■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

栃木のムシについて語るスレ
1 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/13(木) 21:13
栃木県は豊かな自然を反映して多くの動植物が住んでいます。
なかでも大半を占める昆虫は、同好会や博物館、自治体の活動により
全容が解明されてきています。しかし、まだまだ種類の増加の余地や
生態面など、詳しいことは分かっていません。
また、県全体の昆虫目録や、レッドリストの刊行も遅れています。
ここでは、そんなムシたちにスポットを当ててみました。
ムシというのは、昆虫+αということで他の小動物も含まれます。
皆さんになじみのないムシがほとんどですが、ぜひ親しんでみましょう。

2 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/13(木) 21:21
と書いてはみたものの、ちと不安です。
栃木の自然の深さ、面白さを少しでも分かってもらえたらいいなと思います。
画像は、できるだけリンクしたいと思います。

男体山の標本で新種として学会に発表されたカメムシがいます。
Pantilius hayashii ハヤシオオカスミカメという種類で
体長は8mmほど、採集された個体が数えるほどしかないまれな種類です。
残念ながら本種の画像はありませんので、紹介することはできません。
しかしながら全国農村教育協会から出ている「日本原色カメムシ図鑑第2巻」に
標本写真が載っています。カスミカメムシ科というグループに入るカメムシで、
語尾にカスミカメとつくものは日本だけで400以上もいます。
多くが南西諸島に分布します。また北海道のみに分布する、いわば北方系の種類も
多いです。これらも上記の図鑑に載っています。

長文になりがちでスマソ。みなさんのご質問お待ちしています。

3 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 09:58
虫といっても大きなグループすぎるのでまず、私の得意分野から。
ちなみに昆虫のなんたるかを大まかに知るには、うーん、ぐぐってくださいw
とりあえず簡単に述べておきます。
昆虫は頭・胸・腹からなり、触角は2本、足は胸から出て6本です。
頭は原則として2個の複眼(小さな眼が複数集まっている)を持ち、さらに
バッタやセミ、ハチ、カゲロウ類では単眼という複眼とは違った個眼を持ちます。
複眼は一対ですが、セミなどでは3個で、ちょうど三角形に並びます。
ちなみにクモの目は八つもしくは六つですが、どれも単眼からなります。

図鑑見ながらではないですので、間違い・例外あったらスマソ。

4 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 10:06
例外として、ミズスマシというムシは複眼が側縁で二分されてちょうど四つの眼が
あるように見えます。これは水面での活動の結果そうなったものでしょう。
すなわち上の眼で地上を見て、下の眼で水中を見る。
また、単眼は原始的な鞘翅目(甲虫、いわゆるカブトムシ・カミキリムシなどの仲間)にも見られます。
ヨツメハネカクシ、マキムシモドキなどの仲間です。
口は、食事の形式によって非常に変化に富んでいます。
ハエなどの舐め取り型、カ・アブなどの吸い取り型(刺す)、チョウ・ガの吸い取り型、
ハチ・甲虫などの咀嚼型(大あごで噛む)、などでカゲロウでは口は退化しています。
さらにカマアシムシというもっとも原始的な昆虫は
頭の中に口器が収納されていて、通常は露出しません。

5 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 10:26
頭全体の形もこれまた変化に富んでいます。
ゾウムシのように細長いものからクワガタのように横長であるもの、
クモバエのように折りたたみ型のもの、ハエのように大半が眼で占められるもの、
バッタのように下に長いもの(この場合下口式という)、カメムシのように楯型のもの、
首が細いもの、逆に首が太く胸に密着しているものなどです。
触角は全くないものもありますが、陸上で見られるもののほぼ全てが一対の触角を
もっていて、一本がいくつかの「節」に分かれています。
節の数はさまざまで、2,3節からなるもの(ハエなど)から4,5節(カメムシなど)
10-12節(甲虫)、それ以上の長い触角(ゴキブリやチョウなど)があり、
形も糸状のものから先端が太くなったもの、蟻塚などの共生生活に適応して
著しく変化・融合して太くなったもの、水中生活に適応して小型化し、コンパクト
に収納されているものなどが見られます。

6 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 10:43
胸ですが、これは三つの部分からなり、前胸・中胸・後胸と呼ばれています。
甲虫やバッタ、カメムシでは背面からは前胸しか見えませんが、ほかの昆虫は
これら三つの胸が一つのかたまりとなって認められます。
ときにこれらの境目は融合して不明瞭となる場合もあります。
たとえばアリでは後胸溝が消えたりして、種の同定のポイントともなります。
翅は全くないものから一対のもの、二対のもので、三対となることはありません。
形や質はさまざまで、透明のものから模様のあるものと、色も豊富です。
膜質のもの(ハチ・ハエ・トンボなど)・革質のもの(甲虫)・革質と膜質(カメムシ)
鱗粉を持つもの(鱗翅目・いわゆるチョウとガ)に大きく分けられ、
ハエでは一対の翅を持ち、もう一対、平均コンと呼ばれる翅の変化した器官が
ついています。見た目は小さいのですが飛ぶためにバランスをとる、重要なものです。
ですから、これを取ってしまうと飛べなくなります。
甲虫・カメムシなどは二対の翅ですが、前翅(上の対のもの)だけが
背面から認められ、革質で色彩が豊富です(カメムシでは後半が膜質)。
後翅は前翅に覆われて、膜質、たいてい黒っぽい色をしています。
飛翔時は前翅をあまり使うことなく、後翅を使って飛翔します。
ですから、前・後の翅を使う他の虫と違って、直線的な飛び方をします。
チョウはかなり複雑な飛び方で採る者を迷わせます。
しかしながらこれらの虫は、飛んでくる方向をあらかじめ見定めておけば、
ネット(網)で捕らえることは比較的簡単です。ただし、カメムシのような小型の虫は
難しいですが。

7 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 10:56
腹部。甲虫のように楕円型のものから、ガガンボのように細いものまであります。
これもいくつかの節からなり、オスメスで違うものもあります。
足。たいてい棒状ですが、時に捕獲用に前足がカマ型になったり、
後足が跳躍用に太くなることもあります。また、交尾時の闘争用に
後足が太くなったと考えられるカメムシもいます。
ほかにもミズスマシは水面の活動のみなので足は短く小さく変化してますし、
ゲンゴロウは後足が泳ぐために太く一続きになっています。
カマアシムシも足が太く短くなり、感覚毛がありますが、
この毛の数や位置は種の同定のポイントとなっています。
腹端にはオスでは交尾器があり、メスは産卵口、または産卵管があります。
外部形質での同定の困難な種は、オス交尾器で同定されることがほとんどです。
種によって明らかな差が出るからで、新種の記載にはこうした形質を
書くことが不可欠となっています。
交尾器は体内におさまっていますので、外からは見えません。

8 名前: 投稿日: 2003/03/14(金) 11:32
ヨコからすみませんが、
昔西那須野町の那須野が原公園で
ミヤマクワガタのオスとメスを
捕まえたことがあります。
県内だとほかにどのような地域がありますか

9 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 11:37
いえいえ、わたしだけでは心もとないのでぜひ書いてください。
私の経験では矢板で採ったことがあります。
ミヤマ、とつくぐらいですからいくらか山でないとミヤマはいないようです。
大平山でも死体みたような記憶がありますが、私の知る限り
栃木県の南限は矢板付近だと思います。しかしながら標高が200mくらいあれば
生息は可能なのではないでしょうか。
ちなみに私の住む石橋町は標高が62-80mとみごとな平地で、ミヤマはいません。

10 名前: 藤岡町民 投稿日: 2003/03/14(金) 14:58
>>9
こんにちは
ミヤマクワガタですが田沼町の「唐沢山」及び隣接する「たかだ山」で
子供の頃たくさん取りました。

石橋町でミヤマが取れないなんて意外でした
凄く勉強になるスレッドですね。
これからはちょくちょく質問させて頂きます

11 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 16:02
唐沢山ですか。高いほう?わたしは田沼高校の東側の唐沢山なら冬に行ったことあります。
石橋より暖かいようで、植物も見慣れないものがいくつか見られました。
あのあたりは岩場の山で、アカマツが非常に多かったです。
佐野の市の木はアカマツですね。あの一帯はアカマツだらけです。
ミヤマクワガタ、標高がいくらかあれば採れるものなのですね。
情報ありがとうございます。これからも質問・情報お待ちしております。

12 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 17:16
Pantilius tunicatusの画像。

ttp://www.bioimages.org.uk/HTML/P30001.HTM

このページはヨーロッパの主なカメムシを扱っていて非常に面白い。
写真も美しく、見ていて飽きない(のは俺だけか?)。

13 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/03/14(金) 17:24
このスレ非常に (・∀・)イイ!
Aelia@berry versionさんすごい!

14 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/03/14(金) 17:45
ありがとうございます。
ここからしばらくはカメムシ中心のカキコになってしまいますが、
できるだけ分かりやすく書きたいと思います。
また、どんな質問・情報・ムシに関することなら何でもカキコしてください。
私のわかる範囲でお答えします。

何かテーマを絞って解説しましょうか。栃木県のカメムシでも少し書いてみます。
こんなこと書く機会少ないので、私の乱筆に少しでも付き合っていただけたらと思います。

水生はとちちゃんの24カキコで書いたので、今回は残りの陸生カメムシについて書いてみます。
画像の拾える属はできるだけ拾い、海外の種類だけの場合でも載せるようにした。

15 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 17:52
あはははは、一応別コテ名乗ってカキコしましたがまあいいか。
上は私です。Aeliaは私の野生生物板のコテハンであります。berry出張版ということです。

カスミカメムシ科 Miridae
陸生カメムシのなかでも最大の科。寒帯から熱帯まで幅広く分布し、植物との
かかわりの大きい種がほとんどだが、一部の亜科や多くの種は昆虫などの
小動物も栄養として補給している。大きさは日本産で1から15mmだが、
おおくが5mm程度の小型種。色彩は変化に富み、緑・黒系統が多い。
体型は楕円形のものが多くを占めるが、細長い種やずんぐりした種も見られる。
灯火にもよく集まり、効率的な採集が期待できる。
植物を害する種は重要な農業害虫として知られている反面、水田において
ウンカなどの卵を捕食する種は、有益な天敵として研究がなされている。

つづく

16 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 18:08
一度に多数の種が得られることが多く、標本を集めるのに好都合だが、
体はもろく、すぐに触角や足が落ちてしまうのが難点である。
また緑系統の種などは退色がおこり、黄変してしまう。
一般的な特徴として、触角は糸状で4節からなり、第二節は最も長い。
複眼を持ち、ときに発達する。単眼はない。
前胸背は台形でときに襟がある。小楯板は小さいながら発達する。
前翅は爪状部が正中線上で広く接し(claval commisure)、革質部先端外縁に
楔状部という切れ込みがある。膜質部には2もしくは1の室がある。
翅脈はそれだけだが、ヘリカメムシなどのように複雑になることはない。
足は正常で脛節に棘を持つものが多い。フ節は二節からなる。
爪は一対で褥板とよばれる滑り止めを持つ。また爪の下に爪間付属器(だっけ?)
という一対の毛のようなものがあり、この形や向きが重要な形質となる。
中・後胸腹板は数個のパーツからなる。オスの交尾器は重要な形質で
種ごとに違いが見られる。また交尾時にメスを安定させる把握器という一対の
角のような構造も重要である。メスは産卵管を持ち、植物組織に卵を産む。
卵越冬のものがほとんどで、春に芽吹きとともに羽化、そして成虫となる。
日本には400種以上が分布し、まだ種類は増えるようである。
つづく

17 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 18:35
一応、カスミカメムシです。

ttp://www.bioimages.org.uk/HTML/T2493.HTM

Miridaeでぐぐればいっぱいかかりますし、イメージ検索もおすすめです。
ただ、日本の種類はあまり出ません。共通の属ならいろいろ出ると思います。

ちなみにここにあげたページには、日本のヒゲブトチビトビカスミカメが属する
AtractotomusやフタモンカスミカメのいるAdelphocorisuなどが見られます。

18 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/14(金) 18:36
スマソ、フ節は3節ですた。例外的に2節のものもいますが。
また、Adelphocorisです。

19 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/16(日) 23:44
たまにカキコだけど、許してちょー。
しまった、昆虫の概念もあれだけど、カメムシについて概説してなかったですね。
いきなりカスミカメムシなんていってもね。

カメムシ Heteroptera
口はストロー型。単眼はあるかない。触角は3〜5節でたいてい糸状。
小楯板は多少とも発達することがほとんど。前翅は上半分が革質で、下は膜質。
例外的に全体が膜質、もしくは革質になる。臭腺は幼虫では背面に、
成虫では中胸に一対開口する。腹部側縁は結合板という縁が認められることがある。
体長は日本産で1〜80mm。多くが10mm以下である。色彩・形状ともに豊富。
植物を好む種が多いが、水生の種類や一部は小動物を食する。
さまざまな環境に見られ、植物上や地表・地中・樹皮下、水面・水中などにいる。
とくに植物の多い山地には多数のカメムシが見られる。
採集方法は肉眼採集のルッキングや、灯火採集などがあげられる。
越冬の時期は石の下やゴミの下、地中、樹皮下などにみられる。
世界に約49000種、日本には1250種ほどが知られている。

20 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/20(木) 01:21
カスミカメムシに入る前に自分の手元の資料と文献で栃木県のカメムシリスト
つくったんだけど、カスミカメムシは学名変わったりしたのあるから
カメムシ図鑑第二巻がないとできないのです。
まずリストを示してから各種説明したいけど、その図鑑は南米に送ってしまったので
いましばらくまってください。図書館でやれといえばできなくもないですが。
流れとしてはまずダルマカメムシ亜科→キノコカスミカメ→アオナガカスミカメ
→チビカスミカメ→シダカスミカメ→ツヤカスミカメ→カスミカメムシ亜科の順
になります。配列は各亜科アルファベット順です。

21 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/27(木) 20:11
やっとツヤカスミカメまで写してきました。
カスミカメムシについての詳しい図鑑は上記の原色図鑑第2巻にくわしいです。
では県内のカスミカメムシのリストです。
Isomatopinae
1.Isometopus hananoi
2.I.japonicus
Cylapinae
3.Peritropis hasegawai
4.Punctifulvius kerzhneri
5.Yamatofurvius miyamotoi
Orthotylinae
6.Coridromius bufo
7.Ectometopterus micantulus
8.Orthocephalus funestus
9.Strongylocoris leucocephalus

22 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/27(木) 20:15
10.Cyllecoris nakanishii
11.C.vicarius
12.Cyrtorhinus lividipennis
13.Dryophilocoris miyamotoi
14.D.saigusai
15.Mecommopsis cruciata
16.Orthotylus(Melanotrichus) flavosparsus
17.Orthotylus(Orthotylus) pallens

23 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/03/27(木) 20:23
18.Zanchius tarazovi
Phylinae
19.Pilophorus miyamotoi
20.P.niger
21.P.setulosus
22.P.typicus
23.Hallodapus fenestratus
24.Atractotomoidea castanea
25.Campylomma chinense
26.C.miyamotoi
27.Compsidolon(Chamaeliops) salicellum
28.C(Coniortodes) elaegnicola

24 名前: Aelia@berry version 投稿日: 2003/05/08(木) 17:00
久しぶりにカキコ。
今、手元の資料から栃木県のカメムシ全体のリスト作ってます。
でき次第書きます。そして一種ずつ解説してゆきたいです。
2ちゃんでは限度があるし、ここにカキコさせてください。
あとで思い出すのに役立ちますし。
わたしのことですからたまにしか書かない時が多いですが
どうか管理人さん、よろしくお願いします。

25 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/08(木) 21:49
カスミカメだけやろうと思ったけど最初から仕切り直しますね。
流れとしては、水生→陸生です。
分類体系は最新のものもありますがいろいろ議論が多いです。
わたしは文献に疎いですから、
ここでは日本野生生物目録にならった順番にしました。
科ごとに属名アルファベット順ですが学名は省きました。
また最新の知見で追加された種で栃木県産の種ももちろん入ってます。
では、まとまるまでしばらくお待ちを。

26 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/08(木) 21:51
Aelia=石橋町民ということでよろしくおねがいします。
野生生物板の昆虫関連のスレッドにいます。

27 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/12(月) 12:41
リストなかなかできないなー。
かわりにペイントうぷします。
まだ下書きですが、こうして作られています。
http://www.gazo-ch.net/cgi-bin/bbs/18/img/2874.jpg

2ちゃんのカメムシスレもよろしく〜。

28 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/12(月) 13:08
手直ししました。
http://www.gazo-ch.net/cgi-bin/bbs/18/img/2875.jpg

29 名前: (?_?) 投稿日: (?_?)
(?_?)

30 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 16:42
あっちではカメムシ話はなんか書きづらくなったのでこっちに
いろいろ書かせてくれたらうれしいです。
カメムシなんてただのムシだから、ムシヲタは気持ち悪いのかもね。

リスト、遅々として進みません。スマソ。
オオヒラタカメムシ亜科の新種が採れました。
近々うぷさせていただきます。

31 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 20:28
リストが進まない理由はただ一つ、カスミカメムシがまとまらないためです。
これ抜きで先にやっちゃおうかな。
あとはもうOKです。

目録引っ張ってきました。では書きます。学名は省きました。
各種解説のところで書くと思います。

栃木県のカメムシリスト
1.ヒメクビナガカメムシ
2.クロクビナガカメムシ
3.オオムクゲカメムシ
4.ムクゲカメムシ
5.ムクゲカメムシの1種
6.カワラムクゲカメムシ
7.ムクゲカメムシ科の1種
8.ムモンミズカメムシ
9.ケシミズカメムシ
10.オキナワイトアメンボ
11.ヒメイトアメンボ
12.ケシカタビロアメンボ
13.ホルバートケシカタビロアメンボ
14.マダラケシカタビロアメンボ
15.ナガレカタビロアメンボ
16.シマアメンボ
17.ハネナシアメンボ
18.ババアメンボ
19.コセアカアメンボ
20.ヤスマツアメンボ

32 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 20:38
21.コセアカアメンボに近い1種
22.ヒメアメンボ
23.エゾコセアカアメンボ
24.オオアメンボ
25.アメンボ
26.エサキアメンボ
27.モンシロミズギワカメムシ
28.タニガワミズギワカメムシ
29.クロツヤミズギワカメムシ
30.コミズギワカメムシ
31.ウスイロミズギワカメムシ
32.シロヘリミズギワカメムシ
33.ミズギワカメムシの1種
34.オオコオイムシ
35.タガメ

33 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 20:47
36.タイコウチ
37.ミズカマキリ
38.ヒメミズカマキリ
39.メミズムシ
40.ヒメコミズムシ
41.エサキコミズムシ
42.コミズムシの1種
43.ミヤケミズムシ
44.ミゾナシミズムシ
45.コチビミズムシ?
46.ヘラコチビミズムシ
47.ハイイロチビミズムシ
48.チビミズムシ
49.コオイムシ 追加 黒磯市動植物実態調査より
 コオイムシは栃木県では記録が少なく、山間部の記録はほとんどが
オオコオイムシと思われる。今市市針貝の産地ではすべてオオだった。
コオイムシは平野などの開放的な広い沼や水田に生息する。
わたしは県内ではないが、茨城県霞ヶ浦町の水枯れの水田で1頭採集したことがある。

34 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 20:52
50.コバンムシ
51.ナベブタムシ
52.マツモムシ
53.ヒメマルミズムシ

以上、両生・水生のカメムシである。ミズムシ科は多くの抜けがあるだろう。
栃木県内は水環境が豊富で、河川・池沼・湿地などの環境から
今日少なくなってしまった多くの貴重な水生カメムシが発見されている。
とくに那須地方を中心とした東部のため池、鬼怒川・那珂川などの
大きな河川、そして県南の渡良瀬遊水地などが代表となっている。
そのほかに喜連川の湿地群、宇都宮の鶴田沼、今市市の弁天沼なども
よい生息環境としてあげられる。

35 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 20:57
栃木に分布が期待される種としては北方系の種類であろうか。
鬼怒沼はメススジゲンゴロウが分布するというが、この種は
北方系のめずらしい種類で県内はここのみと思われる。
本州では長野などの高地に限って分布、ほかに北海道にも産する。
こうした点から見ると、栃木から記録されてない水生カメムシで
メススジゲンゴロウと同様の分布をする種がいくつかあげられる。
キイロマツモムシ・オゼミズギワカメムシは栃木県近辺では尾瀬に分布し、
オゼミズギワにいたっては最近、福島県内で新しい分布地が見つかったという。
最近記録されたチシマミズムシも本州北部には分布がみられるし
キタヒメアメンボという種類も最近、北海道から本州北部にかけて発見されている。

36 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 21:00
さらに岩手の八幡平では日本未記録のミズムシが発見された。
これらの種は鬼怒沼近辺からも記録されそうである。
さて、北方系以外で日本から新しく記録された種類もある。
たとえばヘリグロミズカメムシという種類は青森で発見されて
日本新記録となったがその後、埼玉・東京・神奈川・徳島などで発見された。
栃木にも生息しているかも知れない。

37 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 21:09
採集方法の確立によって産地が増えた種類もある。
これはすでに栃木からも記録されたのだが例をあげてみよう。
オキナワイトアメンボという、ヒメイトアメンボににた種がいる。
この種は沖縄本島からDrakeにより記載されたあと長らく正体不明であった。
1985年発行の水生昆虫検索図説でみたのだが、この後記録を見たのが
皇居の自然調査で、10年以上の時間がある。
おそらくこの間に正体が判明したのだろうか。
そして専門の雑誌に載った論文で、オキナワイトアメンボの新産地という
題目で採集方法と各地の記録が載っていた。
ここでもいつ正体が判明したかはかかれておらず、
正体の判明した論文などを知りたく思う。

38 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 21:14
その論文であげられたことを要約すると、オキナワイトはヒメイトとは
すみわけをしている。つまり池で日の当たる開放的な部分ではヒメイトが、
木陰などで日が当たらず暗い場所にはオキナワイトがいるという。
わたしも直接観察してはいないが、宇都宮で記録がある。
そもそもこのオキナワイトは対馬の渓流の日影にいたのが発見となり、
日影の水際、というポイントに着目して採集した結果、各地から
新産地が報告された。イトアメンボ類はたいてい日の当たる水辺の水際や
陸地で暮らしているので、いままで日影を探すということはしなかったから
発見が遅れたのだという。
このように、採集方法が見つかれば
栃木で記録のない種類も発見できるかも知れない。

39 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 21:25
Saldula kurenzoviというロシアから記録されたミズギワカメムシが
北海道と埼玉に分布している。こうしたミスギワカメムシなども
記録が増えており、実際わたしも湯元で未知のミズギワカメムシを多数採った。
岡山の海岸の塩湿地では、新種と思われる種類も確認されるなど
なかなか興味ある一群である。
栃木からもこうした珍しい種類が追加されるかもしれない。

40 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 21:30
ではカスミカメムシをとばして次いきます。ここからは陸生カメムシとなります。

54.アシブトマキバサシガメ
55.キバネアシブトマキバサシガメ
56.アカマキバサシガメ
57.ハラビロマキバサシガメ
58.クロマキバサシガメ
59.ハネナガマキバサシガメ
60.コバネマキバサシガメ
61.エゾマキバサシガメ
62.キベリマキバサシガメ
63.セスジマキバサシガメ
64.チビクロハナカメムシ
65.クロハナカメムシ
66.キモンクロハナカメムシ
67.ケブカハナカメムシ
68.ヒメハナカメムシ種群
69.ユミアシハナカメムシ

41 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/15(木) 22:29
70.ホソミヤサハナカメムシ
71.モリモトヤサハナカメムシ
72.ヤサハナカメムシ
73.ケシハナカメムシ
74.ズイムシハナカメムシ
75.コバネアシブトハナカメムシ
76.アシブトハナカメムシ

マキバサシガメはアシブトマキバ亜科の二種が県内に見られる。
ほかは南西諸島、あるいは本州・九州(キイロアシブト)に見られる。
マキバ亜科はベニモン・オオナガあたりが追加されるだろう。
オオナガマキバサシガメは現在まで北海道と本州北部に分布が限られていたが、
ごく最近になって埼玉県三郷市の荒川河川敷で複数採集された。
翅の短い種で、湿地を好む。埼玉の例は草のスイーピングで採集されたという。
県内でも渡良瀬あたりには分布してそうである。
ハナカメムシ科はダルマハナが北海道に多いという。
本州にも分布するが日光あたりにはいないか。
ハンノキで見られるという。ズイムシハナカメムシはレッドリストに
掲載されているがわたしは、南河内町町田の田川で採集した。
田川の右岸に集められた古い伐採木の樹皮下に一頭だけ見られた。
現在はこれらの伐採木は撤去されてしまった。

42 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/16(金) 15:20
トップ画像渋くていいですね。

77.オオウチワグンバイ
78.ウチワグンバイ
79.マルグンバイ
80.ズグロナガグンバイ
81.ヒゲブトグンバイ
82.ヤブガラシグンバイ
83.コアカソグンバイ
84.コリヤナギグンバイ?
85.ボタンヅルグンバイ
86.キクグンバイ
87.ヤナギグンバイ
88.ヤマコウバシグンバイ
89.クスグンバイ
90.ナシグンバイ
91.ツツジグンバイ
92.シキミグンバイ
93.トサカグンバイ
94.ヒメグンバイ
95.クルミグンバイ
96.クチナガグンバイ

43 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/16(金) 15:35
グンバイムシは背面全体が小さな網目状になっている。
英名をlace bugというように、レースにようにも見える。
特定の植物につくものが多く、また現在では植物についてきたのか
いくつかの海外からの移入種が大都市周辺などに発生、定着している。
たとえばインド原産のヘクソカズラグンバイは大阪で発見されてから
奈良あたりにも見られる。ヘクソカズラに寄生し、寄生された葉は
白っぽい斑点がつくので外見ですぐ判断できる。
またプラタナスグンバイも現在横浜から下関までのプラタナスにみられる。
さて、栃木からは20種のグンバイムシが数えられる。
このうち注目されるのは、コリヤナギグンバイと思われる種である。
この種はレッドリストに載っている珍しい種で
栃木からの記録は知らない。わたしは10月に今市市針貝の湿地で
6頭ほどの本種を採集した。1頭はまだ羽化後まもない個体で
色が非常に薄く、白っぽかった。ボタンヅルグンバイかとも考えたが
以前博物館でみたボタンヅルとは異なって見えるのと、付近にボタンヅルが
なかったので、一応コリヤナギグンバイとしておく。
今市の湿地にはイヌコリヤナギが見られるし、この針貝でもそれらしきヤナギが
あったのでこの説をいくらか裏付けるものと思う。
しかしながらこの6頭はヤナギではなく、用水路のへりの草を叩いて、
あとは湿地内のタデを叩いて(羽化後まもない個体が採れた)採集したものである。
おそらく越冬のために地表近くまで移動したのだろうか。
ちなみにこの仲間(Cysteochila)のヤブガラシグンバイは成虫で越冬するようである。
川原の枯草を叩いて採ったことがある。ただし越冬個体は発見していない。

44 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/16(金) 15:41
渡良瀬遊水地内にはタブの植栽があり、そこにクスグンバイが毎年発生している。
県内からの記録は知らないが、初夏と秋に成虫を見ている。
これは移入例であろうか。なおもともと本種は本州の南部から南西諸島にかけて
分布している。
追加されるべき種としては埼玉を例に取り上げると
チャイログンバイ、アザミグンバイあたりだろうか。
チャイログンバイは山地性の種で、秩父から記録されている。
アザミグンバイも記録されており、本県においても山地の
アザミに十分生息の可能性がある。

45 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/17(土) 17:39
追加
97.ミズムシ
98.ハラグロコミズムシ

ミズムシは真岡の動植物という本に下高間木の記録があった。
ハラグロは鶴田あたりなどで記録がある。
コミズムシ属Sigaraは同定が難しい。

46 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/17(土) 19:36
99.ヨコヅナサシガメ
100.ハネナシサシガメ
101.アカサシガメ
102.オオトビサシガメ
103.トゲサシガメ
104.アカヘリサシガメ
105.シマサシガメ
106.ヤニサシガメ
107.クビアカサシガメ
108.ヒメウストビサシガメ
109.トビイロサシガメ
110.クロトビイロサシガメ
111.ホソサシガメ
112.ヒメトビサシガメ

47 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/17(土) 19:44
113.マダラカモドキサシガメ
114.セスジアシナガサシガメ
115.ゴミアシナガサシガメ
116.アシナガサシガメ
117.ビロウドサシガメ
118.クビグロアカサシガメ
119.アカシマサシガメ
120.アシマダラアカサシガメ
121.クロバアカサシガメ
122.クロサシガメ
123.クロモンサシガメ
124.キイロサシガメ
125.ウデワユミアシサシガメ
126.キベリユミアシサシガメ?

48 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/17(土) 19:50
サシガメ科は非常に形態に富んだ種類で、カメムシ中最も多くの亜科がある。
日本のサシガメは南西諸島の種類を主に分類が遅れていて
多くの新種・未記録種の発見が相次いでいる。
栃木県は温帯に属し、未知のサシガメの見つかる可能性は低い。
しかしながら、追加されるべき既知種はありそうだ。
記録された種でもっとも重要なのは、ゴミアシナガサシガメか。
この種は昔はよく灯火に飛来したり、古い納屋などで見つかった。
江戸時代の博物書にも、絵つきで紹介があるほどだ。
しかしながら現在では記録が非常に少なく、レッドリストに載っている。
栃木からの記録は知らないが、わたしは今市市の少年自然の家で採集した。
現在は手元にないが、発見時は建物の北側の落ち葉の上でじっとしていた。
おそらく越冬していたのだろう。その後はどこからも採集できない。

49 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/17(土) 19:57
追加されそうなのはハリサシガメや湿地のトビイロサシガメ亜科であろうか。
ハリサシガメは茨城・神奈川などで見つかっている。
幼虫は襲ったアリの死体を背面に乗せる習性がある。
湿地のトビイロサシガメ、たとえば埼玉から記録がある
アシボソトビイロサシガメやヒメホソサシガメなどは県内から記録されないだろうか。
ほかにも現在研究が進んでいるユミアシサシガメなども
フタスジ・ウスアカが関東から記録されている。
これらの種類も栃木から記録されそうな気がする。
ただし栃木のカメムシは一部を除いてあまり研究・分布記録が乏しい。
よって各地の自然調査で何種かは記録されている可能性もある。
「とちぎの昆虫」がそろそろ刊行されるようだが、それを検することが
できたらまた、その内容と照らし合わせた報告をこのスレッドで行いたい。

50 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/17(土) 20:07
127.カバヒラタカメムシ
128.ヒラタカメムシ
129.スズヤヒラタカメムシ
130.マツコヒラタカメムシ
131.エサキヒラタカメムシ
132.トガリヒラタカメムシ?
133.トゲヒゲボソヒラタカメムシ?
134.ノコギリヒラタカメムシ
135.マツヒラタカメムシ
136.フトヒゲヒラタカメムシ
137.Aradus semilacer?
138.ノコギリヒラタカメムシに似た1種
139.カクムネヒメヒラタカメムシ
140.ヒメヒラタカメムシ
141.ニッポンヒメヒラタカメムシ
142.Aneurus similaris?
143.Aneurillus sp.

51 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/17(土) 20:18
144.クロヒラタカメムシ
145.オオヒラタカメムシ
146.アラゲオオヒラタカメムシ
147.ヤセオオヒラタカメムシ
148.トビイロオオヒラタカメムシ
149.Neuroctenusの1種
150.イボヒラタカメムシ
151.Arbanatus sp.

ヒラタカメムシは専門家と連絡を取り合って得た知見をもとにした。
よって栃木県立博物館のものとは多少和名がついたり、
リストから削除したりといろいろ異なっている。
わたしの手元の標本も参考にして書き出してみた。
栃木県からは25種が数えられるが、日本産ヒラタカメムシは現在分類中で
まだ正確な種数は分かっていない。
九州大学の目録がまとめられた1989年当時は30種がリストアップされている。
しかし現在では70種くらいが数えられるという。
またAradus属では正体不明のものもあるという。
それらを踏まえて栃木県から記録されているヒラタカメムシは全体の約三割である。
ヒラタカメムシは日本の南部にも種類が多いことを考慮すると
きわめて高い割合ということが分かる。

52 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/17(土) 20:24
いろいろ書きたいことはあるが、詳しくはその後の各種解説に譲るとして
まずは注目種をあげたい。
レッドリスト掲載種にいつも偏ってしまうが今回も
そのレッドリスト掲載のヤセオオヒラタカメムシをあげたい。
この種は北欧で記載された種で1822年と古い。
しかしながら日本では(ヨーロッパでも?)非常に稀で
県内でもオス・メスが数頭採れている程度である。
わたしは幸運ながら中禅寺湖畔の枯れ木に生えたカワラタケから
一頭のメスを採集することができた。その後幼虫も発見できた。
県立博物館の目録ではオス・メスの形態差が著しいことから
それぞれ別種として扱われている。大型の種。
ほかにもまだ記載されていない種、すなわち新種と思われる種も
いくつか採集できたが、それらは各項で述べる。

53 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/18(日) 16:52
152.ヒメイトカメムシ
153.アカオオイトカメムシ
154.イトカメムシ
155.セスジナガカメムシ
156.アシアカナガカメムシ
157.アカヘリナガカメムシ
158.ジュウジナガカメムシ
159.エチゴヒメナガカメムシ
160.ヒメナガカメムシ
161.ブチヒラタナガカメムシ
162.ウスイロヒラタナガカメムシ
163.ムラサキナガカメムシ
164.イシハラナガカメムシ
165.ヤスマツナガカメムシ

54 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/18(日) 16:56
166.ヒメヒラタナガカメムシ
167.ヒメヒラタナガカメムシの1種
168.ホソメダカナガカメムシ
169.ヒメコバネナガカメムシ
170.ニッポンコバネナガカメムシ
171.コバネナガカメムシ
172.ホソコバネナガカメムシ
173.コガシラコバネナガカメムシ
174.ヒメオオメカメムシ
175.クロツヤオオメカメムシ
176.オオメカメムシ
177.ヒゲナガカメムシ
178.クロスジヒゲナガカメムシ

55 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/18(日) 18:38
179.ヨツボシチビナガカメムシ
180.ヤスマツチビナガカメムシ
181.ウスイロナガカメムシ
182.ヒョウタンナガカメムシ
183.クロナガカメムシ
184.オオクロナガカメムシ
185.Drymus ryeii
186.ムラクモナガカメムシ
187.マツヒラタナガカメムシ
188.ヒナナガカメムシ
189.オオツヤナガカメムシ
190.クロツヤナガカメムシ
191.チビツヤナガカメムシ
192.ツヤナガカメムシの1種
193.オオチャイロナガカメムシ
194.オオモンシロナガカメムシ
195.チャイロナガカメムシ

56 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/18(日) 21:45
196.クロズヒョウタンナガカメムシ
197.ヒラタヒョウタンナガカメムシ
198.スコットヒョウタンナガカメムシ
199.サビヒョウタンナガカメムシ
200.モンシロナガカメムシ
201.アムールシロヘリナガカメムシ
202.シロヘリナガカメムシ
203.チャモンナガカメムシ
204.キモンナガカメムシ
205.キベリヒョウタンナガカメムシ
206.クロアシホソナガカメムシ
207.チャイロホソナガカメムシ
208.イチゴチビナガカメムシ
209.チビナガカメムシ
210.コバネヒョウタンナガカメムシ
211.ケシナガカメムシ
212.ケブカナガカメムシ
213.オオケブカナガカメムシ
214.ナガカメムシの1種A
215.ナガカメムシの1種B

57 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/18(日) 21:51
ナガカメムシ科は61種が数えられる。
日本には約150ほどのナガカメムシが知られているが
残りの種は多くが沖縄や西日本に分布していて栃木では採れない。
また北海道のみに知られる種もいくつかある。
こうした点から考えると比較的よく調査されていると思う。
一部、博物館の目録にない種があるがそれはわたしの記録である。
キモンナガカメムシという珍種やヤスマツチビナガカメムシ、
ケシナガカメムシといった微小な種は記録がない。
しかしながらまとまって得られており、どれほどの範囲に生息しているか
非常に興味がある。

58 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 20:18
216.オオメダカナガカメムシ
217.メダカナガカメムシ
218.フタモンホシカメムシ
219.クロホシカメムシ
220.ヒメホシカメムシ
221.オオホシカメムシ
222.ブチヒゲナガヘリカメムシ
223.クモヘリカメムシ
224.キベリヘリカメムシ
225.ヒメクモヘリカメムシ
226.ホソヘリカメムシ
227.トゲヘリカメムシ
228.ヒメトゲヘリカメムシ
229.オオヘリカメムシ

59 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 20:24
230.ホオズキカメムシ
231.オオクモヘリカメムシ
232.ホソハリカメムシ
233.ハリカメムシ
234.ヒメハリカメムシ
235.ハラビロヘリカメムシ
236.アズキヘリカメムシ
237.ホシハラビロヘリカメムシ
238.オオツマキヘリカメムシ
239.ツマキヘリカメムシ
240.キバラヘリカメムシ

メダカナガカメムシ科〜ヘリカメムシ科である。
これらの種は植物に依存しており、たいていまとまって採集される。
大型で目にもとまりやすい。ブチヒゲナガヘリカメムシは記録の少ない種で
那須町から記録がある。トウダイグサにつくという。
同属のフチジロナガヘリカメムシは沖縄に産するがこちらも
トウダイグサ科のシマニシキソウにつくという。
キベリヘリカメムシも唯一、鷲子山から記録があるのみ。
こちらはクララにつく。

60 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 20:32
241.スカシヒメヘリカメムシ
242.オオヒメヘリカメムシ
243.アカヒメヘリカメムシ
244.ケブカヒメヘリカメムシ
245.ブチヒゲヘリカメムシ
246.ナシカメムシ
247.ヨツモンカメムシ
248.ヘラクヌギカメムシ
249.サジクヌギカメムシ
250.クヌギカメムシ
251.ヒメマルカメムシ
252.クロマルカメムシ
253.タデマルカメムシ
254.クズマルカメムシ
255.マルカメムシ

ヒメヘリカメムシ科〜マルカメムシ科である。
ヒメヘリカメムシ科のRhopalinaeは日本産5種すべてが栃木から記録されている。
ケブカヒメヘリは雑木林で見られるがほかは草原に見られる。
成虫はよく飛ぶ。臭腺は退化しているので、においは少ない。
クヌギカメムシ科も日本産全てがみられるが
本州〜九州ならどの県にもたいていすべて、もしくは大半が見られると思われる。
マルカメムシ科はCoptosoma属の区別は難しい。
ただし慣れれば比較的簡単であろう。タデマルカメムシはタデに多く
石橋でも5月頃、姿川などで発見される。

61 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 20:35
256.ヨコヅナツチカメムシ
257.マルツチカメムシ
258.チビツヤツチカメムシ
259.オオツヤツチカメムシ
260.ヒメツヤツチカメムシ
261.ヒメクロツチカメムシ
262.ヒメツチカメムシ
263.コツチカメムシ
264.ツチカメムシ
265.チャイロツヤツチカメムシ
266.フタボシツチカメムシ
267.ミツボシツチカメムシ
268.シロヘリツチカメムシ
269.マダラツチカメムシ
270.ジムグリカメムシ

62 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 20:41
ツチカメムシ科は15種が数えられる。
そのうちチャイロチビツチは分布が石垣・西表であり
栃木からの記録は疑わしい。ただ、この学名で記録があり(和名は異なる)、
わたしもこの仲間の標本に茶色の種を見出したような記憶がある。
この個体かどうかは分からないが、一応リストに入れておく。
この中で特記すべきはジムグリカメムシであろう。
その名の通り地中に生活するツチカメムシで、秋に地上に現れるという。
個体数は少ないようで、栃木からは2頭しか得られていない。
ただ、わたしは幸運なことに石橋高校で1頭採集できた。
プールサイドで水泳の授業中に拾ったもので、現在標本は栃木県立博物館にある。

63 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 20:45
訂正
>>62の四行目、「茶色の種を見出した」は、栃木県立博物館の標本庫にある
ツチカメムシの標本からである。

マダラツチカメムシという種も比較的少ないようだが、わたしは
日光の馬返しで採集できた。これは本種にしては県内でもっとも
低標高での採集例ではないだろうか。もっとも黒磯の百村でも記録があるので
意外と低いところにも分布しているものと思われる。
日光ではほかに菖蒲が浜など中禅寺湖畔でも採集できた。
体に褐色の模様をもつ美しい種で、早春にハルニレの実に集まるらしい。

64 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 20:52
追加
ハナカメムシ科
271.チャバネクロハナカメムシ?

2003.5.19に日光市湯元の湯元スキー場ゲレンデのダケカンバ樹皮下から
本種と思われる死体を1頭見出した。
前翅の側縁は褐色で、後脛節は広く褐色だった。
本種は日本では北海道のみに分布する種である。
もし日光に産するとしたら、本州初記録ではないだろうか。
湯元では本種以外にも、本州に産しないとされている(正式な記録がないだけで
採集されている可能性は高いだろう)カメムシが他にも採れていて、
クチナガケブカカスミカメという種類はトウヒらしき木からまとまって採集できた。
この種は比較的最近、北海道から日本新記録種として記録され
図鑑にも載っているが、分布域に本州は含まれていない。
このように本州から記録のないカメムシが他にも湯元にいるかもしれない。

65 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 20:57
272.オオキンカメムシ
273.アカスジキンカメムシ
274.チャイロカメムシ
275.ノコギリカメムシ
276.ハナダカカメムシ
277.アカスジカメムシ
278.オオクロカメムシ
279.イネクロカメムシ
280.ヒメクロカメムシ

キンカメムシ科・ノコギリカメムシ科・カメムシ科のPodopinae亜科である。
キンカメムシ科のオオキンカメムシは長距離を飛翔移動することで知られ、
もともとは日本の南岸に広く分布しているが、ときに内陸で採集されることもある。
栃木の例は古く、那須連山の朝日岳で記録されたものである。
ノコギリカメムシ科のノコギリカメムシはカボチャなどにつく。
カメムシ科のPodopinae亜科はキンカメムシ科に似て小楯板がよく発達する。

66 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 21:07
栃木県のカメムシについて全体をリスト化したことなかったので、
どんな結果になるかはわたしも知りません。
ただ、450を越えるのは確実でしょう。
日本に産するカメムシは1300種くらいだと思われますが、
その3割を上回る数が生息しているということになります。
栃木県の自然の奥深さを物語っているといえるでしょう。

風呂に入ってくるので一旦中断します。

67 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 23:32
281.ウズラカメムシ
282.シロヘリカメムシ
283.ウシカメムシ
284.イシハラカメムシ
285.トゲカメムシ
286.ブチヒゲカメムシ
288.ヒメナガメ
289.ナガメ
290.トゲシラホシカメムシ
291.ムラサキシラホシカメムシ
292.マルシラホシカメムシ
293.オオトゲシラホシカメムシ
294.シラホシカメムシ
295.ニセオオトゲシラホシカメムシ
296.ツヤアオカメムシ
297.クサギカメムシ
298.ミヤマカメムシ
299.ミヤマカメムシの1種

68 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 23:36
追加
300.ナガカメムシの1種C
 石橋・宇都宮で採れている。いずれも河川敷の地表。
黒色で体表に毛が多い。脛節は褐色。

301.ヨツボシカメムシ
302.ニセヨツボシカメムシ
303.イネカメムシ
304.トホシカメムシ
305.ナカボシカメムシ
306.スコットカメムシ
307.ツマジロカメムシ
308.アオクサカメムシ
309.エゾアオカメムシ

69 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 23:38
310.ツノアオカメムシ
311.アシアカカメムシ
312.イチモンジカメムシ
313.チャバネアオカメムシ
314.ヒメカメムシ
315.タマカメムシ
316.シロヘリクチブトカメムシ
317.チャイロクチブトカメムシ
318.アオクチブトカメムシ
319.シモフリクチブトカメムシ
320.オオクチブトカメムシ
321.クチブトカメムシ
322.アカアシクチブトカメムシ
323.ルリクチブトカメムシ
324.エビイロカメムシ

70 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 23:45
325.フトハサミツノカメムシ
326.セアカツノカメムシ
327.エゾツノカメムシ
328.ヒメハサミツノカメムシ
329.オオツノカメムシ
330.ツノアカツノカメムシ
331.ハサミツノカメムシ
332.ミヤマツノカメムシ
333.Acanthosoma属の1種
334.アオモンツノカメムシ
335.ヒメアオモンツノカメムシ
336.ベニモンツノカメムシ
337.ヒメセグロベニモンツノカメムシ
338.セグロベニモンツノカメムシの1種A
339.セグロベニモンツノカメムシの1種B

71 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 23:48
340.クロヒメツノカメムシ
341.アカヒメツノカメムシ
342.キタヒメツノカメムシ
343.ヒメツノカメムシ
344.セグロヒメツノカメムシ
345.トゲツノカメムシ
346.エサキモンキツノカメムシ
347.モンキツノカメムシ

72 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 23:51
カメムシ科のPentatominae亜科〜ツノカメムシ亜科である。
ヒメナガメは内陸では少なく、栃木からは2箇所からしか記録がなく、
最近の記録もないようである。
シロヘリクチブトカメムシは近年分布を北上させている種で、
栃木からの記録はなかったが石橋町で確認している。
Acanthosoma属の一種はまだ新種として記載されていない種で
採集例は少なく、珍しい種である。
塩谷町から採集されているほか、長野からも記録がある。
古くから知られていたようである。

73 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/20(火) 23:57
残るはカメムシ科で最大のグループであるカスミカメムシ科。
日本でも最多の404種を産し、かつ新種・未記録種が多いようだ。
栃木県からのまとまった記録がないため、
リストにあげた種の多くはわたしの手元の記録である。
配列は九州大学の目録に従ったが一部変更した。
また種名は原色日本カメムシ図鑑第2巻を参考にしたが、
現在手元にないので、属内での配列はアルファベット順ではない。
また目録にない属も多いが、学名が本を見ないと分からないので
これも配列は正しくはない。

74 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 00:15
>>73
訂正 
科の配列もカメムシ図鑑第2巻にならった。
属の配列は九州大学の目録にならった。
ただし、わかる範囲での属の変更などについては
できるだけアルファベット順になるようにこころがけた。
族については分けなかった。

348.ヒメダルマカメムシ
349.ダルマカメムシ
350.ニレオオホソカスミカメ
351.ナラオオホソカスミカメ
352.カタグロミドリカスミカメ
353.ガマカスミカメ
354.キベリナガカスミカメ
355.ケブカキベリナガカスミカメ
356.オオクロトビカスミカメ

75 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 00:20
357.ジュウジカスミカメ
358.クロマルカスミカメ
359.テンサイカスミカメ
360.クロスジヤナギカスミカメ
361.ツヤクロマルカスミカメ
362.チャイロホシチビカスミカメ
363.コミドリチビトビカスミカメ
364.ネムチビトビカスミカメ?
365.ホシチビカスミカメ
366.オオホシチビカスミカメ
367.モンキハシリカスミカメ

76 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 00:23
368.コブヒゲカスミカメ
369.リンゴクロカスミカメ
370.マツトビカスミカメ
371.キアシクロホソカスミカメ
372.マツヒョウタンカスミカメ
373.オオクロヒョウタンカスミカメ
374.ヒョウタンカスミカメ
375.クロヒョウタンカスミカメ
376.シラゲヨモギカスミカメ
377.クビワヨモギカスミカメ
378.ウスイロホソカスミカメ
379.ヒメヨモギカスミカメ

77 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 00:26
380.カシワトビカスミカメ
381.クロツヤトビカスミカメ
382.クヌギトビカスミカメ
383.ケブカトビカスミカメ
384.シンシュウトビカスミカメ
385.カバノキトビカスミカメ
386.ケブカチビカスミカメ
387.クロツヤチビカスミカメ
388.ニセクロツヤチビカスミカメ
389.ムナグロキイロチビカスミカメ

78 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 00:36
追加
キノコカスミカメ亜科をダルマカメムシ亜科の後に。
390.ニセコモンキノコカスミカメ
391.クロキノコカスミカメ
392.ツヤキノコカスミカメ
アオナガカスミカメ亜科
393.アカホシホソミドリカスミカメ
チビカスミカメ亜科
394.チビカスミカメの1種A
395.チビカスミカメの1種B
396.チビカスミカメの1種C
397.チビカスミカメの1種D

79 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 00:41
398.タバコカスミカメ
399.ノイバラホソカスミカメ
400.クビワシダカスミカメ
401.ズアカシダカスミカメ
402.マツノヒゲボソカスミカメ
403.ケブカアカツヤカスミカメ
404.カイガラツヤカスミカメ
405.キマダラツヤカスミカメ
406.モンキクロカスミカメ
407.オオモンキカスミカメ
408.ウスバツヤカスミカメ
409.オオウスバツヤカスミカメ
410.ムモンウスバツヤカスミカメ
411.ヤナギウスバツヤカスミカメ

80 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 00:44
412.カワヤナギツヤカスミカメ
413.ケヤキツヤカスミカメ
414.シロテンツヤカスミカメ
415.ズアカシロテンツヤカスミカメ
416.ツヤカスミカメの1種
417.コハナダカカスミカメ?
418.ヒコサンテングカスミカメ
419.グンバイカスミカメ

81 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 00:48
420.ウススジカスミカメ
421.ウスアカカスミカメ
422.キエリフタモンカスミカメ
423.ナカグロカスミカメ
424.ブチヒゲクロカスミカメ
425.フタモンカスミカメ
426.ヒゲナガカスミカメ
427.チャイロカスミカメ
428.ツヤクロカスミカメ
429.カシワカスミカメ
430.アシアカクロカスミカメ
431.クルミクロツヤカスミカメ
432.ニレノクロカスミカメ?
433.オオクロカスミカメ?
434.クヌギカスミカメ

82 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 00:55
435.ヨツボシカスミカメ
436.ヒメセダカカスミカメ
437.オオチャイロカスミカメ
438.クワヤマカスミカメ
439.アカスジヒゲブトカスミカメ
440.ヒゲナガササカスミカメ
441.メンガタカスミカメ
442.アカスジオオカスミカメ
443.フタモンアカカスミカメ
444.ヒゲナガクロバカスミカメ
445.コアオカスミカメ
446.クロモンコアオカスミカメ
447.ツヤコアオカスミカメ
448.ツマグロアオカスミカメ
449.クロバカスミカメ?
450.ハギカスミカメ?
451.モモアカハギカスミカメ
452.コアカソカスミカメ
453.シオジツヤマルカスミカメ?
454.ハギカスミカメの1種

83 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 01:00
455.ナガミドリカスミカメ?
456.フタモンウスキカスミカメ
457.ハナアカミドリカスミカメ
458.エサキミドリカスミカメ
459.ヒゲナガミドリカスミカメ
460.キミドリカスミカメ?
461.ベニミドリカスミカメ
462.グミミドリカスミカメ
463.ヘリグロミドリカスミカメ?
464.コモンミドリカスミカメ
465.ホソヒメミドリカスミカメ

84 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 01:04
追加
466.ヤナギツヤマルカスミカメ

467.マダラカスミカメ
468.シマアオカスミカメ
469.アカアシカスミカメ
470.ハヤシオオカスミカメ
471.オオマダラカスミカメ
472.トビマダラカスミカメ
473.ウスモンオオマダラカスミカメ
474.クロオオマダラカスミカメ
475.オオマダラカスミカメの1種A
476.オオマダラカスミカメの1種B

85 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 01:13
477.オオキベリカスミカメ
478.ズグロマツカスミカメ
479.アシマダラクロカスミカメ
480.オオクロセダカカスミカメ
481.シモフリカスミカメ
482.アカミャクカスミカメ
483.フタトゲムギカスミカメ
484.フタスジカスミカメ
485.ウスモンミドリカスミカメ
486.マツケブカカスミカメ
487.クチナガケブカカスミカメ
488.イネホソミドリカスミカメ
489.チャマダラカスミカメ
490.シラヒゲウスバツヤカスミカメ

以上490種だが、まだ増えそうである。

86 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 01:45
これ卒論に載せます。いい機会になりました。
いつまでたっても腰をあげられなかったのですが
ようやく第一歩を踏み出せた感じです。
490種もいたのかあ。すごいよ、栃木。
茨城よりも多いと思うよ、絶対。
琉球列島の昆虫目録あるけど、そこと比較してみます。
でもそれはあとでです。ああ、面白かった。

87 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/21(水) 12:30
こうしてみるとカスミカメって多いですね。
特に針葉樹・広葉樹の豊富な山地は多数のカスミカメがみられます。
カスミカメで注目されるのはハヤシオオカスミカメです。
この種はまだ数頭の個体が採集されているだけのようです。
わたしは湯元のスキー場のゲレンデで採集しました。

今日は出かけるつもりでしたが、あとでにします。
もしかしたら夕方に出かけるかもしれませんが。

88 名前: 益子町民 投稿日: 2003/05/22(木) 19:01
すごいなとマジ感心です

89 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/23(金) 01:05
>>88
お久しぶりです。たまに書き込んだりしてますw
明日は車使って塩谷まで行ってきます。

90 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/23(金) 20:33
今日は塩谷→日光→益子にいってきた。
塩谷ではカワラムクゲカメムシを採り、日光ではオオホシチビカスミカメと
Neuroctenus sp.、益子ではケシナガカメムシを採った。

種ごとの解説をこれから行ないますが、
科の特徴や種の特徴などは書きません。
すべての種を扱った文献はないですが、まずは図鑑を買ってひたすら
読み、そして実際に採集に出ることでいろいろ知識がつきます。
以下の文献がお薦めでしょうか。
保育社 原色日本昆虫図鑑下
北隆館 原色昆虫大図鑑Ⅲ
学研 学研生物図鑑 昆虫Ⅲ
これらはカメムシを広く扱っています。標本写真です。

平凡社 日本動物大百科8
これは、生態写真が豊富で、それぞれのコラムがとても面白いです。
カメムシの全ての科と種数、それに簡単な解説がついています。

全国農村教育協会 原色日本カメムシ図鑑
   〃     原色日本カメムシ図鑑 第2巻
これは日本のカメムシの生態写真が満載です。
第2巻はフタガタカメムシ、カスミカメムシ、トコジラミ、ハナカメムシの
日本産全種が解説されています。
ただ、解説は簡単なので、あらかじめ他の図鑑を読んでおくことが大切です。

91 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/25(日) 17:37
追加
491.フタガタカメムシの1種

 2003年5月25日に、日光市馬返しの大谷川右岸で採集された。
1頭で終令幼虫だった。非常に珍しいカメムシで個体数は少ない。
栃木県からの本科の記録を知らない。落ち葉から採集された。

92 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/28(水) 17:56
追加
492.Aradusの1種

 2003年5月28日に日光市馬返しの大谷川中洲の流木から採集された。
専門家の話によると、新種かも知れないとのこと。
個体数は少ないようで、栃木県からは未記録だと思われる。
1メスが、樹皮下から採集された。体長は7mmほど。
灰色で触角は非常に短い。結合板は緑色で美しい。
日光市だけで15種ほどのヒラタカメムシが採集されていて
自然の豊かさを実感する。

93 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/28(水) 18:26
追加
493.ノコギリヒラタカメムシに酷似した種

 塩谷町の自然に記録だけが載っていた。この種とわたしが馬返しで採集した
ノコギリヒラタににて体の白斑が目立つ種とは別種との私信を専門家から
いただいた。リストに漏れていたのでここに追加する。

94 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/28(水) 18:43
 これで栃木県から記録のあるヒラタカメムシは27種となった。
日光の15種以外で、標本写真を伴った記録がある、専門家からの私信をいただいた、
及び私の手元にある種で栃木県からの記録があるヒラタカメムシは9種である。
以下のような記録がある。
1.マツヒラタカメムシ アカマツにいる。大平・佐野・足利
2.マツコヒラタカメムシ 上に同じ。大平・佐野・足利・益子
3.スズヤヒラタカメムシ 藤原町から記録がある。(マツヒラタとして)
4.カクムネヒメヒラタカムシ 県内から記録がある。わたしも茂木で採集した。
5.Aneulillus sp. 塩谷町から記録があると、専門家からの私信をいただいた。
6.クロヒラタカメムシ 県南の山地から記録がある。
7.オオヒラタカメムシ 県内から記録がある。わたしも矢板・粟野で採集した。
8.イボヒラタカメムシ 足利の記録がある。アカマツによく見られ、
わたし自身も大平・足利・益子で見たほか、黒羽でもアカマツから本種と思われる
死体を確認した。広く分布するものと思われる。
9.Arbanatus sp. 石橋・宇都宮・大平で確認した。
いずれも倒木・伐採木の下面についていた。石橋では初夏に林内の下草の
先端に止まっているもの、高校の窓に止まっているものを見た。

95 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/29(木) 18:59
ネコのトイレの砂を変えたら、気に入らないらしく、
なんと靴の上にしてしまいました。私の靴に・・・

本日は、渡良瀬で採集しましたが暑くてたまりませんでした。
個別の解説、やろうと思ってもなかなかできません。
なにしろ水生はデータが乏しく、わたし自身も根をいれて採集していないので
詳しい生態状況は分かりません。でもがんがります。

96 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/29(木) 20:15
灯火採集してます。ベランダで。
カメムシはチャバネアオカメムシだけ・・・

97 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/29(木) 20:40
個別解説はじめます。
画像のリンクなどはできたらします。

クビナガカメムシ科 Enicocephalidae
1.ヒメクビナガカメムシ Hoplitocoris lewisi (Distant,1883)
 宇都宮市から記録がある。インセクトという栃木県の昆虫同好会から
年に二回出される会誌に生態の観察記録が載っている。

98 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/29(木) 20:44
個別解説はじめます。
画像のリンクなどはできたらします。

クビナガカメムシ科 Enicocephalidae
1.ヒメクビナガカメムシ Hoplitocoris lewisi (Distant,1883)
 宇都宮市から記録があり、わたしも石橋などで越冬中の幼虫を確認している。
成虫は六月頃に群集をつくってらせん状に飛翔する性質をもっている。
その観察記録がインセクトという栃木県の昆虫同好会誌に載っている。
わたしは群飛を見たことはない。成虫はなかなか見られず、姿川の枯草の
下や林縁で見たくらいである。

99 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/29(木) 20:48
2.クロクビナガカメムシ Stenopirates japonicus (Esaki,1935)
 栃木からの記録はないが、石橋の姿川で越冬中の幼虫が見られる。
前種より個体は少なく、体は赤いので容易に区別できる。成虫は
やはり同じく群飛するらしい。わたしは成虫を断片的に採ったのみである。
和歌山では個体が少ないらしく、かめむしニュースに「Wanted」として
紹介されていた。県内には広く分布するものと思われる。
埼玉からは2種とも記録がある。

100 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/29(木) 20:58
オオムクゲカメムシ科 Ceratocombidae
3.オオムクゲカメムシ Ceratocombus japonicus Poppius,1910
 日光市から記録されていて、私も日光で成虫を採集した。
ほかに幼虫と思われるものが日光をはじめ矢板・足利でみられた。
落ち葉の中から採集されることが多く、特に沢沿いや日影の湿った落ち葉は
多くの個体が採集できる。湯元では川沿いの小さな石の下で採集できた。
黒っぽい小型のカメムシで動きはすばやく、触角は基部二節は頑丈だが
残る二節は糸状で、乾燥するとちぢんだり折れたりしてしまう。
体も弱弱しく、足も細い。採集して家に持ち帰るとかならず死んで
多少は乾燥してしまう。最近、乾燥化で触角の破損防止に
クッションとして、綿毛に覆われたヤナギの花芽をいれて持ち帰った。
そうしたところ、やはり死んで綿毛にまみれていた。
触角は無事残っていた(それでもちぢんでいた)が、今度は綿毛が
体にまとわりついてしまい、逆効果だったようだ。
湿った落ち葉を入れておく手もありそうだが、振動でやはり破損してしまうの
だろうか。フィルムケースに湿ったティッシュ作戦でいこうか。
ムクゲカメムシはまさに時間との勝負でもある。でも大好きなカメムシの一つである。

101 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/29(木) 23:50
4.ムクゲカメムシ Ceratocombus plebejus Poppius,1910
 日光市・矢板市で採集した。栃木県からの記録は知らない。本科(本属?)は
ほかにも未記載種が多いので、もしかしたらわたしが記録した種は別種
かもしれない。ただ、大きいタイプと小さいタイプがいるので
ここでは便宜上大きいものを「オオムクゲ」、小さいものを「ムクゲ」
として扱っている。本種はキノコや湿った朽木の樹皮下から採集され、
落ち葉下からも採れている。樹皮下には多くの個体が見られた。
短翅となる個体が見られるが個体差なのか性差なのかは分からない。
わたしの手元のカメムシの中でもっとも小型のカメムシである。

102 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/29(木) 23:56
5.ムクゲカメムシの1種
 おそらくCeratocombus属のものと思われる。矢板市で採集した。
前種と大きさは変わらないが、複眼がちいさく、体は赤みを帯び、
翅の形が異なっている。同定はできないが明らかに区別できる。
追加は得られていない。

103 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/29(木) 23:59
 ところで、フタガタカメムシが羽化していた。
25日に採集した幼虫が逃げたものとばかり思っていたら
さっき結露していたケースのふたをみたらくっついていた。
オスだった。図鑑には生態写真がない。
メスは赤っぽい色なのでオスもそうだろうと思っていたら
オスは黒だった。楔状部と足は褐色。2mmほどで細い。
これでほっとした。あとはメスの成虫を採りたい。

104 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/05/30(金) 10:19
>>102でもっとも小型と書いたが、どれほど小型かというと
。くらいの大きさである。
落ち葉から採集するのにかなり見落としているかもしれない。

105 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/01(日) 19:58
ノミゾウムシが飛来していたので灯火採集開始。自宅ベランダ。
できるだけ実況してみます。解説ばかりだといろいろなことを
なかなか書けないので、種の解説は科単位でカキコします。
カメムシに関するいろんなこと、書いてみます。
なかなか栃木県内のカメムシのサイトというのはないので
私の貧弱な知識ですまないのですが、少しでもカメムシ達に
スポットが当たれば、と思いカキコさせていただきます。

106 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/01(日) 20:01
自宅のロケーションを簡単に書くと、灯火採集にもってこいの
条件で、なんと南側に家が建ってません。しかも数100m先には林。
これなら二階から蛍光灯を照らし、しかもブラインドしないで
そのままガラス戸で室内灯つけておけば虫は集まってきます。
カメムシもいろいろ採れ、いままでに70ほどを記録してきました。
珍しいカメムシも採れ、自宅採集もカメムシ採りの楽しみの一つになっています。

107 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/01(日) 20:05
点灯5分ですが、もともと7時からブラインドしないで二階の室内灯を
つけたままにしているので虫自体は集まっています。
さらに蛍光灯をつけたのですが、大きなガが飛んできました。
ピークは9時と深夜ですので、とりあえず朝まで点灯しておきます。
飛来した虫は、界面活性剤をいれた水をはった発泡スチロールを
ベランダにおいてあるので、そこに落ちる仕組みとなっています。
標本は作りづらくなりますが、多くの虫を集めるには効率的です。

108 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/01(日) 20:36
35分経過。
カメムシだけでもチャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、
セアカツノカメムシ、クヌギトビカスミカメ、コアオカスミカメがいます。
ノミゾウムシ、同じ種が50頭以上もいます。
まだ増えそうです。

109 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/01(日) 20:40
なんでミドリホソウンカがいるんだよ〜w
マコモにつくのに、ウケル

110 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/01(日) 21:53
ヒゲブトコメツキがきてた。クシコメツキなんかもいた。

111 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/02(月) 19:22
結局フタトゲムギカスミカメとセアカツノカメムシが
入ったカメムシとしては自宅新記録だった。
今日は日光でフタガタカメムシ採った。

112 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/04(水) 17:52
昨日、今日と実際この目で確認できた新しい三種のカメムシについて
ちょっと書き込みしておきます。

フタスジカスミカメ
 2003.6.4に益子町高舘山で採集した。イタリアンライグラス?にいた。

ノコギリヒラタカメムシに酷似した1種
 2003.6.3に塩原町折戸で採集した。群生していた。

セグロベニモンツノカメムシの1種
 2003.6.3に塩原町折戸で採集した。オオバヤナギにいた。

113 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/07(土) 17:21
追加
494.Aradusの1種

 2003年6月6日に、今市市小百の小百川の河原に打ち上げられた流木の
樹皮下から1メスが採れた。全体が灰褐色で、触角はフトヒゲヒラタに似て太く、
前胸背は側縁が薄く張り出さず、結合板は明瞭な斑紋を持たない。
ヨーロッパのcinnamoneusに全体的によく似ているが、翅は完全で触角などの
形態が異なっている。おそらくフトヒゲヒラタに近いものなのかもしれない。
栃木県からの記録を知らないので、ここに追加しておく。
28日のヒラタとは色彩はもちろん異なり、触角の形態やカラーリング、
前胸背の形態、結合板の気門は半透明に浮き出ないことなどで区別できる。
栃木県のヒラタカメムシはこれで28種となった。
塩谷町の自然に登場するAradusの不明種との比較をしてみたいところである。

114 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/11(水) 15:54
追加
495.ムクゲカメムシの1種
 2003年6月10日に大平町下皆川の林道の落ち葉から採集した。
おそらくオスと思われ、体が著しく細く、翅が黄褐色である。
個体は多く、ほかに2種ほど別のムクゲカメムシが見られる
貴重な環境となっている。側溝の落ち葉にもっとも多いが
大雨などで落ち葉が流れたりと不安定な環境に思われるが、
ムクゲカメムシをはじめ多くの小昆虫が見られた。
矢板だけから知られていた、複眼の小さな短翅種も1頭見つかっている。

115 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/11(水) 15:59
496.ルイスチャイロナガカメムシ?
 2003年6月11日に大平町下皆川の林道の落ち葉から採集した。
前から幼虫と思われる個体は得られていたが、成虫ははじめてである。
まずオスが採れ、結局ほかに1ペア採れた。いずれも側溝の落ち葉である。
死体も1頭見られた。栃木県からは未記録と思われるが
これは暖地性の種と思われるので、県内では見つかることがなかったのでは
ないかと思っている。大型の顕著な種で、チャイロナガカメムシに
よく似ているが、色彩や点刻がまったく異なっている。
九州大学の目録には載ってないが、見落とすとは考えにくいので
もしかしたらチャイロナガカメムシのシノニムとされていたのかもしれない。
ただ、琉球目録にはちゃんと載っていて、分布域に本州も含まれている。
琉球のカメムシ標本を購入したが、その中にもまとまった数の個体が見られた。
ただ、チャイロナガカメムシよりは少ないようで、図鑑に図示されたものはない。

116 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/11(水) 23:21
こうして出かけるたびに種類が増えてゆく栃木のカメムシ。
がんがって500めざすべ〜。
カスミカメあたり問い詰めたっくれ、いぐどな。

117 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/17(火) 18:07
雨続きだとどうも出かけづらいですね。
きょうは曇りでしたが、家でカメムシの検鏡してました。
チャイロナガカメムシとルイスチャイロナガカメムシです。
かなり違う形態で驚きました。
色彩はさることながら、頭部の長さや点刻などなど。
今週は1日くらいは出かけたいですね。

118 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/20(金) 19:57
今日は、日光の霧降でキミドリカスミカメと思われる
Neolygus属のカスミカメを採集しました。
でもこのグループは同定が非常に難しいので、リストには加えません。
カスミカメもどんどん成虫になっていて、これからのシーズンが
非常に楽しみとなっています。

119 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/23(月) 18:58
追加
497.コモンキノコカスミカメ
 2003年6月23日に大平町下皆川の林内で採集した。
以前から幼虫は見つかっていたのだが、同定を保留していた。
今回成虫が得られたので、同定してここに記録する。
発生している木は今のところ近接した2本に限られるが、
この山林一帯には広く分布している可能性がある。
アカメガシワらしき古い倒木の樹皮下・キノコに見られ
個体数は多い。ただしすばやいので採集には苦労した。
これで栃木県のキノコカスミカメは4種となり、Cylapus属は2種となった。
とりあえず栃木県に分布するキノコカスミカメはこれ以上は増えないと
思われる。本州にはほかにヒゲナガキノコカスミカメとダルマキノコカスミカメの
2種が分布しているが、本州南岸・八丈島・佐渡島に見られ、栃木では見られない。
キノコカスミカメは熱帯に起源があるようで、日本では南西諸島に
最も多くの種が見られる。

120 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/24(火) 02:09
ところで2003年6月21日は奥日光に行ってきたわけだが
そこでカエデミドリカスミカメっぽい、オレンジがかった
Neolygusを採った。残念ながらテネラルで
ゆがんでしまったが、後腿節はうつくしい紅色で
背面は他種にくらべてオレンジ色を帯びている。
本来なら栃木県初記録としてリストに加えたいのだが
もう少しまともな個体が得られてから追加したいと考えている。
500への道はもうすぐ・・・

121 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/25(水) 11:37
追加
498.トビカスミカメの1種
 2002年4月24日に石橋町中大領の雑木林で1頭採集した。
今日、あらためて石橋町で採れたクヌギトビカスミカメの標本を
見ていて、1頭だけクヌギトビとは異なる個体を見出した。
実は今月の22日に自宅で灯火採集を行なった時に、
一頭のPsallusが飛来した。クヌギトビにしては時期はずれだと思ったが
触角を見たら全体が淡い黄褐色だったので、クヌギトビであることを確認した。
クヌギトビは石橋町では5月頃見られる。それが6月の下旬に見られたので
別種では、と思ったのだった。同時に、これまで石橋町で採集してきた
クヌギトビカスミカメとしたものに別種が混じっていないか気になった。
もともと気にはなっていたがろくに調べなかった。
そして今日の調査でとうとう別種を見つけ出したのだった。
この種は、クヌギトビとは触角の色が異なり、基節が黒く、第2節も黒っぽい。
トビカスミカメPsallusは互いに酷似するものが多く、触角の色彩が
もっとも分かりやすい同定形質に思える。
ただし必ずしも安定しているとは限らなそうなので、正確を期するためにも
交尾器の検鏡が不可欠である。メスの場合は・・・難しいが。

122 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/26(木) 18:03
追加
499.ナガムギカスミカメ
 栃木県立博物館の那須御用邸の自然調査報告書に載っていた。
アカミャクカスミカメによく似ている。
わたしも湯元で採集したものは、ナガムギではないかと思っている。
あと1種で500となる。まだ記録漏れ、そして当然採集漏れはあるだろう。

123 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/30(月) 21:01
追加
500.オオマダラカスミカメの1種
 2003.6.29に日光市光徳沼のササ上で1頭拾った。
すでに死んでいたことから発生しているのは間違いない。
グループ中もっとも早い採集例となった。今まででは8月半ばに
日光で採集したのが自分のPhytocoris採集でもっとも早かった。
高標高にもかかわらず7月入る前に採れたのは驚きだった。
もっともこの仲間の幼虫はコメツガやキイチゴ類で見られた。

続く

124 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/30(月) 21:08
今回の種は大型で全体が黒色で格調高い。
採集した当初はクロオオマダラカスミカメだろうと思っていたが
自宅で比較したところ、この一種は大型、上翅に淡い斑紋がない、
各脛節に2個の明瞭な白いリングがあることで区別できる。
体長の大きさからすると、オオマダラカスミカメ・霧降で採った不明種に近い。
しかしオオマダラとは体の斑紋と脛節の色彩、
不明種とはやはり斑紋と脛節で区別できる。
Phytocorisはカスミカメ中最大の属で、日本の種類については
分類が完了しておらず、カメムシ図鑑に載っているものも日本で最近記載されたものは
載っていない。外国でも分類などが未完成のようだ。
大型でスラッとした美しいカスミカメである。

125 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/30(月) 21:13
501.ムナグロミドリカスミカメ?
 2003.6.29に日光市湯元のウツギ・ヤナギから採集された。
Neolygusは同定が難しいので、もっとも一致したこの名前を当てておく。
ほかに本属のものと思われる幼虫が多く見られた。チャモンミドリカスミカメ
らしき個体も採れたがもう少し採集してから考える。
この日はほかに光徳沼でPhyllus属のカスミカメがいくらか採れ、
赤褐色のうつくしい個体もいたが、色彩変異かどうか分からないので
これも追加を保留しておく。同じような個体を集めてから検討したい。

県内のカメムシがついに500種を超えた。やはりカスミカメは次々と種類が出てくる。
それだけ未調査であることを実感した。日光地域だけでなく
ほかの場所でも調査してみたいと思っている。

126 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/30(月) 22:58
こうして少しずつ増えてゆく種数を見ていると、高校のときに研究発表した
「石橋町のカメムシ」を思い出す。
研究といっても、採集したカメムシをリストにして解説、地図を書いたり
採れた地区ごとのグラフを作ったりしただけだがなかなか面白かった。
実は担任の先生が私のことを生物の先生に紹介したのがきっかけで
研究することになったのだが、乗り気ではなかった。

続く

127 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/30(月) 23:05
なぜ担任の先生が、私がカメムシ好きなことを知っていたのか?
よく覚えていないが大方、こんなことだったと記憶している。
 
渡り廊下でアカスジキンカメムシが死んでいたのをじっくり見てたのを
先生にみられ、しかも友人が私のカメムシ好きを先生にその時はなしたので
知っていたのだろう、と。

ただでさえ昆虫に興味を示す生徒が少なく、ましてやカメムシだなんて
驚きだったのだろう。カメムシの研究ってどんなことすればいいの?
知識の少ない私にはとても荷が重く、実感が湧かなかった。
けっきょく先生に薦められて「研究もどき」を始めた。高校二年の冬だった。

って前にも書いたな。でもあらためてってことで。

128 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/30(月) 23:10
結局高校出るまで研究をしたが、大半が採集だった。
受験生なのに採集。でももともと楽観的な私はだんだん楽しくなってきて
町内のカメムシについて調べたい気持ちが強くなった。
人間どうかわるか分からないものである。とにかく地区ごとの生息種数が知りたい、
新しい記録を出して少しでもリストを充実させたい。
そうした欲望が勉強する時間に勝ってしまう日々だった。
結局「石橋町のカメムシ」には144種のカメムシが載った。と記憶している。

続く

129 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/30(月) 23:20
高校出てからも、町内での採集を続けた。採集に行くたびになんらかの
知見が増え、時に新しい種類が増える。
手書きでいろいろ資料もつくったが、大学1年の時点では
せいぜい200種くらいが限度か、と思っていた。
「全種リスト」に追加されてゆくカメムシと、少しずつ増える種数を見るのは
とても楽しく、ロマンがあった。
そして採集してゆくうちに「めざせ200種」という目標がいつのまにか
「超えろ200種」になり、とうとう200種を突破した時はうれしかった。

ある程度調査できた、ということで石橋での採集は一昨年を境にしてめっきり減り、
かわって最近では日光方面やマイカー採集に費やす時間が多くなった。
現在石橋町のカメムシは215ほどである。
少しずつ増えゆくリストを見ながらにやにやしていたときの感動が再び、
「栃木県のカメムシ」というはるかに広大なスケールのもとで始動しはじめた。

130 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/06/30(月) 23:23
なにやら冗長な駄文だが、カメムシの魅力は尽きないということである。
こうした感動を忘れずにこれからもつきあってゆきたいものである。

131 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/01(火) 20:07
卒業論文用にリスト作り始めた。
学名も入れないと、意味がないのだがどうも面倒だ。
文系の大学でカメムシいじってるのは私くらいで、教授も
カメムシを始めある程度ムシを知ってそうな人はいないのではないかと思う。
わたしのゼミの教授もそうなので、いくらか内容が怪しくても
怒られなくて済みそうだが、できるだけ全力でぶつかってゆきたい。
学名省こうかと思ったが、それはできなかった。
渡良瀬のリスト、石橋のリスト、そして栃木県のリスト・・・
混乱しないように、うまくデータを保存、構成したい。

132 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/01(火) 20:21
ここだけの話。
渡良瀬遊水地の昆虫を総括した報告は少なく、最新のものでは
「藤岡町史」のOさんのリストがあるくらいだ。カメムシは
117種が掲載されており、私の記録とあわせて139種となる。
その文献とは別に、渡良瀬遊水地を守る会だかなんかが作成したリストが
手元にコピーとしてあるのだが、同定が激しく怪しいのが多いw
以下の特記すべきカメムシが、ド平地の渡良瀬遊水地から記録されている。
キボシカスミカメ
ヒメジュウジナガカメムシ
クロナガカメムシ
ムラサキカメムシ
オオヘリカメムシ
ダルマハナカメムシ
などなど。いろいろ疑問のある文献であった。

133 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/06(日) 16:38
またしてもメモみたいな、つれづれなるカキコでスマソ。
なぜ怪しいと判断したか書いておきます。
渡良瀬遊水地は栃木県の南部に位置し、県内で最も標高の低い土地と
なっています。そのため山地にのみ見られる種や県内で高標高に分布する
いわゆる寒地性の種はほとんどみられず、遊水地に分布するカメムシの
構成は、おおまかに草原性、垂直分布の広い種、そして一部暖地性の種類となります。

134 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/07/06(日) 16:42
キボシカスミカメ→同じ属のアシマダラクロカスミカメは
石橋においてもよく見られますが、この種は北方系の種で
栃木県ではおそらく未記録、いるとしても日光のあたりになるでしょう。
ヒメジュウジナガカメムシ→これは暖地性の種ですが
栃木県まではおそらく分布しておらず、近似のジュウジナガカメムシと
同定を誤ったのと思われます。千葉県では記録があり海岸で採れているよう。
また西日本では比較的個体が多いようで、ネット上でも本種の画像が
少ないながらも見ることができます。

135 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/06(日) 16:48
上は私。
クロナガカメムシ→県内では大平が南限かと思われます。
低山〜山地帯にみられ、とくに日光では河川敷のヨモギなどに数多くみられます。
渡良瀬のような低地には発生することは難しいと思われ、
また石橋町においても記録がありません。おそらくクロホシカメムシの誤同定?
ムラサキカメムシ→これは完全に誤同定でしょう。
本州においては中部山岳地帯から記録があるとおり、北方系のカメムシで
北海道では平地でもみられる普通種です。渡良瀬の例はブチヒゲカメムシと
本種を見間違えた可能性が比較的高そうです。
ちなみに栃木県からは未記録です。

136 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/06(日) 16:54
オオヘリカメムシ→山地のアザミにみられる大型のヘリカメムシです。
わたしは最近今市の小百川で見ましたが、りっぱな個体でした。
渡良瀬には分布するとは思えず、体長が小さいながらも本種に
比較的形態の類似した(亜科が異なるが)ホオズキヘリカメムシと間違えた
可能性がありそうです。ホオズキヘリは平地の草原に多いです。
ダルマハナカメムシ→これも非常に怪しい記録です。
本種はBilia属中もっとも北に分布している種類で、北海道と本州から
記録されています。個体数の少ないカメムシで、栃木からの記録はないようです。
山地に見られる小型の黒色種です。ズアカシダカスミカメの間違い?

137 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/10(木) 15:52
追加
502.カモドキサシガメの1種
 2003年7月8日に日光市菖蒲が浜のスキー場ゲレンデで採集した。
ヤマブドウとマタタビのからんだ部分でツルを叩いて発見した。
マダラカモドキサシガメは石橋をはじめ県内に見られるが
それよりもはるかに大型で、前翅に1対の黄色い斑紋がない。
また頭部はより細長く、複眼後方部はそれほど強く突出しない。
マダラカモドキサシガメとともにEmpicoris属に入ると思われるが
県内からのこのグループの記録はマダラのみであり、今回得られた大型種は
県内から初めての記録になるかも知れない。
オオカモドキサシガメ、もしくはコブカモドキサシガメの可能性もある。
とにかく日光の1200m以上の場所からこうしたグループが採れたことは
正直予想もしなかったことである。
今後奥日光のツタや枯れ葉のついた枯枝などに注意してみたい。

138 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/10(木) 15:59
訂正
マダラカモドキサシガメとともに→マダラカモドキサシガメの属する
採れたことは→採れることは

ほかにも昨日、大平町下皆川でヒョウタンカスミカメ属の幼虫と
不明なカスミカメの幼虫を採集していま飼育中である。
こうした不明種の幼虫、とくにカスミカメにおいては積極的に飼育して
成虫を羽化させれば、思わぬ新記録種が出るものと思われる。
同所ではメダカカスミカメの成虫・幼虫もクワから採れ、初めてまとまった
数を確認することができた。チャイロホシチビカスミカメのオスも採れるなど
まだまだポイント新記録のカスミカメが出るから面白い。

139 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/11(金) 18:01
結局大平の不明幼虫は
ケブカアカツヤカスミカメとオオクロヒョウタンカスミカメになりそうです。
前者は県内である程度は得られているようですが、後者は石橋以外では
初記録かも知れません。わたしも3頭目です。
ケブカについても私にとっては石橋高校で採った以来ですから、
うれしかったです。実は今日あらためて大平に行ったのですが
そこでそこそこ幼虫と1頭の成虫を発見しました。

140 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/14(月) 09:23
きのうは益子町の高館山で採集しました。
栃木県立博物館の標本庫でしかみたことのなかったガマカスミカメを
やっとアカメガシワから採集することができました。
大平の下皆川にはアカメガシワがたくさんあるのですが、
なぜかこのカスミカメは見られず、クロツヤチビカスミカメがみられるだけでした。
下皆川ではガマカスミカメを結構探したのですが、どういうわけかいませんでした。
思ったより小型でした。幼虫は黄緑色で一番初めに目につきました。

141 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/14(月) 11:39
文章ばかりで申し訳ないので絵を書いてみました。
非常につたないですが、カスミカメとはこんなカメムシです。
http://up.2chan.net/q/src/1058150086131.png

142 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/15(火) 18:32
色が変わってなんとなくカスミカメ風でうれしい。
追加
503.モンミドリカスミカメ
 2003年7月15日に粟野町上粕尾のヤマハンノキから5頭得られた。
他種にくらべ細型で色が淡く、触角の黒味が強い。
栃木県からの記録を知らないので加えておく。

今日は粟野の井戸湿原のほうまで採集に出かけた。
Neolygus属のカスミカメがいろいろ採れてよかった。
さらにウスイロホソカスミカメも実際に採集できた。

143 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/16(水) 17:00
追加
504.ツヤヒョウタンカスミカメ
 2003年7月9日に大平町下皆川で採集したヒョウタンカスミカメ幼虫は
16日に羽化を確認。その結果本種と判明した。栃木県初記録と思われる。
5令では黒かったのでオオクロでは、と思ったが今朝ケースを開けて
確認したところ、図鑑だけでしか見たことのなかった本種が羽化していた。
西日本には多いようで里山に住む種類であるという。
大平町に生息する暖地系の種がまた1種増える形となった。
大平町と益子町はごく一部だが採集を続けてきており、とくに大平町下皆川は
一年を通して採集を行い、ある程度のカメムシを採集し知見も増えた。

144 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/07/16(水) 17:08
益子町は今年の2月くらいから調査を始め、自宅から近い高館山、そして初夏には
雨巻山付近で採集を行なった。
そうしたところ、大平では得られていない南方系の種類をいくつか追加できた。
ヤスマツチビナガカメムシは雨巻山で、モンキツノカメムシとガマカスミカメは
高館山でそれぞれ採集した。とくに大型で目につくと思われる
モンキツノカメムシはこの記録以外なく、暖地性であることをうかがわせる。
益子町のほうが大平町より平均気温が高く、植生も異なるのだろうか。
大平町だけで得られているものも多いがこれは調査の差によるもので
将来的には大平町と共通する種類が増えてゆくものと思われる。
翅の黄色いムクゲカメムシも大平だけで採れていたが最近、高館山でも採れた。

145 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/16(水) 17:13
上は私。
今日は日光市萩垣面の稲荷川でオニグルミの下草から
これまで石橋でしか採れてなかったニセクロツヤチビカスミカメと思われる
幼虫をいくつか採集した。オニグルミにのみ見られる種類で
これで県内のオニグルミの調査が楽しみとなった。
石橋の記録は自宅のベランダの灯火に飛来したもので
石橋のオニグルミといったら姿川のものか。姿川の調査が必要になってきた。

146 名前: 内緒♪ 投稿日: 内緒♪
内緒♪

147 名前: 内緒♪ 投稿日: 内緒♪
内緒♪

148 名前: 内緒♪ 投稿日: 内緒♪
内緒♪

149 名前: 内緒♪ 投稿日: 内緒♪
内緒♪

150 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/18(金) 01:30
直リン貼れるかな?

追加したいカスミカメが少しいるけど、やはり追加個体待ちです。
どうもNeolygusは判断が難しい。
いっそのことクロミドリでもバーンと採れれば確実に追加なのだが。
岡山にくれてやろうか、未同定
展足してない標本、はたして受け取ってもらえるかなあ。ドキドキ。
そして無事に帰ってくるかなあ。別に嫁に出してもいいけど。カスミカメ。

151 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/18(金) 01:39
雨降ってきた。明日の計画はどうなるんだろう。
さすがアドレス貼るとすごいね。
三月以来ごぶさただった方もいるのではないでしょうか。

今日は灯火採集しましたが冷夏なのでカメムシもろくなのが来ません。
ミズギワゴミムシがひたすら小さい虫を捕食してました。
昼間も食べてあわよくば夜もか。

152 名前: 内緒♪ 投稿日: 内緒♪
内緒♪

153 名前: 内緒♪ 投稿日: 内緒♪
内緒♪

154 名前: 内緒♪ 投稿日: 内緒♪
内緒♪

155 名前: 内緒♪ 投稿日: 内緒♪
内緒♪

156 名前: 内緒♪ 投稿日: 内緒♪
内緒♪

157 名前: 内緒♪ 投稿日: 内緒♪
内緒♪

158 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/18(金) 02:19
うえも内緒で。ほんっと、ごめんなさい。
そしてカメムシのカキコ、させてくださいませ。

159 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/07/18(金) 02:25
156、157は見逃した!!!内緒か気になる罠。。

ここの某所へのリンク依頼は副管理人殿、居るのに放置プレイのようでつね。。(酷

160 名前: 154 投稿日: 2003/07/18(金) 02:26
ありゃりゃ、私のレスも消されちゃった…
問題ありだったらごめんなさい。

161 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/18(金) 02:29
もういいよ、やめようよ。私の炊いた種ですから。もうや・め・よ。ね。

162 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/18(金) 02:31
リンク依頼どうなったんですかね。わたしも残念です。
種炊いたら赤飯ですね。蒔いた、のミステイク。

種といえばナガカメムシは種のどの部分を好むんだろう。
seed bugというくらいだから中まで食べるんだろうけど。

163 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/07/18(金) 02:41
リンク依頼の回答キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
どうやら副管理人殿もここをチェックしてるようでつ。。

164 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/18(金) 02:43
やったね。解答は明日待ちのようです。

165 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/07/18(金) 02:51
私の書き込みも内緒♪になってしまいますた。。(悲

166 名前: 栃木の者 投稿日: 2003/07/18(金) 02:57
一体どんな書き込みだったんですか?
内緒が上に沢山あるので

167 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/18(金) 02:58
私のも消えてしまいました。
雑談というかラウンジスレあげときます。

168 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/18(金) 02:59
>>166
こんばんは。とちちゃんの合併スレの私のレスをめぐっていろいろありました。
わたしが悪いのです、どうか気になさらないで下さい。

169 名前: 165 投稿日: 2003/07/18(金) 03:02
スレ違いの話で削除されるとなると某所より基準が厳しいでつね。。
移動しまつ。。

170 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/07/18(金) 03:14
◆レス調整しました。詳細はこちらで。
http://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=1614&KEY=1047370419&LAST=100

171 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/18(金) 08:48
おはようございます。いいカメムシ採れますように。
今回こっちに姉妹スレ貼っときます。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1056467863/l50

172 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/18(金) 17:05
採れなかった。はやくリストつくらないとなあ。

173 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 17:56
追加
505.ベニイチゴホソカスミカメ
 2003年7月20日に粟野町上粕尾の県道沿いのイチゴ類から複数えられた。
カスミカメ類は成虫・幼虫とも群れている場合が多いので採集しやすいが
本種も例外ではなかった。今まで本種を意識して大平や日光で、
イチゴ類を見かけた時はビーティングしていたがえられることはなかった。
図鑑での本種は青森県青森市の写真が使われている。
個体数はあまり多いものではないらしい。
成虫は紅色を帯びた褐色で、体の細い美麗種。
イチゴ類植物を見て、本種がいないか見たところ予想通りいたのでうれしかった。

174 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 18:01
葉裏に成虫を確認してたたいてもしがみつく力が強いのかなかなか落ちなかった。
本種の属するシダカスミカメ亜科は爪の間に付属物があって
それがしがみつく力を強くしているものと思われる。
なお、粟野町の前日光高原近くの湿地でオオメノミカメムシを逃がしてしまった。
手元にないので記録しないが、紹介しておく。
仙台の標本で記載されて以来記録が少なく、最近埼玉県で採集された。
近似のアマミオオメノミカメムシは湿地に生息するという。
今回の採集例から、オオメノミカメムシも同様の環境に見られることを示しているようだ。
なにしろ小型なので気付きにくい。また体が黒いので野外でも識別は困難だろう。
こうしたことが記録の少ない原因だと思われる。

175 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 18:03
ベニイチゴホソカスミカメ
及びオオメノミカメムシの記録は栃木県からはないものと思われる。
リストを作ったとしてもこのように追加が出るのでなかなか難しい。

176 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 18:09
ちなみに湿原といっても全体が水たまりではなく
ある程度歩けるようになっている。ただ長靴なしでは思い切って歩けない。
スゲやシダを叩いたところ受け皿に落ちていた。
オオメカメムシ類の若い幼虫かと思いつまもうとしたらピンと跳ねたので
オオメノミカメムシだったことに気がついた。
湿地の地表にいるものと思われる。

177 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 18:20
また毎度のことだがNeolygusというカスミカメを採集した。
前にもNeolygusについていろいろ書いたので少し紹介してみたい。
NeolygusはLygocorisという属の亜属として文献に記されてきたが
最新の図鑑では独立した属として扱われている。
Knightが1900年代になってから設立したものだ。
種類が多く同定も一部以外困難で、日本産も例外ではない。
一般に緑色で体は長い卵型、上翅に1対の黒い斑紋を楔状部付近にあらわす。
斑紋は安定せず個体によって消えたり発達したりと範囲が広い。
斑紋以外に、体色の明暗や帯びる色彩の違い、または採れた植物で
同定可能となることもあるが、それでも黄緑色の種は一部同定が困難となる。
ここに出てきた困難、という言葉の多さから分かるように
わたしが今まで採ってきたNeolygusではっきり同定できるものは多くない。
今回の粟野の採集で採れたNeolygusも何種になるかは分からない。

178 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 18:27
同定、とは種類を鑑定することである。
例・このカメムシはクサギカメムシと同定された。というようにして使う。
その同定はオスの「把握器」という
交尾時にメスの体を押さえるための腹部先端に露出した小さな突起の形が
もっとも安定した形質である。
図鑑でもこの形質が線画で示されている。
わたしは顕微鏡を持っていないのでこの形質は見られないし
標本からこの把握器をはずす作業も薬品や技術がないととてもむりである。
専門家に送ろうとは思うのだが、送らずじまいになっている。
一般に成虫は花や灯火に集まる。
とくにノリウツギで採れることが多い。

179 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 18:32
訂正
もっとも安定した形質である。→もっとも安定した形質として使われる。

ここで栃木県産Neolygusのうちはっきり同定できたものについて紹介する。
1.グミミドリカスミカメ
日光市のアキグミで採れる。個体数は多く、分布も広い。
全体的に薄い緑色で大型。
2.エサキミドリカスミカメ
日光市千手が浜のカエデから採れる。まとまって採れたことはない。
背面は広く褐色を帯び、上翅の斑紋はその褐色部と合わさる。大型。

180 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 18:37
3.ヒゲナガミドリカスミカメ
日光市光徳のハンノキ類から採れた。
全体的に細長く、触角も長いので体型から同定可能。
4.モンミドリカスミカメ
粟野町上粕尾のハンノキ類から採れた。
他の種とは黄緑色が強く、体は細く、触角の色が鮮やかなことで区別できる。
5.ハナアカミドリカスミカメ
那須町からの記録があり、わたしは日光市千手が浜のヤマブドウ?から採った。
全体的に赤褐色がつよく、上翅の黒い斑紋は発達する。小型。

181 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 18:41
6.ベニミドリカスミカメ
日光市千手が浜・湯元・粟野町上粕尾で採れた。
Neolygus属では珍しく赤い色をしているので区別は簡単である。
赤い部分も変異があり、ほぼ真っ黒な個体もある。
クロバカスミカメかとみまごうような個体を粟野で見た。
7.ヘリグロミドリカスミカメ
日光市湯元のツガ?から採れた。
採れた植物でこのように同定しているが、もしかしたら別種かも知れない。
図鑑では本州は西部が分布域として記されている。
翅に明らかな斑紋がなく、緑色が強い。

182 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 18:49
以上7種をあげたが他にもいろいろ不明な種が多い。
採集地から分かるように、全て県北・県央の山地帯からの記録である。
平地からのNeolygusは今のところ渡良瀬で採れたものがあるが
正体が分からない。
大平においても見たことがない。
植物の名前が出ているが、同定にある程度有効なことを示しているようだ。
栃木県から採れる可能性のあるNeolygusを考えたところ
ヤマグワからヤマグワミドリカスミカメが、クルミ類から
クルミミドリカスミカメが採れそうだ。いずれも県内にある植物である。
二種とも同定は比較的簡単なので、今後の調査が楽しみである。
ヤマグワミドリは小型で全体的に褐色を帯び、幼虫は他種と異なって
全体的に薄い斑紋を持つことで区別できる。
クルミミドリカスミカメは寄生植物と成虫の色彩で区別できる。

183 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 18:50
クルミミドリカスミカメはまったく異なる斑紋の個体があるという。
その場合はやはり採れた植物で同定か。
図鑑と照らし合わせるのも手だが、同定は難しい。

184 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/20(日) 20:53
訂正
Neolygusは種によって、または亜属によって翅の
楔状部付近に斑紋を示さないものもいる。
緑一色のものや、クロミドリカスミカメのように全体黒いものもいる。
Lygocoris亜属は緑一色となる。
Neolygus亜属で緑一色に近いのは斑紋の薄い種や
ミカドミドリカスミカメ、ニセミカドミドリカスミカメ、
キミドリカスミカメ、ヒメウスミドリカスミカメ、カエデミドリカスミカメ
などだろうか。これらは斑紋での判断がなかなか出来ず、区別が難しいものもある。
その場合は触角の色彩や口吻の長さ、把握器の形状を同定に使う。
他の難しいカスミカメは、ApolygusやCampylommaなどがいる。
とくにApolygusは斑紋が安定しないので私も同定できるのは
一部の種類のみになっている。

185 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/22(火) 20:28
訂正
Lygocorisの亜属がNeolygusでした。

一期一会のカメムシということでなにか書くかも知れませんが、またヨロシクです。
リストは、採集に出かけてはいろいろ追加されるのでいくら作っても
追加がたえません。もう少ししたら改訂版出したいと思います。

186 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/23(水) 16:11
カスミカメムシとハナカメムシの学名つきリストを
図書館で写してきました。
図鑑の配列から書き起こしたものです。
これでようやくリストが作れます。
栃木県から記録のあるカスミカメは約150種です。
これは栃木県全体の約30%を占め、もっとも大きな割合をしめています。

187 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/23(水) 18:57
栃木県のカメムシリスト 第二版
 *これまでに栃木県から記録、もしくは筆者が採集しているすべてのカメムシ
について、それぞれに学名をつけてリスト化した。
 *フタガタカメムシ〜ハナカメムシについては最新の図鑑の配列を参考にした。
ただし族の区切りは他の群では載せていないためにここでは省いた。亜科ごとの
区切りは他の群同様に示してある。
 *今回も正確な種数を出すために未同定の種で、確実に別種と区別しうる種に
ついては「〜の一種」という形で掲載した。
 *番号は通し番号にした。
 *全てのリストの最後に科ごとの種数を示し、日本産の種数との割合や、
栃木県全体にしめる割合などを比較してみようと思っている。
 *私の性格上たまに違ったことを書き込むことがあるがそれはご勘弁を。

188 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/24(木) 12:34
 クビナガカメムシ科 Enicocephalidae
 Enicocephalinae
1.ヒメクビナガカメムシ Hoplitocoris(Pseudenicocephalus) lewisi (Distant,1883)
2.クロクビナガカメムシ Stenopirates japonicus (Esaki,1935)
 オオムクゲカメムシ科 Ceratocombidae
3.オオムクゲカメムシ Ceratocombus(Xylonannus) japonicus Poppius,1910
4.ムクゲカメムシ C.(X.) plebejus Poppius,1910
5.オオムクゲカメムシの一種A Ceratocombidae sp.A
6.オオムクゲカメムシの一種B Ceratocombidae sp.B
 ムクゲカメムシ科 Dipsocoridae
7.カワラムクゲカメムシ Cryptostemma japonicum Miyamoto
8.ムクゲカメムシの一種 Dipsocoridae sp.

189 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/07/24(木) 12:44
ミズカメムシ科 Mesoveliidae
9.ムモンミズカメムシ Mesovelia miyamotoi Kerzhner,1977
ケシミズカメムシ科 Hebridae
10.ケシミズカメムシ Hebrus nipponicus Horvath,1929
イトアメンボ科 Hydrometridae
11.オキナワイトアメンボ Hydrometra okinawana Drake,1951
12.ヒメイトアメンボ H.procera (Horvath,1905)

190 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/08/16(土) 18:43
カタビロアメンボ科 Veliidae
13.ケシカタビロアメンボ Microvelia douglasi Scott,1874
14.ホルバートケシカタビロアメンボ M.horvathi Lundblad,1933
15.マダラケシカタビロアメンボ M.reticulata (Burmeister,1835)
16.ナガレカタビロアメンボ Pseudovelia tibialis Esaki et Miyamoto,1955
アメンボ科 Gerridae
17.シマアメンボ Metrocoris histrio (B.White,1883)
18.ハネナシアメンボ Gerris amembo Miyamoto,1958
19.ババアメンボ G.babai Miyamoto,1958
20.コセアカアメンボ G.gracilicornis (Horvath,1874)

191 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/09/19(金) 17:40
久しぶりにカキコ。
やっぱりリストは秋のシーズンがいったん終わってからにします。
というのも、カキコさぼっている間に追加がたくさん出てしまい
解説なしにリストに加えるというのも気が引けるからです。
それにリスト以外でもカキコしたいことはいろいろあるので
しばらく新しいリストはひかえておきます。
では、追加されたカメムシを前回からの通し番号で続けたいと思います。
採集日記は、以前リンクを貼った2ちゃんねるの
「カメムシ大嫌い2」に書いてあるとおりで、そこから引っ張り出してきます。

192 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/09/19(金) 18:14
506.ミドリホソナガカスミカメ
 全国農村教育協会から出ている原色カメムシ図鑑の第1巻に
「ナガムギカスミカメ」として栗山村の本種が出ている。
日本での記録は移入によるものらしく、分布は限られているという。
牧草地などに見られるのではないかと思う。
細長く、緑色の鮮やかなカスミカメである。

507.ホソヒョウタンカスミカメ?
 2001年に日光市萩垣面の稲荷川で採れていた。
ヒョウタンカスミカメとは体型などが異なることは分かっていたが
区別しなかった。最近、石橋町のクヌギでヒョウタンカスミカメに酷似した
別種が採れた(後述)とのをきっかけに、この日光の個体を調べなおした結果
明らかな別種で、ホソヒョウタンカスミカメらしいことが分かった。
ヤナギにみられ、今年の8月下旬にも少数見られた。
ただしヤナギ以外には見られず、また他の場所からはまだ知られていない。

193 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/09/19(金) 18:20
訂正 とのをきっかけに→のをきっかけに

508.ヒョウタンカスミカメの1種
 2003年7月24日に石橋町中大領のクヌギから採集された。
その後同所でしばらく採れていた。8月下旬ころには採れなくなり
別の場所である下石橋の雑木林で8月21日、追加できた。
ヒョウタンカスミカメに似るが体表に立毛がなく、触角第3節は先端が小さく
赤くなる程度で、広く暗色とはならない。
そして以前自宅などで採れたヒョウタンカスミカメの標本を調べなおしたところ
2000年8月と翌年に自宅の灯火で採集されていたことが分かった。
標本でも触角の色彩が同定の決め手となることをあらためて実感した。

194 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/09/19(金) 18:27
509.カザリツヤカスミカメ
 2003年8月18日に石橋町中大領のクリから2頭採れたが1頭は逃げた。
クヌギなどにつくようで、当ポイントにもクリの近くにクヌギが覆い被さるように
茂っている。個体数の少ない種らしい。
成虫は黒っぽく翅の黄色い斑点が著しい。

510.クロヒサゴカスミカメ
 2003年8月23日に日光市萩垣面の稲荷川で採集された。
河川敷のヤナギからメスが1頭採れた。
日本ではカメムシ図鑑によると青森県で採れているだけのようで生態写真もない。
ロシアではエゾヤナギにつくことが知られている。
ヒョウタンカスミカメに似た体型だがより太短い。
行動はすばやく、ケースの中でよく飛翔していた。

195 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/09/19(金) 18:38
511.メダカダルマハナカメムシ
 2003年8月30日に益子町高館山で1頭採集されたが吸虫管の中に
入れたままで逃げられてしまった。
翌日同所に出かけて新しく1頭追加できたあと、その後2頭も追加した。
採集できた3頭はすべてメスで、テイカカズラ?の茂った場所で採れた。
その後は採れていない。
大きさは2mmほどで中足と後足は黒化する。
珍しい種とあったがまとめて採集できたのは幸運だった。
「メダカ」の由来となる複眼の大きいオスを今度は採りたい。

196 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/09/19(金) 18:45
512.スジウスバホソカスミカメ
 2003年9月3日に日光市湯元のカバノキ?から採集した。
個体数は多く、かなりのものだった。
体は薄い緑色で、オスは触角や脛節などが暗化している。
この特徴から、最初予想していた北海道産のウスバホソカスミカメではなく
奈良・高知から知られているスジウスバホソカスミカメであることが分かった。
道路に面して植えられた三本ほどのカバノキだけでみられ
林内に生えたものからは採れなかった。

197 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/09/19(金) 18:49
513.コベニモンカスミカメ
 2003年9月3日に日光市湯元のスキー場ゲレンデで採集された。
ビーティングで採れたもので全体が黒色だった。
小楯板に点刻がないのでシロテンツヤと異なることが分かる。
その後日光市光徳でもカバノキ?から採れたがこれも黒色だった。
小楯板に赤い紋のあるメスがほしい。

198 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/09/19(金) 18:52
514.オオマダラカスミカメの1種
 2003年9月3日に日光市湯元のカバノキ?から1頭採れた。
全体的に緑色っぽく前胸背も緑色が強い。
当初オオマダラカスミカメの緑化個体だと思っていたが
体長が小さく、前胸背が暗化せず、ふ節が短いことなどで別種であることがわかった。
体長は7mmと比較的大型の種である。

199 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/09/19(金) 19:38
515.コブカモドキサシガメ?
 2003年9月3日に茂木町深沢で1頭採集した。
林道のコンクリート張りの斜面に伸びて枯れたススキを叩いて採れた。
幼虫らしき小型の個体も1頭見た。
もっともよく見るマダラカモドキサシガメより大型で複眼後方部は複眼より長く
翅の先端近くの外縁に黄色の斑紋はない。
そして著しい特徴として、前胸背後縁寄りの正中部に小さな黒い突起がある。
埼玉県で記録されたのが日本初でその他の記録は知らないが
おそらく全国的に分布しているものと思われる。

200 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 10:19
訂正 9月3日→9月18日

やっと栃木県自然環境基礎調査「とちぎの昆虫」が出ました。
二冊分冊で、あわせて1300ページほどの大ボリューム。
ただし目録は一部の群を除いて、基礎的なまとめでした。
つまりこれをたたき台にして、これからも新記録はいくらでも出るということ。
それだけ調査する人、専門の人が少ないことを表しているものでした。
しかし、この目録が出たことで今後、新記録と思われる虫を採った時
「栃木県未記録」と堂々と報告できるのがいいですね。
さて、カメムシですが15種ほどが新たに分布することを知りました。
それらを書き出しておきます。

201 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 10:34
1.コマツモムシ 今市市木和田島弁天沼
2.フタガタシダカスミカメ 栃木市出流町 今市市弁天沼
3.ウスモンカスミカメ 塩谷町
4.ウスイロヨツモンカスミカメ 那須町小深堀
5.キエリフタモンカスミカメ 那須町那須御用邸
6.モンミドリカスミカメ 那須町那須岳三斗小屋温泉
7.ツヤミドリカスミカメ 栗山村川俣温泉門森橋付近
8.モンキマキバカスミカメ 栗山村田代山林道 那須町大岳 
                 栗山村湯西川 藤原町上三依白倉山

202 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 10:41
9.ベニモンマキバサシガメ 塩谷町西荒川ダム付近
10.チャイログンバイ 那須町小深堀
11.アザミグンバイ 那須町小深堀
12.オオトビイロサシガメ 矢板市片岡玉田
13.オオアシナガサシガメ 益子町高館山
14.ヒメジュウジナガカメムシ 足利市迫間湿地 小山市渡良瀬遊水地
15.ムラサキカメムシ 那須町那須御用邸
16.ミナミアオカメムシ 宇都宮市睦町

203 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 10:49
これら16種をこれまでの515種にプラスすると531種となる。
そのうち私の記録でヒメハナカメムシ群は明らかに2種以上いると思われるし
採集したミドリカスミカメも種名の確定できない別種が含まれている可能性が高いので
実際には535種内外になると思われる。

目録で新しく確認できた16種は、多くが文献からの引用で
実際の採集データの示されている種は少ない。
疑うわけではないが、標本の実見できた種はどれほどだろうか。
もしかしたら同定ミスをそのまま引用してしまった例もあるかもしれない。
特に同定の難しい種や学名に混乱があった種については注意する必要があろう。
これら16種について、私の感じたことなどを書きとめておく。

204 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 10:59
1.コマツモムシ
これは関東南部以南では水たまりやプールに多く見られる。
マツモムシに比べ小型で細く、背面は白っぽい。
弁天沼は、ほかにもコバンムシやカラカネイトトンボを産する貴重な産地だ。
2.フタガタシダカスミカメ
脱稿後にカメムシ図鑑第二巻が出たのか、学名は以前のもので掲載されている。
よく似たクビワシダカスミカメは前胸背の襟部が淡色となる。
わたしが今までに県内で見たBryocorisは数少ないが全てクビワシダであった。
石橋町上台・宇都宮市東木代町・田沼町唐沢山で採集。
いずれも晩秋〜冬期にシダから採集され全て短翅型だった。
フタガタシダの分布は国内では北海道・本州であるが見たことがない。

205 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 11:08
3.ウスモンカスミカメ
塩谷町の各地から記録がある。「塩谷町の自然」からの引用のみで
ほかにデータを伴った採集記録はない。
4.ウスイロヨツモンカスミカメ
那須町小深堀から記録がある。この地区の自然調査報告書があるのだが
まだ見ていない。宇都宮の県立図書館・市立図書館・市立東図書館には置いてなかった。
本種はもっとも大型のAdelphocorisで、国内では北海道と本州に分布する。
日光では見たことがなく、おそらく北方系の種なのだろう。
この地区を含め那須町からは、他にも栃木県唯一の産地を示す種が得られていて(後述)
興味深い。植物相も日光地区とは異なる。

206 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 11:13
5.キエリフタモンカスミカメ
那須御用邸から記録がある。よく似たフタモンカスミカメはわたしも
日光で採集しているが、もしかしたら本種も混じっているかもしれない。
6.モンミドリカスミカメ
那須岳の三斗小屋温泉から古い記録がある。
ミドリカスミカメは似たものが多く、同定も難しい。
このグループのまとまった文献のなかった当時の記録は注意が必要。

207 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 11:18
7.ツヤミドリカスミカメ
Lygocoris亜属3種のなかではもっとも区別しやすい種。
個体数は少ないようだ。これも古い記録のみ。
8.モンキマキバカスミカメ
最近のデータを伴った記録がある。田代山林道で5月に採れている。
これはセリ科植物に多いそうだが、わたしは見たことがない。

208 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 11:23
9.ベニモンマキバサシガメ
近似のアカマキバサシガメに比べ少ない種。
色彩から同定はやさしい。オニグルミに見られるようだ。
わたしも藤原町龍王峡付近で採集した記憶があるが、標本がないので
今まで本種を記録しなかった。
10.チャイログンバイ
これは比較的標高の高い場所に見られる種。
埼玉では記録があったが、栃木の記録は知らなかった。
寄生植物が分かれば採集もできそうだが、分からない。

209 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 11:32
チャイログンバイの項で訂正
比較的標高の高い場所というか、北方系とすべきか。
小深堀はどのような場所なのだろう。

11.アザミグンバイ
これも栃木県の記録を知らなかった。埼玉でも記録がある。
12.オオトビイロサシガメ
古い記録がある。わたしは栃木県では少なくとも2種のトビイロサシガメを見ている。
幼虫ではなく、成虫の記録を示すとトビイロサシガメを石橋町・日光市・渡良瀬遊水地で、
クロトビイロサシガメを石橋町で記録した。
トビイロサシガメ属は同定の難しさから学名に混乱があった。
もしかしたら当時の矢板から記録は別種に当たるものかもしれない。
オオトビイロの学名は、九州でもっとも普通な種に用いられた。

210 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 11:36
13.オオアシナガサシガメ
宇都宮市多気山の古い文献記録を書き忘れていた。
データを伴った記録は益子町高館山。
よく似たセスジアシナガサシガメとどう区別するのかは知らない。
わたしもこの仲間を石橋町・宇都宮市・渡良瀬遊水地で採っているが
セスジかオオアシナガかは不明。
ちなみにセスジは目録では宇都宮市・栗山村・藤岡町渡良瀬遊水地から記録がある。

211 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 11:44
14.ヒメジュウジナガカメムシ
いずれも県南の湿地からの記録。
よく似たジュウジナガカメムシは県南では渡良瀬遊水地で採集しており
県南の他の地区では得られずここだけに多産するのは興味あることだった。
県内の他のジュウジの産地は遊水地以外では県北・県西の山地帯となる。
私は日光の千手が浜付近で多くの個体数を見かけた。
ヒメジュウジは暖地系の種で、ジュウジとは翅の黒斑の形状で区別できる。
わたしも遊水地で注意して観察していたが全てジュウジだった。
ヒメジュウジの北限なのだろうか。記録された個体数はジュウジに比べごく少ない。

212 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/02(木) 11:50
15.ムラサキカメムシ
那須御用邸から記録がある。北方系のカメムシで本州では中部山岳地帯で見られる。
東北地方にも見られるのだろうか。
ちなみに北海道では平地にも見られる。
16.ミナミアオカメムシ
宇都宮市睦町から記録がある。よく似たアオクサカメムシは
わたしも石橋町などで見ているが、もしかしたらミナミアオカメムシも
混じっているかもしれない。しかしミナミアオは暖地系なので
生息していても密度は低そうだ。
アオクサとはより体型が長く、触角の暗色部は褐色であることで区別する。
これからはこの仲間に注意して採集しよう。

213 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/06(月) 01:06
さて、今日から本当に学校なわけで
卒論というテーマに取り組まなければいけないわけで
そして目録も作らないといけないわけで。
2ちゃんのスレは採集日記ですが、こっちはデータ的なものをひとつメインにして
進めていこうと思います。
ああやっとカメムシのカキコができる。
土日はバイトだったからね。
学校からはカキコはしないと思いますが、雑感など含め書いてみようと思います。

214 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/06(月) 01:15
なんかタイミングが紛らわしいんだけど某掲示板、やっぱり・・・でしたね。
なんつーか、もう少し神経の太い人、寛容できる人が携わらないとダメみたいです。
もっともわたしは利用させてもらっていた身なのでデカイこと言えませんが。

さて、とちぎの昆虫ですが虫屋さんの間ではあまり関心がない?
ようで、2ちゃんを含めた活発なBBSでも話題に上らないようです。
基礎調査ということでまだまだ潜在的な種が含まれていることは
カメムシのヘボイ?リストを見ても分かりますが
ぜひ「栃木県昆虫目録」が出るよう私を含めたアマチュアが力を出し合ってゆきたいものです。
さて、石橋町の記録は皆無でした。
というわけで石橋町のカメムシを書き出してみましょうか。
これもいつまで続くか分かりませんが、実に220種ほどのカメムシが記録されているのです。
県内のカメムシの半数以上w
ど平地の石橋ですらこんなにいるのです。どうでしょう、素晴らしいでしょう。

215 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/06(月) 01:33
さて、困ったことにわたしの作った当時のリストは
2002年9月25日に石橋町上台の姿川右岸でツヤコアオカスミカメを
採ったきりおやすみモードに入っていることです。(汗
なんでそのあとやらなかったのか、と自分に突っ込んでいますが
車に乗り出してから、石橋以外の地区も調査したくてついおろそかにしてしまいました。
事実、今年の夏は石橋町で調査するよりも日光や益子方面で調査する機会の
ほうがダントツに多かったですから・・・
でも、手書きでもデータを残しておいて良かったと思う。
手書きだから量も膨大ですが、そろそろまとめだすためにもここにカキコして
己に喝を入れてゆきたいと思います。

216 名前: 石橋町民へ 投稿日: 2003/10/06(月) 07:05
こんなところでとちちゃん批判すんなよ!お前にも原因があるんだぞ!
>一部のコテハンが入り浸るだけのスレ
って「栃木弁」スレのことだろ!ほとんどお前と桜杉しかいなかったべ?

管理人へ
このレス消すならとちちゃん批判の214も消して下さい。
そして俺だけでなく石橋町民にも同様の警告を!
彼は何回叩かれても同じ過ちを犯す人です。

217 名前: 石橋町民より 投稿日: 2003/10/06(月) 08:54
私にも原因があるのはわかってます。
それはすまないと思ってますよ。
栃木弁スレ、あれは流れ的に何回か指摘あったけどどうも桜さんのレスがあると
レス返したくなるから。他の人のレスがくるまで待つ、というのも
どうかと思い、レスさせていただきました。
それが繰り返しになったものですね。
もちろん、他のみんなのレスにはきちんとレス返してました。
まあ、コテ同士の会話は入るのが憚られるものだから
わたしもその気持ちは分かってます。
あととちちゃん批判、どうぞ消してください。
自己批判も含めてカキコしました。
あと、ラウンジでこういうのはカキコしましょう。

以上。

218 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/06(月) 08:55
さて、とちぎの昆虫ですが虫屋さんの間ではあまり関心がない?
ようで、2ちゃんを含めた活発なBBSでも話題に上らないようです。
基礎調査ということでまだまだ潜在的な種が含まれていることは
カメムシのヘボイ?リストを見ても分かりますが
ぜひ「栃木県昆虫目録」が出るよう私を含めたアマチュアが力を出し合ってゆきたいものです。
さて、石橋町の記録は皆無でした。
というわけで石橋町のカメムシを書き出してみましょうか。
これもいつまで続くか分かりませんが、実に220種ほどのカメムシが記録されているのです。
県内のカメムシの半数以上w
ど平地の石橋ですらこんなにいるのです。どうでしょう、素晴らしいでしょう

219 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/06(月) 22:38
また栃木県から新しいカスミカメが採れました。
シーズンに終わりはないようです。当たり前か。
532.ウンモンカスミカメ
 2003年10月6日に大平町下皆川の林道脇の落ち葉の中から1頭のメスが採集された。
アオナガカスミカメ亜科で成虫越冬のものは知らないが
果して枯れ葉のなかで越冬するつもりだったのだろうか。
はたまた、産卵直前でまだ産卵せずに行動しており
このところの涼しさで枯れ葉の中に身を隠したのか。
予想しない場所からの採集だったので驚いた。落ち葉の中の虫を探索していて見つけた。
前回、下皆川を訪れた時にハギの花を叩いて小型の緑色のカスミカメを
逃がしてしまったがもしかしたら本種だったかもしれない。
メダカカスミカメによく似ていて、緑色のうつくしい種である。

220 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/06(月) 23:36
昆虫のことはよくわかりませんが、これからも“元気”で採集を続けてくださいね。

221 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 09:34
>>220
はい、がんばります。
採集に出かけるたびになんらかの知見が得られることはこの上ない喜びです。

なんか板の色が変わってすごく見やすいです。
オオマダラカスミカメというカメムシがいますが、それのカラーリングを思わせます。
さて、今日も元気にカメムシ採りです。
学校はどうしたって? 
それはあえて考えないことにしましょうw
すべては卒業論文のため、私のため、っと。

222 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 10:57
採集に行く前にいま仮で集計したら
石橋町のカメムシは219種でした。
栃木県全体が532種なので、実に県全体の約41.2%の種類が石橋町に産することになります。
平地なので山地の要素が乏しいですが、県南の平地で
これだけの種類が見られるのは自然が豊かな証拠だと思います。
おそらく県南の平地である他の自治体でも同様の結果が出ることと思います。
同じ県南の大平町での調査をここ最近頻繁に行なっていますが
山地帯の辺縁なので石橋では見られない山地系の種、
あるいは暖地系の種がいくつも得られていて興味深いです。
こうした山地とは離れた雑木林での調査は行なっていませんが
石橋町と共通した種類が見られることでしょう。

223 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 15:18
さっき中大領で採集してたらスズメバチが服に張り付いてました。
低い羽音聞いただけでもどきっとするのに、服につくなんて・・・
小さいモンスズメバチのようでしたが、振り払った拍子にメガネまで・・・
メガネを探している数分間は、刺されやしないかとヒヤヒヤものでした。
秋だから活動が鈍っていたものの、夏場だったら・・・
首筋なんか刺されたらもう危ないですから、これから気をつけます。
すでに7月に大平でホソアシナガバチに二箇所刺されてるから
二回目は、種が違っていてもアナフィラキシーショックで死ぬ可能性もあるわけで。
やだよ、採集に出かけたまま、ねえw
昨日から、カメムシ以外にもコバチ・コマユバチを集めだしたので
カメムシが低調でもハチ類は絶好調でした。ああ楽しかった。

224 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 15:38
平地性・山地性とは、一応説明しておくと
例えばシラカバが宇都宮に生えてなくて日光の1000m以上の山に生えてたり
逆に平地林の代表種、コナラが日光の湯元には生えていない、ということです。
すなわち標高によって見られる種の違いで、平地にだけに見られる種、もしくは平地に多い種のを
「平地性」、山地にだけ見られる種、または山地に多い種を「山地性」と呼んでいます。
平地から高い山地まで見られる、垂直分布が広いカメムシというのは多くなく
平地の石橋町と、山地帯の日光市のカメムシを比べると共通した種は少ないです。
日光でももっとも標高の低い市街地郊外、標高500mほどの地点で
石橋町との共通種がもっとも多く見られます。
大平町にこの話を当てはめてみると、わたしの調査している下皆川は標高が100mほど
で、周囲に最も高い400mほどの晃石山をはじめとして低い山々を北側・西側にひかえています。
下皆川はその山地帯の南縁にあたり、日当たり・見渡しが良いです。

225 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 15:48
カメムシも山地性の種類がいくぶん含まれており
植生の違いも反映してか、石橋町では見られない種類が数多くいます。
また、平均気温も石橋とくらべてやや高く暖地性のカメムシが
少ないながらもみられます。
以下に、大平町下皆川で採集されたカメムシのうち、石橋町から記録のないものを
あげてみました。分布などのコメントもつけました。
1.ムクゲカメムシ類
 林道路肩の落ち葉・側溝の落ち葉から採集。個体数は多い。
益子町の高館山でも同様の環境に多い。落ち葉、という環境から石橋町でも
分布の可能性は十分ありえる。3種はいるようだ。もっとも低い標高で得られたのは
宇都宮市鶴田沼・真岡市根本山のふもと。

226 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 16:16
2.コモンキノコカスミカメ
 林内の立ち枯れの樹皮下から採集した。6月と9月に成虫を見ている。
ほかに宇都宮市鶴田沼でも立ち枯れから採集した。
今のところ低山地で見つかっているが石橋町でも見つかるかもしれない。
図鑑には、もっとも普通なPeritropis属とあるが平地性か山地性かは書かれていない。
本種の属するキノコカスミカメの仲間は多くが南西諸島に分布しており
栃木県からは4種が見つかっている。
そのうちコモンキノコを除いた日光市は最多の3種を分布する。
いずれもキノコが生えた立ち枯れや倒木に見られる。
日光市でももっとも普通のクロキノコカスミカメは各地に見られるが
石橋町では見られない。もっとも近くでは鶴田沼で生息を確認した。
これも低い山地帯から分布が見られるのかもしれない。
石橋町からはキノコカスミカメ類の記録はない。
ノコギリヒラタカメムシが見られる上台でもキノコを探したが
キノコカスミカメはいなかった。
調査が足りない点もあるが、やはり標高が関係するのだろうか。

227 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 16:24
訂正
最多の3種を産する場所は宇都宮市鶴田沼もある。
日光市の場合はクロキノコカスミカメ・ツヤキノコカスミカメの2種が
小倉山のふもと、標高500mほどの地点で同所に見られても、残りの1種、
ニセコモンキノコカスミカメは標高1000m以上の湯元で
わずかに見つかっている程度である。
クロキノコカスミカメはもっとも垂直分布が広く、日光市街地郊外から、湯元まで
見られ個体数も多い。
ついで個体数の多いツヤキノコカスミカメは暖地性の種であるが
日光市街地郊外と馬返で見られ、とくに郊外の小倉山のふもとでは
前種とともに伐採された木が朽ちたものに見られた。
ニセコモンキノコカスミカメは湯元でこれまでに成虫を2頭見た。
ほかに千手が浜の近くで河川沿いの立ち枯れから幼虫と思われる個体を
少しだけ見ることができた。

228 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 16:28
鶴田沼の場合はやはり朽木に生えたキノコに
クロキノコカスミカメとツヤキノコカスミカメが見られ、
やや離れた場所で立ち枯れの樹皮下からコモンキノコカスミカメが見られた。
コモンキノコは2頭だけでキノコが生えていたかは覚えていない。
ほかの2種に比べて乾燥した木に見られるようだ。

229 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/07(火) 16:58
>>223
スズメバチに刺されそうになったのですか?いや〜驚きました。
でも“絶好調”でよかったですねw

230 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 17:11
>>229
スズメバチがあんなに近づいたのは初めてでした。
刺されたことないですが、あんな小さいやつでも毒をもってますからね。
一番最悪なのが、かれらの巣の入口にきてしまったときだろうか。
わたしの採ったハチは刺さないハチで多くが3mm以下のやつです。
それをルーペで見るとまた楽しいです。

231 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 17:40
3.ウンモンカスミカメ
 ごく最近、ていうか昨日採集されたやつだからさ、あんまり詳しいことしらない。
これがオレの目の前にいたときはマジ、びびったっす。ありえねースよって感じ。
見た目はちっちゃくてショボイんだけど、よーく見てみそ。
見える?なんか幾何学的?みたいな?模様があるでしょ。
もうめっちゃお気に入り。まだここでしか採れてないからソッコー山地性って決めるのも
すげー微妙なのね、自分。
てゆうか、お前が決めてどーする、みたいな。じゃね?
図鑑見ても山地性なんて書いてなくてさ、オニグルミにつく、ぐらいしか書かれてない。
少なすぎじゃなくない?もっとがんばって書いてくれよー(涙。
だからあ、とりあえずこのカメムシは、採れた環境からいちおう
山地性ってしとくけど、ぜってーじゃないかんね。
あー、まじウケルよ、カメムシって。

232 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 17:48
カメムシスレの、小さな子に伝えるシリーズに続いて
現代の若者に伝えるシリーズということで、親しみやすくしゃべり言葉で書いてみました。
小さな子シリーズではひらがなを多用しましたが今回は漢字もある程度使用しました。
でもやっぱり伝えるのは難しい。
ウンモンカスミカメのダイジェスト。
昨日、林道路肩の落ち葉からメスを1頭採集した。
最近、新属新種として記載されたばかりの美しい種でメダカカスミカメに近い。
薄い緑色で体表に小さな斑点がある。
栃木県からの記録は知らず、また図鑑にも山地性かどうかは書かれていない。
オニグルミなどに見られるとあり、それらの見られる環境というのは
山地になるので書かれていないようだ。
分布は広いので、栃木県の他の地区にも見られるだろう。

233 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/07(火) 18:44
4.アカホシメダカカスミカメ
 これもたまたま石橋では見つかっていないだけで石橋にいる可能性はある。
下皆川ではヌルデに多く、ヒメヨコバイを捕食しているようだ。
7月から成虫を観察し、先月も成虫を見た。
日光市小倉山でも1頭採集している。
5.ツヤヒョウタンカスミカメ
 現在1頭のみが採集されている。石橋にもいるだろう。
光沢の強い小型のヒョウタンカスミカメで区別はやさしい。

234 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/08(水) 14:55
6.ホシチビカスミカメ
 路肩の斜面に茂ったクズやキイチゴ類をビーティングして採集される。
ほかに粟野町や益子町でも採集しているがいずれも低山地である。
石橋町ではクズから採れるカスミカメはクロヒョウタンカスミカメがもっとも
よく見られるほかは、稀にヒゲナガカスミカメがいる程度である。
最近、石橋町からメンガタカスミカメがクズから採れて新記録となったが
このカスミカメも低山地に見られる。

235 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/08(水) 15:43
>>231
よくわからないけど笑えたっスw
てゆうか、幾何学模様のカメムシなんているんすか。

236 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/08(水) 17:23
>>235
ありがとうございます。
幾何学模様は大げさすぎたかも知れませんが下のような種です。
http://www.hokkyodai.ac.jp/somu/publishing/127_profile/sor/images/160.jpg
これは北海道教育大学にいらっしゃったカスミカメムシの先生の
紹介ページにあったものです。
現在は別の大学に移られましたがこれまで名前のついていなかった
日本のカスミカメムシに名前をつけ、最新の図鑑も出すなど
いままで未解明だった世界を解明しつつあります。

237 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/08(水) 18:14
7.キアシクロホソカスミカメ
 晩春に1頭採集した。下草に止まっていたもので、その後益子町高館山でも
コナラから採集された。日光市千手が浜周辺でも採れる。
黒色で足はクリーム色の美しい種。低山帯から山地帯に分布するのか。
8.クロツヤチビカスミカメ
 アカメガシワから採集される。日光市でも市街地郊外から山地にかけて分布し
カバノキ類によく見られる。石橋町からは、近似の別種が灯火で採集されている。

238 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/08(水) 19:02
>>236
きれいですね〜
どうもカメムシというと、あのカメムシのイメージしかありませんでしたが
今、ちょっと目からウロコ状態ですw

239 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/08(水) 20:48
しつも〜ん!
夕方家の裏側へ回ってみたら軒下に蜂の巣を発見!!
見た感じでは直径10〜15㌢くらいです。
どうしたらいいでしょうか?

240 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/08(水) 21:35
>>238
きれいですよね。ただ標本にするとこの仲間は色褪せてしまいます。
そうした点から、写真に残すことは大切です。
わたしは採るほうはやっても、撮るほうはやらないのでいつかやってみたいです。
>>239
ハチの動きが鈍った夜に、殺虫剤を巣にかけておくというのはどうでしょうか。
危険かなあ。もしくは思い切って巣を落とせば
ハチもしばらくしてあきらめる、という話を聞いたことがあります。

241 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/08(水) 21:39
殺虫剤はキンチョ−瑠で大丈夫ですか?

242 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/08(水) 22:10
ハチに効くかなあ。
わたしはハチはまったく知らないのですが
巣の大きさからしてスズメバチかな?
あるスレをざっと見てきたところ、
熱に弱い・巣にダンボールをかぶせてスモークチップ・火炎放射器で焼く
スチームクリーナーで吸い取る・バドミントン攻撃などいろいろありました。
しかしハチというのは、人間の考える範囲を逸脱して攻撃してくる可能性があるので
やはり業者を呼ぶか、もし生活に不自由がなければ冬まで待ってみてはいかがでしょうか。
なんか力になれなくてごめんなさい。

243 名前: 栃木市民 投稿日: 2003/10/08(水) 22:45
ども(^o^)/ こんばんは〜

>>239
>>242
スズメバチだった場合、巣を攻撃するのは非常に危険です。
他の蜂はあからさまに攻撃しない限り、滅多に刺しに来ませんが、
スズメバチは姿を見せただけで襲って来る事があります。
刺されればアレルギー反応を起こして死亡する事もあります。新聞にたまに出てますよね。
ぜひ役場等にご相談する事をお勧めします。
スズメバチの針は、消防の防火服を貫通する事も有るくらい強力です。

>>241
基本的に効くかもしれませんが、殺虫効果は体重比なので、かなり大量に吸わせないと
効果が出ないと思いますよ。
(確か薬効は、呼吸筋を麻痺させて窒息させるんじゃなかったかな)
ハエ・蚊類とハチの大きさを比較すれば判ると思います。

244 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/08(水) 22:51
>>242
>>243
お話を聞くだけでも非常に怖いですね。
なにしろ家が自然に囲まれた環境なのでスズメバチも結構見かけます。
家族で相談した結果、近いうちに業者さんに依頼することになりました。
おふたりともありがとうございました。

245 名前: 栃木市民 投稿日: 2003/10/08(水) 23:08
>>244
その方がよろしいと思います。
何か有ってからでは取り返しがつきません。
私の職場でも以前、同じような事例がありまして、速攻で業者要請でした。

246 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/08(水) 23:22
>>243
こんばんは。ありがとうございます。
針の貫通力はそんなにすごいんですね。

やっぱり業者さんが一番ですね。料金はかかりますが安全を考えれば安いものです。
ちなみに屋根裏に作られてしまうと五万はかかるとか。
わたしの家はまわりが住宅なのでスズメバチはたまにしか来ませんが
裏山や、屋敷森のある家はけっこう怖いものですね。
自然があっていいですが、スズメバチだけは勘弁です。

247 名前: 栃木市民 投稿日: 2003/10/08(水) 23:36
>>246
いえいえ、どういたしまして(^^)

私もスズメだけは願い下げです。
あれは目があっただけで襲ってきますから。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

他のハチは繁殖期や虫の居所が悪くなければ、こちらが攻撃のそぶりを
見せない限り襲ってくる事は少ないようです。
また、まとわりつくのは、近くに巣が有る場合が多いようで、そんなときは
無理に追い払ったりせず、そっとその場を離れるのが無難と聞いた事があります。
振り払った手が巣やハチにあたると、攻撃と勘違いして刺される事があるそうです。

あと蛇足ですが、役所でも対応してくれるところが有るようです。
相談してみるのも良いかもしれませんね。もしかしたら無料でやってくれるかも。

248 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/09(木) 20:11
またしても新しいカメムシが栃木県から追加されました。
533.アシナガサシガメの1種
 2003年10月9日に、益子町下大羽の高館山でキヅタから幼虫が複数採集された。
詳しいことは2ちゃんねるのカメムシ大嫌いというスレに書いたが
とにかく面白い形態をしていて図鑑ではまったく同定できない。
前腿節の棘列の状態からおそらくヒメアシナガサシガメでは、
と予想している。カモドキサシガメ類と同所的に見られた。
キヅタにつくのではなく、周囲の小昆虫を捕食しているのだと思われる。

249 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/09(木) 21:29
今度2ちゃんねるも覗いてみますね。

250 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/10(金) 08:10
ざっとですが2ちゃんねるのスレを覗いてみました。
ずいぶんとあちこちに行かれてるようですが、車の運転には注意して
これからも頑張ってください。

251 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/10(金) 22:30
>>249
いろいろカキコしてるけどよろしくです。
>>250
ありがとうございます。そろそろ寒くなるので車も使わなくなるかも。
そうしたらまた石橋でも調査します。

252 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/10(金) 22:31
上は私です。

253 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/10(金) 23:02
ああ、そうですかw

254 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/10(金) 23:08
なんかこの掲示板はクッキー残らないよね。
週末、天気くずれなければいいのに。せっかく、ねえ。

255 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/10(金) 23:28
2ちゃんねるのHNの由来は何すか?

256 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/10(金) 23:37
あれはウズラカメムシというカメムシの学名、Aelia fieberiから取りました。
カメムシに由来するもので簡単なのはないかと思っててこれにしました。

257 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/10(金) 23:46
わかりましたとさw

258 名前: 257 投稿日: 2003/10/11(土) 00:15
真面目なスレなのに申し訳ありません。

259 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/11(土) 15:58
いえ、どんどんくだけてください、はじけてください。
わたしのカキコは、ついつい自分の好きな分野だとマジメになりがちで・・・
2ちゃんのスレでのカキコから分かるように実際はもっとフィーバーしています。
もっともフィーバーしすぎて後悔することもありますが。

じゃ、おばぁ待ってるさ〜、えりぃ。

260 名前: 257 投稿日: 2003/10/11(土) 16:01
おばぁじゃないんですけど。

261 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/11(土) 16:04
フィーバーとは、あのカキコっすか?w

262 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/11(土) 16:11
>>257
いやいや、わたしがおばぁよぉ。
257さんが、えりぃさ〜。

そろそろ時間がきてしまったさ〜。今日も寿司以外にから揚げが売れるんかね〜。

>>261
そう、たまにぼっこれます。

263 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/11(土) 16:14
やはりそうでしたねw

264 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/11(土) 16:18
言っときながら心配になった。
>>263
え、どこの?
カメムシスレ以外じゃないよね?
鶉、もわたしですが場所が違うし・・・

265 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/11(土) 16:20
2ちゃんねるのかなり前のレスw
野外で・・・・というあたりw

266 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/11(土) 16:33
ああ、あれね。
もちろんウソですよ。
最近採ったカメムシでもう一度採りなおす必要のあるものが出てきたので
またカキコします。

267 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/11(土) 23:07
他にもフィーバーしたカキコあるんすか?

268 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/11(土) 23:40
2ちゃんではカメムシスレくらいですが
ほかにふたばちゃんねるというサイトに入り浸ってます。
虫板で鶉というコテやってますが、たいていフィーバーしてたり
いろいろ遊んでます。ぜひのぞいてやってください。

269 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/11(土) 23:57
了解!

270 名前: Aelia Ishibashi Choumin 投稿日: 2003/10/12(日) 21:02
I'd like to write below topics in English.
Because It is uncertainly to write the detail in Japanese now.
I'm waiting comments from the professional on this groups.
Sorry my poor English.
There are maybe many mistakes and miss spellings.

I caught some nymphs of assasin bug.
This species considered as the group of Emesinae.
Emesinae species often called 'nettled leg bug' from very
long and thin legs.
In Japan, they are reported about 20 species at least and mainly known from
Ryukyu islands.
I recorded 4 genus 7 species in Tochigi pref.
But, recently I collected 'unknown species' in Mashiko.

to be continued.

271 名前: Aelia Ishibashi Choumin 投稿日: 2003/10/12(日) 21:17
These specimens were all nymphs.
I couldn't watch adults.
Body surface is entirely castaneous brown, antennae, legs are darker.
One of unicue calacteristic is the rows of spines on forefemur.
The longest spines is longer than the larger width of forefemur.
Forelegs and other parts will be written and shown soon.

272 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/12(日) 22:33
つまり、専門の方の意見を聞かないと詳しいことはいえないので
英語でもっともらしく?書いてみました。
益子で採れたアシナガサシガメ、結果によっては・・・かもしれません。

273 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/12(日) 22:47
I was too moved to your note.

274 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/12(日) 23:39
Thank you very much.
Tomorrow I will go Mashiko to collect and observe above species.
いい結果いい虫が採れますように。

275 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/13(月) 01:27
Good luck!

276 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/15(水) 13:35
学校からカキコてすと。
ふたばちゃんねるは串規制で書けない。
いまから渡良瀬遊水地でカメムシ採ってきます。

277 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/15(水) 16:56
地震もあったし、気をつけてくださいね。

278 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/15(水) 18:41
ちょうど渡良瀬から戻ってきて駅に入ろうとしたら揺れたようです。
近くの建設現場のおじさんがおおっと言ってました。
最初なんでだか分からなかったですが、みんなに聞いて納得。

279 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/15(水) 19:48
電車が止まらなくてよかったですね。
今日は収穫ありましたか?

280 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/15(水) 20:21
ちょうど東武が来る10分前でしたが止まらなくてよかったです。
収穫はカメムシではあまりなかったですが、ハチのほうでありました。

281 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/16(木) 23:20
2ちゃんねるのほうを読みました。
虫を見てかわいいと感じるようになったのはいつ頃からですか?
あと、ここはいつまでsage進行なのでしょうか?w

282 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/16(木) 23:33
>>281
なんとなくさげてましたがどちらでもオケーです。
虫は物心つくまえから触っていたようなもので、いつだったかは
よく覚えていません。幼稚園でも虫にかなり興味持ってました。
社宅に住んでいたのですが、近くに草原があったり
自然がかなりあったので、虫も多かったのでしょう。

283 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/16(木) 23:55
今日、293を走っていたらフロントに小さな虫がいて、一生懸命に
しがみついてる姿がなんとなくかわいいなと思ったので。

284 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/17(金) 17:06
そういやわたしの車でもそういうことがありました。
大沢から張り付いたキリギリス類の幼虫が
鹿沼の時遊館を過ぎた踏切まで頑張ってました。

285 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/17(金) 17:25
きのうの虫は、ろまんちっく村の信号で止まったらどこかへ行っちゃいました。

286 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/17(金) 17:51
70くらい出してもびくともしなかったですよ。
体が小さく軽いとけっこう平気なんですね。
虫がよく鉄道や船について分布を広げることがありますが、なんとなく納得できました。

287 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/17(金) 19:22
今なんとなく、外国産の木材で作った家具から虫が繁殖して、
家が倒壊寸前になったという話を思い出しました。
あくまでもこの場合は害虫ですけどね。

288 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/20(月) 19:42
>>287
シロアリなんかも繁殖してますね。
小笠原ではもともといなかった種類のシロアリが大発生しているようです。

今日は栃木県でアズキヘリカメムシという種類の三番目の生息地を発見しました。
長らく探していたカメムシがまた1種見つかりました。
今市市小林、足利市野田町、そしてきょう、岩舟と大平の境目あたりで
ある程度まとまった個体を観察することができ、1頭を持ち帰りました。

289 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/20(月) 21:10
石橋町民タソ、良かったね。某氏の情報によると石橋は
散々5町、3町と言ったあげく、あなたの希望通り、鬱飲み屋のようだよ。
壬生と一緒に、じゃなく、南河内と一緒に、だけどねw
やっぱり石橋を引き取ってくれるのは「来るもの拒まず」の
鬱飲み屋だけだったみたいだねw
約2年後、俺と石橋町民タソは同じ市民になります、よろしくねw

290 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/20(月) 21:20
おおっ、扱いはどうであれ小山市・もしくは三町になる事態は回避され
最高の結果になったことを大変よろこばしく思います。
正夢だったんだ〜w

291 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/20(月) 22:47
ただし、南河内の住民投票で結果が『鬱飲み屋』の場合だよ。
『3町』の場合は、もちろん3町ですw

292 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/20(月) 23:07
三町になって嫌な思いするよりも宇都宮の方が断然いいや。
だって今回の件でまわりの石橋に対する反応が分かってしまったからね。
どちらにしても「石橋町」のカメムシはおいおい消えてしまいますが
宇都宮市になったら・・・、いいじゃん。だってこれまで石橋町の記録に入れられなかった
種が新生宇都宮になったとたんバッと入ってくるんだもの。
ああ楽しみ〜。ランラン。

293 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/20(月) 23:11
つまりこういうこと。
従来
石橋町 218種  宇都宮市で記録されているうち石橋町で採れていない種 X種

将来
旧石橋町 218種 + 宇都宮市の上記のX種 = 218+X種

栃木県の1自治体ではもっとも多くの種が生息することになる!!

294 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/20(月) 23:16
もし三町になったら。
石橋町 218種 + ズイムシハナカメムシなど2種

たったの2種しか増えないのか。ちなみに2種は南河内町の記録です。
宇都宮の例を考えると、オキナワイトアメンボ・シマアメンボ・エサキアメンボ・マツモムシ・
モンシロミズギワカメムシ・クロキノコカスミカメ・ツヤキノコカスミカメ
コモンキノコカスミカメ・・・おおっと、ムクゲカメムシもいたなあ。ハハハ。

というわけで宇都宮>>>>>>>>>>>>>>三町ということです。

なんかオタッキーな意見ですね。だから彼女がいないんだよ。

295 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/20(月) 23:24
石橋町民タソって随分だね。国分寺・南河内の町民を敵に回してない?
しかも石橋の借金を宇都宮に押し付けるんだね?

296 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/20(月) 23:41
ああ、そこまで深くは考えないです。
名前がどうなるか、といううわっつらのことしか考えてないから。
町の名前がどうなるか、ということしか興味ない、というのが実際ですから。
借金がどうとかも知らないですが、町民の半分くらいはみんなこれくらいの
認識なんじゃないですか?
知ろうとしない私達も悪いことは悪いですが。
無関心だといえばそうなるだろうね。言葉が悪くてごめんなさい。
あと、二町が石橋町に対して持った「反応」にちょっといらだっただけで
町民自体にはなんの嫌悪感もないですよ。
国分寺には親の実家もありますしね。

あとは、石橋地区を語るスレでやりましょう。

297 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/20(月) 23:50
>296
おう、じゃあ石橋地区を語るスレにこいや。

298 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/20(月) 23:59
こないよ。だから、借金がどうとかそういう核心は知りたい気がわいてこないんですよ。
知りたくないんじゃなくて、知るのが面倒、考えるのが面倒というか。
町の広報が来ますよね、月に一回。
それをただ、図書館の新着図書みたり、写真見たり、あとはポイですよ。
我が家ではいつもそう、おそらく他の家庭でもそう、というところがあるんじゃないですか?
それくらいに無関心。
きょうも1日暮らしてて、合併のガの字も頭をよぎりませんでした。
そして一週間前からの記憶でも合併のガの字も頭をよぎりませんでした。
私が若者だからという点もあるのでしょうが、ほんとに名前さえよければ
あとはどうでもかまわないのですよ。合併スレの議論は一応流し程度に見ていますが
だからといって自分なりの考えが出るわけでも無し、
うわっつらの感情だけが芽生えて、二町にくしなどとのたまってるだけなんすよ。
だからわざわざ石橋スレまでいって議論はしませんよ、っていうこと。わかりましたか?

299 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/21(火) 00:10
無関心なら、興味がないなら宇都宮がどうとか3町がどうとか
合併問題について書くなよ。普通、関心ないならその話題に関わらないとか
スル−したりするもんじゃないの?とちぎちゃんねるの過去スレ読んだが、
「興味も知識もないならあちこちのスレに顔出すな」って一度
叩かれてるよね?それに対して「そういう性分だから」って回答してたけどさ。
何の知識もなく、無関心な奴がカメムシについてあ-だのこ-だの言ってたら
気分悪いでしょ?それと同じことやってるんだよ。
誰も君に合併問題に興味を持てなんていってないよ。
君はずっと昆虫に夢中になってなさい。畑違いなことにはあまり
首突っ込まないように。

300 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 00:24
別に気持ち悪くないですよ。わたしはカメムシに関するレスだったら
たとえ煽りでもきちんとレスして差し上げてますから。
あと、あんたの「ずっと昆虫に夢中になってなさい」うんぬんってあたりのほうが
いかにも喧嘩うってる感じに聞こえますが。
もし、ずっと合併に夢中になってなさい、なんていわれたらどうだい?
感情的になるのはいいけど言い方ってものがあるでしょう。
合併問題について書くなよってそれはどのあたりですか?
以前はいろいろ書き込みしてましたが、次第にまわりの石橋町に対する
考えなどが分かってきてからどうでもよくなって
最近ではなにもカキコしていないはずです。
もしカキコしていたとしても、それは表面的なこと、つまり
大半の人がなんとなく感じることをただ書いてみただけです。
無関心といっても、まったく無関心というわけではありません。
名前がどうなるのかな、どこと合併するのかな、ということくらいは
頭の片隅にあるわけです。
なにをそんなに必死になっているの?

ここから以下はカメムシに関するカキコのみにしてください。
スレタイのとおりここはムシの板です。
ふさわしいスレにはふさわしいカキコでよろしく。

アシナガサシガメ、どうやらユスリカ類を食べるようだ。
といっても真のSchidiumに言えることで、今回の益子のやつはわからない。
アブラムシとトビムシを入れておいたが・・・

301 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 00:34
カメムシについて。
まったく知識のないひとがあーだのこうだの言う。はて???
たとえばこんなことか?

200.名無しさん
 カメムシってあれだろ?なんつーか自民党しっかりしろよ、みたいな。
201.名無しさん
 >>200
 ワロタ。つーかカメムシっておれの親戚にいたよ。
202.石橋町民
 >>200
 200ゲトおめ。自民党ねえ。ここはひとつチョウヲタの鳩山さんに総裁に
 なってもらうってのはどうよ?
 そういや国会議員で、もしくは議員でムシ好きってどれくらいいるのかな。
 >>201
 親戚がカメムシならあなたはヨコバイあたりですかね。
203.名無しさん
 >>202
 鳩山は自民じゃないと言ってみるテスト。

おれが特別なのかもな。
たしかにマジメに議論してるやつにはきついか。

303 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/21(火) 01:03
自己レス
>>302
オマエモナ−
スレ汚しスマソ

304 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 01:12
ほんとうに粘着ですね。
ネット上のことと実生活での振る舞いを結びつけるあたりがなんとも香ばしいですね。
あんたこそ、もし自分がミスしてもネチネチとこんな対応するのかな?
自分が正しいと思ってやってることは、だれがなんと言おうと正しいと。
これだってわたしのあら捜しをするために「正しい」と思ってやってることですよね。
「きょうはこの辺にしとくよ。」
まるでわたしを叩くのが楽しくなっちゃったみたいですね。
きょうはこの辺にしとくよ。フフフ。
とちぎちゃんねるからの粘着だなんてひとことも言ってないのに
いちいち断り入れてるあたりが親切ですね。ありがとうございます。
>またとちぎちゃんねるのときのように「あちこちにレスしているから
覚えていない」とでも回答するのかな?
覚えていますよ。ただこれだって誰かしかがもつ感情ではないでしょうか。
石橋町の借金がどうとか、関係がどうとかはカキコしてませんが
こうした、一般人の理想すらもカキコすることが許されないのでしょうか。
学者になったらという提言は恐れ多すぎて私にはもったいないくらいです。
わたしの行く末を案じてくださったことに感謝いたします。

305 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 01:18
あと、302はスレタイが読めない、しかもわたしの300の書き込み内容が
読めない人だということが分かりましたね。
「カメムシ、ムシに関するカキコをお願いします。」
どうしてこういう簡単な文が理解できないのでしょうかね。
ふさわしいスレに書き込む意思のない人間なんでしょう。
社会に出てもふさわしい行為ができず、上司に注意されても(ry

303さん、大丈夫ですよ。カメムシ含め、ムシに関するスレにしてゆきましょう。

そろそろメダカダルマハナカメムシも羽化するころかな。

306 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 01:50
あれ?303さんが自己レスって書いてることは302さんだったということ?
なんか時間たってから見たので今気付いたけど。
もし違ってたらごめんなさい。

何回も繰り返しで自分でもバカだなって思う。
時間たって頭を冷やしてつくづく自分の軽率さにあきれます。
まずは管理人さんに謝ります。ごめんなさい。
そして302さんほか、誤りを指摘してくださった方、ひどい言葉で応酬して
本当にごめんなさい。
リアルではこんな攻撃的ではないんですが、ついつい頭にくると
ネット上でも切れてしまい、あとになってアーアです。

307 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 01:54
そして、この繰り返しを何度も目にしてきたみなさんにもごめんなさい。
でも、合併については書かないといってもどうしても
理想とかそういうのは書きたくなってしまうときがあります。
それが軽率で、なんでも頭突っ込みたがりやといわれる所以ですが
書き込む前にまず一息置くことが大切なんですよね。
町の行く末は気になります。
だからといって、自分の理想だけにかたむくことなく
各スレの意見や資料にも目を通して、本当の合併とはなにかを考えたいと思います。

ほんとにこの繰り返しで申し訳なく思っています。
本当に反省しているのか、と言われそうですが本当です。
とくに299さん、そして302さんの言葉をいつまでも忘れずに。
実はわたし、バイト先でもたまに自分の我を通してしまうことがたまにあるんです。
これから社会に出て失敗しないためにも肝に銘じておきます。
これからは、絶対にこうしたミスはしません。
本当にごめんなさい。

308 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 01:58
なんか305と306の感情の差が激しくて本当に見苦しいですね。
なんていうか、熱しやすいタイプなんですが
すぐに冷静になって、いつも失敗したなあって思います。
たとえば車を運転してても抜かされそうになってすぐにとばしたり
イライラしたり、でもすぐ我に返って。でまた繰り返して。
ほとほと自分が嫌になることもありますが
本当に反省していることを分かっていただけたら幸いです。

309 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/21(火) 02:09
石橋町民さんは「書き逃げ行為」を自粛するようにして、
ななしさんは「注意・勧告以外の余計な書き込みは控える」

これさえ守れば収拾がつきますよ!

310 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 02:10
どうやらアズキヘリカメムシが越冬体勢に入っている様子。
やはりほかのHomoeocerus同様成虫越冬なんですね。
体勢といっても、ビニル袋でそのままの体勢になっているだけで
まわりには枯葉など身を隠すものはありません。
ちなみにヘリカメムシは多くが成虫で越冬しますが
石橋町でもみられるオオクモヘリカメムシとキバラヘリカメムシについては
12月下旬まで成虫が見られ、一部は越冬態に入るものの
そのまま厳冬期を越せるのかどうかは分かりません。
早春にみられたかな。フィールドノートを一般の虫屋はつけるものなのですが
わたしはつけていません。まだまだ未熟ですね。

311 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 02:14
>>309
書き逃げ、そうそれなんですよね。
書き込みしておきながら忘れたり、レスが曖昧ということは何度も注意されています。
本当にレスが欲しいのか?と思われる態度になってしまうことを肝に銘じて気をつけます。

大平町に記録のあるカメムシがまだいろいろいます。
それらもぜひカキコ続けたいと思います。
そういや全体のリストだってやるやるといいながら何回も挫折してる。
なんとか年末までにがんばりたいな。
思うに、あっちこっちに手をつけてしまってどうにもならなくて
滞ってること多いな。反省。

312 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 02:30
ちなみに、確実に増える可能性があるグループをひとまず紹介する必要があります。
あるといっても一つだけなのですがそれは、ヒメハナカメムシという仲間です。
これは最近の研究では10種ほどがわかっていて
大きな顕微鏡で見ればおおよその区別はつきますが
実際野外で、または持ち帰って手持ちのルーペで同定しようとしても
なにせ体長が2mm程度なので、かなりの難易度です。
野外ではこれらの仲間が二種以上は混じっているといい
私も実際、雰囲気の異なるものを何度も採集に行くたびに見出しています。
ただ、最新の図鑑はある人に送ってしまったので手元にはありません。
ですから、後日再び目を通してみたいと思います。
3種くらい混じってるといいな。

313 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 02:37
ちなみにこんなグループ分けになっています。
ミナミヒメハナカメムシ
オキナワヒメハナカメムシ
 ナミヒメハナカメムシ
 コヒメハナカメムシ
 タイリクヒメハナカメムシ
 ツヤヒメハナカメムシ
クロヒメハナカメムシ
ケブカヒメハナカメムシ

1マスあけた四種が本州によく見られます。
残りの種はケブカが九州の一部に見られるほかは琉球に分布しています。
タイリクは関西以西に多いようです。
栃木でも最高でこの4種がいることになり、
足の色彩などが同定形質として用いられます。
正確には交尾器を見ることが最終段階です。

314 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 02:48
現在はわたしの同定能力がトンデモなのですべて
「ヒメハナカメムシ種群」としていますが、実際は三種くらいになるでしょう。
あとは、ヒメナガカメムシの仲間ですが
これに関してはまだ文献をみておらず、図鑑の発行にも至っていません。
NIAESあたりが発表資料にしていたと思いますが
正式に記載したかなあ。この仲間はどうやっても分からずやはり
「ヒメナガカメムシ種群」としてまとめています。
ヒメハナカメムシもヒメナガカメムシも身近に見られ
個体数も多いなじみの種なので、確実に分類したいです。
「種群」を用いて表記しているのはこの2グループのみです。
これ以外にも怪しいのがいますがまた次の機会にしましょう。

315 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 02:58
石橋町で採集されない種で大平町で記録がある種
9.ホソカスミカメの1種
 林道脇のオオヒキヨモギから採集され、個体数も多い。
益子町でもこの植物を見かけて採集をこころみたがおらず、
発生期・発生末期の二度にわたる調査にもかかわらず採れなかった。
今のところ県内では大平町特産となっているようだ。
体色はタバコカスミカメに似るが全体的に褐色を帯び
頭部は黒っぽく、翅に目立った斑紋はない。
最近、別のサイトでモッコクにつくホソカスミカメがあげられていたが
このグループもまだ研究の余地がありそうだ。

316 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/21(火) 08:54
おはようございます。
ゆうべは遅くまでフィーバーしたんすね?

317 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 09:12
1日経って、ほんとに自分の性格が嫌になります。

またカメムシ採って、そしてそろそろ重い腰をあげて論文に取り組んで
いろいろカキコします。

318 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/21(火) 09:32
嫌なことはすぐに忘れましょうよ。
それに、自分で思うほど嫌な性格とは思えないっすよ。

319 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 09:49
ありがとうございます。
正すべきところは正していきたいです。

最近はまっているカメムシでカモドキサシガメEmpicorisというのがいます。
この属は最近出た日本産昆虫目録がまとめられた1989年当時は
わずかに2種が知られるのみでした。
この仲間を含めたサシガメの分類が最近活発になりバンバン新種や
未記録種がでて、いまだ多くの不明種があると聞きます。
Empicorisも例外ではなく、10前後の不明種があるようです。
栃木ではマダラカモドキサシガメという種類がもっともよく見つかりますが
分類が比較的難しく、もしかしたらヒメハナカメムシのように
よく似た種が混じっている可能性もあります。
そうした理由から、はまっているのです。きょうもちょっと出かけてきます。

320 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/21(火) 14:07
雨が降らなくてよかったっすね。
今日はどこ行ってきたんすか?

321 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 14:12
きょうはちかくの林です。
雨が降るということで近場にしました。
カメムシは採れませんでしたが、小さなハチがいくつか採れてよかったです。

322 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/21(火) 14:48
そっか。最近はハチにもハマってるんだったね。
最近は河原や林道に止まっている車を見かけると
321サン?なんて思うこともあるんすよw
まあ、キノコとりの人でしょうが。

323 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 15:32
きのこ採りと虫捕りは区別つきづらそうですからね。
冬でも河原にいれば間違いなく虫か魚釣りでしょう。

324 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/21(火) 20:56
明日こそ雨が降るらしいですね。
そんな日は資料採集もできないでしょう。
雨の日は何をして過ごすのですか?

325 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/21(火) 22:06
ネットやったり、リスト作ったり文章考えたりしてます。
たまにたまった標本を整理したり。
明日は午前中学校ですが、講義はあまり聞かないでリストつくってます。

326 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/22(水) 07:02
おはようございまっす。
いや〜な雨になっちゃったけど気をつけて学校行ってきてくださいな。
午後になると急速に天気も回復するらしいっすね。
そしたらどこかへ行くのかな?

327 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/22(水) 16:07
きょうは学校でリストつくってました。
明日こそは晴れるかな。

328 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/22(水) 18:57
明日は暑くなりそう。
寒暖の差があって体調を崩しやすい季節だね・・・。
頑張って“大きい宿題”進めてください。

329 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/22(水) 20:16
ほんとですね、寒暖の差というのはあなどれません。
重い腰をあげた結果、少しだけ楽になってきました。

330 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/26(日) 22:22
南河内の住民投票の結果が出ました。
南河内住民は大方の予想に反し「3町」を選択しました。
石橋町・国分寺町・南河内町で合併します。

スレ違い誠に申しわけありません。

331 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/27(月) 00:17
なるほど、そうでしたか。
さっきまで親戚の家に急用で行ってきてヘトヘトになりながらネットしてます。
夜道は暗かった〜。当たり前か。明日はいいムシ採れるといいな。

332 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/27(月) 00:18
ちなみに明日は土壌性のコバチ類を狙います。
だんだんカメムシ以外にシフトしている自分が恐ろしい。

333 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/27(月) 01:03
ほかのスレで胸のうちを語ったら少しだけ気が楽になりました。
わたしも就職で親元を離れることがあるかもしれないけど
残り少ない時間を大切に、というとなんかマザコンっぽいですね。
またオヤジに怒られちゃうよ。ヘタレでスマン。
そして明日からまたこのスレがにぎわうことを祈ってそろそろ寝ます。
それにしても病気というのは治るものもあれば治らないものも。
オヤジは不治の病でどうしようもなかった。
ブラックジャックを読んでみたり(なんの役にも立たないのに)
いろいろ健康器具を試したりしたけど結局はダメだったな。
今日の親戚の人も、看取った家族はいろいろ試したりしただろうな。
「経験」があるだけに余計につらくてここにもカキコしてみました。
スレ違いの話題で本当にごめんなさい。

334 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/27(月) 07:08
誰かに聞いてもらうということが、意外と大切だったりするのは
私もよくわかります。そんな経験もありますから。
胸にためておくとそれがストレスになってしまうし、
いつまでも悲しみが消えないかもしれませんよね。
私もこれまでにいくつかの「永遠の別れ」をしてきました。
そのたびに思うのは、自分は心身ともに健康でいよう、
ということです。
人間は一人じゃ生きていけないもんね。

それと、他のものにシフトするのもいいじゃないですか?
生きて行くにはちょっとした浮気心も必要かもw

相変わらず支離滅裂でごめんくさい。

335 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/27(月) 20:52
宇都宮になれなかったので町を出て宇都宮に住みます。
石橋さんも町を出て宇都宮に住みませんか?
3町が嫌ならば。

336 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/27(月) 21:32
今日は収穫がありました。
初めて見る虫と対面したとたんになにかがふっきれました。
やっぱり喜びにあふれる瞬間、刺激が必要ですよね。
>>335
来年は家を出ようかな。
追加
534.モンシロハナカメムシ
 2003.10.27に大平町下皆川の林道でコナラやクリから2メスが採れた。
沖縄には珍しくないこの種類も本土では珍しく、近県では埼玉県鳩山町などから
知られている。アザミウマを捕食するというが、今回も同時に小さな
黒いアザミウマが数頭落ちてきた。
成虫は翅に半透明の帯がありとても美しい。
しかしながらタッパーを持参しなかったため、吸虫管に吸ったものの
2頭とも逃げられてしまった。
メダカダルマハナカメムシの時の教訓はどうしたw
また大平に通う日々が続きそうだ。

337 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/28(火) 14:58
県外就職ですか?

338 名前: 337 投稿日: 2003/10/28(火) 19:11
プライベートなことを聞いてしまいました。
スルーしてくださいね。

339 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/10/29(水) 07:41
>今日の下野新聞の6面見ました?
>石橋町長は石橋町議会に対し、3町合併推進を正式に要請。
>町議会もこれを了承。11月中旬に臨時議会を開き
>法定合併協議会設置に関する議案を提出の予定。

>さらに宇都宮市など1市8町で構成する
>市町合併研究会から今月末に脱会する。

>これで石橋は3町で決まりです。

カメムシは1種類だけ増えますねw

340 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/10/29(水) 15:54
>>337
県内です。勤務地がいろいろ変わるでしょうから。
ガソリン代もけっこうかかるようになったら・・・
>>338
どうか気になさらずに。
>>339
いや、2種です。しかも超レア。

341 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/11/04(火) 22:43
最近、いつものキャラに戻ったみたいですね?
ていうか、ちょっとぼっこれ気味?なんて思ったりw

342 名前: 341 投稿日: 2003/11/05(水) 16:07
ごめんなさい、言いすぎでした。
書いてから反省するという悪い癖が出たみたいで・・・。
ぼっこれてるのは最近の私のほうでした。

343 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/06(木) 04:42
そんなこと気にしないから大丈夫ですよ。
人間というのはマジメな部分とオフな部分がありますが
たまたまわたしはオフの要素が強いだけなのですから。
社会からもちょっとオフ気味だったりしますが
それでも楽しく虫捕りしてますから。

344 名前: 341 投稿日: 2003/11/06(木) 17:25
どうもありがとうです。 m(__)m

345 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/11/10(月) 22:10
>1
どうしました?最近現れませんね。
漏れはとちちゃんからの>1のファンですw
2ちゃんのカメムシスレ見てきましたが、ここだけでなく、そこでもw
本当に変わらないですね。あなたは。

さて、本題です。カメムシの質問です。
我が家は林の中にあるので付近にカメムシが多く生息しています。
まさにカメムシの宝庫です。>1にとって天国ともいえる状況かも
しれません。昔、異常大量発生したときもあります。
毎年、暖かくなると飛んでくる。その時期が来るといつも鬱です。
で、その対策に頭を悩ませているわけですが。。。
寄せ付けない、発生させないにはどうしたらいいでしょうか?

346 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/11(火) 16:51
応援ありがとうです。
ここのところ、卒論まとめたりと忙しくおまけに天気が悪くて
なかなか採集にいけませんでした。

カメムシの侵入ですが、屋敷林などが家の周りにあるとどうしても
林からカメムシが移動してくるようです。
また家の周りにクズなどの植物があるとマルカメムシが発生します。
雑草をはびこらないようにすることが大切ですが
家は侵入の害に悩まされることはないので、具体的な対処はしてません。
あてにならなくてごめんなさい。

347 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/11(火) 17:06
そうそう、石橋町で採れてなくて大平町で採れてるカメムシシリーズ途中だっけね。
ひまができたら再開します。
いまペイントで作画(卒論用)してますのでいくつかうぷしてみます。ヘボですまそ。

348 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/11(火) 17:18
線がヘボですが、パスはcorisです。開くかな?
http://www.kari.to/upload/source/2597.jpg

349 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/11(火) 19:37
ちなみにふたばにもここのアドレス貼りましたが
削除してきてもいいですか?
まちbbsに貼ったから。

350 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/11(火) 19:43
一応消しときますた。

351 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/11/11(火) 20:28
いろいろお世話になりました。

352 名前: 名無し@とちぎさん 投稿日: 2003/11/11(火) 21:23
とくれば「もう二度とこんな所へは戻るなよ。」がお約束。

353 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/11(火) 21:30
351さんは私の誘導に対して、だよね?
まちbbsみてからあっちに書けばよかったね。
それにしても虫板だけにしか書けないんでしたっけ?
つらいですよね。
age自体最近はまともになりつつある?ような気がするけど
あいかわらず他の板ではすごいらしいからなあ。

354 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/11(火) 21:31
もとい、ヒメトラハナムグリスレでの一件です。

355 名前: 351 投稿日: 2003/11/11(火) 21:32
そのとおり。
しょくぶつは未だにアク禁だし。

356 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/11(火) 21:36
なんのことか分からないと思うので一応貼っておきます。
ふたばちゃんねる虫板
http://up.2chan.net/w/futaba.htm

357 名前: 351 投稿日: 2003/11/12(水) 08:34
>>352
351は誘導してくれた石橋サンへのレスでした。
わかりにくくて申し訳ありません。

358 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/12(水) 18:48
リストが半分くらい下書きできた。
途中経過です。
栃木県全体・・・532種
渡良瀬遊水地・・・142種
石橋町・・・220種
大平町・・・111種
宇都宮市鶴田沼・・・102種

栃木県全体については「とちぎの昆虫」と自分の記録をあわせて作成。
分類の難しい群は調べていないので今後いくらか種類が増えるだろう。
渡良瀬遊水地も同様、文献と自分の記録。
石橋町については一部上三川町鞘堂の記録が含まれる。
ほとんどが自分の記録で「とちぎの昆虫」には数種ほど石橋町からの記録がある。
大平町の記録はほとんどが下皆川、一部文献記録を引用。
鶴田沼についても文献をベースにして、それ以外に自分の記録も含めて作成した。

359 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/12(水) 19:09
石橋町・・・220種
内訳
水生・・・17種 全体の7.8%
草原などの雑草間・・・80種 全体の35.5%
樹上、木の樹皮下・・・75種 全体の34.5%
地表・・・48種 全体の22.3%
水生カメムシの比率は少なめ。これは植物の豊富な池などがないために
こうした環境を好む水生カメムシが採れなかったからである。
草原などの雑草間(雑木林の林縁の雑草や下草なども含む)で見られる種と
雑木林などの樹上、木の樹皮下に見られる種がそれぞれ同じ比率で全体を占め、
あわせると7割近くになることが分かった。
これは草原・雑木林いずれもよく調査できていることを示している。
こうした環境が豊富であるからこそ結果が出た。
地表性の種類についても同じことがいえる。

360 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/12(水) 20:40
内訳でカテゴリー示しましたが、草原だけに見られる種はいますが、
決して全てがそういうわけではありません。
もちろん樹上にも草原にも見られる種はいますが、本来の生活場所や
見つかる場所の頻度などを考えてカテゴライズしました。
ですから、二つのカテゴリ、あるいは三つ、すべてにまたがる種というのもいます。
ただそれをやると全ての種についてその可能性を考えなくてはならないので
便宜的に1種1カテゴリーというように割り当ててあります。
たとえばヤサハナカメムシという種類は草原にも林内にも見られますが
この場合は草原のほうに入れてあります。
越冬で林内や地表に移動したものは、活動期本来の生活場所ではないので
地表のところには入れていません。
たまにどっちに入れるか迷うこともあります。
草原といっても、オープンな環境の乾燥した草原だったり
雑木林の下草、雑木林に囲まれた草原などがあります。

361 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/13(木) 00:27
石橋町・渡良瀬遊水地との共通種・・・111種
内訳
水生・・・8種 全体の7.2%
草原などの雑草間・・・49種 全体の44.1%
樹上・木の樹皮下・・・21種 全体の18.9%
地表・・・33種 全体の29.7%

362 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/13(木) 01:05
水生カメムシの比率は町全体のと比べて差はほとんどない。
それだけ水環境が乏しいのであろう。
雑草間で見つかる種の占める割合はやはり最も大きく、5割近い。
遊水地は草原が主体なので、石橋町とも共通した種がかなり見られる。
しかし、町全体で4割近くを占めていた樹上つまり雑木林を生活の場とする
種類は、遊水地との共通種で考えた場合は比率がグンと減って2割程度となる。
これは遊水地に雑木林が少ないことが理由として考えられる。
おそらく遊水地で記録されている森林性の種は灯火に飛来したものが多いのではないだろうか。
自宅でも、離れたところから飛来する森林性の種を灯火で採集している。
かわって地表性の種類に目を向けると、比較的高い割合を占めている。
これは地表という、食餌生活をあまり制限しない自由な生活の場であるため
草原・雑木林の分けなく比較的広い範囲で見られる種が多いことを示している。
ツチカメムシは一部地中にいたり、落ち葉の下にいることもある。
ナガカメムシも落下した実を餌とする種類が多い。

363 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/18(火) 19:51
大平町で採れていて石橋町で採れないカメムシ
10.フタモンアカカスミカメ?
 ハギの花から採れた。色彩は赤味が強く、ウスイロツヤマル?とは明らかに異なる。
石橋町にはApolygusの緑系でないグループはまったく採れていないが
大平町では最近新しい属に移った1種を含め3種ほど確認している。
やや低山地から出現するのだろうか。それとも町内のハギを調べる機会が少ないからか。
11.ウスイロツヤマルカスミカメ?
 ハギの花にいる。幼虫は薄い緑色。アカメガシワでも採ったことがある。
前種とはより薄い体色で区別できる。粟野町からはよく似て幼虫が模様をもつ
ツマグロハギカスミカメが見られた。

364 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/18(火) 19:51
カスタム構文ってなに?

365 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/18(火) 19:52
カスタムスレッドってなに?

366 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/18(火) 19:58
カスタムCARっていう雑誌なら知ってるけど。
12.クロバカスミカメ
 グミ類の花に来ていた秋型の個体を見た。最近新しい属がつくられたが
カメムシ図鑑でも本種の交尾器の特異性は書かれていた。
13.ヨツボシカスミカメ
暖地系カスミカメのひとつで、ヘクソカズラなどにいる。
黒い体に白い斑紋が美しい。

以上カスミカメ。ウンモンカスミカメ、ツヤヒョウタンカスミカメは今のところ大平だけだが
今後各地から採集されるだろう。
もっとも注目すべき点は、オオヒキヨモギ?のホソカスミカメ。
これは図鑑にも載っておらず、正体が気になる。
個体数は多く、晩夏にはかなり見られる。
今後、各地でこの植物を見たら調べてみたい。

367 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/18(火) 20:51
てすと

368 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/21(金) 18:06
テスト

369 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/25(火) 17:32
テスト

370 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/26(水) 22:39
どうやらなおったようです。お疲れ様です。
最近ヒメハナカメムシが少なくとも3種いることが分かりました。
I had legarded Orius species founded in Tochigi(mainly in Ishibashi town)
one species.
But recently, I examined my collection again.
Actually, there were some species mixed.
As far as I knew, one species devided into three species.
They can be distinguished by condition of 'corner setae', colouring
apex of head, pronotum structure.

371 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/26(水) 22:41
書けてる?

372 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2003/11/28(金) 00:19
テスト

373 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/28(金) 20:46
というわけで不確定情報をでたらめイングリッシュで茶を濁す・・・

つまり、分類するのが面倒で1種として扱ってきたOriusが
実は石橋町だけで3種いることが判明しました。
卒論用に図をつくるので、そこで解説します。
ツヤヒメハナ・・・石橋町で姿川近くの草原にいる。
ヒメハナカメムシの1種・・・草原とか樹木に見られる、広く見られる。
ケブカヒメハナカメムシ?・・・1頭をコナラ・クヌギで採った。

374 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/29(土) 16:37
木綿のハンシモーク

恋人よ ぼくは旅立つ 東へと向かう列車で
華やいだ街で 君への贈り物 さがすさがすつもりだ
いいえ あなた 何にも 欲しいものはないのよ
ただ都会の絵の具に 染まらないで帰って染まらないで帰って

大平へ ぼくは旅立つ 雨の中傘もささず
冬枯れの山で 新しいカメムシ さがすさがすつもりだ
いいえ ここは なんにも欲しい虫はないのよ
ただ枯草いじっても 虫なんていないわ いるはずがないもの 

大平で 半日が過ぎ 空にはもう朝日が出ていた
口にくわえてた 吸虫管の中 なにもなにも採れていない
落ち葉の下も 立ち枯れの樹皮をめくってみても
ただ虫の虚像が 目の前でおどるだけ 目の前でおどるだけ

大平を 調査に選んだ しかしもう虫はいない
このまま採れずに 終わりなのかなあ ぼくはぼくは帰れない
大平よ 最後に 欲しい欲しい虫をねだるわ
ねえ 南の島にいる ツヤミズムシください ツヤミズムシください

(いるわけねーだろ、ヴォケ!!!)

375 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/29(土) 16:41
我ながらうまくできたのであっちの面々に見せてまいる。
あっちもこっちもこのごろカメムシネタが少ないものでな。

376 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2003/11/29(土) 20:03
忘年会で歌ったらウケルかな?

377 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/29(土) 22:15
ウケルかも。
とくにカメムシネタないから替え歌でもたまにつくってみよう。

栃の葉を しみじみ見ると
見えてくる ヒメヨコバイよ
何頭もたかっているよ 
白い痕四方に広がる
栃木県われらの トチノキヒメヨコバイ 

鬼怒川の 川のへりにて 
群れまどう Micronectaよ
全長は2mmにありて 
水底に泳ぎ歩ける
栃木県われらの コチビミズムシ

人の目に 臆するなかれ
採り行かん 町のカメムシ
木々の葉は日ごとに伸びて
虫たちも息吹きたくまし
栃木県われらの 昆虫採集

378 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/29(土) 22:41
ここに一人の若い男がいる。
彼が今回の立役者、渦裏である。今年はあの出来事からちょうど5年となる。
自然と向き合う現在の彼、そしてかつての同僚が経験したドラマの裏側である。
(オープニング画像)
(タイトル)
プロジェクトXススス(挑戦者たち)

クヌギの木のPsallus ハナウドのベニモン
みんなどこへ行った さよなら言うこともなく
あれほどいたクヌギ もうたくさんCymus
もはやもう今年は お別れになるのですか
林にいるクヌギ 覚えていたけれど
今は死体ばかりつまむ
つまんねーよ また冬になる おせーよもう シーズンオフだよ
つまんねーよ 越冬個体は いたとこで みんな普通種

379 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2003/11/29(土) 23:09
「元気を出して」をリクエストしてもいいすか?

380 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/29(土) 23:37
どういう歌?
あまり分からない歌多すぎて不安。

381 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2003/11/29(土) 23:44
あれ?題名間違ってたかな?
竹内まりやの歌で最近は島谷ひとみがカバーした曲。

涙など見せない強気なあなたを
こんなに悲しませた人は誰なの?
終わりを告げた恋に すがるのはやめにして
    以下略


というなんとも言えない歌詞です。

382 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/30(日) 00:59
ああ、歌えるけど歌詞しらないかも。
いい歌だよね。

383 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/11/30(日) 15:56
後ろ髪引かれる気持ちで〜

っていう歌はTBCのCMソングだったね。

384 名前: 381 投稿日: 2003/11/30(日) 19:18
歌って不思議だよね。
ほんの数年前の歌でも改めて聴くと
当時の自分を必ず思い出したりするものね。

後ろ髪引かれる気持ちで〜
私はこの歌知らないかも。

なんだかあちこちスレ違いばかりで申し訳ないす。
カキコ後に反省するという悪い癖が出てしまったみたいです。
元気を出してはスルーでお願いしますね。

385 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/01(月) 18:37
いえいえ、おっけーです。
2ちゃんのカメムシスレがなぜか見られない。
自分のPCだと画面が消えてしまうんです。困った・・・
もしよかったら上げて欲しいと言ってみるテスト。

386 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/01(月) 18:57
井戸端会議もみられなくなった。
このPCぼっこしちゃうかな。
カメムシスレもなんだかみれねーし。。。

387 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/01(月) 18:58
ここは順調にカキコできるらしいね。よかった。

388 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/01(月) 19:02
しゃーないから携帯で見てきます。
ムリいってすまん。

389 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/01(月) 19:33
追加しとくよ。



864 名前:名無虫さん :03/12/01 19:07 ID:5UaYCHDU
保育社図鑑にエサキヒラタあげ


865 名前:名無虫さん :03/12/01 19:17 ID:???
もちっと分るように解説希望。

390 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/01(月) 20:08
その後、井戸端は見られる?

391 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/01(月) 20:50
>>390
これ送信したら見てみます。
やさしいアナタにお願い。これあちらにコピペしてほしいです。

>>865
Aeliaです。
なぜかこのスレが途中でぶったぎれてカキコもできません。
しかたなく携帯であげで見ましたがだめでした。
864はわたしです。
保育社の原色昆虫図鑑の初版に「すずやひらたかめむし」として
載っている個体はエサキヒラタカメムシのオスのようです。
初版はもっていなくて、じっくりと眺めたこともないので驚きました。
1976年に記載されたカメムシなのでその前から載っていたことになります。

392 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/01(月) 21:47
今、コピペしといた。

393 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/01(月) 22:07
ありがとう。
867ってことは1レス誰かあるようですね。
あした学校から見てみようと思います。携帯はなるべく使わないようにします。

394 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/01(月) 22:09
867 名前:名無虫さん :03/12/01 21:52 ID:???
2chのトップから入ってまた「お気に入り」登録し直すとかしてみれば?

395 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/01(月) 22:23
さんくす。とりあえずやってみます。

396 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/01(月) 22:27
ありがとうございます。
やはりだめでした。
学校から見れるけどカキコだめだしな。新スレに期待か。

397 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/01(月) 22:47


868 名前:名無虫さん :03/12/01 22:24 ID:???
Aeriaがいないうちに彼が童貞かどうかについて議論しよう


869 名前:名無虫さん :03/12/01 22:28 ID:???
画像見比べて見た。それぞれ♂か♀かは不明だけど、
スズヤの方が翅が一部白い部分が目立つのに対して
エサキの方は全体的に黒っぽい。
混同するほど似てないような・・・。
ttp://joyx.joensuu.fi/~pmartik/pages/kuvat_corticalis.html
ちなみにスズヤの方は上の画像を見た。

398 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/01(月) 22:54
>>869
その画像は北隆館の大図鑑のスズヤの解説と違っていて
触角第三節に白い斑紋がないのが不思議です。
それに栃木県立博物館の目録で「マツヒラタカメムシ」とされている種の
写真、あれはどうみても図鑑で解説されているスズヤヒラタです。
触角第三節に白い斑紋、それにマツヒラタに比べて細い頭部中葉、
前胸背前角の明瞭なトゲ状突起など一致します。
藤原町でまとまった個体数が採れているようです。
だから果して日本のはスズヤなのかなと。
ちなみに保育社のやつはオスのエサキです。

399 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/01(月) 22:55
↑あ、なにも書かずにスマン。
もし時間あいてたらお願いします。

400 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/01(月) 23:02
やっときました。

401 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/02(火) 05:37


871 :名無虫さん :03/12/02 01:34 ID:???
ttp://joyx.joensuu.fi/~pmartik/pages/Aradus_main.html
画像の合ったページです。一応学名は一緒ですよね。
このURLをpagesまで削るとなにやら楽しげなサイトが。
トップページの大学名からフィンランドのサイトと分りましたが、
恐らくフィンランド語で書かれている内容はさっぱり分りません・・・。

402 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/02(火) 19:01
ただいま帰りました。
学校行く前に採集入れると時間ないね。

>>871
フィンランドを含め各地のリスト見てると昔から昆虫学が
盛んだったことが計り知れますね。
その証拠に1900年代後半になって記載されたカメムシがほとんどいません。
カメムシだけでなく幅広く手がけたFallenや専門のFieber,Reuterなどが
活躍した時代にカメムシ採ってみたい!

403 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/02(火) 19:02
↑よかったらまたお願いします。

404 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/02(火) 19:08
完了!今後も任せろ〜w

405 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/02(火) 19:23
ありがとうございます。

406 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/02(火) 22:26


873 :名無虫さん :03/12/02 21:30 ID:???
オークションで見かけたんだけど、ヒラタかナンキンかという感じです。
よろしかったらどうぞ。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e33100226

407 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/02(火) 22:34
よろしくお願いします。

>>873
おもしろい!
おそらくヒラタカメムシ科のMezirinaeあたりかな。
腹部先端が丸くなっているのでオスだと思います。

408 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/02(火) 22:38
完了〜!

409 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/02(火) 22:41
さんくす〜。
ヤフオクもいろいろあるんだね。

410 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/02(火) 22:52
いえいえ、いつでもどうぞw
ヤフオクはほとんど見ないな。
怪しいとか聞くし。
ヤフーのトップの上、12月ぽくてかわいいね〜

411 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/02(火) 23:02


875 :名無虫さん :03/12/02 22:54 ID:???
第三紀なら時代も近いし、現在の分類も当てはまるかもね。
どういう状態か分かりませんが、代理人さんおつかれさまです。


876 :スレ主の代理人 :03/12/02 23:02 ID:???
>>875
いえいえ、かえって楽しませてもらっています。

412 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/02(火) 23:08
>>875
大きさも10mmくらいと、一般的なサイズですしね。
>>876
いつもお世話になっています。

413 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/02(火) 23:14
完了〜!

876はコピペしなきゃよかったよ。なんか照れるねw

414 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/03(水) 16:08


878 :名無虫さん :03/12/03 13:37 ID:???
パソコンからi-mode用へ入ることもできないのかな?

415 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/03(水) 17:34
>>878
カメムシスレだけ真っ白です。パソコンからi-mode用にクリックしても。

昨日の採集・・・益子町下大羽高館山
 日光の湯元で採れたKleidocerysはブチヒラタナガのようだが
分布域、それに採れた木など疑問点があった。
ウスイロヒラタとは明らかに色彩が異なる。
というわけで記録がある産地、高館山にでかけた。しかしとれない。
メダカダルマハナカメムシの幼虫がいた。
そしてムナクボホソチビヒラタムシを思わず採ってしまう。
不明のアシナガサシガメ、やっとより大きい幼虫が採れた。
成虫が待ち遠しい。はやく送りたい。

416 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/03(水) 17:51
それにしてもPCどうしちゃったんだろうね?
カメムシスレだけ真っ白なんて不思議なこともあるもんだね。
まあ、なんであれ意地を焼かないで頑張りましょう。

417 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/03(水) 18:29
不思議ですよね。
どうやらスレをクリックしたときに全部表示される前に
スクロールさせてしまったことが原因ではないかと思います。
ほかのスレでもたまにそれやると画面が消えますが
カメムシスレのようにずっと、ということはないです。

418 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/03(水) 19:35


880 名前:名無虫さん :03/12/03 19:08 ID:z/nze6RR
>>スレ主どの
カメムシの幼虫の写真見せて欲しい。
あと幼虫はどういうところにいるのかも教えて。


881 名前:名無虫さん :03/12/03 19:12 ID:???
ここのスレ主はデジカメ持ってないからなあ。
カメムシ 幼虫 でぐぐれば色々あるんじゃない?
幼虫は成虫と同じ場所にいる事が多いようだが。

419 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/03(水) 20:26
全部表示される前にスクロールさせることが原因・・・・。

なるほどね〜。私はYahooのメルアド持ってて、
たまに受信メールが真っ白なときがあるんだよね。
左側のメニューだけ表示されて肝心な本文が真っ白なの。
そんなときは一度ログアウトしてみると元に戻るけど。

大切にしてるスレが見られないって、想像以上にイライラするでしょう?
こうなったら1000まで頑張りましょうよ。

420 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/03(水) 20:34
初心者の質問板やらPC初心者板などで質問してみたら。

421 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/03(水) 20:35
>>みなさん
歌謡祭終わったら来ますから待っててください。

>>419
がんばるよ。ありがとう。

422 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/03(水) 20:36
>>420
そろそろこのPCも四年目なので来年あたりに買い換えます。
でもあとあと心配だから聞いてみます。ありがとうございます。

423 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/03(水) 23:37
>>みなさん
歌謡祭終わったら来ますから待っててください。

ごめんなさい。 ↑ これをコピペしなかった・・・・。

424 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/03(水) 23:51
おっけーです。

>>880
写真は撮れません。デジカメないんですよ。
とりあえず採るのがせいいっぱい、撮るのはもう少しなんです。スマソ。
>>881
そう、たいてい成虫と幼虫が見られますよね。
植物で群れてたり。

425 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/03(水) 23:58
完了しました。
ではまた追加があれば来ますから。

429 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/04(木) 08:37
適当にコメントするからいいよ。
彼らも利用者として認めてあげないとかわいそう。

>>883
見ました。モーニング娘の1構成員ですか?
田つながりで、保田の脱退は惜しかった。
そして昨日の歌謡祭では高橋をあまり写していなかった。
わたしの好みがへんなのかな?
>>884
イラクね。今回の出来事に憤りを感じています。
セブンのイクラぶっかけ丼ですが、あれは車内に放置しても大丈夫ですかね。
買おうと思うのですがなかなかふんぎりがつきません。

よろしくお願いします。

430 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/04(木) 08:57
あぼーんということで新しいレス。

今から粟野まで出かけてきます。
かめたんとれますよう祈願カキコ。

431 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/04(木) 09:02
完了。

426・427・428は削除依頼出しておくよ。

432 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/04(木) 15:45
こんなのもあった。一応見るでしょ?




886 名前:長谷部バルカン(臨時・秋葉) :03/12/04 11:20 ID:???
いてえんだよう〜。
きもんだよう〜。
2拍子そろってますね。ここにいる人たちは・・・・・。


887 名前:長谷部バルカン(臨時・秋葉) :03/12/04 11:24 ID:???
おいなりさん、こんにちは。
長谷部バルカン@管理人です。
わたしはふけがたくさんあります。
最後に一言!:おまえらきもいんだよう〜。

433 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/04(木) 18:11
>>886
きもんだよ。キモンナガカメムシ。
それともspiracleのことだら?
>>887
こんにちは。松崎しげるのディナーショウは面白かった。

434 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/04(木) 18:46
やっときました。とりあえずこれも見といて。



888 :スレ主の代理人 :03/12/04 16:15 ID:???
>>887
そうですか。ふけがある・・・・。
じゃあ、あなたも十分にきもい仲間ですね?

でも私にはふけなんてありませんが。毎朝シャンプーしてますから。

435 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/04(木) 18:59
おけー。
フケが出るひとはシャンプーでごしごしやりすぎなんだろうか。

436 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/04(木) 19:07
さあ、すすぎが足りないか、全くシャンプーしないか
皮膚が敏感なのか(脂漏性湿疹)どれかでしょ。
うぅ〜、想像するだけできもいね・・・・。

437 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/05(金) 11:30
テスト

438 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/05(金) 12:23
学校からスマソ。ふけは知らないうちに出たりするよね。
以下の転載よろしくお願いします。

茨城県北部で行われた双翅目のマレーズトラップ調査結果です。
茨城に負けずに栃木もがんがれ。
http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/388-4.pdf

439 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/05(金) 14:18
これもあわせてお願いします。

アカアブとカトウアカアブの産卵習性について。
カラフトアカアブはどうなんだろうか。
http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/digicon/rreport/report/tnaes/tnaes1975-51-3.pdf
ちなみにこの報告一覧のページにはほかにもマエダアブの記載や
アブ、ハエの論文が載っていてとても楽しいです。

440 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/05(金) 15:58
2件あわせて完了しました。

441 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/05(金) 18:39
さんくす。

442 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/06(土) 16:40
一応見といてPlease.



891 :名無虫さん :03/12/06 10:55 ID:???
代理人は女の人ですか?


892 :スレ主の代理人 :03/12/06 16:38 ID:???
>>891
ご想像にお任せします。

443 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/06(土) 23:40
みますた。
井戸端、ちさととかいうやつがへんなスレ立てたからカキコできなくなった。

444 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 00:00
ひとつ一人で採りはじめ corisよ今年もよろしくな
corisもみもみもーみもみ corisもみもみもーみもみ

445 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/07(日) 06:30
昨夜は早く寝たから井戸端のことは知らなかったよ。

444は転載するの?

446 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 09:25
2ちゃんねらならたいてい反応するだろうけどいいや、貼らなくて。
さて、でかけてきます。
カメムシスレに活力が入ればいいな。

447 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/07(日) 09:30
了解。

448 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 18:44
どうやら活力が少しはいりそうな結果が。
後で書きますのでそのときはよろしくお願いします。

449 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/07(日) 19:11
わかりました〜♪

450 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 22:15
以下よろしくです。分載で長いですがすみません。

水曜日の採集・・・那須町の大深堀
 小深堀というところではチャイログンバイとアザミグンバイが採れているようだ。
かねて行きたいと思っていて、あらためて地図を見た。
するとど平地のようす。ため池はありそうだが。
様子を見に行ったが、遠くてしかも現地は別荘だらけ。
うかつに知らない道を入っていって別荘でした、ではしゃれにならない。
よって道を不安そうに走って、ようやくよさそうな道に折れる。
大深堀という場所らしい。高久甲、高久丙、高久乙のどれか。
ちなみに宮崎の綾町だったか、そこは甲からすべてそろっているらしい。
地名って不思議。

451 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 22:21
とりあえず知らない町、知らない風景。
とおくには那須の山々、麓にはアトラクション施設などが小さく見えた。
車を止めた。牧草地、草原、そして湿地。夏に来れば良かったと思った。
湿地でカメムシを採った。ほかはちょっといなすぎ。
オオヒメヒラタナガカメムシの生息を確認。
ホソメダカナガカメムシとニッポンコバネナガカメムシも。
さらに湿地のグンバイムシ、なんだろう、Cysteochilaっぽいのも採れた。
もしかして「チャイログンバイ」とはこれのことか?
アザミは枯れていた。アザミグンバイはいない。
さらにすごいと思ったのは、湿地の近くの流れがすんでいて
それは前日のまでの大雨のもたらすものだと思っていた。
よく見ると、トビゲラの巣があった。自然の流れか。
ヤチエグリトビゲラかなー、などと妄想した。
○をつなげたようなやつで、コバントビゲラ?ということにしておいた。

452 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 22:25
長くてごめんなさい。

結局カメムシはそれだけだった。しかし、すごくよさそうだった。
ユミアシサシガメ類の幼虫もいくつか採れた。
灰色のやつで、県内に広くいるが、こんなところにもいるとは思わなかった。
そしてこの日、ある疑問がうまれた。
「チャイログンバイ」ってこの湿地のやつじゃないの?
図鑑には中央山岳地帯以北で採れ、稀とあるし
埼玉でも山で採れている様子。小深堀とかここらは平地だよね?
実際、湿地に行く前に地面のイチゴ?の類を見てみた。
葉には白い斑点があった。しかしいなかった。

453 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 22:29
チャイログンバイってほんとにいるのかな。
おのれの調査不足とへぼさを認めながらも、ちょっと疑問だった。
今日の日光市での採集を行なうまでは・・・

木曜日の採集・・・粟野町井戸湿原手前
 オオメノミカメムシを逃がしたリベンジだったが採れなかった。
その前にいろいろ木の樹皮を調べたがなにもいない。
ニッポンヒメヒラタカメムシらしきものと
ミヤマカメムシ、クロヒメツノカメムシ?を見たくらいで
あとは幼虫、ツノアオカメムシとあと1種小さな赤っぽい幼虫だった。
かわりに湿地で黒い小さなコバチを採った。これで終わり。
ここにくる前に倒木の樹皮も調べたがヒラタカメムシ類はいなかった。
ガソリンがもったいなかったのよねぇ。

454 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 22:34
本日の採集・・・宇都宮市高ヘラ山付近→塩谷町風見→日光市萩垣面
 大平町下皆川にでも出かけてカメムシ増やそうとしたけどもう卒論がギリギリだったので
やめて、塩谷でクチナガグンバイをみたくなったのと
萩垣面の倒木とハンノキ類の林などをみたくなって出かけてみた。
石那田あたりから塩野室に抜ける県道を走り、途中で山道に入った。
以前から通りかかるときにシダなどをみて、アシナガサシガメ類がいそうだと思っていた。
山間部でくらいので。しかしながらなにもいなかった。
コバネマキバサシガメが採れたと思うが、山地系なのは確か。
なにもいないので、今市市に入り、鬼怒川の小林橋を渡り塩谷町風見へ。

455 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 22:38
風見名物、クチナガグンバイを探す。
その前に、ケヤキの樹皮をはがした。ヒメハナカメムシ類が1頭いた。
あとはタマゴクロバチやアカボシチビヒメハナムシ?、ヒラタキクイムシ?の仲間などがいた。
クチナガグンバイの木は種類がわからないが独特の樹皮だ。
その樹皮をもつ木を探した。クチナガの採れる木とは別のをはがしてみた。
しかしいなかった。そこでクチナガの木をはいでみた。
すると1頭だけいた。ちょうど身長くらいのところに。
また会えたね、やっぱりここは定着していることを確認、採らずに移動した。

456 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 22:43
ちなみにクチナガグンバイは茂木町でも樹皮下から採集している。
まとまって採れることはなく、活動期も林縁や林内の下草で1頭採れたくらい。
萩垣面へいく。モミをたたくといろいろなコバチが採れた。
コマユバチらしきものもいた。
樹皮はかたくてはぎづらい。そして稲荷川の左岸で流木を見る。
しかしどれも古すぎた。ヒラタカメムシ類はいなかった。
そして道を歩いて、終点まで行った。夏には分からなかった林の木々がよく分かる。
すごい、すごいよ。モミやハンノキ類、ヤナギ類?などがあった。
立ち枯れの樹皮にはヒゲブトハネカクシの小さいのがけっこういた。
ケアリの仲間?が土で道をつくっているようでそれに来たのだろうか。
越冬しているようだった。
カメムシはいない。ほんとにいない。ツヤカスミカメでもいないかと思ったのだが。

457 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 22:47
モミの枝が、ちょうど手の届く位置にあった。
そして枯れ葉などが積もっていてよさそう。地面にあった太い木の棒でたたいてみた。
すると枯れ葉やいろんなハエやコバチとともに、大きなグンバイムシが目に入った。
明らかにでかい。そしてコアカソでないことはもう分かった。
チャイロか、チャイロなのか。あー、チャイロだ。
チャイロでした。
しかもたくさんいる。20は採れそうだったがそれもどうかと思い6頭だけ持ち帰った。
モミにつく???
近くには別の木があった。そこから移動したのだろうか。
地表のカワラタケ類の生えた倒木からも1頭採れた。
そしてその別の木の樹皮下からも1頭採れた。
ビーティングの受け皿についていた個体かもしれないが、とにかくいっぱいいた。
ああ、チャイログンバイって大きいな、やっぱりいたんだと思った。

458 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 22:53
チャイログンバイがなににつくかは知らない。
ただ、国立科学博物館の専報にはグンバイムシの寄主植物のリストが載っていたと思う。
本種をビニル袋に入れたが、動作がけっこうすばやい。
そしてよく飛ぶ。飛ぶ音がするほど、あ、またブーンっていった。
グンバイムシが飛ぶのは当たり前だけど、大型で色合いからして意外と鈍そうなやつも
飛ぶんだなあ、と妙に感動している。
オスはやや暗色だが、メスは明るい茶色で本当に美しい。
飛翔することから、やはり近くの木から移ってきたのだろう。
モミの枝は葉が落ちることなく、近くの木の枯れ葉も積もっているから
越冬するには最適なのだろう。

459 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 22:53
以上です。いろいろ書いてごめんなさい。

460 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/07(日) 22:55
完了〜〜♪
これで901になったよ。

461 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/07(日) 23:10
さんくす。
今日は大成果だったからよかったよ。

462 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/07(日) 23:20
よかったね〜
その調子で卒論も頑張って!

463 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/08(月) 06:38
こんなのもあったよ。


902 :名無虫さん :03/12/08 00:17 ID:y4xyoAFW
俺は地上からカメムシを殲滅したい。



903 :名無虫さん :03/12/08 00:40 ID:???
うむ。ガンガレ。

464 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/08(月) 11:06
>>902
だめ。
>>903
ねえ。

465 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/08(月) 16:01
完了〜〜♪

466 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/08(月) 18:47
お願いします。

本日の採集・・・南河内町町田、三王山
 石橋町の南部に隣接する南河内町でカメムシを本格的に採集することにした。
将来国分寺町も含めた三町で合併するので石橋以外でも調査を開始することに決めた。
目録作りのためで、三町あわせて300種を目指す。
その手始めに、何度か通っている田川沿いの場所に出かけてみた。
南河内町の町田という場所は過去にいろいろ興味ある種類が採れている。
材木上でクロアシブトハナカメムシ、コバネアシブトハナカメムシ、ズイムシハナカメムシが採れ、
さらに近くの地表でキイロサシガメの幼虫、草原でフタボシツチカメムシを記録した。
これらはあまり採集例がないが、半径50m以内で採れた。
まず田川におり、いろいろビーティングなどをした。
とにかく目録作成のためなので、ひとつでも多くのカメムシを採る気でいた。
5種類採れた。そして材木のあった空き地へ行く。

467 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/08(月) 18:52
空き地はいくらか湿地になっている。
ここでは6種採れ、ルリクチブトカメムシは久しぶりにみた。
そして雑木林へと移動した。アズマネザサがはびこっていたが
なんとか入れるようだった。ここでも枯れ葉をたたいたり落ち葉をみたり
植物をたたいたりした。15種ほど確認できた。
林床は湿り気があり、コナラ、クヌギのほかにヤマコウバシやキヅタ、ヤブラン?などが
あった。河畔林というほどでもないが、宇都宮市東木代町の鬼怒川の
雑木林になんとなく似ている気がした。
スギもあり、樹皮をむけばキモンナガカメムシがいたりして。と思った。
地表近くをはいだら、いた。3頭ほど見かけて、1頭を採集した。
ああ、やっぱり里山的なカメムシなんだろうか。
自宅からこんなに近い場所で採れるとは思いもよらなかった。

468 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/08(月) 18:53
いったん夕飯です。

469 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/08(月) 18:56
467まで完了。
では、また遅い時間に来ます。

470 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/08(月) 19:54
ありがとうございます。

キモンナガカメムシは宇都宮市鶴田沼でのアカマツ樹皮下で採れて以来
ずっと同市東木代町の鬼怒川の雑木林で採れていた。
今回の例も同じく雑木林でスギの樹皮下に越冬していた。
一応県内での南限ということになる。
いると思いながら、そして頭の中で「キモンナガ」と念じてすぐの発見。
チャモンナガカメムシのほうが少ないのでは?とさえ思っている。
その後新4号をくぐると、カナムグラの花が咲いていた。
そこからコアオカスミカメを見る。
そしてサイクリングロード沿いにササ類をさぐってから
稲刈りの終わった水田でわらからいろいろ見出した。
11種のカメムシがいたが、シロヘリクチブトカメムシがいたのには意外だった。
石橋町でも採れており、今回は初めての越冬個体だった。
結局この日は34種のカメムシを南河内町で確認したことになる。

471 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/08(月) 20:43
以上です。

472 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/08(月) 20:51
完了しますた。
あとは、これ見て。


907 名前:カメムシ大っ嫌いの‮し無名‭ :03/12/08 20:34 ID:qmmT12OK
272 :おさかなくわえた名無しさん :03/12/08 20:21 ID:76M8nb0+
家にカメムシ出ない人は出る人の悲惨さを分かってくれない。
世の中で一番タチの悪いやつなのに!

これがまっとうな人間の平均的な意見だ。


908 名前:名無虫さん :03/12/08 20:41 ID:???
>>907
嫌いなのは仕方ないし多数意見なのは分るが、
それが「まっとうな人間」でカメムシ好きがまっとうでない
と言うならそれは違う。

473 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/08(月) 21:04
これも。


910 名前:名無虫さん :03/12/08 20:57 ID:???
早くパート3に移行した方が代理人の手間も省けるだろうから、
時々埋め立てカキコをしてみる。その際はレス&転載不要と入れるから。


911 名前:スレ主の代理人 :03/12/08 21:02 ID:???
>>910
埋め立てカキコですか・・・・。
そうすると私の役割も終わりが近づいてくるのですね。
ちょっと淋しいかもしれません。
でも、早めに移行すればスレ主もスッキリするだろうし
いいことなのですね。

474 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 19:56
鶉はいますか?

475 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 19:56
今日は昼間雪になったよ。

476 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 19:56
テスト

477 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 19:57
採集は順調?

478 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 19:57
寒いね

479 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 19:58
霜が下りた日光もいいよ。

480 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 19:58
あかさたな

481 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 19:58
いりはにほへと テスト

482 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 19:59
外でゴミを燃やしたら虫が逃げてった。

483 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 19:59
うちにはゴキブリはいません。

484 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:00
カメムシはいるけど。

485 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:00
ピョンピョン虫もいないよ。

486 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:01
たまに、お米に虫がわくか。

487 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:01
庭のマユミがアブラムシにやられて枯れますた。

488 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:01
薔薇にも毛虫がつくよね。

489 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:02
オルトランがいいかな。

490 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:02
いたりあんパセリにも毛虫が。

491 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:03
梅雨にはお風呂にカエル。

492 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:03
秋には玄関にコオロギ。

493 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:04
ちなみに庭には2羽ニワトリなんて飼ってない。

494 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:04
蟻の巣ならあるけど。

495 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:05
知り合いは毛虫に刺されてエライ目にあったよ。

496 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:05
もうすぐ苦しみます。(クリスマス)

497 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:05
これでいくつ?

498 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:06
テスト終了!!!

499 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 20:07
ありがとう、見られます。
依然、最新レス100など別の表示では見られませんが。
とりあえず連絡はできます。よかった。
一応私のレスだけ2ちゃんに代理カキコお願いします。
あちらに書かれたみなさんのレスは学校から確認します。
ありがとうなのよねぇ。

500 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:10
井戸端の11以下のスレが見られないんだっけ?

501 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 20:19
さっそくカメムシスレ埋め立て用に考えていたことを。
それは栃木県のカメムシリストをひたすらかけるまで。
これなら早く埋まるでしょう。代理人さん、下からまたよろしくね。

栃木県のカメムシについて。
カスミカメは膨大、水生については述べたのでマキバサシガメから。
文献はとちぎの昆虫、そして自己記録。
学名については九大の昆虫目録をベースにカメムシ図鑑二冊、
円海山の昆虫、Lisのカタログ、ネット情報、国立科学博物館専報などなど。
命名年は書かない、つづり間違いはご愛嬌。
マキバサシガメ科 Nabidae
Prostemmatidae
1.アシブトマキバサシガメ Prostemma hilgendorffi Stein
石橋・大平・渡良瀬など
2.キバネアシブトマキバサシガメ
石橋・渡良瀬など、文献・壬生。

これら2種はいずれも地表で小昆虫を捕食する。
Rostriaには検索表もついているようだが、読んでいない。
原色昆虫百科という本は長谷川先生がカメムシを執筆したと思うが
アシブトマキバサシガメ亜科は前胸背に襟がなく
前脛節の褥板が発達している、などと書かれていた。

502 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 20:21
いえ、そちらはおーけーです。
カメムシスレを学校で見たので流れは分かりました。ありがとうございます。

503 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:27
501は転載しちゃったけど、
下からまたよろしくね。 って??

504 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 20:28
いろいろミスってるな。
Prostemmatinae
そしてキバネの学名はProstemma kiborti (Jakovlev)です。

Nabidae
3.アカマキバサシガメ Gorpis brevilineatus (Scott) 大平 日光
4.ベニモンマキバサシガメ G. japonicus Kerzhner 文献・塩原
5.ハラビロマキバサシガメ Himecerus apterus (Fabricius) 日光
6.クロマキバサシガメ Himacerus (Stalia) daurica (Kiritshenko) 日光
7.ハネナガマキバサシガメ Nabis stenoferus Hsiao 石橋 宇都宮 渡良瀬
8.コバネマキバサシガメ N. (Milu) apicalis (Matsumura) 大平 宇都宮など
9.エゾマキバサシガメ N. (M.) reuteri Jakovlev

505 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 20:36
下の文を転載よろしくってことです。
「栃木県の」からってことです。

エゾマキバサシガメの分布、日光 文献・塩谷
10.キベリマキバサシガメ N. (Nabicula) flavomarginatus Scholtz 文献・那須
11.セスジマキバサシガメ Stenonabis uhleri Miyamoto 石橋 宇都宮 渡良瀬
マキバサシガメは11種。那須町御用邸から採れているキベリマキバは北方系。
ほかに牧草地からも採れている様子。
那須町からはほかにも北方系の種で県内ではここだけの記録しかない種がいる。
ムラサキカメムシ、クロツヤオオメカメムシなどがあげられる。
エゾマキバはコバネマキバに似る。日光市戦場ヶ原付近で採れた。
クロマキバは草原の地表に比較的多いが分布は山地に限られる。
コバネマキバについては、粟野町で長翅の個体を採集したが捨ててしまった。
その後短翅個体を見るたびに惜しかったと思う。

506 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 20:39
オッケー! 任せろ〜!!!!

507 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 20:46
埼玉県からはオオナガマキバサシガメが採れている。
遊水地にはいないだろうか。湿地の調査ではまだいろいろな種が隠れていそう。
茨城県大洗町ではほっそりとしたネッタイマキバサシガメ?も採れている。

ハナカメムシ科 Anthocoridae
Anthocorinae
1.チビクロハナカメムシ Anthocoris chibi Hiura
2.チャバネクロハナカメムシ? A. confusus Reuter
3.クロハナカメムシ A. japonicus Poppius
4.キモンクロハナカメムシ A. miyamotoi Hiura
5.メダカダルマハナカメムシ Bilia ophthalmica Carayon et Miyamoto
6.モンシロハナカメムシ Montandoniola moraguesi (Puton)
7.ヒメハナカメムシの1種 Orius (Heterorius) sp
8.ツヤヒメハナカメムシ Orius (H.) nagaii Yasunaga
9.ケブカヒメハナカメムシ? O. (Xylorius) miyamotoi Yasunaga ?

508 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 20:50
どうも分布を忘れるな。
チビクロハナは今市、文献で宇都宮市
チャバネクロハナ?は日光市、脛節が褐色で翅も褐色を帯びる。死体を採ったが破損。
クロハナは石橋 日光 渡良瀬 キモンクロハナは石橋 日光
メダカダルマは益子 モンシロハナは大平
ヒメハナの一種は各地 ツヤヒメハナは石橋 ケブカヒメハナ?は石橋 宇都宮。

かなりはしょっている部分もあるが、ヒメハナ類はもっと広く分布している。
メダカダルマは稀な種だが、晩秋にはかなりの幼虫が発見できた。
モンシロハナは本土では珍種、大平でまとまって採集された。
チビクロハナもあまり多くなく、今市市のアカマツから採ったきり。

509 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 21:00
Lyctocorinae
10.クビレヤサハナカメムシ Amphiareus constrictus (Stal) 石橋
11.モリモトヤサハナカメムシ A. moromotoi (Hiura) 石橋 南河内 大平 宇都宮
12.ヤサハナカメムシ A. obscriceps (Poppius) 各地
13.ケシハナカメムシ Cardiasthetus pygmaeus pygmaeus Poppius 石橋 渡良瀬
14.ユミアシハナカメムシ Physopleurella armata Poppius 宇都宮
15.ズイムシハナカメムシ Lyctocoris beneficus (Hiura) 南河内
16.クロバズイムシハナカメムシ L. obscurus Kerzhner 日光
17.クロアシブトハナカメムシ Xylocoris (Proxylocoris) hiurai Kerzhner et Elov
石橋 南河内
18.コバネアシブトハナカメムシ X. (Xylocoris) cursitans (Fallen) 南河内
Lasiochilinae
19.ケブカハナカメムシ Lasiochilus (Dilasia) japonicus Hiura 石橋 南河内など

510 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 21:08
同定が不安定なヒメハナカメムシの類をひとつとしたところ19種になった。
文献記録は省いたものが多い。
ただしズイムシハナカメムシ亜科の14から18はいずれも記録が少ない。
ユミアシハナは今のところ宇都宮市鶴田沼にやや多産する以外に記録を知らない。
ズイムシハナはもっとも珍しい種のようで一頭のみ。
クロバズイムシハナはより黒っぽい小型の種で、立ち枯れのキノコから採れた。
クロアシブトハナは灯火に来る個体や庭、材木で見た。
コバネアシブトハナも珍しい種のようで南河内の1産地しか知らない。
この南河内ではズイムシハナカメムシ・アシブトハナカメムシが同所で
採れていて貴重な産地だったが、現在は材木はない。
県内で記録できうる種としてはダルマハナカメムシだろうか。
北方系の種でBilia属中もっとも大型。


とりあえずここまでにします。
また書きためるかも。代理人さんのひまなときにひとつ頼みます。

511 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 21:16
これで921です。

もうちょっとしたらお風呂ですが
私は年中ヒマだから、遠慮なくどうぞ♪

512 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 21:26
おおっ、けっこう増えてきたね。
この調子ならツノカメムシ科まで書き切れそう。
わたしもお風呂に入ってきます。

513 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/09(火) 22:40
この調子でがんばっぺね〜!

514 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/09(火) 23:20
ほだね〜。

515 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/10(水) 05:55
カメムシスレ復活おめでとう!!

またのご用命をお待ち申し上げておりますw

516 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/10(水) 08:11
ところで、
井戸端の下のほうは見られるんだっけ?
あの地下スレとかw

517 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/10(水) 16:39
いえ、カメムシスレも常に20番より上でないと見られません。
ですからしばらく、代理人さんにはお世話になります。

518 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/10(水) 16:42
ですから、以下のレスをむこうに転載してあげてくれませんか?

ヒゲナガサシガメの属がSerendibaになってたあげ。
コリヤナギグンバイ=ヒメチャイログンバイだったあげ。
ただし和名はコリヤナギ、学名はヒメチャイロあげ。

519 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/10(水) 17:02
完了〜!!あげときました。
それにしても地下スレが見られないのは残念でしょう?w

520 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/11(木) 21:46
地下スレですが、その一部のスレだけ見られません。
あとは自由に。

521 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/11(木) 22:07
大人のスレが見られない?
ヲチスレは誰かが上げたみたいだけど。

522 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/11(木) 22:14
いや、2ちゃんのカメムシスレの転載を頼んだスレが見えないだけです。
もっともあっちはまたスレオーバーでカキコミできないけど。

523 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/11(木) 22:19
そのスレってぶんぬき?

しかしあっちの管理人さんも大変だよね。

524 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/18(木) 17:02
南河内町の町田地区を中心に12月8日、それに今日採集を行なったところ
48種のカメムシを記録した。
キモンナガカメムシはもはや普通種、あとの種も普通種。
もう少したまったらリストとして発表しておく。

525 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/20(土) 14:39
代理人さんへ
またしてもよろしくです。
カメムシスレの88から92まで、
名前欄・日付抜きで、レス本文だけコピペしてください。おながいします。
もしタグみたいのが含まれているようなら
日本語の部分だけでお願いします。
アドレス、文字列はいっさい抜きで、頼みます。

526 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/20(土) 22:23
あっちにさげでコピペおながいします。

「わ」 忘れてた 開けたらすでに 時遅し

袋に入れたまま忘れていたカラカラのカメムシを見てがっかり。
今年もいろいろやりました。最近では面倒になっているフシも・・・

527 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/20(土) 22:29
おつかれさまです。夕方ここが鯖オチで見られなかった。
今コピペ完了しますた。

528 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/20(土) 22:32
さんくす。さげでは書きづらいでしょうがこれからもよろしくね。
もう2ちゃんの相手のレスは気にしないようにしました。
もし、私に対する具体的な質問なら、答えたいですがこれではどうしようもね。
コピペではなく、レスの大まかなあらすじなら理解もできそうですが
こればかりは頼むわけにもいかないし。
ということで、とりあえずはわたしのレスをお願いします。

529 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/20(土) 22:36
とりあえず風呂に入ってくるのでここまでにします。
ありがとうございました。

530 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/20(土) 22:41
いいえ〜、とりあえずはヒマな日々が続くし
何も面倒なことはないからいつでも遠慮なくどうぞ。

531 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/21(日) 14:31
またレス増えててワラタ。
きょうは深夜にきます。

532 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/21(日) 14:35
深夜だとたぶん私は寝ちゃってるかな。

533 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/21(日) 14:54
いつでも都合のいいときにコピペよろです。

534 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/21(日) 15:06
かしこまり♪
・・・あっちでドジった・・・トホホ

535 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 17:40
「か」 川縁で 這いつくばって 想像す

 鬼怒川で河原の石をどけながらムクゲカメムシを採った。
なにしろ小さいので、はいつくばらないと見えない。
とくにやり過ぎで目がヤバイ鶉は、いいカンジに湿って・濡れてしまった部分を
それはそれは舐めまわすように、じっくり、時間をかけながら見ないとだめなんです。
いい具合に濡れているところに出会えるケースは稀で、
たいてい乾ききっていて魅力が感じられないことが多かった。
昼間からヤルのが勝負なので、人目もはばからずに執り行った。
つづく

536 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 17:48
遠くでわたしのことを見ている人がいるようだが、そんなことを気にしてはダメだ。
時間が勝負、いい具合に濡れ、わたしの欲求を満足させるに足りるモノを
瞬時に見抜き、そして勝負する。顔をうずめて、怖がらせないようにするのは
なかなか難しい。足場が不安定なので、体位もついついハードなものになりがちだ。
20分もやっていると、さすがに20代前半のわたしも疲れてくる。
疲れたわりに充足感がえられないと、萎えてしまう。
せっかく来たのに、これで終わっていいのか。もっと鬩ぎあって積極的に攻めろ。
そう言いかけて自らを鼓舞するのだ。
こんなことをしに、はるばる遠出するような人間はそれほどいまい。

つまりなにが言いたいのかというと、河原の中流域というのは石がゴロゴロしているので
足場が悪い。そんな大きな石を一個一個どかして、湿ったところを顔を近づけて
ムクゲカメムシを見つけてゆくのだ。湿りすぎて、水が滴っていてはダメだし
逆に乾燥しすぎていてもいけない。条件が合えば、小さなムクゲカメムシが採れるのだ。
この運動は非常にハードである。そして終わった頃にはヘトヘトである。

537 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/22(月) 17:49
コピペ完了です。

一応sageのままだけど、ageてみたくなるようなレスだよねw
思わず笑ってしまいますた。もうw

538 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 17:51
「想像す」るのは、かわいいムクゲカメムシの姿。
とくにカワラムクゲとは別種の小型種には萌えた。
明るい褐色のツブみたいな虫を採る喜びこそが、カメムシの醍醐味である。

539 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/22(月) 17:55
あちらの100ゲットしますた。

もう笑い杉でシワができそうだよw

540 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 17:55
ありがとう。まだしばらく続くけどよろしくね。
今日は出かけていたので、ネット今つなぎました。

「よ」 ヨモギから いかいカスミが 採れたっぺ
いかい→大きい。粟野町の草原で、ヨモギからウスイロホソカスミカメを
初めて採った時の感想。これほどまでにでかいとは思わなかった。
その後日光市湯元でも本種の多産を確認した。

541 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/22(月) 18:00
540まで完了〜♪
いったん落ちますが今夜は遅くまで起きてる予定だから
たくさん書いても大丈夫だよ。

542 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 18:02
「た」 大変に 同定つらい Neolygus

採ったはいいけど同定は見送り多いミドリカスミカメ。コモン、ハナアカなどは分かるが
あとの面々は・・・ベニはアオダモの類に発生していた。

543 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 18:06
「れ」 冷夏から 猛暑の初秋 虫を採り

8月下旬になりようやく暑くなった。カメムシもカスミカメムシを中心に
記録が増えだした。結局ウンモンカスミカメも新記録されたが10月に入っての個体だった。

544 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 19:49
「そ」 そこ剥いて きっと何かが 起こるはず

これだ、と思った太い巨幹を見つけることからドラマは始まる。
細すぎて使い物にならないくらいの若いコは思い切って切り捨てる。
自分が心地よくならないばかりか、時間のロスにもなりかねない。
これにはある程度の場数と経験が必要だ。
つまり、見事なモノを仕留めたときに得られる充足感と、
体をつきぬけるエクスタシイの結晶を何回も経験し、魅せられてしまった人たちの世界である。
巨幹に話を戻そう。そそり立つものもあれば、
すでに横たわってスタンバイ、剥いてアピールしているものもある。
これは年代が関係し、一般に世間慣れしているものほど
堂々と横たえて、目には見えない濃厚な香りを発している。
つづく

545 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 19:56
その巨幹と一人一人対話し、そしてひたすらに剥く。
剥く。剥く。剥く。
ひたすら剥く。剥く。剥く。
一つの出口を目指して剥く。剥く。剥く。
指が痛くなる。場合によっては指もふやけて、香りとエキスが染み込んでしまうようだ。
その剥いた先には、きっとダイヤのような宝物があるはずだから。
そうして僕はこれからも剥きつづけるだろう。
ただし、はずれもつき物でそうしたモノはまだ若いか
壮年期に差し掛かっているものが多い。
剥いてもダメな種というのも当然出てくる。
無垢の巨幹を無垢ことはもちろんタブーで、やってはいけないことだ。
欲望を満たすには、経験豊富でちょっとくらい汚れたもので十分だから。
つづく

546 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/22(月) 19:57
ここまで終わりますた。

547 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 20:01
つまり、こういうことである。
若くて細い、生きた木の幹を剥ぐより、年代の経った太い立ち枯れ、倒木の幹を
剥ぐほうがヒラタカメムシが採れるということだ。
太くていい感じ、いそうな木をひたすら探す。そして樹皮を剥く。
指は当然痛くなるが、ヒラタカメムシの仲間を見つけると
その痛さもふっとんでしまう。それほどまでに熱くなるムシなのだ。
Calisiusという小さなコを採ることもわたしの夢なのだが
こればかりは関東を抜けないと採れない様子。
一度アソンデみたいなあ。

548 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 20:02
>>546
ヘイヘイヘイ見てる?
とちうで抜け出してきますた。

549 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/22(月) 20:07
ここの後方にテレビがあって、振り返りながら見てるよ。
どうしても、アイコと浜崎は好きになれませぬw

550 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 20:15
「つ」 疲れても 結果よければ いい感じ

何も採れず一日が終わりかけたその時にいい虫が採れるパターン。
今年もいろいろ。益子町のメダカダルマハナカメムシとか
茂木町のカモドキサシガメ類の話とか。前スレにも長々と書きました。
ちなみに最後まではぁだったことも多々ある。
三大がっかりは、那須町大深堀、足利市松田ダム、黒羽町八溝山。
いずれも遠出してぬるぽだった。

551 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 20:21
「ね」 願ったら 本当にいた ミヤモトイ

フトヒゲヒラタカメムシAradus miyamotoiという種類がいるが
それの県内記録がある日光市は湯滝に出かけた。
倒木といえばあれしかないと思っていた私は、ほかの倒木に目もくれずに
エイヤ、とぶち剥いた。ぶち剥いたらムシが落ちてしまう。
ソフト剥いた。そうしたところ、色合いが茶色っぽいヒラタカメムシが落ちた。
触角を見たらまさにフトヒゲw
本州でどのへんまで分布しているかは知らないが、
狙ってすぐに採れたのでやや拍子抜けした。オオカメノキの花が咲き出した頃の話である。

552 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 20:26
願った、のほうが正しい。
狙うというのは、あらかじめつく木とキノコを知っておく必要があるからだ。
ヒラタカメムシ類はいずれもわたしの場合、運まかせである。
キノコもこれといって絞らず、倒木の種類もとくに絞らない。
そもそもヒラタというのは一部の種を除いて、強い嗜好性はないのだろうか。
だからわたしは行き当たりばったりで、とくにこれということもなく
あらゆるヒラタの出現を願って樹皮を剥くのである。
したがって、「願った」のほうが正しい。

553 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/22(月) 20:28
ここらできょうはおわりです。さんくす。

554 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/22(月) 20:31
お疲れ様です。
今日は大人の雰囲気が漂うスレが多かったねw

555 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/24(水) 16:52
業務連絡。
レスをもらったままにしておくのも悪いので
月に一回、携帯からアクセスしてみます。
しかし、書き込みの代行はまたお願いする形になります。
今夜は出かけます。
明日はカメムシ採りに行くので少しはネタができるでしょう。

556 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/24(水) 17:50
かしこまり〜!!
では楽しいクリスマス・イブをお過ごしください。

557 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/24(水) 22:06
カメスレにまた荒らしが来てて腹立たしいだろうけど、
此処は一つこらえて放置で。まあPCのトラブルもある
しいちいち相手にする気は無いかもしれないけど一応
忠告。

558 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/25(木) 00:43
そうらしいね。まあ放置が一番でしょう。

559 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/25(木) 09:01
おはようです。
あちらが見られてよかったね。
今度は下がってきたら上げておけばいい?

560 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/25(木) 19:08
うざい荒らしがレスしてるんようだから
レスの内容みて、しばらくはさげでいいんじゃない?
ちなみに、やっとPCからimode版が見られるようになったので
最近の流れはわかっています。
一人で荒らしてるつもりなんだろうけど、低脳すぎて・・・w

561 名前: 559 投稿日: 2003/12/25(木) 19:43
わかりました。
ああいうのはネット上だけでなくどんな社会にもいるよね。
放置しておけばいつか来なくなるでしょ。

562 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/25(木) 19:45
あーあ、荒らしにレスしちゃだめだって・・・
今日は出かけたけどろくな虫いなかったからレスはしないかもしれないけど
また決め付け厨が喜ぶな。もっとも121=125なのかもしれないけどw

563 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/25(木) 19:46
ケコーン
>>561
なんかかまって欲しそうな空気があるよね。
カメムシスレ以外にもウンコ貼って荒らしてたから
いろいろ遊びたいんでしょ。

564 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/25(木) 19:56
>561
かなり粘着質だから恐らくこれから先も来るかと。
ただやはり放置する事によって現われる回数は減るね。
あの妙な決め付けには異常性を感じるね。

565 名前: 559 投稿日: 2003/12/25(木) 20:03
>>562
私も荒らしにはすぐにムッとするけどね、今回はレスしてないよ。
>>564
本当そうですね。
人間的にどこか歪んでるのでしょう。ゾッとします。

566 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/25(木) 23:33
やれやれ一人相手にしてしまってる所為で荒れてきちゃった。
いつものパターンなんだよね。あいつが自分で煽っておきながら、
反応した奴に「〜の所為でスレが荒れたよ(以下罵詈雑言)」。
まさにお前が言うな!って奴。他スレでこれと同じ事をしていた。
今が耐え時なので皆様耐えがたきを耐えましょう。
下手に煽りにレスアンカーつけて反応すると、レス削除もして貰えなく
なりますので。

567 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/26(金) 00:42
やっと落ち着いたね。
あとは放置です。

568 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/26(金) 22:53
とりあえず書けるようなのでまたやばくなったらお願いします。

569 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/26(金) 23:08
書けてよかったね。
明日は来られないかもしれないです。

570 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/27(土) 14:51
どうやらタグ使いがいるようですね。
IDの後に名無しさんと書かれているのがそうで
わたしのPCが読み取りを拒否するようです。それで真っ白。
以前のレスで、どうやってIDの後に名無しって入れるの?というやりとりが
ありますが、携帯で見たところそれが原因の様子。
とりあえずこれについては放置でよろしく。

よってこれからも代理カキコをお願いいたします。
あちらのレスについては定期的に携帯から見ます。

571 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/27(土) 15:20
わかりました。
今夜は帰りが遅いか、帰ってこないかわからないけど
あとで必ずやっておきます。

B'z の Love me like I love you でも歌ってくっか〜!
 すぐにムッとするの グッと耐・え・て♪

572 名前: 石橋町民 投稿日: 2003/12/27(土) 16:11
いってらっしゃい。
さて、またいってくるか。

573 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2003/12/29(月) 06:17
あちらも昨日は静かだった様子。
うちは使ってない部屋を大掃除したらカメムシの死体発見!
今までなら「きゃぁ〜〜!!」だけど
昨日は「あら?死んでるわ」と至って冷静に処理できたよ。
それもここのおかげかとw 

ではまた夜来ます。

574 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/01(木) 19:15
意識するようになると、違って見えてくるから不思議ですよね。

あけましておめでとうございます。
新春初の採集に出かけて、年のスタートにふさわしいカメムシが採れました。
535.カモドキサシガメ?の一種
 2004.1.1に益子町下大羽の山林で幼虫が採集された。
ケヤキの樹幹に生えたコケから採れ、色合いもコケのような色をしている。
全体的に長い毛で覆われ、前腿節はとくに変形せず細いことなどから
Empicorisに含まれるものと思われる。

575 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/01(木) 19:19
ちなみに栃木県からはほかにマダラカモドキサシガメと
コブカモドキサシガメ?の2種が記録されており
これでEmpicorisは三種目となった。
コケ色を呈するカメムシはほかに、日光で採った
これまた未知のヒラタカメムシがあるが
今回の例はコケ色2例目となった。
もちろん初めて見る種類で栃木県からの報告も知らない。
益子・茂木地域からは県内の三種がどれも記録されていることで貴重。
マダラカモドキ・今回の種は益子町から、コブカモドキ?は茂木から記録されている。

576 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/01/01(木) 22:46
穏やかなお正月ですね。あけましておめでとうございます。
まさに一年の計は元旦にあり。
今年も良い一年になりますように。

今日は自分で煮た黒豆を見て、何か別のものを思い浮かべて苦笑い。
つやつやで黒々としたアレです。ちなみに私の家では見たことないけどw

577 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/01(木) 23:32
あけましておめでとうございます。
ジュンとさせられる話ですね。
トリビアのうさぎの話も感動してしまいました。

今日採ったアシナガサシガメを指に乗せて観察。
前脚は歩行の際は使用せずに折りたたんでいるが、
わたしがサシガメの進行方向に指を置くと、段差を登るために
前脚を伸ばしている。体長は5mmほどで前脚に比べて
中・後脚は非常に長い。そのため全体的に大きく見える。
翅は短く、白い部分がよく目立つ。もしかしたらこれは成虫なのかもしれない。
幼虫越冬するアシナガサシガメというのは私が見たかぎりではおらず
またEmpicorisも普段目にするマダラカモドキサシガメは成虫で越冬する。
ほかに今日見たアシナガサシガメSchidium marcidumも成虫で越冬していた。
栃木県内で確認した幼虫越冬のサシガメはモンシロサシガメ亜科の
ヨコヅナサシガメやシマサシガメやヤニサシガメ、クロモンサシガメ亜科のキイロサシガメ
クロサシガメ、クロモンサシガメなどがあげられる。
どちらかといえば成虫で越冬する種のほうが多いようだ。

578 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/01/01(木) 23:46
つやつやで黒々・・・ゴ○ブリのことですw
黒豆でふたばで見た画像を思い出してしまった。
一体どうしたんだろう。最近の私はw

579 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/02(金) 11:25
お互い様です。w

保育社の日本原色昆虫図鑑下の全面改訂版ですが
やはり「スカシヒメヘリ」はブチヒゲヘリの間違いのようです。
この点については市田さんがかめむしニュースで述べていました。
「スカシヒメヘリ」の写真はカメムシ屋の日浦さんが間違えるわけもなく
スカシヒメヘリで正しいと思われる、と。
しかしながら、先ほど別の調べ物をしていてたまたまカメムシのところを見たら
「スカシヒメヘリ」の写真はブチヒゲヘリの淡色型であるようです。
後腿節が見事に黒く、全体的に少しふくらんでいますし
前胸背の前縁は後縁に対してより長いです。これはブチヒゲヘリの特徴。
そして、「ブチヒメヘリ」とされているものは
結合板に発達した黒い紋があり、全体的に褐色が強いことなどから
ケブカヒメヘリの間違いのようです。

まだいろいろ述べたいのですが、時間がきたのでまた今夜。

580 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/05(月) 16:59
本日の採集・・・石橋町上台
 マダラカモドキサシガメが採れた。よかった。

581 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/08(木) 18:50
537. カモドキサシガメの一種(復活)
 2003.7.8に日光市菖蒲が浜で採れた大型の個体を以前記録した。
しかしながらのちに採れたコブカモドキサシガメと比較したところ
本個体はより複眼が小さく、前胸背がより淡色なこと、
そして前胸背後縁のコブが低く不明瞭なことが判明し
これはコブカモドキのメスではないかという結論に至った。
よって、最近卒論に発表した目録でも栃木県のEmpicorisは
マダラカモドキと、コブカモドキの2種だけになっている。
続く

582 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/08(木) 18:55
今年に入って、益子町で三種目と思われるカモドキサシガメが採れ、
この種と、ほかのアシナガサシガメ類の標本、
それに日光産コブカモドキ?と茂木のコブカモドキ?を専門家に送った。
そうしたところ、同定結果が返ってきた。
なんと、茂木の個体はコブカモドキだったが、日光の個体はよく似た未記載種だという。
つまり、栃木県には益子町の幼虫も含めて4種、もしくはそれ以上の
Empicorisが産することになる。
分類の遅れているサシガメだが、この属は特に不明種が多いという。
よって、日光産の個体をここに復活させておく。

583 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/08(木) 19:19
以下の4種が明らかになった。
・マダラカモドキサシガメ(ただしよく似た別種があり、わたしの送った個体もその別種。
 真のマダラは記録されているものの少ないという私信をいただいた)
・コブカモドキサシガメ(茂木)
・Empicorisの一種a(日光)
・Empicorisの一種?b(益子)

うーん、すごいぞ栃木。

584 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/08(木) 19:25
ちなみに10月に採った種は、どうやらPloiariaという属らしい。
日本では琉球に2種いるが、1cm強とやや小さな種。
益子の例は本土初記録になるようだが、生息場所はあの人工土だけなので
もしかしたら移入した種かもしれない。
その人工土にはいろいろなステージの個体が見られる。
秋の期間であれだけいた幼虫が成虫にならなかったのだから、
おそらく夏に成虫になるのではないだろうか。
それとも別の場所で成虫になったのか。
年1化で卵越冬という可能性もありえそうだ。
ここらへんは冬の間も含め調査したい。

585 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/08(木) 20:07
今度、日本産の既知種も含めてそれぞれを簡単に紹介したいですね。
冬はネタが切れがちなのでこれでつなぎましょう。
たとえば、マルカメムシ科だったら
ツヤマルカメムシ属。
これは沖縄に分布する2種がしられる。比較的大きな種で
腹面は水平。頭部も幅広い。1種、標本が手元にある。
ツヤマルカメムシ
クロツヤマルカメムシ

こんな感じで。いつものごとく文献はあまり手元におかずに書いてみるので
間違いは多そうだ。テイクイットイージー。

586 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/10(土) 16:08
本日の採集・・・益子町下大羽高館山
 採集に出てからセミナーに行った。実質一時間で結果を出せ。
ということで、カモドキサシガメ・アシナガサシガメ類狙いで出かけた。
結果、林内の枯枝からEmpicorisの幼虫が1頭、
前回と別の斜面で木のコケからコケ色のカモドキサシガメ?幼虫が1頭、
そして消滅したと思っていたPloiariaと思われる幼虫群も確認できた。
とりあえず目的は果たせた。ただしEmpicorisだけ持ち帰った。
そして、後ろ髪を引かれる思いでここをあとにした。
セミナーは軽く終わった。カバンに忍び込ませておいたが無問題だった。

587 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/10(土) 16:15
***本日採集・確認したサシガメとその意義など***

1.Empicoris A
マダラカモドキに見られるような灰色っぽい小型の幼虫。
元旦に採ったコケ色の種(以下コケ種)がlast instarのようで翅芽が目立っていた。
マダラカモドキと幼虫の比較がしたいと思っていた。そして今日、
マダラカモドキと思われる幼虫を採集できたのだ。
2.Empicoris B
コケ色の種。今日は前回の場所から離れた沢沿いの斜面で
コケの生えた木を探していたところ、1本から1頭だけ採れた。
しかし、弱らせてしまったので逃がした。第二の産地が見つかったわけである。
同じコケでも、岩から取ったコケにはいない。
また数本の木のコケを見たが、いる木といない木があるようだ。日当たりは悪い。

588 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/10(土) 16:19
3.Ploiaria?
褐色をした種。まだ成虫は見ていない。
もう12月を最後に消滅したと思っていたら、最初に見つけた場所で
相変わらず幼虫がたくさん活動していた。ユスリカ類もいて、それらを捕食するのだろうか。
西日がよく当たる場所なので、熱も人工土に吸収されるのかもしれない。
幼虫は小さいものが多く、このまま越冬して春になると成長をはじめるのかもしれない。
高館山では夏の調査はまったく不十分なので、サシガメ類も含めて
くわしく調査してゆきたい。

589 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/10(土) 17:30
ちなみに↑と、これから書いてくレスはいっさいむこうに貼らなくていいです。

590 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/01/10(土) 20:28
わかりました。

591 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/13(火) 20:34
PCの卒論データをせめて、カメムシ目録だけは印刷して手元に残そうとおもった。
最初は捨ててしまうことも考えたが、
それではあまりにもあれなので、八枚ほどだけど印刷して手元に置くことに決めました。
それにより、まとめやすくなったので結果的には良かったとおもいます。
では近いうちに、スタートさせます。
この印刷した目録がメモで埋もれ、汚くなることを期待して。
2004 1 13 石橋町民

592 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/13(火) 22:39
手元がくるって違うもので汚してしまった。
先が思いやられるな。ピュッ。

593 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/01/13(火) 22:50
手元に残す・・・それはいいことだよね。
そして今後も活用されていくんだね。
小学校のときに担任の先生が言ってた。
「書いたものはずっと手元において、ときどき見てほしい。なぜかと言うと、
 それを見返すことによって自分の心の成長がわかるから。」
この場合はクラスでまとめた文集だったけど、先生の言葉が印象的で
何かあるたびに見てたと思う。

なんだかおかしなこと書いたけど、今後の石橋さんの研究がよりいいものになることを
期待しています。

しっかし、夢中になれることがあるっていいなぁ。

594 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/01/13(火) 22:51
違うものって・・・w

595 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/13(火) 22:54
とまあ、お上品な話はここらにして、おげふぃんなカキコをしよう。

リスト印刷しました。最初の作成時より二種増えました。
それぞれの科は以下のとおり、末尾の数字は種数です。
***栃木県のカメムシ構成種数***
クビナガカメムシ科   2
オオムクゲカメムシ科  4
ムクゲカメムシ科    2
ミズカメムシ科     1
ケシミズカメムシ科   1
イトアメンボ科     2

596 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/13(火) 23:01
>>593
わたしも、捨てられない症でいろいろとってありますが
小学生の頃に書いたトラックの絵は今でもハサミで切り取ってとってあります。
絵のうらには、書いた日にちと時間までが書かれてますw
今でもたまに、ミキサー車の絵を書いたりしてますが
小さい頃の熱意って変わらないものですよね。
カメムシは、どちらかというと、高校に入ってから燃え出しました。
もともと好きだったのですが、研究することを通じて
ただ漫然と採っていたことから、カメムシ相の解明という使命、
使命というと少々重いので、目標か。目標を持つことで意義を見出しました。
そして今にいたるわけですが、本当に飽きません。
今年は就職ですが、その合間に濃い採集を行ないたい。
それには、今まで用いなかった採集方法を試すことで大半はカバーできそうです。
どんなカメムシが採れるか楽しみですね。

597 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/13(火) 23:08
カタビロアメンボ科   4
アメンボ科       11
ミズギワカメムシ科   7
コオイムシ科      3
タイコウチ科      3
メミズムシ科      1
ミズムシ科       11
コバンムシ科      1
ナベブタムシ科     1
マツモムシ科      2
マルミズムシ科     1

598 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/13(火) 23:15
フタガタカメムシ科   1
カスミカメムシ科   165
マキバサシガメ科    11
ハナカメムシ科     19
グンバイムシ科     22
サシガメ科       34
ヒラタカメムシ科    27
イトカメムシ科     3
ナガカメムシ科     64
メダカナガカメムシ科  2
ホシカメムシ科     2
オオホシカメムシ科   2

599 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/13(火) 23:24
ナガヘリカメムシ科   1
ホソヘリカメムシ科   4
ヘリカメムシ科     13
ヒメヘリカメムシ科   5
クヌギカメムシ科    5
マルカメムシ科     5
ツチカメムシ科     15
キンカメムシ科     3
ノコギリカメムシ科   1
カメムシ科       49
ツノカメムシ科     23

合計 40科 536種 だと思う。

600 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/13(火) 23:37
533種か。依然数字が前後してるな。もう一度確認すべきか。

細かい数字はおいといて、今後も確実に種類が増える分類群がある。
ヒメハナカメムシと、ミドリカスミカメだろう。
とくに後者については、図鑑で同定できた種類以外にもいくつもの不明種が手元にあり
少なくとも5種は増えそうだ。
また、ミズギワカメムシ類についても、いくつか別種らしきものがとれているが
個体変異の範囲が大きく、よって種の同定も難しい。
微小種に目をやれば、オオムクゲカメムシ類でも外見の似た黒い種は
数種混じっているかもしれない。
ある程度調べられていると思われる群についても、まだ増加は見込める。
例えば、アシナガサシガメ類などは今年に入っても新しい発見が続いた。
シーズンになれば、さらにいろいろ分かるだろう。

601 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/15(木) 18:11
本日の採集・・・益子町下大羽大川戸
 高館山から南東に少し離れた場所。5月のあたま頃に一度出かけて
山道を少し登ったのだが、雨上がりであったと記憶しているが途中で止めていた。
きょうは、ためしに登ってみた。山の西側でアオキが非常に多い。
アカメガシワと思われる倒木の樹皮下からヒメヒラタカメムシ類の死体を見る。
のちにsimilisらしいことが分かった。
落ち葉も見ればよかったが、時間がなくあまり見なかった。
枯れ葉を叩くと、ここでもモンキツノカメムシがいた。
さらに、山を越えて伐採している場所があったので立ち寄る。
周りはすべて伐採されていて、キイチゴ類が多かった。
伐採された木の樹皮からもたくさんのヒメヒラタ類が採れた。
ほかにノコギリヒラタと思われる幼虫と、トビイロオオヒラタカメムシがいた。
ヒメヒラタは2種いて、もっとも多かったのがsimilisで
細い枯枝に数頭まとまって見られたのがカクムネヒメヒラタだった。

602 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/15(木) 18:13
山を登りきったところで、ツツジグンバイもとった。
また、伐採した場所の西側で、枯れ葉などをたたいて
ルリツヤキマワリモドキを1頭だけ見たが、はじめてだった。

603 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/15(木) 21:23
ノウンコー

フンバエに変貌しますた。これからゲニタリアヲタに変身。

604 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/15(木) 21:33
わかヲタになってしまった。

605 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/01/15(木) 21:48
わかって、とちちゃんで叩かれてたなんとかわか?

606 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/16(金) 20:11
そう。ちょっと見ると井森美幸タンっぽくも見える。

本日の採集・・・上三川町鞘堂
 少しだけ採集。この林はもっともなじみがあり
このへんに住んでいたときからよく散歩に来ていた。
自分の手元に1988年に採集したアカシマサシガメなどの標本があるが
ここで採れたものである。それ以後しばらくはカメムシ採集はせずに
もっぱらクワガタやカブトを採りに来ていたのだが
高校で研究を薦められてからは1999年頃からカメムシ採りに訪れた。
そして現在までにいくつかの貴重種や、ここではじめて見たカメムシなど
思い出ある種類がここから記録されている。

607 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/16(金) 20:16
いくつか紹介すると
ダルマカメムシ・・・県内では栗山村湯西川の記録のみ。
カイガラツヤカスミカメ・・・ここで初めて採った。初夏に出る。
ツヤクロカスミカメ・・・ここで初めて採った。あまり多くない。
クロトビイロサシガメ・・・ここで初めて採った。
ヤスマツナガカメムシ・・・ここで初めて採った。

現在では道の西側に住宅が立ち並んでいる。
むかしそこには倉庫が建っていた。自動車教習所のあるところも
むかしは倉庫だった。いろいろ、変わった。

608 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/16(金) 20:19
採集だが、ヒサカキにたまった枯れ葉を叩くと
オオツノカメムシのメスが1頭だけ採れた。
上台に次ぐ記録で約2年ぶり。
石橋町、またはその周辺ではハサミツノ、フトハサミツノに続いて珍しいAcanthosomaである。
ほかにエサキモンキツノが数頭、ヒメツノが1頭いた。
カモドキサシガメが採りたかったが枯れ葉つきの枯枝を叩いても採れなかった。
下石橋に移動したがまったくいなかった。

609 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/16(金) 20:20
鞘堂は石橋町とごく接しているので石橋町として扱った。

610 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/21(水) 16:05
以下に栃木県産カメムシリストを再掲する。
番号は通し。全国との比較などは文献不足のためやらない。
または分類群を限定してちまちまいじるだろう。
自己記録のみの場合は自己、稀な種で文献に写真がある場合は写真、と記し
さらに産地を覚えている限り、市町村で表した。
科の区別だけ記し、亜科の区別は特にしていない。

611 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/21(水) 16:10
クビナガカメムシ科
1.ヒメクビナガカメムシ 
2.クロクビナガカメムシ 自己・石橋町など
オオムクゲカメムシ科
3.オオムクゲカメムシ
4.ムクゲカメムシ? 自己・県内の山地
5.ムクゲカメムシの1種A 自己・矢板市、大平町、益子町
6.ムクゲカメムシの1種B 自己・大平町、益子町

612 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/21(水) 16:13
ムクゲカメムシ科
7.カワラムクゲカメムシ
8.ムクゲカメムシの1種 自己・塩谷町
ミズカメムシ科
9.ムモンミズカメムシ
ケシミズカメムシ科
10.ケシミズカメムシ
イトアメンボ科
11.オキナワイトアメンボ 文献記録で写真はないが宇都宮市。Rostria参照。
12.ヒメイトアメンボ

613 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/21(水) 16:17
カタビロアメンボ科
13.ケシカタビロアメンボ
14.ホルバートケシカタビロアメンボ
15.マダラカタビロアメンボ 文献記録で写真なし。渡良瀬遊水地。
16.ナガレカタビロアメンボ
アメンボ科
17.シマアメンボ
18.オオアメンボ
19.アメンボ
20.ババアメンボ 文献・渡良瀬遊水地。藤岡町町史に写真があったかもしれない。
21.ヒメアメンボ

614 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/21(水) 16:22
22.ハネナシアメンボ
23.コセアカアメンボ
24.ヤスマツアメンボ
25.エゾコセアカアメンボ
26.コセアカアメンボ亜属の1種 文献・県北東部の山地帯。標本写真あり。県博物館紀要。
27.エサキアメンボ

615 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/21(水) 16:29
ミズギワカメムシ科
28.モンシロミズギワカメムシ 
29.タニガワミズギワカメムシ
30.クロツヤミズギワカメムシ 自己・塩谷町、宇都宮市
31.ヒメミズギワカメムシ 自己・日光市。文献に秋田産の写真あり。Rostria
32.シロヘリミズギワカメムシ 自己・日光市、石橋町、野木町。ちょっとした湿地にいる。
33.エゾミズギワカメムシ* 従来コミズギワとしてきたが、エゾとする文献が多いのでそれにならう。
34.ウスイロミズギワカメムシ

*平地で見られるもっとも普通な種で小型、黒色、河原の湿った場所などに
ウスイロとともに見られる。日光市の1000m以上の場所でも黒い種がいるが
変異の範囲が広く、種の範囲もよく分からないので、一応エゾとして扱っているが
将来何種かに分かれる可能性もある。

616 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/21(水) 16:32
コオイムシ科
35.コオイムシ
36.オオコオイムシ
37.タガメ
タイコウチ科
38.タイコウチ
39.ミズカマキリ
40.ヒメミズカマキリ

617 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/21(水) 16:41
メミズムシ科
41.メミズムシ
ミズムシ科
42.ホッケミズムシ* 文献・真岡市
43.ヒメコミズムシ
44.ハラグロコミズムシ
45.エサキコミズムシ
46.コミズムシ
47.ミヤケミズムシ**

*真岡市の動植物という本に唯一記録がある。ただしとちぎの昆虫(栃木県から出た
初めての県単位での昆虫目録、以下とちと称する)では引用されていない。
採集日付が載っているだけで標本写真はない。下高間木で採れているという。
**私の思い違いで、どの文献からも記録を見出せない。
渡良瀬遊水地のリストにもあったように思うのだが、藤岡町史にも掲載がない。
この種は特定の沼に群生するので、県内にいる可能性は十分考えられる。
とりあえず削除はせずに、載せておいた。

618 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/21(水) 16:47
48.ミゾナシミズムシ
49.コチビミズムシ*
50.ヘラコチビミズムシ
51.ハイイロチビミズムシ
52.チビミズムシ
コバンムシ科
53.コバンムシ 文献・今市市。インセクト。標本写真の有無は忘れた。

*近似のヘラコチビは流水性だが、石橋町の灯火で採れた小型のMicronectaは
付近に流水がないことから、コチビミズムシとして扱った。
ほかに鬼怒川で多数の小型Micronectaを採った。また姿川でも一頭だけこの類が採れた。

619 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/22(木) 21:07
採集記録も挟むので当然リストは中断される。
その時は、次にリストさ書く時に、前のリスト最終部へのリンクを貼ることにする。

本日の採集・・・田沼町唐沢山
 とりあえず出かけた。枯れ木がいろいろ倒れていて、
細い枝に注目して樹皮を取ると、カクムネヒメヒラタがいた。
similisは混じらず、幼虫とともに・・・
前回の益子の例もそうだが、カクムネは細い枝を好む傾向があるようだ。
その後、太いアカメガシワの枯れた樹皮を剥ぐとsimilisがいた。
マダラカモドキサシガメと思われる小さな幼虫を
枯れたススキから1頭採った。成虫はいなかった。
落ち葉など、時間をかければ面白いのが採れるかもしれない。

620 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 12:48
カキコテスト。

621 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 17:49
>>618
続き
ナベブタムシ科
54.ナベブタムシ
マツモムシ科
55.マツモムシ
56.コマツモムシ 文献・今市市 南方系で栃木では記録が少ない。私も未見。
マルミズムシ科
57.ヒメマルミズムシ

ミズカメムシ科からマルミズムシ科が水生の種類である。
水生といっても、ミズギワカメムシやケシミズカメムシ、メミズムシは
水面や水中にいることはほとんどなく、水際の湿った地表に多い。
栃木県からは文献記録も含めて50種程度が記録されたが
これは比較的高い数字と見てよいだろう。
特にアメンボ類の充実、それに他県であまり記録のないミズギワカメムシ類の豊富さは
着目すべき点である。河川や湖沼、湿地が豊富で標高に富む本県がこれらの種の生息を守っている。
海岸がない点で、海水に固有の種類が欠如しているが
淡水に比べるとその種数はかなり少ない。
本州に限れば、ウミアメンボやケシミズアメンボ、ウミミズカメムシくらいなものである。
一方で、湖沼に住むミズムシ類の追加などはいくらか見込めそうで
分類が難しいミズギワカメムシ類も将来何種か増えるかもしれない。

622 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 17:56
訂正・ケシミズアメンボ→ケシウミアメンボ
ケシミズアメンボという種類はいない。

フタガタカメムシ科からは陸生の種類となる。

フタガタカメムシ科
58.キタフタガタカメムシ 自己・日光市馬返し、日光市千手が浜。落ち葉や下草から。
カスミカメムシ科
59.ヒメダルマカメムシ 文献・那須町 インセクト。
60.ダルマカメムシ 文献・栗山村 自己・上三川町鞘堂 鞘堂では雑木林の枯れ木。

623 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 17:59
訂正・ケシミズアメンボ→ケシウミアメンボ
ケシミズアメンボという種類は存在しない。

フタガタカメムシ科
58.キタフタガタカメムシ 自己・日光市。落ち葉や下草にいる。
カスミカメムシ科
59.ヒメダルマカメムシ 文献・那須町。インセクト。
60.ダルマカメムシ 文献・同じくインセクトで栗山村。自己・上三川町。

624 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 18:00
糞PCめが。

625 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 18:06
61.コモンキノコカスミカメ 自己・宇都宮市・大平町
62.ニセコモンキノコカスミカメ 自己・日光市の湯元
63.クロキノコカスミカメ 自己・県内の山地
64.ツヤキノコカスミカメ 自己・日光市・宇都宮市

キノコカスミカメ亜科のものは記載・そして図鑑に登場したのが最近なので
これまでの目録にはきちんとした記録が少ない。
よってここでは全て自己の記録にしてある。
コモンキノコ属のうち62は写真がないが、解説で同定できた。
いずれもタコウキン類の生えた枯れ木に見られる。

626 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 18:11
65.ガマカスミカメ 自己・益子町のアカメガシワ
66.オオクロトビカスミカメ 
67.クロマルカスミカメ
68.ツヤクロマルカスミカメ 文献・那須町 自己・石橋町
69.スジウスバホソカスミカメ 自己・日光市湯元
70.ニレオオホソカスミカメ 自己・日光市湯元
71.ナラオオホソカスミカメ 自己・日光市湯元

627 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 18:18
72.カタグロミドリカスミカメ 自己・石橋町
73.ケブカキベリナガカスミカメ 文献・那須町
74.キベリナガカスミカメ 自己・日光市、石橋町
75.ジュウジカスミカメ 自己・日光市
76.ウンモンカスミカメ 自己・大平町
77.テンサイカスミカメ
78.クロスジヤナギカスミカメ 自己・日光市
79.アカホシメダカカスミカメ 自己・日光市、大平町

カスミカメムシ類は図鑑が最近までなかったため、これまでの各地の報告は
カスミカメムシを専門的に扱ったものはあまりなく、見られる種名も普通種ばかりである。
今後記録が増えることと思うが、カスミカメムシに関してここでは
文献記録はごく一部を除いて割愛した。
「とち」で見れば分かるように、まだまだ追加すべき種、地域ともに多い。

628 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/01/23(金) 20:21
こんばんは。PCどうかしたの?

629 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 21:19
書き込みボタン押したらつながらないので
またカキコしたら、前のカキコもされてた。つまり二重。

630 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 21:22
太平と藤岡、岩舟がくっつく事実をしばらく忘れていた。
大平町下皆川、みかも山、それに遊水地の記録は自分で持っているけど
それと文献記録をあわせたらどれくらいになるだろうかということを
今更ながら予想している。
そもそも、先日「みかも市」の決定があったことから
ますます現実味を帯びてきたのだ。
みかも市のリストづくりも楽しそうだな。
石橋・南河内・国分寺の山なし平地チームにどれだけ迫れるか。

631 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 21:28
ううむ。だんだん楽しくなってきた。
ちょっとリスト中断。
続きはまたアンカーつけてはじめることにする。

みかも市・・・太平・岩舟・藤岡の三つの町が合併して誕生する。
県の最南端にもあたる同市は、県内でもっとも標高の低い藤岡町の17mから
分かるように、南部に遊水地を従え、その周囲は平地、しかしながら
藤岡・岩舟付近では侵食?の影響からかなだらかな丘が各所に見られ
東武線で板倉を過ぎると高低差の著しい、起伏にとんだ地形となる。
わたしの住む石橋町にはない光景で、遊水地のなごりか、小規模な湿地もまだ残るなど
興味深い。雑木林もまだ多く残されており、石橋町と同等の種類の生息が予想される。

632 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 21:40
一方、北部の山地に目を向けよう。
本格的な山地ではなく、平地から低山地へと移行する地域、低山地の辺縁にあたり
もっとも回数の多い大平町下皆川の調査では、平地と共通する種が多かった。
同じ山地帯でも、日光市のカメムシ類とは当然、標高や気温、植生から違った結果となる。
日光市と比べると、断然種類は少なく、平地性・暖地性の種類が
多く混じってくるが
もちろん、見られる種類のいくつかは日光市と共通する。
太平だけでなく、岩舟・藤岡にはみかも山がある。
そうした地域からもヨコヅナツチカメムシをはじめ多くの種類が知られている。
そして藤岡町史では、藤岡町、遊水地、二つの昆虫リストが発刊され
カメムシ類もよく調査されている。
今後、これらの資料をもとにしてカメムシのリストをより綿密なものにすることを予定し、
研究の方向として進めてゆきたい。

633 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 21:47
ちなみに大平町の山地、標高100m付近では
ルイスチャイロナガカメムシやウンモンカスミカメ、モンシロハナカメムシ、
藤岡町の遊水地ではジムグリツチカメムシ、クロズヒョウタンナガカメムシ、ババアメンボ、
みかも山ではヨコヅナツチカメムシなど、
そして岩舟町の山間部ではアズキヘリカメムシ(太平でも採れた)などが採れている。
また、藤岡町史では、クズマルカメムシの記録があるが
これは足利市につぐ記録ではないだろうか。
これらのほとんどは県内から記録が少ない、または未記録の種類で
大変興味あることだ。
もちろん、調査は終わりではなく始まったばかりである。
近隣地区から記録されたが、みかも市では記録がまだない種類もいるわけで
今後の調査でどれだけカバーできるか楽しみだ。

634 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 22:06
さあ、どうする、石橋町。
ライバルとしてしのぎを削るか、現状に満足して、増えゆくみかも市の記録を
指をくわえて見ているのか。このままでは負けちゃうかも?ウワーーーンwww
そうではなく、石橋町だって南河内・国分寺という味方がいる。
それながら、まだ味方のことは十分に知りえてはいない。
戦いを乗り越えるには、まずは味方をつけることから始まる。
しかし味方を知らずして団結しても所詮はオモテ面だけ、力をほとんど発揮できずに
みかも市の種類増加という「栄華と発展」をおめおめと見過ごす形となってしまう。
その手始めとして、南河内町の調査を始めたことは記憶に新しい。
国分寺にもきっと何かがいるに違いない。
石橋町でさえまだ発見が続くのだから。

しかし、みかも市との戦いの末にお互いに何かを見出せたらこれは
真の宝物となりえるのではないだろうか。
今はお互いに戦いの時期だが、互換し合える何か、つながりをもとめられる何かが
生まれるとしたら、この戦いというのも、時の流れの一幕として
「ああ、あの頃」は、と振り返り懐かしめることができるだろう。
さあ、カメムシ相解明に向けて、これからも切磋琢磨ですわ!!!

635 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 22:13
なにか、お国自慢板にスレ立てたくなった。
「コブヒゲカスミカメの採れない地域はド植林地」
「【コバネマキバも】平地3町物語【採れないのプ】」

まあこれはほんの軽い冗談だが、これほどまでに士気を高めたいと思う。
というわけで3町vsみかも市というわけでしばらくはがんばってカメムシ採りを続けたい。
一応、横綱。東を3町、西をみかも市としよう。位置的にも良いだろう。
【横綱】
ひが〜し〜、ぁゃゃ
に〜し〜、わかたん〜。

636 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 22:15
間違えてしまった。
【横綱】
ひが〜し〜、ジムグリツチカメムシ〜
に〜し〜、ジムグリカメムシ〜

さあ、盛り上がってまいりました。

637 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 22:19
ああ、だぶってしまった。ジムグリツチカメムシ=ジムグリカメムシです。
東のジムグリツチカメムシは、石橋町出身、1998年生まれ。
西のジムグリカメムシは渡良瀬遊水地出身、1982年生まれである。
これは年配を敬う、ということで西をジムグリツチカメムシとしよう。
では、東は???
ダルマカメムシにしておこうか。体形的にも申し分ないだろう。
よって、横綱は
東、ダルマカメムシ
西、ジムグリカメムシにしておこう。
あとは???
面倒なのでやめておく。理由は・・・渡良瀬強いから泣いちゃう。

638 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 22:28
おっと、弱気発言。渡良瀬強い?どういうことか。
それは、今週の黒沢にも深くつながってこないのだが
ざっと凄腕を紹介してみよう。
***遊水地のつよーいヒト***
ムモンミズカメムシ、ヒシのある沼に群生・・・みかも市の勝ち!!!
ババアメンボ、県内唯一の産地かつ群生地・・・みかも市の勝ち!!!
ハネナシアメンボ、自然度の豊富な池に群生・・・みかも市の勝ち!!!
エサキアメンボ、自然度の高い池に生息・・・みかも市の勝ち!!!
モンシロミズギワカメムシ、湿地の地表に生息・・・みかも市の勝ち!!!
ミゾナシミズムシ、県内で二箇所しかいない・・・みかも市の勝ち!!!
クロズヒョウタンナガカメムシ、県内で二箇所しかいない・・・みかも市の勝ち!!!
ヤナギに固有のカスミカメムシ2種、遊水地だけに生息・・・みかも市の圧勝!!!

ウワァァァァァァン!!!

639 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 22:35
カメムシだけでこんなにアツクなれるとは。
蛾屋さんの世界では、ペナントレースなるものが展開されており
学名に外国の人名や日本の地名が入ったガを採り、採った数と点数を競うのだという。
今回書き込んだ内容とは異なりながらも、共通する何かがありはしないか。
わたしのようなアマチュアが楽しみながら、カメムシ相を研究するには
こうした勝負魂が少なからず求められるのではないだろうか。
事実、石橋町だけでカメムシ相を調べリストを作った時期があったが
このときも、町内でどこそこが何種採れたからすごいとか
どこそこはまだこれしか採れていないから、あれが採れそうだと予想したりと
それはそれは楽しいものだった。
まだまだ最終ではないが、半分以上は調査できたと思われる現在、石橋町からは
223種のカメムシが記録され、その中の上台地区からは140種ほどが記録された。
その一方で雑木林の多い下石橋ではまだ50種程度しか記録がなく
この点ひとつをとっただけでも、萌える要素が多く潜んでいるのだ。

640 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 22:46
カメムシでもできやしないか、ペナントレース。
栃木県・その周辺に限ってみると・・・
外国人の名前・・・ま、学名というのだから命名者の名前はもちろん関係ないだろう。
キイロマツモムシ Notonecta reuteri →Reuter
オキナワイトアメンボ Hydrometra okinawana →沖縄
ホルバートケシカタビロアメンボ Microvelia horvathi→Horvath

水生だけでもまだまだ氷山の一角だ。
よし、さらに脱線。覚えている限り、地名・外国人名を含んだ栃木県のカメムシを思い出そう。

641 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/23(金) 22:54
japonica、japonicumは省略。nippon関係も。

ヒメクビナガカメムシ Pseudenicocephalus lewisii→Lewis
ケシカタビロアメンボ Microvelia douglasi→Douglas
エゾコセアカアメンボ Gerris yessoensis→蝦夷

マンドクセ、もうやめた。そろそろネペー。

642 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/27(火) 19:42
先週の月曜日・・・石橋町下古山児山城跡で落ち葉篩い。
日曜日・・・益子町で苔サシガメ採る。
月曜日・・・サイクリング。大道泉橋工事中。虫いない、ばり鬱。

ラベルの日付忘れたらいけないので備忘録。

それとSaldula kurenzoviの和名はホシミズギワカメムシとのこと。

643 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/27(火) 19:43
カメムシスレにごちゃっぺ図鑑を連載した。
今日はなにを書こうかな。

644 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/29(木) 14:09
本日の採集・・・大平町下皆川
 カクムネヒメヒラタカメムシが採れたことで、Aneurusは2種産することが分かった。
ほかに落ち葉下からヒメコバネナガカメムシが採れた。
チャイロナガカメムシ類はまだ小さい幼虫だった。
これまでに2種の混生地は三箇所だったが、これで四箇所目となった。
この二種と他の二種を含めた、自己記録の分布図を作成することにした。

645 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/30(金) 12:32
書き込みテスト。

646 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/30(金) 13:55
面白いページを張っておく。家に帰ってじっくり見よう。

http://www.ruf.rice.edu/~ecology/insects/pics.html

647 名前: isi 投稿日: 2004/01/30(金) 14:28

http://www.earthlife.net/insects/images/hemipter/thumbs/he-thumbs0.html

648 名前: isi 投稿日: 2004/01/30(金) 14:29
http://140.247.119.145/EB/Webpages/HemipteraGallery/index.htm

649 名前: isi 投稿日: 2004/01/30(金) 14:40
直翅目ワラタ
http://www.tettigonia.com/

650 名前: isi 投稿日: 2004/01/30(金) 14:43
http://geoffthompson.net/art/artmain.html

651 名前: isi 投稿日: 2004/01/30(金) 14:45
これはすばらしい。
http://geoffthompson.net/art/bw/granulaptera_cooki.html

652 名前: isi 投稿日: 2004/01/30(金) 14:55
アカサビキコリ
http://agrobio.korea.ac.kr/~insectleader/insect_viewer.php?insect_num=1

653 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/31(土) 18:55
http://users.unimi.it/~agra/entomo/heteroptera.htm

654 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/31(土) 18:57
http://www.egsz.org/BiologicalCurrentContent/Zoology/Protozoa,Parasitology%20and%20Invertebrates/TAXONOMY2.htm

655 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/31(土) 19:41
http://www.ecology.kee.hu/pdf/01093113.pdf

656 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/01/31(土) 19:45
http://www.ecology.kee.hu/pdf/01115142.pdf

657 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/08(日) 16:04
あっちのスレだが、適当なレスをつけて沈めてこようと思う。
同情カキコも荒れる原因なので、ホンネを言うとちょっといやなんだけど
ここは住民のみんなのことも配慮して、和名書き込み爆弾を投下しよう。
もう少し体力をためてから潰す。
続けてもいいんだけど、どうもスレが見づらくなるのが
ロムっている人にすまないので、、ま、バイバイということだ。

658 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/08(日) 16:17
さて、ちゃぶすべ。
連続投稿規制が入ると嫌なので、もし規制入ったらここにAと書くので
心やさしい人は、件のスレに記念カキコと書くように。

659 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/08(日) 16:18
まあもっとも、携帯からカキコすればいいんだけどね。
じゃ、今夜中に850いくことを祈る。

660 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/08(日) 16:20
訂正
ホンネを言うとちょっといやなんだけど、→ホンネを言うとちょっといやでした。すまそ。

661 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/02/08(日) 18:30
なるほど、そういうことだったんだね。

662 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/08(日) 20:05
A
三回くらい

663 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 00:37
いやあ疲れた。でも面白かったよね。

664 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/02/09(月) 00:49
おつかれさま。ついついロムってしまったw

665 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 00:50
995 名前:992 :04/02/09 00:47 ID:???
鶉は、という意味。


996 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI :04/02/09 00:48 ID:???
ID強制してほしかったというとあれか。



997 名前: おきしま :04/02/09 00:48 ID:aPeyW/0/
記念カキコしておこう


998 名前:名無虫さん :04/02/09 00:48 ID:???
秒読みだ。


999 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI :04/02/09 00:48 ID:???
こんばんは。ワカタソのオンコマー。



1000 名前:名無虫さん :04/02/09 00:48 ID:???
2chの削除人が書いてる 「まいっちんぐたもん先生」てのを
読むと参考になるよ。荒らし対策の。

666 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 00:51
消えないうちに、今日のカキコのハイライト貼ったよ。

ここがカメムシスレの続きになるよ。

でもみんな分かったかな?w

667 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/02/09(月) 00:54
そのうちわかるでしょう。

668 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 01:02
ためしに点呼とってみようかw
667さん以外に見てる人いるかな〜?
前にあっちに貼ったんだけど覚えてるかな?

669 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 01:04
では、通常どおり運行します。
本日の採集ネタが消えかかっているので
ヒラタカメムシネタなんぞをやろうかなと。それは明日からね。

670 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 01:57
しばらくあげ進行にしておきます。一日一回あげw
ここ、ヒットしないんだもの。
内容はまったく同じです。カメムシあり、ぁゃゃあり、方言あり。
ノコギリヒラタに似た近似種は、いつか形態比較など再掲するかもね。

671 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 10:11
益子まで行こうかと思ったけど明日にする。
かわりに、インベントリー作成のために近隣で調査しますです。

672 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 17:38
本日の採集・・・宇都宮市鶴田沼
 鶴田橋で降りて、TKCのざくまたを登ってゆく。五差路に当たるが、
そのまま南進して砂利道を進もう。雑木林を抜けると牧草地の丘が広がっている。
あたりの地形から分かるように、丘陵地帯になっている。
いわば山地帯の辺縁にあたるのだろう。当地のカメムシ相もそれを反映して、
近隣の石橋町からは記録されていない、いくつかの山地系要素が鶴田沼には分布している。
牧草地の手前の雑木林に枯れたカシ類の枝があった。
カモドキサシガメがいないか叩いていると、不法投棄と思われたのか
おじさんがやってきた。しかしムシのことだと分かってもらえ平和的解決をみた。
サシガメはいない。しかたなく、カシを叩いてサシガメの餌のユスリカを採った。

673 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 17:54
そして、牧草地を下り、沼のほうへ歩いた。
なにやら赤茶色の花が咲いた木があるので、歩いてゆくとハンノキのようだった。
湿地にはハンノキ林が形成されやすく、鶴田沼も例外ではない。
こんなに早く花が咲くのかと感心し、春が近いことを思った。
手の届く位置にスギが茂っていたので叩いてみる。
すると、ブチヒラタナガカメムシが1頭採れた。ハンノキと思っていた木はヤシャブシ?
追加をこころみるが、手が届かずその1頭だけだった。
日光で採った個体より小型で、オスだった。
最初にその木を見たときに、枯れたままついている実を見て
ブチヒラタナガのことを思ったが、まさかここで採れるとは思わなかった。
さいたま市で採れている例があるが、自分も市街地の一角で採集し
さいたま市のような都市部での生息も十分可能であることを、自ら再確認できた。

674 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 18:03
ブチヒラタナガの県内での記録は、文献記録では益子町高館山だけであり
自分も何回か高館山で、本種に興味を持って採集しているが確認できていない。
一方、自らの調査では日光市湯元で、ダケカンバ?の樹皮下からメスを1頭採集したのが
最初であり、今回の鶴田沼の例は2頭目の採集となった。
こうしてみると、日光・宇都宮・益子と少ないながらも広範囲に分布していることが分かる。
図鑑にあまり載っていないことから、あまり知られていないのかもしれない。
実際、最初に湯元で採集したとき、あまりの色彩にブチヒラタとは信じにくかった。
オスが採れたことで、ようやく湯元の個体がブチヒラタのメスと判明した次第である。
寄生植物はヤシャブシ類で、オオバヤシャブシのある地域ではそれほど稀ではなく、
八丈島の報告でも本種は数多く採集されている。

675 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 18:12
もちろん、鶴田沼および周辺各地では未記録で、同様な環境での生息を示唆するものとなった。

スギがなくなり、ヒノキだけになった。叩くが何も採れない。
湿地のまわりの林で、茂みにからんだ枯れ葉を叩く。
しかし、しばらく進むと地面がぬかるんでおり、長靴持参でないことがハンデとなった。
しかたなく、小高い丘を見つけてそこの枯れ葉を叩いた。丘になっているから
地面もぬかるんではいなかった。
しばらく叩くと、ようやく1頭のカモドキサシガメ幼虫が採れた。
つづいて2頭目も近くから採れる。寒くなったのでここで退散。
2頭とも幼虫で、翅芽がそれほど発達していないことから4令ほどだろう。
正体が気になる。

676 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 21:50
めんどくさくてルーペのぞく気にならん。
昼間自然光の下で見てみよう。
とくにcarinaの多いヒラタカメムシについては正確を期さないと。

677 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/02/09(月) 22:07
最近どうも名前呼ばれると思ったら・・・
まあそういうことだ。正解。
関係なくてスマソ。

678 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 22:08
名無しになっとる。クッキーもかびてきたか・・・

679 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 22:13
ちょっと今の流れ、何日か前のハァハァみたいだ。

680 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/09(月) 22:18
脱線するのもなんだから、軌道修正。

681 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 15:37
イチモンジハムシ多産萌え。益子町西明寺、なんてナウいんだろう。
ナッナナウナウ、ナウいぜ。
カゴノキがあったのには、泣いた。樹皮が鹿子状に剥げるからカゴノキ。
キイロメダカカミキリがつく木だね。
いやあ、あらためて西明寺が暖かいことをしっただよ。モミもいっぺーあんの。
いっぺー。
これはライトトラップやったっくれー、すげいインセクトの飛来するごた。

682 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 15:39
カゴノキもよう、いっぺーじゃねーくて、ちくっと。ちくーっと。
2本あったど。常緑なんだわ。
それも分布の北限みたくなってっから、ほせー。
自然分布かどうかわかんねから、とちぎの植物でもしみじみみてみっかな。

683 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 15:43
ほんでようー、タケヤブあったんさー、アズマネザサくないの。
ふつーのやつ。ほら、茂木だの山あいの川にはササヤブえっぱいあっぺー?
あーいな感じでうわってんさ。こらナウいインセクトいっぺーいるしけ
はいんねがったくれ、来た意味なぐなっちまわーり思ってはいったん。
し、た、らあ、もうI cannot believe it。
タケのうんまぐのびねーで、かれっちったのあんさ。
あれだの、タケの皮あっばい?
あれぶっさいたら、エムピコリースとれちっとぅあああああwwwww

684 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 15:48
でもようー、エムピコリース幼虫だったんさあ。
比較すっと、なんだかルブロマクラートゥスげ。
ほんでもよう、プロイアリアたんが別んとこで採れたかんな、まあえがっぺー。

ぽよ「鶉タンはこないの?」
セミ「セシルチョコくいてー」
渦裏「しらこ人気あんなー。なまこくいてーりゆうお客さんほどんといね」

一同「そりゃしらこだけに、しらこみのるですわ」
ギャーッハッハッハッハー、しらこが踊り踊るほどに激藁。

685 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 15:53
じゃあよう、今日の採集。
益子町は栃木県にある。栃木県のどこらへんにあるのかというと、
まず宇都宮市の説明からせねばならない。宇都宮市というのは
栃木県の中央部から南に少しずれた場所にある。
駅で言うと、まず北から説明しなければならない。
栃木県の位置はみなさんおわかりだろうか。
スレ主はニュー速+の鯖落ちで少々、清酒立山の全面広告にわかたそを
載せようか思っている。わかたんはすばらしい。
栃木県とは、日本にある。

686 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 15:56
ぽよ「なにか隠してる鶉ププー」
セミ「鶉はマゾ」
渦裏「鶉は川の堰の下で回っているボール」

ウスイロノウンカー

687 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 15:56
脱線するとまたあれなのでなおそ。

688 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 15:58
クチナガグンバイがまた採れた。ケヤキでも食べるんだろうか。

689 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 16:04
さ、でかけよ。

690 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 20:32
カゴノキを調べたら、まさに私が触った2本が県内唯一の生息域だとのこと。
びっくり。タイワンスゲももしかしたら見たかもね。
ふたばにカキコしてこよっと。

691 名前: 石橋町民#トチギケン 投稿日: 2004/02/10(火) 23:17
トリップつけた。
トリップ検索すれば将来ここもヒットして、
以前ロムしてたひとの目にも少しはとまるだろうから。
それと同時に、新スレはスレタイを栃木のカメムシとします。
「栃木 ムシ」でやっとヒットするのは分かりにくすぎるからね。
もっとも、トリップ検索してかかるのはすべて私という罠。
イバもAeliaも鶉も。

692 名前: 石橋町民 (l7EDbJMI) 投稿日: 2004/02/10(火) 23:19
どうだ?

693 名前: 石橋町民 (XfoHkU6E) 投稿日: 2004/02/10(火) 23:20
しょぼ。しかも大文字でトチギケンっておいおい。半角だろって。

694 名前: 石橋町民 (Mr76vKiM) 投稿日: 2004/02/10(火) 23:21
これでいこう。

695 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 23:25
そういやKIMさんはどうしただろう。
ふたばにもこない。
こうして、少しずつ人が減り始めるのだが、今まさにそれについての議論がなされている。
ここはふたば虫板の独りヲチスレとしても活用しよう。
となると、鶉とする必要もまた出てくるが、細かいことは気にしない。
いまさらだが、
鶉=石橋町民=Aelia=亭島=イバ人@栃木石橋です。
なにがいまさら???

696 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 23:25
トリップつけるのは次スレからにしよう。
どうもなじまない。

697 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 23:34
カゴノキを北限とは知らずに、そしてあそこにしかないと知らずに
今日は2本もみてしまった。キジョランっぽいのもあったが
あれはアサギマダラがつく。高館山はアサギマダラでも知られているから
なるほど、と思った。
マイナーどころではキジョランハマダラミバエというのがいる。
タイワンスゲという、常緑のスゲがあるが、それも珍しい。
もしかしたらいっぱいあった濃い緑の、葉の広いスゲがそうかなあ。

698 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 23:43
ああ、微針さんいたねー。
透過光さんは、生態写真スレが荒れてから名無しになってしまった。
ちゅんさんも、いろいろコテ変えてたけどこなくなったなー。
文体から誰か探ったりすることがあるけど、写真の質から誰かを当てるより
難しいことだと思う。
自分は?
きっと簡単でしょう。まあ、とかもっとも、とか、の多用が目立つからね。
一旦ふたばで名無しになってレスしてみようかな。
いやいや、あとでコテに戻ったときにみんなにすまない。

699 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 23:47
チッさんも今回はびっくりしてた。
まさかスレがあんなになるとは。

と、うちわネタをやりすぎるといけないのでカメムシ小噺。
今日は貢物であるサシガメの1種を採りに益子まで出かけた。
サシガメは採れそうなのであとまわしにした。これがいけなくて、
いざ採ろう、というときにまったくいなかったのだ。
土を受け皿の上で叩いても落ちない。
これにはまいったので、土のほうをよく見るとなんと
土のくぼみに身を寄せているではないか。落ちないはずだ。
5頭ほど採集して帰った。いま、ティッシュのすきまに入っている。

700 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 23:48
700ゲットですわ、お姉さま。

701 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/10(火) 23:50
マリ見てを見てみようと思う。ゆり板に感化されてw

さて、寒い。クチナガグンバイが益子町から採れた。
塩谷以来だ。これは何を食べているのだろうか。
1頭だけ、カシ類の枯れ葉を叩いて採った。うけ皿についていた可能性もあるだろうか。

702 名前: 無責任おとこ 投稿日: 2004/02/11(水) 06:56
今さらかも知れないけど、環境調査会社に就職したりとかは考えないの?
若くして専門分野を持っているんだから、優遇されると思うよ。
もっとも不況で冷え込んでいるようだけど。

703 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/11(水) 11:06
いや、少なくとも昆虫学を専攻しとかないときびしいと聞いたような。
漏れ文系だし。
コンサルやって、標本もらえるといいけど全部もっていかれちゃうし。

704 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/11(水) 12:15
おととい鶴田沼で採集したカモドキサシガメ幼虫は
ユスリカ一頭を捕食したようで、体サイズのわりに大きなユスリカ一頭がひからびており
幼虫の腹部はよく膨れていた。
食後かどうかわからないが、足場のティッシュに糞がしてある。
カメムシ類の糞は固形ではないので、シミとして残る。
2頭飼っているのでどちらが捕食したかはわからない。
あるいは2頭で協力して大きな獲物をしとめたのだろうか。

705 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 12:07
ハンガリーのソモギーという場所のカメムシリスト。
448種が得られたが、ハンガリー全体の51%にあたるという。
ハンガリー国内でのこれまでの調査中、最も地中海の要素が強く、旧北区の要素はそれほど多くないとのこと。
著者自身のコレクションを元にしたものだという。
http://www.smmi.hu/termtud/sfk/heteroptera.pdf

ハンガリーについてのサイト。
http://www.worldlanguage.com/Japanese/Countries/Hungary.htm

706 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 12:16
見た感じでは、北海道・本州と共通した属がよく採れていると思う。
カスミカメムシをみても、北方系の?ポリメルスやらプサルス、プラギオグナツスなどが
豊富である点、本州中部以北、とくに北海道そっくり。
そして、サシガメやマルカメムシの少なさに注目してしまう。
ハシリカスミカメ類やアリガタカスミカメ類はHallodapinaeとされていたが
カメムシ図鑑だとチビカスミカメ亜科内の族として扱われている。
地中海性要素というと、ほとんどわからないが
ナガカメムシ科のペオススというやつはそうだろうか。
フィンランドのリストにはないが、ここには2種も載っている。
ベオススは、フランスやスペインのウェブリストに出ていたような気がするし
Beosos maritimusで検索すれば写真がヒットする。

707 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 12:18
Beosusね。見た目は茶色っぽいきれいなカメムシです。

708 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/02/12(木) 17:52
>>672
鶴田橋でおりて、というとバスで行ったの?
ちょっと地図を見たんだけど、かなりの距離を歩いたんだね。

709 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 18:40
けっこう距離がありますが、虫を求める心、つまり虫求心が働くと
長い距離もあっというまに歩いてしまいます。
虫捕りはまず歩くことですから、あとあと帰宅して距離を計算して
今日は10㌔歩いただろうな、とか今日はとーとー歩きっぱなしでなにも採れなかったと
反省したりです。まさに虫が私に、歩くパワーを与えてくれているのでしょう。
鶴田ですが、地形を反映して山地系のカメムシがいくらか混じっていることを書き込みました。
そこで、鶴田沼のカメムシリストから、石橋町では極少ない、または記録がない
山間部・山地に分布の中心があるカメムシを書き出してみます。

710 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 18:52
  オオムクゲカメムシ科
ムクゲカメムシ? 石橋町未記録
 これはもっとも平地に近い山地として真岡市根本山の北麓で採りました。
真岡自体も山地系の要素が比較的入り混じっているようで
根本山や宇大演習林でこうした種類が採れています。
このムクゲカメムシは色が黒いことで区別されますが
日光から益子までいろいろな場所で採れており、はたして一種かどうか気になります。
 鶴田沼では湿地の脇に積まれた枯草から採れます。この時期は成虫はいません。
益子町では、1月下旬に、枯れ葉の堆積した側溝から複数の幼虫が採れましたが
暖冬のせいで幼虫が残っていたのか、少数が残って春に羽化するのかは分かりません。
ただ、寒さの厳しい日光市の馬返しでも春に幼虫がいるので、もしかしたら
幼虫で越冬するのかもしれません。

711 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 19:06
 アメンボ科
シマアメンボ 石橋町未記録
 これも山間部に見られる種類で、わたしも鶴田沼で実際採集しました。
石橋町では採れず、また県南の水生昆虫の山地である渡良瀬遊水地のリストにも
種名が見られません。自宅近くにいないせいであまりなじみがないアメンボです。

コセアカアメンボ 石橋町未記録  
 文献記録。この種類も石橋町をはじめとした県南の平地にはいません。
日光市の川でよく見かけます。背面が赤褐色のうつくしい種。

ヤスマツアメンボ 石橋町では雑木林の暗い水たまり
 文献記録。県南で見られる唯一のMacrogerris亜属。以下は石橋町での観察記録です。
雑木林の暗い水たまりにのみ見られ、姿川のような明るい水面にはいません。
生息地での個体数は多いですが、成虫での越冬は一箇所をのぞいて確認していません。
道路のくぼみにできる水たまりという、不安定な環境のためでしょうか。
 石橋町周辺では壬生町、小山市、大平町などから記録されています。

712 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 19:50
 コオイムシ科
オオコオイムシ 石橋町未記録
 文献記録。用水路や沼にいる。石橋町は水生カメムシが多く生育するような
自然の用水路や沼がないために、山間部・平地を問わず、水生の種類は
アメンボなど水面生活する種・水際にいる種を除いて野外での記録が少なく
もっぱら灯火で採集されたものが記録されている。
オオコオイムシはもともと分布が山間部に集中しているせいで石橋町からの記録はないが
タガメはすべて灯火で採れたもの、ミズムシ・チビミズムシ類もほとんどが灯火で採れている。
タイコウチ・ミズカマキリの記録もそれほど多くなく、身近に見られるものというよりは
学校のプールで見るものだという印象がある。
 オオコオイムシは近年、四国と九州からも見つかっている。コオイムシも県内から記録があるが
こちらはそれほど多くないようで、鶴田沼での記録もない。

713 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 19:58
 マツモムシ科
マツモムシ 石橋町未記録
 鶴田沼で実際に採集することができた。
 石橋町にいないというだけで山間部の要素としていいか戸惑うが、
県南の平地である遊水地での記録はなかったと思うので、山間部の要素として扱った。
もし町内に沼があれば生息は期待できるかもしれない。

ちなみに湿地とヨシに覆われた水面をもつ鶴田沼では
こうした環境が遊水地と類似しており、石橋町には見られないいくつかの共通種がある。
ケシミズカメムシとモンシロミズギワカメムシは湿地に見られる種で
とくにモンシロは記録が少ない珍しい種。
エサキアメンボは明るい水面には出ず、ヨシやカサスゲの茂った暗い水面で生活する。
こちらも局地的な分布を示す珍しい種類である。

714 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 22:01
 カスミカメムシ科
 キノコカスミカメ亜科
コモンキノコカスミカメ 石橋町未記録
 鶴田沼では立ち枯れの木の樹皮下に見られた。ほかに大平町でも採れていて、
やはり立ち枯れの樹皮下に幼虫とともにいた。山間部に見られる種のようである。 
 石橋町においては夏季のタコウキン類キノコ調査が遅れているので
将来もしかしたらキノコカスミカメ類が記録されるかもしれない。
研究が遅れていた分野なので、各地の目録にもほとんど登場しない。

クロキノコカスミカメ 石橋町未記録
 もっとも広く分布する普通種で、鶴田沼では林内の倒木に生えたキノコに見られた。
日光市の湯元から宇都宮市の鶴田沼まで垂直分布も広い。

ツヤキノコカスミカメ 石橋町未記録
 図鑑には暖地系とあるが県内では日光市にも見られ、標高700mの馬返しでも採れた。
鶴田沼ではクロキノコカスミカメとともに見られた。

715 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 22:16
 カスミカメムシ亜科
アシアカクロカスミカメ 石橋町未記録
 文献記録。石橋町においてはこの種によく似たツヤクロカスミカメが採れ、
前胸背は毛がなくつるつるしており、体もより寸詰まりな印象がある。
ツヤクロは石橋町のような平地、アシアカクロは日光のような山地で採れるイメージがある。

716 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/12(木) 22:29
 グンバイムシ科
コアカソグンバイ 石橋町未記録
 文献記録。山間部のコアカソにつく。日光や粟野で採ったことがある。

717 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/13(金) 20:05
鶴田沼の続きは>>718から。

本日の採集・・・益子町西明寺
 カメムシ類はとれなかったが、かなり太いカゴノキが数本生える斜面を見つけた。
周りはカシ類やホオノキが多く、落ち葉も面白そうだった。
カシの枯枝からはヒラタカメムシは採れず、ケブカハナカメムシがいるのみ。
そして、別の場所で林道脇の落ち葉からモリカワオオアザミウマが1頭採れた。
褐色で触角は糸状、翅は退化し、腹部から伸びる管が著しく長かった。
1頭だけしか見られなかった。結局逃がしておいたが。
当地はほかにツノオオアザミウマ類も少ないながら見られ、モリカワを見る前に
枯れ葉を叩いて1頭確認した。

718 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/13(金) 20:06
モリカワはよく発達したシイ・カシ林にいるが少ないとある。
今回の採集例は北限となるのだろうか。
「とちぎの昆虫」には、オオアザミウマ類はツノオオアザミウマしかない。
おそらく土壌性のアザミウマは目につかず記録が少ないのだろう。
国内の種類も稀なものが多い。
「とちぎの土壌生物」の方には載っているだろうか。
それにしても、少ないモリカワをハンドソーティングで探し当てられたのは
ラッキーだった。白い植木皿に落ち葉をあけて、そこから探した。
カシなどの落ち葉が堆積する土壌だった。

719 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/16(月) 21:25
鶴田沼の記録はしばらくあとから。
タイムリーな情報を優占させて下さい。

本日の採集・・・日光市萩垣面

しょんべんむったいから、まとあとで。

720 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/16(月) 21:39
本日の要点
1.ニッポンヒメヒラタカメムシが最も低い標高で採れた
2.ウスイロヒラタナガカメムシの発見・・・上流からの移入を示唆

 日光市街地ならそれほど雪はないだろうとのことで、出かけてみた。
当地は本格的な山地とは言いがたいものの、アキグミの群生と豊富なヤナギからなる河川植生、
河川沿いにある流木などからいくつか面白いカメムシが採れている。
一方、冬期における採集はほとんど行なっていなかったが、去年のチャイログンバイの
発見は画期的で、当地での発生は確実のようだった。
今回はその再確認を含めて、樹皮はぎ採集をメインにしようと考えていた。
流木の樹皮からヒラタカメムシを採ることも視野に入れて。

721 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/16(月) 21:45
しかし、前日の降雪でモミに雪が乗っていること、それと
さすがに堆積した枯れ葉は風などで飛んでしまうようで、ほとんど残っていなかった。
周囲の樹皮もはがしたのたのが、結局チャイログンバイはいなかった。
考えてみると去年の採集がなかったら、おそらくチャイログンバイがいることに
気づかなかったかもしれない。
立ち枯れの樹皮やモミの樹皮をむくが、カメムシはほとんど落ちない。
ツヤカスミカメもいるだろうと思うのだが。
ようやく、ニッポンヒメヒラタカメムシを1頭落とした。
これまで日光市馬返し・標高約700mで採れていたのが低標高記録だったが
今回の例で、その標高をさらに200mほど更新する形となった。
萩垣面は標高約500m。これで当地のヒラタカメムシがまた1種増えた。

722 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/16(月) 21:54
ニッポンヒメが採れた立ち枯れは日のよく当たる、硬いものだった。
ほかの個体や種類はまったくおらず、普段目につくsimilisもいなかった。
similis自体立ち枯れというよりは、倒れた枯れ木・流木にいる
イメージが強いが。実際このあと河原の流木に群生していた。
 去年アラゲオオヒラタカメムシがたくさんいた古い立ち枯れの樹皮をはぐと
やはり、というか成虫も幼虫もいなかった。この立ち枯れは湿っている。
アラゲは湿った倒木や立ち枯れを好むようで、朽木になりつつあるものから
多数採れたことがある。
しかしながら樹皮のうらをよく見ると、小さな幼虫が数頭ついていた。
千手が浜で一度だけ成虫が採れたヤセオオヒラタカメムシも
こうして幼虫で乗り切るのだろうか。

723 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/16(月) 22:00
冬枯れで進みやすくなっているので、行けるところまで行ってみた。
モミがかなり多い。夏場はおそらくオオマダラカスミカメ類が発生するのではないだろうか。
絡んだツルや枯れ葉からカモドキサシガメが出るかもしれない。
雪が積もっていて、叩きたくないが少し叩く。
すると、Psyllaらしきキジラミが多数落ちてきた。透明な翅の灰色っぽい種が
最も多かったが、カエデキジラミのような茶色い種も少し混じっていた。
カメムシはまったくいない。
河原を見てみたら、流木が多かった。降りて樹皮をはぐがAneurus similisばかりだった。
アラゲオオヒラタカメムシと思われる死体も1頭見つけた。
Neuroctenusを探したがこれもいなかった。
カワラタケ類が生えるものもあり、夏場はおもしろいのが採れるかもしれない。

724 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/16(月) 22:07
流木の樹皮を剥いでいて、ウスイロヒラタナガカメムシの死体を1頭見つけた。
これはもともとシラカバなどにつくために
日光ではいろは坂より上、つまり標高1000m以上の場所に生息する。
実際戦場ヶ原・湯元で見ているが、この萩垣面は標高500mである。
稲荷川の上流はどのへんかは分からないが、おそらく
もっと標高のある上流から流されてきただろう。
自然分布ではないと思うが、河川の流れに沿って分布を広げる過程の
ほんの一部を見ることができ、貴重だった。
5月の半ばくらいになると、虫たちも活動し始めるので
またその頃に出かけようと思う。
その時はアキグミに群生するカスミカメムシやクロハナカメムシも見るだろう。

725 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/17(火) 08:46
もし閉鎖なら次スレは栃木@井戸端会議のほうに立てます。
しばらく様子見です。

726 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/17(火) 08:47
では出かけてまいります。

727 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/17(火) 16:50
緊急事態が発生してしまいました。
茂木町鎌倉山でミナミトゲヘリが採れてしまったかも・・・!!!
比較タイムですので、その他の知見交えて報告いたします。

728 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/17(火) 20:47
翅は結局キバラヘリだった。
いくらなんでも所沢を飛び越えて茂木というのはあんまりかもね。


鎌 倉 山 ま で 結 局 何 し に い っ た ん だ か 藁

729 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/17(火) 20:53
結論を書かなくてはなるまい。推理ゲームのあっけない幕切れw

その前に本日の採集・・・茂木町鎌倉山
 ヒメハリカメムシが採れていることで私にとっては興味ある山だったが
しばらく来ることがなかった。高館山に通いつめる日々だったからだ。
今回は別のポイント開拓と下見を兼ねて、鎌倉山に初めて出かけた。
ここはクロヒラタカメムシも採れており、その確認も目的にしていた。
294からはいる道がいまひとつ分かりづらかったので、123で茂木の市街地を御前山方向に
抜けて、塩田の交差点を左折して県道を道なりに行く予定だった。
しかし、塩田は通行止めらしかったので、やむなく別の道を探して入った。

730 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/17(火) 20:58
その道も結局工事のため迂回路に入った。
車一台が通れるだけの幅で、山々を抜けるので対向車がきたらひさんだった。
幸い対向車はいなかったが、夜は決して通りたくない道である。
やっとのことで那珂川をわたり、丁字路へ。左折して大瀬橋へと向かう。
那珂川が蛇行しているために二度、橋を渡るのだ。
大瀬橋を渡ってすぐ、左側に急峻な山がある。これが鎌倉山だ。キター。

731 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/17(火) 21:10
どこに車を停めるのかと思ったが、道路の左側に停めるスペースが広く取られていた。
釣りシーズンにはすぐに満車になりそうだが、このシーズンはすいている。
登山道もすぐ近くなのでよかった。準備して歩いてゆく。
沢は凍っていた。北の斜面で日当たりが悪いからか。
山肌一面がカンスゲらしき植物で覆われている。
これは私の目に新鮮にうつった。叩けばアシナガサシガメがいそうだ。
実際このあと2種見ることになる。
沢を渡って、落ち葉をいじってみた。トビムシなどが採れた。
しかしカメムシはなにも採れない。樹皮からも。
山道を登り、スゲのかれた部分を叩く。するとナガカメムシの前胸背が落ちた。
これはのちのちチャイロナガカメムシだと分かるが
この時はDrymus ryeiiでも採ったかと思い、落ち葉をかなり調べた。
しかしいなかった。スゲからはアシナガサシガメの成虫が1頭と、
脱皮殻だけだが、Gardena属の生息が確認できた。
黒味が強く、腿節先端は淡色だった。卵で越冬するのだろうか。
ちなみに、茂木周辺の山間部でGardenaを見るのはこれが初めてだった。
成虫を確認したいが、セスジであろうか。

732 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/17(火) 21:19
少し歩いて、がけに沿って林道がある。ただし通行止めだ。
登山道からそれて行ってみたところ、落ち葉がかなり堆積していた。
トビムシがかなり採れたが、もう少し季節が進めばムクゲカメムシが採れるかもしれない。
ハネカクシ、アリヅカムシがおもしろかった。
カシの下からはハイイロヒラタチビタマムシが5頭くらい採れた。
気候が温暖なのだろうか。その場所で大型のヘリカメムシの翅を拾う。
てっきりミナミトゲヘリだと思っていたが、キバラヘリになった。
ハイイロヒラタが採れたから温暖→ミナミトゲヘリの北上という考えは甘かった。
現在ミナミトゲヘリは所沢より北に進んだだろうか。

733 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/17(火) 21:24
甲虫でここまで目についたのは、シラオビシデムシモドキの翅があったことだ。
これは初めて見る虫だった。こんな低山帯にもいるものなのだろうか。
あと、落ち葉からヒメテントウを採ったが、これはツマアカヒメテントウらしい。
石段を進み、ところどころ枯れ木の樹皮をはがす。
しかしヒラタカメムシはいない。何回か繰り返したが
デバヒラタムシがたくさんいるだけだった。アザミウマもいたのだが。
ヒメヒラタカメムシ類すら出ない。
斜面に白いキノコの生えた枯れ木があったので行ってみると
アカメガシワのようだった。樹皮を剥ぐと、黒っぽいヒラタカメムシ類の
幼虫の脱皮殻がたくさんあった。オオヒラタカメムシ亜科のようだった。
その後クロヒラタカメムシの前胸背が1個採れたので、クロヒラタカメムシらしいと
判明した。シーズンには成虫が見られるのだろうか。
他のヒラタカメムシはいなかった。
山頂に行き、そして帰った。

734 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/17(火) 23:28
閉鎖回避のようですね。安心しますた。
考えてみればここは1000までレスおっけーでしたね。
よーく考えよー、スレッドは大事だよー、
ということでレスが多くできるここで新スレ立てるかもしれんです。
どちらにせよ、950までいったら次スレ立てますからそれまで。

735 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/18(水) 16:47
 ⌒.д.⌒
 <  >
 │▽│
 │∧│
  \,,/

今日からお友達が増えますた。カメムシ君でーす。なかよくしてね。

736 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/18(水) 16:58
 ⌒.д.⌒  <ヘリカメです。              
 <  >
 │▽│
 │∧│
  \,,/

 ⌒.д.⌒  <クサギです。
 <  > 
 │▽│
  ` ◇ ′

737 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/18(水) 16:59
 ⌒.д.⌒  <膜質部黒くしてエゾアオ気分だぽ。
 <  > 
 │▽│
  ` ◆ ′

738 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/18(水) 17:03
よし、かわいくなってきた。

 ⌒.д.⌒  < I look as if ambush bug, don't I?
 <  >
 │▽│
 │∧│
  \,,/

そもそもdon't Iって構文的にあってるかな。
日本にいないファミリーだから英語にしてみますたが。

739 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/02/18(水) 17:24
素人には区別ができないんですけどw

740 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/02/18(水) 19:43
でもかわいいよ。

741 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/19(木) 16:59
ヘリカメムシの翅です。
鎌倉山のはキバラヘリだった。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj2155_1.jpg

742 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/19(木) 17:03
おあそび。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj2156_1.jpg

743 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/20(金) 02:15
ここって3000までレスできるんだね。気に入ったです。
じゃあ新スレうんぬんの話はしばらく撤回。
変わりやすい性格でごめんね。

744 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/20(金) 02:16
てゆうか、これからもここでスレ立てしますです。

745 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/20(金) 16:15
レイニー止めの意味がやっと分かった。

空想カメムシ分投下
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj2160_1.jpg

746 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/21(土) 16:45
マリみて原作買ってきた。
とりあえず・・・「パラソルをさして」まで。
ガマンするのが嫌いな鶉はレイニー止めなどできるはずもない。

747 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/21(土) 16:59
益子のコケ色カモドキサシガメ、同定結果きますた。
うーん。すばらしい。
成虫はコケ色ではないですが、写真を見たかぎりでは
まず、前胸背のコブと明瞭な前胸背のlateral carinaから
コブカモドキサシガメによく似ています。
しかしながら複眼後方部がマダラカモドキのように短く
側面から見てもその短さが明らかなこと、
前胸背は一様に黒褐色なことなどから区別されます。
これで、やっと正体が明らかになりホッとしています。
コブ持ちがもし、Empicoris属の中でひとつの種群を形成するのなら
栃木県にはコブ持ちが3種いることになります。
コブカモドキ、日光の別種、そして今回の益子の別種。
うーん、面白い。

748 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/24(火) 16:49
本日の採集・・・益子町大郷戸
 県道から見えるカンバンを覚えていたのと、地図で見てなかなかよさそうだったので
家を出てからそこに行こうと突然思った。
道は分かりやすかったが、ダムより先の周回道路はジャリ道だった。
アカマツとおぼしき木が山肌にたくさん倒れて、樹皮も剥げたのか
全体的に白い色合いをしていて目立つ。
これはのちのち、伐採されたアカマツと分かるがマツクイムシの影響だろうか。
とりあえずダムの西側まで走り、山の中に入れそうな道があったので
しばらく先で車を止め、歩いていった。
周囲は低い山並みが続くが、ヒメヒラタカメムシくらいは期待できそうだった。

749 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/24(火) 16:55
小さな沢があり、アオキが優占している。
まるで同じ益子の大川戸を思い出させる。
そしてシロダモがかなり多い。
しかしながらこれといったカメムシはいなかった。
モンキツノカメムシは多く、エサキモンキの数より多く目についた。
ケヤキのコケからもカモドキサシガメは採れなかった。
ダムのあたりで灯火採集をすると面白いかもしれない。
帰りに高館山でサシガメを採って帰った。

750 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/24(火) 20:50
モンキの産地が三つになったわけだが。
モンキの新しい産地を探すためにまだ知らないzoneを目指そうtonightというわけにもいかないが
森を、そうだな、beetingする日々は続きそうだ。

751 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/02/25(水) 08:01
森をbeetingする日々・・・なんかうらやましい。
しかしこれからは花粉が辛いよね。

752 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/26(木) 02:04
つらいけど、好きに変わるとき、それは付帯へと変わる。

753 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/26(木) 20:28
***ひとりごと***とくにレス不要。
IEが重過ぎる。ギコナビはバリバリ動くが。
ふたばもなかなか開けず、PCも交代時期の様子。

754 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/02(火) 14:18
インセクト(2003,vol.2)を見てきた。
そろそろ出ると思っていたが
発行後に県の図書館に並ぶ時期、つまり今年の1月下旬以降は行っていなかったので
今日、「昆虫と自然」の文献紹介を東図書館で見て、即出かけた。
文献紹介では主要なタイトルをたった二つだけ拾っていたが
幸い、「栃木県産半翅目分布資料」というタイトルが目に飛び込んできた。
このシリーズはしばらく途切れていたので、どんな種類が記録されているのだろう。
もしかしたら私が栃木県未記録として報告しようとしている種が
バッティングしてはいないだろうか。期待と、少々の不安らしきものを抱えながら向かった。

755 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/02(火) 14:43
報告っていうと仰々しく聞こえるがなんのことはない、
ただ短報という形でこんな種が採れましたよ、と報告文を
小出しにして投稿するのである。
こうすればしばらくは投稿ネタがつきずにすみそうだ。
カメムシといってもさまざまな属、そしてそれ以上に種があるから
「栃木県で採集された○○属について」あるいは
「栃木県○○で***カメムシを採集」と、貴重な種については
それ一種だけの報告としても投稿のしがいがある。
各所で述べてきたとおり、わたしにはまだ多くのストックがあるのだ。
つまりほとんど持ちネタを投稿していないので
いつかわたしもインセクトに、と思っている。
どうせ投稿するなら、県単位の目録が出てから、などと
もっともらしいことを述べて先送りにしてきたが、早い話投稿しようという
段階になると、いつもの面倒くさがりなくせが出てきてしまうのだ。
それで、書いたものの送ってない報告文が引出しをひくと二、三枚でてくるのだ。
「県単位の目録」もついに出た。とちぎの昆虫である。
こうなったからには?わたしも重い腰をあげて、栃木県内のカメムシについて
できるかぎり情報を提供しようと思う。

756 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/02(火) 15:03
なにやら言い訳めいたことをつらつらと書き出してしまった。
それはおいといて、件のインセクトを手にとると
興味あるそのページを先に読み出した。
要約すると以下のとおりである。わたしの主観も交えてある。

1.鹿沼でババアメンボ・クロズヒョウタンナガカメムシ・ウデワユミアシサシガメが採れた
 
 前2種がともに県内で採れている場所は、渡良瀬遊水地しかない。
2種ともに県内のレッドリスト準備書にリストアップされており
こうした場所は貴重である。ちなみに鹿沼の同所?からは
すでにエサキアメンボの報告があるが、この種類も県内では局地的な分布を示す。
カサスゲの群落と止水域が、これら3種を育んできたようだ。
エサキアメンボの鹿沼での記録を知ったときに
わたしもにわかに注目はしていたのだが、
ババとクロズが採れるとは知らなかった。遊水地と共通した貴重種が
県央にもいたとは!!!

757 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/02(火) 15:52
ちなみに、ウデワユミアシサシガメについては
学名だけが書かれていた。
Polytoxus armillatusという。Saicinaeという亜科に属し、
日本産はPolytoxus属だけが分布する。赤や黄色みを帯びた体色に
体の中央を走る黒い筋が特徴的で、互いによく似ている。
草原や湿地の地表にいるほか、灯火にも飛来する。
南の地方に優勢なようで、日本産11種のうちすべてが
南西諸島のどこかの島で記録されている。
一方、本土では少なく、とくに栃木県ではウデワだけが記録されている。
北海道にも分布する唯一のユミアシサシガメだ。
キベリについては以前、わたしの見たという記憶だけでリストにいれていたが
レビジョンでの本州の分布は三重や山口と、南に偏っているので
とりあえず栃木県のリストからははずしておこうと思う。
種名もselangorensisと、セランゴル、つまりマレーシアあたり?
で採れているあたりに南の雰囲気を感じる。
ちなみに、1993年のカメムシ図鑑には未記載扱いで写真がある。
このことも含めたカメムシリストの変更は、数レス以降に。
インセクトの参考文献には
日本産ユミアシサシガメのレビジョンもあがっていたのだが、
そのレビジョンには各種に和名もつけられている。

758 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/02(火) 16:06
Polytoxus属自体は古く1830年代に外国の学者によって記載されていたが
日本産の種類については、他のサシガメ類同様
分類されだしたのが最近なので当然、和名と学名を伴って登載されている
図鑑や文献はまだなく、検索してヒットするホームページでも
山口の方が3種示したほか、静岡の方にも1種ほど見られるくらいだ。
もっとも、マイナーどころの虫でそれだけの情報があるのは
あるいは恵まれているのかもしれない。
学名だけで記録された文献は、かめむしニュースのarmillatusと
神奈川虫報の円海山特集でのarmillatusが出ていたのを知っている。
前者はモノクロ写真つき、後者はリストのみ。
栃木県内の文献に目を転じると
ポツポツながら属名が見出されたが、リストのみで写真はなかった。

すっかり話題がずれてしまった。
次からは、もうひとつのダイジェスト、
Elasmostethus属すっきりしちゃいました編をお知らせしたいと思う。

759 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/02(火) 16:23
2.ベニモンツノカメムシ類数種の学名が決まった
 Yamamoto(2003)により、日本産Elasmostethus属のレビジョンが出され、
それによりこれまで種名未確定だった県内の数種を含む4種の学名が
文献再録も含めて示されていた。以下のとおりである。

A. これまでヒメセグロベニモンとされていた種は新種
 Elasmostethus minor Horvath,1890 → Elasmostethus kerzhneri Yamamoto,2003
基準産地は十和田湖。ダケカンバにつく種で県内では標高の高い場所で採れる。

B. オオバヤナギから採れる種
 Elasmostethus amabilis Yamamoto,2003 
基準産地は北海道上川温泉。オオバヤナギから採れる。
産地もほかの種類に比べて局地的なようで、北海道と栃木(一箇所)のほかに、石川県白山と
鳥取県大山があるのみだった。ただし、生息地では個体数は多いようで
わたしも出向いて採集することに成功した。日光市でも一頭だけ
本種らしき個体を見ているが残念ながら捨ててしまった。
amabilisとは美しいとかかわいらしいという意味だが、
そのとおり美しい種で、とてもかわいらしい。

760 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/02(火) 16:37
C. カツラから採れる種
 Elsmostethus hasegawai Yamamoto,2003
基準産地は長野県上高地。カツラから採れる。
日光の湯元で採ったのはこれだろうか。カツラの木の下のササなどについていた。

D. ヒメアオモンツノカメムシなどと呼ばれていた未記載種
 Elasmostethus rotundus Yamamoto,2003
 栃木県の文献ではヒメアオモンツノカメムシと呼ばれていた、
アオモンツノカメムシに似た未記載種。比較的記録が多い。
国内からも各地で採れたものが知られていて、かめむしニュースでも
「アカモンツノカメムシ」という名前で紹介されていた。
rotundusという種名が示すとおり、丸っぽい体型をしている。
そのかめむしニュースでも、文中でナデガタアオモンツノなどと称されている。
ハリギリにつくという。ウコギ類であるから、
ベニモンツノ類がつくのは当然かもしれない。そう考えると納得。
ちなみにアオモンツノはDichobothrium属に属しているが
ヒメアオモンツノがElasmostethus属ということはやはり、アオモンツノも
Elasmostethus属になるのだろうか。

761 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/02(火) 16:43
つーかスイーピングやってれば
キスジセダカマルカスミカメ(栃木県未記録)狙いで
採れてたかもしれない。スイーピングさぼってんのバレバレだなw
今年はシラカバやニレなどもスイーピングして
ぜひカスミカメ類の充実を視野に入れたい。
ビーティングだけでかせいできたのも奇跡かもしれない。
あとは灯火採集も。やってみないとね。

762 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/02(火) 16:46
ハリギリのスイーピングのことね。
県内でもハリギリから多数採れているという。

763 名前: 石橋万歳! 投稿日: 2004/03/02(火) 21:48
石橋町民タン、おひさ〜w
最近、地域(3町)スレに顔出さないけど何でかな〜w
ネタがないわけじゃないよね〜w

764 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/03(水) 12:41
正直言いますが、ネタがないです。スマソ。
家で小説読んだりネットやったり標本眺めたり、あるいはそこらをふらふらしていて
地元周辺で遊んだり、出かけたりということもしてないから。
平和なのか?主立った事件もないし。

とゆうわけで野焼きしたあとの姿川でカメムシでも弄んでこようと思います。
姿橋の建設がはじまってますがじかに見たことないので
もし出来たらみてくるかも。石橋町でカメムシ観察って
今年に入って指折りで数えられるくらいかも。3回目?
2000年から2001年あたりにかけてはよく石橋で観察してたけど
バスや電車で遠出、または車に乗り出してからは
行動の中心が石橋周辺から日光などややはなれた山地に移ってしまった。
ま、石橋町のカメムシをあらかた俯瞰できた?から
興味対象、この場合は地域が広がったのだ、と好意的に解釈しています。

765 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/03(水) 12:56
2ちゃんやふたばでも書いたがなぜ野焼きとカメムシが?
それについて説明しておこう。
黒くすすけた川岸で、ごそごそやっているとはたから見れば何をしているのか
まったく理解できないだろうし、カメムシを採っているとはにわかに信じてもらえなそうだ。
それがどうして、カメムシを採る・見るには絶好のポイントなのだ。
もちろん土をただ掘るだけでは能率が非常に悪く、カメムシも当然採れない。
そこで、焼け焦げた肥料袋やらビニルトタン、タイヤ、流木、石、
目についた大きな「ゴミ」をどかしてみると
火から逃れたカメムシたちが越冬している。
季節柄それほど多くの種類は採れず、たいていが普通種なのだが
時として、珍しい種類が採れることもある。
前にも述べたように、季節を通してある程度石橋町でのカメムシは採り終えたといっても良い。
野焼き採集とて例外ではなく、北は上古山の弥五郎次橋から、南は橋本の雷橋まで
姿川の川岸が黒くなる春先にある程度は観察に訪れ、
越冬個体を予想できうる種類をおおかた記録できた。
その中で、ビロウドサシガメとキバネアシブトマキバサシガメが注目される。

766 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/03(水) 13:14
注目される、といってもそれほど騒ぐものでもないが
採れれば、おっ、と思う程度である。
ビロウドサシガメはこれまで石橋町では記録が少なく、
姿川沿いで単発的に採れていただけだった。
野焼き採集では上古山で1例記録があるだけで、ほかは下長田で2例ほど
記録があったほどで、なかなかの珍品であった。
ビロウドサシガメ亜科に属するが、同じ亜科のアカシマサシガメに比べてかなり個体数が少なかった。
まとまって採れる場所は宇都宮にあり、
やはり川沿いの草原だった。この環境では他にヒメクロカメムシや
トゲサシガメなどが採れており、モンキハシリカスミカメという小さなカメムシも
ここでは比較的まとまって採集できる。
石橋の下長田でもヒメクロカメムシが少ないながら採れた。
シバ類の生える場所で、まさしく宇都宮の環境にそっくりだった。
トゲサシガメは未記録だが、もし石橋にもいるとしたら下長田が期待できそうだ。
ビロウドサシガメ・ヒメクロカメムシがセットで採れているから、という安易な考えだけど。

767 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/03(水) 13:33
そして去年、石橋町でも多産地を発見したのだ。
初秋に成虫になると思われる本種が
8月下旬でもほとんどが幼虫だったことから、冷夏の影響も少なからず出ているのかと思った。
中大領の未舗装である河川敷沿いの道路で、草が茂っていた。
地表に多くの幼虫が生活しており、餌となったであろう
白っぽくなったヤスデの死体も多かった記憶がある。
同時にセスジアシナガサシガメの幼虫も多産していたが
これは石橋町初記録となった。これまで夏季の草原で、
地表を見るなどしてこなかったために、発見が遅くなったのだろう。
石橋町に分布しない理由などないのだが、なぜ渡良瀬や宇都宮で採れて
石橋にはいないのだろう、などと調査不足を棚にあげて疑問に思ったことが
なかったわけではない。ともあれ、結果オーライ、石橋にもいたんだ、とほっとした。
ちなみに宇都宮のビロウド多産地でも、8月下旬に1頭だけ成虫が採れている。
やはり去年は全体的に発育が遅れていたのだろうか。
セスジアシナガに関しては中大領で一度も成虫を見ることができなかった。
さらに日を開けて当地に赴いたが、結局見つかるのは幼虫ばかりだった。

768 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/03(水) 13:44
キバネアシブトマキバサシガメは一度に多数採れることもないが、
そこそこみられる場所もある。
野焼き採集では稀にしかとれない。
図鑑では少ないものようにいっているが、むしろアシブトマキバのほうが
少ないのでは、などと思っている。
石橋以外での野焼き採集は宇都宮でやった。初めてだったのだが
いきなりクロバアカサシガメを採ってしまい、これはおっ、どころか
大いに叫んだ。宇都宮での記録しかない稀な美麗種だったからだ。
しかも3頭もまとまって。幼虫らしきものも1頭いた。
野焼き採集も場所を変えれば、ときにこうした幸運に恵まれる。

769 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/03(水) 20:04
結局マリみて関連スレ見てて出かけなかった。
ちなみにアニメの方はタイトル変えて続投らしい。
マリア様がみてる→マリア様が見ている
詳しくはテレビ板の番組改変スレにあるようだ。よかった。

さっき笑ってコラえてで、日本学生科学賞に出展する研究に取り組む
高校生が出ていて、自分の姿と重なる部分があり、非常に懐かしく、
そしてがんばれ、とエールを贈ってた。すばらしい。
観察ノートをつけ、継続する姿勢はデータを蓄積する上で
基本中の基本であるし、小学生のころから続けてきたという熱意が伝わった。
化学部の方も、重要な発見が認められ最高の賞をもらっていたが
研究の醍醐味はまさに「発見」ではないだろうか。

・・・ちなみにわたしも高3の忙しい時期にw出展し、
環境総理大臣賞という、研究内容に比べたらはるかに不釣合いな賞を
いただいてしまった。今でもなぜ?と思う。
これには裏話がある。たいしたことではないが懐かしく思い出すことが出来たので
少し内容をたどってみたいと思う。テレビ観賞が終わり次第
ポツポツと書き込もうかと。

770 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/03(水) 22:14
ってもう過去にすでにたどってますね。
曖昧な記憶をたらたら呈示するのもあれだからやめときます。
要約すると・・・
ある日、つぶれたカメムシを廊下でたまたま見てたら
先生も見てきて、それを生物の先生に教えた。研究を薦められたが
カメムシ自体は好きだけど、研究という堅苦しい内容でしばるのもどうかと思った。
乗り気ではなく、まとめられるような能力、それに観察ノートをつけていないために
こんな半端な自分がカメムシを「研究」するのはおこがましいのではと思った。
ただ採集して眺めて。そんな関係でいたかったのに。1998.12のこと。
「受験があるってのにカメムシ漬けですか。そりゃ趣味だけどさ。ハア」

771 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/03(水) 22:29
先生も見てきて、のくだりが不十分ですね。
つまり、わたしが渡り廊下で友人と、つぶれたアカスジキンカメムシを見ていたら
担任の先生が近づいてきた。友人はわたしのカメムシ好きを知っている。
それで、担任の先生にこういうわけで見ていたんだ、ということを教えた。
高校生でカメムシが好きで、というのはかなり珍しかったのだろう。
後日、それを聞いた生物の先生が、日本学生科学賞の県展示会に出してみないかと打診してきたのだ。
はじめは乗り気ではなく、研究といってもただ採集記録をまとめるだけでは
果して研究といえるのだろうか、個体群調査や発生消長などを調べて
グラフ化するなど、文系の私にはとうていムリであった。
しかしながら、採集記録だけでも大切だから、のような形になって
わたしも少しずつやる気が出てきて、結果了承した。
採ったカメムシの写真があるわけでもない、文章だらけのわかりづらいものになったが
なにを間違ったのか、知事賞に選ばれてしまったのだった。
知事賞とは最高の賞で、これから全国審査へと出展されるという。
そして全国審査で、前に述べた環境総理大臣賞をもらったのだった。

受験勉強そっちのけでカメムシと向き合った高校生活の後半。
今となってはいい思い出だったかも、と思う。
なにもせずに終わってしまうよりは、まあスパイスがあって、ねえ。

772 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/03(水) 22:45
その研究を継続する意味か、大学に入ってもカメムシを
勉強のかたわらいじりつづけていた。
石橋町からしだいに範囲が広がってゆく。
三年になると、授業にもろくに出ず、カメムシ採集に燃えた。
就職活動もそこそこに、冬山に出でて、四年になってもさらに採集をつづけた。
もし高校で研究をしていなかったら、ここまでカメムシに燃えただろうか。
もともと小さい頃からカメムシは好きだったのだが、2ちゃんでコテハンを持ち
ここでもカメムシをはじめとした、戯言をぬかしていただろうか。
そういう意味で、導いてくれた先生方への感謝の気持ちが強くなってきている。
あの時の研究で生まれた小さな光は、消えることなく私の心にともりつづけ、
結果今まで闇の中で混沌としていたカメムシたちをも、ようやく照らし始めたのだと。
そりゃそうだ、研究当時の石橋町のカメムシはたった138種だったが
現在では223種にも膨れ上がったのだから。

773 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 16:13
備忘録。
3月4日現在まだツヤナガカメムシ採れず。
あとで別の沢に。

774 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 19:07
>>709-716
鶴田沼に生息する、山地帯に分布の中心があるカメムシの紹介。
コアカソグンバイまでを解説。
次から続きます。

775 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/03/04(木) 19:41
久々にここを覗いてみた。
>>769-772
たとえ好きな分野であっても、県のみならず全国レベルの受賞とはすごい。
あとは言葉が見つからないっす。

776 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 20:09
***鶴田沼の山地系要素のカメムシ***

 グンバイムシ科
クチナガグンバイ 石橋町では1例。雑木林
 文献記録。このグンバイムシは比較的硬そうなイメージがある。
まとまって採れたことは越冬期をのぞいてなく、また何につくかも分からない。
専門家の私信によればどうやら判明して、秋頃に出るカメムシ図鑑の第三巻に
生態写真つきで出るようなことを聞いたのだが。
県内ではほかに、文献記録で塩谷町や宇都宮市長岡町があり
私自身も塩谷町風見(越冬個体複数・樹皮下)、塩谷町上寺島?、
茂木町下小貫、益子町下大羽高館山で採集できた。
これらを総合すると、低山地から山地にかけて分布の中心があるように思われる。

777 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 20:22
>>775
ありがとうございます。
今度は採集記録を発表していかねば。

778 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 20:27
 サシガメ科
シマサシガメ 石橋町では1例・雑木林の幼虫
 文献記録。大平町の山林では比較的よく見かける。
外見が類似したヤニサシガメは石橋町でも幼虫が多く見つかる。

779 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 20:34
 ヒラタカメムシ科
ノコギリヒラタカメムシ 石橋町では2地点から
 文献記録。か自分も見たかもしれない。
山地に広く分布し、平地にも少しながら見られる。
よく似た別種が採れており、以前2ちゃんねるでも書き込んだが
すでに終わってしまったスレなので、ヒラタカメムシシリーズを
近いうちにはじめるかもしれないからその時にでも書き込むつもりだ。

780 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 20:44
 ナガカメムシ科
ブチヒラタナガカメムシ 石橋町未記録
 ごく最近採集された。2月9日の採集記録参照。
県内では他に益子町高館山と日光市湯元から採集・記録。
わずか3地点だが標高を見ると120〜1300mと、垂直分布は広いようだ。
平地にもいるかもしれないが、一応山地系要素としておく。
ちなみにさいたま市でも採れている。あれあれ?
ここでは、珍しいのが採れた、という報告も兼ねて記録しておく。

781 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 21:05
オオヒメヒラタナガカメムシ 石橋町未記録
 栃木県からは正式に記録されていない。
 那須、今市、日光、鶴田沼で採れている。これら4地点は北部・あるいは山地帯となり
石橋町や渡良瀬遊水地のような県南の平地では採れない。
そのかわりに薄い色合いをしたヒメヒラタナガカメムシが採れる。
つまり、県内には明らかに2種のCymusがいることになる。
今市ではオオヒメヒラタとヒメヒラタが混生していた。
 もしかしたらオオヒメヒラタナガとしている種がヒメヒラタナガで、
石橋町など平地で採れるやつはウスイロヒメヒラタナガカメムシかもしれない。
オオヒメヒラタナガは体長が5mmだが、県内で採れるものはどれも4mm程度だからだ。
1mmの差というのは、小さなカメムシにおいてはかなりの差で、
明らかに大きく見えたり、小さく見えたりもする。
そうすれば、県博物館の写真がヒメヒラタナガとなっているのもうなづける。
県博物館のやつは前胸背が暗色でよく隆起し、翅の革質部に
うっすらと縦の斑紋が見られるからだ。これは県北や鶴田沼で採れている
種類に一致する。県内での2種のCymusがどう分布するか、また県南の山地帯では
どのような分布を示すか興味がある。
次のレスで、2種の区別点を示しておく。

782 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 21:25
栃木県産2種のCymusの区別点

ヒメヒラタナガカメムシ(ウスイロヒメヒラタ?)としている種 
・体色は明るい黄褐色、前胸背や腿節は強く暗化しない
・前胸背は強く隆起しない
・翅の革質部に膜質部にぶつかる細い斑紋はない
・分布は県北・県西の標高がややある場所、県南では今のところ未記録
オオヒメヒラタナガカメムシ(ヒメヒラタ?)としている種
・体色は淡褐色で頭部・前胸背、腿節、体下は強く暗化し、黒あるいは暗褐色
・前胸背は強く隆起する
・翅の革質部に、膜質部と直角に交わる細く薄い斑紋がある
・分布は県南の平地、前種との混生は今市市・鶴田沼、県北での生息は不明

783 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 21:33
あれ、分布が入れ違っていた。
ヒメヒラタ(ウスイロ?)が県南に分布し
オオヒメヒラタ(ヒメヒラタ?)が県北・県西に分布する。

784 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 21:40
ホソメダカナガカメムシ 石橋町未記録
 湿地にいる。前属の2種とともに鶴田沼でも採集できる。
本種も山地に分布しており、石橋町や渡良瀬遊水地では採集されない。

ヒョウタンナガカメムシ 石橋町では2地点から
 文献記録。キイチゴ類におり、大平町などでもよく見られる。
どちらかというと山地に多い種のようであるが、石橋町でもキイチゴが
まとまって生えている雑木林では少ないながらも採集できる。

785 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 21:50
 ヘリカメムシ科
ハラビロヘリカメムシ 石橋町では2地区ほど
 文献記録。同属のホシハラビロヘリカメムシは石橋町でもかなり多く
越冬している個体も採集されるが、より山地性の本種は少ない。
採集される場所もクズが多く生える姿川の明るい草原では
1頭から数頭が記録されただけで、あとはホシハラビロヘリが普通に見られる。
雑木林の縁に生えるマメ類にまとまって見られたことがあるくらいだ。

オオツマキヘリカメムシ 石橋町未記録
 文献記録。これも山地に分布する。石橋町では未記録だがとなりの壬生町では
安塚から記録がある。同属のツマキヘリよりはるかに大きい。

786 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 21:58
 クヌギカメムシ科
ヘラクヌギカメムシ 石橋町未記録
 文献記録。よく似た3種からなるUrostylis属は
ヘラだけ石橋町から記録されていない。山地に分布するようで
大平町のような低い山地から日光市戦場ヶ原のような高い山地まで見られる。
オスの生殖器の形状がヘラ状であるため、ヘラとつけられている。
あとはサジクヌギカメムシ、クヌギカメムシがいて、この2種は
石橋町でもよく見られる。サジ状だからサジクヌギカメムシという。

787 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 22:05
 カメムシ科
ミヤマカメムシ 石橋町未記録
 文献記録。石橋町ではよく似た別種が採れるが、本種は採れない。
日光市で採れるHermolaus属は本種ばかりで、逆によく似た別種は採ったことがない。
しかしながら、栃木県立博物館の目録には
この別種、つまり未記載種は鹿沼市古峰ヶ原などで採れているようだから
かならずしも平地だけにいる種類ではないようだ。
一方のミヤマカメムシは山地で採れているので平地にはいても少ないだろうと思われる。
この未記載種はカメムシ図鑑に載っているものの
あまり鮮明な写真ではない。
次レスで区別点を示しておく。

788 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 22:16
ミヤマカメムシ
・体色は茶褐色がつよく、あまり暗色にならない
・体下は黄褐色で黒い点刻を密にもつ
・体はあまり背方に隆起せず、体の幅はより狭い
よく似た別種(未記載種)
・体色は暗褐色
・体下と脚は薄い緑色で黒い点刻はない(点刻自体はあるだろうが)
・体は背方に強く隆起し、体は幅広い

ミヤマカメムシ自体はあまり見かけないが
生息地である山地にひんぱんに出かけないからかもしれない。
未記載種は冬期に樹皮下でよく見かける。ただし活動期は採ったことがない。

789 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 22:21
活動期というのは初夏から秋にかけてのつもりだが
本当に採った覚えはなさそうだ。幼虫自体も分からない。

790 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 22:31
ヨツボシカメムシ 石橋町では2地点
 文献記録。山地に分布の中心がある。
石橋町ではハギから1頭採れ、ほかに前胸背だけが雑木林で1個見つかった。
塩谷町ではよく似たニセヨツボシカメムシが採れているが
同定方法がわからない。ニセ自体1頭だけだったので少なそうだ。

ナカボシカメムシ 石橋町では3地点ほど
 文献記録。山地に分布の中心があるようだが平地にもいるので
必ずしも山地だけではないらしい。
Menida属で唯一?平地でも採れる種類であり、ほかの2種は
より高い山地に分布している。

791 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 22:31
ヨツボシカメムシ 石橋町では2地点
 文献記録。山地に分布の中心がある。
石橋町ではハギから1頭採れ、ほかに前胸背だけが雑木林で1個見つかった。
塩谷町ではよく似たニセヨツボシカメムシが採れているが
同定方法がわからない。ニセ自体1頭だけだったので少なそうだ。

ナカボシカメムシ 石橋町では3地点ほど
 文献記録。山地に分布の中心があるようだが平地にもいるので
必ずしも山地だけではないらしい。
Menida属で唯一?平地でも採れる種類であり、ほかの2種は
より高い山地に分布している。

792 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 22:38
二重ですわ、お姉さま。

 ツノカメムシ科
ハサミツノカメムシ 石橋町では1例
 文献記録。石橋町でも1頭採れたが山地に分布の中心があるようだ。
りっぱなハサミをもったもう一つの種、ヒメハサミツノは
石橋町でも少ないながらポツポツ採れている。

793 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 22:49
アカヒメツノカメムシ 石橋町未記録
 文献記録。ショウマにつくが日光市湯元で採った以外は
1頭標本があるがどこで採ったか覚えていない。
鶴田沼にもショウマはあるが、はたしてこんな低い標高にいるのだろうか。
文献記録がいずれも高い標高なために、今もいるとすれば興味あることだ。

キタヒメツノカメムシ 石橋町未記録
 文献記録。これも高い標高で見られる種類。
1957年の記録があるようだが当時はいたのだろうか。これも疑わしい。

794 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/04(木) 22:56
キタヒメツノカメムシに関しては宇都宮大学に標本があるらしい。
当時宇都宮市でもキベリヘリカメムシが採れていたこともあるから
分布していた可能性もなくはないが、やはり疑わしさもある。
キベリヘリはクララにつくが開発で追いやられて
現在では山地に残ったことも考えられるが
キタヒメツノは、うーん、難しい。

795 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/03/04(木) 23:15
>>792
呼んだ?w

なぜあのスレは、・・・ですわ。ごきげんよう。
こんな言葉なのかしらw

796 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 02:02
ゆり板始まった当初から、申し合わせたようにオネエことばだったそうな。
それが定着して、ああなりましたのよ。
「ごきげんよう」、はリリアン女学園での挨拶の基本ですわ。

797 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/03/05(金) 07:12
まあ、そうでしたの。
とてもわたくしには真似できませんことよ。おーほほほほほw


私にゃあ無理だ・・・・。顔も言葉もオネエには程遠い罠。

798 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 08:56
漏れなんか虫板よりはまりつつあるかも。
ゆり板も最近、議論くさくなったけどマターリすればいいんじゃねーの?って思う。

さて、ヒラタカメムシシリーズをはじめるといったがさっそくはじめようかな。
まずは、これまでAradus spとしてきた4種について、仮称を与えようと思う。
Aradus sp.Aだけではわかりづらいことこの上なしだし、
そのつど外見についてなんらかの説明をせねばならない。
自分にとっても分かりやすくするために、仮称をつけようということだ。
見た感じそのままを表現できる和名は便利である。

799 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 09:01
とりあえず私自身が確認した順に。

Aradus sp. A → モンシロヒラタカメムシ(仮称)
Aradus sp. B → ウスミドリヒラタカメムシ(仮称)
Aradus sp. C → ニセノコギリヒラタカメムシ(仮称)
Aradus sp. D → ハイイロフトヒゲヒラタカメムシ(仮称)

由来や解説などは次から。

800 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 09:08
ああ時間だね。またあとで。

801 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 17:22
モンシロヒラタカメムシ 2003.4に確認・日光市馬返
 専門家によればもともとMatsudaが記載する手はずを整えていたとのこと。
Usingerとともにいろいろ記載した時期だろうか。となると1950年代後半?
九州や岐阜で採れているが稀な様子。今日も出かけたのだがまったく採れない。
ヤマハンノキと思われる大木の樹皮下にいたのだが。
モンシロハナカメムシ、モンシロハシリカスミカメのモンシロの語幹が好きなので
シロモンとせずに、モンシロ、としておいた。
その名のとおり真っ黒な体にところどころ白い斑点がついており美しい。

802 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 17:34
ウスミドリヒラタカメムシ 2003.5に確認・日光市馬返
 薄い灰色で結合板は薄い緑色をしている。触角は短く、黒い。
モンシロヒラタが採れた場所より下流の、河原にうちあげられた流木にいた。
カワラタケが多く生えている木で、
ノコギリヒラタが多く見られ、本種はたった1頭だけだった。
モンシロヒラタも1頭、近くの岩に止まっていた記憶がある。
この種は今までに広島などで採れている個体があるだけらしい。

ヒラタカメムシ類は樹皮はぎで採れるが、はいでしまった樹皮は
石をどけるのと違って元に戻すことは難しい。
はがれた樹皮は再生することもないので、再び採集におとずれても
今日のようにまったく採れなくなってしまう。
しかし採集の性格上しかたがないといえばしかたがないのだ。
剥いだ先に目的があるから、はがずして採集はできないし同定もままならない。

803 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 17:43
樹皮はぎといっても、枯れ木や流木から採れるので生木ははがない。
海外には生木から採れるヒラタカメムシもいるそうだが。

ニセノコギリヒラタカメムシ 2003.6に確認・塩原町折戸
 ノコギリヒラタによく似るが触角基方数節が淡色なことなどで区別できる。
塩谷町の自然にも、ノコギリヒラタ近似種が記録されている。
個体数は多かった。

804 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 18:10
ハイイロフトヒゲヒラタカメムシ 2003.6に確認・今市市小百
 灰色をした種。触角は各節太く、フトヒゲヒラタカメムシの触角ににている。
前胸背は側角とくに突出したり薄片状にならず、目立った突起もない。
Aradus tranciensという種らしい。北海道・本州で記録。まれ。
もともとKiritshenkoが1913年にロシアから記載したようだ。
キリチェンコがほかに記載したヒラタカメムシで日本にいる種は
マツヒラタカメムシ マツコヒラタカメムシ
シナヒメヒラタカメムシ ケシヒラタカメムシなど。

805 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 18:25
塩谷町の自然には、Aradus sp.とされている種が2種ある。
もしかしたらニセノコギリ以外のどれかが記録されているかもしれない。
県内の種に関する和名仮称の話はもう一つある。
Arbanatusという種についてで、アカヒラタカメムシと名づけられている。
なるほど、的確な和名である。
他にもシロヒラタカメムシなどいるようだが、なかなか面白い。

806 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 18:50
>>94あたりにいろいろかかれてた。
結局27種ほどを産するようだ。
もちろんまだまだほかの種類はいそう。
植物と標高に富む日光市にどうしても軍配があがるようで
15種ほどが分布する。

807 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/05(金) 19:01
栃木のヒラタカメムシ
凡例
・和名あるいは学名
・確認地点・ない場合は文献から
・生息場所など
・珍品度(俗っぽいがとりあえずつけてみた)

再認識するためにもまとめてみよう。

808 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/06(土) 15:40
1.カバヒラタカメムシ

・文献記録・栗山村・日光市
・これまでヨーロッパ産の学名があてられていたが、ロシアから記載された種の学名が
 正しいようだ。比較的大型で色彩は黄土色っぽい。
 ダケカンバに生えたツリガネタケから採れた話を聞いた。
 ちなみに栃木県立博物館の目録でオスとされている個体はおそらく
 トガリヒラタカメムシのメスではないかと思われる。
・珍品度・・・★★★

809 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/06(土) 15:49
2.ヒラタカメムシ

・日光市、今市市
・文献では藤原町から採れている。これらのことから県北から県西にかけての
 高標高地を中心に分布していることが分かる。
 比較的小型で、触角や結合板などが特徴的で間違う心配は少ない。
 個体数は比較的多く、日光市千手が浜では湖岸の手すりに止まっていたり
 シラカバなどの樹皮下にいることがある。
 今市市の例はもっとも標高が低い採集例と思われ、約400mほどの地点。
 小百川の流木で1頭採れた。
・珍品度・・・★★

810 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/06(土) 16:00
3.スズヤヒラタカメムシ

・文献記録・藤原町
・栃木県立博物館のマツヒラタカメムシは明らかに本種の誤りである。
 モノクロなので色彩はよく分からないが、黒っぽい色をしており
 触角第3節先半は淡色となる。北隆館の大図鑑ではマツヒラタ・スズヤヒラタの
 2種が不鮮明な写真ながらも図示されており、区別点もかかれている。
 それをもとにすると、やはりスズヤヒラタであることが分かる。
 図示されている図鑑は少なく、各地の記録もよく分からない。
 青森県の同好会誌に名前を見出したくらいだ。
 しかしながら県内の記録、つまり藤原町の記録は同日に4頭採れており
 生息地では個体数は多いものと思われる。
・珍品度・・・★★★

811 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/08(月) 09:15
モンシロヒラタカメムシです。
2003.4.18 栃木県日光市馬返ヤマハンノキ樹皮下 メス
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj2316_1.jpg

作画ですが、ペイントをつかって線は直線で、
もっとも細い線で二倍拡大の画面からスタートしました。
もととなった標本は携帯のカメラに、ルーペを1つつけて拡大して撮影したもの。
その画像を見ながら寸法を適当にチョコチョコ。
いままで標本をルーペで見ながら寸法を書き記していたのと違って
大変に作成しやすくなりました。
また、光の角度も携帯の画像なら一定なので、らくらく。
分かりやすく伝えるために細かい部分ははしょって、大雑把に着色したため
精細さなどはまったく求めませんでした。

812 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/08(月) 17:35
ヒラタカメムシは>>815以降から。

金曜日の採集・・・日光市馬返→萩垣面
 やっと馬返でチビツヤナガカメムシが採れた。
クロツヤナガカメムシやマダラツチカメムシはいなかった。
土ふるいをして、小型の甲虫も集めることにした。
萩垣面では、県内最高標高の?ヒコサンテングカスミカメを
モミの幼樹を叩いて、死体を1つ見つけた。
萩垣面は日光の市街地に近く、市内では比較的標高が低い。
そのせいか、県内でどちらかというと平地や低山地を中心に分布する種が
日光市の他の地区に比べ多く採れており、分布の上限として?貴重な生息地となっている。
ヨツボシチビナガカメムシ・ヒゲナガカスミカメなどがあげられるが
今回ヒコサンテングカスミカメが加わった。

813 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/08(月) 17:51
きのうの採集・・・日光市東小来川
 とくに理由もないが出かけてみた。
オオツヤツチカメムシだかなんかの記録があって、土でもふるえば採れるんじゃないか
という思惑もあったかもしれない。とにかく、土でもふるって甲虫が採りたかった。
採りたいとなると、それまでネガティブだった土ふるいにも力が入る。
スギ植林地でアリヅカムシ類を採って喜んだ。
そして沢沿いに小来川に出ようと、くだってゆくとモミがあった。
ためしに叩くと、ムラサキナガカメムシの死体が1つ落ちた。
まわりのスギやヒノキにつくのだろう。あとはキジラミなどがいた。
小来川はそれほど面白くなく、岩に沿って打ち上げられた葉っぱなどのゴミをふるって
ヨツメハネカクシ類を1頭採っただけだった。
そして、今度は林道を歩いてみた。特に目的もなく。
しばらくすると落ち葉がよさそうだったのでふるった。
しかし何もいない。クリなどからなる落ち葉はどうか。
これまで採れなかったアヤトビムシ?の仲間が採れた。そしてアリヅカムシ。
まだ名前がわかる段階では到底ないが、別種であることは明らかだった。

814 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/08(月) 18:06
そして、がけ下に落ち葉がたまっている場所があった。
落ち葉をふるっていろいろ甲虫が採れた。
沢でもいろいろ採れた。
カメムシもすごいのが採れた。ケシナガカメムシがいたのだ。
最初、黒い小さなナガカメムシが腹を見せていたので
これはずいぶん小さいツヤナガカメムシ、いや、違う、と
ドキドキしながら裏返すと、本種だった。
これについては、次レスで少し解説しておく。
甲虫は、小さなヒメマキムシが気に入った。
翅が短めで、なかなか珍品っぽい。
とりあえず場所を移ろうと、林道を登った。急なのぼりである。
あたりの落ち葉にはミズナラ?が混じっていた。
終点は意外に早く、あたりはホオノキが多かった。
時間があればもう少し遊んでいたかったが、寒いこともあって早々切りあげた。

815 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/03/08(月) 18:16
萩垣面ならだいたいあの辺を歩いたのかな?と想像できる。
小来川へはどこを通って行ったの?長畑かな?

816 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/08(月) 18:21
ヒラタカメムシは>>818以降から。

・・・栃木県日光市で採集されたケシナガカメムシについて・・・
 今回、上記のとおり栃木県日光市でケシナガカメムシが採集された。
これまで県南の温暖な地域から採れていたが、予想を覆す県央での採集例となった。
 1ex. 栃木県日光市東小来川 2004.3.7 落ち葉中
 本種は最初益子町高館山で落ち葉から複数採集され、その後益子町雨巻山、
大平町下皆川で記録され、これらも落ち葉から採集されている。
分布が本州・四国・九州であることや
2町とも県の南部に位置し、温暖であることなどから
暖地性の種類であろう、と結論付けていた。
微小なことも関係して、県内ではこれまで記録がなかったのだろうと。

続く

817 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/08(月) 18:29
しかしながら、今回の日光市からの発見で、暖地性という理由は消えた。
「県央に位置し、気温もかなり低い日光市にも生息していたのか」
帰り道を歩きながらふと感慨にふけっていた。
すると、ああ、と目からウロコが落ちた。
目からウロコというクイズ番組があったっけ。
そうではなく、今回採れた場所はがけ下でまわりの土壌は砂礫、
あたりにはアカマツが多かった。それはつまり、これまで採れている
三つの地点にもほぼ当てはまるのだ。
まず、高館山。最初に採れた場所はアカマツが生える場所で
周りは岩に囲まれていた。つまりれき質である。

続く

818 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/08(月) 18:39
雨巻山。ふもとのがけで岩に沿ってたまった落ち葉から採れた。
アカマツもあったかもしれない。
つまり土壌はれき質である。
大平町下皆川。ここも林道の路肩は岩がつらなっていて
土壌もいわずもがな、れき質である。あたりはアカマツの林として顕著だ。
そして今回の東小来川。土壌はれき質であたりは岩場、
そして遠くの山頂にちらほらとアカマツが見える。
これらのことから、ケシナガカメムシはれき質の土壌を好む種類であることが分かった。
県内でほかに岩場・アカマツがある場所はどこだろうか。
別にアカマツにつくわけではないが、環境の指標として考えることはできる。
つまり岩場にはアカマツが多く生えるからだ。
佐野・足利あたりにも生息していることと思われる。

819 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/08(月) 18:43
>>815
鹿沼の見野?から。粟野方面に行こうとしたけどやめて粟野からきた。

ヒラタカメムシはまた始まるときに告知。
いろいろ書きたがりの性分なために伸びることはままある。

820 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/08(月) 18:54
本日の採集・・・益子町西明寺
 落ち葉篩いをしよう。カシなどをふるうとモリカワオオアザミウマに
また出会えるかもしれない。などと考えていた。
しかしついてみると別の場所に行きたくなって
結局モリカワオオアザミウマのいた場所には行かずに、
上流の沢などで落ち葉をふるった。またしてもいろいろ採れた。
ヨツメハネカクシ類が多かった。
そしてもう少し上の方でオオツヤナガカメムシも採れた。
今年はじめてだったのでよかった。
1頭だけしか採れず、少ないようだ。

821 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/09(火) 19:45
栃木県のヒラタカメムシ
>>811から続き

4.マツコヒラタカメムシ
◇採集記録・大平町、佐野市、足利市、益子町
◇栃木県からの正式な記録はない。アカマツの衰弱木に生えたヒトクチタケに
マツヒラタカメムシとともに多く見られるが、他の木では見られない。
他の種に比べかなり小型で、触角や足が短く異様な印象をうける。
色彩は黄褐色で樹皮と紛らわしいが、受け皿に落とすと見つけやすい。
岡山県から記載されたコガタヒラタカメムシは本種のシノニム?
◇珍品度・・・★★

822 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/09(火) 19:51
5.エサキヒラタカメムシ
◇文献・採集記録・・・県北部・西部の山地
◇比較的普通種だが平地や低い山地には見られない。
各種枯れ木の樹皮下に見られ、色彩は変異がある。
白っぽい個体を採集した時は別種かと思った。
今市市小百の採集例は比較的低標高だと思われる。
◇珍品度・・・★

823 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/09(火) 20:04
6.トガリヒラタカメムシ
◇採集記録・日光市
◇正式な記録はない。ただし、カバヒラタのオスとされた県博物館のメス写真はある。
記録を見ると日光か栗山のどちらかであろう。
カバヒラタに比べ小型で、メスは腹部の形状が全く異なるほか
小楯板の形状なども異なっている。オスはより小型。
よく触角を振動させるが、この行動は同属の他種では思い浮かばない。
採集できた環境はコメツガの伐採木が投げられていた場所で
日当たりはよく、木の下面にはタコウキンが生えていた。
成虫・幼虫ともに個体数も安定しているが、その1本だけにしかいないようだ。
この発生場所を見つける前の年の夏に、コメツガの折れた断面に止まっている
1頭のメスを採集しているので、周年発生しつづけているものと思われる。
キノコの話がこの類にはつきものだが、いわゆるシイタケのような
キノコにはカメムシはつかず、カワラタケなどのようなタコウキン、
乾いたキノコをヒラタカメムシ、そしてキノコカスミカメは好む。
珍品であるクロバズイムシハナカメムシもこうしたキノコに見られる。
◇珍品度・・・★★★

824 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/09(火) 20:21
7.トゲヒゲボソヒラタカメムシ?
◇文献記録・塩谷町
◇塩谷町の自然という本に?つきで記録がある。ただし写真はない。
これまで不明種とされていた本種も実体があきらかになったのだろうか。
トガリヒラタも古く記載されて以来、長らく正体がよく分からなかったようだ。
この種については見たことがなく、よく分からない。
◇珍品度・・・不明・つくとしたら三つ以上だろうか。

825 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/09(火) 20:29
8.ノコギリヒラタカメムシ
◇文献・採集記録・・・県内の山地・平地にもわずかに。
◇もっとも普通なヒラタカメムシの1つである。ただし平地には少ない。
カワラタケの生えた枯れ木の表面に見られ、キノコの間に隠れていることもある。
まとまって採れることも多い。
よく似た種がいるが、本種のもっともよく分かる区別点は触角全体が黒いことである。
◇珍品度・・・★

826 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/10(水) 18:37
栃木県のヒラタカメムシ・Aradus属2
>>821-825に掲載。以降続く。

本日の採集・・・大平町下皆川
 落ち葉篩い。いろいろ採れた。
ただしツヤツチカメムシ類はいない。

827 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/10(水) 18:50
なぜツヤツチカメムシかというと春に採れるからだ。
春というと、まずこれを採ってから本番だと思うからだ。
石橋町では三月の記録が早いが、たいてい4月下旬くらいから出てくる。
多くがヒメツヤツチカメムシとされてきた黒っぽい小型種。
オオツヤツチは生きた個体は見たことがなく、活動期も不明、
チビツヤツチもほとんど見ない。

828 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/10(水) 20:28
栃木県のヒラタカメムシ・Aradus属続き。

9.マツヒラタカメムシ
◇文献記録・藤岡町、採集記録・大平町、佐野市、足利市
◇種名が示すとおり体は赤褐色1色で、わずかに白い斑紋が
ある程度(unicolor)。アカマツにはえたヒトクチタケに集まり、
冬期は集団で越冬していることもある。探せば見つかる種であり、決して珍しいものではない。
現在のところ県南西のアカマツ林で採れているが、他所でも見つかる可能性がある。
県南東で唯一マツコヒラタの記録がある益子町を中心に調査したい。
◇珍品度・・・★★

829 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/10(水) 20:45
10.フトヒゲヒラタカメムシ
◇文献・採集記録・日光市
◇県博物館の目録ではAradus sp b, sp cとされていた種で
bがメス、cがオスである。ごく最近記載された。
学名を記しておこう。Aradus miyamotoi Shono et Heiss,2003
第1著者はどちらか忘れた。どちらもヒラタカメムシの研究者として活躍している。
色彩は赤褐色の腹部がめだち、ヒラタカメムシに似ている。
しかしながら触角の形状などが全く異なる。
わたしもようやく採集する機会があったが、林内の斜面に転がった
倒木の樹皮を剥いで複数得ることができた。
しかしながらこの例しかないので、今後の追加がほしい。
◇珍品度・・・★★★

830 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/10(水) 20:52
11.モンシロヒラタカメムシ(仮称)
◇採集記録・日光市
◇詳細は前途。黒色で体の各所に明瞭な白い斑紋をもつ。
ノコギリヒラタカメムシに体色の雰囲気がやや似るが、よく見れば
間違うことはない。県内では現在のところ日光市だけで採れている。
◇珍品度・・・★★★★

831 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/10(水) 20:59
12.ウスミドリヒラタカメムシ(仮称)
◇採集記録・日光市
◇体型はエサキヒラタカメムシに似て小型、触角は著しく短く結合板は薄い緑色。
河原の乾いた流木で、多数のノコギリヒラタカメムシに混じって1頭だけ採れた。
未記載種のようで、記録はわずか。
◇珍品度・・・★★★★★

832 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/12(金) 19:02
栃木県のヒラタカメムシ・Aradus属3は
>>828-831に掲載。あと2種でAradus属はおしまい。

きのうの採集・・・石橋町上古山→下古山→児山城跡
 上古山の姿川の野焼きしたあとのススキ原で、石をどけるとたまに細いアリヅカムシがついている。
それを採りたくなって出かけたがなにもおらず、下古山の姿川で朽木下面から
ようやくアリヅカムシを採ったが目当ての種ではなかった。
しかし初めて採る種だったようで結果的にはよかった。
時間があまっていたので児山城跡で落ち葉をふるった。
濠の跡からはメダカハネカクシやヨツメハネカクシが採れ、
とくにヨツメハネカクシは多かった。湿り気があるからだろう。
水がたまる場所なのでこうした種が生活しているようだ。
今の時期は水枯れだが。

833 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/12(金) 19:43
上にカメムシが入ってなかったが、なにも採らなかった。
上古山ではアカシマサシガメにまじって
相変わらずクビグロアカサシガメが見られたのでよかった。

帰宅してふと地面を見ると、前方に大型のサシガメが止まっていた。
ヨコヅナサシガメの成虫が出たのか?と思って近づくと
なんとオオトビサシガメのオスだった。
石橋町初記録だが、よりによってカメムシ屋の家に、しかも帰宅した私の目の前にいるとは。
以前ヨコヅナツチカメムシを拾ったときも、よりによってこんなのが
私の家にいるとは・・・と運命めいたものを感じたのだが
今回もまさしくそれの繰り返しであり、大いにうれしかった。
これについては次レスで少し考察を加えてみよう。
もともと石橋町にいたものか、そうでなければ・・・

続く

834 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/12(金) 19:57
石橋町のカメムシ追加
224.オオトビサシガメ

2004年3月11日に自宅で1オスが採集された。
自宅の近くでは、真岡市井頭公園で見た記憶があるが、
石橋町のような平地ではこれまで見たことがなかった。
大平町の山林ではたまに目にしたが、標高は約100mほどで
山地帯の辺縁に位置していた。
このことから、低い山地に分布の中心を持つ種であることが分かる。
山間部、と言ったほうが分かりやすいだろうか。
そうした種類が昨日突如として、自宅に鎮座していた。
ここで2つの可能性を考えた。
1.前日は大平町の山林に出かけていた。車についてきたのではないか?
2.この日は気温が20度を越えて暖かく、風も強かった。飛翔個体が運ばれてきた?

続く

835 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/12(金) 20:16
まず、1について。
大平町下皆川に出かけていたのは前日10日。車はふもとの駐車場に停めた。
周りをスギやヒノキで囲まれており、オオトビサシガメの越冬も十分できそうだ。
停めておいた時間は11時から2時までで、あとは自宅だ。
この間に車のラジエーター内やトランクのすきま?に
身を隠して自宅に到着となった。
私の出すスピードに負けずに、へばりつくことは難しいと思われるが
こうしてすきまに隠れれば逃避行も不可能ではないというわけだ。
翌日、つまり発見する数時間前には再び車を使って眼科に出かけたが
この間に車を離れた、あるいはまだ隠れていて
自宅に戻った11時以降に車から離れて動いていた可能性がある。

836 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/12(金) 20:25
残りの2について。
もともとオオトビサシガメは石橋町にもいて、近くの山林から飛来したものだとする。
当日は気温が高く風も強かった。暖かさで活動していた本種が
風に飛ばされてここまでたどりついたとする見方である。
分布の中心からはずれているために個体数が少ないことを考えれば
車についてきたとするよりは、若干有力かもしれない。
ほかにも山地から離れているために記録が著しく少ないカメムシは
石橋町にもいくつかいて、同じサシガメ類のシマサシガメは
石橋町では幼虫が1頭見られただけである。
この種も大平町の山林では多い。

どっちの説が正しいかは、今わたしの目の前でじっとしている彼が知っている。
呼びかけてみても腹が減っているせいか、答えてくれないようだ。
さて、何を与えましょうか。

837 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/12(金) 20:35
訂正 前レス
考えれば→考えても

石橋町におけるカメムシリストへの追加はヒメイトカメムシ以来である。

838 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/03/12(金) 20:38
>よりによってカメムシ屋の家に、しかも帰宅した私の目の前にいるとは。

なんて偶然!
できたら1であってほしいのかな?
それにしても、こんな出来事があるとますますカメムシが愛しくなるでしょう?

839 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/12(金) 20:42
本日の採集・・・田沼町唐沢山
 大学に行く前によってみた。落ち葉篩い。
マメダルマコガネが2頭いた。足利でも見たが県内では
南部に多いのだろうか。あとはアリヅカムシなどが採れた。
カメムシはなにもいない。ツチカメムシ類のパーツがめぼしい。
あとはチャイロナガカメムシの前胸背があった。
後角から内方に向けて横長の淡色紋があるのでわかりやすい。

840 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/12(金) 20:47
>>838
そうですね。私への愛情表現としてねw
大平から身を呈して、あなたに会いにきたのです。骨まで愛して。
オス同士なんだけどね。

841 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/03/13(土) 15:06
うーん、素晴しい。
カメムシが一途なのか、石橋さんにフェロモンがあるのか。
お姉ちゃん、感動しましたw

842 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/15(月) 20:44
本日の採集・・・益子町高館山
 今日は、より昆虫密度の高い、側溝の落ち葉をふるってみた。
あまり長々とやってもしかたないので、午後から出かけた。
カメムシ類はムクゲカメムシ類がもっとも優勢ですべて幼虫、
あとはオオツヤナガカメムシとヤスマツチビナガカメムシ、ヒナナガカメムシ、
ヤサハナカメムシがいるくらいだった。
ヤスマツチビナガは幼虫を最初に発見、ついで成虫も採れた。
よく似たヨツボシチビナガは採れなかったが、去年はよりふもとに近い場所で採れた。

843 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/15(月) 20:53
あとは以下のとおり採集した。堆積して腐った落ち葉、小枝が多いために
ケシガムシが多かった。ハネカクシの多さに対してアリヅカムシは少なかった。
安定した土壌に見られるが、側溝のような一時的かつ不安定な環境は
あまり生息に適さないのだろうか。
トビムシはさすがに多かった。よい餌となっているようだ。

ナガカメムシ3 ホナシゴミムシ1 ハネカクシ45 アリヅカムシ3
コケムシ1 ケシガムシ7 ムクゲキノコムシ4 キスイムシ1 ヒメマキムシ1
トビコバチ1 タマバチ1

844 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/19(金) 17:26
火曜日の採集・・・益子町高館山
 土ふるい。カメムシはいない。

本日の採集・・・粟野町大越路峠
 土ふるい。ツヤツチカメムシのパーツがあった。
あとはソーティング待ち。退屈だったカメムシ採りも甲虫とあわせれば楽しい。

845 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/03/19(金) 18:17
きょうの昼間、庭の枯れ草を片付けてたら
オオキンケイギクの枝にカマキリの卵を発見したよ。
いつもならゾッとするのに、今年は寒さにあたらないように
そこだけそのままにしておきました。

846 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/19(金) 20:09
ちゃんと孵化するといいですね。
卵は、時折寄生されることがあって
たいていの場合?カマキリタマゴカツオブシムシにやられています。
この仲間には他に、クロヒゲブトカツオブシムシ、
チュウジョウヒゲブトカツオブシムシ、フタモンヒゲブトカツオブシムシがいます。
カツオブシムシ以外だと、オナガアシブトコバチの仲間、
またキモグリバエの仲間も卵に寄生する昆虫として知られています。
一見、外敵(この場合昆虫)があまりいないようなカマキリですが
卵の時代はさすがにカマも使えず、ですね。
自然の成り立ちというものは非常にうまくできているものです。

847 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/19(金) 21:37
ソーティング結果
ミズギワゴミムシ4 ガムシ3 ハネカクシ27 アリヅカムシ17 コケムシ1
ケシデオキノコムシ5 ムクゲキノコムシ1 チビシデムシ2 マメダルマコガネ1
キスイムシ3 ツツキノコムシ1 ヒメマキムシ3 ツヤツチカメムシ1 コバチ類3

ツツキノコムシだけ、枯枝のキノコから採集。
側溝やがけ下の落ち葉を中心にふるったが、アリヅカムシは似たような種類が
三種類くらいいて、それらでほぼしめられているのに対し、
ハネカクシは種類が豊富で、ハバビロハネカクシ類、トガリハネカクシ類、
セスジハネカクシ類、ヒゲブトハネカクシ類、ヨツメハネカクシ類、
採集はしなかったがコバネナガハネカクシ類もみられた。
樹種の豊富な山林ならもっと多くのアリヅカムシが採れそうだ。
ムクゲカメムシ類の幼虫は1頭だけ見られた。
あとはヒナナガカメムシ、ヤサハナカメムシがいた。

848 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/19(金) 21:44
栃木県のヒラタカメムシをそろそろ再開する。
解説の終わりに、各種ごとの索引よろしく、レスのリンクを貼る予定。

849 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/20(土) 15:40
本日の採集・・・真岡市根本山
 土ふるいとか朽木くずし。アリヅカムシ多い。
雨が降ったので短い時間。しかし面白かった。
例のごとくソーティングしてしばらくしたら結果書く。
今は何見ても珍しくて幸せかもしれない。甲虫もいろいろだからねー。
大型にさえ手を出さなければ一生楽しめそうだ。
カメムシは。。。特にいない。
ツヤツチカメムシの生きたやつがそろそろ見たいかも。

850 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/20(土) 19:52
ソーティング結果
ハネカクシ 9
アリヅカムシ 21
タマキノコムシ? 1
ツツキノコムシ 2

雑木林がなかなかよさそうな環境だったので再び訪れたいと思う。

851 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/22(月) 00:00
本日の採集・・・日光市萩垣面
 落ち葉篩い。カメムシはヒナナガカメムシくらい。
ケブカクロナガカメムシはlast instar見た。
ゴミムシ4 ガムシ6 ハネカクシ34 アリヅカムシ7 コケムシ2 ムクゲキノコムシ4
キスイ3 コメツキモドキ1 テントウムシ1 ヒナナガカメムシ1

コメツキモドキはチビコメツキモドキ。
翅も黒だったが、体型からして本種だとわかった。
コメツキモドキの中の、小さく地味なグループには少し関心があったのでよかった。
アカスジナガムクゲキスイは鶴田沼で刈り草からたくさん採れたことがあったが。
テントウムシはクロツヤテントウらしい。
もしかしてババホシナシテントウかも、という期待があったが
これはごく稀な種類である。

852 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/28(日) 21:06
3.24
真岡根本山→石橋町下石橋
3.26
石橋町橋本姿川→雑木林
3.27
益子町高館山

落ち葉篩い。いろいろいたがカメムシはいない。

853 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/31(水) 20:45
根本山・・・マツヒラタカメムシ分布確認。
県の南西部にも分布が明らかに。

854 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/31(水) 20:51
本日の採集・今市市針貝湿地→日光市馬返
 湿地は湿地のムシが採りたくて出かけた。
別にどの湿地でもよかったが、日光市の落ち葉ふるいがてらだったら
針貝くらいしか思い浮かばないのでそこにした。
あいかわらず虫が濃い。日光市は落ち葉、それなりに虫はいる。
モンシロヒラタは別の木にそこそこいて安心。採らなかった。
今まで見向きもしないむしむしが、今手元にいることは
身の変化を如実にあらわしていて、いとおかし。
満足の採集だが、甲虫はじめたときはなんでも珍しく見えるようだ。
日にちが経てば、おのずと量は減りそう。

855 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/03/31(水) 21:24
カメムシの名前がないが、別にカメムシだけのスレでもないので。
湿地のむしとは、なんぞやといわれそうだ。
あまり固執しないが、湿地のような環境に固有のハネカクシやら
キスイムシやらがいて、それらを再び見られたらいいと思った。
結果は、ハネカクシやアリヅカムシ、キスイムシ、ヒメテントウがよかった。
もう少し季節が進めば、またいろいろ採れるだろう。
日光の落ち葉も同様に、そんなグループがいた。

856 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/03/31(水) 23:39
針貝の湿地ってどのへんだろう?
同じ農村地帯でも私の家のあたりと針貝、町谷、塩野室では
ずいぶん風景が違うように思う。
萱場の開拓された地区は好きなドライブコースだね。

先日公園で松の樹皮がはがれてるのがあって、思わずじっと見ちゃったよ。
何か虫でもいないかなぁってw

857 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/03/31(水) 23:39
ぼーっとして上げてしまいました。ごめんなさい。

858 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/01(木) 00:48
どんどんあげてもらって構いません。

湿地ですが、場所はひかえさせてもらいます。あまり立ち入ると環境が変わりやすいので。
松はじっくりせめればいろいろいそうですが、なかなかできないですね。
腐朽した松がとくにいいのですが。

859 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/04/04(日) 10:42
落ち葉篩いって地面に近い湿った落ち葉も篩うの?
それとも表面に近い乾いたのを篩うの?
定年後の旦那を「濡れ落ち葉」などと例えるように、
べたべたくっついてるのを篩えるのかなと。

860 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/04(日) 21:49
湿り気があるほど、虫は好みますが、あまり湿りすぎていると
ふるうことはなかなか難しいし、効率も悪いです。
ちゃんとした虫やさんなら、ツルグレンなりシフターなり、専門の道具にかけて
長い時間抽出しますが、それが面倒な私は現地で虫を採ってます。
ちゃんとした虫やは、虫取りというより、落ち葉・土壌取りといったほうがよいようです。
自宅で抽出して、そこで初めて虫を認識するのですから。
乾燥した環境は虫取りには向きませんが、それをこのむ虫もいます。
でも、やっぱりやるなら湿り気があったほうがいいね。

861 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/05(月) 22:21
本日の採集・・・今市市小林橋近辺→日光市萩垣面
 
 奥日光の落ち葉が面白そうだ。と計画したものの・・・
まだ銀世界なので、近場でポイントを探すことにした。自宅から少し離れたあたりで
遠くに見える、雪化粧した日光連山を見ての決断。さてどこへ行こうか。
ガソリンを入れなければならないが、せっかくの休みをまんべんなく採集に当てたい。
ということで6時に家を出たが、当然スタンドは開いてない。
スタンドが開くまで、採集して時間をつぶそうと、しばらく出かけていない小林橋へ行った。
鬼怒川の中流域で、よく河原が発達しており、河川環境に固有の昆虫が多く知られている。
県内では記録が少ない種類も数多く知られており、カメムシについても
ヤナギやクルミ、スゲにつく種が多く観察できる良ポイントとなっている。
今回は、そうしたカメムシよりもまず、ハネカクシ類を中心とした小甲虫に
スポットを当てての採集となった。
ヨシ原の落ち葉や川原の大きな石、流れてきた小枝などのゴミの堆積を
どかしたり篩ったりして、林内ほどではないが多くのハネカクシや
アリヅカムシなどを採集することができた。

862 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/05(月) 22:33
続きはあす以降。まだ調べないといろいろ書けないので。

863 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/07(水) 21:23
やっぱり志摩子さんかわええな。

やべえ、2日も経つと忘れそうだ、採集記録。
忙しいというよりも、さぼっていたのでこれはゆゆしきことだ。
明日もいろいろ回るのでイマノウチ普及委員会にでも頼み込んで
いろいろ書き込みしようかと思う。
グンバイムシの方は栃木県新記録。
また、これまでの採集でも述べたいことはたくさんあって
いろいろ書かなくてはならないけど、書くよりもフィールド実践のほうが
やっぱり面白くて・・・
この状態を打破するのは、休みの日が雨天になればよいのだ。
そうすれば、書き込みに専念できるのに。
カメムシをはじめ、虫たちのことは社会に出ても忘れることはないし
ましてやこのスレも忘れることはないので、おざなりな対応になりつつありますが
決して愛がないわけではなく、シーズンに突入するとある程度は仕方のないことと
思ってくだされば結構です。ああ忙しい忙しい、明日もいろいろ採集しよう。

864 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/07(水) 21:31
↓こんなことを思う方もいらっしゃるでしょうが・・・

石橋町民、4月になっても採集ばかりしてて、ホントに社会人?
本当はドクオみたいなヒッキームシヲタなんじゃないの?プププ
早く就職しろよゲラ

 あいかわらずですが、週二日は休みがあるのでどうしてもこんな状態です。
疑問を呈するかたがいそうなのであえて言っておきますが、企業は地元ですので
休みの日はちゃんと、栃木県内で採集することは可能です。
なんなら、仕事終わってから灯火採集に繰り出してもいいですし。
夜型人間になってしまえば、また新たなカメムシに出会えるでしょうし。
一応、現況報告ですた。あはははは、カメムシ楽しいな。

865 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/07(水) 21:48
スレ違いの話題を書き込んでしまう自分もあれだけど、報告ということで。
カメムシ、またはムシに直接関係ない話題をここですることは、実を言うと大嫌いなんだけど仕方あるまい。

重いPCだが、カメムシの話でもしておこう。
採集記録はあとで書くとして。
石橋町下石橋の採集、あれでヨツボシチビナガカメムシが新記録でした。

866 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/07(水) 22:03
>大嫌いとは、今まで散々すれ違いカキコしてたくせに都合がいい罠。

この4月からは、きちんとしたけじめをつけようと思います。
堅苦しい雰囲気にするわけでは毛頭ありませんが
スレッドの活用上、脱線することはこれまでのことを考えるとやはり不本意だからです。

採集記録マダー?と思う方、もう少し待ちたもれ。

867 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/09(金) 20:47
>>861続き
採れた甲虫で、特筆すべきなのはAstenus setiferだろう。
長らく記録がなかったハネカクシだが、最近になって各地で採れはじめている。
河川敷にいるという情報と、鮮明な写真がハネbbsに出ていたので
今回、なんとなく期待していたが、あっけなく採れてしまった。
砂質の土壌から何頭も採れ、オレンジ色がとても美しかった。
setiferというだけあって、剛毛もかなり目立つ。
栃木県からは少ないながらも各地で採れている。
河川敷のヤナギは花が咲いていたが、まだあまり虫はいなかった。
デオゾウムシやイネゾウモドキ、ヒメマキムシを見たくらいだ。
スタンドが開く時間になったので、ここらで切り上げて
給油し、日光方面へ。萩垣面についた。
河川にまで出て採集するのは今回久しぶりで、水際のハネカクシなどをねらった。

868 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/09(金) 20:56
カワベハネカクシが粘土質の部分に住んでいた。
あとはメダカハネカクシが採れる。
河川敷を離れて、ササヤブの土を篩ったりした。
少しずつハネカクシが増えてゆく。
水がしみだして、地表が湿っている場所がありススキを主体とした草原になっている。
コケが茂っていたが、それをはがして篩うと、またしてもいろいろなものが採れた。
コケムシが豊富で、あとはシロヒゲアリノスハネカクシがめぼしい。
ヨモギもいっしょに抜いて篩ったときだった。
コケを篩った目的は、実はいないと思っているがあきらめられない
コケグンバイを採ることだった。実際、グンバイグンバイといいながら篩っていたほどだ。
祈りが通じたのか、果たしてそこにグンバイムシがいたのだが、
あいにく幼虫だった。セイチュウセイチュウ、あっ。
またしてもあっけなく、白っぽい成虫が鎮座していた。
コケグンバイでもない、またヨモギグンバイ類ともどこか雰囲気が異なっている。

869 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/09(金) 21:06
ここまでコケだけを振るっていたときは取れなかったので
ヨモギについていることは間違いないと思った。
次に、ヨモギに注意して振るってみたら幼虫がたくさん取れた。
最初に幼虫を見たとき、体表に目立った突起がなくざらざらした灰色だったので
Tingis類に似ている、ヨモギからとれたってことはエゾヨモギか。
それなら栃木県新記録だ、と思ったが成虫を見たとき、さらに驚いた。
結局成虫は一頭だけだったが、帰宅して調べてもなんの属かもわからなかった。
体長は2.5mmほどで目立たない色合いだが、大変に美しい種類である。
そのあとはモミの樹皮をはいだり、朽ちた枝を分解していろいろとった。
ただしカメムシ類はなにも採れなかった。
今回採集されたグンバイムシは、もちろん栃木県初記録であり
県内での分布がどのようであるかなど、調べることはまだまだ多い。

870 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 19:43
きょうも採集に出かけたわけだが、それ以前の採集報告がまだ
たくさん残っていて、それらはすでに別紙に下書きしてある。
それらを書いてからでないと、本日の分を投下できないのだが
今日はまたしても新記録が出てしまった。
一応ネタバレしておくと、カワラムクゲカメムシに似た別種で
渓流の石の下で幼虫含めて4頭が確認された。

まず、日光のグンバイムシを採った日の記録を続けておくが
しばらく時間がたっているため、忘れている部分もある。
別紙に書いた寂光の滝編と、下石橋のナガカメムシ若干、益子編が
そのあとに続き、そしてようやく本日の採集となる。

871 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 20:38
終わってた。

8日の採集・・・日光市寂光の滝→塩谷町船生
 日光市内でも決まったところで採集しつづけていると
新しいポイントを開拓できないので、今回は寂光の滝周辺を選んだ。
滝、ということで周辺の落ち葉、山道の側溝などに焦点を絞った。
あわよくば、ヒラタカメムシ類も採集できれば、と臨んで行ったが
こちらのほうは、普通種のオンパレードに終わった。
滝周辺は駐車場となっているが、ただ広場になっていて未舗装である。
朝ついたときは車がいなかったが、戻ってみるとちらほらいた。ただしすべて栃木。
沢登りをしてきた、とおじさんに言ったら魚釣りと勘違いしているようだったが
訂正するのも気がひけたので、そのままにしておいた。
魚はなにがいるのだろう。岩魚?
渓流釣り好きの人ならいろいろいい沢を知ってそうだが
わたしはそういうのには疎いので、そういった意味でも今後いろいろな沢を攻めてみたい。

872 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 20:46
滝自体は奥まったところにあり、駐車場からは見えないが、ちいさな沢が
いくつもあって、落ち葉が適度にたまっていた。
さっそく木橋を渡って落ち葉を篩ってみた。
すると、Deropsというハネカクシが採れた。ヒゲナガミズギワハネカクシといい
全体的にスマートで触角も長い種である。
日本ではこの属が唯一の亜科を形成し、3〜4種が知られている。
最近、ヤエヤマヒゲナガミズギワという種類が記載された。
今回、この種は沢沿いの落ち葉から多く採れたが
実物を見るのはごく久しぶりか、初めてである。
ハネカクシを見るだけの対象から、積極的に採集する対象へと
興味が変わったことで、一度見ている種類でもかなり新鮮な印象がある。

873 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 20:57
ほかにコガシラハネカクシやセスジハネカクシが採れた。
水際に近い湿った落ち葉、それに打ち上げられた枯葉などの堆積を篩ったが
あまり種類は豊富ではなく、決まった種しか採れなかった。
実はミズギワヨツメハネカクシ類を狙っていたのだが、これはまったく見られなかった。
湿りすぎた落ち葉を篩うのも飽きたので、少し沢から離れて
れき質の沢沿いで落ち葉を篩った。より乾燥していて水分も少ない。
ここではチビツヤナガカメムシがもっとも多く、目にするナガカメムシ全てがこれだった。
ムラクモナガカメムシなどが混じっていないか注意したのだが。
その中で、1頭だけクロツヤナガカメムシに近い体型の大型個体が採れた。
クロツヤナガ自体は日光市ではいろは坂を登って湯元あたりに多いが
いろは坂より下では馬返でそれっぽい個体を見る程度だ。
もしこの個体がクロツヤナガだったら、日光市内最低標高記録になろう。
カメムシ以外では、メダカハネカクシやナガハネカクシなどがいた。
さらに歩くと、キノコが生えた倒木があった。
ヒラタカメムシ類のちいさな幼虫がついていた。
種類はわからず、周辺の落ち葉も見たが成虫はいなかった。
この倒木からヘリトゲヨツメハネカクシ?や小さなヒゲブトハネカクシが採れた。

874 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 21:07
枯れた沢を登ると、ケヤキがあった。
樹皮を剥ぐと、前日萩垣面でモミの樹皮下から採集したメダカハネカクシと
同じに見える種が複数いた。腿節が暗いオレンジ色で美しい。
近くの落ち葉から、チビシデムシやキスイムシを採る。
倒木からはアラゲオオヒラタカメムシが採れた。
より大きなケヤキがあったので樹皮を剥ぐと
エサキヒラタカメムシが複数採れた。いずれも越冬個体のようだった。
ほかにヒゲナガゾウムシやオオキスイが採れた。
コベニモンカスミカメが2頭採れ、最低標高記録となった。
1頭は小楯板が黄色で、初めての色つき個体だったのでよかった。
今まで黒いのしか採ってなかったからだ。
アカホシクロカスミカメではないかと最初思ったが、より小型で脛節もダンダラなので
全く異なる。もし採れれば栃木県新記録だったのだが。
別の場所に移動するために沢を下った。
途中、朽木に生えたコケからオオメハネカクシを採った。
船生では河川環境ということで出かけたがメダカハネカクシなどを見ただけで
何も採らなかった。Macrosaldulaはまだ小さい幼虫だった。

875 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 21:18
3月24日の下石橋での採集で、ナガカメムシ2種が新記録だった。
これまで石橋町での各地区に記録があるカメムシや、地区ごとの構成など
踏み込んだ内容、つまり「石橋町のカメムシ」については
あまり詳しく解説したことはなかったが、今回下石橋でこんなものが新記録だったということを
この機会に解説しておくことにする。

1.ヨツボシチビナガカメムシ
 体長2mmほどの小型種。県内からの正式な記録はごく少ないが実際は各地にいて
これまで石橋町、塩谷町、日光市、益子町、渡良瀬遊水地、大平町などで確認した。
石橋町においては、草原や森林の地表にいて、これまで8地区からの記録があったが
今回下石橋から記録されたことで9地区となった。
水田の積みわらから多数のトビムシ、ハネカクシなどとともに一頭採れた。
下石橋での調査はこれまで森林だけであり、規模の面も関係して
記録されているカメムシは40種前後だった。
水田に着目したのが去年の秋であるから、今後さらに水田に関係ある種類、
あるいは周辺の雑草地に生息する種類が新しく記録されそうだ。

876 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 21:25
2.チビナガカメムシ
 チビナガカメムシ、という和名は従来Botocudoの種とStigmatonotumの種に
ついていたが、最近前者はタイワンチビナガカメムシという和名に改称された。
よって後者がチビナガカメムシとして扱われている。
淡褐色で暗色の小さな斑紋がある小型種で、草原に普通、灯火にもよく飛来する。
前種同様、水田の積みわらから一頭採集された。
石橋町ではこれまでに9地区から記録があり、今回で10地区となった。
地区、とはすなわち大字のことである。
もっとも多く記録されている地区は上台で、姿川・森林、どちらもよく調べられていて
150種近くが記録されている。
逆にもっとも少ない地区は大松山などで、10種ほど。
こちらはまだまだこれからだ。

877 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 21:36
11日の採集・・・益子町雨巻山→益子町高館山
 雨巻山は去年5月以来出かけていないので、出かけてみた。
ヤスマツチビナガカメムシを最初にみつけた場所として思い出がある。
車をとめて林道を歩くとほどなく、小さな沢があった。
打ち上げられたごみを篩うと、コガシラハネカクシ、アリヅカムシ、ムクゲキノコムシ
が採集された。メダカハネカクシも沢沿いの石の上にいた。
木々はちょうど若葉が出だしたころで、イチゴ類は開花していた。
ビーティングにはまだ少し早いが、それでも虫は落ちた。
少し歩いて、左側にがけがあり、落ち葉がたまっているがあまり虫はいなかった。
道をはさんで向かい側は砂防用なのかコンクリートの壁があり
そこに向かって落ち葉がたくさん堆積していた。
そこでいろいろハネカクシなどを採った。
ヒラタキノコハネカクシらしき黒い小型のハネカクシやヒゲブトハネカクシ、
コガシラハネカクシなどが多い。
コガシラハネカクシは似た種が多いので見つけたものは全て採ろうと思っていたが
同じように見えてしまい、結局途中であきらめた。
ヤスマツチビナガカメムシも一頭採れた。

878 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 21:45
壁の南側は日当たりがよいが、それほど落ち葉はなかった。
それでもケアリがいて、アリヅカムシなどを期待したが採れなかった。
ムクゲキスイか?、褐色の小さな甲虫が採れた。
ヨツボシチビナガカメムシも1頭だけ採れた。
アリノスハネカクシの黒いやつがほしいと思ったが。
しかし、より離れた落ち葉で、枯草菌が繁殖しているのか落ち葉層が白くなっているところで
偶然黒いアリノスハネカクシが採れた。大型のかっこいい種である。
ここで高館山に移動した。
まずは土壁からPloialiaの成虫を採ろうとしたが結局幼虫一頭だけだった。
ここにはオレンジ色のアリヅカムシがいるが
今回、それを含めて2種ほどが採集できた。
枯草の堆積には多数のヒゲブトハネカクシの一種に混じって
ハラモンムネクボハネカクシ?が混じっていてよかった。

879 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 21:56
側溝の落ち葉には、アカニセセミゾハネカクシがいた。
美しい種で黄色でツヤツヤしている。
他にもハネカクシが採れたが、ここではムクゲカメムシは一頭も見られなかった。
前回別の場所では幼虫が多かったが、すでに成虫になって産卵が終わったのだろうか。
山林に入って落ち葉を篩うと今年初のツヤツチカメムシが一頭採れた。
臭気でわかり、受け皿にいた時はうれしかった。
さらに斜面を降り、朽木や倒木からハネカクシやデオキノコムシを採集した。
林道を歩いてゆくと谷戸があり、湿地だった。
といってもスゲなどがまばらにあるくらいで、ただ湿った場所といったほうが
よさそうだ。ナガエハネカクシ?が採れたが、メダカハネカクシはいなかった。
ここで意外にも、ケシナガカメムシが交尾していて、どちらも翅が褐色だった。
これまでれき質の土壌で採れていたので、びっくりした。
時間があればもう少し詳しく調査してみたい。

880 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 22:08
本日の採集・・・矢板市県民の森→日光市馬返
 県民の森はしばらく出かけていなかったので出かけてみた。
以前落ち葉をいじったときに、ヒゲナガアリヅカムシ?がいたので
落ち葉層は良さそうだと思っていた。
沢沿いの落ち葉を篩ってゆくが、だいたい寂光の滝と同じようなハネカクシだった。
Deropsはここにもいた。
水際でメダカハネカクシやミズギワカメムシを採る。
Macrosaldulaはここでも小さな幼虫だった。
サクラが満開で木々の芽ものびはじめて、うっすら緑色だったから
ここらへんより10日から二週間くらいの遅れのようだ。
モクレンもそろそろ開きそうな感じで咲いていた。

881 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 22:15
水際の落ち葉とれき質の岸辺にいるちいさな虫を
水に浮かせて採ろうと、足で岸辺を少しだけ掘り、水を浸入させた。
トビムシなどが少し浮いたり、ハネカクシの小さいのが浮いた。
褐色の小さな虫が浮いたので、それに興味をおぼえて葉っぱの柄に止まらせて
手で引き寄せてみると、ムクゲカメムシだった。
カワラムクゲカメムシに似ているが小さいし、飛ばない。
これは、と思い周辺を見つけたがいなかった。
かわりにミズギワヨツメハネカクシを採った。黒い種だった。
その後、少し離れた場所で2頭のムクゲカメムシと一頭の幼虫を見た。
これについては後に述べる。

882 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 22:33
そして沢を下って、落ち葉を篩ってハネカクシを採集した。
落ち葉ごとに見られる種が少し異なり、水に近い土が多く混じったものからは
セスジハネカクシ?の一種だけが大量に見られた。
ここらで場所移動、湯元まで行こうとしたが男体山が曇っていたのでやめた。
馬返にしたが、ここも曇っていて少し雨が降っていた。
とりあえず、去年はじめてフタガタカメムシを採った場所にいくが
ムクゲカメムシの幼虫が少しいるだけだった。
5月下旬のことだったので、もう少ししたら出るのだろうか。
ハネカクシは少なく、他の虫も少なかった。
この場所以外も含めて、少ししか採らなかった。
ムナクボヨツメハネカクシ?が採れたのはうれしかった。
明るい茶色が美しい。
あとはSilusa?が採れた。
いずれも落ち葉を篩って採集した。
雨が少し強くなってきたのでここらでやめた。
また時間があったら出かけてみたい。

883 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 22:49
***矢板市産カワラムクゲカメムシ近似の別種について***
 ムクゲカメムシ科の県内の種類については、正式にはカワラムクゲカメムシ
一種のみが少ないながらも県内から記録がある。
私自身の記録ではカワラムクゲのほかにごく小型の別種を採集しており
いずれも塩谷町船生で鬼怒川左岸の石下で確認した。
この別種はおそらく、文献にも記されているもので
たとえば保育社の原色日本昆虫図鑑の下巻に記述がある。
つまり、これまで2種のムクゲカメムシを確認し、リストに載せていた。
      ・・・・・・
 本日、矢板市は県民の森で採集をした際、水枯れ気味の渓流岸辺で
一見して本科と同定できる小型のカメムシを複数採集した。
カワラムクゲカメムシに似ているが小型で、体の前半部が小さく
活発に飛ぶことはなかった。
最初の一頭がテネラルであるためとも考えたが、続いて得られた2頭も飛ばなかった。
カワラムクゲはよく飛翔して採りづらいのだが。
こうしたことからも奇異な印象をうけた。
幼虫も一頭確認でき、ちょうど発生の時期なのだろう。
カワラムクゲは塩谷では5月頃見ているが、それ以前にも活動しているかもしれない。
形態を比較して、おおよそ次のようなことが判明した。

884 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/14(水) 23:05
今回の未同定種はカワラムクゲとは、

1. 体長はひとまわり小型
2. 体色は暗い褐色
3. 腹部に比べて頭胸部が小さいために、ずんぐりした印象を受ける
4. 前胸背は短く、前縁に対して後縁はそれほど長くない
5. 前胸背を横切る不明瞭な溝は、さらに目立たない 

翅があまり発達しないゆえに頭胸部が小さいと思われる。
飛翔もしない。渓流に限って住む種であろうか。
カワラムクゲに対して、ケイリュウムクゲやらナガレムクゲという
言葉が浮かんできた。
渓流沿いにも本科は別にいてもおかしくなかった。
水際、という点では中流域も上流域も同じだからだ。
残るは?下流域であるが、姿川にもなにかいるのだろうか。
見落としているポイントではある。
他の渓流でも注意してみたい。

885 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/18(日) 03:09
16日の採集の前に・・・

栃木県内のカメムシリスト手直ししたわけだが、
この際記録が予想だったミヤケミズムシを除外し
キベリユミアシサシガメも再び標本庫を訪れるまで除外しておく。
キベリの場合、本州における既産地が三重と山口であり
あまりにもかけ離れているからだ。
もし関東でも見つかれば、考え直せるのだが。
また、ミヤマヨモギカスミカメ?とした種も
再びチビカスミカメの一種として扱っておく。
すでに3種が不明種として「一種」扱いにしてあるが
カメムシ図鑑では同定できないカスミカメが少なからずいるんだな、これが。
今のところ何種になるかは数えていないが、加えては減らしの状態なので
依然、530前後であると思われる。
また、長らく三角紙にしまっておいた多数のミドリカスミカメを
台紙に貼ったが、これらもまだくわしく検討していないので
もしかしたら「一種」という形で加わるかもしれない。

以上、カメムシリストのお知らせでした。
採集記録は明日以降に。
そろそろコブヒゲカスミカメが出てくる季節。

886 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/21(水) 15:37
16日の採集・・・日光市菖蒲が浜→竜頭の滝→湯滝
 14日に休みがあったが、15日に出勤して16日が休みだと知った。
突然のことだったがありがたく採集に当てた。
ガロアゆかりの地に行く、と公言?したので高速を使って清滝まで。
そこからいろは坂を登った。凍結と掲示が出ていたが、杞憂だった。
まずは菖蒲が浜にきた。駐車場に車をとめて、そこから山林に入れる。
実は前々からこのあたりは気になっていたのだが
いつもスキー場方面に曲がってしまうので訪れることはなかった。
雪は日影に少し残る程度で、あとは解けていた。
6月の頭頃、いつもここらへんには出かけるが今回は一ヶ月以上早い。
しかしながら、虫影はまだ薄いものの落ち葉を篩うと
ハネカクシやらチビシデムシ、ムクゲキスイなどが落ちてきた。
褐色のちいさなコガシラハネカクシが新鮮だった。
意外なことに、ムラクモナガカメムシが2頭採れた。
これまで自分では千手が浜、馬返で採っただけだったので新産地ができたことになる。

887 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/04/24(土) 18:18
お仕事お疲れさまです。
初給料でPC買うのかな?w

今朝、庭で不気味なモノを見つけたので
虫板に初投稿してみました。
どんなレスが付くのかドキドキしています。
映りが悪いし、虫じゃなかったらどうしようw

ああ、デジカメほしいよ・・・・。

888 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/24(土) 21:58
こんばんはです。
初投稿ですか。それではさっそく見てきます。

竜頭の滝は明日以降に。なるかも。
出し惜しみじゃなくて、パソが重い・キーボードのキー複数取れた、でイライラなんす。
給料出たらそうだね、パソコンに当てるかな。

889 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/04/24(土) 22:37
うちのもノートンの定義更新とスキャンが頻繁でイライラです。
そうじゃなくても重いのに、ますます重くなっちゃって。
しかも今夜は井戸端がスレストで書き込めない。

890 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:42
16日続き
ちなみにマキムシモドキが切り倒された木の切り口に結構ついてたので
少し採った。図鑑ではよく見るが、実物ははじめてだった。
つぎに、竜頭の滝にいった。滝を見るわけではなく、流れ込む湯川の川沿いで
なにか落ち葉が面白ければ、ということで歩いたが
このあたりはミズナラとカラマツの林で土壌はそれほど面白くない。
ササが占領しているので落ち葉自体も採りづらい。
川沿いもそれほど落ち葉はなく、季節が早いこともあってろくな虫がいなかった。
ハネカクシを少し採っただけだった。

891 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:43
それからさらに湯滝まで足を伸ばした。雪は日影にあるくらいだが
まだ足が埋まるくらいだった。雪のない場所を選んで落ち葉を見るが
まだまたムシは少ない。それでもハネカクシはぽつぽつ採れ、
ヨツメハネカクシの仲間も採れたので満足した。
ここはヒラタカメムシもよく採れる場所であるが
そうした木はまだ雪に埋もれていた。フトヒゲヒラタを採った倒木は
どれだか忘れてしまい、採れなかった。
また、ナガカメムシもいくつか採れていて、わたしにとってはオオクロナガが採れることで
重要なここも、まだオオクロナガは採れなかった。
クロツヤナガカメムシもいない。ただしムラクモナガカメムシが採れたのは意外だった。
前の菖蒲が浜も含めてわたしにとって今回、二つの新しい産地となった。

892 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:45
21日の採集・・・葛生町豊代→大平町下皆川→藤岡町渡良瀬遊水地
 葛生町で採集するのははじめてである。この場所は文献にもたびたび登場するので
果してどんな感じなのかと思い、地図で目星をつけでかけてみた。
朝早く家を出たので、6時半には現地についてしまった。
環境的には、崖があって落ち葉があって、ということで益子町や大平町のようなイメージだった。
ただしカシワが多いことも印象的だった。
歩いて環境を少し見てから落ち葉を中心に採集を行なった。
がけ下、側溝が中心で、ハネカクシやアリヅカムシをいろいろ採った。
色つきの小さなセスジハネカクシが採れたのがよかった。

893 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:46
カメムシでは、ナガカメムシで収穫があった。ヤスマツチビナガが採れたこと、
ケシナガカメムシも分布していることで、前者は益子町で採れているだけだった。
後者は日光市でも採集されたことで、生息地ががけ下の落ち葉で、
特別暖地性でもないものらしい、としたが今回も同様にがけ下の落ち葉から採集された。
また、Dryophilocorisの幼虫も見られた。
最初なんの幼虫だか見当もつかず、しばしかたまってしまったが、
腹部に黒い斑紋があって、これが近似の?Cyllecorisのものにオーバーラップしたことで
Dryophilocorisだと分かった次第である。この属ならキベリナガカスミカメが
平地にもいるから。石橋町でも少しだけ採れている。
ほかの場所にもいきたいので移動する。ここで足利に行くかどうか迷った。
実は地図で足利の松田ダム近辺にいこうと思っていた。

894 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:47
葛生のここからだったら、293にもどればそのまま足利まで行ける。
ただ、似たような環境で似たようなムシを採るのもどうかと思った。
距離的にも近いし・・・。いや、似たような、と断言するのもよくないけど
それでも採れそうなムシは予想できた。実は去年の今頃松田ダムに出かけて
川沿いの落ち葉でムクゲカメムシの幼虫をたくさん見た。
川沿いという環境はまだ今日の採集では出ていない。
しかしながら渡良瀬でメダカハネカクシを狙うのも面白いかもしれない。
迷ったあげく、とりあえず大平に行ってみた。
時間に余裕がないのだ。実は三時過ぎまでに帰らなければならない。
その大平も似たような虫しか採れず、時間のムダだと感じた。
タマキノコムシが採れたことはよかったが。渡良瀬にいこう。

895 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:48
ということで南下、遊水地についた。刈ったヨシが積まれて枯れていたので
調べてみるが乾燥しすぎだった。地表に近い湿ったところを選んでメダカハネカクシを少し採る。
ただし本来の生息地である水辺に行かなければたくさんは採れない。
ということで水枯れの水路に入り、まずスゲの株を叩いてみた。
すると湿地性のよい虫がいろいろ採れた。
クロズヒョウタンナガカメムシがまず一頭。これはひさびさに見た。
最近までここと足利からしか採れていなかったが、鹿沼市からも記録が出て
県央にもいることが分かった。
あとは甲虫で、Haplomarachius ishiharaiという黒っぽいジョウカイモドキや
ガマキスイ、ワタラセミズギワアリモドキ、Limnobarisの仲間などが採れた。
Limnoは沼という意味で、barisはヒメゾウムシの仲間である。

896 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:49
日本には三種ほどいて、いずれも沼や湿地のスゲなどにつく。
栃木県では三種すべて記録があり、塩谷町からも三種とも記録があり
よい湿地環境にめぐまれていることが分かる。
実際この目で白い腹部をみることができた。
(日本産の一種の和名はスゲノハラジロヒメゾウムシという)。
今市市ではスゲを叩いてメダカハネカクシが採れたが、ここでは採れなかった。
水際に行くといた。泥でぬかるんだところを歩く姿はかわいらしい。
外見は似ていても複数混じっているので、丹念に吸ってゆく。
ズグロメダカハネカクシという、珍しく?黄褐色の色が美しい種は見当たらない。
枯れて伏したガマなどの茎を持ち上げるといた。暗いところを好むようだ。
ほかにも枯れた水路やヨシ原でメダカハネカクシを採ったりしたが
ほかのムシはあまりいなかった。もう少し草が伸びればいろいろ採れそうだ。
最後に渡良瀬川のほうに行った。土手の枯草の下にある土壌から
ニセメダカハネカクシとAstenus setiferを採った。ここで時間になり帰る。
結局メダカハネカクシは何種か混じっていた。よかった。
足がいろつきかどうか、とかそんなレベルでしか分からないのがまだまだだ。

897 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:52
24日の採集・・・今市市小百→日光市萩垣面→茂木町鎌倉山
 足利にいこうと思ったが、車を走らせてから日光に行きたくなったので
急遽壬生方面に北上した。グンバイムシである。あの所属が分からない灰色の。
もしPCが普段どおりに動くのなら、ヨーロッパのあるサイトでだいたい目星がつきそう
なのだが、いかんせん動きが遅い。
だからといって、専門家に送るのも気がひけるし・・・
いや、遠慮しているようではいつまでたっても、なのだがもし送るならもう少し標本を
増やしたいものだ。まさか一頭だけの展足してない標本を送るわけにもいくまい。
個人的にも標本がもう少しほしかったために今回の日光行きが決定したわけである。

898 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:53
グンバイムシさえ採れればあとはどこに行っても構わない。
だからといって日光から足利に行くのでは時間とガソリンがもったいない。
生活費以外で費やすお金は、ほとんどが趣味であるが
趣味自体が虫という、なんとも安上がりなおかげであまりお金のピンチ、
ということは考えたことがないが(コンサートにいくとか、スポーツ観戦とか
パソコンいじり、というのはお金が結構ドカン、ととんでいくものだ)、
それでもガソリン代は結構なもので、地区ごとにコンパクトに動きたいものだ。
だからまず、今市の小百で川沿いの虫を採ることにした。
ここは灰色のヒラタカメムシが採れた場所で、これも狙うことにする。
以前車を止めた場所はすでにうまっているのでしかたなく、より上の駄子沢という小さな
沢で落ち葉をいじってみた。採れる虫は日光や矢板のと変わりないようだ。

899 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:54
いろいろ出かけてみてから、次第にハネカクシを始めとした虫の顔が
わかるようになってきたということか。
もちろん、ごくごくわずかなところでしかないし、季節がまだ虫影の薄い時期であるので
一年を通したうえで、こんなことを言うのが許されるのだが
それでも、あ、この虫は見たぞ、とかまたこれか、といった感情が濃くなってゆく。
カメムシだと、チビツヤナガカメムシが少しだけいた。
沢といっても水が枯れているので虫はあまり多くない。
側溝の湿った落ち葉のほうにDeropsがいたが、これは水際にいる。
その側溝からツヤツチカメムシを一頭採った。実は雷が近づいているので
早々日光に、と思っていた。しかしもう少し大丈夫そうなので
道を下って、最初に通り過ぎたポイントに寄る。
ヤナギの葉などが展開していて新緑が美しい。
ただし灰色のヒラタカメムシは採れなかった。

900 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:55
落ち葉などにもハネカクシはいたが、変わり映えがしない。
水際にはメダカハネカクシやミズギワカメムシがいたが
ミズギワカメムシはウスイロとエゾのようだった。
水際の石の下にいるムクゲカメムシはまったくいなかったが、こちらについては
生息していれば、という期待をもっていただけで、実際にここで見たことはなかった。
ヒラタカメムシ類について得られた知見があったのが収穫か。
実は、ノコギリヒラタカメムシに似て非なる、酷似種がいることをここまでに触れてきた。
もう一度特徴を述べると、一番よく分かる区別点は触角の基部2節が褐色になることで
触角基節は頭部先端を越えることもよく分かる区別点である。
あとはなんとなくあれ?と思うだけで、具体的には述べられないが
とにかくノコギリヒラタとは異なるのである。

901 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 00:55
塩原町で多数採ったことがなつかしい。あれが最初の出会いだった。
文献では、おそらく本種と思われるものが塩谷町で記録されている。
おそらく従来のノコギリヒラタの記録に混じっているのではないだろうか。
そんなヒラタカメムシを、去年塩原で採集した数日後に、この小百でも注意して
見ていたのだが、すべてノコギリヒラタだった。
と思う。もし違っていたらスマソ。だったら確認しろと言われそうだ。
では確認してこよう。
このスレに当時の記述がなかったら、たぶんいなかった。いいかげんだな。

902 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/04/29(木) 11:04
私も25日に日光と小百へ行ってきました。
まだ奥日光は桜も咲いてなかったよね。
丸沼駐車場近辺は倒木が多くて、
「こういう場所で樹皮剥がしをするのかな?」
なんて思いました。
帰りに所野から小百へ抜けてダムのほうまで足を伸ばし
ヤシオツツジを見て感動しました。家にもあるのにw

>>890からを見ると、1分間くらいで書き込んでるけど
新しいパソコン買ったのかな?

903 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 13:44
金精峠開通ですか。
丸沼あたりはまだいったことないです。
倒木はキノコがあるとさらにいい。

ちなみにカキコはメモ帳に、書き込みをおしては
中止させて書き込みました。中止おしても書き込みはできるので。
いちいち新しい画像表示させてると時間かかるから。

904 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/04/29(木) 14:49
ごめんなさい、間違いです。
丸沼じゃなくて丸山駐車場かな?中禅寺金谷ホテルの近く。
丸沼へはハイキングに行ったことあるよ。
険しいところだというくらいしか記憶がないんだけどw

905 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/04/29(木) 18:43
きょう庭でイカリソウを撮ろうと思ったら
名前もわからない丸みを帯びたカメムシがいました。
体調5㎜くらいかな、私の携帯ではとても撮れなかった。

夕方、親が小百で摘んできた山椒の中にもカメムシがw
細長い体型の黒いカメムシ。
ティッシュにくるんで外に逃がしてあげました。

906 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/04/29(木) 22:10
わたしも金谷から結構近い場所で倒木みました。
菖蒲が浜の倒木がそれですが、夏になればなにか面白いのがいそう。

丸いカメムシ、なんでしょう。マルカメムシかな。
意外と地味な仲間ですが、種類が少しずつ増えてますね。
ルソンマルカメムシ、エゾマルカメムシ・・・
また、石川県でハバチのT先生が、日本未記録の不明種を採ってます。

907 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/04/29(木) 22:42
イメージ検索したところ、マルカメムシかも。
山椒から出たのはホソヘリカメムシぽい。
なんて、よくわかりませんw

きょうは午前中風が強くて、洗濯物に毛虫?が付いて
気持ち悪かった。7㎜くらいかな、黒いやつ。

908 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/02(日) 22:43
確認したが記述がない。記憶をたどっても、六月初旬のやつは
ノコギリヒラタばかりだった。
そうだ、あのときのはノコギリ。今回ニセノコギリが採れた木にも
ノコギリしかいなかった。と思う。混生?
やはり不確かだ。
とにかく、ニセノコギリが今年四月下旬には小百で成虫が出現
ということを記しておく。もしノコギリがそれ以降に出るなら面白い。
そして日光へ。くだんのグンバイムシは2頭採れた。
時間があるので茂木の鎌倉山へ。
ここではツマグロヒゲブトハネカクシらしきものを見た記憶があった。
でも今回は採れなかった。もう少し時間があればよかったのだが。

909 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/03(月) 12:54
また会社いってくる。
採集記録はワードにまとめたので、帰ったら書く。
内容がアリヅカくさくなってるけどw

910 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/04(火) 00:42
別に忙しいわけでもないし、さっきまで遊んでたが
あしたいこうに先延ばし。
あしたいこう、も変換できないクソPCなのでよみづらいはカンベン。じゃまた。

911 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/06(木) 19:02
石橋町でさっき採集したけどすごいかもしれないカモドキサシガメ採れますた。
速報でつ。

912 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/06(木) 19:59
本当なら大越路峠の話、塩谷の話、そして昨日の霧雨奥日光ぬるぽ採集、
書かねばならないが、あまりにもすごい種類だったので少し解説。

えー、早く会社が終わって、夕暮れの中を急いでカメムシとりに。
原点にもどろう、ということで石橋町で自転車採集。
中大領の雑木林は落ち葉がかき集められているので、
そこをふるって、落ちたものをタッパーに入れる技を使った。
時間がなくて、これが手っ取り早いのだ。
そうしたところ、コナラやクヌギからなる落ち葉に
薄暗いながらも、受け皿に一頭の大きなカモドキサシガメがいた。
それは一見してマダラカモドキ(研究家の私信では、
真のマダラカモドキはごく少なく、かわりにminutusという種が普通らしい。
和名・・・ヒメマダラカモドキサシガメ)とは異なる大きさ、
そして翅の外縁先端付近に黄色、もしくは薄紅色の紋がなかった。
該当する種は???
帰宅して調べてみた。すると・・・
まず今日の個体はメス。
トビムシが多い枯れ葉だったので、そこで捕食していたのだろう。
益子で採った種は送り先で羽化し、それを見たかぎりではメスは大きく異なる。
そして日光で採集した大型の未記載種、これは手元に今ないが異なると思う。
コブカモドキ、これは前胸背にコブがあることなどで異なる。

913 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/06(木) 19:59
本当なら大越路峠の話、塩谷の話、そして昨日の霧雨奥日光ぬるぽ採集、
書かねばならないが、あまりにもすごい種類だったので少し解説。

えー、早く会社が終わって、夕暮れの中を急いでカメムシとりに。
原点にもどろう、ということで石橋町で自転車採集。
中大領の雑木林は落ち葉がかき集められているので、
そこをふるって、落ちたものをタッパーに入れる技を使った。
時間がなくて、これが手っ取り早いのだ。
そうしたところ、コナラやクヌギからなる落ち葉に
薄暗いながらも、受け皿に一頭の大きなカモドキサシガメがいた。
それは一見してマダラカモドキ(研究家の私信では、
真のマダラカモドキはごく少なく、かわりにminutusという種が普通らしい。
和名・・・ヒメマダラカモドキサシガメ)とは異なる大きさ、
そして翅の外縁先端付近に黄色、もしくは薄紅色の紋がなかった。
該当する種は???
帰宅して調べてみた。すると・・・
まず今日の個体はメス。
トビムシが多い枯れ葉だったので、そこで捕食していたのだろう。
益子で採った種は送り先で羽化し、それを見たかぎりではメスは大きく異なる。
そして日光で採集した大型の未記載種、これは手元に今ないが異なると思う。
コブカモドキ、これは前胸背にコブがあることなどで異なる。

914 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/07(金) 00:04
いろいろ見てみたが、やはり今回の種は別種としたほうがよさそうだ。
石橋町のカメムシがまた増えた。そして栃木県内の種類も。
サシガメがここのところわずかながら増えつづけてきたが、それがほぼ全てEmpicorisであること、
しかも一年も経たないうちであり、驚きだ。
これからはカスミカメムシがまた増えだすだろうが、ぜひサシガメにも注意したい。
とりあえず検索表つくってみますた。ああそうかなー、という外見だけですが。
・・・栃木県内で採れたEmpicoris属サシガメ・・・
1. 前胸背後縁に1個のコブ状突起があり、側面から見て明瞭...2
-. 前胸背後縁にそのような突起はない...4
2. 上翅の基半は明らかに白っぽい。メスの前胸背は黒い→未記載種b
-. 上翅は均一に白と黒の複雑な模様がある。前胸背に明らかな淡色部がある...3
3. 前胸背のコブは黒く大きい。前胸背の淡色部は1対で小さい→コブカモドキ
-. 前胸背のコブはより小さい。前胸背の淡色部は大きく広がる→未記載種a
4. 前胸背側縁の隆起条は不完全で短い。上翅の外縁末端近くに
  黄色ないし薄紅色の斑紋がある→ヒメマダラカモドキ
-. 前胸背側縁の隆起条はほぼ完全でよく発達する。
  上翅の外縁末端近くの斑紋はほか同様に白色→未記載種c(今回採集)
 
なお、未記載種につけられたa,b,cは確認した順である。
a...日光市菖蒲が浜 2003.7.8
b...益子町高館山 2004.1.1
c...石橋町中大領 2004.5.6

915 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/10(月) 01:33
くだんのカモドキサシガメ、標本にしました。
あらためて確認したところ、ヒメマダラカモドキサシガメとは
以下の点で異なることが分かりました。
1. 体長はより大きく6mmほど
2. 複眼に対して複眼後方部はより長い
3. 前胸背側縁の隆起条、すなわち白い線の部分は長い
4. 上翅外縁の斑紋は黒以外はすべて白で、先端付近の紋が赤味を帯びたり
  黄色になることはない。

小型のカメムシは、1mm違うとかなり違って見えるので
この個体を夕暮れに採った時、なんとなくヒメマダラカモドキとは違うと、
すなわち大きいな、と思いました。1mmの差は大きいです。
以前、専門家からクヌギの樹幹やウロに三種ほどカモドキサシガメがいて
いずれも未記載種だった、という話を聞きました。
香川県の話ですが、益子で今年採れたコケ色の幼虫がそのうちの一種でした。
益子の例はウロのような暗い空間という点では共通する、
地表近くで根と根が分岐する空間に近い場所のコケ、樹皮下から
幼虫が採れ、その空間で活動期は活動するかも知れないと考えました。
今回石橋町でカモドキサシガメが採れた環境を次に記してみます。

916 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/10(月) 01:50
この林では過去に、ツヤクロカスミカメやカイガラツヤカスミカメ、
ウスバツヤカスミカメ、カザリツヤカスミカメ、そしてヒョウタンカスミカメの1種など、
カスミカメムシを中心に町内では記録が少ない
里山的環境に依存する種やクヌギ・コナラがある雑木林に見られる種が記録されていますが
規模は広くなく、まわりは畑に囲まれています。
こうした貴重な種が狭い雑木林に見られることはなかなかなく、
これまたクヌギに見られるケブカヒメハナカメムシも記録が出るなど、
環境の良さを十分に示しており、大変に興味深いです。
このカモドキサシガメも、もしかすると香川県の3種のうちの1種かもしれません。
落ち葉から採れたものの、今後の調査では樹幹あるいはウロから採れる可能性があります。
そうした点で、今後も同地を訪れ、また他所でも生息しているかどうか
時間があれば調べてゆきたいと思っています。
とにかくこんな種が石橋町にまだいるとは思いもよらず、
カモドキサシガメに注意を払いはじめたときには、ある程度石橋町にも
別の種がいるかも知れないと予測はしていました。
しかし、いざ採れてしまうと、予想もしなかったように感じてしまいます。
これまでの枯れ葉叩きがこれでやっと報われた、といってはおおげさですが
甘んじることなく、各所で枯れ葉叩きをつづけてゆきたいと思います。

917 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/10(月) 02:04
文章が少し変になっていますが
予想していても、採れてしまうと予想外のできごとに思えるのです。
カモドキサシガメは図鑑にも一種しか載っていない
マイナーなカメムシですが、かめむしニュースには採集方法が載っており
その中のツヤカモドキサシガメという種類がなかなか魅力的です。
Calphcernioidesという聞きなれない属の未記載種のようで
わたしは採ったことはありません。枯れ葉のスイーピングで採れています。
実はいま気になる環境があって、そこで採集をすれば
もしかしたら、とも思いますが記録が四国なので
おそらく寒い栃木県には分布していないかもしれません。
Empicorisに限らなければ、栃木県内にいる可能性があるカモドキサシガメは
Tridemulaでしょうか。ウスイロカモドキサシガメという種が記載されていますが
関東では千葉県や神奈川県で採れています。
常緑樹の高いところをスイーピングして採れたこともあるようで
そうなると益子町あたりでそのような採集方法を用いれば、もしかしたらという考えも
浮かんできます。
そのためにはネット(網)が不可欠なので、そのうち買いたいです。

918 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/10(月) 13:27
7日深夜に菖蒲が浜で土壌採集。
そしてきょうの午前に篩った。
袋5つ分で、ハネカクシやコケムシが採れたほか、ムラクモナガカメムシも
5頭ほど採集できた。菖蒲が浜近辺にはかなりの密度で生息しているようだ。
おもな虫はハネカクシで、種類は少なめで個体が多かった。
とくに褐色のコガシラハネカクシとヒゲブトハネカクシの1種は多く
アリヅカムシは1種1頭だけ、コケムシは2種2頭だった。
車のライトで照らしながら採集だったので
範囲は限られてしまったが、まずまずの結果といえよう。
参考までにこの日の強行スケジュールを次に示しておく。

919 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/10(月) 13:32
7:00 出発
途中で買い物をする。
7:50 長岡街道入口のすしおんど着
8:10 出発
8:40 いろは坂基点
8:50 立木観音
9:00 菖蒲が浜駐車場着
9:10 発
9:25 馬返
コンビニに寄る。
10:35 自宅着
 夜間で道路がすいていたので、こんなに早く任務が遂行できたのだ。
とくに、行きは高速を使用したためにかなり早かった。日光自体がそんな遠くはない場所に
あることも恵まれているのかもしれない。
昼間にもし、菖蒲が浜、湯元方面に行くなら二時間はかかるだろう。

920 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/10(月) 17:59
7日の夜は、私も9時くらいまで日光にいました。
霧降で遊んでたんだけど、行きも帰りも道路は空いてたよね。

921 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/10(月) 19:23
すいてたね。
行きのいろは坂はわたしの車だけでした。
帰りもわたし一台だけ。

922 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/10(月) 21:12
夜のいろは坂は車が一台だけ・・・・ちょっと怖いかもw
これからは霧が深くなるから気を付けてください。

最近、梅雨のはしりのようなお天気が続いてるけど
限られた休日が雨だとガッカリするでしょう?

落ち葉篩いもはかいかめ?

923 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/11(火) 08:20
たしかに天気が悪いといやだね。
でも、少しでも採集できてはじめての虫に会えれば
採集時間の長短にかかわらず、結果オーライで満足します。
昨日も、雨の止み間に賭けて出かけた結果
落ち葉篩いははかいがなかったけど、枯枝から
欲しかったムクゲテントウダマシの仲間が2種同時に採れたのでかなり満足しました。
カメムシ以外にも目を向けはじめて、採集が以前にもまして楽しいっす。

霧が晴れてきたので出かけてきます。連休っていいね。
採集記録はワードに書き溜めてあるのでそのうち出します。
出し渋りしてるわけじゃないけど、まあ待ってとこれ。

924 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/11(火) 08:29
すまん、ケブカテントウダマシね。
クロモンケブカテントウダマシ、カタベニケブカテントウダマシ。

925 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/11(火) 18:03
平日休めてうらやましいっす。
私の理想は日曜と平日1日休める会社だったのに。
それに毎日が忙しくて、疲れがたまってきました。

ああ、フリーターに戻りたくなっちったなぁ。
もう無理なんだけどさ。
ってスレ違い許しとこれ〜w

926 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/11(火) 19:08
なんかかえって学生時代より月に行く虫捕りの回数が多いぐらいなんさ。
今日も暑くてよ、途中でかえってきちった。
近場にしてガソリン代うかさねーと、七月っから日光礼拝だかんな。
カスミカメムシの季節だからよ。

927 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/11(火) 19:53
七月、とーと日光だとエアコンかけるだろうから
ガソリンもすぐなくなるべね。
こっちは遠くにも出かけなくなったし
会社も車で10分弱だかんね〜
まいんち早く帰ってきちゃ庭を散策してんさw

928 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:32
5月下旬はフタガタカメムシの日なので早くも明日は
日光方面に採集に行きそう。お昼節約しないとw

28日の採集・・・益子町高館山→粟野町大越路峠
 高館山はろくな虫が採れず、雨が落ちたので大越路へ。
コヤマトヒゲブトアリヅカ、ホソクシヒゲアリヅカなど採れる。
ホソについてはススキが多い場所であり、石橋町の姿川草原と共通している。
粉を吹いたようなほこり色がなんともよい。
実はもう少し充実した文が書けないものかと思うが、かいた文が今さっき消えたので
やる気がなくなった。残念。でようやくここまで書いた。
ただし昨日の採集については先に記しておいたのできえなかった。よかった。
ヤスマツチビナガは大越路で多産だが、あらたな北限となる。やっぱり普通にいる。
去年の今頃はおおさわぎだったが、こうした道程を懐かしむのもまた一興。

929 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:33
1日の採集・・・塩谷町上寺島・東古屋ダム→塩谷町船生・鶏岳山麓→上河内町羽黒山
 東古屋ダム周辺にでもいってみようと思った。たしか県内で唯一ニセヨツボシカメムシが
記録されていたと思う。以前、少し気にはかけてはいたがいつも
上寺島の分岐点を右に行って県民の森へといってしまう。
だから今回は、左に曲がることにした。家から一時間でついたがこれは
早朝の賜物である。新四号、船生街道ともにすいていたのだ。
上河内で高速をくぐったとき、下りが渋滞していた。世はゴールデンウィーク真っ只中である。
ダム周辺は道が狭い。七時だったがすでに釣り客の車がちらほらいた。
環境がまったく分からなかったが、とりあえず林内へ進んでみようということで
林道入口に駐車して歩いた。新緑が美しい。

930 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:34
まず恒例の落ち葉篩いであいさつした。するとオノヒゲアリヅカムシのような
黒っぽい茶色の、見たこともない種が出迎えてくれた。
これに気をよくしたのだが、二番目の住民はどこかへ出かけてしまったようだった。
しばらく篩いながら進み、左手に落ち葉が堆積した枯れ沢があった。
砂防用のコンクリートが壁になっていて、そこに沿ってたまった落ち葉が面白い。
だからさっそく篩ってみた。その後沢沿い、斜面を含めて落ち葉を篩った。
いろいろと採れたがいくつか述べておく。
ネジレヒゲアリヅカムシが多いが、これは沢などの湿ったところが好きなのだろうか。
以前益子の雨巻山でも沢沿いの落ち葉などから採れた。
あとはマメダルマアリヅカムシのような、頭部が大きな明るい色合いの種が採れた。
一見、ネジレヒゲに似ているが、触角はねじれない。
朽木を崩して篩ってみたところ、クチキヒゲブトアリヅカムシとおぼしき
黄色っぽい細型の、しかし頑丈な体型の小型種が採れた。

931 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:35
よく落ち葉から採れる、赤褐色の細い微小種、ホソヒメアリヅカムシとでもいうのだろうか
あれとは全く違っている。それも三頭ほど吸った。
また、それとは別に、前胸背が広く、光沢がないクチキヒゲブトに似た微小な種が
朽木に近い落ち葉から採れたほか、黄色く超小型の一種も採れた。
微小な1.5mm以下の種類が四種も採れた。
もしツルグレンでもやれば、もっと採れそうだが時間に余裕がないし
つくり方も分からないので、そこまでは至っていない。
もっとも、せっかちな私の性格、「現場で採集・確認主義」はゆるぎそうもないだろう。
ほかにもムクゲキスイやキスイムシ、タマキノコムシモドキ、ムクゲキノコムシ、
そしてハネカクシなども採集した。

932 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:37
カメムシは、というとなにも採れなかった。チビツヤナガカメムシでもいそうだったが。
沢を進む途中で、左足が少しだけかゆいと思った。
ダニにでもやられたかと、長靴から手を入れて触って見ると、なにか柔らかいものが。
ダニがパンパンになっているのかと、あせって靴を脱いで、ズボンをめくると
なんとヒルが1名様、お食事中だった。
栃木県はヤマビルが少ないというが、塩谷町の自然という本には西荒川源流部の写真があって
「栃木県には数少ないヤマビルがここには多産しており、我々を苦しめた」というような
解説が書かれているのを思い出した。ここは西荒川の源流部ではないが、
すぐそこに西荒川が流れていて、その源流部にいく林道の基点にちょうど私はいるのだ。
妙な感動を覚えたが、さてどうやってはずそうか。ひっぱって何かが体内に残ったら
それはあまり心地よくない。ということで虫除けスプレーを噴射してはずした。
とりあえず吸われた箇所から血を絞り出して、ハンカチでふいた。
今こうして書き込んでいるが、とくに体の一部が黒くなって粘着物質を生じたり
突然血を欲するような症状もない。助かった。
こうしてヤマビルに吸われるという初体験に恵まれた次第である。

933 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:38
あまり沢で時間をついやしても仕方がないので引き返すことにした。
ちょうどモミのやや細い倒木があり、樹皮も剥ぐことができそうだったので
斜面に登って、剥いでから戻ることにした。
モミにこだわる理由は、ヒラタカメムシが採れるからだ。
それも栃木県に記録がないような種がつくとのこと。
今回それらは採れなかったが、数年ぶりにオオヒラタカメムシを見て感動した。
下面に生えたキノコに止まっていたが、暗いのでカブトゴミムシダマシあたりかと思っていた。
あとはイトヒゲニセマキムシが採れた。上翅に黒い斑紋があることを知らなかったので
一見、クロモンチビヒラタホソカタムシかと思ったが、触角が細かった。
これは記録が少ないので、かなり嬉しかった。
引き返す途中、エゴノキのような細い枯枝にはえたキノコをはずしてみた。
すると、無数のヒラタキノコハネカクシが落ちてきた。大小2つあるようで別種?
また、朽木を崩してみたら、チビツヤムネハネカクシの仲間が採れた。
甲虫を触りだして日が浅い私にとって、これだけでも有意義だった。

934 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:39
さて、沢から戻り、また道沿いの落ち葉を篩い始めた。岩場からこぼれた小石などが多い。
そうした環境にいるケシナガカメムシが2頭採れたが、あらたな北限となった。
日光市でも採れているが、これは西限となる。
道を歩くと沢を渡る。林床のクロヒナスゲ?が美しいので入ってみた。
ビーティングするとヤスマツナガウンカがいくつか落ちた。
コブウンカのような黒っぽい種で、この植物につくために全国的にも分布が限られている。
ただし生息地には多い。
沢沿いの石をどけたり、ゴミをふるったりしたが、最も興味ある種類は
県民の森でも採れた、ムクゲカメムシの仲間か。
1頭だけだったが、山地の流れにいる、ということをあらためて確認できた。
また、オオムクゲカメムシ類の幼虫は多かったものの成虫は見られなかった。
しかし、ここにきてはじめての成虫を1頭見た。今年初見。

935 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:40
ここらへんで場所を移動しようと思い、鶏岳へ。
途中の側溝で落ち葉を篩うといきなり、コヤマトヒゲブトアリヅカムシが採れた。
そして黒いメダカハネカクシがやけに落ちたが、いつもは褐色の種類だ。
もとの生息地から流されてきたのだろうか。Deropsもいた。
ここらで飽きてきた。鶏岳も同じような虫しか採れなそうだったので
羽黒山にいくことにした。地図を見ると、このまま佐貫まで行き、
塩野室、謡辻を抜けてゆくのがよいルートに思えた。
しかしその羽黒山こそ似たような虫しか採れなくて結局帰った。
思い切って日光方面に行けばよかったのかもしれないが、車の洪水は目にみえていた。
平日に休みが取れるのだから、連休が明けたらゆっくりと日光めぐりしてこよう

936 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:41
5日の採集・・・日光市湯元→日光市萩垣面
 湯元は細かい雨が降っていた。虫は少ない。トガリヒラタカメムシは幼虫を1頭確認できた。
萩垣面では石をどけてごく小さなエンマムシを採った。石についてたので採りやすかった。オオズアリの巣。
ムクゲキノコムシだと思うがごく小型で細く、橙色のハネカクシみたいな体型の種が2頭石についてた。
これは採ったが破損してしまった。図鑑には好蟻性の種もいると書かれていた。
ナツグミにはオオホシチビカスミカメとグミミドリカスミカメの幼虫がいた。
帰りにササをみていくと、ツマキオオヒラタアブがいたのでつまんでみた。
ササのアブラムシにでもつくのだろうか。なかなか大きくて出色のヒラタアブだ。
この日は雨にたたられたものの、アリ類が豊富なことが分かった。
また訪れて、アリの巣にいる居候を眺めてみたいと思っている。

937 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:41
6日の採集・・・石橋町中大領
 夕方5時半に会社が終わり、自宅についてから5時45分に自宅を自転車で出発。
どうして休みが雨なんだ、翌日は仕事だったものの虫捕りしたい、少しでもしたいという
衝動がおさえられず、少ない時間を考えて地元の石橋にしよう、と午後3時ごろ仕事をしながら思いついた。
最近石橋町では採集しなくなりがちになっており、原点に戻ることもいいと思いカスミカメムシなども見られそうな
中大領の林にいくことに決めた。あそこなら落ち葉も集積されているから落ち葉篩いも面白そうだ。
思えば、今年は晩春のカスミカメムシ初見は益子町で済ませてしまった。
この点からも最近の石橋離れが見え隠れはしないだろうか。
緑が濃くなった林がなぜか無性に懐かしくなり、ペダルをこぐ足にも力が入る。

938 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:43
ちなみに石橋町で採集を行なう時は主に点在する平地林か姿川の河川敷なので車では
なかなか入れず効率が悪くなる。
特に林は道路から細道を入ってゆくので車を止めておくと、通行の妨げにもなるし
なにせ狭い町なのでうわさも立ちやすくなってしまう。
ここで自転車が活躍するわけで、カゴにつんだ怪しい荷物は見られてしまうものの、複数の箇所をまわったり
道なき道を移動するのには大変好都合だ。
車社会の栃木県とはいえ、車を使った採集は町外オンリーなのである。
薄暗くなっているが、虫の姿は十分に見ることはできる。さっそく落ち葉篩い開始。
ちょうどアズマネザサが刈り取られて堆積し、前日の雨でうまいぐあいに湿っていた。
平地林の面白さを忘れかけていたが、受け皿に落ちた内容を見てすぐにカンを取り戻した。
ズグロメダカハネカクシがこんなにいるとは。ああ素晴らしい。

939 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:45
ただし時間がないので、ふるい落としたものはタッパーに入れた。つづいて別の場所へ行き
クヌギやコナラの落ち葉が集積されている場所で落ち葉を篩った。トビムシが無数に落ちた。
黒いメダカハネカクシなども多くいて、見とれながらタッパーに入れてゆく。
数回ほど篩った。同じように受け皿を見たとき、カモドキサシガメが1頭いるではないか。
これはどこに入れようか。既に一つのタッパーは使用してしまった。
もう一つも今、篩ったものを入れている途中である。

940 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:48
少し動揺しながらもズグロメダカハネカクシなどが入った
小さいタッパーをトントンしてかたよらせ、そのスペースにカモドキサシガメを入れた。
まだ篩いたい。カモドキサシガメが採れたからといってすぐ帰るにも時間があった。
なので2頭目を探しながら篩いつづけた。しかしながら採れず、帰ることに。
第一印象はずばり、「翅に赤い紋ないし、なんかでかくなかった?」である。
いつも見ているマダラカモドキとは、夕暮れの暗い中でも一見して異なる印象だった。
わたしが今年見たカモドキサシガメのなかで成虫だったのは今日が初めて、
つまり成虫初見なわけで、これまで幼虫だったのがようやく羽化しはじめたようだから
シーズンがきたようだと思ったり
もともとあの落ち葉の堆積でトビムシなどを捕食したものが羽化したのか、
それとも別の場所から飛んできてたまたま採れたのか、
などと考えにふけりながら家路を急ぐ。
特別に大きなビニル袋に入れてルーペで眺めた。やはり初めて見る種類のようだ。
(形態などはこの前にレスしてあるので、詳しくはそこを参照)
とにかく、石橋町にまだこんな種類がいたことを喜ぶとともに、
定期的に石橋町でも採集をしようと思った。

941 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:48
標本を検討して混じっていることを見つけた喜びというのもなかなかいいものだが
こうした予想だにしなかった種が、バーンと採れると喜びもひとしおだ。
今後は町内の他所でも生息を確認するために調査しようと思う。
ちなみに数日後に黒いメダカハネカクシの入ったタッパーを篩った。
そうしたところ、そのメダカハネカクシが無数に採れた。ほかにも少しハネカクシが混じった。
ヒメシリグロハネカクシらしきやや暗色の細目のAstenusが採れたが、初めて見る種だったのでよかった。
カメムシはヒメハナカメムシ類とヤサハナカメムシだけだった。

942 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:49
10日の採集・・・大平町下皆川→石橋町中大領
 午前中は日光で取ってきた土壌を篩った。午後は雨がやんだので大平方面へ。
いつも益子方面は雨なので、しばらく大平のポイントをじっくりまわっていないので様子見もかねてでかけた。
晃石山は雲がかかっていたが、当地は雨があがっており道路も乾き始めていた。
緑は一層濃くなっており、初夏を感じた。まず車を止めたところで枯枝を叩く。カモドキサシガメ求心が強いせいで
もう枯枝見たらどれも叩こうと決めていた。むろん枯れ葉つきのもの。
周囲にはカシ類の枯枝もあったが、スカシチャタテらしきものが落ちただけだった。
雨上がりで水が多いのが難点で、ほかにも枯枝を見つけたがカモドキサシガメは採れなかった。
かわりに、クロモンケブカテントウダマシとカタベニケブカテントウダマシが採れてうれしかった。
キボシテントウダマシもいて、なかなか面白い環境だ。

943 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:51
キボシテントウダマシもいて、なかなか面白い環境だ。
スイカズラを叩くが何も採れず、モンシロハナカメムシが採れた場所でコナラを叩くが何も採れない。
キアシクロホソカスミカメの成虫が見られた。
最後に落ち葉を篩うが水分が多くて虫が少ない。
ホソクシヒゲアリヅカムシなどが採れたが結局ここらでやめにした。
岩舟のアズキヘリカメムシが採れた伐採枝の積んであるところに出かけたが、
枯枝は葉が落ちて枝だけだったので車から降りず
そのまま自宅へと帰った。時計を見るとまだ時間があるので、
帰ってから自転車で中大領に行こうと思った。
実際に出かけてビーティング、落ち葉篩いをしたがカモドキサシガメは採れなかった。
もう少し水分が少なければよいのだが、仕方ない。林内の木のうろをみたり、
枯枝も叩くがカモドキサシガメはいなかった。
ツヤクロカスミカメらしき幼虫と、クヌギカスミカメは幼虫が見られた。
また、クヌギトビカスミカメも1頭見られた。
ニセアカシアの花が咲いていたので、ハナムグリハネカクシでもいないかと思ったがいなかった。
結局カモドキサシガメは採れないまま、雨が降ってきたのでここで帰った。

944 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:53
11日の採集・・・佐野市唐沢山→大平町下皆川
 大平にもう一度行こう。それなら近場一円で採集しよう。というわけで新緑の季節に訪れたことは一度しかない
唐沢山にいってから大平にいくことにした。
この唐沢山で落ち葉篩いは初めてであるし、新緑にあわせた虫たちもどんなのがいるか興味がある。
わたしにとっては、ヒロバクサカゲロウが多産していたので暖かいというイメージがある。
雨が残ったものの八時くらいから日が差しはじめ、道路も乾いてきた。9時すぎに出発した。
日差しが強く、暑かった。メガネを何度もはずして汗をふく採集は今年初めて、夏の装いだ。
唐沢山はハルゼミが多いが、今年初めて聞いた。
さっそくカシの枯れ葉を叩くがカモドキサシガメは採れない。一度採れたとなるとこうだ。
車を止めたところから神社方向にしばらく歩きながら採集したが、落ち葉から
アカバマルタマキノコムシが採れた。これは奥日光で見た気がするが、そうなると県内一円にいることになる。
標高の面からすれば、垂直分布が広いということか。2色のタマキノコはとてもかわいらしい。

945 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:54
あとはチュウジョウチビエンマムシ。図鑑で見たとおりの体型だったがなかなか大型。
翅の条溝がたくさんある印象だったが他種と変わりないようだ。
さらに歩いて、がけに生えたシダを枯れ葉ごと叩いた。
一見イトアメンボかと見まごうような大きな黒っぽいヒメイトアメンボが落ちた。
イネノクロカメムシも落ちた。これはあまり見ないので驚いた。
がけからは水が湧いており、コケも生えていた。しばらくある「もの」を探すために叩いてゆく。
そして・・・ようやく見つけたカモドキサシガメは終令幼虫のようだった。残念。

946 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 09:55
ここで引き返して車に戻った。山頂でもう少し採集をするために移動。
枯れ木のキノコをはがしてシリホソハネカクシ類を採る。クロヒラタカメムシも落ちた。
枯れ葉のついた枯枝も叩く。しかし暑いし疲れてきた。
そんなとき、コヤマトヒゲブトアリヅカムシがエールを贈るももうだめで
大平でもその後採集をしたが疲れたのですぐにやめた。
朽木を篩ったらカクホソカタムシの仲間がたくさんいた。
唐沢山であと、メンガタカスミカメと思われる緑色の幼虫が採れた。
大平では5月下旬に成虫を採っている。
また、ケシナガカメムシも採れたがやはり予想通りだった。
実は大平から益子方面にまわろうかとも思ったが、思いのほか唐沢山が楽しくて
なかなかまわれないものだと実感した。
こればかりは一日の日照時間が20時間ほどなければムリだろう。
ここしばらくは近場でせめようと思う。ガソリンが思いのほか早くなくなるので
遠出はしばらく控えたほうがいいのかもしれない。七月になればカスミカメムシが出るから
そうしたら日光にいくことが多くなるだろう。

947 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/13(木) 21:37
キボシテントウダマシ、私も最近採りました。
希少性は別にして、中々良い虫ですよね。
http://blog.livedoor.jp/coleoptera/archives/593501.html

948 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/13(木) 23:08
関東にいるテントウダマシではもっとも大型?
ツヤツヤしててかっこいいですよね。

それにしても虫板つながらん。

949 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 04:35
つながった。
自分もカメムシうぷしてみたいです。デジカメ買って。
でもその前に虫捕り道具の購入をせねば。

雨がやんだようだ。今日はどこに行こうかな。
7時起床なのにまだネットしてるのなんでだろ〜w

950 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 04:40
よし、目をつぶって今から適当にキーをじゃかじゃかする。
三番目に出た文字が頭文字の自治体にいくってのはどうよ。ではご名算。

さそひもみさみ

951 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 04:46
ひ、ねえべな。
栃木市樋ノ口町、都賀町平川、栃木市平柳町、栗山村日蔭
宇都宮市平出、藤岡町蛭沼、塩原町蟇沼、田沼町飛駒
菱喰内工業団地なんてのもあったね。
宇都宮市菱沼町、鹿沼市引田、鹿沼市日吉町、・・・

もう一度仕切りなおし。

はこせとらとみしらはきこみくはなしきしきく

952 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 04:51
せ、またしてもなし。

今市市瀬川、西那須野町千本松、鹿沼市千渡、佐野市関川町
塩原町関谷、今市市瀬尾・・・

改めまして

くはききひこききはこここはし

953 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 04:56
ちなみに、山地らしい山地がないとだめ。
き、だと喜連川町がヒットするけど
山地性昆虫の分布が期待できないのでこれはだめだ。

アカガネネクイハムシが記載されたことで知られるが
これはいたしかたない。

954 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 05:01
やはりガソリンもったいないから近場にしよう。

955 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 05:12
でもガソリン代を差し引いたわたしのお金の使い道はたかが知れてるから
その知れた部分、つまり食事のことを節約すれば
30日までは十分乗り越えられると思う。
けちけちして、自分の行動範囲を狭めてしまうのは本来好ましくない。
葛藤、という言葉が今の心理を表すのにもっとも適しているようだ。

17,18は連休だが、ここまで日光をガマンするか。
それとも今行くか。

956 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 05:32
ちなみに今の所持金は13000円。
30日までに果してわたしは、生活できるのでしょうか。
・・・考えてみました・・・
あと二週間仕事として、10日出勤。
お昼がだいたい500円、それに0.7をかけて3500円。
残り9500円のうち、あと二回はガソリンを入れるとして2000の1000で3000円。
ここまでで6500円がなくなりました。
残りは、6500円です。
もし、仕事帰りにジュースを買ったり、また月刊むしを買ったりしなければ
6500円は減らないわけです。
それを今日のような休みで少しずつ使うとします。
休みは4日ありますが、1日あたり均一で最高1625円使えるわけです。
今日はちなみにガソリンありますから、ガソリン代は考えないとして・・・
あら、意外と使えるようですね。
だからといって高速を使ってしまうと、それこそもったいないので
高速は使用しないことにします。ちなみに今月は二回高速を使ったので
あきらかにこれは無駄使いですよね。
また、いい虫が採れたからといって毎回すしおんどでバカ食いしても
食べたものは残らないわけだし、それもまたつまらないことです。
お昼はコンビニで済ませば、いくらセブンのピリ辛チキン丼がおいしいからといっても
二個も三個も食べませんから、せいぜいジュースつけたとしても600円程度で
出費はおさえられます。そうすると1000円がうきますね。
要は、くだらないことでドンとお金を使わないことです。
ということで今日は日光にいくことに決めました。

957 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 05:42
交際費も考慮しておく必要があるね。
今月はあと二回くらい飲み会、カラオケがある。
ちなみに通勤日の昼食の交際費、つまり同僚、先輩との食事はすでに3500円として計算済。
さっき言ったように、休日のお昼を600円くらいにすれば1000かける4で4000円はうく。
そうすればぎりぎりうまくいけそうだ。
今月前半は高速二回、すしおんど一回でだいたい4000円近く使った。
それらを交際費にまわせば、かなり楽しめること間違いない。
意外な出費は今のところないので、来月もうまくやりくりできるだろう。

958 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 05:54
本日の採集に加え、本日の出費として書き込むことも考えたが
それではあまりにも、なのでやめておくが
なぜここまで打算的かというと、今までに消えたお金の大半が
食事という、非常につまらないものだったからだ。
食事以外にもスナックにはまってちょくちょく使った。
だから、初給料で1ヵ月しのげるか心配になったのでいまこうして考えてみたのだ。
リアルでもこんなに打算的で目がギラギラしてるのかというと
まったくそうではなく、ただの小太りあんちゃんなのだが
社会人になったら金銭管理はしっかりしないとだめだからね。

結局朝になってしまった。
カイガラツヤカスミカメのメスが採りたくなったこの季節。
ワラジカイガラムシならなんにでもつくのだろうか。

959 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 06:01
付け加えておくが、食事がつまらない、というのはこういうことだ。
つまり、コンビニでお昼を二度食いしたり、
夜な夜なポテトチップスやドリトルを3袋も食べたり
あるいはすしおんどで、虫捕り前や虫捕り後にバカ食いをして
無駄なお金を費やして、健康上良くないことをしてきたということ。
普段の食事、友人、知人との食事のことではないことを断っておく。
1日5食、なんてことを大学終期にやったけど
あれはどう考えても無茶だったね。体重が80キロにもなるわけだ。
今は少しやせて76キロくらいだけど。

960 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 06:11
今から寝てもしょうがないのでゆり板でも見てきます。
虫屋でマリ見てにはまってる人ってどれくらいいるんだろうか。
秋には2クール目も放映らしいから、今から楽しみだ。
原作のほうはチャオソレが先々月に出たけど
内容が説明に終始する場面もあった。
まあ読者の大半はイタリアなんてなじみのない土地だし知識もとぼしいから
必然的にああいう流れになってしまうんだろうけど、
自分としては今後の伏線として楽しめました。
祐巳とお姉さまのいちゃつきシーンがあれば、何でもよかったりして。

961 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/14(金) 06:48
「ひ」平ヶ崎、平町もあるよ。
平ヶ崎はイマイチインター付近で、まだまだ自然がいっぱい。

962 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/14(金) 06:58
そういえば、こういう掲示板に写真をアップする方法知らないんさ。
どうやるのか知ってる?

963 名前: 947 投稿日: 2004/05/14(金) 08:09
>>949
私のデジカメは今から5年も前に発売された古い機種で、
友人から5000円で買った物です。
友人知人から中古を買うのも手ですよ。

>>962
此処には画像はアップできないのでは?
他のアップローダーにアップしてURLを貼るしか無いかと。

964 名前: 962 投稿日: 2004/05/14(金) 17:38
>>963
そのアップローダーにアップというのがわからないんす。
もしよければ教えてくださいな。

965 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/14(金) 18:08
大抵の場合参照というボタンがありますから、
そのボタンを押してデスクトップなり任意のフォルダにある
アップしたい画像ファイルを選んで「開く」を押してその後投稿
すればOK。
もしくは参照の隣にあるスペースに、
画像ファイルをIEで開いた場合に表示されるアドレスをコピぺ
してもOK。

966 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/14(金) 18:31
おすすめのアップローダーを教えてください。

967 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/14(金) 19:59
>>963
そうですね。まずは友人から譲り受けて
おおよそのコツを覚えるのもよさそうです。
>>966
虫板はどう?
あぷろだは、よく絵を書いた時に使ってたけど
PC重くなってからは、絵はたまに書くけどうぷしてないです。

本日の採集はしばらくお待ちください。
ワシバナヒラタキクイゾウムシってすごく逞しいw

968 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/15(土) 18:53
バナナにクモの卵がついてた。
これだから港でなくても外国の虫は来放題だね。
そのまま孵化させようとも思ったけどやめときますた。
さすがにカイガラムシはついてなかったけど
マンゴーカキカイガラムシだったか、最近はそんな虫が外来種ハンドブックに出ていた。
そういえば市販のバナナからオサゾウムシがみつかった例が報告されてた。
消費者の保健所への通報で判明した外国の種?だったけど
漏れだったら報告せずに標本にしただろうね。
また、乾燥イチジクというのがあってそれ自体はくどい甘さでまずいんだけど
イチジクの割れた部分にコバチがついてたかも。
お湯で戻したときに茶わんに浮いてた気がするけど、また機会があればやってみたい。

食べ物についてた意外な虫、ということで考えてみました。

昨日の採集・・・日光市菖蒲が浜→日光市馬返→日光市萩垣面

969 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/15(土) 21:34
採集・・・

すまそ、虫板にArbanatusがいたものだから。
そりゃ、まあ、ヒラタカメムシの黒くて白い紋のある種で
メスが2頭いたけどどれも卵持ちで採集せずにリリースしたけど
飼育すれば卵が採れて、だけど卵からの飼育方法が分からない、とか
マルガタテントウダマシをカワラタケから採った、とかいろいろ書きたいことはあるんですが。
あと少しだけまちたもれ。旅がらす、食いたい。

ヒラタカメムシはいつ見てもイイね。

970 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/16(日) 11:32
旅がらすもご無沙汰の憂鬱な日曜。
ああ、明日は仕事行きたくない。

スーパーで売ってるバナナって、青いまま収穫して
防毒マスクをした係員が消毒するんだっけ?
子供の頃そんな話を生協の人から聞いたような気がする。
そんなこと言いながら、うちには毎日バナナがあるw
たいらやとか、かましんで買ってきたやつね。

971 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/16(日) 17:03
誤解を招くような書き方だったので。

バナナの消毒は産地でやること。
けして日本国内でやるということではありません。

972 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/16(日) 17:51
ちょうど、根元のくびれた部分についてました。
旅がらす、反応ありがとう!!
明日から連休だけど、もし雨だったら24時間耐久カキコでもやってみようかな。

973 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/16(日) 19:48
14日の採集・・・日光市菖蒲が浜→日光市馬返→日光市萩垣面
 晴れた。菖蒲が浜のスキー場で昨年採集したカモドキサシガメを狙った。
時期的に二ヶ月ほど早いが、もしかしたらを予想した。
そのもしかしたらは、次回以降のお楽しみとなったがいろいろ収穫があった。
まず、新緑が目立ちだした菖蒲が浜。スキー場に車を止めて
カワラタケの生えた倒木からツツキノコムシ類、地面に転がった切り株から
ヒゲブトハネカクシやムクゲキノコムシを採る。
カモドキサシガメのいた、枝のからまった部分からはなにも採れなかったが
伸びだした植物の葉にはヒラタハバチ類がかなり止まっており
ほかにもハエやハネカクシ、キクイムシがいて楽しめた。
ちょうど飛翔中に止まるようで、トラップをしかければ面白いものも採れるだろう。
さらに進み、サルノコシカケを叩くとコガシラウンカの幼虫が多数落ちた。
ツリガネタケの生えた倒木からはカバヒラタカメムシを期待したがおらず
まわりの落ち葉からデオキノコムシなどを採る。
樹幹のコケからはアリヅカムシやクビブトハネカクシ?のツマキではなく
黒い種が採れたりして満足する。

974 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/16(日) 19:57
ほかにもまわりたい場所があるので斜面を降りた。
すこし菖蒲が浜→千手が浜のルートを歩こうと思った。
しかし、湖岸が面白そうだし斜面にも倒木がかなりあったので
斜面を降りた。そしてツリガネタケの生えたシラカバ倒木を何本か起こして
デオキノコムシやクロモンヒメヒラタホソカタムシなどを採った。
さらに湖岸にはメダカハネカクシがいて
石をどけるとカワニナを食べているナカアカヒゲブトハネカクシ?の大型個体もいた。
ムクゲカメムシもいそうだったが、確認できなかった。
ズミは葉がのびはじめていた。
叩くとオオモンキカスミカメとアカスジオオカスミカメの幼虫がいた。
これらの成虫は7月上旬くらいに見られるが
その頃には同時にリンゴクロカスミカメなども採れる。
湖岸を離れ、再び斜面を上りながらヤマハンノキ?の伸びだした葉をたたく。
するとワシバナヒラタキクイゾウムシが採れた。初めて見る種だった。
空を見ると、ちょうどいろは坂より下は雲が出はじめていた。
これは夕立でもありそうだ、と思い益子方面に行くのをやめて
馬返で採集しようと思った。

975 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/16(日) 20:03
馬返ではヒラタカメムシをいくつか見た。
ノコギリヒラタはいつもいる。
それに似た黒くて白い紋がある種はメスが2頭いていずれも腹部が卵で膨れていた。
あとはNeuroctenusの黒い小型種で樹皮の下に見られた。
カワラタケの生えた倒木からマルガタテントウダマシを採ったり
Aleochara?が採れたりとなかなか面白い。
それから萩垣面でナツグミからコバチを採ったり
アリが巣を作る石の下でアリヅカムシを採ったりして帰った。
そろそろ益子方面にも行こうと思う。

976 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/16(日) 20:25
あと25で1000だが、ここは3000まで使えるらしい。
となると、レス表示も1880とか2378となるのだろうか。

977 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/16(日) 20:27
テスト

978 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/16(日) 20:33
日々雑感。
そうこうしているうちに、ツヤクロマルカスミカメの季節が終わってしまう。
これは特定の植物にいるのだが、その名前が分からない。
とくに稀な種ではなく、成虫、幼虫は人の気配を感じるとすぐに隠れてしまう。
一昨年の今日、オオクロヒョウタンカスミカメを飼育していた。
去年はツヤヒョウタンカスミカメを飼育して羽化させた。
今年はなにを飼育するのだろうか。

979 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/17(月) 20:14
本日の採集・・・真岡市根本山→益子町大郷戸→益子町高館山
 ここがポイント。
*石橋町で採れた先日のカモドキサシガメが採れた
*アラゲオオヒラタカメムシが1ペア採れ、南限更新
*マルヒメキノコムシが八溝山地南部にも分布

 カモドキサシガメについてはオスかもしれないので少し確認してくる。

980 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/17(月) 20:52
どうやらメスのようです。
新鮮な個体なのでまだ腹部がやせているのかも。

981 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/17(月) 22:56
雨はたいしたことないし、午後には止む予報だったので
家にいてもしかたないので出かけてみた。
とりあえず根本山に行く。一年を通した採集で環境を知りたかった。
この山は低いながらもヤマハンノキなどが見られる。
カメムシ類をはじめとした採集はほとんど行なっておらず
まだまだ知らない部分も多い。
ぬれた木や枯枝を叩いたところヒゲブトハネカクシやムクゲキスイ、
大型のアリガタバチなどが採れた。
雨が意外にも衣服にかかり、採れる虫もぬれているので
ここらでやめにして車内に引き返した。

982 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/17(月) 23:06
吸虫管はペットボトル使用で、雨の日は内壁がぬれる。
だから、あらかじめ横に二分してあって、テープで止めてあり
もし虫が張り付いた時は、テープをはがして2つに分け、
そこから虫を取り出すことができる。
しかし今回はテープが足りなそうなので、気合でビニル袋に入れた。
さて、どこにいこうか。時刻はまだ9時だった。
早々帰るのも気がひけるが。ということで大郷戸にいくことにした。
コンビニで弁当を買って、大郷戸についてから食べた。
雲がかかっており、霧雨だったがそれほど強くはない。
ミズキを叩いて、もしかしたらマツムラグンバイが採れるかもと思ったがいない。
そして枯れ木の樹皮をむいた。
一本だけがけの上にあり、細いものだったがなんとそこから
アラゲオオヒラタカメムシのメスが採れた。
受け皿に落ちたヒラタカメムシは黒く、かつトビイロオオヒラタとも異なって見えた。
この種は日光など県北の山地で採れていて、日光市萩垣面の記録が
私の知る限り最低標高記録だった。南限は足尾だと思うが
いずれの山地も平均的に高い山地で、なおかつ県南で採れることはなかった。

983 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/17(月) 23:14
今回の産地はあまりにも既産地からかけ離れており
標高的にもそれほど高くはない。
県南における最初の採集例かつ南限となる。
そのあとオスも採れた。
木々は叩いても雨が落ちるだけだった。
スイカズラもヒメイトカメムシしか落ちない。
林内に枯れ葉のついた枯枝が多い。
ヒサカキやアオキ、ササなどで、叩くとシダコバエのような細いハエがいた。
あとはイッカクやゾウムシがいて、カモドキサシガメは大きな幼虫が1頭採れた。
タカオマルクチカクシゾウムシも採れたが、これは雨で黒くぬれていて
クロオビアシナガゾウムシかもしれないと思っていた。
そこから引き返して朽木からタマキノコムシを採る。
あとは、高館山に行こう。

984 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/17(月) 23:20
まずがけからPloiariaを観察した。幼虫が少しいた。
成虫はまだいないようだった。
そこからメダカダルマハナカメムシのポイントへゆく。
しかし採れなかった。
ヤマナラシからはエサキモンキツノカメムシが落ちた。
そこから草原にいくことにした。やや湿地になっていて
いろいろなヨコバイ類が採れる。この季節はどうだろうか。

985 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/18(火) 02:28
ススキの枯れた部分を叩いてみた。
そうすると何ヶ所目かでカモドキサシガメの成虫がやっと落ちた。
雨だったのが幸いして、翅が受け皿に張り付いていた。
だから手でつまんで吸虫管のふた開けて入れられた。
タッパーの入ったポーチは車内に置いてきたのだ。
この1頭で一日の不満が、霧が晴れるようにぱーっとなくなってゆく。
そのあと追加はなかったけど、充実していた。
湿地のほうではセスジハネカクシとメダカハネカクシを採った。
次第に雨が弱まり、1時頃には完全にやんだ。
アカマツの朽木に生えたキノコからマルヒメキノコムシが採れたが
これは県北の山地でしか記録がないようだ。
こんな県南の低山地で採れるとは思わなかった。
そのあともビーティングなどをしたがなにも採れず、明日も採集するのだからいいか
ということで3時半くらいに帰宅した。

986 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/18(火) 02:39
あと、ヒメアメンボらしきアメンボがカラムシ?の葉っぱに止まってたのが面白かった。
カモドキサシガメはどうやらメスのようだ。
新鮮な個体だから腹部もやせているのかもしれない。
ススキからは以前、コブカモドキサシガメを採ったことで
それ以来注意を払っていた。今回のこの種は石橋町で先日採集したものと同じようだ。
マダラカモドキとはより大型で翅の外縁先端付近は白と黒以外の斑紋がない、
などの点で異なっている。
マダラカモドキ自体は今年になって、1月上旬に見ただけであとは見ていない。
もしかしたら出現期にも差があるかもしれない。
タッパーの中に入れたら、部屋の明かりがついているからかかなりよく飛翔した。
そうでなくても夕方にも飛翔していたので、昼間も活発に飛翔するのだろう。
今日が雨でよかったと思う。

987 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/18(火) 07:40
仕事なんかしてる場合じゃないぞ!ってくらいの青空。
きょうも採集がんばってください。

988 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/18(火) 18:07
石橋の、そして昨日の益子町カモドキサシガメは日光の菖蒲が浜の種であった。
いずれもメスであり、オスはまだ採れていない。

本日の採集・・・益子町大川戸→茂木町大瀬→茂木町鎌倉山→益子町高館山
 以下が関心をもったポイント
*大川戸にカメノコデオキノコムシ産す
*大瀬のカワラムクゲカメムシはすでに1化は過ぎて、2化の幼虫多し
*鎌倉山にアラゲオオヒラタカメムシ産す、アワブキにオカダノコギリゾウムシ
*高館山で花から?クロジュズヒゲアリヅカムシ採れる

989 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/21(金) 07:05
いつも思うのだが、彼の同定精度はどれくらいあるのだろうか。
通常虫屋が採集記録をなかなか出さないのは、同定の困難さが
原因であるのだが。
図鑑に載っていない種類も多いので、ちゃんと文献を参照しているのか
とっても気になる。
若さということか。

990 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/21(金) 19:00
うーん、カメムシ以外はトンデモ同定の部分もあるでしょう。
今回の採集、実はまだ詳細は書き込んでませんが
カメノコデオは、エグリデオのサイズで黒色大型、
今まで見たことがないデオキノコだと直感しました。
袋の中でも他種に見られないような活発な飛翔を見せてました。
とちぎの昆虫にはカメノコデオしか記録がないこと、体長からカメノコデオとしました。
また、オカダノコギリは腹面が黒くなく淡褐色で、吻は長く
アワブキが寄主ですが、ちょうどそのアワブキで採れたこと、
さらには1993年に当地鎌倉山で本種が採れていることなども、オカダとした要因です。
専門家に同定してもらってから甲虫類は報告するでしょう。
ハネカクシやアリヅカムシは、全体が俯瞰できる文献がほしいですね。
写真もいいですが、線画を見たいっす。
だからしばらくは、カメムシネタを投稿することと思います、
クロジュズヒゲは根拠が弱いので保留。
ただし、体型などはジュズヒゲっぽくてアシベアリヅカ以外で黒いのは初めてでした。
なにかヤバイものなのかとも思いました。
保育社図鑑のは赤褐色してたし。
パソコンは来月になるので、そうしたらいろいろ甲虫サイトまわるでしょう。

991 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/21(金) 20:10
やっと週末になり、最近の荒んだ神経を癒そうと
仕事帰りにブルーサルビアの苗を買ってきたんだけど
4連ポットのどれかにカメムシが潜んでいたらしくて、
持ち上げたら手に匂いが付いてしまった。
これ、どうしたら取れるかな?

992 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/21(金) 20:39
やはり石鹸で洗うくらいしか方法はなさそう。
カメムシはつぶれたのかな?

採集詳細
近場で済まそうとまず、益子の大川戸に出かけた。
アオキなどの枯れ葉があったのを覚えていたので、もしそこからカモドキサシガメ
でも採れればいいと思っていた。
思いのほか下草は前日の雨で濡れていたので、少し閉口した。
とりあえず谷戸に降りて、倒木のキノコからハネカクシなどを採る。
カメノコデオキノコムシが数頭落ちたが、これは初めて見た種類で
黒い大型のデオキノコだった。
ほかにヒラタキノコハネカクシと思われる小さな種など。
あとは下草からアリヅカムシやヒメゾウムシを採るが
いかんせん水滴がすごく、虫自体もぬれていたので、ほどほどにして山道を登った。
触角が特徴的なBatrisophilusとかいう小型の種が目をひいた。
枯れ葉からはなにも採れず、結局菌の生えた朽木からデオキノコムシを採っただけだった。

993 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/21(金) 20:44
帰りに立ち枯れの朽木からキノコをはいで
ハネカクシを採り、ヨモギからハナノミを採る。
そして鎌倉山方面に向かう。
とりあえず大瀬やな方面に行き、河原で虫捕りした。
河岸段丘というのか、対岸は発達していたがこちらはただの河原。
対岸はまたの機会ということで、石をどけたりいろいろした。
カワラムクゲカメムシは幼虫ばかりで、成虫はもういないようだ。
塩谷では5月の上旬に成虫を見ている。
メダカハネカクシを採ったり、石の下からホソクシヒゲアリヅカムシ?
やツヤツヤしたコケムシを採ったりして、鎌倉山へ。
カワラヨモギもあったが、特有のハムシはいなかった。
ヨツボシアカツツハムシと、スジグロチビツツハムシか。
それをぜひ見たいのだが。

994 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/21(金) 20:51
ここらでやる気がなくなってきた。
早々起きて虫捕りするのも、かならずしもよいわけではなさそうだ。
鎌倉山で落ち葉を篩うもつまらない。
かといって急な山道を歩くのも面倒だ。だから少し歩いて
道路わきの伐採木からアラゲオオヒラタカメムシを採ったりしただけだった。
このカメムシはどこにでもいるようだ。オスが3頭いた。
アオバナガクチキか、これも多い。
戦意喪失でアワブキに目をやると面白そうなクロバチ?だかタマバチがいたので
採ろうとしたらノコギリゾウムシの仲間がいたので両方採った。
ノコギリゾウは新鮮なようで粉をふいて黄緑色になっていた。
あとで調べたらオカダノコギリゾウらしい。
アワブキにつき、県内でも記録は点々とある。

995 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/21(金) 20:54
ブルーサルビア苗の隙間でつぶれちゃったカメムシを
店員さんが取り除いた直後に私が触ったのかな?
では、もう一度「きれいきれい」ハンドソープで洗ってきます。

996 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/21(金) 20:55
高舘山によった。そろそろ雨も乾いただろう。
先日のカモドキポイントはなにもいない。
ススキ原でメダカハネカクシ等を採る。
あとは、そこから少し離れたところで花からクロジュズヒゲアリヅカムシを採った。
黒いアリヅカムシ、最初は死体かと思ったが生きていた。
今回から甲虫もオールマイティにしようということで
ヒメヒラタタマムシやネジキにいたサルゾウムシ、ヒメテントウなども吸った。
また、アメイロカミキリもいたが過去に高館山から記録がある。

997 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/21(金) 21:05
風呂に入ったあとなら悲惨だね。
そろそろ灯火採集をベランダでやると部屋がくさくなるな。

さて、たまった虫入りビニル袋を開けようと思う。
土も吸うので、いろいろゴミも混じっている。
いずれ三角紙にぶちこむが、台紙に貼らないとだめである。
とりあえずこないだの菖蒲が浜のをあけてみようか。
いろいろ吸ったが内容も忘れた。
細かい虫はまだろくに見てないし、あのコケの下にいた細いアリヅカムシも見てない。
さらには葉先に止まっていたヒゲブトハネカクシの仲間はなんだったのだろう。
というわけで本日、気が向いたら袋あけて結果発表です。

998 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/21(金) 21:52
風呂出たけどマンドクサ。
というわけでまたの機会にあけよう。
いつもこんなんばかりだな。

999 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/21(金) 22:27
最近甲虫の話題が増えてますね。
ところで某BBSでハンミョウモドキを採集した話が書き込まれていました。
しかし、場所が東京都世田谷区の公園、冬の樹皮剥がし。
何ハンミョウモドキか書いてありませんが、十中八九コハンミョウモドキと
メダカチビカワゴミムシを混同していると思われ。
事実なら短報にしても良い気がしますが。

1000 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/21(金) 23:27
1000♪

1001 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/22(土) 00:14
テスト

1002 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/22(土) 01:05
>>999
ミヤマメダカゴミムシというありえない可能性があったりして。
まあそれはおいといて、コハンミョウモドキは石橋でもある林で
二年連続して同じ場所から採れてます。定着してるとはいえ、
普段見ないような種のことなので、ふしぎな気持ちになりました。
>>1000
おめ。じゃあ2000は私がもらいましょう。
>>1001
レス表示が1001になったか確認してきます。

1003 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/22(土) 01:11
すげえ、1002なんて。
ではあと2000くらい、がんがりましょう。

1004 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/22(土) 01:50
ハンミョウモドキの続き。

どのハンミョウモドキを採集したのか尋ねたところ、
「普通のですいわゆるナミハンミョウモドキ。」
とのレス。でナミハンミョウモドキとは?と更に尋ねると
コハンミョウモドキだそうです(コハンミョウモドキキターー!)・・・。
メダカチビカワゴミムシではと指摘したところ、
「世田谷にあれ(メダカチビカワ)がいたら怖いです・・・」 とのレス。
どう考えてもメダカチビカワの方が普通種な筈ですが。
世田谷ではコハンミョウモドキが普通種とは・・・。
ともあれこのやり取りで自分の中ではメダカと確信しました。
ナミハンミョウモドキなんて呼び方があるのかも疑問。

1005 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/22(土) 02:45
ちとしつこいですが質問を。

石橋町でもコハンミョウモドキは毎年冬に樹皮剥ぎでよく採れるような
普通種では無いですよね?
樹皮剥ぎで簡単に採れるのはメダカチビカワゴミムシの方ですよね。

1006 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/22(土) 03:09
ことの詳細さんくすです。
話からすると、どうもメダカチビカワのようですね。
世田谷にコハンモドがいっぱいいるなんて・・・
果樹園とか畑にいると図鑑にはありますが、世田谷あたりには
自然がまだたくさん残ってるでしょうから、まったくいないわけでもなさそうですよね。
なお、石橋町でコハンミョウモドキはめったに見ません。
見るのはメダカチビカワばかりで、ケヤキの樹皮剥ぎでかなり見かけます。
コハンミョウモドキは大きさもかなり違うので、ある程度混同はなさそう。
その産地では5月上旬に雑木林の斜面の落ち葉下から採れてます。
年間を通して観察してませんが、越冬個体も採れるかもしれませんね。

1007 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/22(土) 03:15
ある程度どころか、二倍くらい大きさが違ってますね。
メダカチビカワもこつこつ採れば、テンリュウメダカチビカワが混じってたりして。

そういや春先に渡良瀬遊水地に行きましたが、ワタラセハンミョウモドキはいませんでした。
泥地にいるんだろうけど、普段慣れない採集方法だったので
数分くらいであきらめてしまいました。来年は時間かけてみよう。

1008 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/22(土) 16:08
渡良瀬遊水地、交通の便は良いようですからさっと行ってつまんで帰れれば
良いのですがね。そのうち脚を運ぼうかと思ってます。

今日は曇天で気温も低い。台風一過の好天は普通二三日続くものですが。
昨日仕掛けたPTには余り虫落ちていませんでした。
チビヒョウタンゾウ、ホソヒメカタゾウ、アカスジナガムクゲキスイ、
ナガゴミ、ヒラタシデムシといった面々。

ところで例のハンミョウモドキの採集場所は学校の近くの公園だそうです。
「世田谷でコハンミョウモドキが採れるな穴場ですね、
逆にメダカチビカワが少ないとは意外ですね。」という感じにレスをすると
コハンミョウモドキのポイント以外には沢山いるそうで、
肝心なコハンミョウモドキの標本は失くしたそうです・・・。
素直に間違いを認めればいいのにと。この件はこれにて終了。

1009 名前: かりしうす 投稿日: 2004/05/22(土) 19:56
>>969
ご無沙汰です.
虫板のArbanatusってどこで採れたのか書いてあった?
関東では倒れたクヌギをひっくり返すと採れるけど,こちら(中国地方)ではなぜか採れない.
生態写真の撮り直し用に生きたのが欲しいなぁ.

1010 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/23(日) 19:44
こんばんは。レス遅れてスマソ。
>1008
アカスジナガムクゲキスイって意外と多いんですね。
PTでも落ちますか。
わたしもPTにいろいろ入れてやってみようとは思いますが
雨よけとか入れる材料とか思案のしどころですよね。
やったことない方法なので、何がどう入るか、また季節による
落下昆虫の構成などまったくしりませんが
回収しやすい近所の林で、なにも入れずにただコップ埋めて観察したいです。
なにも入れないというのは、ただ落ちる虫を期待して、ですが最低限なにか入れないとだめかも。
>1009
10日くらい前の写真で、すでに流れてしまいましたが
タケの枯れたやつみたいなのに静止したメスの写真でした。
カメムシはよく知らないかたで、たまたま写したショットだとか。
場所も聞いておけばよかったですね。
ちなみにわたしの5月の採集例は、アカマツの朽木下面、
葉が樹幹に重なった部分の下面、高校の窓の桟、林内下草先端です。
今年こそはカバヒラタとスズヤヒラタを採って、自己採集Aradusを増やしたいです。

1011 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/23(日) 20:36
>>1010
私はヨドバシで購入した氷酢酸(90%)を1、水を9程の割合で希釈して
使っています。酢酸は一瓶400円位です。
ただし虫を誘引する力は殆んど無いと言われています。
上で書いたPTも、試しに空と酢酸入りを半分ずつ仕掛けましたが、
虫の落ちる確率に余り差は無いようでした。
但し、殺虫の手間が省け、数日置く場合は防腐としての効用はありますから
これからも使うつもりです。
それと空では活発に飛翔する虫には逃げられると思います。
その点では酢酸入りが有利かも。

>>1009
なんと都合の良い事に、その写真を撮ったのは私です。
まあ名前も知らないカメムシでしたが。
撮影場所は横浜の公園で、柵や岩の上で2匹程見かけました。
また採集に行こうと思っています。
写真はあくまでもオマケで甲虫の採集がメインですので。
写真を撮るのも面白いですが、時間が結構過ぎてしまうのが難点ですね。

1012 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/23(日) 21:09
>最低限なにか入れないとだめかも。

隠れ場所として落ち葉を少量入れておくと良いのでは?
丁度近場に落ち葉のみのコップを常設して様子を見始めたところです。
今日は甲虫は嫌いなヒラタシデムシのみでした。

コップを落ち葉に埋もれる感じで埋めると微小甲虫が期待できるでしょうね。
ゾウムシやムクゲキスイはそんな感じで埋めたコップに落ちてましたし。

1013 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/24(月) 08:22
おはです。
>氷酢酸
なるほど、写真の現像用にカメラやさんにあるんでしょうか。
わたしも、出かけてみます。
近所の写真屋さんと顔見知りなので、頼んでみるのもいいかも。
>落ち葉
ふむふむ、地表性のカメムシも視野に入れるとよさそうですね。
イギリスのPTではよくEremocorisだかScolopostethusが落ちるとか。
それらをふまえてわたしもPTデビュー、いつかします。
あと、FITも面白そうですね。
カメムシ関係ではなにかおもしろいのは採れるのでしょうか。
もし試したかたいたら、教えてください。

晴れてきたので出かけてきます。
今日は塩谷方面さいんべ。

1014 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/24(月) 20:03
ヒラタカメムシも探してみたのですが、
写真の場所に行ってみると綺麗に下草が刈られていて・・・。
一応探してみましたが見つかりませんでした。

それにしても好天だった割にはあまり甲虫が飛行していなかったな。
飛行中の未知の甲虫をエイヤッと掬うのが楽しいのですが。
今日はネットの届かない高さを飛ぶ甲虫らしき物体が、
少し高度を下げたところをジャンプして見事ネットイン!
たぐりよせてネットの中を確認するとヨコヅナサシガメ、、、。
まさに「悲しい時〜!ジャンプして掬った虫がヨコヅナサシガメだったとき〜!!

1015 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/24(月) 20:05
文が一部切れてしまった。
>あの公園に再び採集に行きました。←頭の一文

1016 名前: かりしうす 投稿日: 2004/05/24(月) 22:10
>1010
㌧クス

カバヒラタはツリガネタケの幼菌で,7月後半に狙うと吉かも.
群馬で採集したときは8月上旬でメスだらけでした.
採れたらご一報ください.

PTには私はカルピス:焼酎=7:3 (焼酎を飲みたい時は比率が変動する!)を使ってます.
3日以内の回収であれば標本の状態には問題なく,オサ・ゴミの入りは上々です.おまじない程度の害獣防止に粉唐辛子を周辺にまきます.
バリバリのオサムシ屋さんに聞いたところでは,「寿司の粉」が一番良いそうです.
標本の状態と回収時の手間(手が汚れる,ソート時にゴミが少ない)がないそうです.

FITは俗にM式と呼ばれているものを試行実験として近所にかけています.
今のところハナカメやNysiusがたまに落ちる程度で,やはり甲虫専門のトラップという感は否めません.
ただし琉球に行けばどうなるか・・・.
アメリカの博物館の所蔵標本では,アシナガサシガメの仲間の珍品くさいのがFIT採集品の中に入っていました.

1017 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/25(火) 13:35
こんにちは。お仕事休憩。
夕方帰ったらレスします。
Psallusの不明幼虫飼育中。早く羽化してほしい。
とりあえず動物性の餌もということでハマキの首ひねった幼虫入れとこう。

1018 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/25(火) 23:03
実生で育てたビワの木に毛虫が付いてしまいました。
2〜3㎝くらいでオレンジ色のがビッシリ。
ああ、思い出してもぞっとする。
もう5年くらいなんでもなかったのに今年はどうしたんだろう。

1019 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/26(水) 00:04
こんばんは。三角紙を掘り起こして、この2ヶ月くらいのあいだに採った
アリヅカムシをカウントしてたら遅くなりました。
ざっと見で40くらいでしたが、大まかなかたちなので
もし仮泊に持ちこめば、もう少し増えそうな気がします。
栃木県産がだいたい70くらいだから、やれば採れるものですね。
日光の中禅寺湖あたりにオノヒゲアリヅカムシ類がじかじかと記録されているので
それらしき虫をもう少し季節が進んだら摘んでこようかと思う。
縄文時代がヘラによって相撲とりそうですね。武士道もきわめて短刀でえいやっ。
>1014
あれれ、残念ですね。
わたしの家のすぐ近くに、ササコクゾウやらイガラシカッコウムシが採れる
雑木林がありますが、下草を刈られて伐採木も片付けられてしまい
あれから5年くらい経ちますが、虫たちは戻ったでしょうか。
こうした手入れがあるからこそ雑木林は成り立つのですが
とてもいい環境だっただけに、現在の状況が気になってきました。

1020 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/26(水) 00:15
>1016
幼菌が狙い目ですか。
わたしは今年に入ってからも古いツリガネタケを物色してますが
幼菌も見てみようと思います。柔らかいのだろうか。
すしの粉、よさそうですね。
今度試してみようと思います。河川敷にも試しにかけてみよう。
FITはハナカメでも珍品が入ればいいのですが、甲虫が優勢のようですね。
こちらも時間があれば樹上もふくめてかけてみようと思います。
>1018
ドクガでしょうか。
この季節は場所をかまわずドクガ幼虫がいて毒針毛の憂き目に遭います。
腕がかゆい。

1021 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 03:03
県都からもどりますた。
Psallusが羽化してました。すごい、栃木県未記録でしょう。
メスで、もしかしたらシナノキトビあたりだろうかと思ってましたが
白っぽい薄黄緑色で、小さな薄紅色の点がついてます。
まだカメムシ図鑑見てないのでわからないですが
ベニモントビカスミカメかウスモントビカスミカメあたりかもしれません。
幼虫の段階では薄黄緑色をしてました。

1♀ 栃木県矢板市県民の森 2004.5.24終令幼虫→2004.5.26-27羽化

まだ採集の詳細は書いてませんが、このあたりではもうミドリカスミカメがたくさんいて
カエデからはエサキミドリなど、エゴノキからはオレンジ色を帯びた種、
ガマズミと思われる花芽からはフタモンウスキカスミカメ?が採れました。

1022 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 18:51
カメムシ図鑑読んできた。
ベニモントビカスミカメだった。
栃木県をはじめとした関東でのカスミカメムシ撮影、あるいは
東北地方のカスミカメムシも撮影する期間があれば
もしかしたらもう少しカスミカメムシの分布域が広くなっていたかもしれないし
標本でしか扱えなかった種も生態写真が撮れたかもしれない。
しれない論ですが、ほんとそう思う。
ニセカシワトビカスミカメやらも案外関東の里山に生息していてよ。
アシマダラクロカスミカメはかなり普通だし
モンキハシリカスミカメはもう鬼怒川河川敷の草地で第1化が出ているだろう。
あのカスミカメはメスが黒くて短翅だけど、オスは細身でかっこいい。

1023 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 19:18
というわけでPsallusがまた一つ増えました。
栃木県からは
ベニモントビカスミカメ 矢板市 まわりにホストの一つであるミズナラ?生育
クロツヤトビカスミカメ 日光市中禅寺湖周辺 次種より大型
カシワトビカスミカメ 日光市中禅寺湖周辺 黒色
クリトビカスミカメ 石橋町・宇都宮市など 平地のクヌギコナラ林に5月頃普通
シンシュウトビカスミカメ 日光市中禅寺湖周辺 ズミにいる赤褐色の種
ケブカトビカスミカメ 日光市 カラマツに6月から7月にかけて見られる細い種
クヌギトビカスミカメ 石橋町・益子町 クリトビより大型で触角基節全体が黒い
カバノキトビカスミカメ 日光市光徳 7月に採れた
の少なくとも8種が見られることが分かった。

1024 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 19:49
ベニモントビとウスモントビは白っぽい色合いなので
カメムシ図鑑を外人に手放した身にとっては
図鑑を見ずにどちらに当てはまるか決めるのは容易ではなかった。
失ってはじめて気づく、というひととようの大家という歌の一節があるが
ウスモントビが北海道に分布でしかも8月頃ヤナギにいると知り、
まさにこのことを痛感した。
ベニモントビはより斑紋が多く、黒い毛が目立つ。
また、楔状部にも斑紋がある。

1025 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/27(木) 19:55
最近甲虫も始めた石橋町民さんのご意見を頂きたい事があります。
確かオシマヒメテントウを採集されていますよね。
私が冬にケヤキの樹皮下で採集した画像のヒメテンはオシマの♂と思いますが
どうでしょうか?画像がかなり不鮮明ですが、脚は黄褐色、頭部・前胸背の一部
が黄褐色で上翅の後方に二つ紋があります。
http://kchat.hp.infoseek.co.jp/public_html/cgi-bin/img-box/img20040518182140.jpg

1026 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 20:00
なぜこんなにも怒り肩気味かというと
なにか見返りを期待して標本とカメムシ図鑑を海の向こうに送ったのに
未だにわたしの手元にはなにもこないからである。
あまり欲を出さず、どちらかというと「あげ」上戸の私であるが、
いや、手元で腐らせるより採れたらすぐ貴重なものは研究者なり博物館なりに
すぐさま贈らせていただく、というのがわたしの持論だが
(自らの標本の所蔵に全くこだわらないのでコレクターとはまた違う人間なのだろう)
せめて受け取りましたよ、くらいの返事はほしい。
ちょっとやられちゃったかな、感がぬぐえないけど
いつか異国文字の書かれた小包がとどくよう期待している。
まあわたしも交換には乗り気ではなかったから
相手の住所もなにもメモらなかったんだよね。
仲介した人がその人と知り合いだけど、これまた乗り気でない私は
その人の連絡先さえも知らない。
いいかげんな性格が災いしたのだろう、と今は思う。

結局なにが書きたいんだかw

1027 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 20:15
>1025
あれは後日別種らしいことが分かりました。
どうも黒色で翅の先端半分に一対の紋があるとオシマかなと思ってしまいます。
写真ですが、翅の紋が小さいこと以外は前胸背の淡色部分や腿節の色彩などは
オシマヒメに符合すると思います。
なるほど、私が採った個体とはかなり様相が異なりますね。
ただ、オシマかなあ、というだけで断言はできません。
でもいいなあ。ヒメテントウも最近採りだしましたが
まずは集めることだけに集中です。
福井のすぐれた自然データベースに写真があると思いますが
今わたしの環境ではPC不調で見られません。
栃木県からは渡良瀬から記録があるようですが、どこでも少ないようですね。

1028 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 20:24
ちなみに海の向こうとは・・・

アルゼンチンです。
あっちのカメムシ相は予想すらつかないです。
アフリカと共通の仲間がいたりするのか。
南アメリカ自体、どんなカメムシがいるのか、どんなファミリーがいるのか。
以前ブラジルだかどこかのオオマダラカスミカメ属Phytocorisが
何種か新種記載されてて記載論文をPDFで読みましたが
写真を見たかぎりではこちらとあまり変わらないPhytocorisでした。
属が同じなのだから姿はそうそう変わらないだろうと言われそうですが
なぜか新鮮さを覚えました。

1029 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 20:34
今回の飼育は至ってシンプルだった。
帰宅したからタッパーに近所の林のエゴノキとコナラ、クリの葉を入れた。
クモの巣は取り除く。そして幼虫を入れただけ。
タッパーのふたは穴を開けなかったが、たまたまそのままになっただけである。
二日もすれば羽化するかな、と思っていた。
タッパーの内壁には水滴がくもってついたが、とくにふかなかった。
葉っぱを取ったときには気づかなかったが、タマバエ?の幼虫の小さいのや
アブラムシがいたが、果してそれらを捕食したのだろうか。
オオクロヒョウタンカスミカメを飼育した時は
リンゴの皮まで与えたが、あれはあれでよいのだろうと思う。
ツヤヒョウタンカスミカメの飼育の時はどうだったか忘れた。
なにしろ、羽化を待ちながらというのは楽しいね。

1030 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 20:38
カスミカメムシ以外で飼育したのが石橋町産オオクチブトカメムシ。
これは最長かつ気をもんだ飼育だった。
なにしろ石橋町でアオクチブト以外の大型クチブトカメムシ幼虫を見るとは
思わなかったので正体がすごく知りたかったのだ。
(シロヘリクチブトも大きいだろ、というツッコミはいやん)
二週間くらいかかっただろうか、一回脱皮もして、成虫が出た時はうれしかった。
足がまがってしまったが、石橋町で記録された唯一のオオクチブトカメムシとして記録が残っている。

1031 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 20:40
訂正
帰宅したから→帰宅してから

1032 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/27(木) 20:44
仲介人には手渡しだったのかな?
きちんと相手に届いたとしても、到着の連絡は期待しないほうがいいよ。
海の向こうは想像以上に考え方が違うだろうし。
日本にもいろんな人がいるもんね。

職場の先輩がカマドウマに見えるきょうこの頃。
キンチョールでもかけてあげましょうか。

1033 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 20:45
まあここでいう飼育とは、単に羽化しそうな正体不明の幼虫を
羽化させて正体突き止めましょう、ということなので
卵から飼育とかそういうのはやったことはない。
もし飼育すれば生態面での知識が増えるんだけどまだそこまではいってない。
どうやったらクロバチからの寄生を最小限に食い止められるかとか
同属内でも行動の俊敏さにどんな差があるか、とか。
トガリヒラタカメムシの触角フリフリ'65は面白かった。

1034 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 20:51
>1032
手渡しです。
あれから二年くらい経ちます。
職場の先輩がカマドウマってワロタよ。ずいぶん手厳しいことw
幸いわたしの職場にはナガカメムシやらダルマカメムシがいまして
それはそれは素晴らしい、といっては言いすぎですが
まあまあいいところだと思います。
わたしは、というと毎日ヒラタカメムシになって
肩身だけでなく全身ペラペラの狭い思いでがんばってます。

1035 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/27(木) 21:03
厚化粧で薄ら笑いを浮かべて意地悪する先輩は
顔がカマドウマに見えるんだよね。
そのくせ自分はイイ女だと思い込むずうずうしさw

カマドウマは外見がキモイ以外特に害はないから
まだ可愛げがあるのかもね。

全身ペラペラ?それってどんななの?

1036 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/27(木) 21:10
新入社員ということで、謙虚に謙虚にと思うあまり
肩身が狭いだけでなく、つねに何事も小さくなって
自らを狭めているきらいがあるということです。

それでも2カ月もすれば次第に順応してきますが
20分前に出社していたのが10分前に出社したり
いろいろうわさを飛び交わせたりと、なかなか良い方向にはいかないようです。

1037 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/27(木) 21:24
なるほどね。
自分と同期の人が同じ職場にいれば心強いかもしれないけど
私は中途採用で同期はいないし、肩身の狭いのは同じだね。
でも、許せないのはウソを教えること。
仕事上それじゃ困っちゃうんだよね。

ま、お互い、やせる思いで頑張りましょw

1038 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/28(金) 19:18
同期がいるのはほんとありがたいね。
リアルでも痩せましたが、もうすこし痩せたいかも。

ああ馬返でエゾハルゼミをBGMにききながら落ち葉からフタガタカメムシ採りたくなってきた。
そういえば千手が浜の下草叩きもしたい。
とくに甲虫集め出した身にとっては、とくにミクロが魅力的。
カメムシ採れなくても、甲虫採れればいいやーって。
ガソリンがすぐになくなる夏が来る。

そろそろ採集の詳細を書きます。
けど、忘れてしまった部分もあるです。
そうそう、三角紙発掘してたらいつのまにかマルガタテントウダマシ亜科の
こないだの馬返産個体とは別種が採れてた。
栃木県からは2種記録があるけど
とりあえず栃木産はコンプしたのかな?
この仲間は微妙に増えてるし、珍種も多いのでぜひとも採りたいところ。
三重県の6種目指してがんばろう、といいたいけど
いがいと暖地性なのも多いようだね。そうでもないかな?

1039 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/28(金) 19:58
去年の今日はヒラタカメムシ祭りだったようですね。
あれはすごい衝撃だった。
フタガタカメムシが採れただけでもすごいのに、あんなヒラタがいるとは。
たしかバイトだとうそをついて、当時自分のものではなかった車を借りる口実を作ったのだと記憶。
25日のフタガタカメムシもたしか、足尾で見学会があるとうそをついて
車を借りたような記憶がある。
あの時は足尾町で最低標高記録であろうクシヒゲツツシンクイを見たような。
当時はまだ10単位残ってたけど、ほぼすべて車乗ってバイトと称した
虫捕りをしていた記憶があるよ。

1040 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/28(金) 21:45
24日の採集・・・今市市針貝→矢板市県民の森→塩谷町上寺島
 休耕田とそれに伴った湿地も草が伸びただろうということでまず針貝に出かけた。
いつもの場所に向かう途中のスゲ群落を叩くと、オオイナズマヨコバイがたくさんいた。
スゲに固有のヨコバイで美麗種、塩谷のスゲからも確認している。
イナズマヨコバイ、とついてるがヨシヨコバイの仲間らしい。
ヨシヨコバイ自体もかなり稀な種のようで
北海道から松村松年が新属新種として記載以降しばらく記録がなく、しかもオスが不明のままだったが
最近になって長野県菅平高原で追加個体が記録され、オスの形態も判明、
あらためて属の特徴と独立性が判明した、とRostriaに掲載されている。
ヒョウタンカスミカメの成虫はヨモギにいたが、今年初見。
休耕田のわきを流れる用水路で、草ごと水につけて浮いた虫を掬う。
メダカハネカクシの1種ばかりが目につく。
ほかに別のメダカハネカクシが2種、ホソヒラタガムシ、
マルケシゲンゴロウのような種、コツブゲンゴロウ、
ミズゾウムシの仲間数種、ヒメトビサシガメ幼虫などが採れた。
さらにスゲなどを叩いてスゲヒメゾウムシの仲間を採り
ハムシなどもいくつか吸った。
ヒメテントウもいくつかいたが、ナカイケミヒメテントウもいた。

1041 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/28(金) 21:49
県民の森では主に林内の採集に当てようとしたが
あまり虫は採れず、歩くのが億劫になってきた。
それでも水がしみだしてスゲやスギナで覆われた地表から
マルハナノミの大きな種、クロマルハナノミとかキムネマルハナノミの類を2種ほど採ったし
新鮮な個体でカツオゾウムシみたいに赤い粉で覆われた
サビマルクチゾウムシをはじめて採集したりと、なかなか楽しかった。
さらに、エゴノキなどからミドリカスミカメとトビカスミカメの幼虫が採れた。
トビカスミカメのほうは薄い緑色で見慣れないものだったため飼育することにした。

1042 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/28(金) 21:54
上寺島ではヤナギからシモフリカスミカメらしき幼虫が採れた。
エゴノキからミドリカスミカメの成虫が採れ、季節は夏であることを実感。
ほかにガマズミの花芽やカエデからもいろいろミドリカスミカメが採れた。
カエデで採れた種の中にエサキミドリカスミカメがいたし
エゴノキの種はコモンミドリのようで褐色がかった色をしていた。
ガマズミの種はフタモンウスキに似ている。
あとは朽木のキノコからツツキノコムシやハネカクシを採った。
後日トビカスミカメは羽化し、栃木県から記録がないと思われる
ベニモントビカスミカメであった。

1043 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/28(金) 22:05
大越路峠ではいつもとは違う沢沿いですこし遊んだ。
落下して枯れたスギ枝からミジンムシ?の仲間が採れたが
黄色っぽい丸い種ばかりだった。
ネジレヒゲアリヅカムシの仲間だろうか、それもいたが沢沿いが好きなようだ。
マルモンタマゾウムシはいろんな草に止まっている。
あとはキノコからデオキノコムシやケシキスイなどを採った。
その後宇都宮の図書館でカメムシ図鑑を見て帰った。

1044 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/28(金) 22:08
オシマヒメテントウ?の件ご意見ありがとうございます。
やはり紋が小さい点が気になりますよね。
ただそれを除けば甲虫図鑑の写真にそっくりで、
類似した他種が見あたらないので可能性はありと思いました。
ほぼ地元の横浜でばかり採集しているので甲虫図鑑で「すくない」とされている
甲虫には縁がありませんが、これがオシマなら唯一の「すくない」です。


8くぃあ

1045 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/28(金) 22:15
1042と1043の間に。
昨日の採集・・・粟野町井戸湿原の手前→粟野町大越路峠
 井戸湿原方面へはオオメノミカメムシの確認に出かけたがなにもいない。
ズミからもオオモンキカスミカメとアカスジオオカスミカメの幼虫を見ただけ。
チャイロホソナガカメムシ幼虫はヤマツツジ上に多数。
偽死を装う姿がとてもかわいらしい。
ミツバツツジから黒いヒメゾウムシが採れた。
湿地ではヒゲブトハネカクシ亜科などが採れた。

1046 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/28(金) 22:24
>>1044
横浜も虫捕りするとなるといい環境がありそうですね。
神奈川昆虫談話会発行の神奈川虫報をいつか読みたいです。
唯一、円海山特集号をインセクトフェアで買いましたが
円海山も横浜ですよね。
カメムシや甲虫のところは何度も読んでますが
ホソカタムシやハネカクシなどが充実してますね。
カメムシだと、カスミカメムシが興味深くて
オオミドリカスミカメ(イヌガヤにつく)、ケブカカスミカメ(東限)
ミイロカスミカメ(里山の代表種)など、採ったことない種も多いです。
円海山に限らず、横浜国立大学でアリノスコブエンマムシが採れたとか
クヌギヒイロカスミカメがいたなんていう話を聞くにつけ
ぜひとも横浜に足を運びたいと思っています。

1047 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/28(金) 22:32
ちなみに8くぃあってなんですか?
80くぃあ以上だとなにかいいことが起きるとか?

1048 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/29(土) 06:41
円海山も横浜国大も行ってみようと思いつつ、まだ行って無いです。

>80くぃあ以上だとなにかいいことが起きるとか?
いいことは起きて欲しいですが、「8くぃあ」は単なる消し忘れです。
キーボードに水をこぼしてからノートパソコンのキーボードがいかれました。
キーを押すと関係ない数字やアルファベット等が表示され、
その上確実に色々なキーが勝ってに連打される暴走状態になったりするのです。
なので別に外付けのキーボードを使っているのですが、
昨日は文章を打っている最中に勝手に入力される暴走が始まり、
消しながら苦労して書いたのですが下の方の「8くぃあ」を消し忘れたのです。

1049 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/29(土) 18:44
デオキノコをよく見かけるようですが、既に紅白揃っていますか?
白は余り見かけないですよね。
それとカメムシ図鑑の件、二三千円の本ならいざしらず、
あの値段の本を譲る器量は私には無いですね。太っ腹だと思います。

1050 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/29(土) 20:15
8くぃあ、納得しました。
わたしのノートパソコンも四歳になりましたが
とても重くなっており、ISDNという接続環境も手伝ってか
一つのサイトのページを表示するにも一苦労です。
そろそろ買い替えの時期です。
>紅白
たしかに紅白いますね。白はたしかに少ないです。
黒地に白というあのての虫だとほかにシラオビシデムシモドキを思い出しますが
オサシデムシモドキはよく見るのに、シラオビはみません。
デオキノコ、といってもわたしの集めるやつはScaphiosomaなど
ちっちゃいグループが主になっています。
紅中の紅であるアカバデオキノコもたまに見ますね。
九州亜種は前胸背まで赤かったと思いますが
一度九州でも採集してみたいです。
カメムシ図鑑は、現在第三巻が鋭意準備中と聞きますので
購入の際に第二巻も注文しようと思います。

1051 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/29(土) 20:24
現在進行中の採集・・・自宅の灯火採集
 関東地方は晴れ、おまけに湿度が高い。
今夜こそは灯火採集しナイトって感じだよね。
新月かどうかは知らないけど、雲は多目と見た。
よって7時40分から蛍光灯をつけて二階ですたんばっている。
去年の今頃もこんなことをしてたし、方法については過去レスにあると思うので
詳しくは書かないが、つまり眺望のよさを生かして
自宅にいながら採集しようというわけである。
いる○蛾報のI先生も長年にわたり自宅灯火採集をしているようだし
栃木県の蛾屋さんであるOさんも長年にわたり自宅灯火採集しており
現在では大変貴重な蛾も記録として残っている。
カメムシは、まあ、マイナーな群なのでこうした伝統ある記録は少ない。
私は高校二年くらいから自宅灯火採集をしている。

追々実況しますが、虫が来るのを待ちながら
これまで自宅灯火で採集した注目すべきカメムシを書き込んでみようと思う。
ちなみに自宅灯火だったか、ヒゲカタアリヅカムシが来た記憶がある。
このアリヅカムシは一期一会で会えないので、いつか会いたい。

さらに予告。明日は初藤原、もしくは初栗山採集。

1052 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/29(土) 20:49
***自宅灯火に飛来した興味あるカメムシ類***
1.ナガレカタビロアメンボ
 町内では流れのある、ある程度きれいな水から記録があるが
一度だけ自宅灯火に飛来した。もちろん長翅型である。
自宅周辺に上記の環境はないが
おそらく一時的に水田に移動した個体が灯火に飛来したのかしれない。
同じカタビロアメンボ科のケシカタビロアメンボ類はよく灯火に飛来する。

1053 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/29(土) 20:59
21:00現在の灯火概況および興味を持って採集した小甲虫
(同定は見た目と勢いと保育社図鑑なのであてにならず)
概況
ヒゲブトハムシダマシ類がガラスに静止
ガラス静止・・・ツトガ類、ヨコバイ各種、ホソミドリウンカ
ユスリカ、ヒメトビケラなど。
ベランダ地面、受け皿・・・キスイ、ハネカクシ、ゴミムシ、
ヤサハナカメムシ、ヒメセダカカスミカメ、コアオカスミカメ、イネミズゾウムシなど。
ゴミムシ内訳・・・ゴモクムシ、チビヒョウタンゴミムシなど
ハネカクシ内訳・・・セスジハネカクシなど

では吸ってきます。

1054 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/29(土) 21:11
興味をおぼえて吸った虫
 ミズギワゴミムシsp
 クロズマグソセスジハネカクシ?
 Anotylus sp
 キスイムシ数種
 ホソヒラタムシ 
 ヒメマキムシ

8時半頃にアリヅカムシを見たがいなかった。

1055 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/29(土) 21:28
ナガレカタビロアメンボから続き

2.クヌギにつくヒョウタンカスミカメ
 石橋町のクヌギから盛夏に採れたヒョウタンカスミカメは
実は真のヒョウタンカスミカメでないことが去年判明し
いろいろ区別点などを示したことがあったが
それより以前に自宅灯火で採れたヒョウタンカスミカメ属標本に
この不明種が含まれていた。2000年の標本であり
3年も前に採れていたことになるが、当時混じっていたことはまったく気づかなかった。
もう一度区別点を書くと
クヌギにつく種はヒョウタンカスミカメP.setosusに酷似するが
体表に立毛を欠き、触角第3節先端はスポット状に赤い点があるのみで
広く不明瞭に暗化しない、腹部基部は広く淡緑色となることなど。

1056 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/29(土) 21:50
3.マツトビカスミカメ
 石橋町には野生のアカマツが少なく、あっても巨木ばかりである。
そのため野外のアカマツビーティングで採れるようなカスミカメムシは
石橋町においてはなかなか採れず、記録の全てもしくは大半が
自宅灯火での採集がもととなっている。
このマツトビもそのうちの1種で、ほかにマツヒョウタンカスミカメも
石橋町においては自宅灯火だけで採集されている。
もう1種、マツノヒゲボソカスミカメはもっとも普通で灯火からも採れるが
アカマツ樹皮下で多数越冬していることもある。
このように灯火採集は普段採れないような種類を集められる有効な方法となっている。

1057 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/29(土) 22:05
22:00概況
蛾類増加、セスジハネカクシが豊富となる。
畑からの飛来が主か。
マダラチビコメツキなども飛来し、またコガネムシ類もいくつか確認。
カメムシ類ではケシハナカメムシとノイバラホソカスミカメが採れたが
ノイバラホソカスミカメは今初めて自宅灯火で採集した。
町内では姿川河川敷のノイバラに多い。
ケシハナカメムシは時折灯火に飛来する。

吸った虫
ノイバラホソカスミカメ、ケシハナカメムシ、
セスジハネカクシ数種、ヒメマキムシなど。

1058 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/30(日) 17:25
暑すぎて真夏のような一日だったね。
きょうは、蜘蛛の巣にかかったカメムシを発見。
かわいそうなので箒で取ってあげましたw

肢にからまった糸を自力でほぐしながら一度裏返しになって
バタバタとしてるうちに飛んで行っちゃったんだけど
なんか可愛らしかったよ。

1059 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/30(日) 19:17
くもの巣は命取りだね。
石橋駅で助けを求めていたヒメウストビサシガメは
わたしのような心やさしい者に助けられましたが。

本日の採集・・・藤原町上三依→藤原町中三依→藤原町独鈷沢→日光市馬返
 藤原町で採集した。日光までは足が伸びるのだが、藤原栗山には行かなかったので
今日は藤原にしようということで。
カメムシ、甲虫いずれも面白いのがいろいろ採れているので
自分の目でも確かめようと思ったわけである。
高速を使用して一時間ほどで塩原、一時間半くらいで上三依についた。
片道の高速代1050円はかかるが、二時間の圏内なら十分に楽しめる。
自らの運転でここまで来るのは初めてなので
とりあえず水生植物園前の沢に下りてみた。
ハネカクシやデオキノコムシを採るがとくに目立つものはない。
カシワカスミカメの成虫初見で、これは採った。
横川方面はまた次回ということで上三依以南でこのあと採集することになる。

1060 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/30(日) 19:31
標高は日光の市街地よりやや高い程度だか
周囲が山に囲まれているので、景色は全く異なるものだった。
道路の両脇に山がデンとあるので、山間部という印象をとくに強く感じた。
檜枝岐や舘岩もこんな感じだったと思う。
その後中三依の林道に行った。
地図を見ないとくわしい位置は忘れたが、道自体は舗装されてて走りやすい。
沢を渡ったところに伐採された枝があり、ヒラタカメムシでもいないかと思い降りた。
その先には未舗装の林道があることが車を止めた原因かも知れない。
言い忘れたが、藤原に来たもう一つの理由、それはスズヤヒラタカメムシの採集である。
記録は横川で同一日付で4頭。採集者は土壌のTさんだが
はたしてどうやって採集したのだろうか。
「マツヒラタカメムシ」として記録され、とちぎの昆虫にも
そのままマツヒラタの項に横川の記録もつけられている。

1061 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/30(日) 23:23
そんなわけで最初に上三依の沢に下りたときもキノコがまわった枯枝を、本種の姿求めて樹皮はぎしたのだ。
もちろんここでも剥ぐ。すると黒いナガヒラタカメムシがたくさんいた。
これは日光市萩垣面・馬返で採れており、同様に乾燥した倒木の樹皮下に見られた。
今回の記録は第3の産地となるようだ。
樹皮をはいでいると、これまた第3の産地となるキタフタガタカメムシのメスが
受け皿の上にかわいらしく止まっていた。
一見ダニみたいなカメムシだが、オスはハナカメムシに似て全体が薄い黒色をしている。
これまで日光市馬返と千手が浜で採れている。
県北の自然度の高い山林に広く分布することが分かった。
枯れ木にいたのは恐らく小昆虫を捕食するためで
去年もキノコが生えた朽木からメスが採れた。
しかし、たまたま目に入った伐採木の集積で着いて間もなく
いきなりこんなカメムシが採れてしまうとは幸運である。
その後、イボヒラタカメムシが下草に止まっているのを見た。
ここらへんでイツホシテントウダマシを採ったが
最初キノコムシダマシかと思うくらい黄色と黒の模様が美しかった。
比較的大型の虫に見えたが3mm未満だという。
3mmというのは小さい虫をいじっているとかなり大きく見えるのだ。
イツホシテントウダマシは藤原町横川からのみ記録があるが
今回の産地もそれほど離れてはいない。

1062 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/30(日) 23:38
その後林道のわきに生えた草や木を叩いて歩く。
ヨモギからヨモギキジラミらしき細い小型の緑色した種が採れた。
クロマルカスミカメが多い。
ほかにアシアカクロカスミカメと思われる幼虫やツヤクロマルカスミカメの幼虫も見た。
ヨツメハネカクシ類もたまに落ちる。
スギなどの林があり、その下草に大きなシダを認めたため
フタガタシダカスミカメでもいないかと思い、叩いてみた。
するとマルトビハムシの仲間に似て、上翅に明瞭な点刻がある
黒っぽいまんまるのトビハムシが1頭落ちた。
あとで調べるとセマルトビハムシという種で、ベニシダなどにつくという。
県内からも点々と記録がある。
栃木県内のハムシはよく調べられているようだ。
林内の立ち枯れにはエサキヒラタカメムシがいた。
奥に沢があり、そこの左岸は落ち葉が堆積していたので
篩うと各種アリヅカムシやチビシデムシなどが落ちた。
林道に戻りヨツモンクロツツハムシなどをビーティングで採り
そこから車に戻った。

1063 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/31(月) 13:16
さきほど車庫でヨコヅナサシガメ確認。
強風で飛ばされた個体だろうか。
またしてもカメムシ好きの人に家に来てしまったようだ。

不明ナガカメムシ幼虫飼育中。
詳細はまた今夜。
採集続きもまた今夜。

1064 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/05/31(月) 18:26
明日休みゲト
詳細は明日以降。
出かけようがないほどの雨の休日なら
標本整理とかいろいろできるのにな。

1065 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/01(火) 10:26
PC購入決定。
ネットとメールできればいいのでNECのLaVieにしようと思います。
機種にこだわりがなく、シロウトで全く分からない、
今使ってるのがLaVieだから、という理由です。
2ちゃんのPC板行ったけどトップにLaVieスレがあったし
そこそこレスもついてるから人気なんでしょう、きっと。
デスクトップでもよかったのですが、ノートパソコンでいいや。
利点と難点は、今まで使ってきた限りでは特にないし
用語も難しくて分からないので、こだわらないようにします。
ただ、最新の機種がいいですね。Windows XP Homeというのが
なかなか普及している?ようなのでそれが入っていればいいか。
98でも別に問題ないけど、そもそもWindowsってなんだろう。
ソフトであることは分かるけど、あまり利用しないから。
では次の休みに買います。

と書かないといつまでたっても買いに行かないので
ここにこうして、鉄は熱いうちに書けということで。

1066 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/01(火) 10:40
もしかしてアクセサリのペイントなんかもXPにはあるのだろうか。
学校のにはあったから問題ないと思うけど。
それらのコンテンツやPCを動かす基礎がWindowsってことか。
とにかく、ADSLの12MB工事もすることになった。
ほかに1.5MBと8MB、それに40MBがあったけど
40MBは小山地区だったのでだめでした。
ではそれより低い12MBということに。何でも大きい数字なら早いと思ったから。
モデムもINSメイトV30ではない、新しいものになるそうです。
自宅にいながら高速通信ができるなんて、夢のようですね。
三ヶ月無料というのが、工事決定の最大の要因です。

たまには虫の話でなく、私の通信環境を書いてみましたが
かえって分かりづらいし、ツッコミどころ満載かも。
予算は20万以内ですが、お釣りがくるだろうか。
とにかく、店で買うのは初めてなので
どうやって持ち帰るかも知らないですが、車で持ち帰りになると思います。

以上新しいPC時代の幕開けをリポートしました。

1067 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/01(火) 10:54
雨が上がったので甲虫カメムシコバチつまんできます。
大雨なら外出せずに虫標本でもやろうと思ったのですが
どうも休みは落ち着かないですね。
給料もおりたことだし、気分爽快。
だからって湯水のごとく使わないこと。
ネット購入はボーナス出たら、おそらく買う。
むし社のカーボン竿、それにネット。
竿とネットはセットになってるのかと思ったら別売りな様子。
竿だけ買ってもなんにもならないよね。
カメムシ採るにはやはりスイーピングも必要。
下草ならそんなに長い竿でなくても、お散歩ネットで十分?
でもクヌギやニレなんかは長い竿でないと
カスミカメムシは採れないと思うから。
今までよくネットなしでがんばってきたと思う。
だから今年こそは、今年こそは、ネット購入。
灯火採集セットは、どうしようか。
ここらへんはまた来年考えましょうか。

キタフタガタカメムシはタッパーで湿りすぎて標本作製シパーイですた。
Neuroctenusは何回見ても日光産と同種。
独鈷沢からの続きはまた今夜。今夜になってまた明日。になったらスマソ。

1068 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/01(火) 18:38
新PC購入よかったね。
これでブリーフパブでもどこでも楽に行けるでしょww
うちは富士通のデスクトップで、普段は使いやすいけど
なにせ移動ができないから冬が辛い。
Windows XP Home、フレッツADSL8Mという環境です。
もうちょっと早いのがいいけど、家がNTTから遠いため
あまり期待はできないとのこと。

職場の先輩や(やたらと詳しい蝶のような男性)
知り合いのSEの話ではDELLが安くて高性能だとか。
シンプルで使いやすいっていうから、自分用を買えるようになったら
DELLにしようかなと思ってるよ。
その前にデジカメほしいから、いつになるやらw

1069 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/01(火) 21:13
昨日は暑かったですね。
私は自転車で一時間ほどの公園へ採集に行きましたが、
汗だらけの顔中が塩でざらざらになり、だいぶヘバリました。
栗の花が盛りなので掬ってまわったのですが、ベニカミキリや
コクワ♀、チャイロチョッキリ、ヒメアシナガコガネ、ハムシの類
といった程度で期待したカミキリの方はサッパリでした。
しかしその後伐採木のルッキングでミドリカミキリ・エグリトラカミキリ
をつまみ、双葉に貼った例のセイボウが採れたので良い日となりました。
栗の花、次の休みまでは持って欲しいなあ。

1070 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/01(火) 23:24
>1068
デルね。こないだ新聞広告みていいなーと思いました。
デスクトップだけど、デザインがなかなか良かったです。
デル独自のショップ?がありそこにも売ってるようですね。
あとNTTはうちから近いですが、12Mは期待できそう。
40Mが日光地区にも開通するのはうらやますぃ。
いずれにせよ、今の重い状態から抜け出せるならなんでもいいです。
以前は検索してはいろいろサイト巡ったり
イメージ検索で画像見たりして、海外などの面白いサイトを貼ってましたが
最近はそれができないので、そろそろFlorida Entomologistの
オンラインサイトやポーランドの学会誌サイトが見たくなってきました。
さらに、甲虫やり出したので、外国の甲虫関連サイト、写真なども見たいです。
もちろん国内のサイト、掲示板も見たい見たい。
ハネ、ゴミ、糞、天牛、ぞうむし、はえ、ガ像、・・・
きっとPC買った日は徹夜でネットでしょう。

1071 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/01(火) 23:31
>1069
あのセイボウもそうだったんですか。
あちらでツマムラサキセイボウかも、というレスがありましたね。
南西図鑑はわたしも持ってますが、もう少し写真がほしいですね。
ベッコウバチなどの貴重な写真もあります。
おとといも暑かったですよね。
塩原と藤原の境は標高800mほどですが、車を出たら異常に暑くて
帰ってきてその日の宇都宮の気温を聞いて納得しました。
タオルもっていけばよかった。
クリの花は今年は開花早いのですかね。
今日は午後大平に行ってきましたがほぼ満開のようでした。
ミドリカミキリはしばらく見てません。
アオカミキリとは違ったスレンダーさがあって、結構好きです。

1072 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/02(水) 07:06
以前ISDNの人とメッセやってたときに

1073 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/02(水) 07:21
申し訳ない、間違って送信しちゃったよ。

以前ISDNの人とメッセやってたときに
相手のメッセージが届くのにやたらと遅かったことがある。
うちは@FreeDよりも遅いと思ってたんだけど
こんなにもADSLとは違うのかと感じました。

新PC買ったら記念パピコきぼんぬですw

1074 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/02(水) 20:00
新PCオメです。
こちらは8くぃあが出ないようにキーボードの基盤を剥がしてしまいました。
で確認してみると、配線の一部に錆が。
今は「8くぃあ」が発動することなく外付けのキーボードで問題なく書き込めます。

南西図鑑、買いたい図鑑リストに含まれています。
あの価格で写真が少ないのですか・・・。
ハムシ図鑑のようなイメージが。

1075 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/03(木) 21:20
>1073
9日頃お店にいってみます。
カメムシスレにはたまに強調したい種の絵とか分布図などを
2ちゃんの頃には何回もうぷしてましたが
PC重くなってからはあぷろだにたどり着くのに大変なのでうぷしてません。
ふたばのらくがき板のペイントはどうもなじめませんし。
新しいPCになれば、一気に解決なんですよね。
>1074
錆びですか。わたしのPCにもいろいろこぼしてますが
はがすといろいろありそう。
南西図鑑は右ページが英語でかかれています。
種の解説や検索表は、記載論文を読んでいるようでかなり勉強になります。
アリガタバチなんかもすごく詳しくて面白いですよ。
写真はほしいけど、あの解説も十分楽しめます。

1076 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/04(金) 19:30
1062からの続き
とりあえず南下ということで121を走らせた。
独鈷沢という地名はとちぎの昆虫でも何度か聞いていた。
ちょうどそこによさそうな林道があったので入った。
沢沿いの落ち葉からチイロアリヅカムシの仲間が出てうれしかった。
トゲアリヅカにくらべてずんぐりとした、なかなかかっこいい種だ。
あとはムナクボヨツメハネカクシ?が馬返の時以来で採れた。
これは栗山の安が森から記録されているが、標高の高い山林を好むようだ。
セスジハネカクシやヒメゾウムシなども採る。
下草からはコアカソグンバイやムラクモナガカメムシが採れた。
そのあと土呂部から湯西川に行こうとしたら落石で通行止めだったので
しかたなく大笹牧場から今市市小百に抜けた。とても細い山道。
そして馬返で少し採集して帰った。
馬返ではヤシャブシの朽木樹皮下からワシバナヒメキクイヒラタゾウムシが採れた。
やはり暑いと疲れてしまい、後半はやる気がない採集だった。

1077 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/04(金) 19:37
1日の採集・・・大平町下皆川
 雨も上がり採集に出かけた。
とりあえずなにかカスミカメムシ幼虫でも出たら飼育したいので
下皆川にでかけた。ツヤヒョウタンカスミカメをここで採って羽化した時のうれしさ。
なにか不明幼虫が出たらいいなという希望があった。
あとはムクゲカメムシ各種の生息状況も調べようと思ったのと
あわよくばルイスチャイロナガカメムシもいればいいと思った。
この発見についてはすでにDAT落ちしてしまったカメムシ大嫌いにも書いたが
まさかこんな大型のナガカメムシがひっそりと暮らしているとは思わなかった。
もしこのスレに書かれていないようなら、後日この種を確認した時に
もう一度チャイロナガカメムシ・オオチャイロナガカメムシとの比較も交えて
いろいろ書き込みをしてみようかと思っている。
とにかくビーティングと土ふるいを行なった。
そうしたところ次にあげるような種が採集された。

1078 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/04(金) 19:45
なお、同定についてはあくまでもこんなかな、という目安である。
保育社図鑑で同定できるような顕著な種なら幸いなのだが
どうしようもないハネカクシについては採集時の生態も付して色彩なども添えた。
まあ、いつものことだがライトなしで夜道を進む境地でカキコしている。

ちょっと本屋さん行ってくるからまたあとでレスする。

予告。休日のたびに天気が悪いのはどうかと思うので
あさっては2時に自宅を出て採集に向かうことにする。
行き先は日光。雨降ったらどうしようかw
保険かけて今から落ち葉採集に行くのも悪くない???
もし朝から雨なようなら、前日の夜にでも落ち葉採りに出かけよう。

1079 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/04(金) 21:15
大平町で興味を持って採った虫
・シロヒゲorクビアカアリノスハネカクシ
 小さい種。色合いからしてそうかなと。側溝脇のスギナから採った。
・ヒゲブトハネカクシ亜科a
 枯れ葉つき枯枝からたくさん採れた。こげ茶色で光沢が強い。
・ヒゲブトハネカクシ亜科b
 黒褐色で光沢が鈍い。Aleocharaだろうか。枯枝から1頭採れた。
・ヒゲブトハネカクシ亜科c
 aに体型が似るが明るい赤褐色で翅は暗色となる。側溝の落ち葉から1頭採れた。
・ツマアカマルハナノミダマシ
 1頭採れた。県内では記録がやや多い様子。
あとはデオキノコムシやアリヅカムシ、ゾウムシなどが採れた。
あまりに多すぎるので種名が分かるゾウムシだけ書き込む。
タバゲササラゾウムシ、アカイネゾウモドキ、コブハナゾウムシ、
クロクチカクシゾウムシなど。

1080 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/04(金) 21:24
スケジュール↓

22:00落ち葉採集に出発
*ねらい・到着時零時前後の奥日光の天気を知るため
2:00帰宅
2:00出発
*なぜ日光からまたとんぼがえりするのか→零時から夜明けまで間が持たないから
4:00採集開始
雨が落ち次第帰宅準備。



ムシヲタは空模様とも勝負するんです。。。

1081 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/04(金) 21:31
あ、大平ではムクゲキノコムシも季節によって種が違うようで(当たり前か)
今回黄褐色の種が採れた。
体型はコゲチャムクゲキノコムシとかあのへんの幅広い1.5mmはある大きな種。

1082 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/04(金) 21:43
朝のNHKニュースで戦場ヶ原からの中継があって
ワタスゲが咲き出してたね。
行きたかったけど、きょうから豪華3連休なんで
まずは八方ヶ原のツツジを見てきた。

このサイトで日光の天気がある程度わかるけど
物足りないかな?
http://www.nikko-jp.org/cgi-bin/ikiiki.cgi

そうだ、昨日部屋にいた虫を携帯で撮って投稿したよ。
これなんですか?って本文でw
結局なんだかわからないままなんだけどねw

1083 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/04(金) 22:09
実はその中継見てていきたくなりました。
ほかにも丸沼、湯滝の日の中継を見てました。
さすがに一ヶ月もすると新緑がきれいになりますね。
紹介のサイト、さっそくみてみます。
ふたばのスレはヘビトンボのやつかな?
クロスジヘビトンボの仲間だと思いますがもしちがったらスマソ。

1084 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/04(金) 22:21
投稿したのは、カツオブシだとかなんとかって
レスがついてるやつで、画像はかなりボケてるw

昨日、今朝とフジテレビの映りが悪くて
たまたまNHK見てたんです。
今月は尾瀬にも行きたい。

1085 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/04(金) 22:48
ヒメカツオブシムシですね。
あの写り方によく似た体型のミジンムシを思い出しました。

ボーナスでスイーピングネット購入を決めました。
むし社のカーボン竿もいいですが、上州屋のタモ網でもよさそうなので
それを買うことにしました。
ネットの大きさはどうしようか思案のしどころです。

1086 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/04(金) 22:51
もれの今の、ちゃんと投稿されたか?

ヒメカツオブシムシか。あれに良く似た体型のミジンムシを思い出しました。

1087 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/05(土) 08:25
おはようです。
日光の天気サイト気に入りました。ありがとうです。

お願いがあります。
どなたかとちぎちゃんねるの「雷がなったら書き込むスレ」の
88あたりにリンクされてる、クリックすると栃木と群馬の現在の
アメダスが分かる、たしかtepcoあたりが提供しているページを貼ってくれませんか。
重くてたどり着けず、もしよかったらお願いいたします。
今夜10時以降のアメダスのおおよそが知りたいのです。

1088 名前: 西方町民 投稿日: 2004/06/05(土) 10:51
雨量・雷観測情報です。
http://www0.thunder.ne.jp/
でジャーンプできます。

1089 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/05(土) 12:51
>>西方町民さん
ありがとうございます。
夕立などの季節はこれとにらめっこしながら
採集計画など立ててました。助かりました。

1090 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/06(日) 19:04
いよいよ関東地方も梅雨入り。
その前に採集に行けてよかったね、石橋さん。

1091 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/06(日) 19:15
ただいま。
朝早くから採集したおかげで雨に降られずにたくさん採れました。
雑甲虫に多大な成果あり、カメムシでも二、三の特記事項あり。
現在鋭意準備中。

1092 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/06(日) 23:56
本日の採集・・・日光市湯元湯の湖→湯元スキー場→光徳入口→菖蒲が浜→今市市小林橋
 深夜から採集しようというスケジュールを打ちたてたので実行に移した。
まず10時23分に自宅をゆっくり出た。雨の恐れは午後からなので気持ちに余裕が出たからだ。
それでも環状線をとばし、結局宇都宮北道路→119というコースをはしり
12時15分くらいに湯元の駐車場に着いてしまった。
途中今市市森友のセブンに寄って夜食を買ったのだが
平日の昼間に要する時間よりわずかに早い程度だった。
星が出ており、月も雲に隠れることなく明るい。
その夜食を食べると、電灯を持ちながら林内で土篩いする気力はなくなり、
そのまま4時まで車内で眠ることにした。

1093 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/06(日) 23:57
ちなみに電灯はというと、ましなものがないので今後も使用することも考えて
会社が終わってからカンセキで買ってきたものだ。
それの使用はまた今度。とりあえず寝ましょう。
日曜日なのでまわりにも少しだけ車があり、仮眠をとったりしていた。
さて、寝るスペースは・・・
まず運転席に座ったままイスを倒したがどうも寝心地が悪い。
そこで後部座席に移り、何回かポーズを決めた後浅い眠りについた。
数回目が覚めたが、ある時窓に水滴がついていて小雨だろうかと思っていた。
空は明るい月が出ているので天気雨なのだろうか。
それは4時に目が覚めてから正体がわかった。
携帯を目覚まし代わりにしたのだが、結局鳴る前に起きてしまった。
半袖一枚では寒いことを車内で実感したのだが、まだうすぐらい外はさらに寒かった。
そして車体についた水滴の正体は、シラカバから落ちるアブラムシの甘露だった。
シラカバには大きな緑色のアブラムシがつくが、そのシラカバの下に止めてしまったために
甘露が降り注ぐ形となった。
からぶきワイパーではとれないために、その後ウォッシャー液で何回かふいた。

1094 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/06(日) 23:59
朝食を食べ、とりあえず外にでた。あたりには車も人もいた。
日が出れば少しは暖かくなるだろうと、歩いたがまだ寒い。
湯の湖を一周しようと思ったわけではないが、その遊歩道をとりあえず歩いた。
さすがに新緑は展開し、ヨモギもよく伸び、ドウダンも花が咲いていた。
ドウダンからキイロツヤシデムシモドキやハナムグリハネカクシ、黒い小さなゾウムシなどを採る。
あたりの落ち葉からはヨツメハネカクシやセスジハネカクシ、コケムシが採れる。
ここらで日が出てきて、まだ晴れ間も青空も多かった。
歩くうちに国道が近くなったので山側の林はどうかと思い見てみた。
するとカラマツの林で林床はササで覆われていたので行くのをやめて
そのまま湯滝へと向かった。思ったより湯元温泉街から湯滝までは近い。

1095 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/06(日) 23:59
湯滝の手すりにはカワゲラ類が多かった。
そしていつもの場所で倒木の樹皮やキノコを剥いだ。
フトヒゲヒラタカメのいた木は今回もどれだか分からなかった。
あたりの倒木からはマルマルケシキスイの仲間やデオキノコムシ、ミジンムシなどが採れた。
黒くて足が褐色のキノコハネカクシも採れたが保育社図鑑にはこの色の種はなかった。
林床にはタチギボウシ?と思われる植物が大きく葉を広げていて
昆虫が止まるよい場所となっているようだった。
なのでここで一旦ルッキングを行なう。するとスソキヒメジョウカイモドキと思われる
黒色で翅端が美しい黄色のジョウカイモドキが2頭同じ葉から採れた。
そしてすぐにメスであろう、全体が黒色の個体も採れた。
この仲間は珍しいようで記録は少なく、栃木県からの本種は栗山村で記録があるのみだった。
そしてその後も倒木などからマダラフトヒゲナガゾウムシをまとめて確認しうち1頭を採集、
さらに全体が赤褐色の大きなタマキノコムシを採り、のちにクリイロタマキノコムシ?らしいことが分かった。

1096 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:01
そこから道を進み、樹皮が一部剥がれた立ち枯れがあったので見たら
小さなタマキノコムシがいたので採集した。黄褐色の複雑な斑紋が美しい。
あとはキノカワゴミムシ類がまとまっていたが、さすが奥日光だと思った。
この類はそこらでは見ないゴミムシだからだ。
さらに道を進み、枯れた沢に倒木や枯枝となったコメツガがあったために沢に入る。
コメツガはまだ緑色が残っていたが叩くとアナアキゾウムシの仲間や
セマルホソヒラタムシがいて、このホソヒラタムシは個体数が多かった。
大きな種で最初、チャイロキカワヒラタムシかなと思った。
栃木県からの記録はなく、図鑑にも本州・中国とあり少ないのだろうか。
翅に斑紋がない型と黒い斑紋がある型の2つあった。
ほかに褐色で細いキクイゾウムシやヒラタカメムシの幼虫がいたが
ヒラタカメムシの成虫は採れなかった。ことわっておくが真のヒラタconsentaneusである。
沢をおり、7時くらいだろうか。そのまま車に向かい、吸った虫をジッパーつきの袋に入れて
車を移動させ、スキー場に向かった。といっても数100mなのだが。

1097 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:01
スキー場に行くには目的が二つほどあって
一つはトガリヒラタカメムシの生息ステージ確認、
もう一つは新緑の植物にどれほどの昆虫がいるかということを調べたかった。
それらに付帯して立ち枯れのモミにつく虫やヒメミズギワカメムシの確認ができればいいと思った。
このへんも新緑が美しい。トガリヒラタがいそうな倒木を調べた。
が、まったくいなかった。やはり狭い生息域は過度の倒木起こしで環境が変わるのだし
キノコを剥ぐことで本種の生息をさらに困難なものにしてしまうのだ。
反省し、しばらく倒木おこしはひかえ、キノコも剥がないことにした。
採集自体は必要時以外は控えてきたが、期間をおいて見守ることにしよう。
その代わりに?デバヒラタムシがいたりヒサゴゴミムシダマシが止まっていた。
その後立ち寄ったモミの立ち枯れにはキクイゾウムシやクモゾウムシ、ゴマダラコクヌスト類がいた。
クモゾウムシは平地にいるヒラセクモゾウムシを大きくしたような種で以前から見ていた。
シナノキはまだ開花しないが、葉は茂っていた。
シナノキトビカスミカメが採れそうだったがいなかった。
草地の石を起こしてケアリの巣を走っていた蟻好きの小さなハネカクシを採ったが
ほかで見るものとあまり変わりないようだった。

1098 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:03
ヒメミズギワカメムシはまだ幼虫で、同所に生息するもう一つのミズギワカメである
エゾミズギワ?は成虫だったことから出現期で微妙な棲み分けをしているのかもしれない。
ヒメミズギワは成虫もやや緩慢だが幼虫も緩慢で、それほど素早くは動かない。
枯れて湿った草を篩うといろいろなステージの幼虫が落ち、色彩はいずれも褐色から黒色、
光沢は鈍く目立った斑紋もない。
細かい斑紋があるエゾミズギワ幼虫などの小型ミズギワとは異なった印象だった。
このヒメミズギワの生息地ではほかにトガリハネカクシ類や上翅会合部末端が赤褐色で
そこだけ見ればアカアシユミセミゾハネカクシみたいなAleocharaがいて
後者は以前井戸湿原の近くの小さな湿地でも採れており、湿地を好む種なのかもしれない。
その後引き返して、あたりをビーティング、ルッキングして車にもどった。
このスキー場にはセグロベニモンツノの仲間が多いが、今回コメツガから採れたメスが
なんだか幅広く見えた。前々からコメツガにいるセグロ類はカツラの種とは異なって見えた。
カツラにいないでコメツガにいるんだから別種ではないのかという意見は今回置いといて、
幅広く見えた種はもしかしたら日本新記録のbrevisではないか、という期待も持った。
だから引き返す途中の採集行動にも、もしセグロ類が採れたら比較できるという期待があった。
そうしたところ、首尾よく下草に止まったセグロ類のメスが1頭採れた。
比較の結果・・・決め手に欠けるし、Yamamotoの論文を見ないことにははじまらない。

1099 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:03
湯元を出て、光徳に寄った。
実は赤沼から低公害バスに乗って千手が浜まで行きたかったのだが
国道沿いの赤沼茶屋から赤沼駐車場に入る道がすでに駐車待ちの車で渋滞していた。
よって駐車もできない、そしてバスに乗る人も多くこれは時間のロスになるので
千手が浜はまた平日にくることにして道を引き返して光徳にきたのだ。
ズミの花を少しでもいいから見たいのと、戦場ヶ原で記録されているアリヅカムシがどんなものか
この目で確かめたかったこともあって、もともと光徳にも寄ろうとは思っていた。
光徳入口から光徳牧場へ行く道もまた車の行き来がはげしい。まるで夏休みのような混みようだ。
車を止めてズミやヤナギを叩くとチビタマムシが落ちた。
ズミチビタマムシかヤナギチビタマムシかと思ったが、ズミのほうは県内からの記録が少なく
また日光からの記録もないので、記録の多いヤナギチビタマムシかもしれない。

1100 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:05
ルイステントウが落ちたかと思ったら大きなコカメノコテントウ?だった。
ヒメカメノコテントウは平地に多いが、コカメノコのほうは山地にいる。
下草を見ていたら、カスミカメムシが先端に止まっているのに気づいた。オオクロカスミカメだろうか。
はたしてそれは、去年6月下旬に光徳牧場近くのササ葉上で死体を採集した
黒い大きなオオマダラカスミカメの仲間だったのだ。
生きた個体はこれがはじめてで、逃がすわけにはいかない。
タッパーを出して、なんとかこの個体を入れることができた。
飛ばないのが幸いしたと思う。とても美しい個体で、触角もそろっている。
6月上旬にはもう出ているのか、と早い出現に驚いた。
ちなみにこの日はさきの湯元でシロテンツヤカスミカメ、アカミャクカスミカメ、
シマアオカスミカメの成虫を見て、そのうちシマアオだけが成虫越冬ではない。
もうシマアオの成虫がいるのか、早いなあと思った。
コブヒゲカスミカメもいたが、これは新緑の季節の種で去年も6月上旬に見ている。も
幼虫ではミドリカスミカメ類の幼虫、おそらくアシアカクロカスミカメの小さな幼虫も見た。
光徳では今回、ズミからリンゴクロカスミカメと思われる幼虫を1頭見た。
紫色で光沢が強い。成虫もズミに多い。
オオモンキカスミカメの幼虫も見たかもしれないが、これもズミに多い。

1101 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:06
オオマダラカスミカメの一種を採った後、落ち葉からアリヅカムシやハネカクシを少し採り、
倒木の樹皮下からもハネカクシを少し採って菖蒲が浜に行った。
ちなみにアリヅカムシは1頭だけとれ、トゲムネアリヅカムシの仲間のようだ。
採集時間が短く、篩いを用いなかったことも原因だが
戦場ヶ原の土壌は貧弱なために少ないのだと思う。
また、湿地に出ればまた違う種が採れるのだが、湿地に立ち入ることは禁止だから
そこまでして採ろうとは思わなかった。
ナガアリヅカムシ類など戦場ヶ原からいろいろ記録されているが、どうやって採ったのだろうか。
光徳ではほかに2種ほど興味ある甲虫が採れたが採集報告後、別途紹介することにする。

1102 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:06
菖蒲が浜は今回、国道沿いの駐車場から直接林内に入るコースにした。
巨木、倒木、落ち葉ともに多くなかなか良い採集ポイントになっている。
今回落ち葉からはあまり虫が採れなかったので、倒木のキノコや樹皮はぎを主にした。
また下草のルッキングも行なった。
まず立ち枯れのキノコからイツモンナガクチキが採れたが、その後この種は結構見られた。
落ち葉には虫が少ない。朽木をひっくり返すとアシナガアリ類が巣を作っていて
木のほうにアリヅカムシが2頭いた。
朽木を篩うとキノコハネカクシやヒゲブトハネカクシがたくさん採れた。
朽木になんでこんなにハネカクシがいるのかと思ったら、キノコが生えていたのだ。
キノコハネカクシは何種か混じっていて、どれもきれいな模様がついている。
ヒゲブトハネカクシはAleocharaで3頭吸ったがいずれも5mmくらいだった。
翅が赤褐色のきれいな種。
樹皮を剥いだところにホソチビオオキノコみたいな色彩の小さな甲虫が飛来したので
よく見たらマルハナノミだった。
平地で見る大きなキムネマルハナノミと違ってかなり小さな種で
そのあともう1頭確認した。最初の1頭だけ採集した。

1103 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:07
マダラツチカメムシが下草に止まっていたが、今年初めて見た。
下草にはほかにハネカクシ類もいて、ハエなどもついている。
エゾハルゼミの鳴き声がすがすがしい。
また落ち葉を見始めたら、フタガタカメムシの終令?幼虫がいた。ここにもいたのか。
その後もう1頭見たが、これも幼虫でより赤っぽく小さかった。
落ち葉から採れるこの手のカメムシ幼虫は日光近辺に限っては混同する恐れはないと思う。
形はハナカメムシのものに似るが触角は各節とも細く、第2節が顕著に長いことはなく
また先端2節が糸状に細くなることはない。
山の斜面をさらに登って、大きな倒木にたどりついた。
キノコがいろいろついていて、なかなかよさそうだった。

1104 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:08
キノコ剥ぎ、樹皮剥ぎでいろいろ採れたがヒラタカメムシ類は
まずフトヒゲヒラタカメムシが注目されるだろう。
今まで文献記録も含めて、湯滝でしか記録がなかったので今回が第2の産地となる。
直線距離ではだいたい10キロほど離れているだろうか。標高は200mほど低く、1250mくらいである。
1本の倒木で、細い幹のカイガラタケ?が生えた部位樹皮下から1ペアが寸分離れず採れ、
あと1オスと本種らしきまだ小さな幼虫が、より上部の立ち枯れ樹皮下から採れた。
1ペアが採れた部位からはエサキヒラタカメムシとヒメヒラタカメムシが同時に採れた。
個体数ではヒメヒラタが圧倒的に多く幼虫も多かった。
エサキ・フトヒゲは成虫は3頭ほどでエサキは幼虫が見られなかった。
フトヒゲの幼虫は見たことがないので、終令が見てみたいと思う。
光徳で採れたオオマダラカスミカメの一種と思われる脱皮殻が1つ、倒木の上にあった。
後腿節の模様なども一致するようだった。

1105 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:09
甲虫ではズグロホソオオキノコが多く、ほかに湿った樹皮下から黒いネスイが採れ、
さらに同様の環境からクロツヤツツホソカタムシも採れた。
クロツヤツツは栃木県からの記録がないようである。
そのあと別の斜面で倒木を調べたが何も採れず、引き返したところにあった
立ち枯れに生えたキノコを採ったらベニバネチビオオキノコとカタアカチビオオキノコが採れた。
ベニバネに関しては腹部全体が赤いのでもしかした別種かもしれない。
最近青森県からイワキチビオオキノコという種が新しく記載されたが
ベニバネにくらべて体の膨隆が大きいように記憶している。
栃木県からは良く似たこの2種とチャバネチビオオキノコの3種が記録されている。
まだよく見ていないので、分かったらあらためてレスしようと思う。

1106 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:10
益子方面に行こうと思い車まで引き返した。
その途中でも下草をルッキングしてゆく。
すると、トウキョウトラカミキリがいたので思わず採ってしまった。
カミキリムシは採集していなかったが、これは見たいと思っていた種だったし
顕著な斑紋も特徴的でかっこいい。
最初みた時はアマミカギモンミドリトラカミキリか、などと的外れなことを
本気で考えたが、すぐに思い直した。
ヒラタカメムシなどが採れた倒木周辺の細い枯れ木にはヨコヤマトラカミキリもいて
カミキリムシにとってもよい環境のようだった。
クロシギゾウムシも採った。小楯板が黄色できれいだった。
車まで戻ると、リアウィンドウに黒い小さなコメツキダマシみたいなのがいたので採った。
これはコメツキでAmpedusのようだ。

1107 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:11
国道を日光市街へ向けて走らせると、中禅寺湖以南は雲が暗くなっていて
鳴虫山は頂上あたりが雲に覆われていた。
男体山も半分が雲に覆われており、前線の北上がよく分かった。
いろは坂をおりると小雨で、益子も雨だろうと思った。
とりあえずお昼がまだだったので今市の芹沼で寿司でも食べることにした。
所野あたりは道がぬれてたりぬれてなかったりだった。
芹沼のすしおんども雨は落ちていない。
しかし15皿食べて腹いっぱいになって店を出たら雨が落ちてきた。
降り方は弱いので、小林橋にでも行こうと思った。
しかし向かう先の塩谷・矢板上空は黒い雲に覆われていて塩野室近辺からはやや強い雨となり
路上もかなりぬれていた。小林橋に行くのをやめようとしたが、
これで今日の採集は終わりにしようと思っていたのでぬれてもいいやと思い引き返した。

1108 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/07(月) 00:12
小林橋は雨が上がっていた。スイカズラの花が散りかけていたり
いろいろ草が茂っていたので手当たり次第叩いてみた。
すると雑草から小さなマメゾウムシが3頭ほど採れた。
イタチハギマメゾウムシだろうか。かなり小型だった。
北アメリカから移入した種とのことで、栃木県からは渡良瀬遊水地から記録がある。
ほかにサルハムシやサルゾウムシを採った。
ここで雨が降り出して、強くなってきたので採集終了にした。
朝の4時からだいたい9時間は採集できたことになる。
いつもの8時か9時くらいに採集を始めて、5時から6時に終了というパターンと
ほとんどかわりない時間をかけて、今回の採集は行なわれた。
車内で睡眠をとって、日の出とともに採集するのは今回がはじめてだが
やってみると意外に快適で、天気面で余裕があまりなさそうな時には有効だろう。
車内泊は寝つきが悪いが、一時間もすれば寝ていたし朝の寒さは上着を持ってくれば大丈夫だ。
午後の雨という不利な条件を英断によってうまく回避でき、採集は成功だったといえるだろう。

1109 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/07(月) 20:58
あちこちの風景が目に浮かび、楽しくロムさせてもらいました。
すしおんど15皿って・・・すごい。
私は先週の金曜に氏家の元気寿司行ったよ。
5皿と豆なんとかいう微妙なデザートでお腹いっぱいでした。

では、生活板に戻ります。

1110 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/07(月) 23:16
小さい甲虫がぞくぞく集まっているようですが、
集まってくるとマウントが大変ですよね。

1111 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/08(火) 13:23
>1109
朝ご飯が四時だったのでさすがに腹が減りたくさん食べました。
元気寿司のほうも値下がりしたから食べやすくなったね。
>1110
そうなんですよ、マウントが大変ですね。
甲虫集め出してから、一度もマウントしてません。
どれくらいたまったのか見当もつきません。

さて、LaVieのL750なんとかってのが
最速で今夜にも我が家にきます。
以前の環境に戻れば少なくともネットは楽しめるかな。
ADSL工事は14日以降になるとのこと。

1112 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/08(火) 23:37
外付けモデムのINSメイト30は壊れてるし
かといって内蔵モデムからかけると回線がビジーだというし。
結局工事で新しいモデムがくるまで新しいPCではネットできないらしい。最後までヤッテクレル。
ただし画面が15インチだからうれしいね。ペイントは使えるようだ。

光徳の注目すべきというか自分が注目してる甲虫を2種紹介する。
ひとつはルイスカネコメツキ。
保育社図鑑ではルイスウスイロカネコメツキという名前になっている
翅が平行でややしりがあつぼったい印象のコメツキで特徴的だ。
その印象を光徳で出会った1コメツキが投射していたために
これは、と思い採集した。カネコメツキだけど採った時は名前が思い浮かばなかった。
栃木県では日光で記録が集中するものの少ないようで
全国的に見ても群馬や神奈川、山梨、長野、静岡など関東・中部に限られるという。
インセクトにこの種の解説があるが、甲虫に興味を持ち出す前に見たっきりなので
今度他のコメツキも含めて解説を読みたいと思う。
今回の採集環境は戦場ヶ原の西端でホザキシモツケなどが生える明るい環境で採った。

1113 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/09(水) 00:42
明日は天気が回復?らしい。
またしてもマウントはおあずけ。
キクイゾウムシをじっくり眺めたいのだが。

もう一種はオオシロモンサルゾウムシで、県内の記録が少ない。
サルゾウムシにしては大型で白い斑紋がとてもうつくしい。
アザミから採れたが、これがホストだろうか。

1114 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/09(水) 07:31
今日は休みだが、「くもり」(ワラ
これではいつまでたっても標本が作れません。
だから虫捕りしてきます。

1115 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/09(水) 07:48
おはようございます。
あなたは運のいい人ですねw

1116 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/09(水) 19:59
本日の採集・・・益子町上大羽高館山→益子町大郷戸
 ポイント
・コブカモドキサシガメ?オス2メス1採る→高館山一帯に4種のEmpicoris!!
・県内ではごく少ないクロセスジハムシ採る

 曇り空だが雨は落ちないだろうということでしばらく出かけていなかった
高館山に行くことにした。メインは照葉樹林での落ち葉篩いだったが
雨で湿っているだろうということで後回し、結局篩わなかった。
しかし結果はふるわないことはなく、ポイントに示したような種をはじめ
いろいろな虫に会うことができた。
まず早いお昼をとってから近辺をビーティングした。
ノミゾウムシなどを採集、クワササラゾウムシも採れた。
最初図鑑でオオクボササラゾウムシだろうと思ったが
クワササラゾウムシが県内では普通で、イヌビワにつつくオオクボササラは記録がなかった。
どちらも上翅会合部中央で会合部に沿った白い斑紋がとぎれる。
これははっきりした特徴で、こないだ採ったタバゲササラゾウムシと区別できる。

1117 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/09(水) 20:00
本日の採集・・・益子町上大羽高館山→益子町大郷戸
 ポイント
・コブカモドキサシガメ?オス2メス1採る→高館山一帯に4種のEmpicoris!!
・県内ではごく少ないクロセスジハムシ採る

 曇り空だが雨は落ちないだろうということでしばらく出かけていなかった
高館山に行くことにした。メインは照葉樹林での落ち葉篩いだったが
雨で湿っているだろうということで後回し、結局篩わなかった。
しかし結果はふるわないことはなく、ポイントに示したような種をはじめ
いろいろな虫に会うことができた。
まず早いお昼をとってから近辺をビーティングした。
ノミゾウムシなどを採集、クワササラゾウムシも採れた。
最初図鑑でオオクボササラゾウムシだろうと思ったが
クワササラゾウムシが県内では普通で、イヌビワにつつくオオクボササラは記録がなかった。
どちらも上翅会合部中央で会合部に沿った白い斑紋がとぎれる。
これははっきりした特徴で、こないだ採ったタバゲササラゾウムシと区別できる。

1118 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/09(水) 20:15
イヌビワにつつく→イヌビワにつく
つつくような大型種ではなく、3mmくらいの黒い小型のゾウムシ。

道を進み、ビーティングを主体にして採集した。
立ち枯れアカマツのヒトクチタケにはヒラタカメムシ類の幼虫がいた。
その後ヒメヒラタタマムシなどを採った。
高館山頂上の駐車場に車を止めた。高館山山頂でこの頃採集したことがなく
ぜひしてみようと思ったからだ。ネジキの花も咲いていたし。
まず車を止めた場所から近い枯枝を叩いた。
すると褐色の小さなノミヒゲナガゾウムシが採れた。
シバンガタノミヒゲナガゾウムシだろうか。
前に日光市萩垣面で見たのがこれだったかもしれない。
珍品かと思ったらそうでもないらしい。
カタベニケブカテントウダマシも採れた。
サクラの植栽に沿ってツツジが低く植えられていて、サクラの落ち葉が
ツツジに積もるようにして枯れていた。雨で湿っていたが
もしかしたら枯れ葉にいるカモドキサシガメが採れるかもしれない、そう思った。
はたしてそこから3頭のカモドキサシガメが採れて大成功。
2頭はオスのようだ。いずれも程度の差こそあれ前胸背後縁に小さな突起があり
翅の色合いはとくに薄くなく、体長も比較的大きい。
コブカモドキサシガメによく似ている、あるいはコブカモドキなのかもしれない。
少なくともマダラカモドキではないし、以前採った2種とも異なる。
よって高館山一帯には4種のEmpicorisが分布することになる。
次にこれまで採れた4種を簡単におさらいしておく。

1119 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/09(水) 20:39
【Reduviidae】高館山のカモドキサシガメEmpicorisの記録【Emesinae】
1. マダラカモドキサシガメ
 県内でもっともよく見られる種。ただし高標高地での生息は不明。
高館山では10月ごろに成虫を採った。
もっとも小型で翅の外縁末端に黄色や紅色の斑紋がある。
2. Empicoris sp.A
 高館山山麓の地表に近い樹幹でコケから幼虫が1月に採れた。
色彩は薄い緑色の部分がコケと同化しておりユニーク。
成虫は翅の基部が白っぽく、前胸背にコブを持つ。
今のところ県内では当地だけで採れており、互いに離れた2地点から知られる。
3. Empicoris sp.B
 前胸背に不明瞭なコブがある大型種で今のところメスだけが採れている。
日光市菖蒲が浜(標高約1300m)で最初に採れたが、これは県内のEmpicorisの最高標高記録である。
その後石橋町、そして高館山でも採れた。当地ではススキの枯れ葉から。
3例のうち日光は7月でほかは5月の採集、秋の生態は不明。
4. Empicoris sp.C
 前胸背にコブがあり、メスは顕著。今日6月9日に山頂近くのツツジ植栽から
3頭採れた。今年初めての本属のオス2頭とメス1頭を採った。
ツツジグンバイが多数発生しており、これらを捕食していた可能性もある。
コブカモドキサシガメではないかとも思うが不確定なので専門家に送る予定。
コブカモドキはすでに茂木町で9月にススキ枯れ葉から1頭採れている。
同時に幼虫と思われる個体も採れた。

このように、1年を通して生態が分かる種はなく、記録は散発的である。
幼虫だけが採れて種が判明しない場合もあって、今後も調査を続けたいと思う。

1120 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/10(木) 19:47
いま目の前のボロクソ発泡スチロール箱を見ていて思ったのだが
これってもしかしてFITに利用できないだろうか。
なぜ発泡スチロール箱があるかというと、以前このスレでも話したかもしれないが
ただ単にドイツ箱が、インロー箱が(カメムシはどれくらい入るか)
ユニットボックス(分類して入れると便利)がないので
しかたなく発泡スチロール箱が部屋に充満しているのだ。
考えはこうである。
まず手ごろなスチロール箱に、飛ばされないよう河原から拾ってきた石を幾つか沈め、
さらに地中数センチの浅さにフィットするよう地面を掘る。
そしてスチロール箱の真ん中両側に洋らん線をさし、クリアホルダー、
その他必要なものをさしてゆく。
受け皿となるスチロールはこは白くて内容物も見やすいのではないだろうか。
そして広いから虫もたくさん入るのではないか。
雨の心配はあっても、それほどたまらないだろうし広さから、水かさもそうそうは増さないと思う。
洗剤と酢酸を用意、明日あたりにでも実行できたらしてみようと思う。
最近手持ちのハロゲン灯をナイトシフティングのために購入したが
これは連続点灯10時間だというから、この電灯を照らしながら
近隣の林内でナイトFITというのも面白いかもしれない。
これからは自分の試したことのない採集方法をここで書き込んで
それを実行する、そうした動きをぜひとも活発にしたいと思う。
石橋町の雑木林で試験的に行なって、昆虫調査するのも面白いだろう。

1121 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/10(木) 19:59
やばい、半ば冗談で書き込んだんだけどやりたくなってきた。
しかもかなりのやりたさになってきたよ。
FIT未経験、そして方法の差こそあれ野外での灯火採集未経験なので
こんなにも気持ちが昂ぶるのかもしれない。
もし鱗片や細毛からなる斑紋がある種は変色しはしないだろうか、とか
回収は大変だろうし蛾など必要のないものも入るだろう。
その一方で平地林の昆虫を垣間見るよい資料になりうるだろうから
これまでの採集を含め、そろそろインセクトあたりに投稿をはじめようと思う。

1122 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/10(木) 20:06
やばい、もうFITのことしか考えられなくなってきた。
カモドキサシガメを標本にしようと思ったところだけど
灯火で採れたらすごくないだろうか。
クヌギ・コナラがバンバンあるところを選びたくなる。
明日やろう、ぜひやろう。




クリアホルダーってなんだろう。
カンセキにあるかな。それとも福田屋の文具コーナーにいけばあるだろうか。
第一の段差が早くも見え隠れしてるけど、昆虫と自然、それに関連サイトで見たものを
脳内イメージして、とにかく虫がぶちあたるものを作成したい。
石橋町のカメムシを必死になって集めて、それらを灯火ごとに
雑木林ごとに、姿川ごとにまとめた自作資料を作った時期があったけど
FITで採れたカメムシをまとめるとなると、難しそうだ。
石橋町の甲虫、これができるころには私は何歳だろう。

1123 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/10(木) 20:26
今お金が1030円しかないことに気づいたよ。
クリアホルダーっていくらするんだろう。

採集つづき。
カモドキサシガメがいることを予想し、それが的中したときはうれしい。
ツツジグンバイの多産が目をみはり、同時にキクグンバイも採れたし
ケブカヒメヘリカメムシもいた。
結局頂上には行かなかった。そのままメダカダルマハナカメムシがいるポイントへ。
その途中の林道は暗く、下草を叩いたところクロセスジハムシが採れた。
黒いハムシで腹部は黄褐色、翅の外縁に縁取りがある。
栃木県では記録が少ない珍しい種とのこと。
ほかに黄色いアシブトゾウムシやツヤチビヒメゾウムシ、サルゾウムシなどを採った。
カメムシだとクビワシダカスミカメの長翅型とヤブガラシグンバイを採った。
スイカズラからごく小さなBiliaらしき丸い幼虫がいて安心。
しかしそのあとオオメカメムシと思われる小さな丸い幼虫も見て
本当にBiliaだったかと不安になった。
ほかにこのあたりではヤマナラシの近くにモンキツノカメムシを見た。
セアカツノカメムシもいた。
以前カモドキサシガメを採った枯れたススキには、カモドキサシガメはいなかった。
その先の草原にもなにもいなかった。
大郷戸では落ち葉からアリヅカムシを採ったりしたが
胃がもたれてここらで採集終わり。
どうやら8時に朝食、9時すぎに昼飯というバカな食べ方が
めずらしく胃に悪かったらしい。
記録の持ち腐れのままヤキが回ったかと思ったら、夕飯はすんなりと食えた。
そして今はぴんぴん。健康っていいな。

1124 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/10(木) 20:58
PCがいかれてからとちぎちゃんねるやら井戸端やら行かなくなってしまった。
自スレがあるここは来るとして、毎回重いページ読み込みはとても気がめいる。
たとえばこうだ。とちぎちゃんねるクリック→1分経過→
二分経過してもまだ5項目読み込み→三分経過、カウンター表示されず。
モデムが悪いのかどうか知らないが、ビジー状態が続く。
井戸端にいたってはなぜか表示されない。
14日以降の工事ですべて解決なのだが、約四ヶ月間も漂流していたので
その分のログをまったりと深夜まで読み込むのだろう。
近況報告でした。

それで、というわけではないが栃木弁スレがなつかしい。
つくばタンもこのごろいないようだし。
やっと、生の茨城弁しゃべるおじさんと仕事してるのにいろいろ話したい。
方言トークもごぶさただと、まーず、「まんね」くれたくなっちゃー。

つ まんね

1125 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/10(木) 21:54
今年はやけにアクティブかもしれない。
深夜の落ち葉回収やら夕方の一発採集、そして抱負の数々。
ネット購入は現実味を帯びてきた。少なくとも7月以降はネットが活躍して
なにかしらのカメムシが新しく記録されそうな希ガス。
カスミカメムシも、とくにクヌギヒイロなんて採れちゃうかも。
だって横浜にいるんだから。。。
そういえば防備録。モッコクのチビカスミカメが貼られていたが
あれが採りたくなって去年、宇都宮の中央公園に行ったことがあった。
ふたば虫板は常に発見と勉強の毎日だったが、あのときはとてもエキサイトした。
なぜならあのカスミカメはカメムシ図鑑には載っていない種だったから。
黄色っぽい色合いでチビというよりも、シダカスミカメ亜科のホソカスミカメによく似ていた。
ふたばでもう一度呼びかければ、写真が出るかもしれない。
モッコクにいるとは、正直スマンカッタ、もといシランカッタ。

1126 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/10(木) 23:25
訛りキシタバも今頃とんであるってっかしんねよ。
ぼさっかさ、かんましてとっけ?

今年はよ、とーとどっかいってあるってっかしんね。
夜中に落ち葉わすらだの、夕方にちっとだけ採集いんべっつって出かけただの、
そしちゃ、こんだあんなことやっぺ、だなんて計画しちったりよ。
網買いいぐのは、あとちっと待つようだわ。待ってもらって、ほだね、
7月以降だら網使ったっくれ、おもしいカメムシが採れんじゃねーけ。
クヌギヒイロっつーカスミカメムシが横浜にいんだから、うぢんとこにもぼっとすっといらーな。
忘れっちゃうとあれだから書いとくかんね。モッコクにつくチビカスミカメが貼ってあんの見て
採りいぎてーと思ってうづのみやの中央公園へいったんさ。
ふたば虫板は見ちゃとーとそーけ、ふんけゆってたけど、あんときもたまげたなや。
だっておめ、図鑑にねーような種類だったんだど。
黄色い色しててチビっつーよりは、シダカスミカメ亜科のホソカスミカメのほうが
ぶんぬきとはゆわねーまでも、似てたかしんね。
ふたばで「貼ってくろ」ーりゆえば、また写真でっかもな。
モッコクにいんだね。まーずしんなかったわ。

1127 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/10(木) 23:42
こうしてみると、方言はひらがなが多い。
同時に、方言でしか表せない微妙ないいまわしも多いことに気づく。
栃木弁だと代表選手は「いじやく」だろうか。
用例1
雨ん中かけやししたらよ、しっぱねあがってズボン汚れちった。いじやける。
用例2
いじやきいじやきやっから、じねんじょ折れっちゃんだよ。
用例3
あんましいじやくと、ハートチップルぶっつぁけっから丁寧に開けとこれ。

とくに3の場合は、頭にきながらorイライラしながら袋を開けると、に近い意味だが
標準語に直すととたんに、このなにげない動作のヒトコマが色褪せて、
そして説明口調に聞こえてしまう。
いじやく、の用例がない大多数の地域の人たちはもちろん
私の言わんとしていることにハァ?と首を傾げるだろう。
しかし、こうした言い回し、言葉ではいいにくいシチュエーションを一言で言える
方言というのはときに便利であると思うのだ。
他県の例を1つあげると、熊本県の「あとぜき」には感心した。

1128 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/10(木) 23:57
あとぜき、とは熊本県内の学校の扉に張られている張り紙で
「開けたらきちんと閉めてくださいね」という意味である。
なんてスマートな言い回しだろう。これには大変感動した。
洋画のヒトコマのセリフからいくつもの和訳が生まれるのにも等しい?
感動を覚えながらこうして書き込んでいる。
ここはムシスレなのだが、しかし、栃木弁関連スレに行けないことを考慮して
ここにカキコミさせていただいた。

ところで下妻物語が上映されているがどうなのだろうか。
方言指導はしっかりしているか?
東京から一、二時間圏内でもはっきり訛る栃木・茨城弁は
関東地方だから語彙にさほど差はないと言った解説書がある。
しかし、語彙の差はなくとも(実はかなりあるのだが)アクセントの面では
同じ距離離れている甲信越とはまるで違う。
隣の群馬県もどちらかといえば東京式アクセントが色濃いので
訛っているというイメージはないし、同じ栃木県内でも足利は
群馬系のアクセントと語彙であり、いわゆる栃木弁話者は地元ではいない。
足利を除いた栃木(正式には佐野市、田沼町の一部も除く)と茨城はすなわち
平板アクセントで、これは関東北部から東北南部、福井、愛媛の一部、宮崎など
全国に散在しているが、まとまった分布は先の東北関東の接する広い範囲である。

1129 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/11(金) 00:17
なお平板アクセントは別名崩壊アクセントともいう。
アクセントが平板になるのも変化の1つであり、これを崩壊と呼ぶのはあまり関心しない。
栃木弁関連の書籍にもこの点がかかれている。
平板とはなんぞや。
つまりこういうと分かりやすいか。
「ハシ」と表される言葉をあげると端・橋・箸
「カキ」と表される言葉をあげると柿・花期・夏期などだが
二音節のうち、どちらが高くなればどの言葉になるという区分けが
アクセントのはっきりした地域では認識され、標準語も
「雨がふる」のアメはアに、「飴あげる」のアメはメにそれぞれ高いアクセントがくる。
しかしながら平板アクセントは二音節とも同じ高さのアクセントなので
音の高低がなく平たく聞こえる。
だからわたしなどは、日光で東京方面からきた観光客が老若男女
とくに老夫婦がアクセントのはっきりした標準語をしゃべっているのを
バスに乗りながら聞いているとなぜかしら感動を覚える。
言葉に興味を持つ者にとって、地元にいながらにして触れられる他地域の言語と
アクセントは宝物に近いし、非常に面白いものだ。
以前どこかにも書いたが、電車は言語リスニングに適している。
大学生活もつかえると思ったが、意外にみんな訛りがなく、
大学の場所も関連してか群馬と埼玉が多かった。
ただし群馬弁特有の「〜さ」と「だいね」が聞けてうれしかったけど。
話を元に戻すと、電車は高校生の訛りの程度と訛りへの考え、
つまり現代の若者への方言や訛りの浸透度合いが、いながらにして分かる最高のポジションなのだ。

1130 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/11(金) 00:36
高校生は通学でよく電車を使用し、とくに両毛線沿線は高校銀座のようで
いつもラッシュが絶えず、それだけに耳に入る言葉はいつも新鮮だ。
両毛線は県内では小山を東端に栃木、佐野、足利の三市をつなぎ、足利から西は群馬県となる。
栃木市・佐野市・足利市どの市も男女別学の県立高校があり(栃木県は別学王国)
それら以外にも私立高校もあって、両毛線利用の高校生はかなりの人数に。
県外からも多くの学生が来るようで、水戸線利用の茨城県民、
東武日光線や伊勢崎線を利用した群馬・埼玉・東京などからの通学生、
そして東北線を使った他県民もいるだろう。
そうした理由で両毛線は面白いのだ。
いい感じに訛っている高校生ハケーン→小山で降りたけど水戸線に向かうようだから
茨城から来たんだろう、とか
〜なんさと、さを使う高校生→大平から乗車、「さ」の浸透は県南でも広いことを再認識
など、いろいろ勉強になる。
一方東北線の高校生、石橋駅以南だとそろって訛りが少ない、あるいはないようだが
これは小山市以南において埼玉や東京から移った住民が多くなるために
栃木弁ゾーンがしだいに薄くなっていること、それと東京に近いことから
若者の間で栃木弁→標準語への転換が起こりつつあるとみている。
言語は変わるもので、ある意味生き物だと思う。
茨城でも県南の取手付近で茨城弁の希釈が起こっているという。
もちろん取手ネイティブは違うようだが。
今の世代の栃木弁を忘れつつある、もしくは忘れようとしている高校生が
将来年を取ったら、話す言語はそのまま標準語になるのだろうか。
それとも栃木弁に戻るが、アクセントに多少の差違が残るのだろうか。
現在の言語地図と50年後の60-70歳代の言語地図を小山地区だけに限って見てみたら
きっと面白いかもしれない。

1131 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/11(金) 00:52
さて、下妻物語の方言指導の話に戻るが
以前日光が舞台のドラマがあって、その方言指導がなかなかいいセンいっていたものの
やはり平板アクセントはむずかしいことを認識した。
東京から一、二時間の場所でもいかにアクセントが変化しているか。
そしてそれを指導、会得することの難しさ。
もちろん他の方言だって会得することは難しいし、私も栃木弁以外の言語は
もし指導されても会得はむりだろうし、その地元のひとからはツッコミ満載の
しゃべり方になってしまうことは容易に予想される。
つまり、下妻は茨城のどまんなかで茨城弁の本場だから
どれほどまでに茨城弁の指導ができているか興味がある。
以前栃木県北部を舞台にした「オサムの朝」という映画があったが
あれは方言だけは出てくるものの、アクセントが標準語だった。
方言をだすならアクセントもビシッとダラダラにしてほしい。
ダラダラ。栃木弁話者ならこの感覚、分かるだろうか。
つまり栃木弁はダラダラッとあがるイントネーションがないと、
いくらデレスケ、イジヤケル、ソウダンベを使用しても他県の言葉にしか聞こえなくなるのだ。
そうした意味で今回の下妻物語、見る機会があったら
茨城弁が生きているかどうか、耳を欹ててみたいと思う。
題名に下妻って、しかしうらやましいよ。
栃木弁が売りのミュージシャン、テコはどうしただろうか。
鹿沼のあの娘という歌、あれはヒットしたら鹿沼を宣伝するチャンスだと思う。

1132 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/11(金) 20:52
とりあえず先日のコブカモドキサシガメ?3頭は乾燥標本に。
それより前に高館山でススキから採集した別種Aはメスだったので
今回のコブカモドキ?メスと、メス同士で比較できた。
結果以下のような違いがわかり検索表を作成した。
触角のカラーリングや翅の斑紋については、3頭ともほぼ安定しており
次の検索表に同定形質として利用してみた。
別種についてはオスが未知だが、今後発見次第報告する。

━━━高館山で採れたEmpicoris属大型2種・メスの検索表━━━

1.触角は基節の黒斑いずれも大きく、白斑とのコントラストは明瞭で
第3節および末節は黒褐色となる。前胸背後縁に明瞭なコブ状突起があり
側方からも明らかに認められる。上翅の閉じた大きな室を形成する脈の下端に沿って
黒色斑が翅の側縁から伸び、その後方に続く白色斑も側縁に細く残るだけでなく
黒色斑に伴って内側に大きく広がるため、肉眼でも翅の側縁外端の白色部は
非常に大きく目立って見える。口吻は全体黒色とならず、白黒のだんだら。→コブカモドキサシガメ?

−.触角基節の黒色斑はそれほど濃くなく、白色斑に比べ短いため
コントラストは明瞭とならない。触角第3節および末節は淡褐色。
前胸背後縁にコブはなく、側方から見ても正常。
上翅の大きな室を形成する脈の下端に沿って、側縁からの黒色斑および白色斑が
大きく張り出すことはない。口吻は全体黒色となるが個体変異かどうか不明。→別種A

1133 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/11(金) 23:41
ちなみにこの天気ではFITをかけるのにはリスクが大きいし
試作品を作らないとどうにもならない。
明日は休日だから、もしかしたら試作品をつくるかもしれない。
できたら逐一報告する。ちくいつだと思ったらちくいちか。
よって今夜はFITかけません。
風呂で以下のような構想を練ってみた。一部妄想ありw
・・・
まず夕方に林内にFITをかけ、7時頃点灯する。
その際発泡スチロールは受け皿以外に、その近辺に2つ必要となる。
すなわち灯火となるハロゲン電灯を置く台がわりとしてだ。
直置きだと安定性に欠けるし、スチロールの箱に置けば受け皿と同等の高さまで
光源が見えることになり、弱い光でもある程度虫は来るものと予想する。
この際林を遠くから一望する形ではなく、林の中央にライトとFITを置く。
一般の灯火採集は林が一望できるような見晴らしのよい場所に灯火を置く場合も多いと思うが
そうすることで、その林単体での昆虫が集まると思う。
ここまで台として1つ用いた。あと1つは電灯の後に白幕がわりとして使用する。
つまり、真横から見て2つの発泡スチロールが逆L字型に接着される形となる。
だから、点灯までの明るい間にFIT本体と灯火台の設置が必要となる。
点灯は7時から5時くらいまでとし、日の出の頃に電灯は電池切れで消えると予想。
続く

1134 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/11(金) 23:51
回収もその早朝に行なう。
ペットボトルの上半分と水切りネットの組み合わせで
ちょうど「じょうご」のような形で採集物の回収ができると思う。
ただし発泡スチロールは重いので、回収の際は念のために
灯火台に使用した発泡スチロールの上で行うことにする。
こぼしても、これなら安心だろう。
そして回収したら電灯と灯火台は撤去し、残りのFIT本体は昼間の部として
ふたたびそこに設置する。補充用の界面活性剤入り水も忘れないように。
氷酢酸も入れると保存が利くというが、2日ほどかけてみてもだいじょうぶだろうか。
酢酸でもオーケーなら普通の酢をまぜておくか。
もしこのFITがある程度効果あるものなら、今後各地で設置してみようと思う。
まずは石橋町で試してみることにする。

1135 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/11(金) 23:56
灯火も置くことで、こんな虫が採れたらいいなと風呂で思っていた。
タルマカメムシ、Myiommaの仲間(ussuriensisというのがいたと思うが
そうすると本州一帯にもこの仲間がいてよさそう)
ゴミアシナガサシガメ、カモドキサシガメの仲間、カスミカメムシのなにか、など。
まあ、灯火がどれほどの虫を集めるかだ。
甲虫は何がきてもうれしいと思う。

1136 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 00:02
なんなんだ、タルマカメムシw
ダルマカメムシのことです。
水切りネットは口から底までの距離が長いと虫の回収が面倒なので
あらかじめ短くしておこうと思う。
なにか、もう大漁を予想したかのような書き込みであるが
夢は大きく持ったほうがいいと思う。

1137 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:09
実際はこんなだったりしてなw

FIT採集結果報告・・・石橋町**
 先日予告したFIT採集を夜間と昼間の部にわけて実行した。
期間は**日の午後7時から**日の夕方5時までで
昼間の部から2日間設置して、最終日は休みだったので夕方までねばった。
さて結果は・・・
灯火と併設した1日目は朝の8時に回収に出かけたのだが
多数の羽アリがいたほかは蛾が数頭、コメツキムシ1頭、
ゴミムシが3頭でいずれも小型種、ケシキスイが1頭、
あとはユスリカやハエが少しいた程度だった。
第二部である最終日まで設置したものは水こそ枯れなかったが
ハチやハエ、小さなハネカクシやケシキスイが数頭入っていただけで
あとはなにもいなかった。天気は曇りで蒸し暑かったのだが。
これにめげずに今後もがんばってみようと思う。

すげえ淋しい結果だ。

1138 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:11
いっそのことこれをテンプレにしてみようか。
決めた。
さてこれが正夢となるかどうか。

1139 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:42
忘れるところだった。
今のPCからデータ移動する方法がわからないので
手元のワード文章だけここに避難させておきます。
マニュアル読めばできなくもないですが、もしかしたら壊れてて
だめだったことも考えて、しばらくここに書き込んで
新しいPCでここにきた時に、コピペしてワードにしまいます。
カメムシ関連のことなのでこのスレにも関係あると思いますから
しばらく無味乾燥なレスが続いてスマソ。
では以下から。

1140 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:45
栃木県のカメムシリスト

クビナガカメムシ科 2
ヒメクビナガカメムシ
クロクビナガカメムシ
 オオムクゲカメムシ科 4
オオムクゲカメムシ
ムクゲカメムシ?
翅が丸い赤褐色の種
翅が黄色でごく細い種
 ムクゲカメムシ科 3
カワラムクゲカメムシ 
ごく小型の種
山地の上流域の種
 ミズカメムシ科 1
ムモンミズカメムシ
 ケシミズカメムシ科 1
ケシミズカメムシ
イトアメンボ科 2
オキナワイトアメンボ
ヒメイトアメンボ
カタビロアメンボ科 4
ケシカタビロアメンボ
ホルバートケシカタビロアメンボ
マダラカタビロアメンボ
ナガレケシカタビロアメンボ
 アメンボ科 11
シマアメンボ 
オオアメンボ
アメンボ
ババアメンボ
ヒメアメンボ
ハネナシアメンボ
コセアカアメンボ
ヤスマツアメンボ
エゾコセアカアメンボ
コセアカアメンボ亜属の一種 
エサキアメンボ
 ミズギワカメムシ科 7
モンシロミズギワカメムシ
タニガワミズギワカメムシ
クロツヤミズギワカメムシ
ヒメミズギワカメムシ
コミズギワカメムシ?
エゾミズギワカメムシ?
ウスイロミズギワカメムシ?
 コオイムシ科 3
コオイムシ
オオコオイムシ
タガメ

1141 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:45
タイコウチ科 3
タイコウチ
ミズカマキリ
ヒメミズカマキリ
メミズムシ科 1
メミズムシ
 ミズムシ科 10
ミズムシ
ヒメコミズムシ
ハラグロコミズムシ
エサキコミズムシ
コミズムシ
ミゾナシミズムシ
コチビミズムシ?
ヘラコチビミズムシ
ハイイロチビミズムシ
チビミズムシ?
コバンムシ科 1
コバンムシ
 ナベブタムシ科 1
ナベブタムシ        
マツモムシ科 2 
マツモムシ
コマツモムシ        
マルミズムシ科 1
ヒメマルミズムシ      
フタガタカメムシ科 1
キタフタガタカメムシ   
カスミカメムシ科 166
ダルマカメムシ亜科 (2)
ヒメダルマカメムシ
ダルマカメムシ
 キノコカスミカメ亜科 (4)
コモンキノコカスミカメ 
ニセコモンキノコカスミカメ 
クロキノコカスミカメ
ツヤキノコカスミカメ

1142 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:46
アオナガカスミカメ亜科 (15) 
ガマカスミカメ
オオクロトビカスミカメ
クロマルカスミカメ
ツヤクロマルカスミカメ
スジウスバホソカスミカメ? 
ニレオオホソカスミカメ   
ナラオオホソカスミカメ   
カタグロミドリカスミカメ  
ケブカキベリナガカスミカメ 
キベリナガカスミカメ    
ジュウジカスミカメ     
ウンモンカスミカメ     
テンサイカスミカメ     
クロスジヤナギカスミカメ  
アカホシメダカカスミカメ  
チビカスミカメ亜科 (38) 
クロヒサゴカスミカメ 
ホソヒョウタンカスミカメ 
ツヤヒョウタンカスミカメ 
マツヒョウタンカスミカメ
オオクロヒョウタンカスミカメ
ヒョウタンカスミカメ 
クロヒョウタンカスミカメ 
クヌギにつくヒョウタンカスミカメ
モンキハシリカスミカメ 
チャイロホシチビカスミカメ 
コミドリチビトビカスミカメ 
ネムチビトビカスミカメ
オオホシチビカスミカメ 
ホシチビカスミカメ
ケブカチビカスミカメ
シラゲヨモギカスミカメ
ウスイロホソカスミカメ
コブヒゲカスミカメ
マツトビカスミカメ
ムグラホソカスミカメ
クビワヨモギカスミカメ
ヒメヨモギカスミカメ
ベニモントビカスミカメ
クロツヤトビカスミカメ
カシワトビカスミカメ
クリトビカスミカメ
シンシュウトビカスミカメ
ケブカトビカスミカメ
クヌギトビカスミカメ
カバノキトビカスミカメ

1143 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:47
リンゴクロカスミカメ
ニセクロツヤチビカスミカメ
クロツヤチビカスミカメ
ムナグロキイロカスミカメ
黄褐色の種
翅が灰色っぽい種
薄いピンク色の種
赤紫色の種
 シダカスミカメ亜科 (7)
クビワシダカスミカメ 
フタガタシダカスミカメ
ズアカシダカスミカメ
ベニイチゴホソカスミカメ
ノイバラホソカスミカメ
タバコカスミカメ
ヒキヨモギ類につくホソカスミカメ
ツヤカスミカメ亜科 (19)
マツノヒゲボソカスミカメ 
カザリツヤカスミカメ
ケブカアカツヤカスミカメ
カイガラツヤカスミカメ
キマダラツヤカスミカメ
モンキクロカスミカメ
ウスバツヤカスミカメ
カワヤナギツヤカスミカメ
コベニモンカスミカメ
シラヒゲウスバツヤカスミカメ
オオウスバツヤカスミカメ
オオモンキカスミカメ 
ムモンウスバツヤカスミカメ
シロテンツヤカスミカメ
ズアカシロテンツヤカスミカメ
ヤナギウスバツヤカスミカメ
ケヤキツヤカスミカメ
グンバイカスミカメ 
ヒコサンテングカスミカメ

1144 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:47
カスミカメムシ亜科 (81)
ヒゲナガササカスミカメ 
アカアシカスミカメ
ウスモンカスミカメ
ウススジカスミカメ 
ウスアカカスミカメ
ウスイロヨツモンカスミカメ
キエリフタモンカスミカメ
ナカグロカスミカメ 
ブチヒゲクロカスミカメ
フタモンカスミカメ
ヒゲナガカスミカメ
コアオカスミカメ
ツマグロアオカスミカメ
クロモンコアオカスミカメ
シオジツヤマルカスミカメ
フタモンアカカスミカメ
コアカソカスミカメ
ウスイロツヤマルカスミカメ
モモアカハギカスミカメ
ニセフタモンアカカスミカメ
ツマグロハギカスミカメ
ヤナギツヤマルカスミカメ
ヒゲナガクロバカスミカメ
クロバカスミカメ
チャイロカスミカメ
ツヤクロカスミカメ
アシアカクロカスミカメ
クルミクロツヤカスミカメ
ニレノクロカスミカメ
オオクロカスミカメ
クヌギカスミカメ
カシワカスミカメ
ヨツボシカスミカメ
ヒメセダカカスミカメ
マダラカスミカメ
アカスジヒゲブトカスミカメ
メンガタカスミカメ
アカスジオオカスミカメ
ムモンミドリカスミカメ
ツヤミドリカスミカメ
ナガミドリカスミカメ
グミミドリカスミカメ
エサキミドリカスミカメ

1145 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:48
キミドリカスミカメ?
フタモンウスキカスミカメ
ハナアカミドリカスミカメ
モンミドリカスミカメ
ヒゲナガミドリカスミカメ
チャモンミドリカスミカメ?
ホソヒメミドリカスミカメ?
ベニミドリカスミカメ
コモンミドリカスミカメ
ヘリグロミドリカスミカメ?
シマアオカスミカメ
オオチャイロカスミカメ
モンキマキバカスミカメ
セダカマルカスミカメ
ハヤシオオカスミカメ
オオマダラカスミカメ
トビマダラカスミカメ
ウスモンオオマダラカスミカメ
クロオオマダラカスミカメ
黄緑のオオマダラカスミカメ
苔色のオオマダラカスミカメ
黒色のオオマダラカスミカメ
緑色のオオマダラカスミカメ
ズグロマツカスミカメ
アシマダラクロカスミカメ
オオクロセダカカスミカメ
シモフリカスミカメ
フタスジカスミカメ
ウスモンミドリカスミカメ
マツケブカカスミカメ
クチナガケブカカスミカメ
チャマダラカスミカメ
クワヤマカスミカメ
ミドリホソナガカスミカメ
フタトゲムギカスミカメ
アカミャクカスミカメ
ナガムギカスミカメ
イネホソミドリカスミカメ

1146 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:48
マキバサシガメ科 11
アシブトマキバサシガメ
キバネアシブトマキバサシガメ
アカマキバサシガメ
ベニモンマキバサシガメ
ハラビロマキバサシガメ
クロマキバサシガメ
ハネナガマキバサシガメ
コバネマキバサシガメ
エゾマキバサシガメ
キベリマキバサシガメ
セスジマキバサシガメ
ハナカメムシ科 19
チビクロハナカメムシ
クロハナカメムシ
キモンクロハナカメムシ
クロハナカメムシの1種
メダカダルマハナカメムシ
モンシロハナカメムシ
ヒメハナカメムシ種群
ツヤヒメハナカメムシ
ケブカヒメハナカメムシ?
ホソミヤサハナカメムシ
モリモトヤサハナカメムシ
ヤサハナカメムシ
ケシハナカメムシ
ユミアシハナカメムシ
ズイムシハナカメムシ
クロバズイムシハナカメムシ
クロアシブトハナカメムシ
コバネアシブトハナカメムシ
ケブカハナカメムシ
 グンバイムシ科 23
オオウチワグンバイ
ウチワグンバイ
マルグンバイ
ズグロナガグンバイ
ヒゲブトグンバイ
ヤブガラシグンバイ
コアカソグンバイ
ボタンヅルグンバイ
Cysteochila属の1種?
キクグンバイ
ヤナギグンバイ
チャイログンバイ
ヤマコウバシグンバイ
クスグンバイ
ナシグンバイ
ツツジグンバイ
シキミグンバイ
トサカグンバイ
アザミグンバイ
ヒメグンバイ
クルミグンバイ
クチナガグンバイ
ヨモギの灰色グンバイムシ

1147 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:52
 サシガメ科 33
 モンシロサシガメ亜科 (8)
ヨコヅナサシガメ
ハネナシサシガメ
アカサシガメ
オオトビサシガメ
トゲサシガメ
アカヘリサシガメ
シマサシガメ
ヤニサシガメ
 クビアカサシガメ亜科 (1)
クビアカサシガメ
トビイロサシガメ亜科 (6)
ヒメウストビサシガメ
トビイロサシガメ
クロトビイロサシガメ
オオトビイロサシガメ
ホソサシガメ
ヒメトビサシガメ
 ユミアシサシガメ亜科 (1)
ウデワユミアシサシガメ
 アシナガサシガメ亜科 (9)
マダラカモドキサシガメ
コブカモドキサシガメ
カモドキサシガメの1種A
カモドキサシガメの1種B
セスジアシナガサシガメ
オオアシナガサシガメ
ゴミアシナガサシガメ
Ploiaria属?の1種
アシナガサシガメ
 ビロウドサシガメ亜科 (5)
ビロウドサシガメ
クビグロアカサシガメ
アカシマサシガメ
アシマダラアカサシガメ
クロバアカサシガメ
 クロモンサシガメ亜科 (3)
クロサシガメ
クロモンサシガメ
キイロサシガメ

1148 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:53
ヒラタカメムシ科 27
カバヒラタカメムシ
ヒラタカメムシ
スズヤヒラタカメムシ
マツコヒラタカメムシ
エサキヒラタカメムシ
トガリヒラタカメムシ
トゲヒゲボソヒラタカメムシ?
ノコギリヒラタカメムシ
マツヒラタカメムシ
フトヒゲヒラタカメムシ
黒く白い紋があるヒラタカメムシ
ノコギリヒラタカメムシに酷似した種
結合板が薄い緑色のヒラタカメムシ
灰色のヒラタカメムシ 
カクムネヒメヒラタカメムシ
ヒメヒラタカメムシ
ニッポンヒメヒラタカメムシ
ツヤヒメヒラタカメムシ
Aneurillus属の1種
Arbanatus属の1種
クロヒラタカメムシ
オオヒラタカメムシ
アラゲオオヒラタカメムシ
ヤセオオヒラタカメムシ
トビイロオオヒラタカメムシ
黒色のナガヒラタカメムシ
イボヒラタカメムシ

1149 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:54
ヒョウタンナガカメムシ亜科 (39)
ヨツボシチビナガカメムシ
ヤスマツチビナガカメムシ
ウスイロナガカメムシ
ヒョウタンナガカメムシ
クロナガカメムシ
オオクロナガカメムシ
Drymus ryeii
ムラクモナガカメムシ
マツヒラタナガカメムシ
ヒナナガカメムシ
オオツヤナガカメムシ
クロツヤナガカメムシ
チビツヤナガカメムシ
翅と足が黄褐色のツヤナガカメムシ
オオチャイロナガカメムシ
オオモンシロナガカメムシ
チャイロナガカメムシ
ルイスチャイロナガカメムシ
クロズヒョウタンナガカメムシ
ヒラタヒョウタンナガカメムシ
スコットヒョウタンナガカメムシ
サビヒョウタンナガカメムシ
モンシロナガカメムシ
アムールシロヘリナガカメムシ
シロヘリナガカメムシ
チャモンナガカメムシ
キモンナガカメムシ
キベリヒョウタンナガカメムシ
クロアシホソナガカメムシ
チャイロホソナガカメムシ
イチゴチビナガカメムシ
チビナガカメムシ
コバネヒョウタンナガカメムシ
ケシナガカメムシ
ケブカナガカメムシ
オオケブカナガカメムシ
コカスリナガカメムシ?
河川敷で採れる黒いナガカメムシ
ケブカクロナガカメムシ?

1150 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:54
メダカナガカメムシ科 2
オオメダカナガカメムシ
メダカナガカメムシ
 ホシカメムシ科 2
フタモンホシカメムシ
クロホシカメムシ
 オオホシカメムシ科 2
ヒメホシカメムシ
オオホシカメムシ
 ナガヘリカメムシ科 1
ブチヒゲナガヘリカメムシ
ホソヘリカメムシ科 4
クモヘリカメムシ
キベリヘリカメムシ
ヒメクモヘリカメムシ
ホソヘリカメムシ 
ヘリカメムシ科 14
トゲヘリカメムシ
ヒメトゲヘリカメムシ
オオヘリカメムシ
ホオズキカメムシ
オオクモヘリカメムシ
ホソハリカメムシ
ハリカメムシ
ヒメハリカメムシ
ハラビロヘリカメムシ
アズキヘリカメムシ
ホシハラビロヘリカメムシ
オオツマキヘリカメムシ
ツマキヘリカメムシ
キバラヘリカメムシ
 ヒメヘリカメムシ科 5
スカシヒメヘリカメムシ
オオヒメヘリカメムシ
アカヒメヘリカメムシ
ケブカヒメヘリカメムシ
ブチヒゲヘリカメムシ
 クヌギカメムシ科 5
ナシカメムシ
ヨツモンカメムシ
ヘラクヌギカメムシ
サジクヌギカメムシ
クヌギカメムシ
 マルカメムシ科 5
ヒメマルカメムシ
クロマルカメムシ
タデマルカメムシ
クズマルカメムシ
マルカメムシ
 ツチカメムシ科 15
ヨコヅナツチカメムシ
マルツチカメムシ
チビツヤツチカメムシ
オオツヤツチカメムシ
ヒメツヤツチカメムシ
ヒメクロツチカメムシ
ヒメツチカメムシ
コツチカメムシ
ツチカメムシ
チャイロツヤツチカメムシ
フタボシツチカメムシ
ミツボシツチカメムシ
シロヘリツチカメムシ
マダラツチカメムシ
ジムグリツチカメムシ

1151 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:55
キンカメムシ科 3
オオキンカメムシ
アカスジキンカメムシ
チャイロカメムシ
 ノコギリカメムシ科 1
ノコギリカメムシ
カメムシ科 49
 クロカメムシ亜科 (5)
ハナダカカメムシ
アカスジカメムシ
オオクロカメムシ
イネクロカメムシ
ヒメクロカメムシ
 カメムシ亜科 (35)
ウズラカメムシ
シロヘリカメムシ
ウシカメムシ
イシハラカメムシ
トゲカメムシ
ムラサキカメムシ
ブチヒゲカメムシ
ヒメナガメ
ナガメ
トゲシラホシカメムシ
ツヤマルシラホシカメムシ
マルシラホシカメムシ
オオトゲシラホシカメムシ
シラホシカメムシ
ニセオオトゲシラホシカメムシ
ツヤアオカメムシ
クサギカメムシ
ミヤマカメムシ
腹面が緑色のミヤマカメムシ
ヨツボシカメムシ
ニセヨツボシカメムシ
イネカメムシ
トホシカメムシ
ナカボシカメムシ
スコットカメムシ
ツマジロカメムシ
アオクサカメムシ

1152 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:56
ミナミアオカメムシ
エゾアオカメムシ
ツノアオカメムシ
アシアカカメムシ
イチモンジカメムシ
チャバネアオカメムシ
ヒメカメムシ
タマカメムシ
 クチブトカメムシ亜科 (8)
シロヘリクチブトカメムシ
チャイロクチブトカメムシ
アオクチブトカメムシ
シモフリクチブトカメムシ
オオクチブトカメムシ
クチブトカメムシ
アカアシクチブトカメムシ
ルリクチブトカメムシ
 エビイロカメムシ亜科 (1)
エビイロカメムシ
ツノカメムシ科 23
フトハサミツノカメムシ
セアカツノカメムシ
エゾツノカメムシ
ヒメハサミツノカメムシ
オオツノカメムシ
ツノアカツノカメムシ
ハサミツノカメムシ
ミヤマツノカメムシ
Acanthosoma属の一種
アオモンツノカメムシ
ヒメアオモンツノカメムシ
ベニモンツノカメムシ
ヒメセグロベニモンツノカメムシ
Elasmostethus amabilis
Elasmostethus hasegawai
クロヒメツノカメムシ
アカヒメツノカメムシ
キタヒメツノカメムシ
ヒメツノカメムシ
セグロヒメツノカメムシ
トゲツノカメムシ
エサキモンキツノカメムシ
モンキツノカメムシ

1153 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 01:59
イトカメムシ科 3
ヒメイトカメムシ
アカオオイトカメムシ
イトカメムシ
 ナガカメムシ科 68
 マダラナガカメムシ亜科 (5)
セスジナガカメムシ
アシアカナガカメムシ
アカヘリナガカメムシ
ヒメジュウジナガカメムシ
ジュウジナガカメムシ
ヒメナガカメムシ亜科 (6)
エチゴヒメナガカメムシ
ヒメナガカメムシ
ムラサキナガカメムシ亜科 (5)
ブチヒラタナガカメムシ
ウスイロヒラタナガカメムシ
ムラサキナガカメムシ
イシハラナガカメムシ
ヤスマツナガカメムシ
ヒラタナガカメムシ亜科 (3)
ヒメヒラタナガカメムシ
オオヒメヒラタナガカメムシ
ホソメダカナガカメムシ 
コバネナガカメムシ亜科 (5)
ヒメコバネナガカメムシ
ニッポンコバネナガカメムシ
コバネナガカメムシ
ホソコバネナガカメムシ
コガシラコバネナガカメムシ
 オオメカメムシ亜科 (3)
ヒメオオメカメムシ
クロツヤオオメカメムシ
オオメカメムシ
 ヒゲナガカメムシ亜科 (2)
ヒゲナガカメムシ
クロスジヒゲナガカメムシ

1154 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:01
200.オオツヤツチカメムシ
 2002年1月31日に橋本の雑木林内で1頭得た。カンピョウ捨て場の近くで落ち葉をかきわけていたら、小型のツチカメムシの死体を見つけた。ミツボシツチかと思ってひっくり返すと本種だった。直前にクロトビイロの死体を近くで見つけていたので、追加個体を求めていたところ発見した次第である。
この日は上台の第一林内と橋本を調査する予定だったので、まず上台に立ち寄った。しかし道路から林内に入ろうとしてあぜんとした。ポイントが伐採されていたのだった。どれほどの伐採かというと、造園地帯との境目である杉の木立が道路から全体を見渡せるほどである。つまりマツノヒゲボソやクチナガグンバイを採ったあたりすべてがきれいに刈られて明るくなっていた。一般の眼から見ればただの荒れた林にしか写らなかっただろうが、少し残念な気がした。フトハサミツノが採れた神社のあたりはどうなっているか知らないが、そこに通じる道の西側が同じく伐採されているので今後の行方が気にかかる。
そういうわけで、橋本に移動して一日を費やした。その結果得られた新記録はオオツヤツチ、クロトビイロ、ケシヒラタ、オオクモヘリ、ヒメアオモンツノの5種。クロトビイロは落ちていた黄色いビニルの袋をどかすと見つかった。またしてもメスだった。町内2頭目で今回も雑木林での発見となった。ケシヒラタはオオツヤツチの採れたところと道をはさんで反対側の小さな倒木下から2頭見つかった。しかしほかの倒木には見当たらなかった。オオクモヘリはホオノキ近くの落ち葉下から前胸背1つが見つかった。ヒメアオモンツノはミズキの近くに生えたスギの地表近くで、樹皮下から1メスが見つかった。これも確実な記録として2頭目である。
 それにしても山地性と思われるオオツヤツチが得られたのは予想外であった。県内の産地からも石橋にいるとは考えられないようなものだった。今後ぜひ生きた個体を採りたいものである。これでChilocorisが石橋には3種もいることになった。ツチカメムシ科全体では11種目の記録となる。比較的自然に恵まれていることを示す数字だと思う。しかし、記録が1例しかないものがいくつかあるので、土壌の調査に力を入れるべきだろう。

1155 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:09
クロズヒョウタンナガカメムシ Pachybrachius festivus Distant
全国的に産地の少ない種類で、県内では足利市迫間湿地・及び渡良瀬遊水地から記録がある。良好な湿地に限って見られ生息地での個体数は多い。スゲに見られ、花穂に集まった報告例もある。今回、遊水地の木道に沿って生えたスゲ群落でまとまった個体群を含め観察することができた。6月下旬から7月にかけての短い期間だったが幼虫・羽化直後の新鮮な個体を含む成虫が見られる箇所があった。水際に面した場所で生息域はかなり狭い。しかしながらその後の台風の増水で、スゲごと水がかぶってしまいそれから発生は確認していない。翌年の4月には、水枯れした堀に沿って生えるヨシ原の地表から越冬個体を1頭確認した。一見よく似たヒラタヒョウタンナガカメムシも同所的に生息しており、発見するたびにクロズと間違うこともしばしあった。この種類も湿地を好むようで、石橋町・今市市・日光市の湿地でも多く見られた。ただしクロズはまったく見られない。また、クロズは灯火にも飛来し、遊水地から西に少し離れた東武日光線の板倉東洋大前駅のホームにかかったクモの巣にしばしば本種の死体が見られた。飛来する姿を直接見たことはないが、夜間明かりのつくホームに飛来したものがクモの巣にかかるのだろう。他のカメムシもかなりかかっており普段発見が困難な種や、野外で発見できていない種も多く見られ興味深い。
ナガカメムシにはしばしば翅の多型現象が見られ研究も進んでいる。日本産では特にコバネナガカメムシ属やコバネヒョウタンナガカメムシで翅の長さに変異が見られ、後者においては翅の形状に応じて前胸背の形状も異なってくる。栃木県に見られるコバネナガカメムシ属のうちもっともよく見られるコバネナガカメムシは通常は翅が短いがときに長翅型が発生することがある。これは飛翔分散に関連するようで、5月上旬に塩谷町の鬼怒川河川敷に多くの本種を見かけたが長翅型の割合は多かった。越冬から目覚めて餌となるヨシが新しい葉を伸ばす時期に新しい生息地を求めて飛翔するのに翅が発達するのだろうと考える。クロズヒョウタンナガカメムシにおいてもそれほど顕著ではないが1頭だけ翅がやや短めで前胸背のくびれが顕著な個体を見出した。本種の含まれるPachybrachius属は同属のヒラタヒョウタンナガカメムシを見ている限りは通常普通の長翅型であるからこういう個体は珍しいと思う。なお、ヒラタヒョウタンナガカメムシの短翅型を日光市湯元で採集する機会があったが、この個体も通常に比べて翅が少し短めで前胸背が著しくくびれるものであった。

1156 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:10
ジムグリツチカメムシ Stibarops formosanus Takano et Yanagihara
 体長約5mm。全体に赤褐色で箱型、前足は地中を掘るのに特化している。ツチカメムシ科に属する特異なカメムシで、地中性だが秋に地上に現れるという。図鑑で図示されているものは非常に少なく、県内からの記録も佐野市と渡良瀬遊水地からの記録しかない。渡良瀬遊水地の記録は1982年のものだが、最近出た渡良瀬遊水地のカメムシ目録にはこの記録だけしか載っておらず稀な種類と思われる。私は遊水地ではないが、同じ栃木県の石橋町で幸いにして本種を採集している。手元に標本はないが当時の状況をここに記す。
 1998年9月17日のことである。当時高校二年生だった私は水泳の授業を受けていた。プールを泳ぎきって飛び込み台のあるほうから、プールサイドに上がった。その時飛び込み台と台の間に、茶色っぽい虫が仰向けになっているのが目に入った。目が悪い私はそれがなんだか分からずに拾い上げた。手のひらにおいて見たところなんとジムグリツチカメムシではないか。授業中で、しかも自分の泳ぐ番がきていたので友人に預かってもらい、その後どうやって本種をもっていったかは覚えていない。
ツチカメムシ類の飛翔行動は灯火に飛来する種がいるように、他のカメムシ同様普遍的なことであるが肉眼ではっきり見たことはなかった。本種をビニル袋に入れて蛍光灯の下に持っていくと、光に反応してはばたいていた。ずんぐりした見かけによらず活発な飛翔だった。普段地中生活をしている種が灯火に飛来した・もしくは移動飛翔したとはいえ、プールサイドにいるとは意外だった。地中生活に対応しているのかふ節は発達していない。後脛節は太く発達しており、続くふ節はそのおまけかと思うほどに小さい。事実、歩行には脛節先端で地面をけっているように見えた。詳しい観察をすることなく標本にしてしまったが、もう少しいろいろ観察すればよかった。

1157 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:15
大平町のカメムシリスト
  クビナガカメムシ科
ヒメクビナガカメムシ 地表
クロクビナガカメムシ 地表
  オオムクゲカメムシ科
ムクゲカメムシ? 地表
ムクゲカメムシの一種A 地表
ムクゲカメムシの一種B 地表
  アメンボ科
アメンボ 水生
ヒメアメンボ 水生
ヤスマツアメンボ 水生
  ミズギワカメムシ科
コミズギワカメムシ? 水生
  メミズムシ科
メミズムシ 水生
  カスミカメムシ科
 キノコカスミカメ科
コモンキノコカスミカメ 木本
クロキノコカスミカメ? 木本
 アオナガカスミカメ亜科
ウンモンカスミカメ 木本
アカホシメダカカスミカメ 木本
 チビカスミカメ亜科
ツヤヒョウタンカスミカメ 木本
クロヒョウタンカスミカメ 草本
チャイロホシチビカスミカメ 木本
ネムチビトビカスミカメ 木本
ホシチビカスミカメ 草本
コブヒゲカスミカメ 木本
マツトビカスミカメ 木本
クロツヤチビカスミカメ 木本
 シダカスミカメ亜科
クビワシダカスミカメ 草本
ズアカシダカスミカメ 草本
Nesidiocoris属の一種? 草本
 ツヤカスミカメ亜科
ケブカアカツヤカスミカメ 木本
ヒコサンテングカスミカメ 木本

1158 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:15
カスミカメムシ亜科
ヒゲナガカスミカメ 草本
フタモンアカカスミカメ 木本
ウスイロツヤマルカスミカメ 木本
クロバカスミカメ 木本
ヨツボシカスミカメ 草本
ヒメセダカカスミカメ 草本
メンガタカスミカメ 木本
オオクロセダカカスミカメ 草本
  マキバサシガメ科
アシブトマキバサシガメ 地表
アカマキバサシガメ 木本
コバネマキバサシガメ 草本
  ハナカメムシ科
モンシロハナカメムシ 木本 
モリモトヤサハナカメムシ 木本
ヤサハナカメムシ 草本
ケブカハナカメムシ 木本
  グンバイムシ科
ウチワグンバイ 地表
ナシグンバイ 木本
ツツジグンバイ 木本
ヒメグンバイ 木本
  サシガメ科
 モンシロサシガメ亜科
アカサシガメ 木本
オオトビサシガメ 木本
シマサシガメ 木本
ヤニサシガメ 木本
 トビイロサシガメ亜科
ヒメトビサシガメ 地表
 ユミアシサシガメ亜科
ユミアシサシガメの一種 地表
 アシナガサシガメ亜科
マダラカモドキサシガメ 草本
 ビロウドサシガメ亜科
ビロウドサシガメ 地表
  ヒラタカメムシ科
マツコヒラタカメムシ 木本

1159 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:16
ノコギリヒラタカメムシ 木本
マツヒラタカメムシ 木本
ツヤヒメヒラタカメムシ? 木本
Arbanatus属の一種 木本
イボヒラタカメムシ 木本
  イトカメムシ科
ヒメイトカメムシ 草本
イトカメムシ 草本
  ナガカメムシ科
 マダラナガカメムシ亜科
セスジナガカメムシ 草本
 ヒメナガカメムシ亜科
ヒメナガカメムシ種群 草本
 ムラサキナガカメムシ亜科
ヤスマツナガカメムシ? 木本
 ヒラタナガカメムシ亜科
ヒメヒラタナガカメムシ 草本
 コバネナガカメムシ亜科
ヒメコバネナガカメムシ 地表
ニッポンコバネナガカメムシ 草本
ホソコバネナガカメムシ 木本
コガシラコバネナガカメムシ 木本
 オオメカメムシ亜科
オオメカメムシ 草本
 ヒョウタンナガカメムシ亜科
ヨツボシチビナガカメムシ 地表
ヒョウタンナガカメムシ 草本
クロナガカメムシ 草本
マツヒラタナガカメムシ 木本
ヒナナガカメムシ 地表
オオツヤナガカメムシ? 地表
オオモンシロナガカメムシ 地表
チャイロナガカメムシ 木本
ルイスチャイロナガカメムシ? 地表
コバネヒョウタンナガカメムシ 草本
ケシナガカメムシ? 地表
  オオホシカメムシ科
ヒメホシカメムシ 木本
オオホシカメムシ 木本

1160 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:16
  ホソヘリカメムシ科
ホソヘリカメムシ 草本
  ヘリカメムシ科
ヒメトゲヘリカメムシ 地表
ホオズキカメムシ 草本
ホソハリカメムシ 草本
ハリカメムシ 草本
ハラビロヘリカメムシ 草本
アズキヘリカメムシ 草本
ツマキヘリカメムシ 草本
  ヒメヘリカメムシ科
アカヒメヘリカメムシ 草本
ブチヒゲヘリカメムシ 草本
  クヌギカメムシ科
ヘラクヌギカメムシ? 木本
  マルカメムシ科
マルカメムシ 草本
  ツチカメムシ科
ヒメツヤツチカメムシ 地表
ヒメツチカメムシ 地表
ツチカメムシ 地表
  キンカメムシ科
アカスジキンカメムシ 木本
  カメムシ科
 クロカメムシ亜科
イネクロカメムシ 草本
 カメムシ亜科
ウズラカメムシ 草本
ナガメ 草本
ツヤマルシラホシカメムシ 草本
クサギカメムシ 木本
ヨツボシカメムシ 草本
ナカボシカメムシ 木本
アオクサカメムシ 草本
イチモンジカメムシ 草本
チャバネアオカメムシ 木本
 クチブトカメムシ亜科
シロヘリクチブトカメムシ 草本
  エビイロカメムシ科
エビイロカメムシ 草本
  ツノカメムシ科
エサキモンキツノカメムシ 木本
全 114種

1161 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:17
鶴田沼のカメムシリスト
  オオムクゲカメムシ科
ムクゲカメムシ? 地表
  ケシミズカメムシ科
ケシミズカメムシ 水生
  カタビロアメンボ科
Microvelia属の一種 水生
  アメンボ科
シマアメンボ 水生
アメンボ 水生
ヒメアメンボ 水生
コセアカアメンボ 水生
ヤスマツアメンボ 水生
エサキアメンボ 水生
  ミズギワカメムシ科
モンシロミズギワカメムシ 水生
コミズギワカメムシ? 水生
  コオイムシ科
オオコオイムシ 水生
タガメ 水生
  タイコウチ科
タイコウチ 水生
ミズカマキリ 水生
  メミズムシ科
メミズムシ 水生
  ミズムシ科
エサキコミズムシ 水生
  マツモムシ科
マツモムシ 水生
  カスミカメムシ科
 キノコカスミカメ亜科
コモンキノコカスミカメ 木本
クロキノコカスミカメ 木本
ツヤキノコカスミカメ 木本
 アオナガカスミカメ亜科
オオクロトビカスミカメ 草本 
 チビカスミカメ亜科
ヒョウタンカスミカメ 草本
 ツヤカスミカメ亜科

1162 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:18
マツノヒゲボソカスミカメ 木本
 カスミカメムシ亜科
アシアカクロカスミカメ 木本
オオクロセダカカスミカメ 草本
アカミャクカスミカメ 草本
  マキバサシガメ科
ハネナガマキバサシガメ 草本
  ハナカメムシ科
ヒメハナカメムシの一種 草本
モリモトヤサハナカメムシ 木本
ヤサハナカメムシ 草本
ユミアシハナカメムシ 草本
  グンバイムシ科
コアカソグンバイ 草本
ナシグンバイ 木本
ヒメグンバイ 木本
クルミグンバイ 木本
クチナガグンバイ 草本
  サシガメ科
 モンシロサシガメ亜科
トゲサシガメ 地表
シマサシガメ 木本
ヤニサシガメ 木本
 ユミアシサシガメ亜科
ユミアシサシガメの一種 地表
 アシナガサシガメ亜科
マダラカモドキサシガメ 草本
セスジアシナガサシガメ 地表
アシナガサシガメ 地表
 クロモンサシガメ亜科
クロモンサシガメ 地表
  ヒラタカメムシ科
ノコギリヒラタカメムシ 木本
Arbanatus属の一種 木本
  イトカメムシ科
ヒメイトカメムシ 草本
  ナガカメムシ科
 ヒメナガカメムシ亜科
ヒメナガカメムシ種群 草本

1163 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:18
 ムラサキナガカメムシ亜科
イシハラナガカメムシ 木本
 ヒラタナガカメムシ亜科
ヒメヒラタナガカメムシ 草本
オオヒメヒラタナガカメムシ 草本
ホソメダカナガカメムシ 草本
 コバネナガカメムシ亜科
ニッポンコバネナガカメムシ 草本
コバネナガカメムシ 草本
ホソコバネナガカメムシ 木本
 オオメカメムシ亜科 
オオメカメムシ 草本
 ヒゲナガカメムシ亜科
ヒゲナガカメムシ 草本
クロスジヒゲナガカメムシ 草本
 ヒョウタンナガカメムシ亜科
ヒョウタンナガカメムシ 草本
ヒナナガカメムシ 地表
オオモンシロナガカメムシ 地表
チャイロナガカメムシ 木本
ヒラタヒョウタンナガカメムシ 地表
シロヘリナガカメムシ 地表
キモンナガカメムシ 地表
キベリヒョウタンナガカメムシ 地表
コバネヒョウタンナガカメムシ 草本
  ホシカメムシ科
クロホシカメムシ 地表
  ホソヘリカメムシ科
ホソヘリカメムシ 草本
  ヘリカメムシ科
オオクモヘリカメムシ 木本
ホソハリカメムシ 草本
ハリカメムシ 草本
ハラビロヘリカメムシ 草本
ホシハラビロヘリカメムシ 草本
オオツマキヘリカメムシ 草本
  ヒメヘリカメムシ科
アカヒメヘリカメムシ 草本
ブチヒゲヘリカメムシ 草本

1164 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:19
  クヌギカメムシ科  
ヘラクヌギカメムシ 木本
クヌギカメムシ 木本
  マルカメムシ科
タデマルカメムシ 草本
マルカメムシ 草本
  ツチカメムシ科
マルツチカメムシ 地表
ツチカメムシ 地表
ミツボシツチカメムシ 地表
  キンカメムシ科
アカスジキンカメムシ 木本
  ノコギリカメムシ科
ノコギリカメムシ 草本
  カメムシ科
 クロカメムシ亜科
オオクロカメムシ 地表
ヒメクロカメムシ 地表
 カメムシ亜科
ウズラカメムシ 草本
シロヘリカメムシ 木本
ウシカメムシ 木本
トゲシラホシカメムシ 草本
ツヤマルシラホシカメムシ 草本
シラホシカメムシ 草本
ツヤアオカメムシ 木本
クサギカメムシ 木本
ミヤマカメムシ 木本
ヨツボシカメムシ 草本
ナカボシカメムシ 木本
チャバネアオカメムシ 木本
 クチブトカメムシ亜科
ルリクチブトカメムシ 草本
  エビイロカメムシ科
エビイロカメムシ 草本
  ツノカメムシ科
セアカツノカメムシ 木本
ハサミツノカメムシ 木本
アオモンツノカメムシ 木本
アカヒメツノカメムシ 草本
キタヒメツノカメムシ 木本
ヒメツノカメムシ 木本
エサキモンキツノカメムシ 木本
全 111種

1165 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:20
石橋町のカメムシリスト
  クビナガカメムシ科
ヒメクビナガカメムシ
クロクビナガカメムシ
  イトアメンボ科
ヒメイトアメンボ
  カタビロアメンボ科
ケシカタビロアメンボ
ホルバートケシカタビロアメンボ
ナガレカタビロアメンボ
  アメンボ科
アメンボ
ヒメアメンボ
ヤスマツアメンボ
  ミズギワカメムシ科
シロヘリミズギワカメムシ?
コミズギワカメムシ?
ウスイロミズギワカメムシ?
  コオイムシ科
タガメ
  タイコウチ科
タイコウチ
ミズカマキリ
  メミズムシ科
メミズムシ
  ミズムシ科
コミズムシ?
コチビミズムシ?
チビミズムシ?
  カスミカメムシ科
 ダルマカメムシ亜科
ダルマカメムシ
 アオナガカスミカメ亜科
オオクロトビカスミカメ
クロマルカスミカメ
ツヤクロマルカスミカメ
カタグロミドリカスミカメ
キベリナガカスミカメ
テンサイカスミカメ
 チビカスミカメ亜科

1166 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:20
マツヒョウタンカスミカメ
オオクロヒョウタンカスミカメ
ヒョウタンカスミカメ
クロヒョウタンカスミカメ
ヒョウタンカスミカメの一種
チャイロホシチビカスミカメ
コミドリチビトビカスミカメ
シラゲヨモギカスミカメ
コブヒゲカスミカメ
マツトビカスミカメ
ムグラホソカスミカメ?
ヒメヨモギカスミカメ
クリトビカスミカメ?
クヌギトビカスミカメ?
ニセクロツヤチビカスミカメ
ムナグロキイロカスミカメ
チビカスミカメの一種
 シダカスミカメ亜科
クビワシダカスミカメ
ズアカシダカスミカメ
ノイバラホソカスミカメ
 ツヤカスミカメ亜科
カザリツヤカスミカメ
マツノヒゲボソカスミカメ
ケブカアカツヤカスミカメ
カイガラツヤカスミカメ
ウスバツヤカスミカメ
カワヤナギツヤカスミカメ
ケヤキツヤカスミカメ
グンバイカスミカメ
ヒコサンテングカスミカメ
 カスミカメムシ亜科
ナカグロカスミカメ
ブチヒゲクロカスミカメ
ヒゲナガカスミカメ
コアオカスミカメ
ツヤコアオカスミカメ
ツヤクロカスミカメ
クヌギカスミカメ
ヒメセダカカスミカメ

1167 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:21
メンガタカスミカメ
アシマダラクロカスミカメ
オオクロセダカカスミカメ
ウスモンミドリカスミカメ
フタトゲムギカスミカメ
アカミャクカスミカメ
イネホソミドリカスミカメ
  マキバサシガメ科
アシブトマキバサシガメ
キバネアシブトマキバサシガメ
ハネナガマキバサシガメ
セスジマキバサシガメ
  ハナカメムシ科
クロハナカメムシ
キモンクロハナカメムシ
ツヤヒメハナカメムシ
ヒメハナカメムシの一種
ケブカヒメハナカメムシ?
クビレヤサハナカメムシ
モリモトヤサハナカメムシ
ヤサハナカメムシ
ケシハナカメムシ
クロアシブトハナカメムシ
ケブカハナカメムシ
  グンバイムシ科
オオウチワグンバイ
ウチワグンバイ
ヤブガラシグンバイ
キクグンバイ
ヤナギグンバイ
ヤマコウバシグンバイ
ナシグンバイ
ツツジグンバイ
シキミグンバイ
トサカグンバイ
ヒメグンバイ
クチナガグンバイ
  サシガメ科
 モンシロサシガメ亜科
ヨコヅナサシガメ

1168 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:21
シマサシガメ
ヤニサシガメ
 トビイロサシガメ亜科
ヒメトビサシガメ
トビイロサシガメ
クロトビイロサシガメ
ホソサシガメ
ヒメウストビサシガメ
 ユミアシサシガメ亜科
ウデワユミアシサシガメ?
 アシナガサシガメ亜科
マダラカモドキサシガメ
セスジアシナガサシガメ
 ビロウドサシガメ亜科
ビロウドサシガメ
クビグロアカサシガメ
アカシマサシガメ
 クロモンサシガメ亜科
クロサシガメ
クロモンサシガメ
キイロサシガメ
  ヒラタカメムシ科
ノコギリヒラタカメムシ
ツヤヒメヒラタカメムシ?
Arbanatus属の一種
トビイロオオヒラタカメムシ
  イトカメムシ科
ヒメイトカメムシ
イトカメムシ
  ナガカメムシ科
 マダラナガカメムシ亜科
セスジナガカメムシ
 ヒメナガカメムシ亜科
ヒメナガカメムシ種群
 ムラサキナガカメムシ亜科
ヤスマツナガカメムシ?
ムラサキナガカメムシ
 ヒラタナガカメムシ亜科
ヒメヒラタナガカメムシ
 コバネナガカメムシ亜科

1169 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:22
ニッポンコバネナガカメムシ
コバネナガカメムシ
ホソコバネナガカメムシ
コガシラコバネナガカメムシ
 オオメカメムシ亜科
ヒメオオメカメムシ
オオメカメムシ
 ヒゲナガカメムシ亜科
クロスジヒゲナガカメムシ
 ヒョウタンナガカメムシ亜科
ヨツボシチビナガカメムシ
ヒョウタンナガカメムシ
マツヒラタナガカメムシ
ヒナナガカメムシ
オオチャイロナガカメムシ
オオモンシロナガカメムシ
チャイロナガカメムシ
ヒラタヒョウタンナガカメムシ
サビヒョウタンナガカメムシ
モンシロナガカメムシ
アムールシロヘリナガカメムシ
シロヘリナガカメムシ
キベリヒョウタンナガカメムシ
イチゴチビナガカメムシ
チビナガカメムシ
コバネヒョウタンナガカメムシ
ナガカメムシの一種
  メダカナガカメムシ科
メダカナガカメムシ
  ホシカメムシ科
フタモンホシカメムシ
  オオホシカメムシ科
ヒメホシカメムシ
  ホソヘリカメムシ科
クモヘリカメムシ
ホソヘリカメムシ
  ヘリカメムシ科
ホオズキカメムシ
オオクモヘリカメムシ
ホソハリカメムシ

1170 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:22
ハリカメムシ
ハラビロヘリカメムシ
ホシハラビロヘリカメムシ
ツマキヘリカメムシ
キバラヘリカメムシ
  ヒメヘリカメムシ科
スカシヒメヘリカメムシ
アカヒメヘリカメムシ
ケブカヒメヘリカメムシ
ブチヒゲヘリカメムシ
  クヌギカメムシ科
サジクヌギカメムシ
クヌギカメムシ
  マルカメムシ科
タデマルカメムシ
マルカメムシ
  ツチカメムシ科
ヨコヅナツチカメムシ
マルツチカメムシ
チビツヤツチカメムシ
オオツヤツチカメムシ
ヒメツヤツチカメムシ
ヒメツチカメムシ
コツチカメムシ
ツチカメムシ
フタボシツチカメムシ
ミツボシツチカメムシ
シロヘリツチカメムシ
ヂムグリツチカメムシ
  キンカメムシ科
アカスジキンカメムシ
  ノコギリカメムシ科
ノコギリカメムシ
  カメムシ科
 クロカメムシ亜科
ハナダカカメムシ
アカスジカメムシ
オオクロカメムシ
ヒメクロカメムシ
 カメムシ亜科

1171 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:23
ウズラカメムシ
シロヘリカメムシ
ウシカメムシ
ブチヒゲカメムシ
ナガメ
トゲシラホシカメムシ
ツヤマルシラホシカメムシ
オオトゲシラホシカメムシ
シラホシカメムシ
ツヤアオカメムシ
クサギカメムシ
ミヤマカメムシの一種
ヨツボシカメムシ
イネカメムシ
トホシカメムシ
ナカボシカメムシ
アオクサカメムシ
イチモンジカメムシ
チャバネアオカメムシ
タマカメムシ
 クチブトカメムシ亜科
シロヘリクチブトカメムシ
アオクチブトカメムシ
クチブトカメムシ
ルリクチブトカメムシ
  エビイロカメムシ科
エビイロカメムシ
  ツノカメムシ科
フトハサミツノカメムシ
セアカツノカメムシ
ヒメハサミツノカメムシ
オオツノカメムシ
ハサミツノカメムシ
アオモンツノカメムシ
ヒメアオモンツノカメムシ
ベニモンツノカメムシ
ヒメツノカメムシ
エサキモンキツノカメムシ
全 223種

1172 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:28
渡良瀬遊水地のカメムシリスト
(種名のあとにカテゴリーを示した)
  ミズカメムシ科
ムモンミズカメムシ 水生
  ケシミズカメムシ科
ケシミズカメムシ 水生
  イトアメンボ科
ヒメイトアメンボ 水生
  カタビロアメンボ科
ケシカタビロアメンボ 水生
マダラカタビロアメンボ 水生
カタビロアメンボの一種 水生
  アメンボ科
アメンボ 水生
ババアメンボ 水生
ヒメアメンボ 水生
ハネナシアメンボ 水生
エサキアメンボ 水生
  ミズギワカメムシ科
モンシロミズギワカメムシ 水生
ミズギワカメムシの一種 水生
  コオイムシ科
タガメ 水生
  タイコウチ科
ヒメミズカマキリ 水生
  メミズムシ科
メミズムシ 水生 
 ミズムシ科
ハラグロコミズムシ 水生
コミズムシ 水生
ミゾナシミズムシ 水生
チビミズムシ? 水生
  カスミカメムシ科
 アオナガカスミカメ亜科
クロマルカスミカメ 草本
 チビカスミカメ亜科
マツヒョウタンカスミカメ 木本
ヒョウタンカスミカメ 草本
クロヒョウタンカスミカメ 草本
シラゲヨモギカスミカメ 草本

1173 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:28
ヨモギカスミカメの一種 草本
 シダカスミカメ亜科
ノイバラホソカスミカメ 草本
 ツヤカスミカメ亜科
ツヤカスミカメの一種 木本
ヤナギウスバツヤカスミカメ 木本
 カスミカメムシ亜科
ナカグロカスミカメ 草本
ブチヒゲクロカスミカメ 草本
コアオカスミカメ 草本
ヤナギツヤマルカスミカメ 木本
ヨツボシカスミカメ 草本
ヒメセダカカスミカメ 草本
ウスモンミドリカスミカメ 草本
セダカマルカスミカメ 草本
フタトゲムギカスミカメ 草本
イネホソミドリカスミカメ 草本
  マキバサシガメ科
アシブトマキバサシガメ 地表
キバネアシブトマキバサシガメ 地表
ハネナガマキバサシガメ 草本
セスジマキバサシガメ 地表
  ハナカメムシ科
クロハナカメムシ 木本
キモンクロハナカメムシ 木本
ヒメハナカメムシ 草本
ヒメハナカメムシの一種 草本
ヤサハナカメムシ 草本
ケシハナカメムシ 草本
  グンバイムシ科
ウチワグンバイ 地表
キクグンバイ 草本
ヤナギグンバイ 木本
クスグンバイ 木本
ナシグンバイ 木本
ツツジグンバイ 木本
トサカグンバイ 木本
ヒメグンバイ 木本
クルミグンバイ 木本
  サシガメ科

1174 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:29
 モンシロサシガメ亜科
トゲサシガメ 地表
 トビイロサシガメ亜科
トビイロサシガメの一種 地表
ホソサシガメ 地表
 ユミアシサシガメ亜科
ウデワユミアシサシガメ 地表
 アシナガサシガメ亜科
マダラカモドキサシガメ 草本
セスジアシナガサシガメ 地表
 ビロウドサシガメ亜科
クビグロアカサシガメ 地表
アカシマサシガメ 地表
 クロモンサシガメ亜科
クロサシガメ 地表
クロモンサシガメ 地表
キイロサシガメ 地表
  ナガカメムシ科
 マダラナガカメムシ亜科
ヒメジュウジナガカメムシ 草本
ジュウジナガカメムシ 草本
 ヒメナガカメムシ亜科
ヒメナガカメムシ種群 草本
 ヒラタナガカメムシ亜科
ヒメヒラタナガカメムシ 草本
 コバネナガカメムシ亜科
ニッポンコバネナガカメムシ 草本
コバネナガカメムシ 草本
ホソコバネナガカメムシ 木本
 オオメカメムシ亜科
ヒメオオメカメムシ 地表
オオメカメムシ 草本
ヒゲナガカメムシ 草本
 ヒョウタンナガカメムシ亜科
ヨツボシチビナガカメムシ 地表
ヒナナガカメムシ 地表
オオチャイロナガカメムシ 木本
チャイロナガカメムシ 木本
クロズヒョウタンナガカメムシ 草本
ヒラタヒョウタンナガカメムシ 地表

1175 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:30
サビヒョウタンナガカメムシ 地表
アムールシロヘリナガカメムシ 地表
キベリヒョウタンナガカメムシ 地表
イチゴチビナガカメムシ 地表
チビナガカメムシ 地表
コバネヒョウタンナガカメムシ 草本
  メダカナガカメムシ科
メダカナガカメムシ 草本
  ホシカメムシ科
フタモンホシカメムシ 地表
クロホシカメムシ 地表
  オオホシカメムシ科
ヒメホシカメムシ 木本
  ホソヘリカメムシ科
ホソヘリカメムシ 草本
 ヘリカメムシ科
ヒメトゲヘリカメムシ 地表
ホオズキカメムシ 草本
ホソハリカメムシ 草本
ハリカメムシ 草本
ホシハラビロヘリカメムシ 草本
オオツマキヘリカメムシ 草本
ツマキヘリカメムシ 草本
キバラヘリカメムシ 木本
  ヒメヘリカメムシ科
スカシヒメヘリカメムシ 草本
アカヒメヘリカメムシ 草本
ブチヒゲヘリカメムシ 草本
  マルカメムシ科
タデマルカメムシ 草本
マルカメムシ 草本
  ツチカメムシ科
マルツチカメムシ 地表
チビツヤツチカメムシ 地表
ヒメツヤツチカメムシ 地表
ヒメクロツチカメムシ 地表
コツチカメムシ 地表
ツチカメムシ 地表
フタボシツチカメムシ 地表
ミツボシツチカメムシ 地表

1176 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:30
シロヘリツチカメムシ 地表
ジムグリツチカメムシ 地表
 キンカメムシ科
アカスジキンカメムシ 木本
 ノコギリカメムシ科
ノコギリカメムシ 草本
カメムシ科
 クロカメムシ亜科
ハナダカカメムシ 草本
アカスジカメムシ 草本
オオクロカメムシ 地表
ヒメクロカメムシ 地表
 カメムシ亜科
ウズラカメムシ 草本
ブチヒゲカメムシ 草本
ナガメ 草本
トゲシラホシカメムシ 草本
シラホシカメムシ 草本
ツヤアオカメムシ 木本
クサギカメムシ 木本
アオクサカメムシ 草本
イチモンジカメムシ 草本
チャバネアオカメムシ 木本
 クチブトカメムシ亜科
シロヘリクチブトカメムシ 草本
ルリクチブトカメムシ 草本
 ツノカメムシ科
セアカツノカメムシ 木本
アオモンツノカメムシ 木本
ヒメツノカメムシ 木本
エサキモンキツノカメムシ 木本
全 141種

1177 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:35
石橋町の水生・草本性カメムシリスト
水生
 イトアメンボ科
ヒメイトアメンボ
 カタビロアメンボ科
ケシカタビロアメンボ
ホルバートケシカタビロアメンボ
ナガレカタビロアメンボ
 アメンボ科
アメンボ
ヒメアメンボ
ヤスマツアメンボ
 ミズギワカメムシ科
シロヘリミズギワカメムシ?
コミズギワカメムシ?
ウスイロミズギワカメムシ?
 コオイムシ科
タガメ
 タイコウチ科
タイコウチ
ミズカマキリ
 メミズムシ科
メミズムシ
 ミズムシ科
コミズムシ?
コチビミズムシ?
チビミズムシ?

1178 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:36
草本
 カスミカメムシ科
オオクロトビカスミカメ 雑草間
クロマルカスミカメ ヨモギ
ツヤクロマルカスミカメ 特定の植物
カタグロミドリカスミカメ 水田
テンサイカスミカメ アカザ
ヒョウタンカスミカメ ヨモギ
クロヒョウタンカスミカメ クズ
コミドリチビトビカスミカメ キク科
シラゲヨモギカスミカメ ヨモギ
ムグラホソカスミカメ カナムグラ
ヒメヨモギカスミカメ ヨモギ
ムナグロキイロカスミカメ 水田
チビカスミカメの一種 雑草?
クビワシダカスミカメ シダ
ズアカシダカスミカメ シダ
ノイバラホソカスミカメ ノイバラ
ナカグロカスミカメ キク科
ブチヒゲクロカスミカメ 雑草間
ヒゲナガカスミカメ クズ
コアオカスミカメ ヨモギ
ツヤコアオカスミカメ タデ
ヒメセダカカスミカメ 雑草間
アシマダラクロカスミカメ 特定の植物
オオクロセダカカスミカメ ツユクサ
ウスモンミドリカスミカメ キク科
フタトゲムギカスミカメ 単子葉類
アカミャクカスミカメ 単子葉類
イネホソミドリカスミカメ 単子葉類
 マキバサシガメ科
ハネナガマキバサシガメ
 ハナカメムシ科
ツヤヒメハナカメムシ
ヒメハナカメムシ
ヤサハナカメムシ
ケシハナカメムシ
 グンバイムシ科
ヤブガラシグンバイ
キクグンバイ
クチナガグンバイ

1179 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:36
サシガメ科
マダラカモドキサシガメ
 イトカメムシ科
ヒメイトカメムシ
イトカメムシ
 ナガカメムシ科
セスジナガカメムシ
ヒメナガカメムシ種群
ヒメヒラタナガカメムシ
ニッポンコバネナガカメムシ
コバネナガカメムシ
オオメカメムシ
クロスジヒゲナガカメムシ
ヒョウタンナガカメムシ
コバネヒョウタンナガカメムシ
 メダカナガカメムシ科
メダカナガカメムシ
 ホソヘリカメムシ科
ホソヘリカメムシ
クモヘリカメムシ
 ヘリカメムシ科
ホオズキカメムシ
ホソハリカメムシ
ハリカメムシ
ハラビロヘリカメムシ
ホシハラビロヘリカメムシ
ツマキヘリカメムシ
 ヒメヘリカメムシ科
スカシヒメヘリカメムシ
アカヒメヘリカメムシ
ケブカヒメヘリカメムシ
ブチヒゲヘリカメムシ
 マルカメムシ科
タデマルカメムシ
マルカメムシ
 ノコギリカメムシ科
ノコギリカメムシ
 カメムシ科
ハナダカカメムシ
アカスジカメムシ
ウズラカメムシ
ブチヒゲカメムシ
ナガメ
トゲシラホシカメムシ
ツヤマルシラホシカメムシ
オオトゲシラホシカメムシ
シラホシカメムシ
ヨツボシカメムシ
イネカメムシ
アオクサカメムシ
イチモンジカメムシ
タマカメムシ
シロヘリクチブトカメムシ
ルリクチブトカメムシ
エビイロカメムシ
 ツノカメムシ科
ベニモンツノカメムシ

1180 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 02:47
ここらでいいか。
最低限、リストだけは必要なのでここに移動させました。
ほかにもいろいろありますが、目をつぶろう。
知見も古くなっているから、今度は新しいPCのワードで
文章は打ち込むことにします。

1181 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 07:48
昨夜は雨だったのにけさは虫捕りに行けといわんばかりの曇り空w
虫捕りにいってきます。
FIT作りは仕事がある日にしよう。仕事終わってうちで制作。

1182 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/12(土) 20:27
あしたからしばらくは晴れたりするから
FITかけられたらかけてみます。

本日の採集・・・葛生町豊代→渡良瀬遊水地→益子町西明寺
 小ネタがツボにヒットする形となった今回の採集。
主だってこれといった種はいなかったのだがカメムシ類では分布知見が二三ある。
甲虫類は相変わらずいろいろ採れた。

1183 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/13(日) 00:41
>>1182
オニムシがいた場合はどうしてるのですか?
知人の息子さんはもうノコギリを捕まえてました。

1184 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/13(日) 13:46
わたしの場合採集している対象が台紙という紙に貼れる程度の
小型の甲虫なのでオニムシは採ってません。
ただし初見がいつか、とかそういうことは季節をはかる節目として
気にかけるようにしています。
もうノコギリですか。早いですね。

1185 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/13(日) 20:44
鶉式FITトラップ完成。
現在灯火採集で試験中。点灯8時35分。
PCの工事が18日にずれ込んだので詳しい図解はそれ以降にうぷするとして
試験結果は明日以降書き込むことにする。
以下のような材料を用いた。
なお、ほかの方への参考と普及の為?、商品名は明記した。
入手先は一般のホームセンター、ビバホームで1300円だったが
実際利用した商品は四つだったので、正味1200円程度である。
以下から、ダラダラと書き込むが分かりづらい点はご愛嬌。

1186 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/13(日) 21:00
まず本体は以下の材料からなる。
1.縦40cm横30cm(壁の部分は除く)強、深さ10cmの発泡スチロール箱
2.A4のクリアホルダー1枚 商品名clear folder
3.2.2φ×110cmの苗キャップ用鉄線3本 商品名ファームガーデン苗キャップ・セット
4.ビニール帯 商品名Green Comfort ビニール帯30m巻
5.B4のカードケース 商品名環境対応カードケース・硬質 クツワ株式会社

1の発泡スチロール箱は魚関係を扱う店舗や市場にある。もっとも早いのはスーパーからもらう、
レストランで会計終わってから控えめに頼み込むなど。
2から5はホームセンターで買える。
次から手順。

1187 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/13(日) 21:14
なにしろ、FITとは地表近くを飛ぶ虫を障壁により衝突させて下の受け皿に
落として採集する方法であり、とにかく虫が落ちればいいと思った。
受け皿は発泡スチロール、壁とする材料はとくに決めていなかった。
壁を吊るすための支柱は発泡箱に刺せるタイプの、細いものに決めていた。
屋根もつけると効果てきめんだから、材料はクリアホルダーにしようと思った。
ただ前のほうにもあるようにクリアホルダーが何かは知らなかった。
支柱から壁を吊るすための紐は、モールを予定した。
いざホームセンターに行くと、予定していた材料よりはるかに良いものがあった。
支柱は直径2mmという最高のものを見つけ、壁は強度と透明度にすぐれたカードケース、
屋根となるクリアホルダーも購入、紐がわりのモールもビニール帯という
より強度のすぐれたものを見つけることができた。
以下から作成手順。

1188 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/13(日) 21:45
発泡スチロール箱は縦30cm、横40cmに訂正。

A 発泡箱を洗い、乾燥させる。
B そしたら発泡箱の縦の長さを測っておく。この長さプラスアルファが
壁となるカードホルダーの横の長さになり、店先で購入する目安となる。
ちなみに箱の縦は30cm、カードホルダーの横は36cmである。もう少し余裕があってもよい。
C 上記の2から5を購入する。2と5は文具コーナー、3と4は園芸コーナーにある。
D 3の鉄線はV字型に折れた形で10本入っている。
この折れたままの形を少しだけ広げてから発泡箱の横の中点付近に
鉄線の両端が発泡箱の壁に対して水平になるようにして刺す。
このとき鉄線の端がが発泡箱の壁から出ないように真上からゆっくりと。
E 支柱は完成。先端の曲がった部分を約4cm、互いの頭を向けるようにして
内側に折り曲げ高さをそろえる。このとき折り曲げる角度は直角に。
F 折り曲げた支柱の先端と先端2点間の距離を測り、カードケースの横上面から下に
約1.5cm下がった部分に、2点がそれぞれ縦からの距離が等しくなるようにして
黒マジックで点を書く。
G 鉄線の先端から10cmほど上部を濡れたタオルで持ち、先端をガスコンロで熱する。
この場合火の取り扱いには十分注意。緑色の被覆が溶けるので
あらかじめ被覆を取ることが望ましい。
その熱した鉄線先端を、カードケースにつけた点に押し付けて穴をあける。
穴の大きさは約3mm程度。鉄線をぐるぐる回して穴を広げる。

続く。

1189 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/13(日) 22:15
<trackback url=の>H カードケースにつけた穴にビニール帯を通して、支柱の先端と結ぶ。
ビニール帯の結び方は自由で、自分は一本で両者をつなぎ、ビニール帯の
それぞれ両端は、外れないように帯自体に長く巻きつけた。
I これで虫を当てる壁が完成。この場合も支柱の刺さり具合を調整して
壁が水平に位置するようにしておく。
J 完成だが、屋根もつけようと思った。鉄線をもう一本取り出して
今度はV字をI字にするようにして曲げ、先端付近をビニール帯でしばった。
このI字型に結束された鉄線を、折り曲げた支柱の先端に乗せてビニール帯でしばる。
K これで屋根を乗せる部分が完成。屋根本体はクリアホルダーを用いるが
ハサミで袋部分を開いて、一枚のペラペラ状態にする。
すでに底辺となっていた部分で折り曲げると、強度が弱くて屋根が閉じやすい。
なので元の通りに戻したら、底辺を開口部分の上辺に重ねてもう一度折り曲げる。
二度折りで強度が生まれ、屋根のなす角度も直角に近くなる。
L 出来上がった屋根の上部に均等に2点の穴をあける。
方法はすでに示したとおり、3mmくらいにして開ける。
そうしたら、ビニール帯を結束した鉄線に挟み込むようして2本入れ、
それぞれを屋根の穴とずれないようにしてきちんと結ぶ。
屋根が落ちる心配はなく、ビニール帯との結合、
および支柱先端とそれに巻きつけられたビニール帯が支えている。

これで完成、今のところ灯火採集中。

1190 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/13(日) 22:25
トラックバックがどうこうと表示されてるけど関係なし。

もちろん、屋根の穴は屋根を閉じた状態で開ける。

1191 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/13(日) 23:49
ユスリカの入りが違うことは確かだw
昼間正々堂々と勝負してみよう。

1192 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/13(日) 23:51
テヌト

1193 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/13(日) 23:51
ユスリカの入りが違うことは確かだw
昼間正々堂々と勝負してみよう。

1194 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/14(月) 18:43
昨日の灯火+FITではトビイロサシガメのオスが入った。
氷酢酸代わりのすし酢は防腐効果抜群で、蛾やユスリカの腹節は伸びきったり
途中で脱落することなく、また脱色褪色もなく新鮮だった。
サシガメも今朝回収してタッパーに入れて先ほど展足したらうまく軟化していた。
今夜も点灯する。

1195 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/14(月) 19:28
7時点灯。実況はピーク時に。

1196 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/14(月) 20:17
今、戦場ヶ原を走る低公害バスの時刻表を見ていた。
もし赤沼からのれなくても、華厳の滝上部の駐車場から石楠花橋まで歩けばいい。
平日に行くので混雑はないだろうが、なにが採れるか今から楽しみである。
というわけで今度の休みは奥日光に行きます。
その前にこないだの採集報告。
豊代ではヒメジョウカイモドキなどを採集し
立ち枯れからクロヒラタカメムシを確認、またコモンキノコカスミカメと思われる
小さな幼虫がいたのも確認した。
いつもクロヒラタを見るたびにクロナガヒラタ来いと思うのだが
栃木県内の暖地帯をもってしても本種の生息はムリなのだろうか。
関東にそもそもクロナガヒラタはいるのか?
渡良瀬ではAstenus属のハネカクシが結構いたほか
ヤナギの枯れ葉からマダラカモドキサシガメが採れた。
益子では落ち葉を篩ってタッパーに入れたが雨でだめぽ。
いろいろほかにも採れたがこれといってぱっとしない。
渡良瀬ではほかにヨシに細いヒメテントウがいたがこれは逃げられた。
そろそろオオルリハムシが出るころか。

1197 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/14(月) 20:22
実はシギゾウムシも集め出したのだが、石橋町で採集しないことは
かなりの損をしているかもしれない。
そろそろ石橋町のエノキ果実に灰色の美しいヤノシギゾウムシが来るころだ。
去年まではケヤキツヤカスミカメが採れる木という認識しかなく
ヤノシギゾウは見ても逃がしていたが、今年はノミゾウも含め採集するぞ。
7月はエノキを何のげなしに叩いていたことを、最近思い出したので書いてみた。

1198 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/14(月) 21:08
例年ならこの時期にマツヒョウタンカスミカメがくるようだが今年はどうだろうか。
ユスリカが多い。

1199 名前: かりしうす 投稿日: 2004/06/14(月) 22:23
FIT+LTですか.鬼のように採れそうなトラップですな.
ただ蛾の鱗粉が多くて大変そう.
私は受け皿には「飽和食塩水+台所用洗剤チョロ入れ」を入れてます.
頻繁に回収するなら酢よりさらに安価でお手軽.

今FITの作り方をFlashで作成中.

1200 名前: かりしうす 投稿日: 2004/06/14(月) 22:32
クロナガヒラタってNeuroctenus aterのこと?
それなら栃木に居る可能性は 大 です.
棲息標高はかなり高く,私は神奈川県丹沢600alt.で採集しています.
ミズナラやエノキと一緒に並べられた材置き場で,クリ材樹皮下から採ってます.

同属だと一回り小さくて,細い体の日本未記録種や,さらにそれに近似の未記載種も採れるかも.

1201 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/15(火) 01:24
こんばんは。飽和食塩水ですか。
実は酢が今日限りでなくなりそうで、さすがに親に文句言われそうなので
困ってました。ぜひ試してみます。
クロナガヒラタの採集状況さんきゅーです。aterのことです。
栗山村はまだ私自身未開拓なので、そっち方面でも探してみます。
日光は500m前後の標高である程度採集できるけど
それ以上だといきなりいろは坂登って1200mくらいから、というふうなので
800m前後の標高が続く栗山村や藤原町は、まだまだ知らないカメムシがいそう。
細い未記録種、いいですね。ぜひ採って少しでも栃木のカメムシが増えたら萌え。
あさって、厳密には明日、日光方面に行きますが
西の湖あたりで倒木いじってきます。できたらヤセオオヒラタの探索も。

1202 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/15(火) 01:27
ちなみに現在はユスリカが鬼のように飛来。
これ全部カスミカメムシとか甲虫だったらな。
電灯放置の野外採集はまだやってないけど
これなら雑木林で期待できるかもです。
これからしばらくは晴れて暑いようだから、一日くらいは
予告したように石橋町の雑木林でトラップかけたいです。

1203 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/15(火) 19:40
いてもたってもいられないので2時起床で出かけてくる。
空が明るくなる頃、最初の獲物をつまんでいるでしょう。
梅雨の晴れ間のフサギコ相談室。

1204 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/16(水) 19:40
とりあえず速報。
日光市千手が浜でクロヤマカスミカメ採れますた。
狭い範囲で4頭確認、うち3頭採集。既産地は国内では九州。
詳細および甲虫の成果は速報歌の大辞テンが終わりしだい。
ダイヤモンドだね〜、はランクインなるか。
ああそれにしてもカスミカメ1つとっても奥日光は面白い、面白すぎる。

1205 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/16(水) 20:48
Daiamondsを歌わせたらすごいよ、私はw
それに今一番好きなのはSignだという罠。
クロヤマカスミカメと石橋さんの出会いを歌にすると
どんな感じかな?w

1206 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/16(水) 20:52
おっと、スペル間違ってた。
Diamondsでしたね。
なにしろ宝石とは無縁の生活なのでお許しを。

1207 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/16(水) 21:17
久しぶりに替え歌でもつくってみっけ?
漏れは宝石よりも一生虫の輝きを追いつづけそうだ。

冷たい空気が体を冷やして シバレル朝のlooking
好きな虫を見てるだけ あやしいことしてないよ
まず林の中下草見回れ 葉先のムシにクギ付け
ちょっと見だけじゃ分からない 地味なヤツがイイ
そんな草の先端に カスミカメだ早く採ろ
これはもしかしてクロヤマ アポクレムスとは違う
もし逃がしたら あとはないだろう 何してでも捕まえたい
ポリメリアスだね ああああ背面の白毛
ああああ うまく言えないけれど 白毛が目立つ
図鑑で見ていた ああああアノ虫がここに
ああ今 目の前に生きている 生の姿

うまく言えないけれど、とても素晴らしいカスミカメムシです。

1208 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/16(水) 21:31
さっそくありがとう。秀作ですw
今日の奥日光はカラッと晴れて行動しやすかったでしょう。

1209 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/17(木) 00:36
朝からいい天気だったよ。
でも霜がうっすらでとても寒かった。
ナツグミを叩いたらハナムグリハネカクシがこれでもかというほど落ちたけど
いずれも脚がちぢこまっていて、動かなかった。
昼間は比較的暑くて、日差しも強かった。

1210 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/17(木) 20:04
昨日の採集・・・日光市光徳→日光市千手が浜
 【クロヤマカスミカメ、本州に産す!!!】
 すでに示したとおり、クロヤマカスミカメが採れてしまった。
発見のいきさつなどは追々。別途本種についての紹介および
今後発見されうる種についての個々の雑記・雑感を述べたい。

 梅雨の晴れ間は貴重なので今回も採集に当てた。
前回の日光は車内泊だったがそれではあまりにもなので
11時から2時まで寝て、それから2時20分に自宅を出た。
車がいなくて快適だったが、あまり早くついてもしかたがない。
それでも4時過ぎには湯元の駐車場に着いたので
5時までもう一度寝た。運転席で目を閉じると、意外にも早く寝ていた。
前回の寒さを教訓に、ジャンパーも着たがそれでも寒い。
この日は高気圧が三陸沖に抜けたが、三陸沖の海水温が例年よりも
二、三℃低いので、そこからの風が関東に流れ込む形となる。
これが北東気流というやつで、関東だけが曇って涼しいと夏はやきもきする。
光徳沼のあたりは5時で日はのぼって明るいものの、霜がおりて寒かった。
木々は新緑から夏の緑へと変わっていたが。

1211 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/17(木) 20:15
訂正
低いので→低く
高気圧の風の吹き方を思い出せば分かるように、高気圧から
時計回りの風が周囲に吹くことになる。

そんな寒さの中ビーティングを行なう。
ナツグミの花からはハナムグリハネカクシが多数採れたが
いずれも寒さのせいか動かず、死んだようだった。
オオホシチビカスミカメは成虫。
川沿いのスゲからは最高標高記録となるオオヒメヒラタナガカメムシが採れ
Psallusも1頭、なぜか枯れたスゲから採れた。
背面の白い毛がとても目立った。
モミの枯れ木からマダラホソカタムシやキクイゾウムシを採り、
川沿いの落ち葉からハネカクシを採った。
そこを7時半に切り上げて8時の赤沼発バスに乗ろうとしたが平日でも人人、人大杉。
クリンソウ効果は絶大である。
西の湖で降りて、西の湖に行こうとした。

1212 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/23(水) 03:55
えー、千手が浜の途中で私がしばらく登場しないまま今日になりましたが、ネットできなくなったためです
もちろん新しいパソコンはすでに手元にあります。詳しい記録は復帰してからとしてまずは
要点だけをお伝えしようかと。16日の続きと19日は抜かして22日の記録
22日の採集***日光市萩垣面→塩谷町風見
朝から晴れたので出かけた。ネットはないけどホームセンターで買おう

1213 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/23(水) 07:43

まだ図鑑は見てないけど今回採集されたオオマダラもまた未知種の可能性が出てきた
見た感じではウスモンオオマダラやハネナガオオマダラのように白っぽい可憐な種で
このような色彩系統の種は萩垣面周辺、広くとらえれば日光市街地近郊でははじめての確認でありこれだけでもかなりの収穫である
栃木からはウスモンオオマダラが採れていてこれも日光からだが、湯元で八月上旬にとれており
標高1400mほどの地点である。もし今回の萩垣面の種がウスモンオオマダラなら既産地との標高差は約1000mで垂直分布の広さはかなりのものとなる

1214 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/23(水) 07:45
いっぽうのハネナガオオマダラは国内では北海道から記録されていてウスモンオオマダラよりもっと白い
どちらかといえばハネナガのような印象だがまず図鑑を見ないとどうにもならない。しかし今回ヤマハンノキからキマダラツヤカスミカメが採れて
標高1000m以下での分布があきらかになったので案外ウスモンオオマダラもいるのかもしれない

1215 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/23(水) 07:46
今回はネット購入が待てずにホームセンターで500円で買った網でのフライングスイーピングとなった
やはり一日で壊れたがそれでも届かなくてやきもきしていた枝に届くしあわせは感動的で
なぜいままでビーティングだけだったのかと遠い目をしている
コウチュウはヒメテントウやセスジハネカクシなどがいたが少なく
ハエやコバチが多かったが雨露でぬれていたのが残念だった

サトウヒメハナノミは比較的大型で赤い頭部が明瞭な種だが今回林内のスイーピングで採れた
県内からは塩谷などから記録があるが少ない。

1216 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/23(水) 07:47
ただ栃木県内のハナノミは日本産約170種に対してわずかに14種の記録しかなく
記録の蓄積はまだまだこれからである
よってサトウヒメも今後県内各地から記録されることと思う



19日以降の採集記録はいましばらくお待ち下さい
那須で採れたStenotusは大変良い品で納めたい人いるかな?

1217 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/23(水) 07:47
詳しい採集記録のほうです
Word文章に打ち込んでありますのであとでコピペします

FIT設置しましたがまだ見ていないので明日見てきます
あまり期待できそうにないけどね

1218 名前: 1212-1217 投稿日: 2004/06/23(水) 07:49
以上、石橋町民さんの代理で書き込みさせていただきますた。

1219 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/23(水) 21:05
まずは叶いそうもない予告から
日光市でオオマダラカスミカメが八種ないし九種もとれたことから
地図と全種のペイントを貼ります

こちらは現在進行中の内容ですがとうか採集実況します
かおうを花王に変換するひまがあったら
とうかを灯火に変換しろよアホ携帯w

1220 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/23(水) 21:06
とうかにキベリヒョウタンナガカメムシがきた
夏だね

オオマダラの図作成中

1221 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/23(水) 21:52
オオマダラは難しすぎて断念
とうかは盛況で受け皿見るのが楽しみ
フィットトラップは一日半でキクイムシやクロモンサシガメがはいっていた

1222 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/24(木) 17:31
きのうの自宅ライトトラップで二つの大きなニュースがあります
一つは栃木県新記録のアカスジカスミカメが採れました
もうひとつは石橋町二例目のヒメウストビサシガメが採れました
カスミカメムシは170種となり関東近辺では比較的調査が進んでいると自負しています

1223 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/24(木) 20:46
カメムシ図鑑はアルゼンチン人にあげたから手元になくて
宇都宮の図書館まで行かないと見られない
その図書館が17日から24日まで休館日でまたしてもレイニー止めだったけど
あしたようやく行けるから
不明だったオオマダラの関係やクロヤマカスミカメの記述などを見てきます
今回のオオマダラも大変によい品でシラキヌオオマダラとでも呼びたいくらいです
今日の夕方蒸し社からネット一式届きましたが
夜間のスイープで夜行性の本属が採れたらいいですね

1224 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/24(木) 20:48
クロヤマカスミカメが採れたといっただけで同定根拠はまだ示さなかったと思うので書いておく
まず黒色でやや細長く背面の白い毛が目立つ
体長は4mmほどですべて成虫、接近すると止まっていた植物の下のほうに落下したりすばやく移動した
飛ぶことはなく掌に乗せても飛ばなかったのでのんびりしたあんし

1225 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/24(木) 20:48
続き
のんびりした印象があった
また後たい節はとくに太くないので
それほど敏捷でもなかった
なお最初の一頭はタッパーに入れて保管したがあとは他の虫と一緒に吸虫管に入れたので
背面の毛は取れてツルツルになり一見アポリグスなどの種に見える
しかしよく見れば近縁属であろうポリメルス、とくにアシマダラクロに見えてくる
クロヤマカスミカメはポリメリアス属で

続く

1226 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/24(木) 20:49
ポリメリアス属で最初新属新種として1997年に書かれたが
今ではLindbergが1930年代に記載した種のシノニムとされ
属だけが残っている
ちなみにLindbergが記載した種で日本にもいる種は他にも少しいて
アリガタカスミカメやヒナナガカメムシ、ケブカナガカメムシなどがいる
またトゲツノカメムシ属はLindbergicorisと名がついている

1227 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/24(木) 20:50
ではきのうのライトトラップの内容をソーティングしてきます
分かり次第発表します

1228 名前: 1219-1227 投稿日: 2004/06/24(木) 20:51
以上、石橋町民さんの代理で書き込みさせていただきますた。

1229 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/25(金) 00:08
復帰しました。
ありがとうございました。
これで晴れてADSLデビューです。

とちぎちゃんねるの栃木弁スレとかいろいろ行きたい。
とりあえず報告まで。

1230 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/25(金) 02:06
ジュラルミン製の繰り出し竿、250cmは思ったより軽かった。
こないだは書いたとおり、市販の網でスイーピングしてみたが
スイープしていると時間がたつのが早く感じる。
カスミカメムシにはもってこいの採集方法だとつくづく思った。
灯火採集も組み合わせればもっとよさそうだが、
まずはスイープで数を稼いでみようと思っている。
明日は会社の後に図書館に出かけてカメムシ図鑑を見てくる。
とにかく今回のオオマダラは(またかいw)エキサイティングなシロモノで
見た目が真っ白の超カッコイイ種なのである。
もし灯火採集に手を染めて、ある程度オオマダラを見てきたものにとっては
プッ、これはどこそこで普通だ、とかこんなのイラネかもしれないが
この類を必死の思いでチョコチョコ集めているものにとっては
とても神々しく見えるのだ。
メスということでオスの追加がしたいが、霧降の黄土緑色の変わった種が
オス1頭だけ採れているが、湯元の緑色の不明種はメスと、これまた1頭しかいないのに限って
メスだったというパターンである。
思えばハヤシオオカスミカメもメス一頭だけしか持っていない。
メダカダルマハナカメムシに関しては採れた個体全部メス。
メダカダルマに関しては何度もカキコしたからここでは省くけど
採りたいときにオスはいない、である。

1231 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/25(金) 03:53
とちぎちゃんねる、ホスト規制中だった。
だからつけたレス全部消されたよ。
いつまで規制するのか知りたいと言ってみるテスト。
栃木弁スレ、書き込みたかったな。

もうこんな時間か。眠くならないのがネットの不思議。

1232 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/25(金) 06:19
けっきょくサーフィンは朝まで続いてADSLのすばらしさを再認識した。
メールも復旧してよかった。
代理人さんもいままでありがとう。
そろそろ起きるころかな。

ここで謝りたいことがひとつあります。
とちぎちゃんねる、カキコしたら消えました。
栃木弁スレの常連のひとりであり、かつては語り合った仲なので
代理人さんが朝起きて、あがっている栃木弁スレがどうして消えているか疑問に
思ったとしたら遺憾なので、いちおう説明しますと
久しぶりだね、どうしてたみんな、みたいなことを書きました。

あとアニメスレは57が違法なリンクで、58がわたしのレスだったために
連鎖して消えてて、59さんが驚いてました。
なんかわたしがやったようで気分悪いけど。アク禁の災禍とはこういうことなのかも。
マリみては七月四日スタートなのでみなさん見てください。

またオニムシスレもだめ、しりとりスレもだめでした。
夜の1、2時頃あがってオヤマァなその四スレは、私が書き込んだためでした。
またしても迷惑かけてしまいましたね。

とちぎちゃんねる関係者の方、もうしわけありませんでした。
今後もし書き込みできたなら、暖かく見守ってください。

1233 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/25(金) 06:48
昨夜は早く寝てしまい(居間でずーっとうたた寝)
今朝も5時過ぎに起きて早起きですw
とちちゃん、さっき見てきたよ。
でもなんで削除されるんだろう?

なんか魅力も半減なんで、あんまり行かないんだけど
その前にネットに費やす時間が激減してるからなぁ。
何はともあれ今後ともヨロシクです。

1234 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/25(金) 07:10
とちちゃんてホスト規制でも一旦は書き込めて
後でオヤマァするんだね。なんか変なのw

1235 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/25(金) 07:39
こちらこそ今後ともよろしく。
ちなみにしりとりは「い」だったので今市ネタを書きました。
しりとり板の北関東しりとりは、「ら」が難しくて・・・
ら、は見つからない。お店知ってる人ならいつくか出そうだよね。
ら・なんとか、ってな具合に。
とにかく、どこへでもスイスイいけますからまたお話しましょう。

1236 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/25(金) 19:34
しりとり板はしばらく人大杉で、なかなかあがってこなかったから
すっかり忘れてたよw せっかくギコナビ入れたのに。
というわけで今レスしてきました。

今の職場ではほとんど一日パソコンの前なんで
家でパソコンをやる気が失せているのが正直なところ。
たくさんあるブックマークの3/1も見ないで寝ちゃう毎日ですw
でも今夜は久々にあちこち覗いてみようかな。

1237 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/25(金) 19:36
バカだなぁ・・・
なんだよなんだよ、3/1って。1/3じゃんねw

1238 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/26(土) 08:05
おはよう。きょうは雨の落ちない「くもりぞら」ですね。
しりとり板、帰ってきたらくると思う。
今から、買ったネット使って虫取りしてきます。
これまでのビーティングよりはるかに効率よくカメムシが採れることは間違いなく、
それだけ新しいカメムシも増えると思っています。
ちなみに図鑑見てきました。
こないだの半が鬼面のオオマダラカスミカメはウスモンでした。
これではっきりしたのでいずれ分布をまとめてレスします。
画像は、携帯の画像がありますが32万画素としょぼいので
いずれ機種変更したときにでも。デジカメは、、、高嶺の花です。
どうせ買うなら新しいのがいいから、次のボーナスに期待。
じゃいってくるよ。
あ、あといつのだったか忘れたけど採集記録をワードに書き溜めてあるから
帰ってきたらこれも貼るよ。

1239 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/26(土) 15:08
半が鬼面・・・笑ったよw
画像は携帯の32万画素でもピントが合っていれば
大丈夫だと思うけどな。
私も明日尾瀬でいいのが撮れたらあちらへ投稿するよ。

1240 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/26(土) 22:30
さすがに地名変換はうまくいかないね。
尾瀬、楽しみにしています。

今日はカスミカメが増えるのですが、2種は確実です。
ただしそれ以上になるかもしれず、まだ考えがまとまりませんが
うち一種は大変顕著な種類でペイントもしやすそうだから
気が向いたらペイントしてここに貼ります。
図鑑がまたしても見ないとだめか。
クロヤマカスミカメの記録は以後クロナガトビカスミカメで。
これにもいろいろと経緯がつきますが、とりあえず決定事項だけ。

1241 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/27(日) 03:27
ネットの中でくらい、自由に羽をのばさせてほしいんだよね、
と虫板のやりとりで思ったそんな深夜だん深夜オールナイト。
ネットと実社会は別だっつーのに、ホント困る。
いやいや、別に怒ってるわけではないし
そんなことでその人が嫌になるほど私は小さい人間ではないし
虫板のみんなは友達だから、これからも仲良くしたいんだけど
いちおー、こんなことだよ、と虫板ヲチ機能もついたこのスレで
思ったことをちょっとだけ述べました。

同定して本格的にやろうと思えば、わたしだってさすがに
専門家に問い合わせたり自分で文献そろえたりはしますよ。
まさかこことか、虫板みたいなノリで報告書いてしまうとでも思っているんだろうか。
そりゃ辟易もしますなw
わたしも虫屋の端くれだもの、そんないい加減なことはしませんよ。

1242 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/27(日) 03:32
うわー、ドロドロした書き込みだわ。
こんなこと書くの嫌い。
好きな虫なんだもの、理屈抜きで付き合いたいと思う。
ましてやわたしは文献もなにもない、アマチュアのア、くらいの虫屋さんだから
しばらく虫と付き合ってれば、スタイルもより完全なものに
落ち着いてゆくだろうし、人とのつながりで未熟な部分は補完されてゆくでしょう。
成長とはそういうことでして、わたしはまだ22です。
まだまだ成長の時期です。

1243 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/27(日) 03:34
とゆうわけで、未熟者の書き込みが続くこのスレを
どうか長い目で見守ってやってください。
以上。

で、だ。早速未熟さが露呈したクロヤマカスミカメ事件報告も
しないとならないんだがまあこれも明日以降ということで。
あー、カスミカメかわいい。

1244 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/27(日) 12:34
そうだ、自宅の灯火採集ソーティングと、FIT回収のソーティングせねば。
FITは22から26にかけて設置。
やはり酢を入れても量が少なかったのか、キクイムシなどは節間膜が伸びきってました。
それとも水だから仕方ないのだろうか。
FITの虫は美しく標本にできるのかも心配だ。
カメムシは現地で見た限りではクロモンサシガメとヒメグンバイがいた。
これらもあわせて報告します。

あと昨日確実に追加されるといったカスミカメムシは
ハリギリから採れ、これがホストのキスジセダカマルカスミカメと
ハリギリから同時に採れたキマダラツヤマルカスミカメのような色合いだが
ツヤカスミカメ類にも似た不明種の2種です。
これらは採集記録の中で述べてゆきますのでしばらくお待ちください。
ネットの威力はすごいですね。
2.5mでも十分に楽しめるし、逆にあまり長いと上手に操れるかどうか不安です。
昨日はツルアジサイかなんかの白い花もすくいましたが
ミドリカスミカメが豊富にいました。マタタビの花にはさらにたくさんのミドリカスミカメ。
何種類も混じっていて楽しめそうです。

1245 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/27(日) 20:34
今朝、スタート地点の沼山峠休憩所で私の足元にいたのが
全体が緑色で金色の模様がありテンキーの0くらいの
大きさのカメムシだったよ。
すごいきれいだったので携帯で撮ろうと思ったら
準備しているうちにどこかへ行っちゃった。
あとはいくつか花も撮ってきたんだけど
まだパソコンに取り込んでないので投稿は後日か
映りが悪くてダメかも。

1246 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/27(日) 21:46
ツノアオカメムシだろうか。
ちなみに昨日のスイーピングではツノアオカメムシと思われる幼虫が
これでもかとネットに入って臭かったです。
尾瀬はハセガワグンバイというカメムシのタイプ産地でもあるから
栃木県にもいないかと思ってます。

1247 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/27(日) 21:47
追加するカスミカメ、やっぱり3種にしておきます。
オオセダカマルカスミカメが加わりますが
この過程については後述します。

1248 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/27(日) 22:22
虫板のカスミカメ写真、あれはいいね。
奥日光のヤナギを叩いても、すくってもクロスジヤナギしか採れなくて
とてもあれだったけどさ。

1249 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/27(日) 22:35
今ふと肩に手をやったら小さなマダニがいた。
助かったよ。きっと服についてきたんだね。

早く採集記録書かないとと思うけどだめだ。

1250 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/27(日) 23:42
sageとここに書く 鶉 ◆mYl7EDbJMI 04/06/27(日)03:10:25 No.84440
こないだは少し控えめな態度であなたに接しましたが・・・
評価するだのなんだの、あんた何様のつもりなんだ?
絡んですいませんが、とか悪人ですので、とか免罪符にして断りいれながら
ネチネチうぜえんだよ。いちいちここで言うことか?と、ネットでは
こんなことも言えますが実社会でこんなことを言ってしまったら
人間関係はこれでオシマイになってしまいますね。ではわたしのこれまでの
「知識をふりかざす」Wような書き込みはどうでしょうか。
リアルでもこんなことのたまふ大変頭でっかち、ベテラン、年配からみれば
「ふうやれやれ」な虫やに私は見えるでしょうね。しかしながら、
いまこうしてオン寝しててすっかり手足を冷やしながら書き込んでいる私は
大変謙虚な、そして控えめな私なのです。なにが言いたいんだろう。

1251 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/27(日) 23:53
都合のいいところだけ貼り付ける意図がわからん藁
つづきは以下の通りね。

… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 04/06/27(日)03:14:24 No.84441
あ、ネットではいくらでもこんなこと言えるってなことを
やってみただけでして84413さんに実際にこんなことを
思うわけがないこと、ことわっておきます。
気を悪くされないように、どうかお願いです。
やべ、こっちこそ悪人だ。
ではではこれにてマツケンサンバでお開き。
わたしの書き込み内容は・・・
今後も変わりないでしょうし、突拍子もないものばかり、
振りかざす知識も腐ったものばかりだから
気が向いたら微笑んで、ときには厳しく接してくださいませ。
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 04/06/27(日)03:52:25 No.84444
もちろん言うまでもないが・・・
ちゃんとした報告書くときや興味を持って
手元に資料残したい場合も
虫板や2ちゃんのノリでやっちゃうとでも思われました?
そうだとしたらそれはミスリードですな。
一応虫屋のはしくれだもの、こういうことは虫捕り同様
自分なりに完璧にやらないと気持ちわるいやな。
まー、ネットと実社会は混同して考えないことです。
実際の鶉は会ったらネットとのギャップにびっくりするでしょう。

1252 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/27(日) 23:59
流れを見ていた方はわかると思いますが
ほんとになんでもない、意見の交換とやりとりなんだけど
傍目から見れば、わたしが切れたドキュンに見えるようですね。
いやほんと、意見してくれることはありがたくて
それだけで糧なのですが、どうもそれを理解してくれない方がいるようで。
もう一度いいますが、ちゃんとした媒体に報告する際は
ちゃんと専門家に同定依頼と文献の教示を受けますからね。
そして自分でその文献を集めるなりなんなりします。
まだわたしは報告書いてないので、どうせウソだろうと思うでしょうが
かわいいカメムシのことを報告するのですから、そうした面のケアも
しっかりしないと、採ったカメムシたちに申し訳ないです。

1253 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 00:10
モチツツジカスミカメいいなー。
当地では普通種なのだろう。
まあわたしの環境を九州の人が見れば
あー、日光近くていいなー、とかオビヒメコメツキモドキ採れた?
どこどこ、渡良瀬?いいなー、と思うのと一緒だろう。
日本全国広い広い。北海道のカメムシもいいね。
特にカスミカメとかナガカメムシは開拓のしがいがありそうだ。

採集記録書く気がちょっとなくなりつつあります。
わたしの反応で84413さんが気を悪くされたと思うと
なんかすまない気がしてね。
いつもここ見てくれてるようだし。
ごめんなさい。
でも、これからもよろしくです。

1254 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/28(月) 00:15
本当になんでもない意見の交換とやりとりなのだろうか?
http://up.2chan.net/w/res/83925.htm
反対意見を受け、カッときて本心を書き、そして冷静に戻り、たてまえを書く。
去年も散々叩かれてたけど、その時も同じことしてたよね?

控えめな私が「ネチネチうぜえんだよ」
二重人格か精神分裂症の疑いも?ネットと現実の私は違うというなら
ネットの中の自分は全て虚実ということか。

1255 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 00:25
なんでもないやりとりです。
虫板ではたまにこうしたことが起きます。
しかし私もそれを踏んで次第に成長してます。と思う。
例を挙げるとなんだろうな、
日本のイエバエという本がありまして、それが欲しくてぜひ見たいと書いたら
それは背伸びではないか、と反対意見にしては皮肉っぽい言い方があったので
わたしなりに意見を述べさせていただきました。
英語が堪能でいいねー、というような書き込みをされたことがありますが
虫をやる以上は英語を、たとえ形態用語と簡単な表記でも覚えておけば
記載論文を読めるようになるから有益だし、
第一いまどき英語にアレルギー示しているようでは、いつまでたっても
日本人の英語アレルギーは治りませんよ、と言ったことも。
言い方はいずれもきつくなってしまいますが
指摘する言葉によっては、わたしの態度も違ってきますよということです。
>すべて虚実
どうして極端なたとえを持ち出すのでしょうか。
わたしのこれまでの書き込みは、そして人格すべては虚実になるのか?
もう少し冷静に流れをとらえてもらえないでしょうか。
好きな虫との関わり方を、虫板の書き込みをあげつらえて
どうのこうの言われたのではわたしも意見したくなりますよ。
その意見の交換がそのスレッドでされているのでしょう。

楽しい虫のスレです。84413さん、見ていたら意見プリーズ。

1256 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 00:48
英語の形態表記、いわば学術用語とでもいうのだろうか
along mesonってなんだろうと思ってた。
そしたらそれは、正中部に沿ってという意味だとわかったし
カメムシの外部形態の各部名称だけでも覚えれば違うと思う。
This genus is distinguished easily by lacking of tooth range on forefemora.
と書かれているとしよう。
属の区別点があいまいだったものがこの一文で明らかになるだろう。
つまりこの属は前腿節に歯列を書くことで簡単に区別されるということ。

ためしにCylapinaeで外国含め検索して
二番目あたりにヒットする、ポーランドの学会誌を見てほしい。
新種記載はいずれも英語である。
同定を正確に行うにはこうした種の記載論文が必要不可欠なのだ。
ここまで言えばもうわかるだろう、英語力は最低限持ちたいものだということを。

1257 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 00:56
訂正
歯列を書く→歯列を欠く

ポルノグラフティだったか、ラックという歌があるけど
ちゃんと欠落感って歌詞に盛り込んでありますね。
まず、lackingあるいはabscentという言葉を見つけたら
ある形態的特徴、または部位を欠くということだと考えます。
distinguishは区別するということです。
〜を欠くことで区別される、ここまでわかりました。
あとは〜の部分ですが、カメムシ図鑑のカスミカメムシの図などに
日本語表記に対応して英語も付されているので参考にするとよいかも。
jugaは頬板だったかな。evaporative areaは蒸発域。
こんな感じで覚えてゆくと面白いです。

わたし独自の考えを述べてみましたがほかにもいろいろあると思います。
南西諸島のハチアリの図鑑、あれは形態表記の勉強になります。
右ページが英語なので日本語と併記して読める点がうれしいです。

1258 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/28(月) 01:10
>指摘する言葉によっては、わたしの態度も違ってきますよということです.
それでは売り言葉に買い言葉になってしましますよ。
煽りに煽りで返していては余計相手に嫌悪感を持たれてしまいます。
某板で、凄い知識を持つ方がいたのですが、その方の反対意見に対する
対応が原因で荒れるだけ荒れて、その方も最後は総スカンを
食らっていました。その方も石橋さんと同じ対応されていたのです。
その時の印象的だった意見が
「知識をかなり持っている方なので一目置いていましたが、
時に対応が悪い時があり、前々からムカついていました。
自分以外にも同じことを感じている人がいたんだね」
「知識を持っているからって鼻にかけやがって」
自分はそういうつもりでなくても、そう思われてしまうのです。
掲示板は文字だけのコミニケ−ションです。
通じてくれる人もいれば通じてくれない人もいます。
直に話せば分かるニュアンスも文字だけだと伝わりにくかったりします。
(ちょっとした勘違いや受け止め方の違いが原因なんですけどね)
最後はイメ−ジだけが膨らんで、ちょっとしたことでも
対立しやすくなりますよ。石橋さんが大好きな虫に接する時と同じような
対応をされれば、きっといい方向に進むと思いますよ。

1259 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/28(月) 01:15
追伸、
石橋さん、>>1257は問題ありませんが
>>1256
>ここまで言えばもうわかるだろう、英語力は最低限持ちたいものだということを。
これでは喧嘩売っていると思われても仕方ないですよ・・・

1260 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 01:28
アドバイスありがとうございます。
どうもカッとして対応してしまうところが未熟ですよね。
言葉ひとつでつながりを失うことは悲しいし、見ている人も不愉快だから気をつけます。

1261 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 01:34
明日からまた虫カキコはじめます。
ワードにためてない、まだ文章練ってない状態の日があって
いくらなんでも日付順に行わないのはおかしいので
採集品を見ながら思い出して書き込みします。
流れ的には16日→19日→灯火(新記録の点)→FIT設置の話→23日→26日の話です。
あっ、FITソーティングできましたので、その結果も・・・
明日は仕事、でも夕方から家にいる、そして翌日は休みだから
絶対書くから。宣言しないとまた忘れたといって逃げてしまうから。
おまけで、FITの結果だけ少し書こうかな。
えー、カクホソカタムシが2種採れました。
また、おそらくシュモクアリヅカムシなどに近い、超小型のアリヅカムシも採れました。
もしかして千葉から記載されたイシイツチアリヅカムシではとも思いましたが
なにせビノキュラもなにもない身ですから、とりあえず
細型でなんていったらいいのか、細型でも頑丈そうな体つきの種です。
カクホソカタムシのうち1種は、ムナビロカクホソカタムシのようで
これは大平町の朽木を篩って採りました。
しかしもう1種はかなり小型で見当がつきません。
この類の栃木県からの記録は少ないので、以後採集して記録をためたいと思います。
FIT全体ではもっとも多かったのがキクイムシで22頭ですから
条件は厳しかったものの、上にあげたような甲虫が採れて成功だったと思います。

1262 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 02:00
採集記録かいてた。
以前やってた面白カメムシサイトの紹介をまた始めようと思う。
http://www.nhm.ac.uk/hosted_sites/quekett/Others/Gallery/Tony-SDavies/Tony-SDavies.html
グンバイムシのスライドが賞とった話。

1263 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 02:10
スロベニアのカメムシ。すげー。
ゴガラさんの名前はRostriaでちらっと見た程度だけどうーむ。
ミズギワカメムシだけでも勉強になります。
http://www2.pms-lj.si/heteroptera/index.htm

1264 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:27
1211からの続き。

まずバスていを降りてからあたりの下草を見回り、ビーティングした。
そうしたところエゾマキバサシガメが多数採れた。
しばらく周囲をルッキング、そしてビーティングしてゆく。
ホソクチゾウムシなど、そういう類のものしかいないので道に戻り、歩き出した。
下草の先端に何か止まっており、黒いカスミカメであることがわかった。
これはクロナガトビカスミカメである。
北日本には多いようで、栃木県からの記録は初めてである。
比較的大型のチビカスミカメであった。
手にとっても逃げることがなかった。
そのあと倒木のキノコからスネビロオオキノコや各種コキノコムシを採ったり
千手が浜に向かう途中の倒木でセアカナガクチキを多数見たり
下草からマメゾウガタチビヒゲナガゾウムシを採ったりした。

日にちが過ぎると内容もわすれがちだ。
幸い19日の分はワードにためたから安心。

1265 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:44
6月19日の採集・・・那須町小深堀→塩原町上塩原→藤原町横川
 今回も2時起床で出かけた。4時過ぎには藤原町上三依の121と400の分岐点に
到着していたと思うが、昼間なら二時間以上はかかるものと思われる。
自宅を出るときはにわか雨のあとだったが、藤原町周辺の山間部は霧雨で道路は
ぬれており、天気予報が外れたかと思ったが8時過ぎには日が差して晴れた。
とりあえず暗くて道路も木々もぬれているので、藤原町はもう少ししたら採集に
くることにして、まず塩原をぬけて那須町で採集した。
目的地は前回よさそうな湿地を見つけた小深堀である。
ここは1994年に学術調査報告が出ており、チャイログンバイやアザミグンバイの
記録があってそれらを採集したいから昨秋訪れたのだった。
雨はやんでいたがズボンがぬれる事は想像できたのであらかじめコンビニで
レインコートのズボンだけを買っておいた。これを履いて、長靴を履いて
久しぶりの採集地へと進んでいった。

1266 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:45
思ったより林は草が茂り、すぐに視界が開けたがそこはよい草地だった。
ヨモギからはクロマルカスミカメがたくさん落ちた。
そして林縁のコナラを叩いてノミゾウムシやマルケシハネカクシ類、
ヒメナガクチキの仲間、マメゾウガタチビヒゲナガゾウムシ?などを採集した。
雨水で虫がぬれ、非常に吸いづらかったのが残念だったが
マメゾウガタチビヒゲナガは前回日光の千手が浜で見たばかりで、分布の広さに驚いた。
前胸背が一様に灰色となり、翅の会合部前半が白くなる顕著な種。
そのあと湿地へと向かうが、またしてもうっそうとした林が目の前にあり、
雨上がりということもあって進むのが少し不快だった。
湿地の枯れ草からフサヒゲアリヅカムシやメダカハネカクシを採った。
ゾウムシ類は芳しくなかったが、ツメクサタコゾウムシが採れてよかった。
緑色のタコゾウムシで美しく、県内からの記録は少ない。

1267 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:46
うひとつの湿地にも行き、コウガイゼキショウがあったのか
ヒラズキジラミのようなキジラミがビーティングの受け皿に落ちた。
フサヒゲアリヅカムシのメスだろうか、触角がノーマルの個体も採れた。
ミズキも叩き、あとは生い茂ったメダケだかアズマネザサが目に入ったので
とりあえず叩いてみた。このササ類からはたいていめぼしいものは採れないが
試してみようということで。
そうすると褐色のフタスジカスミカメが採れた。色彩変異だろうか。
それにしては短翅気味なような気がした。
ササにいる個体はみんなこうなのだろう。

1268 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:48
ケシハナカメムシだってコナラやクヌギにいる個体は黒いから別種と思われていたけど
実際は交尾器に形態差がないから同一種として扱われているし。
と思っていた。しかしながら採れる個体がすべて安定した色彩であることから
別種かも知れないと思い4頭見たうち3頭を採集、うち1頭はオスだった。
真のフタスジカスミカメはその前に1頭採っていたが、急遽比較のために追加した。
しかしオスが採れない。やっといても羽化したてであった。
雑木林に沿った草原でようやく、ある程度斑紋も出て成熟したオス1頭を採った。
塩原に戻る途中のコンビニで生きたこれらの個体を見ると色彩のほかに体のサイズや
触角第3節と4節の比が明らかに異なることから、明らかな別種であることがわかった。
自宅に戻り再度確認しても結論は同じである。
頭部の長さや前胸背の形状にも差があり、オス同士比較した詳細は以下のとおりである。

1269 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:49
・フタスジカスミカメ 栃木県では栗山村、益子町、那須町など
体は薄い黄緑色から黄褐色で暗色の斑紋があり発達の程度はさまざま。
触角第3節は第4節の約2倍の長さ。
頭部はそれほど強く前方に突出しない。
前胸背は側縁がくびれることはない。
翅は側縁ほぼ平行。
イネ科などの草本類につく。
・今回採れた不明種 栃木県那須町小深堀産
体は褐色で翅に不明瞭な広い暗色のすじがある。小楯板の中央は乳白色でよく目立つ。
触角第3節は第4節の約1.5倍の長さ
頭部は光沢が強く、前方に大きく突出する。
前胸背の側縁は中央が浅くくびれる。
翅は側縁がわずかに弧をえがく。
アズマネザサ?から狭い範囲でまとまって採れた。

1270 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:50
カメムシ図鑑のStenotus属の解説には未記載の別種がいることが書かれており
今回採集された種もおそらく未記載、または未記録であろう。
ササにつくカスミカメは栃木県では山地に限って分布しており、種類も少ない。
しかしこの種は現時点ではササ類に限って見られることから、これらを食していることは
明らかであろうし、今後は幼虫なども確認してみたい。
湿地や草原の脇にササが大きく繁茂する環境は、平地河川敷ではよく見られるので
那須町以外にも分布している可能性は高いと思われる。
これまで、決まった種しか採れないからといって平地のササ類はあまり調べなかったが
意外に盲点となっていることもあると思う。
これらのカスミカメを採り、比較のためのフタスジカスミカメも採って小深堀を離れた。

1271 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:51
【小深堀で採った昆虫類・順不同】
ミズゾウムシ、クビボソムシ2種、ヒメゾウムシ、フサヒゲアリヅカムシ、
ノミゾウムシ数種、ヒメハナムシ、キイロテントウゴミムシダマシ、ミジンムシ、
チビタマムシ2種、デオキノコムシ、サルゾウムシ、サルハムシ、マルケシハネカクシ類、
ヒメテントウ、タマノミハムシ、マメゾウガタチビヒゲナガゾウムシ、ヒゲナガハムシ類、
ヒゲブトハネカクシ類2種、メダカハネカクシ2種、ツメクサタコゾウムシ、ケシキスイ、
ミツボシホソナガクチキ、ノミハムシ、コケムシ、ヒメナガクチキ類、ハナノミ、
チビゾウムシ、チョッキリゾウムシ、ホソクチゾウムシ、マルハナノミ、
キアシクロホソカスミカメ、フタスジカスミカメ、フタスジカスミカメに近い別種。

1272 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:52
小深堀を離れるころは7時くらいになっていた。そこから塩原を抜けて藤原の横川に
行こうとした。しかしその手前の上塩原で面白そうな横道があったので
休憩所に車を止めて歩いていった。周りの植物からはオオクロトビカスミカメが採れた。
と思っていたが、こんな時期に、しかもこんな山地にいるのだろうかとよく考えると
キアシクロチビカスミカメだという結論に至った。栃木県からは記録がない。
個体数は多いようで、3頭ほど採った。
触角第2節の黄色部と脛節の黄色部分が明瞭な黒色の小型種である。
ヤナギなどからはオオモンキカスミカメの成虫が見られた。
コアカソからはコアカソグンバイのほかにツヤチビヒメゾウムシやヒシガタクモゾウムシ
の仲間が採れた。下草を見ながら歩き、キノコが生えた倒木の下面をじっくり見たところ
ヒメマルガタテントウダマシが多くついていた。デオキノコムシやゾウムシもいた。
なるほど、マルガタテントウダマシの中でも多いとされる理由がわかった。

1273 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:53
林道は未舗装で、とりあえず行けるところまで行った。
行き止まりのところにシロツメクサが多かったので
ツメクサタネコバンゾウムシでもいないかと思い叩いてみたがいなかった。
コバンゾウムシといっても、細い体型の種である。
最近北アメリカあたりから日本に入ってきたらしい。栃木県からは栗山村の記録がある。
林道を引き返す途中の沢に降りて倒木を見てみた。
斜面を降りる途中にオオヒラタエンマムシらしきエンマムシが草の先端に止まっていた。
倒木のキノコや樹皮をはいで、キノコハネカクシなどを採った。
ヒラタカメムシ類はアラゲオオヒラタカメムシとNeuroctenusの仲間がいた。
日光と藤原でもこの2種は採れている。
また、樹皮からは小さな長めのアリヅカムシが採れた。
それから林道に戻って車まで行き、藤原町へ向かった。

1274 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:55
【上塩原で採れた虫】
ヒメマルガタテントウダマシ、キノコハネカクシ数種、ハナコメツキ、クモゾウムシ類、
ヒシガタクモゾウムシ類、オカダノコギリゾウムシ、デオキノコムシ数種、ヒメテントウ、
ナガアシヒゲナガゾウムシの仲間、コモンマダラヒゲナガゾウムシ、カレキゾウムシ類、
アナアキゾウムシ類?、アリモドキ、タマキノコムシ、サルゾウムシ、アリヅカムシ、
ヒゲブトハネカクシ類数種、ミジンムシ、イトヒゲニセマキムシ、チョッキリゾウムシ、
ノミハムシ、コブハムシ、ハナノミ、カクケシキスイ、ツヤチビヒメゾウムシ、
チイロアリヅカムシ、コアカソグンバイ、クロバカスミカメ、キアシクロチビカスミカメ。

1275 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:56
横川に行く前にお昼を買いにコンビニへ。記憶では福島県に入り田島町にあった。
そのコンビニによってお昼を食べてから横川へ。ちょうど横川の福島県境から
田島町にかけての山々はアカマツが多くなるが植林だろうか。
カラマツかと思ったらそうではなかった。
そもそも日光の山と違って藤原あたりはカラマツやモミがまったくといっていいほどなく、木々は広葉樹で構成されており大変美しい。
パーキングに車を止めて林道を歩いた。ビーティングをしてゆく。
コナラを叩くとジュウロクホシテントウが採れた。近くにはアカマツがあり、
そこから移動したのだろうか。見たい種のひとつであったからうれしかった。
ノイバラの花が盛りである。ヘリグロベニカミキリとクビアカハナカミキリがいた。
ノイバラホソカスミカメもいたし、オオキベリカスミカメもいたかもしれない。
この2種はノイバラに普通で、石橋町においても5月下旬にノイバラホソが多い。
また、下草にはキアシクロチビカスミカメがやたらと多く、目にとまるカスミカメは
たいていこの種類だったので惑わされた。

1276 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:57
太いアカマツもいくつか目に付いたので、スズヤヒラタカメムシでもいないかと思ったが
いなかった。やはり衰弱しないとだめなのだろうか。
ヤマハンノキの下草にミドリカスミカメの仲間がいた。
そしてヤマハンノキからも採れた。モンミドリカスミカメだろうか。
倒木をみてゆくと、クチキムシダマシの仲間がたくさんあつまっていたので採った。
そのあと下草からコモンチビオオキノコをとった。
黒い斑紋の間に黄色い部分があって、ミイロムネビロオオキノコのような美しさがあった。
栃木県からはポツポツ記録がある。
またガードレールについていたナガハナノミダマシ類を採ったり
ビーティングでニセクビボソムシの仲間を採ることができた。
下草にはズグロマツカスミカメがいたが、まわりにアカマツがあったので
いてもおかしくないと思った。

1277 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 18:58
さらに歩くとまた倒木があったが、クロカレキゾウムシとノコギリヒラタカメムシ
ばかりだった。アカアシナガクチキもいた。
もう少し歩くと福島県になったので引き返した。
ここらで採集を終わりにして帰った。なんといっても今回は
那須町のフタスジカスミカメに類似した別種が驚きだった。
もしかしたら栃木県立博物館にも収蔵されていると思う。
とにかく顕著な大型種で、かなり格調高い種である。
栃木県内での分布がどれほどの範囲か調べてみたい。
【横川で採った虫】
ケシキスイ、ヒゲナガゾウムシ数種、コモンチビオオキノコ、クチキムシダマシ類、
ニセクビボソムシ、クモゾウムシ類、ハナノミ、ヒシガタクモゾウムシ類、
ナガハナノミダマシ類、ナガタマムシ、キスイムシ、イネゾウモドキ、
デオキノコムシ数種、ジュウロクホシテントウ、チビマメコメツキ類、ヒゲナガハムシ、
ツヤハムシ、チョッキリゾウムシ、ノイバラホソカスミカメ、ミドリカスミカメ類、
ズグロマツカスミカメ。

1278 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 20:32
思い出そうとしても思い出せなくなった。
でも書きます。
22日の採集・・・日光市萩垣面→塩谷町風見
 ボーナスおりたのでネットを買うことになったが
まちきれないのでカンセキで網を買って採集した。今市のカンセキで買った。
萩垣面ではサトウヒメハナノミという頭部が赤い大きなヒメハナノミを採った。
これはきれいな種。
またオオマダラカスミカメの仲間も採れ、一時は新記録かとも思ったが
翅の斑紋パターンと前胸背にうっすらと縦のオレンジのすじがあることなどで
ウスモンオオマダラカスミカメと判断した。
これについては前に書いた通り。
塩谷では少し網を使ったらこわれたのでここでおわり。

ほんと充実しない文で申し訳ない。

1279 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 20:41
もちろん、採集した虫を見れば思い出すのだが見る気力が起きません。
立つのマンドクサイ・・・

22日は日光に行く前に石橋町橋本の雑木林にフィットトラップ
以下ftをかけたのだが、その結果から。
まず林内のやや下草の茂ったところに設置。
しかし本来なら見通しのよいところにかけるべきだったかもしれない。
26日に回収したが以下の通り。
キクイムシ22. エンマコガネ2. カクホソカタムシ3. 
クロモンサシガメ1. ヒメグンバイ1. ツツキノコムシ1. ムクゲキノコムシ3
ハネカクシ1. アリヅカムシ1. クシコメツキ類1. あとはコバチやヒシバッタなど。
ヒラタシデムシ類の幼虫も入ったが、酢酸に反応したのだろうか。
またベッコウバチも入ったが、これは獲物を探索する過程でかかったのかもしれない。
キクイムシも酢酸に反応したのかもしれない。
ハネカクシは微小で黄褐色、とにかく細い。
また、アリヅカムシも微小で見当がつかない。
カクホソカタムシの中の1頭もかなり小型である。

1280 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/28(月) 20:55
23日は自宅で灯火採集。ftは使わなかった。
しかし受け皿の発泡スチロールの高さを低くしたことからか
かなり多くの虫が入った。
カメムシはコチビミズムシ、コアオカスミカメ、ヒメセダカカスミカメ、
テンサイカスミカメ、コミドリチビトビカスミカメ、シラゲヨモギカスミカメ、
アカスジカスミカメ、イネホソミドリカスミカメ、ヒメウストビカスミカメ、
ヤサハナカメムシ、ホソミヤサハナカメムシ、フタボシツチカメムシ?、
ヒラタヒョウタンナガカメムシ、チビナガカメムシがかかった。
このうちアカスジカスミカメはこれまで栃木からの記録はなかった。
また、ヒメウストビサシガメは一見ヒメトビサシガメに似るが
前腿節の棘列は一列で、複眼後方は角をなして突出することで区別できる。
栃木県からの正式な記録はなく、わたしはこれまで
石橋町のJR石橋駅の自動販売機で採っただけだったので
石橋町二例目となる。この個体もオスのようで、まだメスは採れていない。
ただし、栃木に近い群馬県板倉町の板倉東洋大前駅のホームで
本種のメスを拾っているので、分布は広いようだ。
甲虫もいろいろ採れたが、ゴモクムシ類とチビゲンゴロウが多かった。

1281 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 06:58
きょうも採集に行くけど、なにが採れるかは未知の世界なり。

1282 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 16:16
ただいま。益子町でダルマカメムシ採れますた。
超うれしい。
報告は26日の分が済んだら。

1283 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 17:45
少しフライング。
今日もまたカスミカメムシで新記録が出ました。
益子町でミイロカスミカメがまず採れ、これは栃木県からの記録がありません。
カシの仲間をスイープしたところ採れた。メス。
ツヤヒョウタンカスミカメは大平でペア採集、
大平ではほかにミイロカスミカメ幼虫、カザリツヤカスミカメ幼虫も確認。
いずれもコナラをスイープして採れた。
カスミカメムシ情報でした。

1284 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 18:50
26日の採集・・・日光市菖蒲が浜→日光市湯元→日光市菖蒲が浜
 ネットが届いたのでスイーピング採集に出かけた。
場所はカスミカメムシなどが期待される奥日光。
菖蒲が浜の駐車場に車を止め、目に付いたハリギリを掬った。
四つ折り枠をジュラルミンの竿にはめ込む。
ネットは前日にセットしてあるので大丈夫だ。
全開に伸ばせば250cmだが思ったより高いところに届くから便利だ。
あまり長くても操作にムラが出るし、程よい高さだと思う。
まあゼフとかタマムシやる人は長くてはならないだろうけど。
キスジセダカマルカスミカメがハリギリから採れるので期待したら採れた。
羽化したての個体のようで数頭入った。栃木県未記録である。
これまで採れていても同定はされていないのかもしれない。
さらに見慣れないカスミカメが入った。
見た目はツヤカスミカメのようで、体は黒く翅に特徴的な黄色い斑紋がある。
足も黄色で目立った斑紋はない。オスであった。
これ1頭だけしか採れず、図鑑にもないことからおそらく未記録か未記載の種であろう。
このカスミカメムシについては後述する。

1285 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/29(火) 19:01
そっちは雷じゃないの?
うちのほうは激しい雷雨だから、缶ビール片手に携帯から初カキコ。

1286 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 19:01
採集したときにもうすうす気づいたのだが
黒っぽい個体はオオセダカマルカスミカメではないかと思った。
後日図書館で調べると、特徴が一致するようだ。
当日ハリギリから採ったPachylygusは三頭で二頭はオス、
そして黒っぽい個体がメスだったので性差ではないかとも思ったが
体は黒っぽく、前胸背の黄土色の部分はほとんど現れない、
また小楯板の正中部に現れる黄色いラインも細く不明瞭である。
このことからこのメスはオオセダカマルカスミカメとしておく。
少なくとも、体が黒っぽく小楯板のラインが細いキスジセダカマルとするよりは
上記の特徴を備えたオオセダカマルとしたほうがはるかにスマートである。
なんだか月刊むしのアオクチナガハナゾウムシの論文を思い出した。
この論文は、口吻が長い点を除いてヒゲボソゾウムシの特徴を有するこのゾウムシが
ハナゾウムシとして扱われていたのを、ヒゲボソゾウムシに移動したものを
報じたものでそのなかの一文に


ちょっとご飯です。また続きは書くよ。

1287 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 19:02
まだ雷こないよ。音は聞こえたけど。
らいさまこわいね。

1288 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/29(火) 19:10
やっぱり同じ県内でも違うもんだね〜。
キョエ-! また光った!怖〜い!

1289 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 19:42
掃除が大変だよね。
森友だったか、閉鎖したガソリンスタンドがあるけど
いつ見てもスギの枯葉が茶色く堆積してるね。小倉町歩道橋はトタン屋根つきだし。

そのなかの一文に
「体が金緑色で他の部分もヒゲボソゾウムシに似ているが細い口吻をもった
ハナゾウムシとするよりは、ヒゲボソゾウムシの特徴を持つが例外的に
口吻が細長いヒゲボソゾウムシとしたほうがすっきりする」というような内容があった。
ヒゲボソゾウムシのPhyllobiusに入れられたと思うが
口吻が例外的に長いのは、ホストに産卵するための部位に届かせるためだったと思う。
ツバキシギゾウムシの口吻も長いけど、それと同じ原理だろう。
話を戻すと、この日ハリギリから採れたPachylygusは2種で
いずれも栃木県新記録である。図鑑にもしばしば混生するとあるから
同時に採れてもおかしくない話である。
ほかにミズナラなどを掬ってアシアカクロカスミカメなどを採る。
そして林内に入り、下草をスイープした。しかし竿の結合部分が回ってしまい
すこしやりづらかった。それでも小さな甲虫などを採ってゆく。
倒木の周辺をスイープしたとき、黒いナガカメムシが入っていた。
はたしてそれは、見たかったケブカナガカメムシの仲間であった。
栃木県からのこの仲間、つまりTrichodrymusは2種記録がある。
ケブカナガカメムシは古く矢板で採れており、博物館の目録に写真がある。
またオオケブカナガカメムシは最近北日本の標本で記載されたもので
栃木県では栗山村・塩谷町・足尾町の記録がある。
今回採れたものは博物館の写真より前胸背が箱型である。
オオケブカナガの記載は国立科学博物館の専報にあるから
いずれ上野に行ったときに見てこようと思う。
だからここではケブカナガカメムシの一種としておく。

1290 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 19:49
その後下草をルッキングしたり木をスイープした。
マエグロチビオオキノコが葉の上にいたので採ったが
思ったより大型だった。独特の斑紋が特徴的である。
またマタタビの花からは何十頭ものミドリカスミカメが採れた。
10ほど吸っておいたが、三種ほど混じっているようだった。
その後湯元に行く。スキー場の草地をなんのげなしにスイープしたら
ツメクサタネコバンゾウムシが採れた。
ちょうどチビデオゾウムシのような細い小さな種で背面は銀色で美しい。
北アメリカから入ってきたようで、栃木では栗山村からの記録がある。
そしてその後菖蒲が浜に行き、スキー場のゲレンデでスイープして帰った。

またしても内容ど忘れ。採った虫を思い出せぬ。

1291 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 19:52
そうだ、菖蒲が浜のズミからリンゴクロカスミカメを採った。
あとは、うーん、だめだ。

菖蒲が浜で採れた不明のカスミカメについて
前胸背は点刻が著しく、脛節に目立った棘はなく、後腿節が太くなることはない。
もっとも近い印象はケヤキツヤカスミカメだろうか。
しかしながらまったく異なる。
文では説明しきれないのでいずれ図を載せることにする。

1292 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 20:06
本日の採集・・・益子町上大羽高館山→大平町下皆川
 スイーピング二回目。今度は南部の低い山々での採集。
高館山は雨あがりだった。アカメガシワ開花。
ふもとからスイープしてゆく。アカメガシワの花にはガマカスミカメがつき
去年も七月ごろ採集したが今回は幼虫も見られなかった。
しかしミドリカスミカメが二頭採れた。ハナノミなども多い。
カシの仲間もスイープし、どんな虫がいるか確認した。
するとAdelphocorisのような大型のカスミカメが入った。
それはミイロカスミカメで栃木県から記録がない種だった。
メスで飛ばなかったためタッパーに入れられた。
オオチャイロカスミカメにも似た体型をしている。
雨露がネットにつくと思ったより重い。
それでもいろいろとスイープし甲虫を採ってゆく。
タテスジキツツハムシはとてもきれいなハムシで数頭見た。
ニセクビボソムシだろうか、小さな見慣れない甲虫も採れた。
枯れたツル?なども含めて種類を問わずにスイープしたときだった。
内容を見ていると、黒い小さなカメムシがいた。
少しわからなかったが、すぐに正体がわかった。
ダルマカメムシのメスである。五、六年ぶりに見る姿に感動し
すぐにタッパーにしまおうとした。なかなか入らないので
無理に入れようとしたら足が一本採れてしまい、最初に発見した当時と同じだと思った。
タッパーに入れて一安心。こうした環境に細々と生きる本種は
これからも安定して発生し続けてほしいものである。
その後もスイープした。
山頂はブナが残っており、300mという標高にブナがあることは貴重であると
栃木県内の植物の本、または報告に書かれており有名である。
それに付随してかササもあり、そのササを掬ってニセクビボソムシなどを採った。

1293 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 20:13
甲虫よりもハエがよく入る。
もしハエも採っていたら将来よい文献になりそうだが。
その後少し移動してコナラを掬ってホソツヤケシコメツキを採った。
キバネホソコメツキより前胸背が長く、スマートな種である。
メダカダルマハナカメムシの採れるポイントでもスイカズラを掬ったが
ヒメイトカメムシの幼虫がいるだけだった。
そして大平町へ移動。
コナラからツヤヒョウタンカスミカメを採り、あわせて二頭、ペアだった。
以前ここで1頭を採り、羽化させて以来の記録である。
さらにこのコナラからミイロカスミカメとカザリツヤカスミカメの
それぞれ幼虫が一頭ずつ見られ、大変よい環境であることが分かった。
暑いのでここらでスイープをやめにして
ルイスチャイロナガカメムシやアリヅカムシなどが採れる側溝で落ち葉を篩った。
ルイスはいなかったが、ムクゲカメムシの仲間は少しいた。
アリヅカムシも少し採った。ムクゲキノコムシも多かった。

今回はミイロカスミカメの新記録とダルマカメムシとの再会、
ツヤヒョウタンカスミカメの追加記録と、カスミカメムシで成果があった。
スイープ二日目でダルマカメムシが採れてしまうとは驚きである。
次回もスイープ採集を行いたいと思う。

1294 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/29(火) 21:18
訂正
タテスジキツツハムシ→カシワツツハムシ

那須の甲子街道沿いのカシワを見たくなった。
黒磯のカシワからシラヒゲウスバツヤカスミカメ採れてるし
そうしたらハナアカカスミカメだって採れるだろうと思う。

1295 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/06/29(火) 23:15
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  メモ帳にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

1296 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/30(水) 00:38
それ俺が作ったAAだ。懐かしいな。
虫を語るスレにようこそ。

いま読み返してこの一年にどれだけ増えたか考えたけど30は増えたね。

1297 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/30(水) 00:57
と思ったらちがかったけどスレ違いなのでここらで。

ここ一ヶ月ほどでカスミカメムシが8ほど増えたから
このままいけば200も夢ではなさそう。
日本産400のうち、沖縄と北海道を除けばだいたい何種くらいだろうか。

1298 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/30(水) 01:04
脳内リスト
沖縄
メダカダルマカメムシ コガシラダルマカメムシ キイロコガシラダルマカメムシ
ムナグロコガシラダルマカメムシ マダラダルマカメムシ
ハセガワダルマカメムシ カムロダルマカメムシ
ホシダルマキノコカスミカメ ヨツボシキノコカスミカメ
ヒメホソキノコカスミカメ モンシロキノコカスミカメ
ヒメコモンキノコカスミカメ シマコモンキノコカスミカメ
シロズコモンキノコカスミカメ ヤンバルツヤキノコカスミカメ
ヤエヤマオオメカスミカメ イシガキオオメカスミカメ

1299 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/30(水) 01:08
ミナミガマカスミカメ 

琉球目録があったんだ。それを見ればいいことに気づいた。

1300 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/30(水) 01:18
では北海道
ウスバホソカスミカメ シマホソカスミカメ
アオナガカスミカメ ミヤマアオナガカスミカメ
ウスグロホソチビカスミカメ ヒゲブトチビトビカスミカメ
ヤナギクロチビカスミカメ マダラチビカスミカメ
ヤナギチビトビカスミカメ チシマヨモギカスミカメ
フトヒサゴカスミカメ キクカスミカメ
アカツヤトビカスミカメ アカナガトビカスミカメ
ニレノキトビカスミカメ ハンノキトビカスミカメ
ヨーロッパトビカスミカメ ウスモントビカスミカメ 
チシマトビカスミカメ ハイマツトビカスミカメ トドマツトビカスミカメ
イチゴホソカスミカメ

1301 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/30(水) 19:23
考えてたら寝ていた。続き。
ムモンナガカスミカメ ヤナギアカカスミカメ
マルモンミドリカスミカメ クロスジコアオカスミカメ
フタモンチャイロカスミカメ カラフトカスミカメ
キアシカラフトカスミカメ ケブカクロカスミカメ
キベリホソナガカスミカメ エゾキボシカスミカメ
ムモンヨシカスミカメ セスジヨシカスミカメ
エゾホソミドリカスミカメ ハネナガオオマダラカスミカメ

こんなものか。36種は除外、そして沖縄産も除外すると
400-36-75 → 285
さらにカメムシ図鑑に本州の分布がない南方系の種をあげると
285-20 → 265となる。
それでもまだ栃木県のような内陸のやや涼しい県にはいないような種も
あると思うが、265ほどの潜在生息カスミカメムシが栃木県にいるとする。
250ときりのよい数字に置き換えてみよう。
そのなかで175ほどのカスミカメの生息が文献記録含めて
これまで分かっているので解明率は約

電卓ないからあとで。スマソ。

1302 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/30(水) 20:04
てゆうか今からハリーポッター見に行くから零時以降。

カクホソカタムシ情報。
こないだ石橋の林でフィットトラップかけたときに採れた
体長一ミリほどの極小ホソカタムシは見た感じ翅の間室が隆起してるようだった。
保育社図鑑にはアナムネカクホソカタムシという種が載っていて
これの特徴が当てはまるようだった。
しかしそれとするのは早急すぎるから
アナムネカクホソカタに似た種、としておく。
もちろんカクホソカタムシ(タダカクホソカタ)とは違うし
同時に採れたムネビロカクホソカタともまったく異なる。
タダカクホソカタ自体、採れる場所が日光の標高高いところだし。
少なくとも栃木県には4種のカクホソカタムシがいるようだ。

1303 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/06/30(水) 20:11
お呼びがかかったので出る前にもう一レス。
琉球目録は1999年までに記載されたのしか載ってないから
00,01年のはない。カメムシ図鑑にはあるから
当然また数字は変わってくる。

1304 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/01(木) 19:05
尾瀬沼の木道(この字でいいのかな?)の隙間に首を突っ込んでる
かわいい虫を撮ったんだけど、映りが悪すぎて投稿できませぬ。

ああいうところへ行くと、一時的にみんな優しい人になるようで
普段虫を怖がる友達も「わぁ〜、かわいい!」だってw

1305 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/01(木) 19:28
携帯から投稿ってどうやるの?
環境が整ったから投稿してみようかなと思ってるんだけど。

1306 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/01(木) 19:30
標本貼ったら怒られるかな。
生態写真は二枚しかないw

1307 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/01(木) 19:45
携帯で撮った画像をSDカードに入れてパソコンに取り込むか
自分のアドに画像を添付してメールしてファイルに保存かな。

1308 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/01(木) 19:48
ありがとうです。
では自分のPCにメールします。
あぷろだどこでも使えるのかな?
そうしたらこのスレで暫定カメムシ図鑑ができるかも。
言葉だけでしか伝えられなかったあんなカメムシやこんなカメムシも・・・
よっしゃー、やってみっぺ。

1309 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/01(木) 19:49
SDカードは携帯についてるミニSDカードね。
携帯、505だっけ?

1310 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/01(木) 19:52
SDカード入れました。
質問ばかりですまんですが、そのあとはどうするんでしょうか。
手元に100近いカメムシの写真あります。

1311 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/01(木) 20:08
やったよ。オジサン、やっとスレ立てられた。
ヒラタカメムシの写真もたくさんあるから順次貼るよ。
でも、、、生態写真じゃないとだめよね。
今年は一発奮起して生態写真の鬼になろうかと思う。けど採るほうが先という罠。

1312 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/01(木) 20:13
どうれ、見てくっからw

1313 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/01(木) 20:33
ということはペイントせずとも大まかな形態は写せそうですね。
あぷろだ探して、カスミカメムシの写真撮ってはろう。
そうですね。せっかくですから
こないだハリギリから採ったツヤカスミカメ風のへんなヤツを貼りましょうか。
少し待っててください。

1314 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/01(木) 20:37
私も尾瀬の投稿しようかなw

1315 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/01(木) 20:44
これが件の不明カスミカメです。
♂ 栃木県日光市中宮祠菖蒲が浜 2004.6.26 ハリギリから採集
http://49uper.com:8080/img-s/7262.jpg

>1314
ここに貼ってもいいよ。見たいです。

1316 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/01(木) 21:03
なかなかきれいに撮れてるね。
携帯に接写モードがあるのかな?

1317 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/01(木) 23:17
ズームできます。
携帯のレンズにさらに、手持ちのルーペを重ねてズームしました。
これくらいの大きさがギリギリで、ヒメハナカメムシあたりになると難しいです。
しかし大きくなるほどきれいに写っていて、ヒラタカメムシたちも
大変よく撮れています。
不明ヒラタを何度か紹介しましたが、そのうちのモンシロヒラタカメムシと
仮名つけたやつをあと少ししたらアップします。とてもきれいですよ。

1318 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/01(木) 23:47
私のはチューリップマークの接写モードがあって
花はそれで結構良く撮れるんだけど、小さい虫は
かえってボケてしまうから、あんまりよくないな。
だから接写せずにズームで撮ったりするよ。

今夜は涼しいから窓を閉めたのに、さっきから蚊が飛んでる。
なんでかと思ったら閉めたはずが5㎝くらい開いてた。
このデスクの周辺だけが明るいからブ〜ンってうるさくて。

1319 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/02(金) 00:12
自分のにもチューリップがついてたような。
蚊の乱入はやだね。
しかも臨戦態勢に入ろうとすると、すぐに姿消すし。

ヒラタカメムシです。蛍光灯の光当てたと思うから少し色がとび気味かも。
http://49uper.com:8080/img-s/7318.jpg

1320 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/02(金) 08:05
うんうん、とってもきれい。
それから、カメムシの右側にある三角?の白いのは何ですか?

1321 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/02(金) 13:01
台紙という紙で、針で刺せないような虫を貼ります。
今夜、台紙に貼られたカメムシの全体写真をどれか貼ります。

1322 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/02(金) 13:03
わかりました〜(^^)

1323 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/02(金) 19:49
灯火点灯。
吸虫管、新しくしました。
ビニールチューブは、噴霧器のものを使用。
といってもさっき出かけてたまたま見つけたんだけど。
あと本体は生茶350mlのクリアなボトルで
底は比較的穴を開けやすい。
チューブの吸う側の先端にごみ取りネットをフィルター代わりに装着して完成。
灯火点灯して、虫を吸う威力を試してみます。
ですが、月出が8時過ぎ、しかも満月に近い・・・OTL

1324 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/02(金) 20:08
これが自作の吸虫管です。
http://49uper.com:8080/img-s/7420.jpg
隙間がほぼないので吸引力がすばらしく向上しました。

1325 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/02(金) 21:08
吸虫管て初めて見た。
今まで何個くらい作ったのかな?
あとはウズーラルームがフローリングだということもわかったw
マイルームは和室の8畳。掃除が大変なのよねぇ。

1326 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/02(金) 23:53
今さっきココ双葉ちゃんで知りました。
感激してます。
かめたん大好きです。
県内にこんなにいるなんて知らなかった。
勉強させて下さい。質問させて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
ハンドルネームは考え中・・・

1327 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/03(土) 00:07
>1325
じゅうたんの上で撮ろうと思いましたが
それだと背景がへんなので、じゅうたんをどかして板の間で撮りました。
フローリングっていうのか。知らなかった。
吸虫管は半年くらいでボロくなるので今まで7回くらい作りました。
ペットボトル使用はおととしくらいから。
フィルムケース使用だと不透明だし、なにより吸引したときすぐに
虫が当たるので破損する割合も高かったのです。
>1326
ここはなかなかヒットしませんよね。
「石橋町民 カメムシ」で検索してもヒットしないし。
あなたに出会えたのも何かの縁です。こちらこそよろしくお願いいたします。

1328 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/03(土) 12:43
小学生の時ペットボトルで風車を作ったことあるけど
いろいろと再利用できるんだね。
さっき庭で見た虫を投稿してきたよ。

1329 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/03(土) 12:46
おとといのさいしゆう・・・いじは翅町氏もいじはし
 網でスーイピングをしに、で、かけたたる
座付きはやしで、した。おこなったそして、とった。
カザリツヤカスミカメ<fzg\hq@Zqるまちがえた。
翅もいじは翅でははつきくってことであり、すでに2003年に中台領で
採集されているから、石橋町に例目となるようだと僕は思った。
ところで、クヌギやコナらをスイーピしたところ、
幼虫が大半をしめていたものの、カザリツヤカスイミカメがたくさんいた。
里山的環境に依存したカメムシトだと思うが、比較的個体数は多いのだなとおもったる
カメムシ図鑑では、本種の弧はすくないとかかれており、
それは地)4XDQL<3.EFBKYW@RGBKYW@このんですきこのんで
採集する人がいないから
おのれと、そういうのうよきしどゅつになってしまったのだと思う。
とりあえず会社にまた言ってくるけど、このスレッドにかく、ことはわすれないで
あたらめて、新しい、そしてくわししい、ぶんわかくでしょう。
ぶんわかくでしょう。
へんな文章でごめんなさい。
とりあいず時間がなくて、速報ニューうす速報的な側面も持たせました。

1330 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/03(土) 12:49
帰ったらちゃんとした報告しますので前の書き込みは無視してください。
>1328
ジャストミート。では見てから会社行ってくるよ。
もしかしたらイブニング採集でなにか採ってくるかも。
撮るほうは、手に入れたのでおいおい操作してみます。ありがとうございます。

1331 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/03(土) 14:25
無視してって言われても面白くて無視できないw

デジカメ手には一旦mmてうらやmしい。

1332 名前: 1236 投稿日: 2004/07/03(土) 15:12
こんにちは。膨大な量なので最新と最古と10位ずつ読んでいます。
月曜に藤原町行ったんですね。ニアミス?私は日曜と火曜に行きました。
火曜はちょこっとだけでしたが。そういえば昨日も行きました。(^^;
申し遅れましたが当方西那須野町在住です。管理者さん以外にも
どうぞよろしくお願いします。大抵は北部の林道や河原をほっつき歩いて、
足尾や足利市の方は全然行ったことがないんです。
ところで、キバラヘリカメムシに似たかめたんは
日曜に藤原町で捕ったのですが、色々調べても
やっぱりなんという種かわからない。
石橋町民さん、ほんとに心当たりないですか??
県博持って行こうとしたらあいにく燻蒸中でした。
昨日雄二頭と雌一頭が亡くなりました。産卵も見ることが出来ました。

1333 名前: 1326 投稿日: 2004/07/03(土) 15:17
ごめんなさい。私は1326でした。

1334 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/03(土) 18:31
早朝の受け渡しでした。電話もらっておきて、スタスタ歩いてとりに行きました。
ほんと、ありがとうです。
あと電話何回か無意識で切っててすまんです。
>1331
今から格闘します。どう使おうかなー。
>1332
西那須野ですか。
草地試験場の定期的な昆虫採集報告見てると
カメムシは少ないですが、小さな甲虫などで貴重な記録が多いですよね。
わたしは最近になって県北まで足を伸ばしていまして、
そのたびに新しい知見が増えてうれしいです。
日光のファウナと那須地方のファウナは少なからずの違いがあって
たとえば最近私が採集したキアシクロチビカスミカメは
日光ではどこにいっても採れませんが、最近になって塩原・藤原に多いことが分かりました。
また、那須町では北方系のキベリマキバサシガメや
ムラサキカメムシ、ウスイロヨツモンカスミカメなどが県内唯一そこから記録されていて
ぜひとも年間を通して採集にいそしみたいです。
県北、今度黒磯の大川林道あたりに行きたいと思っています。
なお、栃木県のカメムシリストを自ら作ってまして、
今度県博の標本庫を訪れたいと思っています。
思うに未同定のカスミカメのなかに、栃木県未記録の種がいる。まちがいない。
さらに、私が寄付したジムグリカメムシやズイムシハナカメムシはどうしたか
チェックしてみようかと。

1335 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/03(土) 18:34
デジカメ手には一旦mmてうらやmしい。

デジカメ手に入ったなんてうらやましい。

と、キーを見ないで打ってみたw

>>1332
こちらこそよろしくお願いします。

1336 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/03(土) 18:36
つづき
キバラに似たカメムシですか。
特徴を教えてください。キベリヘリだったらクララにつきますが
ホソヘリ科になってしまうし・・・
もしブチヒゲツノヘリだったら大快挙でしょう。
インセクトはとってますか?
もしとっていたら、sさんの栃木県半翅目分布資料のシリーズのどこかに
モノクロ写真つきで記録があるでしょう。
那須町で採れていましたが、近年の記録はなく貴重で
準備中の栃木県レッドデータブックにも登載する予定です。
ちなみに草原のタカトウダイという植物にいますが、琉球の近縁種である
シロヘリツノヘリカメムシもトウダイグサ科の植物につきます。
画像は、外国のサイトにあるのでちょっと探してきます。

1337 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/03(土) 18:38
きょうはどうかさいしゅうほするから、実況のほうやっいてみます。

灯火採集します。

1338 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/03(土) 19:11
http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/pict/
search?q=Dicranocephalus

この画像検索の11番目のカメムシがブチヒゲツノヘリと同じ属です。
どうでしょうか。キバラヘリにくらべ頭部が細長く
腹部腹面が黄色でなく暗い色なら、可能性はありそうです。

1339 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/03(土) 20:19
タイムリーなことに、テレ朝で昆虫の撮影方法をやってるね。
うちは毎週めちゃイケなんdけど今週はテレ朝見てるよ。

私の地元の資料館で毎年夏休みくらいに昆虫展をやります。
図書館に行ったついでに見てくるんだけど、なかなかいいよ。

1340 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/03(土) 23:42
石橋町民さん
県内の虫に関して本当に詳しいんですね。
どこにも載ってないようなことを沢山ご存じで感心するばかりです。

深山湖周辺は星が素晴らしいです!(ってその話じゃないですね。)
何回か蝶・蛾を目的にして行きましたが、
実はあんまり虫に出会えなかった記憶があります。
でも奥の方には行ってません。熊が怖くて。
そう、熊が怖くて行けない所がいっぱいあります。w
かめたん色々いるといいですね。

キバラ?なかめたんのこと。
キベリじゃないと思う。ついていたのがマユミなので、
やはりキバラなのかなあ・・?
キバラと食い違うと思った点を列挙しますと、
お腹側の色が薄い緑色であること
足の付け根が赤み帯びてない
肩の尖りが控えめ
どれも小型(13〜14㎜)
デジカメ写真がありますがUP出来ますか?
またブチヒゲツノヘリへのリンクを折角貼って下さったんですが、
見ることが出来ません。アクセス不可だそうです。
私の設定に問題があるのでしたら直すようにします。
インセクトは明日にでも確認しますね。

1341 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/05(月) 02:05
お返事遅れてごめんなさい。
>1339
昆虫展ですか。しばらく虫捕りにかまけていて
そうした催しから自然と遠ざかってましたが、今度でかけてみようかな。
夏休みはデパートでも昆虫展やってますよね。
>1340
マユミにいたのですか。それならキバラヘリでしょう。
上記の形態の差は、個体変異の範疇に入るものと思われます。
キバラヘリの肩の尖りは変異があって
時折針状にとがったものもあるそうです。
写真、虫板のほうに投稿してみてはいかがでしょうか。
添付ファイル欄の参考というところをクリックして
アップする写真を選んで「開く」をクリック、そうすると
元の画面に戻りますから、本文を入れて投稿ボタンを押すと投稿されます。
って、投稿のしかた知ってたらごめんなさい。
とにかく、写真が見たいなあ〜。

1342 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/05(月) 07:29
>昆虫展
テーマを持ったものにしろ誰かのコレクションにしろ、
普段目にすることのないものが見られていいですよね。
標本箱への並べ方なども参考になりますし。
(高くて買えないから妄想だけです。。。)

1343 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/05(月) 07:48
>>1342
マニアの方には物足りないかもしれませんが
機会がありましたら是非どうぞ。

1344 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/05(月) 17:26
たしか小山にあったDマートの昆虫展は年間常設だったと思う。
キンヘリタマムシみたいな色をしたナカボソタマムシ?とか
オオカメムシの仲間が記憶にあります。

きょうは日光→栗山でしたが相変わらずすごいニュースばかりです。
その前にいつだったか、下石橋のことと、昨日の根本山採集をパパッと済ませておきます。

1345 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/05(月) 18:04
1日の採集・・・石橋町下石橋
 会社終わって時間があったので、林にスイープしに出かけた。
クヌギやコナラをスイープしたところウスバツヤカスミカメが1頭採れ、
さらにカザリツヤカスミカメが多産することが分かった。
主に幼虫だったが、今後の動向を見守りたい。
ヒョウタンカスミカメの一種はまだ出ていない様子。

1346 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/05(月) 18:15
昨日の採集・・・もお菓子根本山
 真岡市、変換されないのどうしてだろう。凝った変換してくれなくていいからさ。
真岡市、根本山はもっとも近くて時間つぶすにはいい場所である。
この日も、会社が終わった、まだ明るい、とにかく虫捕りしたいということで
会社終わってからネクタイはずして山へ直行した。
コナラを掬うがカスミカメはまったくいない。しかしながら
不明カスミカメの小さな幼虫を見かけた。
山沿いのコナラでも、大平とここと、益子では差があるようだ。
といってもごく少数の範囲しか人間には届かないわけで
どう分布するかはかにのみそしるである。
かわりに、なかばいじやきながらひっくり返した
朽木の下面に、Arbanatusというヒラタカメムシが三頭ついていたので採った。
県内の東限になるようだ。

1347 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/05(月) 18:17
ちなみに真岡市は6時になると夕焼け小焼けがあちこちのスピーカーから
鳴り出すので、山の上から聞いていると、バラバラに始まるので聞いてて面白い。
輪唱してるように聞こえる。

以下から今日の報告。カスミカメムシ、もう何種いるんだろう。

1348 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/05(月) 18:25
本日の採集・・・日光市菖蒲が浜→日光市光徳→栗山村日蔭→栗山村湯西川
 天気は曇りがちでも雨は落ちないようなので、でかけた。
あさってもたぶん出かけると思う。
スイープしていろいろ採りたいというのが今年の流行である。
菖蒲が浜では、以前書いた不明カスミカメを採るために
ハリギリを掬うが、パキリグスが落ちるだけだった。
周りの木も掬ってゆくと、ツガから黒い小さなカスミカメが2頭採れた。
以前掬った時は採れなかったのでちょっと意外だった。
カラマツから採れるケブカトビより体の毛が霜降りになっているようで
どこか違和感があった。そしてすぐにケブカチビではないかと思った。
紛らわしいがケブカチビはEremophylus属、
ケブカトビはPsallus属で、まったく異なる。
ケブカチビは記録が少なく、栃木県からも正式には記録されていない。
しかしながら私は湯元で花に止まった1頭を採集している。
この個体は不手際で破損してしまったので追加を求めて今日まで来た。
今日、久しぶりの再会である。
後に分かったのだが、二頭はそれぞれオスメスであり、交尾していた個体かもしれない。
ツガにつくのかはまだ分からないが、生態例として記録しておきたい。

1349 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/05(月) 18:36
その後光徳の川沿いでヤナギなどを見ようと思って移動した。
ここで時間をつぶせば、赤沼からのバスに乗れるだろう。
車を降りてニレなどをスイープすると、ニレオオホソカスミカメが入った。
そして川に降り立ち、ヤナギや下草をスイープしたところ
久しぶりにクワヤマカスミカメを採った。オスだった。
これはササ類につくカスミカメで薄い色合いの大型種である。
そういえば今年はまだヒゲナガササカスミカメを見ていない。
遊歩道を歩きながらスイープしてサルゾウムシなどを採った。
このときリンゴクロカスミカメとシンシュウトビカスミカメが採れたが
いずれもズミにいるのに下草のスイープで採れるとは思わなかった。
だから当初は、ヤナギクロチビ採れたー、とかこれアカツヤトビカスミカメじゃないの
などと妄想し、日光に北海道があった、などとキャッチフレーズなんかも考えたりしてアホだった。
道を引き返し、木道を少し歩いてから携帯で写真を撮り始めた。
クロオオマダラカスミカメのメスを撮り、そのほかにもリンゴクロカスミカメなどを撮った。
クロオオマダラについては、以前自作のリストなどでクロオオマダラとしてきたものは
まったくの別種であるのでここに訂正する。
クロオオマダラは体長8mmほどの大型種で、斑紋も異なっている。
分布は光徳近辺であるが、もっと広く分布しているものと思われる。

1350 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/05(月) 18:38
うわぁ、すごい距離を運転したね〜

1351 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/05(月) 19:05
栗山行くのは予定しなかったので、すごい距離になりました。

写真を撮り、バスが気になって手元の時刻表をみると8時10分からであり
手元の時計は8時10分をこえていたので、始発は乗れない。
その次は9時45分のしか終点千手が浜まで行かないので、時間がもったいないから
栗山に行くことにした。本腰を入れて採集したことがない地である。
いろは坂を下り、馬返しでご飯を食べた。
馬返しにも寄ろうと思ったが、時間の関係でやめ、
寂光の滝にも寄ってみたが周囲の単調な植生にあきれてやめ、
そのあと大笹牧場経由で栗山に行くことに。
まず日蔭の道路沿いの植生、送電線下の草原のスイープをする。
たいした虫がいなくてイライラする。ヨモギからは
ナガミドリカスミカメだろうか、日光ではまとまって採れることがないのが
たくさん採れて、ファウナの差を感じた。

1352 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/05(月) 22:33
おかえりなさいですー (^^)

1353 名前: 1340 投稿日: 2004/07/05(月) 23:51
おかえりなさいです。
満足のいく成果があげられて良かったですね!
かめたん何頭捕ったの?見たいです。
もちろん色々一段落したらでいいです。よく休んで下さいネ。

キバラヘリカメムシ?かめたんについてですが、
回答どうもありがとうございます。
画像はあちらの方に載せたのですが、もう消えてしまいました。
再度掲示するのもどうかと思うので、方法を考えちうです。
近いうちに県博行くのなら、時間が合えば現物お持ちします。

1354 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/06(火) 13:03
県博物館、ぜひご一緒したいですね。
標本庫を訪れるのは久しぶりだし、最近一部の群が整理された話も聞きましたので。
うちからだと車で行ったほうが早いだろうから
休みが決まり次第、あちらに連絡してみようかと思います。
また、インセクト刊行してる昆虫愛好会にも入会します。
もう今年のvol1.は出たのでしょうか。

また会社に行くので、続きは今夜。
でも少しフライング。
湯西川でヤマグワミドリカスミカメを記録、これは栃木からの記録なし。
さらにカバノキトビカスミカメと思われるメスを追加。三年ぶりで二頭目。
ツヤクロカスミカメもペアでクリの花から採集しました。

1355 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/06(火) 13:04
まあ電車で行っても博物館に連絡はするけど。
バス代と電車代はけっこうかかるから・・・

1356 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/06(火) 19:34
そのあと、栗山の街中に入り、土呂部に行こうとするがまだ通行止めだったので
しかたなく121まで出て、そこから藤原方面に少し北上、
左折して湯西川に行った。がけ崩れが各箇所でみられた。
周囲はすばらしい環境で、車を止めたくなったが
あいにく道幅が狭く、寄り道ばかりしていると湯西川につかないのであきらめた。
しかし、しばらくして草原に車を止められそうだったので止めて
そこから歩いてスイーピングした。
ハギツツハムシが採れ、ヤマグワにヤマグワミドリカスミカメが1頭いた。
このカスミカメは栃木県新記録である。
そのあとヨモギから、長年見たかったモンキクロカスミカメを採り、
そこから安が森方面へ走った。
さらにすばらしい環境で、各広葉樹が茂る場所。
車を止めてひたすらスイーピングした。
近くの草原で斑紋が退化したフタスジカスミカメが採れたが
安定した色彩なら未知種だったり、と考えたが未検討。
ヤマハンノキからは多数のミドリカスミカメが採れたほか
二例目となるカバノキトビカスミカメ?が1メス採れた。
一例目はオスで、日光市光徳でヤマハンノキから7月下旬にとっている。
これからもヤマハンノキをスイープすれば追加は可能であろう。
今回、ネットのなかに赤褐色のトビカスミカメを見つけて驚いた次第である。
そのあとクリの花からツヤクロカスミカメを1ペア採った。
ヤマグワからは多数のヤマグワミドリカスミカメが採れた。
他のミドリカスミカメに比べて暗いくすんだ緑色であるために区別しやすい。
そして帰った。二時間ほどで家についたので、そんなに遠くはないようだ。

今回、またしてもカスミカメムシで成果が出た。

1357 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/06(火) 20:40
ここ一ヶ月でカスミカメムシは8種ほど増えた。

昨日の採集で書き忘れたことを少しずつ書いておこう。
菖蒲が浜のハリギリからキバラヘリカメムシが採れたが
こんな高いところにもいるとは思わなかった。
また湯西川にもキアシクロチビカスミカメがいたこと。
もはや普通種となった。

1358 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/06(火) 20:52
雑記
ハナカメムシですが、図鑑以降日本産ファウナに少なからずの追加があるようです。
ヤサハナカメムシ、で検索すると分かるように
昆虫学会例会などでいろいろ未知種が発表されたり
ヤサハナカメムシ属に新たな2種が記載されたりと活況を呈しています。
栃木県のハナカメムシのうち、それらの種が分布するかは分かりませんが
既知種の増加という点では、例えば山梨でハイマツハナカメムシが採れていますから
もしかしたら奥日光にもいるかもしれません。

1359 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/06(火) 20:54
訂正
ハイマツハナカメムシ→コガシラハナカメムシ
白山ではコガシラハナとハイマツハナが採れておりいずれも似た姿です。
報告があったと思いますからあとで貼ります。
また、福井の報告も見つけたら貼っておきます。

1360 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/06(火) 21:13
白山の報告。
http://www.pref.ishikawa.jp/
hakusan/publish/report/pdf/report29/report29-2.pdf
ハイマツだけで、かつコガシラハナについては
「石川県の昆虫」で緒言のあたりに述べているだけで本文中のリストには登場しない。
もしこのハイマツハナが、以前確認された「コガシラハナ」であるなら
ハイマツハナだけが北方系の種として白山にいることになる。

1361 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/06(火) 21:24
福井の記録はハナカメムシとは関係ないですがヒットしませんでした。
カスミカメムシの記録が載っていたので書こうとしましたが・・・
クロオオマダラカスミカメもモノクロ写真でのってました。
福井県の温暖な気候を表してか
ヒイロカスミカメやらオオミドリカスミカメも載ってました。
さらにヒラタハナカメムシの立派な写真も載ってました。
ライトトラップにきたもので、まわりにアカマツはないとのこと。

1362 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/06(火) 23:37
こんばんは。素晴らしい記録ですね。読めば読むほど畏れいってしまいます。
採集に出かける目的は主に県内のカメムシの未記載種や新産地の発見ですか?

1363 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/06(火) 23:47
カメムシの新しい産地の開拓と栃木県未記録種を発見することが主です。
もちろんホストを探して、欲しいカメムシを採ることも忘れません。
その次に甲虫類の採集にウェイトを置いています。

1364 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/07(水) 00:03
1358の補足。
ここです。ハナカメムシの報告が目立ちます。
http://demeter2.plant.osakafu-u.ac.jp/entomlgy/seika.htm

1365 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/07(水) 01:20
少し寝たら目が冴えた。
外科医・有森冴子ってドラマがあったなー、そういや。

1366 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/07(水) 17:11
ども♪1353です。
自作の吸虫管に刺激され、私もチャレンジしてみました。
欲しかったんです。
一応できました。へんなのだけど。。。
早く使いた〜い!

1367 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/07(水) 18:18
>1366
密閉度が高く、管が太いほどなんでも入りますよね。
ただし吸いすぎると虫を破損するので気をつけたいところです。

速報
きょうは日光市千手が浜と裏男体林道に出かけたけど雑甲虫だけでも
すごいのがいろいろ採れました。下にあげときます。
アオグロモモブトハムシ 栃木県未記録
セボシヒメテントウ 栗山村につぐ二例目
ガロアムネスジダンダラコメツキ 少ない
前胸背が黒いツヤケシコメツキ 栃木県からは2種ツヤケシ、いずれも一例のみ
ノヒラカレキゾウムシ 少ない
また、カスミカメムシも新たに一種追加されました。
カラマツから、カラマツトビカスミカメと思われる
ケブカトビより大型のトビカスミカメが採れ、本州での生息が明らかになりました。
いずれ詳細は書きます。
アオグロモモブトハムシは全国的にも少ないだろうし
図鑑にも出ないので、あとで写真アップします。

1368 名前: 1336 投稿日: 2004/07/07(水) 20:17
いいなああああ!
うらやましいです。

さて、何度かお世話になっているキャンプ場に問い合わせたら
今日たまたま泊まり客がいるそうなので、
(=ライトつける)
管理棟のガラスに集まる子たちを吸ってみることにしました。(^^)
自分は意外とせっかちなのかも・・?

何がとれても大歓迎。な気持ちで、
ではではいってきま〜す。

1369 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/07(水) 20:22
アオグロモモブトハムシです。ぼやけてるけどきれいです。
http://up.2chan.net/w/src/1089195630115.jpg

1370 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/07(水) 20:24
>1368
報告楽しみにしています。いってらっしゃいませ。
わたしも栗山の五十里湖キャンプ場の管理棟の電灯で
オオヒラタハナムグリやフチグロヤツボシカミキリを採ったことがあります。

1371 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/08(木) 00:51
1368です。
帰って参りました。

私には手に負えないところでした。(≧∇≦)
予想以上の虫の絨毯に圧倒されて、頭真っ白、
そばにいたゴミムシみたいなのとかちょっと吸って、
蛾は次回本気出すぞと決意して、
めちゃめちゃ綺麗なスジコガネ?手捕まえして
帰ってきました。
そんなんで、報告できるようなことは、んー、ないかも。。
これから先が〜んば〜りまあーす。

1372 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/08(木) 00:56
あ、アオグロモモブトハムシの画像どうもありがとうございます。
体長どのくらいですか?ツヤツヤですか?
ハムシ可愛いですよね。

1373 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/08(木) 19:25
虫の絨毯ですか。カメムシの絨毯だったら狂喜乱舞で吸いまくりでしょう。
アオグロ画像ですが、大きさは3mmくらいです。
栃木県からのこの仲間はほかに
ワモンナガハムシ・オビモンナガハムシ・ムナグロナガハムシ
アカイロナガハムシ・クロホシモモブトハムシが知られていますが
もっとも普通なのはワモンナガハムシで平地でも見られます。
ムナグロナガハムシはより少ないですが、わたしは石橋町で見ました。
ハムシに手を出し始めたのはごく最近なので、こうした美麗どころも
これから採集してゆきたいと思っています。

1374 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/08(木) 23:23
>狂喜乱舞で吸いまくり
あはははは、、、笑いが止まらない。

お陰様で、吸虫管の調子は大変良く、吸った中で一番大きいのはオオツヤハダコメツキでした。
しかしそれよりはるかに細かったカミキリが足が引っかかって吸えないことに気づきました。
今ひとつひとつ調べているのですが、わからないものが幾つかあります。
後であちらに貼りますから、見ていただけますか?

>ハムシ
私も去年の夏くらいからです。
生活史に感動して(卵の保護とか)よくよく見たら綺麗じゃないですか、
見慣れないものをだんだん持ち帰るようになりました。
そなたはごく最近始めたとは思えない、十分詳しいです。

1375 名前: タロ 投稿日: 2004/07/09(金) 02:02
土曜日は早朝に失礼しました。石橋町なかなか良い所ですね。

双葉ちゃんのアオグロモモブトハムシの画像拝見しました。
よかったら撮影データを教えて欲しいのです。(メールも歓迎)
クローズアップやストロボの使用有無やシャッター速度、絞り、フォーカスがオートかマニュアルかなどについてです。
差し支えなければ、使い方のコツなどお伝えしたいと考えております。
最高性能を発揮した時の私や(;´Д`)ハァハァさんのデジカメには画質でおよびませんが、
ずっと使いやすいので、ちょっと慣れれば手軽に強拡大、高解像度の写真が撮れると思います。

1376 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/09(金) 02:36
>1374
オオツヤハダですか。あれはときおり平地にもいますね。
自宅の灯火に来たこともあります。
吸虫管ですが、新作のはガロアムネスジダンダラが余裕で入りました。
あちらの画像楽しみにしています。
>1375
いえいえこちらこそ時間なくてすみませんでした。
撮影データ、明日ここにお知らせします。
翅の点刻が見えたのがうれしかったです。これからもよろしくです。

1377 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/09(金) 16:09
1374です。
こんにちは。毎日暑いですね〜。今日も雷くるのかな?

チャイロナガカメムシの雌とのこと、
教えていただきどうもありがとうございました。
今までは、こういうの網に入っても、
ちょっとゴキの赤ちゃんみたいだしーって、
名前を調べることすらしなかったんです。いけなかったなあ。。。
原色日本昆虫図鑑の図版にある、ダラス(ダーラス?)
チャイロナガカメムシというのに良く似てると思うのですが、
チャイロナガカメムシとダラスチャイロナガカメムシの相違点は
どこでしょうか?

1378 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/09(金) 18:30
チャイロナガカメムシの種名はdallasiで、カメムシ学者Dallasに献名されたものです。
ですから、別名ダーラスチャイロナガカメムシという名前があって
チャイロナガ=ダーラスチャイロナガなのです。
ちなみに九州大学の昆虫目録にはこの仲間、つまりNeolethaeusは
3種が載っていて、チャイロナガdallasiとエサキナガesakii、それに
トカラナガtokaraensisがあげられています。
本州に広く分布しかつ普通に見られるのはチャイロナガで、
栃木県からも各地で記録があり、わたしも灯火やビーティングで見ています。
一方エサキナガは南日本に分布し、こちらは記録が少なく
本州でも山口の記録しか知りません。
トカラナガは名前の通りトカラ列島にのみ分布する種です。
しかし、まだ日本産Neolethaeusは既知種があって
ルイスチャイロナガlewisiは保育社の図鑑に種名紹介があり、
かつ最近では八丈島からの報告や琉球列島の目録にも名前を見出すことができます。

続きます。

1379 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/09(金) 18:38
ルイスチャイロナガについては後述します。
さて、わたしの知る限りではもう一種、目録に載っていない種があって
minomoensisヒメチャイロナガというものですが
なにせこの名前を知ったのは、神奈川県愛川町の昆虫調査報告概要が
ウェブ上であって、「原記載以来の採集例となった」ということが書かれているので
おそらく目録が編纂された1980年代後半には、疑問視されていたのかも知れません。
種自体はHidakaが記載しました。
その後、松本市の昆虫という目録を見かける機会がありましたが
そこにはヒメチャイロナガカメムシという和名のもとにminomoensisが記録されていました。
写真はみたことがないし、図鑑にも載っていませんが
この2種が目録に追加されるだろうということを示しておきます。

さて、ルイスチャイロナガに話を戻しましょう。
この種も実は文献で写真を見たことがないのですが、実物を見たのは
インセクトフェアで買った沖縄の標本で、灯火に飛来したとおぼしき
多くの個体が含まれていて、Neolethaeusっぽいからトカラナガが琉球に
実は広く分布しているのだろうと思っていました。
見た目はオオチャイロナガに似た、暗褐色の種類で斑紋も小さく風変わりなものでした。

1380 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/09(金) 18:46
しかし、それらの標本に合致するナガカメムシが
昨年6月、栃木県大平町で複数採れてしまい、トカラナガとの認識は
いささか不安定、いや、トカラナガでないことは明らかになりそうでした。
ではなにか。思い当たる節は、チャイロナガのもうひとつの別名である
フタモンチャイロか?などと思いましたが、保育社図鑑にルイスチャイロナガ
の名前を見て、分布域は四国以南だったものの、これかも知れないと思いました。
さらに琉球目録には最新の分布記録があって、琉球各地で採れている事も分かりました。
これでほぼルイスチャイロナガとして間違いないだろう、と思いました。
なぜなら琉球に分布するNeolethaeusの四種のうち
トカラナガは依然トカラの固有種であったからです。
エサキナガは幸いカメムシ図鑑に写真があり、まったく異なります。
こうして、栃木県には2種のNeolethaeusがいることが明らかになり、
生息環境の違いや斑紋以外の各部形態の差異もよく分かりました。

1381 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/09(金) 18:47
長々とすみませんが、以下がルイスチャイロナガとチャイロナガです。
左がルイスチャイロ、右がチャイロでいずれもオスです。
http://up.2chan.net/w/res/86389.htm

1382 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/09(金) 21:53
とけこむような写り方になってしまいましたが
光源つかって撮りました。クロヒサゴカスミカメです。
http://49uper.com:8080/img-s/8679.jpg

1383 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/09(金) 23:24
>1378〜1381
大変詳しく解説していただき、感謝いたします。
なんか、ドラマですねー!!
石橋町民さんの熱意と努力にも感動しました。
私もルイスくんとダーラスくんを並べたいな。
ちなみにルイスも人名のようですが、カメムシ学者なのでしょうか?

1384 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/09(金) 23:48
愚痴っていいですか?
今、飼育中のコミスジ終齢幼虫体内でうごめく者を発見。
嗚呼、これで4頭全滅です。
明日またなにか探しに行かなくちゃ・・・
行かなくちゃ、なんです。

1385 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/10(土) 00:30
ルイスは日本の甲虫を多く記載した学者で、またコレクターでもあります。
カメムシも日本国内で多く採集しており、彼の功績をたたえて
lewisiと名前がつけられたものもいくつかあります。
日光でも採集していて、アカスジキンカメムシがそれにあたります。
飼育中の寄生バエ?発生ですか。
脱出させて羽化させて、正体が分かると面白そう。
と明るい方向に考えてみますた。
>1375
アオグロはただのデジタルズーム四倍と、それだけです。
ストロボは使用しませんでした。
しかし今晩のアドバイスで、なんとかストロボを使うことができました。

1386 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/10(土) 10:49
1383です。気になってまして・・・・ 
先日大川林道へ行くっておっしゃってましたが、行かれたんですか?
舗装とまでも、普通車で通れるようになったんでしょうか?どの辺まで?


もし私が先に行ったらお知らせしますね。

>寄生バエ
っぽいです。今朝には蛹になってました。
彼らはウジと蛹の段階では全然誰だかわからないから羽化を待ちます。
ま、野外でとってきたもんだから、しゃぁあんめ!

1387 名前: タロ 投稿日: 2004/07/10(土) 16:34
出遅れたうえ千葉県船橋市産ですが、オオチャイロナガカメムシです。
http://up.2chan.net/w/src/1089442731124.jpg

>>1385
デジタルズームは単に中心付近で自動的にトリミングしているだけで、
処理に時間がかかるので撮影間隔は長くなるし良い所なしです。
設定でデジタルズーム不可にしましょう。
>>1382
紹介した撮影条件ではこうは写らないかと。
きっとどこか違っている。やっぱり会ってお伝えした方が良いかな?
一日で貼った程度の写真がコンスタントに撮れるようになると思います。

1388 名前: タロ 投稿日: 2004/07/11(日) 01:45
レイノックスのクローズアップレンズ+リングフラッシュ使用時の本体の設定方です。
1)電源スイッチをON
2)液晶下右から2番目のボタンを液晶左上にMFと表示されるまで押す
3)液晶下、最左ボタンを押しながら左から2番目のボタンを直上の液晶にMと表示されるまで押す(フォーカスのモード設定)
4)本体上部の+ボタンを液晶左下に1/2000と表示されるまで押す(シャッタ−速度の設定)
5)液晶下、最左ボタンを押しながら本体上部の+ボタンを液晶左下にF8と表示されるまで押す(絞りの設定)
6)液晶下、最左ボタンを押しながら最右のボタンを直上の液晶に太陽マークが表示されるまで押す(ホワイトバランスの設定)
7)電源右のズームレバーを右(T)側に倒し続け望遠端に固定する(撮影対象の大きさによってはレバーで撮影範囲を調整します)

(続く)

1389 名前: タロ 投稿日: 2004/07/11(日) 01:49
8)液晶下右から2番目のボタンを一回押すと液晶左上のMF表示が点滅するので、点滅している内に本体上部の+ボタンまたは−ボタンを押しっぱなしにします。
+ボタンか−ボタンでピントが合う距離と撮影範囲が決まるので基本をどちらかにするか決めて撮影時は一枚はその設定で撮っておくとスケールとして使えます。
確か+ボタンが被写体との距離が近い代わりに大きく写ったと思う。
9)液晶を見ながら被写体にカメラを向け距離13cmほどの距離で前後に移動させながらピントが合う場所を探しちょうど良い所でシャッターを押します。

撮影後に液晶モニターで画像やそのヒストグラムを見て明るすぎたらフラッシュ発光部にティッシュやトレーシングぺーバーなどを貼って減光しましょう。
逆に減光しなくても暗いときは4)の1/2000より遅いシャッター速度にするため本体上部の−ボタンを押して1/1600とか1/1000のシャッター速度で撮影してください。
あと、メニューボタン、機能、モードメモリーですべての設定を入にしておくと良いです。
撮影スタイルは様々ですが、上記の撮影方をまずマスターすると良いと思います。
先月発売された海野さんの「デジカメ自然観察のすすめ」を一読するのもお薦めです。

1390 名前: タロ 投稿日: 2004/07/11(日) 02:29
質問にあった仮面ライダーみたいなダイヤルというのが何の事だか分かりません。
フラッシュの一部なら付いている場所と書いてある文字など教えてください。
もう私の手元にないで詳しく記述してもらわないと分からなかったりします。
あと、絞りはレンズを外周の方から覆って記録面に到達する光の量を調節するための仕組みです。
まったく覆わない状態を絞り解放と呼び、QV2900ではF3.2がそれです、早いシャッター速度が使え手振れ防止になりますが、ピントが合う範囲が狭くなります。
逆に絞り込むと(QV2900ではF8まで)レンズの中央部しか使用しないことになり、
広い範囲にピントが合う反面、自然光下で曇りなど暗い時は手振れが心配です。

1391 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 06:16
2日連続で雷だったね。
昨日の午後は家に落ちたらしく、テレビがダメになった。
これでしばらくはテレビなしの生活か・・・ウワァァァァン!!! 

119号はサンクス閉店の交差点と、森友交差点は冠水しやすいので
日光採集のときには気をつけてね。
おとといなんて杉並木の旧道がすごいことになってたよ。
軽自動車なら浸水するだろうと思うくらい。

1392 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/11(日) 19:35
タロさん、ありがとうです。
さっそくグンバイムシを写してみましたが
まだまだ勉強の余地がありますね。
もう少し大きなカメムシなら、もっときれいに写るかも。

そういえばまだ採集記録がまだでした。
要点だけを述べます。ヘタレすまそ。

1393 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/11(日) 19:37
>1392
今市は扇状地で湿地も多いから浸水しやすいんでしょうかね。
ちょうど標高も移行帯のようだから水もたまるのでしょう。
明日車検だけどその日のうちに戻るから、あさってはまた出かけます。

1394 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/11(日) 19:54
七夕の採集・・・日光市千手が浜→日光市裏男体林道志津手前
 千手が浜でスイープしたことがないので、ぜひしたいとおもって出かけた。
バスに乗り込んで終点千手が浜まで。
ニレをすくうといきなりガロアムネスジダンダラコメツキがとれた。
前胸背の後方に横の隆起線があり、顕著。
色合いはちょうどオオツヤハダコメツキに似ている。
そのほか、花からミドリカスミカメ類や前胸背の黒いツヤケシコメツキを二頭採った。
それから裏男体林道に行き、ハンノキがちょっと違って見えたので掬うと
ヒゲナガミドリカスミカメが混じった。よく似たモンミドリが多いようだが。
ヒゲナガは出現期が少し遅いのだろうか、幼虫らしき個体がほとんどだった。
さらにカラマツからはミヤマホソチビカスミカメと思われる
ケブカトビカスミカメよりも大きなカスミカメが複数採れ、
しかも広い範囲にいたので驚いた。栃木県新記録であろう。
さらにササからセボシヒメテントウが二頭も採れた。
そして帰った。

1395 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/11(日) 20:00
愛のない文章でスマソ。車の調子がおかしいもんでつい・・・
いや、いろは坂をブレーキ踏まないでトップだけでくだったおいらが悪いんだけど。
まじでブレーキ踏まずに、夫婦杉のカーブ抜けたぜ。

1396 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 20:14
なんという無謀な運転。
考えただけでもクラクラする高所恐怖症のおいらw

1397 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/11(日) 20:38
後続車がいなかったからやってみたんだけど、あぶないね。気をつけよう。
なんとか直ってきたけど、明日の車検が心配です。
そのかわりに、といってはなんですがケブカナガカメムシの仲間を貼っておきます。
菖蒲が浜で初めてスイープしたときに採れたものです。
http://49uper.com:8080/img-s/9027.jpg

1398 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/11(日) 20:40
ていうか、また背景黒っぽいし・・・

1399 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 20:42
でもさ、画像のサイズが大きいから大丈夫じゃないかな?
って、よくわかんないけどw

1400 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 21:05
毛もしっかり写っているし高精細と言っても良いのではないでしょうか。
体長はどのくらいですか?あと>>1388の撮影法で撮ったものかな?
あと、背景と台座の距離を短くすると背景も明るく写ると思います。
いずれにしても、ハイペースで上達されていますね。

1401 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/11(日) 21:09
>1399
一応トリミングしてみたけど
かえって背景暗いほうが、本種の特徴的な毛が見えてよかったかも。
>1400
はい、1388のことを実行してこの画像を撮ることができました。
アドバイスありがとうございます。動く対象も撮りたくなってきました。
体長は6mmほどで、マルカメムシサイズです。

1402 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 21:49
>>1391
こんばんわ。
家に落ちたとは、、!
怖いですね。被害にあったのはテレビだけ?
PC無事みたいで良かったですね。

1403 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 22:01
石橋町民さん

インセクトVol.55No.1届きました。

1404 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/11(日) 22:03
カメムシ関連記事ありましたか?
もしあったら、あげられている和名だけでも教えて欲しいのですが・・・
12月までには入会します。

1405 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 22:05
>>1402
こんばんは〜!
被害はテレビの他にもいくつかあります。
落雷のイメージって煙が上がったりするのかと思っていましたが
あら?なんでテレビが映らないの?てな感じです。
PCは毎日私が電源を抜いていくので無事でしたw
近所でも何か被害があったらしいですよ。
どうやら家のあたりは雷の通り道のようです。

1406 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 22:17
>いろは坂をブレーキ踏まないでトップだけでくだった・・

信じられない。
きょ〜〜〜〜〜ふ ((◎)_(◎))

1407 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 22:22
ありましたよ〜。

栃木県産半翅類分布資料(13)
種名はいっぱいあるけど、羅列しましょうか?

とにかく、貴方の出番を待ちわびていますな。

1408 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 22:28
書きますね。科は省きます。
ベニモンマキバサシガメ
ウデワユミアシサシガメ
フタスジユミアシサシガメ
カバヒラタカメムシ
ヒラタカメムシ
エサキヒラタカメムシ
Aradus ussurensis Jakovlev
クロヒラタカメムシ
オオヒラタカメムシ
アラゲオオヒラタカメムシ
ヤセオオヒラタカメムシ
ヤナギベニモンツノカメムシ
以上12種です。

1409 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/11(日) 22:32
ありがとうございました。
フタスジユミアシと、Aradus ussurensisは私の作成していたリストには
ありませんでした。大変感謝です。
フタスジは関東でも採れており、栃木県での分布を期待していました。
また、Aradusのほうは埼玉でも採れている旨聞いておりまして
画像も拝見しましたが、なかなか魅力的なヒラタカメムシでした。

1410 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 22:33
ちなみに、今日サシガメに刺されました。(><)

1411 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 22:38
いえいえどういたしまして。

1412 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 22:44
雷に通り道があるとは知りませんでした。
蝶道みたいに?
そーいえば、この家を紹介されたとき不動産屋さんから
すぐ近所に避雷針があるからいいですよと言われたな。
こんなに毎日かみなり来るとは思いませんでした。
なお、うちのニャンコは栃木生まれなのに雷鳴にビビリます。

1413 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/11(日) 22:51
避雷針が近くにあるといいみたいですね。
友達の家もそうなのですが、昨日の雷の中
平気でネットしていたそうです。
あと、私の家のあたりは夕立の通り道にもなっています。
まあ、結構な田舎ですw

1414 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/12(月) 13:20
>>1407
著者は誰になってますか?H先生?

1415 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/12(月) 14:05
今までどおりSさんではないでしょうか。
ussurensisはどこで採れてるんだろう。

1416 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/12(月) 14:37
Sさんですね。
塩谷町尚仁沢上流 13-Ⅵ-96 とあります。

1417 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/13(火) 10:57
ありがとうございます。
塩谷町の自然で出ていた、Aradus spのうちの一種のようですね。
もらった画像はPCがアボーンしてしまい、その他の資料もろとも消えてしまいましたが
見た限りではノコギリヒラタカメムシを褐色にして触角を細くしたような
そして翅の長さが非常に変化に富むAradusでした。
塩谷町も面白いですね。

ちなみに私個人のお知らせですが
おとといから頭痛と発熱のため、点滴をうけています。
明日は採血ですが、もしかしたら出現が不定期になるかもしれません。
今は薬のおかげでまあまあ起きていられますが、一過性のものであることを
信じてここにお知らせいたします。

1418 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/13(火) 18:13
ハヤシオオカスミカメを貼ってみました。
おそらく日本産五指に入る珍カスミカメかと。
でも、生態が分かれば一気に暴落するかも。
http://up.2chan.net/w/src/1089709241069.jpg

データは栃木県日光市湯元 標高1400mくらい。2001.9.5
図鑑には採集例はすべて初秋で、成虫越冬と思われるとあった。
この個体も採集当時は体が柔らかいようだったので
おそらく羽化した個体だったのだろう。
コメツガなどを叩いたときに採れた。

1419 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/13(火) 19:38
帰宅してびっくり。点滴してたなんて。
具合はどうですか?
夏風邪?どうぞ安静にしてください。

1420 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/13(火) 19:41
ツチカメムシ文献。部分図だけでも面白いです。
http://www.ejournal.unam.mx/zoologia/073-02/ZOO73203.pdf

1421 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/13(火) 19:42
頭痛だけなので大丈夫です。
ほかの症状はまったくなしです。ありがとう。

1422 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/13(火) 19:53
お見舞いに昨晩吸ってきた爽やかなかめたんを
判別してもらおうと思って、って全然お見舞いになってないけど、
三角紙あけたら居なくなってた!
おとなしかったのに、脱走したー!

体長6㎜で、体型は素直な卵形。薄緑、特に前翅小楯板らへんが
他より少し濃い緑で線状の模様がありました。翅の下の方は透けていて、
腹端より長い。足は薄黄土色で細長い。触覚や顔はよくみてなくて、
特に特徴なかったように思います。

快復してきて、暇だったら該当種を教えて下さい。

1423 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/13(火) 20:07
http://www.cedarcreek.umn.edu/insects/album/020023186ap.html
こんな感じかな?
フタスジカスミカメでしょうか。

1424 名前: 代理人 投稿日: 2004/07/13(火) 21:10
また明日は猛暑になるって。
だから、体調がすぐれなければ涼しいところで
ゆっくりしていたほうがいいと思う。
疲れやストレスも相当たまってきてるはずだから。
大丈夫、カメムシは逃げて行きやしないからw

以上、余計なお世話でスマソ

1425 名前: かりしうす 投稿日: 2004/07/13(火) 21:52
>>石橋町民
お見舞いもうすあげます.
ツチカメはLisの著ではないのですね,図がキレイなので違和感を覚えたら他の人の論文でした.

Sさんのリストはおそらく私が同定した標本も入っていると思われます.やべぇ,まだ借りた標本返してない・・・

フタスジカスミカメといえば,ウチの学部生が「Stenotuの分類学的再検討」で卒論を書いています.
彼女によれば,ササで採れるヤツというのはフタスジに近似の未記載種だそうです.
こちらの標本蓄積数はあまりなく,貸してもらえれば幸いです.
Stenotusは他に八重山に産するアカスジカスミ似の種と,奄美で秋にススキの穂で採れる種があり,いずれも未記載種です.
八重山の種はこないだ西表に行った時に採りました.だだっ広いイネ科雑草の平地で4時間網を振りつづけて15個体ほど,暑さで死にかけました.

1426 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/13(火) 22:06
>1424
採集時間を短くするのでそこをなんとかw
近場で済まして、お昼ごろうちを出ます。初めての野外撮影もする予定です。
だって連休終わったら正式配属で休みいつになるかわかんないし・・・
>1425
ありがとうごさいます。だいぶよくなってきました。
Lisさんはたしかにw
八重山のNesoはとても刺激的でした。造形美の極みですね。
Stenotus情報ありがとうございます。四時間で15はきびしいですね。
ほかにスイープでカメムシ採れましたか?
ヒゲナガカメムシ類が豊富な記憶がありましたが。
ササの種の件、了承です。近いうちに手配します。

1427 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/13(火) 22:39
>1423
ぜんっぜん違います。形はいいのですが。
もっと地色が薄緑の半透明に透けた感じで、
そこに緑で細いくねった線が数本あったように思います。
雰囲気は、メクラカメムシ科かなあ・・?根拠ないですが。

カメムシでなかったりして!?

1428 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/13(火) 23:12
とても気になりますね。
それに近いかも知れないアカアシカスミカメはもう成虫でてるかな。

1429 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/14(水) 08:14
見つからない。
昼間は隠れているのか、猫に食べられたかも。。
採集地は藤原町です。近いうちにまた行きます。
忘れずに殺虫管持っていきます。

1430 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/14(水) 08:30
雨ですね。
家でゆっくりして早く良くなってください。

1431 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/14(水) 19:31
血液も異常なし、回復なので益子に出かけました。
そうしたところ懸案だったアシナガサシガメ亜科の不明種の成虫が出ました。
一見して外来種と思われるような、奇抜な色彩です。
とりあえず30枚くらい激写しました。
虫板にもスレ立てますが、これはカメムシ図鑑にぜひとも載せて欲しいなあ。
ちょっと写真加工してくる。

1432 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/14(水) 19:35
>1429
残念ですね。猫がたべちゃった?
うちにも猫います。超かわいい。
14年になりますが、元気です。
>1430
小雨でしたね。でもすぐやんで、それでもくもりがちでした。
おかげで採集が楽でしたが。
もうすっかりよくなりました。ありがとうございます。

1433 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/14(水) 19:59
本日の採集でもっとも萌えたもの↓
http://up.2chan.net/w/src/1089802313958.jpg

ミスジガガンボがカメムシになって帰ってきたバージョンとしか言いようのない、
こんなユニークなカメムシがいたというお話。
とりあえず脳陀異に連絡するべきだけどちょっとここで書かせてほしい。
また、帰り道に寄った図書館でカスミカメムシの部分を読んできたが
少なからずの変更と、もしかしたら追加が出るので
その分も後ほど連絡したい。あー、これまでの苦労が報われた。

1434 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/14(水) 20:35
本日の採集・・・栃木県益子町上大羽高館山
 スイープと撮影のために出かけたがデジカメ電池切れ。
やはり充電タイプのでないとだめなようだ。
スイープでは虫もそこそこに。カスミカメムシをちょこっとつまんだだけ。
アカメガシワからSejanusが採れた。クロツヤチビカスミカメだった。
これでやっと高館山で成虫が見られた。
あとはクロバカスミカメらしきもの、それとヒノキから
チャイロホシチビカスミカメを採り、そのあと
メダカダルマハナカメムシポイントへ行くもスイカズラからは
オオメカメムシの幼虫が出るだけで、まだメダカはいないようだった。
草原でスイープするが、ホソメダカナガカメムシが多い。
そのあと、不明アシナガサシガメの採れるポイントへ。
しばらくして成虫を発見するが、あまりの色彩に言葉を失った。
二頭採って、生態写真撮ろうとしたら電池切れ。なので
そのあと宇都宮の図書館でカスミカメムシの部分を読んで帰った。

サシガメもすごいけど、カスミカメでもっとすごいことがおきそうである。
ちょっと標本の検討してくる。

1435 名前: 代理人 投稿日: 2004/07/14(水) 20:45
何事もなくてよかったね。
私も土曜は久々に採血してくるよ。

1436 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/14(水) 22:19
蒸しパンもらった?

1437 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/14(水) 22:26
>1435
ほんとよかったです。
採血といってもわずかでした。
>1436
栃木県だったね。わたしは投稿してないです。
チャバネアオたんかわいそ。カマキリも足折られてたね。
たまたまトリビア見てよかった。

1438 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/14(水) 23:06
こんばんは。検査結果良好でなによりでした。

拝見しました。
>ミスジガガンボがカメムシになって帰ってきた
まったくですね。こっちの方が92へぇです。
幼虫は持ってるんですか?
どんな子だったのか、見たいな〜。

1439 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/14(水) 23:30
あのトリビアには笑いました。
栃木県の人だったし。
幼虫ですが、次のシーズンに期待です。
というのも、羽化殻ばかりで幼虫はいませんでした。
成虫の派手さからは想像もつかないほど地味です。

しかし、今回のこのサシガメは上半期は少し過ぎましたが
上半期ベスト5に入る出来事になりました。
ちなみに大きさはマダラカモドキくらいで頭部から翅の先端まで約5mmでした。

1440 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/15(木) 00:02
カマキリチックなサシガメにはビックリ!
5mmの被写体がここまで撮れれば合格かと。

リングフラッシュやレイノックスを使う時に
内蔵フラッシュを発光禁止にしていますか?
発光させると電池の減りは早いし、
発光の為の充電に時間がかかり直ぐシャッターが切れないです。
必要な時以外は発光禁止にしておきましょう。

1441 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/15(木) 00:21
サシガメであることに、+5へぇですね。

羽化殻を見つけるだけでも大変なのでは。
だって蝉やトンボと違ってちっちゃいもの。
生きた幼虫を見つけるのもがんばってください。

ところで、今更こんなこと訊くのも恥ずかしいのですが・・・
虫は何ミリくらいから紙に貼って刺してます?
その際小さい子でもちゃんと展足するんですか?

基本的に直刺しが好きなのですが、最近石橋町民さんに啓発されて
小さいかめたんもなるべくきれいに標本にしようと思うようになりました。
ご指導願えればと存じまするるる。

1442 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/15(木) 00:30
そういえばカメラを手にしたのって最近なんですよね。
凄まじい早さで上達してますね。
手取足取りうらやましいな〜。(^-^)

1443 名前: 代理人 投稿日: 2004/07/15(木) 18:11
私は下のスレの22さんじゃないけど
先日、石橋産のトウモロコシを食べる機会があったよ。
生産者いわく
「今年はヘッピリムシもつかねーから、あまくってうんめえどー」
そこで必要以上にウケてしまった私を許してw

そうそう、地元の昆虫展が17日から始まります。

1444 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/15(木) 18:53
夕飯食べたらレスするからみなさん待っててください。
カスミカメムシに関して変更アリ。またしてもわたしの自己完結ですが
あきれながらお付き合いください。

1445 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/15(木) 19:18
>1440
これからもアシナガサシガメ類には出会うことが
多いと思いますから、また機会があれば写したいです。
今回の場合は学術的に貴重でまだ発見例の少ないものだったので
足も含め全体が写るギリギリのところまで引きましたが
これからはカマに焦点を当てたり、体のつくりを写すような構図にしたりと
長い、ほんとに長い足をある程度フレームの外にはずしても
いいような、ある程度自由な写真を撮ってみたいです。
(もちろん足先も含めた全体写真もいいのですが)
そうしたら、また皆さんに不肖ながら披露してみようと思います。
内蔵フラッシュは発光禁止にしています。

1446 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/15(木) 19:25
>1441
羽化殻は姿が土に溶け込んで大変でした。
殻自体は半透明なのですが、暑い中あせりながらなので余計です。
実はここしばらく、出ない成虫にしびれをきらし
なかば忘れかけていたのですが、思い直してポイントにいったところ
予想に反して羽化殻らしきものしかなかったので、本当にあせりました。
そして写真のような美しい成虫がちらっと見えたときの感動といったら・・・

虫の紙貼りですが、私の場合集める虫はほぼすべて2cm以下なので
全部紙に貼ってます。カメムシは例外なく貼ってまして
ツノカメムシの大きいやつも貼ってます。
最近は大型のカメムシは採らず、もっぱら10mm以下のカメムシを採ってますが
展足はごくごく一部の種を除いてしてません。
採ってもする暇がなくて、そのまま貼ってしまいます。

参考にならなくてごめんなさい。でもいつか美しい標本を作るぞ。

1447 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/15(木) 19:30
>1442
タロさんのおかげでここまでこれました。
なにか恩返しができないものかと考えています。
こうしたつながりはありがたいものです。
>1443
トウモロコシはうんまいから、カメムシもすきなのでしょう。
石橋はたしかにトウモロコシたくさん栽培してますね。
花が咲くころはまた独特のにおいがします。

1448 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/15(木) 19:43
カスミカメムシについての変更点あれこれ。

1. 従来日光市のカラマツから採れていた細い3mmほどの種はカラマツトビカスミカメ
 日光市輪王寺北側、日光市中宮祠湯川、日光市菖蒲が浜、
日光市光徳、日光市裏男体林道などで7月ごろカラマツを叩くと採れる
灰色を帯びた光沢の鈍い3mmほどのカスミカメは、しばらくケブカトビカスミカメとしていた。
しかしながら先日、裏男体林道のカラマツから、「ケブカトビ」とともに
見慣れない大型の、より黒っぽいチビカスミカメが採れたことで
外見のよく似た2種がカラマツにいることが栃木県でも分かった。
後日図鑑などで調べた結果、ケブカトビは体長3.9-4.5mmであるのに対し
表題のカラマツトビは3mmで色合いも黒っぽい。
ケブカトビの体長は、まさしく裏男体の大型チビカスミカメのそれと一致し
さらに幼虫もほぼ一致したので、ここに訂正する。
カラマツトビは本州にも当然分布するだろう、と図鑑にあるが
すでに示したとおり、日光市内のカラマツから多く採れる。
ケブカトビの現在の分布は日光市裏男体だけだが、標高のこともあるのだろうか。
志津あたりにも分布していそうな気がしてきた。
なお、ミヤマホソチビが採れたなどと言ったかもしれないが
これはハイマツにつく種でまったく異なる。
栃木県にも記録がないが、分布の可能性は考えられる。

1449 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/15(木) 19:53
2. カバノキトビではなくハンノキトビ
 日光市光徳でハンノキ類から採れたPsallusの1オスは
体の色彩がカバノキトビによく似ているのでそうしておいた。
今年になってようやく1メスが栗山村湯西川のハンノキ類で採れた。
そのメスがあまりにきれいだったので図鑑で調べたところ
触角が黒いことなどでハンノキトビらしいことが分かった。
すると光徳のはカバノキトビではなくなるのか。
もちろんカバノキトビとハンノキトビの2種がいれば
栃木県のカスミカメムシがまた増えるからいいことだけど。
それはおいといて、まず光徳のオス触角を見た。
全体が黒ならハンノキトビ、褐色ならカバノキトビらしい。
結果は黒で、光徳の個体はカバノキでなくハンノキとなった。
ハンノキ類から採れたのだからしごくもっともである。
ただ、本当にカメムシ図鑑のカバノキに似た色合いである。
カバノキトビは本州にもいるが、ハンノキトビは北海道からの記録だけである。
今回採れた栃木県のハンノキトビは現在のところ国内の南限になるのだろうか。
また、カバノキトビの生息の可能性も十分にあり、
シラカバをこれからもスイープして調べ続けたい。

1450 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/15(木) 19:59
3. シラカバからたくさん採れるのは「オオ」クロナガトビカスミカメ
 クロヤマカスミカメと誤報したPsallus属の大型種、Apocremnus亜属の
1種はその後湯元のシラカバなどにたくさん見られた。
臭腺開口部が白いことで、クロナガトビではなくオオクロナガトビであることが分かった。
なぜか最近までクロナガトビとしていたが、クロナガトビは
臭腺開口部が黒く、より小型、寄生する植物もヤナギ類と異なる。
ただしこの種のほうが多いらしく、栃木県にも生息している可能性がある。
オオクロナガトビは本州では長野でしか記録がない珍しい種とある。

以上カスミカメムシ3点、変更します。

1451 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/15(木) 20:02
今気づいたのだが、3点ともPsallusに関連してるな。
ほかにもミドリカスミカメなどベールに包まれているものもあるし
今年も少なからずのへんてこな?ミドリカスミカメが採れているので
もっと資料を集めてから検討したい。

1452 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/15(木) 22:50
>>1443
こんばんわ。昆虫展情報どうもありがとうございます。
あのー、私ニシナスなんですが、やはり7/17から昆虫展をやるんです。
もしかしてお近くだったり?!

1453 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/15(木) 23:25
>>1446
お返事どうもありがとうございます。
意外でした。全部紙に貼ってるなんて。すごい意外でした。
う〜む、やはり載せる方が標本としていいのかな。
自分はだいたい5〜6㎜を境に、刺してます。
白状しますと、刺さない子は転がしたままトレイに収納です。( -_-;)
ボンドを使うのがなんとなくイヤで・・理由にならない理由ですね。
なお、刺す子にはちいちゃくても展足をしてあげますが
これがまた下手で困ります。参考になりました。
これからが大事、がむばります・・・!!!

1454 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/15(木) 23:32
ところで、

続けてごめんなさい。
さっき、シロスジカミキリさんが飛んできました。
コンビニの袋で捕獲したらみるみる噛み破って家の中をブンブン!
にゃんこが目の色を変えてダッシュして楽しかった。

1455 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/16(金) 00:35
白状するとわたしは、ここしばらく標本らしい標本つくってないです。
どうしても研究のために必要なやつは作ってますが
あとは袋に入れたまま放置です。
シロスジが飛んでくるなんていいですね。
にゃんこも若いようで?ダッシュするんですね。
うちのはもう、マイペースでのんびりしてます。

1456 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/16(金) 02:08
電池充電しておくか。
ニワカガさんとこにもちょくちょくお邪魔するかもしれません。
これまで採集の際、見るだけだったきれいな小蛾も撮ってみたいから。
充電して一時間駆動だったかな。
やはり何本も充電して持ち歩くのが普通なのですか?

1457 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/16(金) 06:53
雨上がりでデジカメぬれたらいやなので、きょうはおうちでお留守番させます。

1458 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/16(金) 07:46
雨雲が移動するまで自作リストの更新してました。
栃木県のカメムシは疑問な文献記録も含めて547種でした。
そのうち470から480種を私自身栃木県内で確認したので
約87%のカメムシと出会ったことになります。
ようやく雨が上がったので出かけてきますが
またしても追加、という可能性もなくもないのでがんばってきます。

1459 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/16(金) 08:30
今日はどこ行かれるのかな?
気を付けていってらっさ〜い!(^^)/~~

1460 名前: タロ 投稿日: 2004/07/16(金) 13:57
>>1447
虫の写真を見せてもらって充分に楽しめています。
それ以上のお気遣いなきようにお願いします。
>>1456
虫を見つけてから電源を入れて、撮り終わって切っています?
私は電池の減りを気にしなくて良いよう電池は数セット持ち歩いています。
差し上げた充電池は使い古した物なので、容量がかなり小さくなっていそうです。
1セット(4本)新型の容量が大きいの(2200とか書いてある)を
入手して試して見てはいかがでしょうか。

1461 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/16(金) 17:45
>1459
今日は栗山方面に行きました。
カスミカメムシがまた2種増えました。行く度に増えてますね。
>1460
はい、撮りおわったら切ってます。
電池ですが、2100と書かれているのを買いました。
まだ開けてませんが、とりあえずいただいたほうを使ってます。
今日は雨上がりということで水濡れを心配してデジカメもっていきませんでした。
かわりにまた、自宅に持ち帰って撮影した虫を貼りましたので見てください。

1462 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/16(金) 19:38
これからは、採集記録の前にカメムシの新記録・新分布単位の報告だけ
独立した項で紹介することにします。

テンプレは作りませんが、わかりやすく書くつもりです。

2004 7 16
栃木県藤原町川治ダム→龍王峡北側→今市市今市ダム→日光市萩垣面

【栃木県新記録】
ヒメアオナガカスミカメ 1♂ 川治ダム ヤナギ
クロスジツヤカスミカメ 1♂2♀♀ 龍王峡北側 ハンノキ・ヤナギ
【県内北限】
ベニイチゴホソカスミカメ 2exs 川治ダム エビガライチゴ
チャイロホシチビカスミカメ 2exs 川治ダム スイーピング
ガマカスミカメ 2幼虫 今市ダム アカメガシワ
【標高】
コベニモンカスミカメ 1♂ 萩垣面 クルミ類 標高550mは最も低い。

1463 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/16(金) 20:02
【新記録種に対するコメントなど】
ヒメアオナガはヤナギにつき、北海道から四国まで記録があることから
栃木県内における分布は予想していた。
山間部などでヤナギを見る際、本種のことを意識し
見るOrthotylusすべてがクロスジヤナギであるたびに、まだ見ぬ
無紋緑色の姿を待ちわびていた。
一方のクロスジツヤ。この種は図鑑には「西日本の」とあるので
栃木県での分布はあまり考えたことはなかった。
しかし石橋町で近似のウスバツヤを採る際に、もしかしたら
クロスジツヤでは混じってないかと思うことはあった。
ウスバツヤ・クロスジツヤともに里山的環境に見られる種類である。
しかし今回、藤原町で採れたことはより広い分布を示唆している。
沢にかかる橋の上からハンノキ類をスイープして2頭、
そしてすぐ近くのヤナギで1頭、あわせて3頭がごく狭い範囲で採集された。
本種は濃い目のオレンジ色で、翅の爪状部会合線とそれに続く膜質部正中部が
一本の暗色のラインを形成することで容易に区別できる。

1464 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/16(金) 20:20
ウスバツヤ・クロスジツヤはともにウスバツヤ・グループに入るが
このグループには他にも4種ほどいて、互いによく似ている。
藤原町のような本格的な山地帯でよく見かけるウスバツヤ・グループは
ムモンウスバツヤカスミカメである。
この種は日光市では萩垣面や霧降の滝周辺、さらに光徳周辺など
見られる標高もさまざまであり、おそらく今回訪れた藤原町にもいるのではないだろうか。
オオウスバツヤカスミカメは翅に黒い斑紋が入り、これはより少ない。
見られた場所も標高の高い湯元近辺だったと思う。
ヤナギウスバツヤカスミカメはヤナギにつくが
県内では今のところ渡良瀬遊水地のみに見られ、個体数は多い。
シラヒゲウスバツヤカスミカメはカシワ林に見られ、少ない。
栃木県黒磯市での写真がカメムシ図鑑に載っている。
あのあたりは県内では珍しいカシワ林があるようだ。
ウスバツヤは平地の雑木林に見られ、クヌギで採れる。

1465 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/16(金) 22:44
こんばんわ。
ツヤクロカスミカメとのご回答どうもありがとうございました。

また紀行文?大変読みやすくなりましたよ。

1466 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/18(日) 23:57
突然ですが、、もし知ってたら教えてください。
コメツキムシってみんな跳ねますか?
跳ね起きられない子はタマムシでしょうか?
また、外見でこの2科を見分けるポイントとかありますか?

1467 名前: タロ 投稿日: 2004/07/19(月) 04:20
ベニコメツキ亜科など裏返しても跳ねない種もいます。
タマムシとコメツキムシの外見上の相違についてですが、検索表的には次の通りです。
タマムシ上科:後胸腹板に横溝がある、
横溝がない場合は前胸腹板突起が中胸腹板を完全に区分して、先端が後胸腹板に達する。
第1〜4付節は多少とも下方へ張り出す。
コメツキムシ上科:後胸腹板に横溝がない、
前胸腹板突起が後胸腹板に達することもない。
付節基部4節は通常は下方に張り出さない。
詳しい方がいるので写真をしっかり撮れるなら、
画像掲示板で聞けば教えて貰えると思う。

1468 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/19(月) 08:42
タロさん
丁寧な説明にたいへんたいへん感謝です。m(__)m
ひっくり返して良く見れば大抵はわかりそうですね。
判らないときは画像掲示板で尋ねてみます。
どうもありがとうございました。

1469 名前: 代理人 投稿日: 2004/07/19(月) 21:41
>>1452
お返事遅くなりました。
私の家はニシナスから車で1時間はかかるかな、
イマイチというところに住んでいます。

1470 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 18:46
きょうも日光から栗山に行きましたがカスミカメの新記録・新分布オンパレードでした。
そして念願のクロツヤオオメカメムシも採集、そして携帯で激写。
さらにクロホシモモブトハムシを暴落させました。やはりホストはマユミ類。

とりあえずカスミカメムシの新記録は3種、栃木県のカメムシは549から552へ。
ミヤマアオナガカスミスメ・湯元、ふたばにスレ立てます。
超オレンジ色のオオマダラカスミカメ属・中宮祠のシデ
所属不明のカスミカメムシ亜科Mirini・中宮祠のカエデ

クロツヤオオメカメムシ栗山村に産す。
ウスモンオオマダラカスミカメ栗山村に産す。

本日の詳細は前回の全般が終わったら。

1471 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 20:16
16日の採集・・・藤原町川治ダム→藤原町龍王峡→今市市今市ダム→日光市萩垣面
 川治ダムのトンネル手前によさそうな山道があるのを覚えていたので
そこに行ってみた。車を止めてダム縁の山道をてくてくスイープしながら歩く。
下草からはアシナガバエなどそんなのが多い。
クサギの花からはミドリカスミカメが採れた。ヌルデをスイープして
やや小型で褐色のかかったミドリカスミカメも採る。
とにかくこの類は分類が難しく、見るものすべてを採っている。
やがて道は分岐していたのでまず右に折れる。
ダムの向こう側の車道、トンネルなどが見える。
ヤナギが多いのでスイープしたところ1頭、薄い緑色のOrthotylusが入った。
これこそ求めていたヒメアオナガカスミカメであった。
ヤナギをすくってこの類を探していたのだが、見つかるのはクロスジヤナギカスミカメばかりで
紋のないのは今まで見つからなかった。
記念すべき1頭はオスで、そのあとも他のヤナギをスイープしたが採れなかった。
そして車へと戻った。

1472 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 20:27
塩原方面に行こうとしたがやめて、とりあえず車を南下させた。
しばらくすると右に折れる道があったので入ってゆく。
しばらく行くとゲートがあったのでそこに車を止めて歩いた。
近くの木からはトゲアシゾウムシが採れたが色彩と斑紋に変異があるという。
私が見た個体は最初何ゾウムシかわからなかった。
いろいろスイープしてゆく。クルミの類もスイープするがカスミカメムシは採れなかった。
道は車が通らないので朽ち木などが落ちている。
キノコが生えたものをひっくり返したりして
同一の朽ち木からミツボシチビオオキノコ、ベニモンムネビロオオキノコ、
チャバネムクゲテントウダマシを採った。ケアリも巣を作っていた。
チャバネムクゲテントウダマシは栃木県からの記録がなく、美しい種。
しばらく歩いて橋を渡った。その橋から両側のハンノキ類やヤナギ類をスイープした。
するとクロスジツヤカスミカメが3頭採れた。
図鑑には西日本にいるようなことが書かれていたので
栃木県にはいないものと思っていたが、こんな山奥にいるとは思わなかった。
そこからさらに進んだが、しばらくして引き返した。
そのあと今市の栗原から日光の所野に抜けようとして
道を間違って右折してしまった。しかしその道が所野に行くと信じていたので
しばらく車を走らせていた。しかし道は山道になってゆく。
地図を見て間違っていたことを知る。進んでゆくと今市ダムだった。
アカメガシワが生えており、花も咲いていたので
ガマカスミカメでもいないかと思ってスイープしたら幼虫が採れた。
これまで栃木県でも南部にしかいないと思っていたら
アカメガシワがあればけっこう分布しているようだ。
山形でも採れているから今市の山奥にいても不思議ではないが
今回の例は栃木県内の北限となった。
そのあと道を戻って所野、そして萩垣面へと行く。
雨が降った後なので下草などがぬれていた。
クルミの類をスイープするがコベニモンカスミカメが採れただけだった。
そして帰った。

1473 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 20:36
ミヤマアオナガカスミカメです。
実は先日栗山に行ったとき、湯西川の超高いところで本種が採れないかと思ってました。
そうしたら湯元にいたので一安心。
http://up.2chan.net/w/src/1090317439828.jpg

あと、オオマダラカスミカメの一種、今日採れたのは明らかに栃木県未記録で
トビマダラカスミカメとも似て非なるシロモノであることは明瞭です。
デジカメの外付けフラッシュが光らないので携帯で撮りましたが
目の覚めるような超美麗種です。
今自分のパソコンに携帯から画像送ったので
あと少ししたらうぷします。ここにも貼ります。

1474 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 20:49
日光産オオマダラカスミカメの1種
http://49uper.com:8080/img-s/31.jpg
シデ類の葉っぱをなんのげなしにスイープしてネットをのぞいたら
オレンジ色のカスミカメムシがいました。
オオマダラであることを知った瞬間、果たして栃木県だけで何種いるんだと思いました。
トビマダラカスミカメに色合いが似ていますが
まったく異なります。写真はオス、トビマダラのオスも正常な翅です。

さらにもう1種栃木県新記録と思われる妙なカスミカメムシを採りました。
クロツヤカスミカメに似て翅に細毛があり、頭部は淡色で中葉は暗色、
足や腹面は薄い乳白色で、まあ言葉では表せないような
比較的大型の種類です。これも後ほど貼ります。

1475 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 21:09
2004 7 20 
日光市湯元→日光市中宮祠→栗山村土呂部→栗山村湯西川→今市市小林

【栃木県新記録】
ミヤマアオナガカスミカメ 1♂1♀ ハンノキ類など 湯元
オオマダラカスミカメの1種 1♂ シデ類 中宮祠
カスミカメムシの1種 1♀ カエデ類など 中宮祠
【新分布】
ハンノキトビカスミカメ 1♀ ハンノキ類 中宮祠は三番目の産地。
クロツヤオオメカメムシ 1♀ 草原のスイープ 土呂部は那須町につぐ二番目の産地。
ウスモンオオマダラカスミカメ 1♀ ハンノキ類 湯西川は三番目の産地。
【その他】
クロマルカメムシ 多数 土呂部の草原に生えるハギ類に多い。

1476 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 21:17
【新記録種に対するコメントなど】
今回の3種は、ミヤマアオナガは少し期待していたものの
三種ともすべて予想外の追加記録となった。
ミヤマアオナガはヤナギから採れると思ったが最初の1頭はハンノキ類から採れた。
あとの1頭もヤナギではない木から採れたと記憶している。
標高の高い場所に局地的に見られる珍しい種。
オオマダラカスミカメの1種、この仲間は灯火採集をすれば
まだ新しい記録が出そうだが、今回のスイープで採れたものは
大変美しいオレンジ色をしている。日本産はまだ検討中のようで
将来何種になるかは私も分からない。
栃木県はこれで9種のオオマダラカスミカメの分布が明らかになった。
最後の不明カスミカメ。カスミカメムシ亜科での不明種というのはあまりない。
だいたい所属はLygocorisあたりだと思うがとにかく色合いが変わっている。
カエデ類などをスイープして採れた。
これで栃木県のカスミカメムシは178種から181種となった。

1477 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/20(火) 21:44
きょうの小林は暑かったでしょ?

1478 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 22:15
山沿いは曇ってて雨降ったりしてたけど
平野部はすごい暑さでしたね。
暑くて採集途中でやめました。

1479 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 22:34
本日の採集・・・日光市湯元→日光市中宮祠→栗山村土呂部→栗山村湯西川→今市市小林
 とりあえずスイープしようということで出かけた。
スイープとはネットを使って植物の茂みや高い枝を掬うことで
こうするといろいろな虫を効率よく採集することができるのだ。
ある程度は虫のつく植物を知っておいてスイープするのだが
ほとんどが、「何が入るかお楽しみ」状態なので
宝探しをしているように感じて、楽しい採集となる。
まず湯元ではシラカバをスイープした。
カバノキトビカスミカメが分布しているかも知れないからだ。
しかしオオクロナガトビカスミカメ含めPsallusは採れず
かわりにモンミドリカスミカメなどのミドリカスミカメが採れた。
近くのハンノキ類もミドリカスミカメ類が多く、キマダラツヤカスミカメもいた。
あまり目新しいのはいないな、と思っていたら
緑色の見慣れないカスミカメが入った。そしてすぐにミヤマアオナガカスミカメだと思った。
そのあと別の木からも1頭採れたが、ヤナギからではなかったように思う。
湯の湖沿いのヨシなどもスイープし、ハルニレなどもスイープしてみたが何も採れず、
小雨はやむことがなかったので場所を移動し、より標高の低い中宮祠に行った。
中宮祠といっても商店街より東の場所である。
こちらは雨雲がほとんど来ていなかった。

1480 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 22:35
本日の採集・・・日光市湯元→日光市中宮祠→栗山村土呂部→栗山村湯西川→今市市小林
 とりあえずスイープしようということで出かけた。
スイープとはネットを使って植物の茂みや高い枝を掬うことで
こうするといろいろな虫を効率よく採集することができるのだ。
ある程度は虫のつく植物を知っておいてスイープするのだが
ほとんどが、「何が入るかお楽しみ」状態なので
宝探しをしているように感じて、楽しい採集となる。
まず湯元ではシラカバをスイープした。
カバノキトビカスミカメが分布しているかも知れないからだ。
しかしオオクロナガトビカスミカメ含めPsallusは採れず
かわりにモンミドリカスミカメなどのミドリカスミカメが採れた。
近くのハンノキ類もミドリカスミカメ類が多く、キマダラツヤカスミカメもいた。
あまり目新しいのはいないな、と思っていたら
緑色の見慣れないカスミカメが入った。そしてすぐにミヤマアオナガカスミカメだと思った。
そのあと別の木からも1頭採れたが、ヤナギからではなかったように思う。
湯の湖沿いのヨシなどもスイープし、ハルニレなどもスイープしてみたが何も採れず、
小雨はやむことがなかったので場所を移動し、より標高の低い中宮祠に行った。
中宮祠といっても商店街より東の場所である。
こちらは雨雲がほとんど来ていなかった。

1481 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/20(火) 22:41
ハンノキ類を掬うと、ハンノキトビカスミカメのメスが採れた。
そしてミドリカスミカメの多かったイワガラミ?の花が終わって
実になったところから、フタモンミドリカスミカメらしき種が採れた。
キマダラコメツキも1頭採れた。
そしてシデ類をスイープしたとき、ネットの中にオレンジ色の細いカスミカメを見つけた。
それはなんとオオマダラカスミカメの仲間だった。
その後シデをスイープするも追加は採れなかった。
カエデ類などをスイープすると見慣れない黒っぽいカスミカメが採れた。
比較的大型でカスミカメムシ亜科のものと思われる。
また、種類は分からないが特定の木からApolygusの仲間が複数採れた。
黒い個体がほとんどで、斑紋がある薄色の個体は1頭だけだった。
写真を撮ろうとしたらフラッシュが光らないが電池が弱いのだろう。
しかたないので撮影をやめて場所を移動、霧降の有料道路を抜けて栗山へ。

1482 名前: タロ 投稿日: 2004/07/21(水) 01:37
リングフラッシュが光らないとの事ですが、
デジカメのシャッターとは無関係に強制発光させるボタンが
フラッシュについているのでそれを押すと電池切れか確認出来ます。
発光する場合は電池切れではなくて接触不良だと思います。
本来ホットシューに接続する製品なのですが、
シンクロターミナルで使用できるような部品をかませて、QV2900に接続しています。
これが接触不良になりがちなので電池切れ以外で発光不可となったら
接続し直したりして接触の回復をはかってください。
それでも駄目なら予備の変換部品と交換してみてください。

1483 名前: タロ 投稿日: 2004/07/21(水) 01:47
リングフラッシュが使用不可の時は、拡大率は落ちますが
ケンコーのクローズアップとデジカメ内蔵のフラッシュを使用するのも手だと思います。
その時は露出はマニュアルではなくてオートにします。
被写体との距離が取れるので逃げやすい虫の撮影にも適しています。

1484 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/21(水) 12:41
アドバイスありがとうです。
予備の部品と交換してみます。
昼休みにはっときます。期待はずれかな?不明種です。
http://49uper.com:8080/img-s/99.jpg
Arbolygusにも似てますね。

1485 名前: かりしうす 投稿日: 2004/07/21(水) 16:05
>>1484
ApolygusやApolygopsis(クロバカスミカメは現在この属に移っている)ではなかろうか?
まさかaterだったりして・・・

1486 名前: かりしうす 投稿日: 2004/07/21(水) 16:14
ちなみにクロバカスミカメは最近の論文でApolygopsis属に移されましたが,その中では
Apolygopsis nigritulusの学名が記されています.これはアメリカ自然史博物館のデータベースにも反映されていますが,,,
ttp://research.amnh.org/invertzoo/miridae/references.php?id=19522

実は重大なミスを含んでいます.記載命名の経験豊富な人達のチェックをくぐり抜けたというのは不思議な感じがします.

1487 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/21(水) 16:34
昆虫
http://www.gazo-ch.net/bbs/43.html

このサイト一つで、いろいろな画像掲示板を簡単ビューア!(*゚Д゚)
才蔵掲示板は、以下のサイトを支持しています。
【画像ちゃんねる様、ちゃ箱様、爆笑画像掲示板様、ふたば☆ちゃんねる様、萌え.JP様】
http://com.80code.com/index.html

1488 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/21(水) 22:08
こんばんは。いろいろレスしたいのですが風呂へ。
その前にとりあえずこれ貼ります。
http://49uper.com:8080/img-s/152.jpg
昨日のオレンジ色オオマダラカスミカメ、顕著なのは後腿節が一様に細かい
淡色の点があり、融合して帯状にはならないことです。
携帯の写真ではあれなので、デジカメでも撮りましたがすこしボケてます。
ウスモンオオマダラだと思っていた個体も別種になりそうで
この件も含めて今夜「こそは」レスします。
採集の続きもレスします。
あと、標本を送るといっておきながら適切な入れ物が見つかりませんでしたが
ようやく見つけて送ることができます。
かさねてここにカキコします。しばしお待ちを。

1489 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/21(水) 22:48
>かりしうす様
とりあえず標本作りましたがかなり大きいです。
aterだったらうれしいですが、体の下は白色です。足も白色。
写真撮りましたがかなりぼけていて明日トライです。
クロバのミスとはなんでしょうか。気になります。
>1487
これから楽しみですね。覗かせていただきます。

オオマダラ問題はちょっと面白くなってきました。
以下にウスモンオオマダラと日光市萩垣面の種、それに湯元の種を貼ってみます。
ただし採集記録が終わってから。

1490 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/21(水) 22:54
>1481からの続き
栗山の県道にぶつかり、左折して川俣方面に行こうとした。
地図では見ていても行ったことがなかったから。
鬼怒川を渡り、生コン工場が見えたとき右に折れる道があって土呂部方面へ通じていた。
たしか土呂部方面は通行止めだったのでは、と思いながらも入ってゆくと
土呂部へは行けることが分かった。
つまり、町役場と現在地の間が通行止めなだけで
現在地から土呂部方面へは道は通じている。
それもそうだ、土呂部と町役場を結ぶ唯一の道路がふさがっていては困るだろう。
ということで土呂部へ行くことになった。

1491 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/21(水) 23:01
道は狭いもののよく整備されており、緑が美しい。
しばらくして左側によさそうな草原があったので車を止めた。
さっそくスイープするとクロマルカメムシなどが入った。
うれしいことにクロツヤオオメカメムシも採れてしまうが
初めての採集に心躍った。これは珍しい種でこれまで
那須町での記録があるのみ、栃木県のレッドリストにも載る予定だという。
この個体以降追加は採れず、珍しいことを改めて分かった。
オオメカメムシよりはるかに大型、足は美しい赤褐色で黒く光沢ある体は
まるで甲虫のようだった。
アオバホソハムシもたくさん入り、タテスジキツツハムシ、さらに
ハギの類からキムネアオハムシが採れた。
ヒゲナガハムシ類とおぼしき藍色の翅をしたハムシは
後ほどキアシヒゲナガアオハムシだと分かった。
カスミカメムシ類では、草原でAdelphocorisの1種や
クリからツヤクロカスミカメが採れた。
もう少し時間があれば、ほかにも珍しい種が記録できたかもしれない。
付け加えるが、コバンゾウムシの類も初めて見ることができた。

1492 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/21(水) 23:07
クロマルカメムシはハギにつくことが分かった。
草原のハギで、茎などにつく姿が見られた。
そして山道を走り抜けて湯西川の街中へ。
そこから安が森方面へ行き、道端に倒木の山を見つけて停車。
ヒラタカメムシ類はたいしたものがいなかったが
それでもコモンキノコカスミカメ類を採り、甲虫も少し採った。
マユミの類を、クロボシモモブトハムシを思い浮かべてスイープしたら
多数のクロボシモモブトハムシがいたのには参った。
珍種が暴落した瞬間だったが、アオグロモモブトハムシのほうが
はるかに珍しいのかもしれない。
その他翅の赤い紋がない黒色のモンキクロカスミカメを広葉樹から採ったりした。
車を引き返し、ハンノキ類をスイープしたらウスモンオオマダラカスミカメが採れた。
大変美しい個体でメスだった。これまで日光でしか採っていなかったのでうれしかった。
そしてそのあと今市でお昼を食べて鬼怒川沿いの小林に行く。
しかし暑く、草原でギンスジゾウムシの類を採って帰った。

1493 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/22(木) 00:06
Phytocoris3種

a栗山村産ウスモンオオマダラカスミカメ・関連レス>>1492
http://49uper.com:8080/img-s/178.jpg

b湯元の種・関連レス>>198
http://49uper.com:8080/img-s/179.jpg

c萩垣面の種・関連レス>>1212-1214 >>1278など
http://49uper.com:8080/img-s/180.jpg

1494 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/22(木) 00:35
画像は三枚ともメスである。
萩垣面の種は、やはり栗山のウスモンオオマダラと比較して別種とするのが妥当かも知れない。
湯元の種は一見ウスモンオオマダラに似ており、ある時は色彩変異かとも思ったが
もっとも決定的な違いは複眼間の距離である。
ウスモンオオマダラの複眼は大きく、複眼の幅と複眼間の距離は等しいが
他の2種は複眼がより小さく、複眼の幅に対する複眼間の距離はより長い。
色彩の違いもある程度は種を分ける形質であることを見出し(当たり前か)
個体間の色彩変異ではくくれないような違いも見つけることができた。
萩垣面の種がウスモンオオマダラではない、ということで
栃木県のカスミカメムシは181から182へ。

次に別種だという認識にいたった点を書き込んでおく。

1495 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/22(木) 01:51
とりあえず検索表を作ってみた。

1. 翅の斑紋は全体的に不明瞭に広がり、局所的に集合を形成しない。
小楯板は不明瞭な斑紋はあっても一対の斑点はない。
後腿節の先端近くに、淡色の不明瞭な白い環紋がある。・・・2
-. 翅の斑紋は爪状部寄りに不定形の暗色紋が集合する。
小楯板の後縁に暗色の明瞭な斑点が一対ある。
後腿節の先端近くに環紋はない。複眼間の距離は複眼の幅より大きい。
体の地色は灰白色となる。・・・・・・・・萩垣面の種
2. 体の地色は淡褐色で複眼間の距離は複眼の幅と等しい。ウスモンオオマダラ
-. 体の地色は薄緑色で複眼間の距離は複眼の幅よりも長い。湯元の種

1496 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/22(木) 07:16
標本写真のピントはマニュアルの設定なのかな。
カメムシは他の虫と比べて平板だから、全体がきれいに撮れますよ。
測光方式にスポットが使える機種なら活用してみて。

1497 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/22(木) 16:30
ども!(^^)/ 
一昨日のあっつかった日に採集に行かれたんですね。
体調はもうだいじょぶなんですか?
興味深いかめたんが採れて良かったですね。
どれも良く似てますね。検索表をもってしても私には
見分けるのが大変です。でも検索表を作るなんて凄い!!
湯元っていつも湯ノ湖より先へ行くんですか?
私は帰省の折に通るんですが、120から入る脇道ってあったっけ?
最高素敵な林と思いながらも畏怖を感じて入っていけない、
さらに、夜、濃霧の中を必死で抜けた思い出が蘇る、、、、
私にはそんな場所なのですが、度々採集に行かれてるからすごいな。

今日夕方から藤原町方面へ出かける予定です。
ここんとこ忙しくて身動きとれないのでストレス解消です。(^^;)
先日無くしてしまった緑の模様のかめたんも気になりますし。
吸虫管ちょっと工夫して作り直しました。
ペットボトルの「蓋」に口を付ける管を付けてみました。
毒のありそうな虫を吸っちゃった時とか、
かめたんがやらかしちゃった時には、そのボトルはキャップを
閉めてしまい、スペアのボトルへと付け替え可能にしました。
ストッキングネットを挟んで蓋を閉めるので、
ネットの取り替えも可能ですし、なにより口を付ける側を
外して洗えるので清潔でしょ。 ではでは。

1498 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/22(木) 19:57
>スポット測光
やってみます。ありがとうございます。
霧降でおととし頃採れたこれまた変なオオマダラカスミカメがいるので
それらを載せてみましょう。
>吸虫管
なかなか面白いですね。わたしのつくったものも
チューブに水滴がついたりと改善の余地がありますが
いろいろ試行錯誤しながらの作業も面白いですね。藤原町いってらっしゃいませ。
わたしもあさってはまたカメムシ採りに出かけます。

1499 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/22(木) 20:53
栗山村で採集したクロツヤオオメカメムシです。
小楯板先端の白い紋も特徴的です。
http://49uper.com:8080/img-s/285.jpg

1500 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/22(木) 21:12
霧降で採ったやつはもしかしたら湯元の種かもしれない。
霧降のはオス。あとで貼ります。
オレンジ色のオオマダラカスミカメ、生きてるときの携帯で撮った写真です。
http://up.2chan.net/w/src/1090498075201.jpg
しばらく残るのでここに貼りました。

1501 名前: かりしうす 投稿日: 2004/07/22(木) 21:33

>>石橋町民
クロツヤオオメ!すげー初めて見た!
Phytocorisはカモドキサシガメ状態で,次々と未記載種が採集され手が付けられない状態みたいです.

去年に濃大式吸虫缶って送らなかったっけ?使い勝手悪かった?

ほかにも私信があるので後ほどメールすます.

1502 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/23(金) 20:45
そのきうちうかん、すぐに虫吸う側の栓が取れてしまったり
栓と壁の隙間に虫が挟まったりしてだめでした。
あれ?
そもそも使い方間違ってたかな?
現物はまだあると思います。
メールお待ちしています。ただし今夜2時ごろには出かけてしまいます。
クロツヤオオメは最初の1スイープで採れました。
Phytocoris、直訳すると植物のカメムシはほんとにいろいろ出ますね。
全国各地合わせたら20はいくのではないでしょうか。
手元にまだ2種ほど不明なものがいます。
そろそろ日光駅にそのうちの一種がくることでしょう。
駅のトイレの明かりにきます。また、日光市街地周辺のモミからも採れます。

1503 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/23(金) 20:52
ていうか世は夏休みでしかも土曜日だっぺな・・・OTL
日光はえらい混みそうだよ。
バスで千手が浜いこうと思ったけどどうしようか。
湯元のあたりでおとなしくネット降ってようかな。
後半は栗山へ行こう。そうしよう。双子葉植物。
近場の山にしようと思ったけど、カスミカメムシの第二の黎明期のようだから
ここはひとまず記録の集積に重点をおきたい。
スイープの力が始動しはじめたようだけど、これにライトトラップを
組み合わせればさらに調査は進むこと間違いナッシング。
県の博物館の標本庫も調べる機会があれば調べたいし。

1504 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/23(金) 21:18
きょうの仕事帰りに用事があって日光へ行ってきたけど
春日町交差点の上り車線の渋滞はすごかったよ。

1505 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/23(金) 21:44
ご存じかと思いますが、明日は真岡の花火ですよね。それと、
鬼怒川温泉も竜王祭りで交通規制があると聞いています。

1506 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/23(金) 21:59
交通情報ありがとうございます。
栗山→藤原→塩原抜けて帰りは高速かな。
それか栗山村日蔭から大笹ぬけて小百川沿いに帰るとか。
まあずっと混むわけでもないからゆっくり帰ってもいいんだけどね。

1507 名前: 1497 投稿日: 2004/07/23(金) 22:30
オオマダラカスミカメ、グリーンとオレンジが綺麗ですね。
クロツヤオオメカメムシも大きな目が可愛い。手足が短くて
のこのこ動きそうですが、意外とすばしっこいのかな?

激白コーナー:
聞いて下さい、アホで無知な私・・・。
なーんで私の本にはなんとかカスミカメっていうのが
載ってないのか不思議でしたが、今日、図書館でその訳がわかりました。
まるまるグループの名称が変わってたんですね。(x_x;)

1508 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/23(金) 22:37
それから、昨晩は残念ながら
緑の模様のかめたんに出会えませんでした。
それと違う黒いのを二つ吸ってきましたが名前を教えて下さい。
今日カメムシ図鑑を見たけど判定出来ませんでした。
お忙しいところ、楽して頼んでばかりですみません。
あちらに貼ろうと思ったけど、なんかちょっと・・・・
自分のサーバースペースまだ生きてるか調べてみます。o( _ _ )o

1509 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/23(金) 22:50
もしだめでしたら、ぜひともあちらに貼ってください。
今日はあまり人がいないのでつまらないから・・・
カメムシ画像、見たいなあ。
クロツヤオオメはかなり敏捷です。
ほかの種類同様、捕食活動を行っているものと思われますが
思ったよりもかなり大きな種です。
カスミカメムシへの呼称変更ですが、昆虫学会のHPに載っていたと思いますから
後ほど貼っておきます。

1510 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/23(金) 23:02
ここです。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/entsocj/2000/00-005-j.htm
それにしても、会誌オンラインが会員限定ってのはどうかと。
フロリダを見習えw
speciesdiversityだってabstractしか見れないし、ほんと日本って国は・・・

1511 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 16:37
速報
本日の採集は日光市湯元から萩垣面、大越路峠へと行きましたが
カスミカメムシは萩垣面でまた新たに1種追加されました。
そして湯元では甲虫に分が上がるよい採集となりました。
三種ほど興味あるものを挙げておきます。
【ツマキクロツツハムシ】・・・保育社図鑑に図示なし。栃木からの記録は
Jacobyの原記載のみ(Nikko)。分布はハムシ図鑑によると北海道と本州。
湯元のスキー場を登ったところにあるツガ?やコメツガをスイープして採れた。
最初真っ黒なツツハムシだな、前足でかいなー、と思ったけど
コヤツボシツツあたりの色彩変異だろうと思っていた。
自宅に帰って調べてみてびっくり。珍品でした。
【ツチイロビロウドムシ】・・・アカハネムシ科でも異色のイメージで
油状の光沢がある茶色の大きな虫。オスはフサフサした触角がきれい。
ツマキクロツツを採った後別の林道を登って下草をスイープしたらオスが採れた。
栃木県からの記録は日光周辺でわずか、全国的にも珍しい種。
【ハバビロナガハナノミダマシ】・・・あまりメジャーではない
ナガハナノミダマシ科に属する甲虫で、ほかの種よりも幅広い。
栃木県からは日本産4種はすべて記録されており
ニホンナガに続いて記録は多いものの、珍しい種である。
採集した場所は小さな沢が流れる林道脇で木をスイープして採れた。

ちなみにカスミカメムシなどカメムシについては次のレスで。
ああハムシかわいい。カメムシの次に好きになったかも。

1512 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 16:47
2004 7 24
日光市湯元→日光市萩垣面→粟野町大越路峠→石橋町中大領

【栃木県新記録】
クルミミドリカスミカメ 1♀ 萩垣面 クルミ類のスイープ

【新分布】
ヒメアオナガカスミカメ 3頭 萩垣面 ヤナギ 藤原町川治ダムにつぐ二番目の産地。
ガマカスミカメ 1頭 大越路峠 アカメガシワ 益子町、今市市につぐ三番目の産地。
なお、栃木県立博物館の標本庫で本種の葛生町の標本を見た記憶がある。

【新記録種に対するコメントなど】
本種の生息を期待してこれまでクルミをスイープしてきたが
ようやく採集することができた。
ネットの外側に止まっており見落としていたかもしれない。
他の種に比べて白っぽい色合いで特徴的である。
追加は採れなかったが、これから発生だろうか。
これで栃木県のカスミカメムシは182から183となる。

1513 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 17:38
インセクトはハガキ投稿もオーケーでしたよね。
デジカメで写真とってハムシ関連の投稿でもしようかな。
カメムシはちゃんとした原稿にしようと思うけどハガキ投稿でしばらく練習しようとも思う。
入会しようと思うのだが、HPが見つからない・・・

1514 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 18:16
今日採ったツマキクロツツハムシです。
http://up.2chan.net/w/src/1090660007847.jpg

とりあえず青森の同好会誌ケラストリナで確認したところ
青森での記録はなく、また秋田と岩手との比較がありますが
この二県でも採れていないようです。
私はほかにも石橋町で多くのクロマダラカメノコハムシを確認していますが
これも栃木県では野木の野渡で採れた原記載の記録しかないようで
まだまだ調べるべき点は多いようです。
このカメノコハムシは赤くて黒い模様がたくさんあり、とてもきれいです。

1515 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 18:17
さらにごちゃまぜのカスミカメ画像も撮りましたがボケボケです。
今から風呂に入りますが、のちほど貼ります。
クルミミドリカスミカメを中心にして写しました。

1516 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 19:42
いまちょっと待っててね。
FNSの実況見たり、してくるから。
終了後のテレビ板の反省会も面白いんだよね。
てか今年もマンネリだ。
思い切って27時間ミリオネアとかやってみたらいいのに。
以前23時間平成教育委員会やってたっけ。1992年だったかな。

1517 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 20:13
このサイトが前にもまして好きになりました。
理由は・・・
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/kamemushi/nagakame/pic10.html

1518 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 20:14
すまぬ、アップローダーを検索しようとして
検索ページにいろいろ入れてたらここがヒットしたです。
ということは、ヒラタカメムシ、とにうりょくすれば出るのか?
してみよう。
クルミたんはもう少し待っててね。

1519 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 20:23
これぞ虫屋のロマンだね。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0129/nto0129_14.html

1520 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 20:43
お待たせです。へぼいですが真ん中の黒い模様ついてる
薄い緑のがクルミミドリカスミカメです。
http://49uper.com:8080/img-s/619.jpg

その上の緑でより小さいのはヒメアオナガカスミカメで
左下の黒っぽいやつはヒョウタンカスミカメの一種で
ヒョウタンカスミカメに似て体の立毛がないやつです。ヤナギにつきます。

1521 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 20:43
お待たせです。へぼいですが真ん中の黒い模様ついてる
薄い緑のがクルミミドリカスミカメです。
http://49uper.com:8080/img-s/619.jpg

その上の緑でより小さいのはヒメアオナガカスミカメで
左下の黒っぽいやつはヒョウタンカスミカメの一種で
ヒョウタンカスミカメに似て体の立毛がないやつです。ヤナギにつきます。

1522 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/24(土) 21:33
お疲れ様でした☆
リンクがいっぱいあるのでこれから見させて頂きますね。

自分のとこ、まだ生きてるみたいでしたが、
管理者パスワードを忘れました。探します。。
なので、取り敢えずあちらに貼りました。
頸の赤いものは目が映り込んだのではなくて斑のようです。
腹側は黒いです。足にはよく見ると毛があるけど、
上翅は毛なんだかざらついているだけなのかわかりません。
よろしくお願いいたします。

1523 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/24(土) 21:43
懺悔コーナー:
続けてあちらに貼りましたが・・・ 
ゴミムシ?やカミキリモドキ?と一緒に
フイルムケースに入れたのが間違いでした。
ゴメンナサイ。これじゃわからないですよね。。。

1524 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/24(土) 21:48
何か本文入れようよ・・・。

1525 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 21:52
だからバラバラだったのですね。
わたしもごちゃ混ぜにすることがあって
たいていカスミカメが何頭か球角群の甲虫にかじられています。
ブチヒゲクロは、外観では同定できないような同胞種がいるらしいので
何種かに分かれるかもしれません。
というようなことがカメムシ図鑑にあったと思います。

1526 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/24(土) 22:16
畏れ入りました。m(__;)m
わからないですね、なんて言って、失礼いたしました。
どうもありがとうございました。

>1524さん
そうですね。次回よりコメント入れます。
名前も決めた方がいいのかなあ?

1527 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/24(土) 22:34
名前はどちらでもよいと思います。
だれだれがこんなのを貼ってた、みたいに
話が流れることがありますが、その場合を考えて
名前をつけておいてもいいかもしれません。

1528 名前: 代理人@アイスコーヒー飲みすぎて眠れない 投稿日: 2004/07/25(日) 00:53
>>1521
へぼいかな? とてもきれいな写真だと思うけど。
ただ、背景に「ちびまるこ」の野口さんが写ってるように見えるw
どうもストレス&夏バテが目にきてるらしいね。

それから、ときどき使うこのHNも終わりにしましょう。
石橋さんのネット環境も整ってるんだしね。

1529 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/25(日) 10:35
>代理人さん
イマイチなんですね。時々採集に出かけますよ。
461、ウエスタン村から日光に抜ける広域農道は
昨冬毎週通りましたし。w 雪多いですよね。
昆虫展の情報いただいたので、今市市ホームページとかを
ざっとネットで調べたのですが、どこでやってるのかわかりません。
差し支えなければ教えて頂けますか?

ところで代理人さんもHN変えるんですか?
すっごい悩みません?私昨日寝る前考えたけど決まらなかった。
誰かに付けてもらう方が楽だなぁ〜。。

1530 名前: 代理人 投稿日: 2004/07/25(日) 11:52
>>1529
こんにちは。
昆虫展は今市市歴史民族資料館で開催中だと思います。
場所はここですが、近辺が区画整理中のためわかりにくいかも。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.43.3.264&el=139.41.34.328&la=1&fi=1&sc=3

休館日は今ちょっとわかりません。
マニアのかたには物足りないと思いますが、
採集の帰りにでも涼みに寄ってみてください。
私もあとで仕事帰りに見てこようと思ってますよ。

HNの件は、もう石橋さんの代理でコピペする機会はないだろうし
カワイクもないので変えようか・・・ということですw
HNもメルアドと同じで悩みますよね〜

1531 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/25(日) 18:08
地図のリンク、ご親切にどうもありがとうございました。
8月になっちゃうと思うけど、行ってみますね。

この掲示板の最初の方を読んで、てっきり代理人さんは
ご家族の方かと思ってました。w
なんだかご苦労があったようで、二人三脚だったんですね。

1532 名前: 代理人@蚊に刺されまくってかゆい 投稿日: 2004/07/25(日) 18:43
二人三脚ですか・・・なんかあれですね。
(あれってなんだろ?w)
まあ、困ったときはお互い様というか、
私のおせっかいな性格からきてるのでしょう。
(私なんて、いつもスレ違いのこと書き込んでるし)

1533 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/25(日) 20:34
代理人さんはわたしが以前つけてみたものでいいのではないでしょうか。
1531さんのHNは、なにがいいかな。
西那須野にちなんで千本松さん、うーん違うな。
アカマツが多いから赤松さんでは
ビックコミックオリジナルのあのキャラになってしまうし・・・

1534 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/25(日) 21:17
あちらではヒメダルマカメムシがいたよ。すげー欲しい。
栃木県では那須町の記録があるだけです。
カメムシ図鑑のは岡山で撮影された個体ですが
もしかしてヤノコモンタマムシで有名になった造成地での撮影かな。
そんな人為的な環境の樹木にダルマカメムシは見られますが
ヒメダルマも同様の環境に細々と生き残っているのかもしれません。
ちなみに2種とも半世紀前までは東京でも樹木の幹に普通にいたといいます。
イッカクカスミカメも同様で、半世紀前までは普通でしたが
今ではごく稀で、サクラの幹にいるという話を聞きましたがまだ見ていません。

1535 名前: かりしうす 投稿日: 2004/07/25(日) 22:08
ヒメダルマはうちの大学構内のケヤキの幹で,ダルマと混棲しています.
梅雨時は両種とも見られ,8月上旬には♂→♀の順で姿を消します.感覚的にはヒメの方が若干早く終わるようです.
幼虫は平べったくて灰色のカイガラムシのような姿をしていてユーモラスです.

イッカクも同様の環境で,サクラの幹を走りまわっています.
大学構内の樹木は比較的オープンな環境にありながらも,長年保存されてきた為樹齢は相当のものと思われます.

1536 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/26(月) 20:12
情報ありがとうございます。
いずれもダルマを単発的に採っただけなので
これからはそうした環境にも目を向けたいです。宇大にはいるのかな。

1537 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/26(月) 20:21
24日の採集・・・日光市湯元→萩垣面→粟野町大越路峠→石橋町中大領
 湯元ではスイープをした。ツマキクロツツハムシやクシヒゲビロウドムシが採れた。
萩垣面ではまずクルミをスイープした。そしたらクルミミドリカスミカメが採れた。
栃木県新記録。大越路峠ではなにもいなかった。
ヒノキをスイープしてもヒノキカスミカメ類はいなかった。
イヌガヤみたいのをスイープしたけどオオミドリカスミカメはいなかった。
中大領では季節が進んでいるのかクヌギにつくヒョウタンカスミカメは採れなかった。
カザリツヤカスミカメが1頭いただけだった。

1538 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/26(月) 20:22
またしても無味乾燥な文になってしまった。内容薄すぎ。
だからというわけではないけど、三脚使ったら
これが以外にも使いやすいので、いろいろ撮ってみますから
カメムシたちの画像でお茶を濁させてください。

じゃあ今から撮影開始。

1539 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/26(月) 21:06
コバネアシブトハナカメムシ。
南河内町で採集しましたがすでに採集地は整備されてしまいました。
http://49uper.com:8080/img-s/899.jpg

1541 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/26(月) 22:32
もし1540さんが女子なら、赤松も千本松もカワイクないよねw

1542 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/26(月) 23:07
やはりアカマツはまずかったですね。
県内のアカマツの枯れ具合といったらもう・・・
冬に行くとそのひどさは明らかですよね。

不躾ながらメールさせていただきました。
インセクトは県立図書館で見ていますが、やっぱり手元において
そして県内の昆虫解明に尽力したい気持ちが強まりました。

1543 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/27(火) 00:01
はい・・・。
松でしたらカラマツの方が。
紅葉も綺麗ですが私は芽吹きの時の一面の黄緑が好き。
で、県道56号線八方付近で熊に会いました。(><)

えーと、お返事が遅くなりました。
今確認しようとしたのですがサーバーが落ちちゃってるみたいで
受信できませんでした。明日の朝もう一度確信してみますね。

1544 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/27(火) 09:20
マツだったらジュウシマツなんていいかも

1545 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/27(火) 18:24
お返事ありがとうございます。
カスミカメムシ関係はは8月いっぱいまでが勝負なので
9月でお願いします。勝手でごめんなさい。

きょうは矢板の県民の森にいきましたが何もいませんでした。
やはり日光栗山方面がいいのだろうか。
オオマダラカスミカメ類も八月に入ってからがシーズンのようだし。

1546 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/27(火) 18:24
お返事ありがとうございます。
カスミカメムシ関係はは8月いっぱいまでが勝負なので
9月でお願いします。勝手でごめんなさい。

きょうは矢板の県民の森にいきましたが何もいませんでした。
やはり日光栗山方面がいいのだろうか。
オオマダラカスミカメ類も八月に入ってからがシーズンのようだし。

1547 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/27(火) 18:27
あと、また帰りに宇都宮でカメムシ図鑑読んできた。
西日本の里山うんぬん、はウスバツヤだった。
クロスジツヤはとくに指定なし、ただ高知の写真ばかりだったので
西日本だけなのかな、と錯覚したっぽい。

1548 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/27(火) 19:05
きょうは灯火点灯します。
食塩飽和水に界面活性剤いれますた。
7月下旬だとツチカメムシとグンバイカスミカメの大群が来ます。
ひさしぶりなので今年はどうかな。
ではそろそろ点灯いたします。

1549 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/27(火) 19:07
点灯しますた。成功を祈る。

1550 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/27(火) 21:30
パソコン再セットアップしたら動きやすくなりました。
さあて、またリスト更新からだ。
虫はあまり飛来しなくてつまらない。

1551 名前: まだ決まらない 投稿日: 2004/07/27(火) 22:46
こんばんわ。
試験前にも拘わらず「日本原色カメムシ図鑑」買ってしまいました。
いちいち図書館に行き、レファレンスルームの一番隅で、
こっそり膝の上で三角紙を開いて、落とさないように気を遣いながら
かめたんを調べるのがもどかしいので。
こうしてのんびり見ていると、だんだん自分の好みの方向性が
分かってきました。いや、かっわい〜〜〜〜の!!
失礼。ついでに鋼8巻も買ってしまいました。
こちらは我慢して手を付けずにいるけど苦しいゎ。

HNですが、取り敢えずマツにこだわらないことにしました。w

>石橋町民さん
私で役に立てることがあれば遠慮なくどうぞ。
灯火採集、いかがですか?

1552 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 07:30
おはようございます。

図書館で調べものも、なかなか時間がかかりますね。
手元においてしまえばほんとに楽なのですが
わたしはいまだに二巻は再購入していません。
灯火採集はやはりろくなものがいませんでした。
月が満月に近いから、ほんとに少ない飛来。
ところで鋼ってなんでしょう。

1553 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/28(水) 07:55
鋼の錬金術師では?

1554 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 12:48
>1553
ありがとうございます。さっそく検索してみました。
コミックガンガンに連載してるのですね。
自分は最近マンガ買わなくなったけど
マリア様がみてる、というライトノベルにはまってしまいました。
二期目のアニメも放映してるし。

今夜9時の画像貼りですが、せっかくなので
まだうぷしていない、マイナーなカメムシの画像もつけたいと思います。
あいかわらずぼけた写真ですが。

1555 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/28(水) 15:04
  ∧_∧
 ( ・∀・) ワクワクワクワクワクワクワクワク・・・・・・・・・・・・
 |   |
 |   |
 |   |
 |   |
 |   |
 |   |
 ( ∪ ∪
 と__)__)

1556 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 18:24
暇なので仕事が早く終わりました。
1555さんのように、首を長くして待っている方もおられるでしょう。
あちらでリクエストしてくれた方、9時前に貼ってみても大丈夫でしょうか。
大丈夫なら、なにかカキコしてください。

1557 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/28(水) 18:55
仕事帰りに昆虫展うぃ覗いてきたよ。
私のようなド素人には珍しいのがたくさんあったなぁ。
カメムシもいろいろ。
三角紙の標本も初めて見ました。

1558 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/28(水) 20:07
(ノ ゚д゚)ノ” 前ヨーシ、後ろヨーシ、天気ヨーシ。 総長、準備完了っす!

1559 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 20:57
>1557
カメムシは南方系のが多かったかな?
わたし的にはヨーロッパのカスミカメムシを展示してほしいな。
>1558
欲張ってあれもこれも写してたらこんな時間になってしまった。
次から貼ってゆきます。

1560 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 21:00
Arbolygusに似てますね。ナカグロツヤマルではないかとも思いましたが
前胸背は一様に黒色で、黄色部も色あせています。
日光市中宮祠にて。
http://49uper.com:8080/img-s/1221.jpg

1561 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 21:03
ウスモンオオマダラカスミカメです。
湯元でテネラルな個体を採って以来だったのでうれしかったです。
栗山村土呂部にて。
http://49uper.com:8080/img-s/1223.jpg

1562 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 21:05
日光市湯元で採れた緑色のオオマダラカスミカメです。
ハンノキ類から採れました。2003.9採集
http://49uper.com:8080/img-s/1224.jpg

1563 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 21:07
霧降で採れたオオマダラカスミカメです。
http://49uper.com:8080/img-s/1227.jpg

1564 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/28(水) 21:09
>>1559
う〜ん、どうだったかな。
図書館も行くようで時間がなかったから、ザッと見ただけなんさ。
あそこの奥には等身大の二宮尊徳先生がいらっしゃいます。

1565 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 21:11
あまり同じアプロダ使うのもあれなので
クロツヤオオメカメムシはスレ立てました。
http://up.2chan.net/w/src/1091016546059.jpg
栗山村土呂部にて。

さらに萩垣面のオオマダラカスミカメがありますが
これは別のアプロダ探して貼ります。

リクエスト以外にも、不明カスミカメやナガカメムシの図鑑にない種
珍しい種をいくつか撮りましたので、あとで貼っておきます。

1566 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 21:14
こうしてみると、霧降の種(オス)はウスモンオオマダラになるような気がしてきました。
ただしウスモンオオマダラのオスを栗山で採っていたら
確実にことは進みそうな気がします。

1567 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 21:21
あしたは雨だけど昆虫展でも・・・
と思ったのだが八月まで1000円で乗り切らないとだめなのでがまん。
どこかいくとは思いますが。

1568 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/28(水) 22:17
(;-_-;) ウーム 図鑑を見てもわからない。情けないにゃ〜
ツチカメムシ科の誰でしょう?双葉ちゃんに貼りました。
よろしくお願いします。

1569 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 22:48
いろいろ紆余曲折を経て?、マルツチカメムシだと思います。
最近、ツチカメムシ類に接する機会が減りました。
スイープに山にと出かけてしまうから。このツチカメは平地に広く見られます。

1570 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 22:52
ちなみに栃木県には日本本土に見られるツチカメムシのほぼすべてが見られます。
そもそもツチカメムシ類自体が、種類少ないし分布も広いので
これは栃木だけにあらず、全国的にも言えることでしょう。
それでもやはりジムグリツチカメムシは珍しいのだろうか。
ところで、ベニツチカメムシ亜科は独立した科になったのでしょうか。
どこかに論文のアブストラクトが載ってました。
Parastrachia属だけからなる科で、日本のベニツチのほかには
インドの1種が知られるだけらしいです。

1571 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/28(水) 23:40
ツチカメの件お返事有り難うございました。m(_ _)m
ひっくり返してお腹も写真撮ってみます。

明日また2時出発かな?お天気保つといいですね。
ではでは、おやすみなさいです。

1572 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/28(水) 23:56
写真楽しみにしています。
明日は雨なのですが、家にいてもつまらないのでどこかふらふらしてきます。

1573 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 07:58
奥日光は雨雲の気配なし?
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=20&zoom=8&type=3

1574 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 09:47
http://www.wline.co.jp/thunder/thunder.html
こっちで雲の発生や動きをサンショウウオ。

1575 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 09:53
http://www.imoc.co.jp/index.htm
ここのアメダスとレーザーアメダスもキタクリイロカワザンショウガイ。

1576 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 09:56
>1574
さんくす。こちらは雨は降ったりやんだりです。

メダカダルマハナカメムシを写しなおしてみた。
以前のやつhttp://up.2chan.net/w/src/1090839016717.jpg
さっき写したやつhttp://49uper.com:8080/img-s/1309.jpg

ただ単に手持ちのルーペをレンズに貼りつけてみました。
トリミングして黒いルーペの影などを消せば、少しはマシになるかも。
一ミリくらいのカメムシも、こんなによく写るんですね。
顕微鏡とはいまだ格闘中。

1577 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 09:59
あ、影は写ってなかった。
クロバズイムシハナカメムシもこのルーペ手法で写しました。
あとで貼ります。

>1575
おおっ、さらにありがたいサイトが。
不安定な天気の日は、にらめっこしながら出かけるようだな。

1578 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 10:06
クロバズイムシハナカメムシです。
樹皮の剥げた立ち枯れのキノコにいますが
この個体を採って以来まだ見ていません。
http://up.2chan.net/w/src/1091062953135.jpg

極東ロシアにもいるのだから、本州にも比較的広く分布していることでしょう。
でもね、カメムシ図鑑の写真には足元にも及びませんね。
ああいうカメラ、何万とするんだろうな。
採集も撮影もこなす、うーん、すごすぎです。

1579 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 10:08
こうなると、一度写して今夜あたりにアップしようとした
石橋町の所属不明超珍品風チビカスミカメなど、
撮りなおしたくなる。撮影方法をペイントで描いてまたアップしてみます。

1580 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 10:40
撮影方法です。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3888_1.JPG

今のところこれでまあまあ満足です。

1581 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 16:01
益子町大郷戸と真岡市根本山にいってきたけどなにもいなかった。

1582 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 16:13
手書きの図ということで、大いに期待?を持って開いてみました。
先日のツノゼミの絵がとても楽しかったので。
お、と思いましたよ。矛盾無く描けていて意表を突かれた感じです。
遙か昔に2ちゃんで一生懸命絵を描いて説明されてましたっけね。
あれはあれでイイ味出してましたよ。(^^)

1583 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 16:21
http://www.solar.ifa.hawaii.edu/Tropical/
これ、ハワイ大学の台風経路予測のサイト。米軍の方はセキュリティーを切らないと
見れないし。
予報円の中心の軌道はここらへんがソースになってるのかな。

1584 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 16:28
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/index.html
 全国の現在の気象台の観測情報と過去の記録。
http://www.river.go.jp/
 国土交通省の河川の水位、水温、雨量観測などのデータ
これだけ揃えとけば(君の)お姉さんも安心さ。

1585 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 16:32
2ちゃんではいろいろ自作で貼りましたね。
最近やってなかったけど、久しぶりにペイント起動しました。
ハワイ大学も、今回の台風には驚いているのではないでしょうか。
左右を高気圧に挟まれてるし、北の偏西風?も大陸方面に吹いてるから台風自体もうごかないし。

1586 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 16:34
おお、次々とイイサイトが。感謝です。
結局東京は30.5度を記録して真夏日連続ストップは免れましたね。
天文気象板を今は優しい目で見られますw

1587 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 16:54
ルーペは6mmのナガカメムシを写しました。
さあどこまできれいに写るかな。
このナガカメムシは河川敷のシバなどからなる草地に見られますが
シバとともに移入してきた種なのか、河川敷以外では見られません。
石橋町で採集。2001.6.27
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3911_1.jpg

1588 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 17:03
以前貼ったケブカナガカメムシの仲間はこの種より一回りほど大きいのですが
今回のこの写真は、ケブカナガよりも大きく、拡大して撮れていることがわかりました。
フラッシュにはまだまだ及ばないものの、蛍光灯でも十分に奮闘していると思います。

ではカスミカメムシ、小型種をいくつか撮影しなおしてまた貼ってみます。
短命なアプロダのため、いつまで残るかはわかりませんが
その際はリクエストしていただければ、いつでも貼ります。

1589 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 17:20
うーむ、ルーペつけると昨日撮ったのがウソみたいだ。
湯元のコカスリナガカメムシ?です。
草原の地表で時折見られ、五月ごろにも採れます。
2001.9採集
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3912_1.jpg

1590 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 17:44
またしても期待はずれだったかな?
石橋町で採れた不明のチビカスミカメです。
自宅灯火に飛来、2000.8.20
http://49uper.com:8080/img-s/1335.jpg

コミドリチビトビカスミカメに似ていますが
複眼間が大きく離れ、背面に光沢ほとんどなく細かい毛で覆われています。
生時はよりきれいな黄緑色だったと思います。

1591 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 17:50
カメムシだけでなく、甲虫も貼ってみようかと思う。
ただミクロなのばかりになりそうですが。

1592 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 18:06
過去のここに書いた採集記録でも覗いてきます。
そこから甲虫を選んでみましょう。
よりによって展足してませんが、そこはごめんなさいです。

1593 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 18:09
1590の日付訂正。
2000.8.24に。
2000年は猛暑で、自宅灯火に飛来したカメムシも多かった。
8.10にはクロアシブトハナカメムシが飛来したほか
クヌギにつくヒョウタンカスミカメも同日に採れていたと思う。

1594 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 18:14
とりあえず甲虫については貼るムシリストを作ってみようと思う。
もし見てみたい甲虫、コバチ、カメムシなどがあれば
どんどんリクエストください。

1595 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 18:21
リクエストは名前がカワイイからコマユバチ。

仕事が忙しいから指の疲れがひどくって
たまに?打ち間違うことあるけどスマソ

1596 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 18:31
>1595
コマユバチですね。どれにしようかな。

甲虫は、まだ考え中、ログ読もうとしても脱線してしまいます。
あとシフティングで採れたアリヅカムシ、さらに状態がひどくお叱りを受けそうな
ハネカクシや微小甲虫も、えいやっと貼ってみようかと。
カメムシだけではない虫の世界ですから、
これからは甲虫、またはほかのコバチなども貼ってみます。

1597 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 18:35
コマユバチ、楽しみにしてっからさw
んじゃ、また遅く来るね〜!

1598 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 18:44
せっかくだからコマユバチも何種か貼ってみましょう。
ついでに、以前お話した日光市の石の下にもぐって
アリさんと仲良くしていたアブラバチも出てきたら写してみます。

1599 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 19:29
テレビチャンピオン見てくるからまたあとで。
頭の体操です。

1600 名前: かりしうす 投稿日: 2004/07/29(木) 19:35
チビカスミ,Campylommaの種にしては触覚が太いような,,,
いずれにしてもこのあたりは♂交尾器を見ないとなんとも言えないところです.標本数が溜まったら見せてください.
微小カメの珍品採集は宝さがしみたいでロマンがあります.

ハネ・ヅカもキボソ

1601 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 19:53
ハムシとかのホストっぽい植物を貼ってみて質問するのもいいかもしれないね。
スゲとかイネ科植物も気になるものがあったらちょっと貼ってみるとか。

1602 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 22:14
ホソハネコバチを撮ってみました。
石橋町細谷・2003.10.8
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3918_1.jpg

秋の草原にはたくさんのコバチ類がいましたが
水田の近くだったので、ヨコバイなどに寄生する種も多いようでした。
スイープすればもっと採れたでしょう。

1603 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 22:17
>1600
この標本はメスです。
これ以後追加が採れませんが、なんとか採っておきたいです。
ハネヅカは明日以降まったりとちょこちょこ貼ってゆきます。
>1601
コマユミみたいなの、撮っておけばよかったかな。
クロホシモモブトハムシが大量に採れた木でした。
ワモンナガハムシもこの木が好きなようです。

1604 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 22:36
>>1602
よくわからないけど、パッと見てメスかな?って思ったよ。
こういうのがコバチっていうんだね。かわいらしいね。

1605 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 22:42
これはコバチでも特化した仲間で
ホソハネコバチ科というグループに入ります。
さらに、ムカシホソハネコバチというのもいますが
これについては栃木県にいるかどうかは不明です。
とにかく分類未着手の部分が多いので、写真の種も見当がつきません。
ウンカなどの卵に寄生する種かな?

わたしがたいていコバチと呼んでいるのは、
より体が頑丈で足も短く、翅も正常な形のトビコバチやコガネコバチなどです。
コマユバチ、コバチともに未整理で非常にたくさん雑多に入れてあるために
時間をかけてなにかいいのを選んでみようと思います。
とりあえずかわいらしいコマユバチをひとつ撮りましたので次にお目にかけます。
あいかわらずぶれた写真でスマソ。

1606 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 22:49
>コマユミみたいなの
ユモトマユミやヒロハツリバナもありそうだね。
http://www.db.fks.ed.jp/txt/30101.001/html/00290.html
ここのサイトが大体の日光周辺の植生を示してるよ。
マユミの仲間は実がなったときに同定するのが楽。
他の時期だと結構大変かも。

1607 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 22:49
これもホソハネコバチと同時に採れたコマユバチです。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3920_1.JPG

とにかくいろいろいます。

1608 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 22:55
マユミは実がなってました。
また栗山に行くと思いますから、調べてみようと思います。
それにしても、アオグロモモブトハムシはなににつくんだろう。

目が疲れてきたのできょうは撮影終わり。
毎日なにかは貼ってみましょう。
甲虫もまだ選考中ですが、いっそのこと採集品を眺めて決めるのもよいかも。

1609 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/29(木) 23:06
最近、千手が浜で採ったいじけた小さなカレキゾウムシはなんだったのだろうか。
いろいろと思い出してきた。
とりあえず採集できるシーズンは思い切り採って
冬になったら整理しようとは思うけど、結局はそのままになりそう。
計画はできても、実行が難しい。

1610 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 23:35
こんばんわ。
虫の図鑑は何度同じところを見ても飽きないのですが、
こうやって新しい虫を見るのも楽しいです。
(しかも採集者による詳しい解説付き!)
かめたん以外にも見せて頂けるんですか?
わあ〜〜〜い。

1611 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 23:43
なんでも嬉しいけど、う〜ん・・
エンマムシが欲しくて、いつも木の皮めくりとかしてたけど出会えない。
こないだ掲示板にダイナミックにたたきつけるというのがあったから、
先日ダイナミックに踏みつけてみたけど、ゴミムシ?ゴミムシダマシ?
しか出てこなかった。
ので!もしお持ちでしたら見せて下さいな。なんでもいいです。

1612 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/29(木) 23:53
すみません。私明日から4,5日不在です。
リクエストしましたが、戻ってきたらまた連絡しますから
それからでいいです。ゴメンナサイ。
それからあの、変なこと聞いてごめんなさい。
糞を調べるときのコツとかもあるんですか?
糞自体あまり見つからないし。

1613 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/30(金) 00:20
>糞自体あまり見つからないし。
・・鳥の糞が堆積してる場所を見つけてその下の土ごと調べて
マグソコガネなど。
・・牧場や馬術部があるような大学におねがいする。
・・タヌキは植林地の作業道を少し上がった無植生の道の真中に
よくためふんをする。 たぬふんでもいいことに注目。
その分量は膨大。
・・道を綺麗にしてるふりをして犬の糞を拾い集めそれを適当なとこに報知新聞。
鳥の糞についてはサギ、ハト、ムクドリなど集団でねぐらに集まるものがよさげ。

http://www.tsm.toyama.toyama.jp/public/nature/1997/97spr02.htm
 ここに解説。
あとは「マグソコガネ 採集」でぐぐると採集記などがいくつかヒット。

1614 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/30(金) 00:25
エンマムシはわたしもあまり採ってないです。
木の皮のやつはオオヒラタエンマムシとかチビヒラタエンマムシの類かな?
オオヒラタは黒くてツヤツヤしたかっこいい種で、
今年、塩原の川沿いにある下草に止まっている個体を見かけました。
ほかのエンマムシは、というと貧弱で
チュウジョウチビエンマムシを落ち葉下から、
ごく小さなチャイロチビヒラタエンマムシ?をアリの巣ができた石の下から
キノコセスジエンマムシを同じく落ち葉下から採りました。
糞はわたしはいじってません。
糞というと糞虫がくるような動物の糞ですよね?
わたしが出かけるところにはシカの糞などが多いですが
しみじみと見たことはなくて、どんな虫がいるかはわかりません。
タヌキのタメフンには珍しいハネカクシがくるようですね。

1615 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/30(金) 00:28
投稿している間に1613さんが。遅くてスマソ。
サギのねぐらですが、以外にも日産の近くにあります。
傘差して採るようかな?

1616 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/30(金) 00:35
糞には得体の知れない寄生虫がいるかもしれないので
くれぐれも素手で解体したり、そのそばに腰掛けてお弁当を食べたりしないように。
「シカ 糞虫」でぐぐっても採集のコツなど少し情報が得られるかな。

1617 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/30(金) 00:38
鳥インフルエンザ報道があってからサギ山に防護服を着て入ってる人も
テレビで見かけたけど、手が空くので100円ショップで売ってる?レインコートや
ちょっと鉄郎状態になる山用のポンチョなんかがいいかもね。
ただはたから見てすごく怪しいけど。

1618 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/30(金) 07:28
コマユバチありがとう。
きれいな写真だからさっそく保存しといたよ。

1619 名前: 1612 投稿日: 2004/07/30(金) 09:38
>1613さん
ご回答下さりどうもありがとうございます。
素晴らしい分かり易いサイトの紹介も感謝いたします。
糞虫の世界も魅力的だな。シカの糞やサルの糞を見つけると
淡い期待で棒でつっついてみるくらいでしたが、
それでも使い捨てのビニル手袋をはめてからにします。
本格採集は大変そうですね。私の場合、
当面は淡い期待程度でやっていこうと思います。w
小規模な牧場をやってる知人がいるので、
糞にいる虫が欲しいって打ち明けてみます。
実は前に「蝶が来るでしょう、いいわね」と言ったら、即
「虫キラーイ!」と言っておられたが。。。。

>石橋町民さん
エンマムシって「ついでに」くらいの気持ちでは
なかなか採れないのかなぁ。
写真は、見せたいなって思うものでいいんですからネ。
糞虫といえば2週間ほど前に家の近所でムネアカセンチを捕まえた。
・・全然普通ですいません。
あと、マルツチカメさんですが、裏面のよい写真が撮れません。
しかし頭だけでなく胸部の縁にもごく薄く毛があることがわかりましたし、
頭(目から目)の毛の数も数えられました、長いのが10本短いのが13本
微妙な長さのが1本でした。
それではまた。(^^)/

1620 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/30(金) 18:12
平たく無い方のエンマムシなら小動物の死体をひっくり返せばよくいますね。
ミズキの切り株から樹液がしたたり落ちている辺りに大量発生していたりも。
鶏がらを買ってきてトラップを仕掛ければ採れるでしょうけどそこまでした
事は無いです。
最近だと朽木をひっくり返してチビヒラタエンマムシの類を採ったけれど
小さくてルーペでは同定が厳しそう。

1621 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/30(金) 20:33
採った虫整理してないからエンマムシが出てこない・・・
ハネカクシの小さいのをとりあえずつまんでみました。
写したら貼ります。

1622 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/30(金) 21:39
ハネカクシです。日光市馬返で樹皮下から採れた。2004.5
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3936_1.jpg

那須で採れたフタスジカスミカメの近縁種です。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3937_1.jpg

ズーム機能を切ってみました。ルーペごしだからきれいに写ります。
http://49uper.com:8080/img-s/1521.jpg

1623 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/30(金) 22:02
ハネカクシを撮りなおしました。
ルーペを分解してレンズだけを貼り付けました。
写りがまた違ってきました。こうなるとメダカダルマハナカメムシも撮りなおしてみたいですね。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3939_1.jpg
体長2mmほどです。

1624 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/30(金) 22:24
1623の方法でヒメハナカメムシ類を写してみました。
蛍光灯なのでフラッシュは20分の1としてありますが
もっとよく写ると思います。でもまあままいいかな。
体長は2mmです。
http://49uper.com:8080/img-s/1530.jpg
宇都宮市・2003.11 ケブカヒメハナカメムシかもしれません。
クヌギから採れ、翅の黒と栗色のコントラストが強かったです。
また前胸背の毛などもケブカっぽいです。

1625 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/30(金) 22:33
この調子で手元のへんてこなカスミカメを少し写してみましょう。

1626 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/30(金) 22:48
( ゚д゚)マァ、 ママ・・・・・ ママ・・・・・

1627 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/30(金) 22:48
2mmか・・・すごく小さいんだね。
それを標本にするって手先の器用さが求められそうw

1628 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/30(金) 22:49
おや、ケコーンですか。

1629 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/30(金) 22:54
実はただ台紙の先端に貼るだけでソーティングはしていない罠。
ムクゲカメムシなんかもいけそうですね。

1630 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/30(金) 23:09
なんだ、そうけw

ん?よく考えたら貼り付けるだけでも難しそうだけどな。

1631 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/30(金) 23:11
コツがあって、あらかじめ腹を上にして虫をおきます。
そうしたら台紙の先端にボンドやニカワをつけて
そのまま虫にやさしく触れれば、虫がつきます。

1632 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/30(金) 23:14
メダカダルマハナカメムシです。
http://49uper.com:8080/img-s/1545.jpg

スイカズラにいますが、オスはまだ採れてません。

1633 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/07/31(土) 22:45
きょうは月末だったので今まで仕事。
写真は今日は撮りません。
そろそろ夏の虫がいなくなるね。

1634 名前: 鶉#セシルチョコ 投稿日: 2004/07/31(土) 22:59
テスト。

1635 名前:(CTTh9w7E) 投稿日: 2004/07/31(土) 23:00
さらにテスト。

1636 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/07/31(土) 23:01
テスト。

1637 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/07/31(土) 23:02
8月になったので区切りとしてコテハン統一します。
これまでどおりよろしゅう。

1638 名前: 鶉#チンポーコ 投稿日: 2004/08/01(日) 00:11
(・∀・)よろしくー

1639 名前:(KylZQGgI) 投稿日: 2004/08/01(日) 00:13
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

1640 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/01(日) 00:19
めっ!!

1641 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/01(日) 13:35
ハゲワラ
会社行ってくるよ。今日は花火だね。

1642 名前: (;゚ Д゚) …?! 投稿日: 2004/08/01(日) 17:26
石橋町民タン、こんな時期にコテハン統一け?
来年10月から変更かと思ったっけが。
前石橋町民@下野市民ではダメけ?
いや、前石橋町民@宇都宮市民け?

今日は小山で花火だなや。
石橋のきらら館でやる花火は来週土曜日だんべ?
石橋町民タンは(もう終わったけど)石橋の八坂祭りには
(御神輿などで)参加しなかったんけ?見に行っただけけ?

1643 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/01(日) 20:19
ダメではないけど、ふたばのコテが好きだからなのと
やはり常駐板同士でコテが共通してればわかりやすいと思ったからです。
虫の採れる季節、両方を行き来する人も多いわけだし。

花火やってるね。音が聞こえます。
祭りは仕事だったため行けず。土日休みではない、休みが不定期です。

1644 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/01(日) 23:05
クロヒサゴカスミカメです。撮り直しました。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3952_1.jpg

カメムシ図鑑のとおり、国内ではまだ青森での例しかないとすれば
これは貴重な記録になると思うけど
おそらく北日本を中心にポツポツ採れているかもしれません。
カスミカメムシのデータベースにはホストも書かれていたし。ヤナギ類です。
2003.8 日光市のヤナギから採集。
ヒョウタンカスミカメ類と違って、やけに羽ばたいてました。

1645 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 13:35
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1091284464/l50

なんかここ読んでたらHP持つのもちょっと考えてしまうね。
無難に掲示板に書き込んでシコシコするのが自分には合ってるかも。

1646 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 13:38
きょうは鹿沼の古峰ガ原に行きましたが
暑くて退散しようとしたときに、掬ったハンノキとシデから
オオマダラカスミカメ類が1メス、そして1オス採れました。
これはまだよく見ていませんが、メスのほうは
湯元で採れた個体によく似ています。
オスは霧降の個体と同一のようです。
これで交尾していたらもっとよく関係がわかったのでしょうが・・・
とにかく、霧降と湯元の種は同一として処理できるかも知れません。

午後はもう少し涼しくなったら石橋町でスイープしてきます。
さすがに石橋町放置ではいけませんので。
クヌギのスイープ、あれこれしなくては。

1647 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 13:43
古峰が原は比較的標高が高いようですが
それほど山地性の虫はいなそうかも、と思っていました。
ところがそれがなかなかで、ツヤカスミカメを例にすると
まずコベニモンカスミカメとオオウスバツヤカスミカメ、
オオモンキカスミカメが見られました。
そのほかヌルデからはアカホシメダカカスミカメが採れました。
マユミ類をスイープしましたが、キバラヘリカメムシが採れただけでした。
林内の倒木に生えたキノコから甲虫を少し採り
エサキヒラタカメムシも見ました。
もしかしたらいいヒラタカメムシがいるかも、と思いましたがいませんでした。
ただし秋になって涼しくなったら落ち葉が面白そうです。
帰りに東大芦渓谷の林道に立ち寄って、オニグルミ?をスイープしました。
クルミヒロズヨコバイと思われるヨコバイ、オニグルミノキモンカミキリが
多数落ちましたが、カスミカメムシはいませんでした。
なんだ、と思いながらネットを片付けようとしたら
ベニモンマキバサシガメがついてました。
これでようやくわたしも、ベニモンデビューです。

1648 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 13:48
本日の採集は鹿沼市古峰ガ原→鹿沼市東大芦渓谷。
倒木のキノコ→古峰高原→渓谷の順です。
八月はほんとに虫がいないですね。
車を止めて、古峰高原への山道を歩いて倒木をいじり、
それから林道でハンノキやヤナギをスイープしてコベニモンカスミカメ、
高原のマユミをスイープ、そして帰りは舗装された山道を下って
ヌルデをスイープ、車を置いた場所の手前でハンノキスイープ、
ここでオオマダラカスミカメ採れる。
車を移動させ、渓谷に立ち寄り、クルミをスイープ。
あまり早く帰ってもあれなので小来川方面に抜けて帰宅。
夏の落ち葉ふるいもいいのだけど、スイープしかできない。

1649 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 13:50
スイープ、落ち葉ふるい、ビーティングについて。
言葉では説明しきれないので絵に書いてみます。
ひまだからお絵かきするのですが、お付き合いください。

1650 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 14:33
書き終わりました。
このスレで頻出する虫の採り方です。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3965_1.JPG

やっつけではずかしいので手元のを消そうっと。
だいたいこんな流れで虫採ってます。

1651 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 14:53
あー、くそ暑い。
館林がやっと北陸のフェーン組みの中に入りこんできたね。
現在20位で、34.4℃でつ。
7月の東京の平均気温、28.5℃で2001年とタイ1位。台風来なければ神だった希ガス。
暑いので、今日採った虫でも写して遊ぼう。
石橋のスイープはきっとする、きっとする。
クヌギヒイロカスミカメ採りたいけどもう終わっちゃったかな。
神奈川でも採れてるよね。
かめむしニュースは来ない。投稿しよっかな。
デジカメの写真もつけてどうよ?

1652 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 16:55
太陽光にて。フラッシュ200分の1です。
夜は蛍光灯で50分の1から20分の1ですが、昼間はいいね。
体幹がよく写ってるのでこれにしました。
オオマダラカスミカメの仲間、本日鹿沼市古峰ガ原にて。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj3979_1.jpg

1653 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 18:24
ところで、ペイント方式でも栃木のカメムシリスト作れるのですね。
暇だから、作ってみます。
リストの元は、以前ここに貼り付けたものを利用してみます。
意味がよく分からないかも知れませんが、
とりあえず1ページ作ってみますのでヒマな方は保存して眺めてみてください。

1654 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 18:25
ヒマな方って俺のほうだ罠。
とにかく、文章だけでダラダラ続くのもあれなので
清涼剤代わりになればよいかと。

1655 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/02(月) 18:32
きょうも暑かったよね。
なんか熱っぽいのに、きょうに限って冷房ガンガンの職場・・・
昼休みに外出したら汗がダラーっと流れたよ。
でも朝晩は涼しくて、今年は季節の移り変わりが速すぎる気がする。

1656 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 19:04
涼しいね。季節が進んでるのは確実な様子。
カメムシリスト、試作です。
http://49uper.com:8080/img-s/1946.jpg

いままでワードでやってましたが、ペイントはちょと不便かも。
とりあえずプリントアウトしてみます。

1657 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/02(月) 19:11
昨日は葉山で海は上潮なのでやめにして
林でビーティングあんどリター採集。
ヒナカマキリとかトゲナナフシとかウマオイとかフキバッタとか。
部屋を冷房効かせといて、大急ぎで飼育ケースを買ってきた。
茂って困るキイチゴのよい処理部隊を見つけた感じだ。
以前(;´Д‘)ハァハァ がフタバに貼っててよくわからなかったアングルの
ものがガザミグモと判明。アズチの雄とは脚の斑紋のパターンがはっきり違うみたい。
冬とはクモ相が変わってて、優先してたヒシガタグモの一種やアシブトヒメグモ
イソウロウグモ類が見られず
ヤバネウラシマグモ、ヤマジドヨウグモなんかがよく見られた。
前者はお尻の先の一つの白い点、後者は雄の巨大な牙と触肢が特徴で
後者は現場ではオニグモの仲間かと思った。
リョウメンシダのビーティングでなぜかシギゾウや巨大なトビズ?ムカデ
が落ちてきたのにはビックリ。
ミニスカの人は気をつけよう。

1658 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/02(月) 19:26
http://kchat.hp.infoseek.co.jp/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi
これを発見。
この中の面河山岳博物館研究報告 第1号というやつ。
一部300円だし、場所も面白いのでは?

1659 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 19:45
トゲナナフシ、ヒナカマキリあたりがいかにも暖地ですね。
ヒナとは違いますが、ヒメカマキリは日本海では新潟あたりまでいるらしいから
栃木にもいるのではないかと思うのですが・・・
クモ相もがらりと変わるものですね。
それなら真夏の落ち葉層も変わっているのではないかと思います。
手軽に調べられる大平はごぶさたなので、次の休みに寄ってみようかな。
ここは黄色いへんなアリヅカムシがいたので、採集しようと目論んでいるのですが。
ゴマガイなどもいて、なかなかいい環境です。

1660 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 19:46
久しぶりに面河のページ見ました。
ハリサシガメが採れているのですね。
茨城県ではレッドリスト掲載、栃木からは記録なし。
神奈川では虫報に記録が出ているようですね。
たしかに、いそうな環境なのにどうしていないの?と思うことは多々あって
その反面、意外にもあっけなく見つかることをわたしは
湯元のトガリヒラタで実感しました。こちらは個体数が少なくなりましたので
現在自主規制をかけて採集を控えています。
ほかにも面河周辺ではシコククチブトカメ、アダチアカサシなんかも採れてて
すんばらしいです。千葉の標本で書かれたアダチアカは伊豆諸島にもいて
沿岸の虫だと思ってたら、内陸にもいるものだから。
栃木県でも採れないものかと、たびたび思っています。
アカシマサシに似た種、ということしかわたしは分かりませんから
カメムシ図鑑が出るまで楽しみにしています。
オモゴミズギワの多産も気になります。どんなカラーリングなのだろうか。
栃木ではタニガワとクロツヤの多産現場を見ていますから
面河のその生息場所も、きっと幼虫と成虫が群れていることでしょう。
報告第一弾、買おうかな。サシガメのYさんですから内容も楽しみ。
そうそう、ニュースの中の寄贈目録にウスイロカモドキサシの名前が多発しているのに
とてもうらやましく感じました。
千葉にもいるようです。これはぜひ手に入れたい。

1661 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 19:55
ハリサシで思い出したけど、ゴミアシナガサシも減っているらしいね。
レッドリストに掲載されており、最近では紀伊民報のウェブニュースで
本種が採れた記事を見ることができました。
紀伊民報のある和歌山県は南方熊楠、そしてカメムシの先生である
後藤伸先生がいらっしゃるせいか自然関係の記事が豊富です。
よく、ヤフーの生き物なんでも情報を見ていますが
あがっている記事に紀伊民報の文字をよく見かけます。
自然の啓蒙にはとてもよいことです。
内容も多岐に渡り、個人的には珍種の報告が大好きです。
話を戻しましょう。
半翅目学会の会誌であるロストリアでも、山口の標本が出ていて健在ぶりを実感したけど
わたしは野外で一頭採ったっきりです。
11月下旬のこと、栃木県今市市の建物の北側で
たまった落ち葉をめくったときに発見しましたが成虫で越冬するようです。
本来の生息場所である?旧家の納屋なんか調べてみたいな。
納屋ということでヤマトオサムシダマシも採れるかもしれません。

1662 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 20:36
ほかにも減ってしまった、いなくなったカメムシはいろいろいます。
いま日記を読み返しましたが
コバネアシブトハナカメムシは1998.11.8に採り、
ズイムシハナカメムシは1999.3.29に採っています。
いずれも材木置き場ですが、いまは更地です。
再録しようとしたけど、内容が煩雑で断念。

1663 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/02(月) 20:58
まちBBS神奈川掲示板のトップ見たら
ひまわりに何か虫がいるよ。カメムシ?

1664 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/02(月) 21:29
クサギカメムシとオンブバッタですね。
あそこの常連さんで虫板にも来てる人は意外といるから
もう知ってる人いるかもね。

1665 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/03(火) 17:22
珍品には2つあって,1つはまだ採集法が確立されていない生物,もう1つは棲息環境はある程度わかっているにも関わらず稀にしか採れない生物.
前者は生態解明によって普通種化することが多いが,後者は真の珍品.ゴミアシナガサシガメやズイムシハナなんかは明らかに後者ですね.

今日,知り合いから届いた標本の中にそんな真の珍品ヒラタが入っていました.それも鶉君のよく通っている日光で採れたモノ.
夜にでも画像うpすます.

1666 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/03(火) 17:33
またsage忘れたorz
フタスジ近似種の画像みますた.なんだか手元の種とは違う気がします.sp. 4出現もしくは別属の名無しかもしれません.

1667 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/03(火) 20:56
あいかわらずフタスジ近似標本送るの遅くてスマソ。
三頭いますから、全部差し上げます。
発生ポイントはおさえますた。
ヒラタの写真も楽しみですね。何が採れたのだろう。
ズイムシハナの採れた環境はほんとにどこにでもある環境で
ほかにもケブカハナが群れていたりと、ハナカメムシの楽園でした。

1668 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/04(水) 17:41
うp遅れてごめん.
ttp://49uper.com:8080/img-s/2221.jpg
スズヤヒラタカメムシ: Aradus corticalis (L.)
とされていたと思われる日本産種です.近年の記録はまったくなし,手元には標本すらありませんでした.
「されていたと思われる」と曖昧な表現をしているのには理由があって,本種は真のA. corticallisではなく,別種の学名未決定種である可能性があるからです.
ちなみにカバヒラタも現行とは異なる学名で呼ぶべきであることがわかっています.

1669 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/04(水) 18:29
ラベルデータ忘れとった
日光市御沢 18. May. 2004

学名表記一部訂正
× A. corticallis ○ A. corticalis

1670 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/04(水) 19:37
すげえ、すばらしいっす。
メスですかね。栃木県立博物館のヤツはオスのようですが
触角の白色の部分が似てますね。
御沢という地名はなじみがなかったので調べてみたら
男体山の北側なのですね。佐藤さんの標本でしょうか。
うーん、イイ。
では、わたしも今日、仕事帰りにドタンバで採集成功した
メダカダルマハナカメムシのオスをうぷしてみます。
今から撮影です。被写体が小さいだけにボケボケでスマソ。

1671 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/04(水) 20:06
まあふたばの場合は内輪ネタもあれだということで
活躍されている方の名前をあげて話すこともあるけど
ここでは個人名は控えておきましょうかね。

歌の大辞典見てくるからまたあとで。
メダカダルマハナ、写しづらいです。
テネラルな上にシボンヌしてしまったので・・・
でも複眼の巨大さはよくわかります。
ボケ写真をあとでウプしておきます。

1672 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/04(水) 20:16
ボケボケではくやしいので、あとでヒメミズギワカメムシでも貼ります。
このカメムシは、生息地では人のおかげで生息が継続できているようなもので
開発されて地形が変わればたちまちいなくなってしまうでしょう。
現在のところ南限と思われ、貴重な生息地です。

1673 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/04(水) 20:38
sさんとかyさんだと、わかる人にだけわかればいいやの世界になって
わからない人たちから見ると、なんかやなかんじがするから
岡田とか佐藤とか普通に名前を出してよいのでは。
別にフルネームを出すわけでもないし。
もっともエロ画像の交換の場であれば実名を呼ぶのは
いかがなものかなかんじかもしれないけど。

1674 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/04(水) 21:22
たしかにそうですね。学術的な意見交換もできたらいいと思うし
他の方の参考にもなればうれしいので、名前は出すことにしましょう。
メダカダルマハナ写しました。
二つの写真を用意しましたが、この写真は特徴的な楔状部の切れ込みが明らかで
複眼の大きさが特徴的に写っています。ボケてますが。
http://49uper.com:8080/img-s/2246.jpg

1675 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/04(水) 21:26
二枚目です。こちらは、ズームなしでルーペのレンズごしにとったものです。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4011_1.jpg

1676 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/04(水) 21:39
ヒメミズギワのほうは、ド展足決めた標本があったと思うから
ちょっと探してくるよ。

1677 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/04(水) 21:52
メダカダルマはウチの所蔵標本以外では初めて見た.何で採れたの?
スズヤの採集者はまったく別の人.学部生時代の後輩です.

中国地方は夏枯れまっさかりで全敗の日が続きます.
私にとっては雑魚のクワ・カブだけはいっぱい採れます.

ハナカメは大阪府大で腰を据えて取り組んでいる知り合いがいます.
ケブカハナの確認を含めて標本を送ってみてはいかが?

1678 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/04(水) 22:34
メダカダルマはスイカズラに発生しています。
おそらくアブラムシなどを捕食している様子。
7月にきた時は幼虫すらいませんでしたが
今日思い立って夕方に訪れたら、幼虫が複数落ち、成虫がたった一頭この個体でした。
去年の9月ごろからスイカズラを注意し始めましたが
ちょうど盛夏のころから成虫が出るのかもしれません。
冬は、初冬だけ生き残りの?幼虫が付近のヤブなどで見られますが
冬を越すもの、または成虫は見られませんでした。
ヒメダルマハナの生息の可能性、または北部山地でのダルマハナの生息を
期待して、もう少し詰めてみたいと思っています。
ちなみに採集したのは、いつもの益子町高館山です。
大阪の方、わかりました。
あとで標本送ってみます。
この勢いで、栃木県大平町で去年採れたモンシロハナも
余力があれば貼ってみましょう。こちらも展足ほったらかしなのですが。

1679 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/05(木) 12:42
こんにちは。戻りました〜 (。・・。)/

1680 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/05(木) 15:05
w(・___・)ノシ

1681 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/05(木) 19:52
ただいま。暑い夏でうれしいけど、虫がいなくてそれも微妙。
>1679
おお、おかえりなさい。
>1680
カメムシだぽ、のAAで返事したいけどどこらにレスしたか忘れた。

昨日の採集・・・益子町高館山
 5時半に仕事が終わったので、夕方の明るいうちに高館山まで出かけた。
採集道具はビーティング用の受け皿だけ。入れ物は麦茶のパック。
棒は現地で拾う。ネクタイをとっただけの姿で車を止めて
長靴を履いて歩いていった。向かう先はメダカダルマハナカメムシの採れるポイント。
スイカズラはほかの木にまとわりつくように茂っているので
スイープではなく、力を入れることができるビーティングにしたのだった。
はやる気持ちを抑えてスイカズラに到着、えいや、と叩くとそこには
はたして待望のメダカダルマハナのオスらしき個体が一頭落ちていた。
麦茶のパックに入れるなり、回れ右をして山道をおり、
帰りのコンビニでビニル袋を買ってそこに入れ替えた。
帰宅して、巨大な複眼を拝むことができ、感激したのであった。
なお今回の個体はまだ未熟のようで、体の着色は不十分であった。
それでも、複眼の大きさと複眼間の距離の関係などが確認できた意義は大きい。
メスだけしか採れずに待ち遠しかった、高館山への採集行も
これでまたひとつ、肩の荷が下りたようだ。

1682 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/05(木) 19:54
今後は他所でも本種の生息を調べてみたい。
とくに、植生と採れるカメムシが似ている大平町においては
少なからずのスイカズラがあるので、もし採れれば新記録となる。

1683 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/05(木) 20:11
やはり獲物を限定してるハンターは、行動が素早いなあ。
自分だったら、同じ場所で視点も定まらずにうろうろして住人を恐怖に陥れる感じだけど。

1684 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/05(木) 20:17
そしておもむろにイクナイ棒を取り出して蚊を警戒しつつ、じょぼじょぼと
麦茶のパックに入れるなり、回れ右をして山道をおり、
帰りのコンビニでビニル袋を買ってそこに入れ替えた。
・・・ことはないな。

1685 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/05(木) 20:27
入れ替えてどうするんだw
でも渋滞にはまったら、そんなシチュになるかもね。

ヒメミズギワカメムシです。日光で採集。
タイムスタンプ入れたけど、見づらいかな?
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4038_1.jpg
シャッター半押しにしてピントがあったらその瞬間にパチリとやれば
きれいに写ることを今更知った。
このミズギワカメムシは体長3mmほどです。
体表の毛が顕著で、翅に見えるカビみたいのは毛です。
触角は基部二節が黄褐色となり、顕著な特徴となります。

1686 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/05(木) 20:37
よし、この調子ならツヤカスミカメも写せそうだ。
比較的安定していて大きさもそこそこ、美麗な仲間です。
気が向いたら順次紹介。

1687 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/05(木) 21:46
最近虫板が人少ないのは気のせいだろうか。
去年の今頃はけぼさんがヒメヒラタカメムシ貼ってたっけ。

1688 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/05(木) 21:51
モンシロハナカメムシ引っ張り出して台紙に貼ってきます。
ではスタート、ハスタートノコギリクワガタ。

1689 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/05(木) 22:26
モンシロハナカメムシです。
栃木県大平町のコナラからまとまって採れました。
初日は採りながら逃がしてしまいましたが、次の回に採集成功。
http://49uper.com:8080/img-s/2436.jpg
今年はスイープできるから、もう少し楽かな。

1690 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/05(木) 22:26
ちっちゃい体におっきいおめめですね。なぜ目が大きいの?

こんばんわ。祖父が亡くなり帰省してました。
新潟県中越、自然豊かなところです。
分家のトーチャンから近所の寺に狸が住み着いたという情報を貰って、
「やった〜!」と糞を探して虫を調べたかったけど、
弔いのさなか堂々と昆虫採集するわけにいかず、家の周りで
見つけた虫をちょこちょこ捕っただけでした。
カメムシは2頭。たぶん図鑑の中のどれかだと思うけど、
(;-_-;) う〜む、わからない。写真撮るのでまた見て頂けますか?
狸の糞は四十九日の楽しみにします・・・ってなんか不謹慎だw

1691 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/05(木) 22:48
ハナカメなどは一般にオスの目がより大きいようですね。
おそらくメスなどを探すのに好都合?
でもカメムシの個体認識ってフェロモンとか体表の分子物質による部分が大きいんだっけ?
ちょっとこの分野はわかりませんが
とにかくオスの目はメスに比べて大きく、
ここに示したメダカダルマハナは顕著、写真のモンシロハナも結構大きい目ですね。

帰省していたのですか。金精峠を通ると以前おっしゃっていましたが
群馬あたりだと思ってました。
タヌキの糞、なにかいるといいですね。
カメムシの写真、楽しみにしています。
わたしは明日の休みを利用してカメムシを採りに行ってきます。
甲虫も採りますが、果たして何がいるやら。

1692 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/05(木) 23:11
>新潟県中越
近所の山野草店のラベルに中越植物園って書いてあるよ。
>近所の寺に狸が住み着いたという
それは狸が頭に葉っぱをのせてばけた和尚のことでは?
お墓って最近入ってないけど、子供心になんとなくノミバッタやヒシバッタが多かった。
スナジマメなんかは、現存するのは高知のお墓の一箇所だけだね。
昔、高知の海岸で不思議な豆を拾ってまいてみたけどそうして絶滅したのかも、
場所によってはハナヤスリの仲間も生えてるらしいけど、まあ不思議な世界だ。

1693 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/05(木) 23:20
そうそう,ヒナカマキリはあっという間に脱走していったよ orz=3
せっかく小型昆虫をおびき寄せるトラップを中にセットしたので
ゴホントゲザトウムシのちっこいのをいれといた。
ときどきゴホンヤリ?だったかーと混乱することもある。
2ヶ月ほど前に採取した土から小型のコメツキが孵化してた。
そして2月に採取した土は生き物の気配がないので捨てようと
タッパーを揺すったらヒノマルコモリグモが2匹出てきて一匹がもう一匹を発見すると
一瞬で飛び掛り、くわえたままスタコラスタコラ歩き回って結局ひきはなせなかった。

1694 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/06(金) 00:24
>>1692
狸。
私も出来すぎた話だと思った。けど、ほんとみたいです。
結構大家族で住んでるらしくって、夜に国道を横切ったりして
目撃者多数とか。
中越植物園はわたし知らないです。かめたん貼りました。

1695 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/06(金) 01:01
場所によってはタヌキと一緒にアナグマもいるらしいよ。
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/mammal/chibamammal/bagder.html
ここの似てる動物をクリックするとよく似てて、多分屋外で見かけても
区別つかないかもしれないね。
ちなみに庭で数年ぶりに巨大なモグラ穴を発見した。
夜中に山の中で寝てると色々な足音がするけど
そのなかでもぺたぺたビーチサンダルのような音の小走り小僧なやつがいて
なんとなくその辺がタヌなのかな?
山奥で野生のウサギを目撃したらちょっと自慢できるよ。
個体数がとても多いわりには耳が良くて警戒心が強く、
物音がするとすぐじっとその辺の茂みでうずくまるので、
中々お目にかかれないらしい。

1696 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 15:27
白黒のウサギは高館山でよく見かけます。
あのへんをチョロチョロ、きっと人家のものが逸出したのだろうと。
あ、かめたんみますた。オオクロセダカカスミカメのようですね。
平野部に多いのですが、今年まだ見ていません。
今日は湯元に行きましたが、ネットの枠が金属疲労しました。
破断というべきでしょうが、見事にネジがまっぷたつ。
急遽子供用のアミをジュラルミンの繰り出し棒にくくりつけて事なきを得ました。
が、今度は暑い。
湯元から足尾、井戸湿原を抜けて大平にいきましたが
スイカズラを叩いてなにも落ちないことを確認すると、そのまま帰りました。
どうにかなってしまいそうな、やばい暑さでした。

1697 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 15:30
ツヤカスミカメを撮ると前にレスしましたが、首尾よく
ズアカシロテンツヤカスミカメが採れましたので
とりあえず撮影してみようかと思います。
オオマダラカスミカメ類も採れ、今年初のBlepharidopterusも採れました。
さらにSejanusも羽化しており、カスミカメムシも晩夏の種類が増えてきています。

1698 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 15:35
そうそう、おそらくカラー本邦初公開?のフタガタカメムシのオスも
干からびていましたが、なんとか標本にしてうぷしてみます。
ちょっとネガティブになってしまう暑さ。

1699 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 15:36
さらに。大平町でもガマカスミカメいました。
スイープすれば採れるようです。

1700 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 15:38
ちなみに甲虫はろくなのがいません。
フタツメゴミムシをはじめてみました。
菖蒲が浜のヤナギからで、翅の模様を目に焼き付けました。

1701 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/06(金) 16:21
>ネットの枠が金属疲労
それは酷いインターネットですね。使い方が悪いのか品質が悪いのか。
7mくらいのつぎ竿で高空を飛んでる小型のタマムシを
エレガントに採集してる人がいたよ。
網を少し動かすと吸い込まれる感じだったし、
洗濯ネットでスウィーピングネットでも自作しようかな。

1702 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/06(金) 16:26
>見事にネジがまっぷたつ
スウィープで切り返すとき無理な力がかかってるのかなあ。
よもや草むらを横からビーティングするように使ってるとか。

1703 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 16:56
そのとおり、かなり乱暴に扱ってました。
休みはすべて採集に当てているので、15回くらいを一ヶ月ちょいでこなしましたので
使用頻度のほうも少し考えなければならなかったかも。
草原は往復でスイスイ掬ってました。
ちなみに写真ですが、ちょっとチビカスミカメで気になるのがいたので
検討しています。もう少しお待ち。

1704 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 17:05
太陽の出ているうちに、と思ったが曇ってしまった。
蛍光灯支援。
採集記録見ながら、山積みの未整理昆虫群を漁ってみます。
裏男体で採れたケブカトビが見つからない・・・

1705 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 17:35
ケブカトビ見つかりましたが
なにやらすごい状況を呈してきました。
本日はカラマツから2種のチビカスミカメを採ったのですが
うち1種がどれにも当てはまりそうにないのです。
とりあえず外見のよく似た既知種と見比べ、また標本もつくっていますが
もうすこし時間がかかりそうです。
本日のもう1種というのが、以前奥日光湯川で採れたもののようで
銀色の毛が目立つ種です。
これについては、以前写真を採ってありますが
今回の追加で二頭となりました。
いずれもメスで、オスは不明ですが
オスの所在が明らかなカラマツの種のいずれのメスとも異なる形質を持っています。
久しぶりに萌えてきました。

1706 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 17:37
毛があるならケブカチビでは、となりそうですが
こちらはツガ?から採れ、外見は似ていますが
触角の先端二節は黄褐色となり、体表に判然としない斑紋を持ちます。
このケブカチビも含めて、まとめて画像を貼ってみます。

1707 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/06(金) 18:20
Phylinaeはまだまだ未記載・未記録が居ますよ.
ただ属間・種間とも分類形質を♂ゲニに頼り切ってるのが困ったところ.

志賀で売ってる「バヨネット」という網は,枠が畳めないこと以外は耐久性・軽量性に優れていてお勧めです.
特に草原スイープで威力を発揮します.釣具屋で売ってる類似品の方が品質が良くて安いです.

1708 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 18:59
そのゲニをカメムシ図鑑でもキボンしたいですよね。
属の紹介もすこし詳しくしてほしかったです。
ネットの情報ありがとうございます。
スイープにはまっているものとして、耐久性も軽さも気になるところでした。
右手にはスイープダコができてます。

チビカスミカメ、針葉樹から採れたものをとりあえずすべて写しました。
まだ取り込んでないのですが、ぼちぼちうぷします。
本日採集分から。

1709 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 19:25
湯元で本日採集。Sejanusに一見似ています。
カラマツやトウヒをスイープしたときに採れました。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4051_1.jpg

1710 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 19:30
菖蒲が浜で採集。カラマツに見られましたが
前日の雨でネットがぬれ、カスミカメもこれしか採りませんでした。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4052_1.jpg

翅の銀色っぽい毛が顕著に見える。
触角第二節先端は黒化し、全体が淡色にはならない。
後腿節の黒い点は小さいながらも明瞭。
湯川で採れた個体も、カラマツ林で八月下旬なので
カラマツを食するものと思われる。
ほかにもカラマツに見られる2種があるが、のちほど紹介する。

1711 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 19:42
日光市内のカラマツによく見られる
カラマツトビカスミカメと思われる種です。
オスで、本日一枚目の個体(これもオス)によく似ていますが
翅に顕著な斑紋がなく、腿節は暗い黄褐色となり先端は淡色にならないこと、
触角第二節はより細いことで区別できます。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4053_1.jpg

1712 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 19:46
裏男体のカラマツで採れたケブカトビカスミカメ?です。
大型で頭部の幅が広いことが特徴で
写真はオス、メスの頭部も幅広いです。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4054_1.jpg
当地には比較的広く見られ、標高的なものが分布の制限をなしているのかもしれない。

1713 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 19:51
1710だけがメスで、ほかはオスです。
1710のオスは果たしてどんな姿か。
翅の銀色の毛などは、Europiellaにも似ているかも知れない。
大きさと体型は、カラマツトビに似ているが
翅の明瞭な毛と、触角第二節、後腿節の色彩などで区別できる。
1709の種は、手元に図鑑がないこともあり、まったくわからない。
スイープしてネットの中にいたのをただ吸っただけなので
とくに記憶には残っていない。

1714 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/06(金) 20:27
Kerzhner,1988で検索したらこんなサイトが。
http://www.deh.gov.au/biodiversity/abrs/online-resources/abif/fauna/afd/HETEROPTERA/tree.html
ちょっと見てきます。面白いのかな。

1715 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/06(金) 22:20
トウヒの名前がやたらと出てくるのが気になるところ。
シラビソ、オオシラビソ、コメツガに比べると
シラビソから置き換わる大台ケ原のような所を
のぞけば、あまり多いものではないのだけど。
多分ウラジロモミやオオシラビソが混ざってる気がする。
とりあえずは、図鑑の若枝の拡大写真に注目して葉枕など葉の基部を一つ一つ
確認してみるといいかもね。

1716 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/06(金) 23:44
>>1650
残念。消えちゃってた。(><)
なんだったんだろ?
見たい見たい見たい見たい見たい


あの、見たいんですけど、もしよければ見せて頂けますか?

1717 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/07(土) 15:14
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ 
   `<   |  u/   ミミ彳ヘ
      >  | /| |    /   \
     /  // | | ))  7      \
     |  U  .U  /

オラの溜めた糞に悪さすな。

1718 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/07(土) 22:18
会社からただいま戻りますた。雷すごかったね。
>1716
実はアップしたあと、消してしまいました。
とりあえず回るところ回ったので、今から描いてみます。
スイーピングと土ふるい、ビーティングを図に示したやつです。
>1717
井戸湿原でタヌキに長靴かまれたのを思い出した。
意外とアクティブなんだね。

1719 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/07(土) 22:23
>>1717
先日糞虫のことでレス下さったお方?
AAじょうず〜〜!!台詞と表情があってて楽しいです。

1720 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/07(土) 22:25
ちょと雑感。
かなりのつわものがそろう、蓼スレ(ポリゴンスレ)を見ている。
わかる人はわかると思う。
そこのある人が、虫板のことを紹介していた。
そのあとのやり取りからして、蓼と虫板に足をかけている人は
それほど多くないとの印象を受けた。
ただしハアハアさんはもともと蓼にいた(いまもいる?)し
数人くらいは出入りしているだろう。
ただそれだけ。

1721 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/07(土) 22:27
ここで秘匿してもしかたないし、あえていうと
2ちゃんねるのデジカメ板に
蓼食う虫も好き好きというスレがあり、そこはワンダーランドです。
あそこに貼れるようになったら、いいな。

1722 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/07(土) 22:50
>蓼食う虫
久しぶりに見たけど、いつのまにかハンドルつきが増えたね。
幻といわれてたコケオニグモも、結構撮影者は珍しくないみたいだね。
最近写真をあちこちでみかける
>AAじょうず〜〜!!
そのAAは面白いから拾ったものの一つです。
いっぱいストックはあるけど、使いどころが中々なくって・・・
タヌキの糞を沢山採集したビニール袋を山に置き忘れてしまったことがあって
次回出かけたら、ちょこちょこ穴があいてたから
察するに齧って色々中を確認したのかな。
ゴムホースの破片がとりわけよく出てきて、誤まって食べたというよりは
嗜好品としてゴムホースを好んで齧ってるというのは最近では
よく知られた話らしいよ。

1723 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/07(土) 22:55
>今から描いてみます
今度はお手手つきバージョンかな?
次は採集トラップや昆虫採集に必要な道具の絵とかあるといいかもね。
みる人少なそうだけど。

1724 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/07(土) 23:17
描いたよ。着色なし。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4090_1.JPG

1725 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/07(土) 23:24
こんばんわ。
絵、手元にファイルがあるとばかり思って・・・
お疲れのところワガママを言ってすみません。

AA、私は見て楽しむ一方です。AAなら許せるってものもありますし。
狸がゴムホースを好んで齧るなんて全然知りませんでした。
なんで?犬のおもちゃにゴムで出来た骨みたいなのあるけど、
それと同じで噛みごたえがいい感じなのかな?でもゴム臭そうw

1726 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/07(土) 23:31
やったあ!たのし〜〜〜 (^^)
どうもありがとう。

質問。
3コマめの、丸いビーティングネットは何をお使いですか?
タライみたいに見えるけど・・
4コマめの、

1727 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/07(土) 23:34
>描いたよ。着色なし。
(´・ω・`)ショボーン
愛が冷めた夫婦の三度の食事みたい。
>なんで?
もともとチューインガムのもととなったものも
まあゴムの木のようなもの?で
http://www.sun-inet.or.jp/~kwk14484/shiga0011.html
多分かんでて臭かったのかもしれない。
他にも各国の原住民の間に伝わるガムのような木の実とか色々あるね。

1728 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/07(土) 23:36
途中でenterしてしまいました。

4コマめのジョイントから下に伸びる2本はなんでしょう?
折り畳みってこと?

1729 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/07(土) 23:44
>>1727
噛みたい欲求って、あるんですね。w
どうもありがとうです。

1730 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/07(土) 23:54
じゃ、じゃあ色付けしたものを貼りましょう。
今夜はもう遅いからまた明日。
ビーティングネットはもってなくて、植木鉢の皿を使ってます。
でも効率悪し。
四コマ目のは一応オチでして、三コマまでの道具を合体させた夢の道具です。
使い勝手は悪そう。

1731 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/08(日) 00:03
>ビーティングネットはもってなくて
本格的なものを普段から使ってるのは普通は研究者かな。
100円ショップで売ってる白系の折り畳み傘で充分。
コンパクトに折り畳むとポケットに入ってしまうのがミソ。
3段の折り畳み傘を愛用してたよ。壊れても100円だし。落としても100円だし。
子供の頃の記憶で、カミキリ屋の中でもカワダイが持ってた大きなものが
ビーティングネットだったのかも。
今思うとサビカミキリなどを狙ってたのかな。

1732 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/08(日) 21:41
突然ですが11時まで禁ネット。
作業が終わるまで。
レッツラゴー。

1733 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/08(日) 21:51
何の作業だろう?男作業かな。

1734 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/08(日) 22:07
1時間以上もかかる男作業って・・・・

1735 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/08(日) 22:31
作業中断。
以前わたしが、苔色のヒラタカメムシを採った話をしましたが
ずばりそれと思われる画像を発見しました。
このページの、カメムシの仲間のところ、
「スズヤヒラタカメムシ」のところにあります。すごい。
幼虫つきとは参りました。かりしうすさんは知ってるかな?
http://sanyachozukan.web.infoseek.co.jp/s_tobira_sk.htm

1736 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/08(日) 22:43
ロリアート・・・
凄くこってるサイトだね。

1737 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/08(日) 23:47
>>1731
こんばんわ。

先日霧降アリーナ行ったとき、日光小の前で、
真っ赤な傘を地面にひっくり返して
ひざまずいてのぞき込んでいるおじさまがいました。
ちょっと声かけられませんでした。

1738 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/08(日) 23:50
>>1733
男作業って?
力仕事のことを、栃木ではそういうんですか?

1739 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/09(月) 00:04
>日光小の前で、真っ赤な傘を地面にひっくり返して
危険人物では?
赤いものを見て気がどうにかしたのかも。

1740 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/09(月) 00:24
>>1739
傍に棒らしき物もあって、あ・虫屋さんだな、と思ったんだけど、
普段だったら「何がいますか〜?」などと世間話するところなんだけど、
んー、なんか異様な雰囲気がしたのは赤い色のせいだと思います。
そういえば赤いネット振ってる人って、ずっと見てないなあ。

1741 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/09(月) 00:40
赤いと落としたときに見つけやすいのでよく赤いテープを貼ったりするけど
昆虫の色覚は紫外線の帯域にシフトしてるものが多いから
赤いとなにかメリットがあるのかな。
山の中だと俄然黄色、次に水色がいいね。霧が濃くなっても遠くに置いてある
荷物が見えるし。
逆に赤いと霧に溶け込んで黒っぽくなって判別しにくくなる。
ちなみに人間の色覚だと赤を検出する細胞が主に中央、青を感知するのが
周辺に多いから、夜になると少ない光を検知するのに瞳孔が開いてよく周辺部分を
使うようになって
赤い色は黒っぽくなって色彩としては捕らえにくくなるそうだ。
人によっては赤外線も見えるらしいね。

1742 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/09(月) 20:21
さすがに小学校の前では虫取りできないな。
白い折り畳み傘のアイデアはいいですね。
かさばるのでネット以外は持ちあるきませんでしたが
傘ならすぐに取り出せますよね。

1743 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/09(月) 21:07
またまたすごい画像見つけました。
これはハリサシガメの幼虫でしょうか。
http://www13.plala.or.jp/birdwood/index.html
カメムシのページも充実していて、若干の間違いがありますが
とてもきれい、とくにヒメツチカメムシの項のツヤツチはイイ。

1744 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/09(月) 21:10
ていうか、葉っぱの下にアリらしきものが写ってるから
ハリサシガメに間違いなさそう。すげえー。欲しいよ。
お隣の和歌山では後藤先生が、ウォンテッド出すほどに珍しい種だから
おそらく大阪でも珍しいのではないでしょうか。
うわー、正直ほしいカメムシの写真見るとヘコミます。

1745 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/09(月) 21:42
( ゚д゚)トサカグンガイ!

1746 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/09(月) 21:52
ほんとだ、おもしろいですね。
体中につけているのは土ですか?
それはアリに接近するため?

鶉さん、ダイジダイジ。

1747 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/09(月) 22:08
>>1741
男の人が赤い傘を使うってことはあまりないでしょうから、
何か効果があるのかも知れませんね。
山中では水色がいいというのには意外でした。

鶉さんがリンクした先に、森の動物の生態写真があります。
こういうけものたちには逢いたいな〜。

1748 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/09(月) 22:16
体に土をつけているのは、やはりカムフラージュ効果でしょう。
アリの死骸を背中につけるシーンとか見てみたい。
アリ食いのサシガメにはもうひとつ、フサヒゲサシガメというのがいて
これまた奇妙な形をしていますが、最近の記録はないようです。

1749 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/09(月) 23:22
チビカスミカメつづき。
ケブカチビカスミカメです。
http://up.2chan.net/w/src/1092061093861.jpg
触角の先端二節が淡色となることが著しい特徴です。

1750 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/10(火) 01:49
ダルマカメムシで検索をかけたら
たまたまヒメダルマカメの人がいた。
いろいろ採集しているようでうらやましい。
虫板と共同の板なのだろうか、あちらに貼られたコバチや
ほかの虫などの話もちょくちょく出てた。
おれもいろいろ採りたいけど、カメムシ熱なのよね。

1751 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/10(火) 01:58
ヨーロッパのPloiariaです。
http://cugnot-philippe.chez.tiscali.fr/Faune/faunegal8/photos8/manterayee.htm

益子で採れたのはこの属。
九州で戦前に採れた個体以来の記録だそう。

1752 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/10(火) 02:04
チャタテムシの巣にうみつけられたカモドキサシガメの卵!!!
http://www.hortnet.co.nz/key/keys/bugkey2a/nowings/immobile/eggs/assegg1.htm

たしかにこんな巣のできたところにいるよ、こっちでも。

1753 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/10(火) 02:09
Ploiariaはフランスのサイトのようだ。
Punaiseはカメムシという意味だから、これで定期的に画像検索するといいのが見つかる。
ドイツ語ではwanzenだから、これもやっておくとよい。ただし徹夜になりそう。

1754 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/10(火) 02:31
ヨーロッパは比較的調査が進んでいると思いきや、まだこんなのが見つかる。
http://www.zrs-kp.si/projekti/life/Novice/Nov_16-11-2003-A.html

1755 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/10(火) 02:33
Platycranus boreareについての付記事項。
http://research.amnh.org/invertzoo/miridae/references.php?id=34787

1756 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/10(火) 02:34
>青く輝く産卵管が非常に長いオナガコバチの類らしきハチ
これ、部屋の窓を開けたらすだれのそばを漂ってたので
早速ゲットしたよ。
http://blog.livedoor.jp/coleoptera/
トップページはこれだけど何かコメントしてみては?
トラップの話なんかはなんか聞いたことある感じだね。
http://bbs12.otd.co.jp/1207686/bbs_tree
 ここの掲示板もハムシ屋を目指してる高校生が出没してて
 中々面白いよ。

1757 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/10(火) 02:41
ただいまサーフィン中だったか。
ネットサーフィンで溜め込んだやつの整理をさぼって
ふと思いついてクリックすると404 となってることが結構ある。
自分の場合は、お気に入りではなくてショートカット作成を使って
細かく分類したフォルダに画像やテキストなどと一緒にほおりこんでるから
手際よく利用できるけど、そのかわりリンク切れをチェックするフリーソフトが
使えないのが難。

1758 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/10(火) 02:51
トップページ、そういえばキボシテントウダマシのところを見ました。
ここにも書かれてたね。
すっかり忘れていたので、助かりました。ありがとうです。

最近若い虫屋が増えてきたみたいでうれしいですね。

1759 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/10(火) 03:11
名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/05/13(木) 21:37
ちょっとまて神奈川だろう、
  なんちゃって。
神奈川bbsにも虫を語るスレがあったら多分凄いことになるのかな。
微針も透過光も神奈川ハトサブレー難民だったね。

1760 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/10(火) 18:01
ちょっと他の掲示板で見つけたもの。
http://www.ne.jp/asahi/beat/dorcus/kouza/trap/arikoucyu.htm
http://research.kahaku.go.jp/zoology/hane/news/news10.html
好蟻性昆虫のトラップだそうだ。
むぅ・・・・・・・

1761 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/10(火) 23:28
今日は午後から雨それも断続的にどしゃ降りで夜間採集へは行かず。
うっすら霧も出てきて、夏の虫はみんな図鑑の中に戻っていった感じ。

1762 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/10(火) 23:28
神奈川でも虫捕りしてると怪訝そうな目で見られたりするのでしょうか。
蟻のムシは、秋にはまた発生するのかな?
今の時期はどうも暑くて、地面にしゃがみたくない・・・

明日から連休なのでチビカスミカメなど採ってきます。
あの黒いチビカスミカメが加わったことで栃木県のカスミカメムシは184に。
ただしオオマダラカスミカメで調整があると思うから少し減る。

1763 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/10(火) 23:30
ケコーン。
そうだよね、夏は過ぎてしまったようです。虫が少ない。
スイープして一番虫が採れる時期って五、六月あたりかな。
だとしたらスイープはじめが六月下旬の私は、ちょっと遅れ気味?

1764 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/11(水) 02:39
>夏の虫はみんな図鑑の中に戻っていった感じ。
その表現なんかいいなあ。
鶉も、下手するとageのサイトを知らずに発掘しそうだよ。
神奈川だと暑い夏は海!というのも手だけど内陸だとそうはいかないか。
でも奥日光は涼しそう。

1765 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/11(水) 04:08
ではいってくるぞよ。

1766 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/11(水) 07:43
いってらっしゃ〜い (´ー`)ノ

4時出発かあ。私も早く支度してどっかいこ。

1767 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/11(水) 13:18
新潟市周辺カブト虫
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/travel/540/1090682489/l100

1 名前: カブト 投稿日: 2004/07/25(日) 00:21
新潟市周辺で、カブト虫いた又は捕まえたの情報お願いします、
子供の夏休みの思い出に自然のカブト虫を、見せてあげたくて。

1768 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/11(水) 19:31
ただいま。
>1767
まずは採りに行きなさい、と言いたくなりました。
人に聞くのも良いのですが、自分なりに、または子供と一緒に
いそうな場所を考えて実践する、これこそが真の自然とのふれあいです。
まあ、この方はそれも踏まえて質問しているのでしょうが
最近の虫離れせざるを得ない環境・風潮からすればとても喜ばしいことだと思います。
新潟。
むかし入広瀬から栃尾、三条、分水、寺泊と出かけたことがあります。
新潟は、新潟は、面影の街〜♪

さて、もしかしたらスズヤヒラタかも知れないAradusの幼虫、
生態知見を含めて収穫がありました。
携帯で現場を激写、そして今からもっとも生育した幼虫を撮ります。
触角の第三節の白色部なんかそっくりなんだけどなあ。
ルートは日光市中宮祠→日光市涸沼→栗山村川俣→栗山村土呂部→塩原町下塩原

栃木県新記録のコブマルクチカクシゾウムシも採集、
そして念願だったDrymus ryeii?も川俣で採集、これは撮って載せます。
クロナガとどこが違うのかな。

歌の大辞典見てから、ゆっくりカキコします。
明日も休みだしい。いやあ、それにしてもスズヤヒラタだったらいいなー。

1769 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/11(水) 19:39
感動の消えないうちに書き込んでおこう。
なんの変哲もない湿って古くなったモミ?の倒木にサルノコシカケみたいな
白い丸いキノコがあった。
その菌体と倒木の境目に小さなヒラタカメムシ幼虫がへばりついていた。
別の同種のキノコ、これはより大きいものだが
そこにはさらに多くのヒラタカメムシ幼虫がまとまっていた。
このキノコをヒトクチタケだと思えば合点がいく。
マツコヒラタカメムシやマツヒラタカメムシの幼虫はヒトクチタケのまわりに
まとまっていることがあるからだ。
そうした習性を思い出しながら、成虫を探したがおらず
しかたなく、もっとも成熟した幼虫を一頭だけ持ち帰った。
触角第三節に明瞭な白色部があり、あたかもスズヤヒラタカメムシを髣髴とさせる。

文だけでは伝えきれないので今から撮影したものをアップしておく。
幼虫については、別にデジカメで撮影。

1770 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/11(水) 19:50
分布要件だけ最後に

ニセコモンキノコカスミカメ→栗山村初記録
オオマダラカスミカメの1種→栗山村初記録
Drymusの仲間、おそらく目録でryeiiとされているもの→栗山村初記録
Blepharidopterus属の1種→日光市中宮祠・二番目の産地
Aradus sp.幼虫 →スズヤヒラタ?もしくは別の種
真のクロオオマダラカスミカメオス→涸沼で採れたが、これがはじめてか。

とりいそぎ連絡。

1771 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/11(水) 20:58
本日、真のクロオオマダラカスミカメと思われる個体が採れたことにより
これまで7月頃光徳付近で採れていた大型の黒いオオマダラカスミカメの
存在が宙に浮いてしまった。
これは図鑑との絵合わせを十分に行わない不備によるもので
これによってさらに、栃木県産のPhytocorisが1種増加する形になる。

ルーペもってきました。遅々として進まない撮影w
きょうは久しぶりに落ち葉も振るったらあめ色の太いLathrobiumが採れました。

1772 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/11(水) 21:00
栃木県のカスミカメはこれで185種となるわけですが
それは甘いようで、本日菖蒲が浜で改めてカラマツのスイープをしたところ
湯元で採った黒いチビカスミカメのオスと、これまで少しだけ採っていた
体に毛の目立つメスのチビカスミカメは同種であることが分かり、
184のままで。

1773 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/11(水) 21:54
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4143_1.jpg
今日採れたオオマダラカスミカメ
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4142_1.jpg
今日採れたスズヤヒラタカメムシだといいなあ、幼虫
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4141_1.jpg
今日採れたツメナシゾウムシ。ほんとに爪がなかった。というか第三節までだった。

1774 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/11(水) 21:58
もう少し別の写し方できれいになりますがとりあえず。
Drymusです。オオクロナガカメムシにちょっとにてるかも。
落ち葉の下でまとまって採れました。
http://49uper.com:8080/img-s/3392.jpg

1775 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/11(水) 23:19
スズヤだといいなぁ,しかも♂のふいんき(何故か変換できない)です.
♂ゲニが見たい!!!
↓はカバヒラタの♂の右パラメア,Aradusのゲニ形状は造形美を感じます.
ttp://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4144_1.jpg

飴色のLathrobiumいいなぁ,複眼は退化気味だったりしますか?うpキボソ
土壌棲ハネは大人の虫って感じで好きです.

1776 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/12(木) 00:36
こんばんわ。
鶉さん、いろいろおめでとう。県内ぐるりと一日お疲れ様でした。
元?代理人さんへ。
今市市歴史民俗資料館へ行って参りました。
スペースのわりに多く展示してあって楽しめましたよ。
海外のスーパー美麗種と国産普通種が上下に並んでいて、
双方(見慣れた虫の可愛さも)引き立ってました。
ひとつ残念だったのは、今市と言えばあの分厚い
「今市産蛾類図鑑」でしょ!!!
標本が展示されてるかな〜と期待したのですが、なかった。
じゃんねん。
隣の図書館にも寄ってみました。建物の造りが凝ってますね。
ところで名前決まりましたか?私はまだ。w

1777 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/12(木) 08:39
>1775
すごい形ですね。ニクバエのゲニみたいな造形美。
刺毛?がちょこちょこ生えてるのもかわいらしい。
スズヤの現場を撮ったのをいまPCに送信しました。
まもなくアップできます。
成虫は秋に出るのかな。
この現場に何回か通って、成虫採れたら贈ります。
>1776
栗山の川俣、思ったよりもすばらしいところでした。
山王峠を越えて行ったのですが、栗山村に入って山の北斜面になったとたん
植生がかわりと変わり、原生林さながらにぶっといモミ類などがありました。
ただし道幅が恐ろしく狭く、粕尾峠なんかかわいらしく見えるほどでした。
しかも舗装されてて人気の峠道のようで対向車も多かった。

スイープしても虫がいなくなってきたので落ち葉ふるいを本格的にはじめようかと思います。

1778 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/12(木) 08:47
これがスズヤ現場です。
携帯のレンズに、ルーペのレンズを一枚貼って撮りました。
小さい画像でスマソ。写真からして木の材質が古いのが明らかですね。
キノコの種類重視で、材の湿り方はあまり重要ではないのかも。
http://49uper.com:8080/img-s/3514.jpg

1779 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/12(木) 09:40
もしかしたらトガリハネカクシかも。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4149_1.jpg
ガレ場近くの落ち葉から採れました。

1780 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/12(木) 09:44
きのう採れたDrymusです。
前胸背の小ささが際立っています。
栃木県のほかの二種・クロナガカメムシとオオクロナガカメムシが手元にあるので
それらもアップしてみようかと思います。
http://49uper.com:8080/img-s/3518.jpg

クロナガカメムシは植物の上に見られ、日光の稲荷川には比較的見られます。
オオクロナガカメムシは日光の高い山の土壌にいて
この種よりも大型、色も褐色味を帯びています。

1781 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/12(木) 10:12
フサヒゲサシガメウォンテッドです。
http://www.chiikan.co.jp/newsletter/vol20/p6p7.html
ウスルリモンハナバチについては、インセクトに書いてあったような。

1782 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/12(木) 10:15
おっと、よく見たら参考文献にかかれてたね。
岡山には多いのか。
倉敷で採れた新種のキバチはどうなんだろう。
ほかにも塩湿地の新種?ミズキワカメムシとか面白そうで
お金がたまったらぜひ出かけてみたい。

1783 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/12(木) 10:16
さてほんとに出かけてこないと。
今夜はクモ男二を見に行く。

1784 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/12(木) 11:30
http://49uper.com
に繋がらないけど。落ちてるの?それともアクセス規制?

1785 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/12(木) 12:18
>今夜はクモ男二を見に行く。
誰と?

1786 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/12(木) 12:26
ただいま。落ち葉2kgほどとってきました。
>1784
では別のアプロダに貼りなおします。
とにかく変わったクロナガカメムシです。
>1785
友達と。映画館が近くにできると便利だね。

1787 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/12(木) 12:30
>1780
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4150_1.jpg

1788 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/12(木) 12:33
>1778
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4151_1.jpg

携帯で撮ったけどキノコの水滴だけきれいになってる。

1789 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/12(木) 18:07
>>1776
久しぶりに(10日ぶりくらい)ここを覗いてみました。
昆虫展、楽しんでもらえたようでうれしいです。
実は私あの道を毎日通っているのですが、なかなか
ゆっくり見てまわれません。
凝った建物なら文化会館もかなり凝っていますね。
たしか宇宙戦艦ヤマトをモデルにしたとか聞いています。

1790 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/12(木) 22:35
>>1787,1788
Thank you for your cooperation.

1791 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/13(金) 00:08
 明日はティムの大冒険(´・ω・)人(・ω・`)今日もスクスククスコだね


  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘

1792 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/13(金) 01:06
このサイト知ってたけど、こんなのが見れるのか。
http://els.nii.ac.jp/pdfout.php3?1092326683

1793 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/13(金) 12:44
昨日作ったPhytocorisの採集地図うぷしときます。
こうすると、少しはわかりやすいでしょうか。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4159_1.JPG

1794 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/13(金) 13:17
とってもわかりやすいよん♪
ああ、また職場に戻らねば・・・欝。

1795 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/13(金) 14:57
>1793
GiJoebod!

1796 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/13(金) 21:19
日光の地図の部分だけテンプレにして
用途に応じてプロット書き込めば面白そうだね。
ツヤカスミカメ採集地図とか。

1797 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/13(金) 21:43
こんばんは。
今日枯木沼へ行ってみました。
手前の草原にアカアシカスミカメがいました。
上品な感じで美しいかめたんですね。

1798 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/13(金) 23:31
>>1764
あ、ありがとう・・あの日はなんだか感傷的な気持ちでして。(*^。^*)
同感な方がいて嬉しいです。レスに気が付かず遅くなり失礼しました。

ageさんて謎。
日本に住んでるのかなあ?紳士な外国人を想像してしまうわ。
見たことない虫の生写真ばかり持ってらっしゃる。(なにげに興味津々)

1799 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/13(金) 23:47
>採集地図
なるほどです。
これからカメムシの調査・採集に出かける方にとって
大変親切で有用なものと思われます。
且つ、プロットが増え重なると見えてくるものもあるかも知れないから
お続けになると良いと思います。

1800 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/13(金) 23:59
Googleが変わった。アテネオリンピックバージョンだわ。(^^)
ん〜
今日はそういうことで誰もいらっしゃらないみたいですね。
仙禽麗美味しい。今一番好きなsakeです。ではまた。

1801 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/14(土) 00:14
>>1798
ageは日本人。あの英語は翻訳ソフトを利用しているだけ。
画像はもっぱら何処かのサイトからの拾い物。
他の板では荒らしとして板違いの画像を連貼りしたりしている。
その為ねこ板はアク禁にされているし、双葉以外でも大量の画像を貼り続けて
プロバイダーから親へ警告もされているよ。

1802 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/14(土) 00:22
このスレの127から読めばよく分かる。
http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=junbi&key=1067195648&ls=50
虫板に関してはおとなしくしているから問題無いけどね。

1803 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/14(土) 00:47
>プロバイダーから親へ警告もされているよ。

へえ、そういうこともあるのか。

1804 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/14(土) 15:01
会社いくまえに。
プロットは数字にするといいかもと思った。
色だとちょとわかりづらいかな。いずれまた今夜。和歌痰の椎Mアタラ椎の見た。河合勝田。

1805 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/14(土) 16:33
好きな子に‘痰’はないでしょw
せめて‘蛋’くらいにしてあげないと。

1806 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/14(土) 17:51
細くて口がぼってりしてて胸があるのが好きなのか・・
カメムシ一筋という割には欲望の権化だな〜。

1807 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 00:14
>>1801
こんばんわ。

情報どうもありがとう・・・・・・・

しばらく傷心旅行に出かけます。(脳内)

1808 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 00:22
ただいま。

1809 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 00:26
おかえり。早かったね。

1810 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/15(日) 08:32
おはよう。
>1797
枯木沼ってどのへん?
アカアシカスミカメはコアジサイ?にこないだついてました。
なかなか大型でかっこいいですよね。

1811 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 09:55
おはようさんです。
枯木沼は高原山鶏頂山登山途中にあって、
日塩もみじラインの故メープルヒル鶏頂スキー場だっけ?から行きます。
トイレと管理棟があるところまで車で行って、そこに停めて、
止まったリフトを正面に見て左手の草原を道なりに登っていくと
鳥居が見えてきて枯木沼に到着です。
私はこの草原自体が目的でもあったので、
採集しながらだと一時間位でしたが、さっさと行けば20分位かな。
沼には木道があり、鶏頂山頂へは木道を抜けて進みます。

1812 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/15(日) 20:54
ありがとうです。
お金の話ですまぬが、もみじラインって片道いくらするんですか?
もみじライン自体は標高もあって、セグロベニモンツノの何かが採れているから
問題なさそうですが、ちょっとだけ気になります。
明日はそこに行こうかな。

1813 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/15(日) 20:56
強制禁ネット。ヒラタカメムシのプロット図終わるまで。

こうでもしないと、やる気が出ないのです。
つくづくダメですね。いや、考えは無尽蔵に出てくるんですが実行がね、。

1814 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/15(日) 20:58
というわけです。
上尾が寂しく菖蒲に挑んでも、おーい、と庄和しても、杉戸を叩いても
しばらくは飯能できません。あ幸手くらいには完成かな。
皆野期待を裏切らぬよう、がんばりたい所沢ね。

1815 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/15(日) 21:01
9時です。じゃあスタート。

ぽよ「ハジマタ」
セミ「どうせ3分で力ツクツクボウシ、ヤマボウシ、みなみらんぼうー氏」
渦裏「どうなるの、どうなるの、どうなるのったらどうなるの」

1816 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 21:02
もみじラインについて
http://www6.ocn.ne.jp/~totidoko/road-momiji.html
です。

1817 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 21:04
>>1814
笑ったよw
確か今年は埼玉国体。

1818 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/15(日) 21:08
>1816
ありがとうです。霧降より安いですね。
霧降のほうが距離長くなかった?
霧降は栗山に抜けるのにいいけど、920円かかるんだよね。

ということで明日は塩原方面へ。
ただし送り火があるので早めの帰宅。
一年の節目としての行事だけど、お盆終わって24時間テレビみて、
そして鳥人間コンテスト見て、高校生クイズの年々の堕落ぶりに嘆息して
そして10月は実りの季節、誕生日、11月は飛ばして、師走が来て
正月が来て、そして二月三月は寒い、四月はサクラの季節、
五月は若葉の季節、虫も出だして、六月は入梅、しかし空梅雨だろう、
で七月はFNSの感謝祭で鶴瓶のニセクロナマコ堪能して夏休み、
八月となってツクツクボウシはすでに終わり近く季節のズレを感じて
あら不思議、一年があっというまですた。

1819 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/15(日) 21:09
>1817
埼玉の地名を入れてみたけど、分かってもらえてうれしいっす。
渡良瀬遊水地もボート競技の地として活躍するようですね。

1820 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/15(日) 21:11
さあ、ペイントを起動しようと左下のスタートボタンクリックしよう。

1821 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 21:23
>>1819
反応と皆野はマイナー競技の盛んな土地だから
すぐにわかったよ。

しかし一年は本当に早いよね。
去年の今頃はバイトで繋ぐ気楽な生活だったっけ。

霧降は大好きなところだけど、ほとんど有料道路を使わないw
そういえば、関東BBSで未だにわからないことがあるんだけど。
日光宇都宮道路スレで、宇都宮からきて16㌔あたり右側に
不思議な建物が見えるって。
一体なんだろう?ウズーラはわかるかな?

1822 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/15(日) 21:30
とりあえずここまで進んだ。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4195_1.JPG

皆野はサクラトゲアナバチが採れたところだと記憶しています。
なんでも桜沢のサクラ、から名前を取ったとか取らないとか。
あとカメムシだとトビイロサシガメ関係が充実している様子。
日光宇都宮道路の建物・・・しりませぬ。
土沢橋というのを見つけてほほうと思ったことはあるけど。
去年のバイト生活はわたしも気楽でした。
バイト、と偽って出かけて採ったカメムシは数知れず。

1823 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 21:37
土沢橋って、宇都宮からきてグラクソの前を左折して行ったとこrにある
日光宇都宮道路の上の橋かな?
うっそうとした林が広がる田舎で冬は雪が溶けないところ。
あの手前によく高○通商のでっかいトラックがとまってるよ。

ああ、不思議な建物が気になるなぁ。

1824 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 21:43
こんばんわ。寒いね。
私は虫が好きだからageさんには紳士な外国人でなくても
これからも素晴らしい虫の画像を持って登場して欲しいdeth。
鶉さんや他の名無しさんの謎かけのようなレスも
頭の体操になったりならなかったりするし、
ヒントを探して検索してみてびっくり仰天するのも
楽しかったり呆れたりするしで、もし双葉虫板から
それらがなくなったら淋しいかもしれません。という短い旅でした。

1825 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 21:46
>>1812
600円です。
でもね、朝7時までと夜確か7時以降は無料だよ。

1826 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 22:35
>さあ、ペイントを起動しようと左下のスタートボタンクリックしよう。
 
 システムは正常に起動しました。

   /⌒\  /⌒\
 ((    ; 三    ,,))
   ヽ   (  /    ミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    キ   .メ   ./  <  捗ってるかい…?そろそろキノコシーズンだね!
    乂      ノ      \_____________
     ( ・∀・)
      )   (             ______
     (__Y_)〜〜〜〜〜〜|_____|

1827 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/15(日) 22:44
こらっ!w

1828 名前: 1825 投稿日: 2004/08/15(日) 23:03
あ・・・なんか記憶違いかもって急に思った。違ったらゴメンナサイ。
1816さんがリンクしてくれたとこ見たけど
夜間は通行料とらないとか特に書いてないですし。。

>日光宇都宮道路から見える不思議な建物
どんなんだろ?大沢ICと今市ICの間ですよね?
10月になったら時々走るから気にして見てみます。
今市市文化会館も見てみたいな。

1829 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/15(日) 23:30
ここまでできた。
http://49uper.com:8080/img-s/3947.jpg

いろいろ書きたいレスあるけど明日早いからこのへんで。
教えてくれた方、どうもありがとうです。

1830 名前: タロ 投稿日: 2004/08/16(月) 00:14
遅くなりましたが、ワイヤードリモコンとぼろフラッシュを発見しました。
ただ、最近行ったPCのHDフォーマット時のバックアップもれで、
メール関係のすべての情報を消失してしまいました。
お送りしたいので、メールいただけますか。

1831 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 00:25
おはよ。眠れないでつ。
>1830
うう、わたしもバックアップしそこねて、二週間くらい前に
再セットアップしたときにすべてデータ消えました。
メールソフトは別のを起動していますが問題なしです。
まあ、このパソコン買ってまだ二ヶ月もしていないからたいしたデータはいってませんでしたが。
ではこちらにメールください。
捨てアド登録面倒だからこれでいいや。

1832 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 00:32
>>ワイヤードリモコン
  1826←こういう感じで楽しむの?

1833 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 00:33
>1823
ああ、グラクソから通じてるんだね。
目立たない橋ですが、名前見てあれっと思いましたよ。
>1824
これからもあんな感じで参加してるので、よろすくです。
画像はどれも平等にかわいいし、愛してますから。
>1825
なるほど、だから龍王峡の有料道路もあんな感じで夜は開いてたのですね。
かなり快適でした。でも7時までに切り上げるのはつらすぎ。
>1826
紅茶がキーボードまみれですわw
夕飯はチタケうどんでした。濃い目のつゆがやっぱりいいよね。
>1827
彼は由緒正しいキノコなのです。そう、夜光る。
>1828
日光宇都宮道路みたいに、無人で料金収受システムだったりして。
まあ下旬まであと4000円あるから大丈夫といえば大丈夫です。

さあほんとに塩原にいこうか。実はどこも行きたくて迷っている。

1834 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 00:51
日光が近いから吾妻はあまり価値も薄いか・・
eye's area とか、

1835 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 01:45
>1824
他所のサイトからの無断転載はマナー違反だと思う。

1836 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 09:28
そうですね。。。

1837 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 13:40
ただいま。枯木沼行くまでの道の下草があまりに濡れていたので
断念しますた。で、そのあと萩垣面にも行きましたが虫がいない。
もう木の虫の季節は終わりのようですね。暑いし、ガソリンもったいなかった。

1838 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 13:41
あ、あと小倉山のモミからもオオマダラカスミカメ採れず。
なんなんだ、今年はw

1839 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 13:44
もみじライン、藤原と塩原の境目あたりはシナノキが比較的多いことがわかった。
このことにより、シナノキトビカスミカメの生息が期待できそうだ。
セサミハーベスト。

1840 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 13:46
もうむかついたから久しぶりに標本写真1000枚くらい撮っちゃおう。
いや、100枚かな、100枚だと思う、10枚にしておけ。
画像結合ができればいいのだけど、ちょとマニュアル読んでくる。

1841 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 13:56
やった、画像結合できたよ。
ペイントいじってたらできた。
よし、これなら一気にオオマダラカスミカメ全員集合とかできるね。
ただし足とか触角は全体入らないと思うけど。
試作です。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4208_1.JPG

1842 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 14:20
VIXのユーザーだけど、この間操作中のミスでサムネイルから
現在見てる画像にドラッグ&ドロップするとどんどんと結合できることを
知った。
画像が結合されるとファイルの管理が大分楽になるね。
近似種の比較もしやすいし。
シフティングで得られた成果(特に微小甲虫)には丁度いいのかな。

1843 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 14:36
あ、ペイントの部分を読んでなかった。
VIXで開いた画像の適当なとこにドロップすると
手軽にどんどんつけたしできるよ。
操作ミスで新しい機能を発見することって多いね。
あやまってフォルダを画面の隅にドロップしてしまったら
タスクバーができて、いまでは
右は自然関連 上は気象関連 下はワードとかのタスクバーになってるし。

VIXには我々の知らない機能が色々あるようで
サムネの選択範囲のファイル名のF2キーでの一括変換や
その他→カスタマイズ→ツールバーで
各種のソート(サイズ、日付などの並び順ー番号順と名前順の違いに注意)や 
「JPEGに変換」のアイコンを入れとくと便利なこと。
その他→設定→カタログファイルのうちの「自動登録」のチェックを外しとかないと
カタログファイルの容量が肥大化して圧迫すること。
有名なのはZIP、LZHなどの中身が閲覧できることかな。
ちょっと遅いけど。

1844 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 14:38
ほんとだ、さんくす。
これならサイズそろえて簡単だね。
ためしに今、クロナガカメムシ類を撮ってます。

1845 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 15:01
木の実ナナと井上和香と真中に自分の写真も結合できるよ。
合成は出来ないけど。
http://www.peachberry.org/sae/
 画像結合の模範例。

1846 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 15:26
うほ、いいサイト。画質きれいですね。
わたしも結合してみました。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4210_1.jpg

じゃ出かけてきます。

1847 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 17:04
いろいろ文章をつけてみました。
このクロナガカメムシ属のように、種類が少なければこのようにまとめられるのだけど。
http://49uper.com:8080/img-s/4080.jpg

オオマダラカスミカメも撮ってみたくなりますた。
同一の条件で写せばいいのだろうけど、ああそろそろ夜だね。

1848 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 17:40
>わたしも結合してみました。
またカメムシと結合するのかと・・・
なんかいい感じにまとまってるね。あとはこういうのが威力を発揮するのは
ハナカメ・ツチカメか。

1849 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 18:36
なにか、こうメスは同じみたいなんだけどオスが??みたいなオオマダラカスミカメ
そんなのもいろいろいるから、あとでまとめてみます。
あと、同一の属で2種だけで構成され
かつ片方がレアな例、たとえばキモンナガとチャモンナガなんかもいいかも。

1850 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 20:02
やはりルーペレンズ二枚重ねアンド蛍光灯のコンボが良いことを知った。
Drymus ryeiiとした種、実は翅の革質部に特徴的な小さな斑紋があるんだけど
昼間撮ったのは特徴が出ていないしボケボケだった。
しかしながら、上記の条件で写したものは、なんとか特徴が見えるようになった。
あとでうぷしておきます。同一個体でこうも違うとは・・・

1851 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 20:22
これです。翅に星がついてます。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4216_1.jpg

昆虫学データベースでDrymusと検索すると目録にない種がヒットし、
Lamproplaxでも同様だけどここのところはどうなのだろうか。
国立科学博物館の専報ではLamproplaxは6種いて、学名未決定のもいくつかいると
友国先生が言ってたけど、湯元の種もそれに含まれるのだろうか。
カメムシ図鑑が気になるところである。

1852 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 20:38
(´・ω・`)つ http://www.ntv.co.jp/tintin
Les aventures de Tintin

1853 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 20:49
Lamproplax membraneus var. pallescens DISTANT, 1883
↑Hidakaはこのクロツヤナガの変種を独立種として扱った。
これが湯元の、色の薄い変なツヤナガだろうか。

Lamproplax piceusというのもいて、それのシノニムリストにL. sharpiというのがあったが
Sharpの採集品に基づいて記載されたのだろうか。全国回ったのか、Sharp。
ハネカクシのSharpだろうから、いろいろ回ったに違いない。

Hidakaの論文の後に、Kerzhnerがmajusculaとunispinaを記載したけど
piceusやpallescensとは別種だとしたら、ちょうど日本産は6種になる。

>1852
右のメガネかけてるの、なぜかメガネだけみて
辛口のあの人を思い出してしまった。ここは秘す。

1854 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 21:03
http://www.bioimages.org.uk/HTML/P171515.HTM
北海道でも記録されたね。コゲチャナガカメムシです。
かはくの専報、この記事載ってる号はNacsisで見られなかった。
ちなみにその記事にはうろ覚えだが
エゾコバネナガカメムシ、オオムラクモナガカメムシ
疑問符つきながらStygnocorisの仲間が新しく日本から記録されている。
Stygnocorisについては、このコゲチャナガのあるページに載っていたかな。
もし載ってなくても画像検索すれば、顕著な点刻と毛に覆われた姿を見ることができるでしょう。
ナガカメムシ、とくにヨーロッパの地表性の種ってかわいいよね。

1855 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 21:10
http://biodiversity.georgetown.edu/searchfiles/newsearch.cfm
表示に時間かかるけど、いろんな虫が見れて面白い。
ワシントンの虫?
Fulvius slateriとかなんなんだw

1856 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 21:31
イギリスのカメムシリスト。
ナガカメムシは1950年以降記載されたのはいない様子。
よく調べられてると思う。
http://www.mapmate.co.uk/checklist/heteroptera.htm

1857 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 21:45
こんばんわ。
鶉さん今日は残念でしたね。
ガス代無駄になったって・・なんか悪かったですw
うちからだとフンフンと30分位で行けるけどそっちからだと遠いですもんね。

1841の結合画像の下のアリっぽい虫はなんていうんですか?
今日ササの葉で似たのを見ました。

1858 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 21:45
Dimorphocorisかわええな。ネコみたい。
直訳すればフタガタカメムシとなるけど、カスミカメの仲間です。
調べたらこの属は最近いろいろ記載されてて
飛べないせいか種分化が激しい様子。
http://www2.pms-lj.si/heteroptera/endemi.htm
エンデミックスピシーズは、エンデインジャー。

1859 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 21:50
>1857
いやいや、シナノキをはじめ、植生はバツグンにいいところなので
来年の楽しみが増えました。かえって感謝です。
道路もよく舗装されているし、こないだの川俣みたいなことはないので
お気に入りに入れておきました。
旧スキー場は予想以上に荒れてましたね。カラマツが目立った。
というか、モミがまったくなくてスキー場もところ変わればって感じでした。

結合画像の種は、おそらくトガリハネカクシかナガハネカクシあたりだと思います。
藤原の独鈷沢で落ち葉篩って採れました。
ササの葉の、こんな感じの色のアリ、アシナガアリの仲間でしょうか。
これはスイープするといっぱい入ります。

1860 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 21:58
旧スキー場ってどこ?

1861 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/16(月) 22:35
鶏頂山スキー場です。
とにかく、8月も終わりに来て虫なぞいるはずもなく。

1862 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 22:56
(・_・) ササキリモドキ

1863 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 22:59
(・_・)季節に応じてテーマを換えれば一年中フル駆動
     ほかは、いわゆる川虫のスイーピング(やっとこれができる!)とか。

1864 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/16(月) 23:36
>>1859
ありがとうございます。
今日私も塩原方面へ・・・虫でなくて塩原温泉に行ったんです。w
画像に似てるなと思った虫は、1㎝位の大きさで、ズンドウで、
お腹の一部が茶色くて(翅とは判別できず)
一見ツートンのアリっぽいけど、腹柄が見あたらなかったのと、
脚の位置が妙に離れていて、
(むむ、これがアリガタハネカクシってヤツかなあ?)
なんて思いながらカメラを取り出している隙に逃げられました。(><)

1865 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 00:03
ハネカクシはチョロチョロ走り回るのとすぐ飛ぶのがいるから撮影は難しいよ。
ジップのついたビニールポケットのようなものに入れるとうまく撮影できるのかな?

1866 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 00:12
あと、温泉が近くていいね。

1867 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 00:40
_・)m

1868 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 00:41
                                   m(・_・

1869 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 00:45
            m(・_・)m スマンコスマンコス先生スマンコ・・・・・

1870 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 00:51
 ヽ(・∀・)ノ マンコスライブ!

1871 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/17(火) 01:13
私のまわりに、和かたんファン増殖中。
>1864
ずんどうでその色、なんでせうね。
キノコハネカクシの類かもしれない。

>1870
シメはそれかいw

そんな元気も枯れ果てて明日からまた仕事です。

1872 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/17(火) 01:18
これで本日の放送を終了いたします・・・
・・・おやすみ前にもう一度戸締り・火の元を確認ください。

6時からは気分爽快ラジオDEゴーをお送りいたします。
宇都宮送信局1530khz 那須送信局864khz 足利送信局1062khz
お聞きのラジオはCRT栃木放送です。

1873 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/17(火) 13:09
むしあぢな。とーとくもりだんべか。
仕事はだっから、はあいんべ。
夜くっど。

1874 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 13:14
あら、すれ違いだったようで。
こっちは今っからご飯だよ。

1875 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 19:10
チッ  チッ   チッ    チムチムチムチムチムチム・・・・ 
チーーーーーーーィ  チーーーーーーーーィ   チーーーーーーーィ チーーーーーーーイイイイ  ツッ、、
チーーーーーム  チーーーーーーム  チーーーーーーーム  チィーーーーーーーーーーム 
ポッチイィーーーーーーーム!   ポッチイィーーーーーーーム!  ポッチイィーーーーーーーム!

最近消灯すると毎日こうなる。

1876 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 19:59
何が?

1877 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 20:27
>>1875
ん?
あ、ふふふ、これって蛍光灯の様子を描写したんですよね?
鳴く虫飼ってるみたいですね。

こんばんわ。今日は井頭公園に用事があって行ったっけ、
休館日でした。ドジ。。。
とんぼ帰りでは癪なので、前々から気になっていた五行川を散策しました。
ゆるい流れにサギたちが集って、風景画みたいな風景でした。

1878 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/17(火) 21:30
>1874
ごんこにゃんにゃんしねーで、のんごんぢまうとはらぴりすっから、きょーつけんだよ。
>1875
ノイズけ?
ぜーぶんせづねーな。カネタタキがないてるみでだわ。
>1876
おもしい音だどな。おらげの電球も、こーいになっことあんかな。
>1877
井頭け。セーフロでも入りにいったんかな?
逆にうぢっからいったっくれ、30分かかんねでついちゃー。
真岡のやまんなかもいろいろいっどな。宇大の農場あっぺ?
あすくらは、アリの巣にくるむしめがいろいろいんだと。いぎてーな。

1879 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/17(火) 21:40
明日は会社いぐんだけどが、遅ぐでっから。
そすと、あしたあさってが休みなん。
とーと出かけてばっかりいっから、おれの車も
まさかしっぱねだの、いろいろくつかってて
しみじみみっと、まーーーーーーーずこきたね。
中は中でぶっちらかってるしよ。しとのせっときに、わられちゃーな。

画像結合、なんかいいのあっぺか。
結合りゆっても、ほどんとはかいがねーけど
むしめらうづしてやんなかったっくれ、かわいそだっぺ?

1880 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/17(火) 21:43
まあてきとーにやっぺ。
いまっとうんまく、えやんばいに写してやっかんね。
その前にセーフロやってくっぺ。

とーとかでーイスにぶちかってっと、けづっぺたいだくなんな。

1881 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/17(火) 22:31
ふう、やっとネットができる。
>>1878
きょうのお昼ごはん、なんだかおしえてやっけ?
ピザがちっととアイスコーヒー2杯なんさ。
あんましむしゃくしゃすっから、うちにかえってきて
のんびり食べたんだよ。
職場のカマドウマめ、あたしに何か恨みでもあんの?

私の愛車はぶっちらかってないな。
車の中がゴテゴテしてるのも好きじゃないから
すごい殺風景だよw

1882 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/17(火) 23:28
相手がしこったカマドウマじゃへんとがえしもでぎねな。
スプレーほんとにかけちまったっくれどうだんべ。
しこし、おどなしくなんじゃねーんけ?

1883 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/17(火) 23:30
ああ、まえにスプレーでもかけてやっけ?なんつってなかったけ?
いろいろつれーこと、いじやけっこともあっけど、ぶすくれねーでがんばんべよ。

1884 名前: ハヤシノヒマオイ 投稿日: 2004/08/18(水) 02:39
エヘヘみんな消灯したね、 (ё゚∀゚)ポッチイィーーーーーーーム! ポッチイィーーーーーーーム! 
 ポッチームポッチームポッチーム! ポッチィイイイイム......

1885 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/18(水) 07:56
おはよう。
きょうは有休だから寝坊したよ。
のんびり新たなポイントでも探索してこようkな。

しこったカマドウマ・・・もうww
そういえば、スプレーかけてあげようか・って書いたよねw
まあ、今後も頑張るし人を憎むのはキライだから
あのお姉さまにも早く素敵な彼氏が現れて
寿退社してくださることをお祈りするだけですわ。

1886 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/18(水) 12:54
オツボネウマだったのか。
オヤジウマかと思った・・・

1887 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/18(水) 21:40
クチキウマだったりして。

1888 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/18(水) 22:15
ここの
http://www.biomus.lu.se/zoomus/ZooDoc/VetSam/ZooEnt/OrdHet/ListHet/20Corixidae.html

これ
Micronecta ludibunda ssp.lankana Wroblewski
-Sri Lanka (42-As8),

みて、ヨツボシカスミカメの種名の秘密がわかったかも知れない。
WroblewskiはこのMicronecta属たくさん記載してるね。
日本の数種もなじみがあるけど、レビジョンでも書いたのかな?

1889 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/18(水) 22:52
あがりました。

遅くなってゴメンナサイです。

1890 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/18(水) 22:56
ヴイです。お願いします。

1891 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/18(水) 23:03
ではいまから撮影します。

こちらこそ遅れてスマソ。

1892 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/18(水) 23:20
ヴィー  ヴィー  ヴィーーーー  ヴィーーーー
ヴィーーーーーン  ヴヴヴヴヴ ヴィイイイイ~~~~~~  





イイ〜〜〜〜 イイ〜〜〜〜〜

1893 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/18(水) 23:20
ヴィー  ヴィー  ヴィーーーー  ヴィーーーー
ヴィーーーーーン  ヴヴヴヴヴ ヴィイイイイ~~~~~~  





イイ〜〜〜〜 イイ〜〜〜〜〜

1894 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/18(水) 23:23
(´・ω・`)ノ E。

1895 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 00:07
撮った。
http://49uper.com:8080/img-s/4469.jpg

モンシロナガカメムシでいいと思います。
翅の中央の紋がはっきりと現れるのも特徴であることがわかりました。
アムールシロヘリはこの紋が分断されたりして不明瞭です。

1896 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 00:08
今日も真岡に行きました。
今日は公園やってたけど、休館日であっても職員は常勤と知って、ショック。
温泉の看板出てました。今度入ってみようかな。

1897 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 00:10
>>1892
ん、今日は扇風機でしょ。
ちょっと古い型のが、首振りしてるんでしょ。

1898 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 00:22
拝見しました。
前者2種はよく似てますね。
アムールシロヘリの方が山地に多いのかな。
しかし小さいカメムシって脚が長いなぁ。

1899 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 17:22
ウーパースルトラ大スニュース!!!
スズヤヒラタカメムシのメスが採れますた。
幼虫育つの早すぎw
それとも飛来したのだろうか。同種のキノコの大小にかかわらず
幼虫がチョコチョコついてたから、オスも期待できそう。
なんかマツヒラタみたいな形だ。
もしかして同一の種群形成という罠も?
写真貼ります。

1900 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 17:28
さらに、三年ぶりにクロバズイムシハナカメムシを採り発生木には多産、
またヤナギからはセグロベニモンツノの仲間を採るなど
渋いところがヒットしています。カスミカメの季節は尾張小牧。
ルートは日光市三本松→日光市千手が浜→日光市中宮祠
採れたものが大きいけど、逆にがっかりしたことも。
ヤセオオヒラタは季節が悪いのか、はるばる歩いてヌル。
でもまあ、スズヤヒラタが採れたのだから、余りあまって大満足。

1901 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 17:38
よかったね。

1902 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 17:54
日光が地元というのはロケーションがいいね。
その勢いで裏男体終点から女峰山に登ってハイマツのカメムシ調査を
して欲しいとこだ(撮影とかも)

1903 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 17:58
今ふと思ったのだけど、ここの板の他のスレのレス数の総計を
このスレが上回ってるみたいだね。

1904 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 18:01
ああ、きょうも疲れた。
またしてもカマドウマに仕打ちを受けました。

日光へは高速で行ったの?
例の廃墟が見えたのかどうか知りたいw

1905 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 18:39
興味ある本日の3種です。
http://49uper.com:8080/img-s/4623.jpg

ハイマツ調査してみたい。体力つけたときに。
日光は高速使わず。平日なのに人多かった。

1906 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 18:43
上段左・スズヤヒラタカメムシ・中宮祠
上段右・クロバズイムシハナカメムシ・千手が浜
下段・ベニモンツノカメムシの仲間・千手が浜

半ばあきらめで立ち寄ったところ、キノコの右側に身を寄せていたスズヤヒラタである。
環境としては空き地に転がったモミ類の古い倒木で、スルーしがちな環境。

1907 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 20:37
>体力つけたときに。
今の銚子だとこれから下り坂では?
プールで泳いでエロエロしてたときは
67㌔だったけど60㌔まで落したら山での足取りが軽くなったよ。

1908 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 20:54
今の銚子だと長生できそうにないから、
匝瑳、生活リズムを長生することが大切だよね。
お菓子を食べ長柄、ではいけない。
横芝な気持ちが、人生を堕落させるのではない柏。

千葉難しい・・・
地名は出てくるけどどんな植物があるのかも謎。
茨城の牛久、鹿島では照葉樹林がここらよりすこうし多かった。

1909 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 21:35
甲虫は顕著な2種が栃木県新記録。
まず、アシブトケシキスイ採れますた。ごく稀らしいけど
ヒラタケ?の類を剥いだらたくさん落ちてきて一頭だけつまんだ。
もっと採っておけばよかったかな。場所は覚えている。
中禅寺湖湖畔を、ヤセオオヒラタカメムシ探しに歩く途中で採った。
形がアシブトケシキスイ?に思って採った次第。
検索表の、前胸腹板の台形突起は前基節窩に沿って鋭く突出の部分も一致。
後で写真貼ります。九州黒岳の記録がヒットしたけど
このように標高の高い山林に限って生息するのだろうか。
もう一種はカギバラヒゲナガゾウムシの仲間。
おそらく図鑑に解説だけ出ているハイマダラカギバラヒゲナガゾウムシだと思う。
ノミヒゲナガゾウムシみたいな大きさで、斑紋が美しい。
倒木に何頭かついていたのを採った。ヤセオオヒラタカメムシを探しているとき。
見たとき、図鑑のヤツボシカギバラの図が思い浮かんで、すげーカッコイイと思った。
でもヤツボシの分布は四国以南。
図鑑以後も何種か記載されてるから、もしかしたら日光のこれも未記載?
やっぱりもっと採っておけばよかった。
あわせて画像貼ります。日光いいね、カメムシだけじゃなくほかの虫もグッド。

1910 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 21:41
ハイマダラはヤツボシとは別属になっていた。各地からも記録があるけれど
栃木県の場合ここまで行き届かないのだろう。
アシブトケシキスイ、ほんとに稀なのだろうか。

1911 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 21:46
で、これでカクケシキスイのどれかだったら笑える。
とりあえず画像貼りたいけど、なかなか光の当て具合がうまくいかない。
かなり、そっくりなんだけどなあ。

1912 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 21:50
ちょっと風呂にはいってくる。
いろいろやりたいことがありすぎ。
今日のベニモンツノだってなんだか訳わからないし。
もしかしたらヒメアオモンの罠もありそうだ。ハリギリなどにつく。

1913 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 22:13
鶉さん
お疲れ様でした。
スゴイネ!!日光行くたびに発見がいっぱいだ。

1914 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/19(木) 23:34
とりあえず撮ってみたのでうぷする。
あと少しください of matte.

さいしうしながら考えてたこと。
dicobeaux→フランス風
zikoben→ドイツ風

1915 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 23:35
>>1904
職場にカマドウマがいるご様子で。w
陰気で陰険な方なのかな、毎日一緒じゃ辛いですね・・
この際虫の話でも積極的にして敬遠されてみるとか?

1916 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/19(木) 23:43
dicobeaux→フランス風
zikoben→ドイツ風
うけた。
方言も含め語学堪能ですね。

ベニモンツノカメムシですが、
そーいえばこないだ中塩原で写真撮ったのがそれっぽいです。
普通に居るんだろうと思っていましたが、
何種類か似たのがいるんだったら
やっぱり鶉先生に診てもらったほうがいいかしら。

1917 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/20(金) 00:51
>>千葉難しい・・・
地名は出てくるけどどんな植物があるのかも謎。

モロコシソウ、サツマイナモリ、ムジナクグ、メマツカゼスゲ、イトハコベ、ハマサワヒヨドリ、ハマコウゾリナ
テイショウソウ、ホルトノキ、オガタマ、モクレイシ、サカキカズラ、ホウライカズラ、ヒロハドウダンツツジ
バクチノキ、イズノシマダイモンジソウ、イズセンリョウ、カゴノキ、タイミンタチバナ、ヒメイズイ
ハナハタザオ、ミヤマトベラ、グンバイヒルガオ、ムシャリンドウ、センダイタイゲキ、イズハハコ
サツマスゲ、アサマスゲ、カタスゲ、カガシラ、バリバリノキ、オトコゼリ、ハマハタザオ、オオバヌスビトハギ
コショウノキ,ツルコウジ、シャシャンボ、キミズ、ヒメコマツ、チョウセンハリイ、トネテンツキ、ミズネコノオ 
ミカワシンジュガヤ、ハチジョウシュスラン、ノコギリヒゴタイ、タイワンヒデリコ、クロタマガヤツリ
 ちょっと羅列
海岸沿いに南下した植物。 遺存種から進化しつつあるもの。 
カヤツリグサ科の湿性種のうち、いくつかのシンジュガヤ系の分布の東限地域
利根川中心に分布するレアなテンツキ数種 
隔離分布する北方系と南方系のスゲー同じ関東南部でも東京・神奈川にはそういうものは希。
ラン・シダの幾つかの種の北限、東限   ・・同様に
照葉樹林に依存する常緑樹、常緑の草本の、伊豆半島から神奈川をほぼ飛び越えた北限。
伊豆、神奈川、千葉を分布域にもつ海浜性の固有品種、固有種
伊豆諸島の固有変種などで房総にも分布するもの。
とにかく地名をつければいいと最近はやってる、オラが町の固有品種など。

1918 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/20(金) 01:02
目がショボショボしてきた。
寝る前に貼りわすれていたので。アシブトケシキスイ。
スマソ、明日かあさってに撮りなおします。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4304_1.jpg

>1915
私はたまに虫の話します。
こないだハエがいたので、デコピンしたら見事砕け散って、サバラでしたが
ハエは幼虫を直接産み付けて、先駆けて発育できるように競争するのかな
としみじみやってました。実際どうなんだろ。

1919 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/20(金) 01:06
>1916
わたしも、並べてもさっぱり状態なのであてになりません。
山本さんのレビジョン読むしかないです。
ツノカメムシの文献は日本に限ってはあんまりない?
でも画像は見たいのでよろしくです。
ちなみに英語風にdicobow

って元ネタ分かってた? 元ネタの人、ごめんなさい。
暑さでハイになっていたときに思いついて、一人で笑ってた。

1920 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/20(金) 01:15
>1917
面白そう。だけどそれに呼応して虫のほうは・・・
というとまだまだ分化の途中、入り口のようですね。
そういう点でも房総は面白いかも。
千葉県動物誌にはいったいどれほどカメムシが記録されてるんだろう。
ちなみに私の試算で栃木県はだいたい560ほど。

植物も聞いたことあるのがチラホラ。
ヒゴタイって紫のやつでしたっけ?
ホルトノキ・シャシャンボは特有の虫がつきますね。
カゴノキは栃木県ぎりぎり南端にあり。
斜面でつかんだ幹がそれでしたが、そのあと別の沢で太いカゴノキ含む
小さな群落を発見。樹皮の下には固有の?アザミウマもいました。
バクチノキモグリーガ。
もう寝ろと、私の中の人が手マネキシンジュガヤなので今日はここまで。
房総の山の中でライトトラップも良さそうだね。

1921 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/20(金) 02:16
シャシャンボなどは神奈川だと分布はたった一ヶ所だよ。
>ヒゴタイ
タンザワヒゴタイ、キントキヒゴタイ、タカオヒゴタイ、アサマヒゴタイ
キリガミネトウヒレン、オオダイトウヒレンなど
大体地名がつく。
栃木では那須はクロトウヒレン、奥日光はクロトウヒレンとシラネアザミかな。
草津・日光白根山のはシラネアザミなのか?
男体山周辺は殆どクロトウヒレンだと思う。
より低山で見られるセンダイトウヒレンでは栗山村がヒット。
キクアザミ、セイタカトウヒレン、アサマヒゴタイ
あたりも栃木にはあるのかな?

1922 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/20(金) 02:29
>アザミウマ
ふと思い出したけど、ある訪花昆虫の研究で、
現在減少してるクサレダマの花に訪れる虫が
非常に少なくてアザミウマと少数のハチだけとか。蜜を分泌しないらしい。
そして結実率が極めて低いそうだ。
帰化植物などが増えるとその辺で割を食って、幾つかの目立った花をつけてる
湿地の植物が減少してるのかもしれないね。
対照的に、同じ黄色系でもセイタカアワダチソウには膨大な虫が訪れるそうだ。
単純に環境が残ってればよい、ということではないみたい。
他にもサクラソウ、ルリソウの仲間で希少なものがいろいろあるけど
同様に虫にそっぽを向かれたのかもしれないね。
その点ではセリ、アブラナはどれも似たリ寄ったりだから有利かな。

1923 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/20(金) 07:29
1916です。
ちょっと遠くまでドライブ行ってきます。帰宅後画像貼ります。
♪みちのくう〜ひとりーたび〜〜〜

1924 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/20(金) 16:19
答申寺薩でも博多の加藤。

1925 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/20(金) 20:58
栗山の牧草地から草原に遷移しつつある場所にも
アザミがあって、スイープしたときアザミグンバイのような幼虫を見て
おやと思ったのだけど、これは6月の頭くらいから詰めておく必要がありそう。
このアザミがトウヒレンかどうか。
クサレダマの蜂は、シロアシクサレダマバチが思い出され。
クサレダマにつくトビハムシもいたね。
1916さんの帰宅に合わせて、私も手元のベニモンツノ結合させてみます。
果たして塩原の個体と同一かどうか。
当真治札・・・額岳古々

1926 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/20(金) 21:12
>スズヤ

エライ!!!もしまだ生きてたら送ってください.まだ生態写真はありません.

1927 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/20(金) 21:24
わかりますた。

1928 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/20(金) 21:26
Aradusはこれまでも幾つかの種群分けが提唱されていて,
ノコギリヒラタ等のorientaris-compar種群,カバヒラタ等のbeturae種群,エサキヒラタ等のesakii-crenatus種群,フトヒゲの入るtransiens種群等があります.
ただしやはり‘種群'なので明確な定義がなかったり,明らかに誤った種群に入れられていると思える種も少なからずあります.
スズヤはたしかbetulae種群に入れられていたような気がします.
Aradus,Mezira,Neuroctenus,Calisiusと言ったあたりは構成種が多く,将来にはそれらの単系統性を含めて包括的な再検討を行いたいところです.

1929 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/20(金) 21:55
ありがとうございます。
種群のくくりわけ、なんとなくあの種はここらかな、というのが
栃木の種に限ってはわかりそうな気がします。

ツリガネタケの幼菌を探したけどカバヒラタは採れず。

1930 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/21(土) 09:52
まだ出かけてないという罠。
ここは禁ネットをとなえるしかない。
禁ネット・那須町伊王野から真岡市台町まで。どんなんやねんw

1931 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/21(土) 10:59
王那伊野町須町岡市から禁ネット真台

1932 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/21(土) 19:08
任務完了、スズヤヒラタはオスも採れた。オスちいせーw
トガリヒラタとよく似た体型で、触角フリフリするところもそっくり。
トガリヒラタは安定して発生しており問題なし。

1933 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/21(土) 20:51
ベニモンツノ、とくにセグロとつくものを一頭だけつまんだ。
おとといのヤナギの個体と同一かどうか、ちょっと見てみる。
ルートは日光市湯元→日光市中宮祠→益子町高館山
高館山ではクシヒゲニセクビボソムシが採れた。
栃木県からは烏山町国見からの記録がある。
オオマダラカスミカメ類は湯元で2種。
オオマダラカスミカメ?と黒い小型の種。
針葉樹から採れた。
クロベもあるが、ここに固有のカメムシはいないかと思ってスイープした。
ひそかにハヤシオオカスミカメなんかも期待したが採れず。
よく似た沖縄のキベリオオカスミカメはウツギにいるようなことが書かれていたので
ウツギもひそかに怪しいと思っている。
しかしながらヨーロッパのパンティリウス トゥニカトゥスは
カスミカメムシデータベースによればハンノキかカバノキ、もしくは両方?
につくとのことなので、結局ハヤシはどれにつくかわからないのであった。

1934 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/21(土) 21:13
なんかカタカナで書くとやらしい。
Pantilius tunicatus
日本のはPantilius hayashiiで、Coreidomiris亜属に入る。

ExopantiliusはTolongiaのシノニムとなり
Parapantiliusはどうしたんだっけ、忘れたから見てこよう。

1935 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/21(土) 21:26
キベリオオの属名忘れたのでPantiliusの項だけ見てくる。

1936 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/21(土) 21:30
そのPantilius tunicatusのホスト

Hosts
Alnus glutinosa [Betulaceae] (Gollner-Scheiding, 1972A:24)
Corylus avellana [Betulaceae] (Ciampolini and Servadei, 1973A:217)

Gollner-Scheidingさんはヒメヘリカメムシの人というイメージがあったが
(日本からオオヒメヘリカメムシを正式に報じたのがこの方、
たしかレビジョンも書いていたと思う)
カスミカメのことも書いているとなぜだかうれしい。
もっとも、私が無知なだけで各群の報告書いてる人だと思うけど。

1937 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/21(土) 22:49
バイトで北隆館の3巻をひっくり返していて思い出しました.
スズヤヒラタの♂はこの図鑑に載っていましたね.掲載時には異名であるAradus melasの学名で解説されていました.
その昔,渡慶次稔さんが「おとしぶみ」という雑誌にA. orientarisとA. melasの飼育期を投稿しています.昔は普通に採れて,知名度も高かったのかも知れません.

Aradusは「大属&珍品多し&記載古い」な難分類群で困ったものです.
実はまだ北海道に追加種が幾つかあって,日本産は20種以上になるでしょう.

1938 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/21(土) 23:25
ハナノミのTokejiさんでしょうか。
飼育期の投稿があったんですね。おとしぶみって茨城の同好会にもありますが
それと同一でしょうか。うーむ、興味深い。
あと、保育社の原色昆虫図鑑の初版にもスズヤヒラタがありますが
あれはエサキのオスのような気が・・・
北海道の追加種、それは既知種でしょうか。
大陸との共通種だったらどんなんだろ。
まだ栃木からも出そうですね。

1939 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/22(日) 00:35

Alnus glutinosa  ハンノキ類 セイヨウヤマハンノキ
 みたかんじはヤハズハンノキに似てるね。
 抜粋:
ヤハズハンノキ(Alnus incana)は、北部ならびに中部ヨー ロッパで生育しているが、デンマーク、イングランドならびに北東ヨーロッパにはみられない。Alnus glutinosaは、スウェーデン南部とデンマークで生育する。最も近縁種であるAlnus glaucaは,北アメリカ東部からアンデス山脈に沿って、ペルー、チリ、アルゼンチンに分布している。
  Alnus glauca = alnus rugosa
= Alnus incana (L.) Moench ssp. rugosa (Du Roi) Clausen

ヤハズハンは国内ではミヤマハンの下のバンドを形成する樹種。
 多分実生を含めた対凍性能に差が。
  亜高山を分布の中心とする種類。
 ヤハズハンーシラビソーアズマシャクナゲ ・ ミヤマハンーハイマツーハクサンシャクナゲ

Corylus avellana ハシバミ属  ヘーゼルナッツ
  ツノハシバミなんかは日光市街にもあるらしい、
  ヤマボウシと並んでブナ帯に多いクマの餌。

1940 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/22(日) 00:43
今年はクマの事故が多いなあ・・・

1941 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/22(日) 00:52
うん。うちのほうでもあったよ。
ん?よく考えたら去年だったかも・・・。

1942 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/22(日) 01:05
生態的なところでヤハズハンーバッコヤナギ ・ ミヤマハンーミヤマヤナギ
 も書いとくか。
小熊が近くに飛び出てきても母親を緊張させなければ
いきなり襲い掛かってはこないよ。襲われたら報告するけど。
熊撃ちが盛んな所では人間との関係が悪化しやすいから
かえって事故も増えるかもね。
何かを採集してる人も比較的襲われやすいね。
カメムシならへーきだと思うけど。
死亡事故については極一部のヒグマのように人間を食害するのが目的の場合を除けば
概ね山菜、キノコ、釣り、クリ拾いだよ。

1943 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/22(日) 18:31
((((・∀∀∀∀∀・)∀・)ノシゐか

1944 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/22(日) 20:13
ムキンポ!!

1945 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/22(日) 20:15

なんか、こんばんはって打ち込もうとしたらこんな文字が打ち込まれた。

俺のパソコン壊れちゃったのかなあ。

1946 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/22(日) 20:20
うお、ありがとうです。
ヨーロッパの植物も面白いですね。
日本より国土は広いのに、なぜか単調な種類しかいないと思ってたら。
考えてみればカメムシにも地中海要素とか、そんなのがありました。
以前イタリアの全動物リストを貼ったことがありますが
あれ見てるとイギリスとでは大違いなのが良くわかる。

ハヤシオオカスミカメ、ハンノキ路線をあたってみようか。
でも今からだと遅いかも・・・
9月の5日に採った、あの日は採集状況思い出せず。

1947 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/22(日) 21:09
一応スケジュール希望で、9月の第一土曜と
秋分の日を休み希望出しました。よろ。
インセクトフェアは秋分の日だよね。カメムシ標本買うのだ。

節約したくても月に三万は使ってしまう。
酒もタバコもやらないのになー。

1948 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/22(日) 21:12
ムシムシの梱包ですが、フィルムケースがないので
タッパーに入れております。
お待ちいただいた方、お待たせしました。
明日頼んでくるので来週中ごろには届くと思います。

以上二点業務連絡でした。

雨が降ってきた。夏もバイバイだね。
でも秋のほうがむしとりがはかどるからうれしいのだ。

1949 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/22(日) 21:14
あ、だめだ。第一土曜は激磯。
別に平日でもいいです。

1950 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/22(日) 21:16
じゃーいつでもいいじゃないかといわれそうですが
25日までに連絡ください。

1951 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/23(月) 13:23
トガリヒラタオスが死んでた。打つ。
交尾終わって単独でいた個体だろうか、また湯元に行かねば。
送付準備できたので、送ります。

1952 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/23(月) 17:50
     イモイモイモイモ…   イモイモイモ…  イモイモイモイモイモ……  イモ?          
(´・ω・`)。,)。,)。,)。,)。,)。,)。,)。,)。,)~~ . . ...  =333

1953 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/23(月) 20:37
↑ かわいい。

1954 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/23(月) 21:40
オオマダラカスミカメ類の標本を整理していた。
真のオオマダラohataensisは昨年採れた1オスだけであったことが判明。
この機会に手元の種を写しなおしてみる。
これも予定ですが。
あとはツヤカスミカメが撮りたくなった、
ヒラタカメムシもこの機会に、
まあ、期待しないでまちかんてぃ。

1955 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/23(月) 21:51
NHKでニャッキが始まったよ。
あれはホントかわいい。

1956 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/23(月) 22:18
ニャッキってハバチ幼虫画像が上がると必ずといっていいほどつくけど
そんなに似てるのかな。

1957 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/23(月) 22:28
う〜ん、言われてみれば顔が似てるみたい。
思わずハバチをググってしまったw

1958 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/23(月) 22:41
へえ、今度見てみるよ。
それはそうと、石鎚でイトウハバチ多数採れてるみたいね。
本州・九州分布の果たしてどれほどに、四国が混じるのだろう。
あと、兵庫の三田にある博物館から、ハバチの内藤さんが書いた
兵庫のハバチ文献の重要なのが出たらしい。
篠山は竹内先生の時代からのフィールドだね。

フタガタカメムシをやっと標本にした。

1959 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/23(月) 23:32
http://www.hfri.bibai.hokkaido.jp/konchu/data/hachi/habahoka/karamomo/kaisetu.htm
ニャッキ友情出演のページ。

1960 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/24(火) 02:30
http://kchat.hp.infoseek.co.jp/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi
ここに貼られてるアカガネカミキリってなんかいいね。
栃木県北部南月山の1750mだって。2ページ目になってるかな?

1961 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/24(火) 02:41
http://creature-1.ten.thebbs.jp/1079441281/0-
ハムシのBBSのようなものを発見・・ 鶉も参加してみたら?
多分、あまりにもうちわネタを繰り広げてるから参加者が増えないのかな。

1962 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/24(火) 08:42
>1959
まさにニャッキだ!

1963 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 09:24
福井県の報告です。
ヒラタハナカメムシ、で検索してヒットする時期もあったけど
今はつねに流動的だから難しいね。
http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/48/48-65-74.pdf
カスミカメムシで写真とキャプションに著しいズレハケーン。
あと、ヤナギウスバツヤはケブカアカツヤに見えるような・・・
ウスバツヤはマツノヒゲボソでは?
でもヤナギウスバツヤもウスバツヤも栃木にはいるので福井にもいるでしょう。
トビマダラはオスの写真だけど、ちょと微妙。
マツヒラタナガは、明らかにツヤナガカメムシの仲間。
ヒラタハナカメムシ、文句なしでうらやましい。
ヒイロカスミカメも美しい。
カラーにして欲しかった。

検索してヒットするサイトということでここも、一応は回収されているようで
yahooで検索すると、たまにヒットしています。
8月21日のキャッシュがあったと思う。

1964 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 09:29
>1959
害虫になるほどコンボウハバチが多いって、寒い地方ならではですね。
ブナに多発するハバチが、新属新種ブナハバチとして記載されたけど
ハバチも害虫として調べられて初めて知られる点も多そうですね。
>1960
那須の山々もいいですね。私にとって未踏の地。
アカガネカミキリきれいに写ってる。
>1961
ログ見てきました。
こういうはじめてみるbbsで、濃い議論が交わされてたりすると
すごくのめりこみますよね。こんなところがあったのかーって。
ツマキクロツツハムシとか貼ったらどうだろ。

1965 名前: 頤使 投稿日: 2004/08/24(火) 11:26
犬って可愛いもんなんですね

1966 名前: 頤使 投稿日: 2004/08/24(火) 11:29
犬って可愛いもんなんですね

1967 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/24(火) 12:19
((((・∀**∀∀∀∀∀・)∀・)ノシ*) うん。犬はかわいいよ。

1968 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 14:48
いぬをかいました、名前和コロです。
あかちゃんが2つできました、なまえわモグです。
もぐわある日、しんでいまいました。
赤いちみたいのが、ぢめんについていましたぼくは
きっとモグわほねを食べてそれがかにた゜のなかにつきさっさって
しまったのだとおもいます、だからあんな血がでたんだ。
幼稚園製年中のときのかなしいできごと、にがつの寒い朝。
みんなでにわにうめてあげました、いまもモグはそらをかけまわっていることでしょう。

1969 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 14:51
おや犬はコロです。
そのあとぼくらはひっきこしてしまいまして、コロもつれてきました。
でもコロは五月ごろに忽然に姿をたちまちけしてしまって、
さがしたんだ、コロ。
いなかったでした、きっともとのいえにもっ゛どとっていることでしょう、
コロは、もうおばあさんだったしとおもう、
でもこうしてまぶたを閉じて当時の映像をおもさがしてみますと、
たとえばアオダイショウと戦ったコロ、
小屋の前のウンチをなびって、マユゲ書いてあげたコロ、
サンポしたコロ、いろんな場面が思い出されてきます。

1970 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 14:54
コロがいなくなってから、ぼくらは
ねこをかってひれがさいわいいまも家に゜なついているけど
コロははたして今頃もとの家で平和に暮らしているのだろうかと
いまさらながらにおもうのです。
たしか1988年の時点でコロはあかちゃんを生みましたね、
であれから現在で16年の歳月がたっているわけです、
もし生存しているなら動でしょう。彼域とおれりこして
いまはもう泉重千代さんくらいの年でしょうか。
コロたそ、コロタソ、
コノスレで犬のことを考えてことはないけど、こうして改めて
犬の話題が出ると、いろいろと当時不のしかったことが思い出されてきますよね。

1971 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 14:57
なんだか文章が激しくしつめりめりですね。
会社に今から、再びいかないとだめなんです、
だからまた今夜、
それと明日は休み、ちょううれしい!
もうカメムシたちはいなくなりつつあり、夏の色もあせてしまったけれどと
いろんな思いでは色あせないよ。
イエモンが解散しました、そして彼らの歌の中の一説にこんな言葉がありました。
やわらんな思い出は、あそこに、しまって

あそこってなんでしょう。
そのところはおいといて、彼らは
思い出
のところを、おもいでぃってうたいますよね。
これって、アイスクリームッ、ユースクリームッ、と同じ感じではないですか。

1972 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 15:02
もしこのスレッドをほんじつくりっくしたならば
はたしてこのスレッドの題名と内容の不一致さはナンだろうかとびっくりするに違いない。
でも、たまには犬のことも考えたりしてみてもいいのではあるまいか。
いぬのきもち、といいう本だってでているみとてだし。

いまネコを飼っていするけど、もしまた犬を飼うなら
雅夫君みたいなおばかな犬がいいかな。
でもでかい犬はお散歩大変そうだ。
やっぱりネコがすき。

黒猫の単語、単語単語、僕の黒ねーコかわいいネコ、
くろねこのたんご、たんご<QYB@<-@HKH\,\BT0EE,B<A'OOOOOOYO\OY>
W@<B¥T@EQSGIFUDMS@RS
S4D@-@HKE5W@FJ9E,BQ@zQH\,VB<
CKUMH¥SE4,BTzWJDQDQ>
33z<TED'IETUESE:UHUzWGJDQ>
F[CBYKW@Y:@YEJGLJR<FUDT@SA'4SY-@DLG;SY-@KJJ
D(4:ZDWRJUE:S@<JQBY7GJRTO<jzWWHQ@XE>
W@FJQ<F@E@F@E>

1973 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 15:04
キーボードだけ見てタイプしてみたけど、うまくいかないね。
画面だけ見てタイプする人もいるから
その逆をやってみたんだけど。

クロというネコについてはまた今晩。
ええっ、虫の話題ではないって?
たまには、いいじゃないかと思う。ホントに会社に行ってくるよ。じゃーね。

1974 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 21:13
戻ったよ。
クロはやはり引越ししたら逃げていなくなった。

ところでトガリヒラタですが、明日もっとたくさん採ってこようかと思います。
単独オスより交尾ペアを狙ったほうがよさそうですがどうでしょうか。
スズヤも可能ならオスを筆頭に探索。
オスがたくさんあったほうがいいでしょうから。
明日はこの予定。
帰りに栗山にでも寄ってみようかな。
アザミグンバイみたいなのが採れるとよし。
行き際に湿地にも行って、湿地性のトビイロサシ類でも採れれば万々歳。

1975 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/24(火) 21:16
ザ掲示板はいまいち。
ハムシスレのスレ主が少々鼻につくタイプで。

1976 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/24(火) 21:43
>>1975
そっかぁ。。。
読んでみてリアルでお仲間同士って感じしましたね。

1977 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/24(火) 21:51
そう言えば今日ゴミムシ撮った。オサムシも撮った。
いつもながらじぇんじぇん判らないよぅ。\(−"−)/

1978 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 22:04
ゴミムシ見せてほしい。といってもわかんないけど虫画像好き。

オオマダラカスミカメ類を一定の条件で写しました。
ズーム切るとやっぱりでかいカスミカメはきれいに写るね。
あとで数種ずつアップしてみます。

1979 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/24(火) 22:50
オオマダラカスミカメとクロオオマダラカスミカメ。どちらもオス。
http://49uper.com:8080/img-s/5649.jpg

オオマダラとクロオオマダラはともに大型で体型などもよく似ており
一見クロはオオマダラの色彩変異にも見えがちだが
クロオオマダラは、オスにおいて
1. オオマダラよりはるかに複眼が小さい
2. オオマダラに見られる脛節の白い環紋はかなりぼやけて境界が不鮮明
3. 小楯板に一対の細い斑紋がない
4. 膜質部は明らかにくもり、明瞭な斑紋や点はない 

また、クロとつくとおり体全体は黒っぽい。
メスはより緑色部があり、オオマダラによく似ているが
2.3.4の点で明らかに区別できる。

1980 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/24(火) 23:56
>>1978
はーい。
二つあって、二つともよく撮れてなくて申し訳ないのですが、
みてみて下さい。場所は井頭公園雑木林です。w

1981 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/25(水) 00:11
レスありがとう。
私がおトイレいってるより早い、、

1982 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/25(水) 09:10
0・ω・0 ・・・・・

1983 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/25(水) 13:16
きょうの採集は雷雨に打たれただろうな・・・

1984 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 16:27
湯元はぎりぎり雷雨なし。
トガリヒラタはオス一頭のみ、スズヤは幼虫なので様子見。

藤原ではケブカアカツヤカスミカメが採れた。
これにより、手元のツヤカスミカメは写せるのがそろった。

1985 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 16:41
六月頃採ったフタガタカメムシのオスです。
ハナカメムシみたいな形。
http://49uper.com:8080/img-s/5763.jpg

1986 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/25(水) 17:34

0・ω・0   ニャオン。

1987 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 19:52
-@hke5if
,b
t@
ejr<
uj5f
c2E\
w@r<

i-y/ef
いまだ眉間と宇宙

1988 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 19:54
まちがッティング。

ぼくんちにはネコがいるけどかわいい。
さっきまで外につないだまま放置プレイしてたけど不平も言わない。
イヌはギャンギャンと喧しいけど、ネコはいいね、あの単純さが好き。

1989 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:02
今夜もトリビアの時間がやってまいりました。
アンコウは・・・

どうせ口に疑似餌があるとかそんなもんだろうな。

令ちゃんの竹刀でけつ叩いて欲しくなってきたから風呂はいってくる。

1990 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:05
なんかレス番が最近の西暦になってるね。
1990年の思い出

三年生。当時はやっていた鉄骨飲料というドリンクのCMをアレンジして
そーれそーれセックス飲料、とでかい声で歌ってた。
当時ほんとにセックスの意味を知らなかった私は
担任にビンタをくらうも、懲りなかった。
二学期になり新しい先生がきてからは、いい子ちゃんのふりをしていた。
でも影ではいろいろ。

1991 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:07
1991年は湾岸戦争。
バイト探しは、しゅっしゅー、二回。
職業選択の自由アハハーン、
まいまいまいまい、うまいドンブリ、丸美屋から新発売うまいドンブリ。

CMもバブル絶頂期。
学校での私はまあいろいろありましたです、
横浜たそがれを全校生徒の前で披露したこともありました。

1992 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:10
1992年は五年生。
宮沢りえちゃんの写真集もこのころ発売でしょうか。

五年生となりクラス替え。
バルセロナオリンピックがありました、コビーのポンチョ当たるかな、
ナショナルパナソニック特選品フェアでした、コビー、コビー。
コビーは三田、家政婦は三田、兵庫県三田。
おおっと、みたではなく、さんだという罠。
兵庫県三木はさんきではなく、みきだけど。

1993 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:12
1993年。

超高層ビル走るハイウェイああ、銀色のプール

ただもうこれだけいえば分かる人は分かるでしょう。

冷夏だった1993年、ポケベルがならなくて恋が待ちぼうけしてることもあった。
Jリーグが開幕、オーレオレオレオレー。
懐かしくもあり新鮮でもあった年でした。

1994 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:14
1994年。すったもんだがありました。

冷夏の昨年とは打って変わってのなついあつ。
まるで今年みたいだ。
中学一年となった。でも特別に変わりはなかった。
チンチンに薄い毛がはえたのと、擦ることを覚えた年。

1995 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:16
1995年はシャ乱級のブレイク年。

中学二年になり日記をつけ始めた。
でも内容が虫ばっかりの救いようもない内容www
まだとってあるけど面白いなー。
それくらいしか記憶にない。
妹よ、というドラマの主題歌がよかったくらいか。
トイレ流した人とトイレ流された人♪

1996 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:20
1996年。

三月に親父が死んだ。
思えば虫好きがここまで続いたのは
休みのたびに虫捕りに連れて行ってくれた親父のおかげかもしれない。
thx。
中学三年。
修学旅行で京都に行った、そこでヨコヅナサシガメを採ったことを思い出す。
age35恋しくて、中井貴一が出てたね。そんだけ。

1997 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:21
1997年。高校生になった。
ここらから急に近年と言えるような気がしてきたよ。
ガラスの少年とかなつかしい。
絹のようなバスストップってどうよ。
小山市にあるのかと小一時間。

1998 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:23
1998年。長野オリンピック。
ヘロン、泣かないでヘロン。
あとは・・・ジムグリカメムシ採ったことが思い出され・・・

すまんこ、とくにない。

1999 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:25
1999年。
高校三年。カメムシの研究しぶしぶやった。
それが今ではカメムシヲタに。布石となったこの年の意義は大きい。

どんどん記憶が薄くなってゆくな。

2000 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:26
2000年。
自宅通学ができる大学へ行く。
石橋町のカメムシの解明が進む。黎明期といったようなものか。
灯火採集リストはいまだ重宝している。

2001 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:27
2001年。
日光に行きだす。もうここからとまらない日光の魅力。
カメムシも増える増える。

2002 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:29
2002年。
大学三年になりますます学校をさぼりがちに。
単位ってなんだろー。カメムシ採りがおもしろくてぇー。
でもこの年なにかあっただろうか。ここ二、三年はどれも同じに見える。

2003 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:30
2003年。
就職は決まったものの、大学の単位は危険であり
ありの門渡り状態。
危機を脱してセーフである。カメムシは日光へシフト。

2004 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 20:32
2004年。
就職しても休みのたびに虫採りに出かける始末。
カメムシリスト作成と甲虫、コバチへと手を伸ばしている。

いやあなんとも無味乾燥なレスでした。
次からは正常どおりの運行になります。

2005 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/25(水) 22:12
(つд⊂)ゴシゴシ

(  д )   ゚ ゚  ポーン

(つд⊂)ゴシゴシ

(  д )        ゚ ゚  ポーン

2006 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/25(水) 22:16
初秋って、そんなもんじゃない?

で、ねこたんは今どこでなにしてるん?

2007 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/25(水) 22:31
      ____(д・)ンツシソツシソツシソツシソツシジ___=333

2008 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 22:37
ネコさっき寝てた。しっぽ触ったら怒ってた。また寝てた。

デジカメのカードを整理して空にした。標本写真ばかりだから
また撮り直しもきくので思い切って。

2009 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/25(水) 22:44
〜〜〜〜〜〜( д) ねこ板には何か貼るの?

2010 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/25(水) 23:15
http://fishpix.kahaku.go.jp/fishimage/index.html
ここ面白いよ。   お魚検索。
http://www.phoebastria.com/index.html
 野鳥画像検索 山で見かけた鳥の検索に凄く便利
最近オンラインデータベースが充実してきたね。

2011 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 23:26
ぬこたんどうしようか。できたら貼ってみようか。
魚のデータベース、こないだなんかの名前入れて検索してたらヒットして
ナガレモヨウフグが八丈島でちょうちんになって売ってた話にワロタ。

ツヤカスミカメ写してみた。なかなかかわいいね。
ケブカアカツヤカスミカメです。
http://49uper.com:8080/img-s/5848.jpg

2012 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/25(水) 23:28
あれ、ウオダスのほうだったかな。
とにかくかはくのサイトでした。
かはく、先生方のページ更新してほしい。
でも予算とか厳しいんだろうか。

2013 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/25(水) 23:38
私の生まれ故郷は三木市にあります.トガリアメンボはイパーイ採れます.

2014 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/26(木) 00:45
http://keiko66.cool.ne.jp/tatunamiso/tatunamiframe.htm
世の中にはこんなものも。
タツナミソウに特化した掲示板。
マニアが多いカンアオイの掲示板は容易に想像できるけど
痒い所に手が届くこんなものまで。
ちなみにやるきまんまん、この若き研究者が出没してるのが面白い。
なんとなく鶉に通じるかな?

2015 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/26(木) 00:53
http://midopika.cool.ne.jp/songs/
 野鳥の声が色々収録されたサイト。声しか聞けない気になるあいつを
コイツで検索。
 特にルリビタキの♪5 をヘッドフォンできくと臨場感溢れるサウンドが。
新しいステレオシステムなのかな。
今のところ色々なバリエーションも聴けるサイトはここだけかも。
今市のお姉さん?にお勧め。

2016 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/26(木) 12:15
>>2015
サイトの紹介ありがとうごさいます。
今夜ゆっくり覗いてみますね。

2017 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/26(木) 21:10
こんばんは。

スズヤヒラタのオスが死んでました。交尾終わったヤシはどうも
天に召すのが早いみたいでつ。
とりあえず台紙に貼りました。
ほかの個体も死んだらいやなのでさきほど正式に手続きしてきました。
もう少しお待ちください。

>三木市
そうでしたね。青野ヶ原のある小野は近いですか?
ため池などの多い土地柄で、水生カメムシはかなり恵まれてそうですね。
>サイト紹介
タツナミソウは名前だけ知ってたけどずいぶん分化してますね。
鳥のサイトもなかなかここちよいです。

2018 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/26(木) 22:11
Aradusの♂は傾向的に個体数が少なく,寿命も短い気がします.
特に珍品に限って♂標本が手に入らない,というのも多いです.

実は地元ではあまり虫を採ったことはありません.でも西日本は水生カメムシが多様で水掬いは楽しいです.
ため池にナガミズムシやオオミズムシ等の大型のミズムシがわらわらいます.

2019 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/26(木) 22:12
鳥かわいい。美しい。
鳥やけものに出会うことは散策の楽しみの一つでもあります。
うちはもともと猫を飼うつもりはなくて、
庭に鳥を呼ぶか、それが上手くいかなかったら、
庭で鶉とモルモットを飼おうと思ってました。w

2020 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/26(木) 22:25
>>2018
かりしうすさん
基本的質問 いいでしょうか?

水掬いって、網は普段の捕虫網を使うんですか?
濡れるとぺたっとしてしまいますよねえ?

服装は?
池沼に出かけるの好きなのですが、
長靴で行けるとこまでっていうとほんの水際になってしまうし、
水生昆虫捕る人ってやっぱウェダーとか着るのかしら?

2021 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/26(木) 23:40
水中だと水の抵抗があるので普通はタモ、小型種は熱帯魚の四角い網の
適当なサイズを使うのかな。
100均の洗濯ネットで自作してる人もいるよ。
関係ないけど早瀬に住むヨシノボリの大型種の採取は、
手のひら大のお玉のような網を使うらしいね。
TPOがいろいろあるようだ。

2022 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 07:47
>>2015
鳥のサイトいいですね。
疲れ気味の神経も和らいで、朝からすがすがしい気分になりました。

>>2019
一瞬、鶉と一緒に庭でモルモットを飼う・・・
と読んでしまいましたw

2023 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 09:47
ミズムシほしい。コがつかないでかいの。
栃木県では真岡から記録があるけど
この真岡市の動植物は、かなりあやしいので果たしてホントにHesperocorixaなのだろうか。

モルモットといえばブラックジャックでモルモットの話がありましたね。
立つんだ、モル!!!

2024 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 09:49
仕事行く前にオオマダラカスミカメ分投下。
このスタイルに統一していくつかアップしてみようかと。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4420_1.JPG

2025 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 10:17
鶉 カメムシ でヒットするようになったけど
トップの石橋町スレッドは過去ログなのにね。

2026 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 15:14
ワカタン・・・

2027 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 15:15
牛タン・・・

僕ウンコタン。ギャーハハハハハ。行ってきます。。。

2028 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 17:06
ワカタンをオカズにしたんだな?

2029 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 18:24
当然ミニスカのOL姿の画像は何バージョンか持ってるよね。

2030 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 19:18
なんつーか、ワカタンも虫顔だよな

2031 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 20:03
例えばどんな虫だろ

2032 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 20:21
フグやカワハギとか小さいギンポにはいそうだけど
虫となると微妙に難しいな・・

2033 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 20:24
女郎蜘蛛

2034 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 21:20
てゆうか虫と関係ない話になってしまってすまんけど
井上輪かって、そんなにダメダメですか?
そりゃぁゃゃとかと同じ土俵に上げるのは池田模範堂だけど
気取ってなくて好感がもてるし、いいと思うんだけどなあ。
というわけで脳内ワカタンを書いてみましょう。
あとでうぷするよ。

2035 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 21:30
栃木県日光市で採集されたWakataniella pachyrhynchusです。
おそらく本州初記録、これまで北海道で採れていただけであり、
おそらく図示されるのは初めてだと思います。

http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4427_1.JPG

2036 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 21:42
どうして日光なの?w

彼女のようにグラビアアイドル出身で、体型を売りにしてるタレントは
どうしても叩かれるんだよね。

2037 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 21:54
やはりその叩きは同姓からのものが多いかな?
それとも男連中も叩いてるのかな。
2ちゃんではクソミソですが。

どうぶつ奇想天外のワカタン、そのままクイズ問題になっちゃえよってくらいの勢いだね。
みのを翻弄する姿が見たい。

2038 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 21:56
そうだね、私の女友達はみんなダメだって。

2039 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 22:22
そうなのか・・・それは残念だ。
となると、MEGUMIもだめか?
あの貧相な目がすきなんだが。

2040 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 22:27
あまり難しい話をするのもあれなので
たまにはくだけた話でも。
さっき、風呂場の壁に指で、栃木県内採集踏破地図を書いてみましたが
これがなかなか面白い。なのでちょっと作ってみます。

2041 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 22:36
カネタタキが鳴いてる。

ちんちん、チチーン、チンチン。

なんか僕のも元気になってきたようだ。

2042 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 22:38
ホントすみまっせんっ。
虫ネタがないとさあ、なんかつまんなくて。
カメムシ嫌いスレ立ててたときも、いつもこんな感じだったよね。
●買って過去ログ読もうかな。
あれはいくらするんだろう。

2043 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 22:45
MEGMIはキャラが好かれてるかな。
私的には柴咲コウが好き。あんな顔に生まれたかった。
今、CDをコピーしてるので久々に携帯からカキコ。

2044 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 22:58
麻木久仁子って、ある筋では一番人気らしいね。品川ですれちがったかも。
凄い綺麗と評判の、中村江里子の実物を見てみたい。
巨乳系は意外とひょうきんなシリコニアンの叶姉妹を除けば長続きしないからなあ・・
姉にクリソツな人が近所で綺麗なお姉さんと歩いてた。
でもって、買い物中にデパートで叶恭子さんと呼び出しアナウンスがあったけど
ただの同姓同名か?

2045 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 23:16
>鶉
朝丘雪路は?
MRGUMIの大先輩だけど、もともとあそこの社長はこの人の
付き人だったそうだ。

2046 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/27(金) 23:17
ぜんぜんうち間違えてるし

2047 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 23:48
あー、県南だけでプロット30くらいになったし見づらくなったのでしうりょう。
考えてみるとかなり出かけてますね。
>2043
あのほくろの位置がかわいいね。
>2044
可能姉妹はきもい。パイが不自然、あんなんじゃ年取ったらどうするんだ。
>2045
雪路ねえ。年のわりにきれいだよね。
そうした点で十朱幸代なんかもいいかも。
職場でこの人の話も出たし。
>2046
ドンマイっすよ。
俺なんか人生の道踏み間違えてるし。

ああぬるぽぬるぽ。

2048 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 23:54
撮ったオオマダラカスミカメでもまた貼ろうかな。
とりあえず、萌黄色で足が葡萄色の種類です。
ちょっと加工してくらあ、待ちさらせ。

2049 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 23:55
しかし一日が早いな。
明日会社行ったらまた休みだ。

2050 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/27(金) 23:57
そろそろ次スレも考えないとな。

雪が降ってきました。今年もあと6日だけど初雪って年が明けてからじゃなかった?
今日は栗山の入り口に行ってきたけど、川俣方面閉鎖だった。
うーん、龍王峡あたりは雪なかったけどなあ。木々はさすがに落葉してたけど。

2051 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 00:02
というのが本当のように今夜は冷えるね。

2052 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 00:02
つくばはすでに2cm積もったらしい。
えぬえちけーは煽りすぎの感じがするし
なにより予報士の平井さんが・・・w
民放かけても、関東の雪は今夜がピークって言ってるのに
平井さんは明日も降り続くとか、冬将軍出したりもう大変。
とりあえず明日は休みだけど、冬枯れの山間部の草地でアシナガサシガメ類探してきます。
10月に採れたクロアシナガサシガメはセスジアシナガ同様越冬可能かな。

2053 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 00:07
>2051
ほんと寒いね。
新しい日光市の役所はどこに決まりましたか?
年明けてから日光市になるんだっけ?そろそろだね。

そういえばもう日光の小倉山のスケート場はオープンしたかな。
先週出かけてモミの下の霜柱がすごくて、長靴はいてても足が冷たくてしょうがなかった。
今年の冬は寒そうだね。都心で23日の最低気温が-3.1ってすごくない???
宇都宮も-13.1で、1984年以来の寒冬になりそうな予感。
といいつつも、一月になると暖冬に逆戻りだったりして。

2054 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/28(土) 00:13
>>2020
水掬い用の網は普通の補虫網にメッシュネットを付けたモノ,や金魚網,
↓で販売されているフン取り用ネットの形状のモノなど色々です.
http://www.koimall.com/goods/goods08_1.htm

水掬いをメインに考えていない時はサブザックに100均で買った柄付きの茶濾しを入れてます.
カタビロアメンボが群れていた時など,意外にも「いざ」という時に役立ちます.

ミズムシ類は銀色スプレーを吹き付けたペットボトルを改造して,
自転車用の小型LEDライトを入れた水中LTを使った採集も行っています.
当たるともの凄い勢いで採れます.

2055 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 00:16
きょう、車まで歩いていく途中に考えたこと。

Phytocoris ohataensisのオオハタって青森の大畑かと。
大畠、ははあ、やはりおおはた→大畠とも変換されるね。
山口にも大畠というところがあり、たぶんに大島という島の中だったと思うけど
はたしてそんなところにオオマダラが生息しているのだろうか。
と他愛もないことでした。
でもspecific nameに出てくる地名って、地名ヲタにとっても興味深くて
それはそれは楽しいものなのです。
もちろん和名の地名とかも。
石橋町スレッドが懐かしくなった。

2056 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 00:17
関東のスレに、すしおんどのところのオータニが閉店するから
そこが市役所になるの?みたいな書き込みがあったっけ。
そんなことはなかんべと思うんだきっとさ。

2057 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 00:24
>2054
どれも試してみたいですね。
その前に栃木県の沼を知らないときつそうだけど。
金魚アミはわたしも携帯してます。
>2056
ええっ、閉店しちゃうの?
でも中間地点ということで、とはいえ足尾の人はますます不便になってしまう悪寒。
うらを返せば、さらにあのへんが発展することも考えられるけど
それだけ緑が減ってしまうのも寂しいよね。

明日もすしおんど行くけど、冬の味覚大漁祭り第二弾は27日からなんだよね。
クリスマス商戦も大変だけど、年末年始も気合入れないとだめらしい。
まあそれが当たり前なんだけどね。ストーブ消えますた。

2058 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 00:35
閉店が本当かどうかは知らないけどね。
今の今市市役所が合併後の日光市役所になるって
回覧物の何かに書いてあったよ。

2059 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 00:43
なるほど。日光市役所の建物は残るのかな。

オオマダラカスミカメ分投下。
http://49uper.com:8080/html/img-s/6180.jpg
今年の夏は採れなかったけど、来年こそは・・・
思えば季節ずれにやられた今年の夏でした。

2060 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 00:46
お寿司ですか。ああそう言えば海老が食べたいのでした。
握りで、三面を尻尾を取った海老三匹で囲って
青紫蘇の帯でくるっと巻いて欲しいのですが。

2061 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 01:10
それうまそうですね。
回転寿司ばかりがメインのわたしも、ボーナス出たら行ってみようかと。

最近、焼きさば寿司を買いましたが、大根が入っててなかなかのものでした。
酢でしめたものもいいのですが、焼きさばうますぎ。
福井の会社が作っているものはバカ売れだそうですね。

ひさしぶりに市販の刺身盛り合わせで海鮮丼作って食べたい。
しそを刻んで乗せて。

2062 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 01:14
起きてるとなにか食べそうなのでもう寝ます。
おやすみナイスデイ。
分かる人は挙手・・・しなくていいか。

2063 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 03:40
(=゚ω゚)ノ

2064 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 08:35
>2063
そのこころは?

明日はバカクソ雨。

2065 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 09:18
焼きさば寿司をググってみたら美味しそうだけど
値段が高いね。4切れで630円だって。

2066 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 09:48
そう、高いからたまにしか食べないけどいいよね。
ただしセブンのはまずい。

しょくぶつ板のお気に入りを鯖変更以来初めて更新した。
おりさんいなくなってた。コマユミしゃんとシコシコ?
タカサブロウがあったが、ハキダメギクみたいな形で吃驚。
名前しか知らない植物も、ああやって実物見ると面白いね。
スエヒロタケも、名前は知ってたけど姿が一致しなかった。
あのキノコなら何回も見たことあるし
ヒラタカメムシでもいないかと剥いだこともあった。

2067 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 09:50
あ、あとムシニンゲンタワラアメバチがはやってるね。

2068 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 09:53
さあ、さあ、仕事に行ってこよう。

2069 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 09:54
おりさんは、忙しくて投稿できなくなったから
HNをやめると言ってた。
その後名無しで書き込んでるけど、みんなにはバレバレだよ。
焼きさば寿司ってコンビニにも売ってるの?知んなかったw

2070 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 09:57
もうすこしタイム。
http://www3.shizushin.com/anniversary/hamanishi/hamanisi32.html
この名前は初耳である。1962年の発表というけど。
当時だと石原先生、もしくは堀さんあたりか・・・

2071 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 09:59
>2069
なるほど、そんな背景があったのですね。
ちうごくちほうには、思うに草本植物がこっちより豊富な気がする。
セブン以外にも焼き鯖あるかもね。

2072 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 11:44
コマユミしゃん→ヒゼンマユミとか。

2073 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 14:59
肥前?
こげんとこにもはえとっとですか?

2074 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 19:40
>思うに草本植物がこっちより豊富な気がする。
草本については、湿原を抱える栃木、アルプスがある長野、ヒグマが抱える北海道が圧倒的に多いよ。
秋吉台があるので草原性の植物が多いと思う。阿蘇もそうだね。
関東では平野が終わるとすぐに急峻な山になるからその辺で草原性の種類は
少なく、逆に山地性の種類は豊富だよ。
他の県では希少種に指定されてるものがその辺の道端に雑草のように
ぼうぼう生えてたりするのは意外と知られてないようだ。
豊かな自然というと、すぐに平地の落葉樹の雑木林、ブナ林、湿原、草原
と結びつけるのはちょっと偏ってるね。
雑木林(クヌギ、コナラ)を保護すると、本来の姿に戻ろうとしてる照葉樹林(シイ、カシ)への推移と
それに依存してる生物の繁殖を妨げることになるし、
日光で侵入植物を抜く活動をすると A(裸地→B(初期侵入→C・・・の推移を妨げて
A→B→A→B・・・と永遠に状態がループするしね。
日光のような所では、地の利というか
在来種のほうが種間競争には強いのと、種子は人が運んでるので
入山規制すると外来種は減るよ。

2075 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 21:01
しばらくは大好きなアイス、あずきバーが食べられなくなるかも。
そんな画像が虫板にあったよ。

2076 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 21:16
栃木のほうが多かったか。
草原の少なさは同意、虫なんかも草原性の種は
ごく細々と記録されていて、局地的です。
日光の入山規制したら、かなりダメージだろうね。
観光で食ってる部分が多いから。その分ふもとに観光施設ができてウマーという罠もありそうだけど。
アズキバースレ、あれは蓮画像以上のインパクトでは?
井村屋のアズキバーが食べたい。
アズキヘリカメムシは活動期の調査できなかった。

2077 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 21:28
井村屋のあずきばー美味しいよね。
でも・・・なんかあずきが嫌いになりそう・・・。

2078 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 21:34
真野あずさは好きだけど。

2079 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 21:36
マ、マトゥアカイディシムワッタ・・・
ドゥ、ドゥオ、ドゥオシデオレハ、ウィトゥモクオンナンナンドゥワアアア。。。

2080 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 21:40
ココダケハンカクデヒタスラススムスレ。

キョウマデニ、クロオオマダラト、モミニツクオオマダラノナカマ、ニシュヲウプシタワケダガ
アラカジメトッテアル、ベツノイッシュヲウプシテミヨウカトオモウ。
コノシュハ、オストメスデシキサイガケンチョニコトナリ、タイヘンニキョウミアルシュ。
オスハゼンタイガクロイロダガ、メスハカッショクニクロイブブンガマジリ、ナントモイエナイシキサイヲテイスル。
サイショハソレゾレベッシュダトオモッテイタガ、ドウジニトレルコトヤ
クロイコタイハスベテオスデアルコトナドカラ、ドウイツシュデアルトハンダンシタ。
ヤハリ、シンヨウジュニコノンデハッセイスルヨウデ、ツガヤトウヒノルイカラサイシュウシテイル。

2081 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 21:45
コノタビハ、カントウバスヲゴリヨウイタダキマコトニアリガトウゴイザイマス。
コノバスハ、キヨスミチョウケイユ・トマツリシャコユキデゴザイマス。
ソウコウチュウノザセキノイドウハ、キケンデスカラゴエンリョイタダキマス。

ツギハ、ミヤノハシ、ミヤノハシ。
メンメンメガネ、ホウフナブランドゼッタイホショウノメガネドラッグハ、コチラデオオリニナルノガベンリデス。

2082 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 22:17
あ、あとPteromalidae Siphonaptera
教えてくれた人どうもありがとう。

2083 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 22:48
>>2021
こんばんわ。
網についてレスどうも有難うございます。
タモや他にも色々な網があるんですね。
実家は敷地をぐるりと小川が取り囲んでいて、またすぐそばには
田んぼの用水路が流れていて、よくドジョウやヤゴを捕って遊びました。
蛙流し競争?も夢中でやりました。よく蛭がすねに着きました。
ミズカマキリだけは嫌いでした。鎌と、注射を連想させる呼吸管が怖かった。
道具なんて気にしなくて、ゆがんだ鍋だの柿の種の缶だの使いました。
なんてことを思い出しました。
「昆虫採集」なんて感覚は無かったですね。

2084 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 22:58
>真野あずさ
ジュクージョキタ―――(゚∀゚)―――― !!

http://sakura02.bbspink.com/mature/
スレタテトロゥトゥームトゥーム

2085 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 22:58
>>2035
最近鶉さんは写真や絵を使って近似種の区別とか
大変分かり易い説明をして下さってるから、
新たに鶉っちホルダーを作って、
アイコンまで特別に変えて用意したのにィ〜〜〜
(前ふり長いですね)(前ふりだけにしておきましょうw)

2086 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 23:03
鶉も普通に健康な男子だということ。

2087 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 23:05
水生昆虫の採集とはちょっとちがうけど、休耕田をこの前掬った。
用水路が湛水していたので、いろいろ採れた。
カメムシはケシミズカメムシやヒメイトアメンボなど。
ヒメトビサシガメの幼虫がかなり多かった。

ブルガリアの昆虫について、どれほどが固有だとか稀だとかいう表。
カメムシのJosifovさんは、日本のカスミカメでなじみがあるね。
http://www.worldwildlife.org/bsp/publications/europe/bulgaria/bulgaria6.html
ブルガリアでもヤセオオヒラタカメムシは珍しいようだ。
Aradus erosusはフィンランドのサイトで画像があるけど
ヨーロッパのAradusって黒い系統がやたらと多い希ガス。

2088 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 23:14
>>2054
かりしうすさん、レスとリンクどうもありがとうございます。
なんでも買えるんだな。
茶濾しはいいアイディアですね。
なにか棒状の物を付けて柄を1メートルくらいに長くしたら
ちょと遠い水面だけでなく、水底のものも掬えて
面白いことあるかも?!って思いました。いや・ボツですね。。。
工夫満載のミズムシ採集法にはいやはや驚きました。

2089 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 23:31
茶漉しと言えば今年はチビゲンゴロウとマメガムシを掬っただけ。
何がしか掬えそうなポイントまでは少々遠いので今の時期は特に
足が向かないという・・・。

2090 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 23:45
鶉ー(カメムシ類、甲虫、ネタ、一言、ティムポの人、紹介資料)
・・といった風に下位のフォルダを配分するといいよ
そしてフォルダのショートカットを他のフォルダにいくつか忍ばせといて
アクセスしやすくするとか。 
「うずらの独り言」とか「コンサルと鶉」とかそういうテキストもあるな・・・・・

2091 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/28(土) 23:47
>>2085
これつけるの忘れてた。

2092 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/28(土) 23:48
あるのかよw
Aelia時代のやつもあったりするのか?
カメムシスレとか。あれラベル作るときに重宝してたけど
dat落ちしたらいくつか日付不明になってしまった。

2093 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/29(日) 00:09
>2089
数珠みたい可愛いのかな?いいなー。

>2090
あはははは・・・・・・Nice!

2094 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 08:38
じゃ出かけてくるね。
雨雲がごく局地的で、降ってもザットでしょう。
都会のザットのなか、僕はティンティン硬くしながら歩く9月下旬の気だるい午後。

2095 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 10:35
あまりにすごい結果にとりあえず帰宅しますた。
さっきまで、国分寺町の弦巻公園の近くの雑木林で採集していました。
目当てはクヌギのスイープで、とにかくヒョウタンカスミカメの1種、
これはカメムシ嫌いスレでもお話しましたが、普通のヒョウタンに酷似している種で
今年はまだとっていなかったからです。
石橋町の東前原地区によい場所があるので、行きながら寄ろうとしましたが
農家の方々が、稲刈りのためか集合していてやりづらかったので
しかたなく国分寺の天平の丘あたりでいい場所を探そうとしたのです。
姿川の橋を渡ると河川敷の堤防の西側によさそうなクヌギがあり、どうやら
サイクリングロードから歩いてスイープできそうでした。
しかし車なので入ることはできません。
そこですぐに右折して弦巻公園に車を止めて歩こうとしました。
その道を右折してすぐに、右折できる道があり、そこから雑木林にいけそうだったので
引き返して雑木林まで走り、駐車しました。

2096 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 10:43
まず、クヌギがどこかしこに生えていたので目に付くものをスイープ。
しかしヒョウタンカスミカメは採れず、ケシハナカメムシや
ヒコサンテングカスミカメ、ノミゾウムシなどがいるだけでした。
クヌギの枝にひっかかった枯葉つきの枯れ枝(以後枯れ枝と呼ぶ)
をネットの中でふるってみたところ、カモドキサシガメが複数落ちてきました。
小型であり、一見してマダラカモドキサシガメと見受けられましたが
種が混じっていることも考えて、以後目に付いた枯れ枝を
地表に落ちたものも含めて、同様の採集方法を行いました。
幼虫含めて多数の個体が採れ、思わぬ獲物に喜びました。
そして、クヌギの枝を再びスイープしたところ、
待望のヒョウタンカスミカメの1種が1頭、ネットの中にいたのです。
同時にケアリも落ちたことから、やはりこのヒョウタンカスミカメ類は
アリに擬態して、アリの群集で捕食活動を行っていることを示唆するようです。
この個体を採るまでに掬ったクヌギにはケアリがいませんでしたし、
ほかの種、たとえば今年の7月に栗山でハンノキを掬って
ケアリの落ちる木だけにヒョウタンカスミカメの幼虫がいたこと、
石橋町の姿川において、ケアリのいる雑草からヒョウタンカスミカメが採れたことなど
総合して考えると、なるほどと思いました。

2097 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 10:51
そして、地表に落ちたクヌギの枯れ枝を再びネットの中でふるったら
大型のカモドキサシガメが1頭、歩いていました。
石橋町や益子町、日光市で採れている大型の不明種であることを直感しました。
その後も、クヌギ・枯れ枝どちらも観察して回りましたが
カモドキサシガメは少しずつ採れました。
驚いたことに、枯れ枝からはユミアシハナカメムシも1頭採れました。
これまで宇都宮の鶴田沼だけで採っていましたが、自宅の近くにもいたとは。
とりあえず二番目の産地になりますが、共通して雑木林の暗い地表であり
明るい環境ではないことが分かりました。
その後もスイープを続けて、雨が強くなってきたので車に戻りました。
車内で採った虫を袋に移してみたところ、どうやら不明種のオスがいるように思いました。
今までメスしか採れておらず、欲しかったのですがこれはもしかしたら。
帰宅してあらためて調べてみたところ、ずばりその不明種のオスにあたる
個体のようでした。しかも2頭。メスとあわせて3頭が採れていました。
18頭のなかの3頭ですから、個体数が少ないことが分かります。

2098 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 11:01
これら3頭がマダラカモドキサシガメ
(実は真のマダラカモドキサシガメはごく少なく、普通にいるのは
ヒメマダラカモドキサシガメという種類らしいとのこと)
とは異なる、とした基準は次のとおりです。
1. 肉眼で見て一回り大型、とくに脚の長さが異なる
2. 全体的に色合いが薄く、前胸背も広く淡色化している
3. ルーペで見て、前胸背側縁のcarinaが全体的に発達している

 オスは、マダラカモドキのメス程度の大きさがありますが
野外ではオスメス区別することはルーペなしでは難しいので
採集した時点ではオスのことをマダラカモドキと同サイズとして認識してしまいます。
メスが採れたときは気づきましたが、オスはどこで採れたか覚えていません。
もし、オスでも顕著な色彩の特徴があれば分かったのですが。
これで、国分寺町にも2種のEmpicorisがいることが分かりました。

本日の要点は次の三つです。
1. カモドキサシガメの多産と不明種オスの採集
2. ヒョウタンカスミカメの1種が採れた
3. ユミアシハナカメムシ、国分寺町に産する

国分寺町周辺は栃木県内でもハナカメムシの
多様性に富んでいる地域だと思いますが、ユミアシハナカメムシの追加で
さらに面白くなってきました。
県南地域としてひとまとめにすると、益子町のメダカダルマハナカメムシ、
大平町のモンシロハナカメムシも含めて、15種以上のハナカメムシが産することに。

2099 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 11:03
とまあ、書き込んでいるうちに雨も小降りになりましたが
ネットが濡れてしまってはしょうがないので
そこらへんをふらふらするか、家にいます。

2100 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/29(日) 11:17
>>ティンティン
カネタタキの鳴き声だね。
磯で捕まえたのがイソカネタタキかと思ったら
ティムポー ギャーハハハwww となき始めたので、普通のカネタタキだとわかったよ。

2101 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 11:38
カネタタキって結局何種になるのだろう。
図鑑早く出れ。
アシナガカネタタキというのが琉球目録に出てたけど実物はどうなんだ。

2102 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 13:53
カモドキサシガメの1種、とはこんな種です。
コブカモドキサシガメと比較。両方ともメス。
http://49uper.com:8080/html/img-s/6343.jpg

2103 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 14:03
けさ採れたヒョウタンカスミカメの一種です。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4442_1.jpg
触角第3節の先端に注目。
小さく紅色になっているのが、ちょっとわかりづらいかな。
ここらで普通に見られるヒョウタンカスミカメPilophorus setulosusとの区別点で
ヒョウタンの触角第三節先端は広く暗褐色となり、紅色を帯びません。
ほかにも、ヒョウタンは体表に顕著な立毛があり、腹部基部は淡い緑色を帯びません。

2104 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/29(日) 16:47
ユミアシハナカメムシは地表近くの葉密度の高い枯れ枝につく傾向が強い気がします.
でもそれよりも落ち葉をツルグレンにかけた方が確実な気も・・・

最近来た同定依頼の標本の中に,岡山県の瀬戸内沿岸地域でのLTで得られたズイムシハナカメムシがありました.
事情により詳しい地名は言えませんが,工業地域の施設区域内のとんでもなくツマラナイ環境です.
現場に行ったこともありますが,積み藁なんて見かけませんでした.ズイムシハナはきっと極微小な環境でほそぼそと生きているのだろうなぁ.

カメムシのスレ,Open Janeのログが手元にあります.必要ならどこかにあげときます.

2105 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 21:17
ぜひログおながいします。
カスミカメムシの採集記録とかメモるの忘れてしまったので。

ズイムシハナ、ライトに来た個体うらやますい。
私は材木置き場で採りましたが、カメムシ図鑑のもライトに来た個体ですし。
外見がよく似たクロアシブトハナはわたしも灯火で採りました。
このハナカメムシもまとまって採れたことがほとんどないような・・・
ユミアシハナの採れた枯れ枝はズバリ葉の密度の高いもので
ほかにミツボシツチカメムシなども落ちてきました。
雨の降らない日にまた出かけてみよう・・・

2106 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 21:47
その不明なカモドキサシガメが1頭、
同時に吸ったクモか、あるいはハナカメムシ、さらには同じカモドキサシガメ
にやられたのか死んでしまいました。なので写してみた。
オスかメスかは微妙、ただしまだ生きている2頭は
前胸背の色彩や複眼の大きさの違いなどからオスメス明瞭。
では加工してきます。

2107 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/29(日) 22:08
翅見てたら面白い特徴見つけた。
カモドキサシガメです。メスっぽい、なんとなく。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4448_1.JPG

2108 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/29(日) 23:55
こんばんは。今日も出かけたんですね。
ネットは直ったの?胼胝は治ったの?
また新たな発見があったんだ。すごいなー。

カモドキサシガメって、たぶん私一回しか見たことないです。
緑のへんな蜘蛛!?と思ってよくみたら蜘蛛じゃなかったってやつw
このカモドキサシガメって全身だんだらで面白いですね。
これに似たのも何種かいるんですか?

2109 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 00:03
あ、2108ですがごめんなさい、いい加減なこと言っちゃったかも。
カモドキサシガメであることをきちんと調べなかったから
全然別種かも知れません。矢板市のある池の鬱蒼とした草むらででした。

2110 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/30(月) 00:10
矢板の池って○田?
あのへんはガムシしか採ったことない。
あとはシマゲンゴロウが灯火に来てたかな。

カモドキサシガメEmpicorisは栃木県に少なくとも4種います。
全国的にもまだまだ未解明で、整理されていません。
どれも似たような斑紋なんです。。。
ヨーロッパのこの属が最近まとめられましたが、
いわゆるシノニムの多さが、分類の難しさを表してるとも思いました。
アブストラクトだけ読めたので中身は知らないですが
結構種類に富んでいるようですね。

2111 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 00:21
ちょっと待って、待たなくてもいいけど、車から地図取ってくる。

2112 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 00:31
戻りました。
たぶんあってる、○田です。伏せ字にしたのはそういう意味で?w
あのへんいっぱい池沼があって、
そこは新興住宅地として開発されかけた土地の、
公民館だか自治管理棟のそばにある、
しかし古くからあるっぽい池でした。

2113 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 00:31
>>緑のへんな蜘蛛!?と思ってよくみたら蜘蛛じゃなかったってやつw
イトカメムシの類とかかな。

2114 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 00:33
真っ先に沼田を思い浮かべるけど、もっとローカルなところか。

2115 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 00:39
>>2110
カモドキサシガメが皆ああいう模様なのでしたら、
きっと私の見た蜘蛛っぽいのは科が違いますね。
失礼しました。

2116 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/30(月) 00:43
○田、伏字のつもりだったけど、あとで気づいたw
見た目でもあってるしいいかなーと。
ミズムシなんかもひょっとしたら採れそうですね。
緑のカモドキサシガメはうーむ、わたしもイトカメムシあたりだと思います。
草原にイトカメムシ結構います。幼虫もきれいな緑です。
それとは別に、今年の元旦に採った緑色を帯びた幼虫は
成虫になったら普通のカモドキサシガメのカラーリングでした。
この種は木の幹で採れているとのことで、なかなか興味深いです。

2117 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 00:46
>>2114
矢板市玉田というところです。

2118 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 00:55
うん!また行ってみます。
去年は池に行くっったらトンボが第一の目的でした。。

2119 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/30(月) 00:55
今矢板の地理を思い出していたが、幸岡と長井が近いのは分かるんだけど
玉田ってどのへんだっけ?
幸岡=玉田近いというイメージがあるのだが・・・

2120 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 07:32
おはよう。
矢板市玉だはここみたいだね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.45.20.876&el=139.55.14.044&la=1&fi=1&sc=4

2121 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 07:51
(・∀・)やあ、痛々しいタマターマだー。

2122 名前: かりしうす 投稿日: 2004/08/30(月) 15:22
カメムシスレのログ置いてきました.いつもロダさがしてくるのがめんどいので同じところに
ttp://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4454_1.zip

解凍して出来た"2ch"というフォルダを,Jane系のブラウザの"Logs"の中に放り込んでください.
その後ブラウザを起動し,「板欄>【機能】>ログ一覧」でスレログが見れるはずです.

外に出たら一瞬で傘がゴミになりました.どこからか窓ガラスの割れる音も,ガクガクブルブル.

2123 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 18:31
それは恐いですね。
被害がないことをお祈りいたします。
栃木は明日の朝頃かなあ。

2124 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/30(月) 19:41
かりしうすさん、ありがとうございます。
こっちは穏やか、アオマツムシがうるせーw

それはそうと、この天気だとそっちにヒラタカメがつくのは
明日以降になるかな。
つたないものですが、よろしくです。

2125 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/30(月) 20:11
2chというフォルダもでき、logsに放り込んでも見られないです。
openjaneの最新版をダウンロードしてみましたが・・・

2126 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/30(月) 20:27
オオマダラカスミカメの仲間です。
これが出ると、季節は秋になりつつあるように思う。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4460_1.JPG

2127 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/30(月) 20:51
>2108
もし出来たらですが、手元のカモドキサシガメ3種を引っ張り出して
背面のカラーリング、とくに前胸背とか翅について
あーでもないこーでもない言ってみます。ちょっと風呂に入ってくるね。

ちなみにもう一種は・・・現在益子の急斜面の木立でしか採れてなくて確証はないですが
たぶんにケヤキの洞にでも入って生活しているのではと思います。
その周囲のコケから幼虫が採れましたから。
洞といえばハナカメムシの仲間もいますが、これも見たい。
ぐるナイのクワガタ探しでも取り扱ってほしいな。

2128 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/30(月) 21:36
>>2085
もしかして、アイコン自分で作成してるの?
カメムシサイトに、すごくリアルなカメムシのアイコン作ってらっしゃる方がいますが
ミカントゲカメムシとかレアなのがあったりして、面白いんですよね。

2129 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/08/30(月) 22:09
カモドキは取り出しづらい。
よって別のアシナガサシガメでもはっときます。
益子で採れたやつです。法面工事されるかもしれない。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4462_1.jpg

2130 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/30(月) 23:14
>>2128
うううん、自作なんて。

そこサイト知ってます。リアルなアイコンに感動して
素材作ってる方のとこも見に行きました。甲虫も沢山あって楽しいですよね。
思わずホームページを作りたくなるようなアイコン達。

2131 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/08/31(火) 18:05
今日も真岡行ったけど、あづかったー。
県南に暮らしてる人は夏は大変だな。

2132 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/01(水) 00:14
県北だって夏はあちいべ?

2133 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 09:42
アイコンって元の画像もあのサイズなのだろうか。
あの小さい画像で質感がよく出ているよね。
県南・県北今年はどっちも暑かった。

明日は休みで、今日一日仕事が手につかなそう。
それはそうと、新聞で二つほど重要なニュースを入手。

2134 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 09:46
まずは、やっと栃木県の環境部のほうから正式に栃木県のレッドデータブック
刊行の発表があったことです。31日というから昨日だね。
写真つきで出るとのことで、来年三月頃らしいです。
刊行に先駆けてネットでも公開、せめて種名リストだけでも、と思いますが
果たして栃木県はやってくれるでしょうか。
カメムシは、とちぎの昆虫に載っている解説には
クロツヤオオメカメムシ、ブチヒゲツノヘリカメムシといった陸生のカメムシ、
それにアメンボ類、コバンムシなど水生のものも程よくリストアップ。
でもカスミカメムシやハナカメムシはリストにはなし。
どの群も、コンスタントに調査されている県内なので、昆虫群は
偏りなくいい感じにまとまりそうな予感。
また県の情報公開室へ出かけて買ってくるようかな。
インセクト12月号あたりに、予約記事が出ることも考えられますが。

2135 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 09:49
もうひとつは、お隣茨城県の話題ですが
水戸だったかな?、常陽資料館というところで、タマムシの展覧会を催しているようです。
タマムシ専門、ほかの甲虫にも詳しい大桃さんが集めた資料をもとにしたもの。
もし暇があれば、と思うけどなかなか行けそうにないです。

2136 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/01(水) 09:54
>果たして栃木県はやってくれるでしょうか
日光の学術調査が行き届いてる割には
鹿児島とか富山とか青森とかと明らかに肩を並べてるね。

2137 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/01(水) 10:10
>でもカスミカメムシやハナカメムシはリストにはなし。
調査者にスキルが不足してるのでは?
千葉県の自然ではカメムシの解説は(´・ω・`)ショボーンで
妙に双翅の解説が充実してた。
色々なデータが揃ってる埼玉でも、
埼玉県植物誌なんかは胡散臭い記述や分布データがちらほら見られるね。
神奈川や長野と比べると分布データについての疑問やこれからの検討
新記載などの要素が欠けてると思う。
水準が高いのは神奈川、京都、福井、長野かな。
http://www.bekkoame.ne.jp/~fujitama/links-rdb.html
 ここに概況があるね。
Webだと北海道が一番力が入ってるね。
公開を停止する前にgethtmlなどで丸ごとダウンロードするのもいいかも。
北海道のはaspファイルで対応できないみたいだけど。

2138 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/01(水) 10:17
千葉、神奈川だと研究者が多くいろいろな生物群の解明度も高いし
コメツキ、ジョウカイボンなんかもカワダイのグループがバリバリ探索してるだろうし
クモなんかはWebは殆ど神奈川関係者で〆られてるし。
その点、北関東は人材が不足しがちになるね。
蛾や水生昆虫はいるのかな?
色々なWeb資料を見てると、ついにアザミなどは各地の湿地、山域で細かく
分けられる方向に向かってて、記載待ちのものが沢山あるようだ。
図鑑では50種程度だったのが150〜200くらいまで分けられるのかな。
>タマムシ専門
隣の福島にタマムシサイトがあったと思うけど何か関係あるのかな?

2139 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 21:10
明日の天気すらまともに予報できない気象庁はザk(ry
これではせっかくの平日の休みに、羽を伸ばそうとした人がかわいそう。
晴れだといっておきながら、余りに酷すぎる予報の変え方、
とくに晴れから雨へと平気で国民を裏切る行為は断じて許せない。

と不平を言っても仕方ないので気象板でも覗いてきます。

2140 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 21:12
福島の方は関係はなさそう。
レッドリスト、栃木県だけ激しく遅れてるけど
なにごとも中途半端でアピールが下手な県民性に合ってるね。

2141 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 21:26
というわけで、代わりに?
約一ヶ月半ぶりに灯火採集します。9時点灯。
すでに集まってきました。

光源の蛍光灯がないので、カモドキサシガメはまだ撮りません。
オスとメス、とくに長らく待ちわびたオスは2頭でしたが
ちゃんとゲニタリアが出ているのは1頭です。
前胸背の色彩、複眼の大きさ、メスとは異なりガッツポーズです。

2142 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 21:48
つまらん虫しか来ない。でも点灯。
ハマダラカが水盤に落ちてたけど、カモドキサシガメかと思ってしまった。

つまんないから手元の印刷物からある属の特徴を書き出してみた。訳はてきとー。

 **属の形態的外観は、次のような特徴の組み合わせで特徴付けられる。
頭部腹面に刺毛を欠き、前胸背は後縁が中央で縁取られ、後葉は中胸背の基部を
覆うだけである。小楯板と後胸背に刺はなく、前腿節は突起列を欠き、前ふ節は3節からなる。

 とても・・・かわゆいです・・・

2143 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 21:56
このスレ、117以降読まなくても流れが予想できるな。
明日の予報のヘタレさには、あきれた。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1093163900/l50

2144 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 22:00
雨イラネ。あーあ、カメムシが採れねーよ。

とクレーマーもどきのことをしてみる。

明日はどうやって過ごそうか。

2145 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 22:01
石橋もうだめぽ。
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=5&type=1&zoom=4

2146 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 22:12
すげー、豪雨が水盤にもろふっかかって水面が波打ってる。激ワラ。
あーあ、虫が飛んでこねーよ。こんな愉快な採集はねえよマジで。ギャハハハ。

2147 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 22:18
あと少しで雨は止むけど、霧が発生すればいいんだがな。
ちきしょう〜、雨の野郎〜、この〜のぞみ〜かなえ〜たまえ〜。

2148 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 22:19
ウンモンカスミカメのことを思い出した。

2149 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 22:22
やんだ。

やんだはずかしだー、急に何いうだー。

2150 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/01(水) 22:39
>明日の予報のヘタレさには
ロケット打上げを見てもわかるように
アメリカのように軍事に直結してないから予算も少ないし
仕方ないよ。 
そこのスレの人たちの予想能力よりも高いと思う。
観測点を増やして解析してるコンプータやソフトの性能を上げると予想の
精度が上がるけど、お金が無いから仕方ないね。
栃木ミッソー局から中国にポンポンミサイル飛ばすような日がくれば、
天気予報の能力も向上すると思う。
色々なサイトの天気予報やそれらの誤差データの積み重ねから
この程度予報のときはこうなることも多いと、自分予想すればいいのでは。
天気予報も自己責任とか。

2151 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 23:22
そうだね、自分で情報仕入れて、考察を重ねて天気読むしかないか。
前線の下がる季節は、一喜一憂。
雨やんだけど、虫はガばかり飛来。

2152 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/01(水) 23:41
こんばんわ。
今双葉ちゃん見てきました。
おお!ですね。

2153 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/01(水) 23:45
こんばんは。
ヒラタカメムシってやっぱり魅力的ですよね。
図鑑の話だけど、生態写真も標本もどっちも好きな私ってどうだろうか。
検索図もあればいいけど、それほどこだわらない・・・
虫屋としてこんなのもあり?

2154 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/01(水) 23:53
おお!じゃわかんないですねw
アロハ〜♪とでも付け足しておきます。

図鑑や論文は有り難い物です。
見る楽しみや知る楽しみと、その先の楽しみをくれます。

2155 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/02(木) 00:03
そだね、ぼくの場合も純粋に見て楽しんだり想像する分が多いかも。
さっきももらった論文別刷り見ながら遊んでたし。
今後ほしい図鑑。
クサカゲロウ図鑑。塚口さんの論文をぜひともパワーアップしてほしい。
ハナアブ図鑑。この分野に手を出す出版社が出ればあるいは。
トビムシ図鑑。・・・プレパラートがずらりと。

2156 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/02(木) 00:09
妄想してみよう。
グンバイムシ図鑑。
マルグンバイの採集ノウハウ、シャクナゲにつくグンバイムシ、
南の島グンバイムシ撮り歩き、みたいなコラムネタもキボン。誰が書くんだろ。

セイボウ図鑑。
福井の蜂の会が監修。ツヤセイボウくらべ、ナシジセイボウのナシジとは
マルセイボウに魅せられて、セイボウの里・埼玉県を訪ねて

なんかほんとにほしくなってきたよ。
ウェブだけで済ませる時代というのも味気ない。
やはり情報は手にとって、すぐに参照できるものでないと。

2157 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 00:13
私も、ああこれはこういう図鑑ねと思って、
プンプンくることはないかなー。
単純に、見てて楽しいんだもん。
読むべき本があるうちは幸せって誰かが言ってました。
なお、同定はご専門の方にお願いしてます。
ってお願いしたこと一回しかないけど。
まだお返事こないんだけどw 次が頼めないんだけどwww

2158 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 00:19
あはははは、
でも図鑑っていいよねえ〜。

2159 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/02(木) 00:22
>読むべき本があるうちは幸せ
おおっ、まさにそのとおりですよね。
授かった賜物、というのはちと言いすぎですが
その本には本なりの楽しさがあるから、それを見出せればということですよね。
こう考えてみると、カメムシと近いヨコバイなんて
図鑑以外に刊行物がほんとないものね。
さいたま市のほうに向かって、毎晩オーラを送ってみようか。
なぜって?
それは・・・。まあ良いとしましょう。
てゆーかなぜ昆虫と自然に水生カメムシだけ(以下自粛l,3]mjjjsdnuiiieioo!!)
分かった人は、完熟ハヤシライスを食べるようにしましょう。

2160 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/02(木) 00:26
それだけ水生カメムシをやる若手が伊奈町なのだろう、と思っておく。
同定依頼は何度かしてます。
専門の方々は忙しく、ある人の話では結局見られずにやむなく返却してしまった
という例もありますから、ここはひとつ待ち・・・
ってどれくらい待ってらっしゃるの?
私なぞは、標本届いたよという知らせがきただけで一日ハッピーなのですが。

2161 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 01:18
>さいたま市
埼玉ってウンカ・ヨコバイが人気あるの?
2つの画像サイトが近隣地域だね。
同定を手伝ってるナントカ教授のことかな。
山小屋の日誌で呼んだ埼玉大の若者は多分お弟子さんといったところかな。

2162 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 01:45
カメムシ図鑑、よいしょもあれば不満もありと。

2163 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 07:03
火山灰降ってる?

2164 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 07:13
大雨が降ってる。

2165 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 08:48
なんだか急に行きたくなって国土地理院の地図を広げたら
霧降高原の上に燦然と輝く今市市の文字が  ・・・orz こんなとこにあったとは。

2166 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/02(木) 10:12
>2161
ヨコバイの解明度が進んでるね。
教授はそう、林先生です。

こっちは火山灰降ってません。
佐野と国分寺に出かけてきましたが、小雨程度。
佐野の唐沢山ではカシ類からキスジハネビロウンカが採れました。
また、国分寺ではカモドキサシガメを追加しましたが
マダラカモドキと思われる個体の中に、前腿節の斑紋が著しく変な個体がいました。
現在冷凍しています。

2167 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 10:29
浅間山は100名山関連でモグリで登ってる人がいるけど
今回は登るような天候でもないし、変死体が見つからなくてよかつたね。

2168 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/02(木) 12:38
浅間山も虫は面白いだろうけどわざわざ行く気にはならない。
相変わらず栃木県マンセーの鶉ですた。

マダラカモドキ、腿節の色彩だけ異常変異らしい。

2169 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/02(木) 13:00
>>鶉くん
送ってくれた幼虫,もしかしてどっちも同じ種?はじめは左がトガリで右がスズヤだと思ってたんだけど,眺めていると自信がなくなってきたw
ttp://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4493_1.jpg

南方系のグンバイはとにかく採りにくい.タイやマレーで採集して痛感しました.
日本本土のように適当に網振ってりゃ入る類のは稀で,ホストを知っていてそれなりの採り方をしてもなかなか個体数は稼げない.そんかわしカッコよさ多め.

しかしまぁ,図鑑に対してもみんな目が肥えてきてどんどん高い要望が出てくるね.
希望に沿えるかどうかは別にして多くの声を聞きたいものです.
つーかふたばに上げてるのはマジで趣味100%だから,画の虫にもレスしてやってくれよ名無しの人たち・・・とここでこぼしてみる.

2170 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 14:05
(´・ω・`)床に何かがこぼれてるので拭いてみる。

2171 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 14:15
>>日本本土のように適当に網振ってりゃ入る類のは稀で,
>>ホストを知っていてそれなりの採り方をしてもなかなか個体数は稼げない.

...熱帯地域で種分化が特に進むのはこの辺の事情もあるのかな。
捕食者のほうもヨタカのようにただ口を開けてポンポンポンポン鳴きながら飛んでれば
虫が入って( ゚д゚)ウマー というわけにはいかないのかな。

2172 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/02(木) 15:12
>2169
南西諸島のグンバイもとりづらいですか?
エボシグンバイとか、ヤスマツグンバイとか採ってみたい。
比較的昔に、日本のはまとまってしまった気がしますが
図鑑には決まった種しかないのでつまらないです。
左はトガリヒラタです。トガリヒラタのバックの写っている材は
コメツガですが、そこに生えたサルノコシカケ類に成虫とともに集まってました。
虫へのコメント、私もほしいとオモタ。

さて、後半は鬼怒川の河川敷にモンキハシリカスミカメを採りに行きましたが
力をこめて叩けるビーティングではなくスイーピングにしたためか
地表近くに生活する彼らを採ることはできませんでした。
ススキなどが生える良好な土手の草原で、定期的に刈られるために環境が保持されています。

続く

2173 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/02(木) 15:19
私のこれまでの採集経験では、6月と9月に成虫を見ているので
今日あたりは最高だと思ったのですが。
しかし、その代わりとして、いや代わりとしてはもったいなさ過ぎるほどの
シロモノが採れてしまい、モンキハシリのことを忘れてしまうほどの衝撃でした。
そのシロモノとは・・・
三択形式にしてみようか。今日採れたカメムシとは何でしょうか。
ちなみに今日出かけた場所は宇都宮市です。

1. アカホシカスミカメ 栃木県初記録、草原のスイープで採れた。

2. ヒメカメムシ これまで山地帯や北部の草原で採れていた稀種。

3. クズマルカメムシ これまで県南の一部で記録があったのみ。

2174 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/02(木) 15:24
正解は明日にしておく。今夜は出かけてくる。
たまには、こんな内容でも。

カモドキサシガメを台紙に貼ったけど、フニャフニャと翅がなびいて妙だった。
いつも乾燥してから貼るから。
結局不明種のほうは4頭ともメスだった。
どのカメムシでもオスが珍しいというのはデフォなのだろうか。

2175 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/02(木) 20:12
ハリシカスミカメはかき分けた草の根元を吸虫管を構えてジーっと見る,のが定石.
同じ採集法でトビイロ・アシナガ・ユミアシといった類のサシガメが採れるのでそれをメインにカスミカメをおかず,というのが効率的かも.
短時間に複数個体を見れるような環境なら好条件の日を選んでLTを張るとまとめて採れます.といっても難しいけれど.

>そのシロモノとは・・・

2の増水で流れてきたヒメカメムシとみた.

2176 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 21:31
>>2170
いつもあなたかどうかわかりませんが、
ギャグのセンスがいい方がいらっしゃいますね。^^

2177 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/03(金) 00:41
むじゅかしいよう〜
あてずっぽで『3』

今クズは凄い状態だし、
カスミカメだったら君は即!書き込みそうだし、

2178 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/03(金) 00:54
正解発表。かりしうすさん、大当たりです。
ネットの中にヒメカメムシがいるのを見たとき、ここがどこだか分からなくなりました。
那須町の記録が初記録とされていますが、実はそれより前に
同じインセクトに鹿沼市・藤原町の記録が載っていました。
しかしこれらをあわせても、カメムシ科では稀な部類に入ることは間違いなく
那須町の観察例で、タカトウダイに集まることが分かりましたが
それでもかなり得がたいもので、わたしは過去に福島の舘岩で採ったきりでした。
今回の個体はメスで、一見フタテンカメムシに似ていて、最初は
フタテン出たかと思いましたが、落ち着いて見たところヒメカメムシだったというわけです。
この場所では過去にも、クロバアカサシガメが幼虫含めて4頭まとまって
越冬していたことがあり、かりしうすさんも指摘していますが
とくにヒメカメムシは、上流から流されてきた個体であると考えられます。
ネットに入ったカメムシ科はほかに、イチモンジカメムシ、ブチヒゲカメムシ、
シラホシカメムシなどでした。
あと、なぜかブドウトラカミキリもネットに入っており、
ますますここがどこだか分からない状態になったことを付け加えておきます。

ハシリカスミカメの採集法ありがたく使わせていただきます。
掻き分けは何度かやりましたが、暑さに負けてしまいギブアップ。
2000.9.8の時はたしか草の間を飛び回るオスをうらめしく見ていた記憶が。
メスは飛ばないけど、真っ黒なのでこれまた分かりづらし。
ライトトラップ、来年こそは試したいからポータブルの発電機等そろえておこう。

2179 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/03(金) 01:07
こんばんは。意見募集です。
ぶっちゃけ、ここ2000以上レスついてて使いづらい、またはうっとおしい人は挙手。
いったんこのスレをストップして過去ログ行きにして、
いつでも見られる状態になるなら、自治スレにあるように
ほかの利用者のことも考えて新スレを建てようと思っています。
わたしは、次回からは1000で打ちとめでも良いです。
最初は3000レスできるということに驚いたけど
いざ見てみると、ちょと煩雑かなあと。

言い出せなかったことですが、自治スレの意見できっかけがつかめたので
賛同いただければ新スレ建てて誘導します。

2180 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/03(金) 01:47
最新100表示の機能もあるし
いきなり1000で打ち止めだと、逆に遠征から帰ってきたときに
スレがなくなっててびっくりするとか。
2ちゃんじゃないからdat落ちではないのか。2ちゃんは専用ブラウザとか
使ってないと、いきなり読めなくなるからビクビクするね。
3000くらいだと結構使いやすいよ。

というわけで、鶉のワキガが臭いに一票。(・∀・)ノ

2181 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/03(金) 05:04
1000のスレ3本と、3000のスレ1本を比べて
鯖の負担って違うものなのだろうか。
悪意のある荒らしに遭えば最高レス数が1000だろうと
3000だろうと鯖はダウンするだろうし。

とか思ったけど、過去ログ完備の要件を満たしたうえで
鶉氏の意見に賛成の酸性なのだー

2182 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/03(金) 05:42
>過去ログ完備の要件を満たしたうえで
気になるのはこの辺のことで、気がついたときには
すでに中禅寺湖の湖底に・・・・・

2183 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/03(金) 05:58
70 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/07/22(木) 07:47

ここは、栃木のムシぐらいしか売りが無いんだから
いっそのこと「虫」専用の板を作れば良いのに
(中略)
二つも貼っても100に遠及ばないのが現実だろ


82 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/02(木) 17:14

参考に調べてみたらファイルの大きさ
(中略)
  分からないはず無いだろ

なにか聞き覚えのある言い回しがそこにはあった。

2184 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/03(金) 06:02
  
ヤル気があるなら
アクセス100コース
アクセス200コース
アクセス300以上コース
と指南してやるからレスしなよ

・・谷川浩司の将棋指南を思い出した。
1000を越えた時点で意見するならまだしも、なぜ今頃?
と首をかしげてシマウマだった。

2185 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/03(金) 06:34
過去ログ倉庫完備なら、新スレに移行してもいいよ。

2186 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/03(金) 06:43
ここで雑談しても仕方ないから管理人に聞いてみたら。
この件の本スレは  ↓ 
【自治】 運営(削除依頼・相談諸々はこちらへ♪)

2187 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/03(金) 07:21
昨日は遅く帰ってきて気づかなかったですが
過去ログ倉庫ありますね。

では、管理人さんの判断を待ちたいと思います。
みなさん、ご意見ありがとうございました。

2188 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/03(金) 07:30
以降は、ティム達によるティムたちの為のティムのポポを語るスレになります。
駆け込み乗車は ご遠慮下さい。

2189 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/03(金) 12:43
一言だけ,新スレ賛成.

草地の根際かき分け採集は過酷です.暑さ・草負け・虫刺され等との闘いで,苦労するわりにはタコ採れはあまり期待できません.
でも面白いモノが出る確率はかなり高いです.川原でやればキバネアシブトマキバサシガメなんかも高い頻度で見れて,けしてごく稀な種ではないのだと思わされます.
某サシガメ研究者の方と一緒に採集旅行に行くと必ずこれをやらされます.森に入りたい私はブーたれながらですが.
一度だけタイの湿地草原で根際に埋まっていた材からヒラタカメが採れたことがありました.川岸だったのでおそらく流木と思われますが,珍品で嬉しかった憶えがあります.

増水後の川べりは楽しいね.飴色のいかにも怪しいLathrobiumやプテロなんかが石下にひょこっと隠れてたりします.
ただ山系をまたぐようなデカイ河だと産地が特定できなくなりますが.

2190 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/03(金) 13:46
書き忘れ,根際かき分けの際には長袖手袋必須です.
私は作業用に軍手ではなく,↓のようなウレタン製の補強がついた手袋を使っています.少し高いけれど耐久力があり,着けたままでも細かい作業が出来ます.
ttp://www.chub.co.jp/ho-ken/hokenglove/leather/synthetic/dot-cyber.html
あと蚊取り線香と帽子,脱水症状防止に水.草負けを見越してかゆみ止めもあるといいです.

あまり採集実績はないけれど,林床ギャップの下草にもサシガメが何度か採れています.
ただ暗くて採りにくいのであまり調査されていないようです.

2191 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/03(金) 19:50
>手袋
めんどうくさがりのわたしは、いつも素手でやって切れてしまうけど
なかなかいい手袋ですね。土ふるいで指を汚したくないときにも役立ちそう。
>キバネアシブト
石橋でも、川沿いの草原の地表に比較的多くて
むしろアシブトマキバのほうが少ないのでは、と思ってしまいます。
蚊の猛攻撃と、暑さですぐにネをあげてしまうのですが
ここはひとつ、ハシリカスミカメ採集に力を入れてみようかな。
ちなみにモンシロハシリは図鑑に載ってますが、モンキハシリは珍しいのでしょうか。
栃木県ではモンキハシリのみ採ってますが、モンシロだっているはず・・・
サシガメ類だと、平地ではイネ科主体の草原にビロウドサシとトゲサシがセットで見られ、
そこにヒメクロカメムシ、セスジアシナガサシが加わる感じかな。
林床の下草にはどんなサシガメがいるのでしょうか。
地表の植物根際には、やけにクロトビイロサシガメの死体が見つかりましたが。
どういうわけか、私はまだオープンな草原では見たことがないです、クロトビイロ。

昨日撮ってみたカモドキサシガメでもちょこちょこアップします。
あと、クビレヤサハナカメムシを野外で初めて意識して採集しましたが
ヤサハナにくらべ格段に稀、見られた環境も台風で折れたクヌギの枝で
葉っぱにはまだ青みが残っていました。
秋にかけて、カモドキサシガメのよい住処になる。間違いない。

余談だけど、狭い森林の一角で
ケシハナカメムシ、ヤサハナカメムシ、ヒメハナカメムシ類、
クビレヤサハナカメムシ、ユミアシハナカメムシ、それにキモンクロハナと思われる幼虫もいました。
6種以上のハナカメムシがいるとは、ちょっと驚き。

2192 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/03(金) 19:52
>増水後の川べりは楽しいね

なんて危険なことを。気をつけて!

2193 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/03(金) 19:54
追記
その某お方には不義理をつくしています。
標本ためてますので、もしご覧になってた叱咤してください。

あー、アメリカでミクロトムスでも採りたい。
アピヲメルスのワイドさと剛健さも萌えもえ。
もちろん、ヨーロッパでカロコリスをコンプリートする夢も忘れていません。

2194 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/03(金) 19:56
あ、今はローソンなどでも郵便小包扱ってるから
そこに標本を預ける手もあるけど、
どうだろう、出したときとは反対側のところにあて先の紙が貼られてたら。
標本が天地逆になってたという笑えない話ができても心配だしな〜。

2195 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/03(金) 20:30
斑紋が異常です。
え?期待はずれだった?
でも、前腿節なんてところの斑紋が欠落するとは面白いことだと思います。
このおかげで、今後もカモドキ集めが加熱しそう。宍粟。マイナーな地名スマソ。

2196 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/03(金) 20:32
貼り忘れ。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4507_1.JPG

あとは、不明種のオスメス詰め合わせとかそんなの。
コブカモドキらしいのは、翅の色彩でもやや同定はできそう。

2197 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/03(金) 21:03
モンキハシリはまだ生態写真がないような・・・,ちょっと問い合わせて来ます.

林床のサシガメとしてはスゲ類でセスジアシナガ,南西諸島でホソサシガメ類,タイでアシナガサシガメの一種といった憶えがあります.
環境特異性は種によって随分違うようです.湿地を好む種もいれば乾燥したススキを好むのも,オールマイティーもいます.

マウントしてある標本は,しっかり針を刺しておけば天地逆転しても大丈夫です.
小型タッパー入れた標本を緩衝素材で出来た封筒に直接入れて来る方も居ますが破損到着は今のところゼロです.
ttp://www.webshiro.com/syouhinsetumei/wpsa00.htm
生体を送る場合も一緒に入れた材やティッシュが暴れないようにしてあれば大丈夫.

2198 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/03(金) 21:15
>マダラカモドキの異常煩悶

スゴイでつね.キノコカスミのコモンとヒメコモンなんて,触角のリング状斑紋が完全な環になるか腹面で切れるかで種を識別したりします.
脚や触角のような附属肢の斑紋は安定した形質であることが多い気がしますが,いったいどんな遺伝子に支配されているのでしょうね.
ヒラタカメで触角の長さに著しい異常を現した個体で,交尾器を見るとそちらでも明らかな異常を観察したことがあります.
一例しかないので検証は不可能でしょうが,異常の出た個体は他の形質でもリンクした異常が出てないか気になります.

2199 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/03(金) 22:21
サシガメの詳細サンクツでつ。
ホソサシガメ類、ちょと気になりましたがやはり怪しいのがいますかね。
森林以外の草原地表は、またユミアシサシガメの天地ですね。
とくに沖縄の島々は豊富ですし。
緩衝材封筒、リンクを見てなるほど使えると思いました。
でもけっこう値が貼るのね。虫を入れて臨時採集ケース代わりにもなるかも???
ハサミツノの雌雄型なんて採れたらいいな〜。
斑紋の異常だけでなく、形態の異常もちょと好き。
よく甲虫・蝶では異常型が報告されてるけど、カメムシにもいろいろあるはずだと思っています。

チャイログンバイが袋の中に放置されてました。
那須の記録は湿地からだけど、これは別種の可能性が。
チャイロだけ写真撮りました。もう今頃発生してるのかな。

2200 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/03(金) 22:32
チャイログンバイです。
昨年の12月に採集しました。当時カメムシ嫌いスレにも書きました。
ちょっと分かりづらいですが、一番右の、斜めに背中を向けてるのが
比較的写りがいいと思います。袋から出せばいいんですが、台紙に貼るのがめんどい・・・
http://49uper.com:8080/html/img-s/7185.jpg
近隣では埼玉から記録があり、長野でも比較的採れているようです。
この個体は日光市萩垣面のモミに堆積した落ち葉から採れたもので
越冬していた個体ですが、かなりの個体数が見られました。

2201 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/04(土) 00:05
九月四日
http://49uper.com:8080/html/img-s/7217.jpg

なんかヒマなので投下。

2202 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/04(土) 00:57
ナナフシかと思った。
なにか奴隷が拷問されてる絵図のようだね。

2203 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/04(土) 01:10
http://www.nikko-jp.org/index.shtml
ここに日光各地のライブカメラが。
戦場ヶ原のものについては細かい気象データがリアルタイムで
表示されてるよ。
風冷指数(体感温度)とか気圧変動とか・・細かいなあ。

2204 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/04(土) 07:04
>>2201
なかなかいいね〜。絵手紙のようだわ。
>>2203
今年の花火は10月4日なんですね。
スケジュールにいれとかないとw

2205 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/04(土) 07:15
訂正。花火は10月2日(土)でした。
短時間に集中して打ち上げるため、とてもきれいですよ。

2206 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/04(土) 07:17
例の鶉ホルダーに保管しました! (`-´)ゞ

2207 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/04(土) 08:11
カメムシ嫌いスレ・・・良スレだったな・・・

2208 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/04(土) 16:01
クロバカスミカメの新結合の論文がpdfで見れました.
ttp://diglib1.amnh.org/novitates/i0003-0082-3378-01-0001.pdf
Apolygopsis属,♂挿入器がApolygusとは全然違います.

2209 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/04(土) 16:11
野生板って全然見てないけど
まだ荒れてるの?

と、人に聞くよりはちょっと見てくるか。

     (二二ニニつ
      ヽ    /
       | ( ゚Д゚) < エリンギ マイタケ ブナシメジ♪
       |ц   |つ
       |    |
      ⊂ _ノ
        "U
 これが気に入った。

2210 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/04(土) 16:17
みようによっては若いチタケに見えなくもないな。

2211 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/04(土) 16:29
いや、近藤さんに見えるな

2212 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/04(土) 22:40
クロバタソのpdf、なんどクリックしても真っ白・・・

とりあえず昨日撮ったカモドキサシガメをまたアップしてみます。
もう少しまちたもれ。

2213 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/04(土) 22:44
あ、あと思いつきで書いたアシナガサシガメの落書き
好評なようでありがとです。
保存してくれる人もいるみたいだから、今夜も零時以降にかけたら書いてみます。

2214 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/04(土) 22:50
ヒサゴナガカメムシが欲しいのですが
横浜の人は見たことあるかな?
いや、ただ思っただけですが。
日本だけで三種もいるとは、分化の起点になったのだろうか。
Neomizaldusで検索してもヒットしないんだけど
関東以南には少なくともlewisiは普通にいるとは思う。
栃木県には、いません。つーかヨツボシヒョウタンすらいません。
愛してるよ、寒地。だけど、たまには暖地の人妻も恋しいのだ。

2215 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 00:12
九月五日
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4512_1.JPG

アシナガサシガメ路線もいいけど、正直カメムシキャラってなんだろう。

2216 名前: とちぎちゃんねる愛好家 投稿日: 2004/09/05(日) 00:16
鶉 (l7EDbJMI)タンに質問です!
最近「とちぎちゃんねる」の「3町スレ」に「石橋町民」でレスしましたか?
最近、コテハン「鶉」に統一したんだよね?ってことは別人でつか?

2217 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/05(日) 00:51
>クロバタソのpdf、なんどクリックしても真っ白・・・
そのページとても重いよ。
ActiveXコントロールとプラグインの実行が無効になってるとか
ファイアーウォールの設定でなんらかのフィルターがかかってるとかでければ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=http://diglib1.amnh.org/novitates/i0003-0082-3378-01-0001.pdf&spell=1

これを右クリックでのんびりと落としてから閲覧するといいよ。
データサイズの割には時間がかかってるので、相手方の回線が細いのかも。

2218 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/05(日) 00:55
もしエクスプローラでダウンロードできないようだったら
リジューム機能のあるirvineにURLをセットしてのんびりまつとか。
ちなみにいいわすれたけど、
これを右クリック→これをクリックして出てきたPDFファイルのURLを
右クリックして保存。 と書いたほうが良かったようだ。

2219 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/05(日) 00:58
あと付け加えると、touchの部分がいい味だしてるね。

2220 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/05(日) 06:26
人生だるま落とし。

いいね。人生送りバントなんてのはどうかな?

2221 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/05(日) 07:04
川相みたい・・

2222 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/05(日) 08:13
2222get!!

2223 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 13:14
コンニチハ、みなさん。
わたしはカメムシの研究しているポランドのGORCZYCAです。
スラウェシでフォギングしたら、チョーいけてる新属のキノコカスミカメが採れてウハウハっす。

という冗談はさておき。

>石橋町民でレスしたか
してません。でもいちいち出てきて訂正するのもあれだし
石橋町民は私だけでないから、とくに言うことはないっす。
>ダウンロードの件
ありがとうです。ちょと仕事いってきますから
また見てみます。

メルも後で書くよ。待ってて。

2224 名前: とちぎちゃんねる愛好家 投稿日: 2004/09/05(日) 17:50
やっぱり別人でしたか。それは別に構わないけど老婆心ながら
ちゃんと出て訂正した方がいいと思うよ。勘違いする香具師絶対出るって。
ワシも聞かなきゃ本人かと疑問に思ってたしね。

2225 名前: とちぎちゃんねる愛好家 投稿日: 2004/09/05(日) 17:51
訂正。
x→ワシも聞かなきゃ本人かと疑問に思ってたしね。
〇→ワシも聞く前は「これって本人?」と疑問に思ってたしね。

2226 名前: とちぎちゃんねる愛好家 投稿日: 2004/09/05(日) 17:53
スマソageてしもうた orz

2227 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 18:08
訂正してきますた@石橋地区スレ。

今帰宅したら小包が。オープンしてみたところ・・・
ストロボ@広瀬香美キター。
とても、うれしいです・・・
ちょっと使ってみるね。わーい。

2228 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 19:34
ウンかが運転のする

2229 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 19:40
入力そこねた。

で゜んち買ってくるから待っててCrayon et Miyakochoucho, 1960

この元ネタ分からなかったらスマソ。

2230 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 19:43
あー、バカバカしいなまお
入力再び
そこねた、とちーぎの自動シートのやり方前田製缶左斜線右合流は
知らないとぼやの、高原山のらよる、渋滞ププププププううー。

Carayon ですう。

2231 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 19:51
早く電池買いにいけよう。

スプリング8が破損するは、どこらか。三日月とはどのへんか、
香寺のあたりだろうか、西日本にあったとはしらなかた。

2232 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 20:10
ま、まさかがいさいおじさんとは・・・

ハイサイおじさんとかけているのだろうか。
恥ずかしくていえないそんな夜。

はやく撮りたいよー、でもその前に被写体考える!!!
そこで決めた、なにカメムシが良いか。
被写体について標本出して考えてみた。因島の某アーティストの歌みたいだけど。

2233 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 20:30
このスレッドでは栃木の ムシたちを対象としてます
素敵な虫のエピソードと一緒に 書き込みをして
ここで今日のレス一通 ハンドルネーム禿気味ウズーラ
なぜクリビネミーニ族は南米に 豊富なんでしょ
それはステファニチス属が 日本に多いことと一緒で
過去の地史を考えてみればいいのさ let's get bugs
君が枝を叩くなら 僕は落ち葉を篩う
大好きだからやめられない 注ぐパワーは仕事以上に
花をつけたノリウツギ ちょっと掬って見せてよ
この花は想像以上に ネオリグスが多いものさ


注・ノリウツギ系の白い花、マタタビなんかもそうですが
ミドリカスミカメがいやというほどに採れます。

2234 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/05(日) 21:37
ウルシはどおよ?満開だげんどさァ。

2235 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 22:02
ウルシねえ。アポリグスあたりが来そうですね。
今の時期、ハギにはアポリグス多いです。

もらったストロボを使ってみました。
左がストロボ・蛍光灯使用、右が蛍光灯使用です。
まだ減光とか勉強中だけど、とてもよいです。ありがとうございました。
http://49uper.com:8080/html/img-s/7534.jpg
モデルは、ナガカメムシの仲間。

2236 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 22:28
ふたばにアシブトコバチが貼られていたので私も作ってしまった。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4516_1.JPG

2237 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/05(日) 22:46
やばい、ミーハーな俺だから
もっと手元のしおれたコバチを採りたくなって来た。
過去には、たとえばノミカメムシみたいな羽のないミクロなコバチ、
さらにはアシブトコバチ類、タマバチにつくコバチ?(カタビロコバチ?)
いろいろ思い出してきたよ。
三角紙のなかに入ってると思う。

・・・とたんに出すのがちょと面倒・・・
細谷とか大平で、秋に採ったものがいろいろいたな。

2238 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/06(月) 00:18
九月六日。
http://49uper.com:8080/html/img-s/7563.jpg

矢板の寺山ダムで見たときはこんな印象だった。
枯木の樹皮の下に群れてました。

2239 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/06(月) 05:47
おはよう。きれいに描けてるね。
ちょうど今、お弁当のご飯にごま塩をふったばかりなんさw

2240 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/06(月) 14:39
ごま塩にしてはチョトでかくないか?幼虫はスイカの種の小さくて白い香具師.

今見てるCalisiusは微小な上,黄土色に黒い斑紋があってまるで炒りゴマ.
ふりかけにして喰う,,,ほど採れりゃいいんだけど.

2241 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/06(月) 14:57
顕微鏡での標本観察や,デジカメでの撮影時,私は照明の補助として
SUPER LED STAR という高輝度LEDよりさらに明るい光源を使った懐中電灯を使っています.
ttp://www.rakuten.co.jp/siizum2/447496/531502/507568/

ムチャクチャ明るいです.洞のぞきの時にも効果抜群.
ホームセンターで2500円で売ってました.

2242 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/06(月) 15:55
petzlのmicro使ってるよ。ハロゲンは使わずに電球は量販店の安物、
単三リチウム電池は富士通しかないね。
カモシカが気絶するような、超強力なビームライトが欲しくなるけど、
夜中はガスがかかることが多いので宝の持ち腐れかも。
電池が弱くなったらリモコンなんかにまわしてるけど
単4や角型リチウムは高いからなかなか手がでないな。
クマの鼻面を殴るときの武器用のミニマグとあわせると、
恐怖感を和らげる程度の明るさになるかな。
実は、山で使おうと思って単一電池8個つかう蛍光灯ランタンなんかも
買ったけど、まったく持っていかなかったよ。
深夜の河原でプラモデルの船を作って川に浮かべて遊ぶとか
そういう人向きかな。

2243 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/06(月) 19:28
いいライトですね。灯火採集にも有効?
カスミカメのタイプ標本データのあまりの'light trap'の多さに
さすがに来年こそは日光でライトトラップ採集しないとやばいだろうと。
でも、かなり熱を持ちそう。
今、久しぶりに灯火採集を蛍光灯用いてやってるけど
昨日は、この蛍光灯を光源に使った。
右手に台紙貼りの標本もって、左手にカメラだったけど
右手が蛍光灯に触れてしまい、あまりの熱さに標本ごと手放しそうになりました。
というわけで、フラッシュ撮影できたらしてみます。
>2239
ごましおは赤飯にか?
漏れの赤飯の好みは、丸美屋のすきやきふりかけがけ。
もしくは、味道楽。のりふり、はちょと微妙。のりたまは白いご飯推奨。

蛍光灯ランタン、おれもそんなの買ってあるけど
まだトランクの中だ。ナイトシフティング用に買ったんだけどw

2244 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/06(月) 20:08
ナガエハネカクシがきた。
ながえ〜 よるを〜 追い越してみたい〜♪

2245 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/06(月) 20:17
釣具屋でイカ釣り用の強力携帯ランタンというのが売っていた気がします.
これは簡易灯火採集に使えそうだと思ったけれど,試していませんw

紹介のLEDライトは熱を持たないので標本の照明に最適です.
オリンパスが顕微鏡用のLED落斜照明装置を開発してたなぁ,高いのかなぁ.

ナイトシフティングって,,,Mな採集法ですね(はぁと)

2246 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/06(月) 20:24
白いご飯にごま塩だよ。
他に青シソの実の漬物や紅生姜もご飯にのせる。
もちろん、おばあちゃんの梅干も。

そういや高校の時、お弁当にイナゴの佃煮を持ってくる人いたっけ。

2247 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 03:50
いやあ、ごめんよ。
ベッドの上で目をつぶってたら三時になってた。
俺のアフター零時は?
23時の、日付が変わる少し前のけだるい空気は?返してくれよ!!

とわけのわからんことを言ってみるテスト。

>2245
上州屋にも売ってますかね。
つなぎ竿関連で、虫屋さん御用達にもなってる???
熱を帯びないということで、今年の秋はジョイフル本田で見てきます。
身近にでかいHCができると、うれしいね。
ナイトシフティング、これは昼間の天気が悪いということで
半ばヤケクソになって夜中に採集しようとしてたような記憶が・・・
>2246
青ジソ、紅生姜、梅干、
俺の苦手なものばかりだ・・・orz
でも、赤飯や牛丼の紅生姜はオーケーだし
シソも大葉なら、刻んで刺身にのせたりするから
料理しだいでは食べられるという、大変奇特な嗜好をもっています。
でも梅干は、だめだ。
干しぶどう、干し柿、干しいも、干しプルーン、干しクコの実、どれもだめ。
サラダに干しぶどう、うーん、ナンセンス。

2248 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/07(火) 04:54
サラダに★葡萄、むきみかん、リンゴ、パイナッポなんかが入ってるやつは
嫌いな人は嫌いだね。

2249 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/07(火) 07:39
>>2247
そうだ、食べ物の好みは合わなかったよねw
>>2248
果物が入ると甘くなるからかな?
私はカニカマボコが入ったサラダが好きじゃないです。

一人暮らしの友達の家で。
編み戸に来た蛾をピン!と飛ばしたら友達から尊敬されました。
玄関にいたカマキリをじっと見てたら驚かれました。

2250 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/07(火) 13:11
・・・・まるでうちの妹を見てるようだ。
クモ恐怖症の自分と比べても、結構ハエトリとかきにいってるっぽかったし。
ヤチグモのキシャーといった感じのバトルinペットボトルを見せたら、
その話を男と食事してるときにしたらしく
相手は青ざめてたそうだ。

2251 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 18:50
ただいま。
栃木県についに、プラタナスグンバイ侵入。
宇都宮大学のカメムシ標本、とくにカスミカメムシについて数点。
そして、湯元でハヤシオオカスミカメのメスを生け捕り成功。
いやあ、すばらしい一日ですた。まずは報告まで。

2252 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/07(火) 19:11
>>鶉
今メール送りますた.いつも巻き上げてしまってごめんよ.アレ送るから許してね.

2253 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/07(火) 19:11
>>2250
うちは弟のほうが虫嫌いですw
>>2251
すばらしい一日でよかったね。
お昼休みに日光連山を眺めたら、黒い雲が漂ってたけど
雨にはならなかった?

2254 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/07(火) 19:12
次はエロスグンバイ待ちだね

2255 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/07(火) 19:16
ども。日光はお天気どうでした?

私は真岡に行きましたが、蒸し暑かった。
いつも駐車する雑木林に鮮やかな朱色のかめたんがいました。
ダ〜ラスさんかなあ・・・?にしては赤いのです。
貼ってみます。勇気を出してはろー。(蝕まれつつあるような・・w)

2256 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 19:38
>>2252
いえいえいいですよ。はじめから差し上げるつもりでしたから。
>>2253
ところがどっこい、雨がやんだあとでした。
とくに湯元は黒い雲にもかかわらず雨の落ちないすばらしさ。
もし雨だったら、ハヤシオオカスミカメは採れなかったでしょう。
>>2254
それもいいね。
アワダチソウグンバイが採りたくなりました。京都で採ったよ、との情報を本日入手。
>>2255
本日はお世話になりました。
真岡方面は天気よかったのかな?
帰りに日光の東武バス車庫から宇都宮方面の山々を見ていたら雲がきれいに切れてました。

2257 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 19:46
本日の行程・・・宇都宮市東木代町→宇都宮市峰町宇都宮大学→日光市湯元
 朝起きて、大学に行くまでに時間があったので宮岡橋を左折してモンキハシリでも見ようかと思った。
ところが、ポツンと孤立して生えた大きなプラタナスを見つけてしまい
なにか思うことがあって車を降りた。
葉っぱは、葉柄の周囲が広く褐色になっていて、あきらかに虫がついている様子。
めくってみると、いたいた、プラタナスグンバイ。
どの葉にもいて、密度が高い。
栃木県からの記録は分からないが、前々からいるものと思っていた。
9時に待ち合わせなので、モンキハシリを見ずに鬼怒川を離れた。
123は混雑するだろうと思って、一時間ほど余裕を持たせたが
8時ちょっと過ぎについてしまい、暇をもてあました。

2258 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 19:51
大学構内は大木が占めており、ネットを出そうかとも思った。
カツラとイチョウ並木がうつくしい。
散策し、時間になり予定を済ませた。
そしてお昼を食べてから、日光方面へ。
湯元でとにかく、ハヤシオオカスミカメが採りたい。
曇り空で強風の湯元は、どこかくたびれた緑が広がり
ナナカマドも実だけはしっかりと赤い。
夏の色も褪せてしまった。
ハンノキ類からは緑の濃さにもかかわらずミドリカスミカメはゼロ、
キマダラツヤカスミカメが1頭採れたのみ。虫のシーズンは終わった。
ゲレンデに出向き、過去にこのカスミカメを採った場所をスイープ。
しかし、ただむなしく白いネットが翻るだけだった。
風があざ笑っていた。もう、終わりだと思った。帰 り た い。

2259 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 20:03
「もう虫もおわりだなや」
そう心に思って、車まで引き返そうとした。反対側のブッシュが視点の先にある。
下草のササが豊富に茂っていて、強風で飛ばされた虫がいかにもしがみついていそうだった。
「そういや、あっち側はあまりスイープしたことがないな」
そう思って、ダメモトでスイープをはじめる。
ダケカンバと思われる弱弱しい枝を掬った。
それから下草のササをスイープ。あたりかまわずスイープしたところで中身を見た。
そうしたところ、見覚えのある薄い緑色の腹部が。
午後3時半。確かにPantilius hayashiiを手にした瞬間だった。
3年目の再会だったが、狙っていたものが狙い通りに採れたので今回のほうがうれしかった。
しかしまたしても、本種の真の居場所は不明だった。
ダケカンバから採れたのか、はたまた下草のササに飛ばされていたのか。
その疑問を晴らすべく、ダケカンバをその後も掬ったが採れなかった。
今、袋の中でへこへこと歩き回る姿を見ているが、
和の色合いというか、大変に艶のある美しさだと思う。

2260 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 20:08
ネットでPantiliusを検索すると
ヨーロッパの種類がヒットする。
その中でもイギリスのBioimagesというサイトが面白い。
それに倣って撮影をしてみようかと。ただし逃げてしまうので袋ごしに写しますが。

宇都宮大学で何をしたかというと、同好会に入会したのと
標本を見たことです。標本は、詳細は言及していいのかな、
わたしがオッと思った種を名前と産地でカキコしてみます。

それとインセクト読みました。
カバヒラタカメムシは結局栗山の1頭だけが真のカバヒラタとのこと。
栗山がらみで、収蔵標本にも面白いヒラタがいました。

2261 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 20:17
Stenotus sp. 宇都宮市柳田緑地→栃木県で第二の産地。複数。
ベニモントビカスミカメ? 茂木町木幡→矢板市でも採れている。
ツヤヒョウタンカスミカメ 西方町真名子→大平町でも採れている。
ケヤキツヤカスミカメ 宇都宮市峰町、大学のケヤキか。石橋町でも採れている。
オオマダラカスミカメの1種 足利市石尊山→日光でモミなどから採れる種のようだ。
ヤマコウバシグンバイ 藤岡町みかも山→ヤマコウバシにつく。
オオケブカナガカメムシ? 日光市湯元→標高の高い山地にいる。
フトヒゲヒラタカメムシ 栗山村日光沢→日光市で採れている。
Aradus sp. 栗山村日光沢-女夫渕→私が今市で採った灰色の種だろう。名前度忘れ。

ほかにも、柳田緑地の標本が楽しかった。
マルシラホシを初めて見たし、ヒメマルカメムシ?も採れているようだった。
暖地性の種が豊富なのだろうか。

2262 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 21:10
ハヤシオオカスミカメです。
暗く写っていますが、これがもっともきれいだったので。
実際の色合いもこれにほぼ近いです。
http://up.2chan.net/w/src/1094558857345.jpg

外に出して葉っぱにたからせて撮影する勇気はないです。

2263 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 22:33
工エェ(´Д`)ェエ工
http://www.bioimages.org.uk/HTML/R156729.HTM

2264 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/07(火) 22:52
Calocorisあたりかな、これ。
Calocoris stysiの画像がどっかにあったと思うけど思い出せない。

2265 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/08(水) 00:08
こちらこそどうもありがとうございました。
採りたてのプラタナスグンバイも見せていただけたし、
私もカメムシの標本があんなにいっぱいあるとは知りませんでしたので
色々見ることができて楽しかったです。
それからマダラカモドキサシガメ?の画像も真岡同じ場所です。
貼ってすぐこっちにも書こうと思ったら、
家事都合により書く暇なくなって、レス頂いてしまいました。
今日見たのは、この子と、あの子と、もう2種地表を歩く者がいました。
一つはオオクロアリ大で、黒い体に白い紋が二つある子。
もう一つは、翅が黒くて短い子で、紙コップにすくって写真撮ったけど、
上手く撮れてないや。
風で葉っぱにいた虫も落ちちゃったのかもしれないね。

2266 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/08(水) 07:43
http://www1.kcn.ne.jp/~j-nozomu/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
  (・∀・)鶉っ!これ何っ!

2267 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/08(水) 09:16
>>2255
マダラカモドキはどのあたりにいましたか?
もともと林床にいたところを撮ったのでしょうか。
プラタナスグンバイはわたしも、宇大で見つけられたらと思っていたので意外でした。
シキミグンバイはいなくて残念でしたね。
ケンポナシの木はまた訪れたいです。
>>2266
腹部から見ると、ゴミムシダマシのような気がします。

2268 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/08(水) 14:43
あ、ゴミダマでよかったのかな。ユミアシゴミダマみたいな体つきだったから・・・
あれだけ顕著な種だから、早い時代に記載されてると思うけど
とても面白い形態をしていますね。

2269 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/08(水) 20:44
ただいま。マキバサシガメひっぱりだしてくるよ。
ハヤシオオカスミカメはもう送った。
なんか今回、えらく気合はいってるな、漏れ。
いつもは遅いのに。

それはそうと、北海道の昆虫学会プログラムがpdfで見られるけど
いきてー、マジでw 特にカメムシたんのところ。
でも連休もらったら穴埋めが大変だしな。
その前の23日インセクトフェアは今年は絶対にいく。
文献もさることながら、カメムシの標本買うのだ。
でも、図鑑ができて相場があがってたりしてw
2000年のときは、セダカヒメマルカスミカメが入ってた標本があった。

2270 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/08(水) 22:00
そうだ、かめたんの人はあの図書館にあった昆虫分類学は読んだ?
そのなかに、ナンキョクブナのコケにつく、
ヨコバイなんだけど翅脈からカメムシとして扱われている虫の記述があったね。
Coleorrhyncha鞘吻群という感じの名前だった。
あれ欲しいね。

2271 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/08(水) 22:45
まみたん正解キター。
デビューはなんだったか思い出せないけど
住友金属のCMはなかなかにインパクトのあるコピーだった。

2272 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/09(木) 00:08
こんばんは。
えと、マダラカモドキ他皆さんは、井頭公園の無料駐車場(プールと反対の駐車場)の、
道挟んで向かいに砂利の駐車場があるのをご存じですか?
トチノキがてんてんと植えてあって木陰なので私いつもそこに停めるんです。
左折してその砂利の広場に入ると、すぐ左側に狭いコナラの林があります。
彼らは、駐車場から見ると奥側の、フェンスに近い林の隅っこ
一畳くらいの所に全員いましたヨ。ひざまずいて撮りました。
ケンポナシはおおらかで良い木ですね。嗚呼、木っていいなあ・・・。

ところでかめたんの人って、私?違うよね?私?いや違うよね?
でも一応。分類の本は借りたことないですw 勉強不足でいけませんね。
カメムシは独立するんですか、しないんですか、そんな質問しちゃったりw
ちなみに私は今「動物の色素」っていう本を読んでます。

2273 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 00:30
九月九日。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4536_1.JPG
ほんとは、白抜きにしたかったけど間違えてしまった。

かめたんとは、ズバリyouです。
カメムシはすでに独立しています。
口吻以外で相同な器官ってあまりなさそう。しかし私には詳しいことはわからないです。
マダラたち、まとまってたんですね。
井頭なら、林も多いしクヌギの洞で怪しいカメムシが採れそうな気もします。
そうそう、キノコゴミムシも採れてるから期待は大きいね。
虫の専門家も、たびたび訪れているようですよ。
色素の本ですか。どうしてツノアオカメムシは古くなるとブルーになるんですかね。
金属光沢も錆びる運命なのか???

2274 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/09(木) 07:54
おはようございます。私ですか、、やっぱり名無しは不便なところもあるナ。
カメムシ独立ごめんなさい。世間知らずでごめんなさい。
すでにセミちゃんたちとは目で分かれていたのですね。
> ツノアオカメムシ
その本の多層薄膜による干渉色という章に、
Coptocycla(ハムシ)の翅鞘について触れてありました。
真鍮の黄色が死後、緑→青→菫(すみれ色)→褐色と変化するのは、
翅鞘の薄層が水を失い縮まるからだそうです。
で、水を与えると色が戻るらしい。ほんとかなあ?
アカスジキンカメの金属光沢もクチクラ層の同様の仕組みらしいと
書いてあるので、ツノアオさんもそうかも知れませんね。

2275 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/09(木) 09:16
ふたばのマキバ画像
ttp://up.2chan.net/w/src/1094645942287.jpg
に文字レス

真ん中の香具師は複数採れてるの?
Neuroctenusなんかだとごく近縁と思われる2種がまったく同所的に棲息し,うち混じったコロニーを作ることがあります.
奈良でチャイロとニセチャイロを数千個体見たけど,中間型は発見できませんでした.
別種の♂♀組み合わせで室内飼育をやったけど,それでも雑種は出ず.実は同種の2型なんじゃないかといぶかるくらいでした.
ハンドペアリングとか無理です.頭潰しても交尾器だしません.

2276 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 09:19
では思い切って、かめたんにしてみたらどうかな、HN。
ツノアオカメムシの変色に関してありがとうございます。
うちの13年前の標本も、一部が褐色になりつつあります。
アオクチブトなんかは、生きてるうちから革質部の一部が褐色っぽいから
水分の違いなのかな。

2277 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 09:58
栃木のレッドリスト候補種見つけた。
http://www.pref.tochigi.jp/shizen/sonota/shizen/rdb/koncyuu.htm
ほかの分類群も発表になってるね。
やはりカスミカメムシはどの県も難しい様子。
青森のリストでは、モンキカスミカメがランクインしてたけど。
ヤセオオヒラタカメムシは青森も栃木も共通してランクイン。
ただし甲虫は当然?共通種は少なく、互いに固有種が目立つ。

>>2275
真ん中のは一頭だけ、採集してから気づきました。
あまり気に留めなかったので、ほかの個体に頭部から体液を吸われてました。
何千といるのですか、チャイロ・ニセチャイロ。
つくづく栃木とのファウナの違いを実感・・・
頭つぶすと交尾器出すのは、カマキリのオスが頭かじられるのと同じ原理ですかね。
交尾の活性化ハアハア。

2278 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 10:03
水生カメムシはちょと分からないのでパスとして、
陸生カメムシについてちょこっと考えてみます。

ただし11時から仕事、今夜は飲み会なので数日にわたる恐れ。
また気まぐれな性格のため、中断したりもしますがその点は勘弁。

まあ、正式に発表されたのはホッとしました。
タイワンウシアブがランクインされてるのには驚いた。
キボシアブ類が希少なの多そうだと思ったけど。
結局アキヤマアブはシノニムになってしまったのだろうか。
Takahashi et Murdochの記載。ふろーむ日光。

2279 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 10:07
書き出してみよう。

***水生カメムシ***
エサキアメンボ
ハネナシアメンボ
ババアメンボ
モンシロミズギワカメムシ
タガメ
コオイムシ
コバンムシ
ナベブタムシ
ヒメマルミズムシ

2280 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 10:11
***陸生カメムシ***
キバネアシブトマキバサシガメ ベニモンマキバサシガメ
カバヒラタカメムシ ヤセオオヒラタカメムシ
クロズヒョウタンナガカメムシ ブチヒゲツノヘリカメムシ
アズキヘリカメムシ ヒメトゲヘリカメムシ
シロヘリツチカメムシ イネカメムシ
ヒメカメムシ シモフリクチブトカメムシ
オオツノカメムシ フトハサミツノカメムシ
ヤナギベニモンツノカメムシ

2281 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 10:20
陸生に限っていうと、国のレッドリストにも挙げられている種は
カバヒラタカメムシ・ヤセオオヒラタカメムシ
ブチヒゲツノヘリカメムシ・シロヘリツチカメムシの4種。
ブチヒゲツノヘリとシロヘリツチは、トップのほうにランクインされてたと思う。
ともに草原に見られる種で、開発により生息地が減っている現状を反映したものか。
シロヘリツチはススキに寄生するカナビキソウにつき、
石橋町でもこの植物を見つければ初夏のころ見られるが
姿川沿いの草原に点在するだけで、まとまった個体数は見られない。
もし護岸工事がされてしまえば、即絶滅してしまうだろう。
一方のブチヒゲツノヘリはやはり草原に見られ、栃木では那須町で記録があり
かつ最近の記録は不明、生息地の草原も開発の危機にあるか、もう開発された?
タカトウダイにヒメカメムシとともに集まっているという。
この種も開発の危機にさらされ、かつ記録が少ないので
シロヘリツチカメムシよりも深刻な状況下にあるものと思われる。
インターネット上で、「ツノヘリカメムシ」の名前で武庫川?から
記録があったようなことを、河川調査のHPで触れられていたが詳細は不明。
また、石川県の昆虫目録(1998)では、96年の記録があるがこれも記録のみで詳細には触れられていない。
巻頭の概要にも登場しない。

2282 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 10:28
ヒラタカメムシ科の2種、カバヒラタとヤセオオヒラタは
希少、情報不足、といわゆる「珍品」の部類に入る。
栃木県では栗山村・日光市などからごくわずかな記録があるのみで
とくにカバヒラタはこれまで複数の地点から(それでもわずか)記録されていたが
最近の調査の結果、栗山村の1頭だけが真のカバヒラタとして記録され、
日光市などほかの記録は近似の別種である。
いずれも自然度の高い山林に生息し、栃木県の自然度の豊かさを示している。
私もヤセオオヒラタをここ数年観察しているが、メスを1頭採っただけで
ほかの時期は幼虫、さらに今年はまったく確認できないなど
安定した観察をしないこともあろうが、大変「難しい」種だと思った。

と時間がきてしまったようだ。
つれづれと書き込んでお目汚しになってしまったが
もうしばらくお付き合いください。ではでは。

2283 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/09(木) 11:12
カメムシのRDB種は,現行では保護の必要よりも珍品度の高さで採用されている気がします.
生態と分布の調査を詰めて,希少性の根拠を叫んでいきたいところです.そうしなければいくら登載種を増やしても誰も見向きしないでしょう.


キンカメの金属光沢はたしかにアルコール液浸の標本などではまったく色褪せずに残っています.
アルコールから出して乾燥すると青くくすみ,またアルコールに入れるとピカピカに戻ります.
アセトン等で十分に脂を抜いた標本でも乾燥標本の色褪せは防げないので,このあたりに体色の秘密があるのかもしれません.

2284 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/09(木) 11:39
栃木県へのアクセスを遮断されました。
(´・ω・`)ショボンヌ。。。。。

2285 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/09(木) 11:47
(´・ω・`)あ、繋がったや・・

2286 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/09(木) 12:27
昼飯前に亀レス

私の高校はすぷりんぐえいとの直ぐ近くにありました.三日月には知り合いがイパーイ住んでいます.ペンギン村みたいな良い所です.
「テクノの空は〜・・・目指せ世界のパイオニア〜」
↑高校の校歌です.実に電波ゆんゆんな学校でありました.
久々にHPを見たらテクノバージョンやらユーロビートバージョンがうpされていました.
イタくて笑うことも出来ませんでした.

2287 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/09(木) 13:54
http://www.ahs.u-hyogo.ac.jp/info/kouka.htm
兵庫の人だったこともあるのか。
校舎がかっこいいなあ・・・若い学校っていいね。
うちの高校は床に1センチくらいほこりが積もってたよ。
あんまり汚くて願書取りやめにする人もいるとか。
HPの学校のマーク見てたら、
鳴り物入りで入学した頃を思い出したよ。
よそのクラスからわざわざ見にきてたりしてたけど、大体が
体のデカイ他のやつと間違えて帰っていったな。
当時から人の目を欺く存在だったかな

2288 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 15:02
仕事の昼休みにちょいレス。
明日以降レスするです。
この後後半こなして、飲み会。

わたしの高校は石橋高校でした。
クイズ選手権で優勝したところ?と聞かれ、まあまあの知名度に安心。
校歌は、昔からのガチガチな高校らしくマジメでした。

ではまた明日。シーユー。

2289 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 21:22
飲み会の主役が突如出張でいないから飲み会延期だと。
つまんNEEEEEEEEEEEEEE!!!

というわけで風呂はいったらレスする。

2290 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 22:03
>>かりしうすさん
確かに、カメムシだけ見ても、陸生の種は希少性に偏ってますね。
シロヘリツチのような種はともかくとして。
ベニモンマキバなんて、自然豊かな山林が豊富なら密度は小さいとはいえ
安定してこれからも発生し続けるだろうし。
そういや、またしてもスプリングえいと壊れましたね。
>>2287
うちの高校はとくに特徴もない学校でした。部活もそれほど際立って強くなかった・・・
それでも、ジムグリツチカメとかArbanatusが来たのは奇跡としかいいようがないです。

2291 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/09(木) 22:27
ここまで、国のレッドリストと共通した4種について。

さて、残りの種。
キバネアシブトマキバサシガメは河川敷などの地表に見られる種で
普段目につかないことが多いせいか、記録は少ない。
石橋町では姿川の河川敷におり、成虫で越冬する。
ベニモンマキバサシガメは、山地の広葉樹に見られるが近似のアカマキバより少なく、
またアカマキバのほうがより平地に近い山間部にも見られる。
県内でも記録はまばら、全国的にも珍しい種とされている。
私は、クルミやハンノキで採った。

2292 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/10(金) 00:14
キバネアシブトは
絶 対 に 希 少 で は な い
と思います.図鑑類でごく稀と書かれているが,んなこたぁない.
河川敷に作った野球場の端に捨ててあるエロ本の下にも居ます.
でも長翅型の生きてるのはまだ見たことがない.

Arbanatusは注目種にしたい気分.
採集データを見ていると,古くより手入れの行き届いた二次林で採れています.
でもまだ未記載種だから指定されるはずもない.早く名前つけなきゃ.

私は開学2回生として高校に入学しました.
その頃はまだ生徒の粒がそろってなくて,国立トップレベルから吉本志望まで,幅広い人材がそろっていました.
今はアクが抜けてただの進学校に.ガクーリ.
高校自体は好きじゃなかったけど,その頃の友人とは今でも付き合いがあります.

2293 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 03:03
おはよ。
ずばり今日の天気は???
なんか、中途半端な季節で、落ち葉やるにも藪がじゃまだし
かといってスイープしても虫はいないし・・・

2294 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 03:54
>>2292
キバネの長翅型っているんですね?
アシブトマキバは図鑑にも載っていたけど、考えてなかった・・・
図鑑といえば、Phorticusなんかも載るんですかね。
本土にもいる、キイロアシブトマキバなんて見れたら最高。

Arbanatusですが、窓拭きをしていてたまたまそこにいたというめぐり合わせ。
今年は趣を変えてArtabanusが、、、採れたらスゴイか。

ほかの高校の話を聞いてると面白いです。
うちは学年全体としてはなかなか活気あったけど
どこかやはり、マジーメな印象ありました。文化祭のときはかなりやばかったけど。

2295 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 04:05
四時になってしまった。
いわきのほうに四時川渓谷・・・というのがあったね。
プラタナスグンバイがもし東北に出るとしたら、いわきからかなー、なんて考えたりして。

クロズヒョウタンナガカメムシは、長らく渡良瀬遊水地と足利市から記録があったが
最近、県の中央部である鹿沼市からもババアメンボとともに記録された。
湿地のスゲにつく、産地の限られた種であるが生息地においては多くの個体が見られる。
また、周辺の駅舎の灯火にも飛来するようで、多くの個体がクモの餌食となっていた。
この種は湿地環境に依存、かつ産地が少ないこともあり保護が求められる。

2296 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 04:13
なんか携帯のアラーム鳴らしたら、かなり遠くで犬が吠えてるけど耳いいね。
目覚ましがわりだったんだけど、すでに起きてるという罠。

ブチヒゲツノヘリについてはすでに触れた。
アズキヘリカメムシは全国的にも少ないようで、各地のレッドリストに散見される。
ダイズなどの栽培地が減ったことで本種も姿を消しつつあるという。
栃木県では、今市市、足利市の記録があるのみ。
私は、県南の大平町、岩舟町、佐野市で昨年秋にまとめて発見できた。
いずれも植物上ではなく、枯葉の中やススキの茂みから採れたもので越冬準備だったのだろう。
ネット上でヒットする画像は、どれもオオクモヘリカメムシであり
「真の」アズキヘリカメムシはまだ見ていない。

2297 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 04:16
そろそろ出かけてみるか。
ではまた今晩。

2298 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 13:23
もしかしたらもしかするかもしれないマキバサシガメ採れた。

2299 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 17:53
エゾマキバだったようだ。でも色合いが顕著に異なる。

2300 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 19:47
各地のレッドリスト進捗状況
http://www37.tok2.com/home2/sachizdaru1/L7.htm

2301 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 20:23
青森のレッドリスト改正案。
http://www5.pref.aomori.jp/shizen/5038/attach00002.xls

すでに公開された初版のリストからカメムシを拾ったところ
わずかに4種だったけど、この改正案で一気に陸生まで増えている。
4種とは、Aランクのタガメ、Cランクのババアメンボ、
Dランクのエサキナガレカタビロアメンボ、ミズムシ。いずれも水生。

2302 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 20:33
>>2280の続き

ヒメトゲヘリカメムシは河川敷などの草原地表におり、宇都宮の鬼怒川では
比較的多くの個体が、成虫・幼虫ともに見られる。
また、矢板市では道路脇のススキ根際で採集された。
県内でも点々と記録があり、草原環境の減少が本種の生息を脅かしているのだろう。
近似のトゲヘリとは、後足の腿節のトゲで区別するという。

2303 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 20:38
シロヘリツチカメムシについてはすでに触れた。
イネカメムシは時折イネに大発生するが普段は多くないカメムシで
栃木県では数箇所から記録があるのみ。
私は石橋町と栃木市で秋にそれぞれ1頭ずつ採集しているが
どこにでもあるような環境であった。
石橋では姿川の草地で、栃木でも住宅近くの草原で採れた。
これまでは平地草原のスイープはほとんど行わなかったので
今後の活動によっては記録が増えるかもしれない。

2304 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 20:42
ヒメカメムシは草原に見られる種で県内北部から記録がある。
那須町では草地のタカトウダイでまとまって採れている。
しかしながら県南の平地からは記録がなかった。
つい最近、私は宇都宮市の鬼怒川河川敷で、草原のスイープにより1頭採集した。
南限記録となるが、上流から流されてきた個体の可能性が強い。

2305 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 20:48
シモフリクチブトカメムシは夏季は採ったことがないが
冬季にはスギの樹皮下や建物の陰になる落ち葉層で越冬している。
とくに、今市市の青少年ホームは、シモフリクチブトに加え
ツノアカツノも越冬しており、標高的にも注目される。
この青少年ホームでは、ほかにも栃木県未記録のゴミアシナガサシガメが採れている。
シモフリクチブトは、良好な森林環境があれば存続は十分であろう。

2306 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 20:53
オオツノカメムシはケンポナシなどにつく。
宇都宮大学構内のケンポナシには鈴なりになっているというが、
ケンポナシは局地的に生えるために、オオツノカメムシの分布も限られる。
しかしながら、石橋町で冬季に二度本種を見たことがあり、
密度はやや小さいながらも、県内各地に生息しているようだ。
ケンポナシに限らず、同属の他種のようにミズキにもつくかもしれない。

2307 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 20:56
フトハサミツノカメムシも同様に、少ないながらも県内各地から記録がある。
サクラ類につき、宇都宮市の鬼怒川河畔林や石橋町の雑木林で採れた越冬個体は
サクラの林立する環境であった。
また、都市部でも採れるなど記録が増え始めている。

2308 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 20:58
ヤナギベニモンツノカメムシは県北で数箇所から記録がある。
ヤナギ類につき、黒磯市の生息地ではまとまった個体数が得られている。
最近になって学名・和名ともについたもので、
同一の論文では、ほかにもベニモンツノカメムシの仲間が整理されている。

2309 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/10(金) 21:09
ちょっとだけネットやってみようかな。
いやあ、この数日右手が腱鞘炎らしくズキズキと痛いので
禁ネットしてました。
青少年ホームって今市のどこにあるんだっけ?
教えてエロイ人。

2310 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 21:30
2001年宇宙の旅w

文化放送でも、似たようなタイトルのこーなーがあったような。
2004年音楽の旅とかいう・・・毎年年号変えて夕方やってる。

>2309
禁ネットですか。わたしの禁ネットは超短いけど
しばらくぶりですね。
今市のその建物は、大谷川を北進して渡り、大谷向の信号を左折して道なりにまっすぐ。
パスキン工業が右手に見えるころ、ここから道はカーブして坂になりますが、
そのままいくとやがて看板、左折して到着です。

2311 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 21:33
なんか各地のレッドリストからカメムシだけ抜き出してたら面白くなってきた。
もし気が向いたらまとめてみます。

2004年カメムシの旅
 ある日、カメムシが暮らしていた。すでに妻に先立たれ、希望もなくなっていた。
盛男65才。孫はすでに高校生になったという。
窓から眺める山々も、今朝はけぶって遠い。

2312 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/10(金) 21:37
井戸端でおかしな現象がw

場所わかったよ。
私の通ってた内科が途中にあって、そのずっと先、小百でしょ?
たしか自然の家っていうんだっけな。

2313 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 21:40
ひゅうひゅうと、こわれた薬缶が盛男を現実に引き戻す。
そう、盛男は最近寝てもさめてもある物思いにふけっていたのだ。
窓の隙間から吹き込む風も、いつしか冷たさを帯びて
秋の深まりを物語っていた。
朝七時。盛男は年の所為もあるだろうが五時には限って目が冴えてしまう。
もう少し、眠りを貪れないかとも思うのだが意思と体内時計は
相反してしまう。もう10年もこの状態である。
年だから、と世間では言うが盛男はまだ認めたくなかった。
ちょっとした意地を張ることで、つまらない日常に刺激を見出していたのかも知れない。

2314 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 21:43
あー、思いつきばったりで書き込むとだめだ。やめた。
盛男はその後、見る見るうちに夜の千人切りとなり
1001人目が実は死んだはずの妻で、盛男はすっかり萎えてしまいましたとさ。

>2312
いきなり浮上してたね。
そう、その先は小百。まだ名前を思い出せないヒラタカメムシが採れた場所。

2315 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 21:47
関連スレを貼っておこう。
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/travel/3240/1091360441/l50
ここで盛男は続くかも、知れない。
でも、行き当たりばったりで考えながら打ち込んでると矛盾が出てきていやになるよね。
かといって、こんなカストリ記事は下書きしてもまた逆に萎えるし。
盛男。
盛男由美はどうですか。

2316 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/10(金) 21:47
なんだ、続きが楽しみだったのに。
65歳で千人斬りだなんて・・・ww
きっとそれはウズーラの願望に間違いないw

2317 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 21:53
思い出した。transiensだった。綴りが違うよーな。

>2316
急に衝動に駆られてカキコしてしまってスマン。
続きは、その蒲鉾スレでいつか。
知らない間にレスが20くらい増えてたら続いたと見てよいかも。

2318 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 22:06
秋田のリストを見てみた。なんじゃいこれ。
タガメを馬鹿の一つ覚えみたいにあげといて
あとはカメムシなんてバイビーですか。
ガだけはつらつらとリストアップしてるくせに菜。

2319 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 22:09
おおっと、あまりの由々しき状況につい口が。
今晩は、肉じゃがに鶏肉のソテーだったもので滑りやすかったのでしょう。
まあ、その、選定した専門家の専門分野の偏りというのはどうしても出てしまうのは仕方ないね。
裏を返せば、各県ごとの特色があってよいのかも。
ではリストを作る意義は???

2320 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 22:11
たとえば千葉県なんかはハエハエしてるし、京都はコメコメ突き突きしてる。

2321 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 22:14
この辺は考えすぎるとあれなのでここらで。

とりあえず秋田まで書き出してみた。

2322 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 22:20
ああ俺も禁ネット。
たまったものを放出するまで。放出データランド。大阪の人なら読めそう。
で、元ネタまでたどり着けたらゴイス。

2323 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/10(金) 22:20
2323アートネイチャー。じゃまた。

2324 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/10(金) 22:23
ああわたしm再び禁ネットしなければ。

2325 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/11(土) 12:52
詳細人の言うとおり、つまらない人が増え始めたような気がするね。さびしい限り。

2326 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/11(土) 14:00
さてそんな詳細人だったが、他人のパソコンからこんなところに
本拠地を移してたのだった。
植物の質問ウェルカム。
RW系のメディアをもってなかったのでバックアップなどはあるはずもなく
双葉でgetした画像などは修理工程で多分あぼーん
あちこちwebを巡って作ってきたマイ図鑑も多分水の泡。
でも一番おしかったのは、最近入手した「スレンダーで巨乳の動画」
いまだに頭の中でブーラブーラゆれ続けてるよ。
あの時の選択は正しかったのか、と一生後悔しそうだ。
ああ、あんな凄いのは見たことない・・・

2327 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/11(土) 18:00
本拠地ってここですか?虫板には来るのかな?
>パソコン修理
ということは、わたしの貼ったカメムシ画像もあぼん?
何か見たいものがあったら遠慮なくおっしゃってください。

わたしはちょとレッドリストに触発されて、各地のカメムシを拾っています。
手書きでちょこちょこやってると、各地の差がわかって楽しいっす。

2328 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/11(土) 18:15
ハムシかゾウムシか、はたまた何がいいのかな・・・
甲虫、標本作るとは言ったけど台紙貼り。
ここはひとつ、ツマキクロツツハムシでも貼ろうか。しょぼすぎるので
よーし、クロホシモモブトハムシもつけちゃおう。
アオグロモモブトハムシもつけてしまえ、えへへ。

結局自慢したいだけじゃん、最低の鶉・・・

2329 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/11(土) 19:27
なおしに出してから鶉の甲虫フォルダを確保し忘れてたことに気付いた。。。
色んな人の日記なんかで、PCがあぼーんすると何も手につかなくなるとか
書いてあるのを見て、大げさな話だといまいちピンと来てなかったけど
いざ我が事となると、人生お先真っ暗な感じで吐き気はするわ太郎山の絶壁から
身投げしたくなるわで・・
姉との最後の兄弟げんかで
パソコンにカカト落としを食らわせた時に
急にパニックを起こしてたことを思い出したよ。
これは内臓をえぐられるような感じだね。

2330 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/11(土) 19:34
そして、さっきパソコンが置いてあった場所を見たら
小さいネジを発見。。
どこのワカタンビワカメムシがいたづらしたのだ?
サービスセンターのお姉さんに
「中はどうせほとんどがエロいデータだから別に消えてもいいっすよ!」
とメモの一番うしろに書いといたネタをかましたら
笑ってたけど、全然受けてなかったかもしか。

2331 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/11(土) 19:49
こんばんわー。
ネット久しぶり。正確にはココ久しぶり。
学問の秋だねえ〜。でも全然進まないよ。(泣
>鶉さん
今日カメムシの幼虫がいました。かわいいから連れて帰っちゃった。
図鑑で見るとツマジロカメムシかなあと思うんだけど、
似たのがいっぱいあるから、ヨロシクです。

やっぱ、かわいいから放してあげよう、幼虫だし。
と今思った。

2332 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/11(土) 20:03
>>2329
お気の毒です。
私も前のPCがしょっちゅう不調でしたから、
お気持ちお察しいたします。
早く元気になって戻ってくるといいですね。
ところで本当に鶉ホルダーの中身、細分化して
保存していたんですね。笑

2333 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/11(土) 21:02
ただいま。では、また新しいパソコンで私の戯言に付き合ってください。
わたしのPCもあぼーんしました(させた)が
なんとかやってます。

写真とろうか。
エゾマキバ、やけに模様がきれいだけど別種なのか?
ふたばの反応を見てくるよ。

あと、詳細人の方、植物の質問これからもおながいしますです。
かめたんの人ともお話しましたが、植物知らないと虫やってて困るので。

2334 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/11(土) 21:04
>甲虫フォルダ
ほかのものは確保したのですか?
ミヤマアオナガカスミカメなんかももしかして入ってるのだろうか。
デジカメのほうの画像は、たまり次第すべて捨ててますが
パソコンに取り入れたっけかな。

2335 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/11(土) 23:04
ハムシ。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4593_1.JPG

2336 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/12(日) 15:27
あれから5年の歳月が流れた・・・・
こうして振り返ってみると当時は思いつきもしなかったけど
AAフォルダとかまだまだ救出すべきフォルダはあったみたいだ。
多分、大震災が来て火事になったらなんだかよくわからないけど
布団の下のエロ本を持って外に脱出するタイプかもしれない。
細かく分類され細分化されたフォルダがかえってあだになったようだ。
お気に入りを使わずにインターネットショートカットを作成して他の画像や
テクスト、PDFなどと一まとめにしてたのも痛かった。
各フォルダをチェックしてゆかないとURLを回収できないため
数秒から10分程度しか動かないPCでは、あっというまに頓挫
もう,朕には希望も光もない・・・
地球の皆さんさようなら、人類の皆さんさようなら、パンダのティンティン、パイパイさようなら。
もうあきらめてぼくわ機械の身体になります。。。

2337 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/12(日) 18:31
それは悲しいですね。気持ち分かります。
これを新たな節目として、最新の情報を・・・

と通り一遍の言葉しかかけられなくてスマソ。不器用な男ですから。
今後も今まで同様、いろいろサイト紹介やらなんやらしてゆくから
希望を捨てないでください。

2338 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/12(日) 20:04
両方ともエゾマキバなのだろうか。
左はこないだ栗山の草原で。右は日光市戦場ヶ原で7月に。
http://49uper.com:8080/html/img-s/8826.jpg

2339 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/12(日) 20:37
こないだマキバの方から別刷り頂いたところなので照らし合わせてきますね.
今,Calisiusの全形図描いてます.実体顕微鏡では細かい縫合線が見えなくて苦戦です.

2340 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/12(日) 21:26
>>2276
( ̄ ̄ロ ̄ ̄;;)
か、かめたんをHNにするなんて、、、大胆すぎます!!!
そりやカメムシはかわいいし大好きだけど、
全国のカメ&亀な皆様に申し訳なくて、とてもとても名乗れませーん。
せっかくですが、ゴメンナサイ・・・  Aeliaさんによろしく。

2341 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/12(日) 21:35
かりしうすさんはCalisiusからきてるんですね。
かりしうすとはなんだろう?と思っていたけど、
全然知らなかったよ・・・・ぅぅ。
で、今描いてらっしゃるんですね。
僕の等身大肖像画とかだったりして!(うそうそ)

2342 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/12(日) 21:39
>2339
ケラストリーナの方かな?
必需の文献にもかかわらず持ってないので、宇都宮大学に出かけたとき見てみます。
わたしは行けませんが発表がんがってください。
>2340
かめたん、カコイイと思うんだけどなw
では、蛾のSphinxなんてどうですかね。
いかんいかん、違う方向に向かってるし。

2343 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/12(日) 21:40
HN、にしなっちゃん

とかは?

2344 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/12(日) 21:47
Calisius sp.2♀長翅型
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/8857.jpg
本種は♀に短翅型も出ます.♂は短翅のみ.翅型多型の出るヘンテコな種です.

2345 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/12(日) 22:06
仁科亜希子?と思ったけどにしなすののことか。
乃木神社の先でUターンして戻ってきたことがあったな、そういや。
Calisius、萌えですね。やはり好む樹種はあるのでしょうか。

2346 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/12(日) 22:09
2ちゃんに新しく昆虫板ができたね。
隔離の意味は・・・?

2347 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/12(日) 22:35
このページおもしろい。
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/kamemushi/mekura/index.html

2348 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/12(日) 22:38
あーなるほど。SPHINGIDAE全部超好き。
2343さん、ありがとう。いいですねぇ。にしなつにしようかな。
にしなつにしなっ!なんちゃって。w
うん。次から使わせて頂きますのでどうぞヨロシクお願いします。
>かりしうすさん
うわ!!ぺったんこの体にぼつぼつが、、、
すごいインパクトある虫ですね!
見せて下さりどうもありがとうございます。
マジびっくらこいた。でもかっこいい。

2349 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/12(日) 22:49
あおもり昆虫記のサイトいいですよね。
私も巡回コースに入れてます。

2350 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/12(日) 23:02
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/kamemushi/mekura/column10.html
こちらでは、鬼怒川の河川敷にも見られる普通のミズギワだけど
青森では珍しいのだろうか。
以前貼った、スロベニアのサイトにある同じ属のヤシも、なかなかに美しいね。

2351 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/12(日) 23:52
短翅型♀も下書き完了.これから墨入れ.
ええ,ヒラタカメはボツボツが多くて意外にも描き難い虫なんです.
ちなみにCallisiusの体長は平均2mm.
不器用な私は絵を描く以前に展足で苦労しました.

2352 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/13(月) 01:48
短翅型♀
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/8926.jpg
長翅と短翅の個体数比は長:短=1:100くらいです.
こいつは八重山のイヌビワ樹皮下でのみ見つかっています.

2353 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/13(月) 08:55
虫板見てきました.カメスレも立ってるけど人少杉ですね.

タニガワミズギワが河川敷で採れるの?上流の渓谷に居る種だと思ってた.
ミズギワのシックな色彩が好きです.

今から短翅♂の下書きやるます.

2354 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 09:20
短翅かわいいですね。
それなりに小楯板も伸びてますね。
イヌビワですか。以前画像もらったのはモクタチバナでしたっけ?
あれは小笠原のでしょうか。
線画の、触角先端の感覚毛?もかわいらしい。

タニガワは、鬼怒川中流域にも見られ塩谷町ではクロツヤミズギワと混生しています。
鬼怒川を宇都宮まで下っても、クロツヤミズギワが多かったです。

2355 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 09:33
かわいそうな2336さんのために。
これでも食べてください。
http://49uper.com:8080/html/img-s/8947.jpg

2356 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 10:11
ひさしぶりにフロリダの昆虫学会見たら、ナガカメが記載されてた。
http://www.bioone.org/bioone/?request=get-document&issn=0015-4040&volume=087&issue=02&page=173
記載のときに、写真でないのはなんでだろう。
ほかの記載ももっぱら絵だよね。

2357 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/13(月) 10:46
同属の別種が多くあるのに交尾器をはじめとする部分図がないのはイヤですね.
記載にはなるべく図を添えて分かり易くしたいところです.

全形が写真でないのはいろんな事情があります.
私の場合は体節の縫合線の状態と体表面の顕著な凹凸を示し,色彩を無視してシンプルな線で全形を描くことがあります.
もちろん色彩は写真を添えて見てもらいます.

単純に標本撮影の設備がない,というのもあるかも.微小種を論文に掲載できるレベルで撮れるのは恵まれた環境の研究室に限られているかもしれません.

下書き75%.秋刀魚食いたい.学食に出てるかなぁ.

2358 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/13(月) 13:04
Calisius sp. 2 短翅♂
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/8960.jpg
結構時間がかかってしまった.
描画は孤独との闘いですが,ここにあげることを目標にすると張り合いが出ます.

2359 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 13:41
またまた違うパソコンから書き込んでるけど
微妙にキーが小さいとか配置が違うとか、やっかいだなあ。
ヒラタカメムシの絵ははじめてみたときに松本零士の絵を思い出した。
子供のころ知り合いが多摩美大のカミキリ屋で、月間むしの表紙なんかも
書いてたよ。
美術の先生とはいつもけんかしてて、よく授業がつぶれてたし・・

2360 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 13:44
                             iヽ、
                            ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l   
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..   (●>,    __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
 /  ,   ,  "'''- .. f-''   ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/   /  /  /   // (⌒  ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;|
   /  /  /   //  `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;  ,,,,  ;;;;;;;;;;l

絵はぜんぜんかけないけど、つくづくコピペって便利だなあ・・・・・

2361 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 14:21
栃木電波発信局のフォルダが消失したことは
鶉にとっては大きな救いだったかも。
現実と幻想の境界が崩壊し始め、
おおきくゆがみ始めた意味不明な言文の全集はマイコレクションとなって
アート系、文学フォルダにほおりこまれてたのだ。
そして、気分転換に時々クリックしては腹がよじれて死にそうに。。
朕にはよい息抜きだった、、
ところが不思議なことに何が書いてあったのかまったく覚えてない。
そのときふと思い出したのが
若き日の現代作曲家たちが「ありとあらゆるフレーズが記憶にのこされることは
あってはならない」と、すべて旋律の解体へ向けて
構築解体の実験的な作業を繰り返していたときのこと
それは戦後といわれる20世紀の第二の始まり。。

その書き主の精神も最近は安定し、下半身丸出しの暴走も見かけなくなった。
こうして、栃木におけるわが領土の侵食はジワージワー始まってゆく。


ノダ

2362 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 14:38
なるほど、そんな背景があったのですか。
日本は恵まれてるのかもね。
でも、水彩画の記載も好きですよ。
Calisiusのコブコブにとりつかれそう。スベスベのはいないのかな?

>2361
パソコン直ったらまた収集はじめるのかな?
わたしの、房総半島安房ちくらっぽカキコはいつまでも続くだろうから
そん時はどうぞよろすく、お付き合いください。

あしたは休み。後半の仕事が手につかなそう。
マキバサシガメだけど、オスも採ったからあとで撮る。
なんつーか、このエゾマキバに草原が占領されてた。
ハネナガマキバが最後のほうで出てきたけど、宇都宮のすし屋で窓あけたら飛んでった。

2363 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 14:44
そんな2361タンのために、ためになるかどうか分からないけどもう知ってるかな?
わたしがかつて住んでたところです。石橋町民、の名前で出ています。
http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/5362/kako/1066542473.html
お目汚しになれば幸いかと。
あと、すでに蒲鉾スレは紹介したけど、あいかわらず進まなくてスマソ。
おわび画像用意します。
なにがいいかな。
前回ふたばに貼ったのが甲虫だから、また甲虫にしましょうか。

アズキバー大好きの代理人さん、あした僕はどこに出かけたらいいかな。
県北の山岳地帯周辺でどこか決めてくれい。
休みは惰性で出かけつつあるんだ。もうムシムシ採れればハッピーだから。

2364 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 14:53
あ、最初は「1」です。それから鶉、石橋町民とコテが変わってた。
やべえ、漏れも久しぶりに石橋町スレッド見たら
とくにこのへんで笑いがほとばしってしまった。

729 名前: 石橋町民 投稿日: 2004/02/15(日) 00:58

けっきょくちゅんさんおるやん。
しらかってなんなんだよw
まあ以前のように荒れなければよいが。ニチャソも大変だ。

仕事いってくるよ。なつかしーなあ。

2365 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 15:00
天候が安定してるので栃木の山に登るには絶好だけど
それどころでないのが残念。
比較的天気が安定してるとリターには丁度いいね。
毎日借りてきた資料のコピー三昧だけど。
海外のサイトでcarexたpoaceaeの勉強でもしようかな。
ふたばはもう見ないだろうから、収集もよい思い出かな。
画像をかき集めるのに費やす時間を、学習にまわしたほうが
自分のためにはなりそうだ。
ここのところ餌がないせいか
今朝は猛烈にエロい夢を久々に見た。
まさかオリンピックの女子レスラーのあんなとこやそんなところに
指を突っ込んでしまうとは・・・

2366 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/13(月) 15:14
すごい夢でつね,メタルギアソリッド?

次は小笠原産の♂.下書き含めて17時には完成させたい.

2367 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 15:16
そのちゅんさんにいつも優しくしてたななしだけど
自分みたいな策略の中枢、陰謀の王として育ってきた人間には
弾けてるかんじで、まぶしいかんじだったかな。
海外のサイトを見てると思うけど、日本の場合は記録を伸ばすこと
微細に識別することがメインの活動で、
その生態的な背景、分布パターンの検討とかは遅れてるようだね。
生物地理学の本の中で著者がオナザリになってると嘆いてたよ。
北欧は生態だけでなく、フィンランドを中心に構造を分析するタイプの
地理学、または認知科学のような比較的新しい学問の水準が高くて、
教育水準とネットの普及率の高さから、サイトも面白いものが多いね。

2368 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 15:26
メタルギアソリッドをネタにした妙な動画は見たことあるけど
そんなにエロいのかな?
日本の場合は主に将来性の面で、
優秀な学生の医学部ついでバイオ指向が非常に強いので
自然科学の幾つかの分野に金髪で巨乳でミニスカで白衣の
女性教師を沢山ロシアとかからスカウトしてくると適当に
分散してバランスが取れるのかな。

2369 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 15:53
ゴー!ゴー!レッツゴー!!
熊川へレッツゴー!!
「いくわよー!」 「いいわよー!」 「そぉーれ!」

今日は仕事くたびれました。しかし4時前に帰宅できました。
なのでお散歩に行ってきます。壊れかけてますが。

2370 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 16:26
高校生のころは男ばかりで汗臭く、冷房も暖房もない
学校なんかには行かないで
青山付近にバイト先を見つけて有栖川公園の都立図書館なんかで
読書してたけど、しがない童貞ボーイには
洗練された聖心女子大のお姉さんたちがまぶしかったなあ。
クラスメートとは口も聞かなくなって、
教室では一番隅っこの席にいつも一人で寝てたけど
友人とお姉さんを天秤にかけるとやはりオネイサンだと思う。

あの、学校の中には自分の居場所がなくて
あてもなくふらふらさまよってる雰囲気は、
綺麗なお姉さんには何かキュンとさせるものがあるらしくて
沢山の人たちに弟のようにかわいがられた気がする。
たがガードが非常に硬いせいか、
ティムをかわいがるまでにいたった人は存在しなかった。
たとえメーテルであっても他人にティムを弄ばれる事については
恐怖感を抱いてたのかもしれない。
綺麗なお姉さんが微笑むたびに、夜になると我慢していたティムを家でなだめていた。

2371 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 16:32
あわれなティムは毎日のようにむせび泣いていましたとさ。

電波発信中に元気はつらつなレスが・・・orz

2372 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 16:51
486 名前: 鶉 投稿日: 2004/02/04(水) 15:00

ワカタソを書いてみた。似てるかなあ、ワカタソ。

http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj2032_1.jpg

  反射的にクリックしたら頭の中に鮮明に画像が浮かんできたyo!

2373 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/13(月) 18:10
小笠原のCalisius♂です.体長2.5mmくらい.昨日描いていた種に比べると巨大に感じます.
本種のこれまで得られた個体は全て長翅のみ.しかし小楯板は全体が暗化する個体変異があります.
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/9005.jpg

2374 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 18:16
あずきバーは大好きだけど、きんとん饅頭の味は忘れたよ。

明日は今市市ドs(ry
カメムシもカマキリもいっぱいいるよ。
でも、全然山岳地帯じゃないからダメだねw

そうだなぁ、まずは黒ホネで焼きまんじゅう。
帰りに日光のONOでパフェを食べてくる。

2375 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 18:17
なんていう冗談はヨシコさんw
矢板の八方ヶ原なんてどうかな?
平日なら道路も空いてるでしょ。

2376 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 18:20
フタバ食品の工場がある砂田街道。
これって、すなった と読むんだよね?

2377 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 18:45
モナ王が好きな人もいるね。
名前がいいのかなモナーなかんじで。
昔はあずきバーの横には大体安い北海道の牛乳の四角い
スティックのラクトアイスがあったような気がするけど
子供のころはミルクとあずきの入った抹茶のカップアイスに
ちょっとしたせのび感を感じてたかな。
あずきバーはなんかすーっとストレスを下げるような感じかな。
ー(゚Д゚)ーアイスは君たちのストレスを食べてウマー

2378 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 18:57
>砂田街道
 御砂田羅御砂陽
ところでトラックバックってなんなのだ?
トラックがバックするのかな
ハンドル操作にはパスワードがいるとか・・

2379 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 18:58
言えてる。
なぜか甘いものを食べると落ち着くから。
ううむ、今からコンビニへ行ってこようかなw

2380 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 18:59
御砂田羅御砂陽

なんて読むの?

2381 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 20:40
猿族におけるストレスが下がる行動。
1.素っ裸になる
2.アイスを食べる
3.走り回る
4.緑に囲まれる
5.胸を叩いて雄たけびを上げる
6.大晦日にコタツに入ってテレビを見ながらミカンの皮をむく
7.花火を見る、滝に打たれるなどその季節に合った行動
 これらを同時にやるとよさそう。
>御砂田羅御砂陽
オ ナッタラごめんよう?

2382 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 20:46
わかった!

おすなったら、おすなよう。
押すなったら、押すなよう。

2383 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 20:57
  
  猿族のストレスを誘発する事例より
1.時計を分解してまた組み立てる
2.割り箸を300本割って桝目を作って行く
3.海水を1リットル飲んで鼻から出す
4.牛乳と豆乳を間違えて紅茶に入れる
5.電車のドアが故障して
6.1時間ほど待ってバスが着たと思ったら口臭の強烈なネコバスだった
7.急いで乗った電車は、まわり全員不良だった
8.(人には言えません)
9.プールの中で猛烈にチンコが勃起してぜんぜん静まらない
10.寝室にカヤキリが10匹放し飼い
11.兄弟がオナニーしてるところを(;゚Д゚)見てしまった!次の日の朝。
12.イラクサに刺された
13.生暖かさに目を覚ましたら横で裸のキムジョンイルがうっとりしていた。
14.サシガメが爪の隙間を指しやがった。

2384 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 20:59
ただいま。
今夜も、夕食の後にしっかりポテトチップスを二袋食べてます。
いま、オーザックのカルビ焼肉味を賞味し終えた。
いつもながら、オーザックは特有のにおいがあるね。硬い歯ざわりも個性的。
バッド、バーッド、味付けが非常に惜しい。
まず肝心なフレバー、これは満点だ。
袋を開けた瞬間に、鼻腔の扉をカルビ焼肉の旨みが鼻腔のトビラをノックした。
バッド、バーッド、味がダメダメです。
なぜカルビ焼肉なのにしょっぱいんですか。
タレの甘みがぜんぜん引き立たず、香りで釣っておきながら味でボロがでる。
これはぼったくりですよ。

2385 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 20:59
ただいま。
今夜も、夕食の後にしっかりポテトチップスを二袋食べてます。
いま、オーザックのカルビ焼肉味を賞味し終えた。
いつもながら、オーザックは特有のにおいがあるね。硬い歯ざわりも個性的。
バッド、バーッド、味付けが非常に惜しい。
まず肝心なフレバー、これは満点だ。
袋を開けた瞬間に、鼻腔の扉をカルビ焼肉の旨みが鼻腔のトビラをノックした。
バッド、バーッド、味がダメダメです。
なぜカルビ焼肉なのにしょっぱいんですか。
タレの甘みがぜんぜん引き立たず、香りで釣っておきながら味でボロがでる。
これはぼったくりですよ。

2386 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 21:04
おうーっ、二重カキコとは、ハハハ。
オーザックさん、マジですまない、でも愛するが故の批評なんだよう。

で、今、二袋目。カルビーポテトチップスのとんこつしょうゆ味。
これは二回目。
明太子味にしようかと思ったけど、明太子はただしょっぱいだけで
辛味もなかった、ただ明太子のフレバーを忠実に再現してた、これも惜しいのだが。
とんこつ。買ってちょと損したかもしれない。おなかがきつくて入りません。
ほかに、季節限定だろうか、韓国のり味、バジルソルトなどが出ているが
いずれも、シンプルに海苔、もくしは塩だけの味付けであり不満。
もっと冒険しようよ、バターシュガーの失敗は俺は成功だと思ってる。
これからはじけるための、布石にすら感じたんだよ。
あの、薄いブルーのパッケージは忘れられない。
シーフード味を発売したときも、そのブルーだったよね。
まさにレイニーブルー。

2387 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 21:09
それはそうと、いずみ製菓のポテトスナック、あれは四枚入りがデフォだったけど、
こないだ、大きなパッケージに12枚くらい入って売ってたな。
どこだったろうか、あれは得した。
ポテトスナックを知らない人は多いと思う。
あれを大口開けてほおばると、口の横が痛いけどうまいんだ。

小笠原のかりしうす、とてもかわいらしいです。
頭部が前の種に比べてピシッとしてる感じが。
八丈島のヤシとはまた違うのかな。

八方ヶ原ですか。そこにしましょう。
帰りにどっか寄ろう。コースには入れました。

2388 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 21:11
>ふたば
まあ、虫板はときどき見てやってください。
有形無形、いろいろなものがあふれてます。
俺の使用済みティッシュもどこかにさまよってるかもしれないし。ウソ。

2389 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 21:12
モッコクのカスミカメの人、あの写真はCampyloneuraでは、と思ったのだが違うのか。

2390 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 21:21
やべー、休み変更くさい。
インセクトフェアいきたいのに。
でも場所がわからん。大宮でいいのかな。

妄想。
「タカラサシガメあります」
値段、なんと100000エソ。と思ってよく見たら、、、ミヤモトサシガメ。
どっちもほしいずら。
「トカラのカメムシセット」
値段、50000エソ。ヒウラグンバイ、トカラナガカメムシ、
エサキコバネナガカメムシのセット。
○○○タ屋の所為で、採集禁止になってしまったトカラ列島。
すくなくとも、この3種は採れなくなりました。
ぼくはかなしい。おじいさんになるまでに、沖縄全体が採集禁止になったらどうしようか。

2391 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 21:25
おかえり。
今夜も、夕食の後にしっかりアサヒ本生飲んでます。
いま、ドリトスのペスカトーレ味を賞味し終えた。
いつもながら、ドリトスは特有の外観がいいね。硬い歯ざわりも個性的。
バッド、バーッド、味付けが非常に惜しい。
まず肝心なフレバー、これは落第点だ。
袋を開けた瞬間に、鼻腔の扉を魚介の旨みが鼻腔のトビラをノックした。
バッド、バーッド、味もダメダメです。
なぜ貝の味が濃いんですか?
トマトの風味がぜんぜん引き立たず、香りで釣っておきながら味でボロがでる。
これはぼったくりですよ。

2392 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 21:25
ホカーイドウ大学の並木も倒れてしまったけど
ハルニレのカスミカメはどうなったのだろう。
ホカーイドウ大学だけにいる、イチモンジミドリカスミカメは?

採集ポイントが消えた悲しい出来事を考えてみたけど
これといってないようだ。
材木撤去の思いでも、もともとは業者の土地だったから仕方ないしい。
ローソンがつぶれてしまったことも、経営者の方の都合だし。

なんかいい人間演じてるな、オレ。もっと叫べ、暴れろ、しこれ!!!

2393 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 21:27
ダメ。
ウズーラの真似したけど、上手にできないや。

2394 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 21:28
個人的なストレス低下事例 エライ順
 1 綺麗な人がにこにこ微笑む レベルによっては1ヶ月ホクホク
 1 外人の美人の人妻が弾んだ声で「ハロ〜ゥ♪と挨拶」 
 2 パンチラみてしまた!  
 3 シコシコ
 4 バリバリ走って体力を使い切る、サーキットトレーニングとか         
 5 甘いものを食べる
 6 キムチを食べる
 7 すしを食べきれないほど食べる 
 8 爆乳が前から歩いてきた!( Д ) ゚    ゚
     でもみんなむっとしてるのであんまり見ないようにしてます。
 9 なんか目のあった女子中学生?がなんか耳までまっかっか!
10 海で裸で魚と戯れる 
11 夜中の山奥で鹿の群れとともに裸王の世界を構築 でも食事中は裸王の全裸には無関心 
12 山の中にテントを張って一週間で1キロほどチョコを食べる
13 エレベーターの中でバギーを引いてる人妻の胸の谷間をみてしまた!
14 コーラとポテチをバクバクしながらゲームを食べる
15 妹のよくわからない少女マンガ?を読みまくる。
16 妹のバネバネでボヨンボヨンなベットを占領。 普段は敷布団、
    腰痛の元凶と見てマイベットは捨ててしまってた。
17 街でいい匂いのお姉さんとすれ違った
18 お年寄りに席を譲った

2395 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 21:29
ワロタ。本生好きねえ。
ドリトスは、あたりはずれが大きいでつ。
マサラカレー味も、ビミョーな味だったよ。
バルサミコ味、あれはまあまあ。
爽だけど、抹茶味はあったとおもうよ。
今夜はどのアイスにしようかな。

将来は成人病になりそう、こんな食生活。

2396 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 21:31
>2393
いや、うめえよ。
これテンプレにして、お菓子の報告するのもいいと思ったもの。
>2394
どれも笑える。
俺のストレス低下例を考えてみよう。

ここ初めてクリックした方、カメムシネタは明日入庫です。
今夜はお祭りです。

2397 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 21:33
今夜はストレス関係で大変勉強になってます。
私はすでに酔っ払いですので、暴言があったらお許しをw

いやあ、貧乏なのでスーパードライから本生に格下げしたのさ。
青いやつはクセがなくて美味しいよ。今度飲んでみ?
明日はローソンで抹茶味勝手こようっと。

2398 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 21:34
 2391が名前を書き忘れた鶉だと思った人

     (゚Д゚)ノ

2399 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 21:35
違うって!
291はあたしです。

2400 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 21:37
忘れるとあれだから。
10日のコース。
宇都宮市柳田緑地→今市市針貝→栗山村戸中→栗山村土呂部

柳田緑地では、どんなものかと思って寄った。
朝早かったので、ギシアン車みたいのがいて退散。タイサンいか塩辛が飛び交ったようだ。
針貝。水が引いていて、つまんなかった。
戸中は、ヤナギがよさそうだった、ただし6月くらいから通うべきだった。
土呂部の、落ち葉と砂質土壌からケシナガカメムシが採れた。
やはり、砂質、レキ質を好むようだ。
その後、草原でアザミグンバイを探すが採れず。
エゾマキバサシガメのような、かわいいマキバサシガメが多い。
クロマルカメムシも採れた。1頭は完全に黒く、エゾマルカメムシかと思ったほどだった。

2401 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 21:40
>2391
文句なしにウマイ。
ほめ殺しではなく、いい。

2402 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 21:42
>なんと100000エソ
10万匹のエソが水揚げされて甲板の上をピチピチはねてる情景が
頭をよぎった。

  (´・ω・`)ノ 食べきれません! とりあえず5エソくらいがいいでーす

2403 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/13(月) 21:46
>>2401
いやいや、あなたの書いたアレにはかないませんw

2404 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 22:01
自動車ショー歌なんぞをぶちかましてしまった。
わたしは22です。断じて。

2405 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/13(月) 22:18
私はプリングルスが好きです.
お金がないときにマイルドソルトだけを食べていたら血尿っぽいのが出たのでガクブルしました.それ以来あまり喰ってませんが.

ミヤモトサシガメが10万なら八重山行く度に旅費がタダになります.
湿地の根際ガサガサで一日2,3個は堅いので.
小笠原で♀1しか採れてない小翅のCarventus.その♂が10マソなら安い!
それより買うなら外国産がお勧め.運がよければ標本商が捨て値で売ってる雑虫タトウにChelonocorisが入ってます.

2406 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/13(月) 22:47
血尿・・・膀胱炎の恐怖を思い出しますた。
プリングルスは、外側にカーブしている面にパウダーがたくさんついてるので
外側から食べてます。でもあれ一本くうときついね。

ミヤモトサシは、だいぶ採りやすくなった?ようですね。
タカラサシガメはその後採れているのでしょうか。
Carventus、もし出品されてたら買おうかな。ほんとにあったりして。
それとChelonocorisってなに科ですか?検索してもヒットしませんでした。
かわりに、Lapriusで検索してたらなにやらすごい発見が。
http://www.eje.cz/scripts/viewabstract.php?abstract=628&browsevol=93(2)
トルコって、未知のムシムシ多いの?
カミキリの新属新種も見つかってたよね。

2407 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/13(月) 23:21
熱帯アジアに分布する体長2cmくらいの巨大な無翅Mezirinaeです.<Chelonocoris
タカラサシガメは去年Tさんがまとめて採って以来は採れてないはずです.南の島の根際にはまだまだロマンが隠れています.

2408 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/14(火) 00:04
キャ!   きはずかしいもんですね。

こんばんは。皆さんポテチに詳しいんですね。
私はスナック系は滅多に買いません。そんな色々あるんだ。
ゼリーとかプリンとかそういうのが好き。あと和菓子w

2409 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/14(火) 00:11
>>2360
拾いものかも知れないけど、
にゃんこカワイイ。手先の感じがいいですね。

2410 名前: 西夏 投稿日: 2004/09/14(火) 00:24
なんとなく皆さんもうお休みになったぽい・・・ショボン

鶉さんは明日いや今日も採集に行くのかぁ。
八方ヶ原はあんまり居ないかも知れません。
しかし貴方が探せば居るでしょうきっと。
運転気を付けて下さいね。

2411 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 06:04
西夏サン、HN決めたんですね〜!
「にしなっちゃん」なんて軽い気持ちで言ったのに
漢字にすると夏みかんみたいでカワイイです。わぁーい!
和菓子が好きなら私と同じですねw

2412 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 06:18
おはよ。
どうも、12時就寝にするとクセがついてしまうようで
きのうも、11時半くらいから、ネットしながらウトウトでした。
まだ、昨日のポテチが下がりません。朝ごはんが入らないなんて、初めて。

>2407
原記載以来の記録でしたっけ。
アシナガサシの豊富さといい、根際イイですね。変換されないけど。
専門用語を辞書に入れようと思うけど、いざとなると出てこない罠。

>にしなつタン
よろすくです。和菓子はなにが好きかな?
わたしは、獏落雁をじわじわと口の中で溶かすのが好き。
ゼリー、プリンもたまに食うよ。でかでかプリンにスジャータかけると激ウマ。

>2411
月餅は好きかな?
あれは外国から来たお菓子だと聞きました。
もともとは辛党だった漏れも、いつしか甘いものが好きになりつつある。

ではいってマイル。

2413 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/14(火) 09:42
前胸背,小楯板,腹部,背板,腹板,結合板,頬板,前葉,中葉,後葉,腿節,脛節,?節(フ節は「足付」),
前翅,後翅,翅脈,前縁,側縁,後縁,楔状部,襟上部,褥板,気門

昆虫用語のIME辞書なんてのがあったらOS再インスコの時なんかに便利だなぁ.

子供の頃,丁稚羊羹がたまらなく好きでした.
ほんの少しずつ齧りながら抹茶をすすっては幸せをかみ締めていました.

今日は部分図を描いたり撮ったりです.極小paramereは眺めるだけでもストレスが溜まります.

2414 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 11:57
2ヶ月ぐらいかけてコケの同定をしてたときは
アーモンドチョコのお徳用大袋を10袋 コーラはライトでないのを1ダース
目が焼け付くようになったときにアイシングを常備
目が乾いたら気分転換にシャワー浴びてたな。
和菓子は金沢あたりの老舗のものがおいしいけど
意外と10円のおふとか、ヒットよっちゃんいかとか好きだな。
1000円で駄菓子をかいまくって駄菓子パーティーとか。
バビロンコミュニティーのなんとかかんとか辞書って何だろう。

2415 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/14(火) 13:07
去年,タバコをやめるまでは甘物がダメでした.
禁煙後はチョコ&コーヒー中毒になりました.依存対象をニコチンからカフェインに移行しただけな気がします.
でも顕微鏡下の作業で手が震えなくなったのでタバコやめてよかったです.

さあ今日こそは学食行ってサンマを食おう.

2416 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 13:46
本を山積みにしながら食事がわりに砂糖たっぷりの
コーヒーをガブガブ飲んでたら、胃をやられてしまった。
牛乳をたっぷりと入れるようになってからは
胃の負担が和らいだ。
>手が震えなくなったので

 針とかピンセットとかもつと必ず先端が震えてる人
      
    (゚Д゚)ノ

 丸を書くと確実に輪が閉じない人
    
          (゚Д゚)ノ
 
 字があんまりかけないからワープロとかの発明者は神!

    (・∀・)ノ

2417 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 18:07
森永アイス・ジャスト・いちご練乳をチュウチュウしながらカキコ。
たいらやには爽が一種類しか売ってなかった。
今夜は宿題が山積みだから本生飲まないよ。
和菓子で思い出があるのは、島根の源氏巻かな。
一度しか食べたことないけど、美味しかった!

甘いものに限らず、お菓子を食べて落ち着くなんて
私もある意味依存症かな。

2418 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 18:11
きょうの昼間は暑かったけど、今の時間はさすがに涼しい。
もうそろそろコオロギの季節でしょ?
玄関に現れてはカマドウマと間違われてしまう可愛そうな虫。

2419 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 18:20
ただいま。益子のPloiaria産地、消滅。
法面工事で、壁に噴射された土壌と肥料はきれいに剥がされて
丸太がいろいろとつけられてました。
もうひとつのポイントも、乾燥しすぎで安否が気遣われる。

タバコはわたしは幸い手を出してません。
今日は甘味なし。ひたすら弁当を食べた。
羊羹は、水羊羹を冷やして食べるのが好み。

2420 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 18:24
今日のコース
矢板市八方ヶ原→那須町小深堀→益子町上大羽

八方ヶ原、奥まで進んでみたけどとてもいいところですね。
もうすこし早くくれば。モミからオオマダラカスミカメ類採れました。
さらに、その前に林道で念願のハネキレコミトビコバチ?を採集。
小深堀は、おそらく調査されたという草原だった。
ナカノテングスケバがたくさん採れたので、確信した。
カメムシは残念ながら季節がずれて採れず。
タカトウダイみたいのがあったから、もしかしたらブチヒゲツノヘリがいるかも。
アヤメのような実もあったから、ヒメカメムシがつくかな?
根際調査は、クモがたくさんいたくらい。
益子は、見てのとおり。残念。
しかしながら、成虫採っといてよかった。
これで、心置きなくお送りすることができる。

2421 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 18:40
>爽
よく姉が食べてるな。
>根際調査は、クモがたくさんいたくらい
そういうときはとりあえず撮影してみるとか。多いのはpirataかな。
タバコはやらないけどタバスコはピザに猛烈にかけてるよ。

2422 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 18:40
八方が原はツツジが群生していいところなんだよね。
その季節、休日は車のすれ違いもできないくらい混雑するって。

県北の山岳地帯がいいって言うから、他に思い浮かばなくて
八方ヶ原は?なんて言ったけど2420を読んで安心したよ。

2423 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 18:43
オミトロンを入れたら気が動転してさげ忘れた・・
2ちゃんのソフトウェア系のスレは詳細人がデフォルトで怒号飛ばしてるから
怖くてなかなか質問できないね。

2424 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 18:58
子供のころは那須、霧が峰、浅間山、菅平はみんな近所だと思ってた。
また噴火したらしいね。
那須はあんまり噴火しないのかな?

2425 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 19:05
八方ヶ原は、クロモンコアオカスミカメやシロテンツヤカスミカメがヨモギから採れたので
日光や那須と共通してるね、県内だから当たり前だけど。
それでも、市街地から車で20分ほどで標高1100mほどの地点にいけるのだから
もしライトトラップでも担げば、なにか期待できそう。
きょうの小深堀、あそこは見た瞬間に草原性の虫が豊富だと思いました。
栗山の土呂部そっくりの、半自然草原でした。ススキがとてもきれいだった。
以前、茶色いへんなStenotusを採った場所は行かなかったけど、あそこは湿地でまた別の虫がいそう。
アザミグンバイは採れずじまいでした。
チャイログンバイは、やはり湿地で採れる近似種との誤同定?
その湿地のグンバイと、真のチャイログンバイを今夜は写してみよう。

帰りに、夕焼けを見ながら真岡の鬼怒大橋から県内、そして秩父の山並みを見た。
びっくり、ちっこく見える山から噴煙が。熊谷方面にひろがっていたね。
帰宅して、噴火を知りました。

2426 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 19:51
土呂部は冬になると関東地方のの最低気温をよく記録するから
なんとなく覚えてしまった。
>秩父の山並みを
(;゚Д゚)えっ、上州の山並みなのでは?

2427 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 19:56
秩父連山かなー、と。
板倉にいたとき、真南に、山々が連なってたけどそれです。

小深堀、夏に来たくなった。
アオバホソハムシもいるというけど、見た瞬間にいると思った。

2428 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 20:18
小深堀、那須のどこだかわからない・・・

2429 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 20:20
今日採れたコバチです。
ハネキレコミトビコバチ?という名前を教わったことがあります。
益子で逃げられたのがこんな感じのものでした。
http://49uper.com:8080/html/img-s/9238.jpg
矢板市平野にて。

2430 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 20:24
地図を広げて、まおかはもおかと読むことを発見!
その右にマンコ 
御前山のあたりが面白そう、 よくきく地名のような。
板倉というと大学か。
その南というと飯能の端っこあたりの山が見えてるのかな。
板倉からは飯能が南南西、秩父は西南西くらいか。

2431 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/14(火) 20:25
PCの音源が逝ってしまいました.mp3鑑賞しながらの作業が出来ないのが辛い.
山はもうカメムシの季節も終わりか.今年もカバヒラタ採りに行けなかった.来年は,,,行けるのかなぁ.

paramere小さすぎ&形質なさすぎ.つまんない.粗・・・
Oriniみたく渦巻き型だったりしたら楽しめるのに・・・.

2432 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 20:27
小深堀は字名です。広谷地を右折して那須湯本方面へ。
丁字路にぶつかって左折して、すぐ右折です。
これは道路標示にもあるから大丈夫で、
その道をしばらく進み、ゴルフ場が左に、そのすぐ先です。
いろいろわき道があって、季節にはそれぞれ入ってゆくと面白そう。
あと、とちぎの昆虫に那須の概説が出ていて、
那須岳は、標高の低さにもかかわらず県内で最大のハイマツ群、
高山植物もかなり低標高に、沼原は湿性植物とともに虫の宝庫、
そんなことが書かれていたので、ちょと気になってます。
県内で唯一、日本海側の植生なので虫も特異なんだとか。
それならフタガタカスミカメもいるのでは、と。
でもカメムシのそれっぽいのは記録がない。
または広範囲の分布なので植物ほど厳密に分布局限しないのか。
那須は、思えば私もノータッチだった。
高速で、2時間もあればいけるのだから、今後は日光だけでなく那須にも二股かけよう。

2433 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 20:34
真岡市、
きょうは珍しく一発で変換できた。
いつもだと、もお菓子ってなる。いとお菓子。
御前山周辺は、モミ林があるようです。
暖地林と温帯林の境目の現象だとか???
県内では箒川の周辺にモミが多いらしいけど、
実際塩原の県道を走りながら山肌を見ているとモミがいたるところに。
こうした場所にこそ、Aradus gretaeやらケシヒラタカメムシがいるのではと睨んでいます。
とくに、ケシヒラタの記載された高尾山なんて、モミありまくりなんでしょうね。
オオトラカミキリの記録もポツポツあるし。

そう、その御前山周辺では、ライトトラップでヨツバコガネが採れた記録あります。
栃木県では記録がないですが、環境からすると
県東部の山地にもいてもおかしくないかと。
鷲子山や黒羽のなんとか神社は、古くからモミが保存されてきたといいます。
暇があればいきたいですね。
秋にもヒラタカメムシが出れば、の話ですが。
以前はなしたかもしれませんが、モミ林ってアリ相比較的豊富です。
土壌の虫たちも、意外にいけるかもしれません。

2434 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 20:37
>2431
わたしのPCは、ただひたすら熱いです。
さっきメモリーカード取り出してみたけど、あつあつほかほか。
コバチばかり40カット撮って、どれも今市の写り。
こっちもカバヒラタとれずです。
ダケカンバのなんとかタケの幼菌がみつからん・・・

2435 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 20:43
おかげさまで小深堀、那須のどこだかわかったよ。

2436 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 20:45
コバチ、やはり袋から出せばもっときれいに写るはず・・・
でも、死なせると生きたときの表情が難しいよね。
カメムシのように(*)、生きたように見せて葉っぱの上でカシャりなんてできないし。
このコバチの特徴の再現、ずばりカメムシのごとくたたんだ翅を実現できなければ意味がない。
外に生きたまま出したものなら、ピンっと跳ねて
いつかのオオメノミカメムシのように(しつこいな、でもくやしい)なってしまったら
本も子も、本木雅弘シコふんでしまっても、しこりきれないからな。

*決して、ミヤモトベニ*****がどうとか、シラゲホソXXXXXXXのことを
とやかくいうわけではありません、写真。うん。すばらしいもん、うんうん。

2437 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 20:49
いやいや、逆に生きたものをあんなに野外でうまく写す技術が欲しいです。

と懸命になってみるが、やっぱカメムシはどれもかわいいのだ。境なく。

で、グンバイ。
静岡の写真サイトで、見ないうちにチャイログンバイみたいのがうぷされてた。
シイにいたとのこと、これでまたひとつ、こやつのことが分からなくなりました。
日光ではモミから多量に採れたし。
なんだか、クチナガグンバイを見ているようだわ。ホホホ。

2438 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 20:54
も、もしかして土壌細菌を食うグンバイだったりして・・・

却下?

2439 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 20:56
水を温めたものを、四角い白い容積200ℓの入れ物にいれてこよう。

2440 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 21:09
うぉもいだした、西方町真名子。
ライトトラップできるような林ってあるんだろうか。
いや、ツヤヒョウタンカスミカメが採れてたから。

そう思って、手元の粗雑な虫関係の入れ物をあさってみたが
ヒメカメムシが目に入ってしまい、標本作った。カメムシ科の標本なんて久しぶり。

2441 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 21:35
触角にピントあってるより、こっちのがいいかな。
宇都宮で採れたヒメカメムシです。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4616_1.jpg
照明の位置をかえてみますた。

2442 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 22:01
那須はあんまり日本海側の植生ではないと思うけど
荒原とツツジ科中心の風衝地植生、ヤマタヌキランのほかには
あんまり特徴はなかったと思う。
http://park15.wakwak.com/~seiya/seiyaclub/kitanasu/kitanasu.html
 ここ見たら
特徴的なのはカリヤスモドキ
日本海側から東北で見られるやすいのはクロヅル
日本海側の気候の影響を受けると雪田が発達してハクサンコザクラや
タテヤマスゲ、クロバナヒキオコシ、オニシオガマ、ミヤマクルマバナ
イワショウブ、オオバツツジ、ウラジロハナヒリノキ、オニアザミ類
ミヤマリンドウなんかがよく出現するよ。
http://www.db.fks.ed.jp/txt/30101.001/index.htm
ここが重複するかな。

2443 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 22:15
那須の朝日岳いいな。この秋チャレンジしてみたくなった。

2444 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 22:17
女峰山周辺の焼石金剛や黒岩金剛(南の尾根)はちょっと那須に似た雰囲気かも。
ウダイカンバの風倒木からもいできたカンバタケがそのまま残ってるけど
なんかカメムシがつくのかな?

2445 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 22:25
火山地帯のあのガレガレした感じは大きな岩といっしょに転落しそうで
なんともいえないね。
コメススキの株が点々と見られるのが特徴だけど
風が猛烈なときなんかは、
40mくらいの突風に乗って家まで帰ってこられそうだね。
と、ハイマツの隙間にもぐりこんで一晩明かしたときは
思ったものだ。意外とハイマツの中は無風状態で地面はモコモコ
湿度は高いけどまったりとしていたよ。

2446 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/14(火) 22:34
>御前山、高尾山
その組み合わせは東京もそうだけど
なんか宗教的な意味があるのかな?
山のいろいろな名前の由来などに詳しい人が
避難小屋の中で、御前山はほんらいは「みさきやま」と読むもので
いわくつきのけっこう縁起の悪いなまえだとか・・
なんか霊魂がどうとかいう話だったような。
翌日一人ぼっちで小屋にいた夜、妙にそとで誰かが穴を掘ってるような
気がしてならなかった。

2447 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/14(火) 22:55
2242のリンク先みて、びっくりしますた。
難解男さんって、もしかしてフクダマツハバチの方でしょうか。
栃木のハバチについて、昔インセクトなどに投稿してましたが・・・
植物を見た限りでは、固有のカメムシはいないようですね。
アブラムシなんかは、見てみると面白いかもしれないです。
ハイマツ、まずはハナカメムシの有無を知りたい。
白山にはハイマツハナがいるね。
ウダイカンバにもキノコ出れば、なんかしかのヒラタがつくか。
ちなみに名前思い出しました、ダケカンバのツリガネタケです。
これにカバヒラタがついてる話を聞きました。
朝日岳は、オオキンカメムシの記録があります。
いわずもがな、とばされてきた個体です。
御前山の由来はなんだろう・・・
あの辺は神社などで保存されてきた森が多いから、やはり宗教つながりかな。
高尾山は、オオキベリカスミカメの基準産地でもあるね。

2448 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/16(木) 13:02
復活マヴィンコー。
今夜は出かけるからいない。

2449 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/16(木) 19:37
八時かららしい。
それにしても激重いな。
あしたはまた虫採り・虫情報。

2450 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/16(木) 20:12
ぱぺっとせみっと。
エンタの神様で見たけど面白い。
特に・・・・
土曜日にアリにたかられ・・・ってとこ。

2451 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/16(木) 23:14
ただいまんこ。
うーん、鶉は吐息がアルコーリックで、
眠くないけど、きおぐがあちらこちらへと、カオスの今日留浦。

2452 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/16(木) 23:29
結局学食にはなかったので,今日は晩御飯にサンマを喰いました.
絵を描かなきゃなので我慢していたのに,,,同室の人が内臓を肴に芋焼酎を.
「うおーーー!よこせ!」
一口以上は理性が止めてくれました.めちゃ弱ですが,お酒は好きです.

2453 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/17(金) 12:17
何日か前に、サンマが食べたいとおっしゃっていた、その続きですか、、?笑
食べたい気持ちは並の食べたいというレベルじゃなかったんですね。
ひとまず、おめでとうございます〜。

芋焼酎。芋神様ならウチの台所にもいます。

2454 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/17(金) 12:35
自宅生ではない学生にとってサンマはなかなか口に入れることができません.
自炊はしても狭い部屋で魚を焼くわけにはいかず,かといって七輪を買ってきて外で焼くのは億劫.
結局は外食時に食べるかスーパー等で既に焼いてあるのを買うかの2択となります.
昨晩は後者で,焼きたての香りもスダチもなかったけれど,満足しました.

今日の昼はグリセリン封入したプレパラートを眺めながら生協の唐揚げ弁当を喰います.
グリセリンの中で泳ぐ試料が止まったら即描画モードに.素直にバルサムかユーパラル使おうかなぁ.

2455 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 13:30
実はおとといまでサンマは食わず嫌いでした。
骨が多くていやだという印象があったけど
しょうゆたらして、背中の身を食べたらウマーでした。
だったらなぜ骨の多いウナギはよろこんで食べるのか、といわれると困るけど
あとは、イワシの焼き魚を制覇すれば、魚はまあまあ食べられることに。
描画がんばってください。

わたしは今日、遠征してたったハネカクシだけの成果にあきれ果てています。
今日のルート
馬頭町鷲子山→黒羽町雲巌寺→塩谷町船生
黒羽で、烏山方面に左折しないで直進してしまい大田原の街中に入ってしまった。
だから塩谷にした。
ほんとは、益子方面にいきたかったのだけど。
珍品カモドキではなく、スイカズラの概況→メダカダルマハナはいるか。
そんな確認もかねて。
金丸、の文字が目に入ったので、あれれとおもったけど引き返すのもしゃくなので
そのまま野崎まで行き、四号で矢板、そこから塩谷へ。

とりあえず今自宅だけど、石橋の調査でもしようかな。

2456 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 13:36
鷲子山と雲巌寺は、モミが多いことで知られている。
目的は、そのモミにつくヒラタカメだったが・・・
ヒゲブトハネカクシの類が数種ほど落ちただけだった。
思えば生木の樹皮ばかり剥いだからだろうか。
立ち枯れや、新鮮な倒木が出るほど広範囲にモミがあったわけでもない。
また、雲巌寺はタケが林立しており、蚊の発生に適していた。
彼らの餌に適した人間が入った結果、その人間は用事を思い出したかのように
早足で退散していった次第である。
船生では、カワラムクゲカメムシと、その近似微小未記載種がいるので探したが幼虫。
ただ、タデからツヤコアオカスミカメが採れたことで
これで栃木県では三つ目の産地ができた。
スゲにはオオイナヅマヨコバイがいた。

ほんとにつまらない採集だった。

2457 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 13:39
ツヤコアオは石橋町のほか、野木町でも採れている。
いずれもタデから採れ、コアオより明るい緑色で楔状部が黄色いことで容易に区別できる。
ただのコアオは平地に多く、ツマグロアオは山地に分布が偏る。
標高1000m以上の山地ではヨモギからクロモンコアオが採れる。

2458 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 14:17
なにもする気が起きない。
とりあえず照明方法変えて写したけど、白っぽく撮るか
それとも、暗く撮るかだったら、こっちのほうがいいかな。
ヒメカメムシを写したときの方法で。
http://49uper.com:8080/html/img-s/9788.jpg

2459 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/17(金) 15:05
        r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l 兄貴 pcゲットだぜ!
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   ああvaioーk70b 13万ペセタだぜ
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    cpu1ジゴワット増設で迷い虫だぜ
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |   エロエロマシーン化には幼虫イィィ!!
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  過度なエロエロ作業は  
   |  irー-、 ー ,} |    /     i   HDDクラッシュへの近道イィィ!!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |  兄貴ッ、オイラの大胸筋火照ってるyo 
                          兄貴 もっともっと俺のチンチン吸い込んでくれ
          

 マザーボード交換、Hdd交換、バッテリー関連などなどでしめて修理代10万以上だった。
  自動巡回ダウンローダーとかファイルをガッコンガッコン落としてくる
     ダウンローダー関係の使用は自重せねば・・・

2460 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/17(金) 15:08
(´・ω・`)つ・・実は情報収集中にみつけたAAを貼りたかっただけなのだ。

2461 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 19:00
いつのまにこんなページが。
ヒラタカメムシも載ってる。
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/SPECIMEN/s_insects1/micronesia-0.html#micro

2462 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/17(金) 19:05
こんばんわ。

>鶉さん
元気出して下さいなぁ。。

今日真岡行ったんですけど、こないだ言った雑木林
きれいに床掃除されていました。茸や菌が生えた丸太も、
台風で落ちたやや太い枝も、下草も全部なくなってた。
きっとこれから葉が落ちる前に定期的にやってるんでしょうね。

写真、見やすく写ってると思いましたよ。

>兄貴
PC戻ってきたのかな?
よかったですね!先日あまりにもしょげていらしたから・・。

2463 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 19:31
兄貴は今頃、収集に忙しいとみた。
俺も、パソコン復旧した日はいろいろまわったものなあ。
さっき、手元のツヤカスミカメを1種1頭ずつ選んで、
もらった箱に刺してユニットボックスみたいにしたら、楽しくなりました。
デジカメのカードメモリは500枚ほど入るので
1種につき一発勝負で撮影してみます。

2464 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/17(金) 20:43
江崎・松田の両先生はミクロネシア産のヒラタカメを精力的に調査されていた時期がありました.
日本産も記載準備までしていたけれど,松田氏の渡米によってお蔵入り...色々とあったそうです.

こちらでは平地・山地を問わずツマグロが最優先です.

2465 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 21:09
日本産というと、黒くて白い斑点のあるAradusなどですね?
ナガヒラタカメなどは記載予定あったのでしょうか。
各国のヒラタのリストにも比較的Matsudaが多いですよね、ハネナシヒラタとか。
ツマグロは、日光市街地近辺には比較的います。

とりあえずツヤカスミカメ試作。
属の順はアルファベット、種は適当です。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4642_1.JPG
一枚だけしか撮ってないから訂正なしで見づらいね。画像の劣化もあるけど。

2466 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 21:27
結局石橋の調査は中大領で終わり。
クヌギからはなにも採れない。
枯れ枝からカモドキサシガメを採るも、すべてminutusっぽい。
rubromaculatusは栃木にいるのかなあ。Ademulaもほしいし。
と、砦村の間違いす。 砦村石祓い。
こないだ、それを求めてカシをスイープしてみたけど、ヨコバイしかいなくて欝。

2467 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 21:31
H72の地区にはいるだろうなー、しぞーかには。
ヒラスィマナガカメも、採れてる南方系のEremocoris。
しぞーかには、アカナガカメもアシナガナガカメムシもいるよ。ウウーンウンウンウーン、ラビィ。

2468 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 21:36
亀すまそ。
>2462
キノコの生えた丸太くらい、放置してやれと思う。
やがて虫たち、ほかの動物・細菌たちに分解されて自然に返るんだもの。
これも、景観上の配慮なんでしょうかね。

2469 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/17(金) 22:19
さらに亀。
>2369
熊川、もしかして那須か?
たしかに、気になるポイントだけど車でどうやって入るか分からない罠。

2470 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/17(金) 22:56
私の手元にあるケシヒラタの標本には松田先生の字で
「sp. nov.」と書かれたラベルのついている個体があります.
ケシヒラタの所属するGlochocoris属はUsinger & Matsuda, 1959の設立.しかしケシの記載はKiritshenko, 1959.
当時アメリカに居た松田は日本にGlochocorisが居ることを知っておきながら記載しなかった.それも時を同じくしてロシアの研究者にこの日本産種を記載されてしまいました.

また,Matsuda & Usinger, 1957 「Insects of Micronesia, Heteroptera: Aradidae」では
ミクロネシア産Calisius属の7種をまとめています.その中の一種にC. arakrai Esaki & Matsuda, 1951も含まれていましたが,
「現時点ではタイプ標本を検することが出来ないため,検索表から除外した.」との一文が添えられています.
自身で記載した種のタイプが手に入らないのは,はたして当時の郵便事情等の理由によるものなのでしょうか?

文献の行間に隠されたドラマを想像してしまいます.

>ツヤヒラタ画像
いつも思うのだけど今一歩もどかしい標本写真だよね.
レタッチソフト拾ってきて,明るさとコントラストを調節するだけでも随分見やすくなると思います.

2471 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/17(金) 23:02
訂正
× >ツヤヒラタ画像
○ >ツヤカスミカメ画像

本当にヒラタ馬鹿だな 鬱
大学一年の頃,研究発表の席で「ノコギリヒラタカメムシ」を「ノコギリヒラタクワガタ!」と連発して間違え会場を爆笑の渦にしたことがあります.

2472 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/17(金) 23:09
>「ノコギリヒラタカメムシ」を「ノコギリヒラタクワガタ!」と連発

こうしてレスを読んでるだけでも十分面白いのにww

2473 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/18(土) 20:40
ケシヒラタ、そんな過去があったのですね。
キリチェンコもいろいろ記載してるけど、ヒラタの魅力にとりつかれたとか?
コレクション見てみたいです。ロシアに行けば見られるかな?

そんなわけで、今夜もしょぼいツヤカスミカメをハリコ。
レタッチソフト、探してきます。
フォトショップみたいなものかな?

2474 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/18(土) 20:43
わたしも相当のカメムシ馬鹿で、職場にもカミングアウトしています。
果たして、効果はあるかしら。
それはそうと、虫板はじめニチャソにカキコできん。楽しくなってきたのに。

2475 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/18(土) 21:01
書けた。たまに、公開ホストがどうたらって出るよね。
マリみて、明日含めてあと二回。三期やってほすい。

2476 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/18(土) 23:07
こんばんは。
前に鶉さんにブチヒゲクロカスミカメをみて頂いたと思うけど、
この種は前胸背は後縁を除いて真っ黒なんですか?
先日中塩原で、胸の前方半分がくすんだクリーム色の子が沢山いたよ。
その時は(あ、ブチヒゲさんだわ。)と思ったけど、
今図鑑見たら体は一様に黒色って書いてあるから、
おや?と思った。体色変化ですか?
翅もなんとなく茶色ぽくて天然茶髪なブチヒゲさんの感じ。

・・・写真撮りに行ってきましょうか?その方がいいですよね?w

2477 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/19(日) 01:08
疲れた.描画マシーンな状況はいつになったら終わるんだろう.
発表が終わったら意地でも論文にしてやる!

にしなつさんの見たカスミカメはブチヒゲクロに酷似したウスモンカスミカメの特徴に一致します.
カメムシ図鑑1巻の写真71bな感じじゃないでしょうか?

2478 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/19(日) 08:04
>かりしうすさん
何日も詰めてやってるご様子で、大変ですね。
だいぶ前ですが、知り合いからカゲロウかなにかの翅脈の絵を
見せてもらったことがあるけど、当時はへえ〜細かいな、としか思わず、
苦労を思いやってあげられませんでした。w

そんななかレスをいただき、どうもありがとうございます。
図鑑のウスモンカスミカメのページ読みました。
翅の色は71aの感じで頸のところは71bに似てるかな、
だけど、白い紋のそばに赤い色は見えなかったと思うのです。
近いうちに吸虫管たずさえて行ってきます。

2479 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/19(日) 08:26
かりしうすさんもにしなつさんもいいひとだな。

2480 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 19:46
こんばんは、わたしもウスモンかなあ、と。
塩谷で採ったウスモンみたいなヤツ、落としてしまった。

2481 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 20:09
ツヤカスミカメ続き
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4654_1.JPG
ウスバツヤ群で、シラヒゲウスバツヤは採っていない。
カシワにつく種で、黒磯市の写真がカメムシ図鑑にある。

2482 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 20:19
ここまでDeraeocoris属。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4655_1.JPG
ズアカシロテンツヤって、ヨーロッパのD. morioって種に似てるかも。

2483 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 20:36
これがラスト。
http://49uper.com:8080/html/img-s/10272.jpg
マルテングカスミカメは、思うにイッカクカスミカメなどと同様の運命をたどった?

2484 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 20:44
あ、マルテングを採ったわけではありません。
カシスさんの国には2種いるソーダ。

2485 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/19(日) 20:48
カシスの国ってどこ?

2486 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 20:49
インセクトフェアは大手町らしい。さいたまだとばかり思ってたよ。
20000持ち金。カメムシ標本なきときには、文献を漁る。
ロポーンアシブースも出るようだから、楽しみだ。半年振りの東京へレッツラゴー。

2487 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/19(日) 20:52
>2485
ヒント。
最近、Chilocorisがこの生物地理区ではじめて発見されました。
あと、ムカシタマムシが豊富です。
英語が公用語で、採集した虫は国外持ち出し禁止です。

2488 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 20:54
名前が有田消えだけど、2486ナンタイサーンは漏れです。

2489 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 20:54
名前が有田消えだけど、2487ナンタイサーンぷらす1は漏れです。

訂正光線。ビビビビーム。

2490 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/19(日) 21:03
わかんない。
カシスの原産国はフランスみたいだけど。

2491 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 21:08
Brisbanocorisでぐぐった先の国です。

ちょとイジワルかな?
しょくぶつ板の、名前が分かる過程みたいでいいかもと思ったけど。

2492 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 21:12
Cassisさんが記載したKundakimukaという属です。

Keltonの名前を冠した、ぼやけた斑紋のカスミカメもいたと思う。
ツムギアリに擬態した、どニューのカスミカメも記憶にある。

2493 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 21:14
まあ、Cassisがこのregionのものを記載したというだけで
かならずしも住んでいる場所がその国とは限らないと思うけど。
それでも2種いるのは、なかなか興味あるわけで。

2494 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/19(日) 21:21
ひょっとしてオーストラリア?
なんだかカシスソーダが飲みたくなってきたw

2495 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/19(日) 21:24
しかし今夜は一段と重いこと。
2494を送信して、冷蔵庫から飲み物を持ってきても
まだ書き込まれてないというw

2496 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 21:25
正解です。
オーストラリアのサシガメの属名見てると、どれもすごそうなのばかり。
日本にいるのももちろんあるけど。
ところで、Tridemulaで検索したらこんなのが。
なにか、とんでもないところに臭腺開口部の痕跡があったらしい???
http://www.bioone.org/bioone/?request=get-document&issn=0028-7199&volume=110&issue=03&page=0263

2497 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 21:27
ほんと重いね。
いらいらするから、虫の写真でも撮ろう。

2498 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/19(日) 21:51
しっかし、ヒトの本棚って見てると面白いのな。
とくに虫屋さんのは、どんな本があるか見入ってしまう・・・
俺のは、統一感がなくどれも買ったっぱなしの大きな図鑑ばかり。

2499 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/19(日) 22:30
TBSブリタニカがあったりしてねw

うちの本棚は、半分はマンガと文庫本。
半分は辞書や雑誌。CDなんかも置いてあるよ。
雑誌はESSEや趣味の園芸などの家庭雑誌。

2500 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/20(月) 00:47
くすんだ色合いの虫が苦手なカメラっぽいね.

>>2483
>「ツヤカスミカメの1種?」
見せてもらうのは2度目ですが,やっぱ思い当たる種がありません.この亜科ならつくばの方に送るのはいかが?

私の本棚の図鑑は虫関係よりも植物やキノコの方が多かったりする.北隆館の3巻と甲虫図鑑が欲しい.
机の上には進行中の案件ごとに引用文献の山がいくつか出来ています.うpしようと見たら乱雑すぎてやめました.
分類学を学ぶ者とは思えないほどの整理下手です.

CassisはAustralian Museumのスタッフです.去年お会いする機会があったけど,午後に会議を控えていても昼飯にビールを飲んじゃう豪快な方でした.

2501 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/20(月) 11:01
企業でも学術機関でも、ご自身の業績が素晴らしい方が、
指導者として優れているとはかぎらないよね?
すっごい意地悪な指導(?)をして下さる方に、正直あかんべーしたい。
が、出来ない。ううう(;;)
だから悔しいから意地悪言われないように勉強しまくる。
これって反面教師の親切な指導法?効果ありって?
以上、たまにはかちんとくる西夏でした。
虫の話題からずれてゴメンです。

2502 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/20(月) 17:53
西夏さんの気持ち、なんかわかるなぁ。
私も意地悪な指導をしてくださる職場の先輩にだけは
ミスを指摘されたくないので、無我夢中で頑張ってるから。
でも、私の場合はミスしなくても攻撃されるんですよねw

2503 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/20(月) 18:01
お気持ちはよくわかります.本当に.
人は時に力みすぎてしまうのかもしれません.それに気付くのは難しい.その先生はある意味可哀相な人かもしれません.
負けないで下さい.我慢した分だけ人にやさしくなりましょう.
それと,先生にあかんべーしても,その道は嫌いにならないでください.

2504 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/20(月) 18:24
>>かちん
オイラの   はいつもカチンコチンなんてことはないけど
借りてきたPCと結局修理しなくて戻ってきたPCのそばには・・・
嗚呼ママン、爆NewPCセッティング完了!
ああ、これで山篭りができそう・・

おいしいと思ってたケーキ屋ルコントに寄って13コほどケーキ
を買ったのだけど、
車の運転とかしてくれた姉の口には合わなかった模様。
ススキを食べさせられたパンダ状態だった。
ネットで見かけたときに星が少ないのが気になったけど
オーナーのルコント氏死去のニュースは聞いたことあったけど

確かに味の変わってしまった
ひたすら甘い小さな物体に(´・ω・`)ショボーン。。。
何年も前の味の思い出というのは結構当てにならないようだ。

2505 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/20(月) 18:35
>>先生
授業中寝てると、よく起こされたものだ。
授業は聞いたことはないけど、あのおじさんたちは
結構いい人たちだったなあ・・

2506 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/20(月) 18:45
>>企業でも学術機関でも、ご自身の業績が素晴らしい方が、
>>指導者として優れているとはかぎらないよね?

業績と指導はそれぞれ別の専門分野だと思う。
指導力の高い人がいて、その弟子がバリバリ業績をあげるのが
一番効率がいいのかな。
経営学者として指導力の高い人と優秀な論文書きと経営学を専攻して
成功した経営者はそれぞれ役割分担してるし。
竹中大臣のグループがそういう感じでうまくチームプレイしてるみたいだよ。

2507 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/20(月) 19:08
>>うちの本棚
ちょっと見てみたところ、
そとで拾った得たいのしれないがらくたが並んでるだけだった。
ペプシマンがキャップの上にのってる特別?ペットボトルとか
目薬の空が所狭しと並んでたり
床にノートやコピーが産卵してるけど
多分あそこに収納すると掃除がしやすくて
急に何かがなくなったときに逃げ場を失ったネコのようにならずに
すむのかな。

2508 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 19:50
ただいま。なんかトムトム降臨したっぽい。まだ元気だったんだね・・・
>2500
つくばにおられるのですか。ずっと大阪にいるのかなと思ってました。
こんどまとめてサンプル採れたら送ってみます。
カシスさん、まだお若いのでしょうか。
オーストラリアはもう春ですね。
わたしの本棚は、虫関係がチョボチョボ。保育社図鑑が多いかな。
下段は検索図説関連。あと月刊むしがたまってます。
>にしなつさん
気持ち分かります。
自分に期待を持ってくれているから、あえて厳しく指導されるのだ、と考えてはいかがでしょうか。
プラス思考っす。がんばってください。

明日は休み。あさって仕事、そして23日は虫の祭典。

2509 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:15
オニアシブトコバチ、もう一度意識して採集してみたいものだ。
各地のリストにも、そこそこ種類が登場してるから
それほど集めづらいものでもなさそうか。コツさえつかめば。

2510 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:28
新しいカセットテープを車にかけたけど、サザンはいいね。
なんかネットサーフィンしてたら、桑田の声がしたような。
バンプバンプなんとか、っていう歌はようやく好きになってきた。

ところで秋が深まり始めて虫も低調に。
樹皮はぎはまだ早いし。
まだカも多く、なんとも中途半端な季節。
中途半端な夢のひとかけらが、みたいな。
ぼぼぼぼくは、かかめむしが好きなんだなあ。

2511 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:31
石橋高校の80年史マダー?
味も素っ気もない文章載せてしまったけど
このスレみたいなノリで、送ってもよかったかもナー。
しっかし、原稿用紙一枚たらずで、何を書けばいいのだろう。
昔から文書くのは苦じゃなかったけど、
これほどまでに、書き足らないことが多いなーと感じたのははじめて。
せめて20枚くらいほしいぜ、ベイビー。

2512 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:36
西那須野にも、CRTハウジングの展示場あるよね。西三島だったかな。
あれの、栃木放送のラジオCMくらいにムリしてしまった感があるよ。
せめて、「カメムシがさいしゆうできて、ぼくはうれしいとおもおもた」
くらいのことを書ければよかった。

その文章がらみで学生科学賞は、しかし思うにどういう基準なのだろうか。
委員会のほうにも、虫屋さんらしい名前はなかったし・・・
標本梱包がしょぼすぎて、壊れて帰ってきたときは笑ったなあ。
石橋町で唯一のトホシカメムシが、ふ節とれとれ、あーwww

2513 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:38
吐露したら、メンソール塗ったみたいにここがスースーしてきたよ。
このいきよいで、シマヤマヒハツでもビーティングしてくる。
ウラジロタデもできたらみてこようかな。

2514 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:42
鯉なんていわばエゴとエゴの椎層下ええええええーむ
ふしぎなくらーい
君はあいまいないとうまいこさ。

ウラジロタデ、かれてた。Psacastaみたいな瓦センベイ食べたいナー。
遠く茂りゆく草原と高い山でも眺めながら。
こころはいま、めでぃたれーにゃん・しい。

2515 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:45
ウラジロタデキジラミ。
ウスミドリシギゾウムシの種名○○○、そして○○ヒメテントウ、
これらの共通する文字を含む方の、記載。
栗饅頭スキーさんも、日本からなんか記載したらしいサー。
ヨモギキジラミ、今年はみれたっす。
おそらく。

2516 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/20(月) 20:46
ケツメイシは今一番の癒し音楽になってきた。
「君にBUMP」は携帯のメール着信音にしてるし。
でも、寒くなってきたらまた広瀬香美やケミを聴くんだろうな。

サザンで好きなのは「いとしのエリー」「ミス・ブランニューデイ」
ウズーラは「エロチカセブン」「マンピーのGスポット」がお気に入りかな?w

2517 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:47
あ、ダンナ帰ってきた。マズイヨー(**);
チョット、、、待っててね。

2518 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:48
なんつってな。わたしはオトコです。
オトコらしい部分がえししてるって?
オトコエシアブラムシの立場はどうなるんだ。ミズスの標本、ちょとみたかったなあ@ウダイ。

2519 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:54
そのミズス含めた木箱の部屋は
思うに、中央テストに訪れたときにふと目にしたあれかも知れない。
その類の絵が張られたドアーの情景、たしかにそうだ。
ヤマグルマは日光の植物園に行かないとなくて
それにつくヤシがどうしてもほしくて出かけたら、無事いてバンバンザイだと聞いた。
ならよう、レースバグがいてもいいんじゃねーんけ?
あいにく、野外での寄生は見たことないけどさっ。

>2516
そう、その曲だ。
エロチカセブソ、好きだね。魚眼レンズで黄身を除いて。
サザンも、半生の目玉焼き嫌いなんだろうなと、当時思ったよ。

2520 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 20:58
ケツメイシって、薬草の名前なんだって?
ちまたのヤングから、情報をにゅうーしゅしますた。
それで、その君にBUMPを聞きながら運転してたら
ケツメ医師、というフレーズが思い浮かんで、すぐ消えたよ。
どんな医師だよ。

2521 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/20(月) 21:03
うーん、トムトム降臨でいいのかなー。
よーし、コーリン鉛筆100本プレンゼト。
嫌いな風呂に入ってくるまでに増やしとくよ、いつもの五割程度に。

2522 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/20(月) 21:38
確か中国の下剤って意味だっけな、ケツメイシ。
Point of no returnのリミックスを聴いてから気になってたけど
「夏の思い出」「涙」でハマッたね。

2523 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/20(月) 22:10
ありがとうございます。にしなつ、ガンバルわ!!(漫画チックに)
その先生は私の指導教官じゃないんだけど、
実験方法とか分野的に相談することがあったりするのです。
最初にお会いした時は「君は生命現象を化学の手法で解くとは
どういうことなのか知ってるかね?」みたいな壮絶な説法に始まり、
「基礎がなっとらん。」で終わりました。。。
二度目は、具体的に自分の考えてる実験方法について
ご意見を伺おうと思い、尋ねたところ、
「そういうのを自分で考え試行錯誤するのが研究の醍醐味、
安易に人に求めるな。」でした。。。
今回もまあそんな感じで、きびしくとも為になる助言を
下さるのですが、あんまり会いたくないお方。
直下の院生さんもいつも沈んだ表情をしてる。
のは関係ないかも知れぬが。あ〜愚痴ってゴメンですー。
かりしうすさん、嫌いになってやめちゃうことはないです。
それは大丈夫、ありがとう。

2524 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/20(月) 22:44
>サザン
「真夏の果実」が好きでしたw

以前「サザン占い」ていうのをやったら
自分はいとしのエリーでした。
http://southernallstars.com/

2525 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/20(月) 23:26
>>2504
> 嗚呼ママン、爆NewPCセッティング完了!
アハハハ、鶉っちホルダーも完備?

ルコンテは残念でしたね。
人数にもよるけど一度に13個買うって凄くない?

2526 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/21(火) 05:38
サザン占いやってみました。
私は、★気分しだいで責めないで★ です。
当たってる部分が多いかな。

2527 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 06:14
占い、おれはフリフリ'65だたーよ。
ノリで、やりこめちゃうことは多々ある罠。

2528 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 06:29
あさってに備えて今日は倹約。

2529 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/21(火) 10:33
「基礎がなっとらん。」で終わりました。。。
二度目は、具体的に自分の考えてる実験方法について
ご意見を伺おうと思い、尋ねたところ、
「そういうのを自分で考え試行錯誤するのが研究の醍醐味、
安易に人に求めるな。」でした。。。

・・よい先生のひとつの型かな。
甘い言葉をかけてる先生なんかは、人気を取りたいだけの人も多いよ。
いってることはとても正しいと思う。
自分の知ってる人で東大に行ってれば理系のトップはあいつだろう
との前評判だったものの、大の先生嫌い、
本人曰く夏休みの宿題嫌いで、大学に行かずに
プータローに(し)なっちゃった、「なんちゃって君」がいるけど、
紹介されるときに必ず馬鹿がつく人になりたくなければ
ひたすら耐えてしのんでマゾの極意を極めるとかは如何でしょうか。
自分の考えるところのよい先生なんかは、学年を挙げて
授業をボイコットされてたり大変だったよ。
落ち込んだときは頭の中の世界で、その相手の頭の上に
アツアツのラーメンを箸で一本ずつつまんで
たらたら垂らすと気分がすっきりする?かも?

2530 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/21(火) 10:52
妹もなんか同じようなことをいってた気がするけど
結局大学に残って研究を続けてるよ。
誰しもが通る道なのかな。

2531 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 13:52
あさってからは昆虫ガカーイですね。
年貢を探したけど、微妙に季節によるすみわけがおきてて
結局カモドキは、普通のマダラカモドキしかいなくて採らなかった。
二宮町の三谷というところを下見するが、特に変わった環境ではなく
車も止められないのでそのまま益子町大郷戸へ。
ダムが干上がって草原ができていたのでスイープすると
アカスジカスミカメが1頭だけ採れた。
ここはアラゲオオヒラタカメムシが採れたり
モンキツノカメムシが多産する面白い場所で
今回も水溜りにガムシを見たりと、飽きなかった。
スゲの仲間が繁茂した草原では、地表にハネナガマキバサシガメの
幼虫と成虫が大変に多かった。
一時的にできた草原であるため、いくら湿っていても
もとから定着した?湿地が好みのセスジマキバサシガメはいないようだ。
また、ヒメヒラタナガカメムシの仲間も多かった。

2532 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 13:56
大郷戸から大平町下皆川へ。
枯れ葉のついた枯れ枝を叩くがカモドキサシガメは採れなかった。
そのあとモンシロハナカメムシを探すが、コナラではなく
植栽のシダレザクラから♂が1頭だけ採れた。
少ないながらも、定着している様子だった。去年は10月下旬の確認。
ついでに、ヒキヨモギの類から採れるタバコカスミカメ?を探した。
成虫を2頭と、幼虫を1頭だけ採った。
そのあと、国分寺町の蔓巻公園の林でカモドキサシガメを探した。
しかしながら、目当ての種はまったく採れずマダラカモドキがいるだけで
季節のズレですみ分けているのかな、と思った。

2533 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 14:58
カモドキサシガメの1種について作ってみた。
おおよそこんな感じです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/10685.jpg

益子で採れたコケみたいな感じのカモドキサシガメ幼虫は、手元にないですが
見た限りでは、コブカモドキに似て前胸背にコブがありましたが
翅の基部が白く、木の洞や樹幹にいる種のようです。
わたしの採集したコブカモドキは、ススキの枯れた部分、
またはツツジの植栽にたまった落ち葉からで、ツツジからは3頭まとめて採れました。
それに、マダラカモドキサシガメをあわせて、
現在栃木県からは4種のEmpicorisが分布していることが分かっています。

2534 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 18:24
ネット検索して、どうやらがけに生えてるのはオオヒキヨモギであることが判明。
問題は、、、タバコカスミカメではないようだ。
頭の黒い、へんなホソカスミカメ、ちょと撮ってみます。
いまのところ、この植物だけから採れてます。

2535 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:05
ヽ( ・∀・)ノ○ ◆UNKOO

2536 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:06
ヽ( ・∀・)ノ○ ◆UNKOO

書き込めてるだか。あさっては、持ち帰り用の箱準備しねーとな。

2537 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:07
ヽ( ・∀・)ノ○ ◆UNKOO

書き込めてるだか。あさっては、持ち帰り用の箱準備しねーとな。


またまた書き込めてるだか。あさっては、むし社でネット用品かわないとな。

2538 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:08
ヽ( ・∀・)ノ○ ◆UNKOO

書き込めてるだか。あさっては、持ち帰り用の箱準備しねーとな。


またまた書き込めてるだか。あさっては、むし社でネット用品かわないとな。

・・・時間かかるだね。四重レスになってしまったかいな。

おそいらー。もう書けただら?

2539 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:09
ヽ( ・∀・)ノ○ ◆UNKOO

書き込めてるだか。あさっては、持ち帰り用の箱準備しねーとな。


またまた書き込めてるだか。あさっては、むし社でネット用品かわないとな。

・・・時間かかるだね。四重レスになってしまったかいな。

おそいらー。もう書けただら?

遅いですね。画面切り替えまだか?

2540 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:09
ヽ( ・∀・)ノ○ ◆UNKOO

書き込めてるだか。あさっては、持ち帰り用の箱準備しねーとな。


またまた書き込めてるだか。あさっては、むし社でネット用品かわないとな。

・・・時間かかるだね。四重レスになってしまったかいな。

おそいらー。もう書けただら?

遅いですね。画面切り替えまだか?

10秒経過。どうしたことでしょう。

2541 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:10
まとまってレスのかけたとですか。
連続カキコのごたるw

2542 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:11
まとまってレスのかけたとですか。
連続カキコのごたるw

えっ、またまた遅いですね。

2543 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:11
まとまってレスのかけたとですか。
連続カキコのごたるw

えっ、またまた遅いですね。

5秒経過。ピザ屋よりも遅いよ。あれれー。

2544 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:12
まとまってレスのかけたとですか。
連続カキコのごたるw

えっ、またまた遅いですね。

5秒経過。ピザ屋よりも遅いよ。あれれー。

なんか遅いんですけど。遅い。おそおそ。おそおそビーム。

2545 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:12
まとまってレスのかけたとですか。
連続カキコのごたるw

えっ、またまた遅いですね。

5秒経過。ピザ屋よりも遅いよ。あれれー。

なんか遅いんですけど。遅い。おそおそ。おそおそビーム。

なあ、もうちょっとパパッと画面切り替えてくれよ。

2546 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:16
わかった、5レスで1カキコという考えなんだね。
その証拠に、コテ欄クリックしないで画面切り替え待たずに
5レス分、つまり5回書き込みボタン押しても
画面表示後に増えた5レスはどれもコテがついてるから。
そうなのか。

ね、そうだよね。

2547 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:16
わかった、5レスで1カキコという考えなんだね。
その証拠に、コテ欄クリックしないで画面切り替え待たずに
5レス分、つまり5回書き込みボタン押しても
画面表示後に増えた5レスはどれもコテがついてるから。
そうなのか。

ね、そうだよね。

おいおい、返事してくれよ。

2548 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:16
わかった、5レスで1カキコという考えなんだね。
その証拠に、コテ欄クリックしないで画面切り替え待たずに
5レス分、つまり5回書き込みボタン押しても
画面表示後に増えた5レスはどれもコテがついてるから。
そうなのか。

ね、そうだよね。

おいおい、返事してくれよ。

またおそおそですか。花はおそかった。

2549 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:18
かおるちゃん、ジャジャジャジャン、おそくなってごめんね。

のところ書き込んでたら表示切替。少し早くなったね。

2550 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/21(火) 21:21
♪恋なんていわばエゴとエゴのシーソーゲーム ♪

を書いたんですねw

あーー今気付きました。
がんばってください。

2551 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:21
38秒たったゆえに書き込もうとしたら切り替え。意表をついてくれるなあ。

で、カメムシですか。
なにがいいかな。そうそう、石橋町で前回採集したときにユミアシハナカメムシの
幼虫がいましたよ、これで石橋町のカメムシは228かな。
平地なのにすごいね。でも、ツヤヒョウタンカスミカメや
ミイロカスミカメなんかは余裕でいるだろうし、ね。
目標300。

2552 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/21(火) 21:23
ホント重いよねぇ。
重いわ重いのママでぇ〜
友達が最近ママになりました。

2553 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/21(火) 21:26
シーソーゲーム?
そうだっけ?

2554 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:30
わかってくれましたか、ありがとう。
そういえば、因幡晃のネタがここに書かれたあとだったか、
ふたばでもこのネタ見て、既視感感じました。

重いのは仕方ない。あの板を想いこの板を創る。
うえー、なんだか。
シーソーゲームは、それであってるとおもふ。

2555 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:47
チビカメムシっていうのがいて、採れそうだけど採れない。
それもそのはず、シロネにつくとばかり思っていて
それらしい植物だけは見てたし、日光でも意識してた。
今、本開いて「シロザ」を検索したらなんだなんだ、
アカザの白バージョンではないか。やられた。盲点だった。
でも、各地から記録がないってことは局地的なのだろうか。
Piesmaっていう名前がカコイイね。
ヨーロッパにもいろいろいる。英名もついてた。

2556 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/21(火) 21:47
ミスチルも好きだけど、シーソーゲームの歌詞よく知らないやw

こいなんて いわばエゴとエゴのシーソーゲーム イェーイェーイェイ
いつだって君はあいまいなリアクションさ
友人の評価は今市でも・・・なんとかかんとか

Operaで見れば少しは違うかと思ったら、ほとんど同じ。

2557 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/21(火) 21:50
ミスチルも好きだけど、シーソーゲームの歌詞よく知らないやw

こいなんて いわばエゴとエゴのシーソーゲーム イェーイェーイェイ
いつだって君はあいまいなリアクションさ
友人の評価は今市でも・・・なんとかかんとか

Operaで見れば少しは違うかと思ったら、ほとんど同じ。

2558 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/21(火) 21:52
ごめん。2重になってた。

2559 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/21(火) 21:56
>>2529
ありがとう。
うん。私もそう思います。
いつもむしょーーーに悔しくなるんですが、
それは自分に対してなのです。

だから、にしなつ、ガンバルわ!!(漫画チックに)

時々退行現象を起こしますが、気にしないで下さい。
泣き虫だけど、立ち直りが早いのは、
幼少の頃に見た漫画のお陰なのです。

2560 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 22:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040914-00000002-khk-toh
トンボよりも、ヒウラカメムシのほうが気になる罠。

漏れなんかいつも退行してるから気にしないっすよ。
髪の生え際も後退してきたしな。

2561 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 22:17
それにしても、新聞っていうやつはまあ
ガンコというか、特別な世界っつーか。
「絶滅危ぐ種」の表記は、正直虫唾が走るね。
危惧くらい漢字で書けよ、と。
これこそ国民総痴呆化のいい見本であるとおもー。
ルビふることくらい、なんでもないだろうし
第一読めなくても、そうした場合辞書開くなり聞くなりするから
読者だって勉強になるだろうよ。
漢字かな混じり表記は逝ってヨシ。
あとさ、「昆虫採取」「大クワガタムシ」などの表記、
それと珍しくもない、埋め草的な迷チョウの記事・・・
馬鹿のオンパレードでつね。きつい言い方だけど。

2562 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/21(火) 22:20
新聞の切り抜きでもしてれば、ケッサクな記事を探せたけどな。
「新種」の題字に目をひかれて読んでゆくと、なんでもない
「県内初記録」だった、ということもあったかもな。

2563 名前: 西夏 投稿日: 2004/09/21(火) 22:54
鶉さん、インセクトフェア行くんですね。
私も案内は届くけど一度も行ったことないです。
クワカブばかりなのかなーと思ってましたが
他にも色々出品されるんですね。
 シデムシの標本あるかなぁ・・・
 ハムシはどうかなぁ・・・

2564 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/22(水) 10:00
2535〜48の流れにわろた。
リニューアルしてから重くなったね。マイクロソフトのアプリケーションみたいだ。
>>「昆虫採取」「大クワガタムシ」
メモするときなんかはさいしゅうと読みつつ採取と書いてるかな・・
王クワガタのほうがよかと。
日本は中国大陸の横の小さな島から(漂流した商人、力士が伝えた漢字社会)
アメリカのマッサージ機としての道を選んだのだから
 (戦争に負けた国が戦勝国の文化の影響を言語的にも大きく受ける)
RDB2R指定、未成年者の採取を禁ずというノリでいいと思う。
>>新聞っていうやつはまあ
電車の中で新聞読んでる向かいのおじさんを見ると
大体見てるのはストリッパーのページとかだし。

2565 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/22(水) 19:48
こんばんわ。
夕方塩原へ行ってきました。
時折ざーざー降りで寒かったけど、例のかめたん
なんとか見つかりました。
やっぱりブチヒゲクロカスミカメだと思う。翅に赤い色は無いから。
でも一応、写真撮ったら送るか貼るかしますね。

同じ場所に別のちいさなかめたんがいました。
飛んできて、丁度目の前のホオノキの葉に留まりました。
すかさず写真を撮ったのですが、すぐに逃げられてしまいました。
こちらは翅に赤い紋がありました。
図鑑にぴったりのが居ないみたいなので、
貼ってみます。うううううう(_ _;)

2566 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/22(水) 20:32
今日の東京は暑かったのだ。
ルコントのケーキははじめは不評だったけど
半分はずれ、半分はおいしかった。
先月からゴディバのチョコが冷蔵庫の中に入ったままなのだけど
なかなかみんな手を出せないでいるもよう。

2567 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/22(水) 21:05
にしなつさん,画像うpキボソ

こちらはシトシトと雨が降り肌寒い一日でした.なんだか秋を感じてせつなくなります.
スライドが出来て一段落,と思ったら来月中旬にも関東で

や ら な い か

と連絡が来ました.ネタ切れだっちゅーのに

鶉君<プレゼント贈りました.

2568 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/22(水) 21:24
ひどく食害されたまま、放置されてました。。。
自然の摂理とかたづけていいものか・・・
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4681_1.jpg

2569 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/22(水) 21:28
にしなつさんの写真みますた。
結構おそくまで活動してますね。
メンガタカスミカメはシックな、ほんと文字通りシックな体つきです。
東京、明日は暑いの?
わたしはいま、インセクトフェアのことで頭がいっぱいです。
カメムシ標本なかったら、どうしようwww
かりしうすさん、贈り物お待ちしています。
来月のやらないかは、農大あたりでですか?
もしいけたら行きますです。

2570 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/22(水) 21:57
贈り物みますた。とても、かわいいですね。
交尾画像なんかもえもえ。

あしたはどんなカメムシが採れるかな。

2571 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/22(水) 22:13
検索してて、糞虫の掲示板の名前を見かけたので
久しぶりにクリックしてみたら・・・
ごく最近まで落ちてたようですね。ログが消えてしまったとのこと。残念。

2572 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/22(水) 22:53
や ら な い か
ttp://web.agr.ehime-u.ac.jp/~entomology/images/7thconvention.pdf
ネタ切れなので日本産のレビューをやることに(さっき)決まりますたw
かりしうすを煽るオフ・・・野次りに来てください.

2573 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/22(水) 23:08
かはくですか。
休み調整とってみます。

にしなつさんに触発されて、手元のホソカスミカメを写したくなりましたが
まためんどくさい病が発病してまいりました。
これは、禁ネットを唱えるしかない???
明日は、カメムシのTシャツを着ていこうとも思ったけど
Tシャツつぶすのもったいなくてやめた。

2574 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/22(水) 23:46
カメムシのTシャツって売ってるの?
それとも何かの賞品?

2575 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/23(木) 00:06
いや自作で。
そもそも自作Tシャツってどうやってつくるんだ?

http://49uper.com:8080/html/img-s/10976.jpg
大平で採れる不明のホソカスミカメと、モンシロハナカメムシです。
関東では珍しいハナカメムシだと思います。

2576 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/23(木) 01:52
すみません寝てしまいました。
写真貼ります。明日撮って貼ります。
鶉さん、いってらっしゃい。
カメムシの方でも(明日鶉たん来るかな・・・)
と思っているよ、きっと。。

2577 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/23(木) 14:30
インセクトフェア行ってきた。
カメムシは、国産なかった。よって文献二冊買って終了。
秋葉原のプラタナスも、電車から見ると明らかにプラタナスグンバイが発生している様子。
あと、群馬の昆虫学会で出してる乱舞を見てきたが
群馬のカメムシはまだ220台らしい。
ケンポナシから採れたグンバイの1種、シナノキトビカスミカメが気になった。
広島県昆虫誌を見た。ヒメシラホシカメムシが八千代町から記録。
しかし、イワサキカメムシが記録される(古い文献引用)など、なかなか不思議な土地でもあるようだ。
解明度はかなり低い。
さらに、わかやまのレッドデータブック、これは六本脚ブースで見たのだが
Endochus stalianusの和名がオオアシナガサシガメとなっているのはなぜだw
しかし解説は、地表でどうこうとあり、オオアシナガのもののようだ。
ゴトウヒサゴナガも解説があり、和歌山と四国にいて、朽木や枯葉の中から採れるという。
ヒラシマヒサゴと同一種という説もある旨かかれていた。
虫屋は、テレビにもよく出ているNさんがいた。
やっぱりチョウと、外国の甲虫が多かったね。

帰りにさいたまの県立浦和図書館へ。
寄せ蛾記を読んできたのだが、今年の林先生が投稿した
注目すべき埼玉の半翅目とはダルマカメムシ・コケグンバイ・プラタナスグンバイの三種。

続く

2578 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/23(木) 14:36
ダルマカメムシの生態についても触れられており
コケの少ない、風通しのよい、ツルツルしたケヤキの樹幹にいたという。
多数見られ、かつ他県でも確認しているとのこと。
わたしは、樹幹というと古くて苔むした湿ったものを考えていたのだが
ダルマカメムシはそうではないようだ。
イッカクカスミカメやカモドキサシガメもかようの環境に見出されるのか。
以後注意を払いたい。
コケグンバイは路傍のコケから採れたというが、これまで同様の環境からは
採れていないことから、局地的な分布を示唆した。
プラタナスグンバイは樹皮下で集団越冬する写真もあり、脅威である。
埼玉から記録はないが、同じ属のアワダチソウグンバイはアワダチソウを駆逐するのだろうか。

また、三郷のカメムシ情報も大変に面白く
オオナガマキバサシガメはもはや普通に見られるとのこと。
アカアシホソナガカメムシが同地から埼玉県初記録。モノクロ写真あり。

とまあ、こんなものか。
帰りにもっと寄り道したかったけど、お金ないからやめた。
北の大地は明日からお祭りですね。フレーフレー。

2579 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/23(木) 15:24
標本写真ははなはだ不鮮明ながらも撮れることだし
ここはひとつ、インセクトでは恐れ多いから
かめむしニュースにでも、栃木県のカメムシを少しずつ投稿してみたくなってきた。
かめむしニュース自体、発行が滞っているし・・・
わたしも最初だけ投稿して、あとはご無沙汰。
面倒というわけでもないけど、惰性でひきずってしまうんだよね、
投稿しようと思っても、いまひとつスイッチが入らない状態・・・
Rostriaでも、採集記録特集号を予定しているから
英語のサマリーがいらない短報をお待ちしているとあったが
こちらも、まだ投稿してない・・・

今日買った青森のケラストリーナをみてそう思った。
甲虫のところがね。

2580 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/23(木) 17:07
文献のレビューありがとうございます.標本の収穫はなかったんですね.

これから私も北の祭りに行って来ます.鶉君,贈り物を最新バージョンにしてあります.

2581 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/23(木) 18:47
ああ、ほしかった情報がこんなところに。
グンバイムシのStephanitis属画像。
http://www.bio.mie-u.ac.jp/~tsukada/Tingid/tingidae.html

かりしうすさん、ええ、残念でした。
もう少し通路に余裕があればじっくり眺めたかったのですが
なにしろ人がものすごいので、さっさと帰ってきてしまいました。

2582 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/23(木) 19:03
Eteoneusってこんな形してるんですね。ヤナギグンバイみたい。
Phatnomaもみたいと思ったけどやはり、Cantacaderみたいに地表のムシなのかな。
このPhatnomaに関しては、この類の近似属か新属が記載されてる論文があって
それ見て、ああこんな感じかなとイメージしている。

2583 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/23(木) 19:36
Froechner氏はグンバイムシも手がけたとは知らなかった。
http://www.sipress.si.edu/contributions_series/titles_series/scz_0574.html
属の移動、新属創設、コハク種などいろいろ興味深そう。

2584 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/23(木) 20:32
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |  ハッスル   | ::|
  |.... |:: | ハッスル! | ::|
  |.... |:: | o(`・ω・´)o  | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

2585 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/23(木) 21:34
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | ハッスルといえば・・・
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄| ハッスル婆ちゃん
         ./ /_∧     , -つ   \
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ ∧_∧
        |    レ'  /、二つ       \ (:´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /                レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/

2586 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/24(金) 07:09
なんだ、復旧してたのねw

2587 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/24(金) 12:45
こんにちは。
この掲示板が生活扉のものだったことを今知りました。
偶然ですが、つい最近、生活扉でブログを作ったのでした。。。

AAのにゃんこ、寄りかかった後ろ姿がなんとも可愛いです。
撫でたくなっちゃうね。

今朝のことですが、ウチの猫、庭でハチを
両手でパシッと挟んで、直後飛び退いた。
家に入ってきて必死に舐め舐め。
肉球をやられたようでびっこひいてますゎ。

2588 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/24(金) 20:48
井戸端がまたヤバイかも。

2589 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/24(金) 21:58
>生活扉でブログを作ったのでした


     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡  
    l  .i''"        i彡
    | ..」  ⌒' '⌒  |   
    ,r-/  <・> < ・> |    
    l       ノ( 、_, )ヽ |    
    ー'    ノ、__!!_,.、|      
     ∧     ヽニニソ  l   まいどあり〜!  
   /\ヽ         /  今後ともよろしくぅ〜

2590 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/24(金) 22:33
無料で作れるけど。

2591 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/24(金) 23:00
>>2512
ごめんね、4号線沿いに住宅展示場はあります。
でもそのCMがどんなのかわからないw
栃木放送ってレイディオベリーですよね??
車に乗ってる時はだいたい聴いているんだけど、
何時頃そのCMやってますか?

そう、矢板の市街地より北は、FMラジオっていうと
それとNHKしか入らないのだ・・・(ぼそ)

2592 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/24(金) 23:28
>>2581
塚田先生のサイトのグンバイムシ見ました。
見れば見るほど面白い体。発泡させて、乾かしたみたい。
今日用事があって黒磯に行った際、プラタナスの木をチェック!
でもプラタナスグンバイは居ないようでした。
桜にナシグンバイはいっぱい居たけど。

2593 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/25(土) 00:09
>>2591
ウズーラの言う栃木放送とは、FMじゃなくAMの栃木放送だと思います。

2594 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/25(土) 05:11
宿からカキコ
北の祭り会場で3次会まで飲んでしまいました.
今日の午後には発表だというのに,アホだ.

ついでにセリフを打ち出して行くのを忘れてて,今からネットカフェへプリンタを使いに行ってきます.

2595 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/25(土) 12:59
ぷりーん、ぷりんてぃん、ぷりぷりぷりぷりぷりんてぃん、








Now printing

ギャーハハハハハハ、愛のペンダントつくりますたwww

2596 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/25(土) 13:00
後半の仕事終わったらレスしますです。

2597 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/25(土) 16:53
   人ヾ
  /o゚ \
 (O´∀`)
 (    )
 ■■□■■□○_○□□□

   人ヾ
  /o゚ \
 (O´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□○_○□□□

     人ヾ
    /o゚ \
   (O´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_○_○□□□

                 人ヾ
                /o゚ \
               (O´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_○_○□□□□□ ─
                  /' ヽ\

                 ,,. 人ヾ
    。    。 プルン ,,. /o゚ \
     o  o゚       (O∀`O) ≡≡
■■■■○O□□□□□⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2598 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/25(土) 19:43
↑ 解説キボンヌ

2599 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/25(土) 20:07
こんばんわ。
>2591
2593さんのいうとおり、AMです。
わたしは断然AM派なので・・・
FMはほんと、ベリーとNHKくらいですよね。とーきょーのは、よく入りません。
その栃木放送のラジオCMだけど
男性の声、たぶんYさんだと思いますが、夕方にやってます。
内容は、展示場によって異なるので覚えてませんが
三島交差点をミケネコ交差点などといい間違えたりして、かなり寒々しいです。
>2594
もう今頃は大宴会かな?
Gardenaや、ツヤカスミの人によるヒメヒラタナガの話、いろいろあったようですね。
黄色い表紙の雑誌の会、入れたら入るかも。
>2597
ところで、ラヴィってどう思う?

2600 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/25(土) 20:29
きみしね日に日に気になる。やばいかも。ラヴィ!!

2601 名前: デフラグプリン 投稿日: 2004/09/25(土) 20:34
  人ヾ
  /o゚ \
 (O・◇・) 画像再upキボンプル!!
  
 たまに10分くらい動くこともある旧PCよりファイル救出中
 ホゾンディレクトリ準備完了

  2335 2338 2355  2429  2441 2458 2465
  2481 2483 あと2552のママキボン 

>ところで、ラヴィってどう思う?
その名前のゴールデントレビーノを生まれたての頃から可愛がってたけど、
飼い主のお姉さんの飼い主のおじさんが
不倫疑惑を抱いてたので、そのお姉さんと仲良くするのはやめたのだ。
農工大かなにかの人だったような・・
フルネームはラヴィアンローズだった。
いい匂いのお姉さんだったなあ。 
 妹の大学のデフォルトの備品がラヴィだったと思う。

2602 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/25(土) 20:49
K1の裏番組を確認してたら、「土曜ワイド劇場 真野あずさ 美保純・・」
「NHKに爆乳朝丘雪路」「日テレ 三十路の女??酒井法子・・婚期杉田かおる」
「NHK性教育 マタニティー“母乳”」
 鶉はどれを選ぶのかなあ・・・

2603 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/25(土) 22:41
鶉は今夜は珍しく残業か?

2604 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/25(土) 23:28
いや、ちょと虫板のスレの質問に応えるべく画像作成してました。
こんなんですが。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4705_1.JPG

>2600
ウーンウーンウンウンウーン、のところが気に入ってる。
電波ソングは、フラッシュ作りも盛んだからいろいろまわるといいかも。
>2601
わかりますた。ちょと待っててね。
ラヴィは、今わたしがカチャカチャやってるPCでもある。
>2602
朝丘雪路かな。クイズ年の差なんて時代からのファンです。
>2603
ここにいるぜぇWe alive.

2605 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/25(土) 23:57
忘れてしまった画像もあるので、見てきたらどれも分かりました。
数日にわたりますが、リクエスト順に。

2335のハムシ。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4706_1.JPG
今年はビギナーズラックで、ほかにもクロセスジハムシが採れたりしました。

2606 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/26(日) 08:45
ハピョウ無事終わりました.気が抜けたのか,飲みすぎました.まだ足元がフラつきます.
こちらでは鶉君の話がちらほら出ます.人気者です.

四国の黄色いところは入らなくても会には出れるよ.

2607 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/26(日) 19:32
>AMラジオ
わかた、聴いてみますね。
あと、ラヴィ!のフラッシュ見つけたよ!!
驚いたー。フラッシュだけでなく、いっぱいいっぱい続々と・・
オフ会も計画されてるんですって?
発売まで2ヶ月以上あるのに、今からこんな盛り上がって
(一部か?)どうなるんでしょう?
といいつつ、わたしきみしね楽しみ♪

>かりしうすさん
ハピョウされたんですね。お疲れ様でした☆

2608 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 20:19
むヴぇ先生、質問です。
どうして秋になると虫が減るのですか?

Ans. それは僕の巨砲が虫たちをやさしく包み込むからだよ。
ギャーハハハハハハハハ、アオマツムシが交尾しますた。はげしく精包コウカンこらかん、こううかんwwwww

2609 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 20:26
間違った、
やさしく包み込むからじゃよ。。。だった。逝ってきます。。。

むヴぇむヴぇ。
AAはコピペ面倒だから貼らないのじゃよ。

2610 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 20:29
>2606
マジですか?
これは10月が楽しみになってきましたですね。黄色い会、会誌読みたいので入会するかもです。
>2607
来年の今頃にはラヴィも過去のものに・・・
おれ的にまだアツイのが、ちんこ音頭かな。

2611 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 20:35
きょうののど自慢見たヤシいるか?
真岡だったようだが・・・
小さな旅は栃木市で、録画済み。親の実家がそこだからよく出かけたものだ。
えぬえちけーで、栃木やるとうれしいね。

職場で、「ホゴオタ」という語句を久々に思い浮かべて
ホゴオタキャラを脳内で連想してたら、同僚に見られてしまった。
どうして笑ってるのか聞かれたけど、まさかホゴオタについて語り合うわけにはいくまい。

2612 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 20:37
やあ、ぼくホゴオタ。略してホゴウォタ。
略してねーしゲラ
ネットちかつかせるのだめ、虫取りだめ、見て学ぶべきですう。
ぼくの夢は、ぎふちょうちょうで美しい町を全国に作るんだ。
沖縄の人にも、ぎふちょうちょのスバラシサをざひ!!!

2613 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 20:38
再アップありがとう。
旧pcは内容量が軽くなったせいか、涼しいせいか
再起動こみで今日は10時間以上動き、おかげですべてのファイルを
転送できたyo!ヤマモトバンザイーフジヤマゲイシャー

そのかわりnewPCに不具合発生 XPのsp2って・・・・
同一サーバーへのコネクション設定を6に増やしたのがいけないのかな?
よくわからないママなぞのパッチを怪しいサイトからgetして実行!
スーパーハカーのサイトだったりして。。。

2614 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 20:39
リク画像の続き。
少し待っててね。

2615 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 20:40
キョルホンスムニダ。

では画像は再びアプしないでも大丈夫かな?
もしあれば遠慮なく。

2616 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 20:42
>>2611
なんて答えたのか知りたい、知りたい、知りたい〜!

2617 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 20:45
(;゚Д゚)レスの速さにビックリ!
パイパイ星人たちが集うパイパイ星はpcが壊れた同じ日に崩壊した模様
多分、天罰か。
お気に入りの一行AA集のサイトも消滅してた・・
まるごとほぞんしとけばよかったや、

2618 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 20:57
>2616
思い出し笑いしてた、としかいいようがなかった。
「えろだなー」とはやしたてられたけどそれでいいです、うん。
だって・・・



「ホゴオタ」

゙;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )

2619 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 20:58
無題 名無し 04/04/12(月)07:58:32 No.75457
色覚の関係で、黒っぽいものというか低明度の動体に
反応するんでしたっけ?教えて、えろい人!

私が小学生の頃に”ジャングル大帝”というあだ名の
少年がいたのですが、彼が全裸で砂浜を駆けたら、
ティムポ刺されまくって大変なことになったかもしれませんね。

いや、むしろ大きく膨れて悦びましたか?ギャーハハハ!!


このシリーズも全部確保できて朕はご満悦。
 一行AA集は・・・
 (ノTДT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・

2620 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 21:00
パイパイ星人て・・・
ボキャ天ではタモリがおっぱい星人だった。山田五郎はいるだけで卑猥だった。

2621 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 21:00
だってエロいもんねw

2622 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 21:01
虎御多、猫御多、いろいろいたね。

2623 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 21:01
(´・ω・`)というのが充実してたのだ。

ホモショタ?

2624 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 21:04
O| ̄|_  星の名前を間違えてたか・・・

2625 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 21:06
まあ内面はエロエロだけどね。よくご存知でw

ギフチョウの保護スレだったか、去年おととしの秋に最高潮だった。
ホゴオタ、ムチオタ。

2626 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 21:08
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1092464474/
ちなみにオパーイ星人たちの聖地はこのスレの模様
と,他人事のように囁いてみる

2627 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 21:08
ポゲムタ・・

2628 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 21:17
ぴんくちゃんねるか?
久しぶりに見たな。
ぼくの聖地は、、、石橋町スレッドかやはり。過去ログ行きだけど。
蒲鉾やさんもいいところだな。たまに資源が見つかるとレスも進むという。

2629 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 21:22
マリンポリスていう西日本の回転すしやさん?で寿司食いたい。
なぜ回転すしかというと、インターパークの開発が進んで
今まですしおんどだけだったのに、新しくがってん寿司ができるから。
がってん寿司の名前は知ってたけど、県央にくるのははじめてでは?
足利のほうにはあるようだけど。
いいねー、回転すしバトル。
もっともこの沿線は、すし屋だけでなく、へんこつうどんもできる。
昼間はしれば、建設中の店舗がよく見えると思うけど。
10年前ではかんがえられなかったな、こんなに発展するとは。
高速ができただけでも驚きなのに。

2630 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 21:25
>では画像は再びアプしないでも大丈夫かな?
(´・ω・`) 保存できなかった期間のものナノダ。
  借りたPCでエロエロしてたけど早いとこ証拠隠滅せねば・・

2631 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 21:31
なんて偶然。
私、きょうインターパークへ行ってきたよ。
行くたびに何かしら建設中でまあ、びっくりw

2632 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 21:32
   人ヾ
  /o゚ \
 (O´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■_郗_迤菇__蠆__鯖

2633 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/26(日) 21:35
http://www.henkotu.co.jp/profile.html
経営者が女の人なのかな?

2634 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 21:39
>2630
そうですたか。ではまたポツポツはりこしてゆきます。

インターパークができた最大の利点といったら映画館かな。
車で20分はしらないで映画館にいけるとは。
キャラメルポプコーンくさいフロアの空気が好きだな。

2635 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 21:44
>>2338の画像再掲。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4717_1.jpg

左が、不明のマキバサシガメで栗山村のもの、
右が日光市で採れたエゾマキバサシガメのメスです。
左の個体もエゾマキバになりそうな、そうでないような。

2636 名前: 西夏 投稿日: 2004/09/26(日) 22:38
>>2610
>来年の今頃には
うん、そうでしょうね。。
でも、そんな冷めすぎたこと言わないで。
その、、、音頭は知らなくて検索しました。www

2637 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 22:42
2ちゃんのガイドライン板は行ったことありますか?
あそこだと最新の?流行が手に入ります。
いわゆるコピペねたが大半ですが。

2638 名前: 西夏 投稿日: 2004/09/26(日) 22:54
いいえ、行ったことないです。
いつも覗くところは決まっていて、三つ。+時々が三つくらい。

2639 名前: 西夏 投稿日: 2004/09/26(日) 23:16
アップされたマキバサシガメの右側の子を見て、
あ、あれ、もしかしたらマキバサシガメの仲間なのかも知れないと思った。

わからない虫があって、それはハネカクシみたいな四角い短い翅でした。
双葉ちゃんに貼るから見て下さい。吸ってー ふうう 吐いてー ふうう

2640 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/26(日) 23:25
「もうね、あほかと」で検索するといろいろフラッシュがみれます。
ただし、リンク切れてるの多いね。
ふたばの写真、あれはオオモンシロナガカメムシの幼虫でしょう。
これから成虫になって、越冬します。
ハネカクシみたいな風貌のナガカメムシはヨーロッパにもいて
staphyloidesだかstaphyliformisっていう種名がついてました。

2641 名前: 西夏 投稿日: 2004/09/27(月) 00:14
ああ今回は全然違っていた。。。
しかしカメムシであることはあってたからいいわ。
いつもどうもありがとうございます。m(_ _)m
成虫も見てみたいです。
ナガカメムシの翅って綺麗だな。
どこかエスニックな香り漂う工芸品みたい。

2642 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/27(月) 06:28
おはよう
3日連続で激しく二日酔いしてしまいました.帰ったらレポります.
久々にリアルで虫話が出来ますた.
ええ,すげーすげーすげー楽しかった!

今日はこれから支笏湖へ調査→夕方に飛行機で帰る.です.
支笏湖をぐぐったらフラーーーーッシュ!なサイトでワロタ
http://www.shikotsuko.com/

2643 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 07:06
>>2641
エスニック!!
はっとさせられました。確かにきれいですよね。
ということで今日は会社休みで雨だから、ナガカメでも写します。
ちなみに、わたしが日光で採ったハヤシオオカスミカメと同属の
ヨーロッパにいるPantilius tunicatusの種名、tunicatusは
チュニックという衣服だか模様から取られたようです。とニセマキさんに教わりました。
ほんとに、きれいな色彩です。
>2642
レポ楽しみにしてます。
支笏湖へはヒラタカメの調査ですか?
それとも変なミズギワカメがいるとか。フラッシュわろた。

2644 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 07:10
それと支笏湖って札幌から近いのですね。
てっきり道東のほうかと思ってました。
紅葉進んでそうですね。

2645 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 10:17
>>2355の画像再掲。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4722_1.jpg
ハヤシオオカスミカメの表と裏。
もう、今頃は越冬だろうか。

2646 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 10:27
オオシロヘリナガカメムシとコモンシロヘリナガカメムシ?です。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4723_1.jpg
ライトトラップで採れたものと思われ、
同じタトウにはNeolethaeusの仲間もたくさんはいってました。
チャイロナガとルイスチャイロナガで、
そのうちチャイロナガは斑紋がこっちのものと著しく異なり妙でした。
あとで画像貼ります。

2647 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 15:51
>>2429の画像再掲。
http://49uper.com:8080/html/img-s/12265.jpg

これは、ハネキレコミトビコバチと教わった種です。
ピンピンよく跳ねてました。

2648 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 16:06
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=ノウンカ&hc=0&hs=0

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=ノウンコ&hc=0&hs=0

2649 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 16:08
なんだよつまんね・・・

2650 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 16:12
やっぱこのAAが好きかな。

   人
  (__)                                     ひぃ
  (__)火 /VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\         ∧_∧
 ( ・∀∩┌┴┐ ̄   ̄ ̄| |_゛____  /      \      (・∀・;)
 / ヽつ丿  / _/.__| |_       ∠―\    /       (     )
 > > > Y^VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/       | | |
(__) (__)                                   (___(__)

   人
  (__)                           人人人
  (__)                         ≪ ∧_∧ ≫
 ( ・∀・) ニヤニヤ                    ≪(゚∀゚ ;)≫ ビリビリ
 (     )                        ≪⊂  ⊂)≫
 | | |                         ≪ < <> >≫
 (__)_)                        ≪(_X_)≫
                                 ^Y^Y^Y^

     人                            人
    (__)                          (__)
   (__) ウンコー                      (__) ウンコー
  ∩ ・∀・)∩                      ∩(・∀・ ∩
   〉    _ノ                       ヽ    〈
  ノ ノ  ノ                            Y  人
  し´(_)                            (_」 J

2651 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 16:21
(´・ω・`)ノ アップありがとう。
今週は予定では今日から栃木の山の上のはずだったけど
なんだか今年はよく雨が降るね。
山にはいけないけどおかげでファイルの整理なんかができて
いいのだ。
  ・・・・ウバウルシ、

2652 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 17:00
マイフェバリットはこれかな。


   あっはっはっ!それよりあんたおきしまさんの
   無実を晴らせ!(キツイぞ、ボケなす!)
   …バイバーイ!

   ∧_∧
   ( ´Д`)
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.

2653 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 17:37
昼間ちょっと出かけたりしたけど結局なにもしないままだった。
ちっこいカメムシはどうがんばっても小さいままで断念。
でも、オオモンクロナガカメムシを新しい方法で試しに写したらまあまあよかた。
あとでオオモンシロナガと比較してあっぷする。

あとであとで、あとでとお化けは出ないというわな。
禁ネットを唱えるしかない。
禁ネット。!!!

2654 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 18:18
左がオオモンシロナガカメムシで右が、オオモンクロナガカメムシかな?
どちらも同じように見えてきたけど、右のは、前腿節のトゲがすごいね。
http://49uper.com:8080/html/img-s/12285.jpg
左は栃木県産、右は沖縄本島の個体。

2655 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 18:33
獲物をがっちり確保するタイプのトゲかな。
ごはんを仲間に奪われないようにするのに丁度よさそうだね。

2656 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 20:16
http://www.ugtop.com/spill.shtml
↑あとでとお化け

まさかこれのお世話になるとは・・・

2657 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 20:24
なんだよ、モー娘はラブマシーンかよwww

>2655
この仲間も落下した実を抱えるタイプかもです。
腐った果実なども好きそう。まさに腐果おくべし。
>2656
クリックしてびっくりした。

今手元のリスト手直ししてるけど、抜けがあって得した気分。

2658 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/27(月) 22:14
帰ってきました.どっと疲れが出たのでレポはまた明日以降で,
シコシ湖は虫の時期がもう終わってました.ヒラタカメはぬるぽ・・・
今年の北海道は台風のおかげで巨木が倒れまくっているのでまた来年のよい時期に行くます.
カメムシはないけど,いくつか虫画像も撮ったのでうpしてきます.

2659 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 22:19
サングラスが率いる6人組、さいこうなのに出なかった。さいこうだぜ、と思うのに。

♪ときめきを忘れないyouyouhey! 誰の造園 差額が暗い 

そんな歌詞がコアーでマントル、マグマ堆肥購入じじいいいだったのに。

2660 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 22:23
>2658
お疲れ様でした。ホカーイドウ大学のハルニレなども折れたようですね。
タマムシにはもってこいだったりする???

ああ、ヘイヘイ湯津上ライブ見てたらこんな時間に。
帰りは梵天の湯で温まってから、ウィキペディア辞典の黒磯営業所で
カメムシの項でも書き込んでこよう。

2661 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 22:29
どのへんがさいこうかというと、
その歌の、出だしのチャーからナウい、というかアツク激しい感情が高ぶる点かな。
天花の視聴率は必ずしも比例しないようだけど。責任転嫁じゃないよ。

そのさいこうさは、今まではサザンオーラルセクスターズだった。オレのなかでは。
そのサザンオーラルセクスターズ、まあ長いので以後サザンオールスターズとしようか、
その歌手の売れ筋ソングに、こんな一節がある。
生まれくセ、リ、フ、
とワ、
そう、この「とワ」が一線を画してバリバリの亜空間導いてた。

でもね、そのサングラス六人集の件のチャー、これで心うばわわれたね。

2662 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 22:33
オレが語りだしちゃうと、夜が白くなっちゃうからここらにしとこうか。
みんなのよるだもの、にんげんだもの、南国フルーツのくだもの。

ヒョウタンカスミカメの仲間を撮ろうと思ってツヤヒョウタン貼ったまま
放置してあるデスクがいやデスク。

2663 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 22:37
誰のこと?

2664 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 22:41
岡田眞澄がやってた役が歌いだしの曲。これ以上のヒントは・・・怖くてイエマシェン・・・

トコジラミスレのスレ主、ちょと怪しいかも。
ほんとに出没してるンかぁい、と群馬訛りで問いただしたくなった。なから。

2665 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 22:46
C'est mi storoisの、終盤はあの歌詞であってんのか?
アッテンボローがあわてて電話してきたけど。

ナイル源流部やんなかったな。
***apteraなんての、いっぱいいそうだ。
Jacobさんがクロモゾムけんきう含めいろいろ着手してるね。

2666 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 22:47
ファンファン・・・♪
彼らももうダメなのかな。

2667 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 22:51
>2666
スバリ正解でつ!!!
重い岩は重いまま、蝸牛のごとく動くことをしらないのでつ。
KIMさんばりのしゃべりになってしまったようですな。
あ、KIMさんとはよく見かけるコテの方でつ。。。

VOWネタで、ズバリ錠ってのがあったな。
VOWも今では変なものにとどまらず、いろいろ派生したシリーズが売ってるけど。
古谷へんしうちゅうのコメントにほれました。 10点

2668 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 22:51
今夜のPIECES OF A DREAM
へんなアレンジがされてイクナイ!!
歌詞も前後してたり、どーちんの歌い方もダメダメ。
思い出のデビュー曲なんだから、もっと大切にしなきゃ。

2669 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 22:55
>2668
な、やっぱり検見川ストリートの歌詞違ってたよな。
ハンパだな夢、の部分が、公子が置いてった小箱だけ、になっててウォイウォイと思ったもの。

2670 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 22:57
ぶっちゃけ、豪華アーティストというよりはゴミ化(以下検閲

モー蒸すにしても、ちもだにしても、ダメダメです。
うるうるずも、観客引いてたぞw

2671 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 22:59
この流れを打破するには。。。
オレ的にはマツケンサンバだね。これ定番。
先日のマリみて最終回でも、惜しむかのようにCMぶってきたし。
カルナバルって、もうすごくないか。
先週の黒沢のパラデイソよりも、若干イムパクト強いと思う。
心が、グッと、ひきつけられたね。

2672 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 23:03
明日出勤したらまた休みですた。でも雨。
雨、燦燦と〜、この身にふぅて〜、
ミソラ発言のウブな方さんはとばされてしまいましたが。

2673 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 23:03
しかし、今夜も重いね。
送信してから書き込まれるまで、薬箱へのある戸棚へ行って
探し物をする時間があるくらい。
月曜からオレンジのチューハイ飲んでいい気分。
テレビに合わせて大声で歌えるのも田舎ならではw

2674 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 23:05
うそー、おらげのPCはそれほどでもないぞ。
これもヴェルタースオリジナルのおかげかな。
と思ったら春日井ののど飴だった。ウマー。

2675 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 23:09
重いよ、重い。身が重い。いつか身が重くなってみたい。
いやあ、いよいよPCぼっこれっちったんかな?

2676 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 23:12
テレビ見てたら独身男性の恋人にしたい芸能人
一万人に聞ききましたランキングで
あややが12位、和香が22位だった。
その後ろにつけてるはしのえみや深津絵里が藤原紀香より上とは
ちょっと現実的な人も多いのかな。

一位の矢田亜希子は結構近所に住んでるらしい。
あの辺はあまりかわいい子はいなかった感じだったけど。。

和香は結婚したくないランキングで和田亜希子、杉田かおる、叶恭子と
仲良くトップテン入りしてた・・・
鶉は鈴木京香に膝枕してもらってナデナデされるのが丁度よさそう。

2677 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 23:19
パソコン重いのか。いらいらするよね。
今漏れも、親指と人差し指でつまんで持ち上げたけど重かった。五秒ともたなかった。

らんきんぐは日テレのかな?
石田純一の撃沈ぶりはワロタ。純一自体は今夜も激チンだろうけど。カツラがゆれるゆれる。
和歌たんは、両方ランクインなんだね。
鈴木強化か。オレもいろいろ強化されたい、もしくはしてあげたい。
可能姉妹は、オレもいらね。シリコンぱいおつはキモーですよ。顔もキモい。

2678 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 23:34
雪が降りるまではひたすら落ち葉ふるいに戻りそうな予感。
ちょうど秋はハネ・アリの採集しやすい時期だものね。
とはいうものの、雨はうざい。

明日は遅番だから寝る気にはなれず。

2679 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/27(月) 23:35
ふたばに二枚ほど置いてきた.
Jacobs博士はすげーっス.アフリカのCarventinaeを完璧に分類した上であの研究だからね.
でーえぬえーは流行りだけど,染色体に着目したあたりは碧眼としか思えない.
つーかなんであんな虫にそこまで入れ込むのかわから,,,ないこともない.
ひととおり記載が終わったら日本のでパクり研究しようかな.

2680 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 23:37
日本産蛾類目録見てきたけど、にぎやかだね。
まだまだデルデル、新記録。
ツチトリモチをくうメイガがいたとは・・・
ツチアケビにつくハモグリバエはいるけど、ねえ。
蛾屋さんにはがいしゅつネタだったのかな。

2681 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/27(月) 23:43
>2679
画像みますた。フクログモのシーン、きれいですね。
Jacobs博士の仕事場には、ヒラタ以外にもすごそうなカメムシが並んでいそう。
また、検索でヒットするハネナシヒラタ関係の至るところに氏の名前がズラッと。
ムシは楽しいですよね。

コオロギの声が少ない今夜は寒い。

2682 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/27(月) 23:53
姪がキレイチツトリモチ!(;´Д`)ハアハア

2683 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/28(火) 00:16
こんばんは〜。
湯津上村でライブやってたんですか?
いいですね。
10/1キリンジは行きたかったけど、
うっかり人と仕事交代してしまって、
今さら都合が・・などと言えなくて諦め。しくしく。
行きたいよう。行きたいよう。
キリンジの生ヴォイス聴きたかったよう。

2684 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/28(火) 00:32
>かりしうすさん
北海道いいな。
いや遊びに行ったんじゃないのはわかっていますが、
自分が遠出したい気分なので羨ましいだけです。。

どんなカメムシだろ?とわくわくしながら見に行きましたら、
なんとマットな感じのオサムシくん。なかなかかわいいです。

2685 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/28(火) 20:08
(`・ω・´)ノ

2686 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/28(火) 20:42
 | \
   |Д`) darem oinai・・
   |⊂ oudoull narah
   | imaniuchi


     ♪  Å
   ♪   / \   lanta tang
      ヽ(´Д`;)ノ   lanta tan
         (  へ)    lanta lumta
          く       tn



   ♪    Å
     ♪ / \   lamta lamta
      ヽ(;´Д`)ノ  lamta tann
         (へ  )    lanta timpo
             >    tin

2687 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:02
湯津上ライブはまたの名を、さいたまスーパーアリーナライブともいう。
キリンジってなに?
桧枝岐にあるキリンテキャンプ場なら知ってるけど。10月1日も休みです。
一日出勤してまた休み。明日も休み。

やっと復旧したようですね。
次スレですが、ここか、2ちゃんか、まちbbsのどこかにしようと思います。
ライブドールがだめなようなら、見切りをつけようとも思いますが
長年親しんだここを去るのはシノビアミメカワゲラなので。
いっそのこと、ここの掲示板がteacupとかそのへんに移動すればバンバンザイなのですが。

2688 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:07
あしたは前半の降雨なしを期待してひさびさに野山へ。
日光は・・・混むだろうからなー。
どう、しようかなー。
つ、まりだなあ、ダケカンーバのツリガネタケでも見てみたいんだけどー。
でもー、触角がキュッとなって末節が平たくなる、黒いカメムシも撮りたいしなー。
そうでなくても、コフキ、サルofコシカケにつく、
黒い、あの、旧名メラスもみたい、しなあ。
まあ、迷うよな、、、はんがきめんも、ごぶさた、だし。
あの、春先の不明グンバイ、ミヤマグンバイ、かとも思ったけど、
草地のスイープで採れる、とポータルサイトの検索結果もいってたし、
やっぱり、ミヤマグンバイなのかな、と。

2689 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:09
そうそう、メラス、追加採りたい、しなあ。
もしオス、が採れたらほしい方、いますかね、
今回は即、送れるとおもう、のですが、どうで、しょうか。。。

そうでなくても、賀茂土器さ滋賀め、送ってないけど
それと、ともに、送ろうかと、ほんちょうの、ユウビンキョクか、
四号沿いの、ユウビンキョク、どっちにいこーかな。
お金も、10月になれば入る、ことだしね。

2690 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:12
そうそう、去年の、いまごろはウンモンカスミカメを採ったのですね。
まだ、三角紙のなかに、いますが、あれはきれいだった。
なんか悲しくなったのでこの話は、おしまい。

みーかんーのはーながー、さーいてーいるー。
みかんきじらみがいるー、石垣島ー、サキエダオニグモー。
おりがはー、まいんちー、いそがしいのかー。

2691 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/28(火) 21:21
http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/932178.html
調査中にこんなものを見つけました。
新宿ではヤクザ?の世界なんかでは堀江さんがヒットマンに狙われてて
(((゚Д゚)))ガクガクブルブル 
といううわさまであるそうだ。
重い原因は、例によって同一サーバにほにゃららな掲示板があって
としあきたちが過剰に押し寄せてるのかと思ったよ。

2692 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:21
  人
  (__)                           

↑ 僕の我慢が〜、 いつか実を結び〜。。。ギャーハハハハハハハ。
ミズキの葉、枯れてしまいますた、ショボンヌショボンヌウンコォー。

2693 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:23
ず、ずれてるし。ギャーハハハハハハ
きも杉ですぅ〜、ばかぁ。
ひがしむらやぁま〜。あっ、ちょっと暴れた(わらい

2694 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:26
>2691
みますた。teacup少ないね、ログ保存数。
どっかで聞いたことある名前だと思ったけど
イシガキナガキマワリの種名の方の掲示板がそこだったかな?計地やっと。

2695 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:27
2693のネタ覚えてる人いるかな?
女性だったというのも驚きだけど。

2696 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:28
 人
  (__)                           

ナウなヤングが落としていきますた。ポトンポトン。

2697 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:30

  (__)

本日の採集

2698 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:31
好きですこの街

 人
  (__) 

おおたわら

2699 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:32
やべえ、ツボった。ぎゃはははは。
なんでおおたわらなんだろー、マジうけるんだけど。
ザゼンソウもびっくりして冬ごもりしはじめちったよ。

2700 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:33

  (__) 三三三 

2ゲットずさー。

2701 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:35


 人
  (__) 

栃木県民の歌 うた・ダカラヌルポ

とちのはの かぜさわやかに
はれわたる まちよいらかよ
なんたいは きぼうにあけて
ひのひかり よもにみなぎる
とちぎけんわれらの われらのふるさと

2702 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 21:43
昨日、リストを作った話したけど
関東本土一まとめにしようと思って
栃木から記録がないカメムシかきだしたら70くらいいた。
栃木とあわせたら630くらいになるようだけど
まだまだ高知にはおよばなそうだ。こんなとき、海岸線の植生発達
そして豊富な山林と気温・海流は有利だよね。

2703 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/28(火) 22:43
   人
  (゚Д゚) ポモッ!

2704 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 23:14
ポモウダポモオ。

今夜はどこも人がいないと思ったら平日だった。
平日に休みだけど、日光はどうしても混んでるのだ。

2705 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 23:19
ああ、リク画像貼るの忘れてた。
まだ起きてるかな?
レスください。なんでもいいよ。もしあれば貼ります。

2706 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 23:26
カメムシリスト更新のためにワード開いてしまいました。
エクセルでやったほうがいいかもだけど
いっこいっこ入れてくのが面倒・・・

2707 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 23:27
あ、49uperのほうにあげればいいだけか。何日か残るだろうから。
ではあぷしてきます。

2708 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/28(火) 23:31
>>2441の画像再掲。
http://49uper.com:8080/html/img-s/12539.jpg
ヒメカメムシ、たまたま宇都宮まで流れてきたようです。

2709 名前: 西夏 投稿日: 2004/09/28(火) 23:47
皆さんこんばんは。 そしておやすみ。
今日は一日メンテナンスだったんですね。

そうそう鶉さん、せっかく見つけてくれた緑の小雀ね、
蛹から、大きな蛆さんが4頭出てきました。(┬_┬)

2710 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 01:26
word文章もアップロードできるとは知らなかった。
とりあえず栃木で確認・もしくは文献から拾ったカメムシリストです。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4738_1.doc

2711 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 01:33
>2709
あれま、ざんねんです。
幼虫のうちに微小な卵を産み付けられたか、葉っぱに産み付けられた卵を食べたのでしょうね。
あのヤブガラシはまだありますか?
ヤブガラシグンバイの幼虫かわいかったな。

2712 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 14:12
日光市光徳はまだまだ緑だったけど虫はいなかった。
その後宇都宮市東木代でハシリカスミカメを求めたが漏れがあわれに走り続けただけ。
あー、つまんねー。
スズヤヒラタの採れたキノコにはセダカコクヌストの仲間がいるだけ。
あー、つまんねー。
雨もふるなー、くそばかー。

2713 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 14:16
まあね、個人的には埼玉でもモンシロハシリカスミカメが採れたようだから
それにあやかりたかったんだけどね。
ソースはタゴさんのページ。野外であれだけのムシを同定、
しかもミギワバエの同定もできるなんて、そんけーします。
ヨシカスミカメ、あのへん一帯には普通なのか?
オオナガマキバサシガメは寄せ蛾記に報告出てたし、写真もずばり、
同定も、最初に見つけた位置たさんによるもので確実。

2714 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 14:32
>>2458の画像再掲。
http://49uper.com:8080/html/img-s/12651.jpg
撮影方法を変えて写したカモドキサシガメです。実物は6mmくらい。
採集場所は改修工事で壊滅。残る一箇所も姿が見えない。

2715 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 15:04
カモドキサシガメキツネさんかわいいっ!!
再upありがとですぅ...うふふ...
  (♪だれかさんとだれかさんがむぎばたけー...♪)

2716 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 15:17
もしかしてご本人ですか???
もしそうなら、ここでははじめまして、かな。

写真がきれいなこのサイト、新しいアドレスになってた。
それでひさしぶりに覗いたんだけど、なんとビックリ、
これってクロオビアシナガゾウムシですかねぇ。珍品ですよ、スゴイ。
http://moth2001.hp.infoseek.co.jp/8-33.html
保育社図鑑にはカシワにつくとあり、
栃木県では那須町の草原で採れていて、カシワの多い土地。
また、このサイトは阿蘇のもので、飯田高原などに代表されるような
カシワ林がやはりひろがる、あるいは点在しているのだろう。

2717 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 15:25
飯田高原は大分だったか。

2718 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 15:35
無栗屋で検索したら、黒磯しかヒットしなくてワロタ。

2719 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 15:46
つくばで水田のカメムシ相について記した論文が公開されてたのを
探してる途中に笹川先生のキモグリバエ論文発見。
和名新称も多く提唱されてて面白い。
しりとりの、ルねたが増えたし。ルイヨウショウマキモグリバエ。
http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/JASI/57-2844.pdf

2720 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 16:00
   人ヾ
  /o゚ \    
 (O´∀`) ルイヨウマダラテントウ
http://www.adm.niigata-u.ac.jp/project/ueno.pdf

2721 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 16:14
自分の中でエピクラナってよんでた時期があったな、カタカナだとあれだけど
学名眼にすれば、エピラクナなんだな、と思うけど。

つくばの論文見つからず。
そんなかに、トゲミズギワカメムシが三頭という結果があったんだけど。
カミキリのまきはらさんがいる研究所のページだけど
まだまだカミキリの新種が出るね。
どっちかというと、これまでの種から新たに分離される感じだけど。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/301.html

2722 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 16:24
http://www.niaes.affrc.go.jp/lawopen/020508/4keikaku.html
の中に、
>カメムシ目ヒョウタンカスミカメ族に含まれる種の識別法を確立する。
とのこと。
オラ、すっげえワクワクしてきたぞ。

2723 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/29(水) 16:26
この板がOpenJaneで開けなくなっちゃった.livedoorになってどんどん改悪されてるような・・・
次スレは2chだとたまにギリギリ発言が出て困るん,,,だよなぁ.
ヒョウタンナガカメ亜科の前脚はケンカに使うと聞いたことがあるような,,,見たことはないけれど.

学会ではクワキヨコバイ属に就いての講演が2題ありました.未記載が2桁に届くほど居て,水平,垂直に激しく分化しています.
ヒメハナカミキリやクビボソジョウカイのように,全容が明らかになれば日本の生物史解明に大きく貢献しそうな,魅力がありました.

2724 名前: にしなつ 投稿日: 2004/09/29(水) 16:31
こんにちは。
>ヤブカラシ
昨日は宇都宮に行かなかったのでわかりません。
次行ったとき見てみますね。どこにでもわさわさありますが。w
代わりと言ってはなんですが、先週撮ったナシグンバイの写真を
眺めておりましたら、妙に真っ白いグンバイムシが写っていました。
同種に吸われきった姿でしょうか?あ、葉っぱを吸うんでした・・w
さらに、もう一種、やはり白い虫が写っていて、
写真を撮ったときはナシグンバイの幼虫の何齢かだろうと思ったのですが、
カメムシ図鑑に5齢幼虫が載っていて、それと違うので、
別のカメムシの幼虫なのかなあ。その子が吸ったのかな?
吸われるとグンバイムシは翅の黒い模様まで白くなっちゃうのかな?
写真数枚ありますのでメールします。いらねーって言われそうですが・・。

2725 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 16:54
>かりしうすさん
では、問題がより顕著になったら移動ということも考えて
とりあえずはここに立てましょう。
ナガカメのオスで、脛節の内縁中央にもトゲが一本ある、たぶんPlinthisusとおもわれる
(綴り不安)種を持ってますが、これも相手を挟むのに有効だったりして???
クワキ、すごいですね。ぜひとも現在のクビボソジョウカイのように
記載ラッシュが来るといいですね。
山塊ごとに種が違ってたら、それこそ未知数です。
>にしなつさん
写真お待ちしています。見せてください。
きょうは、ヒメグンバイを見ただけでした。
ケブカヒメハナカメムシだと思っている、色の濃いOriusはなかなか採れません。

2726 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 17:00
10月1日は、またしても休みですが
どこかお勧めな場所はあるかな?
公募します。栃木県内で、どしどし応募よろです。

最近、どこへいっても行き当たりばったりな採集ですが
それもまた面白いと思うので。
裏を返せば、どこいってもツマンネ・・・というわけではないですよ。

2727 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 17:56
またくだらないリスト弄んでくるのでチョト休み。
突貫工事もしておこうか。区間・Kulikの記載した某属〜
Kerzhnerの種がJosifovに先取されてた経歴がある某属まで。

2728 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 18:01
ねえねえ、メンテ後でも激重なんだけど・・・。
うちだけなのかな?
ああ、帰りに雨に濡れて寒いことったら。

2729 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 19:50
>栃木県内で、どしどし応募よろです。
栃木県警にコレクションを持って出頭してください。

2730 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 20:25
Wordに構文エラーだか表示がエラーなんだか、イライラしてくる。
これもすべて、私が・・・
スレッドの文章全部コピペしたら、500ページくらいになってしまったorz
採集記録だけあとで抜き出そうと思うけど、難しい。。。
メンテで激重なときは、ひたすら別の仕事と思うのだけど
なかなかできないね。
>出頭
コレクションというよりは、ひどいガラクタです。
虫屋にあるまじき光景です。マジで。
発泡スチロールの箱、しかもチャタテが沸いてた。ドイツ箱は、年末のボーナスで。
できれば、山地、かつ1500m以下。

ヒョウタンカスミカメ類、すべて揃いました。撮影開始。

2731 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 20:36
>ひたすら別の仕事
男仕事をお勧めします。
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1095759140/
 (`・ω・´)つ 先生!こんな職場はいかがでしょうか?

2732 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 20:46
山間部じゃないかもだけど、南那須か烏山はどうかな?
4号線のベイブ・リッジを渡って、仁井田ー鴻野山バイパスを走る。
あのバイパスもなんというかアレだねw

2733 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 21:17
>2731
なからいさんですか。中村じろうさんはあんまりうまくないね。
>2732
南那須の荒川だったか、やや特異な森林があると聞きました。
また、ニホンホホビロコメツキモドキも採れていて
このあたりも、茂木の山間部を流れる那珂川のように川沿いに竹林が広がっているのでしょうか。
また、ため池も多いですね。検討してみます。

2734 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 21:19
どうしてナガカメムシのfemurに生えるspinelike setaeは撮れて
ヒョウタンカスミカメのelected hairは撮れないのかと思うけど投下。
http://49uper.com:8080/html/img-s/12727.jpg

この2種を除けばあとは特徴的な種類で同定も比較的容易となります。
あとの種類はまだ撮影してません。

2735 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 21:21
femurじゃなくてtibiaね。
辞書登録してない用語だから、打つの面倒。
腿節は、だいたい→大腿、から大を消して、節と続ける。
脛節は、すね→脛、で節と続ける。

2736 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 22:02
デヤサヌヨーナニシェアデヤサヌヨーナニシェアデヤサヌヨーナニシェアデヤサヌヨーナニシェア
デヤサヌヨーナニシェアデヤサヌヨーナニシェアデヤサヌヨーナニシェアデヤサヌヨーナニシェア
デヤサヌヨーナニシェアデヤサヌヨーナニシェア(゚Д゚)オンアメリティオンキャシャリマタウニソワカ

2737 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 22:21
>>2736
フォントの数字いじってみますた。
http://49uper.com:8080/html/img-s/12755.jpg

2738 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 22:55
(ー▲ー)。゚  オンリキリキバサラウンケンソワカ オンカラミティアビラウンケンソワカ

2739 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 23:09
>>2734
かわい〜い。  雰囲気、菊池桃子だね。(謎w

夕方書き込みをしたナシグンバイのことですが、
白いのはただ単に脱皮したての個体ではないかと思いつきました。今。
いくらなんでも、吸われて白くなるなんて、、、
吸血鬼じゃあるまいし、アホですね。ああ!

2740 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 23:25
>2738
秋の交通安全週間ということで一発。
http://49uper.com:8080/html/img-s/12768.jpg
>2739
の、のりピーはどうよ? まんもすうれピー。
白いグンバイというと、渡良瀬の植栽タブに、クスグンバイみたいなのが発生してますね。

2741 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 23:30
http://page.freett.com/idolcity/old/no2/momo003.jpg
(´゚A゚`)?

2742 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/29(水) 23:34
>>2741
何年前の画像か知らないけど、古!w

2743 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/29(水) 23:46
Momocoris新設したくなりますた。朽木桃子マンセー。

2744 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/30(木) 00:14
にしなつさん、画像見ました。
吸われて白くなった、もしくは羽化したてのナシグンバイを刺しているカメムシは
グンバイカスミカメの幼虫だと思います。
うちでは、ツツジグンバイの発生したツツジにいます。
野外では、コナラから採ったことがあり、おそらくヒメグンバイを捕食するのでしょう。
グンバイムシに擬態した、グンバイ専門?の捕食カスミカメです。
幼虫の捕食シーンは図鑑以外ではじめてみたので貴重だと思います。

2745 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/30(木) 19:47
今日はキンモクセイの甘い香りをのせた,台風一過の涼風が心地よい一日でした.
というわけで,学会レポその2

2日目はカメムシネタが祭り状態でした.
まず農環研のNさんによるナガカメ上科の交尾器の比較形態.ヒメヒラタナガカメ亜科の所属に関して同科および近縁科との比較を行う内容でした.結論的にはヒメヒラタナガカメ亜科はイトカメ科と類似した形態をしていることが判明しましたが,同時にナガカメの一部にも同様の形態が見られるという,新たに複雑な課題が現れてしまったという内容でした.
次にラブ大の方によるホソヘリカメムシ属のレビジョン.日本産はタダホソ,キスジ,未記載の3種.ホソヘリはシノニム整理の結果学名が変更になるとのこと.また未記載種はキスジに近似で,いずれも♂の挿入器の付属骨片で明確に識別が可能.

続く

2746 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/30(木) 20:37
大阪の兄ちゃんはズイムシハナカメ亜科の再検討.日本産種を解明した上に属間の系統解析を行っていました.ケシハナ属では本土で採れる体色の異なる香具師らを別種とし,さらに小笠原から2種を見出し,合計4種.詳細な交尾器の図が圧巻でした.でもハナカメ亜科に比べて交尾器の特徴が掴み難い仲間なので,苦労の程が伺えました.

↑が午前の内容.午後の一発目は私でした.
日本産Calisiusは5種.うち未記載4種に不明1種.未記載の1種は♀で長翅(Macroptery)と微翅(Microptery)の2型が,♂は微翅型のみが現れるという特異な種でありました.日本から記録のあるものの標本を実見できなかったのはパラオから記載された種で,西表のからの記録はかぎりなく黒に近いグレーゾーンといったところでした.

濃大のサシガメさんはセスジアシナガサシガメ属の再検討でした.日本産は5種.例によって綺麗な点描であの細長いヘンテコ生き物を紹介していました.セスジ・クロ・オオの3種に加え,琉球と小笠原にそれぞれ未記載種が居るとのこと.アウトプットの速い氏のことですから近い将来に学会誌で公になると思われます.

2747 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/09/30(木) 21:38
また2ちゃんカキコできねーよ、クソ。
公開プロキシーからのは受け付けません?ハァ?
公開プロキシーってなんだよ、なんでも横文字並べやがって。

>かりしうすさん
レポさんくすです。しっかし南西諸島と小笠原はまだまだいろんなのがいるんですね。
ケシハナは、クヌギから採れる黒い個体が別種なのでしょうか。
それなら栃木のCardiastethusは2種になります。
ホソヘリもすっきりしましたね。
目録に出てたタイワンホソヘリとキボシホソヘリについて、思いをめぐらす必要もなしか。

2748 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/30(木) 21:45
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6281/at18.html
 (`・ω・´)つ 先生!公開プロキシーでぐぐったらこんな怪しいもの
        見つけました。

2749 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/30(木) 21:51
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1083071062/
ここが本拠地? でも16番のレスって・・・

2750 名前: かりしうす 投稿日: 2004/09/30(木) 22:03
書き忘れ,私の発表はサシガメの方を含む4人の共同研究でした.
サポートはもっと多くて,とても一人でやれる研究ではありませんでした.

そういえばなんだかんだと小笠原から新知見が出ていますね.
南西諸島がドル箱なのは依然変わらずですが.
私は行ったことないので機会があれば許可を取って行きたいです.

診断くん↓ここで自分の使っている串が診断できるかもしれません.
ttp://taruo.net/e/

2751 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/30(木) 22:12
>>2744
ありがとうございました。
へえー、グンバイカスミカメというカメムシがいるんですか。
今くらいの時期から成虫が見られるのでしょうか。
貴重だなんて、ちょっと嬉しいナ。
知ってたら最初からそっちにピントを合わせたのにw

2752 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/09/30(木) 22:28
>診断くん
確認君のクラスメイトだね。

2753 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/01(金) 10:42
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/shizuoka.html
いつのまにか富士山が仲間入り、
鍵穴(゚Д゚)イイッ!!

2754 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 12:04
くるまこわれた。すべておわり。しぼんぬ欝欝鬱

2755 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 13:46
いい天気ですね。打つ鬱欝。
>公開串
いまはもうニチャソに書き込めますが、そんな意味があったのですね。
診断君でも確認してみました。
>かりしうすさん
小笠原はほかにも固有のカスミカメがいてもよさそうですが
オガサワラチャイロと、チビトビの数種だけなんでしょうかね。
琉球とはまた違った面白さがありそうです。
>にしなつさん
おそらくこれから成虫が出て産卵するのかもしれません。
ツヤカスミカメ亜科の種は、成虫越冬を何種か、複数の属にわたって確認していますが
グンバイカスミカメは定かではありません。
グンバイのスペシャリストで獲物には困らないだろうから
グンバイの発生した木に産卵して卵越冬、グンバイの羽化にあわせて
カスミカメのほうも羽化、といったところでしょうか。よく分からないけど。
南西諸島にはミナミグンバイカスミカメというのもいますが
こちらのほうは、年中いろいろなステージが見られるかも。
>静岡の気象
静岡は広いですね。
カメムシ種数対決したら負けそう。
熱海のアカナガカメムシ、オオフタバムグラ群落の海岸線に見られるアシナガナガカメムシ・・・

2756 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 13:47
訂正
グンバイの羽化→グンバイの孵化
カスミカメのほうも同様。

2757 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 14:02
まあ対決といえば、ひそかに新生日光市VS石橋南河内国分寺(下野市)壬生栃木大平連合
なんてものを考えてみたのだけど、まだ試算してません。
県南・北部の平地から低山地と県北西部の山間部から山地森林帯はどっちが多いのか。

2758 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/01(金) 14:20
><るまこわれた。すべておわり。
小泉総理より、自転車大臣への就任要請が参りました。
ご都合が宜しければいかがでしょうか。

2759 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 14:26
その任命を受けて、タイヤに空気を入れてきたところです。
落ち葉テイクアウトして、自宅で篩おうかと。
地表の探索は、汗のために予定せず。もしかしたら黒い小さなEmesayaがいるかもしれんのに。
もとい、Gardenaね。あぶないあぶない。

2760 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 14:31
さすがに、ラックビーとアネトン、それと古い錠剤の連合軍は効くようだ。
もう頭痛がとれた。

なにを書こうとしたのか忘れてしまった。
またくる。

2761 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 14:36
思い出した。本日のハイライトでも。故障記念カキコ。

2004ねん10がつ1にち はれ
5時前に起きる予定が、携帯のアラームを無視した結果
目をこすりながら見た時計の針は、長短がちょうど一直線を描いていた。
気もそぞろに支度をし、南那須周辺の地図番号を頭にインプットさせ
エンジンキーをまわした。あいかわらずアクセルがゴトゴトする。
前回も同じ症状に悩まされたが、すぐに回復したこともあり
今回も同様にぐずっているのだろう、と片付けていた。
つづく

2762 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 14:42
思えばそれは、一週間前からつづくそれは
「痛いよ、苦しいよ」という車からのメッセージだったのかもしれない。
そんなことは、気合で乗り切れると思っていた非情な主。
クライマックスは、しかし刻一刻とその主を待ち構えていた。
宇都宮市は問屋町交差点の先で・・・
6時の道路は順調で、新4号も日々の胎動を繰り返していた。
日本の動脈でもある物流。それを支える大型・トラックが
今日も各地のナンバーをつけて走り回っている。
常に時間との戦い。だからかれらは、時折複雑な走りを見せていた。
車線を軽やかに、そして優雅な黄色い光を放ちながら。
この光は、方向指示器、またの名をウィンカーという。
つづく

2763 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 14:58
今日は天気がよい。わたしの車も流れに沿って、駆けた。
いつもと違って、アクセルをごく弱く踏まないと
ゴトゴト不共和音を奏でてしまうが、それもまた一興。
宇都宮市に入り北関東道をくぐりぬけ、その先の瑞穂野交差点
通称「魔の交差点」も、それほどの渋滞はなかった。
その先に魔物が待ち構えているとも知らず、下栗の陸橋を越えた。
トラックを追い越すときに、少々無理をしてアクセルを踏み加速した。
いつもならなんでもないのが、やけにもたつく。
ゴーッという音とともに重さが襲ってくる。
さすがにやりすぎたと思った、赤信号の点る問屋町の交差点。
青の合図とともに、車の波が動き出した。
それっ、とわたしもスタートした。
トップからゴトゴト、重い。スピードが出ない。
セカント、サードにいれてもゴゴゴゴゴゴ。追い越し車線を思い切ってアクセルを踏む。
しかし60㌔出るのがやっとで、危険だと思い陸橋手前の側道との分岐点を降りた。
信号は赤。エンジンを切れば直るかもしれない。
いや、直ってくれ。そう願いながらエンジンを停止させた。
これが主の慈悲と感じたのか、くるまは二度と動くことはなかった。
つづく

2764 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 15:12
その動かない車をJAFが点検してくれたころには
交通量も多くなっていた。日も高い。
クラッチが削れてしまったので手遅れだという。
石橋まで牽引するのはかなりの料金になるという。
なのでディーラーに運搬してもらうことにした。
8時を過ぎていたのでさすがに開いているだろう。
電話をかけて、ディーラー到着が9時半だった。
その運搬車で真岡まで行き、そこからバスに乗り帰ってくるという貴重な体験をした。
バス待ちの間にマックでお昼を食べたが、なんともまずかった。

車が故障したために遠出はできなくなった。
というわけで今から落ち葉を拾ってこようと。

結果はあとで。

2765 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 15:50
風が強いので出かけるのやめた。
やめますた宣言。
どっかに、対決妄想カキコしたけど忘れたから見てくる。

2766 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 15:58
見てきた。
みかも市との対決だった。
なつかしいね。

2767 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/01(金) 16:07
すごい文才.楽しく読みますた,じゃなかった,心中お察し申し上げます.
それでも尚落ち葉を拾おうという発想がすごい,私なら故障発覚の瞬間に乗り捨てて帰ってモミモミして寝ます.

中旬の会,(期限一日オーバーで)要旨を提出したら,「君が2番目の提出者」と連絡がありました.
いくらマイナー学会とはいえ,,,開催さえ心配になってきました.

2768 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/01(金) 17:05
>「痛いよ、苦しいよ」という車からのメッセージだったのかもしれない。
道連れになったときにはじめて気づくメッセージだね。
だましだまし使うというのは想像以上に危険な行為なのかもしれない。
機械を子分、下僕としてでなくいたわりをもって使わねばと感じた
2004年、秋 関羽ここにハイハマ没す。

2769 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/01(金) 18:20
鶉さん。
大変でしたね。。。。(ノ_・。)
せっかくカメ採集に行くとこだったのに、
それも秋晴れのいい天気だったのに、さぞ残念でしょうね。
車たんも可哀想、早く戻ってくるといいですね。

えっと、こんなトコ見つけました。すでにご存知かも知れませんが。
http://pc54.narc.affrc.go.jp/ワンダフル昆虫/00ワンダフル昆虫.htm
カメムシの体のシステムが幾つか載っていました。
どれももうちょっと詳しい説明だともっと嬉しいのですけど。

2770 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 19:01
>2767
わたしは今夜モミモミでしょう。
大会ですが、お金が飛んでしまいましたのでまた別の機会に参加です。欝。
>2768
旧PCのことを思い出しました。
あれもだましだまし使ってたっけ。
癇癪おこしてキーボードがキーボードまみれになったことも。
>2769
虫取りの神様が、もう今年はそのへんにしとけ、とさとしたのでしょう、きっと。
カメムシのページ面白いですね。
交尾器についての興味が本格的にわいてきました。
まだまだ名称やら科、亜科、近縁属間の相同な器官、特異な器官、
属内での相同形質?なんかもぜんぜん分からないですが。

2771 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/01(金) 19:07
>交尾器についての興味が本格的にわいてきました。
Σ(;゚Д゚)σ さすがティムポの人!

2772 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/01(金) 19:13
(σ_σ。) にしなつ虫とりマース

2773 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 19:47
>2771
記載論文見てても、形質と役割、位置が分からないといまいちです。
以前紀要ポータルサイトを見ていたときに、ツツイナガカメムシに対して
交尾器の形質に基づいて新属が設けられてましたが、解説読んでもしっくりきませんでした。
交尾器に関する日本語の解説書が出ないかと思っています。
>2772
思えばトム叩きってなんだったんだろうね。
懐かしいな。
最近来てるようだね。

2774 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 19:56
>>2465の画像再掲。
http://49uper.com:8080/html/img-s/13215.jpg
ツヤカスミカメです。
いずれも栃木県で採れたものです。

ツヤカスミカメといえば、ケブカミゾカスミカメの仲間が採りたいね。
本州にもいるものと思いますし、モリモトケブカに関しては対馬からも記録が。

2775 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/01(金) 20:20
>思えばトム叩きってなんだったんだろうね。
 (゚Д゚)?
 検索結果。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=���������

アニメかなんかと関係あるの?

2776 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/01(金) 20:23
・遺#�・・″ #�・
#(�・
#(�・)
#(�・)?
#(�・)何が起きたのダ?

2777 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/01(金) 20:27
>大会ですが、お金が飛んでしまいましたのでまた別の機会に参加です。欝。

こちらも鬱です.私の話を聞いて喜んでくれる数少ない人が来なくなってしまいました.

カメムシの交尾器,分類群ごとに用語のコンセンサスも取れていないのが現状です.
とくに挿入器(phallus)はカスミカメムシ等,詳細な形態記載を必要とする仲間でなければ相同性もほとんど論じられていません.
私のやっている仲間はphalus内袋の形態が非常に有益だとは思いますが,解剖時に反転させることがあまりに困難な為,過去の知見はほぼゼロです.
というか今丁度ヒラタカメムシのphallus反転&描画に挑戦している最中です.Aneurinaeなどはかなりヤバい形をしています.

悪戦苦闘の合間に,でかいカメムシなども少々解剖して,少し解説してみます.

2778 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 20:49
http://www.thaibugs.com/bugs2.htm
続きはこちらで。
ってオイオイ。

>トム
あのかわいい顔文字が見たかったけどヒットしないね。
ラウンジも一度落ちてからスレがリセットされてしまいトムの影はありません。
>かりしうすさん
内袋の反転ですか。ハネ掲示板などで論じられてる手法などがおもなのでしょうか。
見れば見るほど、形態の面白さはあります。
インセクトで、いないずみ先生が、三河の先生とコメツキについて
何度も論文出してますが、そこでも内袋のりっぱな図が。
トゲトゲが生えてたりします。

2779 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 20:53
途中経過。
新生日光市、文献とあわせたカメムシの数がえらいことに。
また、面積を比べた場合、あまりにも下野市・壬生栃木大平連合が狭いために
宇都宮市と真岡市、益子町、茂木町もつけました。
湿地環境のある小山・野木・藤岡もつけていいかな。
そうすれば、やっと新生日光市と面積で張り合えます。
もっとも、山地が多い新生日光市は、表面積が平地よりもとてつもなく広いとは思いますが
あくまで平面的に見た場合の面積です。
それだけ、広いということ。
足尾から藤原までが日光市となると
石橋から矢板までが日光市、ううむ広い。

2780 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 20:58
そうそう、以前ちらっと出た御前山村は今月16日に
常陸大宮市という名称に変わります。
大宮・山方・緒川・美和・桂などが合併するらしいです。
地図業界も名称変更が大変そう。
しまいには、訂正シールを同封するようになったりして。読者が合併後に貼ると。
でも同時に住所変更もあるから、結局かわりないね。
ミリオンマーップ。

2781 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 21:00
そうすると、茂木を越えて、三市を過ぎれば太平洋なのかな?
茂木→常陸大宮→常陸太田→日立。ひたちの連続。
ヒタチマイマーイ。

2782 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 21:07
さて、昆虫しりとりで「ボ」が来たわけだが。
Volucella suzukii
↑綴り確認してくる。
正直、リよりも苦しいボ。w
でも、学名でVはウォと読むのか?
Sylvicolaをシルウィコラと読むようだし。

2783 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/01(金) 21:12
あってた。検索しててこんなの見つけますた。
http://www.pref.gunma.jp/d/04/kankyo/rdb2/k-kamemusi.htm
カメムシ、さび椎。でも、ラムブに解明されつつあるカメムシリストを見ていると
ニセオオチャイロカスミカメなど注目すべきものが多いから楽しみ。
嬬恋村田代は、低温ランキングにもよく出るからかなりの標高らしい。
大学にはレッドデータブックあった。

2784 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/01(金) 22:24
ボネリムシは昆虫ではなかったか・・・ orz

2785 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/01(金) 22:29
ボネリムシは昆虫ではなかったか・・・ orz

http://homepage2.nifty.com/rf-beetles/newpage9.htm
ここにボの字がいるけどサビクワガタとカブトハナモゲラが面白いなあ。。

2786 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/01(金) 22:32
マルハナバチとかどう?

Pentatoma2種を解剖>KOHに漬けてホットプレートにのせる>忘れて晩飯を食う>全て溶けてなくなる>orz

2787 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/02(土) 16:08
(o゚π゚o)モミモミ モミモミ アズサバラモミ

2788 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/02(土) 16:14
チンコモミモミ モーミモミ

2789 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 19:52
>2786
マルハナバチがあったか!
Bombyx
溶けたといえば、発泡スチロール箱に入ってた消しゴムのカスがスチロールを溶かしてました。
>モミモミ
イラカハリモミってのは在来種けー?

2790 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 19:59
対決結果でますた。
なんと・・・!!!
新生日光市が356種、対する県南の自治体連合軍が359種とほぼ引き分けw
ただし、新生日光市における平地に分布の中心がある種が多く欠如しており
とくに今市市周辺の調査で、400台に載る可能性は十分にありえるだろう。
これは調査不足のためであり、今回の引き分けも暫定政権であろう。
実は、石橋町・南河内町・国分寺町・壬生町・栃木市・大平町の連合軍では
種類が279種と、大変厳しい結果になってしまった。
あとで面積を考慮するために地図を開き、
急遽宇都宮市、県南東・県南南端を引き入れた次第である。
単一自治体としては、石橋町の228種が注目され、森林の乏しい当地においては
まとまった種数であると自負している。

2791 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 20:21
科単位で数字をみてみた。
山地森林に優勢なカスミカメムシ科を例にすると
両者の結果は、それぞれの環境指標となりそうなものだった。
まず、標高に富み、植生も豊かな新生日光市。以後は日光市と呼ぼう。
日光市においては、特に現・日光市において継続的に調査してきた。
それらの結果を中心として、また最近は周辺の自治体でも採集した結果、
栃木県から記録のある185種中、実に135種ものカスミカメムシを記録することができた。
ごく一部の種は文献によるもので、残りはすべて私の手元にある。
日光市市街地近辺の河川敷、ヤナギやハンノキ、モミなどの植生、奥日光の原生林は
これらのカスミカメの生息を守り続けてきた。
ミドリカスミカメ属Neolygusのカスミカメは県内から17種が記録されているが
そのうち日光市から記録されたものは、14種である。
中宮祠から湯元一帯の標高1200-1500m区域では、14種のうち11種が記録され
それ以外にも、同定できないが顕著な特徴を持つ数種が見られ、一大産地となっている。
ノリウツギやマタタビの花、カエデのスイープなどで得られることが多い。
また、特定の植物に依存するものも見られ、たとえばベニミドリカスミカメは
アオダモのような植物からまとまって採れるし、
グミミドリカスミカメはグミの類で生活している。
県南部では、このグループは著しく少なく、わずかに益子町の山林から
コモンミドリカスミカメが採れているくらいである。
近縁属のApolygusにおいても同様の傾向が見られ
特に平地の石橋町においては、本属の記録は皆無である。

対する平地・低山地が連なる県南部でのカスミカメムシは75種で
日光地域の半数前後となった。
植生の乏しさ、標高の違いが大きな理由であるが
それでも里山的環境に依存するものや、暖地系の種類がいくつか採れているのが興味深い。
例をあげるとカイガラツヤカスミカメはクヌギ・コナラ林で時折見られる里山の種、
ヨツボシカスミカメは暖地系の種でヘクソカズラなどにいる。

2792 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 20:27
両地域を行き来するようになって、分かってきたことも多い。
たとえばガマカスミカメという小さな、体の盛り上がったカスミカメがいるが
これまで県南部のアカメガシワにのみいる暖地性のものだと思っていた。
しかしそれは、文献などからくる思い込みであった。
今年7月、既知の産地から大きくはなれた今市市今市ダムのアカメガシワから
幼虫が採集され、県内における北限記録を大幅に塗り替えた。
もっとも、山形県においても本種の生息が確認されているので
気温の寒暖にあまり関係なく、アカメガシワがあればある程度は生育できるものなのかも知れない。

2793 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 20:29
ほかの科についても、いろいろ妄想飛ばしてみたいが
煩雑な上に、だろう考察ばかりなのでやめにしておく。
これはあくまで推測であり、当のカメムシたちは翅を武器にしていくらでも飛散できるから。

あとで地区の概念や結果リストを提示しようと思う。

2794 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/02(土) 20:42
(;゚Д゚)今市市今市・・・
         市今市今今・・・(゚Д゚;)

2795 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 21:04
日光の手前です。というと、足尾かとつっこむ間々田人がいたな。オレの友達で。
そんなときはすかさず、片品村というんだけどね。
鹿沼でもいいかな。

トコジラミスレのスレ主、やっぱハッタリだったようだね。

2796 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/02(土) 21:25
ズレてたらすまそ,中旬のお話.ただいまスライド作成中.来れない鶉君のためにここでリークしとく

――――――――――――――――――――――――――――――――――
     亜科                     現状       将来
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ヒラタカメムシ亜科(Aradinae)         1属13種     .1属18種
ヒメヒラタカメムシ亜科(Aneurinae)      2属7+(1)種   4属12種
チビヒラタカメムシ亜科(Calisiinae)      .1属1+(2)種   ..1属5種
ハネナシヒラタカメムシ亜科(Carventinae) .1属(1)種     ..7属13種
オオヒラタカメムシ亜科(Mezirinae)      6属16+(1)種  ..10属29種
――――――――――――――――――――――――――――――――――
表. 日本産ヒラタカメムシ科 各亜科の属数および種数の内訳
※( )内は学名未決定=sp. で記録されている種数

2797 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/02(土) 21:53
しまった,Aradinaeは1種がシノニムで消えるから将来は1属17種.要旨訂正一個目w
亜科の和名が気になるところ.
Calisiinaeは過去の記録に倣ってチビという言葉を使っているが,将来に過剰な言葉狩りの被害に遭いそうな気もする.
Carventinaeは無翅種の多さが売りの亜科なのでハネナシにしたい,が模式属のCarventusは有翅の属.
日本産有翅属のCarventusとNesoproxiusは体表面のワックスにちなんでシロヒラタにしたいんだが,シロヒラタ亜科にするのは微妙...
Mezirinaeは過去にクロヒラタカメムシ亜科と呼ばれていた,が現在クロヒラタカメムシという種はBrachyrhynchus属に移され,模式属Meziraに使われるオオヒラタを採用した.
ただMeziraは概して大きくない.

和名と学名の整合性にこだわる必要性はまったくないけれども,ある程度の規則性を持たせたいところ.
センスがない私にとっては頭の痛い問題になっています.

2798 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 22:12
おおっ、ありがとうございます。
亜科の和名はあえてつけずに、種にだけ和名、というのも難しかったりしますかね。
私が気に入ってる、矛盾が多い亜科の和名のひとつに
アオナガカスミカメ亜科があります。
個人的には、ヒメヒラタの増加がちょとうれしかったりします。
どうやったら栃木県のヤツが増えるのか。それが課題だw
ヒラタカメムシも亜科の和名つけるの難しいですね。
これ、といったものが見つからないです。
Aradinaeは前胸背の隆起条にあやかってムネスジヒラタカメムシ亜科・・・
いかんいかん、ダメね。
Mezirinaeは、クチミジカヒラタ。
あっ、Brachyrhynchusのことになってしまった。難しいですぅ。

2799 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/02(土) 22:29
本当に難しい.
語呂が良くて簡潔かつ筋の通った名前,というのが理想なわけです.
が,混乱を避けるため従来の呼び名は尊重する方向で・・・.それが余計な混乱を招くこともあるけれど...
ヒラタカメ亜科はずばり「ヒラタカメムシ」が居るのでOKでしょう.
ヒメヒラタは外見上の形態差が小さいのに属が多くて困る.

2800 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/02(土) 22:33
>かりしうすさん
たくさんのかめたんの名付け親になるんですね。
これまた可愛いでしょうね〜。

2801 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/02(土) 22:35
現・日光市の花火を見てきたよ。
それはそれは、ものすごくきれいで感動ものでした。
しかし、現・今市市にも8月に花火大会があって
合併後はどんな名称で行われるのかな?なんて考えてw

2802 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/02(土) 23:00
可愛いです.相方とどっちが大事か微妙・・・と言ったら殺されそうです.
ただ和名に関しては里親に出したい気分.ここで画像リークしていく過程でいいのがあれば教えてください.
Carventinaeは新属が多く,学名も募集.種小名は第一採集者に献名である程度決まってますが,,,
属名というのはダサいのをつけるとあとあと恥ずかしい&安易な名前はホモニムで消される恐怖.

2803 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 23:06
やっぱり語呂のよさですか。
混乱を招かないためにも、クロヒラタでいいかもね。オオヒラタも響きが好きだけど。
学名提案。Nipponapteraとかどうっすかね。
Pettancorisとか。
>日光の花火
今日だったのですね。天気もってよかったね。
明日からまた雨の悪寒。

2804 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 23:20
セミスレの燃料投下に反応してしまた・・・orz

2805 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/02(土) 23:25
若さゆえ。

2806 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 23:26
かなしみ

2807 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/02(土) 23:28
悩み〜♪

2808 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 23:38
別れた人に会った

2809 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/02(土) 23:40
別れた○○○で逢〜った♪

2810 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 23:44
反応サンクス。
別れた渋谷で採集したカメムシ。
http://49uper.com:8080/html/img-s/13478.jpg

2811 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/02(土) 23:47
いやーん、ナウすぎww

2812 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/02(土) 23:50
rostral segment 2 subequal to???
そんなことはおいといて、今こころはあめりかんふぃーりんぐ。
あなたからのエアメールは、鹿沼市下南摩。激ナウw

2813 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/02(土) 23:55
今度、私も絵を描いてアップしたいと思う。
ナウイの描けるかな?w
下南摩にはコバルトの風が吹いてるのか・・・

2814 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/03(日) 09:35
>2810
トイレの落書きにピッタリなセンスだね。
うんうん。

2815 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/03(日) 13:59
わたしも今日の落書きをひとつ.
カバヒラタカメムシです.
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/13592.jpg

2816 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/03(日) 15:34
Σ(;゚Д゚) ・・背中にティムポのタトゥーがッ!!

2817 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/03(日) 15:36
 (゚Д゚)ノ カリが発達してるから カリシウスなの?

2818 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/03(日) 20:19
下南摩は、ダム建設の前のハムシ調査でいろいろ興味ある種が採れてます。
それで覚えてました。
タバコ研のたきざわさんが出したものです。
>カバヒラタ
特徴あるまんまるいPronotumですね。
オスは採れたのでしょうか。群馬の武尊山が気になるw

2819 名前: 西夏 投稿日: 2004/10/03(日) 20:33
こんばんわ!
さぁむぅ〜早くお風呂沸かないかな。

2820 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/03(日) 21:18
また書いてみた。
http://49uper.com:8080/html/img-s/13665.jpg

2821 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/03(日) 21:44
ナウいかどうか分からないけど萌え。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4771_1.JPG

2822 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 12:41
あちこち節々が痛むので運動不足かと思ってランニングしてたら
ますます体が重くなった・・・
どうやら風邪のひきはじめだったようだ。
それにしても例年と比べて雨の日が多いね。
去年は雨が降らなくて、キノコがぜんぜんでないといろいろな
掲示板で騒いでたようだけど。

2823 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/04(月) 13:01
>>2820はミズギワ?>>2821はムクゲカメかなにか?

カバ絵はつくば某所にあったジン先生採集の♂です.同一個体のparamereもたしかここにうpした気がします.
真のA. betulaeと比較してみたいので,ヨーロッパから標本を取り寄せるつもりです.

2824 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/04(月) 17:18
今日の落書き.近年になって八丈島よりsp.のまま記録されたParaneurusの未記載種.
非常に顕著な特徴をもつ種で,記載準備をすすめています.分布は本土にも広く分布しますが,海岸近くの低標高地に多く,海流に影響されていると思われます.
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/13834.jpg

2825 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 17:19
φ(..)メモメモ...

2826 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 19:34
ギフチョウの里で行われたイベントで・・・。
http://www1.ttcn.ne.jp/~makime/ge/nora2004/kino04/kino04.html

2827 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 19:49
サイケデリックでかっこいい!

2828 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 19:57
でしょ?芸術の街ならではでしょw

2829 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 20:10
ただいま。取り急ぎレス。
八丈のヤシは、腹部背板後縁がwなんだっけ?

すっぱムーチョ中毒なので三袋くらい買ってきます。
戻ったらレスするだよ。

2830 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/04(月) 20:39
交尾器以外はほとんど描き揃いました.
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/13849.jpg
♀の腹部腹板第6節の後縁(第7節の前縁)がM字型に湾曲します(図の右下).
こんな香具師は同属内では他に見当たりません.♂では普通です.

>>2817
ヒラタカメは粗・・・ですよ.顕微鏡でも微細が見えなくて困ります.遅レスすまそ.

2831 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 21:01
>2822
今年は紅葉もきれいではないようだね。
季節の進みがまったく読めず、会うことができなかったカメムシもいくつかいた今年。
しかし、全体的に見ればまたしても幸運なシーズンでした。
個人的には、スズヤヒラタの写真をみた数日後に、自分も手にしてしまうあたりが
なんとも不思議なめぐり合わせだな、と思いました。
>かりしうすさん
ジン先生のでしたか。カバのお膝元?ヨーロッパもいろいろヒラタがいますよね。
Heiss博士のコレクションはすさまじそうでつ。
ヒメヒラタの図もこれだけでご飯三杯はいけそう。食欲がでます。
>藤野町
神奈川でも比較的自然の残るところかな?
そっち方面はまったく詳しくなく、ルートもどうやって行くのか・・・
相模原の近くというイメージがぼんやりと。大和に親戚がいるんだけどそっちとはまた違うのかな。
神奈川といったら大山食品のパンタス。

ところで、和光メガネのカンバン知ってる人いるかな。
石塀などにたまに、貼り付けられてるアレです。
あのメガネが、ふたばのクモに似ていたもので。
でもって公式ページには、メガピットとかいうマスコットしか出てないんです。
黒磯が本店だからにしなつさんは知ってるだろうか。

2832 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 21:07
おかえり。
藤野はDX-7さんが撮影に訪れるところでもあり
あとは・・・まあ、いいやw

和光メガネの看板、蛍光色の輝くやつでしょ?
こっちでもガスト近くの店にあったような。

2833 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/04(月) 21:08
ここのところ物凄いいきおいで絵を描いています.
スズヤの顛末は私も感動しました.
次は鶉君から借りてるその標本でスズヤの♂交尾器を描きます

2834 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 21:18
>2832
藤野、そうですね。DX-7さんはじめ、結構多くの人がきてる様子。
ちなみに、私の中の神奈川県です。書いてる途中で爆発。
http://49uper.com:8080/html/img-s/13861.jpg
和光のネオン、思い出してきたよ。あとで書き込んでみる。
>2833
楽しみにしています。
わたしはというと、ヨタ絵を書きなぐったりしてますが。
たまにはデジカメで写そうかな。

ハッ、リク画像貼るのすっかり忘れてた。
覚えてるかな。ごめんにょ。今からアップローダーの参照ボタン押してくる。

2835 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 21:21
 (゚Д゚)ノ 遅漏すま粗チーン 
>藤野町 
よく藤沢と間違えるyo
同じように相模湖町駅を相模原と間違えて縞uma
箱根に向かうロマンスカーの中から見る神奈川中部の田園風景イイっ!

2836 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 21:22
中央線相模湖駅だった・・・ orz

2837 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/04(月) 21:36
>藤野
あのへんよくバイクで走りました。藤野やまなみ温泉に立ち寄ったりして。
もちろんギフも見に行った。
やまなみ五湖大好きで暇さえあれば出かけてました。
あーーーーーすんごく懐かしくて鎖骨の間あたりがもじょもじょする。
2826さんありがとう!しかし芸術の街とは知りませんでした。w

2838 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 21:38
神奈川といえば場所がわからないけど菊名、あと葉山、油壺
エノシーマ・・・
地図を見たら綾瀬が埼玉でも千葉でもなかったことが判明。
我孫子や柏のあたりだと思ってた。
そして大磯に千畳敷を発見。 相模湖は実は藤野だったのか。
その周辺は東野、中野、牧野、用野、萩野、月夜野、大野、細野、菅野
半原、下原、上野原、伊勢原、秦野・・と
野原のつく地名が多いみたい。

2839 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 21:39
こんな感じだばい?和光のネオン。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4788_1.JPG

2840 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 21:45
>>2481の画像再掲。
ツヤカスミカメ属は、将来数属に分けられるらしいです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/13865.jpg

2841 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 21:46
・・そういえば芸術家がまとまってすんでたっけ
舞踏家の田中泯みたいな人とかろくろを回してる人とかが山間で
畑を耕してるイメージかも。

2842 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 21:46
厚木市といったらふなこたん。

2843 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 21:47
>2839
ゼビウスのラスボスけ?

2844 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 21:47
藤野といったら、おいら藤野グリーンセンターかと思ってしまった。

2845 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 21:47
>>2837
こんばんは。
2826は私こと元代理人ですw
藤野には友人がいまして、たま〜にメールがきます。
>>2838
月夜野なら群馬にもありますよね。
>>2839
ネオン、笑ったよ!
だぶん、そんなアンバイだすなw

2846 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/04(月) 21:53
DX-7さんて、ふたばちゃんで名前見たことあるような。
へえ〜、あのあたりを「庭」にしている方がいるんだ。
紅椿の湯とかも知ってるかなあ。

>和光メガネ
400号大田原警察署のいっこ手前の交差点にあったような・・。
マンガみたいなマスコットですよね?
黒磯が本店とは知りませんでした。

2847 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 21:57
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=excite&nl=36/11/11.940&el=137/49/28.460&coco=,&icon=mark_loc,0,,,,&scl=20000
いったことはないけどちょっと気になる土地。
http://shinrail.hp.infoseek.co.jp/matu2002/0803ma02.htm
 野宿したくなるような雰囲気。

2848 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 21:57
ゼビウスけ。名前はしってっけど、見たことはないな。
ほかに、アイメガネグループの傘下になったハートメガネの前身?
テレホンメガネというネタもあるけど。
野がつく地名、栃木にもたくさんあんな。
野上、野沢、遅野沢、興野、野口、上中野、沼野井、野高谷、上伊佐野、、、

2849 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 22:00
馬四
 幸・・・・昔の駅という漢字はないのか

2850 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 22:00
大田原も広いよね。こないだ浅香方面から帰ってきたけど
もう少しゆっくりしたかったね。
しましまえき。しましまにしまっしま、は金沢人のネタ。

2851 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 22:02
ゼビウスはそのものがもうその時代をあらわす代名詞で
ジュリアナ、カールルイス、ゼビウスが世の中の文化を席巻してた
時代があったのだ。
バキュラは256発打ち込むと破壊できるといったような
人心を惑わす輩も跳梁跋扈した時代だった。

2852 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 22:02
 医几
  ヌ
  酉

大田原にも、この「医」を使う医院があるね。昔の医。栃木市にもある。

2853 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 22:04
ゼビウスのあとに出た?スーパーマリオはたまにやった。
100秒切って、切羽詰った音楽が好きだった。

2854 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 22:04
(´・ω・`)つ 驛

2855 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 22:05
>>2854
どうやって変換したの?

2856 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 22:06
読みが分からない字はドラッグしてなんか押すんだよね。

2857 名前: 投稿日: 2004/10/04(月) 22:13
>大田原
細かいところ未だに把握しきれてません。w
だって交差点が直交しないんだもん。放射状の街は苦手です。

浅香からというと佐久山を抜けたのかな?
私はいつも宇都宮行くときはその道(県道48)で氏家まで行きます。

2858 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 22:14
http://tabasco.pepper.jp/archives/2004/03/04/1020-734.php
スーパーマリオのむにゃむにゃ
http://fumufumu.q-games.com/archives/000211.php
 マリオ3のむにゃむにゃ thiS oLd viDeo をクリクリ

2859 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 22:18
(´・ω・`)つ 醫

  http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/language/kyuuji.html

2860 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 22:20
浅香から、野崎に抜けて、そこから4号で帰りました。
黒羽→金丸→浅香四丁目左折→野崎4号合流→矢板方面へ。
そうそう、途中にスワストアなんてのもあったね。あの交差点を西那須野市街地方面に行くと
桜井建設の生コンプラントがあったような気がするです。
生コン会社ヲタにとっては、比較的気になる土地柄。

2861 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 22:33
タイ王国大使館のシントンさんはこう語る。

シントン:はい、長いですよ。タイのバンコクの正式な名称は次のとおりです。


クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・
マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・
ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・
アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット

2862 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/04(月) 22:39
北海道のお土産を1つわすれていました.さっきフィルムケース見て思い出した.
ttp://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4790_1.jpg
カモドキサシガメの1種の5齢幼虫と思われます.
某氏から成虫を激しくキボソされていますが,餌を食ってくれないので困ってます.
いつものロダは今日も激重だね.

2863 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 22:48
マリオ、懐かしく見ました。
今ではほこりかぶってるファミコンだけど、思い出がよみがえってきますた。
旧字対照表も、役立ちます。担の旧字があの字だとは。
タイといったら、タイヨロイオオカメムシ。
某所でも話題にありましたが、珍虫と奇虫という本に出てました。
>カモドキサシガメ
わたしが、ここで何度も苔色のカモドキサシといってたものにとても似てます。
そのサシガメさんから、羽化した写真を見せてもらいましたが
成虫は普通のカモドキカラーでした。香川でメスが採れているとのことです。
ほっかいどうのヤシはどこで採れましたか?
わたしは冬に、樹幹のコケで採っただけです。
餌は、糸で縛ったユスリカを強制的に与えましたが
結局しぼんぬ、残念ですた。
でも羽化させてしまうTさんは、神ですね。

2864 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/04(月) 22:54
私は倒れたてほやほやミズナラ樹幹部の枝(直径15cmくらい)を叩いて採りました.
岡山でも去年は生エノキの幹樹皮表面で,今年の夏はアカマツ立枯れの樹皮表面でそれぞれカモドキを採りました.
いずれも未記載種のようです.枯れ枝で採れる普通種と,樹皮表面に居る珍品群と・・・
Tさんはかめたそを愛しちゃってますからねぇ.

2865 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 22:57
フキバッタとトゲナナフシを惰性で飼ってるけど
フキバッタがアジサイをもりもり食べるし
ナナフシは幾らでも繁茂するサルナシをよく食べるので
餌やりが楽朕。
繊細で肉食の生き物は飼育が大変そうだね。

2866 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 22:59
状況ありがとうございます。
ミズナラ帯にもいるのなら、日光あたりでも枯れ葉叩いてオーケーそうですね。
そして樹幹のカモドキは、注意すれば栃木にももっといるのかな。
岡山では何種類ほどEmpi採りましたか?
サシガメだけのカラー手引書が出てほしいと懇願。

2867 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 23:02
飼育、植食性のものは、ほっといても成虫になるんですけどね。
こないだヒキヨモギについてた未記載っぽい頭の黒いホソカスミカメなんか、
ジッパーつきの袋に入れて放置してたら成虫になってました。
いずれにせよ、まだ見ぬ成虫を待つのは楽しいことです。

2868 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 23:08
日光線には影響出るのだろうか。
これ、関東の人はどう思う?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1096892492/l50

2869 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/04(月) 23:11
岡山の種数は同定できないのでわかりません.
カモドキの仲間はまだまだ初見種が出ている状態なので,某氏の頭を悩ましているんじゃないでしょうか?
菌食性も飼うのは至難の業です.そういえば今日,鶉君の送ってくれたスズヤの終齢幼虫はお亡くなりになりました.
幼虫のサンプルも大事なわけだけど,やはり成虫の追加が欲しかった・・・

2870 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 23:14
う〜ん、なんともよくわからないけど
新宿まで2時間なら、浅草まで2時間よりも魅力的かも。

2871 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 23:22
>2869
そうですか、まだ続々と。本土でこれだから、南の島はえらいことでしょうね。
ふたばでも、こうしたカメムシを撮る方が出たら面白そうだけど。
おきしまさんに、カメムシ好きになってもらうとかw
スズヤですが、まだメスが1頭手元に標本になってます。
展足がへぼいうえに、触角も片方不完全ですが入用でしたら贈ります。
オスは、あの倒木とともに一ヶ月ほどすごさないと、新しい成虫採るのが
難しい気がしてきました。間をあまり空けずに訪れても
どういうわけかあれだけいた幼虫が消えてゆくので。
それとも、秋に出て成虫越冬なのだろうか。エサキヒラタなどのように。
>2870
やっぱり、東武沿線にいながら新宿へいけるのは大きいですか。
浅草では、正直ビミョー?

2872 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 23:26
やっぱこれだね。定期的に眺めていたいこのAA

  人
  (__)

2873 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 23:28
粟野町口粟野

  人
  (__)

町の花 やまつつじ

2874 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/04(月) 23:30

  人  職業選択の自由アハハーン、じーゆう。。。
  (__)

2875 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/04(月) 23:31
すっぱムーチョ買って来ました.賞味する前に晩飯(コンビニ弁当).
23時を過ぎていることすら忘れていました.
スズヤは♀なら送付いただかなくてもいいです.同定は間違いないとおもうのでラベルデータだけもらえれば嬉しいです.
paramereの形状をヨーロッパ産の記載と照らし合わせたいと思いながら文献を引っ張り出してくるのが億劫.とりあえず墨入れしてから考えよう.

2876 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 23:45
乗降量の多い渋谷、新宿、池袋を利用する
湘南新宿ライン,埼京線、成田エクスプレスの利便性が高いけど
値段の安さで東武日光線を利用してる人はちょこちょこ地下鉄を乗り継いで
浅草からアクセスかな。
池袋発の東武線は西武線に比べると運賃が高いけど
(西武は運賃を抑えて沿線開発とデパートスーパーに重点を置くパターン)
(京急はタイムスケジュールをうまく組み立てて本業で勝負、安くて快適
 電鉄関連では評価が高いね)
東武日光を利用するときは安く感じるのが不思議だね。

2877 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 23:51
>東武沿線にいながら新宿へいけるのは
大宮で埼京線に乗り換えるのが手っ取り早いのかな。
埼京線は快速だと結構新宿まで早いよ。
埼京線がなかった時代には差異多摩も結構遠く感じたものだ。。

2878 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/04(月) 23:56
上越国境を越えて新宿まであそびに来てるコギャル軍団を想像してしまった・・・

2879 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 00:26
>新宿
最近へんな虫や帰化生物が増えてるから
吸虫管、木刀、土を入れるタッパー、おむすび、フィルムケース
は持って行ったほうがいいかも。
そしてタッパーには新大久保でキムチget (゚Д゚)ウマー
周りに怖そうな人が近づいてきたら吸虫管を吸って嬉しそうにすること。
金属バットもって二人乗りでバイクに乗ってる中高生が接近してきたら
木刀で威嚇。 いきなり殴りかかってくるらしい。
都庁の前の広場で体育座りでおにぎりを食べる午後のひと時。
ふと足元に落ちてた1円玉をフィルムケースに入れてとぼとぼと帰路に着く。

・・・そんな栃本人の一日だった。

2880 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 00:49
さっきからマリみての新刊読みながらネットしてるけど
瞳子ちゃん株が上がりつつある。とりあえず88pまで読んだ。

>2875
すっぱムーチョ買いましたか。あれだけはいくらでもいけます。
二袋しかなかったのでそれで我慢しましたが、はたしてまた入荷するのかな。
スズヤ、最初の個体はいつだったか。あとで写真探してみてみます。
>栃本
田沼ですか?
それはそうと、東京はいろんな私鉄があって競争激しそう。
私鉄には東武以外乗ったことがないので、いろいろ話を聞くのが楽しいです。
でも、通勤ラッシュなんだろーなあ。
石橋あたりだと、朝もマターリしてるけど。

2881 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/05(火) 01:06
すっぱムーチョうまうまうまぁぁぁぁ!ハマりました.
油のついた手でペンを持つのはご法度なので完全休憩でした.
今日はすごく調子がいいので勢いにのって朝までお絵かき大会.でも明日はバイトで山に登ります.
明日は帰ったらネットにつなぎもせず,寝ることになると思います.

2882 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/05(火) 01:17
小田急沿線に4年間住んだ私にとって東京近辺の電車の話は懐かしいです.
朝ラッシュの小田急新宿行きは週1で乗っていました.激しく混んでいて最後まで慣れませんでした.
金曜日の終電は必ず泥酔者がいて,マンホール大の吐瀉物が車両の真中にあったときはトラウマになりました.
そんな私は酔っ払って経堂から厚木へ帰るつもりが片瀬江ノ島に行ってしまい,ホームで倒れ,交番泊めて頂いたことがあります.
若かったです.

2883 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 06:25
いいなー、西日本は天気よくて。
雨が降らないだけでもどんなにましなことか・・・
お気をつけて。結果報告楽しみにしてます。
終電といえば、こちらは10時過ぎるとアウトなんだっけ。
だから、飲み会に行くには暗黙のルールで車(ゲフンゲフン

2884 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 07:12
>車(ゲフンゲフン

めっ!

2885 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 10:12
さすがに私は乗らないけどね。

ところで、ペンタブってどうなんだろう。
マウスよりも操作しやすいのかな。マウスの限界。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4793_1.JPG

2886 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 11:31
>すっぱムーチョうまうまうまぁぁぁぁ!ハマりました.
>油のついた手で
作業中はポテチンは箸で食べるといいのだ。
ムーチョ系やドリトヌはご飯に乗っけてコーラ飲みながら食べて(゚Д゚)馬々

ベンタブ の検索結果 6 件中 1 - 6 件目
 ほとんどがペンタブと書きつつもベンタブと書いてた。

2887 名前: 投稿日: 2004/10/05(火) 11:40
>>2879
あははは可笑しい〜 

、、実話?

2888 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 11:41
ベンダブなら、日本リーバが発売しそうだね。

栃木県市町村概念図。
http://www.nihon-kankou.or.jp/nkks/ctrl?evt=SelCity&PF=栃木県

2889 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 11:42
なんだ、このリンク表示は。バカにしてるのか。

2890 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 11:45
情報検索の市区町村から、栃木県の地図を選ぶと出るようだ。

2891 名前: 投稿日: 2004/10/05(火) 11:46
私もすっぱムーチョ買ってみよう。

2892 名前: 投稿日: 2004/10/05(火) 11:47
あ、鶉っち、今日仕事じゃないんですか?

2893 名前: 投稿日: 2004/10/05(火) 12:03
わては先ほど履歴書を提出してきましたw
一応ムシムシな仕事なので楽しみと言えば楽しみですが、
34:;・。Fchyuuuuuuuujkjo
 ↑ 猫が歩いた(_ _;)

2894 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 12:33
スッパムーチョ、また食いたくなった。かってこようかな。
今日は休みです。
いま、手元のリストに色つけてます。
また、docファイルアップします。あの対決の。

2895 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 12:45
(;゚Д゚) NHKにノッポさんが出てたっ! 
     記憶の中のやさしそうなかかしのようなおじさんは
      にやついたへんな大きなおぢいさんになってた。

2896 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 13:58
のっぽさんも、辛酸なめたから老木になってしまったのだよ。
はに丸も、土偶だから溶ける運命だったようだし。
スプーンおばさんは、幸い下妻のレストランに就職決まったらしいけど。

2897 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 14:04
マウスの限界とは言っても上手だよ。
私なんてとてもとても・・・。
ああ、寒い。きょうは午後の仕事をさぼりましたw

2898 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 14:13
Omancoridae Stal,1894
Omancorini Ghauri,1974
Omancoris Stal,1883
Kusa Harris,1938
Kusomorpha Pendergrast,1950
Tinkhasiella Harris,1941
Howkeiini Ghauri,1974
Hoekeia Ghauri,1974
Epo Stal,1894
Howkepoides Ghauri,1974

2899 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 14:16
こらっ!ww

2900 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 14:19
Omancoridae Stal,1894 コガタカメムシ科
 Omancorinae Ghauri,1974 コガタカメムシ亜科
Omancoris Stal,1883 オマーンコガタカメムシ属(新称)
Kusa Harris,1938 クサコガタカメムシ属
Kusomorpha Pendergrast,1950 オチンコガタカメムシ属
Tinkhasiella Harris,1941 ティンカスクサコガタカメムシ属(新称)
 Howkeinae Ghauri,1974 マルコガタカメムシ亜科(新称)
Hoekeia Ghauri,1974 ホーケコガタカメムシ属
Epo Stal,1894 ハバビロコガタカメムシ属
Howkepoides Ghauri,1974 ヒゲボソコガタカメムシ属

2901 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 14:22
へえ、じゃあ、どんなのか絵に描いてみて。

2902 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 14:24
2901さんのリクエストにこたえて。
やべえ、まじで書きたくなってきたよ。
まずは、検索表を作ってみます。その前にちょっと出かけてくる。

2903 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 16:01
2亜科の基準属の図。
http://49uper.com:8080/html/img-s/13978.jpg

2904 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 16:27
今までの経緯に基づくと
クサコガタカメムシ属 ⇒ クスコガタカメムシ属 だと思う

2905 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 16:29
クスコww

2906 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 16:31
クスの仲間によく集まり ネパールから東南アジア
  中国大陸にかけて広く分布するイメージかな。
 日本では愛好者の分布と重なるようで
  田中康夫の長野と栃木の二県に隔離分布。
 定番は高館山?

2907 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 16:31
Omancoridae
オーストラリア・クイーンズランドの標本を元にOmancoris marginicollisが
新属新種として記載され、所属はナガカメムシ科としながらもStalは少なくとも新科の設立
可能性アリとしていた。見た目は小型のナガカメムシに似ているが単眼の欠如や二節からなるふ節、
退化した爪、小楯板がなく、全体革質の翅をもつ特異なものだった。
しかし検した個体が2オスのみと、あまり詳しいこと分からずじまいであった。
翌年になってStalはスマトラ島から、体型はだいぶ異なるが基本的な形態が
先年に記載したOmancorisによく似た新属新種Epo sumatranaを
探検隊の標本から2頭見出し(メス)、同時にOmancoris marginicollisの
追加標本を複数得たことから、Omancorisを基準としてこの二属のために
新科Omancoridaeを設立、さらにシドニー近郊からOmancoris属二番目の種、
O. fuscusを記載して、落ち葉から採れたこと、幼虫形態などについても述べた。
その後しばらく研究発展はなかったが1930年代後半になって
HarrisがニュージーランドのクサKusaから新属新種Kusa pilosaを記載し、
オーストラリア産についても3種を記載、1941年にはOmancoridaeのオーストラリア・
ニュージーランド産の種についてレビジョンを出し
その中で、ニュージーランドのウェリントン郊外で採れた11頭の個体を基にして
五番目の新属であるTinkhasiella mockolliを記載した。
また、Omancorisについても、オーストラリアから7新種、さらにボルネオからも1種記載し
Stalの記載以降記録のなかったEro sumatranaのメスを落ち葉の中から見出したとした。
Harrisは「Eroに似て大型のメス不明種がロンボクから採れているが破損しており
分類学的評価をするには難しい」と述べているが
のちのGhauriによって記載されたE. magnaと同種であることが分かっている。
つづく

2908 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 17:01
Harrisはその後も研究を継続し、1955年までにオーストラリア10,ニュージーランド3,
ニューギニアから3種のOmancorisを記載し、幼虫形質についても論考した。
ツノカメムシなどを研究していたPendergrastは1950年、自身の採集した標本に基づき
Kusomorpha latipesを新属新種としてニュージーランドから記載、
同国からすでに記載されている2属2種との近縁性を述べた。
1954年には、オーストラリアからもKusa属を発見し、二種を記載した。
その後いったんOmancoridaeは研究がひと段落するが、
1970年代になってから東南アジア方面の学術調査が進んでからは
多くの資料がもたらされ、1974年、Ghauriは
Epo属に近縁の2新属5新種をスマトラ、ボルネオ、インドネシアから記載した。
その中で、Ero属グループで未知だったオスを2属ともに複数検し、オーストラリアを中心とする
Omancorisなどとは亜科レベルで区別できるとした。
そして外部形態・交尾器などの特異性からこれまで亜科の区別がなかったOmancoridaeを
OmancorinaeとHowkeinae(Howkeia属に基づく)の2亜科に分けた。
1977年には、原記載から約80年目にしてEpo sumatranaのオスをスマトラ島から見出し
タイからもEpo属二番目の種、thaianusを記載した。
いまだ多くの新種の存在が知られており、日本においてもいくつかの種が
南西諸島や紀伊半島で採集されている。
Epo属に似る未記載属が多いが、石垣島からはOmancorisと思われるものも採集されており興味がある。
生息環境は森林の落ち葉の下や朽木の中、キノコなどにも見られる。
一般に湿った場所を好み、ムクゲカメムシなどとともに見られることも多い。
つづく

2909 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 17:03
気がつくと2900を越えている。

2910 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 17:19
Omancoridae コガタカメムシ科
 以下の形態的特徴の組み合わせを持つ。
1. 口吻はごく短く3節で常に頭部の前方に伸び、腹面に折りたたまれない
2. 単眼を欠く
3. 触角は4節からなり、前胸腹板に触角を収納する溝がある
4. 小楯板はない
5. 翅は革質で会合部をもつ。翅脈は主要の一本から小さな脈が分かれ出る
6. 後翅はなく、飛翔しない
7. オスは第7腹部背板上に分泌性の物質を出す毛束をもつ
8. 前脛節の先端内縁に粘着毛と小突起群がある
9. ふ節は二節からなり、爪は一本ないし二本
10. 後基節は互いに大きく接し、癒合する

2911 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 17:28
オマーン国製には臭腺や粘液、縮毛もさることながら、雌だけで単為生殖して欲しかった

2912 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 17:32
スマトラ、ボルネオ、インドネシア・・
スマタラ、ポルネオ、インポネシアに見えてきた。

2913 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 17:39
亜科の検索表
1. 体は全体的に細い。口吻基節は背面から見え、常に大きく台形。
触角末節は棍棒状で、先端に向けて太くなる。前胸背はよく肥厚し箱型。
上翅は後方に向けて狭まり、主要な1脈から外縁と内縁両方に短い分脈が出る。
臭腺開口部は小さく横長で、蒸発域は後胸板の前縁付近に限られる。
オスの腹部先端毛束は、第7腹背板中央のくぼみから派生する。
オスの左右把握器は鎌状で細く、頑丈。・・・Omancorinae

2. 体は丸みが強い。口吻基節は背面から認められず次節と同長または短い。
触角は糸状で先端細まる。前胸背は台形で背面への盛り上がりは弱い。
上翅は丸く、主要脈はかぎ状に湾曲し、湾曲部位から翅端に向けて分脈が走る。
内縁への分脈はない。臭腺開口部は丸く突出し、蒸発域は後胸板の大半を占め、
ときに中胸板の一部にも広がる。オス腹端の毛束は、一対の突起から派出する。
また、オスの左右把握器は膜状で、右のものには基部に骨片がある。・・・Howkeinae

2914 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/05(火) 17:41
バイトから帰ってきた.山の中に設定した地点を地図に直線引くルートで歩き回りました.

>コガタカメムシ科
つっこみどころがスゲー多いけれども面白い.もうちょっと学名をシビアに扱うと良さそう.
Carventinaeでこんなヒストリカルレビューを書いたら楽しそう.
途中でKormilevが全てを台無しにするけれども.

2915 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 17:44
こんなに長文書いて、左手痛くまらないの?

2916 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 17:45
おっと、失礼、左手痛くならないの?

2917 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/05(火) 18:27
チソチソカチンコチンチンにしながら突っ走る10月5日火曜日の中の人。
昨日とはすでに別人、明日も違う人。

2918 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 18:48
>2914
おつかれさまでした。
記載のし過ぎでこんがらがったKormilevですね?

左手はさっき動いたから大丈夫です。

2919 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 19:26
Omancorinae亜科の属検索表
1. 体表は立毛がない。口吻第2節は末節より短い。
 前胸背側縁は縁取られる。ふ節下面の毛はまばらで、爪は単純・・・Omancoris
-. 体表に立毛を密生する。口吻第2節は、末節と等しいかより長い。
 前胸背は縁取られず、ふ節下面の毛は密・・・2.
2. 翅脈は側縁周辺のものが連絡しあって小室をつくる。
 腿節は幅広く扁平で、前腿節は1歯がある。爪は基部に小さな歯がある・・・Tinkhasiella
-. 翅脈は側縁のものは互いに連絡せず、本数も少ない。
 腿節は歯がなく、幅もそれほど広くはない。爪は単純・・・3
3. 口吻基節上面に隆起条がある。
 オスの腹部背板毛束は小さく、一対の房状となる・・・Kusomorpha
-. 口吻基節に隆起条はない。オスの腹部背板毛束は一つのかたまりとなり
 後方に向けて大きく伸張する・・・Kusa

2920 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 19:50
Howkeinae亜科の属検索表
1. 複眼は大きく、腎臓型で棘毛を密生する。ふ節は細長く、爪も細い。
把握器右片の骨片は、環状に基部をとりまく・・・Epo
-. 複眼は小さく球状で無毛。
把握器右片の骨片は基部を部分的に覆うだけとなる・・・2
2. ふ節は短く、爪も未発達で小さい。前胸背は不明瞭な一本の横溝がある。
触角溝は前基節の内側まで達する・・・Howkeia*
-. ふ節・爪ともに細長い。前胸背は横溝を欠く。
触角溝は短く、基節の手前で消失する・・・Howkepoides

* Howkeiaは基亜属とHowkepo亜属に分かれる。
基亜属・・・体は暗褐色で翅に不明瞭な淡色斑がある。
 オスの腹部先端の突起は長く、ともに近接する。
Howkepo亜属・・・体は一様に黒褐色で腿節先端は黄褐色。
 オスの腹部先端の突起は短く、互いに大きく離れる。

2921 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/05(火) 21:25
誰が鶉くんのスイッチ押したの?
ネタ元はサンゴカメムシの記述をどっかで見たとかかな?

2922 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 22:17
いや突然スイッチがはいってしまいますた。
虫捕りにいけない病かも。

いまはひたすら目録いじってます。

2923 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 22:19
次スレ立てましょうかね。そろそろ。
スレタイ同じでいいよね。

2924 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/05(火) 22:19
むじゅかしい・・・。

すっぱムーチョぱくん。すっぱかパ〜。

2925 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/05(火) 22:26
やばい眠い,,,さすがに電池が切れそう.
今日はやっぱ帰ろう.

2926 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 22:27
オレは秘密のセーブ○オンですっぱむーちょ買ってる。
ほかのコンビニエンスストアには売ってないんだな。

そろそろVIXが息切れしてるので画像消した。
といっても落書きのとこだけ。虫の写真は・・・
専門の紙にでも印刷しとこうかな。

2927 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 22:28
>2925
わたしも九時ごろが危なかった。
明日には新スレいくかなー。
あっ、またまぶたが、まなぐが。

2928 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 22:29
NOOOOOOOOOOOOO!!!!!

リク画像あと一個残ってたね。
ちょと待っててね。

2929 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 22:36
>>2483の画像再掲。
http://49uper.com:8080/html/img-s/14070.jpg
ツヤカスミカメです。

次のスレタイはこのままでいいよな。2つければ。

2930 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/05(火) 22:55
今の時期、晴れたらどんなとこ虫捕り行く?

2931 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/05(火) 23:00
そうだね、秋の落ち葉とか朽木のキノコ関連狙いで
栗山とかかな。
日光は混むから、栗山とか藤原で間に合うと思う。

2932 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/05(火) 23:24
ありがとう。
そうですね、日光は紅葉シーズンは平日でも混むもんね。

新スレおめでとう。

2933 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 07:35
えっ?次スレ立てたの?

2934 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 07:36
ホントだ、立ってる。
とりあえずオメデトウ!

2935 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 07:52
ではお祝いに一曲。
 
 Hello my friend 君に恋した夏があったね
 短くて気まぐれな夏だった
 Destiny 君はとっくに知っていたよね
 戻れない安らぎがあることを〜♪

あれ?全然お祝いになってないやw

にしなつさん、そちらは紅葉してきましたか?
今度の3連休はどうでしょう?

2936 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 14:47
このスレの処遇はどうしようか?梅?それともきっちり使い切る?

2937 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 15:29
カバヒラタも図版が組めたので貼ってみる.
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/14184.jpg

2938 名前: 投稿日: 2004/10/06(水) 16:34
>>2935
こんにちは。
紅葉はまだまだぜんぜん。
昨日から金木犀の香りが漂い、10月を実感。

え、今度の三連休ですか?
え、こんなときにデートの申し込み?
  ・・・キャッシングのワイド (違うって!)
紅葉情報は調べてないけど、ワテは明日沼原へ行く予定だじょ!!

2939 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 17:55
>2937
Oh! excellent!

根気のない自分にはできなさそうな作業だ・・
デッサンはまじめに習っとけばよかったな と
屋外で手早く射精するときにいつも思うのだ。
デッサンと称してドラエモンと頭におまけのチューリップ書いてげんこつ食らったし

2940 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 18:07
今日はこのあと寒気が入ってくるから
那須の標高の高いところはだいぶ色づくのでは?
http://www2a.biglobe.ne.jp/~nasu/news/red/r2004/index.html
 ナース盗撮ドットコム 高揚したナースの生映像アリ
http://www.tochigiji.or.jp/momizi/
 栃木紅葉予定一覧

2941 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 18:21
>>2939
いや・・・あの。。。あれですよ、
今度の3連休には紅葉も見ごろかな・・・とw
たまには自然に触れて癒されることも必要だな・・・と。
なんて言いながら、私たち女2人はたぶんベルモールか温泉か
グリーンパークあたりに行くことになるでしょう。
デートの相手も欲しいけどw 女同士は気楽で最高です・・・ハハハハ
>>2940
サイトの紹介ありがとう。
いろいろ参考になりますね。

2942 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 18:30
>温泉
サウナで隣の人と張り合ってしまうま。
周りと比べていつみても自分がやけに細いのがカナスイ
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/pict/200310/22/031022_kak_pride_randerman_id_b.jpg
こんな感じでゆったりと温泉につかってみたいな。。

2943 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 18:39
カバヒラタの学名問題はとりあえずメドがついた.
しかし手元には激似だが触角のカラーレーションのちがう1ペアと,未記録種と思われる1♀がある.いずれも北海道産.
コイツらの処遇をどうするか,さらにトガリヒラタカメムシの学名妥当性は,,,
日本産Aradusのうち,betulae種群は上記の計4種.新種はないと思われるが分類学的な処置を行わなければならない.
珍品だらけで困ったな・・・と

2944 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/06(水) 18:57
>2935
悲しくて、悲しくて、帰り道、チャラララ。
>カバヒラタ
すげーかっこいい、そして画像もえもえ。
栃木の博物館目録メスは触角なくてイメージつかめなかったけど
これでますますほしくなりました。
全体白い触角第三節、顕著に長い第二節。
学名は、キリチェンコの種になるのですかね。
北海道の未記録情報もおいしそうですね。大陸との共通種かな。
>紅葉
いい季節になりますね。
山には目もくれず虫捕り、できるようないい天気になるといいな。

2945 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/06(水) 19:27
ガガンボの写真が出たので中村さんのページを探すも見つからず。
Jamidesのページからリンクを探すがなぜか消えている。
どうしたものか・・・
幸いマダラガガンボ唯一種が日本にはいるとのことだが。
しかしながら、皇居から未記録種が採れたとのことでおそらく中国産ではとのこと。
マダラ、それにミカドにお目にかかる機会が稀なもので
彼らがとても珍しく見えてしまう・・・

それと、園長さんが質問に応える昆虫エクスプローラー掲示板が面白くて
とりあえずバックナンバー287まで読んだ。
屋久島のミカンキンカメムシ?幼虫が出てるけど
園長さんに教えたほうがいいのかな。
それと、なにやらシロモンハラグリハムシみたいな色をしたハムシ
ただしこれは外国のもの、でも面白い。

2946 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 20:01
北海道の激似種の頭・胸部の下書き完了,これから墨入れしてうpします.
1ペアと思っていたら♂1しかなかった.物凄く緊張しながら軟化→解剖しました.
交尾器は全然違うのでビクーリ.図版の完成が楽しみ.

2947 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/06(水) 20:03
かりしうすさんの完成品見ました。
緻密なのにすっごくパワフルな印象を受けました。
こんなの描いてるんだ。凄ーーい!!

>2940さん
紅葉情報ありがとうです。

2948 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/06(水) 20:44
激似のヤシは、だいたい学名確定してますか?
とても楽しみですね。
古い標本なのでしょうか。

リストを手直ししたら紅葉してしまいました。
とくにカスミカメムシ亜科の紅葉が見事かもです。
逆にハナカメムシは青々としてるというか。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4797_1.doc

2949 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 21:12
遅レスだけど、すっぱむーちょってそんなにおいしいの?
それなら家にあるから今から食べてみようかな。
今は森永小枝・黒糖のブリュレを開けたところ。
小袋に2本ずつしか入ってないから、食べすぎ防止になるかな。

2950 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 21:17
うんうん、おいしい! ソルト&ビネガー味。
でも喉が渇きそうだねw
ピザポテトのホット&スパイシーは明日のお楽しみにしようっと。

2951 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 21:23
墨入れ中,ちょっと変になった,書き直しか?
betulae種群は旧北区の検索表をカニュコバさんが書いてるのでそれと照会します.
でも例によって引っ張りだしてくるのがめんどいので絵が出来てから.
どっちにしろ精密な記載はされてないので絵は描かなきゃならなくなります.

2952 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 21:55
北海道のカバ激似だが確実に別種♂
ttp://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4798_1.jpg

この絵だけじゃほとんど違いはわからないかもしれない.前胸背はカバほど全体に丸くない+小楯板にあらわれる水平な横溝がかばより曖昧なことぐらい.

2953 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/06(水) 22:03
すっぱむーちょはうまいよ。今から食べます。
>別種
おおっ、出ましたね。
これまで調査されなかっただけで
広い北海道だからもっと何かいるでしょうね、きっと。
採集に出たい!!
栗山村日光沢付近はなにやらヒラタの宝庫くさい。
Aradus tranciensと思われるものも見ました。

2954 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 22:13
ヤバイ!私の頭の中では日本産betulae種群の再検討が形になりつつある.
これに手をつけるつもりではなく,中旬の発表に各亜科から1種ずつ形態解説用の図を描くだけだったのに,,,
つーか修論のCarventinaeなんてここ2ヶ月ほど箱さえ開けてない.これって浮気?

2955 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 22:43
ちなみに絵は描画装置という反則みたいな物を使って描いてます.
丸ペンが使えるようになって機材があれば誰でも描けます.
もし綺麗に見えるならそれは生物の形態美でしょう.
私の絵心はほぼ皆無.フリーハンドではオバQさえまともに描けません.

2956 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/06(水) 22:47
描画装置って手ごろなものなどありますか?
年末のボーナスで買ってみたくなってきました。

2957 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 22:55
かりしうすさん。
 知的な学者タイプ。基本的に真面目。

にしなつさん。
 好奇心旺盛な若者。人なつっこい。

鶉。

2958 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 22:56
私はオリンパスのSZX-12という最上級機種につく描画装置を使っています.
装置だけで10万円.本体は大学のモノで,装置だけを購入しました(学生私費ということで2割引).
本体はオプション古見で100マソ以上です.将来は買うつもりですが,とても手が出ません.

デジカメで取った写真を印刷し,それをライトボックスにのせてトレースする合理的な人もいます.

2959 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/06(水) 23:03
>2957
なんか書いてくれよw
いくら実態のつかめないヤングだからといって・・・
もしかして、ダチョウ倶楽部の上ちゃん的コメントが求められてるとか?
>2958
そんなにするですか。高杉晋作・・・
実物見てみたいので、峰のアブラムシ先生のところに暇があったら
出かけてみよう。ってあるのかな?

押入れ漁ってたらカツオブシムシに袋の中身食われてるものがあった。
その中から救出したカメムシを見てたら懐かしくなった。

2960 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 23:05
描画装置はこれ
http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/product/szx12-9/szx12-9_07.cfm

>>2957
騙されてくれてありがとう.

2961 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 23:11
ごめん、2957を書いてる途中でオカンに呼ばれて
席を外してたよ。それに呼び捨てにしてるじゃんw

鶉。
 なんていうか、あれです。あれ。面白い。
 最初は、かりしうすさんと同じような印象だったけど・・・。

2962 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/06(水) 23:16
なんかものものしい装置を考えてたら、意外にスマートな形ですね。
わたしのもらったデジカメもオリンパスだけど
こうした分野にもかなり力入れてるのですね。
>2961
普段の生活もアレですから、見てビックリでしょう。
押入れにポテチの袋が山積み、乱雑な机、ティッシュばかりのゴミ箱w
こないだ車が壊れたとき、ウンコがしたくなって
車ほったらかしにして、竹やぶまで歩いてそのなかでしたよ。
ハンカチがパーになった。車が遠くにあるのを眺めながら
ふたたび現場まで戻ったときの爽快感といったらたまらない。

2963 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 23:19
え?またハンカチだめにしたの?w

2964 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/06(水) 23:22
うん。
一号機は、ブルーのやつでいまも高館山の某所に眠ってるよ。
白い光を浴びて。

2965 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 23:25
まあ、エロい話は置いといて。

このスレに顔を出すようになって、ちょうど一年かな。
あっという間だったけど楽しかったよ。
いつ3000になるのか気になるところではありますが
今夜はもう寝ようと思います。

2966 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 23:27
しかし今から生活板を見ずにはいられない自分がいたりしてw

2967 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/06(水) 23:39
描画装置の原理.右目の光源が,試料50%・描画する紙50%になるというとわかってもらえるか・・・
ttp://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4799_1.jpg
つまり右目の接眼レンズに標本と紙が2重に見えるわけです.それを鉛筆でトレースする,,,と.

学部生時代は完全なダメ人間で,部屋はゴミ屋敷になってました.TVでよくある「片付けられない人」,,,より強烈でした.
余りに酷くて忘れたくて,その時の状況写真はもう残ってません.
今は落ち着いたというかつまらない人間になったというか,,,

2968 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/06(水) 23:42
僕のウツボが暴れたようでスマソ。

2969 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/06(水) 23:48
>2965
おやすみです。明日には3000でしょうきっと。
>描画装置
わかりやすい図ありがとうございます。
昔、手書きでペイントに落書きしてたときに
トレース紙をモニターに貼り付けてそれをマウスでなぞったことを思い出しました。
原理はまったく異なりますが。

去年塩原で恐ろしく発生していたノコギリヒラタカメムシの近似種が
恐ろしい姿でゾロゾロ出てきました。カラカラに乾燥してます。

2970 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 23:51
>なんていうか、あれです。あれ。面白い。
> 最初は、かりしうすさんと同じような印象だったけど・・・。
うまく調味料をまぜつづければ
かりしうすさんも、あれになるかも。

2971 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/06(水) 23:57
>僕のウツボが暴れたようで
  そのバイブレイションは地脈をよく伝わったようで

∈(゚Д゚)∋
 
 波立つ水槽の中でハゼが、こんなかおでこっちを見つめてたよ。

2972 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/07(木) 00:12
東京の街BBSの地震反応を見てたら
江戸川区、北区、荒川区あたりの東側の書き込みがやけに多くて
地元のをみたらなんだか汚腐海の話で盛り上がってた。
平和だなあ・・隣町のスレはしょっちゅう荒れてるのに。

2973 名前: にしなつ 投稿日: 2004/10/07(木) 14:04
>>2957
出入り禁止を言われたくらい大きな誤解! おろおろ〜〜〜(((((;@@)

2974 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/07(木) 15:18
Nooooooooooooooooooh!
デジカメが故障したorz
即効で修理センターに送りました.早く治って返って来て!

>去年塩原で恐ろしく発生していたノコギリヒラタカメムシの近似種が
>恐ろしい姿でゾロゾロ出てきました。カラカラに乾燥してます。

それは標本?なら恐ろしい姿でもなんでもいいので貸してください.

2975 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/07(木) 19:07
Nooooooooooooooooooh!
トロイが二匹混じってたorz 

このウィルスはポルノサイトへの接続や
インターネットエクスプローラーの「お気に入り」に
勝手にポルノサイトを登録することが確認されています。

実害が少ないものでよかった・・・

2976 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/07(木) 19:14
ウィルス駆除ソフトはどうした?

2977 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 19:40
>町ビビエス
しばらくいってないなー。あそこはサゲでもあがるから難儀する。
>ヒラタの恐ろしい
ではいまからノコギリと比較した写真を撮ってまとめてみます。
みてくだちい。

あしたは休み。ヤター。

2978 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/07(木) 20:06
∈(゚Д゚)∋  明日浅間山がまた噴火するよ!

2979 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/07(木) 20:13
今夜のTCGのカウントは異常だね。何があったのだろう。
>>2973
にしなつさんはヤングじゃないのかな?

2980 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 20:23
ノコギリヒラタとその近似種です。メス。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj4808_1.JPG

オス画像も用意してるところ。これって全国で採れてそうだけど。

2981 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 20:37
これがオス。
http://49uper.com:8080/html/img-s/14437.jpg

2982 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/07(木) 20:45
>>2980 >>2981
なんじゃこりゃ!!!通称モンシロの未記載種のことだと思ってた.
画像のやつは初めて見る気がします.オーラが違うね.
ウチのノコギリ標本は400個体ほどありますが,全部検鏡してあり,別種と思われる香具師は出てません.

2983 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/07(木) 21:05
うーん,ノコギリ箱あけて見直してみたけど,ウチのには2種混じってる感じがしない.
たしかに体色は汚れや脂の出具合で印象違って見える個体はあるんだけど...
交尾器も地域ごとに見てあるけれどほとんど差が無し.
とりあえず送ってもらえると幸い.

2984 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 21:07
今年の四月下旬にはもう活動してました。
ほかに、こんな状態のものが10くらいありまして、
いずれもタッパーの中に。

そのタッパーには、今年初めて確認したキアシクロチビカスミカメがいるけど
加藤の過去の「オオクロトビカスミカメ」記録、
とくに塩原の記録は本種と混同しているかもしれない。
自分も最初、オオクロトビが塩原にいるとは、と思ってたから。

2985 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 21:09
>2983
Ochrimus.
もとい、送ります。
触角第1節が頭部中葉を越えているのが顕著ですが
塩谷町の動物でも本種と思しき記述があり
少なくとも県北部の山間部には広く分布しているものと思われます。

2986 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 21:12
訂正
塩谷町の自然、です。
あのまとまった報告以後の調査なんてやってるかな。
インセクトからはがきが来て、今月31日までに原稿しめきりとのこと。
だれか書いてないかー。とくにカメムシ。
そして11月3日は、中村先生のご公演が。
ガガンボ話聞きたいけど、あいにく休みは取れず。欝。

2987 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 21:24
次スレ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1096984748/l100

2988 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/07(木) 21:26
そろそろカウント・ダウン開始か。

2989 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 21:27
いまから風呂に入ってくるから3000とりたい人はドーゾ。

2990 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/07(木) 21:28
塩谷町の自然はまだ未見なんよ,著者の方から発表前にノコギリの変なのが居るとは聞いてましたが,,,標本も未見のままでした.
また箱開けてみたが触角第一節が中葉を超える個体は1つも無い.ヤバい!ワクワクしてきた!

2991 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/07(木) 21:30
只今Calisiusの全形図を大サイズ(投稿用)に描き直し中.

2992 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/07(木) 22:03
地震!!

2993 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 22:07
それでは、明日でかけてきて、午後に郵便局に手続きします。
とりあえず、写真にあぷした個体、それと残りの
ホントにすごい状態(ふ節、触角欠け、産卵されまくり)ですが
それでよいのなら送らせていただきます。
チビヒラタ図楽しみにしてます。
地震がきますた。抹茶豆乳飲んでたら。

2994 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/07(木) 22:08
茶臼岳大噴火!!

2995 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2004/10/07(木) 22:11
豆乳噴出!!

2996 名前: かりしうす 投稿日: 2004/10/07(木) 22:12
大感謝!
ついに初見種まで採られてしまいました.ニューなら共著 or uzuraiどちらでもOK!

2997 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 22:14
「ゴーンンンン」
それは私が、会社に行こうと車のカギを手にしたときだった。
10月X日。視界の端に映るテレビ画面には、F局の美人アナウンサーが
朝の時間帯にもかかわらず、はしゃいでいた。
時刻は7時40分。少々早めに、と心していたので
何度も時計を見ていたのだ。
「なんかさっき、じしびきみでな音しなかったけ?」
「テレビかけてっからわかんねな」
私の耳に、確かに届いた重い轟音は、何気ない日常の会話へと消えた。
しかし、恐怖はじわりじわりと近づいていたのだった。

2998 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 22:16
>ニュー
悪くても新記録ですかね。いやあうれしい限りです。
では早いうちにお送りしますです。
>噴火
念力集中ぴきぴきどかーん。

では新スレでもよろしくです。

2999 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 22:16
踊ろう楽しいポーレチケ。

3000 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2004/10/07(木) 22:17
3000ゲット。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■