したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

一般教養で質問

1野武士:2002/04/22(月) 10:05
一般教養でわからないことがあれば、こちらのスレで質問してください。
回答してくださる方も、大募集!

2ログ移転:2002/04/22(月) 10:05
たからん 投稿日:2001/11/20(火) 00:36
一般教養(時事問題)
参考になりそうなデータ見つけました。
http://member.nifty.ne.jp/napoleon/g/siken.htm
にアクセス!

3ログ移転:2002/04/22(月) 10:06
浪花のディカプリオ 投稿日:2001/11/21(水) 21:36
どもども。ディカです。
たからんさん ありがとうございます。m(_ _)m
いろいろ役に立ちそうです。特に今憲法を勉強中なので、司法書士の方の憲法の解説はわかりやすいです。(^^)V イエーイ

しかし、社会情勢のポイント100ですが...結構ありまんなぁ(;´Д`)コリャタイヘン!

4ログ移転:2002/04/22(月) 10:06
たからん 投稿日:2001/11/22(木) 23:31
ディカさん、↑のURLのは司法試験受かった方です。
憲法はそれこそ教えられるぐらい理解してます。
ためしに解いて見ましょう。

司法試験平成12年論文試験第2問

〇最高裁判所の規則制定権と国会の規則制定権の競合関係
 について、議院の規則制定権と国会の法律制定権の競合
 関係と対比しつつ、論ぜよ。

大体、800から1200字でまとめてください。
時間は2時間で2問ですから、1時間くらいが目安です。
もっとも1問目が難しいので、このレベルなら50分です

5ログ移転:2002/04/22(月) 10:06
たからん 投稿日:2001/11/23(金) 22:28
↑の件、訂正。50分じゃ無理です。(^^ゞ
平成12年は比較的やさしかったけど、この問題は
時間かかったぞ、ボケ!と友人に怒られました。

でも、私が司法試験をすぐ引き合いにだすのは
コンプレックス持ってるからではなく、いい問題が
おおいからなんです。(愚問もあるにはある。)
基礎をちゃんと理解していれば、解ける問題なんだけど、
限られた時間と、試験場の緊迫した中で解くのはきつい
と思います。
択一の問題でも、いい問題はこれからアップしますので、
挑戦してみてください。
あくまでも私は、司法書士と行政書士のダブル合格が
目標です。弁護士になる気はさらさらありません。

6ログ移転:2002/04/22(月) 10:06
浪花のディカプリオ 投稿日:2001/11/24(土) 01:44
たたたたからんさん 
試しに解いてなんて・・・とてもとても無理でございます。(;´Д`)タスケテーーー!!

というわけで、この場はいったん・・・
逃げま〜す  =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダ!!!

7:2002/04/27(土) 00:08
ただいま法学書院の行政書士重要過去問、一般教養編で勉強しているのですが、
P104〜P105の問題6の肢3の解説が違うと思うのですがどうでしょう?
「フランスの大統領は国民の間接選挙によって選出される」←直接選挙ではないんですか?
「首相や閣僚の任免権は持たない」←任免権はあるのでは?
友人がレックに通っていてレックの参考書を見せてもらったら
「直接選挙で選出され、任免権は与えられている。」と書いてありました。
180度違う解説になっているのですが、どっちが正しいのですか?
どなたかご存知の方よろしく御願いします。

8世捨て人:2002/04/27(土) 01:46
風さん、はじめまして。世捨て人です。行政書士試験には三回落ちています。いわゆるベテラン受験生です(涙)。昨年私が使った、「電車で覚える行政書士社会情勢ポイント101」によると、国家元首であり軍の最高司令官である大統領は、首相任免権、国民議会の解散権、国民投票にかける権限などをもつ。しかし、議会に対し責任を負わない。国民の直接選挙により選出され、任期は7年、多選は禁止されない。大統領より任命された首相・閣僚=内閣が議会に対し責任を負う。とあります。ですから、レックの記述のほうが正しいと思います。

9かんすけ:2002/04/27(土) 13:24
世捨て人さんの記述で正しいはずです。
・首相、大臣などの任命権をもつ。
・議会に対して責任は負わない。(でも解散できる。すげー!)
・直接選挙である。

ところで、任期ですが2000年に憲法が一部改正されて、
7年から5年に短縮されています。
2002年に就任する大統領から任期が5年となっています。

10:2002/04/27(土) 15:44
世捨て人さん、かんすけさん、はじめまして。早速の回答有難う御座います。
自分も「直接選挙、任免権有り。」と覚えていたので、つい不安になってしまって。
しかし出版社の人もこのようなミスには、気おつけてほしいもんですね。
これ1問で結果が分かれるかもしれないのですから。
なんか信用できないので問題集を変えようと思います。
有難う御座いました。

11世捨て人:2002/04/27(土) 21:20
任期の変更に関しては、かんすけさんのおっしゃるとおりです。Wセミナーかなんかの資料で任期の変更を去年読んだ記憶があったのですが、その資料を無くしてしまい、何年から変更かわからなかったので書けませんでした。

12きぬまる:2002/08/26(月) 09:42
毎日毎日あがいてるんですけど、
効率のいい勉強法がイマイチ分かりません。
って、今頃こんなこといってるのは大変情けないんですけど・・・・。
教養の本を読み返せばどうにかなるかな、って思ってたんですけど甘い?

長文読解・漢字については、勉強法には困りませんが、
あと、時事もなんとかイミダスとか駆使して、気をつけて読むようにしてます。
数学・理科は1日に1〜2題づつ解くようにしています。
困っているのは、文学史・社会(歴史や思想)です。
範囲が広いので、何に的を絞ればいいのかわかりません。
もう、お手上げ状態・・・。

あしきりを避けるため、何方か良い方法を伝授してください。
           (かなり追い詰められた気持ちです・・・)

13野武士:2002/08/26(月) 20:12
>>12
きぬまるさんへ

かなり深刻ですよね。(泣)
でも、ほとんどの受験生がそういう気持ちです。
受験総論の一般教養のスレをUPしておきます。
過去ログやこれまでの投稿、また、今後の皆さんの学習方法など、
アドバイスをもらいましょう。

私も、本当に一般は嫌でしたよ。
やっても、やっても、手応えがないですからね(大泣)

ではでは。

14かんすけ:2002/08/27(火) 21:03
遂にこれを使うときがきたようですね。
それとも既に使っているのでしょうか?
択一試験は知識を使って正答を選ぶ方法の他に、
裏技で答えを導き出す方法があります。(理想は両方使うこと)

私のホームページに裏技用の本も紹介してあります。参考にしてください。
ここで裏技の話ってしてもよかったですか?

15TI:2002/08/28(水) 21:43
怪しくないものなら
知りたいですう。

16かんすけ:2002/08/29(木) 00:15
>>TIさん

怪しくはないと思います。偽の選択肢をつくるときの過程を逆手のとって
正答を見抜こうという方法です。もちろん不正行為ではありません。
公務員試験ではもう使い古されたテクニックです。
(この方法を使わないと公務員試験はすべての問題に目を通すことができない。
特に国家1種のように難易度の高い公務員試験は)

いろいろありますが、オーソドックスな傾向として
・正しい選択肢は、あまり正解の雰囲気をだしていない。
・偽の選択肢は「いかにも本物だよ。」というオーラが漂っている。
たとえるなら、正答は天然物でいまいち輝いていないけど、偽選択肢は
人工着色料がバリバリ入っていて、うっかりすると選んでしまいそう。

なぜ、こうなるかは択一式試験の特性を考えれば明らかですよね。
私のホームページでも一部テクニックを紹介しています。
http://www.mc.ccnw.ne.jp/nagoyan/

17きぬまる:2002/08/29(木) 10:43
問題を解くとき裏技の練習もやります。
(もちろん正解の解説もちゃんと理解できるようにするつもりですけど)
いかにも本物というオーラですね。
裏技、会得するべし。するべし。

18うし:2002/08/29(木) 21:43
こんにちは。
国語ですが、もう文学系はでないのでしょうか?
ここ2年ほど出てませんよね。
みなさんはどー思います?

19かんすけ:2002/08/30(金) 08:52
こればっかりはなんともいえないですね。
12年度に理科が出なかったので、もう出ないと言われ昨年出ました。
文学系というのは文章読解の題材に文学作品が使われるということですよね?
(1)文学系は問題をつくりにくい、(2)国語の出題数が減った
という理由から可能性は低そうですが、ゼロとはいえません。
もっとも説明文だろうが、文学作品だろうが、試験対策は同じだと思います。

20世捨て人:2002/08/31(土) 01:42
問題1
御成敗式目には「武士が20年間、実際に土地を支配しているならば、その権利を認める」
という条文がある。
○か×か?

問題2
フランスではナポレオン法典の一部はまだ有効である。
○か×か?

どちらの問題も本試験には出そうにないですね(笑)。興味がある方、考えてみてください。

21うし:2002/08/31(土) 21:52
ありがとうございます。
もう試験まで時間がないので、文学は捨てるつもりです。
なんとか、間に合わせます。

22RYU:2002/09/01(日) 06:26
≫20世捨て人さん
考えても分からなかったので調べました。
なるほどー。。。これ試験に出たらいいのにな〜。
出たら世捨て人さんに感謝します(笑)

23野武士:2002/09/01(日) 10:42
>>22
RYUさん、ちゃんと調べたのですね!
すごい。
普段、皆さんに、自分で調べることができることは、まず、調べてください!と
言っている手前、回答できずにおります(泣)

あ〜。答えが楽しみだ〜。(←なんていう奴!)

ではでは。

24世捨て人:2002/09/06(金) 01:39
20の解答はどちらも○です。
ついでにもう一問

秋田県と同程度の緯度の都市はどれでしょう
1.カイロ
2.ロンドン
3.マドリード
4.キャンベラ

ヒント:予想外の結末が・・・

25かんすけ:2002/09/10(火) 12:53
>>24
私は世界地理は苦手なのですが、調べずに答えます。(調べたらつまらん)

選択肢の中で予想外なのは、キャンベラかな。
カイロもけっこう予想外のように思いますが。
しかし、北緯と南緯の違いがあっても、同程度の緯度と解釈できるのかな?

ということで、ヒントをもとに、キャンベラを選びます。
常識で考えると、明らかに間違っているのですが。

28世捨て人:2002/09/14(土) 01:25
>>25
正解は3です。1と4は明らかなうそ肢です。迷うとしたら2と3でしょう。
ヒントの意味は、秋田県→寒い。ロンドン→寒い、マドリード(スペインだから)→暖かい
という論法でロンドンを答えに選ぶミスが多いと思い書きました。
ヨーロッパは暖流の影響で高緯度にもかかわらず暖かいんですよ。

29かんすけ:2002/09/15(日) 01:09
>>28
え!? いちばん意外性がないんですけど・・・。
ロンドンは北海道より北というのは公知の事実だかあきらかにちがう。
カイロはさすがに違いすぎる。キャンベラは北緯と南緯の違いがある。
というふうに考えると、3が一番妥当って考えませんか?
とんちで、北緯と南緯の違いはあれ、数字は同じという
ひっかけがあるかと思ったのですが、そういうのではなかったのですね。
ところでキャンベラの緯度ってどれくらいだったか、調べてみよっと。

30まりも:2003/06/29(日) 17:27
わたし的に微妙な漢字問題

外務省からショウカンされる
↑カタカナを漢字に直した場合
召還?召喚?

・・・わたしは召還だと思いましたが答えは召喚。

裁判所からショウカンされる
↑カタカナを漢字に直すと召還?召喚?

・・・わたしは召喚だと思いました。正解。

なぜだなぜだ〜!!!

31りりー:2003/07/01(火) 22:14
私なんて、両方「召還」だと思いました。

私の持っている字典(常用語小字典)によりますと、
召還・・・よびもどす。例:大使を召還する。
召喚・・・官庁からの呼び出し。例:召喚状

両方とも官庁だからってことですかね〜。
漢字ってムツカシイ・・・。(#^.^#)

32まりも:2003/07/02(水) 19:03
りりーさん
レスありがとうございまーす!
外国で有事があって危ない時とか、
その国と喧嘩した時なんかに、
「大使を本国に召還する」
ていう使い方するので、
外務省なら「召還」では?
と考えました。
「召喚」は、辞書ひくと、
裁判所や検察に呼び出されること
って書いてあるんですよね。
りりーさんがおっしゃるように
役所に呼び出されるときは
一律「召喚」てことで覚えときまーす!
ありがとうございましたペコリ

33とのさん:2003/07/06(日) 12:55
召集と招集の違いはなんですか。

34FK:2003/07/06(日) 14:07
召集とは、期日及び場所を指定して国会議員に集会を命ずる行為。
※通常、集会の日に国会の会期が始まる。
招集とは、合議体の成立のために構成員に集合を求める一般呼称。
例としては、地方公共団体の議会、株式会社の株主総会 など。

例:国会議員のショウシュウ →召集
  株主総会のショウシュウ →招集

以上です。ホームページにアクセスするのがかなり久し振りです。
すいません。(^^ゞ

35とのさん:2003/07/20(日) 07:07
FKさんへ
丁寧な回答頂きありがとうございました。返事をするのが遅れて申しわけ有りませんでした。これからもよろしくお願いします。

36ふじ:2003/07/23(水) 13:26
はじめまして。今年行政書士の受験を考えているふじと申します。
聞きたいことがあるのですが、行政書士が作成できる書類の中で、不動産取得税の申告書は入っているのでしょうか?
税理士法には作成できるものと書いてあったんですが、某資格予備校の模試解答にはできないと書いてありました。
また他社のテキストにはできるものと書いてありました。どちらが正しいのでしょうか?教えてください。

38野武士:2003/07/23(水) 18:16


>>36ふじさんへ(縁起のいいハンドルネームですねぇ 笑)

管理人の野武士です。
2点あります。
まず、当サイトの掲示板を利用され場合は、必ず受験総論掲示板の(自己紹介します。初投稿の方)スレに
自己紹介をしてもらった後に、ご利用下さい。
掲示板利用の注意書きにも記載しております。
自己紹介のない方への投稿へはレスはつきません。
投稿者全員に守ってもらっているルールです。

それから、ご質問の件は、一般教養ではなく行政書士法で質問だと思います。
該当スレがありますので、次回からはそちらでお願いします。

某資格予備校の「できない」とう根拠を知りたいのですが、それはさておき、
私にわかる範囲で答えますと、「できます」です。
根拠は下記二つの法令です。

税理士法
第五十一条の二  行政書士は、行政書士の名称を用いて、他人の求めに応じ、ゴルフ場利用税、自動車税、軽自動車税、自動車取得税、事業所税その他政令で定める租税に関し税務書類の作成を業として行うことができる。


税理士法施行令
十四条の二  法第五十一条の二 に規定する政令で定める租税は、石油ガス税、不動産取得税、道府県たばこ税(都たばこ税を含む。)、市町村たばこ税(特別区たばこ税を含む。)、特別土地保有税及び入湯税とする。

ではでは。

39しろしろ:2004/01/12(月) 20:01
誰か教えてください。社会の政治・経済ー国の会計の問題なのです。
言葉の意味がわかんないのですが、、
「国の会計は、一般会計と特別会計とに分かれているが、特別会計は、
一般会計と区別して経理するものである。
したがって、特別会計としては、一会計のみが存在している。」
この、「一会計」の「一」の意味がわからないのです。
「ひとつ」ということでしょうか?
そうだとしても問題の意味がよくわかりません。
ちなみに答えは×でした

40ちひろ:2004/01/12(月) 22:12
>>39 しろしろさん
2000年の問53でしょうか。
これはまぁ、問題の選択肢にしようとして、こういう表現になったの
だろうと思います。気にしないほうがいいです。
今は30くらいの特別会計があって(道路整備特別会計とか国民年金
特別会計とか)、それぞれが、「歳入」「歳出」を持ちます。
家計簿で言えば、「収入」「支出」です。
「一会計」という言葉は、「30コ全部の合計額を歳入・歳出として
合算した状態」を指しているのでしょう。その名も「特別会計」という
タイトルで。そんなものは、この世にないわけです。
実際は「道路家計簿」「年金家計簿」みたいに家計簿が30冊あるのを、
「特別家計簿」1冊でやってる状態、を言い表したつもりなのでしょう。
いずれにせよ、あまり悩まれませんように。

41しろしろ:2004/01/13(火) 09:24
ちひろさんへ
ほんと解かり易く教えてもらっちゃってありがとうございます!
しかも、特別会計のことがわかって得した気分です(o^∇^o)ノ
昨日書きこんだばかりなのに(行政書士法の方も)もう解決できるなんて
すごくうれしいです。
わたしも誰かの助けになれるくらいにがんばりたいと思います!

42FUNKY GUTS MAN:2005/10/12(水) 21:06:53
どなたか教えて下さい。
H16の問題49なんですが、
問題文 橋本内閣下で設置された行政改革会議は、政策の企画立案機能と
実施機能の分離について提言した。その内容として正しいものはどれか。
(3)新しい中央省庁の組織編成にあたって、政策の企画立案機能は本省と
  その外局にまかせ、実施機能については可能な限り独立行政法人に
 ゆだねることが必要である。
(5)新しい行政組織の編成にあたって、混然一体となっている政策立案機能と
 実施機能を組織的に分離し、各部門の役割と責任の分担関係を明確にする
  必要がある。

過去問題集によると(3)が正解のようですが、(5)も正解に思えるのです。
なんで(3)が正解で(5)が間違いなのか全く理解できません。
どなたかお願いです。教えて下さい。

43kei:2005/10/18(火) 01:25:21
FUNKY GUTS MAN さんへ
ポイントは「小さな政府」の実現だと思います。
(3)実施機能については可能な限り独立行政法人にゆだねることが必要である。
(5)実施機能を組織的に分離し、各部門の役割と責任の分担関係を明確にする必要がある。
とにかく、政策の企画立案機能と実施機能を分離したい。(3)では責任を明確にでき、分離
もできる。(5)の内容が間違いなのではなく、言葉がたりない。
そういうことだと思います。

44FUNKY GUTS MAN:2005/10/18(火) 19:27:40
keiさんへ
ご回答ありがとうございます。(5)の内容は言葉が足りないということなのですね。
私はこの文に間違った箇所があるのだとずっと考えていました。
要するに(5)は(3)に含まれるということなのですね。
理解できました。ありがとうございました。

45たいのいきづくり:2005/10/19(水) 23:22:58
こんばんは。試験センター公表の解答だと、その問題は正解が5になっていますよ。
僕は3が正解だと思ったんですが、正解は5のようです。

46たいのいきづくり:2005/10/19(水) 23:24:18
参考までに、http://www.gyojuku.com/kakomon/16kaitou.html を見てみて下さい。

47kei:2005/10/20(木) 03:14:56
こんばんは。
>たいのいきづくりさん、
ご指摘ありがとうございました。確かに正解は5でした(汗)
>FUNKY GUTS MANさん
間違った解説をしてしまい、すみませんでした(大汗)
橋本内閣下において、政策の企画立案機能と実施機能を分離のために、まず省庁再編について議論されていたようです。
なので、省庁再編→実施機能を独立行政法人へゆだねる。橋本内閣のときは、省庁再編まで。
ということ調べてはみましたが、明確な理由は分かりませんでした。

48FUNKY GUTS MAN:2005/10/22(土) 00:12:34
>keiさん とんでもございません。この直前期のお忙しい中ご回答いただき
      とても感謝してます。他スレで拝見しましたが、keiさんは今回3回目
      なんですね。私も3回目です。今回で最期にできるようお互いがんばりましょう。

>たいのいきづくりさん ありがとうございます。うかるぞ〜の過去問自体が
            間違ってました。しかも憲法でも間違いが1問見つかりました。
            いずれも追加資料の正誤表に載ってませんでしたが、、、
            やはり、少しでもおかしいと感じたら、色々調べることが
            大事ですね。貴重な情報ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板