したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

●■▲新潟2014年問題を熱く語る

1名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/10(土) 23:26:39 ID:Ke/jkzsk0
北陸新幹線の開業を断固阻止せよ!

2名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/11(日) 00:16:42 ID:mVIrm.7U0
思いは分かるけど、今の県の対応だとまだ開業まで時間があるにも関わらず対策が取られていないのが現状。

3名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/11(日) 09:46:13 ID:i91I3PDA0
新潟県知事は、建設自体は賛成だぞw
数百億円が勝手に使われてるのに、文句を言ってるだけだ。

4名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/11(日) 11:32:07 ID:.EoMOK/k0
県の説明資料には否定的な意見あり。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1240619732/165

5名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/14(水) 20:54:07 ID:wx67DKeM0
北陸新幹線が開業しても、上越新幹線の「たにがわ」はなくなるだろうが、
新潟ー東京間の利用客が減少しない限り「とき」は減便しないだろうから特に影響ない。

6名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/15(木) 02:26:02 ID:AaDbfato0
>>5
ときも朝夕以外はMAXではなく、8両編成の200系やE2系、もしくはE3系の様な6両編成の
小分けにして、運行本数を毎時2本(1本は速達、1本は各駅)以上にすればいいのに。

7名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/18(日) 17:26:22 ID:rlhRgoPk0
ところで、2014年問題といっている割に、新潟県のこういう対策をしていきたい
っていうのがないですね。
開通すると、上越が分断されてしまいそうな気がしますが、県はとして、なにか
対策考えてるんですかね。

8名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/19(月) 20:30:50 ID:EynV8fuA0
別に上越市は今まで通りなんじゃない?
今までだって長野市の百貨店に行ってた人もいるし。
直江津駅は乗降客がかなり減りそうだな。

9名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/19(月) 21:01:43 ID:i91I3PDA0
>>7
2014年問題って言ってる人は、
それを口実に土建公共工事をやろうとしてる人だけで、
それ以外の人は無関心極まりないです。

10名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/20(火) 07:42:57 ID:uVha70SA0
>>9
その典型例が新潟空港への新幹線延長だった。

2014年問題 ← 土建屋に柵のある嫌らしい政治家が作り出した。

11名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/20(火) 19:43:40 ID:i91I3PDA0
北陸新幹線は短期的には発展に貢献するだろうけどな。
長期的には過疎化を加速させる。
それは日本海側全体の脆弱化になるので、その意味で心配だわ。
北陸vs新潟の争いじゃねえだろ。植民地政策じゃあるまいし。

12名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/20(火) 21:45:00 ID:wx67DKeM0
北陸新幹線開業したとしても、高速道路が仮に無料化されれば、
上越・北陸の両新幹線は大幅な落ち込みになるので、
共倒れってことで。
生き残るのはビジネスマンの多い東海道・山陽新幹線と東北の(東京ー仙台間)のみだろう。

13名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/21(水) 23:00:13 ID:90OTqCU20
結局は上越新幹線は高崎始発の枝線になってしまうだろう。

14名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/22(木) 00:20:08 ID:i91I3PDA0
>>13
高崎以南、大宮までの区間が、JR西日本に経営が変わることが無い限り、
それはない。

15名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/10/24(土) 09:19:42 ID:wx67DKeM0
上越新幹線と北陸新幹線はある意味JR東vsJR西(ニュースに出てくる)だろうな。
長野まではJR東だろうけど。

16名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/11/27(金) 01:09:52 ID:GAJEPqvI0
http://blogs.yahoo.co.jp/for44blog/MYBLOG/yblog.html 参照

17名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/12/04(金) 21:18:43 ID:21znrLVY0
「全ての列車が上越駅に停車するのは当然」意見は賛否両論で,それなりの乗客数が見込まれれば別だけど…上越駅(脇野田駅)周辺は今後どういう都市計画案になるか,見守りたい。

18名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/12/13(日) 15:31:18 ID:fhHWP91E0
泉田の妨害工作もどこまで通用するかな。
JR東の社長は上越全停は考えていない。

20名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/12/23(水) 23:11:28 ID:Z/sCVPuM0
新潟日報の調査によれば、泉田を一番擁護してるのは上越市民。
新幹線素通り、高田や直江津駅前の衰退を恐れているということなのでしょう。

21名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/12/23(水) 23:49:38 ID:Whotvw.I0
上越市も含め新潟県にとって北陸新幹線開業は経済効果はあまり見込めないし全体的にプラスにもならない。
長野駅から富山駅まで直通(貫通)ルートの方がよかったと思う。 確実に距離も時間も大幅に短縮でき、北陸へのメリットは大きいだろう。

22名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/12/26(土) 00:42:01 ID:8yyWSJ4o0
上越(脇野田)に全停させたいなら、それに見合う乗降客を保証することが必要。
それができなければ能登空港や静岡空港みたいに搭乗率保証と同等の保証金を用意するべきでしょうな。
しかし、保証金を積んだところでJRは首を縦に振る事はないでしょう。

23名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/12/26(土) 02:51:44 ID:IgIzQk6M0
>>22
どんなルートなのか?

地図を見ると長野市−富山市の間は山しかない。
50km程度短縮されるが、長野市−富山市間は80%程度がトンネルになるだろう。
長野市−富山市間は駅がゼロ、または1カ所あったところで利用者はゼロに近いだろう。
運行距離の割に建設費が高く利用者も少い新幹線になる。
白馬駅なんてあったところでスキー客しか使わないだろ。

24名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/12/26(土) 02:55:49 ID:IgIzQk6M0
上越(脇野田)は全停止ではなく、ほぼ全停止が妥当だろう。
(2〜3本/日)程度の上越(脇野田)通過の速達便があってもおかしくない。

25名無しの歩き方@朱鷺BBS:2010/09/17(金) 16:17:21 ID:pgHB5osI0
もう遅いけど、長野市−富山市間はトンネル貫通し、長野市−富山市間は駅がゼロの方が、北陸の都市にとっても新潟県にとっても、間違えなくプラスであろう。ほくほく線も廃れないだろう。

26名無しの歩き方@朱鷺BBS:2010/09/20(月) 11:41:26 ID:H/eKg9jY0
一番良いのは、上越を新潟県の中心、県庁所在地にすればいい。
新潟市民80万人が大移転すれば、100万都市にもなれる。
これで北陸いや信州を含む拠点都市と言うことで。

27名無しの歩き方@朱鷺BBS:2010/09/21(火) 02:05:14 ID:pgHB5osI0
 北陸新幹線開業まで上越市 糸魚川市がどのような駅前再開発も含め、知事考案の全列車を停車させる位の規模の都市になれるか、陰ながら見ものである。
新青森駅周辺みたいにならない事だけ祈る。

28名無しの歩き方@朱鷺BBS:2010/10/14(木) 20:19:09 ID:1lwmCXpg0
上越地方の人で、開通後に湯沢経由で江戸へ行く人、いるんだろうか。

29名無しの歩き方@朱鷺BBS:2010/10/15(金) 15:54:58 ID:MH.3HVEo0
旧上越市西部と浦川原区・大島区・柿崎区・大潟区・頸城区・吉川区・三和区は湯沢経由で行く場合が多いと思う。

30名無しの歩き方@朱鷺BBS:2010/10/29(金) 17:01:03 ID:mlpDgyhU0
 新潟の2014年問題が県民だけでなく国民の多税負担にならない事だけ祈る。

31名無しの歩き方@朱鷺BBS:2010/10/29(金) 19:18:28 ID:yV4YOL/Y0
それは俺も祈りたいが、市長選はあれが3選確実だし
希望は少ない

32名無しの歩き方@朱鷺BBS:2010/11/02(火) 21:03:49 ID:s8WC6C2I0
>30
それより中国総領事館移転のほうが大問題だろう。
中華街構想もそうだ。
住みにくい街になるぞ、新潟市。
イベントしか頭にない能天気市長再選、情けなや。

33名無しの歩き方@朱鷺BBS:2010/11/11(木) 15:48:55 ID:yV4YOL/Y0
まあ篠田が当選した時や平山が無責任な辞任した時から
こうなることは予想してたが、それがわからない市民はどれだけ低脳なのか

市民の一人として情けなさ過ぎる

34名無しの歩き方@朱鷺BBS:2011/03/19(土) 13:46:44 ID:ne0i7GAQ0
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201103/article_87.html
見てね

35生まれも育ちも新潟:2013/02/08(金) 20:33:36 ID:CeVm65xY0
東日本大震災は人命・生活・経済等に甚大な被害を与えた。地震後は交通網が分断、西日本や関東から被災地へ支援が進まず海路・陸路を利用し新潟経由で多くの物資が輸送された。また、羽田・成田空港の代わりに新潟空港が発着の一部を担い、新潟の役割は大きかった。
震災の想定外の被害を踏まえ、発生が懸念される太平洋側の大地震について従来の被害予測と対応を根本から見直す動きが出ている。地震・津波のほか富士山噴火も心配だ。
災害が起きた場合、太平洋側の鉄道・高速道・空路が機能できない可能性が大きい。交通機関停止は救援復興を著しく遅らせる。リスク分散は喫緊の課題だ。
震災を通じ日本海側や新潟の重要さが認識された。新潟は鉄道・道路・港湾・空港・石油備蓄・パイプライン等があるが、更に整備が必要である。以前議論された新幹線の空港乗入れもその一つだ。
新潟空港が新幹線で東京と直結すれば、通常は首都圏の補完空港、非常時は代替救援空港になり、首都圏で発着できない利用客が新潟空港で乗降する事も可能となる。
上越新幹線の新潟空港乗入れ等の早急な整備が、万一の国難時の早期救援復興と新潟の更なる成長に役立つと強く信じている。

36生まれも育ちも新潟:2013/03/10(日) 23:52:43 ID:CeVm65xY0
 明日3月11日で、甚大な被害をもたらした東日本大震災からまる2年が経過します。
 大震災で犠牲となられた方々のご冥福を心からお祈りいたしますとともに、ご遺族のご心痛をお察しいたします。また、被害に遭われた方々、今も避難されていらっしゃる方々の一日も早い帰郷、帰宅を心からお祈りいたします。
 私の前職場にも震災から避難されてきた方が就職したほか、私の知っている別の方は福島県へ数日前に帰宅されました。大震災の被害、影響が今もなお続いていることを身近に感じました。
 さて、東日本大震災では、巨大津波や原発事故などの想定外の事態で甚大な被害が生じ、避難・被害は今も続いています。この教訓から各地で首都直下地震・東海地震・東南海地震・南海地震などの被害想定や避難計画の見直し、防潮堤の整備、建築物の補強、原発依存からの脱却、帰宅困難者対策、食料備蓄などの動きが始まっています。最近は富士山噴火も心配されており、テレビなどでその噴火の可能性や被害の予測などが報じられるようになってきました。これらの大災害は太平洋側地域が広範囲に被災すると見られており、現在の経済・物流構造のままで被災すれば、太平洋側の機能停止は日本全体の機能麻痺につながり、人命救助・救援・輸送・復興の大幅な遅れだけにとどまらず、日本経済・世界経済の停滞にも及びます。
 大震災では物流網・交通網の断絶により、関西・関東方面から東北の被災地へ新潟経由で救援・輸送が行われました。新潟県が重要な役割を担った事例から、太平洋側地域の被災時、新潟をはじめ秋田や富山など日本海側地域の役割は極めて大きいと言えます。
 しかし、港湾・空港・鉄道・道路をはじめとした物流機能や石油備蓄・精製等の能力は太平洋側と日本海側とで格段の差があり、日本海側地域の代替機能は十分ではありません。災害に備えたリスク分散、様々な分野における日本海側への機能移転、物流網整備、太平洋側と日本海側を結ぶ横断軸の強化が必要です。特に、巨大な人口を持つ首都圏での被災は、救助・避難・救援・復興のどの段階においても、空港・港湾と鉄道の連携による迅速で大量な輸送が極めて重要かつ必要であり、新潟東港の整備、同港鉄道の全線復活、新潟空港と鉄道の接続が急務です。
 新潟市は平成24年末、市政の大きな柱として"防災首都"を加え、平成25年度予算においても、防災首都・日本海側の拠点都市を目指し、この防災首都を目指した予算を組みました。新潟市、新潟県、国が共に危機管理、リスク分散、救援・復興体制の構築に早急に具体的に取り組むことが強く求められます。

37生まれも育ちも新潟:2013/09/25(水) 01:00:09 ID:8FccqmbQ0
 新潟県議会平成16年2月定例会本会議の質疑の中で、平山征夫県知事(当時)は上越新幹線の新潟空港乗り入れの事業費は約410億円になると答弁しています。
 一方、平成24年10月に開催された新潟県議会総合交通・防災対策特別委員会の質疑の中で、北陸新幹線建設負担金の新潟県の総負担額の見込みは1,638億円(平成23年度末までに1,255億円支払い済み)と答弁がされています。北陸新幹線は北陸地域だけでなく、新潟県上越地域の活性化や、太平洋側災害時における東海道新幹線の代替鉄道機関となる重要な交通手段ですが、新潟県中越以北における経済の低迷、上越新幹線減便の影響も懸念されている上、上越妙高駅通過列車の心配も大変されています。
 そのような事業の負担金に県が1,600億円以上も支払うのなら、新潟空港、上越新幹線、新潟県中越、下越、佐渡の活性化のために、上越新幹線の新潟空港延伸に400億円を支払うのは、県にとっては費用対効果が大変大きいと考えます。もちろん、新潟市や沿線自治体も負担金を支払い、国も補助金を交付することが見込まれる上、全線フル規格ではなく、線路・空港駅施設は将来のためフル規格対応としつつも、車両を九州新幹線西九州ルート導入予定の軌間可変車両を転用したり、在来線を一部区間で活用するなどで費用は圧縮されますので、県は積極的に推進すべきと考えます。
 関係機関・団体・県民などが資金と知恵を出し合い、危機感を持ち早急に新幹線の空港乗入れに着手すれば、新潟は更に繁栄できると考えます。
 リニア中央新幹線の着工が2014年度(上越新幹線の2014年問題も同時期)、東京品川から名古屋までは2027年の完成・開業になる見込みであり、2020年東京オリンピックには間に合わず、経済界などからは、前回の東京オリンピック開催直前に夢の超特急・東海道新幹線が開業してオリンピックに花を添えた事例を今回も実現したいという要望がありますが、工事は間に合わないとJR東海は述べています。
 リニア中央新幹線まで華やかとは言えませんが、国内初、世界でも少ない空港への新幹線乗り入れと、新潟空港から東京駅直行の新幹線を実現させることも一つの選択肢だと考えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板