したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■スレッド立てるまでもない質問スレッド◆

1名無しさん:2004/04/27(火) 02:38

(スレッド立てるまでもない質問 の 例)

----------------------------------------------------------
質問:

Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful",
"controlled by others", and "risky", all well known outrage factors.

の outrage factor はどう訳しますか?

----------------------------------------------------------
回答例:

outrage factor って普通に使う言葉だよ。専門用語とかじゃないよ。
その意味では well known と同じです。

意味が理解できないの?  適当に訳せばよい。

(訳例をいくつか省略)

2名無しさん:2004/04/27(火) 02:49

米語では 「名詞 Factor」 とか 「名詞 Syndrome」 を自由にします。

Australia ではこれが少ないと聞いた。

3名無しさん:2004/04/27(火) 03:19

>>>
>>1
回答例:
outrage factor って普通に使う言葉だよ。専門用語とかじゃないよ。
その意味では well known と同じです。
意味が理解できないの?  適当に訳せばよい。
(訳例をいくつか省略)
<<<

これは架空の例なので、(架空の)質問者を少し馬鹿にしたような回答口調になっています。

実際の質問者に対しては 「そんなことも知らんのか!」 みたいな口調は 絶対に止めてください。

Outrage Factorの訳例:

激怒{げきど}、激しい憤り・・・の要因、原因、要素
憤慨、公憤

4名無しさん:2004/04/27(火) 03:41

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=well known&word_in2=����������&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
(Alcへのリンクを生かす方法あるのかな?)

well known に唯一つの定訳が無いのと同じく
outrage factor に唯一つの定訳があるわけがない。

こんな簡単なことが解らない人には翻訳は無理だと思います。

で、これほど簡単な質問は、できれば他所(よそ)でお願いしたい。
2chなど。

5名無しさん:2004/04/27(火) 04:57

>> こんな簡単なことが解らない人には翻訳は無理だと思います。
に補足:

この位のレベルの人でも
分野を限れば(例えば特許)翻訳のプロとして活動は可能かもしれないが、

outrage factor の意味(背景・語感)というものが
すぐに解らんようでは時事問題の翻訳は無理だろう。

6名無しさん:2004/04/27(火) 06:29

>> 米語では 「名詞 Factor」 とか 「名詞 Syndrome」 を自由にします。

「名詞 City」 もある。例:「Panic City」「Stress City」「Spin City」

「O'Reiley Factor」はどういう感じかね?

7名無しさん:2004/04/27(火) 12:25
はじめまして。
2chの英語上級者質問スレで質問したことがあったんですが、
結局誰のいってることが正しいのかわからなかった。

1. can be done easily.
2. can easily be done.
3. can be easily done.

どれがもっとも自然なんでしょうか。使う状況としては
お堅い文書。

8名無しさん:2004/04/27(火) 12:36
どうも。 どれも可能だが・・・ とりあえず答えは2。

学校(High School)なんかでは
2. can easily be done.
が当たり前と教えるとおもう。 助動詞+Adverb+動詞 が良いと教える。

1. can be done easily.は口語的。

3. can be easily done.は詩の中などでMeter合わせなんかで使う感じか。

ただし文の流れというものがあって、堅い文章でも読みやすさの観点から1、3も可能かもしれない。

ぐぐれば解説している英語のページがあると思う。

9名無しさん:2004/04/27(火) 12:40
>>8
なるほど。自分は2を使っていたけど、いつも「いいのかな?」
と思ってた。すっきりしました。

10名無しさん:2004/04/27(火) 12:53

http://webster.commnet.edu/grammar/adverbs.htm を見ると、

学校(High School)なんかで
2. can easily be done.
が当たり前と教える。 助動詞+Adverb+動詞 が良いと

教える理由は Adverbの種類によっては入れる場所が難しい事があるが
助動詞+Adverb+動詞 ならば 常に大丈夫だという理由のように思える。

堅い Business Letterなどをちゃんと書くのは本当に大変です。

11名無しさん:2004/04/27(火) 14:57
日本人は、「羨ましい」を envious や jealous を使って訳すのだけど、
これって「恨めしい」になりませんか?
日本語の羨ましいには、「How lucky you are!」の方が良いと思うんだけど、
みんなどう思う?

12名無しさん:2004/04/27(火) 15:12
Re:「うらやましい」 そういう気もするが。もう少し文脈がほしいかも

http://www.grammarstation.com/KindsOfAdverbs.html
Unlike other adverbs, adverbs of degree are usually placed before the adjective or the adverb they are modifying, after the auxiliary verb, before the main verb or between the auxiliary verb and the main verb.

Examples: He is really good. (before the adjective)
She almost noticed his presence. (before main verb)
He is just sad. (after the auxiliary verb)
They don't really know you. (between auxiliary verb and main verb)

いまいち参考にならないが、やはり
「助動詞+Adverb+動詞 ならば 常に大丈夫だ」 から
それなら間違いないよ、と先生が教えるのか。

13名無しさん:2004/04/27(火) 15:55
A:連休は仕事が一杯つまってるよ。
B:うらやましいなぁ。

A:いや、暇な奴をうらやましく思うよ。

14名無しさん:2004/04/27(火) 16:02
それがサンプル文脈ですか。 (単なる感想かと思った)

A: I have urgent work to do throughout the long weekend.
B: You're lucky!
A: Actually, I think those with less work are the lucky ones.

A: I have urgent work to do throughout the long weekend.
B: I'm jealous!

A: I have urgent work to do throughout the long weekend.
B: I envy you!

という感じで どれでもOKの感じなんですが。

そういえば、日本の中学教科書なんかで昔、
How beautiful those stars are!
とかの文を見たが、こういう構文は200年前の本とかじゃないと無いと思われ。

15名無しさん:2004/04/28(水) 00:30

Alc見たら:

(主語)がうらやましい。/いいなあ    be so lucky
うらやましい。/ついてるね。/良かったね。  Lucky you!
あなたはいいね。/うらやましい。 It must be nice to be you.〔せん望〕

などもある。Alcはやっぱり貴重だと思う。

B: I envy you! は映画「未知との遭遇」のせりふが忘れられない。

envious や jealous は何となく重い言葉の感じもするがアメリカ人は気軽に使うようだ。

16名無しさん:2004/04/28(水) 03:28
>>7
1. can be done easily.
2. can easily be done.
3. can be easily done.

これ 「Chicago Manual of Style」 に出てなかった。

ということは、
文の流れから、堅い文章でも読みやすさの観点からどうにでもなる話かもしれない。

17名無しさん:2004/04/28(水) 03:31

でも 「Chicago Manual of Style」 は こういう事の本ではなかった。
ので別の本も見てみます。

18:2004/04/28(水) 17:44
Chicagoは持ってるけど、探すのめんどくさくてほとんど使わない。
何つったって英語は母国語じゃないから、パッと目次みてパッと中身に
結びつくのに時間がかかる。

19名無しさん:2004/04/28(水) 17:50
PEUなんかだったら書いてあるのかな?私もってない。

20名無しさん:2004/04/29(木) 00:16
It wasn't in Strunk & White, The Elements of Style.

21名無しさん:2004/04/29(木) 03:49
Position of adverbs

(PEU is probably: http://www.hiway.co.uk/~ei/peu.html )

I was interested so I looked this up.
There is a concise paragraph on the subject in New Fowler's Modern English Usage (1996):

Accepted placings:
(e.g.)
who could certainly have afforded
was roundly criticized
he had inadvertently joined

>>>
But there are many reasons for altering the position of the adverb
(change of meaning, emphasis, rhythm, etc.):
e.g.
there is little chance that the student will function effectively after he returns to China.
<<<

RATHER THAN:
there is little chance that the student will effectively function after he returns to China.

22名無しさん:2004/04/29(木) 03:59
http://www.google.com/search?hl=en&amp;lr=&amp;ie=UTF-8&amp;oe=UTF-8&amp;safe=off&amp;c2coff=1&amp;q=&quot;Position of adverbs" auxiliary

"Position of adverbs" auxiliary

http://www.english-learning.co.uk/posadv.html
The Position of Adverbs and Adverbial Clauses in English

23名無しさん:2004/04/29(木) 19:04
http://www.fujiura.com/fgod/songs/odetobilliejoe.htm

の、
"There's five more acres
in the lower forty I've got to plow"

下の土地にはまだ5エーカーも
耕さなきゃならない畑が残っているんだ。

では、
the lower forty
がどうして「下の土地」なのでしょうか?

よろしくお願いします。

24名無しさん:2004/04/29(木) 20:54
この曲は最高ですね。
(最近になって映画 Coal Miner's Daughterを見ました。素晴らしい。
なぜ女優(Spacek)があそこまで歌が歌えるのか不思議だ。)

この辺の分野は不得意ですが、たとえば、80エーカー持ってる農家では
北半分をUpper Forty、南半分をLower Fortyと呼ぶのかな。

ヒッチコックの「北北西」に出てきた様な畑を、トラクター用道路が東西に走って、
農地を二分してる感じかな。

25名無しさん:2004/04/30(金) 06:05
ヒッチコックの北北西の農場はきれいに整地されていたような
気もするのですが、カウボーイが耕す the lower forty って
少し荒れた土地なんでしょうか?

http://www.esc3.net/wm/HEB/oct21/cowboy/cowboy.html


A real cowboy is bowlegged. He rides his horse all day.
He works cattle. He brands his cattle.
He worms, vaccinates, and auctions his cattle.
He plows the lower forty. Then he comes in to have breakfast.

なんですが。
よろしくお願いします。

26名無しさん:2004/04/30(金) 06:39

私は知りませんでしたが、かなり当たり前のイディオム/Slangのようですね。
辞書とかに無いのが不思議だ。

40エーカーあるのじゃなくて、荒地「Uncultivated, Wild Lot」という意味のようですね。

OEDとかにはあるかもしれないが、その文章以上のDefinitionは結局ないのでは?

27名無しさん:2004/04/30(金) 07:19
http://www.dizzydragon.com/evesbaby.html
Adam came home after a hard day of plowing. Adam had the largest farm in the world. It was the world.
The lower forty didn't mean much to him.
どういうページか解らんが、ここでも当たり前に使ってる。

The lower forty didn't mean much to him.
「アダムは荒地を耕すのも苦にしなかった」 かな?

28名無しさん:2004/04/30(金) 13:07
http://www.satsuben.or.jp/html/19report/re000307.htm

の、
ナショナルジオグラフィックという雑誌をご存知の人も多いと思いますが、
この雑誌を初めて発行した人がパウエルです。
彼は、1878年に西部の乾燥した大地には灌漑が不可欠であり、
ダムの必要性とそれに対する連邦の資金援助を政府に提言しました。
前に1862年にホームステッド法ができて西部開拓を推し進めたと書きました。
パウエルはこの法律による160エーカー(64ヘクタール)は西部では妥当ではないと
断言しました。
なぜなら乾燥した大地で農業を営むには灌漑が必要不可欠で、
160エーカーでは一戸の畑作農家が灌漑するには広すぎるし
(80エーカーが妥当としました)、
乾燥を前提に牧場経営するには狭すぎるからです
(2560エーカー(1200ヘクタール)必要としました)。
彼は1902年に没しますが、彼が死ぬ2ヶ月前、
開墾法(The Reclamation Act)が制定されました。

ということで、
80エーカーが基準となったんでしょうか?

29名無しさん:2004/05/02(日) 02:14
Thanks for the info.
Re: "lower forty":
What was the meaning of the Nick Nolte (?) film title, "North Dallas Forty"?

30ToHo:2004/05/02(日) 14:27
The number forty means “trial, probation, chastisement”.
Does this make any sense in that title?

31名無しさん:2004/05/02(日) 15:40
I didn't know forty meant those things.

http://imdb.com/title/tt0079640/externalreviews
I'm now guessing that Forty in "North Dallas Forty" is just a nickname of the football team, like LA Dodgers or Miami Heat.

I didn't find "lower forty" in Compact OED, 10 slang and regular dictionaries.
Apparently it's obscure enough to confuse, but too obvious to be included in dictionaries.

32ToHo:2004/05/02(日) 16:22
BTW, the number 40 also means "many" as in:

Noah spent 40 days in an ark.
Ali Baba and his 40 thieves.
40 pillars of Chehel Sutoon Palace (Iran).

33名無しさん:2004/05/03(月) 03:27
みなさんのここでの書きこみを読んだあと、the lower forty を Google 検索してみたら、すごくたくさん例文が出てきました。な〜るほろ。すごくよく使われる、ごくごく普通の言い方だったんですねえ。ぜ〜んぜん、知りませんでしたわい。

34名無しさん:2004/05/05(水) 21:10
困っています。助けてください。
electrical yellow board test rig
とは何でしょうか?分野は車両関連ソフトです。

35名無しさん:2004/05/05(水) 22:55
>>> electrical yellow board test rig
とは何でしょうか?分野は車両関連ソフトです。
====

文脈をもっと詳しく教えてくれたら、誰かが答えられると思いますが。

36名無しさん:2004/05/05(水) 23:42
>> 文脈をもっと詳しく教えてくれたら、誰かが答えられると思いますが。
同意見です。

あと、マルチポストは歓迎なんですが、その旨教えてくれると良いと思います。

Alc:
【名-2】 リグ◆石油掘削用の建築物
【名-3】 〈米〉トレーラー(車)

Rigはトラック全体も指すが、この場合は、ある装置のことか?

Alcには無いがHamラジオの世界で通信装置をリグと言うと思う。

37名無しさん:2004/05/06(木) 03:10
http://users.cybercity.dk/~bse26236/batutil/help/MEM_S.HTM

の最初に出てくるused and free memoryとは、どういう状態のメモリ
なんでしょうか?よろしくお願いします。

3837:2004/05/06(木) 03:14
すみません。
used memory, free memoryと分けて調べてみたら分かってきました。
「占有メモリおよび空きメモリ」という感じでしょうか?

39名無しさん:2004/05/06(木) 03:21

一番良いのは
DOSの MEMコマンドの日本語説明ページを見ることでしょう。

40名無しさん:2004/05/06(木) 03:44

このスレッドばかり流行るので、数日中に 理系・文系の2つに分けることにします。

その際に1のテンプレを以下のようにします。(コメントあればどうぞ)

_____________________

■スレッド立てるまでもない質問スレッド■理系:xxx・・・・■■
■スレッド立てるまでもない質問スレッド■文系:yyy・・・・■■
の二つがあります。

質問の答えが解る人は、誰でも答えてください。質問者を馬鹿にする発言は削除します。

(ここからは、(Optional)ウルサイ小言じいさん的注意)

質問する前に辞書、http://www.alc.co.jp/ 、http://dictionary.goo.ne.jp/ は最低調べてください。

「xxx にはこうありましたが、ここが解らない」とういう風に質問するのがベスト。

簡単な質問は出来れば、まず、2chで訊いてください。http://academy2.2ch.net/english/subback.html

「2ch(スレッド名 AND URL)ではこう言う人がいたが、ここが解らない」とういう風に質問するのがベスト。

2ch以外の掲示版BBSと同時質問する時には、できればマルチポストの旨を教えてください。

(ここまでは、(Optional)ウルサイ小言じいさん的注意)

マッタリ 行きしょうや!

41名無しさん:2004/05/06(木) 03:45

テンプレ補足:
英語が上達してくると解ると思いますが、かなり文脈がないと、正しい答えは出ない事が多いのです。

42名無しさん:2004/05/06(木) 03:54
>>36
こちらに投稿した後であちらに思いつきで書き込んでしまったため、結果的
にマルチポストになってしまいました。申し訳ありませんでした。

43名無しさん:2004/05/06(木) 04:02
いえ、こちらこそウルサイ小言じいさん的ですみません。

テンプレ補足:

2chではテンプレに 「回答者への感謝のレスも忘れずに。」とあります。
ここでは (「ウルサイ小言じいさん」としては)その正反対を望んでいます。
つまり、質問者が感謝してるのは当たり前だから、回答者はそんな感謝レスを期待しない。
回答すること、回答できること自体が嬉しいことだと。
“The opportunity to answer the question is its own reward.”
ネット上で質問に答える際の正しい態度とはそうじゃないですか?

44名無しさん:2004/05/06(木) 06:22

テンプレVer.2が出来たら、ここに書きましょうかね。
ここは私の「王国」ということも出来そうで、クソレスに文句も出ないだろうから。

今のところ、こう しようかな:

1には以下のようにだけ書く。

質問する前に 辞書、http://www.alc.co.jp/ 、http://dictionary.goo.ne.jp/ は最低調べてください。
できれば、文脈を説明して、また他の掲示版BBSと同時質問する時には、マルチポストの旨を教えてください。
(Optional)くわしくは、>>2を見てください。

45名無しさん:2004/05/06(木) 08:58
>>37 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/05/06(木) 03:10

http://users.cybercity.dk/~bse26236/batutil/help/MEM_S.HTM
の最初に出てくるused and free memoryとは、どういう状態のメモリ
なんでしょうか?よろしくお願いします。


38 名前: 37 投稿日: 2004/05/06(木) 03:14

すみません。
used memory, free memoryと分けて調べてみたら分かってきました。
「占有メモリおよび空きメモリ」という感じでしょうか?


39 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/05/06(木) 03:21

一番良いのはDOSの MEMコマンドの日本語説明ページを見ることでしょう。

調べてませんが、人とか場合にもよるけど、普通は、
使用中メモリ、未使用メモリ(空きメモリ?)というのかな?

46名無しさん:2004/05/06(木) 20:26
他の人の発言:
>>> 2chではテンプレに 「回答者への感謝のレスも忘れずに。」とあります。
ここでは (「ウルサイ小言じいさん」としては)その正反対を望んでいます。
つまり、質問者が感謝してるのは当たり前だから、回答者はそんな感謝レスを期待しない。
回答すること、回答できること自体が嬉しいことだと。
“The opportunity to answer the question is its own reward.”
ネット上で質問に答える際の正しい態度とはそうじゃないですか?
=============

名言ですな。

47名無しさん:2004/05/06(木) 20:45
>>46
名言というほどのもんでっか?
私、いろいろな翻訳関連のBBSで沢山答えてきましたが、

>回答できること自体が嬉しいことだと

というのは全くその通りであって、つまりあたりまえのこと
でして。

48名無しさん:2004/05/06(木) 21:22
不思議ですね。
英語で書くと名言に聞こえますが、日本語にするとあたりまえに響きます。
よくあることですが。

49名無しさん:2004/05/06(木) 22:25
「削除好き」サイトのOpen chitsについて:

>タイトル: Re:Open Chits
投稿者 : Yoshi

URL   : 未登録
登録時間:2004年5月6日21時43分


本文:
>タイトル、「accomplishment」に引続いて「Open chit」なる見出しが
>出てくるのですが、このOpen chitの訳がわかりません。

Openは「未決」ということですかね。未決事項=Open issueとか。

ChitはCobuildによれば、

A chit is a short official note, such as a receipt, an order, or a memo, usually signed by someone in authority.

ということで責任者によってまだ承認されていない未決事項、といった感じではないかと思いますがどうでしょう?

50名無しさん:2004/05/06(木) 22:30
投稿時間:04/05/06(Thu) 21:38:50 No.2666
投稿者名:ネコ踏んじゃった
Eメール:
URL :
タイトル:乾燥ジオキサン溶液中?


------------------------------
Place in it a solution of 1-morpholino- cyclohexene (51 g) in dry dioxane (300 ml).
「1−モルホリノシクロヘキセン(51g)の乾燥ジオキサン(300ml)溶液中をそこに入れる。」
www.sunflare.com/izumi/Class/Class_028.htm
------------------------------

上記の英文は下記から抜粋したもののようで、"it"とは"three-necked flask"のことと思われますが、「1−モルホリノシクロヘキセン(51g)の乾燥ジオキサン(300ml)溶液中」という訳文の意味がわかりません。化け学ではこのような表現をよく使うわけでしょうか?

------------------------------
Fit a 1 litre three-necked flask with a stirrer, a condenser and a dropping funnel. Place in it a solution of 1-morpholino- cyclohexene (51 g) in dry dioxane (300 ml). Add, with stirring, methylvinylketone [redistilled immediately before use] (22.4 g) over about thirty minutes.
www.ch.ic.ac.uk/local/organic/11.html
------------------------------

ちなみに「ジオキサン」とはどのようなものか調べてみましたが「無色の液体」だそうで、そうすると"dry dioxane"は「乾燥した液体」ということになるようでますます意味がわからなくなりました。この場合の「乾燥」とは通常の意味とは異なるのでしょうか?

------------------------------
ジオキサン(パラジオキサンあるいは 1,4-ジエチレンオキシド)
無色の液体でエタノ−ル様の芳香を有する合成有機化合物、水に可溶で、性質が
水に近いため、水からの分離は難しい。
www.pref.osaka.jp/suido/jouhou/ kousou/public/92yougo.pdf
------------------------------

なお、「1−モルホリノシクロヘキセン」については「第四類 第二石油類 危険等級3」程度のことしかわかりませんでした。

以上ニフからの転記。

お答えします。水分を含んでいないという意味です。

51南都隆幸:2004/05/06(木) 23:41
"dry dioxane"は「乾燥した液体」
dry は、「水分を含んでいない」という意味になるんですか。なるほど。勉強になりました。なお、私は、「ねこ」さんじゃありません。傍観者A B Cです。

52名無しさん:2004/05/06(木) 23:48
>>47 【回答を読んだというレスがほしいでんな】
確かに、答えることができるだけでも、喜びでんな。せやけど、わてやったら、「あなたの回答を読みました」というレスだけでもほしいとこでんな。何もレスがなかったら、「つまらんこと答えるなボケ」というふうに相手が思ってるのか、あるいは「回答者の言う通りやな〜」と思ってるのか、あるいは「せやなしに、わての尋ねたいことは、別のことやねんけど〜」というふうに思ってるのか、あるいはただ単に、質問者が回答を読まないままに終わってるかもしれまへんからなあ。

53名無しさん:2004/05/06(木) 23:50
51番では、うっかりと実名を書いてしまいました。すみません。「名無し」と書くべきでした。

54名無しさん:2004/05/07(金) 00:04
>>8 【can easily be done など】
なるほど。そういうこととは、ぜんぜん知りませんでした。

55st:2004/05/07(金) 01:47

質問はこちらにお願いします。

(otd) stzz BBS: 翻訳 英語 書籍 文化 その他

http://bbs10.otd.co.jp/291794/bbs_thread

56名無しさん:2004/06/29(火) 21:08
domestic violenceって、家庭内暴力のことだとばかり
思ってたのですが、
配偶者間の暴力(といったって男の女に対する暴力だろうが)
のことなんですか?

57名無しさん:2004/06/29(火) 21:16
そうのようです。
http://dictionary.reference.com/search?q=domestic+violence&amp;r=67

58名無しさん:2004/06/29(火) 21:21
>>55
ここで56のような質問は望まないということですか?
何故?(差し支えなければ教えて)

59名無しさん:2004/06/29(火) 21:28
>>57
では日本でいう家庭内暴力つまり息子(や娘)の親兄弟に対する暴力についての
適語はないのかな?Alcではfamily violenceなんていうのがあったけど。

6059:2004/06/29(火) 21:30
>59
息子(や娘)の親に対する暴力ですね。

61名無しさん:2004/06/30(水) 01:12
質問はここで結構です。
55を書いた時はここが賑わってたから、ピンポイントで返事できる (otd)stzzBBS が良いと思った。
今は (otd) の方はNabokov, Joyce路線で行こうかと思っている。

http://www.oxfordshire.gov.uk/index/protecting/commsafety/domestic-violence/definition.htm
この定義はパートナー間に限る。これが多い。

しかしこの定義の方は意味が広い。
http://www.bellaonline.com/articles/art10655.asp
Domestic violence is defined as any type of harm or abuse (including verbal) that takes place among family members or in the domicile of family members that are living together or have access to one another.

62.:2004/07/08(木) 09:58
自分で書いたんだが、In the US, Gunter Grass is seldom mentioned. は 少し おかしい。

In the US, Gunter Grass is rarely mentioned.
In the US, Gunter Grass is hardly ever mentioned.(意味が強すぎ)
の方が良いのだが、どういう理屈かね?

63名無しさん:2004/07/08(木) 10:46
ホントだ。どういう理屈だろう? 理屈は私にも分からんのだが、
「君が来てくれるなんて珍しいね」― というときも、rarely を使いたくなる?

64名無しさん:2004/07/08(木) 10:56
AlcのSeldom例文もどれも変だ。 Seldom自体が堅いし、使いにくいのかも。

65名無しさん:2004/07/08(木) 13:00
Googleした感じでは rarely の方が3ー4倍くらいの頻度で出てくる。
以下の違いも、その一般的な傾向に沿ってるだけかな。
You rarely come here.
You seldom come here.

66名無しさん:2004/07/16(金) 01:27
Is this correct?
He need not go.
He needs to go.

67名無しさん:2004/07/16(金) 01:29

例文
立教大. 「〜する必要がない」の言い方一覧. need not 原形, ★「〜す
る必要がない」 (この「need」は助動詞) 例) She need not go. ... need to 原
形, ★「〜する必要がある」 (この「need」は動詞) 例) She needs to go. ...
www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/juken/data/exp/e6.htm - 19k - キャッシュ - 関連ページ

助動詞2
... 」 No, you must. 「 」. 否定文 need not + 動詞の原形=don't have to 〜「 」. ★
肯定文は " need to + 動詞の原形 " で表す. He needs to have a haircut.「 」. ★過
去を表したいときは " needed to 〜 " となる She needed to have a rest for a while. 「
」. ...
engserve.edu.mie-u.ac.jp/ ~eg6003/grammar/auxiliary2.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ

68名無しさん:2004/07/16(金) 14:30
at least one of temperature and pressure of box A should
be higher than xxx of box B.

このxxxには何をいれたらOK?
at least one ofという表現については突っ込まないでくらさい。temperature,
pressure, boxという単語は適当に思いついて書いただけです。

The temperature of box A is higher than that of box B.
The pressure of box A is higher than that of box B.
Both the temperature and the pressure of box A are higher than
those of box B.
ということをいいたいのですが。

6968:2004/07/16(金) 14:32
最後のthree sentencesはすべてorでつながる。

70名無しさん:2004/07/16(金) 14:52
At least one of temperature and pressure of box A should
be higher than its couterpart of box B.

I prefer these:
Compared to Box B, Box A should be higher in temperature or pressure.
Compared to Box B, Box A should be higher in temperature or pressure or both.

71名無しさん:2004/07/16(金) 15:02
Either the temperature or the pressure of box A should
be higher than that of box B.

これで良いのでは?

7268:2004/07/16(金) 15:21
そうか、higher inというてがあったか。

higher in at least one of temperature and pressureにしよう。
temperature or pressure or bothでもいいけど、多分最初のほうが
気に入られる(はず)。
スイマセン、特許のしかもクレームなんで。

73outrage factor まとめ:2004/07/19(月) 00:53
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0405/12/1082683634.html 786 名前:名無し草 :04/05/02 01:22
質問: Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful", "controlled by others", and "risky" -- all well-known outrage factors.
の outrage factor はどう訳しますか?

こんな簡単なことが解らないレベルの人でも分野を限れば(例えば特許)翻訳のプロとして活動は可能かもしれないが、
outrage factor の意味(背景・語感)というものがすぐに解らんようでは時事問題の翻訳は無理だろう。 (略)

outrage factor の意味(背景・語感):
all well-known outrage factorsと言う表現はホンの少しだけ気が利いている。
all well-known objectionsが最も当たり前か。
complaints、protests、raised counterarguments、ETC.

anger factors, complaint factors, objectionable factors,
objection factors, repulsion factors, aversion factors,
など、似た言い方はいくらでもある。

outrage factor の定訳があるはずがない。以上挙げたフレーズのどれにも定訳はない。

outrage factor の適当な翻訳とは以下の作業である。まずその意味と背景・語感(どの程度気が利いているか)を理解し、
出来る限りの日本語の感覚を用いて、前後また全体との関係を考えつつ置き換える。

(本来はそれほど大変な事ではないが、これがちゃんと出来る翻訳者は少ない。)

原文をよく読んだ結果、outrageを軽い気持ちで使っていると判断できる事もある。
その場合には、
-- all well-known outrage factors.
が 以下の当たり前の表現 になっても おかしくない。
「などがよく聞く異論である」
「などがよく耳にする異論である」
「などの異論をよく耳にする」

たまにプロ翻訳者の質問に答えることがあるが、さすがに これほど簡単な質問を受けたことはない。
こんな簡単なことが疑問なような人間には TIME、NYTimesは読めないだろう。

74名無しさん:2004/07/19(月) 16:36
>> http://ruku.qp.tc/dat2ch/0405/12/1082683634.html 786 名前:名無し草 :04/05/02 01:22
>> 質問: Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful", "controlled by others", and "risky" -- all well-known outrage factors.
>> の outrage factor はどう訳しますか?
では、スレが切れたのをわざと利用しているようで、質問者の意図も、何が問題なのかも、
そこだけ読んだのでは分からないようになっている。もちろん、普通の新聞や雑誌で普通に
使われている状況なら、誰も疑問に思わないよ。そうではなくて、
(1)リスク理論における論文で"outrage factor"を、ある特定の学者がどういう
意味で使っているか、
(2)その学者の論文の日本語訳をつけるにあたって、どういう訳語が適当か?
を問題にしていたのだ。結局は特別な意味はなかったんだけどね。それは結果論だよ。
3号掲示板の[1508]からの流れを読まないとダメだよ。でないと、揚げ足取りだ
と嫌われるだけだよ。

75名無しさん:2004/07/20(火) 03:25
コメントありがとうございます。
「特殊な論文の中だから、特殊な意味で使ってるかも・・・」
と考えることが 妥当だったのか調べます。

76名無しさん:2004/08/17(火) 02:00
原稿は:
Do not let cold hang over edge of table or counter, or touch hot surfaces.

このcoldとはどのような意味で使われているのでしょうか?

77Kiwi:2004/08/17(火) 07:03
家電製品の取説だとすれば想像はつくし…

「ミススペルかも?」と感じた時点で
"Do not let * hang over edge of table or counter, or touch hot surfaces"
でググってみれば簡単にわかる話なんですけどねぇ…

コレで「座布団4枚」なんですねぇ…ヽ(。_゜)ノ

78名無しさん:2004/08/17(火) 07:24
ははは。年寄りはググンないんだろ。
まず、ミススペルでないとして、不自然な英語としてコジツケでも解釈できないかを
考える。
次に、文字の脱落を疑ってみる。さらにタイポがおきやすい隣接したキーだけ、打ち
間違い候補として置き換えてみる。
だから、"l"(エル)と"r"(アール)を打ち間違えるなんてことは考えられない!!
"l"(エル)と"r"(アール)を打ち間違えた原稿なんてもらったことないだろ。私も
ないけどさ。

79名無しさん:2004/08/17(火) 17:22
feed (v.)+DO+IOの形は米国英語において一般的ですか?

辞書のなかでこの用法は順位が低いし、小さな辞書では載っていさえ
しない。
provideの場合は+DO+IOの形は「主に米国」と説明している文法書も
ありますが。

80feed IO DO (Feed him milk):2004/08/18(水) 01:25
米国でも英国でも普通に使うと思う。
http://news.google.com/news?hl=en&amp;edition=us&amp;ie=UTF-8&amp;q=feed+cows

---- example 1. " feed cows supplementary feed "
Few stock lost but saturated soil a problem
Otago Daily Times, New Zealand - 10 hours ago
... Farmers would sacrifice a paddock to feed cows supplementary feed in the short term, giving them periods on grass to minimise damage on other paddocks. ...

---- example 2. " our kids feed him Froot Loops..."
Country News A `Jack' of all farms
Country News, Australia - 18 hours ago
... Well Robbie and Alison milk three times a day so Jack gets their cows for the 4 ... Well they do, but our kids feed him Froot Loops and Rice Bubbles before school

81feed IO DO (Feed him milk):2004/08/18(水) 02:18
http://chssfp.montclair.edu/sotillos/_disc2/00000008.htm
Rule #1: when the verb is ditransitive, direct object and indirect object follows immediately after the verb: i.e. ask,cook,offer,etc..

Rule #2: Latinate verbs place indirect objects only as a prepositional phrase: i.e. calculate,repeat,suggest,report,etc..
Provideはロマンス系だから「Provide IO DO」とならない。

82feed IO DO (Feed him milk):2004/08/18(水) 02:23
Provideはロマンス系だから「Provide IO DO」とならない。
・・・はずなんだけど "provide him support" "provide him Food" は見ることがある。

83名無しさん:2004/08/18(水) 04:43
>>82
"provide him support" "provide him Food" などと書いても、
米国では直されない(校正の赤がはいらない)のか?

84provide IO DO (provide him support):2004/08/18(水) 07:24
http://www.eveningstar.co.uk/Content/news/story.asp?datetime=30+Jul+2004+15:27&amp;tbrand=ESTOnline&amp;tCategory=News&amp;category=News&amp;brand=ESTOnline&amp;itemid=IPED30+Jul+2004+15:27:56:493
16-year-old girl raped in Stowmarket  July 30, 2004 15:27

"Specially trained officers are working with her to provide her support and ascertain any further details relating to the offence.

85provide IO DO (provide him support):2004/08/18(水) 07:27
http://news.google.com/news?hl=en&amp;lr=&amp;ie=UTF-8&amp;c2coff=1&amp;tab=wn&amp;q=&quot;provide+them+support&quot;
http://www.centredaily.com/mld/centredaily/living/9291034.htm
Hosts show students the area, help them practice speaking English and provide them support. For information, call 235-5582 or e-mail ldm11@scasd.org.

86検索屋:2004/08/18(水) 11:29
Thanks. I found the following results:
"to provide him|her with support の検索結果 約 287 件
"to provide him|her support の検索結果 約 158 件

87検索屋:2004/08/18(水) 11:44
"to provide him|her|them" site:.guardian.co.uk
では、ざっと見たところ、やはり、このあと前置詞“with”なしでモノが来る
文章(provide IO DO)はない。

88名無しさん:2004/08/19(木) 21:13
英文を書いていて、feed+O+Oとしてみたり、feed+O+with( or on)とか
してみたりというのは普通ですか?
これは
同じ言葉を繰り返して用いない→同じ表現を繰り返して用いないという
英作文上の工夫と関係あります?

89Feed the horse hay:2004/08/20(金) 01:39
Feed the horse on hay ← こういう使い方は無い。
Feed the horse with hay ← こういう使い方は殆ど無い。

私の感覚(想像):何が自然かを考える。「自然」過ぎると単調・単純過ぎになるから少し面白くする。

90名無しさん:2004/08/20(金) 10:58
>Female Swiss albino mice were fed on a low iron diet
>the offspring of mothers fed on a low-protein diet during pregnancy
とか、使われてますけど。

9190:2004/08/20(金) 11:37
> patient maintained on chlorpropamide (250 mg/day),
> a patient treated on RISPERDAL (薬の名前)

の"on"と同じ用法なのか?

つまり、
飼料や食料を与えるという意味よりもある特殊な食餌を摂取させる
という意味合い?

9290:2004/08/20(金) 11:40
自問自答ですが、
fed on, maintained on, treated onのonは持続を表すのかな。

93名無しさん:2004/08/20(金) 13:04
90 >Female Swiss albino mice were fed on a low iron diet
>the offspring of mothers fed on a low-protein diet during pregnancy
とか、使われてますけど。

>> Feed the horse on hay ← こういう使い方は無い。
これは正しいと思うので、考えると、以下のような感じでは?

1。受け身だと急にそのような言い方が増える、
2。その中でもとりわけ fed on xxx diet ; fed on a diet of xxx という言い方が多い。

94名無しさん:2004/08/20(金) 13:07
>>90
次のキーワードを検索窓にぶち込んでググりましょう。
"on * * diet"
あるいは
"on * * * diet"
例えば、
Will I lose more weight on a high-protein diet than a high-carbohydrate diet?
なんてのもヒットします。さて、ここで質問です。前置詞"on"は何に付随しているのでしょうか。

95名無しさん:2004/08/20(金) 13:19
mice fed on genetically modified foods
Rats Fed on Products Irradiated with Gamma Rays

てのもありますね。

96COBUILD:2004/08/20(金) 18:47
Collins COBUILD, third edition, 2001

[32] Someone who is on a drug takes it regularly.

She was on antibiotics for an eye infection that wouldn't go away.
Many of the elderly are on medication.


[33] If you live on a particular kind of food, you eat it.
If a machine runs on a particular kind of power or fuel, it uses it in order to function.

The caterpillars feed on a wide range of trees, shrubs and plants.
He lived on a diet of water and tinned fish.
The system could be used to ensure that cars are converted to run on unleaded petrol.
...making and selling vehicles that runs on batteries or fuel cells.

97名無しさん:2004/08/20(金) 18:50
というわけで、>>90さん、ここの on は動詞にくっつけて考えないでください。

9890:2004/08/20(金) 19:09
すっごくよくわかりました。
本当に有難うございます。

99名無しさん:2004/08/21(土) 01:56
良い説明ありがとうございました。

>> fed on, maintained on, treated onのonは持続を表すのかな。
(質問がよく判りませんでした) He rode on. のONは持続。

100名無しさん:2004/09/22(水) 06:07
The Black Book: Diary of a Teenage Stud, Vol. I: Girls, Girls, Girls by Jonah Black

Over by the bar someone is playing Irish folk tunes on the piano and there's a huge fire roaring in the fireplace and above the fire is the head of a stuffed moose with a brass plaque under it that says BAOIGHEOLLEAN.

"I am so glad you are in my class," she says. She leans over my desk and I smell saddle soap. Then Sophie sits down on my lap and takes my face in her hands and kisses me.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板