したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

浅見先生の学説をご拝聴するスレ

50名無しさん:2014/08/29(金) 22:49:49
浅見先生生物板での実績

STAP細胞の懐疑点 PART456
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1403072498/916

916 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/06/18(水) 19:46:11.44
[蛍光CAG-GFPの場合はgenotyping不要、逆にGFPホモ確保は近親交配の不利益]
*****
今井 猛 様

御手数ですが、このメールは有志の方全員に転送願います。

>戻し交配したのち、ヘテロ同士を掛け合わせると1/4の確率でB6
>バックグラウンド・GFPホモというマウスを得ることが出来ます。
>その後はホモ×ホモで維持します。
>通常、ヘテロで維持するためには毎回genotypingをする必要があって
>大変なので、戻し交配が終わった後は着目する遺伝子のみをホモ化して
>維持することが多いです。


他の遺伝子の場合は当該遺伝子の有無の検査にgenotypingが必要
ですが、CAG-GFP遺伝子の場合は励起光照射で蛍光確認で済みます。

逆に、GFPホモを得るためにGFPヘテロ同士を掛け合わせると
近親交配によって個体だけでなく細胞レベルでも弱くなってしまう
不利益があり、しかも長期にわたり近親交配を繰り返すとさらに
弱くなり、高難度の実験を成功させるスゴ腕の若山教授の場合、
単に器用さや知識のみならず使用する細胞の生命力確保も重要な事
なので、若山教授も高難度の実験には生命力の強い親世代がGFP
ヘテロのマウスを使ったはずと考えるのが自然です。

ところが、若山教授は親世代の129/Sv-GFPマウスもB6-GFPマウスも
全く解析に差し出していません。もっとも、一部を解析に差し出しても
無意味で、若山教授のヘテロだから矛盾との主張を立証するには全ての
マウスを検査せねばなりませんけど。

wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1403072498/925
925 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/06/18(水) 19:47:48.78
[Re: 蛍光CAG-GFPの場合はgenotyping不要、逆にGFPホモ確保は近親交配の不利益]
*****
浅見様

実験用マウスは近親交配をひたすら繰り返したものです。
これを純系とよびます。バッククロスしたものも純系です。
当然野性のハツカネズミに比べたら弱いですが、
我々はこれを実験に使っています。

遺伝学の知識が無い方と議論しても時間の無駄ですので、
今後一切のメールは無視させて頂きます。

今井


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板