したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文学:Joyce, Nabokov・・・

1:2004/07/02(金) 23:51


64名無しさん:2005/06/18(土) 01:53:32
新しい方の映画も良かったよ。 I love Martin Donovan! He was great in "Portrait of a Lady" opposite Nicole Kidman.

華麗なるギャツビー "The Great Gatsby (2001)"

< 放送 >
2003/03/13 深01:05〜深02:40
*当初 2002/02/24 深01:10〜深02:50の予定から変更

< 出演 >
ポール・ラッド(Paul Rudd)[ニック・キャラウェイ:井上倫宏]
トビー・スティーヴンス(Toby Stephens)[ジェイ・ギャツビー:山路和弘]
ミラ・ソルヴィーノ(Mira Sorvino)[デイジー・ビュキャナン:山像かおり]
マーティン・ドノヴァン(Martin Donovan)[トム・ビュキャナン:原康義]
フランシー・スウィフト(Francie Swift)[ジョーダン・ベイカー:宮寺智子]

65村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 04:47:53
>>60 【【中国】村上春樹 代表作の「ノルウェイの森」はこれまでに100万部以上が売れた。】
NYTimes: Home - Site Index - Archive - Help Welcome, tanakatt - Member Center - Log out
BOOK REVIEW DESK Rubber Souls By JANICE P. NIMURA Published: September 24, 2000, Sunday

NORWEGIAN WOOD By Haruki Murakami. Translated by Jay Rubin. 296 pp. New York: Vintage International. Paper, $13.

''I once had a girl / Or should I say, she once had me,'' go the opening lines of ''Norwegian Wood,'' the Beatles song whose title Haruki Murakami borrowed for his 1987 novel. It happens to be a neat summary of Murakami's basic plot: boy falls for complicated girl and is changed forever. But the song, like the book, is not so easily described. An apparently simple lyric shifts upon closer reading; an oddly haunting snatch of melody repeats in the mind. ''Norwegian Wood'' is no idle choice for a title: it creates a subliminal background, both aural and symbolic, for a masterly novel of late-60's love.

Murakami has become popular in the West for a very different kind of fiction: novels like ''A Wild Sheep Chase'' and ''The Wind-Up Bird Chronicle'' feature matter-of-fact narrators enmeshed in bizarre postmodern fantasias. In his native country, however, ''Norwegian Wood'' is the novel that made Murakami famous. Jay Rubin's superb translation is the first English edition authorized for publication outside Japan. (True fans may have tracked down Alfred Birnbaum's earlier translation, published for Japanese students of English.)

66村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 04:50:20
Norwegian Wood By Haruki Murakami Vintage, 296 pages

Haruki Murakami is best known in this country for his distinctive and surreal novels like "The Wind-Up Bird Chronicle" and "A Wild Sheep Chase." So it comes as no small surprise that the book that first earned him fame in his native Japan turns out to be a tender, straightforward coming of age story.

Published abroad in 1987 but only now translated and published here, "Norwegian Wood" introduces us to Toru Watanabe, a successful businessman who finds himself overwhelmed with emotion when he hears a muzak version of the Beatles classic on an airplane. As he swoons over the musical madeleine, he's transported back to his days as a university student in Tokyo in the late '60s and his anguished love for two women -- fragile, enigmatic Naoko and wealthy, elusive Midori.

Watanabe vividly recounts his conflicts and complications, including the pain of watching Naoko slip out of his grasp and into madness. Along the way, he only occasionally veers into the maudlin, preferring instead to pepper his recollections with unexpected, welcome flashes of humor. While skillfully chronicling his helpless regard for the women who change his life, he broadens the picture. Here are dead-on observations of the frivolities of youth -- the erotic escapades, the eccentric roommates, the pretentious multiple readings of "The Great Gatsby," the endless nights of drinking and flirting and playing guitar.

Watanabe's wry digressions only serve to make the impending disasters more believable -- when, until we are very old, are we more susceptible to suffering than when we are very young and very sure of ourselves? Watanabe is hip deep in tragedies -- his best friend commits suicide, Midori's father wastes away and dies -- but he boldly declares, "I've chosen to live." Like all true survivors, though, he carries his past like a scar -- it marks him, it's part of him, but it only hurts when he reopens the wound.

The awkward fumblings and lonely regrets of a romantic college student may not be unique, but Murakami has such a warm, unaffected style it's impossible not to be drawn in, and the setting -- the Far East during the Free Love era -- gives the novel an exotic shimmer. Like the song that haunts its hero, Murakami's tale is a melancholy memory of what was and what could have been, a deft combination of adult wisdom and youthful heart.

--Mary Elizabeth Williams

67村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 04:53:34
&Uuml;ber den Staffellauf, der Leben hei&szlig;t
Haruki Murakamis Liebesroman Naokos L&auml;cheln ist ein sch&ouml;ner Kinoabend.
In den B&uuml;chern von Haruki Murakami geht es zu wie in den Filmen von Eric Rohmer. Sch&ouml;ne Menschen plaudern in angenehmer Umgebung ununterbrochen &uuml;ber Leben, Sex, Liebe und Tod und haben dabei keine M&uuml;he, die richtigen Worte zu finden. Dabei halten sie sich alle f&uuml;r etwas ganz Besonderes.

Nur der Protagonist Watanabe glaubt, er sei ein Durchschnittsmensch mit Durchschnittsintellekt und Durchschnittsk&ouml;rper und merkt gar nicht, welche abstrusen Charaktere er um sich versammelt. Zum Beispiel Nagasawa, eine Art japanischer Casanova, der Nacht f&uuml;r Nacht losziehen muss, um M&auml;dchen aufzurei&szlig;en, w&auml;hrend die sch&ouml;nste Frau zu Hause auf ihn wartet. Oder seine Kommilitonin Midori, die beide Eltern bis zum Krebstod pflegte und die sich nun nackt vor das Foto ihres Vaters setzt, um ihm zu zeigen, dass sie inzwischen eine Frau geworden ist. Midori w&uuml;rde sich nichts lieber w&uuml;nschen, als dass Watanabe beim Onanieren an sie denke.

68村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 04:56:12
Cet ample roman d'apprentissage, plac&eacute; sous le parrainage de Salinger et Fitzgerald, a des r&eacute;sonances autobiographiques. Le tempo du r&eacute;cit est envo&ucirc;tant : le h&eacute;ros devra rencontrer la souffrance, la folie et la mort pour acc&eacute;der &agrave; une libert&eacute; lucide, sans avoir abdiqu&eacute; sa qu&ecirc;te du pur amour. Une immense tendresse, un charme po&eacute;tique et une intensit&eacute; &eacute;rotique saisissants se d&eacute;gagent de ce roman-manifeste des ann&eacute;es 1969-1970.

SDM
Tendresse, charme po&eacute;tique, tension dramatique et intensit&eacute; &eacute;rotique. Magnifique roman d'apprentissage &agrave; r&eacute;sonances autobiographiques. Le h&eacute;ros tombe amoureux de l'amie d'enfance de son meilleur ami qui s'est suicid&eacute;. Mais, quelque temps plus tard, il s'&eacute;prend &eacute;galement d'une &eacute;tudiante de sa facult&eacute;. Recommand&eacute;. -- Services Documentaires Multim&eacute;dia

69村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 05:00:30

The only major point I can mention is that if you liked the characters in Wind-Up Bird, you'll like them again here. Not that either is a sequel to the other. It's simply that they are so similar, enough so that it's worth mentioning. The narrator, Toru, has the same first name in both books, and is virtually the same character, aged ten years further in one than in the other. May Kasahara in Wind-Up Bird is Midori in Norwegian Wood. Kumiko in Wind-Up Bird is to some extent Naoko in Norwegian Wood. One can consider this a flaw or not, but based on the copyright, if this is a flaw, it's in Wind-Up Bird. I simply read them out of order.

Having said now what I kept thinking throughout the reading, I've concluded that this is still a great book, and well worth the time to read it through.

70村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 05:06:11
GET THE ALFRED BIRNBAUM TRANSLATION, August 17, 2002
Reviewer: A customer from The Dolphin Hotel

It's not "Norwegian Wood" the story itself that I give 1 star to- it's the Jay Rubin translation. Over a decade ago I bought the Alfred Birnbaum translation, and I find Birnbaum to be a far superior translator to Rubin. Rubin's translation of certain sensual phrases from the Japanese turn into stale duds of sentences compared to Birnbaum's more heartfelt ones. Moreover, Rubin deletes words, sentences and paragraphs as he feels fit- Birnbaum does not make as vast edits as Rubin does. In this version of NW, Rubin writes that Murakami has approved this as the official translation. I'm sorry to say that although Murakami is my favorite author in the whole world, I have heard him lecture and his spoken English is remarkably terrible- he may know how to translate written English to Japanese really well, but he could use to learn about translating from his native language to English. I've rattled on long enough- but let it be said, Birnbaum's translation is far superior- and if you do not live in Japan, then go to your local Japanese bookstore in America like Kinokuniya or Asahiya and get it- leave this disgrace of a translation on the shelf.

71村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 05:10:22

以前の翻訳(Kodansha Internaional ?)の方が良いと言ってる
Rubin deletes words, sentences and paragraphs as he feels fit

I'm sorry to say that although Murakami is my favorite author in the whole world, I have heard him lecture and his spoken English is remarkably terrible-

72村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 05:15:51
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;c2coff=1&amp;biw=992&amp;q=%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%98%A5%E6%A8%B9%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%80%8D++Rubin+Birnbaum+&amp;lr=

村上春樹 「ノルウェイの森」 Rubin Birnbaum の検索結果 約 77 件

73村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 05:21:24

So you can imagine how the flame leapt up when I finished the Rubin translation of Norwegian Wood (Murakami's first huge best seller in Japan, published there in 1987 but not brought out in America until 2000) and read a reference in the Translator's Note to "Alfred Birnbaum's earlier translation of Norwegian Wood, which was produced for distribution in Japan ... to enable students to enjoy their favorite author as they struggled with the mysteries of English." We should not, the note enjoined us, try to obtain this bootleg version, for "the present edition is the first English translation that Murakami has authorized for publication outside Japan." Aha!, I thought. So Murakami (or Murakami-plus-Rubin) is indeed running away from Birnbaum, consciously suppressing him, attempting to do away with this shadow self.

Naturally I sought out the bootleg version immediately. Thanks to the Internet, such things are now readily available, if at a shocking price: The two little paperbacks of the Kodansha English Library edition cost me over $100. Not surprisingly, I found that the Birnbaum version was better, in exactly the way his opening sentences of The Wind-Up Bird Chronicle were better.

74村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 05:25:52

The first three novels I read by Murakami -- A Wild Sheep Chase, Hard-Boiled Wonderland and the End of the World, and Dance, Dance, Dance -- were all translated by Alfred Birnbaum. When I finished the books, I was mildly curious to know more about Murakami; I was desperate to know more about Birnbaum. Who was this guy who could come up with two completely different kinds of English, an old-fashioned fairy-tale diction and a sharp-edged modern idiom, to render the two intertwined plot strands of Hard-Boiled Wonderland? How did he manage to do that weird, youthful, but never annoyingly with-it voice in which Murakami's narrator-protagonists spoke to themselves? How, in short, could he make a Japanese writer sound so remarkably American without losing any of his alien allure? All I could find out, from the jacket notes, was that Birnbaum was born in Washington, D.C., in 1957, grew up in Japan, and lived at various times in Los Angeles, Tokyo, London, and Barcelona.

Then The Wind-Up Bird Chronicle came out. This may still be Murakami's best-known novel in America; it was his first crossover book, the one that signaled his emergence from the ghetto of Kodansha to the classy precincts of Knopf. I started the first chapter as soon as the book was available, but right away I sensed that something was wrong. Turning to the front of the book, I noticed the name of a new translator: Jay Rubin. What had happened to my beloved Birnbaum? I called Kodansha, Knopf, the Society of Translators -- no answer. Nobody knew anything about the missing Birnbaum. He had apparently completed the transformation required of the Ideal Translator and become a figment, a ghost, an invisible man.

75村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 05:29:16
Here, submitted as Exhibit A, are the opening sentences of the Rubin translation:

"When the phone rang I was in the kitchen, boiling a potful of spaghetti and whistling along with an FM broadcast of the overture to Rossini's The Thieving Magpie, which has to be the perfect music for cooking pasta.

"I wanted to ignore the phone, not only because the spaghetti was nearly done, but because Claudio Abbado was bringing the London Symphony to its musical climax."

Not bad, eh? Perfectly good English sentences presented by a reasonably interesting narrator. But now listen to Exhibit B:

"I'm in the kitchen cooking spaghetti when the woman calls. Another moment until the spaghetti is done; there I am, whistling the prelude to Rossini's La Gazza Ladra along with the FM radio. Perfect spaghetti-cooking music.

"I hear the telephone ring but tell myself, Ignore it. Let the spaghetti finish cooking. It's almost done, and besides, Claudio Abbado and the London Symphony Orchestra are coming to a crescendo."

And there he is, my Birnbaum -- or rather, my voice-in-the-ear version of Murakami, my Birnbaum-inflected Japanese narrator, my unemployed cosmopolitan wastrel who loves jazzy rhythms and thinks of his life in the present tense. Even the tiny details (the Italian rendering of the Rossini title, the use of the term "crescendo" rather than "musical climax") seem to me crucial to the smart but strangely innocent voice. In this translation, the logic of cause-and-effect English sentence structure has been jettisoned in favor of some other mode, and it is that mode -- the intrusion of the surprising and the foreign and the unknowable into the mundane regime -- which marks the world of a Haruki Murakami novel.

76村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 05:34:59

こうして比べて見ると、村上が好きな翻訳者(Rubin)の訳は、(日本人翻訳者であなじみの)直訳調だ。

77村上春樹 「ノルウェイの森」:2005/07/02(土) 05:37:30

(日本人翻訳者であなじみの)直訳調 == 意味を訳すのに精一杯で、リズム・文体がまるで台無し

78名無しさん:2005/07/04(月) 03:48:36
http://en.wikipedia.org/wiki/Jorn_Barger

http://wired.com/wired/archive/13.07/posts.html?pg=6
"This is Jorn Barger," he begins. "Another homeless blogger,"

79感情教育:2005/07/09(土) 06:33:15
「感情教育」という言葉についての疑問
1.フロベールが題名に使う前からあった?
2.フランス語では一般的にどういう意味?
3.以下の英文では「思春期の性的な初体験・初恋」の意味で使っている。英語では一般的にこういう意味?

「Nora: The Real Life of Molly Bloom」by Brenda Maddox
Page 21: "... yes O yes I pulled him off into my handkerchief . . ." Nothing interested Joyce more than Nora's sentimental education, as "The Dead" proves. In the case of Willie Mulvagh, whose very name Joyce bestowed on Molly Bloom's first lover ..."

『感情教育』 青年のロマン主義的理想とその挫折を描いたフローベールの自伝的作品。
Gustave Flaubert "L'Education sentimentale", 1869
『新集世界の文学14 フロベール』(中央公論社、1972年)所収(山田【じゃく】訳)

あらすじ
【1】 七月王政下、身を立てるためパリに出てきた法科の学生フレデリックは、出版社社長アルヌーの夫人と知り合って恋心を抱く。
アルヌー夫人はフレデリックの好意に気づきながらも、単なる知り合いとして以上の親交を許そうとしない。彼は年金を持ち、前途を有望視されながらも、この恋のために出世のチャンスを逃してばかりいた。

 やがて二月革命が起こり、フレデリックと友人たちは混乱のパリであてのない遍歴を続ける。娼婦ロザネットとの関係、ダンブルーズ夫人との交際、フレデリックの帰郷を待つ故郷のルイーズへの拒絶。
アルヌーの没落がすすむうち、フレデリックはとうとうアルヌー夫人と二人で会う約束を取りつけるが、夫人の息子の急病のためこの約束は破られる。

 20年ののち、依然として無為の生活を送るフレデリックは、すでに老境に入ったアルヌー夫人と再会する。互いへの愛情を持ちつづけた二人は情熱的な告白を交わし、そのまま別れる。
そしてしばらく後のある冬の日、フレデリックと友人のデローリエは、成功しなかった自分の半生を振り返り、青春時代をなつかしむのだった。

・・・これをさらに簡略化すると、要するに次のようになるであろう。「理想を抱いていた青年が恋にも仕事にも挫折して結局は平凡な人生を送る」。

  ↑  ストーリー(Plot element)がプーシキン「オネーギン」と似てる点がある

80"sentimental education" == first loves at puberty?:2005/07/10(日) 02:50:07

One line of inquiry is to consider that most 19th (and 20th) century authors suggest emotions are passive responses to things that happen to the subject:

Flaubert differs, suggesting our feelings are like muscles that can be schooled and strengthened; but there are other possibillities.

81"sentimental education" == first loves at puberty?:2005/07/10(日) 02:52:26

Since it's not a usual English phrase, just about any use of it in English is in fact at least an allusion to Flaubert
(just as "tea-soaked madeleine" is an allusion to Proust).

Sterne's "A Sentimental Journey Through France and Italy" conveys the same meaning and precedes Flaubert.

The Grand Tour was an essential part of the young man's education, and the "sentimental education" was one aspect.
They are inextricably related.

82"sentimental education" == first loves at puberty?:2005/07/10(日) 02:57:50

The Grand Tour (1700-1760)
Places: England, Scotland, Britain, Europe.

[Preliminary entry] The “Grand Tour” was an essential part of the education of many young English gentleman in the eighteenth century and generally involved travelling for up to three years and stopping at cultural centres such as Paris, Venice, Florence and Rome. As travel became easier in the course of the century the Tour often extended to Naples, Sicily and/or Greece and was on occasion undertaken by young women and married couples.

Typically the young gentleman was accompanied by a tutor, or ciceroni, with whom he would read the classics, such as Pliny and Cicero, to extend the sensibility and the understanding. Among the most famous of the many such tutors was Adam Smith who resigned his professorship at Glasgow in 1763 to act as tutor to young Duke of Buccleuch at an annual salary of &pound;300 plus travelling expenses and a pension of &pound;300 a year thereafter. Such a princely sum far exceeded his modest professorial stipend and the time spend abroad enabled Smith to begin writing The Wealth of Nations (1776).

83"sentimental education" == first loves at puberty?:2005/07/10(日) 03:13:17
情操教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
情操教育(じょうそうきょういく)とは、暗記偏重の知識の教育、数学、理科、社会に対して、感情や情緒を育み、創造的で、個性的なこころの働きを豊かにするための教育、道徳的な意識や価値観を養うための教育で、小中学校の教科では、特に道徳、図工、音楽、保健体育などを指していわれるものである。

総合学習での福祉体験や、ボランティア、地域社会の中での勤労体験学習も、この一環として理解される。

84"sentimental education" == first loves at puberty?:2005/07/10(日) 03:16:00

情操教育
cultivation of aesthetic sentiments // culture of sentiments // education in good taste // education of one's feelings // enrichment program // sentiment [emotional] education

85感情教育:2005/07/10(日) 11:43:47
Google comes up with the following explanation by Flaubert:

"I want to write the moral history of the men of my generation-- or,
more accurately, the history of their feelings. It's a book about
love, about passion; but passion such as can exist nowadays-- that is to say, inactive."

The phrase is one that anyone might make up, in any of various senses. But the title appears to be very frequently alluded to,
sometimes ironically & sometimes irrelevantly. In _The Age of Longing_, by Arthur Koestler, it is the title of a chapter detailing the evolution of a revolutionist's son into an apparatchik.

86名無しさん:2005/07/20(水) 02:03:49
2 of 15 people found the following review helpful:

Classic example of the desperation to find a modern classic, January 21, 1999
Reviewer: A reader
This book was abominably boring and pretentious. The protagonist was about as much fun as a roll of sandpaper Charmin. AP English classes every year are being forced to read this mind-numbing drivel. It must stop!

87カズオ・イシグロ 「日の名残り」:2005/07/20(水) 05:53:43
★おい、カズオ・イシグロの新作出てるぞ★

1 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/19(木) 20:30
題名は忘れた。探偵物っぽい。私、「日の名残り」は楽しんだけど、「充たされざる者」は挫折した口。そんな私でも読めるでしょうか?読んだ人感想ギボン。

3 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/19(木) 23:28
>2 とりあえずイギリス文学板を読みたまい。つーか「わたしたちが孤児だったころ」、買って読めってばさ。絶対お薦めだから。1800円は安いよ。

4 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/19(木) 23:33
カズオ・イシグロ! 「日の名残り」好きです。あげっ。

5 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/19(木) 23:36
文章ヘタってかたどたどしいよね。イギリス人、エキゾチックジャパンに騙されるの巻。

6 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/19(木) 23:44
>>5 それは原語で読んだ感想? どの作品を読んだの? 翻訳を読んだのだとしたらたどたどしいもなにもないと思うが。

7 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/19(木) 23:52
翻訳読んだ感想。原語はどーなんすかね? なんか翻訳はひたすらたどたどしかった。翻訳家がヘタすぎとは思ったけど、ブッカー賞の作品だから翻訳家もそれなりのヒトだろうし、原作がダメダメなのかなと思った。翻訳家がダメなヒトっていうのが定説なの? 教えてちゃぶだい。

8 名前: 3 投稿日:2001/04/19(木) 23:53
イギリス文学板→イギリス文学スレです。 俺、そこにちょこっと新作の感想を書いたから。
感想なんていってもたいしたもんじゃないけどさ。ほんとの印象だけ。
あらためてここでふれとくよ。ネタバレを避けて感想を書くのは難しいんだけどね…
前半は淡々としてるんだけど、後半の、主人公が上海にいってからがすごいんだ。
そびえたつような迷宮に翻弄されっぱなし。
「充されざるもの」のライダーの過去と現在が交錯するところと似ているかも。
「充されざるもの」が好きならぜひお薦めするよ。
それと、この小説は原語で読むとだいぶ違った感想になると思うんだよ。
だから、原語で読んだという人にはぜひ感想を伺いたい。

それにしても5はなにがいいたいのかさっぱりわからん。

10 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/20(金) 11:41
「日の名残」は翻訳者(土屋氏)が良かった。

11 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/22(日) 01:34
5に同感。 昔、学校(イギリス)の必修で読まされて ひでーめにあったので好印象なし。 こんなので騙されちゃうなんて、イギリス人 ってダメダメ

12 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/22(日) 01:39
>>11 [ひでーめ」ってどんなめよ? 『日の名残り』翻訳で読んだけど、良し!だったよ。

13 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/22(日) 23:55
ひたすら長かったっす。やっぱ小説のたぐいは自分で なんかモチベーションあって読んでないとダメっす。
とにかく地味な話で退屈でした。たぶん学校で漱石の 「こころ」読まされてバッドトリップというのに近い
かも。おさえに先生がたが「なんたる心理描写のたくみさ! ジャパニーズすばらし〜」などと持ち上げてた
のでよけいウエっていう感じでした。そのときの印象では三島かなんかのきわめて古いスタイルの戦後日本
文学をそのまま英語に移し替えたものにしか(特にモチーフや文体)見えず、なにもそないなもんを有り難がらんでも、、、ましかし戦後英文学は(米じゃなく
て)それほど不作だったからしかたないか。という率直な感想でした。でもマジでカズオイシグロの魅力がわか
る皆さん、不幸なわたしに教えてもらいたいです。いったいどこがよいのやら。

88カズオ・イシグロ 「日の名残り」:2005/07/20(水) 05:54:11
14 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/24(火) 04:35
あの執事のジーサン(アンソニー・ホプキンスのイメージなんだなこれが)の古色蒼然たる天然記念物的古めかしさは、ギャグと思って読めばいいの? 

15 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/24(火) 22:34
ズバリ読んでて腹かかえて笑えるかどうかでしょ わたし的にはアウト。でした。

16 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/24(火) 23:00
>>15 ユーモア小説じゃないってば。>>14 いまとなっては「ギャグ」としか取られないようなある「時代」があった、と。それは全体としては様々な誤謬を孕みながらも、英国が最も英国らしくあった栄光の時代でもあった、と。それを、執事の視点という特異な設定で、しかも過不足なく感傷に溺れることなく、個人の人生と国家の推移を重ねながらみごとに描きえた作品だと思うよ。英国の特殊性とか時代というものが個人を呑み込んで移り行くさまとか、具体的に面白く読めたが。

17 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/25(水) 00:08
>>14 えー、私はその古めかしさがよかったんだけど・・・。 ラブシーンもないし、最後に女中を見送るところとか泣けたぞ。

89カズオ・イシグロ 「日の名残り」:2005/07/20(水) 06:06:12
カズオ・イシグロ 『日の名残り』を英語で昨晩読了。(映画版も好き)
夏目漱石みたいな感じだと思った。イシグロは漱石なんかに影響受けてるの?

Darlingtonに具体的なモデルはいるの?

(以下は、英国の高校(?)で『日の名残り』を読んだ人のコメント)

11 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/22(日) 01:34
昔、学校(イギリス)の必修で読まされて ひでーめにあったので好印象なし。 こんなので騙されちゃうなんて、イギリス人ってダメダメ

13 名前: 吾輩は名無しである 投稿日:2001/04/22(日) 23:55
やっぱ小説のたぐいは自分で なんかモチベーションあって読んでないとダメっす。
とにかく地味な話で退屈でした。たぶん学校で漱石の 「こころ」読まされてバッドトリップというのに近いかも。

おさえに先生がたが「なんたる心理描写のたくみさ! ジャパニーズすばらし〜」などと持ち上げてたのでよけいウエっていう感じでした。
そのときの印象では三島かなんかのきわめて古いスタイルの戦後日本文学をそのまま英語に移し替えたものにしか(特にモチーフや文体)見えず、なにもそないなもんを有り難がらんでも、、、ましかし戦後英文学は(米じゃなくて)それほど不作だったからしかたないか。という率直な感想でした。

90名無しさん:2005/07/20(水) 06:50:21
英語で小説などを読みはじめたい のですが、オススメはなんでしょうか〜ってか、英語で読む人のための総合スレとか そんなニュアンスじゃ駄目でしょうか?
2 :吾輩は名無しである :2005/07/18(月) 23:43:56
ナボコフとかラシュディとか、あるいはジョイスとか…読んでみたいのですが。

9 :吾輩は名無しである :2005/07/19(火) 20:44:44
ジョイスはやっぱり「ユリシーズ」や「フィネガンズウイーク」を読みたいんだろうけど、
異常に難しいみたいだぞ。生半可な英語力では到底無理らしい。「ダブリン市民」ぐらいなら読めるだろうが・・・
__________

大江健三郎が最近になって初めて「Lolita」が読めるようになったそうだ。

大江健三郎程度の英語力では 「ユリシーズ」 は絶対に読めない。

91宝島社 『ユリシーズ案内 丸谷才一・誤訳の研究』:2005/08/09(火) 09:05:59
http://amakara.tea-nifty.com/amakara/2005/08/post_07d3.html
北村富治というのはそういう人だ。初めてこの人を知ったのは、今はなき雑誌「宝島30」の1994年4月号。「丸谷才一の『ユリシーズ』は〝超訳〟だった」と題された記事の筆者としてだった。
 この記事は題の通り、長らく名訳とされてきた丸谷才一のユリシーズ訳の間違いを指摘するというもの。

 百五十個所に及ぶ「誤訳」を検討した本文にはしかし、訳者たちに対する中傷の気味はまったくない。読めるのはジョイス文学への烈しい愛、並でない英語力、そしてまさに天に代わって不義(誤訳)を討たんとする一種すがすがしい鋭気である。

92宝島社 『ユリシーズ案内 丸谷才一・誤訳の研究』:2005/08/09(火) 09:08:29
伊藤整訳、丸谷才一訳を並べた上で、著者は丸谷の訳を評価している。

Stately, plump Buck Mulligan came from the stairhead, bearing a bowl of lather on which a mirror and a razor lay crossed.

(伊藤訳)「肥満した堂々たるバック・マリガンが、石鹸壺の上に鏡と剃刀を十文字に横たえたのを持って、階段口から歩いてきた。」

(丸谷訳)「押しだしのいい、ふとっちょのバック・マリガンが、シャボンの泡のはいっている椀を持って、階段のいちばん上から現れた。椀の上には手鏡と剃刀が交叉して置かれ、十字架の形になっていた。」

「このふたつの訳文を読み較べてみて、伊藤訳は、いかにも翻訳調であるのに対して、丸谷訳は、完璧に日本語になりきっていると感じられ、丸谷訳の表現の巧みさにいたく感服したものである。」

93宝島社 『ユリシーズ案内 丸谷才一・誤訳の研究』:2005/08/09(火) 09:12:46

内容(「BOOK」データベースより)

これはただの誤訳摘発書ではない。文学史に輝くジョイスの傑作『ユリシーズ』に憑かれた著者は、30有余年の歳月をかけてダブリンを歩き、ジョイスの描いた世界を踏査してきた。そのアイルランド体験に、名訳とされる丸谷訳に散見される誤訳の研究を重ねて、ここに、本当の『ユリシーズ』の醍醐味が開かれる。

94宝島社 『ユリシーズ案内 丸谷才一・誤訳の研究』:2005/08/09(火) 09:15:14

 サブタイトルが「丸谷才一・誤訳の研究」と論争を呼びそうなものだけれども、実際には丸谷才一は著者に真っ正面から批判されているだけの相手となっているだけマシというもので、伊藤整訳など、丸谷訳以前の翻訳は当然のごとく丸谷に及ばない点が先に指摘されている。つまるところ、著者が批判しているのは、翻訳された『ユリシーズ』全般となっている。驚く、というより感心してしまうのは、著者が実際に『ユリシーズ』の舞台となったダブリンを歩き一々を確認していることだ。

95宝島社 『ユリシーズ案内 丸谷才一・誤訳の研究』:2005/08/09(火) 09:18:25

北村富治『ユリシーズ』案内 丸谷才一・誤訳の研究 (宝島社、1994年)ですか。
いまの丸谷ほか訳は96年の刊行ですから、 この書が扱っているのは、その前の河出書房新社の
緑色の本ということになりますね。 ともかくどこかでさがしてみます。

46 :吾輩は名無しである :03/07/03 23:31
>>45 そうそう。でもこの本で誤訳を指摘された箇所も結局そのままになってたけどね<新訳
全部を確認したわけではないけど。

96名無しさん:2005/08/09(火) 09:37:36

Nora Barnacle

http://images.google.com/images?svnum=10&amp;hl=en&amp;lr=&amp;safe=off&amp;c2coff=1&amp;q=barnacle+goose

97--- Lolita ---:2006/01/04(水) 10:31:35

A:「朝、四フィート10インチの背丈で靴下を片方だけはくとロー、ただのロー。スラックス姿ならローラ。学校ではドリー。署名欄の点線上だとドロレス。しかし、私の腕の中ではいつもロリータだった。」

B:「朝、ソックスを片方だけはきかけて立つ四フィート十インチの彼女はロだ。ただのロだ。スラックスをはくとローラだ。学校ではドリーだ。正式にはドロレス。しかし、私の腕に抱かれるときの彼女は、いつもロリータだ。」

98--- Lolita ---:2006/01/04(水) 10:32:10

A:「彼女には前身がいたか?そう、もちろんそうだ。実のところ、ロリータはまったく存在しなかったかもしれないのだ。私がある夏に、最初の少女を愛さなかったら。」

B:「彼女は誰かの生れ変りじゃないだろうか?そう、たしかにそうだ。じっさい、ある夏、私があの最初の少女を愛さなかったら、ロリータは、まったく存在しなかったかもしれない。」

99名無しさん:2006/03/24(金) 09:20:28
「(前略)、絶望的なまでに痛ましいのは、私のそばにロリータがいないことではなく、彼女の声がその和音に加わっていないことなのだと。」(若島訳435P)

「和音に加わる」ではなんのことかイメージが湧かない。

「そして、胸に突き刺さる絶望的な悲哀は、ロリータがそばにいないからではなく、その協和音のなかに彼女の声がまじっていないからだった。」(大久保訳 466P)

これならイメージが明白。要は「様々な音の集まりの中にロリータの声が含まれていないということだな」と解る。

「and then I knew that hopelessly poignant thing was not Lolita's absence from my side,but the absence of her voice from the concord.」

原文は「不在」なので、後者の方が近いと思います。

100名無しさん:2007/07/21(土) 01:48:54
【英国】かわいそうなジェーン
1 :守礼之民φ ★:2007/07/21(土) 01:43:17 0
今、ジェーン・オースティンが生きていたら、彼女だって作品の出版に
こぎつけられるかどうか。何とか自分の小説を出版しようと苦闘している
小説家が19日、ある“実験”の結果として明らかにした。

小説家のデビッド・ラスマンさんは、オースティンの初期のペンネーム
「ア・レイディ」にちなみ、アリソン・レディの名前で、オースティンの
小説からいくつかの章を抜き出し、タイトルと登場人物の名前を
変更して18の出版社に送ってみた。

17社が、送った原稿を無視するか却下した。
1社だけが罠に気がつき、『高慢と偏見』をここまで模倣するな、と言ってきたそうだ。

ラスマンさんは小説の売り込みに苦労しているときに、この実験を思いついたという。
マスコミに「現在、エージェントがいないと小説を受け入れてもらうのは本当に困難です。
でもここまでひどく拒絶されるなんて思ってもみなかった。かわいそうなジェーン」と語った。

ソース(exciteニュース): ttp://www.excite.co.jp/News/odd/00081184902625.html

101stzz:2007/10/24(水) 01:14:30
【英国】ワトソン君、これは不倫事件だ! [10/22]

名探偵シャーロック・ホームズの産みの親、コナン・ドイル。彼が遺した書簡や資料が死後70年以上
経って突然、競売にかけられた。幸いにしてそのほとんどは大英図書館によって買い取られ、貴重な
歴史的文物の散逸は免れたが、資料を調べたホームズ研究家のアンドリュー・ライセットによって、 ドイルの知られざる一面が明らかになった。

ライセットによると、ドイルは結核に冒された妻ルイーズを尻目に、妻より若く美しい女性ジーンと 不倫していたという。

ルイーズが死の床についた頃に、ドイルはジーンと出会う。周囲には「プラトニックな関係」だと
公言していたが、旅行先の記録などから、ホームズの著者らしくない「証拠」がいくつか見つかっている。

ドイルは妻の死後、ジーンと結婚することになる。新生活に向けて妻の死を待つドイルからは、 やや冷酷な印象を受けないだろうか。

ガーディアン(UK)より http://courrier.hitomedia.jp/contents/2007/10/post_202.html

102名無しさん:2007/12/27(木) 06:48:33
James Joyce on "Ulysses":

The only thing that interests me is style. (JJII 697)

From my point of view, it hardly matters whether the technique is 'veracious' or not; it has served me as a bridge over which to march my eighteen episodes, and, once I have got my troops across, the opposing forces can, for all I care, blow the bridge sky-high.

103名無しさん:2008/01/26(土) 10:30:05
p. 521 ? --- If I gave it all up immediately, I'd lose my immortality. I've put in so many enigmas and puzzles that it will keep the professors busy for centuries arguing over what I meant, and that's the only way of insuring one's immortality.

Joyce's reply for a request for a plan of Ulysses, as quoted in James Joyce (1959) by Richard Ellmann

104名無しさん:2008/01/30(水) 08:03:33
Nora (2000) 実在したアイルランドの文豪 ジェイムズ・ジョイスと妻ノーラとの出会いから波瀾万丈な日々を過ごす二人の世界なストーリー

見ている間「ふぅ〜ん?」って感じ。。。
ジィムズにもノーラの生き方にも まったく共感できないし
お互いとっても我が強いし我がままだし やりたい放題だし。

後半は変態チックな夫のジョイスについてく ノーラが少しかわいそうにも思ったけど 見てくうちにどっちもどっちかなー?
って思えて来たし…(^^;)

悩んで苦しんでる風な本人たちよりも 振り回される友人や子供たちの方が よっぽどかわいそうに見えたヨ…

最初はタイトルのイメージから 小説家を支える献身的な妻の 感動のお話かと思って見始めたのに まったく対極の位置にあるような映画だったんで なんだかすごく見疲れた。。。
感動して泣く予定が 見てる間 殆どイライラしっぱなしーーーー

105stzz:2008/01/31(木) 03:12:20
14 Oxen of the Sun http://park8.wakwak.com/~w22/469.htm
原文では、古代英語から現代英語までの英語散文文体史の変遷を、継ぎ目なく次々にパロディすることで、川が流れるがごとく表現しているところなんでしょ。そこを日本語文体史のパロディにしっかり変えてるなんて、かっこいいよね。ホント、すんなり理解できたら、どれほど楽しめることか。私もトホホ。

どう翻訳されてるかというと、<古代英語>の部分は「古事記」風の文体、「アーサー王の死」で有名な<マロリー>は「源氏物語」などの王朝物語風に、エリザベス朝散文は「平家物語」風文体、「ロビンソン=クルーソー」などで写実小説を開拓した<デフォー>は井原西鶴、「英国史」で有名な<マコーリー>は夏目漱石、言わずと知れた大衆文学の祖<ディケンズ>は菊池寛、唯美主義の<ペイター>は谷崎潤一郎風の文体に。

説明だけ読むと、わ〜、ピッタリかも、と思うよね。これを実際読んだらどうなったかというと、この14章の14ページから101ページまで、ほとんど丸々なにが書いてあるか理解できないまま終わってしまった(笑)

最初見たときは、お、「古事記」や源氏、平家の文体は無理でも、夏目漱石あたりからは読んでるんだし、わかってくるはずだわ、と思ったけど、そうでもなかった。

そうそう、私たちが読んだのは、あくまでもわかりやすい現代語に文章を直した小説であって、作家が書いたそのままではないもんね。おまけに前のほうがわかってないから、途中から多少、書いてあることが読みとれるようになっても、内容まできっちりとは把握できない。ここが第三難関にして、最大の難関だったわ。とうとう日本語ともサヨウナラ(笑)

「蓋(けだ)し国運勢数を論ぜんにもし夫れ繁殖の継続なかりせば」なんて文章が長々と続いてる時点で脳が死んでたかも(笑)

だったら、「後(のち)には茨草は時の十字架に薔薇(さうび)と咲き薫(かを)る。」なんて、日本語って美しいなあ、と思わせてくれたじゃない。意味わからないけど(笑)

106stzz:2008/02/01(金) 06:57:02
253 :( ̄ω ̄)みちるの友 ◆nCkADzKG8Q :2008/01/04(金) 20:21:11
そもそも糞なんですよ、亀山さんは(笑)まぁロシア語はまるっきり出来ないので放置しますけど、もう一人若島正とか言う方がおられます(笑)
しかもこの方の翻訳、稚拙な間違いばかりだと言うのに、俎上に載せられることもない。
ナバコフと言う一応は世紀の大文豪の作品に大してですよ、あの様な捩曲げを行っておられるにも関わらず、誰も感知されないようです(笑)

http://d.hatena.ne.jp/qfwfq/20060528/
いやはや(笑)これは酷い。この方本当にナバコフを理解しているんでしょうかねぇ(笑)
いえ勿論↑の方ではなく、若島さんの事ですよ(笑)
若島訳「聞くところによれば、そこにはルロワ・スマイリングが描いた祖父の肖像画が掛かっているとのことで、手を広げながら語ってくれた曖昧な話に、私は正直言ってあまり耳を傾けなかった。」
ルロワ・スマイリング(笑)なんですかそれは(笑)
旧訳ではこうなっているようです(笑)
小笠原訳「なんでもルロワの筆になる彼の祖父の肖像画がそこにあると聞いたという。笑顔で、両手を拡げて彼はなんだか漠然とした事情を話してくれたが、実をいえば私はろくろく聞いてもいなかった。」
北山訳「そこにルロワ描くところの彼の祖父の肖像画がかかっていると聞かされたという。彼はにこやかに両手を拡げて、いささか曖昧な話をわたしに物語った。」

254 さてさて原文に対照する所は如何でしょう(笑)幸いな事に一緒に引用されております(笑)後、私は英語に関しては劣等生ということを断わって置きますねぇ(笑)
「he was told, a portrait of his grandfather by Leroy. Smiling and spreading out his hands」
御覧の通り、原文では単に「ルロワが描いた祖父の肖像」程度の意味と言うのに、若島さんはピリオドの位置を読み間違えてスマイリングなんぞと言う姓を持つ画家を勝手に作り出してしまっている訳です(笑)
これは別に駄洒落でも何でもなく、劣等生にでも分かる英語のミスでしょうねぇ(笑)
まぁ学生がこの程度の誤訳をやっていても仕方が無いでしょう。併し若島さんの世界は「ナバコフ色」に染まっておられるようです(笑)それなのにピリオドをずらして読み違え、訂正すらせずに本の形になっているのはいかがでしょう。幸いな事に絶版のようですけど(笑)
若島さんの言うナバコフ色という奴がどうも怪しいものだと思えてきませんかねぇ(笑) このような方が「ロリータ」を翻訳し「アーダ」を翻訳しようとしている訳です(笑) 他にも「博物館を訪いて」の冒頭部だけでも随分怪しい翻訳をしている様ですねぇ(笑)
正直↑のリンク先の方も随分と文学通の振りをされているようですが、さして重要でもない所に拘って、後は勝手にディレッタント風を吹かせているだけです(笑)若島の徹底的愚鈍さを顕にしたにも関わらず、それにも気付いておられないとは(笑)

255 さてさて、引き続いて若島さんの翻訳の第一行を御注視の程を(笑)「奇妙な癖」? なんでしょう、ちょっと可笑しいですねぇ(笑)
原文では「a person with oddities」となっております(笑)試しにネット辞書(笑)で引いて見ますと、「oddity」は「変人・奇妙な」となっている訳ですねぇ(笑)
ですから「奇妙な癖」では少々無理のし過ぎではないでしょうか(笑)「変な性格の人物」位が適切だと思いますが(笑)
「mildly」を「やんわり」で他の方々が考えつかない訳を考えだしているというのに、とんだ間違いをしでかしてしまった訳ですねぇ……でも、これまたネット辞書(笑)では「やんわり」は「gently」に対応する筈なんですが(笑)
さてさて、こう書くと若島ファン(笑)の方々から「ナバコフだから」と言う免罪符を突きつけられるかもしれません(笑)
「それは駄洒落さ」「言葉の魔術よ!」「英語初心者どころか劣等生が、しかも随分怪しい日本語を使う愚物が専門家に文句をつけるな!」と言ったところでしょうか(笑)
大した権威主義だとは思いますけれど、正直な話、ナバコフとて人の子です(笑)
機械的に駄洒落や表現の象徴を掴んでいっても小説全体は見渡せません、ましてや小説の筋だけ読むようではもってのほかな訳です(笑)
小説は作者の意に反した方向に流れる事すらあります(笑)
若島さんはべったりな所はナバコフべったりですが(発言自体がそうですよねぇ(笑))
しっかりと尊厳を守るべきところで叛逆者(笑)を演じなさっております。
しかもこの人はマクベスどころかそこいらの小物大名小名連中よりよほどクオリティが低いと言うのに、それ以上を目指され様と為さっておられるからずっこける、
果てはいらぬ所にまで嘴を突っ込まれて阿呆な信奉者を増やされるからたまったものではないでしょう(笑)

107stzz:2008/02/01(金) 06:57:51
264 :( ̄ω ̄)みちるの友 ◆nCkADzKG8Q :2008/01/07(月) 14:41:26
まぁcoderatiさんが独自の粘着力で検証を検証しておられる訳ですけど、どうも検証をしている連中には亀山さん憎しという感情が感じられるんですねぇ(笑)
例えば「悪霊になりたかった男」で身も蓋をもない言い方を取ってしまいますれば、マトリョーシカがマゾであった(笑)という結論を出されたのを、誤訳であると批判していたのもこの方々でしょう(笑)
まぁ読者からしますと、女を人ではなくオブジェと見なすドストでこの展開はない名とは思う訳ですけどねぇ(笑)私としては好みですけれど(笑)
併しそれと比べると若島さんの翻訳は致命的、英語の読解力すら疑われかねないものでした(笑)あの短文だけで言葉を訳しそびれている箇所、明確な誤訳も見つけましたし、況してや長編の「ロリータ」ともなるとどれぐらい誤訳を仕出かされているのでしょうか(笑)
入らぬ意訳と稚拙な直訳が混交する、これがこの方の訳文のようですねぇ(笑)ロシア語がどれだけおできになるのかも怪しいところでしょう。

108名無しさん:2008/02/02(土) 03:31:14
Here form is content, content is form. You complain that this stuff is not written in English. It is not written at all. It is not to be read – or rather it is not only to be read. It is to be looked at and listened to. His writing is not about something, it is that something itself.

Dante...Bruno.Vico..Joyce, 1929 (p.14) --- On Joyce’s Finnegans Wake:

109名無しさん:2008/02/14(木) 09:36:11
The forms of zest are innumerable. Sherlock Holmes, it may be remembered, picked up a hat which he happened to find lying in the street. After looking at it for a moment he remarked that its owner had come down in the world as the result of drink and that his wife was no longer so fond of him as she used to be.

Life could never be boring to a man to whom casual objects offered such a wealth of interest. Think of the different things that may be noticed in the course of a country walk. One man may be interested in the birds, another in the vegetation, another in the geology, another in the agriculture, and so on. Any one of these things is interesting if it interests you, and, other things being equal, the man who is interested in any one of them is better adapted to the world than the man who is not interested.
-- Bertrand Russell, The Conquest of Happiness, p. 95

110名無しさん:2008/03/12(水) 09:30:17
589 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/02/20(水) 22:36:29 ID:WpphK1VE
『或る「小倉日記」伝』のフィクション性に関しては、過去ログでも話題に出ているところである。

> どの部分が創作か。 
田上耕作のモデルになった人物の鴎外研究という事実以外は、 ストーリーのディテール、人物造型等はフィクションと理解してよい。

> 松本清張は実際に「聞き込み調査」を行ったのか?
本作を書くための特別な調査というものは無かったようである。

> この短編小説には、森鴎外について研究者も知らないような新事実が書かれていたのか?

ラストで示唆されているやにも思えるが、特に無い。
__________

> この短編小説には、森鴎外について研究者も知らないような新事実が書かれていたのか?

なるほど。学問的、史実的な新事実はなかったんですね。

モデルがいたんですね。 ネット上より> 実在した田上耕作という人物を主人公にしたモデル小説である。
> 脳性マヒの田上耕作は実在の郷土史家。 > 実在の人物をモデルにした、伝記的小説である。

おまけ: ぬいは杉田久女(すぎたひさじょ 1890〜1946)をモデルにした人物であると言われ、事実その人生は、小説に活写されている ・・・本作では『或る「小倉日記」伝』の田上耕作とは違って、本名は使われていない。

狂った女流俳人ぬい(杉田久女がモデル、遺族の訴えで名誉毀損に)

「コスモス」のモデルは、やはり、「ホトトギス」を創刊した写生俳句の正岡子規?

597 エロイ俳句の師匠は西東三鬼だね。 でも彼はホモで有名だったわけだが。

598 Wikipedia>>> 1936年(昭和11年)虚子よりホトトギス同人を除名される。しかし除名後もホトトギスへの投句を続けた。

599 足袋つぐや ノラともならず 教師妻

>>597  2度目に会った時に「二人でどこかに消えた」(?)そして、その後は「歯牙にもかけなかった」師匠が西東三鬼? それは事実ですか?

> 短編小説『花衣』  それら中期の短編小説集の中に、『花衣』という作品がありました。内容を見ると、私ども俳句の知識があるものには明らかに俳人橋本多佳子をモデルとしていることがわかりました。

600 三鬼は歯医者だったが、汚い口の中を見るのがいやでやめた。 ホモってきれいなのがすきだし。

111名無しさん:2008/03/20(木) 07:03:19
某自殺サイトのオフ参加したんだけど、結構可愛い女の子とかいてびっくりした。
オフ会ではみんななんで自殺したいのかとか、不幸自慢大会みたいになってて
俺もたまたま隣に座った結構可愛い子に、「なんで自殺考えてるんですか?」って聞かれたから
「実はまったく女の子にもてなくて、いまだに童貞なんですよ・・・」って言ったら、
「そんなことで自殺を考えるなんて馬鹿みたい」って言われて、オフ会二人で抜け出して
そのままホテル行ってヤラせてくれた。
初体験終えた後は、こんなことで悩んでたなんて馬鹿らしいって思った。
それを気づかせてくれた彼女にも本当に感謝した。
それで彼女に「本当にありがとう。ところで○○さんはなんで自殺しようと思ったの?」って聞いたら、
「実は私、エイズでもう長くないんだ・・・」って涙ぐみながら話してくれた。

112名無しさん:2008/04/09(水) 00:26:06
ナボコフの罪な「遺言」4月7日12時29分配信 COURRiER Japon + hitomedia

少女性愛の代名詞にもなった名作『ロリータ』で知られる、ロシア生まれの米国人作家、ウラジーミル・ナボコフ。1977年に亡くなった彼の遺言が実行されるのかどうか、いま世界の文学愛好家や研究者が固唾をのんで見守っている。

その遺言とは、ナボコフの「遺作」についてのもの。彼が死の間際まで書き綴っていた未完の小説『The Original of Laura(ローラの原型)』の原稿は、スイスの銀行の貸し金庫に30年ほど保存されてきた。しかし、そもそもこの原稿についてナボコフは、相続人である妻ヴェラに、死後すぐに破棄するように明確に指示していたという。結局その遺言を実行できないまま、ヴェラが91年に亡くなってしまったため、遺言の実行は彼の息子ドミトリ(73)に委ねられることになった。

ナボコフのロシア語作品を英語に翻訳するなど、自身も文学研究家として名高いドミトリ。彼は遺作を読んだことがあり、その文学的価値を誰よりも知っている。それだけに遺言の実行にためらいがあったが、自分も高齢になってしまったため、そろそろ決着をつけるべきだと感じているようだ。

タイムズ2(UK)より。

113名無しさん:2012/06/03(日) 08:05:02
私のブログ見てください
ttp://blogs.yahoo.co.jp/pokemonnoblog


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板