したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

学内のコンビニについて語るスレ

1名無しさんは神戸学院大:2011/05/24(火) 17:55:25 ID:/Ro5OG2c0
有瀬キャンパス中にも、待望のコンピにがオープンしました。
ポーアイキャンパスのも含めて、学内コンビニについて語ろう。


ちなみに、有瀬キャンパスは大学会館のマクド跡にYショップが出来てます。

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201105016

ヤマザキスペシャルパートナーショップがオープン(有瀬キャンパス) 
23日(月)、YSPS(ヤマザキスペシャルパートナーショップ)神戸学院大学店が、有瀬キャンパス大学会館3階にオープンしました。 取扱い商品は弁当やサンドイッチ、チルド商品、アイス、オリジナルパン、フライヤー商品、公共料金の支払い等です。 
営業時間は、平日8:30〜18:30、土曜8:30〜13:30 ※日・祝休み
                     

【オープニングイベント・セール概要】

●イベント内容(実施期間 5/23〜5/24)
 ※亀パン重量当てクイズ
  手づくりの亀パンを持って重さを当ててもらうゲームです。
  投票用紙に重さ、学籍番号を記入して投票、後日店舗にて正解者発表をします。
  レジにて景品と交換いたします。
 ※コイン落としゲーム
  水槽に入ったコップの中にコインを入れるゲームです。
  コインが入った方には飴のつかみ取りの景品があります。

両イベントとも、一人一回です。

●オープニングセール(5/23〜5/28)
 おにぎり・サンドイッチ30円引き。
 弁当50円引き・ファストフード20円引き。

●場所 
 大学会館3F正面入口

246名無しさんは神戸学院大:2018/08/09(木) 13:05:03 ID:q/gfY95s0
コンビニおにぎり、ひそかに“バイリンガル”になった深いワケ
ITmediaビジネスONLINE 2018/08/09 07:07

247名無しさんは神戸学院大:2018/08/24(金) 00:49:01 ID:lxOAhNTM0
激辛麺が猛暑にコンビニで売れた珍事の真相 この夏、冷し麺とアイスも予想以上に売れた
東洋経済 2018/08/22 水曜07:20 吉岡 秀子

© 東洋経済オンライン 酷暑の中、温かい麺が売れたのはなぜか(写真:セブンーイレブン)

 体温以上に暑い夏日が続いたと思ったら、豪雨に台風、そしてまた猛暑……今年の夏は予測不能な天候に振り回された。
 天気しだいで売り上げが変わる小売りの現場は、暑さで萎えた消費意欲をもり立てようと、あの手この手を展開。何がどう売れたのか? 「変化対応業」のコンビニ各社の事例から、酷暑時に表れた新たな消費パターンを解説する。
 通常なら旧盆時期になると、おでんや中華まんといったコンビニ秋冬商品の新作情報がずらっと出そろう。だが、今年は違う。
 「暑さがすごかったですからね、秋冬商品の一部の発売は後ろ倒しの傾向にあります」と、大手コンビニ関係者はいう。

248名無しさんは神戸学院大:2018/08/24(金) 00:51:06 ID:lxOAhNTM0
激辛麺が猛暑にコンビニで売れた珍事の真相 この夏、冷し麺とアイスも予想以上に売れた
東洋経済 2018/08/22 水曜07:20 吉岡 秀子

▼いつもとは少し違ったモノが売れた
 熱中症搬送者が同月過去最多の5万人(総務省消防庁発表より)に迫った7月のありえない暑さを思い起こせば、季節を一歩先取りするのが真骨頂のコンビニが、新商品の切り替え時期を変更するのもうなずける。
 「記録的な猛暑で想定外の売れ方をした、とまでは言い切れませんが、売り上げの伸びは昨年以上でした。現場から、いつもとは少し違ったモノが売れたとの声もあるようです」と話すのは、セブン&アイ・ホールディングス(以下セブン)広報センターの北澤晴奈さん。
 コンビニ業界は新年度がスタートする3月に、その年の春夏商品政策を発表するのが通例だ。筆者もセブンだけでなく各社の新商品政策をひと通り取材したが、3月時点では「酷暑向け」の新商品はなかったと記憶している。
 だから、「天気予報士から『危険な気温のため外出は控えましょう』なんて言われちゃ、この夏は商売あがったりだよね」と、内心思っていた。それが、「よく売れた」というのだ。汗だく・バテバテの消費者に、コンビニ商品の何がささったのだろう?
 北澤さんを通じて、商品本部に聞き取りを行ってもらうと、売り場で跳ねたのは、「鉄板商品」と「新たなニーズ商品」、2パターンあったようだ。
 まず、鉄板商品と表現したのは、「毎年、夏に絶対売れる」とマーチャンダイザー(商品開発者)が1年かがりで開発する定番のことで、具体的には「冷した麺」や「アイス・氷菓」といった冷たいモノのカテゴリー。ひやっとさっぱりした味が涼を呼ぶ。
 セブンでは冷し中華カテゴリーが約1割増し、冷したうどんが約3割増の好調だったという。
 もちろん他社もよく売れた。梅雨明け後、ローソンは「冷し中華」「ミニ冷し中華」「盛岡風冷麺」を“30℃超え時販売急上昇商品”と指定し、冷し麺全体に対する構成比を約5割にまで引き上げる集中発注を推奨したという。
 ヒットの裏には、商機を逃さないきめ細かな品ぞろえ戦略があった。消費者は「選んで買った」というより、売り場で推されて「買わされた」のかもしれない。

249名無しさんは神戸学院大:2018/08/24(金) 00:53:17 ID:lxOAhNTM0
激辛麺が猛暑にコンビニで売れた珍事の真相 この夏、冷し麺とアイスも予想以上に売れた
東洋経済 2018/08/22 水曜07:20 吉岡 秀子

▼アイスクリームの売れ方にも、興味深い傾向がある
 次に、夏の売れ筋・アイスクリームの売れ方にも、興味深い傾向があった。
 「真夏はクリーム系より、すっきりとした氷菓がよく売れることは知られていますが、今年はセブンプレミアムの“冷凍果実”がいつも以上に売れました。氷菓代わりに支持されたのではと、手応えを感じています」(北澤さん)
 知らない人がいるかもしれないので説明すると、セブン社員が「冷凍果実」と呼ぶのは「セブンプレミアム アップルマンゴー」や「セブンプレミアム ブルーベリー」(各200円)
 といった「フレッシュな果物をそのまま冷凍した」商品。冷凍庫に並ぶ。
 砂糖などが一切入ってないうえ、果物そのままの栄養が取れるとあってリピーターの多い商品だが、暑くて毎日アイスを食べるなら、確かにこっちを選んだほうがずっとヘルシー。口当たりがさわやかなので、果物も「氷菓としてアリ」と受け入れられたのかもしれない。
 氷菓つながりで忘れてはならない夏ヒット商品を挙げておこう。ファミリーマート(以下ファミマ)の「フラッペ」。特に暑さが厳しかった7月半ばには前年売上比約2倍をマークしたという。
 この「フラッペ」、冷凍庫にある氷カップにコーヒーメーカーから温かいミルクを注いで氷を溶かして食べる(飲む)商品なのだが、正直いうと「自分でカップにミルクを注がねばならない点」が、うだる暑さの中、面倒くさいのではと思っていた。
 だが、フタを開ければ逆だった。
 「フラッペは、ものすごくいい天気の土日によく売れました。観光地でついソフトクリームを買ってしまうように、暑い中外出すると開放感が欲しくなるのかもしれません」(ファミマ商品担当者)
 面白い心理だと思う。同じコーヒーマシンの前に立つなら普通のアイスコーヒーやアイスラテを選べば早く涼むことができるものを、いちいち氷をストローでシャカシャカ溶かさねば飲めないフラッペに引かれるのは、炎天下、ちょっとしたアクションを楽しみたい“遊び心”が増幅したからではないだろうか。この夏、フラッペデビューした人の気持ちはわかる。

250名無しさんは神戸学院大:2018/08/24(金) 00:55:19 ID:lxOAhNTM0
激辛麺が猛暑にコンビニで売れた珍事の真相 この夏、冷し麺とアイスも予想以上に売れた
東洋経済 2018/08/22 水曜07:20 吉岡 秀子

▼コンビニ3社にとって予想外に「売れたもの」
 次は、珍しい売れ方をしたモノをチェックしよう。前出の北澤さんに聞いて、おもしろいなと感じたのは「蒙古タンメン中本 辛旨味噌」が2割増しの売れ行きで、夏のカップ麺カテゴリーを牽引しました」という話だ。
 「蒙古タンメン中本」といえば、ラーメン好きなら誰もが知っている有名店。そのカップ麺(セブンのオリジナル商品)なのだから、すでにファンがついている定番だ。
 だが、35〜40℃という酷暑の中、温かい麺をすすりたくなるだろうか。しかもご存じのとおり辛くて刺激的な味だ。「暑いときにカレーを食べるとうまい」という発想と同じなのだろうか。
 現場の話をよく聞くと、売れた理由は、2つ考えられる。ひとつは「夏のカレー論」同様、汗をかくために食べたくなるから。
 もうひとつは、今年ならではの理由だ。あまりの暑さでどこへ行っても冷房が効きすぎており、むしろ「寒い」と感じる“冷房クライシス”な職場が増えたためではないかという。20代社員が暑いと言っていても、40代オーバーのミドルエイジ社員がひざ掛けを使っている光景をよく目にしたし、電車やバス内が寒すぎて、筆者もよくストールを羽織ったものだ。冷房で冷えたカラダを温めたい、そんなニーズからホットなカップ麺が売れたと見る。
 その他、新ニーズで売れたのが「ワンハンドで水分や栄養補給できるパウチタイプのゼリーやボディ用制汗シート」と北澤さんはいう。
 ゼリーと言っても、森永製菓の「inゼリー エネルギー」や明治の「即攻元気ゼリー」、ハウスウェルネスフーズの「1日分のビタミンゼリー」が売れ筋だというから、食が細くなった分を補う“夏バテ防止策”としてヒットしたに違いない。

251名無しさんは神戸学院大:2018/08/24(金) 00:57:39 ID:lxOAhNTM0
激辛麺が猛暑にコンビニで売れた珍事の真相 この夏、冷し麺とアイスも予想以上に売れた
東洋経済 2018/08/22 水曜07:20 吉岡 秀子

▼制汗シートのほかには帽子やタオルが売れた
 制汗シートは、ふだん「フェイス用」が売れ筋だが「ボディ用」の売れ行きが上回ったのは、汗だくビジネスマンから支持を集めたのだろう。
 「制汗シートがわかりやすい事例でしたが、ほかにも帽子やタオルが売れたりと『駆け込み需要』があったように思います」(北澤さん)
 確かに、直射日光を避けるようにコンビニに入り、「つい帽子を買ってしまった」という女性もいる。コンビニで帽子を買ったのは初めてらしいが、「手ごろな価格なのに意外と使えた」という。
 その他、細かな“猛暑買い”の事例を探すと、「梅のおにぎりが大人気」「ビールよりもすっきりとした缶チューハイが売れた」(ファミマ)、「さっぱりしたいなり寿司が好調」(ローソン)など、コンビニ取材歴17年目の筆者も初めて聞いたケースも多く、興味深かった。
 猛暑は少し収まったものの、疲れがどっとくるのはこれからだ。今後は“夏疲れ商戦”に注目したい。  

東洋経済オンラインの関連記事
•コンビニ3社「冷しうどん」に力を入れる事情
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1306227325/234-237
>>247-251

252名無しさんは神戸学院大:2018/09/12(水) 12:39:10 ID:8MOU.bvA0
「なぜ売れるか分からない」 ドンキ化したファミマの人気商品に幹部が困惑
ITmedia ビジネスオンライン2018/09/12 06:05

 「なぜ焼き芋が売れているのか分かりません」© ITmedia ビジネスオンライン 【イメージ】ドンキとファミマの実験店舗で焼き芋が売れている

 ファミリーマートの佐藤英成氏(常務執行役員 商品・物流・品質管理本部長)は、「2018年度下期商品政策説明会」の場でこのようにコメントした。
 18年6月、ファミマはドン・キホーテのノウハウを取り入れた共同実験店を都内に3店舗オープンした。この店舗にはドンキが推奨した商品を半数近く取り入れており、ファミマが売れ筋商品を分析したところ、ドンキ名物の「焼き芋」が販売金額ランキングで5位となった。冒頭のコメントは「なぜ焼き芋が売れているのか?」と記者に質問された際の回答である。

●ドンキ流を取り入れて売り上げアップ
 ファミマの発表によると、実験店の1つである「ファミリーマート大鳥神社前店」(東京都目黒区)は、7月の日商、客数、客単価のいずれもが前年比で110%以上になった。時間帯別の日商をみると、全ての時間帯で前年比を上回っているが、特に午後6時〜午前2時の深夜帯が140%以上となった。ドンキはもともとナイトマーケットのお客を取り込む力に秀でているが、実験店ではその強みを生かした格好だ。
 売れ筋のカテゴリーを見ると、実験店で取り扱いアイテム数を増やした日用品、菓子、加工食品の売り上げが前年比で200%以上となった。さらに、来店したお客の滞在時間を分析したところ、通常の店舗より長く、“コンビニ離れ”が進んでいた若年層の獲得にも成功したという。
 実験店の売れ筋商品にもドンキが推奨する商品が食い込んでいる。ドンキのPBである「情熱価格極氷」(ロックアイス)は販売数量で3位、売り上げ金額で2位となった。ファミマでは同様のかちわり氷を200円弱で販売しているが、実験店では極氷を150円弱で販売している。佐藤氏は「(ドンキとの共同実験を通して)値段のころ合いが分かってきました」とコメントした。どのような値付けにすればお客に支持されるのか、ある程度感触をつかんでいるようだった。
 もう1つ、実験店の売れ筋商品で目を引いたものがある。それは、ドンキ名物の「焼き芋」で販売数量は6位、売り上げ金額では5位にランクインした。

●ファミマを悩ます焼き芋
 実験店で販売している焼き芋は、専用の焼き芋機に生のサツマイモを入れ、60分加熱して提供している。これはドンキと同じ方式だ。ドンキの広報担当者は「焼き芋は人気商品で、期間限定で販売している店舗もあれば、通年販売している店舗もあります。焼き芋機はレジ横に置いているのですが、においにつられて来店するお客さまもいます」と説明する。
 焼き芋の存在について佐藤氏は以前から気にしていたようで「スーパーのマルエツ(東京都豊島区)のように、入口で焼き芋を通年販売しているところがありますが、なぜ売れているのか、いまだにわれわれは分かっていません」と語る。
 佐藤氏によると、ファミマと統合が進んでいるサークルKサンクスでは焼き芋を販売していたことがあるという。その当時のマニュアルや原材料であるサツマイモの仕入れルートはあるので、「(ファミマでも焼き芋の販売に)トライしてみたい」と語った。
 ただ、現在、ファミマの店舗数は約1万7000店にまで膨張しており、全ての店舗に焼き芋を安定的に供給するのは難しく、早期の実現は簡単ではないとの見通しを示した。
 日本の小売業の最先端を走るファミマにとって、焼き芋は気になる商品なのだが、いろいろな意味で扱いづらい商品のようだ。

253名無しさんは神戸学院大:2018/09/12(水) 12:45:41 ID:8MOU.bvA0
サービス業:74%が客から迷惑行為 労組調査
毎日新聞2018/09/12 10:05

© 毎日新聞 写真はイメージ=ゲッティ

 外食や流通などの労働組合で構成する産別労組「UAゼンセン」は11日、飲食やタクシー、ホテルなどのサービス業で働く人の74%が、客から迷惑行為を受けた経験があるとのアンケート結果を発表した。「法整備を含め、社会全体で対策を推進する必要がある」としている。
 アンケートは2〜5月に実施し、95組合の3万396人から回答を得た。迷惑行為を受けたと答えた人に行為の内容を複数回答で聞いたところ、「バカ」「ぶっ殺すぞ」などの暴言が25%で最も多く、「店をつぶす」「SNSにアップする」といった威嚇・脅迫が21%、何度も同じ内容を繰り返すクレームが15%で続いた。
 暴力行為や金品の要求も3%が経験し、土下座を強要された人も2%いた。迷惑行為を受けた人の約9割がストレスを感じ、1%は精神疾患になったことがあると答えた。迷惑行為をする客への対応で最も多かったのは「謝り続けた」で、36%に上った。
 中には、飲食店のサラダバーに小バエが飛んでいたという理由で6時間以上、店員が拘束されるという悪質な例もあったという。
 UAゼンセンが昨年実施した百貨店などの流通業界を対象にしたアンケートでも約7割が迷惑行為を受けたと回答していた。【神足俊輔】

254名無しさんは神戸学院大:2018/09/12(水) 16:59:10 ID:8MOU.bvA0
消滅間近のサークルKサンクス、ファミマに残した「置き土産」とは?
HARBOR BUSINESS Online2018/09/11 火曜15:55

 今年7月に「11月中のファミマ転換完了」が告知されたサークルKサンクス。以前の記事では、このサークルKサンクスの消滅が予定より早まった要因について述べた。
 ファミマとの経営統合後はサークルKサンクスの店舗でも「無印良品」ブランドの小物文具や菓子が販売されるようになるなど、統合により商品やサービスの幅が広がったことを喜ぶ声も少なくない。
 その一方で、サークルKサンクスは惣菜やスイーツに強みを持っていたため、経営統合の発表後は看板スイーツブランドであった「シェリエドルチェ」や、旧サークルK時代から20年以上販売を続けていた「おそ松くん」(当時は「おそ松さん」ではない)コラボ商品「チビ太のおでん」などといった人気商品の今後を心配する声が上がるなど、「お気に入りの商品の消滅」を危惧する利用客も多くみられた。

255名無しさんは神戸学院大:2018/09/12(水) 17:01:14 ID:8MOU.bvA0
消滅間近のサークルKサンクス、ファミマに残した「置き土産」とは?
HARBOR BUSINESS Online2018/09/11 火曜15:55

◆ほぼ消えてしまった「am/pm」「ココストア」「エブリワン」の面影
 さて、近年サークルKサンクス以外でファミリーマートに事実上「吸収」された主なコンビニブランドといえば「am/pm」(エーエム・ピーエム・ジャパン運営、港区)、「ココストア」(名古屋市)、「エブリワン」(末期はココストア傘下、熊本市)がある。(なお、「ココストア」「エブリワン」については一部店舗をミツウロコグループが引き継ぎ「MG」などの屋号で運営している)
 このうち「am/pm」は冷凍・冷蔵状態の弁当を店内で半調理して提供する「とれたてキッチン」「とれたて膳」や大都市圏を中心に展開する24時間営業の自販機型無人コンビニ「オートマチック・スーパー・デリス(ASD)」、そして「ココストア」と「エブリワン」では店内や近隣店舗で調整した出来立て弁当やインストアベーカリー、ソフトクリーム(それぞれ一部店舗を除く)など、大手3社では見られない個性的な商品・サービスを提供していることが特徴であった。それらはファミマとの合併直後には類似する商品の販売をおこなっていた例もあるものの、時間の経過とともに自販機型無人コンビニなど一部の例外を除いていずれも殆どが「終売」「サービス終了」となってしまった。
 「ココストア」「エブリワン」では、かつて同社が提携・合併したコンビニ「ホットスパー」などの商品を引き継いだものもあったが、ファミマとなった店舗ではその面影も見られない。

256名無しさんは神戸学院大:2018/09/12(水) 17:04:02 ID:8MOU.bvA0
消滅間近のサークルKサンクス、ファミマに残した「置き土産」とは?
HARBOR BUSINESS Online2018/09/11 火曜15:55

◆サークルKサンクスが残した「美味しい大きな置き土産」
 サークルKサンクスにおいてもam/pmやココストア、エブリワンと同様に、その独自商品やサービスなどの多くは2017年6月までに行われた商品・物流の統合化までに姿を消してしまった。
 同社の特長といえばコンビニでありながら他社よりも安い商品を販売しているという「価格訴求性の高さ」であり、その代表格といえるのがグループの総合スーパー「ユニー」のプライベートブランド(PB)商品「スタイルワン」の存在だった。
 スタイルワンは、コンビニ業界最大手「セブンイレブン」のPB商品「セブンプレミアム」と同様、系列スーパーとコンビニで「同一価格」だったことから競合他社(ローソン・ファミマなど)のPB商品に比べて安価であり、人気が高かった。また、レジ付近に設けられていた店内調理惣菜コーナー「ごちそうデリカ」も「コロッケ3個105円」「若鶏のもも唐揚げ5個210円」など、スーパーと同様の陳列スタイルや価格設定がなされており、時間帯によっては「値引き販売」が行われることも特長だった。
 しかし、ファミマとの統合後は「スタイルワン」や格安惣菜の販売はいずれも終了。サークルKサンクスは大手3社への対抗策として2014年に生鮮食品や惣菜を更に強化した「サークルKフレッシュ with ピアゴ」の展開を開始するなど、「スーパーマーケット傘下」であることを活かし「コンビニとミニスーパーの融合」によって生き残りを目指したこともあったが、ファミリーマートのブランド力があればこうした価格訴求性は「必要がない」と判断されたのであろう。
 このほか、「おそ松さんブーム」で販売が好調であった先述の「チビ太のおでん」や、人気の独自スイーツブランド「シェリエドルチェ」も「濃厚焼きチーズタルト」「窯出しとろけるプリン」など一部商品を除いて消滅。コンビニ業界では異色だった模型大手「京商」が手掛ける「1/64ミニカーコレクション」も2017年をもって販売を終了してしまった。
 店頭のマルチメディア端末「Kステーション」(旧・カルワザステーション)やポイントカードシステム「Rポイントカード」(旧・楽天ポイントカード)に関しても、ファミマの「Famiポート」「Tポイント」に統一されている。
 その一方で、サークルKサンクスはファミリーマートに、僅かではありながら「大きな存在の置き土産」を残した。それが「焼き鳥」である。
 2016年9月のファミマとの経営統合直後は、ファミマに転換した店舗からサークルKサンクスの独自商品が一掃されたことで利用客から不満の声も上がっていた。しかし、2017年6月になると一転して「ファミ横商店街」と題してファミマとサークルKサンクスほぼ全店舗での焼き鳥の販売開始を発表。効率化や品質向上を目的に調理方法が一部変更されたもの、サークルKサンクス時代の焼き鳥とほぼ同等の商品が提供されており、順調に販売本数も増加。2018年8月には元SMAPの香取慎吾氏を起用した大規模な販売促進キャンペーンを打ち出すなど、ファミマの新たな看板商品へと成長しつつある。
 また、サークルKサンクスが販売していた「ばくだんおむすび」も、取り扱い店舗をファミマ店舗に拡大して販売継続された商品だ。これはココストアやエブリワンで販売されていた類似商品「ばくだんおにぎり」がファミマに引き継がれた店舗で終売となったことと対照的であったものの、「ばくだんおにぎり」に慣れ親しんだ客にとってみても朗報となった。さらに、今年からは新たにサークルKサンクス独自だった手巻き寿司「かじりっ子」についても販売が再開されている。
 ユニーファミマHDによると、こうした「焼き鳥」など中食部門の商品は、ファミマ全店の売上に対しても大きく貢献しているという。

257名無しさんは神戸学院大:2018/09/12(水) 17:13:22 ID:8MOU.bvA0
消滅間近のサークルKサンクス、ファミマに残した「置き土産」とは?
HARBOR BUSINESS Online2018/09/11 火曜15:55

◆かつての看板を思い出させる「赤い小さな置き土産」も
 サークルKサンクスは、このほかにも「小さな置き土産」を残している。
 サークルKサンクスから転換されたファミマ店舗では、「酒・たばこ」の看板がサークルKサンクスのコーポレートカラーであった赤色のままであることが多く、出入口が「独特のかたちの取っ手」を付けた手動ドアのままである店舗も少なくない。また、店内に設置されたATMも従来からのファミマ店舗の「E-net」「ゆうちょ銀行ATM」と異なり、赤い端末の「バンクタイム」のままであることが多い。
 こうした「赤い看板」たちは、利用客に対して「ここがかつてサークルKサンクスであった」という歴史をアピールし続けている。
 かつて6300店を数えたサークルKサンクスだが、現在はその殆どがファミリーマートへと転換。9月現在は300店舗を切るまでに減っており、まさに消滅まで「秒読み段階」となった。
 今年の「食欲の秋」は、かつての店舗の名残を探しつつ、サークルKサンクスの「置き土産」たちに舌鼓を打ってみてはどうだろうか。
<取材・撮影・文/淡川雄太、若杉優貴(都市商業研究所)>
【都市商業研究所】
若手研究者で作る「商業」と「まちづくり」の研究団体。Webサイト「都商研ニュース」では、研究員の独自取材や各社のプレスリリースなどを基に、商業とまちづくりに興味がある人に対して「都市」と「商業」の動きを分かりやすく解説している。Twitterアカウントは「@toshouken」
>>254-257

258名無しさんは神戸学院大:2018/09/22(土) 22:05:23 ID:OW4oBH0w0
大坂なおみが決勝進出 勝利の源は「コンビニのおにぎり。サーモンとウメ」
デイリースポーツ/神戸新聞社 2018/09/22 16:06

© Copyright(C) 2012 デイリースポーツ/神戸新聞社 All Rights Reserved. 第1セット、ボールに食らいつく大坂なおみ=アリーナ立川立飛(撮影・棚橋慶太)
 「女子テニス・東レ・パンパシフィック・オープン」(22日、アリーナ立川立飛)

© Copyright(C) 2012 デイリースポーツ/神戸新聞社 All Rights Reserved. 第1セット、ボールに食らいつく大坂なおみ=アリーナ立川立飛(撮影・棚橋慶太)

 女子シングルス準々決勝が行われ、第3シードの大坂なおみ(20)=日清食品=は、世界ランク37位のカミラ・ジョルジ(イタリア)と対戦し、6-2、6-3で勝利した。
 第1セットは両者サービスキープが続く締まった展開。第5ゲームで、ラリーを得点につなげ流れを引き寄せた大坂が、この試合初ブレークに成功する。さらに第7ゲームは相手のダブルフォルトが続きブレーク。6-2で第1セットを奪った。
 続く第2セットは第2ゲームで3本のサービスエースを奪うなど好調を維持。第5ゲームをブレークすると、最終第9ゲームもブレークして勝利をつかみ、左拳を小さく握った。
 試合後のインタビューでは「サーブがよかったから、トラブルから脱することができた。サーブに助けられた」と笑顔。日本語で「緊張してた、なんかわかんないけど」と話し「たぶん本当に決勝に行きたいんだと思う」と語った。また、大会中に毎朝食べるパワーの源について問われると「コンビニのオニギリ」と答え、会場から驚きの歓声が。具は「サーモンとウメ」だという。
 「大好きな抹茶アイスクリームまであと1勝だね?」と問われると「アンド・カツドン!」とにっこり。全米オープンから破竹の10連勝。23日の決勝では、元世界1位のカロリナ・プリスコバ(チェコ)と対戦し、初優勝を目指す。

259名無しさんは神戸学院大:2018/09/25(火) 21:55:19 ID:BybHzMg20
“変態セブン”が生まれた背景に、地獄のドミナント戦略
ITmedia ビジネスオンライン2018/09/25 火曜08:15

 最初に耳にしたとき、変態が7人いるのかと勘違いした人も多いのではないか。
 栃木県内のセブン-イレブン(以下、セブン)で、破天荒すぎる言動を繰り返していたオーナー店長に、地域の方たちが付けた「変態セブン」という斬新なあだ名のことだ。
 この一度聞いたら忘れられないパワーワードが登場したきっかけは、女性客に対して、ズボンのチャックから指を出し、みだらな言葉を繰り返す動画が公開され、マスコミの取材が現地に殺到したことだ。
 その中では、耳を疑うような証言も出ている。
 今から7〜8年前、ミニスカートを着用していた女性が買い物をしていたところ、オーナー店長が細長いパンを自分の下半身に当てて、「ねえ、僕と遊んでよ。遊びたいからミニスカート履いてるんでしょ」とそのパンを女性の膝に押し当ててきた。そこで、この女性の夫がセブン本部に苦情を申し立てたところ、オーナー店長は「謹慎」に追い込まれたという。つまり、セブン本部としても、変態セブンのことをかなり以前から認識していたのだ。
 セブンには「一人あたり7、8店舗を担当し、オーナー様と綿密なコミュニケーション」(同社Webサイト)をとるオペレーション・フィールド・カウンセラー(以下OFC)という店舗経営相談員がいるのだが、なぜこの問題を放置していたのかという疑問もある。
 ただ、個人的には、今回の問題は「オーナーとOFCを叩いて終了」という話ではない気もしている。
 なぜ変態セブンはあそこまで狂ってしまったのか。なぜOFCは彼を放置していたのか。これらの謎をつきつめていくと、ある組織的な「病」が見えてくるからだ。
 それは、「ドミナント戦略」だ。

260名無しさんは神戸学院大:2018/09/25(火) 21:57:43 ID:BybHzMg20
“変態セブン”が生まれた背景に、地獄のドミナント戦略
ITmedia ビジネスオンライン2018/09/25 火曜08:15

●セブンの戦略がオーナーたちを追い詰める
 ドミナント戦略とは、特定地域に出店を集中させて商圏内を独占状態にすることだ。ブランドの認知度と顧客のロイヤルティーが高まることに加え、配送面や店舗管理面にもメリットがあって、これを進めれば地域内の勢力図をオセロゲームのように一気に塗り替えることができる。セブンの出店戦略の根幹をなすものだ。
 実際、セブンの公式Webサイトの「店舗検索」を見ると、今回問題となった店舗から2キロ強の圏内には、10店舗がひしめきあっている。もっとも近い店舗は直線で700メートルほどだ。ちなみに、同じ圏内でファミリーマートは3店舗、ローソンは4店舗しかない。
 確かに、そのドミなんちゃらのせいなのか、ウチの近所でもセブンがたくさんできているけれど、それが変態セブンとは何も関係ないだろと首をかしげる人もいるだろうが、まったく関係ないとは言い難い。
 このドミナント戦略が、セブンオーナーたちを経済的にも、精神的にも限界に追いつめているのではないかという指摘があるからだ。
 日本フランチャイズチェーン協会によれば、コンビニの店舗数は2016年末時点で5万4501店(前年比2.8%増)。この10年で約1万4000店増えている。こんな厳しい競争環境の中で、隣近所にポコポコとセブンが建設されていけば、「共倒れ」のリスクが増すのは言うまでもない。たたでさえ、廃棄弁当が店の負担となる「コンビニ会計」で苦しんでいるところにダブルパンチとなっている。
 また、同地域で同じ店ができれば労働力の奪い合いになるのは自明の理だろう。バイトが確保できなければ、経営者なのにブラック企業の一兵卒のように、心身が壊れるまで働き続けなくてはいけないのだ。

261名無しさんは神戸学院大:2018/09/25(火) 22:00:01 ID:BybHzMg20
“変態セブン”が生まれた背景に、地獄のドミナント戦略
ITmedia ビジネスオンライン2018/09/25 火曜08:15

●終わりの見えない闘いの中で
 そこへ加えてこのドミナント戦略が、オーナーたちにとって恐ろしいのは、ライバルの出店も加速させることだ。商圏を独占しようというセブンの動きを、ライバルもただ指をくわえて見ているわけにはいかない。よく競合コンビニが仲良く並んでいる風景を見かけると思うが、あれはドミナントに「くさび」を打ち込んでいるのだ。
 FC本部からすれば店舗は「陣取りゲーム」の「駒」のようなものなので、どこかでドミナントの動きがあれば、そこへわっと敵味方の「駒」が集められる。結果、光に寄せ集められる虫のように、ライバル店やセブンオーナー仲間が一堂に会して、誰が生き残れるかというコテコテのレッドオーシャンが繰り広げられるというわけだ。
 このような“ドミナント地獄”にハマって、心身ともに疲弊しているセブンオーナーは少なくない。そして、動画での、あの能天気そうな立ち振る舞いとまったく結びつかないが、変態セブンも人知れずこの地獄の中でおびえ、悩んでいた可能性があるのだ。
 先ほど、件の店舗の2キロ強圏内には10のセブンがひしめき合っていると述べたが、実はここまで増えてきたのはこの数年のことだ。まず16年2月、直線で700メートルほどの場所に新規店舗がオープン。ほどなく、変態セブンの店舗もリニューアルオープン。翌17年8月には直線でおよそ1.7キロのところにも新規店舗ができている。
 このようにセブンが商圏を圧倒しようという動きがあれば、ライバルも当然動く。昨年5月には店からおよそ200メートルのところにファミリーマートが出店。今年1月には約500メートル離れたロケーションにローソンがオープンしている。
 つまり、変態セブンは2年半前くらいから、セブンとライバルが織りなす「ドミナント地獄の真っ只中に放り込まれていた」状況だったのだ。
 コンビニオーナーが最も恐れるのは、隣近所にコンビニがオープンすることだというのは言うまでもない。しかも、ライバルだけではなく、「仲間」まで自分のテリトリーを侵しにやって来るのだ。変態セブンが、人知れず孤独と恐怖に襲われていたのは間違いない。
 だから、チャックから指を出したり、わいせつな言葉を投げかけたりするのは大目に見ろ、などと言いたい訳ではない。この終わりの見えない闘いの中で、オーナー店長は「モラル」や「善悪の判断」が壊れてしまったのではないか、という可能性を申し上げているのだ。

262名無しさんは神戸学院大:2018/09/25(火) 22:02:26 ID:BybHzMg20
“変態セブン”が生まれた背景に、地獄のドミナント戦略
ITmedia ビジネスオンライン2018/09/25 火曜08:15

●コンビニのフランチャイズシステムのひずみ
 分かりやすいのが、大阪府のファミリーマート2店舗かけ持ちで、1日15時間労働をして亡くなった男性の遺族が、本部と店舗オーナーに損害賠償を求めて訴えた事件だ。16年に和解が成立したが、注目すべきはこのブラック環境に追いやられた男性のため、店の手伝いをした妻と長女のこの言葉だ。
 「時間に追われて仕事をして、寝たと思ったらまた仕事。思考できなくなった」(産経WEST 2016年12月29日)
 24時間の「便利さ」を当たり前のように提供し、さらに質の高い接客までが求められるコンビニで、本気でそれを実現しようと思ったら、やらなくてはいけない仕事は際限がない。そんなハードワークが人手不足でブラック化すれば、人間が「壊れる」のは当然なのだ。
 ならば、わずか2年あまりで隣近所に次々とコンビニができて、心身共に追いつめられたオーナー店長が、常軌を逸した「奇行」に走ることがあってもおかしくないのではないか。
 このようなドミナント地獄に象徴される、コンビニのフランチャイズシステムのひずみが、そこで働く者たちの人間性を崩壊させることは、何も筆者だけが言っていることではなく、さまざまな元オーナーやFC本部にお勤めだった方たちも認めていることだ。
 例えば、土屋トカチ監督の『コンビニの秘密 ―便利で快適な暮らしの裏で』というドキュメンタリー映画がある。タイトルの通りに、我々が享受している「便利さ」が何を犠牲にして成り立っているのかが非常によく分かる内容なのだが、そこで興味深いのは、作品中に大手コンビニの法務部に勤めていた男性が登場し、フランチャイズシステムについてこんなことをおっしゃっていることだ。
 「一言で言うと、奴隷制度とか、人身御供システム」
 どきつい表現だと思うが、実は見事に本質を突いていることが、先ほどのファミマのケースをみれば分かる。
 8カ月で4日しか休みがもらえずなくなった男性は、幾度となくオーナーや本部に自分の窮状を訴えていたが、返ってきたのはこんな血も涙もない対応だった。
 『オーナーは「自分は病身なのにこんなに働いている。もっと頑張れ」ととりつく島もなく、本部から派遣されるスーパーバイザーも改善策を講じなかったという』(同上)

263名無しさんは神戸学院大:2018/09/25(火) 22:05:11 ID:BybHzMg20
“変態セブン”が生まれた背景に、地獄のドミナント戦略
ITmedia ビジネスオンライン2018/09/25 火曜08:15

●組織やビジネスモデルの危機
 なぜこんなことが平気でできたのかというと、彼らが男性のことを無意識に「奴隷以下」の扱いしていたからだ。FC本部やエリアマネージャーにとって、コンビニオーナーは「頑張れ、頑張れ」と尻を叩く「奴隷」である。ならば、その下で働く従業員がどんな存在だったのかは説明の必要もあるまい。
 このようにフランチャイズシステムを「奴隷制度」だと捉えると、変態セブンが長年放置されてきたことも説明がつく。本部にとってセブンオーナーという「奴隷」に求めるのは、ドミナント戦略の「駒」として自分の持ち場をしっかりと死守してくれることだ。それさえやってくれていれば、「奇行」や「セクハラ」のクレームが多少あっても、それほど大きな問題ではなかったのではないか。
 企業の危機にアドバイスをするという仕事柄、変態セブンのようにモラルが壊れてしまった人や、その類の話はよく耳にすることが多い。これまでの経験では、こういう人が現場に登場するときは、組織やビジネスモデルが退っ引きならない危機が迫っているという印象だ。
 例えば、かつて隆盛を極めたサラ金大手・武富士では崩壊直前、現場の人間が債務者リストを持ち出すというモラルハザートが横行した。最近でも「宅配クライシス」と大騒ぎになる前は、佐川急便のドライバーが突然ブチ切れて、運んでいた荷物を執拗(しつよう)に蹴り飛ばす衝撃映像が流れた。
 組織やビジネスモデルの危機は、現場の壊れっぷりから分かるものなのだ。
 セブンも少し前、店員が女性客に対して「温めますか?」と聞いたところ、「うん」と答えたことが態度が悪いと激高し、「お願いしますとか言うのが当たり前だろうが」と説教をする動画が公開され、大きな話題となった。
 それはお店の人をわざと怒らせておもしろ動画をあげる風潮が、みたいなことを言う人もいる。確かにそういうくだらないことをする人たちがいるのも事実だが、コンビニの現場が危機的状況にあることは、業界の一角をなすファミマの澤田貴司社長も認めている。

264名無しさんは神戸学院大:2018/09/25(火) 22:49:16 ID:BybHzMg20
“変態セブン”が生まれた背景に、地獄のドミナント戦略
ITmedia ビジネスオンライン2018/09/25 火曜08:15

●「壊滅的な危機の前兆」と捉えるべき
 就任前、アルバイト従業員と同じように現場に入って、実際に働いた澤田社長はこんなことをおっしゃっている。
 「痛感したのが、現場の負担が危機的なまでに高まっている現実です。もう染み渡るように分かりますよね。特に人手不足は本当に深刻です」(日経ビジネス 2017年11月7日)
© ITmedia ビジネスオンライン なぜ変態セブンは誕生したのか(写真提供:ゲッティイメージズ)
 コンビニ業界における現場の負担が危機的な状況が高まる中で現れた変態セブン。これを「世の中にはとんでもないバカがいたね」という話で済ませるのか、それとも「壊滅的な危機の前兆」と捉えるべきか。
 第2、第3の変態セブンが登場する日も、そう遠くないのではないか。
(窪田順生)
>>259-264

265名無しさんは神戸学院大:2018/09/27(木) 00:34:00 ID:MZUiup5U0
「小売業界の年収」ランキング “コンビニ御三家”を抜いて1位だった企業は……?
ITmedia ビジネスオンライン 2018/09/26 16:57

 小売業界の中で、最も平均年収が高かった企業は? 転職サイト「キャリコネ」などを運営するグローバルウェイの調査によると、1位はドラッグストアチェーン運営のサンドラッグ(449万円)だった。
 同社の大卒初任給は、社員が20万7000円(2018年4月実績)、薬剤師が33万6600円(18年9月実績)。社員からは「残業手当は出るため、しっかり給与に反映される。賞与額は、本部勤務の社員は業績によって大きく変動するが、店舗勤務の社員は年2回、給与の2カ月分程度が支給される」といった声が寄せられた。
 2位はスギ薬局(433万円)。さまざまなキャリア形成が実現できるよう、ジョブローテーション制度や希望する部署を会社に伝えることができる自己申告制度を導入しているという。待遇面では「(給与は)薬剤師の業界水準と同じ程度。他社との条件是正のため、14年下半期から賞与が倍額になった。15年からは年2回の賞与が出るようになり、年収600万円を(待遇改善の)目安にしているようだ」との意見があった。
 3位はセブン-イレブン・ジャパン(430万円)。成果主義に基づいた公平な評価方針を採用しており、加盟店へ助言を行う「OFC職」では担当店舗の売上・利益の伸びなどが評価されるという。「休日を会社側が買い上げる制度があり、休みを週2日取れない場合は、休日出勤1日当たり約1万8000円が翌月に付与される」「年収は同世代より高めの設定だと思う」といった意見が出た。

© ITmedia ビジネスオンライン サンドラッグの公式Webサイト

 4位はファミリーマート(429万円)。「報酬額や査定制度の妥当性には大変満足している」「達成基準は細かく規定されている。上司からのフィードバック面談では足りないスキルを指摘され成長を促してくれるため、評価制度に不満を抱える社員は少ないと思われる」など、報酬だけではなく人事制度に対する評価も集まった。
 5位はイオンリテール(411万円)。9段階の等級制度を設けており、等級に応じて年収が変動する仕組みを採用。正社員は年1回昇級試験を受け、年収アップにチャレンジできる。売場責任者の標準職位「J3」の年収は420万円で、3.4万円の家賃補助が別途支給される。
 6位以下は、ヨドバシカメラ(388万円)、ローソン(384万円)、そごう・西武(374万円)、ヤマダ電機(351万円)、コメリ(344万円)――と続いた。
 調査は15年4月1日〜18年3月31日にかけて「キャリコネ」に正社員として登録しているユーザーから、給与明細に関する投稿が20件以上寄せられた企業のデータを対象に実施した。

266名無しさんは神戸学院大:2018/09/29(土) 19:04:16 ID:W371JtmQ0
「ローソンで最も売れた」の話題- いまトピ 7,488トレンド
2013年11月25日(月) 17時8分 (編集:いまトピ編集部)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1364450082/266

ヤマザキパンの神対応に絶賛殺到
2014年2月16日(日) 17時4分 - 122,988トレンド
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1364450082/293

267名無しさんは神戸学院大:2018/10/02(火) 12:44:15 ID:jGHx0Z2Q0
コンビニ「6万店飽和説」は本当にありうるのか 30カ月ぶりの既存店売上高増が意味すること
東洋経済オンライン 坂口 孝則 2018/10/02 10:00

© 東洋経済オンライン 日本のコンビニはどこまで増えるだろうか(写真:Vorawich-Boonseng)

 9月20日に興味深い発表があった。日本フランチャイズチェーン協会によるとコンビニの既存来店客数が、30カ月ぶりに前年同月を0.03%上回ったのだ。猛暑が人々をコンビニに向かわせた。さらに、昨年は天候不順だったためもある。
 私がテレビ番組に出演していたときに面白かったのは、揚げ物を購入する人がインタビューで「家で揚げると暑くて大変だ」とコメントしていた場面だ。同時に、氷菓や飲料もよく売れた。

268名無しさんは神戸学院大:2018/10/02(火) 12:47:22 ID:jGHx0Z2Q0
コンビニ「6万店飽和説」は本当にありうるのか 30カ月ぶりの既存店売上高増が意味すること
東洋経済オンライン 坂口 孝則 2018/10/02 10:00

▼前年比で客数を伸ばしコンビニ全店売上高も伸長
 ところで、コンビニの既存店が前年比で客数を伸ばした点について、比較的に好意的な意見が目立った。しかし、逆にいえば、29カ月は上回っていなかった。これはコンビニを毎日のように使うユーザーからすると、意外ではないだろうか。
 拙著『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』でも触れているが、これまでコンビニは「○万店飽和説」が常に言われてきた。「3万店飽和説」「4万店飽和説」「5万店飽和説」……と打破しながら拡大し、現在は5万5000店を超えている。
 コンビニの全店売上高と前年比の伸び率をみると、右肩上がりで伸びている。2017年にも前年比で1.8%増の成長を見せている。
 しかし、これを、既存店ベースで項目別に分解して見ると違った側面がわかる。
 まず既存店の客単価を見ると、リーマン・ショック後の低さはあるといえ、プラスで推移している。

269名無しさんは神戸学院大:2018/10/02(火) 12:51:13 ID:jGHx0Z2Q0
コンビニ「6万店飽和説」は本当にありうるのか 30カ月ぶりの既存店売上高増が意味すること
東洋経済オンライン 坂口 孝則 2018/10/02 10:00

▼客単価は上昇しても既存店の客数は減少傾向に
 これは新商品をお客に提案したり、新サービスを提案したり、あるいは既存商品であっても改良を繰り返した賜物といえるだろう。
 しかし、既存店の売上高で見ると、むしろ低空飛行を続けており、2017年にいたっては、マイナス成長であるとわかる。
 この理由は明確で、既存店が徐々にお客を減らし続けているためだ。
 業績の悪い店舗をたたみ、常に新規店をつくり続けては、新規開店でお客を増やそうとしている。しかし、そのなかでも既存店はじわりじわりと、立ち寄ってもらえるお客を減らしているのだ。
 スーパーマーケット市場では「13兆円の呪い」といわれる。これは、スーパーマーケット市場規模が壁を突破できない事実を指している。日本の世帯数を約5000万とする。そうすると、13兆円÷5000万=26万円になる。年間で26万円ということは、1カ月に2万円ちょっと。もちろん単身世帯などの増加から、この計算式は概算にすぎない。ただし、マクロでみたときには、この26万円を拡大しようとしても、なかなかうまくいっていない。
 さらに日本は人口減少国家だから、スーパーマーケットにしても、なかなか市場の急拡大は見込めない。コンビニも「○万店飽和説」がついにあてはまるかもしれない。さしあたって、現在の5万5000店に対して、「6万店飽和説」を打破できるだろうか。
 もちろん、現在の方程式が続く場合はまだいい。コンビニ各社の客単価を高くする提案が成功し続ければ、問題はないだろう。しかし、次節で説明するとおり安穏とはしていられない。
 冒頭で8月の好調を伝えた。もちろん客数増加自体は喜ばしい。ただし、8月の好調は、冬に悪影響を及ぼすかもしれない。よく、売り上げが好調な時期に正の側面のみが強調される。しかし、消費者にとってみれば、一定の収入で生活しているため、その反動はどこかでやってくる。ある時期に使っても、年間を通してみれば、一定額に落ち着く。つまり、どこかで支出を抑えているのだ。
 ちなみによく「○○優勝で、経済効果○○億円」というものの、あのほとんどは代替効果を考慮していない。代替効果とは、何かを消費する代わりに、違う何かには消費しなくなる傾向を言う。厳密に計算すれば、ほとんど経済効果がないことは珍しくない。

270名無しさんは神戸学院大:2018/10/02(火) 12:54:04 ID:jGHx0Z2Q0
コンビニ「6万店飽和説」は本当にありうるのか 30カ月ぶりの既存店売上高増が意味すること
東洋経済オンライン 坂口 孝則 2018/10/02 10:00

▼より熾烈になるコンビニ各社の生き残りを懸けた戦い
 話をコンビニに戻せば、今年では、秋口から冬に節約志向が高まってくる可能性があるだろう。
 もちろんコンビニ各社も無策ではない。たとえばセブン-イレブンは、コンビニがオープンできない場所には自動販売機コンビニを設置拡大する。これは、おにぎりやお菓子などを無人販売するものだ。これは、やや形態が異なるものの、ローソンもプチローソンとして提供している。ファミリーマートもASDの名前でおなじく展開している。
 さらにファミリーマートはドン・キホーテと組み、実験的な店舗づくりを進めている。「ファミリーマート PRODUCED BY ドン・キホーテ」の店舗では、あのドンキ流の圧縮陳列が店舗を覆っている。
 またローソンは銀行分野に進出し、決済規格を提案するどころか、店舗でふらっと金融商品を“ついで買い”するシーンを想定している。また、セブン-イレブンはアプリを強化し固定客の訴求性をいっそう上げようとしている。
 コンビニ各社は自社商品をさらにブラッシュアップし、かつ他の進化も忘れていない。ただ、外資からの攻撃も避けられない。また、コンビニも今後の消費減を待ち構えなければならないかもしれない。消費増税の後は、さらに冬の時代がやってくるだろう。比較的客単価の高いコンビニは食品分野で避けられてしまう可能性があるからだ。コンビニの戦国時代は、ますます激しさを増している。

東洋経済オンラインの関連記事
・セブンとファミマの簡単には詰まらない「差」
・「カール」販売やめる東日本での本当の売れ方
・ミスド、値下げだけじゃない3つの巻き返し策
>>267-270

271名無しさんは神戸学院大:2018/10/03(水) 12:35:11 ID:GMH1WEV20
「悪魔のおにぎり」ってどんな味? ローソンストア100で販売中、名前の由来や具材は? 担当者に聞いた
withnews 2018/10/03 07:01

 ネット上でときどき話題になる「悪魔のおにぎり」。そんなおにぎりが先日、ローソンストア100で発売されました。いったいどんな具材を使っていて、なぜこのような呼び名になったのか? 担当者に話を聞きました。

▼価格は税込み108円
 ローソンストア100で販売中の「悪魔のおにぎり」。仰々しいネーミングですが、価格は税込み108円とお手頃です。
 ローソンのホームページで商品情報を調べてみると、こんな説明が書かれていました。
 ◇ ◇ ◇
 「あ……あくま?」と、その衝撃的な商品名に、グツグツと煮えたぎる紫色のスープというような、とてつもない場面を想像してしまいますが、どうぞご安心ください。
 『悪魔のおにぎり』とは、天かす、麺つゆ、青のりなどが混ぜ込んであり、どんどん食べてしまう「悪魔的な美味しさ」のおにぎりのこと。

© withnews 「悪魔のおにぎり」と聞くと、とんでもない味を想像しますが……

 かつおの風味豊かなめんつゆで炊いたご飯に、イカの風味いっぱいの「イカ天かす」と、青ネギ、青のりを混ぜ合わせています。
 食べ過ぎが気になるのに止まらない……そんな後ろめたさも含めて夢中になってしまうのが、この『悪魔のおにぎり』なのです。

▼商品本部の担当者に聞きました
 どういった経緯で企画されたおにぎりなのか? ローソンストア100の商品本部・柴田麻美さんに話を聞きました。

 ――「悪魔のおにぎり」のネーミングの由来は
 「悪魔のおにぎり」というネーミングでTV・SNS等で話題になっているレシピを参考に商品化したので、名前をそのまま使わせていただきました。「止まらない、どんどん食べ続けてしまう、悪魔的なおいしさのおにぎり」ということで、そう呼ばれています。

 ――開発の経緯は
 大きく話題になっている商品を、店頭でイチ早くお客様にお届けしたいという思いから商品化しました。話題になっている商品を食べてみたいけど調理する時間がない、一人暮らしで調味料や食材をこのメニューのためだけに準備するのは大変、といったお客様に簡単便利に話題の商品を楽しんで頂ければと考えました。

 ――使用されている具材や商品の特徴を教えてください
 味のキーポイントとなる「めんつゆ」は上質なかつおだしが香り、やさしい甘さが特徴です。また、天かすは「いか天かす」を使い、風味よく仕上げました。

 ――開発する上で苦労した点は
 それぞれの具材と味のバランスにとても苦労しました。天かすの旨みと青のりの風味を調味料で引き立て、かつ、ご飯にも合うように、調味料と具材のバランスについて変更・試作を繰り返しました。

▼発売3日間で2万5千食
 ――売れ行きは
 発売3日間で約2万5千食を販売しました。これはおにぎりの中ではかなりの大ヒットと言える数値です。SNS等でも「食べてみたい!」「食べてみた!」など話題にして下さる方が多く、たくさんの方々に興味を持って頂けてとてもありがたいです。

 ――期間や販売店を限定した商品なのでしょうか
 東名阪を中心に全国約800店舗を展開しているローソンストア100全店で発売しています。販売期間は未定ですが、お客様のご要望があるうちは長く販売したいと思っています。

 ――おいしい食べ方やおすすめのアレンジなどあれば
 お茶碗におにぎりをあけ、鰹節をかけて温かいお茶を注いで頂ければ、とってもおいしいお茶漬けになります。

 ――食べてみたいという人に向けてメッセージを
 初めて食べるのに何か懐かしい……そんな味わいのおにぎりです。気づいたら手元からおにぎりがなくなっていた!と思って頂けるようなおにぎりに仕上げましたので、ぜひ、一度召し上がっていただければと思います。

272名無しさんは神戸学院大:2018/10/05(金) 02:38:03 ID:WKoyGbGI0
コンビニ食品、軽減税率対象…店内の飲食禁止で
読売新聞 2018/10/04 17:21

 財務省は、2019年10月の消費税率引き上げに伴って導入される軽減税率を巡り、店内に机やいすなどを設置したコンビニエンスストアやスーパーなどの小売店の対応方針を固めた。店内で「飲食禁止」とすることを条件に、酒類などを除き、客が購入した飲食料品を税率が8%となる軽減税率の対象とする。
 小売店内で飲食する目的で購入された飲食料品には軽減税率は適用されず、税率は10%となる。店内で飲食するか、持ち帰るかは、客が店員に意思表示する必要がある。
 財務省は、店内で飲食できるスペースを持つ小売店に対し、〈1〉店内飲食と持ち帰りの税込み価格を統一する〈2〉店内飲食と持ち帰りそれぞれ専用のレジを設置する――といった案も示す。
 国税庁は近く、軽減税率に関するQ&A集を改定し、これらの方針を小売店業界に示す方向だ。

273名無しさんは神戸学院大:2018/10/12(金) 13:17:58 ID:ugpj3a..0
「地震後、ローソンがバナナだらけに」 翌々日には8千袋納品、手配した北海道の担当者に聞く 実は納豆も
withnews 2018/10/12 07:00

 北海道胆振地方を震源とする地震の発生から1カ月以上が経ちました。発生から数日後、コンビニのパンコーナーに大量のバナナが並んだ画像が、ネット上で話題になったのを覚えていますか? どういった経緯でバナナを大量に仕入れることになったのか、担当したローソンの社員に話を聞きました。

▼ツイッターで話題に
 地震発生から数日後、北海道内にあるローソン店内の画像がツイッターに投稿されました。
 通常はパンなどが並んでいるコーナーに、ずらりとバナナが並んでいます。
 ツイッター上には複数の店舗の画像が投稿されており、大量にバナナを仕入れたのは特定の1店舗だけではないようです。
 また、店舗によっては山崎製パンの「ランチパック」など、バナナ以外の単一商品が大量に入荷したところもあったようです。

▼「少しでも早く商品を」
 当時の状況について、ローソンの北海道エリアの商品担当者はこう説明します。

© withnews おなじみのローソン店舗(バナナが大量入荷した店舗とは関係ありません)

 「札幌市など約50店舗に、1袋約4本入りのバナナを8000袋納品しました。バナナ以外では、栄養価の高い納豆を1万3千パック確保して、各店へ50個ずつ納品しています」
 停電によって弁当工場が稼働できなくなり、食べ物の不足が懸念されるなかで、真っ先に思いついたのがバナナだったといいます。
 「非常時に少しでも早く商品をお届けしたい。栄養価が高く、かつ常温で流通できるものをと考えた時、北海道の商品部員でマラソンに参加していたこともあって『これだ!』と思いました」
 普段から生鮮品を市場で直接調達していたこともあり、市場関係者の協力を得ることができたため、地震発生の翌々日8日にはバナナを店舗に納品できました。
 「停電が長引いたことで、通常の商品をそろえることが出来ず、バナナばかりを並べることとなり、お客様には申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、喜んでお買い上げいただく方も多く、本当に良かったと思っています」

▼店主の反応は
 通常、コンビニの商品は各店舗からの発注を受けて本部が手配しますが、今回は本部が判断。店舗に確認した上でバナナなどを納品したそうです。
 バナナを大量に並べた店主は、当時のことをこう振り返ります。
 「地震直後、店舗に商品が入ってこない中で、お客様に販売できるものがあり、なおかつ喜んでいただけて良かったです。手作りのPOPをつけたところ、夕方に納品されたバナナがその日のうちに完売しました」
 今回の対応を通じて、課題も見つかったといいます。
 「配送センターも混乱していたため、全店舗へ配送することができませんでした。より多くの店舗を通じてより多くのお客様に商品をお届けできるよう改善していきたいです」
 そして、こう振り返ります。
 「多くのお客様から、『コンビニがあって本当に助かった。ありがとう!』といった温かい声をたくさんいただき、コンビニが社会のインフラとなっていることを改めて認識しました。これからもお客様の生活に寄り添って、よりよい商品やサービスを提供してまいます」

274名無しさんは神戸学院大:2018/10/13(土) 22:28:38 ID:QuG7bLoc0
コンビニ3社の秋スイーツ6選食べ比べ。マツコ絶賛の品って実際どう?
女子SPA! 2018/10/13 15:46

 あれだけ猛威を振るっていた暑さも鳴りを潜め、日に日に秋らしさが強まってきています。
 食欲の秋というだけあって、秋は美味しいものがたくさんある季節。特にそれが強く感じられる場所といったら、コンビニのスイーツコーナーでしょう! 栗やカボチャ、サツマイモといった、この季節ならではの素材を使ったスイーツを見逃す手はありません。
 そこで今回、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニ3社の秋スイーツをリサーチ。1社につき2商品ずつ、忖度(そんたく)ナシの感想で率直にレビューしていきたいと思います!

275名無しさんは神戸学院大:2018/10/13(土) 22:31:20 ID:QuG7bLoc0
コンビニ3社の秋スイーツ6選食べ比べ。マツコ絶賛の品って実際どう?
女子SPA! 2018/10/13 15:46

◆セブン-イレブン:秋らしい上品で落ち着いた味わい

●なると金時もんぶらんとほうじ茶の和ぱふぇ 275円(税別、以下同)
 たっぷり詰まったほうじ茶ムースとほうじ茶寒天の上に、鳴門金時芋のモンブラン、みたらし焼き団子、スイートポテト、紅芋のクリームが乗った贅沢なパフェです。
© 女子SPA! 提供
 上に乗ったお芋スイーツたちは、単体でも商品化できるのでは? と言いたくなるほど濃厚な味わいで、クオリティの高いものだらけ。その反面、ほうじ茶ムースと寒天はほとんど甘みがなく、ほうじ茶の風味が強い、あまりスイーツらしからぬ味わいのものとなっています。
 しかし、この“ほうじ茶感”の強さが非常に絶妙で、個々のお芋スイーツたちを上手く取りまとめ、パフェとしての調和を実現させています。お芋スイーツの美味しさと、パフェとして最後まで美味しく食べられるスッキリ感を両立したその手腕は、見事としか言いようがありません。
 ただ、人によっては、その強すぎる“ほうじ茶感”が受け付けない可能性も…。スイーツはコテコテに甘い方が好きという方、コーヒーや紅茶は砂糖なしでは飲めないという方は注意した方がいいかも。

●もちとろ生スイートポテト 100円
 とろっとろのホイップクリームを、もっちもちの生地で包んだ「もちとろ」シリーズといえば、セブンスイーツファンの間で大好評のスイーツ。その秋バージョンということで9月25日より発売されているのが、こちらの「もちとろ生スイートポテト」です。
 ちょっとつまんだだけで破れそうなくらい薄く柔らかい生地に、これでもかというくらいスイートポテト風ホイップが入っているのですが、驚くほどに甘さ控えめ。その分サツマイモ本来の風味やコクをじっくりと感じられる、かなり上品な味わいのスイーツとなっています。
 1個100円で、しかも127キロカロリー。お財布にもお腹にも軽めな商品なので、普段のちょっとした自分へのご褒美などにいかがでしょう?

276名無しさんは神戸学院大:2018/10/13(土) 22:34:01 ID:QuG7bLoc0
コンビニ3社の秋スイーツ6選食べ比べ。マツコ絶賛の品って実際どう?
女子SPA! 2018/10/13 15:46

◆ファミリーマート:安納芋スイーツが今アツい!

●安納芋大福 129円[数量限定]
 とびっきり甘いことで有名な安納芋のペーストを使用した餡と、なめらかなクリームを餅生地で包んだ大福。
 安納芋の餡は非常に甘く濃厚なのですが、淡白なクリームと合わさることによって、絶妙な甘さ加減になっているのがニクい。
 …ただ、独特の味わいをした餅生地のクセと主張が強く、せっかくの安納芋の風味が打ち消されてしまっているのが惜しいところ。
 こういう種類のスイーツとしてとらえればとても美味しいのですが、和菓子らしい優しい甘さを求めて購入すると、ちょっとがっかりするかもしれません。

●安納芋のクレープ 276円[数量限定]
 大きめのクレープの中に、プレーンのクリームと種子島産安納芋クリーム、そしてスイートポテトが丸ごとひとつ入った大ボリュームの一品。お尻の部分までしっかりクリームとスイートポテトが入っているので、最後まで満足感たっぷりなのが嬉しいところですね。
 大き目なサイズ感でいながら276円という安さはとても魅力的なのですが、その分カロリーも351キロカロリーとお高めなのが玉にキズ。

277名無しさんは神戸学院大:2018/10/13(土) 22:36:04 ID:QuG7bLoc0
コンビニ3社の秋スイーツ6選食べ比べ。マツコ絶賛の品って実際どう?
女子SPA! 2018/10/13 15:46

◆ローソン:マツコ・デラックスが絶賛した隠れ名作も

●もちぷよ(パンプキンプリン風味) 102円
 ローソンのスイーツが大好きな方であれば、もちもち生地の中にクリームが詰まったスイーツ「もちぷよ」はご存知なのではないでしょうか。そんな「もちぷよ」シリーズの新商品として今年9月25日に発売されたのが、こちらのパンプキンプリン風味です。
 中に詰まった、北海道産カボチャを使用したパンプキンカスタードクリームとカラメルソースも美味しいのですが、あえてここで注目したいのが生地の方。例えるならばフォカッチャのようなもちもち感を持った生地なのですが、カボチャの風味がとても強く、噛めば噛むほどカボチャ感があふれ出してきます。
 率直に言っちゃうと、このスイーツ、中のクリームよりも外側の生地のほうがすごいかもしれません(笑)。そう言ってしまいたくなるほど生地のカボチャ感が濃厚な商品なので、是非とも一度お試しください。

●栗と砂糖で仕上げた栗きんとん(2個入) 227円
 コンビニスイーツで栗きんとん? と思うかもしれませんが、侮ることなかれ。こちらの商品、『マツコの知らない世界』(TBS系)のコンビニ和菓子を紹介した回で取り上げられ、マツコ・デラックス(45)が「これは本物志向よ!」と大絶賛した一品なんです。
 一番の特徴は、その名の通り、栗と砂糖だけで作られている点でしょう。栗本来の風味や甘みがしっかりと生きたその味わいは、もはやコンビニスイーツの域を超えています。
 味と原材料にこだわった品なだけあって、2個入りで227円と若干お高めなのは否めません。しかし、この秋、味わっておいて損はないスイーツだと思いますよ。

278名無しさんは神戸学院大:2018/10/13(土) 22:38:57 ID:QuG7bLoc0
コンビニ3社の秋スイーツ6選食べ比べ。マツコ絶賛の品って実際どう?
女子SPA! 2018/10/13 15:46

 今回はコンビニ3社の秋スイーツを各2つずつご紹介させていただきました。この記事を参考に、今年のコンビニ秋スイーツを思う存分、堪能してくださいね。
※価格は筆者調べ。掲載商品は、店舗により取扱いのない場合があります。
<文/A4studio>>>274-278

279名無しさんは神戸学院大:2018/10/13(土) 22:47:19 ID:QuG7bLoc0
コンビニ大手3社、「客数増」に向けた次の一手 各社とも国内コンビニ事業が伸び悩み
東洋経済オンライン 2018/10/13 08:00 遠山 綾乃

 10月11日、コンビニエンスストア大手3社の2018年度上期(2018年3〜8月期)決算が出そろった。
 業界首位のセブン&アイ・ホールディングスは、アメリカのコンビニ事業が伸長、総合スーパー(GMS)イトーヨーカ堂の採算改善もあり、売上高にあたる営業収益は3兆3435億円(前年同期比11.9%増)、営業利益1996億円(同2.6%増)と、中間期ではいずれも過去最高を更新した。
 2位のユニー・ファミリーマートホールディングスも増収増益。GMSを展開するユニーの全株をディスカウントストア大手のドン・キホーテホールディングスに譲渡するという大きなニュースもあった。

280名無しさんは神戸学院大:2018/10/13(土) 22:50:25 ID:QuG7bLoc0
コンビニ大手3社、「客数増」に向けた次の一手 各社とも国内コンビニ事業が伸び悩み
東洋経済オンライン 2018/10/13 08:00 遠山 綾乃

▼ドラッグストアなどとの競争が激化
 そうした中、各社とも共通するのが、主力の国内コンビニ事業の伸び悩みだ。業界の雄であるセブンーイレブン・ジャパンでも、営業利益は1274億円と前年同期比2.5%の減益となった。既存店売上高は1.4%増となったが、2017年9月に行われた加盟店に対するチャージ料の1%減額が利益を押し下げた。
 ファミリーマートの国内コンビニ事業は、ユニー傘下だったサークルKサンクスからのブランド転換店で利益が増加し、事業利益(営業利益に相当)は25.7%増の304億円となった。ただ、転換店を除いたファミリーマートの既存店売上高は0.4%減と、状況は決して楽ではない。業界3位のローソンは既存店売上高が微減となったうえ、新型POSの導入などコストが先行し、部門の営業利益は同12.4%減の287億円に沈んだ。
 いまや生活インフラとして成長を続けてきたコンビニだが、取り巻く環境は厳しい。ドラッグストアなど別業態が食料品販売に注力しており、強力なライバルとなっている。特に課題なのが、客数をどう回復させるか。客数はいわば店に対する支持を測るバロメーターだが、大手3社とも既存店での客数の減少が続いている。
 ただ、各社とも手をこまぬいているわけではない。客数増に向けた施策を打っている。
 セブンが取り組むのは、弁当や冷凍食品などの商品開発に加えて、商品改良による賞味期限の長期化だ。セブンのおにぎりや弁当を製造する会社は、セブン専用の工場を持つ。2018年度上期にはサラダのパッケージ改良や、中華系総菜の工場を自動化して外気にふれる時間を減らすなどして、賞味期限を長くした。従来1日半だったサラダや中華系総菜の賞味期限は2日半となったという。
 賞味期限が延びると加盟店側にとって廃棄リスクが軽減され、商品を発注しやすくなる。井阪隆一セブン&アイ・ホールディングス社長は「加盟店に“勇気”を促した結果、徐々に商品発注を増やしてもらえるようになった」と話す。
 6月に始めたスマートフォンアプリは、ダウンロード数がすでに500万を突破。顧客の購買履歴に応じたリコメンドやクーポンの配布などで来店動機を高める。今後はイトーヨーカ堂などグループ他社への顧客誘導も強化する。
 こうした取り組みの結果、セブンの客数は改善基調にあるという。四半期ベースでみると、2017年9〜11月には既存店の客数が前年超えする日数が28日だったが、2018年6〜8月には50日になった。

281名無しさんは神戸学院大:2018/10/13(土) 22:53:06 ID:QuG7bLoc0
コンビニ大手3社、「客数増」に向けた次の一手 各社とも国内コンビニ事業が伸び悩み
東洋経済オンライン 2018/10/13 08:00 遠山 綾乃

▼ローソンは「夕夜間」を強化
 ローソンが打ち出すのは、「夕夜間」の強化だ。これまで米飯やサンドイッチなどの発注の締め切りは1日2回で、商品発注から納品までの時間が長く、品ぞろえが十分ではなかった。そこで発注の締め切りを1日3回と頻度を高め、納品までの時間を短くした。竹増貞信社長は「サプライチェーンを変えた6月以降、夕夜間で手応えを得ている」と話す。実際、取り組み前の2018年5月と比べて、2018年6月〜8月の期間で夕夜間の売上高は3%上昇しているという。
 ファミリーマートでは、焼き鳥など中食の商品強化に加えて、コーヒーマシンを刷新しており、コーヒーの売り上げは10%以上増加している。他にもドン・キホーテとの共同店舗を6月に3店舗開店するなど、業態を超えた新たな取り組みも行っている。ドン・キホーテとの共同店は6〜8月に日販は前年比30%増、客数は10%増を記録した。

282名無しさんは神戸学院大:2018/10/13(土) 22:55:20 ID:QuG7bLoc0
コンビニ大手3社、「客数増」に向けた次の一手 各社とも国内コンビニ事業が伸び悩み
東洋経済オンライン 2018/10/13 08:00 遠山 綾乃

 生活インフラとなったコンビニだが、2013年に大ヒットした「セブンカフェ」以降、ライフスタイルを変えるようなヒット商品が見当たらない。顧客に「この商品がある店だから行く」と思わせるような、新たな価値を提供できるかがカギを握りそうだ。>>279-282

283名無しさんは神戸学院大:2018/10/15(月) 13:38:07 ID:vtodJwT.0
セブンが“デジタルセブン”への変身を急ぐ理由——拡大路線爆走するファミマの一歩先へ
BUSINESS INSIDER JAPAN 佐藤 茂 2018/10/15 05:00

日経平均株価が急落してショックウェーブが東京市場を走った10月11日、国内小売業界にはもう一つ大きなニュースが流れた。
ユニー・ファミリーマートホールディングスによるドンキホーテホールディングスに対する株式公開買い付け(TOB)だ。セブン&アイ・ホールディングスに対抗するファミマは、ドンキの20%強の株式を取得して、グループ企業にするという。

© REUTERS/Toru Hanai

激変する日本の小売市場で、業界を牽引するセブン&アイはどう戦っていくのか?
10月11日はセブン&アイの第2四半期決算の発表日。
東京・半蔵門で開かれた会見に出席した井阪隆一社長は、過去最高を記録した2018年度中間決算の内容を淡々と話した。買収で拡げたアメリカのコンビニエンスストア網、セブン銀行を核とする金融事業の成長、国内コンビニで新たに投入した冷凍食品や惣菜アイテム……。収益の伸びを説明するブレットポイントが井阪社長の右後ろにある大型スクリーンに映し出された。
1時間の会見で、セブン&アイが着々と進める大きなプロジェクトに触れた時、井阪社長の語気に一段の強さを感じた。セブン&アイグループのデジタル化だ。今となっては決して斬新な言葉ではないが、約15万人の従業員を有するセブンが近未来の「デジタル・セブン」にシフトすることは、不可欠だろう。

284名無しさんは神戸学院大:2018/10/15(月) 13:41:37 ID:vtodJwT.0
セブンが“デジタルセブン”への変身を急ぐ理由——拡大路線爆走するファミマの一歩先へ
BUSINESS INSIDER JAPAN 佐藤 茂 2018/10/15 05:00

▼セブンアプリ1000万ダウンロード目指す

© 撮影:佐藤茂 2018年10月11日、セブン&アイの第2四半期決算を発表する井阪隆一社長。

2018年6月、セブン&アイはデジタル戦略のファーストステップとして、グループ共通の顧客向けID「7iD(セブンアイディ)」を始めた。このIDと連動して、セブンイレブンとイトーヨーカドーではスマートフォンアプリを導入した。
現在、1日2300万人以上もの客がセブン&アイの2万以上に及ぶ店舗網に足を運ぶ。客の購買動向をアプリ経由のビッグデータを使って的確に把握し、客のニーズを捉え、グループ全体の商品開発に反映して、タイムリーな買い物提案を行う。
セブンイレブンとイトーヨーカドーのアプリのダウンロード数は9月までに、合算で670万に達した。2019年5月までに1000万に達する見込みだ。
百貨店事業のそごう・西武向けのアプリは2018年秋、ロフト(Loft)や赤ちゃん本舗(アカチャンホンポ)向けは2019年春にスタートする。また、セブン&アイはスマホ決済の導入を2019年中に開始する。“リアル”の世界を生き抜いてきたセブン&アイにとって、2018年はデジタルの世界に本格的に足を踏み入れる年となった。
「データをアナライズ(解析)できる人材を育成できるようにしていきたい」と井阪社長は11日の会見で述べ、多くのデータサイエンティストが働く数年後のセブン&アイの姿を連想させた。

285名無しさんは神戸学院大:2018/10/15(月) 13:44:07 ID:vtodJwT.0
セブンが“デジタルセブン”への変身を急ぐ理由——拡大路線爆走するファミマの一歩先へ
BUSINESS INSIDER JAPAN 佐藤 茂 2018/10/15 05:00

▼航空、通信、銀行、鉄道、商社と作るデータラボ

© セブン&アイHPより セブン&アイ・データラボのコンセプト。

セブン&アイのデジタル戦略のもう一つの狙いは、潜在需要と潜在市場の開拓だ。同社は6月に「セブン&アイ・データラボ」を10の企業とともに立ち上げ、ビッグデータで連携しながらデータ分析を行っていく。今後はさらに参加企業を増やし、データからビジネス機会を探る取り組みを強化する。
現在までに、全日本空輸(ANA)、NTTドコモ、ディー・エヌ・エー、東京急行電鉄、東京電力、三井住友フィナンシャル、三井物産などがこのデータラボに参画している。
個人情報を除いたデータを使うことで、「ある特定の客が好みのファッションや本を、いつ、どんな場所で買い物をするのか」という傾向が見えてくる。その傾向などから、ブームやヒットする商品の予兆やニーズを見通して、販売プロモーションを仕掛けたり、新しい客層にアプローチすることが可能になると、セブン&アイはデータラボの存在意義を発表している。
また、複数の企業が持つビッグデータやSNSの検索情報と連携すれば、買い物に制約が生じうる地域を特定することも可能になってくる。
コンサルティングファーム・ローランドベルガーで未来の小売市場を研究する福田稔氏は、「小売店舗はチェーンオペレーションの時代に一区切りがつき、ローカルの顧客と文化特性への対応が鍵となってきている」と話す。

286名無しさんは神戸学院大:2018/10/15(月) 13:46:28 ID:vtodJwT.0
セブンが“デジタルセブン”への変身を急ぐ理由——拡大路線爆走するファミマの一歩先へ
BUSINESS INSIDER JAPAN 佐藤 茂 2018/10/15 05:00

▼2025年以降に来るミレニアル世代中心の消費社会

© REUTERS/Sam Nussey ユニー・ファミリーマートも今回のTOBについて、競争力と収益力を強化しながら、データマーケティングなどの顧客基盤の構築や金融分野でも協業を進めると述べている。

「ロボットやAI(人工知能)をはじめとするデジタルの活用では、ローカル特性とのリミックスが重要。ローカルとデジタルの特徴を取り入れたカスタマージャーニー(客が商品を知って購買するまでの思考や感情、行動などのプロセス)の設計と、最高の顧客体験の追求が、今後のリテール企業の生き残りの鍵だろう」と福田氏は言う。「団塊の世代が市場から消え、ミレニアル世代が消費の中心となる2025年以降は、そのうねりが顕著となる」と加えた。
ニッセイ基礎研究所・チーフエコノミストの矢嶋康次氏は、「労働人口が減少する中で、テクノロジーを活用したよりデジタルで、よりテックなセブン&アイには、さらなる成長の可能性があるだろう」とした上で、「テックなセブンに変化させるための舵取りが経営陣には必要になってくる。そして、コンビニという町のプラットフォームは今後、さらにグループ(セブン&アイ)の成長の大きな鍵を握る」と話す。
セブン&アイは46都道府県で約2万600のセブンイレブンを展開し、エリアライセンスを含めた世界の店舗数は6万7000を超える。売上高に当たる営業収益は年間で6兆円を突破した。
一方、国内外合わせて約2万4000のコンビニ店舗を展開し、セブンを追うユニー・ファミリーマートは、2018年2月期連結決算で1兆2753億円の営業収益を計上。インバウンド客で賑わうディスカウント大手のドンキは年間1兆円弱を売り上げる。
『小売再生 リアル店舗はメディアになる』の著者、ダグ・スティーブンス氏は著書の中でこう語る。
「今日とは違い、実店舗は消費者の購入プロセスの終着点ではなくなり、出発点になる。現実の体験が呼び水となって、消費者は長期にわたりブランドとのデジタルな関係を構築するようになる……。店は、身体、感情、知性のすべての面で強力な起爆剤の役割を担う。だが、そのほとんどの瞬間はネットワークに接続されたデジタルなものになる」
セブン、ファミマ、ローソンのコンビニ決戦は今後、デジタルの世界に主戦場を移し、その対決は小売や金融などの垣根を越えた、よりし烈なものになるだろう。

© Business Insider Inc 提供

287名無しさんは神戸学院大:2018/10/15(月) 13:49:01 ID:vtodJwT.0
セブンが“デジタルセブン”への変身を急ぐ理由——拡大路線爆走するファミマの一歩先へ
BUSINESS INSIDER JAPAN 佐藤 茂 2018/10/15 05:00

▼セブン&アイ、稼ぎ頭の米国事業で収益好調 —— 国内はレジ横と冷凍に勝機あり

セブン&アイ・ホールディングスは10月11日、2018年度の第2四半期決算(2018年3月〜8月)を発表した。 国内コンビニ事業が頭打ちと言われるな...
https://www.businessinsider.jp/post-176702
(文・佐藤茂)>>283-287

288名無しさんは神戸学院大:2018/10/16(火) 21:52:50 ID:33ntjKfc0
近未来コンビニ、支払いはゲートくぐるだけ
株式会社 産経デジタル 2018/10/15 16:43

© 産経新聞 提供 デモンストレーションで接客を披露するローソンのバーチャルクルー=15日、千葉市の幕張メッセ(柳原一哉撮影)

 家電見本市「CEATEC(シーテック)ジャパン2018」が千葉市の幕張メッセで16日に開幕するのを前に、ローソンは15日、コンビニエンスストアの将来像を示す展示を報道陣に公開した。人口減に伴う人手不足を背景に、革新的なITを活用して店舗運営の効率化と省人化の実現を目指す内容だ。

© 産経新聞 提供 ローソンの商品に取り付けられた、付箋紙のような形状のRFIDタグ=15日、千葉市の幕張メッセ(柳原一哉撮影)

 ローソンはシーテックに小売業として初出展した。「平成37年のコンビニ」をテーマに、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」などさまざまな技術を盛り込んだ“ハイテク”コンビニの姿を示した。

© 産経新聞 提供 ローソンの商品に取り付けられた、付箋紙のような形状のRFIDタグ=15日、千葉市の幕張メッセ(柳原一哉撮影)

 目玉展示の「ウォークスルー決済」は、利用客が商品を手にしたままゲートをくぐるだけで支払いが済むシステム。商品一つ一つに取り付けた「RFID」と呼ぶ電子タグの情報をゲート側のセンサーで読み取り、どの商品がどれだけ売れたかを把握する。現金の受け渡しが不要で、レジの無人化が可能となる。
 RFIDの活用でリアルタイムで在庫管理や消費期限の把握もできる利点があり、ローソンはコストもにらみながら37年までに導入を急ぐ考えだ。
 このほか、店員の代わりとして、映像の店員「バーチャルクルー」も公開。人工知能(AI)を搭載した仮想の店員が、利用客の購入履歴を基にその人に合わせたおすすめ商品を紹介などする。成長著しいアマゾンなどネット通販勢の販売手法をコンビニも採り入れる狙いだ。

289名無しさんは神戸学院大:2018/10/17(水) 21:28:01 ID:MDhf3Yd20
コンビニ専念のファミリーマートに待ち受ける「3つの課題」
NEWSポストセブン 2018/10/17 07:00

© SHOGAKUKAN Inc. 提供 サークルKサンクスとの統合で規模拡大を狙ったが…

 総店舗数がじつに5万5000店を超え、いよいよ飽和状態が鮮明になってきたコンビニエンスストア。今後は新しいサービスや商品を増強し、既存店の売り上げをいかに伸ばしていくかの戦いに入りそうだが、そんな中、大手コンビニチェーンの一角であるファミリーマートの動きが慌ただしい。ジャーナリストの河野圭祐氏が“ファミマ”の今後を占う。

 * * *

290名無しさんは神戸学院大:2018/10/17(水) 21:30:01 ID:MDhf3Yd20
コンビニ専念のファミリーマートに待ち受ける「3つの課題」
NEWSポストセブン 2018/10/17 07:00

 ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)は、懸案だった総合スーパー(GMS)のユニーを経営から切り離す決断をした。
 ディスカウントストアで勢いに乗るドンキホーテホールディングスがユニー株を100%取得して完全子会社化。一方でユニー・ファミリーマートHDもドンキホーテHDに20%出資することで持ち株会社を解消し、社名を変更する予定。資本関係をすっきりさせることで、今後ファミマはコンビニ事業に専念したい意向だ。
 周知のようにファミマはユニー傘下のコンビニだったサークルKサンクスを飲み込み、間もなく看板の片寄せ作業も終了する。だが当初、店舗数の単純合算ではセブン‐イレブン・ジャパンに肉薄し、ローソンを突き放すものだったが、統合が進む現状を見るとセブン‐イレブンとの差は広がり、ローソンには差を詰められているのが実態だ。
 ファミマとサークルKサンクスの国内総店舗数(エリアフランチャイズを含む)は、昨年8月末時点で1万7921店。それが今年8月末には1万6720店、来年2月末の計画でも1万6854店と微増にとどまる。
 ちなみにセブン‐イレブンは今年8月末で2万596店、来年2月末の計画で2万960店。ローソンは同8月末で1万4310店、同2月末の計画で1万4792店となっている。ファミマ陣営は、規模を求めてサークルKとサンクスと統合しても、結局、不採算店舗の閉鎖が多かったという表れだ。
 また、新店・既存店を合わせた1店舗当たりの平均日販も、セブン‐イレブンが66万6000円なのに対し、ファミマは53万4000円、ローソンが53万7000円(いずれも今年8月末時点)と、依然としてセブン‐イレブンとの差は開いたままだ。また今年2月末との比較でも、セブン‐イレブンは平均日販を上げたものの、ファミマは下げている。
 こうした状況を受けて、ユニー・ファミリーマートHDの高柳浩二社長は、「客単価は堅調だが客数が少し減っている。コンビニはそろそろ飽和かなと思う」とやや弱気な発言をした。客数減少はファミマに限ったことではなく、定価販売が基本のコンビニ業界全体が、食品の構成比を高めるドラッグストアチェーン、あるいはディスカウントストアに押されている要因もある。
 これで来秋、消費税が8%から10%に増税されれば消費者の財布の紐はますます固くなり、近所にコンビニがあって便利でも、安価な商品を求めてスーパーやドラッグストア、ディスカウントストアのほうへ足を延ばす消費者が増え、コンビニはほかの小売業以上に苦戦することも考えられる。
 さらに、コンビニはどのチェーンも近年、イートインスペースを拡大することで外食企業からも客を奪う勢いを見せてきた。が、これも消費税増税時の軽減税率が適用された場合、テイクアウトで8%課税のままななら問題ないが、たとえばおにぎり3個買って2個は持ち帰り、1個は店内飲食といったケースもあり得る。となると、ただでさえ人手不足のレジスタッフも負荷が一段と増え、新システム構築にも手間暇とお金がかかってくるだけに、コンビニには悩ましい。

291名無しさんは神戸学院大:2018/10/17(水) 21:32:02 ID:MDhf3Yd20
コンビニ専念のファミリーマートに待ち受ける「3つの課題」
NEWSポストセブン 2018/10/17 07:00

 そんな中、ファミマには注目点が3つある。
 1つは、今年6月に3店舗開店(東京都立川市、目黒区、世田谷区)した、ドン・キホーテ流のうず高く商品を積み上げる「圧縮陳列」を導入したコラボ店舗の導入だ。8月までの3か月実績では、3店舗平均の日販が前年比で30%増、同客数も10%増になったという。
 ただし、だからといってファミマとドンキのコラボ店を一気に多店舗化、というわけにはいかない事情もある。コンビニはフランチャイズの運営が基本で、ドンキ流の商品仕入れや値付けとは大きく異なるからだ。ゆえに、前述の3店舗もフランチャイズでなく、すべて運営の自由度が高いファミマの直営店舗である。
 ファミマの直営店舗数は、昨年8月末で355店、今年8月末が297店、来年2月末の計画で274店と縮小傾向にあり、仮に直営店の多くがドンキとのコラボ店になったとしても、全体の店舗数から見れば微々たるものだ。
 だからか、高柳社長も「コラボ店の実験はしているがハードルは高い。今後は売れ筋商品の見極めや選定、店舗オペレーションの仕方で活かすことがあればフランチャイズ店にも活用していきたい」と語るにとどめた。また、ファミマとドラッグストア併設店のように、ファミマとドンキ併設店も考えられるが、この点も「それは狙っているが、大きめの店舗面積が必要で、サイズ的に合う店舗物件は少ない」(同)という。

292名無しさんは神戸学院大:2018/10/17(水) 21:34:06 ID:MDhf3Yd20
コンビニ専念のファミリーマートに待ち受ける「3つの課題」
NEWSポストセブン 2018/10/17 07:00

 2つ目が金融サービス分野だ。この10月15日、セブン銀行に続いてコンビニでは2行目となるローソン銀行がスタートしたが、ファミマは今後どう出るか。親会社である伊藤忠商事の岡藤正広会長兼CEOは社長時代、「セブンさんに比べてファミマは金融事業が弱い。先方はグループにセブン銀行があって高い収益を上げている」と語り、金融回りの事業再構築の必要性を唱えていた。
 もちろん、ファミマにも従来からATM(現金自動預け払い機)はある。だが、これは提携銀行との共同運営によるもので、消費者がATMを利用した際に入る手数料は、自前の銀行を持っている場合よりも少ないし、自前銀行で口座を持てれば派生する金融サービスも広げやすい。目下ファミマでは、ゆうちょ銀行の小型ATMも導入している途上だが、この縁でゆうちょ銀行と何らかの形で新たにタッグを組む可能性はあるかもしれない。
 今後金融サービス面で焦点になる存在が、昨秋立ち上げたUFIフューテック(※注)だ。同社独自のポイントカードや電子マネーを含む金融事業などの戦略を練っている。ファミマは提携先のTポイントカードから自前の電子マネーに切り替えたいだろうし、ドンキの電子マネー、majica(マジカ)との連携も考えられる。
※注/前身は2000年に設立したファミマ・ドット・コム。伊藤忠が27.67%、ユニー・ファミリーマートHDが72.33%出資している。
 同社の社長を務める塚本直吉氏はファミリーマート取締役システム本部長で、ユニー・ファミリーマートHDでも役員を務めてCIO(最高情報責任者)、IT推進本部長、CVSシステム部長、次世代プロジェクト室長の重要4ポストも兼務。同氏はもともとサークルKサンクス出身でファミマに転じた人物だが、高柳社長は「年内には新しい金融サービスも発表したい」としていたことから、ファミマの金融面での新戦略も近く、明らかになりそうだ。

293名無しさんは神戸学院大:2018/10/17(水) 21:36:47 ID:MDhf3Yd20
コンビニ専念のファミリーマートに待ち受ける「3つの課題」
NEWSポストセブン 2018/10/17 07:00

 とはいえ、コンビニ事業の本筋である物販面が、より太い幹になってこそ、金融サービスなどの非物販事業も活きてくる。そう考えれば、今後の商品力が注目点の3つ目といえる。
 今年4月の決算説明会時、高柳社長は、「中食の品質向上に加え、1年半かけてコーヒーの什器を入れ替えるなど、昨年比で倍増の店舗投資を考えている」と述べていた。
 ファミマ(事業会社)の澤田貴司社長も、「新店の数を多く出すよりも、お店の駐車場やイートインスペースを拡大し、トイレもきれいにしていくなど既存店の投資を重視したい」としていた。だがこれらの施策は、セブン‐イレブンがすでに実施してきたことを遅れてトレースしているようにも映る。
 また、今年3月に上期の商品説明会を行った際は、ファミマの常務執行役員で商品・物流・品質管理本部長の佐藤英成氏が、
「トップチェーン(=セブン‐イレブン)との差は、内食や外食に比べて年々伸びている“中食”にあると、以前からよく言ってきました。当社も中食改革はもう4年やってきています」
 と一定の自己評価をしつつ、「(「ファミチキ」などの)カウンターフーズといえばファミマでしたが最近は特徴が薄れ、デザート分野も強かったがローソンさんに抜かれた。おにぎり、弁当、パンなどは従来からセブンさんが強い」と反省の弁も述べていた
 ファミマも「焼きとり」や「お母さん食堂」の品揃え強化、あるいは全粒粉使用商品等、打ち手は繰り出してはいるが、セブン‐イレブンが2007年から始めたPB(プライベートブランドの)セブンプレミアムは、今年度で売り上げが約1兆5000億円、アイテム数は約4200もあり、その前ではどうしても霞んでしまう。
 果たしてファミマは3つの難題に挑んで巻き返すことができるか――。>>289-293

294名無しさんは神戸学院大:2018/10/18(木) 16:30:54 ID:4qXN4VjY0
JR赤羽駅に期間限定オープンした「無人キヨスク」に缶コーヒーを買いに行ったらこうなった / 購入までにかかった時間はなんと!
Rocketnews24 佐藤英典 2018/10/17 18:58

© ロケットニュース24 提供 (ロケットニュース24 / ソシオコーポレーション)

最近のコンビニの進化は目覚ましいものがある。ローソンは、一部の店舗でスマホを使ったセルフレジを導入しており、レジの混雑緩和策を実施している。また、ローソンは2025年をめどに、ほぼ無人で店舗を運営する仕組みを取り入れる計画なのだとか。
そんななか、JR東日本は期間限定で東京・赤羽駅に無人のキオスクをオープンさせた。AIとICカード決済によりお店には人がいない状態。これは買い物が楽になるかも! ということで早速缶コーヒーを買いに行ったところ、1本のコーヒーを買うのにかかった所用時間は……。

・赤羽と間違えて大宮へ
お店はJR赤羽駅の5・6番線ホームにある。私(佐藤)は新宿から埼京線に乗って向かったのだが、何を勘違いしたのか、大宮まで行ってしまった。実は2017年にも同じように大宮駅で無人キオスクの実証実験が行われており、再び大宮だろ! と決めつけて赤羽を華麗にスルーしてしまった。大宮駅には5番線がないため、勘違いに気付いた次第である。

・店舗発見!
大宮から折り返して赤羽駅に着き、5・6番線ホームに行ってみると、あった、あった! 「TICKET TO TOMORROW」って書いてある。ウッヒョー! カッコイイ!!
正面に回ってみると、何だかスピーディな買い物を感じさせる文字がつづられている。よ〜し! ササッと缶コーヒーを買って帰ろう〜!
……と思ったら、実は1度に店内に入ることのできる人数は限られており、入り口前には4〜5人が入店待ちをしている状態。少し待とうか……。
……と思ったら、実は階下のコンコースに入店待ちの最後尾があるらしい。ゲゲ! まさか、結構人が待っているのか?
階段を下りて、入店待ちの列を探してみると……めっちゃ待ってるやん!
無人とはいえ、キオスクに20人近く待ってるやん! そんなに並ぶ? 仕方がないので、最後尾について待つことにした。

・入店人数には制限が
店舗で金銭のやり取りはないので、比較的早く列がさばけるだろうと思ったら、1度に入店できる人数は3人に制限されているので、なかなか前が進まない。仕方がない。なるに任せるよりほかないだろう。
やっと待機列の先頭になった時に、スタッフから1枚の紙を渡された。入店整理券だ。
そこに記されていたのは、「無人AI決裁店舗 当日限り」。 “決裁” と “決済” を間違えているが、とにかくこれを持って再びホームに上がる。
ここでさらに5人の列の最後尾についてしばし待つことに。その際にスタッフから説明があった。決済にはSuicaやPASMOなどのICカードしか利用できないという。Apple Payなどには対応していないので要注意だ。

・いざ入店!
入店時には入口のカードリーダーにICカードをかざす。
ピッ! と音がなったら自動ドアが開き、中に入ることができる。

・万引きはムリ
品揃えを見ると、一般的なキオスクと比べて品数が少ない。おそらく実験段階のために、少ない商品で実証を行っているためだろう。
欲しい品を手に取り、出口の黒い枠に立つと、出口のディスプレイに所持している商品が表示されるので、再度ICカードをかざして決済完了。出口の扉が開く。
無人店舗のため、万引きの危険があるのでは? と思うかもしれないが、中に入ったらICカードで決済するまで、外に出ることはできないので、万引きはほぼムリと見ていいだろう。

・缶コーヒー1本を買うのにかかった時間は?
実際に利用してみると、なるほど! これは買い物が簡単だ。人の力に頼ることなく、会計まで出来るところは素晴らしい! ただ……。
開店初日とはいえ、缶コーヒーを購入するのに35分もかかってしまった……。
無人とはいっても、品物の補充には人の力に頼らざるを得ない。全国で実用化するためには、まだまだ改良の余地がありそうだ。とはいえ、無人キヨスクは今後駅での買い物が変わる可能性を持っている。
今回の実証実験の結果をふまえて、さらに進歩することに期待したい!

参照元:テレ朝ニュース
Report:佐藤英典
Photo:Rocketnews24

295名無しさんは神戸学院大:2021/05/22(土) 21:22:03 ID:wF0x4ODc0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板