理論物理学専用掲示板
[
板情報
|
学問/人文/科学
]
【ニュース】
詐欺師撲滅系YouTuber・KENZO、「突撃」の活動に至るまでのエピソードを公開
理論物理学専用掲示板
new:
astro-ph
/
cond-mat
/
gr-qc
/
hep-ex
/
hep-lat
/
hep-ph
/
hep-th
/
math-ph
/
nucl-ex
/
nucl-th
/
physics
/
quant-ph
/
math
recent:
astro-ph
/
cond-mat
/
gr-qc
/
hep-ex
/
hep-lat
/
hep-ph
/
hep-th
/
math-ph
/
nucl-ex
/
nucl-th
/
physics
/
quant-ph
/
math
links:
arXiv
/
NAP
/
STR
/
KISS
/
SPIRES
/
PROLA
/
CiNii
/
YITP
/
RIKEN
/
KEK
/
JPS
/
SG
/
OCW
/
SPR
/
PDG
/
FNAL
/
SLAC
/
CERN
/
ILC
/
NASA
/
JAXA
/
JVSC
/
VITP
/
String
/
TNP
/
PO
/
YONUPA
/
PPT検索
/
PDF検索
/
研究会検索
/
アインシュタイン牧場
/
修論博論
/
集中講義
/
講義録
/
正典
/
量子力学史
/
人名索引
/
サイエンス社
/
Phenom2010
/
Strings2011
bbs:
研究人生
/
科学ニュース
/
理系
/
物理
/
数学
/
天文
/
ロボット
/
航空
/
情報
/
情シス
/
未来
/
Y!物理
/
Y!数学
/
Y!生命
/
Y!宇宙
/
mixi
blog:
ブログ同盟
/
科学ブログ
/
r_blog
/
s_blog
/
t_blog
/
m_blog
/
n_blog
/
nu_blog
/
o_blog
/
y_blog
schola:
Physics
/
Math
/
HEP
/
THEP
/
EWT
/
QCD
/
LQFT
/
SUSY
/
BSM
/
BST
wiki:
Physics
/
Math
/
QFT
/
QED
/
QCD
/
SM
/
GUT
/
CFT
/
GR
/
QG
/
LQG
/
SUSY
/
MSSM
/
SUGRA
/
String theory
/
List of QT
/
List of ST
wikij:
Physics
/
Math
/
QFT
/
QED
/
QCD
/
SM
/
GUT
/
CFT
/
GR
/
QG
/
LQG
/
SUSY
/
MSSM
/
SUGRA
/
String theory
/
List of QT
/
List of ST
最新スレッド
1
:
Selected Posts on Anti-relativity(103)
2
:
反・相対論その理由のいくつか(95)
3
:
一般相対性理論(337)
4
:
慣性系の定義: 提案(127)
5
:
特殊相対性理論(1414)
6
:
α粒子線の可能性(1)
7
:
量子力学(185)
8
:
超弦理論・M理論(99)
9
:
位相的場の理論(144)
10
:
場の量子論(36)
11
:
電気機器学(7)
12
:
物理学ニュース速報(153)
13
:
例外的に単純な万物の理論(26)
14
:
統計力学(52)
15
:
サイバーグ・ウィッテン理論(98)
16
:
ヤン・ミルズ理論(101)
17
:
未解決問題(87)
18
:
超対称性理論(100)
19
:
格子ゲージ理論(158)
20
:
二重特殊相対論(76)
ホームに戻る
過去スレッド(投稿可能)
21
:
非可換幾何学(197)
22
:
大型ハドロン衝突型加速器(LHC)(115)
23
:
力学・解析力学(37)
24
:
量子統計力学(28)
25
:
超重力理論(12)
26
:
高校物理(74)
27
:
熱力学(17)
28
:
電弱統一理論(16)
29
:
ツイスター理論(19)
30
:
ループ量子重力理論(49)
31
:
弦の場の理論(11)
32
:
開設しました(20)
33
:
物理学研究生活(1072)
34
:
インフレーション宇宙論(4)
35
:
天体物理学(20)
36
:
素粒子物理学(8)
37
:
電磁気学(13)
38
:
修正ニュートン力学(3)
39
:
電気回路・電子回路(3)
40
:
日本の物理学者(14)
41
:
ノーベル物理学賞(4)
42
:
大統一理論(6)
43
:
連続体力学(4)
44
:
共形場理論(8)
45
:
原子核物理学(8)
46
:
理論物理学専用掲示板 批判・要望スレッド(24)
47
:
物理学研究会(12)
48
:
量子色力学(7)
49
:
物理学ウェブサイト(35)
50
:
量子宇宙論(6)
51
:
量子電磁気学(4)
52
:
海外の物理学者(13)
53
:
固体物理学(5)
54
:
光学(4)
55
:
物性物理学(4)
全部で55個のスレッドがあります
スレッド一覧
スレッド作成
新規スレッド作成は一番下です。
掲示板タイトル
No.1
Selected Posts on Anti-relativity
(Res:103) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
nakayama
投稿日: 2023/02/16(木) 15:24:05
Michelson-Morley experiment (done in air) is nonsense (クリ)
In air, light is propagated at c/n. So, the result of M-M experiment (done in air) is only natural.
In a book "Theory of Relativity" by Pauli, W 1958, it's written as follows (quoted from English version ; in 1-6). "Rather should one say that for an observer moving with medium, light is propagated as usual with velocity c/n in all directions".
84
名前:
なかやま
投稿日: 2024/08/24(土) 11:21:36
Accelerating Frame and Non-Accelerating Frame (fragmentary)
◎ An observer in a passenger car in a uniformly accelerating linear motion will see everything in the car as at rest ? What if g is large ?
◎ A website says that equiliblium of forces are only for frames that are at rest or in uniform linear motion.
◎ The difference between accelerating frame and non-accelerating frame is crucial. But we continue to turn away from to it. This is physics ?
◎ A string stretches horizontally inside the cabin of a spaceship moving to the right with a uniform acceleration. The right end of the string is fixed to the right inner wall of the cabin, and the left end is fixed to body m, which is floating inside the cabin. The string has a tension ma (ignore the mass of string). Both m and a are specific values.
m and a will be the same for one inside and outside the ship.
85
名前:
なかやま
投稿日: 2024/08/29(木) 09:26:15
Inertial force is not Fictitious (rewritten) (クリ)
A spaceship is moving horizontally with uniform acceleration. Inside the spaceship, a body m is pushing against the rear wall. This force is action, and is inertial force. As reaction, and as normal force, the rear wall pushes back against the body. Magnitude of the two is ma.
Above explanation should be valid for one inside and outside the spaceship. Inertial force will be a real force for everyone, and will not be fictitious.
86
名前:
なかやま
投稿日: 2024/09/02(月) 12:21:00
Acceleration and Non-Acceleration (クリ)
A body is being pulled by strings from the left and right. Tension in the strings is the same, ma. The same body is being pulled by one string from the left and by two strings from the right. Tension in all three strings is the same, ma. Let the body in two figures be A and B.
Are A seen from B and B seen from A symmetrical ? No, that's not, because the internal stresses in body A and B are different.
87
名前:
なかやま
投稿日: 2024/09/03(火) 17:24:42
Acceleration and Non-Acceleration (クリ)
A spherical fluid is floating in space. The fluid is uniform and isotropic. That is, gravity has no acting on the sphere.
The sphere will be in non-accelerated frame. It is moving in a uniform linear motion through space (or is at rest). However, if the sphere moves in a way other than the above, there will be a corresponding deviation from uniform isotropy. The difference between accelerated and non-accelerated frame is not fictitious.
88
名前:
なかやま
投稿日: 2024/09/07(土) 11:44:22
Inertial Force is not Fictitious (Summary) (クリ)
Spaceship is moving horizontally with uniform acceleration. Body m is pushing against rear wall of the spaceship's cabin (A). Rear wall pushes back the body with normal force (B). A is action, B is reaction.
Spaceship is moving horizontally with uniform acceleration. String attached to front wall of the spaceship's cabin stretches backward inside the cabin, pulling body m attached to rear end of string (A). The body resists pulling force of string (inertial resistance) (B). A is action, B is reaction.
To begin with, distinction between action and reaction seems to be unclear.
89
名前:
なかやま
投稿日: 2024/09/16(月) 10:48:39
Acceleration and Non-Acceleration (クリ)
In weightless space, there is a starting point. From this point to six directions (east-west, north-south, and up-down directions) six points of mass start motion simultaneously at the same speed. The state of six points of mass will show the state of non-accelerated frame. These will also be an indicator for all accelerated motion (for all not uniform linear motion).
If desired, the starting point can be made stationary on aether frame.
90
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/03(木) 13:51:16
Centrifugal Force is not Fictitious (again) (クリ)
On a plane, two rods cross each other (without friction) and rotate around intersection point. This basic form can be transformed as follows.
1) Body of mass m is attached to both ends of one rod. Body of mass 2m is attached to both ends of the other rod. Mass of rods is assumed to be zero.
2) Body of mass m is attached to each of four ends of two rods. Length of one rod is a, and length of the other is 2a. Mass of rods is assumed to be zero.
Centrifugal force and tension acting on rods are real forces, not fictitious. From any frame.
91
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/03(木) 16:06:10
Centrifugal Force is not Fictitious (クリ)
Centrifugal force that is accompanied by rotational motion is inertial force, that is, real force or action. Reaction to it is a centripetal force (In case of hammer throwing wire, it can also be considered tension or tensile stress)
. Its form and magnitude do not vary no matter what frame it is viewed from.
The same is true for all curvilinear motion.
92
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/09(水) 17:26:22
About Gravity
Following claims : Newton’s spherical shell theorem, Perihelion shift of Mercury (claimed before relativity, before 1905) are unacceptable. My veiw are posted into some web-sites in English.
Also in relativity, I find no acceptable claim regarding gravity (equivalence principle is unacceptable). And I posted objections (that I can) to relativity’s claims regarding gravity.
93
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/11(金) 08:25:16
About Gravity (クリ)
"Resultant force of attraction and centrifugal force of Earth is the true nature of gravity." This is cited from a website. However, I think that attraction in this citation is the true nature of gravity. This citation is evasive and delegate.
Equivalence principle is unacceptable. One reason is that, I can't recall ever seeing universal gravitational constant mentioned on inertial force.
94
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/15(火) 08:50:52
Equivalence Principle
On state of being of vectors of gravity (attraction) and inertial force, there will be no restrictions. Therefore, vector of two forces will be possible to be compensate and nothing special happens. Like an elevator in free fall.
Force acting on us on surface of Earth is resultant force of gravity (attraction) and centrifugal force. On surface (solid or liquid) of planets of solar system, gravity (attraction), and centrifugal force (different planet’s rotation) is various. Equivalence principle is unacceptable.
95
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/29(火) 12:21:21
Free Falling (クリ)
An elevator cabin is in free falling. Elevator is rigid body consisting of the same mass points with mass m. Each mass point has the same acceleration. The same force acting on each mass point is ma.
There is no word equivalence principle in above explanation or any of the following. In fact, there should be no word equivalence principle.
96
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/31(木) 11:51:37
Equivalence Principle ( クリ)
A body of mass m is placed on flat surface (without friction). String pulls this body to the right with tension ma. The body accelerates to the right, and inertial force ma acts to the left. Magnitude of tension and inertial force are equal. This is as shown by Newton's third law of motion.
The fact that gravity and inertial force are equal (in total) in a free-falling elevator is probably due to Newton's third law of motion.
97
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/01(金) 11:10:14
Free falling (クリ)
The two, gravity and inertial force can be expressed as force vectors. So, it is possible that the two cancel each other out in a free-falling elevator (as a phenomenon).
However, free falling is only one phase in which two vectors interact. There is no reason why free falling should be treated as something special.
98
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/07(木) 12:50:44
Second Cosmic Velocity (question) (クリ)
Kepler's third law states that orbital speed of a planet depends on radius of its orbit (if orbit is perfect circle). However, formula for second cosmic velocity is depends on radius of Earth. Are these two compatible ?
99
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/13(水) 10:21:41
Free Falling (クリ)
On a celestial body below, two elevator cabins the same are falling freely. They are lined up one above the other and connected by a long string. Is some point on the string local inertial frame ?
100
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/15(金) 14:11:50
Free Falling (クリ)
Pearl necklace is falling freely in a vertical line. Gravity acting on each pearl is mM/r^2, and inertial force is ma. Mass of the string holding pearls is zero.
This post does not refer to equivalence principle.
101
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/18(月) 11:33:51
Free Falling (Again) (クリ)
Formula for gravity, G mM/r^2, and formula for inertial force, ma, are acting on pearl necklace. Gravity acts on each pearl with the magnitude indicated by the formula.
It is inevitable that gravity and inertial force cancel each other out totally (apparent) at a specific mass point.
102
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/22(金) 09:32:49
About Gravity (クリ)
For free falling, pearl necklace would be a better thought experiment than elevator. There will be other examples too. A real example is Comet Shoemaker-Levy 9, which fell on Jupiter in 1994.
Common theory of Mercury's perihelion shift is poor. Also, Newton's shell theorem should be reconsidered.
103
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/28(木) 15:55:14
Equivalence Principle (クリ)
We can say that we can quantitatively grasp both gravity and inertial force. However, we cannot qualitatively grasp them. Do we have the right to preach equivalence principle ?
In fact, perhaps equivalence principle can be directly denied.
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.2
反・相対論その理由のいくつか
(Res:95) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2023/02/17(金) 12:39:07
マイケルソン・モーレーの実家
W.パウリ著「相対性理論」1974には「媒質と一緒に運動している観測者からみれば、光は媒質中をすべての方向に対して、常に一定の速さ c/n で伝播すると考えるべきである」とあります(第1編§6)。なお、真空には射出説。
アインシュタインはパウリと同様のことを述べています。それゆえMM実験は知らなかったとしたのでしょう。ほかに言いようがなかった…(アインシュタインはつぶやきます、「MM 実験(空気中での)はナンセンス、しかして私には口を開かねばならぬ義務はない」と)。
76
名前:
なかやま
投稿日: 2024/09/06(金) 12:44:50
加速と非加速(再言)
加速する客車の中の人とホームに立つ駅員。ここで思考実験をひとつ。増大する加速度の g が非有人の飛翔体のレベルだったら?
加速と非加速の違いは見かけではありません。物理上異なる状況です。再言ですが大きな問題なので。
77
名前:
なかやま
投稿日: 2024/09/07(土) 13:10:46
慣性力は見かけではない(まとめ)
宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。物体mが宇宙船の船室の後壁を押しています(A)。後壁は垂直抗力で物体を押し返しています(B)。Aは作用、Bは反作用です。
宇宙船が水平方向へ等加速度直線運動をしています。宇宙船の船室前壁に固着された紐が室内で後ろへ伸び紐の後端に固着された物体mを引いています(A)。物体は紐の引く力に抵抗(慣性抵抗)をしています(B)。Aは作用、Bは反作用です。
そもそも、作用と反作用とは区別が判然としないことも。
78
名前:
なかやま
投稿日: 2024/09/14(土) 15:00:27
加速と非加速
無重力空間の一点(原点)から六つの質点が東西南北および上下の方向への同じ速度での運動を(同時に)始めました。六つの質点のあり方は非加速のあり方を示しているでしょう。また、質点のあらゆる加速と非加速とを判別する指標ともなるでしょう。
また、望むならばエーテル系上に原点を静止させることもできるでしょう。
79
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/02(水) 10:39:36
遠心力は見かけではない
回転運動に伴われる遠心力は慣性力、すなわち実際の力、作用である。対する反作用は向心力である。ハンマー投げのワイヤーにあっては張力、引張応力とも言える。そのあり様、大きさはいかなる系から見ても変わらない。
すべての曲線運動もまた同じ。
80
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/03(木) 11:31:07
遠心力は見かけではない(再言)
平面上(摩擦なし)で十字に交差した二本の棒が交差点を中心として回転しています。この基本形にはつぎの変形が。
1) 一本の棒の両端には質量 m の物体が固着されています。もう一本の棒の両端には質量 2m の物体が固着されています。棒の質量はゼロとします。
2) 二本の棒の四つの両端には質量 m の物体が固着されています。一本の棒の長さは l 、もう一本の長さは 2l です。棒の質量はゼロとします。
棒に働く遠心力、張力は実際の力であり、見かけではないでしょう。いかなる系から見ても。
81
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/07(月) 14:16:10
重力について
重力については相対論よりも前のニュートンの球殻定理、水星の近日点の移動についてはすでに述べた。重力に関する等価原理などの相対論の主張に支持できるはない。反論できる相対論の主張には反論した。
82
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/10(木) 16:09:22
重力について
「この地球の引力と遠心力の合力が重力の正体です」。これはあるウェブサイトからの引用。でも多くではこの引用文の引力が重力とされているのでは。引用文はその場逃れ、出まかせでは。
等価原理は受け入れ難い。ひとつには万有引力定数が慣性力にあって言及されているのを見た覚えがないこと。
83
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/14(月) 15:24:59
等価原理
ある質点に働く重力(引力)と慣性力のそれぞれのベクトルのあり様に制約はないでしょう。よってこの二つの力の合力がゼロとなることもあり得ます。しかし特別なことではないでしょう。自由落下のエレベーターのように。
地表でわれわれに働く力は重力(引力)と遠心力の合力です。太陽系の惑星では固体、液体の表面における重力(引力)、惑星の自転の速度、遠心力もさまざまです。これでもまだ等価原理ですか。
84
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/20(日) 12:11:51
等価原理(書き改め)
ある物体(質量 m) に働く重力は GmM/r^2 であり、慣性力は ma である。二つの力のベクトルが相殺されることは(現象として)禁じられていまい。自由落下中のエレベーターではある局所ではトータルで、他の局所では部分的に二つの力が相殺されている(現象として)。
数式の示すように二つの力は別ものである。リアルなエレベーターは等価原理を支持していない。
85
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/20(日) 16:30:58
Equivalence Principle (again) (クリ)
Magnitude of gravity acting on a body (mass m) is GmM/r^2, and magnitude of inertial force is ma. For vectors of two forces, to cancel each other out is not prohibited (as phenomenon). In free-falling elevator, two forces cancel each other out (as phenomenon) in one local area totally and in other local areas partially.
As above formulas show, two forces are different. Real elevator do not support equivalence principle.
86
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/25(金) 11:09:10
重力について(印象)
式、 F = GmM/r^2 は重力の働きをよく語っています。ただし、重力の伝播速度は光速とされていますが、実際は瞬時でしょう。太陽系の惑星のあり方に照らすならば。また、ブリタニカ国際大百科事典 1972-1975 の「重力」の項にも瞬時と。
重力については相対論者の眼中にはニュートンも現実世界もないようです。
87
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/29(火) 11:47:30
自由落下
エレベーターが自由落下しています。エレベーターは質量 m の同じ質点から成り剛体とします。それぞれの質点は同じ加速をしています。それぞれの質点に働く慣性力は ma です。
この自由落下の説明、これ以下にもに等価原理という言葉はありません。いや、あってはならないのです。
88
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/31(木) 11:15:42
等価原理
平面上(摩擦なし)に質量 m の物体が置かれています。この物体を張力 ma で右方へ紐で引きます。物体は右方へ加速し、慣性力 ma が左方へ働きます。張力と慣性力の大きさはイコールです。ニュートンの運動の第三法則の示すとおりです。
自由落下中のエレベーターで重力と慣性力の大きさが等しいのも(トータルとして)、ニュートンの運動の第三法則によるのでしょう。
89
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/01(金) 09:44:47
自由落下
重力も慣性力も力のベクトルで示され得よう。自由落下のエレベーターで両者が打ち消される(現象として)のはあり得ることであろう。
しかし自由落下は両者のベクトルのかかわり方のひとつに過ぎない。自由落下が特別視されねばならぬ理由はあるまい。
90
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/05(火) 11:09:51
第二宇宙速度(質問)
ケプラーの第三法則は惑星の公転速度は公転軌道の半径による(公転軌道が真円ならば)と。しかし第二宇宙速度の数式には地球の半径とのかかわりが記されています。この二つを統一的に説明した書物、ウェブサイトをご存知のでしょうか方ありましたらご教示ください。
91
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/13(水) 08:47:57
自由落下
下方の天体に二台の同じエレベーターキャビンが自由落下しています。二台は上下に並び長い紐で結ばれています。紐のある所が局所慣性系?
92
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/15(金) 13:52:55
自由落下
真珠のネックレスが縦一線となって自由落下しています。真珠それぞれに働く重力の大きさは mM/r^2 、慣性力の大きさは ma です。なお、真珠を連ねる紐の質量はゼロとします。
この投稿には等価原理への言及はありません。
93
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/18(月) 11:01:55
自由落下(再び)
真珠のネックレスにあって重力の数式 G mM/r^2 、慣性力の数式 ma はそのままに働いているのでしょう。重力ではそれぞれの真珠に数式の示すとおりの大きさで。
特定の質点で重力と慣性力が全的に相殺(見かけ上)されるのも必然のことでしょう。
94
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/22(金) 08:53:29
重力について
自由落下の思考実験ではエレベーターよりも真珠のネックレスがベターであろう。ほかにもあろうか。実例では 1994 年に木星に落下したシューメーカー・レヴィ第 9 彗星など。
水星の近日点の移動の定説はお粗末。なおニュートンの球殻定理は再考されるべきであろう。
95
名前:
なかやま
投稿日: 2024/11/28(木) 15:45:33
等価原理
重力も慣性力も定量的な把握をわれわれはなし得ているとできよう。しかし定性的な把握はなし得ていまい。このようなわれわれが等価原理を唱える資格があろうか。
いや、等価原理は直接的な否定ができるのかも。
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.3
一般相対性理論
(Res:337) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:21:43
一般相対性理論
318
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2023/09/29(金) 11:51:09
水星の近日点の移動(推測)
水星のサイズは水星の重力を増加させるでしょう。その結果としては軌道の僅かな拡大が主であり、近日点の移動は従でしょう。ゆえに遠心力も増加します。ニュートンの運動の第三法則は不可侵でしょう。
319
名前:
中山
投稿日: 2023/10/08(日) 14:37:01
水星の近日点の移動(書き改め)
さきの投稿(9月29日の)を書き改めさせてください。
近日点の移動はコンスタントです。ここに疑問が生まれます。水星の運動量は。増えているのか。減っているのか。増減はないのか。
320
名前:
中山
投稿日: 2023/10/17(火) 16:20:39
水星の近日点の移動(推測)
二つの水星が水星の軌道上と金星の軌道上を公転しています。近日点の移動の大きさは前者が大でしょう。水星のサイズの効果が前者が大きいためでしょう。
321
名前:
中山
投稿日: 2023/10/18(水) 14:11:16
水星の近日点の移動(つづき)
水星が海王星の軌道を巡っていたなら。太陽から見た水星のサイズは一点に近く二体問題としての近日点の移動の大きさは僅かでしょう。そして摂動によるものが目立つ?
322
名前:
中山
投稿日: 2023/10/23(月) 09:06:21
水星の近日点の移動(補足)
金星の、海王星の軌道上の水星は近日点において金星、海王星と同じベクトル(方向、速度)で運動するとします。水星の近日点の移動の大きさは金星、海王星よりも小さいでしょう。水星のサイズは金星、海王星より小さいので。
323
名前:
中山
投稿日: 2023/10/25(水) 09:12:32
水星の近日点の移動(そして自由落下)
質量の同じ二つの物体が地球に向かって自由落下しています。一つは大きさのない一点、他の一つは垂直方向に長い棒とします。また地球の重力は g で不変とします。さきに投稿したとおり二つの物体に働く地球の重力の大きさは僅かながら前者<後者でしょう。さきの投稿の例では 0.04 < 0.04000479 でした。すなわち、落下は後者の先行がつづきます。水星の公転運動(二体運動としての)は広い意味での自由落下とされます。近日点の移動も水星のサイズのためではないでしょうか。
324
名前:
中山
投稿日: 2023/10/27(金) 08:03:35
水星の近日点の移動(問題提起)
重心一つが近似ならば、重心二つも近似でしょう。でも 0.04 < 0.0400479 はニュートンの球殻定理への問題提起でしょう。
325
名前:
中山
投稿日: 2023/10/30(月) 13:08:44
水星の近日点の移動(疑問)
水星の近日点の移動の観測値は5.75秒/年である。このうちの5.32秒/年は他の惑星の重力(摂動)の効果、残り0.43秒/年は一般相対論の効果とされる。ここに疑問を記しておく。水星に重力を及ぼす他の惑星の位置、隔たりはさまざま、にかかわらず水星の近日点の移動の大きさ(軌道の各周回における)はなぜ同じなのか。
ある英語のサイト(Perihelion Precession of the Planets)に太陽系の惑星の近日点の移動の観測値と理論値の表があった。同じ疑問を繰り返しておく。
326
名前:
中山
投稿日: 2023/11/05(日) 11:26:52
地球の近日点・春分点の移動(思いつき)
太陽と地球、地球の公転軌道が図に。公転軌道には地球の近日点の移動(公転方向への。一年間の)と春分点の移動(公転方向の反対方向への。一年間の)も記されています。春分点の移動は地球の自転軸の歳差運動によるとされています。自転軸の歳差運動?本当に?春分点の移動は地球のサイズに起因する余剰な遠心力によるのでは?納まりが良さそうという以上の理由はありませんが。
註) 近日点は約110,000年、春分点は約26,000年で公転軌道を一周するとされています。
327
名前:
中山
投稿日: 2023/11/06(月) 09:20:50
昨日の投稿は8月5日、9月23日の小生の投稿に関連しています。
328
名前:
中山
投稿日: 2023/11/07(火) 07:53:33
一昨日の問題に係る図のあるサイトが下記のキーワードで出ます。
近日点の移動 国立天文台暦計算室
329
名前:
中山
投稿日: 2023/11/10(金) 09:02:15
国立天文台暦計算室のページのタイトルを下記に。重ねての追記すみません。
暦Wiki/近日点の移動-国立天文台暦計算室
330
名前:
中山
投稿日: 2023/11/19(日) 11:07:08
地球の近日点・春分点の移動(疑問)
疑問が生まれました。近日点と春分点の移動は方向もその大きさも同じなのでは?断定するには荷が重すぎる。物理屋さん諸兄にお任せします。
331
名前:
中山
投稿日: 2023/12/10(日) 10:48:18
水星の近日点の移動(要約)
ウィキペディアの「近点移動」に「太陽系惑星の近日点移動」という表がある。水星(5.75秒/年)から海王星(0.36秒/年)までの観測値の表である。いずれも移動の方向は惑星の公転の方向、その大きさは一定とされている。この表は正しいとしよう。この現象はいずれも惑星と太陽の二体に原因するのであろう。
アダムスとルヴェリエが海王星の存在および天球上に見いだされるべき位置を予言したのは天王星の位置の移動のあり様からであったが、それは一時的、例外的な移動(摂動)であった。
332
名前:
中山
投稿日: 2023/12/12(火) 12:06:51
水星の近日点の移動(単純に合算?)
水星の近日点の移動は100年で575秒である。ウィキペディアの「近点移動」に「具体例」という項があるが575秒のうちの532秒は他の惑星の重力による摂動により、残り43秒は一般相対論の効果によるとされている。他の惑星の重力を単純に合算?こんなのが学説?
333
名前:
中山
投稿日: 2023/12/14(木) 14:44:34
光の曲がり
天球上で月が恒星Aを掩蔽します。掩蔽は恒星A、月の中心、観測者の三者が一直線となる瞬間があるようになされます。月と同じ視直径の人工の円盤が月と同じ見かけの速度で月を追い恒星Aを同じように掩蔽します。掩蔽される時間が同じであれば重力による光の曲がりはないのでしょう。
334
名前:
なかやま
投稿日: 2024/08/04(日) 07:04:40
慣性力は見かけではない(書き改め)
客車の天井中央から物体 m が紐で吊り下げられています。この客車が右へ加速度運動をするならば紐と物体は左下がりで傾きます。では客車の運動が加加速度運動であったら?紐と物体との傾斜は大きくなりつづけ、紐の張力は増大し、いずれは紐は破断します。
これらの状況、状況の説明は客車内外の人に同じでなければ。慣性力は内外の人にとって実在の力でしょう。この場合の慣性力は作用であり、反作用は紐の張力でしょう。
335
名前:
なかやま
投稿日: 2024/08/06(火) 09:09:37
静力学か動力学か
一点(作用点)が紐で左右にベクトル F の力で引かれて釣りあっています。さて、右の力を慣性力とすることができるでしょうか。右の紐の右端には質量 m の物体が。すなわち、右の紐には張力 ma が働いています。この図では全体は左へ等加速度運動をしています。
註) あるウェブサイトに「運動(その変化)の原因としての力をもち出さない」と。
336
名前:
なかやま
投稿日: 2024/08/08(木) 07:20:15
投稿 335 は「水平方向への自由落下」ともできるでしょう。
337
名前:
なかやま
投稿日: 2024/10/07(月) 14:15:33
重力について
重力については相対論よりも前のニュートンの球殻定理、水星の近日点の移動についてはすでに述べた。重力に関する等価原理などの相対論の主張に支持できるはない。反論できる相対論の主張には反論した。
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.4
慣性系の定義: 提案
(Res:127) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
n
投稿日: 2017/01/13(金) 13:44:02
「慣性力が出現していない系」として定義できるでしょう(無条件、前提なしで)。加速系は「慣性力が出現している系」です。慣性系はベクトルがつねに一つ、また値も算出が可能でしょう。加速の正体により近い定義でしょう。
「力の作用」(外力)による現行の定義では洩れるケースが出るでしょう。一例をあげるならば同じ力maが反対方向から。思い違いがあるのでしょうか。慣性力がエーテル系に対する加速によるというのは私の推測です。
108
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2019/08/19(月) 08:12:47
自由落下
>>103
では客車の図をジョークとしました。自由落下のエレベーターの図ももしかしたらジョーク?
109
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2019/08/22(木) 10:07:28
自由落下
無限小の領域 バーサス 重力勾配? バカバカしくありません?
110
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2019/09/06(金) 14:17:27
加速運動と慣性力(再言)
加速運動はエーテルに対しての絶対運動です。加速運動と慣性力は主役、二者はことの表裏です。重力はこの問題では関与せず、無関係。
111
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2019/10/11(金) 13:27:18
反相対論のサイト
日本学術会議の会員有志によるサイトの URL を下記に。
http://reriron.kage-tora.com
112
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2019/10/11(金) 13:30:39
ノーベル賞?
サイトの内容はごく真っ当なのでしょう。ある掲示板にことしのノーベル物理学賞かもと。もしやはありませんでした。来年かなあ。
113
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2019/12/02(月) 16:42:59
この世のものならぬ
相対論の信者ってまだいるの?幽火。この世のものならぬ。
114
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2020/09/25(金) 13:03:03
慣性力、遠心力、向心力(エッセイ)
運動には加速運動と非加速運動(等速直線運動)との別が。加速運動には運動のベクトルに対応する慣性力が必ず伴われています。これらは絶対静止系の存在あってのことです。
円盤の等速の回転運動は加速運動であって遠心力と呼ばれる慣性力が伴われています。見る人の状況次第だとされますが回転の物理現象(遠心力)が見る人によって左右されることはあり得ません。遠心力は誰にも同じ値を示すでしょう。
向心力はウィキでは「物体を曲線運動で動かす力」とされていますがそれ正しい定義? 単なる外力も向心力? 張力、引張応力、重力などはそのままでよいのでは? 無理にひとくくりにすべき共通点はあるのでしょうか。
115
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2020/09/25(金) 13:03:18
慣性力、遠心力、向心力(エッセイ)
運動には加速運動と非加速運動(等速直線運動)との別が。加速運動には運動のベクトルに対応する慣性力が必ず伴われています。これらは絶対静止系の存在あってのことです。
円盤の等速の回転運動は加速運動であって遠心力と呼ばれる慣性力が伴われています。見る人の状況次第だとされますが回転の物理現象(遠心力)が見る人によって左右されることはあり得ません。遠心力は誰にも同じ値を示すでしょう。
向心力はウィキでは「物体を曲線運動で動かす力」とされていますがそれ正しい定義? 単なる外力も向心力? 張力、引張応力、重力などはそのままでよいのでは? 無理にひとくくりにすべき共通点はあるのでしょうか。
116
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2020/09/28(月) 12:11:09
慣性力、遠心力、向心力(エッセイ)
接線方向に力が働き円盤が半回転しました。半回転でも遠心力? また、向心力はどう説明されるのでしょう。訳の分からない向心力。
117
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2022/09/22(木) 12:38:28
等価原理
自由落下のエレベーターを微小な一つの質点とする。この質点には重力fと慣性力fが働いている。ニュートンの運動の第三法則が示すとおり、ベクトルの方向は反対、大きさは同じである。同様に加速度を示すgとaもベクトルの方向は反対、大きさは同じである。よって、重力質量と慣性質量は同じ。単に"質量"ですべての状況を記述できよう。そしてこれらはニュートンが述べた範囲のことであろう。
118
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2022/09/23(金) 18:46:39
117 はスルーしてください。すみません。いずれ書き直しを。
119
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2022/09/29(木) 11:22:07
局所慣性系(再掲)
慣性系すなわち非加速系はエーテルに対して非加速の系である。すなわち、自由落下のエレベーターには局所であれ慣性系は存在しない。局所慣性系という言葉はナンセンス。
エレベーター内の質点のすべてには落下による等しい加速度が働いている。例外はない。局所であれ。
慣性力、重力両者の力の合成はあり得る。ただし互いに不可侵のままで。定性的にも定量的にも。
120
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2022/10/10(月) 11:40:59
エレベーターは慣性系 ?
平面上(摩擦なし)でエレベーターキャビンが綱の張力によって水平方向に加速されています。綱の張力は水平方向への加速が自由落下と同じとなるようコントロールされています。このエレベーターキャビンは微小領域(局所)に限らず全領域が慣性系なのでしょうか。
121
名前:
中山
投稿日: 2023/07/03(月) 10:21:54
遠心力は見かけではない
二本の棒の両端に連結された四つの同じ球体が平面上(摩擦なし)で回転しています。棒は十字様、全体を円盤と見てください。棒のあらゆる点で遠心力と向心力の大きさはニュートンの運動の第三法則の示すとおりイコールです。すなわちいかなる系の観測者にとっても遠心力(また向心力)は見かけではありません。
122
名前:
中山
投稿日: 2024/03/25(月) 12:37:38
遠心力(再言)
長さ 4r と 2r の棒が十字となって水平に回転しています。棒の先端四つにはいずれも質量 m の質点が、棒の質量はゼロとします。棒に働く張力(遠心力)は真の力です。
遠心力の式は F = m v^2/r です。そしてニュートンの運動の第三法則の示すとおり遠心力は作用であり向心力は反作用。ニ力の大きさは同じです。ともに真の力です。
張力は遠心力であってニュートンの運動の第三法則の作用、向心力は反作用でしょう。ともに真の力です。回転運動はつき詰めるならば加速運動と非加速運動(絶対静止を含む)。基準は天球、そしてエーテル。
123
名前:
中山
投稿日: 2024/03/29(金) 10:22:14
加速運動と慣性力(再言)
加速運動と慣性力とは定性的(天球、エーテルに対する方向においても)、定量的に対応しています。例外なく。このことから非加速運動では慣性力ゼロが導かれるでしょう。なお、非加速運動には絶対静止も含まれるとしましょう。
124
名前:
中山
投稿日: 2024/04/15(月) 16:32:26
加速と非加速(再言)
二者の相違はエーテルのフレームに対する運動のあり方の相違でしょう。加速運動をする質点には定性的、定量的に対応した慣性力が伴われます。非加速運動(等速直線運動)をする質点には慣性力は伴われません。
註) エーテルのフレーム上で静止(絶対静止)している質点にも慣性力は生じません。
慣性力と重力とはともに真の力でしょう。しかし両者にはごくごく表面的な係わりがあるだけでしょう。
125
名前:
中山
投稿日: 2024/04/19(金) 11:41:08
等価原理(再言)
地上で客車が右方へ等加速運動をしています。車内の天井から紐で吊り下げられた物体は左へ振れています。その角度はニュートンの運動の法則による式で定性的、定量的な説明ができます。等価原理では?できる人いますか?
126
名前:
中山
投稿日: 2024/04/20(土) 11:12:27
等価原理(再言)
下記の二つの状況、◎についてさきの質問を繰り返させてください。二つの状況、◎にはニュートンの運動の法則による式で定性的、定量的な説明ができるでしょう。質問は等価原理ではできますか?できる人いますか?です。
◎ 質点に同じ大きさの力が左右の向きに働いています。力の種類は張力、重力、慣性力です。慣性力と慣性力との組み合わせはないので力の組み合わせは五通りです(左右の相違は無視)。
◎ 物体が傾斜面(摩擦なし)を滑り落ちています。
127
名前:
なかやま
投稿日: 2024/07/06(土) 09:52:19
慣性系と非慣性系
すべての系は慣性系か非慣性系かのいずれかです。またこの二つが重なることはありません。空間のいずこでも同じです。これは空間が一様等方のエーテルで満たされているためでしょう。
より強力な論証があるのでしょうが。
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.5
特殊相対性理論
(Res:1414) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/21(土) 20:19:11
特殊相対性理論
1395
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2022/12/28(水) 13:00:34
地球上の光行差(再掲)
光行差は大気上層で完結する現象でしょう。屈折に似て。星の見かけの位置は雨滴の図解とは逆の方向へずれるでしょう。またエアリーの水を満たした望遠鏡の実験の結果は当然でしょう。傘と雨粒の図は不適切。
1396
名前:
中山
投稿日: 2023/04/27(木) 08:13:02
火星の光行差とエーテル
火星の年周光行差はその公転周期1.881 年、平均軌道速度28.07km/secなどから。すなわち、光行差は対エーテルの観測者の運動から。説明するまでもなく。
1397
名前:
中山
投稿日: 2023/04/29(土) 13:24:57
エーテル
宇宙空間で三台のピンホールカメラが X, Y および Z の方向へ向けられています(それらは等速直線運動をしています。太陽と同じく)。カメラはかなりの大きさです。カメラの内部、ピンホールの反対側の内壁上では円盤が一回転して星々を受光した位置が記録されます。
三枚の円盤に記録された星々はまずは真円ではないでしょう。それらはピンホールカメラの対エーテルの運動を示しているのでしょう。
1398
名前:
中山
投稿日: 2023/05/01(月) 17:21:28
三台のピンホールカメラ
昨日の投稿(1397)は思い違いでした。すみません。下記は埋め合わせ。
宇宙空間で三台のピンホールカメラが X 方向へ異なる等速度で運動しています。カメラ内の受光面に映じる天球の大きさは僅かに異なるでしょう。これは対カメラのエーテルの速度が異なるためでしょう。
1399
名前:
中山
投稿日: 2023/05/04(木) 08:16:06
お詫びと取り消し
過日の小生の投稿、1397と1398は成り立たないようです。すみません。
1400
名前:
中山
投稿日: 2023/05/05(金) 11:17:31
ピンホールカメラ
宇宙空間で星の光が右方から到来しています。この光線はピンホールカメラのピンホールに入り、カメラ内で上向き45度にセットされた鏡によって上方へ反射されています。
カメラが右方または左方へ(等速で)運動するならば反射光がカメラ上部内壁に当たる位置は移動するでしょう(入射光と反射光の鏡に対する角度は一般に異なるのでしょう)。入射光はエーテル上を伝播し来たり、反射光は射出説に従うのでしょう。
註) 入射光と反射光の鏡に対する速度は一般に異なるのでしょう。よってニ光の波長も。
1401
名前:
中山
投稿日: 2023/05/11(木) 13:11:09
光速はさまざま
月面上の二両の客車に上方から太陽の光の平面波が水平に到来しています。二両の客車の天井中央には小さいピンホールがあって床の上にはピンホールを通り抜けた光の光点が映じています。
二両の客車は月面上を異なる速度で走行しています(x方向で)。客車内の観測者にとって床面上の光点の位置は異なるでしょう。位置の異なり様は月面上の観測者にとっても同じでしょう。
1402
名前:
中山
投稿日: 2023/05/15(月) 15:13:23
光速の式二つ(真空中での)
第一式 v=fλ vは対エーテルの光速。光がエーテル系に従う領域でのこと。すなわち、光源から数光秒以遠。
第ニ式 c=fλ cは対光源の光速。光が射出説に従う領域でのこと。すなわち、光源から数光秒以内。
註) 第一式は対空気の音速の式(周波数と波長による)に同じ。
註) 宇宙空間で筒の中を星の光が通り抜けています。筒の中央にはガラスの平板が。ガラスのまえの星の光はエーテル系に従っており、あとでは射出説に従っています。
註) エーテル中を光源が運動しています。vとcが同じ速度であることはあり得ます。多くはvが下回るか。
註) 運動している観測者にとって光速についてはドップラー効果をはじめとして改めて見直しがなされねば。
1403
名前:
中山
投稿日: 2023/05/25(木) 16:17:49
光速の式二つ(書き落としたこと)
v は定数(英語では constant)でしょう。光行差の数値のあり方に照らすならば。
1404
名前:
中山
投稿日: 2024/02/01(木) 12:28:53
音速も可変、光速も可変
音源と観測者との間で式、v = λ f が成り立っています。v は観測者にとっての音速、λ は波長、f は観測者にとっての周波数です。観測者が運動をしていてそのために周波数が変動をしています。上記の式で変動しているのは v でしょう(λ は変動していません)。
式、v = λ f は光源と観測者との間でも成り立っているでしょう。変動しているのは v でしょう。
1405
名前:
中山
投稿日: 2024/02/06(火) 08:40:08
ドップラー効果と光速可変
音のドップラー効果では次のことが成り立っている。すなわち、音波の伝播の媒質である空気に対する音速は定数。なお、音源の周波数は一定とする。
光波のドップラー効果も音波に同じ。光波の媒質はエーテルであって一様等方。
1406
名前:
中山
投稿日: 2024/02/06(火) 13:50:27
音速と光速
音波の速度は伝播の媒質である空気に対してのみ一定なのでしょう。
光波の速度は伝播の媒質であるエーテルに対してのみ一定なのでしょう。
1407
名前:
中山
投稿日: 2024/02/08(木) 15:05:11
ドップラー効果の計算式
音波の伝播速度は伝播の媒質である空気に対してのみ一定なのでしょう。光波の伝播速度は伝播の媒質であるエーテルに対してのみ一定なのでしょう。
従って観測者の観測する光波の周波数の計算式は、観測者の観測する音波の計算式に同じでしょう。
1408
名前:
中山
投稿日: 2024/02/10(土) 16:03:36
音波、光波と観測者(まとめ)
音波は空気を媒質とし、光波はエーテルを媒質として伝播します。媒質は一様等方、対媒質の波の速度は一定です。よって、点状の波源が媒質中で静止しているならば、平面上に描かれた波は同心円です。従って観測者が媒質に対して運動をしていれば観測者にとっての音波、光波の速度は一定ではありません。
註) なお、空気中での光波の伝播のあり方は音波と同じであって空気を媒質とします。
1409
名前:
中山
投稿日: 2024/02/12(月) 12:33:27
光の伝播(再言)
1) 月面上に置かれた反射器にレーザー光が照射され、戻ってきた反射光によって月への距離が測定されています。誤差は数センチです。推測するに光源から放たれた光は少なくとも一秒間は射出説に従っているのでしょう。この推測は100点満点で90点とできるでしょう。
2) 各種の光行差。推測するに光は1)の領域を過ぎてからはエーテルの基準系に従うのでしょう。この推測は100点満点で120点とできるでしょう。
註) なお、光は、空気中では空気の基準系に従い伝播します。すなわち空気中でのMM 実験はナンセンス。
1410
名前:
中山
投稿日: 2024/02/21(水) 12:39:57
光行差(再言)
宇宙空間はエーテルで満たされている。光にとってエーテルは媒質として働く(エーテルは基準系)。すなわち、光はエーテルに対して等速で伝播している。伝播の方向の如何にかかわらず。地球はエーテルに対して異なる速度で運動している。よって地球に対しての光の速度は異なる。
1411
名前:
中山
投稿日: 2024/02/21(水) 13:11:53
光行差(再言)
光行差は大気上層で完結している現象。屈折に同じ。エアリーの実験の結果(筒に水を満たした望遠鏡による)は当然。
光行差のために天体の見える位置(方向)は地球の運動方向の先にずれるとされている。いや、ずれは地球の運動方向の後ろであろう。大気上層での光線の曲がり様を描いてみれば明らか。
天球上の天体の位置は一年で回帰する一筆描きの軌跡を描こう。光行差のために。年周光行差の楕円は永年光行差のために歪み、日周光行差は多くの小さい円(365の真珠)となろう。
1412
名前:
中山
投稿日: 2024/03/01(金) 12:07:18
光の伝播は二通り(再言)
年周光行差、日周光行差のあり様は地球の運動(エーテルに対する運動)を示しています。他方で光源までの隔たりがまずまずであれば(いや、月までの隔たりでも)、光の伝播は射出説に従うでしょう。相対論は問題外、エーテルと射出説はともに甦るでしょう。不死鳥としていずれ。
1413
名前:
中山
投稿日: 2024/03/05(火) 14:30:39
エーテルを測定する(再言)
宇宙空間で天球上の反対方向の二つの星の光の周波数と波長を測定すれば二つの星の光の速度が知られるでしょう。それはエーテルに対する測定者の運動(光路方向の)を意味するのでしょう。
註) 測定者が光路方向の運動をすればニ光の周波数は変動します。到来するニ光の波長は変動しません。到来するニ光の速度が変動します。
1414
名前:
中山
投稿日: 2024/04/01(月) 14:32:36
エーテルを測定する(再言)
宇宙空間で測定される天球上の反対方向から到来する二つの星の光の速度の合計は 2c (または 2c に近い定数)でしょう。それぞれの速度はエーテル系に対する観測者の運動速度(光路方向の)でしょう。
>>1413
で書き漏らしを。すみません。
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.6
α粒子線の可能性
(Res:1) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2018/02/21(水) 09:10:34
知人がトリウムを使用した妙な商品を販売しようとしています。
原理としては
1、α粒子線は電離力が強く窒素を酸素と水素に変えるから燃焼効率が上がる。
2、空気が活性化だかイオン化して燃焼効率が上がる。
他にもα粒子線で殺菌消臭・二酸化炭素分解・排気浄化・重油中の硫黄の分解・バラスト水の殺菌が可能だと書いてあります。
パンフレットを読んで色々と疑問が残るのですが、知識が無く明確な否定も出来ません。
どなたか、そんな事があり得るのかを教えて頂けますでしょうか。
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.7
量子力学
(Res:185) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:40:30
量子力学
10
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:49:03
Signal-Locality and Subquantum Information in Deterministic Hidden-Variables Theories
http://www.arxiv.org/abs/quant-ph/0112151
Matrix models as non-local hidden variables theories
http://www.arxiv.org/abs/hep-th/0201031
Relation of the Bell inequalities with quantum logic, hidden variables and information theory
http://www.arxiv.org/abs/quant-ph/0207062
Local Hidden Variable Theories for Quantum States
http://www.arxiv.org/abs/quant-ph/0210053
MGP versus Kochen-Specker condition in hidden variables theories
http://www.arxiv.org/abs/quant-ph/0211049
Quantum correlation that admits local-hidden-variable theory rules out local hidden variables from quantum theory
http://www.arxiv.org/abs/quant-ph/0302090
The Interpretation of Non-Markovian Stochastic Schr\"odinger Equations as a Hidden Variables Theory
http://www.arxiv.org/abs/quant-ph/0307078
A Newtonian Hidden Variable Theory
http://www.arxiv.org/abs/quant-ph/0406134
Modified Kaluza-Klein Theory, Quantum Hidden Variables and 3-Dimensional Time
http://www.arxiv.org/abs/quant-ph/0501034
11
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:49:25
ト・ホーフト 古典的なシステムと,量子的なシステムの決定的な違いは,情報の損失の有無だ。
ハドレー 過去だけでなく未来に起きる出来事が現在に影響すると考えることで,量子現象を古典的に説明できる。
12
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:49:44
全体性と内蔵秩序
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791754735/
13
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:50:14
「アインシュタインから学べ?」
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/humanenergy/040731/
14
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:50:30
ディラック 「最終的にはアインシュタインが正しかったとなるかもしれない。」
15
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:50:44
●「隠れた変数」理論と異端者たち
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity317.html
EPRパラドックス
http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/EPR-paradox.htm
ベルの不等式
http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/paradigm/Bell-inequalities.htm
ベルへのBBCインタビュー
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page017.htm
16
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:50:57
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス
EPR paradox
http://en.wikipedia.org/wiki/Boris_Podolsky
17
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:51:11
アルベルト・アインシュタイン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3
Albert Einstein
http://en.wikipedia.org/wiki/Einstein
Nathan Rosen
http://en.wikipedia.org/wiki/Nathan_Rosen
18
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:51:26
John Stewart Bell
http://en.wikipedia.org/wiki/John_Stewart_Bell
Bell's theorem
http://en.wikipedia.org/wiki/Bell%27s_theorem
Bell state
http://en.wikipedia.org/wiki/Bell_state
CHSH inequality
http://en.wikipedia.org/wiki/CHSH_Bell_test
Bell test experiments
http://en.wikipedia.org/wiki/Bell_test_experiments
Local hidden variable theory
http://en.wikipedia.org/wiki/Local_hidden_variable_theory
Quantum teleportation
http://en.wikipedia.org/wiki/Quantum_teleportation
Clauser and Horne's 1974 Bell test
http://en.wikipedia.org/wiki/Clauser_and_Horne%27s_1974_Bell_test
Quantum entanglement
http://en.wikipedia.org/wiki/Quantum_entanglement
19
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:51:39
The Logic of Quantum Mechanics Derived from Classical General Relativity
http://arxiv.org/abs/quant-ph/9706018
Quantum Gravity as a Dissipative Deterministic System
http://arxiv.org/abs/gr-qc/9903084
On Gravity, Holography and the Quantum
http://arxiv.org/abs/gr-qc/0001048
Dissipation and quantization
http://arxiv.org/abs/hep-th/0007138
Chaotic Quantization of Classical Gauge Fields
http://arxiv.org/abs/hep-th/0105279
Flat space physics from holography
http://arxiv.org/abs/hep-th/0402058
Quantum Mechanics as Quantum Information (and only a little more)
http://arxiv.org/abs/quant-ph/0205039
20
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:52:00
Quantum Mechanics
http://electron6.phys.utk.edu/qm2/
21
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:53:13
Hilbert space
http://en.wikipedia.org/wiki/Hilbert_space
Fock space
http://en.wikipedia.org/wiki/Fock_space
22
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2008/04/04(金) 00:30:57
An electronic archive for preprints in the philosophy of science
Quantum Mechanics
ttp://philsci-archive.pitt.edu/view/subjects/quantum-mechanics.html
Quantum Field Theory
ttp://philsci-archive.pitt.edu/view/subjects/quantum-field-theory.html
23
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2009/01/29(木) 19:37:42
http://www.harikonotora.net/science/pc/index.php?res=694
どう考えます?
24
名前:
藤本悦郎
投稿日: 2009/07/08(水) 21:10:35
量子力学の基本式は特殊相対論からみ地引き出せました。
1/λx^2+1/λy^2+1/λz^2 = (Et+E0)^2/C^2/h^2-E0^2/C^2/h^2
Et:運動エネルギー
E0:質点生成時のエネルギー
Www2.Ocn.Ne.Jp/~Fird/に詳細を
28
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2011/09/19(月) 03:36:30
http://www.geocities.jp/m_kawaguchi_physics/index.html
アマチュアリズムの量子力学
32
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2013/04/29(月) 02:03:53
前量子論的な特殊な仮定を導入すれば古典力学から計算できるだろう。
そのような特殊仮定がいらないのが量子力学。
33
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2013/05/09(木) 04:17:01
量子力学は簡単に言えばマクロ系から見たミクロ系の観測理論である。
量子力学に反する観測・現象は現在まで発見されていない。
根本的な問題は量子力学にマクロ系(観測装置・人間)に認識できない
要素(位相等)があり、マクロ(観測)系を含んだ一元的な(究極)量子力学が
構成可能か、それとも量子系内の情報処理装置(人間)には不可能なのか?
34
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2013/05/12(日) 06:51:33
量子力学を統計的な古典力学に還元する試みは、現在までの実験検証で
不可能と考えられる。ならばポスト量子力学である場の量子論が最終理論
なのか?真空上で量子の生成・消滅が実験から求められた確率のみで記述
される理論は高エネルギー実験から得られる実験式ではないのだろうか。
35
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2013/05/16(木) 19:25:18
>>34
ラグランジアンは物理的実体ではなく、繰り込み理論もマクロの観測値に
依存する、高精度の計算一致は電子ー光子関係だけ。(場の量子論)
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.8
超弦理論・M理論
(Res:99) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/29(火) 22:20:55
超弦理論・M理論
67
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:11:44
Tachyon Matter
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0203265
68
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:30:48
Black Hole Attractors and the Topological String
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0405146
69
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:30:59
Recent Developments in String Theory: From Perturbative Dualities to M-Theory
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9904033
70
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:43:23
Quantum Gravity at the Planck Length
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9812104
71
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:43:36
M Theory: Uncertainty and Unification
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0209105
72
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:43:49
Monopoles, Duality, and String Theory
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0304042
73
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:44:07
Intersecting Brane Worlds -- A Path to the Standard Model ?
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0401156
74
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:49:58
Old Puzzles
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0207203
75
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:52:35
On the dimensionality of spacetime
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/gr-qc/9702052
76
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:57:23
The World as a Hologram
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9409089
77
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:59:02
Perturbative Gauge Theory As A String Theory In Twistor Space
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0312171
78
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:59:53
D-Branes And K-Theory
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9810188
79
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 14:00:08
Introduction to Superstring Theory
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-ex/0008017
80
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 14:00:28
The Einstein Equations on the 3-Brane World
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/gr-qc/9910076
81
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/25(火) 13:37:32
Extended Fermion Representation of Multi-Charge 1/2-BPS Operators in AdS/CFT
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0510114
82
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/08(火) 16:54:31
Introduction to String Theory
http://www.phys.uu.nl/~thooft/lectures/stringnotes.pdf
83
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/15(火) 14:18:15
Tachyon Condensation on the Brane Antibrane System
http://arxiv.org/abs/hep-th/9805170
84
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/15(火) 14:18:26
On Exact Tachyon Potential in Open String Field Theory
http://arxiv.org/abs/hep-th/0009103
85
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/18(金) 07:57:19
Duality Relations Among Topological Effects In String Theory
http://jp.arxiv.org/abs/hep-th/9912086
88
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2008/12/11(木) 18:39:20
M理論に重力波はどう解釈されるか教えてください。参考文献など
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.9
位相的場の理論
(Res:144) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/11/07(日) 19:16
位相的場の理論
6
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/29(火) 12:17:08
位相幾何学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6
Topology
http://en.wikipedia.org/wiki/Topology
7
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/29(火) 12:17:20
Seiberg-Witten Equations
http://mathworld.wolfram.com/Seiberg-WittenEquations.html
Witten's Equations
http://mathworld.wolfram.com/WittensEquations.html
Lichnerowicz Formula
http://mathworld.wolfram.com/LichnerowiczFormula.html
Lichnerowicz-Weitzenbock Formula
http://mathworld.wolfram.com/Lichnerowicz-WeitzenbockFormula.html
Seiberg-Witten Invariants
http://mathworld.wolfram.com/Seiberg-WittenInvariants.html
8
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/29(火) 12:17:35
サイバーグ・ウィッテン理論とトポロジー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563002623/
ゲージ理論とトポロジー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431706682/
接続の微分幾何とゲージ理論
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785310588/
9
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/29(火) 12:17:46
Seiberg-Witten Theory and Integrable Systems
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/9810236379/
The Seiberg-Witten Equations and Applications to the Topology of Smooth Four-Manifolds. (MN-44)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0691025975/
What's Happening in the Mathematical Sciences, 1995-1996 (Vol 3)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0821803557/
10
名前:
ブラックホール
投稿日: ブラックホール
ブラックホール
11
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/30(水) 23:53:52
「結び目理論」
http://koho.osaka-cu.ac.jp/vuniv1997/kawauchi/lectkawa.html
組みひもの数理
http://www2.odn.ne.jp/yuseisha/out/jo4-c.htm
結び目の数学と物理 L.H.カウフマン著
http://www.washin.co.jp/honya/outline/4-563-00237-2.htm
12
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/30(水) 23:54:09
多様体の基礎 基礎数学
松本 幸夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130621033/
位相幾何学 数学シリーズ
加藤 十吉 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785314044/
トポロジー―ループと折れ線の幾何学 すうがくぶっくす
瀬山 士郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254114656/
岩波講座 現代数学の基礎〈13〉位相幾何・現代数学の広がり(1) 岩波講座 現代数学の基礎
佐藤 肇 (著), 青本 和彦 (著), 深谷 賢治 (著), 上野 健爾 (著), 砂田 利一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000110136/
直観トポロジー
前原 〓 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320014677/
位相幾何学講義 シュプリンガー数学クラシックス
H. ザイフェルト (著), W. トレルファル (著), Herbert Seifert (原著), William Threlfall (原著), 三村 護 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431708774/
微分幾何学とトポロジー
A.T. Fomenko (著), 三村 護 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320015207/
13
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/30(水) 23:54:48
代数的位相幾何学入門〈上〉
W. フルトン (著), William Fulton (原著), 三村 護 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431708790/
代数的位相幾何学入門〈下〉
W. フルトン (著), William Fulton (原著), 三村 護 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431708804/
位相への30講 数学30講シリーズ
志賀 浩二 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254114796/
トポロジー:柔らかい幾何学
瀬山 士郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535784051/
位相と論理 日評数学選書
田中 俊一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535601275/
平面図形の位相幾何 数学レクチャーノート―入門編
小沢 哲也 (著), 砂田 利一 (編集), 黒川 信重 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563006394/
位相幾何学入門
樹下 真一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563002925/
14
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/30(水) 23:55:16
曲面・結び目・多様体のトポロジー
S.C. カールソン (著), Stephan C. Carlson (原著), 金信 泰造 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456300331X/
位相幾何入門
小宮 克弘 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785315288/
集合と位相 現代数学ゼミナール
鎌田 正良 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764910101/
位相幾何学から射影幾何学へ―幾何学への入門
横田 一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768702104/
初めて学ぶトポロジー―天才・数学者読むべからず
石谷 茂 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768702686/
3次元幾何学とトポロジー
W.P. サーストン (著), S. レヴィ (編集), William P. Thurston (原著), Silvio Levy (原著), 小島 定吉 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563002720/
代数幾何における位相的方法 数学叢書
ヒルツェブルフ (著), F. Hirzebruch (原著), 竹内 勝 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4842703032/
15
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/30(水) 23:55:38
3次元多様体入門
森元 勘治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563002402/
微分形式と代数トポロジー
R. ボット (著), L.W. トゥー (著), Raoul Bott (原著), Loring W. Tu (原著), 三村 護 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431707077/
微分位相幾何学
田村 一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000058681/
多様体 岩波全書
服部 晶夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000213261/
モザイクと3次元多様体 シュプリンガー・現代数学シリーズ
J.M. モンテシーノス (著), Jose Maria Montesinos Amilibia (原著), 前田 亨 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431706283/
ホモトピー論―幻想の世界から位相幾何学へ
A.T. Fomenko (著), V.L. Gutenmacher (著), D.B. Fuchs (著), 三村 護
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320014200/
多様体 共立数学講座
村上 信吾 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320014197/
16
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/30(水) 23:55:58
微分位相幾何学
足立 正久 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016238/
組合せ位相幾何 数学ライブラリー
本間 龍雄 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627002998/
微分位相幾何学
Victor Guillemin (著), Alan Pollack (著), 三村 護 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768703240/
ポアンカレ トポロジー 数学史叢書
アンリ ポアンカレ (著), 足立 恒雄 (編集), 長岡 亮介 (編集), 杉浦 光夫 (編集), 斎藤 利弥 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254114583/
位相幾何学 岩波基礎数学選書
服部 晶夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000078089/
曲面の幾何構造とモジュライ
河野 俊丈 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535782458/
組み紐の幾何学―実用から位相幾何の世界へ ブルーバックス (B‐500)
村杉 邦男 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061181009/
モース理論―多様体上の解析学とトポロジーとの関連 M.SpivakとR.Wellsによってノートされた講義録に基づく 数学叢書
J. ミルナー (著), J. Milnor (原著), 志賀 浩二 (翻訳)
(省略されました・・全てを読むには
ここ
を押してください)
17
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/30(水) 23:56:16
リーマン幾何学入門 日評数学選書
オルドジフ コヴァルスキー (著), Oldrich Kowalski (原著), 関沢 正躬 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535601321/
リーマン幾何学 近代数学講座
立花 俊一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254116586/
リーマンとアインシュタインの世界
リワノワ (著), 松野 武, 山崎 昇
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4489001363/
リーマン幾何学 数学レクチャーノート (基礎編2)
加須栄 篤 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563006467/
リーマン幾何学 数学選書
酒井 隆 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785313137/
初等リーマン幾何 数学全書
石原 繁 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627030894/
リーマン面
H.ワイル (著), 田村 二郎 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000061267/
18
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/31(木) 23:36:18
Frobenius Algebras and 2-D Topological Quantum Field Theories
(London Mathematical Society Students Texts)
Joachim Kock (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521832675/
Trieste Conference on Topological Methods in Quantum Field Theories Ictp,
Trieste, Italy 11-15 June 1990
W. Nahm (著), S. Randjbar-Daemi (著), E. Sezgin (著), E. Witten (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810204965/
Topological Quantum Numbers in Nonrelativistic Physics
David J. Thouless (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810230257/
Topological Quantum Field Theories from Subfactors
(Chapman & Hall/Crc Research Notes in Mathematics Series, No 423)
Vijay Kodiyalam (著), V. S. Sunder (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1584882417/
Geometric and Topological Methods for Quantum Field Theory:
Proceedings of the Summer School Held in Villa De Leyva, Colombia 9 - 27 July 2001
Alexander Cardona (著), Hernan Ocampo (著), Sylvie Paych (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9812381317/
The Link Invariants of the Chern-Simons Field Theory:
New Developments in Topological Quantum Field Theory
(De Gruyter Expositions in Mathematics)
Enore Guadagnini (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3110140284/
19
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/31(木) 23:36:45
Frobenius Algebras and 2-D Topological Quantum Field Theories
(London Mathematical Society Student Texts, No 59)
Joachim Kock (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521540313/
Topological Properties and Global Structure of Space-Time
(Nato Asi Series. Series B, Physics, Vol 138)
Peter G. Bergmann (著), Venzo De Sabbata (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0306423677/
Topological Field Theory, Primitive Forms and Related Topics
(Progress in Mathematics, Vol 160)
Masaki Kashiwara (著), Atsushi Matsuo (著), Ikuo Satake (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0817639756/
Topological Field Theory, Primitive Forms and Related Topics
(Progress in Mathematics S.)
Masaki Kashiwara (著), Kyoji Saito (著), Atsushi Matsuo (著), Ikuo Satake (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3764339756/
Non-Semisimple Topological Quantum Field Theories for 3-Manifolds With Corners
(Lecture Notes in Mathematics (Springer-Verlag), 1765.)
Thomas Kerler (著), Volodymyr V. Lyubashenko (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3540424164/
Geometric And Topological Methods For Quantum Field Theory
(Lecture Notes in Physics)
Hernan Ocampo (著), Sylvie Paycha (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/354024283X/
20
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/31(木) 23:37:12
Topological and Geometrical Methods in Field Theory:
Symposium in Espoo, Finland, June 8-14, 1986
J. Hietarinta (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9971502291/
Topological Quantum Numbers in Nonrelativistic Physics
David J. Thouless (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810229003/
Mathematical Aspects of Conformal and Topological Field Theories and Quantum Groups:
Ams-Ims-Siam Summer Research Conference on Conformal Field Theo (Contemporary Mathematics S.)
Paul J., Jr. Sally (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0821851861/
Topological and Geometrical Methods in Field Theory:
Turku, Finland 26 May-1 June 1991
Jouko Mickelsson (著), Osmo Pekonen (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810209614/
Topological Quantum Field Theory
Marcos Marino (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1402030584/
Topological and Geometrical Methods in Field Theory:
Proceedings of the Symposium on Topological and Geometrical Methods in Field Theory. Espoo, Fin
J. Heitarinta (著), J. Westerholm (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9971502305/
21
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/31(木) 23:37:42
Advances In Topological Quantum Field Theory
Not Available (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1402027702/
Advances In Topological Quantum Field Theory:
Proceedings Of The Nato Arw On New Techniques In Topological Quantum Field Theory
(Nato Science Series II Mathematics, Physics and Chemistry)
John M. Bryden (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1402027710/
22
名前:
ブラックホール
投稿日: ブラックホール
ブラックホール
23
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/05/20(金) 15:55:36
ファイバー束とホモトピー
http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/topology/fibrations/
24
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/21(月) 06:36:03
位相的場の理論とその周辺
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hamanaka/topofie.pdf
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~hamanaka/article.html
25
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/21(月) 06:37:11
Lectures on curved beta-gamma systems, pure spinors, and anomalies
http://jp.arxiv.org/abs/hep-th/0511008
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.10
場の量子論
(Res:36) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:11:20
場の量子論
9
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:20:17
物理学会誌にも坂井本の紹介ついでに詳しいのは九後ぐらいとありましたが、分厚い系の日本語で
西島「場の理論」紀伊国屋数学(!)叢書
大貫「場の量子論」、藤川「ゲージ場の理論」、荒木「量子場の数理」岩波現代物理学叢書
ストーン「量子場の物理」シュプリンガー
武田「場の理論」裳華房
エイチスン/ヘイ「ゲージ理論入門I/II (第2版)」講談社
などはどうですか?過去レス分散してるし詳しい人まとめて教えて
10
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:20:32
西島「場の理論」紀伊国屋数学(!)叢書
古古い。ただ、CPT、不変関数などの古い話題は参考になる。
大貫「場の量子論」
悩んだところが載ってたら読むぐらい。おやつ程度。
藤川「ゲージ場の量子論」
九語が形式的と言うなら、こっちは具体的。話題はペスキン依り。
ペスキンよりは詳しい気がする。
荒木「量子場の数理」岩波現代物理学叢書
数学的定式化に興味があれば読めばいい。あと大貫との関連で。
ストーン「量子場の物理」シュプリンガー
読んだことない。
武田「場の理論」裳華房
読んだことない。
エイチスン/ヘイ「ゲージ理論入門I/II (第2版)」講談社
読んだことない。
11
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:20:50
An Introduction to Quantum Field Theory (Frontiers in Physics) Michael E. Peskin (著)
Contents (summary)
Preface xi
Notations and Conventions xix
Part I: Feynman Diagrams and Quantum Electrodynamics
1 Invitation: Pair Production in e+e- Annihilation 3
2 The Klein-Gordon Field 13
3 The Dirac Field 35
4 Interacting Fields and Feynman Diagrams 77
5 Elementary Processes of Quantum Electrodynamics 131
6 Radiative Corrections: Introduction 175
7 Radiative Corrections: Some Formal Developments 211
Final Project: Radiation of Gluon Jets 259
Part II: Renormalization
8 Invitation: Ultraviolet Cutoffs and Critical Fluctuations 265
9 Functional Methods 275
10 Systematics of Renormalization 315
11 Renormalization and Symmetry 347
12 The Renormalization Group 393
13 Critical Exponents and Scalar Field Theory 439
Final Project: The Coleman-Weinberg Potential 469
12
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:21:06
Part III: Non-Abelian Gauge Theories
14 Invitation: The Parton Model of Hadron Structure 473
15 Non-Abelian Gauge Invariance 481
16 Quantization of Non-Abelian Gauge Theories 505
17 Quantum Chromodynamics 545
18 Operator Products and Effective Vertices 599
19 Perturbation Theory Anomalies 651
20 Gauge Theories with Spontaneous Symmetry Breaking 689
21 Quantization of Spontaneously Broken Gauge Theories 731
Final Project: Decays of the Higgs Boson 775
Epilogue
22 Quantum Field Theory at the Frontier 781
---------------
Appendix: Reference Formulae 801
Bibliography 811
Index 817
13
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:21:20
ワインバーグ 場の量子論シリーズ
①「粒子と量子場」
1 歴史的導入
2 相対論的量子力学
3 散乱理論
4 クラスター分解原理
5 量子場と反粒子
6 ファインマン則
②「量子場の理論形式」
7 正準形式
8 量子電磁理論
9 経路積分法
10 非摂動論的方法
11 量子電磁理論の1ループ輻射補正
12 くりこみの一般論
13 赤外効果
14 外場による束縛状態
14
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:21:35
③「非可換ゲージ理論」
15 非可換ゲージ理論
16 外場の方法
17 ゲージ理論のくりこみ
18 くりこみ群の方法
19 大域的対称性の自発的破れ
④「場の量子論の現代的諸相」
20 演算子積展開(展開:記述と導出、運動量の流れ ほか)
21 ゲージ対称性の自発的破れ(ユニタリー・ゲージ、くりこみ可能なξゲージ ほか)
22 アノマリー(π0崩壊の問題、測度の変換:可換アノマリー ほか)
23 拡がりのある場の配位(トポロジーの有用性、ホモトピー群 ほか)
15
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:21:50
⑤「超対称性:構成と超対称標準模型」
24 歴史的導入(型破りな対称性と禁止定理、超対称性の誕生 ほか)
25 超対称代数(次数付きリー代数と次数付きパラメータ、超対称代数 ほか)
26 超対称場の理論(場の超対称多重項の直接的な構成、一般的な超場 ほか)
27 超対称ゲージ理論(カイラル超場のゲージ不変な作用、可換ゲージ超場のゲージ不変な作用 ほか)
28 標準模型の超対称性版(超場、アノマリー、保存則、超対称性と強・電弱の統一 ほか)
⑥「超対称性:非摂動論的効果と拡張」
29 摂動論を越えて(超対称性の破れの一般的側面、超対称性カレント和則 ほか)
30 超ダイアグラム(ポテンシャル超場、超プロパゲーター ほか)
31 超重力(計量超場、重力の作用 ほか)
32 高次元での超対称性代数(超対称性代数の一般論、質量ゼロの多重項 ほか)
16
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:22:06
ゲージ場の量子論〈1〉新物理学シリーズ 九後 汰一郎 (著)
Lorentz群の表現と場(Lorentz群
いろいろな場:Lorentz群の表現
Noetherの定理
スカラー場の作用積分
スピノール場の作用積分
U(1)ゲージ場:電磁場)
場の量子化(自由スカラー場の量子化
自由Dirac場の量子化
パリティ変換とWeyl場
時間反転不変性とCPT定理)
相互作用の一般的性質とS行列(スペクトル条件とスペクトル表示
漸近条件とS前列
LSZの簡約公式とHaag‐GLZ公式)
経路積分と摂動論(量子力学系と経路積分
場の理論における経路積分
摂動論
フェルミオン場の経路積分
有効作用と有効ポテンシャル
S行列生成汎関数と散乱断面積)
17
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:22:22
ゲージ場の量子論(局所ゲージ不変性
特異系の正準形式と量子化
ゲージ場の量子化:経路積分型式
BRS対称性
ゲージ場の正準量子化:共変な演算子型式
Ward‐高橋恒等式および自由場の量子化と漸近場
摂動論のFeynman則と簡単な計算
物理的S行列のユニタリー性I
物理的S行列のユニタリー性2:BRS代数と4重項機構
観測可能量
物理的S行列のゲージ固定非依存性)
付録(4次元記法、Diracスピノール
n=2k次元Lorentz群SO(1,n-1)のγ行列
Feynmanグラフの積分公式
行列・演算子に関する便利な公式)
18
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:22:47
ゲージ場の量子論〈2〉新物理学シリーズ 九後 汰一郎 (著)
対称性の自発的破れ(対称性の自発的破れと南部‐Goldstoneの定理
対称性の自発的破れを起こす模型:2例
NG粒子の低エネルギー定理
非線形表現
Higgs現象
Higgs現象逆定理とカラー閉じ込め
Weinberg‐Salam模型)
くりこみ(次元正則化
1‐loop計算と乗法的くりこみ
BPHZくりこみ
ゲージ理論の乗法的くりこみ
質量によらない対称なくりこみ)
くりこみ群と演算子積展開(複合演算子のくりこみと演算子積展開
くりこみ群方程式
くりこみ群とスケール則)
アノマリー(アノマリーとBRS対称性
アノマリーの計算と幾何学的意味
アノマリーと南部‐Goldstoneボソン)
付録(4次元記法、Diracスピノール
n=2k次元Lorentz群SO(1,n-1)のγ行列
Feynmanグラフの積分公式
行列・演算子に関する便利な公式
外積代数と微分形式)
19
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:23:02
Quantum Field Theory Lewis H. Ryder (著)
Preface;
1. Introduction: synopsis of particle physics;
2. Single particle relativistic wave equations;
3. Lagrangian formulation, symmetries and gauge fields;
4. Canonical quantisation and particle interpretation;
5. Path integrals and quantum mechanics;
6. Path integral quantisation and Feynman rules: scalar and spinor fields;
7. Path integral quantisation: gauge fields;
8. Spontaneous symmetry breaking and the Weinberg-Salam model;
9. Renormalisation;
10. Topological objects in field theory;
11. Supersymmetry;
Index.
20
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:23:16
クォークとレプトン―現代素粒子物理学入門
F.ハルツェン, A.D.マーチン, 小林 〓郎, 広瀬 立成
1 素粒子物理学概観
2 対称性とクォーク
3 反粒子
4 スピンを持たない粒子の電気力学
5 Dirac方程式
6 スピン1/2粒子の電気力学
7 閉線,くり込み,実効結合定数
8 ハドロンの構造
9 パートン
10 量子色力学
11 e+e-消減とQCD
12 弱い相互作用
13 電弱相互作用
14 ゲージ対称性
15 Weinberg-Salam模型,およびそれを超えて
21
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:27:55
Category:Quantum field theory
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Quantum_field_theory
22
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/25(月) 02:45:34
1/N expansion
http://en.wikipedia.org/wiki/1/N_expansion
AdS/CFT
http://en.wikipedia.org/wiki/AdS/CFT
23
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/26(火) 01:35:33
Anomaly (physics)
http://en.wikipedia.org/wiki/Anomaly_%28physics%29
Chiral anomaly
http://en.wikipedia.org/wiki/Chiral_anomaly
Gravitational anomaly
http://en.wikipedia.org/wiki/Gravitational_anomaly
Global anomaly
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_anomaly
24
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/06/20(月) 21:13:09
Fields
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9912205
25
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 12:56:31
素粒子理論重要論文
http://makimo.to/2ch/science_sci/1033/1033954170.html
26
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/10/22(土) 13:58:44
Classical and quantum aspects of the extended antifield formalism
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0011120
27
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/01/03(火) 22:19:19
Quantum Field Theory program at IAS: Spring Term
http://www.math.ias.edu/QFT/spring/index.html
30
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2009/08/04(火) 11:03:29
外場とは?
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.11
電気機器学
(Res:7) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2007/04/20(金) 04:04:03
電気機器、特に電動機は身近なところで多用されているものであり、電気系の学生として是非習得したい。そんな思いでタテました。
参考書&問題集などお勧めを教えてもらえたら幸いです。
2
名前:
japan_miroku
投稿日: 2007/04/30(月) 12:24:45
● 現在のモーターの欠点
現在のモーターの欠点を考えてみた。
次の点を改良すれば、モーターのエネルギー効率を、飛躍的に高めることができるだろう。
ただし、ここでは採算など営利的なことは考えずに、純粋に 効率=出力エネルギー/入力エネルギー のみに注目する。
電磁石(強磁性体を芯とするコイル)を使ったモーターでは、その反発力ないしは吸引力によって、回転力を発生させているが、
次の点が重要である。
回転力発動のため、磁場を発生した直後、コイルには逆起電力によって、誘導電流が流れる。
通常のモーターでは、この誘導電流は放置されたままであるが、
実はこの誘導電流に、電磁石の磁場のエネルギーのほとんどが、戻って来るのである。
従って、この誘導電流の持つエネルギーを回収すれば、エネルギー効率が高まることになる。
例えば、この誘導電流によってバッテリーを充電するとか...。
通常のモーターは、この誘導電流の放置の結果、かなり熱くなる。
逆に言えば、モーターが熱くなるということが、エネルギーの垂れ流しを行っている証拠でもある。
現在、ハイブリッドカーの開発によって、ガソリンの消費量を押さえようと、さかんにやっているが、
そこに、上記のことを追加するならば、さらに性能は向上するだろう。
これをモーター開発の関係者に提案したい。
下記参考
http://blogs.yahoo.co.jp/japan_miroku/3352378.html
3
名前:
北斗七星
投稿日: 2007/08/23(木) 15:43:39
japan miroku さんは、おかしいですよ。スイッチが切られ始めると同時にコイル回路側のほうで接点間にスパークが飛んで電流が流れ、電球側の回路には何も流れないからです。
4
名前:
japan_miroku
投稿日: 2007/08/24(金) 11:26:10
>北斗七星さん
コメントありがとう。
確かに現実の回路では、そうなってしまうかもしれません、
スイッチを瞬時に倒せないからです。
僕は理論家なので理想的に考えてしまう傾向が強いですが、
この場合少なくとも、スイッチが切れる時に発生する起電力が、
何らかの仕事をすることは、わかってもらえると思います。
それが言いたいのです、電球はとりあえずの物です。
第3者さんへ: これは下記の記事についての議論です。
http://blogs.yahoo.co.jp/japan_miroku/3352378.html
5
名前:
japan_miroku
投稿日: 2010/02/02(火) 11:42:10
「エネルギーの作り方」を、小冊子へまとめてみました。
興味のある方は、....
http://www.mag2market.com/file/3307
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.12
物理学ニュース速報
(Res:153) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/04/02(金) 15:57
物理学ニュース速報
122
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/07/26(水) 10:00:22
【宇宙】土星の衛星タイタンに湖発見 太陽系での湖発見、地球以外では初
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153856545/l50
米航空宇宙局(NASA)は24日、
土星の衛星タイタンの地表に湖のような地形が広がっている画像を、
土星探査機カッシーニが撮影したと発表した。
液体状態のメタンかエタンで満たされている可能性が高く、
「地球以外の太陽系で湖が見つかったのは初めて」
としている。
画像は、カッシーニが今月21日、
タイタンの北極周辺をレーダーを使って撮影を試みた。
レーダーの電波は、凸凹が激しいほど強く反射するが、
撮影された画像にはほとんど反射がない黒い部分が多数写っており、
専門家は
「極めて滑らかな液体の表面」
と分析している。
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060725i515.htm
画像
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/MM20060726000023371M0.htm
123
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/07/26(水) 10:13:42
【宇宙探査/ESA】火星に生命の存在は? 現地解析も可能な新火星探査車「ExoMars」の開発強化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150229354/l50
英素粒子物理学・天文学研究会議(PPARC: Particle Physics & Astronomy Research Council)は、
欧州宇宙機関(ESA: European Space Agency)が進める「Aurora」火星探査プロジェクトに向けた
研究開発において、新たにUK170万ポンドを出資するとの発表を行った。
Auroraの第1段階としては、2011年に仏領ギアナのKourouより「Soyuz Fregat 2b」ロケットに載せて
打上げられる予定の火星探査車「ExoMars」で、火星における生命の存在などを探るミッションが
明らかにされており、今回の出資金は、ExoMarsに採用される新技術の研究開発費に充てられるという。
ExoMarsは、火星に着陸後、地球からの詳細な指示を待たずに、自ら研究探査対象となるターゲットを
探し出し、障害物をよけながら安全に自律走行を続ける高性能な探査ロボットに仕上げられるという。
2011年の打上げスケジュールに合わせるため、以前の探査車「Beagle 2」などに用いられた技術を
ベースに研究開発が進められるとされている。すでに英EADS Astriumは、6輪仕様のテスト車両
「Bridget」の試験走行を、カナリア諸島テネリフェ島のテイデ山国立公園内の厳しい自然環境で
成功させており、順調に開発が続いているようだ。
2013年に火星へ到着予定のExoMarsは、かつて火星に水が存在したとされる地点などをドリルで
掘削して、抽出された物質を現地で解析する十分な装備を整えるとされる。例えば、生命現象と
深い関連がある特定の分子のみをトラップして検出する「Life Marker Chip」の搭載が計画されており、
他の「Mars Organic Detector」や「Mars Oxidant Instrument」といった解析装置と共に、ExoMarsへ
コンパクトに収納できるように、研究開発が進められているという。
また、ExoMarsで行われるミッションには、将来的に有人火星探査へとつなげるための入念な
火星探査が含まれており、そのために必要となる数々の高性能観測装置の開発も実施されているようだ。
ソース:MYCOMジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/13/003.html
(省略されました・・全てを読むには
ここ
を押してください)
124
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/07/26(水) 10:14:46
【宇宙探査/ESA】マーズ・エクスプレスが捉えた、火星の立体的な表情
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149159759/l50
ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査衛星マーズ・エクスプレスの活躍がめざましい。
なかでも、HRSC(高解像度ステレオカメラ)で得られる3D画像は科学的な意義はもちろん、
眺めているだけでも面白い。その中から最新の画像を3枚紹介しよう。
■確かな水の痕跡
(画像:
http://www.astroarts.jp/news/2006/06/01mars-express_images/nanedi.jpg
)
ナネディ峡谷。画像右が北の方向。(提供:ESA/DLR/FU Berlin (G. Neukum))
■溶岩チューブ
(画像:
http://www.astroarts.jp/news/2006/06/01mars-express_images/lava_tube.jpg
)
パボニス山のすそ野を走る、溶岩チューブの陥没跡。(提供:ESA/DLR/FU Berlin (G. Neukum))
■「にっこり」クレーター
(画像:
http://www.astroarts.jp/news/2006/06/01mars-express_images/galle.jpg
)
ガレ・クレーター。画像上が北の方向。(提供:ESA/DLR/FU Berlin (G. Neukum))
この他にもHRSCで撮影された画像は数が多く、ここではとてもすべてを紹介しきれない。
マーズ・エクスプレスの公式ページには数多くの画像や動画が用意されている他、
スペースガイド宇宙年鑑2006では特集を組み十数点のカラー画像を解説と共に
掲載しているので、興味のある方はご覧いただきたい。
(記者註:本文長杉で怒られた為画像の解説を省略しました。ぜひソースをお読み下さい)
ソース:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/06/01mars-express_images/index-j.shtml
125
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/07/26(水) 10:15:28
【宇宙】火星の水の歴史――最も古い粘土鉱物の時代は生物が生息するのにも最も適した環境だった
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145749475/l50
火星の水の歴史
Jean-Pierre Bibringらは、マーズ・エクスプレスに搭載されたOMEGA(可視光・赤外線
鉱物分光計)から得られたデータ、および他のマーズ・オービターと2台のローバーによる
観察データを基に、火星の表面ほぼ全体を覆う鉱物について地図を作製した。
著者らはこの地図を使って、表面鉱物の変化における水の役割に基づいて火星の歴史を
3つの時代に分けている。一般的に水は火星表面にかなりの浸食をもたらしたと考えられて
いるが、水による活動が短期的であったか長期的であったかについては明確な答えが出て
いなかった。
最も古い時代では、アルカリ性の環境下で、長期間存在した複数の水の塊から粘土鉱物が
生まれたと著者らは述べている。
続く時代では、火山活動の結果、惑星規模の気候変動が起こり、酸性度が高まった。この
時代では、あまり長期間存在しなかった水が硫酸塩の形成に寄与した。
最も新しく、最も長い時代は約35億年前に始まった。同時代には、水が大きな役割を果た
すことなく、風化によるゆっくりとした表面的な作用を受けて変化したと思われる、鉱物を
含有する岩が多く現れた。
著者らが3つの時代の中で最も古いとする粘土鉱物の時代は、生物が生息するのにも最も
適した環境であったと思われる。このことから同時代は将来の火星探査にとって興味深い
対象になるであろうと著者らは述べている。
Science Highlight 2006年 4月 21日(金)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20060421.html#1
126
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/08/03(木) 12:45:53
【科学】「超対称性粒子」発見へ手掛かり "幽霊粒子"ニュートリノへの崩壊、高エネ研加速器実験で初確認
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154340069/l50
★新素粒子発見へ手掛かり=「幽霊粒子」への崩壊、初確認で-高エネ研加速器実験
現在知られる素粒子と一部性質が違うものの、鏡に映したように似た形で存在すると予想
される「超対称性粒子」を発見する上で、重要な手掛かりになるデータが、高エネルギー
加速器研究機構(茨城県つくば市)の大型加速器「Bファクトリー」の実験で得られた。
高エネ研や名古屋大などの国際研究チームが31日、モスクワで開催中の国際会議で
発表した。
超対称性粒子は、宇宙の2割を占める謎の「暗黒物質」の有力候補。研究チームは2004年
8月にも、同粒子の存在可能性を示す実験結果を発表している。Bファクトリーの性能では
直接の発見は無理だが、間接的にまた一歩近づいた。
新データは、Bファクトリーで発生させたB中間子と反B中間子のペアの片方が、電子の仲間の
素粒子「タウ」と幽霊粒子と呼ばれる「ニュートリノ」に崩壊する現象。約4億5000万ペアの崩壊
から、17回分が初めて確認された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060731-00000080-jij-soci
127
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/08/30(水) 08:50:32
【宇宙】冥王星は惑星から格下げ、惑星は8個に― 国際天文学連合が採択
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156430880/l50
惑星の定義について検討を重ねていた国際天文学連合(IAU)の総会は24日、懸案の冥王(めいおう)星を
惑星から格下げし、太陽系の惑星を8個とする最終決議案を採択した。
冥王星を惑星に残した上で11個とする案も提案されたが、他の惑星と軌道や大きさが異質な冥王星は惑星
ではないとする意見が多く、否決された。太陽系9惑星のひとつとして長く親しまれてきた冥王星だけに、
今回の決議は天文学や教育現場に大きな波紋を呼びそうだ。
採択された惑星の定義は、
<1>太陽を周回し
<2>自分の重力で固まって球状をしている
<3>その天体が軌道周辺で圧倒的に大きい――とする内容。
この条件では、より大きい海王星と軌道が重なっている冥王星は、<3>の条件を満たせず惑星から外れた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000015-yom-soci
関連
128
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/10/04(水) 19:15:56
【ノーベル賞】 物理学賞、米国の2氏に~「完全放射体と宇宙背景放射のゆらぎ」の発見で [061003]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1159876383/l50
ノーベル物理学賞、宇宙背景放射の研究で米国の2氏に
- CNN/AP ストックホルム─
─スウェーデン王立科学アカデミーは3日、今年のノーベル物理学賞を、米航空宇宙局
(NASA)ゴダード宇宙飛行センターのジョン・C・メイザー氏(60)と、
カリフォルニア大学バークレー校のジョージ・F・スムート氏(61)に授与すると発表した。
授賞理由は、「完全放射体と宇宙背景放射のゆらぎ」の発見。
1989年にNASAが打ち上げた人工衛星COBEの観測結果をもとに、宇宙の起源とされる
ビッグバン理論を裏付け、近代宇宙学の発展に寄与したと評価した。
ビッグバン理論によれば、宇宙は誕生直後から膨張を続けており、温度もどんどんと
下がり続けている。メイザー博士らは、宇宙空間で観測されるさまざまな周波数の電磁波の放射、
「宇宙背景放射」のゆらぎを観測し、ビッグバン理論を裏付けた。
両氏には、賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億6400万円)が贈られ、2等分する。
授賞式は12月10日に、ストックホルムで行われる。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200610030029.html
129
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/10/07(土) 12:59:40
【量子】「量子テレポーテーション」 光と原子の間で情報伝達成功
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1160135180/l50
情報を瞬間移動させる「量子テレポーテーション」を光と原子の間で成立させることに、
欧州の研究者が成功した。現在のコンピューターの限界をはるかに超える超高速演算が
可能な「量子コンピューター」の実現につながる成果だ。5日発行の英科学誌ネイチャーに発表した。
デンマークのコペンハーゲン大とドイツのマックス・プランク研究所などのグループがセシウム原子を
使って成功した。これまでは光と光の間や、原子と原子の間で、コンピューターでの情報に相当する
「量子力学的な状態」の伝達に成功していたが、光と原子の間で成功したのは初めて。
量子コンピューターでは、原子の集まりが情報を蓄えるメモリーやディスクの役割を、光が情報を
伝える役割をすることが想定されている。今回の実験で、両者が「接続」できることが示された。
古澤明・東京大助教授は「量子コンピューター実現に向けた非常に重要な成果だ」と話している。
ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/science/news/TKY200610050277.html
Quantum teleportation between light and matter
Nature 443, 557-560(5 October 2006) | doi:10.1038/nature05136
http://www.nature.com/nature/journal/v443/n7111/abs/nature05136.html
130
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/10/07(土) 13:03:43
陽子+反陽子で原子を生成 東大など化学反応で初 [060928]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1159694160/l50
陽子+反陽子で原子を生成 東大など化学反応で初
原子核を構成する陽子の周りに、その反粒子である「反陽子」が回っている「プロトニウム」
という原子を化学反応でつくることに、早野龍五東京大教授らの国際研究チームが
28日までに成功した。近く米物理学会誌に発表する。
通常の水素原子は、陽子の周りを電子が回るが、プロトニウムは陽子の周りを反陽子が回り
「反陽子水素原子」とも呼ばれる。研究チームによると、物質と反物質を化学的に
反応させてつくったのは世界で初めて。
プロトニウムの挙動を詳細に解析すれば、陽子の質量の精密測定などに役立つという。
早野教授らはスイス・フランス国境の欧州合同原子核研究所にある、高真空に保った
零下約260度の実験装置を利用。陽子2個と電子1個からなる「水素分子イオン」と
反陽子を混合し、化学反応を起こしてプロトニウムをつくった。
気体の水素に反陽子を打ち込む従来の方法ではプロトニウムは1兆分の1秒で消滅してしまい
性質の解析は極めて難しかったが、今回の反応では原子ができてから陽子と反陽子がぶつかって
消滅するまでの時間は約100万分の1秒だった。
早野教授は「素粒子の世界で100万分の1秒はかなりの長寿命。
解析も期待できる」としている。(共同通信)
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006092800200&genre=G1&area=Z10
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=200609280100083
132
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2007/04/21(土) 09:02:37
【宇宙】冥王星は「準惑星」=新分類の日本語表記を決定-日本学術会議小委員会
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174464670/l50
日本学術会議の小委員会は21日、国際天文学連合(IAU)が昨年8月に開いた総会で
決めた冥王星の新分類「ドワーフ・プラネット(Dwarf・Planet)」について、日本語では
「準惑星」と表記することを推奨すると決めた。仮訳の「矮(わい)惑星」は推奨しない。
4月に開く同会議の幹事会での承認を経て、正式決定する。
時事通信
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%cc%bd%b2%a6%c0%b1&k=2007032100196
関連スレッド
【宇宙】惑星定義、冥王星「降格」でIAU調整 縮小なら歴史的
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156320855/
▼関連サイト
日本学術会議
http://www.scj.go.jp/
133
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2007/04/21(土) 09:33:46
【宇宙】 「滅亡を避けるため 人類は別の惑星に移住を」 ホーキング博士、BBCとのインタビューで [061201]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1164978018/l50
「人類は別の惑星に移住を」 ホーキング博士
ロンドン(ロイター)
英ケンブリッジ大のスティーブン・ホーキング博士(64)は30日、英BBCラジオとのインタビューで、
人類の未来について語り、「滅亡を避けるためにはどこか別の惑星に移住しなければならない」と話した。
博士はまた、自ら宇宙旅行に参加してみたいと述べ、新たな挑戦への意欲を示した。
ホーキング博士は世界的な理論物理学者で、一般向けの近著としては「ホーキング、宇宙のすべてを語る」
がある。20代で筋萎縮性側索硬化症と診断され、車いすの生活に。
40代で気管切開の手術を受けた後は、コンピューターによる合成音声で会話をしている。
このほど、英王立協会が優れた科学者に贈るコプリー賞の受賞を機に、インタビューに応じた。
博士はこの中で、「人類は遅かれ早かれ、いん石の衝突や核戦争によって滅亡する可能性がある」と指摘。
そのうえで「別の太陽系の惑星へ移動し、自立した生活を営むことができるようになれば、将来は安泰だ」
と強調した。
そのためには高速の移動手段が必要になる。人類が生存可能な惑星に到達するのに、
従来のロケット技術では5万年もかかってしまう。
「SF映画には、一瞬のうちに目的地へ移動できる『ワープ』という方法が登場する。だが残念ながら、
光を超える速さで移動することは、理論上不可能だ」と、博士は話す。
「しかし、光速に近い速さを実現することなら可能だ。これが達成できれば、目的とする惑星に
6年間で到着できる。移動する本人たちにとって、それほど長い時間ではないはずだ」という。
博士はまた、自身の将来について、「死ぬことを恐れてはいないが、死を急ぐつもりもない。
次なる目標は宇宙へ行くことだ」と言明。
「(民間宇宙旅行会社を設立した)リチャード・ブランソン(バージングループ会長)が、
(省略されました・・全てを読むには
ここ
を押してください)
134
名前:
ニュートリノ
投稿日: 2011/09/26(月) 19:33:27
ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN (2011年9月23日 AFP)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9772/1316973406/
135
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2012/05/04(金) 20:43:47
【物理】ニュートリノの光速超えにさらなる反証 「OPERA」に続き「ICARUS」からもエラーの可能性を示唆する新たな実験結果
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332600022/l50
ニュートリノ:光速を超えず 欧州研で検証実験
素粒子ニュートリノが光より速く飛んだとする名古屋大などの実験結果を検証していた
欧州合同原子核研究所(CERN)は16日、検証実験の一つでニュートリノは光速を
超えなかったと発表した。
昨年9月に発表された実験結果は、光より速いものはないとするアインシュタインの相対性
理論の前提を覆すとして大きく注目された。各地で検証実験が計画されたが、先月には
装置をつなぐケーブルに緩みがあった可能性が浮上。検証の一つで否定的な結果が出た
ことで、実験が誤りであったとの見方が強まりそうだ。(共同)
毎日新聞 2012年3月17日 0時31分
http://mainichi.jp/select/science/news/20120317k0000m040141000c.html
ニュートリノの光速超えにさらなる反証
ICARUSはOPERAと同様に、CERNの加速器から同じタイミング、同じ場所から飛ばされた
ニュートリノビームにより、OPERAの観測結果がエラーである可能性を検証。この条件のもとで
検出した7つのニュートリノのデータを測定した。
http://wired.jp/wp-content/uploads/2012/03/icarus-neutrinos.jpg
ICARUSの利用した実験装置(写真:ICARUS)
「ニュートリノが光より速い」という話題については、単なる実験上のエラーであったという可能性が
高まっているが、議論を呼んでいるこの観測結果について、エラーの可能性を先に発表していた
国際研究チーム「OPERA」に続き、「ICARUS」という別の研究チームからもやはりエラーの可能
(省略されました・・全てを読むには
ここ
を押してください)
136
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2012/05/04(金) 20:45:55
【物理】ニュートリノ振動全体像が判明、宇宙誕生の謎に迫る[03/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1331264122/l50
素粒子ニュートリノの種類が変化する「ニュートリノ振動」という現象のうち、これまで唯一発見されて
いなかったパターンの振動を発見したと、米中などの国際研究チームが8日、発表した。
今回の発見によって、ニュートリノ振動の全体像が判明した。
この振動の存在は日本の高エネルギー加速器研究機構などが昨年6月、世界で初めて99・3%の
確率でとらえていたが、今回の実験では発見と言える確率で確認できた。分析をさらに進めることで、
宇宙誕生直後には同数あった物質と反物質が現在では物質だけになった「CP対称性の破れ」という
謎の現象を解明できる可能性があるという。
ニュートリノには電子型、ミュー型、タウ型の3種類があり、飛行中に別の種類に変化する「振動」と
呼ばれる現象を起こす。その変化の仕方には3種類のパターンがあるが、うち1種類だけが発見されていなかった。
研究チームは、中国南部にある大亜湾原子力発電所から数百メートルの距離と、1キロ・メートル以上
離れた距離に測定器を設置。昨年12月から今年2月まで、原子炉での核分裂に伴い放出される
反ニュートリノを観測し、その変化のパターンを調べた。
その結果、これまで確認されている2種類の振動だけでは説明がつかない現象を99・9999%以上の
確率で見つけた。この振動が確認されたことで、CP対称性の破れの存在の前提条件がそろったことになる。
(2012年3月9日12時26分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120309-OYT1T00367.htm?from=top
関連スレ 【物理】ニュートリノ超光速、CERNも間違い認める
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330050631/
137
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2012/05/04(金) 20:49:46
【素粒子】ヒッグス粒子存在の可能性高まる 米研究所も手掛かり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1331133243/l50
米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は7日、同研究所の大型加速器テバトロンで昨年9月まで
行われた実験で、万物の質量の起源となったとされるヒッグス粒子の発見の手掛かりを得たと発表した。
フェルミ研の独立した二つの実験から得られた結果で、昨年12月に欧州合同原子核研究機関で発表された
結果との矛盾はなく、更にヒッグス粒子存在の可能性が高まった。米政府機関の物理学者は「ヒッグス探しの
終わりが見えてきた。テバトロン実験の画期的な成果だ」とコメントした。
▽記事引用元 朝日新聞(2012年3月7日19時49分)
http://www.asahi.com/science/update/0307/TKY201203070577.html
▽フェルミ国立加速器研究所プレスリリース
http://www.fnal.gov/pub/presspass/press_releases/2012/Higgs-Boson-20120307.html
▽関連スレ
【素粒子】ヒッグス粒子、発見の可能性高まる 国際2グループ、来年に結論
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323788333/
138
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2012/05/04(金) 20:51:46
【宇宙】太陽の周辺に暗黒物質(ダークマター)はない?現行仮説と矛盾/ESO
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335195683/l50
太陽の周辺に暗黒物質はない?現行仮説と矛盾、欧州観測チーム
2012年04月23日 19:57 発信地:パリ/フランス
【4月23日 AFP】銀河系の観測を行う欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)の
チームは18日、暗黒物質(ダークマター)の存在を示す証拠が、太陽の周辺ではなぜか
発見できなかったとの観測結果を発表した。
暗黒物質は宇宙の約4分の1を構成すると考えられているが、肉眼や現在の天体観測技術で
直接観測することは不可能で、他の存在に与える重力の影響を調べることによって間接的に
しか存在を確認することができない。
今回、観測チームはチリ南部アタカマ(Atacama)砂漠にあるラ・シーヤ天文台(La Silla Observatory)の
全長2.2メートルの望遠鏡を用いて、天の川銀河(Milky Way)系内の400個以上の恒星の動きをマッピングし、
太陽の周りに存在しているだろう暗黒物質の証拠を探した。
だが、結果は空振りだった。
「太陽の周辺では、われわれが導き出した質量と、恒星やちり・ガスなどの目に見える物質とが、
ぴたりと一致した」と、チームを率いたチリ・コンセプシオン大学(University of Concepcion)の
クリスティアン・モニ・ビディン(Christian Moni Bidin)氏は声明で説明した。
「つまり、予想していた暗黒物質が存在しうる余地は残されていなかった。
われわれの計算によれば、数値として(暗黒物質の存在が)はっきりと示されるはずだったが、
何も出てこなかった」
しかし、目に見える物質の影響だけでは銀河系の回転速度の説明ができないことも確かだ、
とモニ・ビディン氏は指摘。「したがって、もし暗黒物質が存在しないのだとすれば、
そこにあるべき質量を説明するための新しい仮説が必要となる。今回の観測結果は
(省略されました・・全てを読むには
ここ
を押してください)
139
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2012/05/04(金) 20:52:54
【理論物理】暗黒物質の粒子、1分に1個が人体に衝突?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335450235/l50
暗黒物質、1分に1個が人体に衝突? April 25, 2012
数種類の暗黒物質(ダークマター)の検出実験から、平均的な人間の体にはおよそ1分に1個、暗黒物質の
粒子が衝突しているという計算結果が発表された。
暗黒物質とは、宇宙に存在すると考えられている目に見えない物質。銀河や銀河団への重力の影響が観測
されることから、その存在が推定されている。科学者の推定によると、この謎めいた物質が宇宙全体の物質
の80%近くを占めるという。
現在まで、暗黒物質を構成する粒子は特定されていない。最も有力とされる候補は、WIMP(ウィンプ)
と呼ばれる仮説的な粒子のグループだ。WIMPとは、“物質との電磁気的な相互作用がほとんど無い重い粒子
(weakly interacting massive particles)”の頭文字。
名前が示すとおり、この仮説的な粒子は、バリオンと呼ばれる通常の物質に対して、ごく弱い影響しか
及ぼさない。人間の体も含め、宇宙のほとんどの物質を素通りしてしまうのが普通だ。
ところが一定の質量を持つWIMPは、ときおり原子核と衝突することがある。そして、その衝突はこれまで
考えられていたよりも頻繁に起こっている可能性が出てきた。
ミシガン大学のミシガン理論物理学センター(MCTP)教授、キャサリン・フリーズ(Katherine Freese)
氏は、「この研究を始める前は、WIMPが人間の体内の原子核にぶつかる率は、一生に1度くらいだと思って
いた。ところが1分に1回の可能性の方が高いことがわかった」と話す。
◆WIMPと通常物質の衝突
WIMP理論によれば、WIMPはほかの物質と同じように、宇宙の誕生時に生まれた。通常の物質とはあまり
相互作用しないが、WIMP同士が衝突すると、両方とも消滅してすべての質量がエネルギーに変わる。
(省略されました・・全てを読むには
ここ
を押してください)
140
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2012/06/03(日) 10:20:44
【物理】ニュートリノ「光速超えた」撤回へ ニュートリノ・宇宙物理国際会議(京都)で詳細を発表予定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338629952/l50
「素粒子ニュートリノの速さが光を超えた」との実験結果について、名古屋大などが参加する国際共同実験
OPERAのチームは2日までに、昨年9月に発表した結果を撤回する方針を固めた。
検証実験のデータからは、ニュートリノと光の速さに明確な差が出なかったとみられる。3日から京都市で
開かれるニュートリノ・宇宙物理国際会議で詳細を発表する。
昨年の発表は「光より速いものはない」とする相対性理論の前提を揺るがすとして注目された。その後、
ケーブル接続部の緩みなど装置の不備が見つかったため、チームは問題点を修正した上でことし5月に
2週間の検証実験を実施し、1日までにチーム内で結果をまとめた。
実験は、スイスのジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究所(CERN)から人工的に作ったニュートリノを
発射、約730キロ離れたイタリア中部のグランサッソ国立研究所で検出し、到着までにかかった時間を
計測した。昨年の発表では、ニュートリノは光より1億分の6秒速かったとしたが、同時に、結果が及ぼす
影響が大きいとして、さらなる検証を呼び掛けていた。
国際会議にはOPERAの代表のほか、CERN幹部も出席し、検証実験の内容を発表する。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120602-961243.html
141
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2012/07/04(水) 19:58:02
【研究】 "神の粒子" ヒッグス粒子とみられる素粒子発見…欧州合同原子核研究機関が発表
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341397498/l50
・全ての物質に重さを与える「神の粒子」と言われ、その存在が推測されながらも発見されていない
「ヒッグス粒子」。これまで多くの研究者たちが、その存在を確認しようと挑んできました。
それが今回、日本の研究者も参加する国際的な研究機関が「ヒッグス粒子とみられる新たな
素粒子を発見した」と発表しました。
物質を構成する最小単位の「素粒子」について研究している欧州合同原子核研究機関は、
日本時間の4日夕方、スイス・ジュネーブで、「ヒッグス粒子とみられる新たな素粒子を
発見した」と発表しました。
ヒッグス粒子は、全ての物質に質量を与える素粒子と推測され、世界中の研究者が40年に
わたってその存在を探してきました。
東京大学の研究者などが参加する「アトラス日本グループ」は、今回、欧米の研究グループと
ともに、ジュネーブ郊外にある巨大な加速器の実験装置で、99.99998%の確率で新たな
素粒子を観測したということです。
ヒッグス粒子の存在が確認されれば、ノーベル賞級の成果と言われ、宇宙の成り立ちの
解明などにつながり、研究機関では、「さらに実験と検証を重ね、ヒッグス粒子かどうか、
年内に結論を出したい」としています。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5072160.html
142
名前:
アスナ
投稿日: 2012/10/13(土) 23:31:04
ブラックホールを使うとタイムスリップするってのは本当ですか?
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.13
例外的に単純な万物の理論
(Res:26) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2011/06/28(火) 08:51:57
例外的に単純な万物の理論
2
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2011/06/28(火) 08:52:22
An Exceptionally Simple Theory of Everything
http://en.wikipedia.org/wiki/An_Exceptionally_Simple_Theory_of_Everything
An Exceptionally Simple Theory of Everything
http://ja.wikipedia.org/wiki/An_Exceptionally_Simple_Theory_of_Everything
3
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2011/06/28(火) 08:52:44
An Exceptionally Simple Theory of Everything
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=An+Exceptionally+Simple+Theory+of+Everything&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
E8理論
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=E8%E7%90%86%E8%AB%96&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.14
統計力学
(Res:52) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/08/24(火) 21:09
統計力学
3
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/14(木) 21:43
http://en.wikipedia.org/wiki/Statistical_mechanics
4
名前:
我疑う故に存在する我
投稿日: 2004/10/16(土) 18:04
無限多体問題を解いてくれ
5
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/16(土) 20:44
3体問題ですら、コンピューター使わないとできないのに、
無限多体問題って。。。
6
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/11/25(木) 15:11
ボース・アインシュタイン凝縮とフェルミ縮退、ごっちゃになるなぁ。
超電動は、どっちだったっけ?
7
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/11/25(木) 15:11
超伝導な。
8
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/11/25(木) 21:54
★統計力学
・「統計力学 (基礎物理シリーズ7 )」、長岡洋介 著、岩波書店、★★
・「統計熱物理学の基礎 上、中、下」、ライフ 著、吉岡書店、★★
・「熱力学および統計物理入門」、キャレン 著、吉岡書店、★★
・「統計力学」、久保亮五 著、共立出版、★★
・「熱力学・統計力学」、グライナー他 著、シュプリンガーフェアラーク東京、★★★
・「統計力学」、阿部龍蔵 著、東京大学出版会、★★★
・「岩波講座現代物理学の基礎5 統計物理学」 久保・橋爪 著、岩波書店、★★★★
・「統計物理学 1・2(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ 著、岩波書店、★★★★
・「大学演習 熱学・統計力学」、久保亮五 編、裳華房、☆☆☆☆ (含む熱力)
9
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/11/25(木) 21:54
超既出参考書一覧です。評価は以下の通り。
参考書は★、演習書は☆で評価。
★:初読、初学向き。基礎の基礎のみで、これだけでは不足もある。
★★:初学者向き。一通りの事は書いてある。
★★★:中級者向け。2冊目以降にお薦め。ここまで読めばその分野は十分。
★★★★:上級者向け。発展的、応用的な話まで載っている、興味深い本。
★★★★★:極めて高度な本。その分野を突き詰めたいわけでは無いならば、必要無し
☆:初学者向き。
☆☆:基礎(決して簡単という意味ではない)。~学部(教養)レベル
☆☆☆:発展的。~大学院以上。
☆☆☆☆:発展的。先端(最近)の問題や解けていない問題。
10
名前:
名無しさん
投稿日: 2005/01/11(火) 23:03
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%8A%9B%E5%AD%A6
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.15
サイバーグ・ウィッテン理論
(Res:98) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/18(月) 12:26
サイバーグ・ウィッテン理論
2
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/18(月) 12:31
http://mathworld.wolfram.com/Seiberg-WittenEquations.html
3
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/18(月) 12:32
http://mathworld.wolfram.com/WittensEquations.html
4
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/18(月) 12:32
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/9810236379/104-3438206-6887940
5
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/18(月) 12:32
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0691025975/
6
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/18(月) 12:33
http://mathworld.wolfram.com/LichnerowiczFormula.html
7
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/18(月) 12:33
http://mathworld.wolfram.com/Lichnerowicz-WeitzenbockFormula.html
8
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/18(月) 12:33
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0821803557/
9
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/18(月) 12:33
http://mathworld.wolfram.com/Seiberg-WittenInvariants.html
10
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/19(火) 23:47
http://en.wikipedia.org/wiki/Nathan_Seiberg
11
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/19(火) 23:47
http://en.wikipedia.org/wiki/Edward_Witten
13
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/03/23(水) 22:52:41
サイバーグ・ウィッテン理論
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E7%90%86%E8%AB%96+&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official
14
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 23:24:52
The Seiberg-Witten Equations and Applications to the Topology of Smooth Four-Manifolds
(Mathematical Notes)
John W. Morgan (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0691025975/
Seiberg-Witten Gauge Theory
Matilde Marcolli (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/8185931224/
Lectures on Seiberg-Witten Invariants
(Lecture Notes in Mathematics (Springer-Verlag), 1629.)
John Douglas Moore (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3540412212/
Seiberg-Witten Theory and Integrable Systems
Andrei Marshakov (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810236379/
Notes on Seiberg-Witten Theory (Graduate Studies in Mathematics, 28)
Liviu I. Nicolaescu (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0821821458/
Seiberg Witten Gromov Invariants Symplectic 4 Manifolds
Clifford Henry Taubes (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1571460616/
Lectures on Seiberg-Witten Invariants (Lecture Notes in Mathematics)
John D. Moore (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3540614559/
15
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 23:25:34
Integrability: The Seiberg-Witten and Whitham Equations
H. W. Braden (著), I. M. Krichever (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9056992813/
Dirac- Operatoren in der Riemannschen Geometrie.
Mit einem Ausblick auf die Seiberg- Witten- Theorie.
Thomas Friedrich (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3528069260/
Seiberg-Witten Theory and Integrable Systems
Andrei Marshakov (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810236360/
16
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 23:26:21
Geometry of Low-Dimensional Manifolds: Symplectic Manifolds and Jones-Witten Theory
(London Mathematical Society Lecture Note Series)
Lms Durham Symposium (著), C.B. Thomas (著), S.K. Donaldson (著), S. K. Donaldson (著),
C. B. Thomas (著), London Mathematical Society (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521400015/
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.16
ヤン・ミルズ理論
(Res:101) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:26:34
ヤン・ミルズ理論
2
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:29:01
Gauge theory
http://en.wikipedia.org/wiki/Gauge_theory
3
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:30:03
Chen Ning Yang – Biography
http://nobelprize.org/physics/laureates/1957/yang-bio.html
4
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:30:59
Robert L. Mills
http://www.wordiq.com/definition/Robert_Mills
5
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:31:07
Remembering Robert L. Mills
http://www.physicstoday.org/vol-56/iss-10/p14.html
6
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:31:19
一般ゲージ場論序説
http://ime.nu/www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000050400/
7
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:31:28
接続の微分幾何とゲージ理論
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785310588/
8
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:31:36
ゲージ理論とトポロジー シュプリンガー現代数学シリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431706682/
9
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:31:45
微分幾何学とゲージ理論
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016874/
10
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:31:54
ヤン・ミルズ理論とmass gap
http://aomori.cool.ne.jp/akinee/other/ota/ota7.html#yan
11
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/04/24(日) 22:32:15
Instanton
http://en.wikipedia.org/wiki/Instanton
12
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/06/20(月) 21:12:56
Fields
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9912205
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.17
未解決問題
(Res:87) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/09/04(月) 11:15:24
未解決問題
2
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/09/04(月) 11:15:38
Unsolved problems in physics
http://en.wikipedia.org/wiki/Unsolved_problems_in_physics
Unsolved problems in mathematics
http://en.wikipedia.org/wiki/Unsolved_problems_in_mathematics
3
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2006/09/04(月) 11:15:59
物理学の未解決問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%9C%AA%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C
数学の未解決問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%9C%AA%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C
4
名前:
渡辺 満
投稿日: 2007/03/02(金) 11:34:25
下記のページに、重力と電磁気の統一理論 を掲載しました。
関係者の方々は、ぜひ見てください。極めてうまく統一できてます。
http://blogs.yahoo.co.jp/japan_miroku/1528596.html
5
名前:
渡辺 満
投稿日: 2007/03/02(金) 12:43:43
電磁気学の理論体系から離脱することなく、
エネルギーの非保存性を導く思考実験を行ってみました。
下記を見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/japan_miroku/2310137.html
6
名前:
japan_miroku
投稿日: 2007/03/16(金) 12:23:57
***** エネルギー保存則の盲点 *****
ほとんどの物理学者達は、エネルギー保存則を盲信しているが、
実は以外にも、エネルギー保存則の欠点を、簡単に指摘することができる。
確かに、古典物理学においては、エネルギー保存則は成立するかもしれない。
しかし、相対論にまで広げて考えると、エネルギーという物理量はそのままでは存在できずに、
エネルギー運動量という4元ベクトルに取って代わられる。
一般的に、スカラー量の保存則は考えやすいが、ベクトル量の保存則は考えにくい。
すなわち、ここに盲点があり、相対論を含む広い視野においては、
保存されない場合があっても不思議ではない。
物理学者たちは、エネルギー保存則を取るか、相対論を取るか、どちらかを選択しなくてはならないだろう。
http://blogs.yahoo.co.jp/japan_miroku/3352136.html
7
名前:
japan_miroku
投稿日: 2010/02/02(火) 11:37:27
「時空理論」は、重力と電磁気を自然な形で統合する、新しい重力理論である。
この理論は、一般相対論とは異なった方法で、等価原理を数学的に表現し、統一に成功した。
その結果、一般相対論を内部に含む、新しい重力理論ができた。
主要な結果として、
1)広義の重力ポテンシャルを5番目の座標として、5次元化すると、Kaluza 理論に近いものが得られる。
2)ベクトルポテンシャル A_i は、実は重力(ベクトル)である。
すなわち、 「A_i の回転が電磁気で、その方向が重力である」
という極めて魅力的な図式が見えてくる。
時空理論のPDFを希望の方は、下記でダウンロードしてください。
http://www.mag2market.com/file/2276/
http://www.mag2market.com/profile/861/
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.18
超対称性理論
(Res:100) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:39:12
超対称性理論
2
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:41:29
Supersymmetry
http://en.wikipedia.org/wiki/Supersymmetry
超対称性
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7
3
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:42:45
超対称性
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E8%B6%85%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
超対称標準理論
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E8%B6%85%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%90%86%E8%AB%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
超対称大統一理論
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E8%B6%85%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E4%B8%80%E7%90%86%E8%AB%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
4
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:43:18
H.Miyazawa Prog.Theor.Phys. (Kyoto), 36 (1966) 1266.
H.Miyazawa Phys.Rev. 170, (1968) 1586.
http://www.toray.co.jp/tsf/kagaku/html/kag_a004.html
●平成5年度 (第34回)
日本物理学会 超対称性の提唱と中間子物理における先駆的業績 東京大学名誉教授
神奈川大学理学部教授
宮沢 弘成
5
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:43:30
Monopole Condensation, And Confinement In N=2 Supersymmetric Yang-Mills Theory
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9407087
6
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:44:03
A Correspondence Between Supersymmetric Yang-Mills and Supergravity Theories
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9911095
7
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:44:20
A Correspondence Between Supersymmetric Yang-Mills and Supergravity Theories
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9911095
8
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:44:33
The Superworld
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9802144
9
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:44:50
A new look at nuclear supersymmetry though transfer experiments
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/nucl-th/0402059
10
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:45:15
Chiral Rings and Phases of Supersymmetric Gauge Theories
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0303207
11
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:45:25
Chiral Rings and Anomalies in Supersymmetric Gauge Theory
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0211170
12
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/09(水) 13:45:35
Lectures on supersymmetric gauge theories and electric-magnetic duality
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/9509066
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.19
格子ゲージ理論
(Res:158) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/08/25(水) 09:49
格子ゲージ理論
3
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/14(木) 21:55
http://en.wikipedia.org/wiki/Lattice_gauge_theory
4
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/20(水) 01:18
Lattice Gauge Theory, Supersymmetry and Grand Unification:
Proceedings of the 7th Johns Hopkins Workshop on Current Problems in Particle Theory
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9971950634/
Lattice Gauge Theory '86
(NATO Asi Series B, Physics, Vol 159)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0306426072/
Lattice Gauge Theory: A Challenge in Large-Scale Computing
(NATO Asi Series B, Physics, Vol 140)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0306423766/
Introduction to Quantum Fields on a Lattice: 'A Robust Mate'
(Cambridge Lecture Notes in Physics, 15)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521890519/
Quantum Fields on a Lattice
(Cambridge Monographs on Mathematical Physics)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521599172/
Numerical Challenges in Lattice Quantum Chromodynamics:
Joint Interdisciplinary Workshop of John Von Neumann Institute for Computing,
Julich & Institute of Applied Computer Science, Wuppertal Univ., 08/1999
(Lecture Notes in Computational Science and Engineering, 15)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3540677321/
Standard Model, Hadron Phenomenology and Weak Decays on the Lattice
(Advanced Series on Directions in High Energy Physics, Vol 8)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810204671/
5
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/20(水) 01:19
Few-Particle Schrodinger Operators on a Lattice:
Applications in Condensed Matter Physics
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810207352/
Non-Perturbative Methods and Lattice Qcd:
Proceedings of the International Workshop Guangzhou, China 15-20 May 2000
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810245955/
Statistical Field Theory:
From Brownian Motion to Renormalization and Lattice Gauge Theory
(Cambridge Monographs on Mathematical Physics)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521408059/
Advances in Lattice Gauge Theory
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9971500302/
Lattice Gauge Theory, Supersymmetry and Grand Unification
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9971950626/
Lattice Gauge Theories: An Introduction
(World Scientific Lecture Notes in Physics-Vol. 43)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810206062/
Conformal Field Theory and Solvable Lattice Models
(Advanced Studies in Pure Mathematics, Vol 16)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0123853400/
Lattice Gauge Theories and Monte Carlo Simulations
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9971950707/
6
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/20(水) 01:19
Strings, Lattice Gauge Theory and High Energy Phenomenology
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9971501570/
Lattice Gauge Theories: An Introduction
(World Scientific Lecture Notes in Physics)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/981023032X/
Quantum Fields on a Lattice (Cambridge Monographs on Mathematical Physics)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521404320/
Path Integral Method, Lattice Gauge Theory and Critical Phenomena:
Proceedings of the Autumn College on Techniques in Many-Body Problems Lahore, Oct
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9971507242/
Statistical Field Theory:
From Brownian Motion to Renormalization and Lattice Gauge Theory
(Cambridge Monographs on Mathematical Physics)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521340586/
Lattice Higgs Workshop
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9971506866/
Phenomenology and Lattice Qcd:
Proceedings of the 1993 Vehling Summer School :
University of Washington 21 June-21 July 1993
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/9810222254/
7
名前:
名無しさん
投稿日: 2004/10/20(水) 01:20
新型スーパーコンピュータSR8000とQCD
QCD(量子色力学)とは?
http://www.kek.jp/kids/closeup/qcd/qcd-1.html
格子QCDによる計算
http://www.kek.jp/kids/closeup/qcd/qcd-2.html
8
名前:
名無しさん
投稿日: 2005/01/11(火) 16:22
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E5%AD%90
12
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2005/11/20(日) 21:33:23
No Area Law in QCD
http://jp.arxiv.org/abs/hep-th/0511172
名前:
E-mail
(省略OK)
:
No.20
二重特殊相対論
(Res:76) より
All
First100
Last100
INDEX
SubjectList
ReLoad
1
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2010/07/25(日) 04:38:13
二重特殊相対論
2
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2010/07/25(日) 04:39:48
Doubly-special relativity
http://en.wikipedia.org/wiki/Doubly-special_relativity
二重特殊相対論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96
3
名前:
名無しの物理学徒
投稿日: 2010/07/25(日) 04:40:47
Doubly-special relativity
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=Doubly-special+relativity&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
二重特殊相対論
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%BA%8C%E9%87%8D%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai=
名前:
E-mail
(省略OK)
:
スレッド作成
タイトル:
名 前:
E-mail:
内 容: