したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中小企業経営論

1名無しの商学部生:2004/07/15(木) 16:27 ID:WSnn8kvQ
どなたか情報ください。お願いいたします。

2名無しの商学部生:2004/07/15(木) 18:45 ID:iqQSJi06
http://murder-casez.hp.infoseek.co.jp/logshougakubu/1045659516.html

過去ログにちょっと情報あるよ

3名無しの商学部生:2004/07/22(木) 10:24 ID:QaU1QDW6
過去に受けた人の情報求む。

4名無しの商学部生:2004/07/22(木) 10:29 ID:C8lz/2h.
なんかのマトリクスは図を描かされました

5名無しの商学部生:2004/07/22(木) 11:26 ID:P/bzp/jE
ふつうにノートを勉強すれば全く問題なし。

6名無しの商学部生:2004/07/22(木) 22:05 ID:QaU1QDW6
とりあえず、グレイナーの図を描くみたい。

んで、用語説明とか論述とか、何やったらいいですかねぇ。
過去ログのとは範囲が違うみたいやし。

7名無しの商学部生:2004/07/22(木) 23:34 ID:1smVMmrU
大問は3問
①グレイナーの企業成長モデルの図を書く
②用語説明(授業で定義を書いたところを2,3行程度で)
③論述問題(ベンチャービジネス・下請(サプライヤー・システム) についてなど)

8名無しの商学部生:2004/07/23(金) 04:08 ID:QFLlPTHk


9名無しの商学部生:2007/04/18(水) 02:39:44 ID:aX3buf9w
age

10名無しの商学部生:2007/07/04(水) 09:38:18 ID:5nerPcMQ
この授業って出席ありました?

11名無しの商学部生:2007/07/05(木) 06:21:10 ID:jVXC4Crw
ないとおもわれる

12名無しの商学部生:2007/07/06(金) 03:14:34 ID:9nziNmA2
試験範囲は言いましたか?

13名無しの商学部生:2007/07/06(金) 10:02:50 ID:wjROORhU
これ持ち込みありでしょ?

14名無しの商学部生:2007/07/07(土) 06:28:38 ID:vKFCxFaU
ないでしょ

15名無しの商学部生:2007/07/16(月) 12:46:10 ID:gQo0j85.
四回なんですけど

16MINMIN:2007/07/18(水) 00:53:12 ID:x3DENcRA
範囲膨大すぎですょね(*_*)
どこでますかねぇ(;_;)誰か助けてくださぃっ

17名無しの商学部生:2007/07/18(水) 05:51:03 ID:E/yvjcYA
教科書売り切れ(><)

18名無しの商学部生:2007/07/18(水) 18:13:58 ID:lyahTSH6
こんな直前に教科書ってバカじゃねーの

19名無しの商学部生:2007/07/21(土) 22:11:59 ID:Nr9UCJJM
先生意地悪すぎやわ

1番の定義の表なんて1回配っただけで持ってる人少ないし━…中小企業の定義は教科書じゃあいまいやったしなあ…

論述も先生が推してた10、11章じゃなく13章から出るし

これで落とされたら呪うよ
ちなみに○×は全部×
性格出てるわ

20名無しの商学部生:2007/07/21(土) 22:59:01 ID:Gcd4lMkE
>>19
ひとつだけ○にしてもた。

授業3回くらいしか出てへんけどシラバス見て授業回数多かったとこ重点的にやったら記述も論述も余裕でかけた。

今後取る方へ
範囲は確かに広かったけど問題自体も広く浅く見たいな感じでした。穴埋め8問(選択)。正誤5問。記述5問。論述1問。
教科書素直に勉強してりゃいけると思う。楽な部類の授業かと

21名無しの商学部生:2007/07/22(日) 13:15:23 ID:btPwa7PY
経営コースは楽勝科目の方が圧倒的多数派!!

22名無しの商学部生:2010/01/08(金) 15:31:20 ID:B7ehnYh.
今回のテストの形式とかわかる人います?

23名無しの商学部生:2010/01/11(月) 15:29:31 ID:UdEe01hw
ノートの、一部でいいので使えそうなことアップしてもらえたら感謝感激雨あられです。。。。。。お願いします。。。。。。

24名無しの商学部生:2010/01/11(月) 15:43:30 ID:UdEe01hw
テスト形式は、4問
1問
キーワードから選択して穴埋め
2問
文章が正しいか間違いか
3問
キーワードから選択して穴埋め
4問
論述(2テーマから1つ選んで)
です!
ちなみに、山はるならベンチャーの定義、ベンチャー全般について山はれと言ってました。あと、人物と理論をセットで覚えとけと言ってました!


この情報はあるんですが、ノート取ってないんで中身がわかりません。。。お願いします、何か適当でいいので、(できれば人物と理論のセットのリストとか)載せてください。。。。。

25名無しの商学部生:2010/01/11(月) 19:21:09 ID:Vd7Hqtm6
最後の授業で言ってたやつですよね〜

とりあえずノートは全部集めたんで徹夜勉強始めたら、らしいとこ書きますね

26名無しの商学部生:2010/01/11(月) 20:39:10 ID:EqzPjnJU
人物そんなになくね?
前田正名、中村秀一郎、シュンペーター、マーシャル、ピオリとセーブル、ぐらいじゃない?

27名無しの商学部生:2010/01/11(月) 21:39:27 ID:vxNCxfcQ
3割くらいしかノート無いけど諦めずに教科書見よう・・。

28名無しの商学部生:2010/01/11(月) 22:15:46 ID:KbB.BiDg
中小企業と大企業の違い→中小企業は多様性(多種多様・異種多元)
ブランドイメージが弱い 過小過多だから景気がよくならない
大企業が保護してあげないといけない→総体として中小企業を論じるのは難しい→中小企業の観の多様性
中小企業は経営者の個性や思いを表す=「人間サイズの企業」

第一章中小企業とは何か
 Ⅰ中小企業に関する不思議
 ①中小企業は経済学か経営学か?
  →経済学、経営学、社会学、法学、工学、政治学を含んだ
   様々な分野を応用して成り立っている
   (中小企業論は応用化学である)
 ②中小企業論は何を目的としているのか?
  中小企業は多種多様でありその性質を簡単に言い表すことは難しい
  →中小企業をどのように捉えるかで目的は異なる
  →「問題型中小企業認識論」「貢献型中小企業認識論」
 ③そもそも何故大企業と分けて論ずる必要があるのか?
 中小企業はそれなりの組織と経営を備えた企業として見られなかった歴史が長かった。

中小企業の多種多様性⇔学問としての成立に必要な一般化、抽象化という要請に応えにくい

※だから企業論=大企業論
 しかし中小企業には大企業には見られない独自の強みや弱みがある
中小企業=大企業のミニチュワではない


最初の部分のルーズリーフ一枚分くらい書いてみた
ノートの中身って言うのはこんな感じで書いたらいいのけ?

29名無しの商学部生:2010/01/11(月) 22:17:14 ID:EqzPjnJU
すごい根性だね。ここまで書くとは。

30名無しの商学部生:2010/01/11(月) 22:19:35 ID:KbB.BiDg
自分の勉強にもなるから大して苦でもないよ
ただ手が痛い・・・orz

31名無しの商学部生:2010/01/11(月) 22:35:38 ID:vxNCxfcQ
助かります、ありがとう。。

32名無しの商学部生:2010/01/11(月) 23:00:54 ID:KbB.BiDg
 Ⅱ中小企業の定義
 漠然とした中小企業のイメージは中小企業政策や中小企業評価を行う上では問題である。
 →何らかの線引き(中小企業の境界)を行う必要がある。

中小企業境界設定の基準
 ①産業区分
 ②従業員数
 ③資本金額
 ④売上高
 ⑤市場占有率
 ⑥経営の性質
 ⑦産業の高度化の程度
 ⑧国ごとの特殊性・歴史

中小企業の境界設定方法は大きく二つに分けられる
 量的基準
 
 質的基準

中小企業の境界設定において考慮すること
 ①上限設定上の問題
 ②下限設定上の問題
 ③国による政策の違い
 ④利潤追求を第一の目的としない新しい経営体を中小企業に含むかどうか


以上で第一章終了です

33名無しの商学部生:2010/01/11(月) 23:20:42 ID:cZjpMAmM
おぉ… 神が光臨している…

34名無しの商学部生:2010/01/12(火) 01:58:40 ID:vc11C1Xc
第二章中小企業の役割
Ⅰ一般論
 ①個人需要・地域的需要の充足
 ②地域の雇用機会の創出
 ③新企業の苗床
 ④寡占・独占に対する防波堤
 ⑤魅力ある職場の提供
 ⑥文化の担い手
Ⅱ中小企業の現代的役割(今何故中小企業なのか)
 中小企業の現代的役割を考えるにあたって
 ①中小企業の経営的特性と②現代社会を取り巻く環境を考慮する必要がある

 ①中小企業の経営的特性について
 その1、大企業では経営と所有の分離が進んでいるのに対して中小企業では
所有と経営の一致が見られることが多い
 所有と経営の一致は企業経営においてどのような影響を及ぼすのか?
 ・経営者の強いリーダーシップ
 ・権限の集中

 その2、中小企業ではヒト、モノ、カネ、ジョウホウといった経営資源が不足しがち
しかしこれが中小企業独自の経営戦略や特徴を産む

 その3、中小企業は根本的に規模が小さい
  ・規模が小さいということは以下を意味する
   →組織、構造の単純性
   →市場情報の入り口と意思決定の早さ
   →固定費が小さい

まとめ
 中小企業は
  ・小さな市場の発見能力それへの適応能力

  ・リスクへのチャレンジ力が高い

  ・環境変化に対する柔軟性と対応スピードが速い

  ・地域文化やコミュニケーションへの配慮、人間味の強い職場の提供
などにおいて、能力を発揮しやすい、まちゃ高齢者の雇用面で貢献が大きい


二章の途中まで終了

35名無しの商学部生:2010/01/12(火) 02:10:50 ID:vc11C1Xc
②現在の企業や社会を取り巻く環境について
 その1、経済成長率の鈍化
  →社会的に新たな価値を創造し新星町産業の担い手となる企業が求められる

 その2、産業構造の変化とグローバリゼーションの発展
  →高付加価値化・環境変化・市場ニーズの変化に柔軟性と
   機動性を備えた企業が求められる

 その3、少子高齢化の進展
  →医療、保険、介護など新分野のニーズを発見し決め細かいサービスを提供できる企業が求められている
  →高齢者を労働力として有効活用できる企業が求められている

  →子供を生みやすい職場環境が求められている

 その4、消費者ニーズの変化
  消費者ニーズの多様化は大量生産型の消費社会の成立を困難にする。

 その5、情報化、技術変化の加速
  →ジョウホウという経営資源の重要性の高まり・環境変化スピードの加速
  →環境変化に対する柔軟性と機動性を備えた企業が求められる
 その6、制度環境の変化
  →新たなビジネスチャンスの発生
 
 その7、地球環境問題の深刻化
  →大企業主体の経済循環の変革、既存概念に捉われない
   新しいビジネスへの期待

以上、第二章でした。

36名無しの商学部生:2010/01/12(火) 02:25:16 ID:vc11C1Xc
書いてて思ったがこれ見てるやつなんかいるのかw

37名無しの商学部生:2010/01/12(火) 02:32:24 ID:1qD6VdUw
見てますw
続けてください!

38名無しの商学部生:2010/01/12(火) 02:35:08 ID:vc11C1Xc
ならもう少し頑張ります

39名無しの商学部生:2010/01/12(火) 02:38:10 ID:BmdVQDck
僕も見させていただいております!

感謝 感謝です。

40名無しの商学部生:2010/01/12(火) 02:50:37 ID:vc11C1Xc
第三章中小企業発展の歴史
 Ⅰ戦前の高度成長期まで
  日本の産業化・・・19~20世紀、拡大再生産の進展先進諸国からの技術経営技法の導入
  しかし、近代的な大工場の世界とは異なる世界=在来産業が存在していた。

前田正名の「興業意見」
 ・・・在来産業の重要性を指摘
   日本の中小企業問題、中小企業政策に関する最初の研究
 なぜ近代化が進む過程でも在来産業は生き残ったのか?
 −日本人の生活スタイルが完全に洋風化しなかった
 −在来産業による生き残りをかけた積極的な対応

1930年頃世界恐慌を引き金として昭和恐慌
  ・・・中小商工業の救済が政策課題として取り上げられる
  →日本の中小企業政策のスタート
1937年~1945年 日中戦争・太平洋戦争
  ・・・中小商工業は、下請工場として軍需部門へ転換された
      (下請け=協力工業政策)

軍需関連の下請以外の中小工場は強制的に下請カされるか、合併、事業制限の対象となった。

1945年 敗戦により経済民主化の一環として中小企業の役割が注目される

1948年7月 「中小企業設置法」
   8月  商工省に「中小企業庁」が設置される
    ・・・中小企業政策の体系化、本格的な中小企業政策のスタート


第三章途中まで

41名無しの商学部生:2010/01/12(火) 02:53:52 ID:uiUDTdTg
あの!!!!!めっちゃくちゃありがとうーーーーーございます!!!!!!!!神とはこういうことか!と今感激してます!!!!!!感謝です!!!!!!!!

42名無しの商学部生:2010/01/12(火) 03:21:18 ID:uiUDTdTg
あと、中小企業の財務問題も出るって言ってました!なのでそのあたりの保険会社とのこととか、なんでもいいのであれば教えてほしいです。。。。。!!!!!
保険会社がどうとかっていうのを聞いた覚えがあって、一回ノート撮った気がするんですけど、亡くなったっていうか適当なレジュメの裏に描いたかなんかで結局ノートないんです。。。。。ずうずうしくすみません!!!!

43名無しの商学部生:2010/01/12(火) 03:24:26 ID:vc11C1Xc
1949年6月「中小企業等共同組合法」
 中小企業専門金融機関
  ・・・商工組合中央金庫(商工中金)に加え新たに
     国民金融公庫(現・国民生活金融公庫・1949年)
     中小企業金融公庫(1953年)が設置される

1950年代~1970年代はじめ高度成長期
 中小企業と大企業の関係が「二重構造問題」として取り上げられた
 ・・・中小企業のマイナスイメージの定着
 二重構造問題とは?
  小企業と大企業では経営資源に大きな較差があり両部門間で
  著しい資金格差、生産性格差・労働条件格差が存在する

日本を発展させるには二重構造の解消が必要である。
−欧米先進国と比べて多い小規模・家族経営部門を縮小すること
−二重構造の中間部門を担う企業の創出が必要である

1963年「中小企業基本法」
 目標:二重構造の解消と産業構造の高度化を担う中小企業の創出
具体的手段:
 ①中小企業の過小過多を是正し過当競争状態を克服する企業規模の適正化を図る

 ②中小企業の振りの是正

第三章の続き②
 すまないちょっと今日は熱でてくたばりそうだから一旦寝ます。
体調回復したらまた書きますorz

44名無しの商学部生:2010/01/12(火) 03:26:14 ID:uiUDTdTg
もう涙もんです。。。。(T。T)ありがとうございます。。。。

45名無しの商学部生:2010/01/12(火) 03:26:32 ID:vc11C1Xc
財務問題ってのは第四章の金融問題のところかな?

46名無しの商学部生:2010/01/12(火) 03:32:02 ID:uiUDTdTg
はい!多分、規模が小さいと大変やから返済を肩代わりするところが仲介してるみたいな図を見せながら話をしてたと思うんですけど、
あんまりにも授業に集中できなくて、適当にどっかにメモったくらいしか記憶がないんです。。。

47名無しの商学部生:2010/01/12(火) 03:44:33 ID:vc11C1Xc
全部書く気力がないので軽く書いておきます。。。

>規模が小さいと大変
これはいわゆる「貸し手」側の考えであり
貸し手側からすれば中小企業等に小規模の融資を数多く抱えると
それらを管理するために必要な費用が多くかかる。
ということです

>返済を肩代わりするところ
これに関してはおそらく信用保証協会について言っていたんだと思いますよ。

こんなもんですかね?
てか教科書買ってないからそっちの内容がすごく気になる

48名無しの商学部生:2010/01/12(火) 03:51:45 ID:uiUDTdTg
ああああありがとうございます(T。T)!!!!教科書自分も買ってないんですよ。。。。でも、ないより100倍マシです(T。T)ありがとうございます!!!!!!

49名無しの商学部生:2010/01/12(火) 03:54:12 ID:vc11C1Xc
てか、取りにくい教科ってスレみてたらこの授業書いてたね・・・・
とるんじゃなかったかもorz

他にどんなんでるとか言ってました?
ノートに書いてる範囲ならかけますよ

50名無しの商学部生:2010/01/12(火) 03:58:31 ID:uiUDTdTg
あ!今その辺のノート写メで送ってもらえることになったんで、それ参考にします!あと、教科書販売の店の人が、10冊しか入荷してないのに5冊くらいしか出てないから(先週水曜の段階)、多分中小は教科書必要ないって言ってましたよ!なんか販売してる分、いろんな授業のテストでの教科書需要までわかってるっぽかったですよ。やから大丈夫やと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板