したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

953凡人:2017/03/14(火) 12:47:59 ID:0ZaqCPPs0
「かかあ天下」に関しては、凡人の主張の正しさをいくつモノ数値が支えているのだが、この記事もその中の一つである。県内企業約2万1651社は中小企業は当然だろうが、零細も含まれているのだろうか。ランキングをみれば前橋市立工業短大(前橋工科大の前身)や日大のように理系・土木系学部がある大学が有利であることが伺える。また親の家業や経済力も社長への道に大きく影響することは忘れてはならない。つまり高経大の12位はそれほど驚かない。すでに過去に同じような記事を読んでいて凡人はこの数値は承知していた。余談だが、凡人が強く高経大に理系の学部学科を新設することを勧めているのは、この社長数の数値アップにつながることも念頭にあった。地域貢献度が一つの数値に表れるのである。高経大が日本屈指の大学になるかならないか、高経大の躍進のための総合大学化は避けて通れない道でもあることも付け加えて置きたい。
*****
かかあ天下というのに…北関東・群馬の「女性社長比率」は全国ワースト10 出身大学は日大がトップ
2017.3.14 10:44 産経

 群馬県内企業の「女性社長比率」は全国38位-。北関東勢では14位の茨城、32位の栃木に水を開けられていることが帝国データバンクが13日発表した群馬県内企業社長分析で分かった。後継者難などで社長の平均年齢は高齢化しており平均年齢は59・5歳と過去最高を更新。また、出身大学では日本大学がトップで、群馬県内では群大の5位が最高だった。

 調査は、帝国データバンクが持つ全国約146万社の企業概要ファイルから、昨年12月末時点の県内企業約2万1651社の社長の年齢や出身大学など属性のデータを分析した。

 県内企業の社長の平均年齢は、平成2年に53・4歳で全国平均の54・0歳より低かったが、22年に58・4歳で全国平均に並び、27年には全国平均の59・2歳を上回る59・4歳に。今回はさらに上昇し、全国平均の59・3歳より上となった。

 帝国データバンク群馬支店によると、「建設から金属加工、繊維、小売りなど幅広い業界が後継者難に直面しており、高齢者が社長を務めているのが現状」と指摘する。

 また、女性の活用が言われて久しい中、女性社長比率トップは10・28%の青森、10・20%の沖縄、10・10%の佐賀がトップ3。これに対する群馬の女性社長比率は7・03%で下から数えるとワースト10位(最下位は岐阜の5・11%)。各種調査でともに下位にあることが多い茨城が8・36%の14位、栃木が7・45%の32位で差をつけられた。

 「かかあ天下」で知られる土地で意外な印象を受けるが、「女性は表に出ず、縁の下の力持ちでいいという保守的な気風の反映だろう。ただ、社長夫人が経理のエキスパートだったり、経営の実権を握ったりしている企業が多い。そうした点は群馬らしい」(同支店)という。

 また、社長の出身大学は別表のとおりで、1位の日大はじめ早慶、明治、中央など上位の顔ぶれは全国と大差はない。群大、高経大以外の県内の大学では、21位関東学園大40人、24位群大工業短大38人、27位群馬工業高専35人、31位上武大33人-など。

群馬県内企業の社長の主な出身大学
位 校名   人数  構成比(%)
1 日本大学   397 10.7
2 明治大学   165  4.5
3 中央大学   154  4.2
4 早稲田大学  153  4.1
5 群馬大学 119  3.2
6 慶応大学   113  3.0
7 法政大学   111  3.0
8 東京農業大学  99  2.7
9 前橋市立工業短大83  2.2
10 専修大学    81  2.2
10 東海大学    81  2.2
12 高崎経済大学69  1.9
13 東洋大学    67  1.8
14 足利工業大学  66  1.8
15 青山学院大学  58  1.6

954凡人:2017/03/17(金) 00:19:15 ID:0ZaqCPPs0
経大生インタビュー♪ 
http://youkosotakasaki.com/cat20/

もうすぐ2016年も終わりだね。一年は早いのん…

今回は、県外から来ている学生さんに高崎での暮らしについていろいろと聞いてみたのん。

ご紹介するのは高崎経済大学地域政策学部2年の蛭田未和(ひるた みわ)さんだよ。

蛭田さんは、東京都江戸川区の出身で、現在は高崎市内で一人住まいだのん。

高崎経済大学を選んだ理由はね、地元の商店街の再生を目標に様々な活動をしていた際に、高崎経済大学の素晴らしい教授の存在を知ってその教授のもとで勉強をしたいと思ったのと、Cafeあすなろという純喫茶を高崎経済大学の学生が経営しているということに興味を持ったからなんだって。

大学では地域産業をメインに勉強しているとてもチャーミングな女子学生さんなんだのん。

たかさきについて、のんのんが気になる事、いくつか質問してみたよ♪

Q.県外から来てみた高崎の印象はどんなかんじ?

蛭田さん「高崎経済大学の存在を知ってからはじめて高崎に来ましたが、思ったより活気に満ち溢れていて驚きました。趣味が街歩きなのですが、高崎は趣がある通りが多くて気に入っています。また高チャリも便利で助かっています。ただ、車があればもっと行動範囲が広がるかな洋服等は大体地元で買うか、インターネット通販で購入しています。高崎には魅力的な洋服を販売している個人店が多いのですが学生にはちょっと高く感じてしまうので、社会人になってからまた高崎の様々な個人店を見て回りたいです。 」

Q.高崎のよいところはどんなところ?

蛭田さん「何といっても人が優しくていい。何事にも熱い人も多いし、他所から来た人を温かく受け入れてくれます。人情味もあり、学生も一人前の大人として接してくれるのがすごくうれしいです。ほどほどのおせっかいもありがたいですね。」

Q.東京のお友達や家族を連れていきたいところはどこ?

蛭田さん「パワースポットの榛名神社は絶対に連れていきたいです。夏場は、採れたてのフルーツで作られたアイスバーやフレッシュジュース等がお手頃価格で楽しめるフルーツオンザヒルさんに、そして、冬場は温泉に。それから、お茶するならcafeあすなろ、がっつり食事するならチンズバーガーマーケットさんです。ここのハンバーガーが大好きすぎて、高崎に来て早々に全種類制覇しました(笑) また、私自身お酒が好きなので中央銀座商店街の行きつけの居酒屋に行きたいです。お土産は今井だるまさんのだるまで決まりですね!」

Q.これからの高崎に期待することはどんなこと?

蛭田さん「来年にはOPAが開店して高崎駅周辺が若い人でにぎやかになりそうで楽しみですね。また、「音楽のあるまち高崎」と謳っているそうなので、もっと高崎のまちに日常的に音楽が溢れるといいな〜と思います。毎年盛り上がる高崎まつりは、地元のお祭りでは見られない山車や神輿が見られるので続いていってほしいなと思います。」

うわー!ありがとう!蛭田さんには、これからも学生生活を楽しんで、高崎をもっともっと好きになってもらい、たくさんの人に高崎のよいところを伝えてほしいのん。

のんのんも来年も頑張るのん♪♪

955凡人:2017/03/18(土) 07:54:43 ID:0ZaqCPPs0
凡人が以前高経大に欲しい新学部としてITを教える工学系学部を上げていた。文系の高経大では手も足もでない地域政策学の分野が存在する。コラボをしても、注目はアプリ製作技術者が独占してしまうだろう。しかもスマートフォンで手軽に操作できるアプリは観光をはじめとした地域政策の武器となり、将来がとても明るい分野である。情報化改革が進行中の今、文系だけでよいとあぐらをかいていれば高経大は近い将来、地域政策学でもその影が薄くなることが予想される。
*****
富山県立大など、観光アプリ 富士通と開発 周辺スポット紹介
2017/3/18 6:20 nikkei

 とやま観光推進機構と富山県立大学は17日、富士通と連携し、スマートフォン(スマホ)向け観光アプリの提供を始めた。観光客の属性や訪問予定地、スマホからの全地球測位システム(GPS)の位置情報などに基づき、近くのおすすめスポットを紹介したり割引クーポンを配信したりする。観光客の県内での滞在時間や消費額の拡大につなげる狙いだ。

 提供を始めた観光アプリは「ディスカバー・トヤマ」。富士通が開発した時間や場所に応じて様々なアプリを利用できる基盤技術「プレイスサービス」を全国で初めて導入した。性別や年齢、訪問予定の観光地などを入力すると、各地の説明や近くのおすすめスポットを自動で表示する。推奨地は同機構が県内宿泊者を対象に昨年始めたウェブアンケートのデータなどに基づいている。

 GPSや近距離無線装置(ビーコン)を活用し、観光客の位置情報から県内約80施設の割引クーポンなども配信。また各観光地の独自コンテンツも用意する。例えば立山黒部アルペンルートでは、音声案内付きイラストマップなどを楽しめるようにする予定。コンテンツは今後も拡充する。

 同アプリでは周遊状況など観光客のデータを迅速に把握できる利点もある。同機構は既に実施中のウェブアンケートと合わせ、旅行商品の開発など新たな誘客戦略の策定につなげたい考えだ。

956凡人:2017/03/29(水) 08:36:28 ID:0ZaqCPPs0
【NEWご当地グルメ】
あり得ない! 梅ギョーザはだるま弁当を超えるのか 隠れた梅の名産地群馬・高崎の26農家が挑戦その味は?
017.3.28 14:00 産経

写真=さっぱりとした風味の梅餃子。タレを付けなくてもおいしい

 群馬・高崎市の隠れた名産品・梅を使ったギョーザとシュウマイ。納税返礼品にも指定されているが、年間販売個数はそれぞれ1万5千個、約4万個と伸び悩む。ホテルの料理長や餃子メーカーに加え、今度は高崎経済大の学生が加わり、販売拡大に乗り出す。梅ギョーザは高崎名物・だるま弁当を超えられるか―。

 高崎市の農家26人が研究会を作り、食の新ブランド開発に踏み出したのは平成23年4月のことだ。その年の夏、梅が候補に挙がった。

 高崎には何もないどころか、魚介類以外、大地から何でも採れる。ただ、これといった特徴がない。ならば、生産量全国2位の群馬で、県の3大梅林のうち2つを持つ高崎こそ梅の名所ではないか。で、何を作る? ほどなくギョーザという意見が出たが、割れた。

 「ギョーザに梅? あり得ない」。大反対の声を抑え、やってみようとまとめた塚越正敏さん(66)はシクラメンなど生花栽培が本業。26人は生産のプロだが、商品開発も調理も製造も未経験の素人衆。市内緑町のホテルナガイの料理長と太田市の餃子製造会社「金星食品」にレシピ考案や製造で協力を仰いだ。

 だがプロが加わっても、梅とギョーザの相性は難しかった。梅の塩分やクエン酸によって野菜から水が出て皮から染み出した。浸透圧である。野菜の水分を極力絞ったり、キャベツの量を増やし水分を吸わせたり、「本当に苦労した」(金星食品担当者)。

 発案から1年半後の24年暮れ、試作品はできたが、食べてみると、「失敗作かと思った」(塚越さん)。梅が引き立たず、ただ酸っぱいだけ。その後、梅の食感を出すためにカリカリ梅を練り梅と等量で混ぜ、塩分調整を行うなど何十回もの調整を経て、「これならいける」と販売に踏み出すまでに1年かかった。

 その名も「梅餃子」。焼きたてにかぶりつくと、肉のジューシーさの後から梅の風味がフワッと香る。高崎特産の梅はもちろん豚肉、鶏肉、ニラ、キャベツもすべて県産。生産者だけに、こだわった。

 高崎に限らず農家を取り巻く状況は厳しい。農産品の売値を農家が決められるわけでもなく、少しでも品物にキズがあれば売り物にもならず、「安く売ってナンボの世界。生産の苦労に見合う利益なんて出ない」(塚越さん)。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は二国間協議に代わりそうな気配だし、どちらにしても不安だらけだ。

 「だったら売り物にならない品を加工し、自分たちで名物を作って売ってやろう」。その思いに、料理長も金星食品もほだされ、“梅ネットワーク”に加わった。

 梅餃子は現在、高崎市の2つのJA直売所で販売、ホテルナガイで通常メニューに追加されている。富岡賢治市長の「うまい」のお墨付きで27年秋からは高崎市のふるさと納税返礼品にも指定された。年間販売数1万5千個。ただ、研究会でもあった「ギョーザと梅」への違和感からか、1年後にシューマイと組ませた第2弾「梅焼売(しゅーまい)」の方が、約4万個と売れている。やはり素人集団、違和感を覆せるPRや広報展開は後手に回った。

 そこで現在、慣れないHPを立ち上げ、通信販売を展開すべく新戦略を計画中。ホテルの料理長や餃子メーカーに加え、度は、地元の高崎経済大生も巻き込んで、販売の拡大策に乗り出す。
 (前橋支局 久保まりな)

 全国に誇れる高崎の梅

 あまり知られていないが、群馬は和歌山に次ぐ梅の生産量を誇る。県内3大梅林のうち「箕郷」「榛名」の2つが高崎市にあり、毎年3月には梅まつりでにぎわう。購入できるJAは、市内の筑縄店と群馬八幡駅前店。梅餃子12個入り、梅焼売15個入りで、ともに540円。イベントでも販売されている。

957凡人:2017/03/31(金) 06:10:36 ID:0ZaqCPPs0
開学60年を迎える高崎経済大学。そんなお祝い気分も吹っ飛ぶほどに、大学経営において2004年開学の国際教養大に大きく溝を開けられているという情け無い現実。
*****
公立最上位は国際教養大…東大1位、早大10位
2017年03月30日 22時46分 Yomiuri

 世界大学ランキングで知られる英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は30日、日本版ランキングを初めて発表した。

 日本の大学の教育力を評価し、順位付けしたもので、総合1位は東京大学だった。上位10校のうち、9校を国立大学が占めた。

 日本版ランキングの調査は、435大学が参加し、同誌とベネッセグループが共同でまとめた。評価項目は、学生1人あたりの予算と教員数、合格者の学力、企業の人事担当者や高校教員の評判など11項目。研究力を重視した世界ランキングとは評価項目が異なる。

 私立大学のトップは、早稲田大学(10位、東京都)。公立の最上位は国際教養大学(20位、秋田市)だった。

 分野別ランクでは、外国人学生らの比率を比べた「国際性」で、立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)が1位。研究費や論文引用数などを評価した「教育リソース」で、東京医科歯科大学(東京都)がトップだった。

958凡人:2017/04/02(日) 00:41:14 ID:zq0qT2Q.0
「中期計画案には理工系も含めた学部・学科の改変」。将来性は凡人の持論からして高経大よりもありそうである。
*****
公立長野大学 1日に開学 私立から移行
2017/4/1 7:00 Nikkei

 私立から移行して上田市が設立主体となる公立大学法人長野大学が1日、開学する。社会福祉(入学定員150人)、環境ツーリズム(同75人)、企業情報(同75人)の3学部体制は変わらないが、中期計画(2017〜22年度)案では18年度に入学定員を40人増の340人に、19年度には学部・学科も改変し定員を380人とする方針だ。

 同大学は1966年に旧塩田町(現上田市)が公設民営の「本州大学」として創設し、74年に長野大学に改称した。1日は大学内で教職員らが設立記念式典や開学式を開く。入学手続きを終えたのは3月31日時点で364人。

 公立化の効果は今年の入試に表れ、志願者数は2998人と前年の4.2倍となり、志願倍率は2.4倍から10倍に跳ね上がった。志願者に占める県外の割合が前年の約3割から約7割に上昇。「新潟、群馬など隣県だけでなく東北や東海地方からの志願者も増えた」(広報入試課)という。

 中期計画案には理工系も含めた学部・学科の改変や大学院設置の検討も盛り込んでいる。

959凡人:2017/04/04(火) 07:11:42 ID:zq0qT2Q.0
東海村長選 山田氏が再選出馬表明 原発再稼働、態度明確にせず【茨城】
2017年3月10日 東京中日

写真=村長選への再選出馬を表明する山田村長=東海村で

 東海村の山田修村長(55)=一期=が再選を目指し、今年九月の任期満了に伴う村長選に無所属で立候補することを九日、表明した。同日、開かれた三月定例村議会で、「村民に負託をいただき、引き続き村政を担わせていただきたい」と答弁した。 (越田普之)

 出馬の理由について山田氏は「私が先頭に立ちリーダーシップを発揮していかなければならない」と説明。「子育て支援や農業振興など、おおむね順調にきている」と一期目を振り返る一方、「歴史と未来の交流館」整備や二〇一九年に控えた茨城国体に向けた準備などを課題に挙げた。

 取材に応じた山田氏によると、年明け後に支持者らと話し合って出馬を決めたという。「多くの村民にとって福祉などの生活課題が大事」とし、日本原子力発電東海第二原発の再稼働について、自身の考えは明確にしない方針を示した。

 山田氏は水戸市出身。高崎経済大卒。県地域計画課長補佐などを経て、一〇年四月に副村長。一三年九月の村長選に、脱原発をめざす首長会議世話人で元村長の村上達也さんの後継指名を受け、初当選した。

 村長選の出馬表明は山田氏が初めて。共産党村議は「再稼働に明確に反対する候補者を立てたい」と話している。

960凡人:2017/04/04(火) 12:31:43 ID:zq0qT2Q.0
新・観光ビジネス
過疎地を元気にする仕掛け人 住民参加、「町内熱量」を最大に
2017年5月号 事業構想大学院大学

吉田秀政(よしだ ひでまさ)- 鹿児島県錦江町 地方創生担当統括監
1972年、秋田県生まれ。高崎経済大卒後、大手旅行代理店に入社。東北や関東での業務を通し、過疎地振興の使命感や達成感に目覚め、真の地域活性化活動を行いたいと、2011年5月、広島県安芸太田町に全国公募型観光協会事務局長として全国116人から選ばれ就任。横断的・広域的・複合的な事業展開を重ね、都市部の移住希望者が住みたい町「県内第1位」に選ばれるなど、人口社会減の大幅な抑制に貢献。2016年5月、錦江町の熱意に動かされ、鹿児島県錦江町の地方創生担当統括監に就任。

https://www.projectdesign.jp/201705/new-tourism-business/003586.php

「よそ者」として過疎地に赴任し、自らは黒子として、住民の熱量を引き出すことに力を注ぐ。吉田秀政氏は広島県安芸太田町に降り立ち、同町が「元気のある過疎地」に変わるきっかけをつくり出した。そして、吉田氏は現在、鹿児島県錦江町で新たな挑戦を続けている。

「地方創生」という言葉がブームになる以前から、過疎高齢化に悩む地域に降り立ち、黒子として活動しているキーマンがいる。2016年5月、鹿児島県錦江町の地方創生担当統括監に就任した吉田秀政氏である。

吉田氏は1972年、秋田県の生まれ。高崎経済大学では環境経済学を修めた。このときに学んだ、常に俯瞰的な視点に立って未来を予測し、今を見据えるという思考法は、後の地域活性に活かされている。

◆過疎地振興が自身の「使命」
卒業後、大手旅行会社に就職した吉田氏は東北や関東で旅行業務に携わる中で、観光業の未来を考えれば考えるほど、過疎地域の活性化の必要性を感じるようになった。

ある意味、会社では常に異端児だったという。人口減少に苦しむ過疎地に対して、集客だけで無く、都市部住民と過疎地を積極的につなげて課題解消や移住までを一貫してマネジメントするという「観光の再定義」は、会社ではあまり理解されなかった。しかし現在では、こうした考え方が地方創生の中核となっている。

そして、自ら過疎地で活動したいと考えるようになっていた吉田氏の決心を後押しした出来事が、2011年3月11日の東日本大震災だ。仙台で被災した吉田氏は、過疎地振興を「使命」としてより強く意識する。

吉田氏は、広島県安芸太田町の外部人材募集に応募。安芸太田町の人口は、約7500人。人口減少が中国地方ワーストであり、高齢化率は当時43%だった。吉田氏は、全国116人の中から安芸太田町の観光協会事務局長(町第1号の「よそ者人材」)に選ばれ、2011年5月、同町に移住。それから5年間、観光にとどまらず、住民や行政を巻き込みながら、さまざまな地域活性策に力を注いだ。
1-3

961凡人:2017/04/04(火) 12:33:21 ID:zq0qT2Q.0
◆「あるべき未来」から今を考える
観光協会の責任者という立場だったが、吉田氏は、観光は地域振興の一部と位置づけた。農家民泊や田舎型交流ビジネスを立ち上げたり、田舎の「困りごと」を都市部住民がレジャー感覚で過疎地住民と共に解消する「雪かき体験ツアー」「三段峡流木清掃体験ツアー」など、幾多の商品を開発した。

それらの目的は、住民に「これまで、できれば隠しておきたかった恥ずべきこと」とされていた困りごとが、都市部住民にとっては新鮮な「レジャー」に映るという現実を目の当たりにしてもらい、実は過疎地域は「宝の山」であったと理解してもらうことで、住民の熱量を上げることだった。「まだ何も諦める必要は無いのだ」と。

主役は常に住民であり、観光協会は黒子にすぎない。交流人口や移住者を増やすには、一見、遠回りでも住民自身が動き出す必要がある。

着任した吉田氏が、まず力を入れたのは、住民への説明会や座談会を開催することだった。町内会や学校、企業の行事など、ありとあらゆる機会を利用し、住民との対話は年間100回近くに及んだ。

そうした取り組みで吉田氏が目指したのは、住民の参加を促して地域の未来像を共有することだ。

「直近の未来ではなく、もう少し先、10年、20年先の未来を想像してもらい、気づきを促しました。『バックキャスト』という方法です」

バックキャストとは、今の現実から起こりうる未来を予測した後、「あるべき未来像」を共有し、その未来を実現するには何が必要かを、もう一度、現在に立ち返って考える方法だ。

吉田氏は、住民が「登るべき山」を共有することの大切さを説く。登る山を見つける段階では「よそ者」が力を発揮するが、実際に山を登る主役は、あくまで住民。地域の未来をつくり出すには、住民たちの意識改革が不可欠になる。

「昨今では、山をどう登るか、登り方ばかりを語る有識者が地方創生の旗を振っています。つまり、どうやって地方を活性化するかという手段ばかりが注目され、手段が目的化している。大切なのは、登る山をどう見定め、その山に登る『意味と意義』を、住民や行政でどう共有していくかです」

◆自ら動き始めた住民たち
「意味や意義」を共有し、意識を変えるのは時間がかかり、奇策はない。吉田氏は変化のきっかけを用意して小さな実践を繰り返し、住民自らが動き出す土壌を育んでいった。

吉田氏が事務局長を務めていた当時、8人の観光協会職員のうち7人がU・Iターン組。新たな「よそ者」の協力を得て、地域の日常の暮らしに光を当てていった。

安芸太田町は、日本最南端の豪雪地帯である。雪かきは地域の困りごとであり、「雪かき体験ツアー」も当初、住民は「お金を払ってまで来る人はいない」と考えていた。しかし、その企画は募集定員が満員になるほど好評を博し、町内各地で困りごとを活用した多くのプログラムがつくられ、毎年参加する大学生は200人近くまで増加した。

地元の伝統芸能である神楽も、住民が見過ごしていた地域の魅力の一つだ。外国人目線を採り入れるため、岩国基地に駐留する米国人に安芸太田町の魅力をヒアリングし、神楽の練習風景に着目。欧米の富裕層をターゲットに、体験ツアーを企画した。

さらに、観光の企画だけでなく、商品開発も支援した。地元の特産品として、祇園坊柿がある。安芸太田町では、吉田氏が着任する以前から、祇園坊柿のスイーツ「チョコちゃん」が細々とつくられていた。
2-3

962凡人:2017/04/04(火) 12:35:36 ID:zq0qT2Q.0
つくり手たちは平均年齢80歳の高齢者であり、事業として拡大することは考えられていなかった。観光協会は「よそ者」として刺激を与え、日本有数のパティシエの協力を得るなど、商品の改良を後押し。その結果、「チョコちゃん」は国内最大級の地方産品コンテストで準グランプリを獲得し、売上げも増加していった。

成功体験を積み重ねることで、安芸太田町の住民は少しずつ変わっていった。吉田氏の着任後、民泊受け入れ農家は、0軒から120軒以上に増加。昨今では海外の旅行会社と組み、集落単位で住民自らがインストラクターとなり、欧米富裕層の受け入れを自発的に行うようになっている。

安芸太田町は、現在、広島県有数の元気のある過疎地と認知され、都市部の移住希望者が住みたい町「県内第1位」に。近年、人口社会減は大幅に抑制され、年によっては増加に転じるまでになった。

◆草の根の交流が地域を支える
2016年3月、吉田氏は安芸太田町での任期を満了。いくつかの自治体から誘いがあったが、吉田氏が次の赴任先として選んだのは、鹿児島県錦きん江こう町だ。

「錦江町幹部職員さんの力強い熱意を感じました。それに応えたいと思ったんです」

2016年5月、吉田氏は錦江町の地方創生担当統括監に就任。移住者の誘致活動をはじめ、従来の慣習や縦割りにとらわれない未来志向でのまちづくりを担当している。安芸太田町と同様、錦江町においても住民との対話に力を入れている。1年で町内91集落すべてを回るべく、2016年10月からスタートした説明会は40回を超えた。その他にも、町内での講演会や座談会などにも積極的に赴く。

2017年3月11日、錦江町役場の一室では、土曜日にもかかわらず賑やかにワークショップが行われていた。老脈男女が3つのグループに分かれ、模造紙を前に熱心に語り合っている。

「今回は安芸太田町から外部支援者として本宮炎さんが駆けつけ、役場職員や町民の方々を対象にワークショップを開催してくれました」

安芸太田町の住民が、今度は錦江町で講師役として活躍している。官による友好姉妹提携のような形ではなく、過疎地の住民どうしで知見を教え合うなど、草の根で交流が進められているのだ。

錦江町では4月1日、「錦江町まち・ひと・『MIRAI』創生協議会」がスタートした。住民、行政、企業、関係団体、町外支援者などの知恵や思い、経験や夢を結集させて、まちの未来をつくる組織である。吉田氏はこの協議会の仕掛け人であり、統括監のまま事務局長に就任した。

「住民たちが胸を張り、『錦江町に住んでいる』ことを誇りに思える未来を創造するために、『町内熱量(前向きさや活動意欲)』を引き出していきたい。安芸太田町は特別だから結果を出せたのではなく、住民の思いがあれば、錦江町でも実現できます」

住民の熱量こそが、最大の地域資源。吉田氏は安易な手段に頼らず、一歩一歩、地に足をつけて前に進み続ける。
3-3

963凡人:2017/04/04(火) 12:46:36 ID:zq0qT2Q.0
イスラムビジネスの現状と今後の展開
http://www.murc.jp/thinktank/rc/report/global_report/global_1703.pdf

三菱UFJリサーチ&コンサルティング
国際研究部 武井泉
国際ビジネスコンサルティング室 森下翠

はじめに
日本企業の海外進出において、人口増加の著しいイスラム圏でのビジネス展開は大きなビジネスチャンスであり、イスラムファンドを活用したビジネス展開も検討することが企業にとって重要となっている。これまで日本企業は高い品質やきめ細かいサービスを売りに海外市場のビジネス展開をしてきたが、拡大するイスラム市場に対しては、それらの品質やサービスといった「機能性」とともに、イスラム文化や制度に対して理解を持ち、親和性があること(=コーランでいうところのシャリーア適格であること、またはハラールに対応していること)、つまり「情緒性」を高めることが非常に重要になっている。

1.拡大するイスラムビジネス・ハラール産業
2.イスラムビジネスでの各分野の動き
まとめ

(筆者略歴)
武井 泉
1998年高崎市立高崎経済大学卒、2004年東京大学大学院農学生命科学研究科農業資源経済学専攻博士課程単位取得退学後、日本学術振興会特別研究員、タイ国立チュラロンコン大学経済学部客員教員等を経て、2007年に三菱UFJリサーチ&コンサルティング入社。主に国際協力、アジア、アフリカの農業開発、社会保障、アジアにおけるハラール産業等に関しての調査業務に従事。特にハラール関連の調査に関しては、2009年以降積極的に取り組んでおり多数の論文と官公庁の委託調査の実績を有している。2014年には、森下氏との共著『ハラル認証取得ガイドブック』(東洋経済新報社、2014年)を出版した。

森下 翠惠
大手通信事業者、民間の産業調査会社を経て、2008年に三菱UFJリサーチ&コンサルティング入社。海外の産業構造調査・分析、海外販路開拓マーケティング、提携支援事業等に従事。東南アジアや中華圏を中心に、食品や化粧品、医薬品などの消費財の他、IT分野に関連する調査実績多数。ハラール分野においては、大手企業、地方銀行、官公庁主催によるセミナー講演歴多数。前述の武井氏との共著の他、『国際金融(2014年8月号)』『注目のハラル-諸外国の動向』、月刊グローバル『注目のハラル産業-イスラム消費者へのアプローチ』等を執筆。

964凡人:2017/04/04(火) 13:01:13 ID:zq0qT2Q.0
信州FM・東信ジャーナル[Blog版]

◆大西響社長(35)=大西製粉・長野県小諸市東小諸= 「フード・アクション・ニッポン」2012、流通部門に入賞!農家との連携、ネット販売に力!
(03-10 17:26)

若手社長・大西製粉・大西響社長・ 【オリジナルで開発している生そば】

 創業120年の小諸市東小諸の蔵の粉屋、(有)大西製粉の大西響社長(35)は、一昨年、5代目社長に就任し、農家との連携やネット販売に力を入れている。

 大西社長は高崎経済大学卒、マーケティングや流通を学び、食品卸販売の企業に5年勤務、26歳から大西製粉で働いている。

 「物を作る人から販売する人、多段階があるが、それをどのように構築するのか。農産物を生産者から消費者に届け、いかに商品の情報をダイレクトに届けるかを研究してきた。

 自社の枠を決めず、競争力ある分野を軸に、どれだけ物流の中で川上にも川下に踏み込んで行けるのか。また横に広がれるのか。新しい部分に一歩踏み出してみるのが大切だと感じている」と大西社長。

 研究実践の成果として、農林水産省が国産農産物の消費拡大で行う「フード・アクション・ニッポン」の2012の審査で、流通部門に入賞を果たした。

 従来、そば粉をそば屋などに届けるのが業務のメーンだったが、加えてインターネットによる販売に力を入れている。年末の繁忙期でも注文を受けると10分で荷造りし、即日発送する体制を整えている。ホームページは2つあり、通販サイトの中ではそば粉の販売量で全国1位になっている。「イメージがすでに良い信州産のそばを全国に広めたい」と意気込んでいる。

 全国にはそば粉、地元には贈答用などに生そば麺の販売を促進している。

 100年以上の伝統ある製粉の技をバックに、東信で100軒ほどの農家と契約。約50トンのソバが集まっている。農家が栽培したソバ(最少ロット45㎏)を製粉し、パック詰めや製麺を大西製粉で行い、農家が直売所や道の駅などで直接販売できるよう、生産農家の6次産業化を後押ししている。

 そばの消費拡大のため「そばを打つ人を増やしたい。講習などを受け入れられる施設もつくりたい。ガレットや、ホームベーカリーのパンに1割そば粉を混ぜると風味が良い」と提案も行っている。

965凡人:2017/04/09(日) 00:46:10 ID:zq0qT2Q.0
囲碁、3大学が授業導入 論理的思考、大局観養う
2017年4月8日(土) AM 06:00 Jomo

 群馬県内3大学が本年度、プロ棋士が教える囲碁の授業を始める。高崎経済大が今月中旬に開始し、高崎健康福祉、群馬パースの両大は9月からの後期授業での実施を決めた。各大学とも講師派遣や授業内容に対するアドバイスなどで日本棋院(東京)に協力してもらう。学生の論理的思考や大局観の醸成に役立つとみて、大学が授業に囲碁を取り入れる動きが広がっている。

 高経大と高崎健大は伊勢崎市出身のプロ棋士、三谷哲也七段(31)が、パース大では青木喜久代八段(48)がそれぞれ講師役を務める。いずれも20〜40人の少人数形式で行われる。

 囲碁の未経験者を対象にした授業で、プロ棋士がルールや基本的な戦略を説明したり、学生同士の対局を解説する。いずれも単位が与えられる。

 看護師や助産師などを養成するパース大の担当者は「医療と囲碁は一見かけ離れているようだが、瞬時に変わる状況に対応する力や先を見通す力がいずれも求められる。そうした力を学生たちに養ってもらいたい」と話す。

 プロ棋士による囲碁教育は、東京大が2005年度に始めたのを皮切りに、慶応大や早稲田大、東京工業大、京都大など全国30の大学(3月末時点)で行われている。

 日本棋院の広報担当者は「囲碁は物事を俯瞰(ふかん)する視点や論理的思考力が磨け、学生の能力を伸ばす教材としての力を持っている」と教育的効果を強調。その上で「日本の伝統文化の一つである囲碁を再び発展させ、若い世代にも魅力を知ってもらう機会になれば」と期待している。

◎大手企業と連携、有識者を講師に ユニーク授業続々

 少子化が進み、「大学全入時代」といわれる状況の中、他大学と差別化しようとユニークな授業が行われている。

 群馬大(前橋市)は2015年、県内の各分野の有識者を講師に招く「ぐんま未来学」を始めた。学生は地域社会の課題について講師と議論し理解を深める。群馬大は「群馬や地域社会に愛着を持ってもらう本学ならではの授業」とアピールする。

 高崎商科大(高崎市)は、電通、楽天など大手企業とコラボレーションした授業に力を入れている。ビジネス分野で活躍する学生を育てようと、創造力や発想力を身に付けさせる内容にしている。

966凡人:2017/04/20(木) 01:56:21 ID:zq0qT2Q.0
英会話学校が「学童くらぶ」を運営
(2017年04月19日高崎新聞)

大学に講師を派遣、オリジナル教材も出版

 高崎市新保町にある(有)エム・ワイ・アソシエイツ(伊藤真美江代表取締役)が、運営する語学専門校の「エムズ英会話」。高崎本部校・高崎東口校・前橋校の3カ所に教室を置き、主に幼稚園児・小・中・高校生を対象に、英語指導を核とした学習プログラムを提供している。少人数制や日本人講師とネイティブ講師の2人担任制を導入し、“聞く・話す・読む・書く”の4技能をバランスよく学び「使える英語が身に着つく」学習プログラムのほか、小学生以上を対象にした「子ども中国語」教室や、数学者のピーター・フランクル氏が最高教室長を務める「算数オリンピック数理教室アルゴクラブ」の学習プログラム等も提供する。

 昨年4月からは、エムズ英会話では英語を核とした語学専門校としてのノウハウを活かし、放課後の学童を受入れる「学童くらぶ」を開所し、この4月からは「土曜学童くらぶ」をスタートしている。

 宿題タイムやサッカー、本の読み聞かせがあったり、日替わりで多言語を学んだり、ネイティブ講師と英語で遊ぶイングリッシュタイムなどもあり、遊びながら自然に学べるプログラムが盛りだくさん。土曜日は数理教室アルゴクラブもあり、午前9時から午後5時まで、充実した時間を過ごすことができる。さらに専用の送迎バスもある。

 フルタイムで働くお母さんたちが増えている折、子どもを安心して預けられる場として、心強い選択肢の一つとして需要の拡大が見込まれる。
 
■大学に講師を派遣、オリジナル教材も出版
 エムズ英会話では、講師の派遣も行う。その一つに、高崎経済大学のイングリッシュ・カフェがある。英語を学ぶという共通の目的を持った学生たちが集い、リラックスした雰囲気の中でネイティブ講師と趣味や遊び、経済・金融問題など様々な話題を楽しく語り合える場となっており、エムズ英会話ではこのカフェに、学生たちと年齢が近いネイティブ講師を週4日間日替わりで派遣している。8人のネイティブ講師を抱える同社ならではの対応力といえる。

 また、2001年より子ども英語専門教室としてスタートしたエムズは、独自のノウハウを蓄積し様々なオリジナル教材を開発してきた。小学生の語彙学習ワークブック、小学生のためのわかりやすい文法シリーズ、英検Jr.シリーズ、工夫がいっぱいのノートシリーズなど、生きた英語を子どもたちに届けたいという想いがノウハウとして詰まった内容になっている。私立小学校や幼・保育園、英会話教室などでも導入され、Amazonや書店、大手取次店などでも購入できる。

 その他にも、成人やシニアの通学レッスン、小学5年生から中学3年生を対象にした英語留学などを企画するなど、ニーズに柔軟に対応した幅広いサービスの提供を行っている。

エムズ英会話 M‘S ENGLISH 
(有)エム・ワイ・アソシエイツ 
高崎市新保町149-2 ワンズビル102 
TEL・FAX:027-367-8910
URL: http://emz-english.info/

967凡人:2017/04/21(金) 05:51:40 ID:zq0qT2Q.0
群馬)無料塾と子ども食堂が連携 「安心できる場に」
上田雅文 2017年4月21日03時00分 Asahi

 様々な理由で家庭での学習が難しい子どもたちに、ボランティアで勉強を教え、学習後は夕食を提供する。こんな取り組みを高崎市のNPO法人の無料学習塾と、子ども食堂の運営団体が連携して進めている。県もそうした活動を支援しようと、ボランティアの人材バンクを今年度から始める。学びと食事を提供し、子どもたちが安心していられる居場所づくりだ。

 「これ、試験に出るからしっかり覚えてね」

 問題集を広げる中学2年の女子に高崎経済大学の女子学生が声をかけた。高崎市下小塙町の「学習塾HOPE」高崎本校で週3回ある無料学習塾。午後6時半、10人ほどの小中学生の横にボランティアの学生や主婦らが一人ひとり座って教えていた。

 HOPEは2012年、元高校…

968凡人:2017/04/24(月) 00:43:39 ID:zq0qT2Q.0
大月短大
4割が大学編入 過去5年で最多 /山梨
毎日新聞2017年4月19日 地方版

 大月市立大月短大(同市御太刀1、村上哲也学長)は2017年3月に卒業した学生の進路状況をまとめた。4割近くが4年生大学に進み、大学編入希望者の進学率は88・3%だった。

 同短大は経済科のみで1955年に開学。編入希望者向けの「編入学コース」がある。外部から講師を招き、小論文や英文解釈の添削指導を行っている。学内には過去問題など編入のための資料や卒業生が記録した「活動報告書」もあり、編入試験や面接の傾向を把握することができる。

 今年の卒業生211人のうち大学に編入したのは76人。過去5年で最多だった。主な進学先は国公立が群馬大、信州大、富山大、高崎経済大などで、私立大が東京経済大、二松学舎大、駒沢大などだった。

 同短大進路支援室の小林一也室長(59)は「編入に強い短大だからと入学する学生もいる。短大の教育をベースに、学問を続ける学生が増えている」と話している。【小田切敏雄】

969凡人:2017/04/25(火) 07:03:11 ID:43ozVO8k0
繰り返して凡人が推奨する農業政策がすでにここにあるではないか。ブドウは人間様の食料になる。それだけとっても養蚕の桑とは比較にならないほど有益な農産物である。ブドウはワインばかりか、ソフトドリンクにしてもよい。乾燥させればレーズンとして、パン製造などの原料にもなる。どんずまりの養蚕業への執着した群馬の農業政策は農業従事者の視点で考えられていない。農民の生活は二の次。群馬の県政は誰の味方か?農民の味方ではまったくないと指摘したい。

高経大は政治組織なのか、それとも戦後の民主主義を理想として建てられた教育機関なのであろうかと疑問が沸く。前述した群馬県の誤った農業政策を後押しし、官学一緒になってワッショイしている有様はなんとも悲しい。学問の独立と大学の自治によって、大学の価値が日本ばかりか、世界で試され、学問の発展が見込める。それによってのみ、一部の者ではなくて、多数の市民の有益な価値の創造ができると信じる。凡人が高経大の改革に「民主化」を強く要望していることはご存知かと思うが、それが高経大が高等教育機関としての発展にとって必要であると確信している。
*****
地ワイン便り
群馬・榛東 しんとうワイナリー 生食用ブドウで逸品
毎日新聞2017年4月11日 地方版

写真=1991年に建てられた本格醸造所「しんとうワイナリー」=群馬県榛東村で=しんとうワイナリーで醸造したマスカット・ベリーAの赤(左)とデラウェア

 榛名山は赤城山、妙義山と並び群馬県の「上毛三山」と呼ばれる。その東の裾に広がる榛東村は北関東有数のブドウ生産地だ。毎年秋になると、ブドウ農園の直売所を訪れる人々でにぎわう。だが、「榛東ぶどう」の歴史は意外に新しい。

 村はかつて養蚕で栄えた。しかし、化学繊維の普及とともに衰退し、1960年9月、養蚕農家数人がブドウへの転作を決意する。

 「しんとうワイナリー」社長でブドウ栽培農家2代目の一倉幸男さん(69)は「それは巡り合わせだった」という。

 太平洋戦争末期、村に疎開してきた人の中に、ブドウの一大産地・山梨県勝沼村(現甲州市)出身者がいた。「その人が、ここは水はけも日当たりもいい。いいブドウができるって言ってたのを覚えてたんだな」

 土壌改良など苦労を乗り越え、榛東ぶどうは62年秋に初出荷を迎える。しかし--。「出来は悪くなかったと思うが、買いたたかれた」。近隣の前橋や高崎の市場に持ち込んだが、すでにブランドになっていた「山梨産」に押され、つけられる値は安く、買い手がつかないこともあった。

 悩んだ農家たちが勝沼出身者に相談したところ、「売れ残ったらワインにすればいい」と教えてくれたという。勝沼でもそうしているとのことだった。

 63年5月、生産者65軒が集まって「群馬葡萄酒株式会社」を設立する。しんとうワイナリーの前身である。醸造所は、村内にあった漬物工場を転用した。

 ワイン造りでは、果汁以外は加えないなど「基本に忠実に」(一倉さん)を鉄則とした。税務署の醸造許可取得や販路開拓など数々のハードルを乗り越え、68年にデラウェアの白、マスカット・ベリーAの赤を発売した。

 高度成長を背景にした洋酒ブームにも乗った。近くの伊香保温泉のホテルが宿泊客に提供するなどの協力もあって榛東ワインは徐々に広まっていく。

 91年には本格的な醸造所が完成した。今では、720ミリリットル瓶で毎年2万本前後を出荷するまでになった。

 一方で悩みもある。

 榛東ぶどうの評価が定着し、売れ残りが少なくなった。ワインを造るには村外から生食の売れ残りや粒が小さいブドウも仕入れなければならない。一方、村内から「榛東産100%じゃなきゃ意味がない」との声も聞こえてくる。榛東ワインの歴史は生食の売れ残りから始まった。「国内産生食用100%」。それが榛東ぶどうとワインにこだわる一倉さんたちの誇りだ。【高橋努】

◆甘い口当たり 保存でコクも
 デラウェアの白、マスカット・ベリーAの赤(ともに1本1360円)が創業時からの主力。白は甘口で、辛口をうたう赤も生食用を仕込むせいか、やや甘めという。一倉さんは「『もっと渋みを』という声もあった」としながらも「結局、醸造開始のころからの甘い口当たりが受ける。購入後、高温と日当たりを避けて保存すればするほどコクも出ます」と一倉さんは言う。このほか、ブドウと並ぶ村の特産品ウメを用いた「梅ワイン」は、「梅酒とは異なる深みがある」と人気を集めている。養蚕にゆかりの桑の実を仕込んだ「桑の実ワイン」も新たに売り出した。ワイナリー隣接の試飲・直売所のほか、近隣のスーパー、道の駅などで購入できる。

970凡人:2017/04/26(水) 11:14:19 ID:43ozVO8k0
Accountant's magazine vol.39
-アカウンタンツマガジン-
2016年12月01日発行

事務所探訪
税理士法人ブラザシップ
「中小企業の活性化を使命に名古屋から東京に進出。財務を軸としたコーチングで経営者から答えを引き出す」

Profile
税理士法人ブラザシップ加藤 義昭(かとう・よしあき)
2000年、高崎経済大学経済学部卒業。03年、公認会計士第二次試験に合格。その後、有限責任監査法人トーマツに入社、上場企業の監査やIPO支援に携わる。08年、税理士だった父親が急逝、税理士事務所を承継した。公認会計士、税理士。

愛知県内に2拠点、東京に1拠点を構える税理士法人ブラザシップ。前身は、現代表・加藤義昭氏の父親が創業した家族経営の小さな事務所。だが8年前に父親が急逝すると、大手監査法人に勤めていた加藤氏が急きょ後を継ぐことに。「愕然としました」。それまで担当してきた大企業に比べ、多くの中小企業は数字に即した経営ができていなかったからだ。その一方で、猛烈に感動したことがある。

「急な代替わりにもかかわらず、1社の契約も切れませんでした。これには中小企業の経営者の温かさ、人間味を感じましたね。そして数字の管理ができていなくても業績がいい会社がある。中小企業経営者の能力はものすごいのです。私が会社を継いだら、その足りない部分を補完するのが使命ではないかと考えました」(加藤氏)

こうして税務支援と経営支援を両軸に再スタートを切った同社。経営支援のノウハウは、税理士・会計事務所専門のコンサルティング会社、株式会社インターフェイスに学んだ。

生産性の向上にも努めた。業務を細分化し、パート、アシスタント、正社員それぞれに業務を切り分けたのだ。現在はパートが申告書の作成を棚卸し、アシスタントは顧客企業からの問い合わせの大半に答える。これにより正社員の書類作成や細かい相談業務を軽減、経営支援業務に注力することを可能にした。「企業が税理士事務所を変更する原因の多くは、“レスポンスが悪い”からです。要は担当者が細かい事務作業や相談事をやりすぎる。しかし、こうして組織に横串を通せば、顧客企業からの相談事に素早くレスポンスしつつ、しっかり経営支援ができるのです」(加藤氏)

すでに名古屋圏内では経営支援に強い事務所としてのポジションを確立した。次はこれを各地に横展開していくフェーズに入る。今年に入って東京進出を決めたのはその足がかりだ。

「全国400万社ともいわれる中小企業に対して、経営支援ができる税理士事務所の数はまったく足りていません。当社がその起爆剤になれたらと。今は小さい事務所でも、やがて東海圏と関東圏をカバーできるぐらいの規模になれば、真似をして経営支援を始める税理士事務所が増えていくはず」(加藤氏)

彼らが提供する経営支援とはどのようなものか。代表社員の松原潤氏によれば「財務を軸にしたコーチングの支援」。数字を前に経営者をヒアリング、経営課題を見える化し、解決法へと導いていく。答えを与えるのではなく、ともに考え、社長から答えを引き出すこと。それが「コーチング」たる所以だ。

971凡人:2017/04/26(水) 11:23:35 ID:43ozVO8k0
杉山 好江
Yoshie Sugiyama

登録番号 405885
主な業務分野 建設業製造業
主な業務テーマ IT経営全般財務
資格・登録等 中小企業診断士 税理士 行政書士 ファイナンシャルプランナー 弥生会計・給与・販売ソフトインストラクター資格

お問い合わせ
アニメドラえもんのようにはできませんが、誕生日は同じ9月3日です。

現在、税理士としても税務相談員等を行っていますが、診断士としても企業の皆様のお役に立ちたい、現在の経済状況で困っている企業の皆様の声を聞いて一緒に活路を見いだしてゆきたいと思っております。事業承継、企業再生、民事再生調査、裁判所再生申立などは、以前弁護士、公認会計士と共に16年間仕事をしていたので経験があります。その経験も活かしまた、独立後の実績も活用していただきたいと思っております。

主な実績 事業承継 経営改善 財務資金繰り 金融機関よりの借入援助 事業計画策定支援 会計ソフトを利用したシステム導入 創業支援

研修・セミナー・執筆等
年月 開催場所 テーマ・タイトル・書籍名など
2009年 近畿税理士会館 税制改正セミナー
2013年 ドリームゲート 不動産事業を始めるまえに準備しておくこと

プロフィール
1984 市立高崎経済大学卒業
2007 ふじ総合法律会計事務所退職
2008 杉山税務会計事務所開業
2015 枚方市教育委員会事務点検評価員就任
機関、団体名 大阪府中小企業診断協会 大阪商工会議所

屋号または法人名 杉山税務会計事務所
事務所住所 大阪府枚方市北山1丁目59番9号
事務所電話番号 072-851-3837
HPアドレス http://www.eonet.ne.jp/~office-sugiyama

972凡人:2017/04/26(水) 11:40:15 ID:43ozVO8k0
全2回シリーズ サラリーマンが抑えて置くべき会計・税務について
経理とは、「経営管理」の略称であり、経理マンは「企業経営を管理する」企業の中核的な業務を担っている人材といえます。求められるスキルは、会計、税務を柱に、経営分析や内部統制、適時開示と幅広く、特に“デキる経理マン”は、それらのスキルを俯瞰的に捉え経営判断に役立てています。本研修会では、2回シリーズ(各回2部構成)にて、デキる経理マンが押さえておくべき経営管理に役立つ情報を、具体的な事例を交えながら一緒に掘り下げていきます。各回で完結いたしますので、1回のみでもお申込みいただけますが、より深い理解のため、ぜひ続けてご参加ください。
http://www.shibahoujinkai.or.jp/schedule/ebe9d2eb9bff2a21c13a0251a9eb467e50ae090a.pdf

日時内容

第1回:「会計不正について」
平成29年2月28日〔火〕
第1部 不正の原因、影響について
<午後1時30分〜2時>
〜不正スキームのパターン別事例紹介〜
昨今、外部に公開する会計データをねつ造する等、不正会計を行い、株価を操作するといったニュースが世間を騒がせています。企業、当事者ともに悪いことと知りながらも実行してしまった背景にはどのようなことがあるのか、その原因、影響は?不正スキームをパターン化しご紹介していきます。
第2部 経理に役立つ不正抑制のポイント
<午後2時15分〜3時15分>
〜コーポレートガバナンス〜
第一部で挙げた事例を紐解き、どのようにすれば会計不正を防ぐことができるのかを内部統制の目線から、また会計監査の目線から分かりやすく解説します。

第2回:「租税回避行為について」
平成29年3月21日〔火〕
第1部 事例の紹介(IBM、ヤフー)
<午後1時30分〜2時>
〜不正スキームのパターン別事例紹介〜
2014年に最も注目された税務訴訟といえば、ヤフーとIBMの租税回避行為が挙げられます。また、ヤフーについては、今年最高裁の判決が確定し、「行為計算の否認」が注目を集めています。「損失」を利用して税負担の軽減を図った2つの事例が具体的にどのようなスキームで行われたのかをご紹介していきます。
第2部 両社の明暗を分けたポイント
<午後2時15分〜3時15分>
〜比較・分析〜
2社の訴訟を通じ、両社の明暗を分けたポイントはどこにあったのか、事例を紐解くことにより租税回避行為について検証していきます。

講師 

関口公認会計士事務所
所長 関口常裕

【講師略歴】
福島県郡山市出身。高崎経済大学経済学部卒業。公認会計士試験合格後、中堅・中小企業対象のコンサルティング会社(旧中央青山PwCコンサルティング株式会社)東京本社入社。事業再生を中心に、財務調査、経営改善、組織再編、アドバイザリー業務などを担当。TSAコンサルティング株式会社大阪本社へ転職。財務戦略、成長サポートなどに従事。2015年独立。関口公認会計士事務所所長。中堅企業の社外役員に従事。2016年BSPグループ立ち上げから参画。日本版ファミリーオフィスとして、企業「番頭」を理念に、その業務範囲は士業サービスに留まらない。営業支援、資金調達、IPO、M&A、IFA、保険、不動産仲介も手掛け、企業のライフサイクルに適合したあらゆる課題を総合的にサポートできる専門家集団。

機械工具会館4階 第4会議室
(港区芝5-14-15 TEL03-3451-5553)
各回先着60名(1社2名様まで)
※定員超過によりご参加いただけない場合は、事前にご連絡いたします。
第1部 調査部法人部会員/会員/一般
第2部 調査部法人部会員限定
※第2部は調査部法人部会員限定としておりますが、ご要望にお応えし、今回に限り、会員・一般の方もご参加いただけます。
第1部 調査部法人部会員/ 会員/ 一般無料
第2部 調査部法人部会員無料
会員 500円(1回ごと)
一般 1,000円(1回ごと)

973凡人:2017/04/26(水) 23:07:21 ID:43ozVO8k0
中企団無料定期研修会・特別研修会 開催予定
2016年12月8日:スタッフ50名・顧問先100社超の最先鋒社労士が語る 1・2号業務からの付加価値社労士ビジネス展開

講師:小前 和男
東京都社会保険労務士会元副会長。社会保険労務士として30年間、約250社の賃金・人事・労務コンサルティングの実績と経験を持つ。現在は約50名のスタッフを抱え社労士業界のベテランとして活躍中。現在では、100社を超える顧問先を確保し自身は3号業務を中心に活動中。
1973年3月 高崎経済大学卒業。
1982年2月 脱サラして社労士事務所を開業。顧問先ゼロからスタート。
2005年4月 法人化し、現在に至る。

概要
社労士の関与率は税理士ほどではなく、伸びしろがあると言われていますが、事業者数が減少している実態を考えると、楽観できるとは言えません。1・2号業務を中心にしている社労士は、「既存の顧客を維持しながら、さらに売上を増やしていくにはどうするべきか」が死活を分ける重要な課題となります。3号業務に特化して、方向転換することも一つの考え方ですが、安定的な収入を確保することを考えると、簡単な話ではありません。そこで、現在の1・2号業務を生かしながら、付加価値の高いサービスの提供を行っていくことが望ましいと考えます。その付加価値として「経営労務監査」は一つのビジネスモデルとしてあげられます。本研修会では、1・2号業務を基軸にしながらも、「経営労務監査」をキーワードにしながら、PDCAサイクルを回していくことで、付加価値社労士ビジネスを提供していくモデルをご案内いただきます。是非ご参加ください。

主な講義項目
1.今後の政策動向・経済動向と社労士業務
2.事務処理等のアウトソーシングの現状と今後
3.PDCAサイクルで循環する労働CSRの取組み(経営労務監査)
4.ISO45001(職場の安全規格)について

日時 平成28年12月8日(木)15:00〜17:00
場所 都立中央・城北職業能力開発センター
定員 100名
費用 参加費:無料 (幹事社労士限定)

【お問い合せ先】
中小企業福祉事業団 事業部
tel:03-5806-0298
mail:info@chukidan-jp.com

974凡人:2017/04/29(土) 09:46:21 ID:43ozVO8k0
養蚕で玉砕する町。住民の生活向上より養蚕。未来の子供の幸福より養蚕。あまりにも凄まじいので声も出ない。高経大も少なからずこの町に関係を深めているので言わせてもらうが、もしこれが高経大の「地域政策」の答えならば、大学の看板を下ろしたほうが日本の将来のためによろしい。笑
****
障害者雇用で養蚕守る 富岡市、参入企業に協力【群馬】
2017年4月29日 東京中日。

写真=市立幼稚園跡の賃貸借契約を結んだ中村社長(左)と岩井市長=富岡市で

 先細りしている養蚕業を守り再生を目指そうと、富岡市は障害者の新たな就労の場を作って養蚕業への参入を目指す民間企業の事業に協力する。事業は六月からスタートし、二〇二〇年三月までに三十人の障害者の雇用を目指す。 (大沢令)

 事業を担うのは、障害者雇用を支援する「サンクステンプ」(東京都中野区)。市から三月で閉園した市立妙義幼稚園跡を借り受け、養蚕事業所として桑園管理や蚕の飼育、和紙作りなどを行う。先月、市と同社が賃貸借契約を結んだ。市は市民桑園の桑の一部の提供も検討する。

 世界文化遺産「富岡製糸場」で蚕の生体展示を行っていた市の元地域おこし協力隊佐藤祐一さん(34)らが指導役となり、本年度は春と晩秋で約三百キロの繭生産を計画している。一九年度は約三トンを目指す。

 今月から地域で障害者の採用活動を開始した。研修や、地元の養蚕家に実習指導を受けてから事業を始める。本年度は五人の障害者の採用を予定している。

 市内の養蚕農家は現在十二戸。一九六八年の三千十戸をピークに減少し、繭生産量も約千四百四十一トンから約五トンに落ち込んでいる。

 記者会見で岩井賢太郎市長は「富岡製糸場が世界遺産になって富岡市から繭が消えることは考えられない。障害者を雇用して作られた繭が富岡シルクとして世に出ることを期待する」と話した。

 サンクステンプの中村淳社長は「養蚕業が日本の元気な産業の一つとなっていくよう力添えしたい」と決意を述べた。

975凡人:2017/04/29(土) 10:38:25 ID:43ozVO8k0
創業者取り巻く環境や実例解説 高崎で日本公庫
2017年4月27日(木) AM 06:00 jomo

 日本政策金融公庫高崎支店は26日、群馬県の高崎経済大で「特別出張講座〜創業支援の現場〜」を開いた。金融業界や創業に興味のある学生24人が、創業を取り巻く環境や実例に耳を傾けた。

 同公庫国民生活事業北関東信越創業支援センター上席所長代理の小川竜興氏は、同公庫が創業間もない企業やソーシャルビジネスへの支援に力を入れていると紹介。「創業は、なぜそれを始めるのか、という部分が最も重要」と助言した。

 同大4年時に学生と企業の出会いの場をつくる学生団体「キャリコ」を立ち上げた小圷琢己さんや、学生の食生活をサポートする「かあちゃんのまごころ」を起業した根岸リインさんも登壇し、自身の経験を話した。

 高崎商工会議所と県が協力した。今年で3回目。

976凡人:2017/05/01(月) 10:08:33 ID:43ozVO8k0
「ヤマト運輸vsアマゾン」どうなる値上げ交渉
企業経営 2017.4.30  山下 守=文 時事通信フォト=写真 PRESIDENT 2017年5月15日号

「9月末までに宅急便の基本運賃を引き上げる」。日本経済新聞の3月7日付朝刊でヤマト運輸の長尾裕社長はこう表明した。ドライバーの過重労働改善に向けた労使交渉が決着したのは3月17日。交渉中にもかかわらず、単独インタビューで検討中の経営方針の全貌を一紙だけに明かすやり方に他のメディアは反発した。「それでもヤマトの作戦勝ち」と同業他社の幹部は評す。値上げや時間帯を指定した配達の一部廃止はバッシングを受ける可能性もあった。「日経をうまく利用し同情的な世論をつくりあげた。ヤマトは恐ろしくしたたかな会社」と、この幹部は警戒心を募らせている。

(時事通信フォト=写真)ヤマト運輸社長 長尾 裕氏

長尾氏は山口や埼玉で主管支店長を経験するなど営業畑が長い。現場をよく知るだけに「この半年、事業の継続性にかなり危機感を覚えた」との言葉には重みがある。ネット通販の普及による宅急便の急増で人手不足によるドライバーの長時間労働が常態化。昨年8月にはヤマトの横浜市にある支店が、一部社員に残業代を支払っていなかったとして労働基準監督署から是正勧告を受けた。巨額の未払い残業代が発生する見通しでヤマトの収益は悪化しそうだ。

今後最大の焦点となるのはアマゾンとの値上げ交渉。大口顧客割引の恩恵を受けるアマゾンは、正規運賃の3割程度しか負担していないとの見方もある。ヤマトは即日配送からの撤退も検討中だ。交渉次第ではネット通販の事業戦略や消費者へのサービスにも影響を与える可能性があり、長尾氏の手腕に注目が集まる。

ヤマト運輸社長 長尾 裕(ながお・ゆたか) 1965年生まれ。高崎経済大卒。88年ヤマト運輸入社。常務執行役員などを経て2015年4月社長。

977凡人:2017/05/05(金) 20:29:47 ID:43ozVO8k0
ウニ求め長蛇の列 洋野・宿戸で直売会
2017/05/05 岩手日報

 旬を前に濃厚なウニを味わえる宿戸(しゅくのへ)ウニ直売会(種市南漁協宿戸実行部会主催)は3日、洋野町種市の宿戸漁港荷さばき施設で開かれ、町の名物を買い求める観光客でにぎわった。

 夏に旬を迎えるウニが瓶詰、殻付きで並び、天然ホヤなども販売。通常時よりも安く購入できることもあり、会場には朝から長蛇の列ができた。

 生ウニ丼作りや焼き物などの飲食コーナーもにぎわった。地元の中高生、町にゆかりのある上智大、高崎経済大の学生らも手伝いに駆け付けた。

 同実行部会によると、例年は2日間の開催だったが、今回は1日限定として販売量を集約した。瓶ウニ3千本以上、殻付きウニ500キロ以上を準備したが、昼前に完売となった。購入客の中には午前3時ごろから並ぶ人もいたという。

【写真=新鮮なウニを買い求める観光客】

978凡人:2017/05/05(金) 20:51:34 ID:43ozVO8k0
日航機事故慰霊登山 栃木・大田原の橋本さん、兄の墓標に悲しい報告【群馬】
2017年4月30日東京新聞

写真=大田原高校の校章などを供え、兄一家の墓標を見つめる橋本さん=上野村で

 一九八五年の日航ジャンボ機墜落事故で兄一家三人を失った栃木県大田原市の橋本毅さん(63)は二十九日、慰霊登山の解禁された上野村の御巣鷹の尾根に登り、兄崇志さん=当時(33)=の墓標に悲しい報告をした。三月の栃木県那須町の雪崩事故で生徒と教諭計八人が亡くなった県立大田原高校は橋本さんと兄の母校。「遺族はやり切れないよな…」。突然の事故で家族を失った雪崩事故の遺族に思いを重ね、冥福を祈った。 (川田篤志)

 やり場のない怒り、悲しみ。登山講習中の後輩たちが雪崩に巻き込まれ命を落としたとニュースで知り、橋本さんは「日航機事故直後の当時の記憶がよみがえってつらかった」と話す。

 定年退職まで三十七年間小学校教諭だった橋本さん。「本当に子どもがかわいそう」と肩を落とす。

 慰霊登山を前に二十八日、雪崩事故の現場近くを初めて訪れ、花を手向けた。事故から一カ月。遺族たちを「事実と向き合いつつも諦めきれないつらい時期だろう」とおもんばかる。

 この日は、兄のお下がりだった大田原高校の学帽から取ってきた校章を墓標に供えた。心の中で「俺たちのいた学校で悲しい事故が起きたよ。二度と起きないために何ができるか一緒に考えよう」と語り掛けた。

 「雪崩事故の本当の原因は何だったのかを遺族は知りたいはず」

 日航機事故では事故原因がはっきりせずにもやもやが残った。考えた末にたどり着いたのは真相究明の大切さだ。

 「失った命を生かし再発防止につなげるためにも真相究明が大切」と訴える橋本さん。「風化して忘れられ、また同じことを繰り返さないよう伝え続けることも大事。私自身も頑張りたい」と思いを新たにした。
     ◇
 登山道の冬季通行止めが解除されたこの日、遺族や一般登山者は御巣鷹の尾根に立つ「昇魂之碑」に手を合わせ、犠牲者五百二十人の冥福を祈った。

 この春、高崎経済大を卒業し、自動車部品製造会社に入った千葉県八千代市の高山祐さん(22)は初めて慰霊登山した。「車と飛行機の違いはあるけれど乗り物の安全を守れるよう頑張りたい」と誓った。

 慰霊登山は十一月十四日まで。登山道の手入れなどをする尾根管理人の黒沢完一さん(74)は「今年は三十三回忌で多くの遺族が慰霊に来るかもしれない。高齢の遺族も登りやすいよう補助階段をつけるなど事故のない登山道にしていきたい」と気を引き締めた。

979凡人:2017/05/05(金) 20:58:30 ID:43ozVO8k0
関空に高級感ある「カプセルホテル」誕生
2017/4/8(土)7:35 Jタウンネット

写真=「ファーストクラスキャビン」のイメージ(プレスリリースより)

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2017年3月29日放送では、関西空港に30日オープンしたホテルについて紹介されました。

その名も「ファーストキャビン関西空港」。ロビーにグランドピアノが置かれているなど、カプセルホテルとは思えないほど高級感溢れる作りになっています。

■「LCCのハブ空港」に便利な施設
「キャビン」は全153キャビン、大きさは4.4平方メートルと2.5平方メートルの2種類。32インチのテレビや、電源コンセント・Wi-Fiも完備されています。料金は季節や曜日で変動がありますが、通常は「ファーストクラスキャビン」で宿泊7200円(ショートステイ1時間1000円)、「ビジネスクラスキャビン」で宿泊6200円(ショートステイ1時間900円)です。海外からの旅行客からの要望が多いということで、立派な大浴場もご用意しています。

観光政策に詳しい高崎経済大学、井門准教授によると「関西空港は当初、アジアのハブ空港を目指していましたが、今やすっかりアジアの『LCCの』ハブ空港となりました。国内の利用者だけでなく、海外からLCCで来て別の国へ行く人が乗り換えで数時間だけ過ごすというパターンも多い。そういう需要にこたえるためには、関空の近くにさらにファーストキャビンのように時間制でも利用できる施設が必要でしょう」とのこと。

飛行機のファーストクラスにも劣らない快適な時間を関空で過ごしてみませんか。(ライター:けあるひの)

980凡人:2017/05/07(日) 02:29:51 ID:43ozVO8k0
少しずつ広がる、映画「選挙が生まれる 長野と群馬の挑戦」自主上映会
Mar 29, 2017 レイバーネット日本

 昨年12月、レイバーフェスタで上映された昨夏の参議院選挙で闘われた戦後初の野党共闘の記録映画「選挙が生まれる 長野と群馬の挑戦」が、首都圏各地で自主上映会が開催されている。

 3月25日群馬県前橋市では、「映画『選挙が生まれる』上映会&討論会-野党共闘を科学的に考える-」が開催され、51名が集まった。(ぐんま市民連合へいわの風、日本科学者会議群馬支部の共催)この上映会は、毎日新聞(群馬県版)でも紹介された。

 上映の後のパネルディスカッションでは、「ぐんま市民連合・へいわの風」共同代表の白石知己さんが昨年の参議院選挙群馬選挙区の取り組みをふり返った。

 「昨年の1月、同世代の人たちと政治に真剣に向かい合ったことがうれしかった。共闘協定では、原発問題にまでふみこめた。選挙をたたかって、野党共闘が、共闘協定が、どこまで浸透できたのかが課題だと感じる。今後のことを考えると、選挙の時だけがんばればいいのかと思う」

 また同席したパネラーの永田瞬高崎経済大学准教授は、以下のように語った。

 「白石さんとは2015年に初めて知り合った。高崎経済大学で安保関連法案反対の有志声明を出し、初めて街頭でマイクも握った。今、学者、知識人として安保法制時代の社会的役割を感じている。しかし、大学人も国からの大学運営交付金が減らされ、厳しい状況にある」

 パネラーの意見を受け、会場から活発に意見や質問が出された。

 「東北で『野党共闘』が勝利した。もっとも切り捨てられてきたところで勝利したことから、平和の問題と生活は切り離せないことを感じる」

 「本当に、有権者の『不安』に応えることができていたのかを考える必要がある」

 「共闘政策の中の『個人の尊厳』は、非常に重要な問題だ。国連でこれから議論される『核兵器廃絶』も、国政選挙の争点にしていかなければいけないと思う」

 「データの重要性を感じる。タウンミーティングを積み重ね、市民がつくる政策協定案を製作中だ。『ぐんま市民連合・へいわの風』のホームページでも意見を集めている」

 昨年10月に映画「選挙が生まれる」が発表されて以降、10回以上の同映画の自主上映会が首都圏や長野、群馬で開催されてきた。毎回、上映会後参加者同士のディスカッションが行われてきたが、その度に昨夏の参議院選挙の総括や政治と民衆との間の距離の問題が討論のテーマになった。「政治」を人々の手に取り戻す作業は選挙の時だけでなく、日常的な討論の積み重ねの中でかちとられていくものだと感じる。(記事文章:「選挙が生まれる 長野と群馬の挑戦」製作者:湯本雅典、写真:水口浩さん撮影)

〇毎日新聞記事
http://mainichi.jp/articles/20170325/ddl/k10/040/105000c

〇上映会のお知らせ

第84回 VIDEO ACT! 上映会 〜戦後初「野党共闘」運動〜
■2017年4月6日(木)19時より
2016年参議院選挙、
長野・群馬の野党共闘の記録。
【上映作品】
『選挙が生まれる 〜長野と群馬の挑戦』
2016年/71分/製作: 湯本雅典
ナレーター:大川久美子
協力:信州市民連合、希望・長野ネット、ぐんま市民連合 へいわの風、かたつむりの会他
■日時
2017年4月6日(木)
18時30分/開場 19時/開始
上映後は、製作者を交えたトーク&ディスカッションを行います。
終了予定時刻 20時50分
■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分
(現在、JR飯田橋駅西口は、工事中のため大きく迂回することになります。ご注意ください)
■参加費:500円(介助者は無料・予約不要)
■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
Eメール:jyouei@videoact.jp
(電話:045-228-7996 ローポジション気付)

982凡人:2017/06/03(土) 03:42:16 ID:43ozVO8k0
富岡賢治市長は「先が読める」数少ない群馬の首長/政治家で、凡人は尊敬している。彼のビジョンが読めて面白い。まあ政治家というよりも教育者と言ったほうが相応しいのかも。こういう市長がいるにもかかわらず高崎経済大学は何をやっているのかと大いに問いたい。今年、新設した国際学科は一体どうなっているのか。またそのために海外の提携校を増やすという話はどうなっているのか。いっこうに大学サイトが変わる兆しがない。そうした一連の動きが情報となってまったく出てこない。いったい何故なのか。広報という観点からしても感心しない。60周年記念のカウントダウンや講演会や祝賀会を催すのが精一杯なのか。大学という「知の拠点」が夜のお寺の鐘楼に空しくひびくのみ。
******
高崎の山村で英語力ゲット!! 「くらぶち英語村」募集開始
2017.6.2 07:03 産経

 高崎市は1日、来年4月にオープンする英語山村留学施設「くらぶち英語村」の留学生の募集を始めた。全国の小中学生を対象に外国人スタッフらと英語漬けの生活を送る。1年間を通し留学する「通年」、土日曜日に1泊2日で行う「週末」、夏休みや冬休みを利用した短期集中型の「短期」の3コースがあり、8月には体験留学も実施する。 

 「くらぶち英語村」は、地域の活性化とともに「農山村の自然や文化を体験しながら、日常の生活の中で実践的な英語力を身につけ国際色豊かな子供たちを育成する」ことが狙い。

 同市倉渕町川浦の旧・川浦小跡地に高崎産の木材を使用して建設中で、木造2階建て、延べ床面積は約1180平方メートル。建設費は約4億円。米国人4人、カナダ人1人のALT(外国語指導助手)と日本人スタッフ数人が「留学生」とともに生活し、面倒をみる。

 「通年コース」の募集は20人程度。住民票も高崎市に移し、倉渕小と倉渕中に通いながら共同生活を行い、コミュニケーションは英語という英語漬けの毎日となる。費用は小学生が月8万1千円、中学生が8万9640円。「週末コース」は月1回でも利用が可能で費用は1回1万円。「短期コース」は要望に応じた期間での利用が可能で、費用は1カ月の場合8万円となる。3コースとも募集期間は12月28日まで。

 体験留学は3泊4日で8月中2回開催。地域の宿泊施設やキャンプ場に泊まり、英語に親しみながら農業経験などをする。参加費は2万円。申し込みは6月末まで。

 すでに反響もあり、富岡賢治市長は「体験留学の回数を増やすことなども考えていきたい」と話している。また、同市では「山村留学と英語が結び付くのは全国でも珍しい試み。新しい国際教育の実践との思いもある」としている。

 問い合わせは、くらぶち英語村事務局(市企画調整課内)(電)027・321・1287。

983凡人:2017/06/25(日) 06:37:28 ID:43ozVO8k0
凡人が何度も警告したように、こんなことは製糸場が世界登録する前から分かっていたこと。もしも其処から何かを学ぶとしたら、いかに官学民での地域政策が根本から間違っているかの標本をみる。ここでは学に限っていうが、高崎経済大学はまったくシンクタンクになりえていない。「知の拠点化」とはまったく冗談である。実学を表明する優れた大学であったら、将来のあるべき地域の発展をビジョンとして明確に描き、ユネスコ世界登録する前から、そのコストや地域への将来の経済効果を大体の数値ではじきだし、他の地域政策の選択枝をも含め、県や市に地域政策の最善策を提案するであろう。それだけの発言力があっていい。それができて学問の最高府としての大学の価値がある。また、それができて世界に発信できる大学となりえる。大学は就職予備校の一面を持つが、研究機関としての任務が第一である。ところがそうになっていない。県や市の世界登録運動に100パーセント協力し、マスコミと一緒になって提灯行列に参加するだけ。そしてこうして、予想していたどうりの地域経済効果がないとわかると、あたかも知ったかぶりで事後分析の記事を出す。それははっきり言って世界の大学レベルでは通用しない。だれも大学の経営陣は責任をとらないし、それが意識できないまでになっている。すまじい知識の欠如である。高崎経済大学の地域政策学部は世界とすすんで情報交換し、その水準を上げないと、たんなるカルト学部に終ってしまうと凡人はその将来を懸念する。戦後生まれた大学でありながら、民主的大学運営とか、民主的学生運営とかいろいろ問題を投げかけている-理解に苦しむー大学としての評判から判断すれば、その水準は知れたものといわざるを得ないのだが・・・、その卒業生として非常に残念である。
*****
富岡製糸場
ブームに陰り 16年度、目標入場者100万人割る 専門家「観光以外も重視を」 /群馬
毎日新聞2017年6月24日 地方版

 2014年6月の世界文化遺産登録から3年を迎える富岡製糸場(富岡市)の観光ブームに早くも陰りが見え始めている。当面の年間入場者目標を100万人としていたが、16年度に大きく割り込んだためだ。世界遺産を核とした地域振興を巡り、市は模索を続けている。

産業遺産の悩み

 05年10月に公開が始まった富岡製糸場の入場者は、世界遺産の暫定リストに記載後、20万〜30万人に増加。登録の14年度には約133万人に跳ね上がった。

 市は16年3月、10年後の年間目標を100万人とする計画を発表したが、その後の減り具合は予想を上回り、16年度は約80万人。維持管理などに年10億円前後を投じる市が採算の目安とする水準まで落ち込んだ。

 産業遺産ならではの悩ましさもある。神社仏閣とは違い壮麗さが物足りず「眺めるだけでは面白みが少ない」(担当者)からだ。満足度を上げるため、歴史背景や遺産としての価値を紹介するガイドツアーに力を入れる。ただ、公開範囲が狭く混雑しやすいためか、足早に通り過ぎる客も目立つという。

 現在公開しているのは敷地の3分の1程度。国宝などの建造物は順次工事に入り、目玉施設が完全な状態で見学できるのは10年以上先だ。担当者は「多くの人に見てほしいが、製糸場は大切に守っていく必要があり、保存修復には時間がかかる」と公開と保存の“ジレンマ”に複雑な心境をのぞかせた。
市内外の期待

 一方で、製糸場を地域活性化の核にという期待は市内外から集まる。

 県は、一緒に登録された周辺の絹産業遺産群の魅力を伝える展示施設を18年度にも製糸場近くに設置。製糸場以外は市外にあり、足を延ばす観光客が少ないためだ。

 製糸場や絹産業と縁のある群馬、埼玉両県の7自治体も昨年「上武絹の道運営協議会」を設立。県を越えた観光圏づくりを目指している。

 富岡市でも外国人観光客向けの免税を導入したが、16年度の利用者はわずか14人。数千円で宿泊できるゲストハウスの整備など市内への経済波及に取り組むが、周囲の期待との板挟みになっているとも言えそうだ。
石見銀山参考に

 「観光客増加だけが喜びなのか」。高崎経済大の佐滝剛弘特命教授(観光政策)は同じ世界文化遺産に登録された「石見銀山遺跡」(島根県大田市)の例を挙げ説明する。

 07年に登録後、周辺の構成遺産を含め年間来訪者が推計値で約80万人に倍増。2年後には約50万人に減ったが、数キロを歩きガイドの話を聞く旅程が好評という。佐滝氏は「周辺に若者が移住したり、店を開いたりと、持続可能な姿にたどり着いたようだ」と分析し、「富岡も絹の専門家が集まる町を目指すことなどを考えてもいい」と観光だけに頼らない地域のあり方を提唱した。
1-2

984凡人:2017/06/25(日) 06:38:42 ID:43ozVO8k0
 ■ことば

富岡製糸場

 明治政府が西欧から最新技術を導入し、1872年に設立した官営製糸工場。民営化を経て1987年に操業を停止し、建物はその後、富岡市に寄付された。和洋折衷の様式で建てられた木骨れんが造りの倉庫や繰糸所などがほぼ完全に残り、約5万5000平方メートルの敷地に並ぶ。2014年6月25日、近代養蚕農家の原型「田島弥平旧宅」などと共に「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、世界文化遺産に登録された。
2-2

985凡人:2017/06/27(火) 05:50:46 ID:43ozVO8k0
号館、学生が空き家活用にチャレンジ
1268号 (2017/06/13発行) 12面 リフォーム産業新聞

■3年目、ますます広がる交流の輪

 高崎経済大学の学生たちにとって、欠かせない場所になりつつある人気スポットがある。キャンパスから2〜3分の距離にあるコミュニティスペース「0号館」だ。実はこの施設、学生が中心となって、古民家を改修し、運営を行っている。運営団体である一般社団法人0号館の長井佳歩代表に話を聞いた。

写真=0号館 1)2)の状態の建物が、古民家の温もりを残した、コミュニティスペースへと生まれ変わった1)2)の状態の建物が、古民家の温もりを残した、コミュニティスペースへと生まれ変わった=
0号館 2)改修前は床も一部しかないような状態だった2)改修前は床も一部しかないような状態だった

■学生たちに交流の場を提供

 「0号館」は、築100年、20年以上放置されていた古民家を持ち主から無償で借り受け、リノベーションしたコミュニティスペース。「ただ学校と自宅を行き来するだけの生活はもったいない。学生が集まり、様々な交流を持てる場所をつくりたい」という思いからつくられた施設だ。実際、取材時にも6、7人の学生がコミュニティスペースで歓談していた。建物は、カフェスペースとコミュニティスペースから成る1階部分、会議スペースとギャラリースペースから成る2階部分で構成されている。1階部分は、学生同士や地域住民が普段から気軽に立ち寄り、交流するスペース。カフェでは1杯100円からドリンクを提供。コミックの共有棚などもあり、学生のちょっとした時間潰しには格好の場所になっている。さらに、不定期ではあるものの、「ばくだん焼き本舗」のたこ焼きなど、飲食店による出張販売も行われている。

 また、希望者に対する場所貸しも行っており、ゼミの打ち合わせから就活セミナー、各種ワークショップなど様々なイベントが開催されている。同団体が主催する年2回の「キャンドルナイト」は、100人以上が参加・来場するほどのにぎわいだ。

 現在の代表は3代目。新一年生7人を含む、40人規模の団体となっている。同団体は"コミュニティカフェ""居場所""イベント""地産地消"の4部会に分かれて活動。カフェスペースで提供する飲食物の企画やレンタルスペースの管理、イベント開催、地元の雑貨店の商品の委託販売などを行っている。

写真=0号館 学生らしく、コミックの共有棚も用意。また、雑貨の委託販売も行っている学生らしく、コミックの共有棚も用意。また、雑貨の委託販売も行っている

■補助金、クラウドファンディングを活用

 2014年の夏から改修に取り掛かり、15年の4月にオープンした。設立から運営に至るまで、高崎経済大学の学生団体が主体となって行っている。

 改修にかかった費用は約600万円。500万円を高崎市の空き家対策事業への助成金で、残りをクラウドファンディングによって賄った。改修工事自体は、「0号館プロジェクト」に共感した地元のほしかわ工務店(群馬県高崎市)の協力を得て行われた。

 元からあった梁や柱を見せたり、土壁で内装を仕上げたりと、古民家らしさを残しつつ、大きな吹き抜けや給仕用のカウンターを設けた。また、改修の前段階であるゴミ掃除や屋根の塗装など、学生でも可能な部分はメンバーが行った。

0号館 素人でもできる部位の改修には、学生も積極的に関わった素人でもできる部位の改修には、学生も積極的に関わった

 「古民家の雰囲気に魅了されてプロジェクトに参加しました。放置されていた空き家を活用して、イベントを企画し、実行することの達成感を味わえたのは貴重な経験。これまで以上に、地域の方が気軽に立ち寄れる場所にしていきたい」と、現代表の長井佳歩さんは話す

  オープンから3年目を迎え、地域の中での認知度も上昇。近隣の公民館から、お祭りの共同開催のオファーが来るなど、学生間だけでなく、地域の住民との交流もますます広がっている。

写真=0号館 建物の中心には大きな吹き抜けを設け、開放感のある空間を演出建物の中心には大きな吹き抜けを設け、開放感のある空間を演出

986凡人:2017/06/27(火) 06:16:00 ID:43ozVO8k0
凡人が高経大に提唱した学部だね。「首都圏への農作物の主要供給拠点」である群馬には大学に農学部があって当然。高崎健康福祉大学が「教育、栄養、看護、薬学などを学ぶ4学部7学科」。その存在価値を高めるために大学としての機能充実を図っていることが伺われるが、それに比べて、なんという高経大の哀れさよ。大学経営がまともなら新しいニーズにあった学部を新設するだろうし、新しくできた有望株の国際学科で点数を稼ぐが、ニュースがまったくないことから、その中味すら疑わしい。大学そのものの発言力や存在感が益々希薄になるというもの。
****
群馬)高崎健康福祉大に農学部新設へ 県内初
2017年6月27日03時00分

 高崎健康福祉大学は26日、「農学部」の設置構想を明らかにした。学部の新設は2006年の薬学部以来で、19年4月開設に向けて準備を進めている。文部科学省によると、現在、県内の大学に農学部はないという。同大は、ICT(情報通信技術)活用などによる農業の超省力化や、ブランド化、食品加工といった6次産業化など県内農業の新たな展開への開発研究や人材育成を進めていく。

 農学部には生物生産学科(1学年100人)が置かれ、2年次に「生命科学」「作物園芸」「フードサイエンス」「アグリビジネス」の4コースに分かれる。

 同大によると、県内は首都圏への農作物の主要供給拠点として農業が盛んだが、ブランド化の動きは鈍い。研究開発を通じて、県内農産物の価値を高め、農業従事者の所得向上や就農者の確保にもつなげたい考えだ。

 同大には現在、教育、栄養、看護、薬学などを学ぶ4学部7学科がある。農学部の新設で、バイオセラピーや食農教育の研究分野にも取り組むという。

987凡人:2017/07/01(土) 06:10:04 ID:vq4jwV7U0
社会として機能する人間の組織生活から政治を取り去ることはできない。というのは人間の組織生活そのものが政治であるからだ。政治的という言葉は本来悪い意味も良い意味も無い。ところが、「政治的」という言葉を都合よく使うのは群馬県の特徴のように思えてならない。つまり権力側にとって都合の悪いことはすべて「政治的」となる。議論をしないか、させない風土がある。とても不公正であると指摘するにとどめるが、どういうことか?分かりやすく説明すると、例えば高崎経済大学で現実に行なわれていることを例にとると分かりやすい。高経大には大学直属と自慢する高経大応援団が現在存在する。かつては学生自治会などを牛耳って中核派(過激派)が闊歩していた時期があった。その団体は民主主義を無視する、まことに「政治的」な団体であった。では応援団なる団体とは何ぞや。その応援団は何を隠そう、明治神宮にその団体名でお参りに行ったり、大日本帝国陸軍の高崎歩兵連隊を崇める歌などつくって自慢する団体である。高崎歩兵連隊とは?高崎で創られ、国内では労働者のストライキなど鎮圧したり、大日本帝国陸軍の一翼として海外派遣し、隣国侵攻、現地人の虐殺にも参加した旧兵隊たちで、パラオで玉砕した。その帰還兵は現地人の虐殺等で戦後裁判にも掛けられた。その調書には虐殺の詳細が記されている。その高経大応援団がなんと大学直属ということである。つまり学長からはじまって、下部の組織が指導、監督しているのである。この大学にははたして民主主義が存在したことがあるのだろうかと疑問が沸いてくる。民主主義を理解し、それを育むのが戦後生まれの公立大学の義務なのだろうが、そんなのは破棄。公然と民主主義を土台にした現行の教育基本法や最高法規の憲法を無視している。それすら大学とし気付いていないようだ。凄まじいの一言である。群馬県の大学には法学部が存在しないということも何か関係するのだろうか。政治的に不公正というよりも偏ったと言った方が良いだろう。「政治的」が一方では悪く、一方では許容されるという事例なのだろう。それが何の疑いもなく、既成事実として積み上げられて、今日まで到っている。まことに遺憾である。
*****
高崎・朝鮮人追悼碑訴訟 県側「政治的発言を繰り返した。重大な違反」と主張 口頭弁論
2017.6.22 12:05 産経

 群馬の森(群馬県高崎市)の朝鮮人追悼碑をめぐる裁判の第14回口頭弁論が21日、前橋地裁(塩田直也裁判長)で開かれ、碑の設置不許可決定に至る経緯について当時、県の都市計画課長だった中島聡・県土整備部長と守る会の神垣宏事務局長の証人尋問が行われた。

 中島部長は、平成24年4月の追悼式で政治的発言があったことをうかがわせる記事を同年5月に朝鮮新報がインターネットに掲載して以降、「県民から苦情や抗議が寄せられ追悼碑自体が論争の対象となった」と説明。公園内で追悼碑に反対する団体が県と小競り合いになり警察まで出動したとし「同会が政治的発言を繰り返したため公園の利用が阻害された」とした。

 これに対し、原告側の角田義一弁護士が「時間をおくことで論争が落ち着き元に戻るとは考えなかったのか」と質問。「(碑の設置前に)長い間、双方で話し合い政治的な行事は行わない条件で碑の設置を決めたにも関わらず重大な違反があった」とし、不許可とした事情を述べた。

 これに関連し塩田裁判長が「設置以前の14年4月ごろから県側は『強制連行』を碑文から除外するよう指摘、問題視していた。追悼式などで強制連行に触れる発言をしたのはどうなのか」と質問。神垣局長は「表現の自由はあるが、問題という認識はあった。主催者として考えなくてはいけなかった」と答えた。

 次回は7月21日。証人採用された茂原璋男元副知事の証人尋問が行われる。

988凡人:2017/07/02(日) 06:04:35 ID:vq4jwV7U0
高経大の醜い60年の歴史。高崎経済大学の存在は民主主義に反し、公立大学ではあるまじき存在であると結論から先に言う。

・・・・世界の屈指の大学にある学生自治組織
世界のトップの大学を見回すと当然だが学生代表は学生が選ぶ。例えば、世界を代表するアメリカのハーバード大学は私学であるが、ハーバード・アンダーグラジュエイト(学士生)・カウンシル、イギリスのオックスフォード大学はスチューデント・ユニオンがそれにあたる。公立であるUCLAはアンダーグラジュエイト・スチューデント・アソシエーションなる学生自治組織を持つ。ところが高崎経済大学(高経大)の場合はそうした学生組織がない。大学行事があるごとに、学生の代表は誰がなるのか。総学生から選ばれた者ではない。大学側のハンドピック。そのために、高経大直属応援団の団員となることが多い。どんな学生が応援団に入団すると思うのか?要するにナチスのSSにあたる。大学経営陣にとって都合よく学生をコントロールする仕組みと言えよう。とは言うものの、例えば事務手続きで大学事務局と学生との間のごたごたが発生した場合、当の学生は学生自治組織が存在しないために、苦情や改善策を求めることができない。大学側がやることは揉み消すだけでことが済む。それで問題解決である。ただ気の収まらないその学生のやることはネットにオンラインしては不満の声をぶちまける。そういったことが大学の歴史であり、美化された大学の50年史の公式書物には決して表れない。だがそれが真の歴史であり、なんというお粗末さであろうか。

・・・・大学は最高学府。
大学は知識の正しさやその追求をする場所。それが最大限に生かされるには民主主義の土壌が必要である。私学の場合、創設にまつわる個人の努力があり民主的ではない部分が多々存在するが、それは公立ではないという面で許される。これが州立ならば税金が使われることもあって、民主主義は徹底される。大学側は勝手に学生代表を決めない。特に学生は授業料やその他を払っており、その資金が大学の運営資金の主要部分となれば、学生側に権利が生まれるのは当然だ。アメリカでは公立機関であれば、それが教育機関や役所を問わす、憲法を遵守し、それが保障する民主主義の枠をはみ出てはならない義務を負う。高い教育を受けた大学人であれば、民主主義を否定する者は表立っていない筈だ。

・・・・・世界から嫌われるナチスドイツの哲学
ナチスドイツは当時、ユダヤ人やその他の芸術家や執筆家による書籍や絵画が一堂にかき集められ燃し、その運動を正当化するためにプロパガンダの芸術文化作品製作や出版物を多く出した。そのナチス公認の芸術に対して世界は高い評価はまったくしない。みしろ世間では顔をしかめる。それと同様に高崎経済大学には優秀な大学教員がいるものの、その大学が出版するものに世間が目を通す気が起こるのか。そんな基本的な民主主義さえ理解できない大学組織がなす研究成果なるものを、世間一般の大学レベルの読者が真剣に受け取ると思うのか。民主主義がことさら危機に陥いる日本の大学人なら、民主主義にたいして意識が高い筈だし、高経大の存在は、まるで大学における北朝鮮のような存在に映るだろう。面白いことに高経大のあるゼミの学生が自治体の選挙投票率を上げる街頭宣伝する記事をよく見かける。ところがまったく効果がなく、投票率は下がる一方。投票する動機を呼び興すためには自治意識の大切さを有権者に自覚させなければならないが、そのところをそのゼミ生たちは周知しているのだろうか。街頭宣伝するよりも、高経大の大学キャンパスに溢れるノンポリの学生たちに権利意識や自治意識を呼び起こすことの方がずっと効果的のように思えてならない。
1-2

989凡人:2017/07/02(日) 06:05:51 ID:vq4jwV7U0
・・・・東京大学はUCLAレベル。高崎経済大学は短大レベル。
これがアメリカの基準に照らした凡人の感想である。つい最近の話であるが、東京大学で学んだという中年ビジネスマンの白人アメリカ人男性と出会ったことがある。その時に私がUCLAレベルですねと言ったら、まったく異議を唱えなかった。付け加えて措くがUCLAはビバリーヒルズに近く、立地といい素晴らしいキャンパスを持つアメリカを代表する大学である。ただ上には上があるということでしかない。余談であるが秋田教養大学で学んだという若い白人のアメリカ人にも出くわした。彼は秋田の自然や「ねぶた祭り」の素晴らしさを強調していた。では高崎経済大学のレベルはどうか?アメリカのコミュニテーカレッジにあたる。公立の2年制で、授業料が安いこともあって、家庭の事情でそこに進学して4年制にトランスファーする学生が多い。其処をでて就職する者も多い。というのも、たとえば車のメカニック養成や資格試験取得のクラスも多くあるからだ。学生の政治意識はことさら低い。高校レベルもそうだが、コミュニティーカレッジは殊更、コミュニティーの大切さを強調する。こうした短大レベルでコミュニィーの問題は議論しやすいし解決ができるからだ。高経大がやっている「あすなろの喫茶店」経営もこのコミュニテー大学のレベルに相通ずる。4年制大学はことさら政治的にも、経済的にも世界を目線にした問題を扱い議論する機会が多いが、短大クラスでは地方の問題を多く取り扱う、つまり富岡製糸工場をコミュニティーの問題として、大々的に取り扱う高経大ならではのモノ。短大としてのレベルで充分ということであろう。高崎経済大学はかつては高崎市立の短大であったが、4年制になった今でも、レベルは短大の枠をでていないと結論できる。しかも大学はその方向性を維持し、それに充分満足している感がある。

・・・・結び
レベルがレベルだけに、高経大は60年も歴史があるにもかかわらず、日本を代表していない。ただの地方公立大学で埋もれている大学。「全国区」といいつつ、高崎市の問題に明け暮れている。だからどんなに民主主義に反する存在であっても、他の歴史ある日本の国公私立の有名有力大学からまったく無視されて、現在まで済まされている。ところが、もし高経大がマスコミの大学ランキングで上位を占めると、異常な反発がネットに現われる。その理由がどこからくるのかわかるというもの。高経大が日本の屈指の大学になって欲しいと切望する凡人にとっては悲しいという一言である。何度も繰り返すが高経大に期待することは、内部的には大学経営や学生組織の民主化と世界の大学との交流によって学問の水準をあげたり、政治意識の高揚を先ずあげる。前にも書いたが、「政治」自体には「よく」も「悪く」もない。ただ学問の水準が上がることでその意識が高まる。高経大の総合大学化は後でもよいだろう。
2-2

990凡人:2017/07/02(日) 11:07:45 ID:vq4jwV7U0
はじめて出会った秋田教養大学出身の事・・・・

その若いアメリカ人男性が秋田教養大学に学生として通っていたことが判明した経過が面白い。私が日本人だと分かると、日本の大学に通っていたという話で彼は会話をスタートした。その大学名はAkita International Univesityだという。「秋田国際大学」と直訳すればなるので、凡人は多分日本で最近たくさん生まれている国際と名のつく地方の私立大学だろうと勝手に思い込んだ。ところでアメリカ人の白人がよりにもよって好んで行く日本の私立大学が秋田にあったかな?とふとそう思いはじめた。そこで興味本位にその大学のことを、いろいろと聞いてみたのである。秋田県にある私立大学の存在はまったく知らないが、秋田大学と秋田教養大学なら良く聞く。後者は設立されてから歴史は浅いが、アメリカの大学が母体とかどんな経緯で生まれたとかいろいろなことを記事を読んで知っていたのである。だがその時点では英語での名称は知らなかった。彼は秋田の自然のよさをあまりにも強調する。そこで凡人はその大学って山に囲まれたところにあるのですか。そうだという。そうですか、では学生はみな寮生活に入るところではないですよねと聞くとそうだという英語での返事。彼の話から、秋田教養大学のことを指しているが知れた次第である。秋田教養大出身の人物に出会ったことは日本人でもアメリカ人でも過去にないこと。彼が最初ということになる。

991凡人:2017/07/04(火) 06:11:26 ID:vq4jwV7U0
凡人は中核派や革命思想にはまったく同調しない。マルクスの革命思想はとてもじゃないが、今の社会では通用しない。歴史が教えるように、それはファシズムへの道でしかないからだ。ただ高経大に関する、この記事はとても気になる。・・・国会の場で「高経大の学長室に暴力団組長が出入りして毎年大量の不正入学が行われている」事実を認めさせ・・・・ どんなに大学側が美化した高経大史を立派な本にして出版しても、事実がない歴史本ほど無価値で無意味なものはない。過去の事実は隠すことはできないし、学問を愛する者なら、学問的良心が許さない。高経大の真の歴史を掘り起こすことは、今後必要な大学改革の方向性を知らしめ、高経大の発展を軌道に載せるためには避けて通れないと信じる。
******
奥深山幸男同志を追悼する
週刊『前進』04頁(2827号04面02)(2017/03/13)
 71年沖縄闘争の地平で闘病貫き革命に生きる
 革命的共産主義者同盟

 2月7日、埼玉弾圧の3人が完全黙秘・非転向を貫いて奪還された知らせに喜んでいた午後7時30分、奥深山幸男同志の主治医である春日功医師から「奥深山氏心肺停止」という急報が入りました。病院の方々の懸命の治療と、同志の生への格闘で一時蘇生したものの、午後10時8分、奥深山同志は帰らぬ人となりました。
 奥深山同志のあまりに突然の訃報(ふほう)にその死が信じられませんでした。その瞬間から、毎日、心の中で流している涙が、同志の遺影の前で、同志を偲(しの)ぶ話の中で、皆の目から流れ落ちてやみませんでした。

高経大での闘い
 奥深山幸男同志は1948年6月14日、11人兄弟の末子として生まれました。戦前の日本帝国主義の残酷な収奪の中で、兄弟の4人はごく小さなうちに命を奪われ、その後も戦争の中で奪われました。しかし、奥深山同志のご家族はそれをはね返して、同志を高崎経済大学に送り出してくれました。
 私たちは奥深山同志の実家にお盆とお正月には毎年、一緒に何泊もさせていただき、お父さん、お兄さん夫妻、おいの安男君に歓待してもらいました。その温かさは忘れません。
 しかし、国鉄分割・民営化の中で地方切り捨てが進み、仕事を奪われ、それでも奥深山同志に思いを寄せ、そのご苦労の中で今はその全員が鬼籍に入っています。
 同志はそんな社会の本当の変革を求めて、まず自分の足場の高崎経済大学の不正と闘いました。星野文昭同志らとともに学生大衆を組織して自治会執行部として闘い、国会の場で「高経大の学長室に暴力団組長が出入りして毎年大量の不正入学が行われている」事実を認めさせ勝利しました。

沖縄闘争に決起
 戦争と貧困と腐敗の根は、日米安保とその実体である沖縄米軍基地にあります。だから、奥深山同志が星野文昭同志とともに闘った71年11月14日の沖縄「返還」協定批准阻止闘争にこそ正義があります。先日、米国防長官マティスが辺野古新基地建設を叫び、トランプ・安倍の日米共同声明で「核兵器使用」を明言しました。原発再稼働も核武装のためです。46年前から激突しているこの闘いの巨大さゆえに必死で妨害したスパイ荒川を最も憎み、弾劾に立ったのも奥深山同志でした。
 72年2月2日に不当逮捕された奥深山同志は、再逮捕による40日間もの拷問的取り調べで病気になりましたが、全身全霊で闘い、それを46年間貫きました。それは革共同の歴史そのものです。
 遺影の前に奥深山同志の学習ノートとこの40年余りの手帳がありました。びっしりと書き込まれた一ページ一ページに闘病と、不正への怒りをもって、学習を積みながら毎日闘いぬいてきた彼の姿が表れています。

星野同志奪還へ
 奥深山同志の人柄と闘いの正義性は、多くの人をひきつけました。同志の命を守るために生涯を捧げてくださった主治医の先生と、ふくしま共同診療所への赴任を決断された布施幸彦医師。献身的な弁護団の方々、奥深山農園の農地の提供、28年にわたる援農の方々。
 それは、労働者が労働を自分に取り戻して奥深山同志とともに歩む「労働の奪還」そのものでした。奥深山同志も「戦争は二度と繰り返さない」先人の意志を引き継いで闘いました。そして今、彼の生身の姿はありませんが、彼の遺志ははっきりと革共同と日本の労働者階級人民に受け継がれています。
 それは何よりも星野文昭同志を取り戻すことです。星野闘争の中に戦後72年の日米政府の不正義が暴かれています。星野同志を取り戻すことが、日本と世界の人民の未来を取り戻す国際連帯の実現です。私たちは星野同志奪還の先頭に立って闘います。

992凡人:2017/07/04(火) 06:30:25 ID:vq4jwV7U0
第061回国会 法務委員会 第19号
昭和四十四年六月六日(金曜日)
    午前十一時十三分開議
 出席委員
   委員長 高橋 英吉君
   理事 大村 襄治君 理事 進藤 一馬君
   理事 田中伊三次君 理事 永田 亮一君
   理事 濱野 清吾君 理事 中谷 鉄也君
   理事 畑   和君
      大竹 太郎君    鍛冶 良作君
      千葉 三郎君    藤枝 泉介君
      松野 幸泰君    村上  勇君
      猪俣 浩三君    加藤 万吉君
      黒田 寿男君    田中 武夫君
      山内  広君    岡沢 完治君
      山田 太郎君    松本 善明君
 出席国務大臣
        法 務 大 臣 西郷吉之助君
 出席政府委員
        総理府総務副長
        官       鯨岡 兵輔君
        総理府特別地域
        連絡局参事官  加藤 泰守君
        警察庁刑事局長 内海  倫君
        防衛庁防衛局長 宍戸 基男君
        防衛庁人事教育
        局長      麻生  茂君
        法務政務次官  小澤 太郎君
        法務大臣官房長 辻 辰三郎君
        法務省民事局長 新谷 正夫君
        法務省刑事局長 川井 英良君
        法務省矯正局長 勝尾 鐐三君
        法務省人権擁護
        局長      上田 明信君
        法務省入国管理
        局長      中川  進君
        文部大臣官房会
        計課長     安養寺重夫君
        文部省大学学術
        局長      村山 松雄君
 委員外の出席者・・・・・

○畑委員・・・高崎経済大学の学長の三潴さんという方が、高崎の暴力団松葉会の幹部と、たまたま少なくともことしの正月の新年会の席に招待されてその新年会に出席をしたということが、新聞に報道されております。・・・・
・・・・教師等について思想選別等を非常にやっておるようであります。学長自身がそういった思想の持ち主であるし、また市長自身がそういった性格の人でもありまするので、やはりそのお気に入りの人でなければだめだというようなことで、いろいろ思想選別等もする。したがって、いい教師が、骨のある教師がだんだん去ってしまう、こういうような傾向だということで、私一部の人にも聞いたのでありますが、将来が非常に心配される、こういうようなことであります。教授会の自治そのものが、一般の大学ではいまいろいろ問題になっております。ところが、この大学では、教授会の自治そのものがあまりないようだ。と同時に、学生たちの自治活動というものが非常に圧殺をされておる。そして何かちょっとあると、すぐ処分の対象になる。一々すべてのことが届け出制でなくて、許可制だ。いろいろ事前検閲の規定があるようでありまして、大学そのものが非常に古い。いまどきちょっとないような形の大学のようでありまして、この点がひとつ大いに心配をされるところであります。・・・・
・・・・私の調査によりますると、高橋一郎という暴力団松葉会の支部長が自分の女に経営させておる「田舎」という料亭があるそうでありますが、その「田舎」という料亭も学長が私的の会合にときどき使っておる事実がある、こういうような話も聞いております。事実でなければよろしいのでありますけれども、そういうことを私どものほうで聞いておりますので、そうなると、どうもこの一回の新年会の出席だけではなさそうだ。相当腐れ縁がありそうだ。しかも大学の学長がそういうことでは、私はけしからぬことと思う。いま暴力団狩りを一生懸命法務当局あるいは警察当局等でやっておるさなかでありますが、私、この点非常にショックであったのであります。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/061/0080/06106060080019c.html

993凡人:2017/07/04(火) 07:07:33 ID:vq4jwV7U0
凡人が指摘する大学直属応援団の存在からしても、今の高経大は当時の「圧殺の森」は現在進行形であり、終焉していないということなのだろう。そこから誰も「民主化しよう」という声すら出てこないところが、とても不気味だ。東京大学出身であることがわかる畑委員。日本の一流大学とみなされている大学卒から観た高経大はどんな具合か。彼の話し振りは高経大の学生にかなり同情的と取れる。大笑 また八木秀次氏が教授として最近まで高経大の教壇に立っていたこともまったく頷ける。彼の酷いのは間違ったことを事実として持ち出して自説の根拠としていること。学問的良心なんて微塵も無い。まったくの右翼プロパガンダマシーンである。
****
○畑委員・・・・・三潴学長は、かって私たちも東大で教わりました三潴さんという教授がおりましたけれども、おそらくその御子息さんではなかろうかと思うのでありますが、非常に右翼的な考えの持ち主である。西暦という年号を使わずに、あえて紀元という年号を使う。あるいは日本帝国憲法はいまだに生きておるのだ、こういうようなことを学生たちに話をするといったような式の、まことにどうもおそれ入った学長であるようでありますが、これが結局市当局の意向を受けて、いろいろそうした方向での教育をしておるようであります。それが高じて、はしなくも新聞ですっぱ抜かれるようなことがあって、世間の注目を引いたということになっておるようであります。

994凡人:2017/07/05(水) 03:47:42 ID:vq4jwV7U0
高崎経済大学の異常さ・凄まじさ
凡人の言葉なんて信じなくてもよいが、日本国の国政の担当者(東大出身)の国会での言葉(発言)なら信じて頂けるだろうか?笑

「圧殺の森」とは?

国会 法務委員会の委員(東大出身)の発言

「高崎経済大学は、もちろん高崎市の市立の大学だ。市立の大学はそうあまりないようでありますけれども、なかなかいい成績をあげているところもあるが、この高崎経済大学は、いままで問題が多かったように聞いております。かつて新聞に二、三年前にも出ましたけれども、市立大学というような関係から、市長はじめ市のいろいろな有力者等からいろいろ頼まれて、裏口入学等の問題がたくさん出た。そして大学の設置基準にも非常に違反をしておる。定員は一学年二百人、四学年で八百人ぐらいが設置基準だそうでありますが、それが三倍にも四倍にもふくれて、たくさん入学を許しておる。いわゆる裏口入学というものが非常に多かったので、学生の純真な正義感を呼び起こして、これが当初の高崎経済大学の紛争のもとになったということは御承知のことと思うのでありますけれども、その当時の紛争は、結局学生の大量処分、あるいは刑事問題としての起訴、裁判というようなことで、退学になりあるいはそのほかの処分を受けた人が相当おったようであります。しかもまた、大学の教授会でもいろいろ問題になり、結局教授の人たちも、そのうち八人くらいはとうとう大学を去る、こういう結果になって、教育の府、研究の府としての大学に最もふさわしくないあり方をしてきた大学だという印象を私は持っておったのでありますが、それがそういう形で一応終息をした。いわゆる大学紛争としてはおそらくいまの大学紛争のはしりであり、しかもいまの一般的な大学紛争とちょっと変わった、市長をはじめ学長等の方針でむしろ逆にゆがめられたような学校経営であったというようなことから紛争が巻き起こって、それが弾圧をされて、それで一応解決したという形になったものだそうであります」

995凡人:2017/07/07(金) 04:16:34 ID:vq4jwV7U0
あすなろの生みの親である崔華國氏はアメリカに何故か移りオハイオ州で亡くなっている。享年83歳。群馬音楽センターを設計した有名な建築家アントニン・レーモンド氏(1888年-1976年)も然り。ビジョナリーや芸術家にとっては暴力団が幅を利かせ、右翼主義を信奉する市長がいた昔の高崎は只の通過する場所でしかなかったのかもしれない。
*****
山本地方創生大臣がカフェあすなろを視察
(2017年07月6日高崎新聞)

学生らと談笑する山本地方創生担当大臣(左列中央)
街の中心で頑張りたいと意気込む学生ら
高崎経済大学学生らと意見交換

 地域の意欲ある取り組みを視察するため7月6日、山本幸三地方創生担当大臣が高崎市鞘町にある「カフェあすなろ」を訪れ、富岡賢治高崎市長やカフェを運営する高崎経済大学の学生らと意見交換を行った。

 今回の視察は、地方創生を進めるため、群馬県と埼玉県の参考事例を山本大臣が視察し、今後の取り組みに生かしていこうという目的で、内閣府地方創生推進事務局が実施。本県からは、カフェあすなろの他、川場村の田園プラザかわばと永井酒造が視察先に選ばれた。

 意見交換には、NPO法人「高崎まちなか教育活動センターあすなろ」学生部会に所属する6人が参加し、山本大臣と富岡市長に学生お手製の料理や飲み物を振る舞い、運営手法や課題について緊張した面持ちで説明した。

 山本大臣は「あすなろは、大学と行政が連携した先進的な事例として全国から注目されている。これからはお金をかせぐという意識も重要で、梅やブルーベリーなど地元の特産品を使ったヒット商品を研究してもらいたい」と学生を激励した。

 学生部会代表で地域政策学部3年の石川樹さんは「活動の足りない部分、これからやっていかなければならない点について山本大臣から勉強させてもらった。自分は間もなく引退するが、街の中心で店が維持できるよう最後までしっかり勤めたい」と話した。

 副代表で同学部3年の蛭田未和さんは「大臣が店のことを知っていてくれてうれしく思う。また足を運んでもらえるよう頑張りたい」と今後の意気込みを語った。

 意見交換後、山本大臣は記者団の質問に対し「地方の大学が魅力を持ち、自治体や住民と触れ合いながらまちづくりに貢献していくことが地方創生の目指すところだと考えている。学生たちの最先端の取り組みをぜひ他の地域でも紹介したい」と答えた。

 「あすなろ」は、昭和32年に群馬交響楽団の草創期を描いた映画「ここに泉あり」に感動した崔華國(さい・かこく)さんが、本町で開業した音楽喫茶で、昭和40年に道路拡張により鞘町に移転、昭和57年に閉店した。平成25年に高崎市と高崎経済大学が学生の活動の拠点として再オープン。同大学の学生によって運営され、文化の発信や市民交流、若者によるまちなかのにぎわいづくりなどに取り組んでいる。(G)

996凡人:2017/07/07(金) 08:04:18 ID:vq4jwV7U0
今の「あすなろ」が日本の地方創生のお手本になるなんてことはありえない。やってることは他の喫茶店と大きく変らないからだ。大きく違うのはあすなろは税金からの補助金によって経営が支えられているということ、その労働力は高経大の学生が担う。一方他の民間喫茶店やカフェは利潤が出なければ経営が続けられない。そこの学生が社会や零細企業の経営経験ができるインターンシップをしていると思えばよいのだが、音楽会やその他の文化的な会合を催すことを自慢しても、他の喫茶店やレストラン・バー・クラブが高崎だけでも幾つか存在するので自慢にならない。今のやっていることは就職準備の専門学校レベル。もし「あすなろ」が日本で注目されるとしたら、地域主義とか民主主義とか自治問題とか地域活性化への全員参加とかいう抽象的な議論が各界の人物や学生以外をも巻き込んで、多く交わされることだろう。全国に通用するような結論や答えは一つとは限らない。そこに将来を明るくしてくれる新しい発想や展望なりが生まれたら、どんなに素敵なことだろう。またそうした議論の過程や努力や成果を全国に発信すること。そのことの重要性も忘れてはならない。テレビ、ネット、雑誌、新聞といろいろな選択が考えられるが、その2つをもって、もし他の地域活性化をめざしている全国にいる活動家や地域のまち住民に大きな希望やインスピレーションを与えることができれば、あすなろが真の意味で地方創生のお手本になると言えよう。

この公立右翼大学(国がそう認めているので使わせてもらう)には思想選別された理事や教授・教員が主として集まり、ドアの裏側でなにやら大学経営の物事が決められている。他の大学と違って、「民主化」という言葉がそうした集団からなかなか聞かれないのは当然だと頷く。大学の権威を振りかざし、大学経営陣の権利は主張する。公立大学として税金が使われているが、その経営・運営資金の大部分は学生たちが納める授業料やその他の学費で賄われている。それにもかかわらず、そこに集う学生たちの権利は認められない。民主主義そのものを反古にする大学である。

日本ではNHKが大きな問題になっている。その経営委員の百田尚樹氏・長谷川三千子氏が反民主主義を唱えているというのだ。なぜ問題になるのかというと、NHKという放送局が公共機関だからに他ならない。では公立大学の高崎経済大学は?当然公共機関だが日本を代表していない大学、無視できる大学だからこそ、表立って民主主義勢力の監視組織からの非難から逃れていると凡人は推測する。だが海外の大学と提携となると、なかなか受け入れてくれる大学がいないことは言うまでも無い。他の海外の有力著名大学は民主主義の大学経営を標榜し、民主主義を殊のほか意識している。つまり世界に知られた大学で、学生の権利や学生自治会を認めていない大学機関を探すほうが苦労する。
1-2

997凡人:2017/07/07(金) 08:06:26 ID:vq4jwV7U0
そんな大学である高経大が発展すると思うのか。進化どころか、自己改革もままならない。国際学科なるものは作ったにせよ、他の大学に認められる国際化なんてとんでもない話。民主化なき国際化なんてあるのか。またその波に乗って大学を前面に押し出すことは到底不可能だ。世界のいたるところを見渡せば、反・非民主主義勢力の組織や国から、その例をみることができる。其処までしなくても、この高経大自身の過去の歴史を振り返るだけで充分だろう。長くなるので、詳しいことは省略するが、興味ある方は各人でホームワークすることを勧める。歴代学長の不祥事は新聞記事になっているものもあるし、そうなってないものもある。古いものは記録になくなっているが、辛抱強く探せばその幾つかは見つかる筈だ。

60年も前からある経済学部で、今の激しく移り行く時代に乗れず、いまだ富岡製糸や地元の経済活動の解釈で精一杯。いま自治体に必要な起業家の養成プログラムを打ち出すことはできず、高崎をはじめとした自治体のシンクタンク役になり得ず、将来への発展するシナリオさえ描けない。鳴物入りで設立された新しい学部・地域政策学部も経済学部と同じ運命を背負っている。民主主義に関し悪名高き高経大ゆえに、他の大学人との横のつながりや優秀な人材が慢性的に不足し、新しい発想や発展が生まれ難い。他の全国にある有名・著名大学にある様々な学部が地方自治・地域政策に目を向けはじめ、その活動が活発化し、社会にインパクトを出すプログラムが発表され新聞を賑わせる。そうできない高経大では将来を含めて地域政策学部の存在価値があるのか?高経大の経済学部もだが、地域政策学部の大学院への入学志願者数の顕著な減少動向が警鐘を鳴らす。笑ってしまうのだが、そんな大学のゼミ生が、ゼミ活動の一環として時折地元自治体選挙での投票率をあげようと街頭宣伝に出るが、まったく自分の足元が見えないメクラ同然である。つまり投票の背後にある権利意識や自治意識が皆無ではなかなか投票権の有難味は到底理解されないであろう。いまの社会人は日本にあって右にならえ、長いものに巻かれることで充分社会をうまく泳ぐことができる。問題がはっきり見えなければ、投票しても意味がない。それでは進化や発展はまったく期待できないのだが、そういう日本のノンプロ社会を高経大は存在基盤にしていると言えよう。

高経大が短大の枠から抜け出て、日本の明るい星、心の灯台となって欲しいのが凡人の夢。それには高経大の大学内での民主化改革は避けて通れない。それができるか出来ないかは各教員の頭の出来に掛かっている。なにも右翼から左翼に転向しろと言っているのではない。物事の決断を民主的に行なったり、学生の基本的権利を認める大学になること。高経大の発言が世間でまともに受け取ってもらうためには、高経大の公共教育機関の中立性を基本とし、憲法で保障している言論の自由、思想の自由、表現の自由を尊重し、それを実現する大学になって欲しいと切望する。そうした学問に息吹を与える自由を守る大学になれば優秀な学生が全国から集まり、つまり真の全国区となり、抽象論的思考も尊重され、本も読まれ、政治論でも人生論でも議論が活発化し、本来のあるべき4年制大学として再誕生することになるであろう。そう凡人は楽観的に確信する。
2-2

998凡人:2017/07/07(金) 08:50:39 ID:vq4jwV7U0
「ノンプロ社会」→「ノンポリ社会」

政治学者のローレンス・W・ブリット(Lawrence W. Britt)の手になる「ファシズムの初期症候」(EARLY WARNING SIGNS OF FASCISM)
1. 頑強・頑迷なナショナリズム(Powerful and Continuing Nationalism) 過去の右翼学長と暴力団とのつながり、今の応援団との関係をみても、頑強なナショナリズムは否定しようがない。
2. 人権軽視(Disdain for the Recognition of Human Rights)学生の基本的人権無視
3. 国内統合に向けた敵国ないしスケープゴートづくり(Identification of Enemies/Scapegoats as a Unifying Cause) 過去の大学にいた中核派であり、いまのトランプ政権。
6. マスメディアのコントロール(Controlled Mass Media) 揉み消し、削除、無視を決め込む。
7. 国家安全保障への執念(Obsession with National Security)応援団が監視している。凡人がかつてビラを配っていたら、スポーツ部の幹部に胸倉を掴まれた思い出がある。笑
8. 宗教と政治の癒着(Religion and Government are Intertwined) 大学経営側が応援団の取り入れ・癒着。応援団そのものが宗教を体現。例えば明治神宮とか大日本帝国陸軍の崇拝。
9. 企業権力の擁護(Corporate Power is Protected) 地元土建屋とのつながり。
11. 学問・芸術の軽視(Disdain for Intellectuals and the Arts) スポーツを推奨。大学の歴史から、意識ある優秀な学生が入学することは限られる。滑り止め大学として、学問や芸術の水準が高くなることは困難。
12. 犯罪厳罰化への執念(Obsession with Crime and Punishment) 学生への取り締まり。許可制、退学、停学、除籍処分。
13. 身びいきの蔓延と腐敗(Rampant Cronyism and Corruption) 思想選別の教員選び、腐敗ということでは学長の不祥事を参照、
14. 不正選挙(Fraudulent Elections) こんな環境で大学に公正な選挙を求める方がおかしくないか?

999凡人:2017/07/07(金) 10:04:51 ID:vq4jwV7U0
学生運営の喫茶店を評価 地方創生担当相、高経大生と意見交換
2017.7.7 07:07 Sankei

 東京一極集中是正に役立てようと、山本幸三地方創生担当相は6日、高崎市で学生が運営する喫茶店「cafeあすなろ」を訪れ、地方での取り組みを視察した。同店は市民の文化、芸術活動の拠点として親しまれた音楽茶房で、平成25年に高崎経済大生や高崎市が地域交流の場として復活させ、今は学生84人でメニュー考案や運営を行う。

 山本担当相は、学生と意見交換を行い、店の限定メニュー、カツサンドを試食。「メニューに地元産のもの取り入れてもいいのでは」とのアドバイスも送った。

 視察後、山本担当相は、「地方の大学が魅力を持つことが一番大切。地元自治体や住民と触れ合い、地域再生に貢献していくことが、地方創生で目指すところ。(学生らは)本質を捕らえている。他の地域にも宣伝したい」と評価。その上で、「自助の精神を発揮し頑張る地域には、情報や人材、財政で積極的に支援したい」と話した。

 同大3年、蛭田未和さん(22)は「貴重な機会だった。メニューへの意見も参考になり、ヒット商品を作れるよう、頑張りたい」と語った。山本担当相はこれに先立ち、川場村の道の駅「田園プラザかわば」、海外展開を図っている「永井酒造」も視察した。

1001凡人:2017/07/08(土) 07:09:44 ID:vq4jwV7U0
次スレ
高経大がわかるプログ・サイトPart2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1499465217/




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板