したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

勤行について

1管理者:2004/09/23(木) 11:36

新しいスレッドテーマの提案が有りましたので立ち上げます。提案文は以下の通り。

47 名前: ROM信徒 投稿日: 2004/09/13(月) 19:24

創価学会の新勤行と観念文(御祈念文と新呼称)です。

 勤行は五座・三座にかわって方便・自我偈一回のみ。(朝夕同じ)
 
 御祈念文

 一、御本尊への報恩感謝
 一閻浮提総与・三大秘法の大御本尊に南無し奉り、報恩感謝申し上げます。
 末法の御本仏・日蓮大聖人に南無し奉り、報恩感謝申し上げます。
 日興上人に南無し奉り、報恩感謝申し上げます。
 日目上人に報恩感謝申し上げます。
  と祈念の後、題目三唱。

 一、広宣流布祈念
 広宣流布大願成就と、創価学会万代の興隆を御祈念申し上げます。
 創価学会初代、二代、三代の会長を広布の指導者と仰ぎ、
 その死身弘法の御徳に報恩感謝申し上げます。
  と祈念の後、題目三唱。

 一、諸願祈念ならびに回向
 自身の人間革命と宿命転換を祈り、種々の願いが成就しますよう御祈念申し上げます。 (種々の祈念はここで行います)
 先祖代々ならびに会員・友人の諸精霊追善供養のために。
  (回向の中で鈴を打ちます)
  と祈念の後、題目三唱。次に

 世界の平和と一切衆生の幸福のために。
 と祈念の後(鈴)、題目三唱して終了。

以上が正式に決まったそうです。(9月8日総務会於)
尚、すでに会員さんたちには打ち出しとして連絡公表済みです。

そこで、改めて、そもそもの勤行について(観念文含む)諸賢の方々の
ご意見ご賢察を、お願いします。

2管理者:2004/09/23(木) 11:37

最初のレス、移転しました。

48 名前: 犀角独歩 投稿日: 2004/09/23(木) 10:56


47のご提案は個人的にはなかなか興味深いと思っています。
しかし新スレッドが立たないようなので、ちょっと、レスを。

この変更で最も目を惹くのは簡略のみならず、初座の廃止とわたしは受け止めました。どこかで読みましたが、SGIでは天拝は海外会員に評判が悪いとか。これは御影像についてもそうでしたか?
日蓮宗一般では天拝はたしかありませんでしたから、この点では一般並み?になったということでしょうか。

しかし、修業と目される勤行を簡略、短時間化するというのは、つまり、修業の簡略化ということなのでしょうか。仏道修行は実質的活動にあり、ということでしょうか。ロケット入りの携帯漫荼羅といい、そんな路線ということでしょうか。

あと、「自身の人間革命と宿命転換…諸精霊追善供養」という件ですが、先二つが創価学会独自の用語なのに、霊魂否定の生命論で「霊」を残すというのは不徹底な感じがします。「先祖代々ならびに会員・友人の死後の生命追善供養のために」とでもすれば整合性があると思えました。さらに言えば、現学会教学に「追善供養」などという考えが残っているのは意外でした。たしか、石山葬儀批判で、各人の成仏は、生前の信心によるというのではありませんしでしたか。そうなると追善供養は意味をなさないことと思えますが、そうはなっていないのですね。

3三瓶川 徹:2004/09/23(木) 11:52
私も転載いたします。前掲載スレを削除してください。

>1(前スレ47)は抜けがあります。方便品読誦前に

初めに御本尊に向かい(鈴)、題目三唱

{諸天供養}朝のみ

御本尊に向かって、諸天善神に法味を送る題目を三唱(東の方に向かっても良い)

諸天善神の守護に感謝し、威光勢力が増すよう、題目の法味を送ります。

と心の中で祈念の後、題目三唱します。

が入ります。

4犀角独歩:2004/09/23(木) 12:52

三瓶川 徹さん、はじめましてでよろしかったでしょうか。
補完、有り難うございます。

題目三唱で諸天供養ですか。
ちょっと、質問させてください。

この場合、諸天善神は複数形(諸)の善い神々ですね。(天・神は同じサンスクリット語の異名漢訳語)
そうすると、創価学会ではいま以て神様の存在を認めているわけでしょうか。それとも信仰者を守護する宇宙生命の働きをこう読んでいるのでしょうか。
また、三唱は法報応、空化中、三大秘法、三宝の三に契当すると倣った記憶があります。
となると、天神に三度、題目を唱えるのはどのような意味なのでしょうか。

差し支えなければお答えいただければ感謝申し上げます。

5犀角独歩:2004/09/23(木) 12:54

他のスレッドで投稿したのですが、こちらに関連しますので、転載させていただきます。

*** 以下転載 ***

学会版全集に載る『月水御書』には

「常の御所作には、方便品の長行と寿量品の長行とを習ひ読ませ給ひ候へ」

という一節があるのにも拘わらず、両品長行(じょうごう)を省略することには何ら痛痒もないものなのでしょうか。この点はもちろん、石山、顕正会にも言えることです。御書や史実を自分たちに都合の好いところだけ引っ張って、合わないところは読みもしないというのは、不思議で仕様がありません。

6愚鈍凡夫:2004/09/23(木) 14:27

「パソコンの具合が悪なってもて、往生した。」(by 独り言)

あっそうそう、こんな文証もありましたね。

「今の施主十三年の間毎朝読誦せらるる自我偈の功徳は唯仏与仏乃能究尽なるべし、夫れ法華経は一代聖教の骨髄なり自我偈は二十八品のたましひなり、三世の諸仏は寿量品を命とし十方の菩薩も自我偈を眼目とす、自我偈の功徳をば私に申すべからず次下に分別功徳品に載せられたり、此の自我偈を聴聞して仏になりたる人人の数をあげて候には小千大千三千世界の微塵の数をこそあげて候へ、其の上薬王品已下の六品得道のもの自我偈の余残なり、涅槃経四十巻の中に集りて候いし五十二類にも自我偈の功徳をこそ仏は重ねて説かせ給いしか、 〜(中略)〜 されば十方世界の諸仏は自我偈を師として仏にならせ給う世界の人の父母の如し、今法華経寿量品を持つ人は諸仏の命を続ぐ人なり、我が得道なりし経を持つ人を捨て給う仏あるべしや、若し此れを捨て給はば仏還つて我が身を捨て給うなるべし、これを以て思うに田村利仁なんどの様なる兵を三千人生みたらん女人あるべし、此の女人を敵とせん人は此の三千人の将軍をかたきにうくるにあらずや、法華経の自我偈を持つ人を敵とせんは三世の諸仏を敵とするになるべし、 〜(中略)〜 之を以て之を案ずるに法蓮法師は毎朝口より金色の文字を出現す此の文字の数は五百十字なり、一一の文字変じて日輪となり日輪変じて釈迦如来となり大光明を放って大地をつきとをし三悪道無間大城を照し乃至東西南北上方に向つては非想非非想へものぼりいかなる処にも過去聖霊のおはすらん処まで尋ね行き給いて彼の聖霊に語り給うらん、我をば誰とか思食す我は是れ汝が子息法蓮が毎朝誦する所の法華経の自我偈の文字なり、此の文字は汝が眼とならん耳とならん足とならん手とならんとこそねんごろに語らせ給うらめ、」(「法蓮抄」御書全集P1049〜)

ここには方便品のことは記されていませんが、自我偈読誦に関してはべた褒めですね。
いつの間にか、創価学会の勤行が「自我偈」だけになることもなきにしもあらずでしょうか。

7れん:2004/09/23(木) 18:51
勤行について、他門下の資料ですが、蓮師の身延在山中の生活について事書きされた身延三世日進師談「日進聖人仰之趣」(棲神第二一、二二号収録)には「一、聖人ハ天ノ御為二番々ツモツテ老僧連二御経ヲ読セ玉フ二、ハヤク来ル者ヲハニクシト、ヲソクヨメト仰セラルル也云々」とあり、身延山中において、蓮師は「天ノ御為」の「御経」を当番として門弟達に読誦させたとの記述が見えます。恐らくこの蓮師の化儀が富士門流に伝わる天拝の淵源だろうと思われますが、学会が天拝=初座を撤廃したのはなぜでしょうか?その教学上の根拠は何かを現役の学会員に聞きたいものです。

8れん:2004/09/23(木) 19:35
訂正
誤、老僧連二
正、老僧連ニ

誤、玉フ二
正、玉フニ

9れん:2004/09/23(木) 21:02
またまた訂正。
誤、御為二。正、御為ニ。
それから、これは石山代々檀家の方に質問ですが、現石山宗門が使用したがらない石山六世日時師談「大石記」に「日目上人は日興上人へ仏法の御異見をば御申シありき、所謂方便品の開三計リ遊ハして広開三をあそばさざりけるを、日目、日興上人へ御申シある様は大聖人の御時已に遊ハされ候しに尤モ読むべきにて候如何ンと、其ノ時上人仰セに云く尤モ爾るべく候へども新発意共が自我ゲをだにも覚エざる程に之レを略し候、已後読ミ候べしと其レより遊ばしけるなり」と記されており、蓮師の時並びに上代においての方便品長行読誦の化儀を伝えてますが、石山において方便品長行が現行の十如是のみになったのは何時の時代のことでしょうか?ご教示のほどお願いいたします。

10犀角独歩:2004/09/24(金) 14:00

「生身妙覚自行の御利益・大梵天王・帝釈天王・大日天王・大月天王・大明星天王等惣じて法華守護の諸天善神、諸天晝夜常為法故而衛護之の御利益、法味倍増の御為に」

上述の石山の初座観念は、神=天界衆生と考えるとき、妙覚≠神ではなく、妙覚=仏なので、「・」「、」約物はは以下のようにすべきなのだと思います。
「生身妙覚自行の御利益、大梵天王・帝釈天王・大日天王・大月天王・大明星天王等惣じて法華守護の諸天善神、諸天晝夜常為法故而衛護之の御利益、法味倍増の御為に」

それでも何故、天拝で妙覚自行の利益を観念するのか、やや理解に苦しむところはあります。ただしかし、「諸天晝夜〜」という『安楽行品』の経文は、「諸仏神力所護故」と続くわけですから、整合性がないとは言えないのかもしれません。

やや余計なことを記しましたが、以上の観念、その前段の方便・自我偈を省き、ただ「題目三唱」とすれば、これはたしかにれんさんも仰るとおり、初座の撤廃と言うしかありません。

この新勤行?は、海外会員が既に行っていたSGI勤行であるというのですが、これは合っているのでしょうか。

わたしはこの極端に簡略化されたことを聞いて直ちに想起したのは、『若き日の日記』の勤行の有様でした。それと同じです。(同日記の記述が、当時の日記をそのまま、記したものであるか?はここで問題にしないことにします)昭和52年度路線当時、石山・正信会などから「3分勤行」を揶揄されたそれです。

石山から分離した団体が、元母体と違うことをやるのは勝手であると思いますが、天拝のバックボーンである、神去(天上)法門は、いちおう興師義を代表するもので、富士門では行われてきたことです。本部が打ち出すことであれば、過去半世紀、喜怒哀楽、また彼らが言う人間革命、宿命転換の糧として励行してきたことのこんな改変も、いとも容易く受け容れられる集団下の会員心理という側面から興味が沸きました。

現役会員の方は、是非ともその本音を吐露していただきたいものです。

11犀角独歩:2004/09/25(土) 10:02

サイト検索で見るばかりですが、以下、天台宗は檀信徒勤行です。

*** 転載はじめ ***

天台宗では勤行式のことを「勤行儀」”ごんぎょうぎ”と言い、在家信者に次のようなことを要請しています。

(1) 懺悔文
(2) 開経偈(かいきょうげ)
(3) 般若心経
(4) 回向文

まずは灯明をつけ、姿勢を正して仏前に正座。合掌・礼拝してから経本を軽くいただいて開き、鈴を二つ鳴らしてから勤行を始める。
三礼、懺悔文、開経偈と進めて行く。区切りごとに鈴を一つずつ鳴らし、最後に三つ鳴らして終わる。
仏前でお参りする時に欠かせない数珠は、左手の親指と人差指の間にかけて合掌する。焼香は、線香を適当な長さに折って火口を倒して横たえ、香を親指と人差指、中指でつまみ、二回くべる。
天台宗の教えの根本経典は「法華経」である。しかし、日本天台宗を開宗した伝教大師は、「法華経」の教えには三種あるとして、そのうちの一つ、根本法華経を後世、般若心経と指定した。
勤行の中心となるお経は、朝は、「観音経」や「般若心経」夕方は「自我偈」や「円頓章」になる。勤行を全部行う余裕の無い場合は、般若心経のみ、または「観音経偈文」と般若心経を唱えること。
(天台宗総本山比叡山延暦寺)
http://jin.zen.or.jp/~sato/bunko/gongyou/

*** 転載おわり ***

以下のようなサイトもあります。

宗派別「日常勤行式」
http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/gongyou.htm

富士門の勤行の原形を探るのに、蓮師修業時代、清澄寺、あるいは(修業に行かれたとして)比叡山で、どのような勤行をなされていたかを見るのは重要だと思うのですが、徐々にそんな資料も当たってみようと思います。

現在の日蓮宗の勤行は以下のサイトが説明付きで解りやすいと思いました。

日蓮宗信行教典
http://www.kujhoji.or.jp/noframe/sub14_1.htm


創価学会のインスタント勤行より遙かにスピリチュアリティがある、というのはわたしの個人的な感想です。勤行修業のインスタント化は、時間の振り分けを「活動に重を置く」変更という底意があるのでしょうか。
スキーマーに、勤行より活動を、蓮師より池田さんを、御書より新人間革命をと、実践=学会営利というフローチャートがあるように、わたしには映じます。

12犀角独歩:2004/09/25(土) 11:19

これまた、道がそれるかも知れませんが、勤行法式の周辺関係ということで。
以下の浄土真宗のサイトを見て、自力と他力、題目と称名の差こそあれ、石山化儀は、浄土真宗によく似通っていると思いました。

浄土真宗でのタブー(門徒として気をつけたいこと)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/4022/tabuu/index.html#2

14平和創価:2004/09/27(月) 08:53
大変良いことだと思って喜んでいます。今までの五座三座の勤行、その中でも寿量品
の全読誦は世界公布の妨げとなってきたと思います。また子供や新入信者、そして高
齢者や病人には苦痛であったと思います。本来全ての人を救うべき易行であるはずの
蓮祖の仏法を、弱い人にとって難行にしているのではいけないと思います。

五座三座の勤行形式は江戸時代以降の僧侶の儀式だそうです。あくまでも正行は唱題
です。私はこの創価学会の「勤行」および「御祈念文」の制定を知った勤行、唱題が
よくできるようになりました。

15平和創価:2004/09/27(月) 08:56
失礼。「知った後、勤行、唱題が」です。訂正します。まだ眠いようです。

18犀角独歩:2004/09/27(月) 09:12

> 本来全ての人を救うべき易行であるはずの蓮祖の仏法

「易行」というのは、蓮師は法然の浄土門をさして言っているのです。
こんな基礎も知らないのですか。

勤行を簡単にしたほうが世界広布の進展に役立つのであれば、いっそのこと唱題もやめて、ひどく時間を取る活動も座談会も、一切合切やめてしまったらどうでしょうか(笑)

19犀角独歩:2004/09/27(月) 09:22

あ、そうそう、ついでに読んでもわからない漢文の方便寿量もやめて、現代語に読み1回するか、それも面倒くさかったら、やめたほうがいい。それと御書を読むのも、時間を取るでしょうから、これもやめて、「平和、創価学会、池田先生(万歳三唱)」っていうのに替えたらどうでしょうか。
短くて簡単で好いですよ。でも、題目三唱も長いでしょう。やめたら如何ですか。お薦めします。

まあ、学会の打ち出しをここまで簡単に洗脳され、いそいそと投稿する人が、よく、こんな読むのが面倒な掲示板を見ているものだと感心しますね。そんな人が誣いられていく課程を露出してくれる姿のほうが、学会のインスタント勤行への路線変更の相乗効果としておもしろく観察させていただきました。

20問答迷人:2004/09/27(月) 10:14

犀角独歩さん

>「易行」というのは、蓮師は法然の浄土門をさして言っているのです。

念仏の祖師達がそう言っているのを引用している箇所は多いですが、蓮師が法然の浄土門をさして、そう言っているは、どの箇所でしょうか。

それから、蓮師は、止観の作法を差し置いて、唱題の簡潔を撰んだのは、やはり、意味合いとしては、易行という事が有ったのではないかと思いますが、如何でしょう。

21犀角独歩:2004/09/27(月) 11:45

問答名人さん:

> 念仏の祖師達がそう言っているのを引用している箇所は多いですが、蓮師が法然の浄土門をさして、そう言っているは、どの箇所でしょうか。

もちろん、仰るとおりの意味での‘蓮師の引用’を申し上げたわけです。
つまり、『立正安国論』の「主人の曰く…法然…選択集『道綽禅師聖道・浄土の二門を立て…曇鸞法師…往生論の註…竜樹菩薩十住毘婆紗を案ずるに云はく、菩薩阿毘跋致を求むるに二種の道有り、一には難行道、二には易行道なりと、此の中の難行道とは即ち是聖道門なり。易行道とは即ち是浄土門なり』」です。

> 蓮師は、止観の作法を差し置いて

いや、止観は差し置くことはなかったのではないでしょうか。
たとえば、

「止観の五、正月一日よりよみ候ひて、現世安穏後生善処と祈請仕り候」(『金吾殿御返事』文永6年(1269)11月28日48歳)
また同年、「止観第五の事、正月一日辰の時此をよ(読)みはじめ候」(『止観第五の事』)
さらに「阿弥陀・釈迦等の諸仏も因位の時は必ず止観なりき。口ずさみは必ず南無妙法蓮華経なり…止観よみあげさせ給はゞすみ(速)やかに御わたり候へ」(『十章抄』文永8年(1271)5月50歳)
などとあります。ここで止観をお読みになっておられたことが窺われます。

かくも著明な一節があります。

「…庭には雪つもりて人もかよはず、堂にはあらき風より外はをとづるヽものなし。眼には止観・法華をさらし、口には南無妙法蓮華経と唱へ、夜は月星に向かひ奉りて諸宗の違目と法華経の深義を談ずる程に年もかへりぬ」(『種々御振舞御書』建治2年(1275)55歳)

蓮師は常の学に法華・止観を読み談じ、常の所作に寿量品を上げ、そして、常に唱題を勧められたということであろうと思います。そのうちのどれかを採ったのではなく、その三つを鼎の足の如く連立されたのではないでしょうか。

ただし、どなたの説か失念しましたが、当時、板東武者、すなわち武士階級では、7人に1人しか字が読めないという状況があったといいます。農業その他の従事者の学的程度はそれよりさらに低かったと想像されます。いま消息文を受け取り、名が残る僧俗は、つまり字が読めた人々であったのでしょう。そのような学僧・入道には止観・法華の読誦を勧めたでしょう。遺文に残るとおりです。けれど、字の読めないものには唱題のみを勧め、三帰供養を勧め、あるいは通じて漫荼羅守護を図示下付するという往時が想像できます。

唱題は止観・法華その他の修学行に対比するというより、三帰(南無仏・南無法・南無僧)と言った有様によほど近いのではないのかとわたしは思えます。
たとえば、伝教の時代であれ、さらに遡って伝教の時代であれ、字も読めない人に経の読誦、釈文の修学など勧めるわけもなく、一般の俗信者に勧めることがあれば、仏像を崇め・経典を祀る塔を崇めるなど、あるいは三帰礼拝、供養賛嘆であった事情はシャキャムニの往古から蓮師の時代を経て、いまに至るまで何も変わっていないとわたしは思えます。

> 唱題の簡潔を撰んだ…易行

これは難行・易行というこの二分類でいえば、妙法蓮華経は難行・聖道門であり、その題目ばかりを唱えてもこちらに属するのではないでしょうか。

22犀角独歩:2004/09/27(月) 11:49

【21の訂正】

誤)伝教の時代であれ、さらに遡って伝教の時代
正)伝教の時代であれ、さらに遡って天台の時代

23問答迷人:2004/09/27(月) 12:35

犀角独歩さん

立正安国論の引用いただいた文は、諸師の説を引用しているだけであり、浄土門を易行とは言っていないですね。逆に守護国家論には、明確に法華が易行だという趣旨が書かれていますので、少し長いですが引用してみます。
「無量義経の已後を定めて云はく「大直道(じきどう)を行くに留難無きが故に」と。仏自ら難易勝劣の二道を分かちたまへり。仏より外(ほか)等覚已下(いげ)末代の凡師に至るまで自義を以て難易の二道を分け、是の義に背く者は外道・魔王の説に同じからんか。随って四依の大士竜樹(りゅうじゅ)菩薩、十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)には法華已前に於て難易の二道を分かち、敢(あ)へて四十四年已後の経に於て難行の義を存せず。其の上若(も)し修し易きを以て易行と定めば、法華経の五十展転(てんでん)の行は称名念仏より行じ易きこと百千万億倍なり。若し亦勝を以て易行と定めば、分別功徳品(ふんべつくどくほん)に爾前四十余年の八十万億劫の間、檀(だん)・戒(かい)・忍(にん)・進(しん)・念仏三昧等先の五波羅蜜(はらみつ)の功徳を以て、法華経の一念信解(しんげ)の功徳に比するに、一念信解の功徳は、念仏三昧等の先の五波羅蜜に勝るゝこと百千万億(まんのく)倍なり。難易勝劣と謂(い)ひ行浅功深(ぎょうせんくじん)と謂(い)ひ、観経(かんぎょう)等の念仏三昧を法華経に比するに、難行の中の極難行、勝劣の中の極劣なり。」(平成版御書136頁9行)
浄土門に比べれば、法華こそ易行である、との主張と読めます。如何でしょうか。

24犀角独歩:2004/09/27(月) 12:36

6 愚鈍凡夫さん

間が空きましたが、

> 法蓮抄・毎朝読誦せらるる自我偈の功徳…方便品のことは記されていません

この一節、ちょっと頭に引っかかっていたのです。
蓮師の勤行というと先にも引用した『月水御書』を通途引用します。しかし、これは真跡はないわけですね。

そこで真跡を当たると「御菩提の御ために法華経一部・自我偈数度・題目百千返唱へ奉り候ひ畢んぬ」(『上野殿母尼御前御返事』弘安3年(1280)10月24日59歳)という一節があります。

ここでいう「法華経一部」の一部は全文なのか、現代語の一部分の意なのか、取りかねるところはあるのですが、それは置きます。
愚鈍凡夫さんが『法蓮抄』から仰るよう、ここでも「自我偈数度」となっていて、方便品が挙がっていないのですね。
少し考えさせられるところがあります。

25犀角独歩:2004/09/27(月) 13:03

問答名人さん:

> 守護国家論…浄土門に比べれば、法華こそ易行である、との主張と読めます。如何でしょうか。

ええ、仰せのとおり、この文意はたしかに、そう読めます。ただし、これは与奪で言えば、「奪って言えば」という蓮師得意の論法ではないでしょうか。

ここで蓮師が仰っているのは、仏以外に「難易」の行を区別するのはおかしい。既に『無量義経』「留難無き」と定めているからだ。難易の行という分別するのであれば、法華経の五十展転、一念信解のほうがよほど、容易いだろう、難易を‘奪って’言えば、念仏三昧は、法華経から見れば「難行の中の極難行、勝劣の中の極劣」ではないのかという脈絡ではないでしょうか。

法華経を易行というのでなく、そんな難行・易行などという論の立て方自体を否定するところであろうと思えます。

易行道はその後の蓮師真跡遺文のなかでも、常に浄土門を指す用語であって、法華経を指すことがないことからも、その点は窺えます。

蓮師は難行・易行と廃立を用いず、直ちに「一念信解」を採ったのではないでしょうか。

26問答迷人:2004/09/27(月) 13:51

>法華経を易行というのでなく、そんな難行・易行などという論の立て方自体を否定

同じく守護国家論には次のような一節があります。

「此の文の意は手に法華経一部八巻を執らざれども是の経を信ずる人は昼夜十二時(とき)の持経者なり。口には読経の声を出ださゞれども法華経を信ずる者は日々時々念々に一切経を読む者なり。仏の入滅既に二千余年を経たり。然りと雖も法華経を信ずる者の許(もと)に仏の音声(おんじょう)を留めて、時々刻々念々に我が死せざる由(よし)を聞かしむるなり。心に一念三千を観ぜざれども遍く十方法界を照らす者なり。此等の徳は偏に法華経を行ずる者に備はれるなり。是の故に法華経を信ずる者は、設(たと)ひ臨終の時、心に仏を念ぜず、口に経を誦せず、道場に入らずとも心無くして法界を照し、音(こえ)無くして一切経を誦し、巻軸(かんじく)を取らずして法華経八巻を拳(にぎ)る徳之(これ)有り。是豈(あに)権教の念仏者の臨終正念を期(ご)して十念の念仏を唱へんと欲する者に百千万倍勝るゝの易行(いぎょう)に非ずや。」

ここは、さらにもう一歩踏み込んで、持経の功徳、読経の功徳、一念三千の観法の功徳が法華経を信ずる人には備わると説かれ、念仏に百千万倍勝る易行であると述べられています。やはり、蓮師は、浄土の易行道との主張を重要視され、法華経を信ずることこそが、浄土に百千万倍勝る真実の易行であると主張せられていると思われます。これは、先ほどの無量義経の「留難無き」を踏襲した主張をされたものと考えますが、如何でしよう。

27犀角独歩:2004/09/27(月) 14:27

> 26

ですから、この点も25に蓮師の文意を示したことと同轍の趣旨と思います。これはあくまで法然『選択集』の教義を踏襲して奪って言うまでのことでしょう。

主張としては、易行だなんだと言うのであれば、よほど法華経のほうがそうだという脈絡でしょう。

また、引用される段は法華易行を説明すると言うより「誦法華」を受けた説明段ではないでしょうか。
逆にお尋ねしますが、では、問答さんは蓮師の教義は念仏易行道に対して、法華易行道を立てたものであるとお考えになるわけですか。

28問答迷人:2004/09/27(月) 14:37

そうですね、当時の時代背景から考えると、貴族仏教化して、庶民は仏教の蚊帳の外に置かれていた。浄土門によって、仏教は庶民に信仰されるようになった。しかし、それは仏教の伝統を破壊するものであつた。法華正統の立場から、庶民を対象とした仏教を打ち立てなければならない、という願いが蓮師にはあつた。そして、唱題という、簡潔な、しかも、内容的にも浄土門に遥に勝る易行として確立された。

蓮師にはこういう思いがあったと思います。

29犀角独歩:2004/09/27(月) 15:42

問答さん:

たとえば、蓮師教学は、五重相対、三大秘法、四重興廃、教機時国教法流布先後などと、説明されます。
では、

┌易行−法華−唱題
└難行−浄土−念仏

という法華易行道という教学は、どのような形でまとめられているのでしょうか。

また、ここでいう「唱題」とは何を指すのでしょうか。

30犀角独歩:2004/09/27(月) 15:47

一つ漏れました。
『守護国家論』『立正安国論』、前書は国家守護、後書は安国で目指すところは一緒であると思えます。ここでは為政者に法華信仰を進めることを目的にしています。
けれど、問答さんは

> 庶民を対象とした…唱題…易行

であると仰りますが、この根拠は何でしょうか。

31問答迷人:2004/09/27(月) 16:35

>法華易行道という教学
>ここでいう「唱題」とは何を指す
>庶民を対象とした根拠は何

四信五品抄の文を引用します。

「問うて云はく、末代初心の行者に何物をか制止するや。答へて曰く、檀戒等の五度を制止して一向に南無妙法蓮華経と称せしむるを、一念信解初随喜(しんげしょずいき)の気分(けぶん)と為(な)すなり。是則ち此の経の本意なり。(平成版御書1113頁)
「問ふ、汝が弟子一分の解(げ)無くして但一口に南無妙法蓮華経と称する其の位如何。答ふ、此の人は但四味三教の極位並びに爾前の円人に超過(ちょうか)するのみに非ず、将又(はたまた)真言等の諸宗の元祖・畏(い)・厳(ごん)・恩(おん)・蔵(ぞう)・宣(せん)・摩(ま)・導(どう)等に勝出(しょうしゅつ)すること百千万億倍なり。請ふ、国中の諸人我が末弟等を軽んずること勿(なか)れ。進んで過去を尋ぬれば八十万億劫(まんのくこう)供養せし大菩薩なり。豈(あに)煕連一恒(きれんいちごう)の者に非ずや。退(しりぞ)いて未来を論ずれば、八十年の布施に超過して五十の功徳を備(そな)ふべし。天子の襁褓(むつき)に纏(まと)はれ大竜の始めて生ぜるが如し。蔑如(べつじょ)すること勿れ蔑如すること勿れ。(同書1115頁)

題目とは、『一分の解(げ)無くして但一口に南無妙法蓮華経と称する』という事を指します。この行儀は、一文不通の庶民であっても、法華を行ずる事が出来る、という設定です。蓮祖の目線が大多数の一般庶民に有った事が明らかであると思います。また、これらの文から、蓮祖教学が、一念信解・初随喜の位に修行を立てた事が明らかだと思います。

32問答迷人:2004/09/27(月) 17:01

訂正です。

×題目とは
○唱題とは

33犀角独歩:2004/09/27(月) 18:01

筋の組み立てとして解るのですが、どうもそれぞれに話が論点がすり替わっていると感じます。

問答さんの主張は要するに蓮師は、民衆のために法華易行道として、唱題を確立した、まあ、こういうことでしょうか。

まず、23で引用されるところは一念信解、五十展転は浄土以上に易行であるという文ですね。ここでは、しかし、唱題が勝るとは書かれていません。
次の26にいう「此の文」とはその全文に見られる誦法華を指して浄土に勝る易行であると言います。ここでも唱題が勝るとは書いていません。
ところが28には「唱題…浄土門に遥に勝る易行」と突然、一念信解、五十展転、誦法華を指した易行が唱題に当て嵌められてしまっています。これは論理の飛躍ではないでしょうか。(たしかに『守護国家論』では「但唱法華経題目」という一節は見いだせます。これはしかし、「離三悪道」について陳べる段で易行とは直ちに関連しません)

また、引用されていたのは『守護国家論』であり、この主語は『立正安国論』と同様に「国家」です。ですから、この書が国家安寧のために法華第一を挙げたことは明らかです。ここで、問答さんが「庶民を対象とした…唱題…易行」であると仰る故に民衆ではなく、国家のためにではないのかと問いを起こすとき、両書からではなく、他から引用されれば、質問の趣旨から逸れてしまいます。

なお、31に引用された『四信五品抄』には「初心の行者」「汝が弟子」を直ちに「庶民」を解されていますが、これは如何なものでしょうか。庶民がもし信徒であれば、他の慣例からすれば、「檀那」その他の語彙が使用されます。ここで言う「行者」「弟子」は明らかに僧侶、若しくは入道を指すのではないでしょうか。まして、該当の文の主張は「我が‘末弟’等を軽んずること勿れ…蔑如すること勿れ」と蓮師のお弟子、すなわち僧侶を指したものであることは明白です。

また、29にわたしは法華易行・念仏難行を示す教学大綱をお尋ねしましたが、これに斯かる回答はいただいておりませんが、この点は如何でしょうか。

『守護国家論』から離れて、蓮師が言う題目の意義を見れば、それは五重玄(名体宗用教)でしょうし、広略要には肝要の題目、三つの法門では本門の題目であって、それを唱えることが易行道であるという教学は見られないと思いますが、この点は如何でしょうか。

そもそも14に平和創価さんが言う

> 寿量品の全読誦は世界公布の妨げとなってきた

という一節は蓮師を批判しています。
何故ならば、蓮師が寿量品長行読誦をしていたことは学会版御書全集『月水御書』にも載る故です。また、蓮師已来の斯かる行を

> 弱い人にとって難行にしている

という言説もまた、蓮師を難行とその行を批判したものでしょう。ここにおいては、しかも、方便・寿量を短く唱えることが易行という前代未聞の珍説を立てております。これはしかし、問答さんが仰る唱題易行とはまた別の考えではあろうかとは思います。

いずれにしても、蓮師御立の法門は法然教学の難易行道を発展させて念仏易行道に変わる唱題易行道を確立したという証拠にはなっていないというのが、わたしの感じたことです。

34犀角独歩:2004/09/27(月) 18:22

やや余談ながら…。

わたしは蓮師が建長5年4月28日に「南無妙法蓮華経」と唱題をしたという門下‘常識’に就いては、かなり慎重です。

実は33に挙げた『守護国家論』の「但唱法華経題目」の一節は、真跡中、もっとも最初に見られる唱題の文証です。正元元年(1259)38歳のことです。建長5年からしかし、6年を経ています。
「南無妙法蓮華経」という固定観念があるとき、唱題の題は題目のことで「南無妙法蓮華経だ」となるでしょう。しかし、題目というのは現代語で言えば、題名(経題)です。ですから南無妙法蓮華経ではなく「妙法蓮華経」の5文字です。つまり、『守護国家論』の段階では「妙法蓮華経」あり、「南無妙法蓮華経」である確証はありません。

「南無妙法蓮華経」が明確に見られるのは『法華題目抄』文永3年(1266)1月6日45歳であり、建長5年からは実に13年後、『守護国家論』からみても7年の歳月を経ています。

ここは『勤行』のスレッドですから、敢えて記しますが、

* 蓮師が建長5年4月28日から「南無妙法蓮華経」と唱えていた証拠はない
* 真跡で見る限り、蓮師の勤行は寿量品自我偈であった?

という二つの可能性を挙げておくことにします。

35犀角独歩:2004/09/27(月) 18:35

【33の訂正】

誤)全文に見られる誦法華
正)前文に見られる誦法華

36問答迷人:2004/09/27(月) 19:00

>蓮師が建長5年4月28日から「南無妙法蓮華経」と唱えていた証拠

松野殿御消息(951頁)次のように仰せです。

「或は法華経を読む人は有りしかども、南無妙法蓮華経と唱ふる人は日本国に一人も無し。日蓮始めて建長五年夏の始めより二十余年が間、唯一人当時の人の念仏を申すやうに唱ふれば」

種々ご指摘いただいた問題点については、少し整理して、明日にでも書き込ませていただきます。よろしくお願いいたします。

37問答迷人:2004/09/27(月) 19:36

>法華易行・念仏難行を示す教学大綱をお尋ねしましたが

この点については、既に守護国家論の当該箇所を引用済みです。再掲しますと、

「無量義経の已後を定めて云はく「大直道(じきどう)を行くに留難無きが故に」と。仏自ら難易勝劣の二道を分かちたまへり。」

浄土門は法華以前の経だから、議論の余地無く難行道に分類されてしまう訳で、法華易行道、浄土難行道は、釈尊が既に決められた事であると。

38犀角独歩:2004/09/27(月) 19:43

問答さん、有り難うございます。
ご呈示の『松野殿御消息』は読み落としていました。
ここに前言を改めることといたします。

39犀角独歩:2004/09/27(月) 20:05

37 問答さん:

お示しの該当箇所では、ご記述のとおり、爾前(難)・法華(易)という分別です。法華が直ちに唱題であるとするのは、論理の飛躍ではないのかということです。

たしかにご指摘のとおり、蓮師は法華を易行とすることは言いますが、これはしかし、法然教学の流れとは言いがたいと思うのです。
敢えて重複してあげますが、

『立正安国論』の「主人の曰く…法然…選択集『道綽禅師聖道・浄土の二門を立て…曇鸞法師…往生論の註…竜樹菩薩十住毘婆紗を案ずるに云はく、菩薩阿毘跋致を求むるに二種の道有り、一には難行道、二には易行道なりと、此の中の難行道とは即ち是聖道門なり。易行道とは即ち是浄土門なり』」

この文で見る限り、この文証となっているのは『十住毘婆紗論』です。
しかし、「十住毘婆沙論には法華已前に於て難易の二道を分かち、敢(あ)へて四十四年已後の経に於て難行の義を存せず」
「十住毘婆沙論は一代の通論なり。難・易の二道の内に何ぞ法華・真言・涅槃を入れざるや」

とあります。つまり、難易という分かちには『法華経』は含まれていないのが同論の趣旨です。この点は、どのようにお考えになりますか。わたしは、このことからも、法然教学の難行道・易行道と蓮師が言う法華易行は同名異義であると思うわけです。

40問答迷人:2004/09/27(月) 20:47

>法然教学の難行道・易行道と蓮師が言う法華易行は同名異義

十住毘婆沙論の論旨は仰る通りです。

ただ、問題は、法然は「之に準じて之を思うに」という拡大解釈を行い、釈尊五十年の説法全体に、この「浄土易行、聖道難行」を無理やり当てはめ、この法華已前の「聖道」の中に法華を押し込んで切り捨てた訳です。これに対して、この「之に準じて之を思うに」という拡大解釈こそが誹謗正法に当たると指摘したのが、立正安国論の浄土批判の骨子であったわけです。

この流れを抑えた上で、蓮師が爾前と法華という一代の難易を論じた点を捉えると、当然、法然が、難行・易行を一代に亘たるものと拡大解釈した点を強く意識していたと考えざるを得ません。如何でしようか。

41通りすがり:2004/09/27(月) 21:40
14の平和創価くんの日蓮批判はすごい。ほめ殺した上で日蓮がやったことは難行で人々に苦痛を与えたけれど、創価学会新勤行は易行でただしい!! すご
よくできるようになったって、そりゃ。大学受験生に受験テキストではなく、小学生のドリルやらせたようなもんだろ。それができて喜んでも大学は受からないよ。

42通りすがり:2004/09/27(月) 21:43
38は弘法も筆の誤りかい。しかし、素直に認めるんだな。

43犀角独歩:2004/09/28(火) 00:48

> 十住毘婆沙論…法然…拡大解釈…法華を押し込んで切り捨てた

それはそのとおりなのです。しかし、法華を押し込んだという点については、では、蓮師も同様ではないでしょうか。法華と爾前で難易を論じています。ただ、結論が逆なだけです。

これでは齟齬が生じます。ですから、蓮師が難易を言う論点は、そこから違っていなければ、自己矛盾が生じます。故に法然が法華経を含めて難易を論じたのと、蓮師の言う難易は違わなければ、ただの自己批判になってしまいませんか。

44犀角独歩:2004/09/28(火) 00:52

通りすがりさん:

わたしは創価学会にいた35年間、法華講にいた5年間、ずっと間違いだらけでした。そして、毎日、修正の繰り返しです。ですから、日々改めます。

45togosi:2004/09/28(火) 22:54
易行てそんなにすごいことなの。
自分のところはこんなに簡単で、すごいんだぞって、うさんくさいインチキ商売みたいじゃない。
かえって、成仏するのはこんなに大変だっていうほうがよっぽど信憑性を感じるけどね。
法然さんも日蓮さんもくだらない背比べしてるよね。

46犀角独歩:2004/09/29(水) 01:12

> 45

なるほど。これは一面の真理ですね。
「こっちのほうがずっと簡単で、すぐに功徳があるし、成仏できるよ」
言われればペテンぽい響きがあります。

たしかに蓮師の『守護国家論』の記述は、法然を意識した勇み足に見えます。
しかし、度重なる迫害や重科で、殊に佐渡流罪以降は、命に及ぶほどのことない限り成仏などないと、易行どころか、実にシビアな発言をしていますよ。まあ、それでも歴劫修行に比すればまだ生易しいのですが、臭き頭をを法華経に奉るとまでいう発言は、もはや易行の域を超えているとわたしには思えます。

小学生でも出来る修行(勤行)をいい年した大人にさせる‘おままごと’はそこには片鱗も見られません。けっして創価学会のインスタント勤行が蓮師のものであるわけではありません。そんなものに惑わされず、真実の蓮師のお姿を見ていただきたいと願うばかりです。

47三吉:2004/09/29(水) 01:38
念仏は易きがゆゑに一切に通ず。諸行は難きがゆゑに諸機に通ぜず。
  しかればすなはち一切衆生をして平等に往生せしめんがために、難を捨て
  易を取りて、本願となしたまへるか。もしそれ造像起塔をもつて本願とな
  さば、貧窮困乏の類はさだめて往生の望みを絶たん。しかも富貴のものは
  少なく、貧賤のものははなはだ多し。もし智慧高才をもつて本願となさば、
  愚鈍下智のものはさだめて往生の望みを絶たん。しかも智慧のものは少な
  く、愚痴のものははなはだ多し。もし多聞多見をもつて本願となさば、少
  聞少見の輩はさだめて往生の望みを絶たん。しかも多聞のものは少なく、
  少聞のものははなはだ多し。もし持戒持律をもつて本願となさば、破戒無
  戒の人はさだめて往生の望みを絶たん。しかも持戒のものは少なく、破戒
  のものははなはだ多し。自余の諸行これに准じて知るべし。まさに知るべ
  し、上の諸行等をもつて本願となさば、往生を得るものは少なく、往生せ
  ざるものは多からん。しかればすなはち弥陀如来、法蔵比丘の昔平等の
  慈悲に催されて、あまねく一切を摂せんがために、造像起塔等の諸行をも
  つて往生の本願となしたまはず。ただ称名念仏一行をもつてその本願と
  なしたまへり。

未読されたし。
自分だけ救われたらいいと思う人はどーぞ難解な道にご精進されればよい。
菩提心が度衆生心で、すべての人と共に救われることを願うことならば、
「一握りの造像起塔できる金持ちや智慧高才のモノや多聞多見の人、
持戒持律の方などの優秀で、努力家さんたちだけが救われる教法」では
満足できず、広く皆が救われる手立てに共感を感じるものです。
日蓮さんは、法然の念仏易行を批判しつつ、
「念仏は易きがゆゑに一切に通ず。諸行は難きがゆゑに諸機に通ぜず」
の心を継ぎ、法華題目こそが真に一切に通ずると主張されたのだと
私は思います。

易き行とは、インチキ商売やペテンではなく、「大乗の根幹」です。

まあ「念仏」「題目」の意義は、人の難解のほどありがたそーだという
感覚からは逆転していて理解しがたいものではありますが・・
だから日蓮宗 中山は滝行などを無意味に有難たがる。
すごっーい、と

48犀角独歩:2004/09/29(水) 05:33

まあ、当スレッドは創価学会の新勤行を考えるということで、その線に沿ってのみの記述ですが…。

新勤行が易行だから多くの人が救われるという考えはわたしは短絡であると思えます。念仏は知りませんが、子どもも出来る簡単な勤行だけ、題目一遍唱えるだけ、それで救われるぐらいならば苦労はありません。また、そういう考えが、では自分だけ救われればいいというものでもないでしょうね。易き行は、確かにその簡便さの故に多くの人が乗ることは出来るでしょう。しかし乗せるだけ乗せても、乗ったとしても、本当にそれが多くを救ったことになるかどうか、もちろん、それはその反対の難行であれば救われるという意味ではありません。それも文字通り、難しいことでしょう。

浄土門のことは知りませんが、蓮師の半生は、念仏に向こうを張ったように法華易行を言ってみたりしています。しかし、そこで言うことは一念信解が念仏より易行であると。それなのに、法華は元来、難信難解であるというわけです。信じ難いものを信解することが易行であるという蓮師の言い分はわたしは矛盾を来していると思えます。問答さんが示された『松野殿御消息』によれば、念仏を唱えるような調子で題目を唱えることをはじめた蓮師は、それを易行として認識していたのかも知れません。けれど、度重なる迫害の中で、蓮師は「寧喪身命不匿教」という釈を懐き、不軽に自身を押し当てるとき、「其罪畢已」の果てにある成仏は刎ねられる頭を法華経に捧げ、身命を喪う大難を超えない限り成仏は有り得ないという艱難辛苦の結論に進んだわけです。では、そんな不軽のあとを承継することが易行であるかと言えば、とてもそうは言えないとわたしには思えます。

49三吉:2004/09/29(水) 06:38
>法華は元来、難信難解であるというわけです

念仏も「難信難解」と元々言われています。

愚かになって往生すると。賢しらの人、自分が偉いと思っている人、
できると思い込んでる人、・・・、
あなたのような人が「易い行」と言われたら信じることができないし、
思想性も理解できないからです。

日蓮さんも首をハネラレカケテやっと身で解かり、
佐渡以後、題目だけでいいんだぁとの認識に立てます。
題目こそが現代の実践だと。
それ以前の題目はせいぜい罪が軽くなるよ程度ですね。

行は易い。しかし、あなたが、「難信難解」を証明下さってます。

50三吉:2004/09/29(水) 06:51
実は短絡とは「努力したら救われるんだ、はずだ」という人間的な、
あまりにもな人間的な牧歌的で健康な発想が「短絡」です。

「題目一遍唱えるだけ、それで救われるぐらいならば苦労はありません」
の中身は「頑張ったモノが救われるんだ、はずだ」という意識です。

そもそも釈尊の苦行放棄→樹下座禅も、天台の4種三昧も易行化です。

日蓮さんの主張に「勤行で救われる」とないはすです。
門下は在家まで「五座・三座」の実践行で救われると言ってない筈です。
(遺文はしりませんが、イウテタら日蓮はあほです)

単に「五座・三座」に慣れ親しんだ敬虔のもたれる方が、
その形式の簡略化に違和感を感じるということではないでしょうか。

51三吉:2004/09/29(水) 07:04
「信じ難いものを信解することが易行である」

仏教は自覚の宗教です。人から言われてもきづきにくいものです。
自分ではっと、ある時きづくものです。
気づいたとき「促し」を感じたりしますが、やはりどこまでも「自覚」です。

面白いもので、「易行」と言われて、なるほどと納得できるのは、
本人次第です。
努力して努力して、努力尽くして、やっと努力では到達ではないと自覚で
きたり、金持ち、能力のある者、頭のよいもの、真面目に戒律を実践して
いるものだけが救われると聞き、「それならば俺は無理だ」と諦めていた
ものは、さっと自覚できたり、と。色々ですが・・・。

「易行でいいんだ」というのは、ごく普通の感覚「頑張った人こそが
救われるはずだ」という感覚に矛盾するから「信じ難い」のです。

日蓮門下に日蓮さんは「末代幼稚」と仰せです。
幼稚にならないと易行は、自覚できないかもです。

55雖念:2004/09/29(水) 08:16
> 47

> 造像起塔をもつて本願となさば、貧窮困乏の類はさだめて往生の望みを絶たん。(中略)もし持戒持律をもつて本願となさば、破戒無戒の人はさだめて往生の望みを絶たん。

法然・親鸞が布教の対象としたのは、貴族・商人階級に限らず、無知蒙昧で貧しい農民たちもそのうちに含まれていたので、称名念仏だけで往生できるという教えは十分に革命的であった。猟師、漁師などの破戒の徒もそのうちに含まれていた。
こうした「易行」道があまりに革命的であったために、「蓮祖」の場合、「唱法華題目」が二番煎じでないことを訴えるために、ご苦労をなされたのではと思います。

法然・親鸞が既得権者・抵抗勢力から受けた迫害と、蓮祖が受けたそれとどう違うのか?
私は、この点に関しては、いままで蓮祖の側からの視点しか持ちえませんでしたが、三吉さんの一連の投稿をよんで、この点に関する「洗脳」を解かなければと思い始めました。

56一字三礼:2004/09/29(水) 09:09
>51

易行であるか、難行であるか、その行法の精神を考えようとする人ならば、まだましでしょう。
日蓮正宗や創価に属する人々達は、題目を自身の欲求を実現させる道具としてしか考えないようです。
そのような人達に対しての唯一の仏教的な行為である勤行式(それが蓮祖の意に副うかどうかは別として)を、何も考えず適当に短くしてしまうはいただけないと私も思います。

>念仏も「難信難解」と元々言われています。
とは何れの経典で言われていることでしょうか。

57犀角独歩:2004/09/29(水) 09:51

「あなたのような人」などと言われる筋合いはありませんが、三吉さんの文章の中でわたしが思っていた答えが書いてあります。「気付き」「自覚」ということです。ただし、法然が言う易行道に心が動くところがないのは当たっています。その点、わたしは蓮師の考えに習気があることは認めます。

この気付きは難行だと起きない・易行なら起きるというものではないでしょう。わたしは難行から易行に疑問を投じているのではなく、「気付き」「自覚」なき易行も、難行もともに同じく無駄な努力になってしまうという側面を言っていただけです。

法然の念仏は法華経を廃した往生、しかし、蓮師の唱題は法華経による成仏。往生と成仏では目指すところがそもそも違っています。同じ易行といっても、その内容はまるで違います。それを同等の意味合いを以て、蓮師までが易行道の確立をしたというような論調に、わたしは納得しません。蓮師が勧めたことは、先に記したとおり、「寧喪身命不匿教」「其罪畢已」という弛まぬ‘努力’でした。

なお、わたしは「努力したら救われるんだ、はずだ」「頑張ったモノが救われるんだ、はずだ」という意識はありません。しかし、努力している者を無駄などと嗤う姿勢は承伏しかねます。また、

> 単に「五座・三座」に慣れ親しんだ敬虔のもたれる方がその形式の簡略化に違和感を感じる

のではなく、簡略化の目的に学会の動機の不純さを感じること、また、蓮師の精神どおりにというのに、その修業の在り方が違っている点に異議を唱えたのです。わたしの個人的な感慨を言えば、石山勤行は、いわば弥四郎漫荼羅/蓮師・派祖本仏論のエッセンスなのであって、この勤行にわたしは何も賛同するところはありませんので、まったく否定的です。三吉さんが仰るところは当たっておりません。

まあ、そう容‘易’くわたしの心中の業(‘行’為)を決め付けないでください。

58犀角独歩:2004/09/29(水) 10:03

このスレッドには直接関係ありませんが、いま話題になっている『選択本願念仏集』は以下のサイトに置かれています。

http://www.genshu.gr.jp/DPJ/database/bunken/kyouron/sentaku.htm

59問答迷人:2004/09/29(水) 10:34

犀角独歩さん

書き込みが遅れています。申し訳ありません。今、仕事が少し空きましたので、大急ぎで書いています。

法然の立てた易行に対抗して、蓮祖が法華の易行を立てた、と言い切ると、色々と違って来る所があると思います。只、称名念仏と関係無しに唱題行を立てたとは思えません。有智無智、誰もが横並びで実践しうる修行という面では、称名念仏は革命的で有ったと思います。蓮祖はその同じ地平に立って、しかも、仏教の正統修行、仏になる道を万人のために門戸を開かれたのだと思います。そういう意味では易行と言える訳です。勿論、蓮祖は一切衆生の成仏の道を教えられた訳で、誰にでも門戸が開かれているからと言って、修行しなくても良い、等と教えられた訳では有りません。その意味では、修行を怠けさせる方向を含むような、今回の創価のうちだしには、直ちに賛同するものではありません。

但し、すべての人に門戸を開く事については、然るべきであると思います。門戸を開いたからと言って、直ちに修行は適当でよい、という意味ではなく、蓮祖の時代の信徒さん達は、本当に大変な中、信仰を貫いただろうと、感服するものです。蓮祖は捕らえられ、死罪、流罪。そんな中で一文不通の方々が蓮祖の教えを信じ切って、退転しなかったことは、本当に大変な事であると思います。果たして、それが「易行」という言葉だけで言い尽くせるかどうかは疑問です。御義口伝の「難来たるを以って安楽と心得よ」という一節は、後世の作とは言え、良く、この間の様相を言い得て見妙であると思います。指摘されました諸点については、今、纏めていますので、暫し時間を戴きたく存じます。

60問答迷人:2004/09/29(水) 10:36

訂正です

×言い得て見妙である
○言い得て妙である

61犀角独歩:2004/09/29(水) 11:42

問答さん、有り難うございます。
わたしは、どうも易行という言葉には引っかかりを感じます。
議論が戻りますが、蓮師が『守護国家論』でいう易行は唱題について言っているとは文面で見る限り思えません。ここで言われる易行とは一念信解、五十展転、誦法華でm蓮師の唱題という立行とは意味を異にしています。繰り返しになりますが「「但唱法華経題目」という一節は見いだせます。これはしかし、「離三悪道」という範囲に留まっています。

問答さんが仰るように、口で南無「めうほうれんぐゑきゃう」と唱えることは、それは止観行に比して易行でしょう。けれど、その言葉の意味するところは易行などという生易しいものではありませんね。妙法蓮華経に帰命するということは、その法華精神に基づいて死ぬということだからです。「其罪畢已」「一心欲見仏不自惜身命」という法華経が指し示す方向は、差詰め「寧喪身命不匿教」という殉教以外に、その出口はありません。自分の身を殺して法を弘めることを標榜した蓮師が唱える南無妙法蓮華経が易行か?といえば、これほどの難行はないとわたしには思えます。ですから、口先で誰でも唱えることが出来るから易行だなどという論の在り方にわたしは賛同しかねるのです。

南無妙法蓮華経と唱題することは誰しも出来る易行であるというのであればそれはそれでいいでしょう。しかし、その意味するところを実践貫徹しようとすれば、死を以て果たす以外にない難行であるとわたしは思えます。

しかしたしかに「死身弘法」を安楽と見れば、それは究極の易行ということなのかもしれません。

62問答迷人:2004/09/29(水) 15:29

犀角独歩さん

ご指摘戴いたのは、要約すれば以下の二点かと存じます。

1.「国家の安泰のために、法華護持を為政者に勧めたのが立正安国論。「法華護持」=「唱題」と捕らえるのは論理が短絡している」
2.『四信五品抄』において「初心の行者」=「庶民」と捉えるのは間違い。あくまでも「初心の行者」=「僧侶、入道」を指す。

1はご指摘の通りですね、この文脈での「法華護持」は為政者に対して勧めたものであり、しかも、自行化他を含む内容です。ですから、この文を以って、直ちに唱題に当てはめてしまうのは、論理の短絡を含んでいます。勿論、「法華護持」の中核として唱題修行があることは事実ですが、それのみで良いとの意味では無いのは確かですから、謹んでこの論旨を撤回します。
2は「初心の行者」という中に在家が入るかどうか、という事ですね。やはり、この文脈からは、在家を含むとは読めませんね、これも慎んで撤回します。

結局、59において書いた事を以って、僕の見解とさせていただきます。

63犀角独歩:2004/09/29(水) 17:02

方便品に「童子戯 聚沙為仏塔 如是諸人等 皆已成仏道(童子の戯に 沙を聚めて仏塔と為る 是の如き諸人等 皆已に仏道を成じき)」という有名な一節がありますね。
三吉さんが仰る易行の精神を、わたしこんなところに見ます、「幼稚」というのは稚拙というより、こんな駆け引きのない純粋な一念のことかと。

この法華経に記される子供の話は、わたしはたぶん実話ではないかと思います。法華経を創作した人々が見聞したことをモチーフにしたのではないでしょうか。そんな意味で古代から、実は仏教には、言われるような‘易行’を常に孕んでいたと類推します。
「南無阿弥陀仏」というと当時は真新しかったのかもしれませんが、古来より三帰(南無仏・南無法・南無僧)は仏教のお定まりでしたし、修業ができない在家が食を施すことは出家の修業に対すれば明らかに易行でした。

それに対して、蓮師が示す法華経信仰は、現実社会に叩き出し、法華経のために命を捨てることを迫ります。蓮師自身、刎頭を望み、また為政者・念仏者に迫り、ついには熱原農民は弥四郎男をはじめ三人が斬首に処されました。伝・興師の遺誡では「未だ広宣流布せざる間は身命を捨てゝ随力弘通を致すべき事」といい『富士一跡門徒存知事』でも「日興の弟子分に於ては、在家出家の中に或は身命を捨て或は疵を被り若しは又在所を追ひ放たれて、一分信心の有る輩」と言います。身命を捨てて刃傷を被り、さらに追放されるほどのことが「一分の信心」だと言うのです。

真跡を遺さないながら『如説修業抄』では「一期過ぎなむ事は程無ければ、いかに強敵重なるとも、ゆめゆめ退する心なかれ、恐るヽ心なかれ。縦ひ頚をばのこぎり(鋸)にて引き切り、どう(胴)をばひしほこ(菱鉾)を以てつヽき、足にはほだし(絆)を打ってきり(錐)を以てもむとも、命のかよ(通)はんきは(際)ヽ南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と唱へて、唱へ死にヽしぬる」ことを迫ります。「南無法蓮華経」と唱えることは、結局のところ、身命を喪うほどの覚悟を以て絞り出す一唱と思えます。

沙の仏塔を作る子供の仏道の成就は否定しません。けれど、口先三寸、小学生でもできる勤行なんていうふやけた根性で、命懸けの日蓮への承継など、まさに「お題目」でしょう。南無、妙法蓮華経を成就するために、そのお前の頚を差し出せと迫る蓮師の気迫は、易き行などととてもわたしには思えるものではありません。

もとよりわたしは創価学会の指導で五座三座の勤行を25年し続けたのは揺るがない事実です。それがいまさらになって「江戸時代以降の僧侶の儀式」だなんて口上を聞くに付け、ならば「過去50年間、その僧侶の儀式をやらせてきたのはどこのどいつだ。巫山戯るな!」と一喝したのはそのためです。

ただしかし、唱題易行ではなく、法華易行を『守護国家論』に蓮師が陳べていたことは事実であり、この点は、わたしは素直に受け容れることとして、問答さんとの有意義な今回の議論を畢えさせていただくこととします。有り難うございました。

64愚鈍凡夫:2004/09/29(水) 18:05

やれやれ、パソコンがやっと正常に戻りました(資料が無事で良かった)。 ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー

禅定を易行道と呼ぶには少し抵抗がありますが(ここでは便宜上そう呼びます)、釈迦牟尼は、難行道と易行道を経験をすることによって成道したのではないかと思います。
具体的にどちらがどうと言えませんが、どうもこの2つの修行形態は、悟りの内容が違うのではないでしょうか。
だから、どちらが優れているという問題ではなく、修行者がどちらを必要とするかの問題ではないでしょうか。したがって、どちらの修行も上昇志向を持たずに義務として遂行すれば、悟りには至らず、無駄に時を過ごすだけとなるでしょう。
ただ、命を捨ててまで悟るものとは具体的に何でしょうか。また、命を捨てて悟ったことが何の役に立つのかといった疑問もあります(輪廻転生があるとすれば、来世への貯金ということでしょうか)。

創価学会で五座三座の勤行をするようになったのは、確か戸田さんが決めたことだったと思います。勤行が簡略化されていくのは、時代の流れだと創価学会員は言うでしょうが、勤行は報恩感謝が根底に存在してこそ意味のあるものですよね。
勤行が簡略化されて、報恩感謝の念も簡略化される恐れはないものでしょうか。現実に、近所の創価学会員は楽になったと喜んでいる人が多いですよ。

「功徳が一緒なんやったら、今まで損してきた気分や」(by 近所のB坦さんの弁)

現世利益追随に拍車が掛かると思うのは小生だけだろうか。

65犀角独歩:2004/09/30(木) 08:00

> 命を捨ててまで悟るものとは具体的に何でしょうか

それは命を捨てて悟れるものでしょうね。
シャキャムニは苦楽中道で覚ったのだそうですが、蓮師は、どうやら、違うようですね。
これは法華経精神だけというより、涅槃経精神も多分に含まれるのでしょうか。
わたしは蓮師の有様を素描しただけで、では、自分自身が命を捨てると考えているわけではありません。何故ならば、既に自身内の蓮師の無謬性は崩壊しているからです。けれど、そこまでの極限状態でなければ悟れないものは、それはそれであるだろうと思います。

> 功徳が一緒

功徳(積功累徳)という善行の積み重ねを意味する言葉が=御利益を意味する創価学会というのは、これだけでもすさまじいと感じます。
しかし、あんなラミネートがかかった後ろの模様まで一緒に印刷したものを御本尊と思える神経はどうもわたしにはわかりません。それに拝んで「功徳」があると思うのもすごいですが、さらに勤行を簡略化しても「功徳が一緒」という口コミ指導もすごいですね。それをまた、すぐに我がことと信じ込むのもこれまたすごい。

> 創価学会…現世利益追随

まあ、欲の皮を突っ張らせることによって、さらに集団・指導者に追従させることに拍車をかけるというところに本質があると思いますね。しかし、学会員というのは、なんでも集団・指導者の言うことに追従するように、よく訓練されていますね。改めて感心しました。繰り返しになりますが、先にあった投稿のように、洗脳そのまんまを自分の感激として語り出すように仕込まれているわけですね。パブロフの犬の実験を思い出します。

まあ、こういうことを書いても、よく「訓練」された人々は批判されているとしか、思わないかもしれません。自分の心中に何がなされているのかという自己分析はできないでしょうね。……わたしもかつては出来ませんでしたが。

66卞氏:2004/09/30(木) 14:39
どうか、そもそもの勤行について(観念文含む)諸賢の方々のご意見ご賢察を、お願いします。

>勤行が簡略化されて、報恩感謝の念も簡略化される恐れはないものでしょうか。
>実に、近所の創価学会員は楽になったと喜んでいる人が多いですよ。

このような意見が有りますが、むしろ、感謝の心が以前に増して沸くようです。苦しんで勤行する必要はありません。
感謝の念で、楽しく勤行するべきです。難行苦行を押し付けるものではないと思いますから。
五座三座でないだけ、題目をたくさん、あげることができるようなりました。
これはありがたいことです。

昔の御観念文は難しすぎて、よほど勉強しないとその意味すらわからないでしょう。
そうして解らないまま念じている人も多かったようです。
それよりは、平易な言葉で解りやすい文にすることは良いことだと思います。
これは日蓮仏法が世界に広まる宗教として、各国でも翻訳されていくわけですから、だれもがわかりやすい文であるということ。
それは、世界的宗教としての一つの重要な条件とおもいます。

御書についても、学会は各国の翻訳版を作りつつあります。
仏法はすばらしいのですから、かならず世界の人にも理解してもらえます。

世界にこの仏法を広めましょう。

67平和創価:2004/09/30(木) 19:20
私も卞氏さんと同意見です。私は小学校1年生の時に既に方便品と自我偈を読誦し、唱題
することができました。また小学校3年生の時には30分唱題することができました。し
かし如来寿量品は中学生になるまで読誦することはできませんでした。私が正式に入会し
たのは14歳の時ですが、もし小学生の時に入会していて、現在の創価学会の新勤行形式
であったならば、小学校1年生の時からきちんと勤行唱題ができたと思います。

中学生の時から勤行唱題を始めるのと、小学校1年生の時から勤行唱題を始めるのとでは
相当な違いがあります。小学生の時に祈りが叶ったという体験をした人間と、そうでない
人間とではかなり違うと思います。蓮祖も少年時代に虚空蔵菩薩に「日本第一の智者とな
さしめ給え」と祈り続けてあのような大学者、大宗教指導者になったのではありませんか。

信仰は形式ではないと思います。東に諸天善神がいるわけでもなく、わざわざ東に向いて
方便品、自我偈を読誦する必要はないと思います。東に向く時間を唱題に費やした方が遙
かにいいと思います。また今まで信心に不熱心だった人の理由が、五座三座の勤行ができ
ないということが多かったことを私は知っています。創価学会に入らない理由を床屋のお
じさんに訊いたことがありますがその時おじさんは「私はお経なんて読めないからね」と
言っていました。

私は創価学会高等部時代、学校が遠かったため朝の勤行ができないことがありました。そ
の時通学電車の中で、こころの中で初座の勤行をすることはできるのですが、二座の寿量
品のところでつまずいて読誦できず、自我偈に飛んで五座の勤行を済ませて学校に登校し
たものです。寿量品は同じ句が繰り返し出てくるため記憶しにくかったのです。でも新勤
行形式ならば、忙しい朝でも勤行がしっかりできたと思います。

蝋燭が原因で火事になったりした例があったそうです。稀には線香が原因で火事になるこ
ともあります。形式を脱し、より多くの世代の人達が、下は幼稚園児から上は100歳以
上のお年寄りまで勤行ができるようになれば、蓮祖の仏法によって幸せになる人が増える
でしょう。また日本語が全く読めない海外の人が勤行唱題に励み、世界に蓮祖の仏法が広
まっていくことを御祈念します。

68通りすがり:2004/09/30(木) 19:39
>66,67
だからさ、何でそんな勤行を創価学会はずっとやってきたわけ
変えたの今月からだろう、それまでなんでそんな無駄なことをやってきたのさ

69通りすがり:2004/09/30(木) 19:43
こんなところに投稿していないで受験勉強したら(呆)

70通りすがり:2004/09/30(木) 19:46
牧口さんとか、戸田さん、池田さんも初座の勤行やらなかったの?
またやってたら、それは形式だったわけ(…はあ 溜息)

71愚鈍凡夫:2004/09/30(木) 19:48

ああっ・・・・・。通りすがりさんに先に言われてしまった。
ひっこんでよっと・・・・。 〜(=^‥^A アセアセ・・・

72通りすがり:2004/09/30(木) 19:49
あれだよね。学会投稿者はまるで投げかけられたことに答えないで同じことを繰り返すばかりだね。
あと、書けば書くほど、わたしたち創価学会は先月まで、すごく無駄で、形式的なことをやっていたんですと懺悔しているだけみたい(タハハ)

73問答迷人:2004/09/30(木) 20:00

うーん。

実は、僕は、昨年から暫定的に、方便自我偈唱題を朝夕やってるんですよ。観念文はなし。よく似た事を創価学会が始めたので、驚いています。

僕は、宗門の勤行に、納得が行かなくなったので観念文はすべて止めているんです。どういう風にしたら、一番蓮祖の教えに叶うのか、試行錯誤の途中です。

やはり、簡単だから良いわけでもないし、長ければ良いわけでもないと思います。本当は、蓮祖はどういう勤行を信徒に教えられたのでしょうか、諸賢のお考えを承りたく存じております。よろしくお願いいたします。

74通りすがり:2004/09/30(木) 20:16
ここの投稿にかぎってみれば6と24が日蓮聖人の勤行て感じですか。自我偈のみ。
それで月水御書から考えると方便・寿量とも長行まで。

75れん:2004/09/30(木) 20:31
石山の勤行について。他板の過去レスにある通り、三堂における勤行がその淵源だと思います。民部盛師より又五郎を介しての目師への披露状・目師より盛師への返状には石山御堂の番について記されてあり、目師の返状には「番の事、花まいらするばかりにて候」とあり、仏前に樒を供えることが記されてますが、当番制で仏前に香花を供え勤行をしたものと思われます。御堂における勤行は目師の代まで遡れます。石山九代日有師は「今当宗ノ御勤は日月自行ノ御勤也、是レ尤宗旨ノ勤ナル間是レヲ為本也。朝天ヘ十如是寿量品、御本尊エ方便品ノ長行寿量品両品也。御影堂ニテ十如是寿量品計リ也」とあり、この頃には以上の化儀にて三堂勤行が行われていたことが知れます。その後、江戸期(寛師以降か)に、日中の広布祈念の勤行が四座に、諸精霊回向の勤行が五座に付されて、今日の石山における五座三座の勤行が成立したのだと思います。

76れん:2004/09/30(木) 21:25
訂正。誤、也」とあり
正、也」と述べられており
蓮師の日常における朝夕の勤行について私見を述べれば、蓮師の著述、門下文書(代・仙両師による方便品読否論争関連文書や日進聖人仰之趣など)から考えて、野外における「天ノ御為」の勤行、仏前における方便品長行(世雄げまでか最後までかは不明)と寿量品長行・自我げと唱題といったところではないでしょうか。あとは、行学院日朝師の元祖化導記の記述から、檀越からの依頼による特別法要などにおいて、他品読誦も行われていたと思います。

77一字三礼:2004/09/30(木) 22:57
> 石山九代日有師は「今当宗ノ御勤は日月自行ノ御勤也、是レ尤宗旨ノ勤ナル間是レヲ為本也。朝天ヘ十如是寿量品、御本尊エ方便品ノ長行寿量品両品也。御影堂ニテ十如是寿量品計リ也」
「十如是」と「方便品ノ長行」とを書き分けていますね。

十如是に世雄げまで入れても三止三請以前の部分で、方便品を重視する理由の二乗作仏にはまったく触れていません。方便品の主要テーマに至らない部分を珍重して読む理由はなんでしょうか。
方便品の長行とは、二乗作仏を説く長行として「法華文句」でいう所の「正宗分第二・広開三顕一・第一法説周・第一正説段・長行(許説)」の「爾時世尊。告舎利ホツ。汝慇懃三請。・・・」から「・・・言無虚妄。無有余乗。唯一仏乗。」までをさすのではないでしょうか。

78れん:2004/09/30(木) 23:25
一字三礼さん。たしかに日有師は十如是と方便品の長行を言い分けていますね。
…方便品の主要テーマに至らない部分を珍重して読む理由…については、日有師は述べていないので、不明としか言えませんが、石山六代日時師談の大石記によれば、石山三祖日目師が勤行において方便品長行を読誦していた旨の記述があるので、目師代の石山では御堂における勤行の次第はいずれも方便品長行・寿量品長行・自我げ・唱題だっただろうと愚考しております。
…方便品長行とは「爾時世尊。告舎利弗」から「…唯一佛乗」…まででしたか、やはりそうですよね。ご教示有難うございました。

79大勇者:2004/09/30(木) 23:26
私も観念文は飛ばしてしまいます。
なぜなら、唱題しながら観念してしまうので・・・

唱題の仕方も、みなさんのご意見伺いたいと思います。
学会からは「妙」の字を見ながら唱題すべしと言われましたが根拠あるのでしょうか?
また、唱題の最中は何を考えれば良いのでしょうか?
学会員は「願い」を強く願うと言うのが専らのようですが、如何なのでしょう?
それとも「空」を考えるのでしょうか?
素朴な疑問で申し訳ありませんが、是非宜しくお願い致します。

平和創価さん
おひさしぶりです。お元気そうで安心しました。

80犀角独歩:2004/10/01(金) 10:12

世雄偈について少し検索をしてみたのですが、天台電子辞典ではヒットせず、蓮師の真偽を含めて遺文のなかには使用されていないのですね。いったいいつ頃から「世雄偈」という語彙が定着したのでしょうか。

わたしは、かつて勤行では方便・寿量共に全文を読経していました。石山では方便の長行は世雄偈までと聞いていたのですが、寿量品で長行というときは全文なのに、方便品では世雄偈止まりということに納得がいかなかったからです。そんなこともあり、一字三礼さんのご賢察に改めて驚かされました。有り難うございました。

れんさんがご指摘されるとおり、勤行の起源が三堂勤行であるというご指摘は納得できます。御堂で勤行をするというのは換言すれば、そこに奉(まつ)られている本尊への供養を目的としたものですね。これは天拝も同様であろうかと存じます。法味を報恩のために供養するというのが勤行の趣旨でした。

三堂別々に勤行がされたということはそれぞれの尊体にそれぞれ報恩供養して回ったことを意味するわけですね。ここで問答名人さんが投げかけられた問題に触れるのですが、各家庭で安置される漫荼羅に勤行をするのは、漫荼羅供養の意味合いということですね。問答さんは、たしか久遠本仏と妙法の一体を主張されるお立場ですから、そうなると仏・法に亘る報恩供養としての勤行ということになるのでしょうか。

愚鈍凡夫さんも指摘された蓮師の所作は自我偈ばかりですが、これは本尊供養の趣旨ではなく、精霊(故人)の追善供養にその趣旨があるように思えます。この点は塔婆建立と意義を同じくしているように思えます。これは、あくまで類推ですが、蓮師は常の所作では寿量品自我偈のみであった…、仙代問答の方便品の読不は、そんなところから読むとまるで逆の意味に採れることにやや驚きを感じました。

れんさん、「天ノ御為」の勤行は蓮師に遡れそうでしょうか。延山の朝勤に、石山の初座に当たるものがありません。五老方の門葉でも上古は天拝がなされており、それがいつの間にか消滅したと考えることはできるのでしょうか。

81卞氏:2004/10/01(金) 10:28
>>66,67
>だからさ、何でそんな勤行を創価学会はずっとやってきたわけ
>変えたの今月からだろう、それまでなんでそんな無駄なことをやってきたのさ

それなりに五座三座に意味を見出していたんじゃないかな?それは知らないよ。
形式はいつかは変るものだと思っていたけど、意外と遅かったかな?ッて感じ。
指導でも、「仕事などで忙しいときは題目三唱でもよい。ご本尊に向かう姿勢が大事なのだ。」といわれたよ。
形式だけの勤行なら、やっても意味はないという指導性です。
ただ、学会総体の基本の形として五座三座を戸田会長の時代に決めたというだけのはなし。
新入会の人も、さいしょは、題目だけでも。徐々に勤行はゆっくり方便ジガゲだけから・・
挑戦しよう。できれば、五座三座。というふうにやってきた。

70 名前: 通りすがり 投稿日: 2004/09/30(木) 19:46

>牧口さんとか、戸田さん、池田さんも初座の勤行やらなかったの?
>またやってたら、それは形式だったわけ(…はあ 溜息)

形式的にやっていたのかどうか。それは、ここで聞いてもわかるわけないじゃないですか。
本人に聞く以外わかる方法はないですよ。なぜ、ここで尋ねるのでしょうね。

82れん:2004/10/01(金) 11:17
犀角独歩さん。「天ノ御為」の勤行は、案外、蓮師まで遡れるものと考えています。身延三代日進師の談を弟子が記した「日進聖人仰之趣」(成立は嘉暦年間・現存写本は天文年間のもの。刊本は棲神二十一、二十二号に収録)にその旨が記されてますし、又、朝師の元祖化導記にも蓮師の化儀として「早朝持仏堂の間にて法華経十巻の中、一日に一巻を読誦。十日にして十巻を読誦し終わり、その後は日天に向かって方便・寿量・宝塔・勧持・涌出・神力・属累品等の要品を読誦される。以上四時間。日中には法門談義。夕刻には方便・寿量の二品を真読または訓読で読誦」(この本文は柳沢師の石山本尊の研究より引用)されていたことを記されています。この文中の「日天に向かって」の読経が「天ノ御為」の読経だったのではないかと思います。延山の朝勤では石山の初座にあたるものがないとのことですが、ご指摘の通り、五老方の門葉でも上古は天拝がなされていたと思いますが、いつの間にか消滅したものと思います。

83犀角独歩:2004/10/01(金) 11:42

れんさん、ご教示有り難うございました。
たいへんに参考になりました。

天拝は、東天旭日、つまり、太陽を拝することですね。天照大神、日蓮、その両方の名に共通する太陽神(日天)の信仰が蓮師にあったのはむしろ当然なのだと改めて思いました。

真跡を検索すると

『四条金吾殿女房御返事』文永12年(1275)1月27日54歳
「今三十三の御やく(厄)とて、御ふせ(布施)をく(送)りた(給)びて候へば、釈迦仏・法華経・日天の御まえ(前)に申しあげ候ひぬ」

『富木殿御返事』文永12年(1275)2月7日54歳
「日蓮又ほう(報)じがたし。しかれども又返すベきにあらず。此の帷をき(着)て日天の御前にして、此の子細を申す」

などの記述が見られます。これ遺文が朝勤を指すかは定かではありませんが、日・月・明星を神と見なし、その光に向かって、問いかける蓮師の姿は遺文にしばしば載ります。こんなところにも一つの原型があるのかもしれませんね。

1日1巻読誦、4時間に及ぶ勤行の次第は、荘厳で煌々とし、襟を正す気分になります。

84ROM:2004/10/01(金) 15:02
活発かつ貴重なお話しが続いていて、
大変ありがたく拝読させていただいています。

ちなみに、というわけでもありませんが、法華講において朝夕勤行は五座三座。で、
唱題会やいわゆる唱題行の際は、方便自我偈に続いてお題目を唱え、御観念は、
二座と三座をして「乃至法界平等利益・・云々」で終了です。
自宅での唱題行の際、御祈念のある場合には、四座の観念文を加えてよいそうですが、
基本的には、朝の四座の時だけが、「御祈念」の時です。

お墓参りも方便自我偈唱題で、五座の観念文が加わります。
各種法要や御報恩お講の際は、
方便品寿量品唱題で観念文は二座と三座をして
「乃至法界平等利益・・云々」です。これは「読経・唱題」と呼ばれています。

自宅でもお寺においても、唱題中に気持ちがこみ上げてきて、
頭を下げて祈念や感謝をする、そして又、顔を上げて唱題を続ける、
という人が多いように思います。

つまり、御宝前で合掌し口唱する際は、
そのほとんどが御報恩の志に費やされるというのが、実情です。

学会で読経が一回になり簡素化されたのもさることながら、
今までは「御観念文」と言っていたのを「御祈念文」とした事が、
はるかに変化した内容を物語るような気がしています。

また、諸賢の皆様は衆知の事かと思いますが、そもそも「法華経」は
その昔から「罪障消滅・懺悔滅罪・反省悔悟」に
その経の効能(不遜ですが)があるとされてきたお経であり、
その故にさまざまなところで用いられてもきた歴史もあるように
聞いております。

ともあれ、どうぞさらなる御賢察をお願いいたします。

85ROM信徒:2004/10/01(金) 15:06
すみません、上記84は、ROM信徒でした。

86犀角独歩:2004/10/01(金) 15:56

ROM信徒さんのご投稿を自分の法華講時代が懐かしく思い出されました。
そうでしたね、唱題行などでは、方便自我偈が頭に付きました。これは但し勤行ではありませんね。勤行は罪障消滅ということですが、観念文から見る限り、報恩感謝・広宣流布祈念・回向の三本立てでしょうね。

わたしは石山の勤行・唱題が好きでした。まあ、好きという語弊があるかもしれませんが。ですから、時間のあるときは方便長行・寿量長行、立正安国論、申状まで奉読し、ゆっくりと2時間ほど掛けて心ゆくまで勤行をしたものでした。その折、鈴に貯めた樒の茎葉を乾かし自ら作った抹香を焼きました。宝前は三器に華香水と分け上げもしました。

あと、大勇者さんの質問を読み、思い出していましたが、ある時、住職に「唱題の時は、何を考えればよろしいのでしょうか」と聞くと、本当に不思議そうな顔をし、「考える? 何をだ」と問い返されました。「祈念とか、そんなことです」とさらに問うと「口に南無妙法蓮華経を唱えれば、身も意(こころ)に南無妙法蓮華経。特に何を考えるも無かろう」と言ったことを指導された記憶があります。たぶん南無妙法蓮華経という言語音声(ごんごおんじょう)が身意も南無妙法蓮華経に相呼応し身口意三業一切が南無妙法蓮華経となるということなのであろうと思えました。

四座祈念についても「儂は、広宣流布祈念以外の祈念はしたことはない。あとは一切御本尊様にお任せする」という住職の一言でした。

学会の悪宣伝でとやかく言われるところもありますが、こんな精神は石山には確かにありました。寿量品の訓読、太鼓の音に合わせたお題目はわたしは好ましく想います。禅定は得られ易いですね。それに反し、学会の過呼吸を誘引する早口唱題のほうが脳内代謝が活性化され催眠効果はあったというのは自分の経験から感想です。

87ROM信徒:2004/10/01(金) 18:13
>それに反し、学会の過呼吸を誘引する早口唱題のほうが脳内代謝が活性化され・・

ひさしぶりに思わず大笑させていただきました。ありがとうございました。

付け足しになるかも知れませんが、
「個」に関わる御観念文は朝四座御祈念の際の「広宣流布祈念」の次の
「某(それがし)過去遠々劫現在満々の謗法罪障消滅現当二世大願成就の為に」と
朝夕五座の回向「某(それがし)先祖代々・・云々」のふたつです。

ただ回向は、その観念文をする前に正式には「過去帳」を見て
蓮聖興目尊や御歴代、蓮聖の御尊父・御母堂、大行(上野殿)の毎月の月命日に
またやはり「過去帳」記載の毎月の28日(宗旨建立)や
各法難の日(11・12・27日等)に「御報恩謝徳の御為に」を先に御観念します。

ですから「個」に関してはその程度です。

学会は勤行の「御祈念文」で、しかもその中の「諸願祈念」の際に
自身の「罪障消滅」を祈念しないですませてしまった所に
なんともいえない変化の凄みを覚えます。

よく理解できません。
ともあれ、引き続き皆様の御賢察をお願い申し上げる次第です。

88伊野:2004/10/01(金) 19:51
以前、学会本部新館の自由唱題会で、題目がナメコナメコとあまりに、早口なので
オウム真理教のマントラを唱えてるものかと思いました。
一定のリズムを付けるために、メトロノームを顕正会は利用していますね、
あの方が、リズムに沿って唱和しているので、題目が乱れずにいいと思いますよ。

89一字三礼:2004/10/01(金) 20:53

れんさん
ご教示などとはとんでもございません。れんさんの投稿にはいつも勉強させていただいております。

> 目師代の石山では御堂における勤行の次第はいずれも方便品長行・寿量品長行・自我げ・唱題だっただろうと愚考しております。
私もこのお考えに賛成です。
蓮祖の時代、仏事(勤行)は朝夕の2回だけだったのでしょうか。

犀角独歩さん
天拝の行軌が蓮祖まで遡れるか、否かの論考が続いておりますが、大曼荼羅には、諸天神がすでに勧請されているので、大曼荼羅を本尊として勤行をする場合には天拝の意味は無くなると思えるのですが、この辺のところいかがお考えになりますでしょうか。

90れん:2004/10/01(金) 22:53
一字三礼さん。私如き者に過分のお言葉を下さり、恐縮しております。

蓮祖の時代、仏事(勤行)は朝夕の2回だったのでしょうか…とのご質問ですが、蓮師の時代の勤行が朝夕の二回のみであったのか、明確な文献が無いので分かりませんが、後世の関東の目師門下では道師門の日有師は「一日三時ノ御勤ノ事、朝ハ辰巳ノ時ハ諸天ノ食事ナル間、先ツ天ノ御法楽ヲ申シ、午ノ時ハ諸佛ノ御食持ナレハ日中ノ法楽是也。戌ノ時ハ鬼神ヲ訪フ勤也。是ヲ能々得意三時ノ勤行可致也云々」と述べており、同じく目師門下の郷門の日我師は化儀秘決にて三時勤行について解説してますので、中世の富士日目門下に限って言えば、勤行は朝昼夕の三回行われていました。しかし、日中(昼)の勤行という化儀が何時の時代まで遡れるのかは残念ながら現時点では不明です。

91愚鈍凡夫:2004/10/02(土) 06:47

先の「法蓮抄」以外で、勤行に関係する文証を検索してみました。

「設ひ得たりとは存知すとも真実の仏意には叶う可からず如何となれば法華経を信ぜざるが故なり、此の心は法華経の方便品の末長行に委く見えたり委は引て拝見し奉る可きなり」(「諸宗問答抄」学会版P379・未決)

「問ふ、一経は二十八品なり。毎日の勤行、我等の堪へざる所なり。如何に之を読誦せんや。答ふ、二十八品本迹の高下、勝劣、浅深は教相の所談なり。今は此義を用ひず。仍て二経の肝心は迹門の方便品、本門の寿量品なり。天台、妙楽の云く「迹門の正意は実相を顕すに在り、本門の正意は寿の長遠を顕す」云云」(「授職潅頂口伝鈔」・未決)

「御姓名竝びに御年を我とかかせ給ひて、わざとつかわせ。いよどの(伊豫殿)もあながちになげき候へば日月天に自我偈をあて候はんずるなり。恐恐謹言。」(「可延定業御書」 学会版P986・真蹟)

「そのほどまづ弟子をつかわして御はかに自我偈をよませまいらせしなり、其の由御心へ候へ」(「減劫御書」学会版P1467・真蹟)

「その心をとげんがために此の御房は正月の内につかわして御はかにて自我偈一巻よませんとをもひてまいらせ候」(「春の祝御書」学会版P1510・真蹟)

少なくとも天拝・法要には「自我偈」が定着していたようですね。
ご参考までに。 m(_ _)m

92愚鈍凡夫:2004/10/02(土) 08:13

「富士宗学要集」より

「一、一日三時の御勤の事、朝は辰巳の時は諸天の食時なる間、先づ天の御法楽を申し、午の時は諸仏の御食時なれば日中の法楽是れなり、戌の時は鬼神を訪ふ勤めなり、是れを能く々意得て三時の勤行を致すべきなり云云。」(有師談諸聞書)

「一、御勤めの上げ処・方便品には一番五千人等・二番過去諸仏・三番五濁の章、寿量品には一番或説己身・二番譬如良医の文・譬如良医は一越にて題目を唱ふべしと云へり、又云はく自我偈の巻数の時は後に天人常充満にて上ぐべし、其の調子にて題目唱ふべしと云へり、惣じて五調子を以つて朝暮の勤行を致すべし云云。」(有師談諸聞書)

「答ふ実に所破の為にて候、其の故は方便品の後寿量品を読みたまへば自ら迹たる方便品破られ候なり、さて寿量品の後・題目を唱へ候へば自ら寿量品は在世の正宗断惑証理の開悟法説の説なれば自ら破られ候なり、去る間だ所破の為にて候なり、」(有師談諸聞書)

「法妙の下の心法妙は方便品・仏法妙は寿量品・衆生法妙は題目なりと天台の釈を以つて方便・寿量・題目を勤行に用ゆるなり云云、委くは富士山の立義抄の如し上須一同の御義・所破の為の日興の御本意なり、聖人の仰せなり。」(穆作抄)

「日講が啓蒙の十八に日向天目問答記を引いて云わく、大聖人一期の行法は本迹なり、毎日の勤行は方便・寿量の両品なり、乃至御遷化の時亦復爾なり等云云。」(六巻抄・当流行事鈔)

方便品を何処まで読むかは記されていませんね。 ( ̄ヘ ̄)ウーン

93卞氏:2004/10/02(土) 09:41
私は、「罪障消滅」の文字こそ消えたかもしれませんが、
祈念までが消えたとは思いません。

それは、「自身の人間革命と宿命転換を祈り」とあるからです。
「罪障消滅」というと、なにか贖罪のようなマイナスなイメージが付きまといます。
過去世の謗法は自身にはわかりません。解らないものを幾ら祈っても、意味はないと思いますし、
むしろ、「そういうのって、見えない暗い影を背負って生きているかのような感じがしてやだな。」
とまで言われてしまいす。

当然、「宿命転換をすること」には「罪障が消滅すること」の意味が含まれるわけですから、
とても前向きでスマートな言い回しだと思います。

いまの自身の課題に取り組んでいきましょう。

94犀角独歩:2004/10/02(土) 11:08

ROM信徒さん、わたしも石山勤行は学会時代から通じて30年もやっており、殊に正式に石山教師からも詳細の指導を受けていますから仰ることは十分に理解しています(笑)
信徒が書いたものであれば『法華講随感』(市原康輝著)は簡潔によくまとまっていて参考になりますね。


伊野さん、はじめまして。
題目の調子を取るのは昔から太鼓と相場が決まっていました。
この太鼓の叩き方は各山各様でそのリズムを聴くだけでどこの宗派かわかり、なかなか味わいがありますね。讃岐大坊に参詣したとき、新たに入信された方が太鼓の叩き方をまず習っている場面に偶然立ち会い、ここから覚えていくのかといたく感心したもでした。


一字三礼さん

> 大曼荼羅…諸天神…勧請・大曼荼羅を本尊…勤行…天拝の意味は無くなる

ちょっと仰る意味が斟酌できないのです。申し訳ありません。
これはつまり、漫荼羅中の諸尊と共に報恩感謝供養されるという意味でしょうか。


愚鈍凡夫さん、やはり、真跡では自我偈、未決で方便長行という流れのように見えます。それで、れんさんも挙げてくださった文献によれば、目師の段階ですでに方便・寿量の勤行はなされていたかのようで、延山でも朝師の段階では天拝はあったと、こうなるようですね。

95愚鈍凡夫:2004/10/02(土) 13:16

「三師御伝土代・日興上人御伝草案」に
「一、天目房ノ方便品読ム可からずと立ルハ大謗法ノ事」

とありますよね。この記述を額面通り受け取るならば、勤行における方便・寿量の読誦は、日興師の遺告と言うことでしょうね。それから、歴史的文献としての信憑性はさておいて、

「一、仰せに云はく・今当宗の御勤めは日月自行の御時の勤めなり、是れ尤も宗旨の勤なる間た是れを本とするなり、朝天への十如是寿量品、御本尊へ方便品の長行寿量品の両品なり、御影堂にて十如是寿量品計りなり、御堂の勤めを御坊にて遊ばず時は天の法楽の如く先の御本尊の勤めの前の如く御影の御勤めは読まざるなり、当宗の宗旨たる勤と案じ定めて加様に読み申すなり云云。」(有師談諸聞書)

「一、仰ニ云ク、今当宗ノ御勤ハ日月自行ノ御時ノ勤也、是レ尤宗旨ノ勤ナル間是レヲ為レ本也。朝天エ十如是寿量品、御本尊エ方便品ノ長行寿量品両品也、御影堂ニテ十如是寿量品計リ也、御堂ノ勤ヲ御坊ニテ遊ス時ハ天ノ法楽ノ如ク先ノ御本尊ノ勤ノ前ノ如ク御影ノ御勤ハ不レ讀也、当宗ノ宗旨タル勤ハ案シ定メテ加様ニ讀ミ申ス也云云。」(連陽房雑雑聞書)

とあります。
ならば、石山の勤行で方便品読誦が十如是までとなったのは、「二乗作仏」を捨てて、「十如実相」のみを取ったと言うことなのでしょうかね。

それと、>>77に一字三礼が引用された有名な「一大事因縁」が出てくる方便品の文証の後に、同じ意味の偈が続きますよね。あの偈は長行には入らないのでしょうか。

またまた、疑問がふくらんできた。 ( ̄ヘ ̄)ウーン

96愚鈍凡夫:2004/10/02(土) 13:21
訂正

誤→それと、>>77に一字三礼が引用された
正→それと、>>77に一字三礼さんが引用された

です。すみません。 m(_ _;)m ゴメン!!

97愚鈍凡夫:2004/10/02(土) 13:48

一字三礼さんが投げかけた疑問ですが、調べていくうちに気になってきました(填りそうやな)。
流れから言うと、天拝の際と御影堂で行われていた勤行が慣例となって、方便品長行読誦が行われなくなっていった。ということなのでしょうかね(あながち、創価学会ばかりを責められんな)。
善意に解釈すれば、勤行は長さではなく、報恩感謝の念が大事で、厳かに法華経の肝要を読誦すればよいということでしょうか(ああっ、苦しい・・・・)。

98れん:2004/10/02(土) 18:32
参考までに、石山十二世日鎮師の「堂参御経次第」も紹介しておきます。

大永三年癶+天未五月一日夜、本堂へ十如是寿量品一巻、題目百返。天御経へ十如是寿量品一巻、題目百返。御影堂へ十如是寿量品一巻、題目百返。又其後、寿量品三巻、題目三百返。
二日朝、御影堂にて、十如是寿量品三巻、題目三百返。天御経へ参りて、十如是寿量品一巻、題目百返祈念申候。大堂へ参りて十如是寿量品一巻、題目一百返奉祈願候。御影堂へ参りて十如是寿量品一巻、題目百返祈念申候。以上十二巻、千二百返。 日鎮(花押)(歴全第一巻441〜442ページ)
この記録によると、有師の代に本堂で読まれていた方便品長行が、鎮師の代には省略され、十如是のみになってますね。この事実は愚鈍凡夫さんのご推考の傍証になるかと思います。

99愚鈍凡夫:2004/10/02(土) 19:48

れんさん、有り難うございます。
確か、れんさんは携帯からのパケット通信とか仰ってましたよね。読んでいて違和感がないので、パソコンからの投稿だとついつい勘違いしてしまいます(凄い腕前!!)。

ひょっとして、宗門で
「このクソ忙しい時に、こんなクソ長い勤行やってられるかい」
なんてことを宣もうた御仁がいたのかも知れませんね(あら恐ろしや)。

それとも、
「忙しかったら、略式でええよっ」(静岡人が大阪弁しゃべるかい!)
というのが、いつしか慣例となって、定着してしまったのかも知れませんね。

100一字三礼:2004/10/02(土) 19:52
れんさん
> 中世の富士日目門下に限って言えば、勤行は朝昼夕の三回行われていました。
ご教示ありがとうございます。以前から気になっていたことの1つだったのです。二カーヤ等の古い仏典では、1日に六回(四時間毎)の仏事が行われていたと出ておりますし、普賢経でも六回に言及しておりますので、蓮祖の時代の僧侶も六回なのかと想像していたのですが。

犀角独歩さん
> 漫荼羅中の諸尊と共に報恩感謝供養されるという意味でしょうか。
ええ、そういう意味です。私は文章力が無く、犀角独歩さんには推理までさせてしまって申し訳ありません。

101犀角独歩:2004/10/02(土) 19:56

愚鈍凡夫さん、そうですね、『御伝土代』がありましたっけ。
そうなると、興師の段階で方便品ありきの可能性ですか。なるほど。

> 宗門…略式

宗門といえるかどうか解りませんが、正信会に行った、名前は失念しましたが、あるお坊さんはとっくの昔から方便・自我偈勤行だったそうです。
昨日、三学無縁さんにお会いして聞いた話です。その人から聞いたら、「学会、何で今さら、私の真似をするんだい」と言うんじゃないのかと、冗談を飛ばしておりました(笑)

102一字三礼:2004/10/02(土) 20:26
> 一、御勤めの上げ処・方便品には一番五千人等・二番過去諸仏・三番五濁の章、・・・
愚鈍凡夫さんが引用された「有師談諸聞書」のでは、明らかに方便品の長行をさしているように思えますね。
方便品の長行と十如是では、読む意味がまったく違うのではないか、と思えます。

十如是と言えば「三転読」がくっ付いてきます。
「義に依って文を読むに及そ三転有り。一に云わく、是相如、是性如、乃至是報如なり。二に云わく、如是相、如是性、乃至如是報なり。三に云わく、相如是、性如是、乃至報如是なり。若し皆如と称するは、如は不異と名づく、即空の義なり。若し如是相、如是性と作すは、空の相性を点じて名字施設し、リイ不同なるは即仮の義なり。若し相如是と作すは、中道実相の是に如す。即中の義なり。」(法華玄義)
これは天台大師の「空・仮・中」の三諦説に対応させる為に十如是を読み替えて三読するのです。またこの「空・仮・中」を「法身・般若・解脱」また「法身・報身・応身」として読むというのは「一念三千法門」(真筆、写本無し)にみえるところです。このような法門に引っ張られて法華経の文を読みかえるような事を蓮祖はなさったのだろうか、というのが大きな疑問として残っております。

103犀角独歩:2004/10/03(日) 02:56

一字三礼さん、100を読み落としておりました。
一つ、質問させていただいてよろしいでしょうか。
蓮師は、ご自身が図示された漫荼羅に向かって勤行をされていたのでしょうか。

104愚鈍凡夫:2004/10/03(日) 07:26

一字三礼さんが紹介下さっているのは下記の文証だと思います。

「されば当宗には天台の所釈の如く三遍読に功徳まさる、第一に是相如と相性体力以下の十を如と云ふ如と云うは空の義なるが故に十法界皆空諦なり是を読み観ずる時は我が身即報身如来なり八万四千又は般若とも申す、第二に如是相是れ我が身の色形顕れたる相なり是れ皆仮なり相性体力以下の十なれば十法界皆仮諦と申して仮の義なり是を読み観ずる時は<P>我が身即応身如来なり又は解脱とも申す、第三に相如是と云うは中道と申して仏の法身の形なり是を読み観ずる時は我が身即法身如来なり又は中道とも法性とも涅槃とも寂滅とも申す、此の三を法報応の三身とも空仮中の三諦とも法身般若解脱の三徳とも申す此の三身如来全く外になし我が身即三徳究竟の体にて三身即一身の本覚の仏なり、是をしるを如来とも聖人とも悟とも云う知らざるを凡夫とも衆生とも迷とも申す。」(「一念三千法門」学会版P412 偽書)

はっきりと仰せではありませんが、真蹟で三転読を匂わせる文証は下記の文証でしょうか。
「経に云く所謂諸法如是相と申すは何事ぞ十如是の始の相如是が第一の大事にて候へば仏は世にいでさせ給う、」(「撰時抄」 学会版P288 真蹟)

ただ、「注法華経」に三転読(三諦読経)のことが記されていますから、蓮祖の時代に十如是の三転読は確立されていたのではないでしょうか。

「{1-071}唐土人師宗【日/立】注云。一家妙旨。三諦読経。愚今経事<愚今注曰>。相如是<是相如>[色即真諦]。如是相[色即俗諦]。相如是[色即中諦]。一如三諦故。[文]」(注法華経)

105愚鈍凡夫:2004/10/03(日) 07:47

ただ、この「注法華経」の文だけでは、蓮祖が常の勤行に方便品読誦を行っていた物的証拠にはならないと思います(傍証にはなるでしょうが)。
単に、「法華玄義」の三転読の意義を記しただけなのかも知れませんし。

106犀角独歩:2004/10/03(日) 09:15

一字三礼さん、103にはやや不躾な問いの投げかけ方をして失礼しました。
これは他の方々にご意見をお聞かせ願いたいのですが、わたしは蓮師が漫荼羅に向かって勤行をしていた文献的な証拠を見いだせないでおります。

蓮師が常に随身していたのは釈迦立像であって、これを本尊として安置していたであろうことは『忘持経事』などからも、まず間違いないと思えます。しかし、蓮師が漫荼羅の奉掲、随身、勤行を思わせる記述に当たれません。

もちろん、興師が漫荼羅を直ちに本尊として「奉懸」を言ったことは紛れもない事実です。そのことから、漫荼羅に向かい勤行をしたことも予想されます。では、蓮師においては、何を証拠にそのようなことが言えるのでしょうか。

これは議論したいということではなく、この点に就き、一字三礼さんのご賢察を賜りたいと願った次第です。もしよろしければ、お応えいただければ有り難く存じます。

107一字三礼:2004/10/03(日) 09:22
犀角独歩さん

> 蓮師は、ご自身が図示された漫荼羅に向かって勤行をされていたのでしょうか。

蓮祖ご自身は、漫荼羅には向かわれていなかったのではないでしょうか。
私が御書から想像する蓮祖の庵内の壇の形は、釈尊一体仏とその仏前に八巻経(これもまったくの想像ですが十巻経ではないのでは)、それに三具足というシンプルなものです。
大漫荼羅はもとより蓮祖が宗教的体験を通して感得された境地を文字で表されたものと考えます。そうであれば、文字化される前のいわば、オリジナル曼荼羅は蓮祖の胸中(現前?)に常に存在していたのではないかと想像しております。その為、ご自身で書かれた曼荼羅に向かう必要は無かったのではないでしょうか。(いけね!全部想像で書いてる!)

108一字三礼:2004/10/03(日) 09:27
> 106
お返事が遅くなって申し訳ありません。犀角独歩さんの投稿と前後してしまいました。

109一字三礼:2004/10/03(日) 11:29
もしも蓮祖が、大漫荼羅に向かって勤行をしていたのであれば、天拝はなさらなかったのではないでしょうか。その理由は、大漫荼羅には諸天が勧請されているのでことさら天に向かう必要はないと思われるからです。
れんさんや愚鈍凡夫さんが挙げてくださった資料によれば、蓮祖が常の勤行で天拝をされていた可能性は高いので、逆説的に蓮祖は大漫荼羅に向かっていなかったと考えられます。

随身仏に関しては、蓮祖ご自身の亡くなった後は「仏は墓所の傍らに立て置くべし云々」(宗祖御遷化記録)と指示されているので、蓮祖お一人の為の本尊だったのでしょう。つまり、随身仏は、お弟子方には本尊として崇拝させてはいなかったのではないかと思います。

庵において、蓮祖がお弟子衆とお勤めをなさる時は、天拝の後、東に安置した八巻経(随身仏なし)に向かわれたという想像は成り立つでしょうか。

110犀角独歩:2004/10/03(日) 12:58

一字三礼さん、有り難うございます。

わたしも蓮師は漫荼羅に勤行をされることはなかったのではないのかと想像しています。
漫荼羅の用途は、仰るような諸尊勧請、蓮師ご自身の内証を図示化説明する具、そして、護札といった3点であったように思えます。

随身仏に関するご教示、なるほどと拝読しました。たしかに随身仏は個人的な守本尊ですね。法華経一部八巻(わたしはこれはご所持の註法華経と考えています)に拝むというのは、天台道場の有様に準じ、これまた、納得がいくところです。

> 東に安置した八巻経(随身仏なし)

という点ですが、法華経巻安置が宝塔の意義であることはその内容から明白で、立塔西面からして、仰るところは頷けます。ただ、「随身仏なし」という点については、

『忘持経事』に「深洞に尋ね入りて一菴室を見るに、法華読誦の音青天に響き、一乗談義の言山中に聞こゆ。案内を触れて室に入り、教主釈尊の御宝前に母の骨を安置し、五体を地に投げ、合掌して両眼を開き、尊容を拝するに歓喜身に余り、心の苦しみ忽ちに息む」という一節が、当時を彷彿とさせます。
ここで記される「拝尊容」とは、一体仏を指すものと思えます。故にその御像に勤行をなされいたのではないのかと。

蓮師は仮寓するに、居の良所に註法華経と随身仏を奉安され、そこに向かい所作をなされたのではないのかと想います。ですから、弟子を伴われる時は自ずと、蓮師が随身一体仏を拝むのに従ったのではないのかと想像します。『忘持経事』の一節からそのように思えるのです。

> 仏は墓所の傍らに立て置くべし

この点なのですが、わたしは以前もこのことを記し、たしか川蝉さんからご教示いただいた記憶があります。

宗廟の当初の有様は、随身一体仏、註法華経、蓮師遺骨が置かれていたことが遷化記録から窺えます。わたしは、この三つをつらつら考えるとき、随身一体仏=仏、註法華経=法、蓮師遺骨=僧の三宝になっていることに着目しました。ですから、随師仏のこの場所への安置は、石山が言うような「墓場に捨て置いた」とのとは意味が違い、むしろ、三宝参詣の意義が具わる様式になっていたと考えます。もちろん、それが永らぐことはありませんでしが。…これは、まあ、わたしの持論に過ぎませんが。

111ROM信徒:2004/10/03(日) 21:27
以前、お山で御僧侶から、御在世の弟子たちは何を拝んでいたのかとの
話で、それは「大聖人様を拝んでいたんです。」と聞いた事があります。

これは想像の域を出ない僕個人の持論になりますが、
今でもお山はもちろん末寺に御安置の御本尊様の前(下)には
「法華経」が箱に入れて、置いてありますし、またご存知のように
御影堂では、御影様の前に同じく箱に入れて置いてあり、御影様の背後に
お板の曼荼羅御本尊です。

「一菴室」を想像するに、経机の上に「註法華経」を置かれ、それを挟む形で
向かい合っておられたと思います。「大聖人様を拝んでいた」というよりは
師の話を聴聞し、かつ師が導くままに、ともどもに「法華読誦の音」を
響かしておられたのではないでしょうか。「随身仏」は経机のかたわらに
置かれ、案内された常忍殿は自然な形でその前に「御遺骨」を置かれたのでは
ないでしょうか。

お寺でも「かたわら」に追善の設備がなされていてそこには
「南無」が冠せられていない「妙法蓮華経」のみの位牌型の仏様が
置かれてあります。

大聖人様の背後に曼荼羅が掛けられていたかまでは、想像つきません。
以上は僕の拙い想像でした。

あと何かの参考になるか分かりませんが、
「鏡の御影」は八巻所持で客殿の御影様も巻物を開いてお持ちです。
「日興上人御画像」の方は十冊で同じく客殿の御影様も経本を開いてお持ちです。
(蛇足かも)

追伸:犀角独歩様
『法華講随感』(市原康輝著)久々に書棚から引っ張り出して再読致しました。
感謝です。

112犀角独歩:2004/10/04(月) 00:37

ROM信徒さん:

> 御在世の弟子…大聖人様を拝んでいた

まあ、そんなことはありませんでしょうね。
寺院を持たなかった蓮師のお弟子は、たいがい天台寺院に寄宿した天台僧です。
各寺院の本尊を拝んでいたのは当然のことです。
また、いまここで議論になっているのは、蓮師は何を拝んでいたかです。

あと、夢を壊すようで恐縮ですが

> 末寺に御安置の御本尊様の前(下)には
> 「法華経」が箱に入れて、置いてあります

残念ながら、これは空箱ですよ。

> 「随身仏」は経机のかたわら

これは違いますでしょうね。『忘持経事』に「教主釈尊の御宝前」とあります。

> 『法華講随感』

私も何度となく読み返した一書です。
やはり、お持ちでしたか。

113平和創価:2004/10/04(月) 02:58
>>107
一字三礼さん。初めまして。

>大漫荼羅はもとより蓮祖が宗教的体験を通して感得された境地を文字で表されたものと考えます。
そうであれば、文字化される前のいわば、オリジナル曼荼羅は蓮祖の胸中(現前?)に常に存在して
いたのではないかと想像しております。

私は蓮祖の大曼陀羅の原型は虚空蔵菩薩像等の仏画であったと思います。真ん中に虚空蔵菩薩に似た
菩薩を置き、四隅に四天王を配置し、左上に大日天王、大明星天王を配置した鎌倉時代の仏画を国立
博物館の所蔵写真集から見つけ、コピーを取ったことが有ります。虚空蔵菩薩像ではなく、別の名前
でありました。今どこかに紛れ込んでいて探し出すことができませんが、国立博物館所蔵のカラーフ
ィルムを丹念に検索すると見つかると思います。

114平和創価:2004/10/04(月) 03:38
ここから検索していくと必ずそれが見つかるはずです。蓮祖は虚空蔵菩薩に類した
曼陀羅に向かって勤行していたのではないかと想像します。そして大曼陀羅を後世
の衆生に残されたのではないでしょうか。しかし蓮祖が拝んでいた虚空蔵菩薩に類
した曼陀羅が現存しない今、そのことを主張するのには無理があると私は思います。
              ↓
http://www.tnm.go.jp/jp/gallery/material/film/index.html

117平和創価:2004/10/04(月) 04:59
直接コピーできないようになっているようですので、114で私が紹介したページ
の空欄の名前欄に「准胝観音像」と記入し、時代に「平安時代」、フィルム番号の
Cの次に3594と記入して下さい。写真が表れます。拡大もできます。

119愚鈍凡夫:2004/10/04(月) 07:43

石山では五座三座の勤行の依文として、日寛師が金沢の信徒に送った文を引用するようですね。

「林氏勤行の次第を尋ねられ候。当山行事の次第、初座は十如寿量諸天供養、二座は十如世雄寿量本尊供養、第三座は十如寿量祖師代々、四座は十如寿量祈祷、五座は十如寿量法界回向なり。是れ則ち丑の終わり寅の始めの勤行なり。若し黄昏は初座十如寿量本尊供養、二座十如寿量祖師代々、三座自我偈三巻法界回向なり。若し堪えたらん人は本山の如く相勤むべし。若し爾らずんば十如自我偈題目なりとも五座三座の格式相守るべし。但し仕官の身公用杯の時は乃至題目一遍なりとも右の心むけに相勤むべしと御伝え候可く候。」(報福原式治状)

方便寿量読誦に変わりありませんが、寿量と自我偈を区別していますから、寿量とあるのは長行のことなのでしょうね。それと、この頃は二座は方便長行でなく十如世雄偈だったんですね。

日達師によると、五座の勤行様式は12世日鎮師の頃には既に存在していたそうです。ちなみに、5月1日の夜が御影堂・天壇・本堂の順で、明くる2日の朝が御影堂・天壇・本堂・御影堂・大坊六壺といった順で勤行が行われたとの記録があるそうです。

120犀角独歩:2004/10/04(月) 08:35

愚鈍凡夫さん、院師の頃、本堂には、何が入っていたのでしょうか。
精師以降の言い分では「戒壇本尊」は秘蔵厳護で宝蔵。けれど、達師によれば、御影堂建立当初は、そこに安置。
そもそも有師は「当宗の本尊の事。日蓮聖人に限る」と明言しているわけです。となれば、本堂は御影堂しか有り得ないことになりますが、それとは別に本堂があったというわけですね。
「本門戒壇之大御本尊」は身延已来なんていう伝説は放っておいて、たんたんと事実だけを睥睨するとき、石山の上古の本堂には何が祀られていたのでしょうか。

121一字三礼:2004/10/04(月) 09:07
> 随身一体仏=仏、註法華経=法、蓮師遺骨=僧の三宝になっていることに着目しました。ですから、随師仏のこの場所への安置は、石山が言うような「墓場に捨て置いた」とのとは意味が違い、むしろ、三宝参詣の意義が具わる様式になっ
ていたと考えます。

この着想には目から鱗です。「経は同じく墓所の寺に籠め置き、六人香華当番の時之を披見すべし」(宗祖御遷化記録)この御文も三宝参詣の趣旨から考えればわかり易いですね。

122犀角独歩:2004/10/04(月) 14:44

一字三礼さん、恐縮です。

123愚鈍凡夫:2004/10/04(月) 15:08

日達師は、飽くまでも「戒壇之本尊」は蓮祖図顕、日法彫刻という立場ですから、師には何の疑問もないのではないでしょうか。
本堂に「戒壇之本尊」、御影堂に「蓮祖生御影」が石山12世日鎮師の時代に存在していたのというのが日達師のイメージとして完成していたのではありませんか(現実に存在したかどうかは別として)。石山住職の立場として、歴代住職の著作を否定するわけにもいかないでしょうから。
「弁護になってないなぁ」 ( ̄Д ̄;;。

124愚鈍凡夫:2004/10/04(月) 15:32

誤→本堂に「戒壇之本尊」、御影堂に「蓮祖生御影」が石山12世日鎮師の時代に存在していたのというのが日達師のイメージとして完成していたのではありませんか(現実に存在したかどうかは別として)。

正→本堂に「戒壇之本尊」、御影堂に「蓮祖生御影」が石山12世日鎮師の時代に日達師のイメージの中では存在していたのではありませんか(現実に存在したかどうかは別として)。

です。m(_ _;)m ゴメン!!

125犀角独歩:2004/10/04(月) 17:39

愚鈍凡夫さん、そうですよね。
で、その達師の固定観念からの早計は別として、実際は何が入っていたんでしょうか?

126愚鈍凡夫:2004/10/04(月) 19:48

犀角独歩さん、どうも。
もし、日達師の言うようにあの時代に本堂があったとすれば、例の日有師の「板漫荼羅」が安置されていて欲しいと個人的には思います(このほうがリアリティがありますから)。

127一字三礼:2004/10/04(月) 20:17
> 119

日有師の頃にはあった方便品長行の勤行が日寛師の時代には無くなってしまったようですね。なぜなのでしょうか、理由が気になるところです。

方便品長行の意義は、一大事因縁、開示悟入等に拠って二乗作仏を明かす事。

三転読(十如是)の意義は、十如に約して空・仮・中の三諦を知る事。

こう考えますと十如是の勤行は、一心三観の延長線上にある教相観心の行法で著しく天台ばりの様に思えてしまいます。

128空き缶:2004/10/04(月) 20:21

お久しぶりです。

鎮師のころは御堂=本堂なんではないでしょうか?越前法橋快惠作の等身大御影尊が安置されていたのではないでしょうか。

この御堂が後に精師の代に「本門戒壇本堂」となったのではありませんでしたっけ?

129一字三礼:2004/10/04(月) 20:39
平和創価さん、はじめました。

> 私は蓮祖の大曼陀羅の原型は虚空蔵菩薩像等の仏画であったと思います。

蓮祖ご自身は御本尊(大曼荼羅)について
「人疑って云はく、経論になきか、なければこそそこばくの賢者等は画像にかき奉り、木像にもつくりたてまつらざるらめと云々。しかれども経文は眼前なり。御不審の人々は経文の有無をこそ尋ぬべけれ。」(新尼御前御返事)
と根拠は法華経であると主張されております。
しかし、平和創価さんがご主張の様に構成上の参考にされたものはあったのではないか、と私も想像しております。
長谷寺の法華説相図など蓮祖が参考にされたのではないか、と思います。

130一字三礼:2004/10/04(月) 20:44
平和創価さん失礼いたしました。

はじめまして、でした。(冷やし中華かっつーの!)

131平和創価:2004/10/05(火) 13:15
一字三例礼さん。有り難う御座いました。
やはりお気づきになりましたか、私は以前東京国立博物館で鎌倉時代前後の絵曼陀羅
を見ました時、驚くほど御本尊によく似た絵曼陀羅が有ったため、もしかしたら蓮祖
はこのような絵曼陀羅を御本尊の構成上の参考にしたのではないかと思い、一幅の絵
曼陀羅をコピーして保存したのです。

私が見た絵曼陀羅は中央に菩薩像か観音像があり、四隅に四天王が配置され更に日天、
月天、明星天まで御本尊とほぼ同じ位置に配置されていたと思います。それはあの准
胝観音像ではなく、別の絵曼陀羅でした。恐らくどこかの寺院所蔵の絵曼陀羅である
と思います。これは「素朴な疑問」のスレに書くべきことなのですが、一字三礼さん
に初めてお会いした機会に申し上げます。御本尊の題目が髭題目と言われるように跳
ねているのは、絵曼陀羅の菩薩の多数ある腕と関係があるのではないかと私は思いま
す。このことは「素朴な疑問」の所で一字三礼さんその他識者の方からご意見を頂け
れば私の疑問は氷解するものと思っております。

132平和創価:2004/10/05(火) 13:29
一字三礼さん。失礼しました。「例」を消し忘れていました。

133愚鈍凡夫:2004/10/05(火) 18:12

方便品読誦が長行から十如是に簡略化されていったのは、日蓮本仏論の論理的完成が関わっているのかも知れないと思っています。

蓮祖の仏教は本因妙であり菩薩道である。そして、台家に相対すれば「事の一念三千」である。従って方便品で重要なのは一念三千を支える十如実相なのである。

ってことになって、最終的に十如実相までになっていったのではないでしょうか。

>>131:
蓮祖漫荼羅の件ですが、小生は現在以前とは少し違う仮説をも視野に入れています。まだアイデアの段階なので裏付けはありませんが・・・・・。
傍証などが見つかって、カキコ出来る状態になれば投稿してみようかと思っています。

134平和創価:2004/10/05(火) 18:55
愚鈍凡夫さん。
まあそうですね。この問題は次回は「素朴な疑問」スレでお話しましょう。何故蓮祖
の曼陀羅が南無妙法蓮華経の七文字だけが跳ね文字になっていて、他の文字はそうで
はないのか。また北山本門寺の日興上人の御本尊の題目は跳ね文字ではないが、京都
妙顕寺の日像の曼陀羅の題目は跳ね文字になっています。蓮祖の御本尊と言われる曼
陀羅を拝見したところ、題目は跳ね文字になっていました。この謎は深まるばかりで
す。あまり深入りすると支障が出ますので、この問題は愚鈍凡夫さん他、識者の方の
確定的な結論が出るまで待っております。では私自身の勉強がありますので、お世話
になった方々に御礼を申し上げて、ここでの投稿は終わらせて頂きます。

135一字三礼:2004/10/05(火) 20:30
これは以前、犀角独歩さんもご指摘されていたことですが、十如是三転読の正しい読み方は、

① 是相如、是性如、乃至是報如(空の義)
② 如是相、如是性、乃至如是報(仮の義)
③ 相如是、性如是、乃至報如是(中道の義)

ところが、現在では②を続けて3回読むので、「空・仮・中」ではなく「仮・仮・仮」となってしまい、「法華玄義」に説かれる意義さえ失った行法となっております。

> 蓮祖の仏教は本因妙であり菩薩道である。そして、台家に相対すれば「事の一念三千」である。従って方便品で重要なのは一念三千を支える十如実相なのである。
このお考えには賛同いたします。
しかし、日蓮本仏論の影響はどうでしょう。単純な形での十如是三転読は石山のみならず、日蓮本仏を主張しない日蓮宗でも行うところです。単純に考えますと、かつて日蓮宗の僧侶が天台の仙波等の学林で学んでいた影響、いわば中古天台本覚法門の余波というのはどうでしょう。

136犀角独歩:2004/10/05(火) 20:44

> 一字三礼さん:

> 十如是三転読の正しい読み方

まったく以てしかりだと思います。わたしは一人で勤行をするときは、必ずご指摘のように三転して読んでいました。

> 日蓮宗の僧侶が天台の仙波等の学林で学んでいた影響

なるほどと思った次第です。
いまは石山は富士学林ばかりで閉鎖教育を行っていますが、それ以前、ことに戦前までは、日蓮門下は檀林で寄り集まって学び合っていたわけですね。ここでは、皆そろって勤行をし、同じ開版御書を用い、その他資料も共用していたという想像は外れていないと思います。
訓読にしても、石山と他山でも特に大きな差異があるわけでもなく、この点は、戒名の付け方、寺院荘厳などにしても大差はありません。
ですから、この三転の様も然るべきで、日蓮門下で共通しているのだろうとわたしは思っておりました。

137愚鈍凡夫:2004/10/05(火) 21:41

一礼三字さん、御指摘頂き有り難うございます。

「若し堪えたらん人は本山の如く相勤むべし。若し爾らずんば十如自我偈題目なりとも五座三座の格式相守るべし。」(報福原式治状)

やはり単純に、信徒が毎日、勤行をやりやすいようにとの配慮からでしょうか。

138犀角独歩:2004/10/05(火) 21:51

128 空き缶さん:

> 鎮師のころは御堂=本堂

愚鈍凡夫さんのご呈示に「御影堂・天壇・本堂」とあります。ここでは御影堂と本堂が別になっていますね。

139愚鈍凡夫:2004/10/05(火) 21:58

> 一礼三字さん、御指摘頂き有り難うございます。

一字三礼さん、ボ〜ッとしててHNを間違ってしまいました。
ごめんなさい。 m(_ _;)m ゴメン!!

140愚鈍凡夫:2004/10/05(火) 22:10

空き缶さん、犀角独歩さんに指摘されるまで気づきませんでした。m(_ _;)m ゴメン!!

日達師は、石山12世日鎮師の頃の勤行の様子を次のように指南されています。

「また2日の朝も、同じく御堂において御経をあげるのは三師の供養、天御経は天拝、それから大堂で御経をあげたのは本尊供養、最後に再び御堂に参って広宣流布の御経である。そうすると、一般の回向は、大坊に帰ってから六壼においてした、と考えられますから、五座の御経というのはこの時代にあったのだ、ということが明らかに分かります。各堂について、それぞれ御経をあげて廻ったのであります。また、天拝というのは天壇を設けて御経をあげたことが分かります。」(総本山大石寺諸堂建立と丑寅勤行について)

これは、御堂=御影堂、大堂=本堂という認識でいいのではありませんか。

141空き缶:2004/10/05(火) 22:31

御堂を御影堂としたのは精師であったと思うのですが、私の記憶違いでしょうか。

この時代は御堂=本堂であると思います。

142愚鈍凡夫:2004/10/05(火) 22:45

空き缶さん、
では、日達師が「同じく御堂において御経をあげるのは三師の供養、」、「それから大堂で御経をあげたのは本尊供養、」、「最後に再び御堂に参って広宣流布の御経である。」
と発言されていることをどのように解釈されますか。
小生は先にも記しましたが、日鎮師の時代に「御影堂」や「本堂」が存在したかどうかを問題にしているのではありません。日達師は、この時代に、各堂を巡りながら五座三座の勤行を励行する型式が出来上がっていたと、発言されていることを紹介したまでです。

143犀角独歩:2004/10/05(火) 22:52

空き缶さん:

れんさんが引用された鎮師の「本堂…天御経…御影堂…大堂」とあります。
この文では、明らかに本堂と御影堂は別になっていますね。

144犀角独歩:2004/10/05(火) 22:55

愚鈍凡夫さん、勤行はまあ、略式でもやらないよりはやったほうがいい、そんな感覚があったのでしょうね。

ところで、これまた、三学無縁さんと話していたことなのですが、石山では正行唱題・助行勤行ということを言うわけですが、これは寛師あたりがいいまとめたところで、蓮師にそんな考えはあったのでしょうか。唱題行と勤行、実はこれはまるで意義が別のものであり、正助などという分類するものではないと思えるわけです。

唱題行は妙法蓮華経への帰命で自行、しかし、勤行は報恩・祈念・回向他行という違いがそもそもあります。堂宇ごとに別々になされていた勤行がひとまとめになった五座を漫荼羅の前でするようになるにはそれなりの道程があったわけですが、蓮師の時代、唱題と勤行(所作)もまた、別に成されていた可能性があるように思えます。


一字三礼さん、蓮師は少なくとも漫荼羅に向かって勤行はしなかったと思うのですが、釈迦一体仏へは何らかの所作を行っておられたと思うのです。けれど、本尊供養(釈迦像への勤行)は釈迦像のないところ、所持していない人は行わなかったでしょうね。

それはともかくとして、(註)法華経を安置し、そこに向かって読経をする、このような所作はあったのでしょうか。いまはその名残をどこに見られるのか…。ROM信徒さんが宝前の法華経安置を仰っていましたが、これはいまに残ります。(石山宝前の箱は体としても)

法華経典への勤行は、やがて、妙法蓮華経の五字に収斂され、やがて、漫荼羅に取って代わっていったなどという変遷をわたしは想像するのですが、この点、どのようにお考えになりますか。

145犀角独歩:2004/10/05(火) 22:59

また、打ち間違えました。

誤)石山宝前の箱は体としても
正)石山宝前の箱は空だとしても

146空き缶:2004/10/05(火) 23:29

私は御堂=本堂だと思います。鎮師の「本堂」と「御影堂」は同じものを指して別称しているだけだと思います。

①また2日の朝も、同じく御堂において御経をあげるのは三師の供養、

②天御経は天拝、

③それから大堂で御経をあげたのは本尊供養、

④最後に再び御堂に参って広宣流布の御経である。

⑤そうすると、一般の回向は、大坊に帰ってから六壼においてした、と考えられますから、

この①と④が同一個所で行われているわけですが、それが鎮師遺文には「本堂」と「御影堂」と書かれておりますが、実際にはどちらも御影を安置した「御堂」の事だと思います。

富士門流では大石寺にかぎらず、御堂のことを時に御影堂、時に本堂、時に祖師堂などと呼び名が変わっています。その時の勤行次第の内容によって、同一の堂であっても違った意味合いで使用することから呼び名を変えていたとも考えられます。

勤行次第の詳細は正直門外漢ですが、石山十二世鎮師とほぼ同世代を生きられた、保田中興の我師「化儀秘訣」では六座の勤行次第が伝えられていますので、この時代に石山でも五座の勤行次第があっても不思議ではないと考えます。

147犀角独歩:2004/10/06(水) 00:30

いやあ、空き缶さん、何か執着されている部分はあるのかも知れませんが、146に記されるところはまるで説得性がありませんよ。

148愚鈍凡夫:2004/10/06(水) 00:44
空き缶さん、
日我師がこういう文を残されているそうです(但し、日亨師は日我師の正筆を見ていないそうですが)。

「求めて云はく廻向の次第如何、答へて云はく三堂各別の時は先づ御堂にて両品、其次き本尊堂にて寿量品一座、鎮守堂にて同く一座なり、両堂の時は御影堂にて両品一座、本尊堂にて二座なり、一堂の時は三座とも同座なり、客殿之れに同じ、但た堂と客殿との行事次第相替るなり、両義有り能く々之れを習ふべし、正月朔日、二日、六日、十四日の晩、何れも明日の対夜なる間三座なり、節分の夜も三座なり、何れも年の夜と云ふいはれなり、夜に入り上人御堂へ歳末然して年中諸願皆令満足なり。」(年中行事)

これも、同一の堂を「鎮守堂」、「御影堂」、「本尊堂」と呼称していたのでしょうか。

149空き缶:2004/10/06(水) 01:12

愚鈍凡夫さん、「三堂各別の時」は「鎮守堂」、「御影堂」、「本尊堂」と呼称していたということが書かれている部分だと思います。
そのあとの一堂の時の呼称が不明ですね、前後からもそれらしきものが発見できませんので、一堂の時がなんと呼称していたかがわかりませんね。

犀角独歩さん、146の執着は私の拠ってたつところからの発露でしょうね。

150愚鈍凡夫:2004/10/06(水) 01:34

>>148:
この文からいえば、「御堂」とは「御影堂」を指していると思います。
したがって、「御堂」=「本堂」ではないのではないでしょうか。
それに、日我師は、三堂別棟の時と、一堂の時との行事次第の違いを述べているのではありませんか。

空き缶さんの主張で分からないのは、一つの堂を呼び換えるとするならば、理由は何なのかということです。
言い換えなければならないといった、遺戒でもあるのですか?

151空き缶:2004/10/06(水) 01:54

調べてみますと、十四世主師筆の大石寺図絵(富士門流の信仰と化儀に写真掲載)には「本堂」「御影堂」「天経」の三堂がかかれていますね。

ということは十二世の段階で、少なくとも三堂があり「御影堂」と「本堂」が別であった可能性大ですね。早くも執着が崩れてきました、、、

私の想像では、京都から住持が来るまでの大石寺は、貧困寺院で多くの伽藍は無かったのではないかと考えていたのですが。

152一字三礼:2004/10/06(水) 09:13
犀角独歩さん
> 144
> 唱題行と勤行、実はこれはまるで意義が別のものであり、正助などという分類するものではないと思えるわけです。

このお考えは大いに賛同します。唱題と勤行が別意か否かについては、掘り下げて考察したいところです。

> (註)法華経を安置し、そこに向かって読経をする、このような所作はあったのでしょうか。

法華経を安置し、それに向かって読経する、という事は環境の許す限りなさっていたのではないかと思います。その理由の1つとして私が考えるのが(注)法華経の存在です。蓮祖はご生涯の中で幾度かご所持の法華経典を失われている事は「種々御振舞御書」等から想像されます。龍ノ口法難の時には捕り方に踏みつけられて破られてしまったようですし、その他の法難でも燃やされたりする事もあったのではないでしょうか。
そんな中にあってやはり(注)法華経の存在は特殊です。(注)法華経には蓮祖の長年の法華経研鑽が凝縮されております。また、あれほどの覚書きのような書き込みをされているところを見ると、ご所持された期間も相当長かったのではないでしょうか。この(注)法華経のを安置し、別の法華経一部を手にとって読経されていたのではないでしょうか。

153犀角独歩:2004/10/06(水) 10:20

空き缶さんは、たしか妙本寺さんの御影様を信仰なさっていた、そんなお立場でしたね。
そのことからすると、本堂を御影堂とお考えになるお気持ちはわかるのです。
まあ、それはそれとして、ちょっと、石山のおさらいをしたいと思います。

石山では文献から見ると上古は(弘安2年?)二千二百三十余年漫荼羅の信仰があり、有師の辺りでは本尊を日蓮聖人(御影)に限るといい、江戸の頃には弥四郎漫荼羅信仰が定着し現在に至るという流れが窺えます。北山では石山とその点ではあまり大差はなく、それでも中世は(大石寺誑惑顕本書の記述を信じれば)鉄砲漫荼羅、禅師授与漫荼羅信仰があったように見えます。その他はわたしはあまり資料を追っていないので省きます。

まあ、そんな背景で、石山では精師が御影堂を本門戒壇堂と言って実質、本堂に据えた以降、仰るような御影堂=本堂は定着しました。ところが近年、正本堂という名称でもって弥四郎漫荼羅安置の堂宇を建立したわけですね。こうなると、御影堂はどうなるのか。石山の仏語慣習からすれば、正の反対は「邪」なのですが、まさか御影堂を邪本堂というわけではないと思います。では仮本堂に格下げになったのかというとそうでもなかった。要はそれまで数百年、御影を祀る場所を本堂としてきたのを、弥四郎漫荼羅を祀る場所を本堂と言い換えたという変遷に図らずもなったと言うことでしょう。その後、正本堂は解体して、新たに奉安堂と名前を改めた。こうなると、御影堂は本堂でなくなった近代史からして、現石山には実は本堂と言えるものがなくなっていることに気付けます。

上古から中世以前、空き缶さんが問題にされる辺りではどうであったのか。わたしもたいへんに興味があります。たしか「日興持仏堂安置」の漫荼羅というのがあったと記憶します。現石山人の感覚からすれば、ここでいう持仏の仏は御影、もしくは大漫荼羅であると言うでしょう。でも、わたしは違うと思います。興師の持仏像というものが在世には存在し、それを祀った背に懸けていた漫荼羅であろうと思うわけです。もしかしたら、これは仏画であり、並べ懸けていたのかも知れません。(精師文献に興師に係る仏画の記述が見られます)しかし、こんな主張をわたしがすれば漫荼羅正異論者は言下に否定するでしょう。最近では当掲示板は静かなものですが、それは学会を含む石山系信念体系者の感覚の変化ではなく、当掲示板ロムの日蓮本仏・弥四郎漫荼羅信仰者の沈黙に由来するばかりでしょう。これがまた、創価学会となると「生命」に対する極端な執着が窺えるところとなります。

まあ、要するに、これらのことで一括して言えることは、事実的な論究をするときに、自分が拠って立つ信仰対象への思いが事実認知を曲げてとらえさせることが起きているということです。空き缶さんは、しかし、実に冷静に考えようとされてきた。けれど、ご自身でお応えになったように、「拠ってたつところ」からのお考えと、冷静な認知の間を揺れ動かれてお出でなのであろうとお見かけするわけです。まあ、ここでは妙本寺さんのことはともかくとして、石山のことです。いったん、拠って立たれるところから離れて、ご賢察をお聞かせ願えればと思います。

154犀角独歩:2004/10/06(水) 10:21

―153からつづく―

前置きが長くなりましたが、わたしは個人的には有師以前に石山は廃寺同然になっていた、それを何条家という血筋から有師がかなりのところまで復興したのではないかと考えています。板漫荼羅を造立したり、京まで赴いたりした有師は資金力、経営力、また政治力もあったと類推できるからです。そこである程度の規模があったからこそ、天文法難で灰燼に帰した要山が興師の聖地として石山を仰ぐ気風も生じ、その通用から住職もそこからやってくるという一連の経緯も生じたのではないかとも考えます。

そんなところで、先に愚鈍凡夫さんにも問うた当時の石山本堂にはいったい何が安置されていたのか?という点に就き、ご賢察を頂戴できればと思います。もちろん、これは御影堂には御影、では、本堂には?という意味です。同じように石山の天堂には何が祀ってあったのか、わたしは興味が惹かれます。天拝のための露壇が堂に変遷したとすれば、そこに祀られるのは、当然、諸天善神となります。しかし、これを「本尊」の形貌に表すとすれば、どうなるのか。これは現石山からでは想像を絶しています。また、天堂は諸天善神のための堂宇ではなく、その機能は天照大神を祀るもので、垂迹堂と同義ではないのかと思えるわけです。北山であれば、どうやら、垂迹堂(天照大神)と八幡社(八幡大菩薩=神)が漫荼羅図示の日本二神として、建立されていました。石山ではしかし八幡社があったという文献を知りませんが、これはわたしの知識が浅薄であるからかも知れません。もちろん天(王/主)堂≒垂迹堂は近代まで建っていたわけです。明治以前は神仏習合の寺院であり、その事情は廃仏毀釈を経たのちも、先の敗戦まで何ら変わっていなかったわけです。

ここ『勤行について』スレッドにおいて、以上のことを記すのは、漫荼羅正意の信念体系にある人からすれば、勤行は漫荼羅にするものと相場は決まっているけれど、史実からそれを探れば、仏像、あるいは神に対して行っていたものが、単に漫荼羅に向かう形に略式化されたという現実を突きつけることになるからです。

空き缶さん、愚鈍凡夫さんをはじめ、皆さんのご賢察をいただければと願うところです。

155愚鈍凡夫:2004/10/06(水) 11:39

空き缶さん、確認させて下さい。

「一、御堂造の事。
問ふて云はく本尊堂御影堂客殿等の方角如何、答へて云はく委細記するに及ばず先づ当流広布の時・三堂等慥かに建立有るべしと見へたり、然る間但今は不定なるか、然りと雖も一説に能開所開を以て云ふ時、本尊は所開御影は能開、御影は所開、住持は能開等云云、所開は死門能開は生門・之れに依つて多宝は左釈迦は右本尊の示書にも日蓮は左り書写の人は右、去る間本尊堂は左り御影堂は右、御影堂は左り客殿已下は右なり、重須大石等此くの如し云云、」(化儀秘決)

「化儀秘決」が本当に日我師の筆によるものならば、「重須大石等此くの如し」とあります。これは、本文での日我師の説明通りに重須・大石ともに三堂が建立されている、との意味ではないですか。逆の言い方をすれば、日我師の時代には重須・大石ともに三堂が建立されていたのではないでしょうか。

156空き缶:2004/10/06(水) 12:22

愚鈍凡夫さん、確かにそのようです。
この中で、三堂の内訳が明確?なのは重須ですね。御影堂・垂迹堂・本門寺根源。
言い換えれば、この三堂と同様のものが妙本寺にも大石寺にもあったということになりますね。

そうなると
「御影堂」  =「御影堂」  =「御影堂」
「垂迹堂」  =「天経」  =「鎮守堂」
「本門寺根源」=「本堂」  =「本尊堂」
となりますね。

どうやら妙本寺では、「本尊堂」には今は宝蔵にしまいこんでいる「板曼荼羅」を安置していたようです。

157愚鈍凡夫:2004/10/06(水) 13:03

空き缶さん、賛同頂き有り難うございます。
となると、石山・重須・妙本寺ともに座を換えての勤行が同じように行われていたと言うことでしょうか。また、富士門流では五座三座の勤行に方便寿量読誦を用いるのは日興師の遺告ということになるのでしょうかね。

日亨師は、方便寿量読誦は日興師以来の遺告としているようですね。

「まして況んや仏法の中でも最尊至極の法華本門の究竟の極説をば・日興が手許から盗んで・をいて・却て自分が考へ出したやうに・ふれまはる暴逆の人たる天目は何で無間地獄の苦しみを免れやうぞ、仏天の御照覧は冥に在つても明かなことぢや・畏こみ恐るべきことでは・ないか、此は大体の本門に付てぢやが・次に方便品を読むことの疑難に付ては・何たる荒量のことぢや、汝ぢ法門の立破を弁へてゐるなら・口に出せるものぢやない、其のみならず先師聖人は題目の正行に加ふるに・助行の方便・寿量の二品読誦を定めてをかれた、」(五人所破抄訳解)

158犀角独歩:2004/10/06(水) 13:41

一字三礼さん、わたしは個人的には蓮師寓居には、一体仏・その御前に註法華経、華香灯を捧げ、自我偈を読誦された。そこで徐に註法華経を開いて弟子に講義をされた。そんな風景を想像しています。複数、法華経を所持されておられたかどうか。どうもこの辺りはわかりません。けれど、仰るところ、一々に頷かせていただきました。

もう一つ、ご意見を窺いたい点があります。以下、問答さんの議論をしたことがある点です。

『本尊抄』に「宝塔居空 塔中妙法蓮華経左右釈迦牟尼仏多宝仏釈尊脇士上行等四菩薩」という一節があります。この「塔中」というのは文字通り、「塔の中」ではないのかとわたしは考えてきました。つまり、空にある宝塔の中に、妙法蓮華経があり、その左右に釈迦・多宝、釈迦が従えた脇士四菩薩もあるという様です。四菩薩のどこに居ますかは、置きます。

所謂、一塔二尊四士の奉安の場合、妙法蓮華経を塔に見立て、その左右に釈迦・多宝、そして、四菩薩という具合になっています。この場合、仏菩薩は「塔外」という作りです。わたしはこの仏像奉安は甚だ不可であると思うわけです。仏菩薩は「塔中」でなければ、『本尊抄』の記述と合致しないと考えます。是一

また、ここで記される妙法蓮華経を門下共通の教学では「妙法蓮華経」の五字と、さらに南無妙法蓮華経の‘五字’としています。しかし、わたしは『本尊抄』にいう妙法蓮華経とは経典そのものを指すのではないのかと考えてきました。つまり、法華経典が安置され、そこに多宝仏が居ます宝塔であり、その座を分かち、法華経典の左右に釈迦・多宝が居並び、四菩薩も納まる形であると考えてきました。是二

法華経を殊に梵本直訳から読むと、そのコンセプトは舎利信仰から舎利奉安仏塔信仰、そこから発展して経典奉安宝塔への信仰が混在した記述になっていることが窺えます。その反映がまさに虚空会、宝塔に係る壮大な物語を構成していると思えるわけです。蓮師が扱ったのはもちろん漢訳のほうですから、梵本の読後感は、直ちに当て嵌まりませんが、天台道場などの有様も含めて、経典を祀り読経供養するという在り方は、以上のような背景から生じてきたのではないのかとわたしは考えてきました。

釈迦多宝、四菩薩は法華経典と共に塔の中、この愚見に叱正を頂戴できれば有り難く存じます。

159空き缶:2004/10/06(水) 15:05

犀角独歩さん、有師の代に大石寺が教学的にも伽藍的にも復興してきたことは確かだと思います。

有師以前の荒廃は、係争費用による困窮化であったと思います。

妙本寺の本尊堂に安置された「板曼荼羅」は弘安二年の椌字曼荼羅本尊ですが、これは以前れんさんが小泉久遠寺に宗祖真筆(伝)があるといわれていたものの模刻本尊だと思います。

これを例に考えますと、大石寺の「本堂」には何らかの「板曼荼羅」があったと考えられますね。

160犀角独歩:2004/10/06(水) 15:22

空き缶さん:

> 大石寺の「本堂」には何らかの「板曼荼羅」

やはり、そのようにお考えですか。
たしかに道師辺りで既に漫荼羅正意は喧しかったと言いますから、まあ、本堂安置の‘本尊’は漫荼羅、ここまでは、そうであろうと思います。実際のところ、有師板漫荼羅が残りますが、それ以前、石山で板漫荼羅というのは何か残っているのでしょうか。なかったからこそ、有師は造立したと考えることは出来ませんでしょうか。

161ROM信徒:2004/10/06(水) 17:58
次第に「勤行の原点」というふうな話しになって来ましたね。
余談ですが、僕は『日蓮本仏・弥四郎漫荼羅信仰者の石山系信念体系者の感覚』に拠って立っている所から、
いったん離れて、参加させていただけるのがこの掲示板の醍醐味であろうかと、いつも思ってROMしています。

さて、「勤行精進」という語もあり、皆さんもそうでしょうが、小さい時から躾られた我が身としてはそもそも
「おがみいのる」という感覚はありませんでした。「おがめばかなう」式の話しには、「おたのみねがう」があるようで
かなり大きな違和感があり、やはり「勤行精進」の中途や果てについてまわる出来事が自分にとっての
それなりの「功徳(善き事)と難(悪しき事転じて善き事)」に配当されているような気がしているからです。

かく申した上で宗祖は何を拝んでいたか、となれば、意義としてある特定の対象に
「おたのみのおがみこみ」はしていなかったと思います。
方角としては宗旨建立の際の東方日の出に向かう話しやその他からも一人の時は「日月」を拝されていたのではないでしょうか。また私見ですが生まれ故郷の安房小湊方向にも向かわれていたような気もします。

ここで「五人所破抄」を用いてもよいのであるならば、興尊の
「次に随身所持の俗難は只是れ継子一旦の寵愛・月を待つ片時の螢光か、執する者尚強いて帰依を致さんと欲せ ば須(すべか)らく四菩薩を加うべし敢て一仏を用ゆること勿れ云云。」
というのは、「何ぞ輙(たやす)く言うに及ばんや」との問いに対してのものでありますが、弟子はいうにおよばず門下の方々も聖人が伊豆流罪の大難を克服された際の記念のものでありそれ故、
相当に尊く思われていたのは「尊容を拝するに歓喜身に余り、心の苦しみ忽ちに息む」との常忍殿の心情に、充分首肯するものです。(つづきます)

162ROM信徒:2004/10/06(水) 17:59
(つづきです)
またそれは興尊も同じであろうし、現在、比企妙本寺にあるかないかは、知りませんが僕も是非
拝したい思いはあります。ただ「執する者尚強いて帰依を致さんと欲せば」からは「四菩薩を加う」事、つまり宗祖ほどの事をして惹起させたる大難にまつわって各々方にも「四菩薩の像」が出現すれば、かまわない、
つまり、ありえない事を「須らくいたせ」といって破されたと思うのです。(独歩さんからは怒られるかな)

延暦寺からの「遁世僧」である鎌倉新仏教の祖師たちは、その新教団創立時は極めて多忙であり、宗団を構成せんとする当の本人は強烈な吸引力をもって弟子の訓育に励まれたであろうし、受ける側の弟子たちも、とりわけ日蓮門下では、生身でさまざまに行動されている宗祖への思いは、学問を習う程度の師ではなく、時にはついていかれないようなお師匠様だったとも思いますが、それでも庵室を転々とされる師に付き従いながら、師の言葉を渇仰して聴聞し、「生みの苦しみ」ではないですが、問答や教示にも濃密な時を過ごされていたと思います。

ある意味、すべてに渡って新しい試みがされていた草創においては、追う方の旧態はさておき、追われて尚、
弘めんとする側においては、ともどもに「法華読誦・唱揚題目」そして「折伏、破権門理」をもっぱらにされていたと思います。身延の沢に至られて、落ち着かれたような感じもしますが、和泉公日法師に早々に造仏を
命じられたという話しも聞かないので、宗祖はただ一人独自の趣(おもむき)で、精進行たる「勤行唱題」を
されながら、祖師として、法義研鑚、訓育教示されていたのではないでしょうか。

古い往時を偲ばせる鎌倉妙法寺円明日澄師の「日蓮聖人註画讃」にも、弟子に背を見せて一緒になにかを拝んでいる画はなく、あるのは「法華経」を前にして弟子等に語りかけている画ばかりのようです。
ちなみにこの時代「官僧」がいまだ表向きは仏教の担い手であり、公の意味での仏像造立には幕府はもとより
「勅許」がなければならなかったであろうし、在家においてのものは私的に「彫像」を買い求める感覚で
彫り師に頼んで「お守り(なぐさみ)」として作らせたり、出来合いのものを入手していたように思います。

「本仏」だのなんだのは別としても、新教団設立の気概にあふれる遁世僧の祖師としては、また帰依した人たち
としては、「新たなる教え」である事には違いない訳でしょうから、宗祖の言われる事のひとつひとつ、やられる事のひとつひとつを習って真似るだけで、精一杯だったと思いますし、宗祖は宗祖でそれこそ、東奔西走、
落ち着いて既存の大寺や八幡宮等の官僧たちが執行する旧態依然とした行儀行法に近い事は、
するどころでもなかったのではないでしょうか。

163犀角独歩:2004/10/06(水) 20:11

ROM信徒さん:

161、162はなかなかの名文で読ませるものがありました。概ね仰るところは賛同するところも多々あります。ただし、

> 「五人所破抄」…興尊

という説はいまや石山ですら口にすることはなくなっているでしょう。
蓮師滅を去ること数十年、あるいは100年もあとの文章かも知れません。
その意味において、この説を興師の直説と考えることには慎重であるべきでしょう。
なお、この文中、「継子一旦の寵愛」という文にわたしは引っかかりを感じます。
ご承知の通り、六老のお一人、頂師は富木師が義父であり、また、天才の誉れ高き澄師も同様でした。このお二人は方や中山から、方や延山から北山に身を寄せられわけですね。このお二人がいらっしゃる北山の、それも檀所でこのような謂われ方をするわけはありません。もしこの文が北山で結ばれたものであれば、わたしは澄順方ではなく、代師方でないかと類推するところです。それもかなり時を経てからのことでしょう。故にこれを興師の言とすることには、一言申し上げなければなりません。なお、四菩薩を副えることについては興師が自説とされたのは、どうやら事実であり、これを真似た澄師はそれ故、批判を受け、その後、帰伏したという経緯があるのでしょう。なにより、原書の「日蓮聖人御出世の本懐南無妙法蓮華経の教主釈尊久遠実成の如来の画像は一二人書き奉り候えども、未だ木像は誰も造り奉らず候」という一節からは興師が非造像家であるとは見えません。

まあ、非像の先入観にとらわれず、資料を読まない限り、蓮興二祖の実像に迫ることは出来ないでしょう。

> 宗祖…東奔西走

はて、いつ蓮師が東西奔放されたのでしょうか。
40歳で伊東、50歳で佐渡に流された流人の身上、そんなことが出来るはずはありません。

> …旧態依然とした行儀行法に近い事

法華一巻を読み自我偈を上げるのは、かなりの時間を要するものであったでしょう。
いまのどこぞの勤行のように早口で唱えていたとは思われません。むしろ声明のように、意味が取れるほどの調子で唱えられていたとしたら、この行儀に要する時間は短いものではなかったでしょう。天台寺院に弟子の大半が寓居していた蓮師が、そもそも、修行を奨励するのが師の勤めです。その師が、その修行を簡略化するようなみっともない真似をなさるわけはなかったでしょう。

以上二点については、首を傾げました。

164空き缶:2004/10/06(水) 20:54

犀角独歩さん、よくよく考えますと重須ではどうだったのでしょう?

保田では板曼荼羅を本尊堂に安置したとしても、重須や大石寺までも同様とは限りませんね。
特に重須では「板曼荼羅」とはあまり聞きません。

ちなみに保田では、もともと「天経堂安置の曼荼羅」が相伝の中に含まれており、御影堂には御影、本尊堂には板曼荼羅、天経堂には紙幅曼荼羅であったと思われます。
いまいちわかりかねますが、現在の保田の客殿が旧本尊堂であったようです。

そうしますと大石寺ではやはり興師筆の譲座本尊なども考慮に入れたほうがよさそうですね。
ちなみに譲座本尊は何時頃から客殿にあるのでしょうか?

165ROM信徒:2004/10/06(水) 21:22
>先入観にとらわれず、資料を読まない限り、蓮興二祖の実像に迫ることは出来ないでしょう。

了解しました。

>蓮師が東西奔放

これは語弊がありました。意味は主に鎌倉洛内及び房総と岩本実相寺あたりまでの範囲において
を言ったものです。龍ノ口までの出来事を見ると忙しそうな感じがするからでした。

>修行を簡略化するようなみっともない真似をなさるわけはなかったでしょう。

そうですね。反省します。

>天台寺院に弟子の大半が寓居していた

この事をよく教えられていないのです。結局入倉中はどうだったんでしょう。

166一字三礼:2004/10/06(水) 22:27
犀角独歩さん

> わたしはこの仏像奉安は甚だ不可であると思うわけです。仏菩薩は「塔中」でなければ、『本尊抄』の記述と合致しないと考えます。

確かに『本尊抄』では、塔がすなわち妙法蓮華経とは書いておりませんね。「塔中」と言うからには、犀角独歩さんが仰るとおり、塔の中に妙法蓮華経が収まっていると読み取れます。本化の四菩薩も塔中に入るか否かは別として、妙法蓮華経の左右に並座する釈迦・多宝も塔中に収まる形とのご主張には賛同いたします。

やはり『本尊抄』の「其の本尊の為体・・」からの記述は、虚空会の儀式の再現を意図して描かれたものでしょう。そう考えますと、「宝塔」とされているのは「多宝仏塔」の事と理解できますので釈迦・多宝が並座しているのは塔中である言えると思います。

> わたしは『本尊抄』にいう妙法蓮華経とは経典そのものを指すのではないのかと考えてきました。つまり、法華経典が安置され、そこに多宝仏が居ます宝塔であり、その座を分かち、法華経典の左右に釈迦・多宝が居並び、四菩薩も納まる形であると考えてきました。

ご指摘の事に関しまして、熟考したことがありませんのでご期待には添えないかとは思いますが一言だけ。
「塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏」この場面の考え方ですが。
「昔説かれた古い法華経と関連のある多宝仏」と、「現在法華経を説いている釈迦仏」との間を結び付ける“妙法蓮華経”という事ではないでしょうか。
そうであればこの妙法蓮華経はの性格は、過去に説かれた法華経から現在説いている法華経まで変わらない法華経のエッセンスであり、慣れ親しんだ表現を使えば無始無終、相・絶の二待を超えた絶待妙の妙法蓮華経ではないでしょうか。

私は、妙法蓮華“経”であっても“経”よりも“妙法”に重心がシフトしているように思います。
これは私の浅薄な考えなので、出来ましたら他の諸賢のご意見もお聞かせ願いたいと思います。

167犀角独歩:2004/10/06(水) 23:01

ROM信徒さん:

>> 天台寺院に弟子の大半が寓居
> …入倉中

仰る「入倉」という意味がよくわかりません。一切経の閲覧に蔵に入ったことを仰っているのでしょうか。

蓮師は、ご自身の寺院というものはお持ちではありませんでした。身延入山後も久遠寺とは名ばかりで本当に狭い一宇に住まわれていたわけです。弟子たちと常に一所に居住されておられたわけではありませんでした。
興師ですら、弘安元年に至るまで四十九院の供僧であったわけですね。お弟子の様子には関しては『四十九院申状』『竜泉寺申状』などをお読みになれば、この辺のところはおわかりになるでしょう。

供僧は当然、寺務法要に携わっていたでしょうし、その他、学僧なども準じていたでしょう。極端な話、蓮師はご自身が一宗を立ち上げたという自覚に基づいていたかすら、わたしは疑問を持っています。この人々は当然、天台の修業をされていたわけでしょう。それは換言すれば、蓮師ご自身、天台の修業を日々行われていたからこそ、天台僧が師として仰いだのではないでしょうか。ただし、天台宗と違うのは、そこの唱題という行が添加されたこと、のちに漫荼羅図示授与ということが加わった2点でしょう。この頃には、かなり独自な面も生じていたのかどうか、わたしはこの点にも消極的です。これらの試作は、寧ろ六老方の中でも独り興師が担ったところで、蓮師の修業伸す方に準じて天台を引き継いだ五老方からすれば、奇異に映じた部分もあったのではないかと想像します。

ただ、蓮師は三つの法門を主張されながら、題目と本尊については、よく宣べたものの、ついに戒壇義は語らず終いでした。この点を「志半ば」とわたしが記したことに日蓮本仏論者から反論もありましたが、わたしは蓮師は戒壇義を語ることなく没したと考えます。故に、蓮師が生きておわせば、どのように法門をその後、展開されて行かれたか、それを真剣に考えたのが興師であったのでしょう。試作の場は、まさに重須檀所であったとわたしは考えます。ここに天才・寂仙澄師を得た故に、天台に章安があった如く、興師の試作を、次々と具象化せしめていったのではないのかと、わたしは想像しています。けれど、澄師は寂してしまいます。そのあとを継いだ順師は、しかし、どうであったのでしょうか。この時期には、それでも檀所は安定期に入っていた、けれど、北山の地を引き継ぐ縁故者・代師と法義を継ぐ順師とにひずみが生じていったのではないのかと思えます。
この事情は、『富士一跡門徒存知事』と『五人所破抄』のズレに垣間見ることができるのではないのかとわたしは思っています。両書は同じ興師を仰ぎながら、そこに論じられるところに異見が生じているからです。いずれにしても、重須檀所こそ、ROM信徒さんが162に記されたような種々の試みが次々と行われていった場所だったのではないでしょうか。ここに蓮師在世にはなかった祖師崇拝に基づく御影信仰も発生したのでしょうし、蓮師には闡明に読み取れない漫荼羅を本尊とし安置する様式も発生していったのではないでしょうか。非像もやがて喧しく言われるようになり、興師在世かその後かわかりませんが、ともかく漫荼羅正意論は定着もしていったのでしょう。事檀義も、ここで濫觴を見るのだと思います。

以上、雑駁な記述です。碩学諸師のご叱正を仰ぐものです。

168問答迷人:2004/10/07(木) 06:59

犀角独歩さん

>法華経典が安置され、そこに多宝仏が居ます宝塔

虚空会の段階で、妙法蓮華経という経典が存在していた、という記述は、少なくとも、法華経二十八品にはなかったと思います。何しろ、如是我聞ですから。この点は、蓮祖も良く認識されておられたと思いますので、虚空会の有様を述べられる時に、塔中に法華経典が安置されていた、という構成を取られるとは、僕には考えにくいです。

やはり、妙法蓮華経という経典の法体としての妙法蓮華経であると思います。

169犀角独歩:2004/10/07(木) 07:37

164 空き缶さん:

> 保田…本尊堂には板曼荼羅

板漫荼羅なんですか。紙幅の大本尊ではなくてですか。

> 保田の客殿が旧本尊堂であった

そうですか。これは勉強になりました。

> 譲座本尊は何時頃から客殿にある

資料手放しで恐縮ですが、あの漫荼羅を板に模刻したのは精師で、それを客殿に安置したのではなかったでしょうか。記憶違いかもしれませんが。

170犀角独歩:2004/10/07(木) 08:57

一字三礼さん、お考え有り難く拝読いたしました。

妙法蓮華経の就き、問答名人さんのお問いかけにも関連しますので、以下、記させていただきます。


問答名人さん、

> 虚空会の段階で、妙法蓮華経という経典が存在していた、という記述は、少なくとも、法華経二十八品にはなかった

そう仰ると思いました。
ところがさにあらずです。『見宝塔品』の次に来る『提婆達多品』に「無量劫中 求法華経(吾過去無量劫の中に於て法華経を求めし)」という一節があります。この部分の梵本直訳は以下のようになっています。(より正確に記述すれば、梵本では『提婆達多品』は『見宝塔品』の後半部でありこの二品は一品です)

「かつて余は測ることも数えることもできないほどの劫の昔に、疲れ倦むことなく、『正しい教えの白蓮』という‘経典’を探し求めた」(中P204)

これは、たぶん梵本法華経全体に亘るコンセプトだと思いますが、この創作者たちは法華経典は自分たちが作ったものではない、「測ることも数えることもできないほどの劫の昔」から存在していたのだ、それを自分たちは探し求めてここに呈示しているだけだ、経典はもとより存在していたのだと紙背に籠めています。

現教学に泥んだ固定観念からすれば、妙法蓮華経は法である、このように思いがちですが、少なくとも梵本法華経では法華経と言えば経典であることはお定まりであり、それは要するに聖典信仰という当時世界を席巻していった思想潮流に裏打ちされたものであったのだろうと思えます。印度に登場した釈尊は、かつて計り知れない過去に法華経典によって成仏した物語を再説し現在の法華経典を紡いだのであって、ですから「如是我聞」であることはもちろんのことです。けれど、過去の法華経典もいまの法華経典もそこに差別を置かないのがまた法華経典の在り方でもあります。

もちろん、蓮師は、漢訳妙法華に拠っています。蓮師はまた、一念三千の珠は妙法蓮華経の漢字五文字に裏まれたというコンセプトでもあるでしょう。故に『本尊抄』にいう「塔中妙法蓮華経」は経典か・文字か・法か、これは実に興味深いテーマです。過去数百年の蓮師門下はこれを(南無)妙法蓮華経の五字と見て一塔に刻み、二尊四士を左右に置き、いま一字三礼さんはこれを法と見られた、問答さんは五字の見解でいらっしゃいますか。この点を是非ご教示いただきたく存じます。

わたしは蓮師在世の奉安様式を釈尊一体仏・註法華経と見なす故に経典の可能性を考えているわけです。ただし、確定ではなく思案中です。故に皆さんのご意見を賜りたいと考えている次第です。

> 塔中に法華経典が安置

たしかに多宝塔は多宝如来の舎利を安置する塔です。ですから、そこに法華経典があったとは経から見えません。けれど、蓮師は『本尊抄』に「塔中妙法蓮華経」という一節を書き添えています。これが天台宗より踏襲されたものであるのか・蓮師独自のものであるのかわたしは不勉強でわかりません。しかし少なくとも、法華経で説かれる塔は法華経典安置の塔を標榜していることは明らかではないでしょうか。塔に舎利を置かず法華経典を置くことを促すのが法華経の最たる特徴であることは今さら経証を一々に挙げるまでもないことです。

以下、わたしの態度です。法華経を読む限り、経典、舎利、塔、仏像絵像を崇拝は、読み取れます。しかし、経題が法理であるなどという考えはまったく見られません。たぶん、わたしは天台の五重玄にしてもそれは五字の意義付け説明であって、それをいまのような法理の如く扱う姿勢はないように思えます。ところが日本近代において生命主義の席巻は、妙法蓮華経が生命であり、理法であるかのような錯覚を生じせしめて現在に至っています。ここにいたって、妙法蓮華経は宇宙生命を貫徹する根本法理である、その正体であるかの如く扱われます。わたし達が、知らず影響を受けるこのような法華経の読み方には真っ向から反対するものです。

171犀角独歩:2004/10/07(木) 10:29

問答名人さん、上述のことに関連しますが、「法体」とは何を意味するのでしょうか。
「体」という教学は、実に興味深いところですね。法華教学であれば、やはり什が改竄して九如是と持ち込んだ為体にその端を発すると思います。(いま、資料文献が見つかりませんが、坂本師は什は該当部分を九如是として訳出した旨を直弟子が書き残している文献を紹介しています。これを十如是としたのは南岳か、天台か、ご教示をどなたか垂れていただければ幸甚です)

しかし該当部は『法華論』に「何等法 云何法 何似法 何相法 何体法」と訳することが至当であって、十如是(実際は九如是)という什の訳はまったくの暴挙と云うしかないとわたしには思えます。もちろん、五何法と十如是については、坂本師は『法華玄賛第三之本』『法華玄義第二上』『法華義疏巻三』等を参考にするよう促していますが、いまはその余裕はありません。

まあ、そのような什の訳出の問題は、いちおう、置きます。妙法華でいう「体」とは、十如是の規模から見れば、概観できる相・内面の性をもつ体、すなわち三如是(相性体)の体にほかならないと思います。しかし、什の漢訳の時点で体が直ちに妙法蓮華経を指した意図はないように思えます。問答さんが仰る法体とは、妙法蓮華経という経題の漢訳五字を、直ちに法体と見なされているようにお見受けしますが、そのような意味でしょうか。さらに質問を許されれば、「法体としての妙法蓮華経」とは何でしょうか。

172問答迷人:2004/10/07(木) 11:23

「法体としての妙法蓮華経」とは、十如実相と久遠実成であると言う認識です。

経題の漢訳五字については、蓮祖が「妙法蓮華経の五字に具足」ととかれる所です。十如実相も久遠実成も、妙法等の五字に収まる、という意味では、「法体としての妙法蓮華経」=「経題の漢訳五字」と考えております。

173空き缶:2004/10/07(木) 11:30

犀角独歩さん、大本尊は郷師の遺命によって、広宣流布の時に本堂に安置することになっています。

したがって、今まで一度も安置されたことは無いはずです。

先にも記しましたが、当時本尊堂に安置されたのは、弘安二年の伝蓮師曼荼羅の模刻本尊だと思われます。

174愚鈍凡夫:2004/10/07(木) 11:35

蓮祖は、法華経を説く教主釈尊を擬似的に再現して、それを本尊としようとしていたのではないでしょうか。小生は、蓮祖漫荼羅を本尊としたのは、実は蓮祖ではなく、弟子や信者たちではなかったのかと思います。
当初蓮祖は、漫荼羅を自身の本尊構想を示すために描いたのではないでしょうか。それをいつしか信者たちが常の信仰心を向ける対象として欲し、本尊化していったのではないかと思います。また聖滅後、蓮祖漫荼羅は本尊構想を図顕した唯一の存在であったのではないでしょうか。それで、自然に本尊として広く受けられていったということではないかと思います。

「草木之上に色心の因果を置かずんば木画の像を本尊に恃み奉ること無益也」(「観心本尊抄」 昭定P703)

「法華経を心法とさだめて三十一相の木絵の像に印すれば木絵二像の全体生身の仏なり、草木成仏といへるは是なり」(「木絵二像開眼之事」 学会版P469)

とありますが、これは法華経を説く教主釈尊の姿を擬似的に再現して、それを「本尊」とせよとの指南とも受け取れると思います。

そして、

「此の時、地涌千界出現して本門の釈尊の脇士と為りて、一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし」(「観心本尊抄」 昭定P720)

最終的に壮大な虚空会を再現した「一閻浮提第一の本尊」を国家プロジェクトとして、建立しなさいという遺告であろうかと思います。

175愚鈍凡夫:2004/10/07(木) 11:42

>>174:は、ただの妄想かも知れませんが。 (^▽^;)
こういった考えも成り立つのではないかと言うことで。 m(_ _)m

176空き缶:2004/10/07(木) 11:55

愚鈍凡夫さん、こんにちは。

「此の時、地涌千界出現して本門の釈尊の脇士と為りて、一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし」の前に「今の自界叛逆、西海侵逼の二難を指すなり」とありまして、この二難がおこった時に「此の時、地涌千界出現して・・」となるわけですが、この当時「西海侵逼」はまだおこっていません。

西海侵逼は、文永11年10月に一応「蒙古襲来」という形で実現します。
それをうけて顕されたのが「万年救護本尊」(文永11年12月日)であるとするのが、高橋麦洲氏などのかねてよりの「万年救護本尊」正統論者の意見なんです。

177愚鈍凡夫:2004/10/07(木) 12:04

空き缶さん、どうも。

生意気ですが、「自界叛逆・他国侵逼」の二難、存じております。
小生が言わんとしているのは、残る二難は切っ掛けにすぎず、最終的に国家プロジェクトとしての「一閻浮提第一の本尊」建立が蓮祖の主眼であったように思います。

178空き缶:2004/10/07(木) 12:15

そういえば、高橋麦洲氏よりも松本勝弥氏の方が先でしたね。(笑い)

179愚鈍凡夫:2004/10/07(木) 12:36

空き缶さん、どうも。
小生が、「自界叛逆・他国侵逼」の二難が切っ掛けにすぎないと判断したのは、「報恩抄」の次の文証があるからです。

「末法のために仏留め置き給う迦葉阿難等馬鳴竜樹等天台伝教等の弘通せさせ給はざる正法なり、求めて云く其の形貌如何、答えて云く一には日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし、所謂宝塔の内の釈迦多宝外の諸仏並に上行等の四菩薩脇士となるべし、二には本門の戒壇、三には日本乃至漢土月氏一閻浮提に人ごとに有智無智をきらはず一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と唱うべし、此の事いまだひろまらず一閻浮提の内に仏滅後二千二百二十五年が間一人も唱えず日蓮一人南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経等と声もをしまず唱うるなり」(「報恩抄」 学会版P328)

また、

「然れば当世の愚者は仏には釈迦牟尼仏を本尊と定めぬれば自然に不孝の罪脱がれ法華経を信じぬれば不慮に謗法の科を脱れたり」(「善無畏抄」 学会版P1235)

「其の外小菴には釈尊を本尊とし一切経を安置したりし其の室を刎ねこぼちて仏像経巻を諸人にふまするのみならず糞泥にふみ入れ日蓮が懐中に法華経を入れまいらせて候いしをとりいだして頭をさんざんに打ちさいなむ」(「神国王御書」 学会版P1525)

とあります。
どうも、蓮祖在世には、釈迦牟尼仏(釈尊)と法華経のセットが蓮祖の理想であったように思うのです。

ただ、「本尊問答抄(未決)」の下記の文証との整合性の問題がありますが。

「問うて云く末代悪世の凡夫は何物を以て本尊と定むべきや、答えて云く法華経の題目を以て本尊とすべし」(「本尊問答抄」 学会版P365)

反面、同御書に次のような文証もあります。

「答えて云く本尊とは勝れたるを用うべし、例せば儒家には三皇五帝を用いて本尊とするが如く仏家にも又釈迦を以て本尊とすべし」(「本尊問答抄」 学会版P366)

しかし蓮祖が、ご自身の曼陀羅を信者が本尊とすることに抵抗があったとは思いません。
下記の「此の御本尊」とは蓮祖漫荼羅を指していると思いますが、蓮祖曼陀羅はご自身の本尊観を形として顕したものであるから、本尊としてもかまわないとのご配慮ではなかったかと思います。

「日蓮が重恩の人なれば扶けたてまつらんために此の御本尊をわたし奉るならば十羅刹定めて偏頗の法師とをぼしめされなん」(「新尼御前御返事」 学会版P907)

180犀角独歩:2004/10/07(木) 17:03

問答名人さん:

> 法体としての妙法蓮華経…十如実相

となりますと、百界千如三千という妙楽がいう一念三千ではないわけでしょうか。
これでは草木成仏の意義も具わらないことになりませんでしょうか。

> 久遠実成

これは釈尊の五百塵点成道を意味するところですが、これがなぜ法体の妙法蓮経なのでしょうか。

181もう一人の通りすがり:2004/10/07(木) 17:13
横からすみません。
問答迷人さん、十如を読めば、妙法蓮華経とおんなじということですか

182ROM信徒:2004/10/07(木) 17:29
とり急ぎです。

>『四十九院申状』『竜泉寺申状』
再読いたします。

>仰る「入倉」という意味
すみません。「入唐」などと同じで「鎌倉に入られている」という意味です。
造語ではありませんが、失礼しました。

昭師については天台籍のままでしたので、独歩さんのお話しは、咀嚼の度合いも
スムースです。ともあれ、僕なりにあたってみます。良い課題です。

ではまた。早々。

183問答迷人:2004/10/07(木) 17:59

あっ、表現が悪かったです。

蓮祖のお言葉を借りれば「此に予愚見をもって前四十余年と後八年との相違をかんがへみるに、其の相違多しといえども、先づ世間の学者もゆるし、我が身にもさもやとうちをぼうる事は二乗作仏(さぶつ)・久遠実成(くおんじつじょう)なるべし。」(開目抄)です。

「二乗作仏」と「久遠実成」に訂正いたします。

184一字三礼:2004/10/07(木) 21:13
横レス失礼します。
犀角独歩さん

> 該当部は『法華論』に「何等法 云何法 何似法 何相法 何体法」と訳することが至当であって、十如是(実際は九如是)という什の訳はまったくの暴挙と云うしかないとわたしには思えます。

経典訳者が原典にかなりの意訳を加えた事は承知しております。
しかし、「添品妙法蓮華経」の序でシャナクッタとダルマギッタがこう記しております。

「竺法護訳と羅什訳とをつぶさに検討すると原典が同一ではないことがわかる。竺法護訳は、多羅樹の葉(インド所伝版)に書かれた写本に基づいており、羅什訳は亀慈国(西域クチャ国所伝)の写本に基づくものである。」(意訳)

現時点では、正法華のテキストしか発見されておりませんが、法華経には、元来、伝播の経緯で複数のテキストは存在していたことを指摘しております。
妙法華の十如是が、正法華の五何法を改竄したものであるかどうかは、両方のテキストを比較しなければわからないことではないでしょうか。

185空き缶:2004/10/07(木) 23:06

犀角独歩さんや愚鈍凡夫さんの卓越した見識の前に、私の執着はいとも簡単にやられてしまいましたね。

私も宗祖は「本門の題目」のみ残し、「本門の戒壇」と「本門の本尊」は後世の課題としたようにも感じます。

話しは変わりますが、犀角独歩さん、私は「原殿書」も「存知抄」や「所破抄」と同様に、興尊の著作と考えるのには慎重です。
もとより興師の直筆は御座いませんが、写本の「原殿書」には、たった一箇所ですが、宗祖を「大聖人」と呼称した個所があります。これが単なる写し間違えかもしれないわけですが、直筆が残る興師遺文の中には「大聖人」という呼称は見つかりません。
「大聖人」の呼称がみられるのは、興師の直筆が無く、ほぼ偽書といわれている「神天上勘文」などの続編関連に出てくる呼称だと思います。
その意味では、「原殿書」よりも他の消息文に現れる、御影に対する興師の姿勢や、「本尊分与帳」に込められた、曼荼羅本尊への興師の思いが私には優先されます。

186犀角独歩:2004/10/08(金) 03:25

問答名人さん、では法体というのは二乗作仏、久遠実成ということでしょうか。


一字三礼さん、ご指摘有り難うございます。
手元に梵本直訳は岩本師のものしかありませんので、五何法に該当すると思われる部分を転載しますと

「それらの現象が何であり、どのようなものであり、いかなるものに似ており、いかなる特徴があり、いかなる本質を持っているのか」

となっております。これを五何法と比較すると

何等法 ― 現象が何であり
云何法 ― どのようなものであり
何似法 ― いかなるものに似ており
何相法 ― いかなる特徴があり
何体法 ― いかなる本質を持っているのか

となり、ほぼ一致している如くです。五何法は『正法華経』ではなく、『法華論』ではなかったでしょうか。『正法華経』で該当部分と思われる箇所は「從何所來諸法自然 分別法貎衆相根本知法自然」でしょうか。たしかに違うテキストに拠っているように思えます。ただ、『法華論』と『正しい教えの白蓮』はよく一致しておりますね。

なお、訳出に就き、まったくご指摘のとおりですが、什の九如是の成句はたしか他にモチーフがあり、それを当て嵌めたことを坂本師が指摘しておりませんでしたでしょうか。いま、資料文献が見当たりません。見つけ次第、また記させていただきます。なお、上述の岩本師の訳出は「 Saddharmapundarika.Ed.by H.Kern & B.Nanjio,St.-Petersbourg 1908-1912 」に拠ったとのことです。九如に該当する部分以外では、妙法華と大部は一致しておりますから、(ほぼ)同一のテキストによるものと思われますが、如何でしょうか。


空き缶さん、ご指摘のところ、尤もであると思います。
一つ参考にお聞かせください。もし興師が身延にあのまま住まわれ、釈迦一体像がそのままであったとしても、漫荼羅本尊のほうを重視されたとお考えになりますか。

187問答迷人:2004/10/08(金) 05:54

>問答迷人さん、では法体というのは二乗作仏、久遠実成ということでしょうか。

同じく開目抄に『華厳乃至般若・大日経等は二乗作仏を隠すのみならず、久遠実成(くおんじつじょう)を説きかくさせ給へり。此等の経々に二つの失(とが)あり。一には「行布(ぎょうふ)を存するが故に仍(なお)未だ権を開せず」と、迹門の一念三千をかくせり。二には「始成(しじょう)を言ふが故に曾(かつ)て未だ迹を発せず」と、本門の久遠をかくせり。此等の二つの大法は一代の鋼骨(こうこつ)、一切経の心髄なり。迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて爾前二種の失(とが)一つを脱(のが)れたり。しかりといえどもいまだ発迹顕本(ほっしゃくけんぽん)せざれば、まこと(実)の一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まらず。水中の月を見るがごとし。根なし草の波の上に浮かべるにに(似)たり。本門にいたりて、始成正覚をやぶれば、四教の果をやぶる。四教の果をやぶれば、四教の因やぶれぬ。爾前(にぜん)迹門の十界の因果を打ちやぶって、本門十界の因果をとき顕はす。此即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備はりて、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし。」と有ります。妙法蓮華経の教えとは、二乗作仏・久遠実成であり、法体とは一念三千である、と示されていると思います。

188犀角独歩:2004/10/08(金) 09:28

問答さん、ちょっと整理します。ここのところの遣り取りは、そもそも、わたしの『本尊抄』の「塔中妙法蓮華経』とは法華経典を指すのではないのかという仮定の呈示に端を発しています。それに対して、

> 妙法蓮華経という経典の法体としての妙法蓮華経
> 「法体としての妙法蓮華経」=「経題の漢訳五字」
> 妙法蓮華経の教えとは、二乗作仏・久遠実成であり、法体とは一念三千

というのが問答さんのお応えでした。
これは要するに法華経典に説かれている教えは二乗作仏・久遠実成。
法体は一念三千=(漢訳五字の)妙法蓮華経ということでしょうか。

たしかに『開目抄』では爾前二種の科を挙げ、法華がそれを解消していることは挙げています。けれど、それが法華経の教えのすべてということではないでしょう。あくまで、爾前二種をクリアしていることを陳べているに過ぎません。たとえば、二乗作仏ばかりではなく、説大乗経 名妙法蓮華 名無量義 教菩薩法 仏所護念などといい、二乗作仏ばかりではなく、教菩薩法という側面もあります。また先から引用している『提婆達品』では悪人提婆、変性男子ではあるけれど女人成仏を説く一幕もあります。つまり二乗作仏に止まりません。

また、一念三千の前提である十如(この訳が不可であることはいまは置きます)は諸法実相(この訳も不可と思いますが)を指すのであって、法‘体’ではなく実‘相’となっています。本門にいたり久遠実成が証されることによって(天台教学に添えば)、挙げてくださった蓮師の言のとおり「九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備はりて、真の十界互具・百界千如・一念三千」となるのでしょう。しかし、これが法体でしょうか。

問答さんは「虚空会の段階…妙法蓮華経…経典が存在…記述…法華経二十八品にはなかった…如是我聞…虚空会の有様…塔中に法華経典が安置…考えにくい」、このように記されましたね。これは先の記述を併せ考えれば、「塔中妙法蓮華経」とは漢字五字の妙法蓮華経(=一念三千)であるということを仰るわけでしょう。

では、お尋ねしますが、虚空会はそもそも印度での出来事を如是我聞し経典にしたということですね。ここではシャキャムニは中国語を喋っていたのでしょうか。(蓮師の歴史認識では)西暦前1000年の印度でインド人である釈尊が仏法を説いたのでしょう。それにも関わらず、妙法蓮華経の漢字五字をどうして、宝塔内に置くなどと言うことができるのでしょうか。また、それが一念三千であるというのであれば、塔中にそれをどのように置くことができるのでしょうか。

これは漢訳仏典を絶対に扱った中国人天台の過ちに嵌った即断ではないでしょうか。論理的にまったく破綻しているとわたしには思えますが、この点は如何でしょうか。

189問答迷人:2004/10/08(金) 12:24

>妙法蓮華経の漢字五字をどうして、宝塔内に置くなどと言うことができるのでしょうか。また、それが一念三千であるというのであれば、塔中にそれをどのように置くことができるのでしょうか。

蓮師は、釈尊の在世に経巻が存在していなかった事は、経典結集について遺文の随所に触れられている事からも、良くご存知で有ったと考えます。その意味から「塔中妙法蓮華経」の妙法蓮華経は経巻とは考えにくいと思います。

また、当然のことながら、法華経の経文に「塔中妙法蓮華経」等と説かれている訳では有りません。この表現は、あくまでも蓮師が本尊抄に独自に説かれるところです。蓮師は妙法蓮華経の漢字五字を中尊とし釈迦・多宝を脇士とする、蓮師独自の観心本尊を示しておられるのだと思います。

190犀角独歩:2004/10/08(金) 12:35

問答さん:

> 蓮師…釈尊の在世に経巻が存在していなかった…「塔中妙法蓮華経」の妙法蓮華経は経巻とは考えにくい

経巻は確かに存在していなかったでしょう。けれど、同じように漢字五字の妙法蓮華経も存在していませんでした。その意味においては、全く同様です。

> 「塔中妙法蓮華経」…蓮師が本尊抄に独自に説かれる

そのとおりです。

> 蓮師は妙法蓮華経の漢字五字を中尊とし釈迦・多宝を脇士…観心本尊

これは違いますでしょう。該当の『本尊抄』は「妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士上行等の四菩薩…迹門等の釈尊は文殊・普賢等を以て脇士…未だ寿量の仏有さず。末法に来入して始めて此の“仏像”出現せしむべきか」です。
ここでは脇士は四菩薩であって釈迦・多宝でありません。また、ここで言われる観心本尊は文が示すとおり、寿量釈尊の仏像であることは明白です。

191問答迷人:2004/10/08(金) 14:45

>ここでは脇士は四菩薩であって釈迦・多宝でありません。

すでに独歩さんとは、幾度か議論させていただいた箇所ですね。報恩抄には「答へて云はく、一つには日本乃至一閻浮提(えんぶだい)一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし。所謂(いわゆる)宝塔の内の釈迦・多宝、外(そのほか)の諸仏並びに上行等の四菩薩脇士(きょうじ)となるべし」とあります。この文の「脇士となるべし」が、釈迦多宝以下を指すのか、それとも、上行等の四菩薩だけに掛かるのか、という問題です。

この点に付いては、曼荼羅を拝する時、「中尊が南無妙法蓮華経、釈迦多宝が脇士」というのが、僕の偽らざる第一印象なのです。ここで再度議論しても平行線かも知れませんが、この報恩抄の一節をどう解釈すべきか、承りたく存じます。

192犀角独歩:2004/10/08(金) 16:25

> 191

なるほど、この点は確かに過去に議論をしておりました。
初老の呆けとも思えませんが、失念しておりました。

原文でいたしましょう。

「塔中妙法蓮華経左右釈迦牟尼仏多宝仏釈尊脇士上行等四菩薩」
「日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし。所謂宝塔の内の釈迦多宝・外の諸仏・竝びに上行等の四菩薩脇士となるべし」

この文を問答さんは同一視されておられますが『本尊抄』52歳、『報恩抄』55歳という3年の時間差は、蓮師法門という蕾が一挙に開花する時期に当たる故にその変遷は一日千秋の相違があるように思えます。ではこの3年の差異はどこに見られるか。最も端的には戒壇義の有無でした。また『本尊抄』の該当部分は「仏像」の係るものであるのに対して、『報恩抄』は「正法」に係るものである差異もあります。

しかし、用語の使用において共通している点があることもたしか話し合いましたでしょうか。「釈迦」「釈尊」の使い分けです。同一の仏である釈迦と釈尊がここでは二重に登場しています。問答さんはさらに中尊・妙法蓮華経五字までも、ここに加えられるという主張を紙背にされておるわけですね。

また、主張は『本尊抄』の該当箇所の一般的な訓読に異議を唱えるものとなっておられます。先ずこの点がしっかりしませんと、食い違いが生じることになりますでしょう。問答さんは、上述の漢文はどのように記されたものとお考えなのでしょうか。訓読をお示しいただけませんでしょうか。

193問答迷人:2004/10/08(金) 17:03

犀角独歩さん

>主張は『本尊抄』の該当箇所の一般的な訓読に異議を唱えるものとなっておられます。

そうでしょうか?一般的な訓読を踏襲しているつもりですが・・・。訓読について、以下のように読んでおります。

原文 塔中妙法蓮華経左右釈迦牟尼仏多宝仏釈尊脇士上行等四菩薩

訓読 塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士上行等の四菩薩

194犀角独歩:2004/10/08(金) 17:48

問答さん、上述の訓読でどうして、『報恩抄』と同じになるのでしょうか。
これで、なぜ釈迦・多宝が脇士になるのでしょうか。

195問答迷人:2004/10/08(金) 19:37

対応関係を見てみますと、以下のように読めます。


「本門の教主釈尊を本尊と尊とすべし」→「塔中の妙法蓮華経」

「宝塔の内の釈迦多宝・外の諸仏・竝びに上行等の四菩薩脇士となるべし」→「左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士上行等の四菩薩」

ここで、『左右に釈迦牟尼仏・多宝仏』の箇所は、妙法蓮華経を中尊とし、その左右に釈迦と多宝を配しているわけですから、中尊とその脇士を意味していると考えています。

196犀角独歩:2004/10/09(土) 10:40

いえいえ、対応関係を申し上げているわけではありません。
文章をそのままに読む話です。

記される如きの「対応関係」は山中師『御本尊集目録』を見ていない人には通用するでしょう。しかしながら、現存御筆漫荼羅を時系列に見るとき、そこに蓮師の思索の足跡をしっかりと看取れば、この考えは捨てざるを得ません。

『本尊抄』述作の文永10年、蓮師漫荼羅は、いまだ図示の日付すら書き込まれない素朴なもので漫荼羅と呼ぶほどの体裁を整えていません。実際、讃文もありませんから、これは漫荼羅と呼んで好いか、わたしは躊躇いがあります。
中央題目に釈迦・多宝、あるいは他の仏菩薩は記されるものの、四菩薩の勧請はありません。
しかしその後、わずか3年の歳月を経、劇的にその図示は飛躍的に変化を遂げられます。『報恩抄』の頃には四菩薩の勧請は見られるようになります。

『本尊抄』述作の段階で漫荼羅に四菩薩を勧請するという考えに至っておられなかったことは現存御筆漫荼羅が雄弁に語っています。しかし、『報恩抄』の段階では四菩薩は勧請されておられます。つまり、『本尊抄』と『報恩抄』の該当文を漫荼羅相貌と見なすとき、この両文が対応していないことは現存する御筆漫荼羅を比較すれば明らかです。

また、問答さんは『本尊抄』の記述を漫荼羅相貌と断定されたうえでお考えになっておられるようですが、何度も記したとおり、該当の文章は「仏像」についてであることは後文で明白であり、この事実は動きません。また、『報恩抄』の記述は教主釈尊を表すものであり、妙法蓮華経五字に就いてではありません。

中央題目を置く漫荼羅と、中央釈尊像を置く仏像とはその意味するところが異なります。

197犀角独歩:2004/10/09(土) 10:56

やや、訂正します。

> 中央題目に釈迦・多宝、あるいは他の仏菩薩は記されるものの、四菩薩の勧請はありません。

> 『本尊抄』述作の文永10年頃と目される漫荼羅は中央題目の左右に釈迦・多宝で、他の仏菩薩が加わるのですら、年を跨ぎ、翌11年を待たなければなりません。まして、四菩薩の勧請はありません。

198問答迷人:2004/10/09(土) 13:51

犀角独歩さん

ご指摘にお答えする前に、一つ確認させてください。

>仏像

蓮師は、この「仏像」語をどのような意味で使っておられるか、それが問題になると思います。独歩さんは、この点、どのようにお考えでしょうか。ちなみに、大辞泉では次のように書かれています。

仏像→「礼拝の対象として製作された仏の彫像・画像。多く彫像をいう。」

この定義で言えば、「仏像」は「彫像」の意味に使われる事が多いが、画像も含むわけですから、曼荼羅は当然含まれるし、文字曼荼羅も仏像に該当すると思いますが、如何お考えでしょうか。

199犀角独歩:2004/10/09(土) 18:28

問答さん、書き出すと対夢中になって駄文で先鋭化し申し訳ありません。

わたしはこの「仏像」は文字通り、釈尊の絵像、彫塑像であると考えています。寛師の如く仏像を漫荼羅であるなどともちろん、思いません。

何度も記しますが、蓮師は終生、釈迦立像一体仏を随身されたのは紛れもない事実です。もし、この仏像が持ち去られることなく、そして、離山することがなければ、興師もまた、仏像を蓮師の舎利・註法華経と共に大切に扱ったでしょう。

蓮師が『本尊抄』を記されたとき、漫荼羅図示の着想より先行して、寿量仏像造立の着想があったと思えます。天台の草木成仏を殊の外取り沙汰されるもそのためであったと考えます。ただし、仏像と漫荼羅は並行し、両立であったと遺文から窺えるとも考えています。

『本尊抄』では、摂受:折伏=僧:王という関係を示されています。この点は動きません。さらに言えば、漫荼羅:仏像=僧(出家):王(在家)ということもまた論じられているのが同抄ではないでしょうか。故に蓮師は終生、漫荼羅を専らにしましたが、在俗信者の仏像造立を賞賛されると共に、為政者の帰伏と寿量仏像を祀る寺院の建立を心待ちし、ついに果たされず、その生涯を終えられたという流れが看取できると考えております。

なお、「塔中妙法蓮華経左右釈迦牟尼仏多宝仏釈尊脇士上行等四菩薩」という文章は仰るとおりにしか訓読できませんね。目が惹かれることは釈迦、釈尊の書き分けです。この文は重文ではないでしょうか。

「塔中妙法蓮華経左右釈迦牟尼仏多宝仏」「釈尊脇士上行等四菩薩」はそれぞれ独立した意味を持っていませんか。
宝塔品の説相に従った宝塔の中の妙法蓮華経の左右に釈迦・多宝の二仏並座、これが前文の意味するところでしょう。この段階ではしかし、いまだ地涌菩薩は出現しておりません。その説相は涌出品第15を待たなければなりません。しかし地涌菩薩が出現しても、この段階では迹仏の域ですね。

それが久成を示した寿量品第16に至って、後文で言う「釈尊脇士上行等四菩薩」となったとき、本仏の域となります。つまり、この重文は本迹を分けて記されている如くです。これを蓮師は迹門:本門=釈迦:釈尊と使い分けていらっしゃるとわたしは考えます。

ところで、在世の宝塔中に並座した釈迦牟尼仏と久遠の四菩薩を脇士とする釈尊を併せ描くことは困難を極めると思いませんか。

たとえば、問答さんが生まれたばかりのお姿と、いまご家族を伴っているお姿を一つの図像で表現しようとすることは難しいのと同様です。赤ちゃんの親御さんに懐かれた写真と、いまご家族を伴っている写真の2枚を呈示することは容易いでしょう。しかし、一緒に表現しようとするとこれは実に困難なことです。

在世から示せば、宝塔の中、妙法蓮華経の左右に半座を分かたれ、多宝と並ぶ釈迦牟尼仏となりますが、これでは久成の師弟を表すことはできません。寿量本仏の有様を示そうとすれば、涌出・寿量の説相の如く、四菩薩を脇士と置くほかないと蓮師は思索されたのだと思います。しかし、近成と久成、釈迦と釈尊を一つの図像で表現することの困難を蓮師は感じていたのではないでしょうか。つまり、これを表現することができるのは、まさに『本尊抄』の文の如くしかないということであったと思います。この点は『報恩抄』も同様であると考えます。

漫荼羅では、宝塔品で塔中に妙法蓮華経の左右に釈迦・多宝が並座し、さらに進んで涌出品で出現した四菩薩が‘釈尊’の脇士となったことで本門仏を表していく着想があったのであろうと思うのです。

しかし、これを仏像でやるとなるとどうなるのか。蓮師の思惟の詳細は窺えません。ただ、釈尊脇士四菩薩は寿量仏を表す蓮師の着想であったことは遺文から看取できようかと思います。

今回の議論は「塔中妙法蓮華経」は法華経典ではないのかというわたしの仮定に基づきます。この点にわたしが拘るのは、たぶん、蓮師は随身仏と共に註法華経を置かれていたであろうという想像に基づきます。
仏像の御前に法華経を安置すること、実はこれは仏像を本尊と考えれば、古くから現在に至るまで行われてきたことでした。どなたかが記されていたように、宝前に法華経を置くことは慣習化された奉安です。

仏像の御前に法華経を置くことによって、その仏像は実教仏であることを示せますね。しかし、これでは本門寿量仏であることを示すことはできません。その仏像が寿量仏であることを示すのに蓮師がお考えになったことこそ、四菩薩を脇士として副えるということであったとわたしは考えます。しかし、この仏像の造立、それを祀る堂宇の建立は在家の地涌菩薩の使命である故に、蓮師は漫荼羅を図示に止まり、未来に託されたというのがわたしの考えです。

200問答迷人:2004/10/09(土) 21:18

犀角独歩さん

少しくどいので申し訳ないですが、再度確認させていただきたいと存じます。

>釈尊の絵像、彫塑像であると考えています

本尊抄の次上の文からの文脈を見てみますと、「此等の仏をば正像に造り画(えが)けども未(いま)だ寿量の仏有(ましま)さず。末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか。」となっていますので、この「仏像」は「彫像」と「画像」の両方を視野に入れられたものであると思われます。


>寛師の如く仏像を漫荼羅であるなどともちろん、思いません。

この点は、異論があります。曼陀羅は仏の姿を描いた画像とはなぜ言えないのでしようか。

>仏像と漫荼羅は並行し、両立であったと遺文から窺えるとも考えています。

そうでなくて、蓮師の言われる仏像は「彫像と曼陀羅が並行し、両立であった」と遺文から窺えるのではないでしょうか。

201犀角独歩:2004/10/09(土) 22:24

問答名人さん:

>「仏像」は「彫像」と「画像」の両方を視野に入れられた

当然ではないでしょうか。

> 曼陀羅は仏の姿を描いた画像とはなぜ言えないのでしようか。

字は画では有りません。文字です。
逆にお尋ねするしかありません。漫荼羅がなぜ仏像なのですか。

>> 仏像と漫荼羅は並行し、両立
> 彫像と曼陀羅が並行し、両立

いえ、仏像でしょう。わたしは仏像と漫荼羅は別と考えますので、彫像・画像との平行であるとは考えません。

202問答迷人:2004/10/10(日) 08:15

犀角独歩さん

>字は画では有りません。文字です。

蓮師がなぜ文字を使って曼荼羅を描かれたか、そこには蓮師の何らかの意図が有るはずです。本来の真言の大曼荼羅はご承知の通り、絵曼荼羅です。ところが、文字をもつて描かれた曼荼羅を「大曼荼羅」と呼んでおられます。

蓮師が文字に対するお考えを端的に書かれている遺文、御衣並単衣御書を引用してみます。

「衣かたびら(帷子)は一なれども、法華経にまいらせさせ給ひぬれば、法華経の文字は六万九千三百八十四字、一字は一仏なり。此の仏は再生敗種(さいしょうはいしゅ)を心符とし、顕本遠寿(おんじゅ)を其の寿(いのち)とし、常住仏性を咽喉(のんど)とし、一乗妙行を眼目(げんもく)とせる仏なり。「応化は真仏に非ず」と申して、三十二相八十種好の仏よりも、法華経の文字こそ真の仏にてはわたらせ給ひ候へ。」(平成版御書908頁)

ここに示された蓮師の視点に立って文字曼荼羅を捉えれば、「本門の教主釈尊を文字を以って描いた仏画」という事になると思います。

203犀角独歩:2004/10/10(日) 11:02

問答さん:

> 蓮師の視点…文字曼荼羅…本門の教主釈尊を文字を以って描いた仏画

これは明らかに拡大解釈、牽強付会ではありませんか。
引用される所では『法華経』の文字を「仏」であると拝されているのであって、仏像であると仰っておりません。このような拡大解釈が成り立つのであれば、蓮師も引用される『金剛[金*卑]』の

「一草一木一礫一塵。各一佛性各一因果具足縁了(一草一木一礫一塵各一仏性各一因果あり縁了を具足す)」

というのは、問答さんの論法で言えば、塵一つでも仏像と言うことになってしまうでしょう。それともそのような主張ですか。

真跡で見る蓮師の「仏像」の語法は以下のとおりです。一切、木像・絵像を指していることは明らかです。

「仏像の形・仏塔の形を造作」災難対治抄,正元2年(1260)2月39歳
「仏像を崇(あが)め経巻を専(もっぱ)らにす」
「一朝の山川(さんせん)を廻(めぐ)りて崇(あが)むる所の仏像」立正安国論,文応元年7月16日(1260)39歳
「木画(もくえ)の仏像・堂塔(どうとう)等をやき、かの仏像等の寄進の所をうばいとり」顕謗法抄,弘長2年(1262)41歳
「堂塔を斫倒(しゃくとう)し仏像を毀破(きは)し」行敏訴状御会通,文永8年(1271)7月50歳
「山門の堂塔・仏像・経巻数千万をやきはらはせ給ふ」祈祷抄,文永9年(1272)51歳
「末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか」如来滅後五五百歳始観心本尊抄,文永10年(1273)4月25日52歳
「仏像の前に安置し七日七夜深誠を翹企(ぎょうき)し祈請(きしょう)を勤修(ごんしゅ)す」撰時抄,建治元年(1275)6月10日54歳
「諸像皆無魂無眼(むこんむげん)の者となりぬ。結句は天魔入り替はって檀那をほろぼす仏像となりぬ」清澄寺大衆中,建治2年(1276)1月11日55歳
「百済国の聖明王より仏像経等始めて日本国に送る」一代五時鷄図,建治2年(1275)55歳
「敬って仏像・経教・法師を捧(ささ)げて使ひに附して貢献(こうけん)す」神国王御書,弘安元年(1278)歳
「小庵には釈尊を本尊とし一切経を安置したりし其の室を刎(は)ねこぼ(毀)ちて、仏像・経巻を諸人にふ(踏)まする」神国王御書,弘安元年(1278)歳

204犀角独歩:2004/10/10(日) 11:32

―203からつづく―

蓮師漫荼羅が画像であるというご主張に百歩、譲った場合、では、蓮師はなぜ『本尊抄』の該当部分は「画(絵)像」としなかったのでしょうか。蓮師の真跡では仏像・画像を明らかに書き分けております。もし、該当部分が「画像」となっていれば、まだしも「仏像」であることは動かない事実です。

また蓮師は、絵の具(草)=画像、木材(木)=木像の両面を併せて、草木成仏を主張されるのであって、故に画像のみでは草ばかりで木の成仏義を欠くことになる点は看過できません。つまり、仮に漫荼羅が画像であったとしても、他に木像を造立しない限り、草木に亘る天台に言う草木成仏義を成就しないのです。

「絵像木像にあらわして本尊と仰ぐべし」開目抄上,文永9年(1272)2月51歳
「出仏身血  木画像等」一代五時図,文永8年(1271)50歳
「賢者等は画像(えぞう)にかき奉り、木像にもつくりたてまつらざるらめ」新尼御前御返事,文永12年(1275)2月16日54歳
「かヽる仏なれば木像・画(え)像にうつし奉るに、優填(うでん)大王の木像は歩みをなし、摩騰(まとう)の画像は一切経を説き給ふ」法蓮抄,建治元年(1275)4月54歳
「画像(えぞう)・木像の仏の開眼供養は法華経・天台宗にかぎるべし」
「ゑのぐ(絵具)は草木なり。画像これより起こる。木と申すは木像是より出来す」四条金吾釈迦仏供養事,建治2年(1275)7月15日55歳
「画像(えぞう)木像の開眼(かいげん)の仏事」報恩抄,建治2年(1275)7月21日55歳
「仏を或は木像、或は画像等にあがめ給ふ」神国王御書,弘安元年(1278)歳
「画像の釈尊を書き奉りし」日眼女釈迦仏供養事,弘安2年(1279)2月2日58歳
「寺々の仏は皆或は画像、或は木像」諌暁八幡抄,弘安3年(1280)12月59歳

205問答迷人:2004/10/10(日) 11:37

犀角独歩さん

>これは明らかに拡大解釈、牽強付会ではありませんか。

そう仰ると思っておりました。もう少しお付き合いください。

そもそも、真言の曼荼羅とは、仏画ではなかったでしょうか。蓮師が文字に認めた御本尊を以って、曼荼羅と呼ばれること自体、独歩さんのお言葉をお借りすれば、「拡大解釈、牽強付会」という事になりませんでしょうか。文字で認めた本尊を「曼荼羅」と呼ばれる以上、蓮師は文字本尊を仏画と認識されていた証拠であると思います。如何お考えでしょうか。

206犀角独歩:2004/10/10(日) 12:56

問答さん、わたしは石山の教学解釈には常に二つの過ちがついて回り、その影響を自分も受けてきたと自覚し、その解消に努めてきたのです。一つは真偽分類を欠くという資料の取り扱いの杜撰さ、もう一つは時系列感の欠如と言うことです。先の問題は当板では厳正な真跡主義、資料を取り扱う方々の真摯な姿勢でよく解消されてきたところです。しかし後者の問題はまだ残っているように思えます。

問答さんは、蓮師が「曼荼羅と呼ばれる」と即断されていらっしゃいますが、『本尊抄』述作の時点で漫荼羅と呼ばれた物的証拠は何等残っておりません。わたしはこの「仏像」と記述された時点で蓮師にはご自身が書したもの(図示という認識もなかったでしょう)を漫荼羅であるという認識はなかったであろうと考えています。もちろん、その数箇年で図示漫荼羅の自覚はしっかりと固まったでしょう。

わたしが問題にしているのは、『本尊抄』述作段階「仏像」に係る蓮師の考えです。つまり、該当文書を日蓮学者の多くは漫荼羅図の如くと陳べますが、しかし、文永10年のこの時点ではまだその考えには至っていない以上、寿量仏を仏像として表すことを意識されていたと考えるほかないと繰り返し申し上げているのです。その証拠にこの当時の書は中央題目に釈迦・多宝、不動愛染に日蓮花押という素朴な様式にしか至っていないからです。是一

では、その後、蓮師は漫荼羅を仏画とお考えになっていたかという点にも触れます。実はわたしはこの点についても懐疑的です。たしかに故高木豊師は蓮師の図示をして「字像」漫荼羅と評したことは夙に有名なところです。わたしも見事な表現であると敬服もいたします。けれど、桐谷師がたしか指摘された点であったと思いますが、大幅の漫荼羅を蓮師は説法の説明に懸けて供していたと言います。もちろん、「亀姫護」と知られる守護本尊としての図示はありますから、祈祷法具としての一面はもちろんあったのでしょう。

けれど、わたしはそもそも「未曾有之大漫荼羅」と自讃されるところは、仏画というより、仏国土図画、それも蓮師当時日本の理想仏国土の表象につき、言われるところではないのかと思うわけです。是二

あと2点付言させていただきます。

脇士の件ですが、わたしはあくまで久成釈尊の脇士は四菩薩に限ると考えます。その故は、たとえば、『法華取要抄』に「華厳経の十方台上の毘盧遮那・大日経・金剛頂経(こんごうちょうきょう)の両界の大日如来は、宝塔品の多宝如来の左右の脇士なり」とあり、図示はされないものの、多宝如来に別個の脇士を従えていることを蓮師は主張されるからです。

もう一つ。「塔中法華経」が漢字五字か・経典かという問題です。上述にも関連しますが、『曾谷入道許御書』に「不空三蔵の天竺に還り渡って真言を捨てヽ漢土に来臨し、天台の戒壇を建立して両界の中央の本尊に法華経を置きし等是なり」という記述が見られます。ここでいう法華経は、まちがいなく経典であると存じます。

207問答迷人:2004/10/10(日) 14:21

犀角独歩さん

>仮に漫荼羅が画像であったとしても、他に木像を造立しない限り、草木に亘る天台に言う草木成仏義を成就しないのです。

この点は、仰る通りであると思います。ただ、その事は、逆の意味も含みます。木像のみで画像を描かない場合は、これまた、草木成仏義を成就しないわけです。蓮師は仏像として、木像と画像の両方を視野に入れ、伽藍形式における木像群本尊と、紙幅曼荼羅形式の画像本尊の両者をお考えであったと思います。それは、独歩さんが203に「木画(もくえ)の仏像」と示された一節が物語っていると思います。


>蓮師はなぜ『本尊抄』の該当部分は「画(絵)像」としなかったのでしょうか。

これは同じ事ですね、画像に限定しては、草木成仏義を成就しないからだと思います。だから、木像と画像の両方の意義を込めて「仏像」とされたと思います。

>わたしはこの「仏像」と記述された時点で蓮師にはご自身が書したもの(図示という認識もなかったでしょう)を漫荼羅であるという認識はなかったであろうと考えています。

これは違うのではないでしようか。もし「木像」「彫像」と書かれたのなら、仰る通りですが、「仏像」は「木像」「彫像」「画像」を包括した言葉です。画像を視野に入れておられたからこそ「仏像」とされたのだと思います。しかも、既に、その段階で、簡潔ながらも、「大曼荼羅」という賛文は無くとも、文字曼荼羅を書かれていたことは確かなのですから。

>仏画というより、仏国土図画、それも蓮師当時日本の理想仏国土の表象につき、言われるところではないのかと思う

これについては、あの、新尼御前御返事に「此の五字の大曼荼羅(まんだら)を身に帯し心に存ぜば、諸王は国を扶(たす)け万民は難をのがれん。乃至後生の大火災を脱(のが)るべしと仏記しをかせ給ひぬ。」と説かれているわけですから、独歩さんの仰る「仏国土図画仏画」として書かれたという点は否定するものでは有りませんが、受持・信仰する対象とされていた事は明らかであると思います。

脇士の件、これは考えておりませんでした。仰る通りであろうかと存じます。また、戒壇院に法華経を安置した事例については、了解ですが、もし本尊抄の記述がこの事例を踏襲したとすれば、「両界の中央の本尊に法華経を置きし」ですから、釈迦・多宝が本尊ではなく、「法華経」が本尊という事になりますが、この点、如何でしょうか。

「時系列感の欠如」という問題については、石山は日蓮本仏論に立っていますから、蓮師の思想が時系列で変化して行ったことは、恐らく認めたくないからでしようね。僕自身、時系列感は確かに欠如していると思います。今後、良く気をつけたいと存じます。

208犀角独歩:2004/10/10(日) 14:56

問答名人さん:

> 蓮師…木像群本尊…紙幅曼荼羅形式の画像本尊の両者をお考え

これはそのとおりでしょう。そしてこのことを考えるに当たり、実際的な問題として無産階級である僧侶は仏像・伽藍の建立は在家、もしくは為政者に委ねるのは成り行きであり、そのことを『本尊抄』を解読するに当たり、視野に入れなければならないとわたしは思うわけです。
ただし、何度も繰り返しますが、『本尊抄』述作当時、蓮師にはまだ漫荼羅という着想に至っていなかったであろうというのがわたしが申し上げていることです。もし、この文永10年の時点で、字像漫荼羅の着想があったというのであれば、その証拠を挙げなければなりません。しかし、遺る真跡、題目書は、それを指示しません。

> 木像と画像の両方の意義を込めて「仏像」

繰り返しますが、これは真跡における用法と一致しません。蓮師は両方の意義を籠めて仏像という表現はされていません。

>> …「仏像」…漫荼羅であるという認識はなかった
> …「仏像」は「木像」「彫像」「画像」を包括した言葉

一般の用法としては、そうかも知れませんが、203に挙げたとおり蓮師は包括して使われていません。

以上は問答さんは、仏像という語が木像・絵像を包括して蓮師が使っているという固定観念から導き出されるところでしょうが、もし、そのように主張されるのであれば、「仏像」語が仰るように、木像・画像・漫荼羅に亘ることを示す真跡を挙げる必要があるでしょう。

> 「大曼荼羅」という賛文は無くとも、文字曼荼羅を書かれていた

ですから、これが逆時に歴史を読んでいると思える点なのです。
中央題目・釈迦多宝を書けば漫荼羅であるというのは、それは図示が漫荼羅であるという固定観念に基づくことでしょう。
当初は漫荼羅という着想はなかったが、後に生じたということです。
その証拠に当初のそれには「漫荼羅」という讃文がありません。図示していくうちに漫荼羅という着想が浮かんだと見るのが時系列に添ったものの考え方です。まさか明星池に映った自分が大漫荼羅であったから、その時点から蓮師は知っていたなどと言う伝説を信じてお出でではないでしょう。ここは時系列に添って、その時期に真跡と御筆漫荼羅から考証していくのが学的態度ではありませんか。

> 新尼御前御返事に「此の五字の大曼荼羅(まんだら)を身に帯…

御筆漫荼羅をよくよく見ると折り目痕が残っているものがいくつかあります。つまりこれは折り畳んで袋に入れて、文字通り見に帯けていたということです。同消息の文は要は、この漫荼羅が護本尊であることを意味するものでしょう。

> 「両界の中央の本尊に法華経を置きし」ですから、釈迦・多宝が本尊ではなく、「法華経」が本尊という事になりますが、この点、如何でしょうか。

このようにお考えになりますか。
ここで置かれる『法華経』は意ということではないでしょうか。
「仏作って魂入れず」という言葉がありますが、仏像の魂は経典であるとしたのではないでしょうか。これは仏像の御前に法華経を置くのも胎内に経巻・経文を入れるのも同様の意味合いではないでしょうか。ですから、法華経は本尊ではなく、本尊の意(たましい)ということであろうかと存じます。

209問答迷人:2004/10/10(日) 15:30

犀角独歩さん

>仏像という語が木像・絵像を包括して蓮師が使っているという固定観念

これは、本尊抄の文によって、そう考えているのです。200レスにおいて既に述べた事です。繰り返しになりますが、本尊抄の次上の文からの文脈を見てみますと、

「此等の仏をば正像に造り画(えが)けども未(いま)だ寿量の仏有(ましま)さず。末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか。」となっています。

ここで、「造り」とは「木像、或いは彫像」「画(えが)けども」とは「画像」を指している事は明白でしょう。ここは正法、像法のありさまを述べられている箇所です。しかしながらこの事は、末法にも掛かってきますから、末法出現の仏像にも、同じく木像(或いは彫像)と画像の両方の意味が含まれてきます。もし、木像のみを意味するのであれば、「仏像」ではなく「木像」と表現されていなければなりません。「仏像」を、木像・絵像を包括して蓮師が使っているのは明らかだと思います。

弘長二年の顕謗法抄には「木画(もくえ)の仏像・堂塔(どうとう)等をやき、かの仏像等の寄進の所をうばいとり」とあります。

また、建治二年の清澄寺大衆中にも「日本国の木画(もくえ)の諸像皆無魂無眼(むこんむげん)の者となりぬ。結句は天魔入り替はって檀那をほろぼす仏像となりぬ。」とあります。

これらからも、仏像という語を、木像・絵像を包括したものとして蓮師が使っているのは明らかであると思います。

210問答迷人:2004/10/10(日) 16:06

>206
この当時の書は中央題目に釈迦・多宝、不動愛染に日蓮花押という素朴な様式にしか至っていないからです

これは事実と違っています。本尊抄述作直後の文永10年6月の字像本尊(本尊集№11)には、既に、後の曼荼羅とさして違わない様式で、しかも、大曼荼羅という語句は見られないものの、賛文が書かれています。しかも、翌年の文永十一年の字像本尊(本尊集№13)には、「大曼荼羅」と認められています。

文永十一年の「大曼荼羅」との表現は、身延入山直後からですから、佐前、佐後という思想展開、或いは、三度目の国諌が受け入れられず、伽藍形式の木像本尊を造立する望みが絶たれた事と密接に関連が有る様に思われます。

211犀角独歩:2004/10/10(日) 17:05

問答名人さん:

> ここで、「造り」とは「木像、或いは彫像」「画(えが)けども」…

該当の文書は「此等仏造画」ですよ。此等仏とは、寿量仏以前の仏を指しています。なぜ、この述語がそのあとの寿量仏に係るわけがありますか。

> 木画(もくえ)の仏像…木画
> 仏像という語を、木像・絵像

包括しておりませんでしょう。木画と書き分けていらっしゃります。

> …文永10年6月の字像本尊(本尊集№11)

これは問答さんはネットの画像でご覧になっているので勘違いされるも無理はありません。「文永十 年」と空間が空いておりますね。ここには「一」が入ります。書籍『御本尊集目録』を見ればわかりますが、「文永十一年太才甲戌六月日」です。『冨士年表』などで確認されればおわかりになれますが、文永11年は「太才甲戌」、10年は「太才葵酉」です。
ですから、10年の段階ではこのような形式はないということです。

> 文永十一年の「大曼荼羅」との表現は、身延入山直後からですから、佐前、佐後という思想展開、或いは、三度目の国諌が受け入れられず、伽藍形式の木像本尊を造立する望みが絶たれた事と密接に関連が有る様に思われます。

これはなかなか興味が惹かれる着想です。その根拠をお示しください。

212犀角独歩:2004/10/10(日) 17:37

○第11号について

この「本尊」は御筆漫荼羅ではないと見るのが一般です。

蓮師は、定形の楮紙を何枚かに継ぎ、その表面を木槌で叩いたものを図示にはお使いになりました。ところがこの「本尊」は絹本です。また、「天目受与」とあり、通常の「授与」と異なっています。これは第120号も同じです。この点に就き、山中師は「他筆」とするのが至当であると言います。
また、常師直授と伝わる「天目‘模’ノ御本尊…謀筆」との見解を紹介されています。

213犀角独歩:2004/10/10(日) 17:44

212の文章、やや誤解を招く部分がありました。第120号のほうは「受与」とありながらも御筆というのが一般です。

214問答迷人:2004/10/10(日) 17:50

犀角独歩さん

>該当の文書は「此等仏造画」ですよ。此等仏とは、寿量仏以前の仏を指しています。なぜ、この述語がそのあとの寿量仏に係るわけがありますか。

という事は、寿量仏以前の仏については、「造り」とは「木像、或いは彫像」「画(えが)けども」とは「画像」を指している事については、異論が無いと言う理解でよろしいでしょうか。もし、そうで有るならば、寿量仏以前の仏も、寿量の仏も、仏であるという点では、同じであるわけですから、寿量仏の仏像にも「木像」と「画像」があると考えるのが話の流れではありませんか。

弘長二年の顕謗法抄の「木画(もくえ)の仏像」との表現は、木画と書き分けながら、それらをさらに「仏像」語で括っていることを指摘しています。「仏像」と言った時、「木像」と「画像」を含んでいるのは明らかでは有りませんか。僕の言っている意味がどうして御理解戴けないのでしょうか。不思議です。

>その根拠をお示しください。

根拠とて特にありませんが、状況的に、三度国を諌めても用いられなかった訳ですから、壮大な伽藍の建設は、少なくとも蓮師存命中にはありえないであろう事は、強気の蓮師もさすがに認めざるを得なかったでしょう。つまり、壮大な構想の木像或いは彫像群を擁する伽藍を建設するという蓮師の構想は、この段階で潰えたと思われます。そうすると、観心本尊抄において表明した、本尊出現の予言は外れた事になってしまいます。ここに、にわかに、曼荼羅形式による画像本尊がクローズアップされ、蓮師は、字像本尊としての「大曼荼羅」を書き始めたと考えれるのではないか、という事です。

215れん:2004/10/10(日) 18:16
横レス失礼します。犀角独歩さんと問答名人さんの貴重なご投稿の最中に水をさすようですが…。参考までに記しますと、身延曽存の文永十年七月の所謂佐渡始顕の曼陀羅には「文永八年太歳辛未九月十二日蒙御勘遠流佐渡国同十年太歳癶+天酉七月八日図之、此法花経大曼陀羅佛滅後二千二百二十余年一閻浮提之内未曾有之日蓮始図之、如来現在猶多怨嫉況滅度後、法花経弘通之故有留難事佛語不虚也」とあります。この身延曽存の佐渡始顕の大曼陀羅が蓮師真筆だったなら観心本尊抄執筆後まもなく文永十年七月の時点ですでに蓮師には「大曼陀羅」図顕の意識が明確にあったと思われるのですが。どうでしょうか?横レス大変失礼しました。

216犀角独歩:2004/10/10(日) 18:39

れんさん、此が御筆である可能性はかなり低いのではないでしょうか。『御本尊集目録』を瞥見しても、文永10年は日付記載すらまだ初めていらっしゃらいないとお見受けするからです。
第一、蓮師は当初漫荼羅を「図」と言わず「書」とされておられませんでしたか。
いくえにも納得のいかないところです。

217犀角独歩:2004/10/10(日) 18:47

> 214

いえ、問答さん、違います。
画像は字像漫荼羅という点に異議を唱えているのです。
仏像=画像=字像漫荼羅という論法に異議を唱えているのです。

問答さんも記されていますが、大伽藍であるのに、では画像でしょうか。やはり、正式な木像を仏像とされるでしょう。その意味からもここは仏像だという意味です。

さらに問答さんの主張は木像=画像=字像漫荼羅であるいうわけです。
そうなるといちばん、相違は中央題目が、釈尊像となることでしょう。ここで問答さんが主張されることは題目=釈尊という等式です。ここに異議ありとわたしは申し上げるわけです。
すなわち、仏像と漫荼羅は元来、諸尊配置はもとより、その意義は異なるということです。

問答さんは仏像=画像=字像漫荼羅という主張、
わたしは(仏像=画像)≠漫荼羅という違いです。

『本尊抄』に戻ります。
蓮師の仏と脇士の関係を以下のように示されます。

小乗釈尊――――――――――――迦葉・阿難脇士
権大乗・涅槃・法華経迹門等釈尊―文殊・普賢等脇士
寿量仏―――――――――――――四菩薩

この前提で問答さんは、仏像とは字像漫荼羅であるとこう主張されるわけですね。
また、仏像は木造・画像の両方である。木造と画像=漫荼羅である、こういう主張なのでしょう。

また、問答さんは木像・画像=漫荼羅は同一内容が記される、こういう主張をされたいのでしょうか。わたしは木像と画像は同一内容を表すけれど、漫荼羅は別であるという見解です。

その前提で問答さんは『本尊抄』でいう「仏像」とは画像であり、すなわち字像漫荼羅であると、こう仰るわけでしょう。そして、該当の文書は字像漫荼羅の相貌であると仰るわけでしょうか。しかし、よく該当文書をご覧ください。

「塔中妙法蓮華経/左右釈迦牟尼仏・多宝仏/釈尊脇士上行等四菩薩/文殊・弥勒等四菩薩眷属/迹化他方の大小の諸菩薩万民/十方諸仏」とあり、十界勧請と表されるにも拘わらず、ここでは仏菩薩に限ります。仮に万民を入れたところで、仏・菩薩・人のみであって七界を欠きます。四大天王、三光天子もなく、当初から見られる愛染不動もここには記されません。なぜ、これで漫荼羅相貌と同一と言えましょうか。まして、この当時の書は、こうともなっておりません。もっと言えば、これはたぶん、仏像の配置を表すものでもないでしょう。仏像の配置は寿量仏に四菩薩ということではないでしょうか。

218れん:2004/10/10(日) 19:03
犀角独歩さん。
…此(身延曽存の佐渡始顕)が御筆である可能性はかなり低い…
ご見解参考になりました。御本尊集の図版を見ますと文永八年十月九日の一遍首題?はたしかに「‘書’之」とありますが、翌年の文永九年六月十六日の曼陀羅には「於佐渡國‘図’之」と曼陀羅を「図」と言われているのも事実ですので、文永十年の時点で「図」を使われてもおかしくはないと思っていました。ご教示有難うございました。それでは犀角独歩さんと問答名人さんとの御議論を引き続き静かに拝聴させて戴きます。

219問答迷人:2004/10/10(日) 19:51

犀角独歩さん

>仏像は木造・画像の両方である。木造と画像=漫荼羅である、こういう主張なのでしょう。

御理解戴けてありがたいです。もう少し判りやすく書いてみますと

仏像→木像等と画像の総称

木像等→木像、金像、塑像等で、仏を立体として表現した物全てを含みます。最も、天台・妙楽は金属の像も草木成仏に含めていたかどうかは少し疑問ですが、草木国土という表現もありますから、金属は国土の所産ですから、これも草木成仏の範囲であると考えています。 

画像→絵画、壁画、線刻画等で、仏を平面で表現した物全てを含みます。

問題は、真言の四種曼荼羅ですが、それらはここで言う仏の画像に当たるのかどうかですが、僕は、真言曼荼羅形式の画像を、仏の画像から排除する理由が見当たりませんので、曼荼羅は仏画であると考えています。

さらに、蓮師が字像曼荼羅を「大曼荼羅」と述べられる以上、字像曼荼羅を仏の画像の範疇から排除する理由が見当たりません。

>わたしは(仏像=画像)≠漫荼羅という違いです。

なぜ、字像漫荼羅が仏像の範疇から排除されるべきなのか、もう一つピンと来ません。

>該当の文書は字像漫荼羅の相貌であると仰るわけでしょうか。

あくまでも、本尊=本門教主釈尊の姿を述べられたものであり、木像や画像の設計図にはなっていないと思います。そして、木像群曼荼羅や字像曼荼羅を造り画く時の基本線を示されたものと考えます。

一つには、伽藍における木像群曼荼羅の配置の方向性を示唆されているという面があり、今ひとつには、紙幅に顕される字像曼荼羅方向性を述べられたものであると思います。そして、現実に蓮師は字像曼荼羅を書く段階で、この本尊抄の文を基本としながら、色々と試行錯誤を繰り返されて、弘安式の曼荼羅に到達されてゆかれたのであろうと拝します。

ただ、疑問点が残されている事も事実です。独歩さんが指摘された愛染不動が本尊抄の文では触れられていない、という点です。現存する字像本尊には本尊抄述作前に認められた物も含めて、全て愛染不動が認められています。この点は以上の解釈では説明がつきません。何か見落としている点があるのだと思っています。

220問答迷人:2004/10/10(日) 19:55

訂正です

× 字像曼荼羅方向性
○ 字像曼荼羅の方向性

221愚鈍凡夫:2004/10/10(日) 20:56

横レス失礼します。

「草木之上に色心の因果を置かずんば木画の像を本尊に恃み奉ること無益也」(「観心本尊抄」 昭定P703)

「此れ等の仏を正像に造り画けども未だ寿量の仏有さず。末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか」(「観心本尊抄」 昭定P712)

「法華経を心法とさだめて三十一相の木絵の像に印すれば木絵二像の全体生身の仏なり、草木成仏といへるは是なり」(「木絵二像開眼之事」 学会版P469)

とありますよね。蓮祖は仏像(立体像)と仏画(平面像)について論じているのではないですか。これらの文証からは「漫荼羅」が「木絵二像」の範疇に入っているとは思えないのですが。いかがなものでしょうか。
もし「漫荼羅」が木絵二像の範疇に入っていて、これが蓮祖の本尊であるとの意思表示であるならば、その後の「撰時抄」、「報恩抄」に「日蓮が漫荼羅をもって末法の本尊とすべし」との意味の文証がないのは何故でしょうか。

222犀角独歩:2004/10/10(日) 21:50

れんさん、とんでもありません。どうぞご存分に突っ込みを入れてください。
2号、確かに「図」となっています。
この件につき、お考えをお聞かせ願いたいのです。
わたしはどうも題目・釈迦・多宝・不動・愛染と下の年号・日蓮花押に文字の隔たりを感じるのです。
この部分をあとから書かれた可能性はないでしょうか。

223問答迷人:2004/10/10(日) 22:02

愚鈍凡夫さん

>蓮祖は仏像(立体像)と仏画(平面像)について論じているのではないですか

木絵二像という表現からも、仏の木像(立体像)と仏の絵像(平面像)という捕らえ方であると存じます。木絵二像という表現は、少なくとも、仏像仏画という語法では無いですね。

>日蓮が漫荼羅をもって末法の本尊とすべしとの意味の文証がない

逆に、木像をもって末法の本尊とすべしとの意味の文証もないですね。

いずれも、将来のこととして、広宣流布の暁には、壮大な伽藍建築の中に安置される本門教主釈尊の木像群を考えておられたと思いますから、字像曼荼羅だけを「末法の本尊とすべし」とは仰らないのだろうと思います。


224犀角独歩:2004/10/10(日) 22:16

愚鈍凡夫さん、そうなんです。わたしも漫荼羅が本尊、あるいは仏像・画とは、実は思えないのです。

問答さん、『本尊抄』の「為体〜」を、弘安に至る漫荼羅の着想の始まりと見る考えには、まあ、賛成なのです。ただ、仰るとおり、不動愛染その他、細かいところでまるで一致しません。ですから、該当部分は本尊と仏像と漫荼羅とその後展開する三つの要素の原初的イメージを記したものではないのかと、わたしは考えています。つまり、この一つの着想がやがて、三つに枝分かれしていったということです。

「漫荼羅は仏画か?」と問われれば、「そうは言えるでしょう」とわたしも応えます。では、「蓮師漫荼羅は仏画か?」と問われれば、わたしは、どうもそうは思えません。まして、本尊であるとは思えないわけです。木絵像は本尊ですが、漫荼羅は本尊とはどうも思えないということです。

法華説相を図すれば、たしかに漫荼羅図の大半を占めることはできます。そこに蓮師の密教的な要素が加わり、さらに中国の聖賢、日本の二神が加われば、まさに図の如くでしょう。しかし、そこまでです。なるほど、蓮師は法華経と日本という国土をこのような理想でお考えになっておられたのだとはわかるのです。しかし、ここからは本門教主釈尊は窺えません。在世の釈迦牟尼仏のみですね。

問答さんは中央をご覧になって、妙法蓮華経五字=釈尊である、こうお考えなのでしょう。しかし、『本尊抄』には「此の本門の肝心、南無妙法蓮華経の五字に於ては仏猶文殊薬王等にも之を付属したまはず、何に況んや其の已外をや。但(ただ)地涌千界を召して八品を説いて之を付属したまふ」と教主釈尊の地涌千界に付属した五字であると明言されています。その付属の本体が教主釈尊であるという等式はどうにもわたしは納得できません。

ですから、中央題目は地涌千界が付属された正体を高らかに標したものであることを顕説する趣を漫荼羅は有している。一方、教主釈尊・四菩薩は久成の師弟を明確にして末法本仏像を示すというまったく違う役割を、漫荼羅と仏像が分け・担っていると思えるわけです。それ故、漫荼羅を仏像・画として同等とする考えにはわたしは頷けないのです。つまり、役割がまるで違うと思えるわけです。

観心本尊はやがて本門本尊と結実していくわけですが、厳密に言えば、この両者もまた異なるものであるとも思うわけです。

以上の点で、問答さんのお考えとわたしの考えは一致見ないのであろうと拝察申し上げるわけです。

225愚鈍凡夫:2004/10/10(日) 22:23

問答迷人さん、どうも。

「草木之上に色心の因果を置かずんば」とありますし、「法華経を心法とさだめて三十一相の木絵の像に印すれば」とあります。
やはり、絵像とは「色心の因果」、「法華経を心法とさだめて」いない仏画のことではありませんか。故に、「木絵二像」には「法華経」を添えなければならないのではありませんか。蓮祖漫荼羅の場合は、「色心の因果」、「法華経を心法」の両意をも含むわけですから、こんな表現はなさらないと思いますが。

>逆に、木像をもって末法の本尊とすべしとの意味の文証もないですね。

しかし、少なくとも下記のように仏像をイメージさせる文証が「報恩抄」にあります。

「一には日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし」(報恩抄)

やはり小生も、「木絵二像」の本尊と「蓮祖漫荼羅」は、分けて探究すべきものではないかと思います。

226愚鈍凡夫:2004/10/10(日) 22:50

>>224:
犀角独歩さん、どうも。
小生は、先にも記しましたが、「蓮祖漫荼羅」は、ご自身の本尊観を現したもので、当初、「蓮祖漫荼羅」を本尊とする考えはなかったものと思っています。

227問答迷人:2004/10/10(日) 23:12

愚鈍凡夫さん

>蓮祖漫荼羅の場合は、「色心の因果」、「法華経を心法」の両意をも含むわけですから、こんな表現はなさらないと思いますが。

仰るところ、良く判ります。その可能性は否定いたしません。それでは、逆に質問させていただきますが、真言の四種曼荼羅については、愚鈍凡夫さんは、仏画なのか、仏画でないのか、どうお考えでしょうか。お聞かせ頂けると幸いです。

>仏像をイメージさせる文証

ここに言われる仏像とは、仏の立体像の意味でしょうか。もし、そうだとすると、その立体像にも法華経を添えるわけでしようか。どうお考えでしょう。

228問答迷人:2004/10/10(日) 23:41

犀角独歩さん

>問答さんは中央をご覧になって、妙法蓮華経五字=釈尊である、こうお考えなのでしょう。

その通りです。

>教主釈尊の地涌千界に付属した五字であると明言されています。その付属の本体が教主釈尊であるという等式はどうにもわたしは納得できません。

本尊抄の「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ。ー中略ー妙覚の釈尊は我等が血肉(けつにく)なり、因果の功徳は骨髄(こつずい)に非ずや。」との文は「釈尊=妙法蓮華経の五字」に限りなく近い表現ではないかと思います。ただ、独歩さんが、「どうにもわたしは納得できません」と仰る事は良く判ります。妙法蓮華経の五字=釈尊という等式は、余りにも突飛で有るからです。もう少し、この突飛さを埋め合わせる事が出来ればと思いますが、遺文を見る限り、どうも簡単には埋め合わせは出来ないようです。

>該当部分は本尊と仏像と漫荼羅とその後展開する三つの要素の原初的イメージを記したものではないのかと、わたしは考えています

この可能性は否定しません。或いは、とも思います。

229愚鈍凡夫:2004/10/10(日) 23:47

真言宗の知識はあまり持ち合わせていませんが、真言の四種曼荼羅とは、「大曼荼羅」「三味耶曼荼羅」「法曼荼羅」「羯磨曼荼羅」のことですか。

**************************************************
つまり、六大より成るこの身体の様相を、曼荼羅というフィルターから見るのである。その曼荼羅に四種ある。大曼荼羅は、如来や菩薩などの形像を一定の方式で並べた絵画。三昧耶曼荼羅は、諸尊の持ちものと印相。法曼荼羅は、諸尊の種子真言、及び経文。羯磨曼荼羅は、諸尊の動作や行為。頌ではこの四者が不離の関係にあるというのだが、それを了解するのはさして難しいことではない。諸尊の姿の中に持ちものや印相は当然含まれ、それが動作と切り離し得ないものであることに心付けば足りる。
だが今は別な見方から解釈しよう。六大の本質は法界である。すると、そこから生じる一々の法は、マンダラシンボリズムにより、具体的な仏身へと置き換え得る。その担う法の内容は種子真言に端的に示され、法の実際の展開は、諸尊の行為としてあらわされる。一つの法の四通りのシンボル化、これが四種曼荼羅であると私は見る。一つの法がこの世に具現される時、どうしても人格の行為と関わった形で現れる他あるまい。そこを重く考えるなら、マンダラシンボリズムを無意味な象徴化と断ずることは出来まい。
さて、この四種曼茶羅は、身体の想定による四要素である。従って衆生身にも、この四要素を当てはめてみることが出来る。ここに衆生身と法の接点がある。
「即身成仏義ノート」より
**************************************************

このことと、蓮祖曼荼羅にどのような相関関係があるのか分かりませんが、真言宗の立場で言うならば、諸仏・諸尊の悟達の世界を表現したものではないでしょうか。
何故、「兩界曼陀羅」を例に引かないのだろうと思いながらレスしています。

> ここに言われる仏像とは、仏の立体像の意味でしょうか。もし、そうだとすると、その立体像にも法華経を添えるわけでしようか。どうお考えでしょう。

蓮祖は法華経を説く教主釈尊を本尊とせよと遺告したのだと思いますから、当然、「法華経」は必須アイテムだと思います。

即身成仏義ノート
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yutakas/sokusinn.html

230問答迷人:2004/10/11(月) 07:26

愚鈍凡夫さん

「即身成仏義ノート」のご紹介有難うございます。

>大曼荼羅は、如来や菩薩などの形像を一定の方式で並べた絵画

>蓮祖曼荼羅にどのような相関関係があるのか

蓮師が、字像曼荼羅に「大曼荼羅也」と書かれるのは、この四種曼荼羅中の「大曼荼羅」を意識されての事であると思います。この点で僕は、蓮師が字像曼荼羅を「仏の画像」として意図していたと思うのです。

>当然、「法華経」は必須アイテムだと思います。

その法華経とは、二十八品の経巻でしょうか、それとも、妙法蓮華経の五字でしょうか、それとも、字像曼荼羅でしょうか。228に挙げた観心本尊抄の文に依れば、妙法蓮華経の五字が一番ふさわしいのではないかと思いますが、如何お考えになられますでしようか。

231犀角独歩:2004/10/11(月) 08:22

問答さん、わたしの考えを簡潔に整理して申し上げれば、仏像は木像で四菩薩、漫荼羅はその四菩薩が付属された妙法蓮華経を所表するところで、その役割を別にするということです。

問答さんは、漫荼羅を仏像であると仰るわけです。わたしは仏像は釈尊・四菩薩像。では、漫荼羅をどう表現すればよいのかと問われれば実に悩みますが、仏画というより、「法図」と言えば、やや近いのではないのかと考えます。

お考えをお聞かせいただきたいのです。

(1)「為体本尊」から始まる文章を漫荼羅図の如くとお考えですか。
(2)それに基づいて記されるところを本尊とお考えですか。
(3)この本尊は末法の衆生のためのものですか。

以上、3点、宜しくお願いいたします。

232問答迷人:2004/10/11(月) 08:45

犀角独歩さん

設問に対して、僕の考えを述べさせていただきます

(1)「為体本尊」から始まる文章を漫荼羅図の如くとお考えですか。

あくまでも、観心本尊を顕されたものですから、これをもって、直ちに曼荼羅図とは言えないと思います。ただ、後の蓮師曼荼羅は、この観心本尊を紙幅に表現されたものであり、密接な関係が有ると思います。

(2)それに基づいて記されるところを本尊とお考えですか。

観心本尊を曼荼羅形式で表現したものは、やはり観心本尊なんだと思います。

(3)この本尊は末法の衆生のためのものですか。

観心本尊が本尊抄の表題にもある通り、末法を標榜されていますので、その観心本尊は、表現形式に拘わらず末法の衆生のため、という事になりますね。ですから、観心本尊を顕した曼荼羅もやはり末法の衆生のためであると思います。

233犀角独歩:2004/10/11(月) 09:37

問答さん、ご回答有り難うございます。
では、その前提で以下の一節はどのような意味になりますか。

「如是本尊在世五十余年之無 八年之間但限八品(是くの如き本尊は在世五十余年に之無し 八年の間但八品に限る)」

この文章は「為体本尊」から始まる一連の文を指していませんか。
となれば、これは「在世八年八品」の本尊ではないでしょうか。

そして、このあとに、改めて本尊と脇士の関係を

小_乗:釈尊/脇士・迦葉阿難
迹門迄:釈尊/脇士・文殊普賢等
寿量仏:釈尊/脇士・四菩薩

と示されています。となれば、本尊は寿量仏/脇士・四菩薩(の仏像)、その付属の正体は妙法蓮華経五字ということになりませんか。

つまり、「為体本尊」から始まる文章は、本尊寿量仏が地涌千界に妙法蓮華経の五字をどのような状況で付属したかを図示したものということになりませんか。つまり、斯かる文章は本尊寿量仏の本地を顕した釈尊が妙法蓮華経の五字をどのような状況で付属したかを説明したものということになりませんか。その後、この文章はさらに十界勧請が整足され、密教的加持の符として愛染不動の種字、さらに中国の聖賢の受容と日本二神(天照八幡)を習合し、漫荼羅となる着想の基礎となっていったのではないのか、とわたしは考えます。
しかし、この場合、漫荼羅は本尊というより、本尊から託された付属の正体をその顛末の説明図、さらに勧請札、祈祷符としての目的にしていったものであり、先にも記したとおり、仏画というより、「法図」と言った趣として図示されたとのではないかと思いますが、如何でしょうか。

234犀角独歩:2004/10/11(月) 09:40

【233の訂正】

誤)本尊は寿量仏/脇士・四菩薩(の仏像)
正)末法の尊は寿量仏/脇士・四菩薩(の仏像)

235犀角独歩:2004/10/11(月) 09:51

もう少し言葉を足せば、法図というより、四菩薩が代表して付属された正体を書き記し、地涌千界としての流布を免許する証書のような意味合いも孕んでいるのではないのかと、わたしは考えるわけです。

つまり、当初は祈祷札であり、発展して、法図としての説明図であり・それ故に勧請札であり、地涌菩薩としての免許証でもあるという複合的な意味を持った図示であったのではないのかと、あれこれ考えあぐねます。

236犀角独歩:2004/10/11(月) 10:33

問答さん、もう一つ、質問させてください。
観心本尊と本門本尊は、どのように違うのでしょうか。

237犀角独歩:2004/10/11(月) 10:38

233、文章がやや混乱していました。ご判読いただければ有り難く存じます。

238問答迷人:2004/10/11(月) 11:10

犀角独歩さん

>これは「在世八年八品」の本尊

そうですね、在世八年の内、さらに八品を説かれた時に限定して、この本尊が虚空に現われた、そういう意味だと思います。

>本尊は寿量仏/脇士・四菩薩(の仏像)、その付属の正体は妙法蓮華経五字ということになりませんか。

その通りであると思います。

>「為体本尊」から始まる文章は、本尊寿量仏が地涌千界に妙法蓮華経の五字をどのような状況で付属したかを図示したものということになりませんか。

その通りであると思います。そして、この事の全体の意義をもって、蓮師は「観心本尊」とされたのだと思います。

>しかし、この場合、漫荼羅は本尊というより、本尊から託された付属の正体をその顛末の説明図、

そうなんですが、そうであるからこそ、地涌千界の人々に取っては、この曼荼羅が観心本尊に当たる、という関係が存するので有ると思います。そうですね、免許図、僕も、そういう意味合いだと思います。

>観心本尊と本門本尊は、どのように違うのでしょうか。

以上のような形で確立された「観心本尊」をもって、三つの秘法中の本門本尊とされた、という関係で有ろうと思います。

なお、今日は、仕事をしながらの書き込みですので、レスが遅れますが、お許し下さい。

239犀角独歩:2004/10/11(月) 11:55

問答さん:

> 仕事をしながらの書き込みですので、レスが遅れます

どうぞ、お仕事優先で。

> 曼荼羅が観心本尊に当たる

ここなんですね、わたしが引っかかってきたところは。
問答さん、「曼荼羅が観心本尊」というのは齟齬を来していると思われませんか。観心とは心を観る、心で観る、心に観る、いずれであっても心中の本尊の観察という意味です。心の中の本尊、いわば思念ですよ。それが紙に図されたところであるというのは言語矛盾を来していませんか。。

観心本尊とは、該当分の前段を読めば明らかなように、己心の教主釈尊、その教釈尊の己心の四菩薩、まあ己心を二重入籠のように蓮師は記述されています。これは要するに十界所具の菩薩界についに至るところを記述されるものでしょう。つまり、己心における十界十如三世間を観るという止観行から導き出される結論であるわけですね。

蓮師が、しかし、本尊というのは五百塵点成道本門教主釈尊という寿量仏です。それはまた三身所顕無始古仏であるとも言うわけですね。ここまでをたしかに心中に本仏を観じる観心本尊ではあるでしょう。しかし、仏像に刻むこと、あるいは漫荼羅に図することは観心から表象化という別の作業に入っていませんか。たしかに『本尊抄』は観心本尊抄という題名です。ところがそこで記される内容は観心を基礎として、如何にそれを言語化、もしくは実像化してみせるかという蓮師の労作業の軌跡を物語っています。

わたしも嘗て40年に亘り、(石山歴代書写)漫荼羅を本尊として拝んだ一人です。しかし、真跡遺文その他、確実な資料に当たるに就き、漫荼羅が本尊であるという確たる証拠は何一つないことに愕然としたわけです。何より、蓮師が漫荼羅を奉掲した事実も、漫荼羅に向かって勤行をした形跡も何一つ窺えないわけです。ここからの出発です。

ですから、安直に漫荼羅を本尊と認めるわけにはいかない。蓮師の着想をなぞり、そして、どこに辿り着かれたのか、それをしっかりと見極めたいと考えるわけです。ですから、学会が何でも「それは生命だ」と短絡する如く、それが「本尊」であると何でも短絡的に結論を出さずに確実に歩みたいと考える次第です。まあ、これは半ば「つぶやき」のようになってしまいましたが。

240問答迷人:2004/10/11(月) 12:30
犀角独歩さん

>ところがそこで記される内容は観心を基礎として、如何にそれを言語化、もしくは実像化してみせるかという蓮師の労作業の軌跡を物語っています。

仰る通りですね。この点に付いて蓮師は同じく本尊抄に次のように述べていますね。

「設(たと)ひ諸経の中に所々に六道(ろくどう)並びに四聖を載(の)すと雖も、法華経並びに天台大師所述の摩訶止観等の明鏡を見ざれば自具の十界・百界千如・一念三千を知らざるなり。」

つまり、蓮師の言わんとされることは、観心を成就することが最重要課題なんだけれども、それには、自身の己心の姿を映す鏡が必要だと。そして、その用の為に、観心本尊を表したのだと。つまり、観心本尊とは、観心を成就するための本尊、「観心用の本尊」なのだと。

観心本尊中の寿量仏・釈尊とは、あなた方一人一人の己心中の寿量仏・釈尊であり、その釈尊より妙法蓮華経の五字を譲り与えられた上行等の四菩薩とは、あなた方の己心中の四菩薩である。この観心本尊をあがめ奉る事は、己心中の釈尊を崇め奉るひとであり、そのときに、あなた方の己心中の四菩薩に妙法蓮華経の五字が譲り渡され、観心が成就するのである、と。

まぁ、概略、こういう感じて考えているのですが、如何でしようか。

241問答迷人:2004/10/11(月) 12:32

訂正です。

× 己心中の釈尊を崇め奉るひとであり、

○ 己心中の釈尊を崇め奉ることであり、

242愚鈍凡夫:2004/10/11(月) 12:45

問答迷人さん、こんにちは。

むむっ、知らぬ間にレスが進んでいる。 (-"-;A ...アセアセ
おそらく、畿内で修行中に兩界曼陀羅を見聞し、強い印象を受けられ、後に法華経虚空会をモチーフにした独自の漫荼羅世界を展開することなったのだと思います。
しかし、蓮祖漫荼羅は当初、本尊観を具体的に顕す設計図のようなもので、諸尊の座配や本門の本尊の意義などを示すためのものだったと思います。
したがって、蓮祖自体も漫荼羅が絵像としての本尊であるとの認識はなかったのではないでしょうか。
それと、本門の本尊に添える法華経は廿八品でしょう。そして、法華経を説く教主釈尊に帰依する意味を込めて本門の題目を唱えるというのが蓮祖のスタンスだと思います。

蓮祖は宝塔の中の釈迦多宝の二仏並座に究極の本尊の姿を見たのではないでしょうか。
そして、この二仏並座を含む虚空会こそが唯一末法の本尊たり得ると主張されたのではないでしょうか。

243問答迷人:2004/10/11(月) 13:13

>したがって、蓮祖自体も漫荼羅が絵像としての本尊であるとの認識はなかったのではないでしょうか。

蓮師は高野山にも遊学していますから、当然四種曼荼羅はご存知のはずです。その上で「大曼荼羅」と書かれたのであれば、絵像、画像として認識されていたと考えるのが自然ではありませんか、重ねてお伺いいたします。

>本門の本尊に添える法華経は廿八品でしょう。

了解です。この点は意見が別れる所ですね。有難うございました。

244愚鈍凡夫:2004/10/11(月) 14:02

「大曼荼羅」の蓮祖遺文における用例を検索してみました。
「あ〜っ、しんどかった」(by 独り言) ( ̄Д ̄;;

「今末法は南無妙法蓮華経の七字を弘めて利生得益あるべき時なり、されば此の題目には余事を交えば僻事なるべし、此の妙法の大曼荼羅を身に持ち心に念じ口に唱え奉るべき時なり、之に依って一部二十八品の頂上に南無妙法蓮華経序品第一と題したり。」(御講聞書)

「本門寿量品の未曾有の大曼荼羅建立の在所なり云云、」(御講聞書)

「法華経の行者は釈迦如来を始め奉りて悉く大人の為に敬い奉るなり誠に以て大曼荼羅の同共の比丘衆なり、」(御講聞書)

「法華経の本尊を大多勝の大曼荼羅と云うなり、」(御講聞書)

「今末代に入つて此の珠を顕す事は日蓮等の類いなり所謂未會有の大曼荼羅こそ正しく一念三千の宝珠なれ、」(御講聞書)

「今末法に入つて、眼とは所謂未會有の大曼荼羅なり、此の御本尊より外には眼目無きなり云云。」(御講聞書)

「諸経諸宗中王の本尊万物下種の種子無上の大曼荼羅なり。」(百六箇抄)

「此の五字の大曼荼羅を身に帯し心に存せば諸王は国を扶け万民は難をのがれん、乃至後生の大火炎を脱るべしと仏記しをかせ給いぬ、」(新尼御前御返事)

「爰に日蓮いかなる不思議にてや候らん竜樹天親等天台妙楽等だにも顕し給はざる大曼荼羅を末法二百余年の比はじめて法華弘通のはたじるしとして顕し奉るなり、是全く日蓮が自作にあらず多宝塔中の大牟尼世尊分身の諸仏すりかたぎ(摺形木)たる本尊なり」(日女御前御返事)

「経に云く「諸法実相」是なり、妙楽云く「実相は必ず諸法諸法は必ず十如乃至十界は必ず身土」云云、又云く「実相の深理本有の妙法蓮華経」等と云云、伝教大師云く「一念三千即自受用身自受用身とは出尊形の仏」文、此の故に未曾有の大曼荼羅とは名付け奉るなり、仏滅後二千二百二十余年には此の御本尊いまだ出現し給はずと云う事なり。」(日女御前御返事)

「一念三千の法門をふりすすぎたてたるは大曼荼羅なり、」(草木成仏口決)

問答迷人さん、これらは真蹟が存在するのですか?

245問答迷人:2004/10/11(月) 14:09

愚鈍凡夫さん

お疲れ様でした。色々ありますね。だけど真蹟は

「此の五字の大曼荼羅を身に帯し心に存せば諸王は国を扶け万民は難をのがれん、乃至後生の大火炎を脱るべしと仏記しをかせ給いぬ、」(新尼御前御返事)

これだけです。ただ、曼荼羅の賛文としては、真蹟は多数有りますね。

246愚鈍凡夫:2004/10/11(月) 14:17

問答迷人さん、お忙しい処どうもです。
気を取り直して・・・・・。 (^▽^;)

> その上で「大曼荼羅」と書かれたのであれば、絵像、画像として認識されていたと考えるのが自然ではありませんか、重ねてお伺いいたします。

曼荼羅に「大曼荼羅」と記されているのは、未だ誰も顕したことがない曼荼羅という意味ではありませんか。これが即、絵像、画像であるとは言えないと思います。

247愚鈍凡夫:2004/10/11(月) 14:56

「御本尊図して進候」(「報恩抄送文」 未決)

「日蓮が重恩の人なれば扶けたてまつらんために此の御本尊をわたし奉るならば」(「新尼御前御返事」 真蹟)

「さどの国と申し此の国と申し度度の御志ありてたゆむけしきはみへさせ給はねば御本尊はわたしまいらせて候なり、」(「新尼御前御返事」 真蹟)

「このまんだら(曼陀羅)を身にたもちぬれば王を武士のまほるがごとく子ををやのあいするがごとくいをの水をたのむがごとく草木のあめをねがうごとくとりの木をたのむがごとく一切の仏神等のあつまりまほり昼夜にかげのごとくまほらせ給う法にて候、」(「妙心尼御前御返事」 未決)

小生が不思議に思うのは、「御本尊」と「曼陀羅」が文章の中に同居しているのは、偽書に見られる特徴で、真蹟及びそれに近い未決書では、「お守」=「曼陀羅」であったり、単に「御本尊」とだけ記されていたりしています。結局、記されている「御本尊」とは「曼陀羅」のことではないかとの推察の域を出ないわけです。真蹟に「曼荼羅=御本尊」と明示されていないのは何故なのでしょう。
まあっ、これが小生の疑問の出発点なのですが。

248問答迷人:2004/10/11(月) 15:19

真蹟に曼荼羅を御本尊とされた文はありますよ。一つは、

「此の五字の大曼荼羅を身に帯し心に存せば諸王は国を扶け万民は難をのがれん、乃至後生の大火炎を脱るべしと仏記しをかせ給いぬ、ー中略ー日蓮が重恩の人なれば扶けたてまつらんために此の御本尊をわたし奉るならば」(新尼御前御返事)

又、意味から曼荼羅を御本尊呼ばれたとしか考えられないも文ならもう一つあります。

「御本尊一ぷくかきてまいらせ候。霊山浄土にてはかならずかならずゆ(行)きあ(合)ひたてまつるべし。恐々謹言。」是日尼御書(弘安元年四月一二日)

この御本尊は一幅とありますから、紙幅ですね。通常の絵像を蓮師が書いたという記録が有りませんので、これは字像曼荼羅であると考えられます。

249問答迷人:2004/10/11(月) 15:21

訂正です。

× 又、意味から曼荼羅を御本尊呼ばれたとしか考えられないも文ならもう一つあります。

○ 又、意味から曼荼羅を御本尊と呼ばれたとしか考えられない文ならもう一つあります。

250問答迷人:2004/10/11(月) 15:29

愚鈍凡夫さん

レスが前後します。すみません。

>未だ誰も顕したことがない曼荼羅という意味

「大」字にそんな意味がありましたでしょうか?辞書には載っていないようですが。

それと、蓮師は当時で言えば、東西屈指の知識人です。しかも、八宗を相手に論戦を張られています。当然四種曼荼羅の「大曼荼羅」という表現が密教曼荼羅にあることをご存じないわけは無い。そうすると、同じ表現を用いて、はたして「未だ誰も顕したことがない曼荼羅という意味」を示される事があり得るでしょうか。甚だ不可であろうと思うのです。

251犀角独歩:2004/10/11(月) 15:51

問答名人さん:

> その用の為に、観心本尊を表した

いや、ちょっと待ってください。
大筋記されるところは同意見なんですが、ここだけをもう少し、結論を先延ばししていただけませんか。

蓮師が記されたのはもちろん、真跡遺文(論・抄・消息文・図)です。そして、漫荼羅ですね。
のちに「大漫荼羅」と自讃される図示は、しかし、当初はその様態から祈祷札、御守札の体裁の如く映じます。唯一「大本尊」と記された万年救護本尊もあります。さて、これをどのように考えていくかの道程です。結論、書かれてしまいますと、話が終わってしまいます(笑)

わたしは「観心本尊」とは文字通り、心で観る範疇であると思います。
ですから、それが具象化した段階では観心ではなく、木絵の仏像であると考えます。

問答さんは、漫荼羅は仏(画)像のご見解で、またこれを観心本尊である、こう仰るわけですね。
つまり、観心本尊=仏像=漫荼羅であるということでしょうか。そして、仏像と仏画(漫荼羅)の二本立てというお考えと拝察いたしました。わたしはややニュアンスが異なります。わたしは仏像(画)と漫荼羅の二本立てという考えなのです。

観心本尊を像に刻めば、仏像ということです。では、妙法蓮華経はと問われれば、これは付属の正体です。その付属の有様を記せば『本尊抄』の「為体本尊」以下の文の如くです。しかし、これだけでは観心本尊の文章化の範疇ですね。これをそのまま図示したところで蓮師の漫荼羅にはなりません。他の要素があるわけです。繰り返しになりますが、(四大天王)愛染不動、三光天子、三国の聖賢、日本の二神、そして、ここに記されない他七界の諸衆、さらに讃文、記される経文、日蓮花押、授与者・日付も重要な要素でしょう。つまり、同抄で観心された本尊と、のちに図示された漫荼羅は異なっています。

わたしは蓮師が観心本尊と記すことは、悪く言えば、実はかなり勇み足ではないのかと思っているところがあります。善く言えば、蓮師の独創性となりましょうか。これはどのような意味かと申し上げますと、天台は「言語道断心行処滅」というわけです。言語道、すなわち言語化も出来ない、それどころか心で考えられるところを滅したところであるというわけですね。つまり文字でも心でも顕せないと言うわけです。まあ、勇み足といえば、妙楽が「一念三千」と成句したこともそうなのですが、ここまで言うと話が拡散しますので、これはやめておきます。

ともかく、元来、天台が言語化も、心でも考えることが不可能であるという境地を、蓮師は密教、あるいは儒教の「本尊」語で説明を試みたわけですね。この点は、既に論じましたが、純天台文献の中には、そもそも「本尊」という語は見られないわけです。ですから、本尊で捌こうとした時点で既に天台から実は真言的な要素を帯びることになるのでしょう。ともかく蓮師はその観心本尊を寿量仏・三身所顕無始古仏といい、その弟子を地涌千界菩薩といい、その付属の正体を妙法蓮華経五字と言ったわけでした。

長い前置きになりましたが、心で観られた本尊を象徴化された(仏像)とわたしは考えるのですが、問答さんは、そうではなくて、仏像画=漫荼羅そのものが観心本尊だと仰るのでしょうか。わたしはむしろ具象化された段階で本門本尊ではないかと考えるのですが如何でしょうか。

252犀角独歩:2004/10/11(月) 15:56

愚鈍凡夫さん、問答名人さん

「本尊」語は所謂万年救護本尊に「大本尊」とありますね。
しかし、この「本尊」は四大天王の勧請がなく、総帰命でしたか。この点は空き缶さんがお詳しいでしょうね。

ちょっと、根拠は薄いのですが、蓮師は「御守り」として図示されるとき、四大天王を四隅に勧請せず、本尊と言うなどいう議論を以前しませんでしたでしょうか。

253愚鈍凡夫:2004/10/11(月) 16:06

改めて、1275(文永12)年2月の「新尼御前御返事」を何度も読み直してみました。

「今此の御本尊は教主釈尊五百塵点劫より心中にをさめさせ給いて世に出現せさせ給いても四十余年其の後又法華経の中にも迹門はせすぎて宝塔品より事をこりて寿量品に説き顕し神力品属累に事極りて候いしが、金色世界の文殊師利兜史多天宮の弥勒菩薩補陀落山の観世音日月浄明徳仏の御弟子の薬王菩薩等の諸大士我も我もと望み給いしかども叶はず、是等は智慧いみじく才学ある人人とはひびけどもいまだ法華経を学する日あさし学も始なり、末代の大難忍びがたかるべし、我五百塵点劫より大地の底にかくしをきたる真の弟子あり此れにゆづるべしとて、上行菩薩等を涌出品に召し出させ給いて、法華経の本門の肝心たる妙法蓮華経の五字をゆづらせ給いて、あなかしこあなかしこ我が滅度の後正法一千年像法一千年に弘通すべからず、末法の始に謗法の法師一閻浮提に充満して諸天いかりをなし彗星は一天にわたらせ大地は大波のごとくをどらむ、大旱魃大火大水大風大疫病大飢饉大兵乱等の無量の大災難並びをこり、一閻浮提の人人各各甲冑をきて弓杖を手ににぎらむ時、諸仏諸菩薩諸大善神等の御力の及ばせ給わざらん時、諸人皆死して無間地獄に堕ること雨のごとくしげからん時此の五字の大曼荼羅を身に帯し心に存せば諸王は国を扶け万民は難をのがれん、乃至後生の大火炎を脱るべしと仏記しをかせ給いぬ、」(「新尼御前御返事」 学会版P905〜P906)

そうですね。「此の五字の大曼荼羅を身に帯し心に存せば」とは、「御守り」としての意味だと思いますが、1275(文永12)年時点で既に「御守本尊」との明示があったのですね。
ご教示有り難うございました。

254愚鈍凡夫:2004/10/11(月) 16:18

問答迷人さん、どうも。

「大」の字にそういう意味があるのではなくて、

「一閻浮提之内未有大曼陀羅也」

とあるのは、別に真言の四種曼荼羅に準える必要もないと思いますから、未だかって誰も顕していない「曼荼羅」だから「大曼荼羅」と表現なさっているのではないですかということです。

255問答迷人:2004/10/11(月) 17:56

愚鈍凡夫さん

了解です。そういう意味に取れなくも無いです。ただ、それって、石山が戒壇板曼荼羅を「大御本尊」と呼ぶのに似てませんか。蓮師ははたして、そういう言い方されたのでしようか。外に、そういう使い方をしておられれば判りますが・・・。

256愚鈍凡夫:2004/10/11(月) 19:48

あっ問答迷人さん、どうも。

蓮祖漫荼羅の「大曼荼羅」との表記が、真言の四種曼荼羅の「大曼荼羅」と関係があるというのは個人的に頷けませんが、いろいろと勉強になりました。お忙しい中、お相手下さり有り難うございました。

257問答迷人:2004/10/11(月) 22:30

愚鈍凡夫さん

僕のほうこそ、しつこい議論にお付き合い戴きまして、誠に有難うございました。ご意見を参考にし、更に考えてまいりたいと存じております。


犀角独歩さん

>それが具象化した段階では観心ではなく、木絵の仏像であると考えます。
>同抄で観心された本尊と、のちに図示された漫荼羅は異なっています。
>ともかく、元来、天台が言語化も、心でも考えることが不可能であるという境地を、蓮師は密教、あるいは儒教の「本尊」語で説明を試みたわけですね。
>わたしはむしろ具象化された段階で本門本尊ではないかと考えるのですが如何でしょうか。

全て了解です。仰る通りであると存じます。従前の考えは撤回いたします。

>「本尊」語は所謂万年救護本尊に「大本尊」とありますね。しかし、この「本尊」は四大天王の勧請がなく、総帰命でしたか。この点は空き缶さんがお詳しいでしょうね。
>ちょっと、根拠は薄いのですが、蓮師は「御守り」として図示されるとき、四大天王を四隅に勧請せず、本尊と言う

守り本尊には四大天王がなく、曼荼羅には四大天王があり、これは本尊とは蓮師は呼ばない、こういう議論でしょうか。

258犀角独歩[TRACKBACK]:2004/10/12(火) 09:42

問答さん、御守本尊のことですが、これは以前、『創価学会の携帯式本尊について』スレッドで、皆さんと話し合いましたね。

この時、明らかに御守本尊と解る何点か見比べて即座に気づいたのは四大天王のことでした。右下に他の諸尊と並べて二天王を勧請する例はあっても、四隅に勧請されていないのです。

以下、わたしのページがいまは見られませんが『御本尊集』のほうが見られます。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/364/1034855362/r43

259犀角独歩:2004/10/12(火) 11:10

当スレッドは『勤行について』ですが、限りなく、その拝む対象への議論が延々となっています。まあ、そこが根本ですから、避けては通れないということになりますでしょうか。

今回、問答さんとの議論になった端緒は、わたしが一字三礼さんに「塔中妙法蓮華経」は経典か・五文字かというご賢察を求めたことに由来します。これにつき「“経”よりも“妙法”に重心がシフトしている」というご賢察を下さりました。問答さんは五字の見解、わたしは経典ということでした。愚鈍凡夫さんも経典という見解を示されました。その後、今回の議論が本尊論へとなだれ込んでいった次第です。

該当分の直前に「此本門肝心於南無妙法蓮華経五字仏猶文殊薬王等不付属之」という一節があり、その後、「為体本尊」以下の文が続くわけですから、文脈からすれば、「塔中妙法蓮華経」は五字と見る問答さんのお考えは至当であるわけです。また、『見宝塔品』には、そもそも宝塔の内の妙法蓮華経などという説相は実はまるでないわけです。ですから、これを敢えて置くとなれば、法としてそれを陳べたとする一字三礼さんのお考えは至極ご尤もであると思います。

では、蓮師が妙法蓮華経の五字ばかりを書した札のようなものがあるのかといえば、これは遺っていません。蓮師の安置の次第は『忘持経事』から類するに、随身一体仏であることは間違いないわけです。そして、たぶんそこには註法華経も置かれていたという類推は大きくは外れないと思われます。

ここのところの議論で、「為体本尊」以下の文は、蓮師己心の、すなわち観心本尊ではないかということで問答さんとわたしはいちおうの一致を見たわけです。これを前提に整理すると、
観心本尊における妙法蓮華経は一字三礼さん仰る如く‘法’、
漫荼羅書写となれば、問答さんが仰ると如く____‘五字’
となるかと思うのです。

では、これを釈尊と脇士四菩薩という仏像で表現しようとしたときは二つの可能性が存することになります。一つは御前に法華経典を置くこと、もう一つは背に漫荼羅を懸けることです。しかし、先頃より考証してきたとおり、蓮師の遺文からは漫荼羅奉懸という事実は全く浮かび上がりません。けれど、興師の確実な文献である『宗祖御遷化記録』では墓所に一体仏と註法華経を共に置くことを遺言されていたことが窺えるわけです。このことを考え合わせ、実際的な仏像奉安では、その御前に法華経典を安置するということになるのではないのかと、わたしはその管見を陳べさせていただくことにします。

260ROM信徒:2004/10/12(火) 19:43
意見というほどでもありませんが少々述べさせていただきます。
御在世当時には仏像(彫刻像)としての釈迦像で立像は金沢文庫で有名な称名寺や、
忍性良寛の極楽寺にもありました。どなたかが上げられていましたが、

「今の自界叛逆・西海侵逼の二難を指すなり。 此の時地涌千界出現して、
 本門の釈尊を脇士と為す一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし。」との宗祖の思いは予言(この言い方はあまり好きませんが)の的中が迫る中、逼迫感さえ漂わせます。そして、
佐渡より鎌倉に呼び戻された蓮祖に対し、頼綱は懐柔策として堂宇建立を持ちかけます。

すでに「題目」は、その宗旨の一端として衆知でしたから置くとして、堂宇に据えるところの「本尊」が彫刻の仏像であれば、これを断る理由は頼綱にはないと思われます。
のちに「総官領」という最高権力を手中にするこの実質的為政者が、蓮祖に懇請をするのは、
これが最初で最後でした。蓮祖にしても「本門の(仏像)本尊」建立に絶好の好機であり、
その場所は、鶴ヶ岡八幡宮の東側、元大蔵幕府のあった跡地の一角にあたる一等地です。
戒壇堂が成就する可能性さえ大きかったという事になります。

さらに仏像にはその表情の問題も発生します。造る人の人選から始まり、「釈迦の五印」中どれを選ぶか、
台座はいかなる種類を用いるか、これらについて蓮祖がまったく無思索だったとも思えませんし、
頼綱の協力は尚の事、必須でもあったでしょう。
宗祖の意中の本尊が仏像様式であるならば、互いに意気投合する事のほうがより自然であるかと思われます。

これ以上は雑駁になりますので控えますが、同時期に書かれた「木絵二像開眼の事」で
三十二相八十種好の(現実に造れば二相欠けざるを得ない)彫刻像を退けて、末法においては
十法界具足をした「仏像」がいかなる姿形によって立ち現れるかを、試みに書かれたのが「本尊抄」なのではないのか、との見方が無理のない感じがします。
以上は私見ですが御文中の「為体」以下の御文は名文中の名文だとも思っています。

また私は立体彫像群を否定しているわけではありません。蓮祖が「お眼」を入れられれば、
さらに必須ではありませんが彫像の胎中にお筆の十界曼荼羅を、手ずから差し込まれたものであれば、
充分御本尊になると思います。

261犀角独歩:2004/10/12(火) 22:30

ROM信徒さん:

> 頼綱は懐柔策として堂宇建立を持ちかけます

この話の根拠はいかなる資料に基づくのでしょうか。

> 「木絵二像開眼の事」…彫刻像を退けて

そうでしょうか。ここには

「三十一相の仏の前に法華経を置きたてまつ(奉)れば必ず純円の仏なり」

と明確に仏像の御前に法華経典を置くことによって純円の仏となることを明示されています。

> 十法界具足をした「仏像…試みに書かれた…「本尊抄」…見方が無理のない

わたしはまったく、そうは思いません。
『木絵二像開眼事』の文を考慮すれば、仏像の御前に法華経典、そこに四菩薩を副えることによって寿量仏となることは明確なイメージをお持ちなっていたと思われます。

262問答迷人:2004/10/12(火) 22:56

犀角独歩さん

>実際的な仏像奉安では、その御前に法華経典を安置するということになるのではないのかと、わたしはその管見を陳べさせていただくことにします。

賛成です。木像群の、釈迦・多宝二仏並座の前に法華経経典を安置、という事になると思います。

この場合、蓮師のお考えでは、四菩薩は何処に安置する事になるのでしょうね、

263犀角独歩:2004/10/12(火) 23:20

問答さん、ご賛同有り難うございます。

> 四菩薩は何処に安置する

ここですね、やはり重点は。
釈尊一体の場合であれば、その左右に、脇士の奉安の在り方ですね。
漫荼羅の図示を拝すれば明らかなのですが、釈迦・多宝の二仏はこちらを向いていますが、四菩薩は背を向けているわけですが、やはり、こちらを向けるとお考えになっていたのでしょうか。そうなると、漫荼羅の図とは左右が入れ替わり、上行は向かって左側に配置換えとなるのでしょうか?

わたしが、像造立し、奉安するとすれば七宝塔を造り、塔中に法華経典一部、その左右に釈迦・多宝、塔の外に四菩薩を塔に向けて、漫荼羅図の如く並べたいですね。

問答さんでしたら、塔中は、やはり妙法蓮華経五字とされるでしょうか。
…、もちろん、仏像を造立することはないと思いますが(笑)

264問答迷人:2004/10/12(火) 23:57

犀角独歩さん

>問答さんでしたら、塔中は、やはり妙法蓮華経五字とされるでしょうか

それは変ですね。字像曼荼羅には妙法蓮華経五字、木像群曼荼羅には二十八品の妙法蓮華経経典がふさわしいと思います。

265犀角独歩:2004/10/13(水) 00:28

> 264

では、この点でもご意見は一致したと言うことで。

266ROM信徒:2004/10/13(水) 12:39
>この話の根拠はいかなる資料に基づくのでしょうか。
そうでした。ここでは「御伝土代」や「日蓮聖人年譜」等は使えませんでした。以後気を付けます。

すでに国情として情勢が逼迫していく中、頼綱方は聖人に来襲の時期を聞きたがって鎌倉に呼び
「さきには にるべくもなく威儀を和らげて ただしく・・」(種々御振舞御書)というふうに
接して来るわけです。仏像建立に対する聖人の情熱の度合いをどう見るかは意見が別れるかも知れませんが、
皆が、一丸となって統一的祈祷をしなければ国難は防げないとの意図であるなら、釈迦如来像は、
至る所に奉安があり、その御前に法華経を置き奉って「純円」仏となしたまえ、との進言は自然であるし、
「法華経」をことさら粗末に扱おうとする僧も俗もいないのですから、幕府方との意気投合の可能性はあるのではないか、と思うわけです。

私見ですが僕はやはりこの当時はまだ幕府方は聖人を「奇僧」「怪僧」として心中には偏見を持っていたと思います。怪しげなる事を紙に書き付け始め、飢え死にもせずに相変わらずの御房であるが、
その学識と予見性には卓越も見られ、とにかく情勢が情勢だから聞き出す事は聞いてみよう、
との思惑があったと思うのです。ここでただの一言も「(仏像)本尊」の事や建立を持ち出さなかったとすれば、
これもまたいかがなものでしょうか。
仏像には慣れ親しんだ当世の人たちも聖人の「書き付け」(のちの曼荼羅)を受け止めていく事の
始めの時期でもあり、奇異な感じは否めなかったと思いますが、それでも仏像本意を表明されたならば
ずいぶんと風当たりも緩和されたのではないでしょうか。まあ、それはそれで一私見であります。

京都清涼寺様式の立像は、「与願印」(たなごころを外側にして下方の腕を伸ばす)を示しています。
仏像とひとことで言っても彫像であれば、さまざまな要素が多数あるようです。
座像はなぜか除かれているようですが、ともあれその「顔や体の表情」と「像全体のたたずまい」について
蓮祖のデザイン構想といいますか具体的でなくても教示めいた事を、浅学ですから僕は知らないわけです。

この辺の事はこれ以上は僕には語れません。
蛇足ですが「欠ける二相」とは「梵声相」と「味中得上味相」というものらしいです。

267犀角独歩:2004/10/13(水) 14:49

ROM信徒さん、わたしは『種々御振舞書』を全編通じて、真筆と見る蛮勇は俄には起きませんが、引用される如き見参はあったでしょう。しかし、そこで、寺院建立やら、仏像造立やら話が出た確実な文献はないという疑義です。

『御伝土代』では、この辺の所は「十一年きのへいぬ二月十四日赦されて同く三月廿六日鎌倉ゑ入る、同四月八日平の金吾に見参、今年蒙古一定寄べしと申しぬ。同五月十二日鎌倉を出で此の山に入る是偏へに父母の恩三宝の恩国恩を報ぜんが為に身を破り命を捨つとも破れずさでこそ候へ」とあっさりと終わっています。何故でしょうか。精師文献はもちろん問題外です。

わたしは寺院寄進の話を持ち出された可能性はほとんどゼロであると考えます。何故ならば蓮師は過去二度も流罪、一度は死罪まで申し付けられた、政筋からすれば前科者です。その前科者に寺院を寄進するとはどのような意味を持つか、つまり、処断の措置が一切、誤りであることを認めるか、そうではなければ、犯罪者に布施をするというご政道にあるべからず決定を行うことでしょう。このようなことは常識から考えてもあり得るとは到底思えません。

また、蓮師が堂塔伽藍、あるいは仏像相承云々に事細かな指示を出すという前提でお話が進んでおりますが、それは御政道側の決めることであって、蓮師には指して興味のなかったことでしょう。もし、興味をお持ちのことがあれば、それはまさに『木絵二像開眼事』に示される点であったでしょう。

たとえば、蓮師が終生、随身された仏像とて、その顔が笑っているとか泣いているとか、「与願印」であるないとか、さしたる問題ではなかったでしょう。ただ、その御前に法華経典を奉安されることによって、蓮師にとってその立像は生身の釈迦牟尼仏と、同事のお言葉を籍りれば「純円仏」と拝されていたということでしょう。海中で色が褪せ浸蝕していたとしても、そのようなことを問題にされたわけでないことは真跡遺文が紙背に語るところです。

268犀角独歩:2004/10/13(水) 15:01

もう少し書きます。たぶん、ROM信徒さんは、寿量仏とは、それまでの釈迦仏像とは打って変わって特定の荘厳、相貌を持っているはずである、そのようなデザインその他を蓮師は考えていたのかとあれこれ思案されていらっしゃるのではないでしょうか。

わたしはそもそも、この着想が、はじめの一歩で躓いていると思うわけです。『本尊抄』をよくお読みになってみればよろしい。蓮師は新しい釈尊像を創案されたのではないですよ。そうではなく、釈尊像に四菩薩を副えることで寿量仏とし、その威儀、意義をしっかり踏まえたうえで、寿量仏の堂宇の建立を標榜されたのです。ですから、極端な言い方をすれば、蓮師が造立を促したのは、釈尊像と言うより、実は四菩薩像であったはずです。それは換言すれば、従来あった釈尊に、四菩薩像ばかりを新たに造立して副え、その御前に法華経典を置くことだけでも義は成就します。

しかし、時はまさに念仏の世となり、釈尊を捨てて、阿弥陀を願い、法華経を捨てて浄土三部経を仰ぐ有様が日本国中に蔓延したが故に、寿量本仏と法華経の復権を叫び、念仏に代わり、南無名放れ偈教を勧めたの蓮師であったのでしょう。

蓮師には仏像・堂塔の荘厳相貌様式よりも、考えておられたことがあったと言うことです。

269犀角独歩:2004/10/13(水) 15:14

【268の訂正】

誤)南無名放れ偈教を勧めたの蓮師
正)南無妙法蓮華経を勧めたの蓮師

270犀角独歩:2004/10/13(水) 15:15

さらに間違えました。「南無妙法蓮華経を勧めたのが蓮師」でした。
重ね重ね失礼しました。

271ROM信徒:2004/10/13(水) 15:58
>寺院建立、寺院寄進
ですからこれは、取りません。
仏像本意であったなら仏像建立の話しをされたのではないか、と言うだけの話しです。
されなかったのであれば、さして仏像建立には執してはおられなかったという事でした。

>蓮師には指して興味のなかったことでしょう。もし、興味をお持ちのことがあれば、
 それはまさに『木絵二像開眼事』に示される点であったでしょう。

賛成します。

>海中で色が褪せ浸蝕していたとしても、そのようなことを問題にされたわけでないこと 
は真跡遺文が紙背に語るところです。

これも賛成します。

したがって、宗祖が仏像(彫像)の肢体形に、さほど興味はなかったことがうかがえます。
であれば、一歩進めて(進めてはだめなのでしょうが)
「仏像(彫像)」には関心は薄かったとみるのが僕の、僕ごときの私見です。
また、姿形へのこだわりがなければ、世間に対して「その御前に法華経典を奉安される」
事を、よりたかだかと宣せられたのではないのか、しかしそれも見当たらない、
というのも僕の見方です。そうした見方を僕個人は持っているというだけです。
平行線になってしまうので、仏像(彫像)論議は以後控えます。失礼しました。

272ROM信徒:2004/10/13(水) 16:04
上記271は、独歩さんの「268」を読まない段階のものでした。

「四菩薩」こそ云々という事であればよほど話しは変わりますね。
いずれにしても、仏像(彫像)論議は以後控えます。失礼しました。

273ROM信徒:2004/10/13(水) 16:33
>ROM信徒さんは、寿量仏とは、それまでの釈迦仏像とは打って変わって特定の荘厳、相貌を持っているはずである、
 そのようなデザインその他を蓮師は考えていたのかと
 あれこれ思案されていらっしゃるのではないでしょうか。

これは誤解なされているみたいですのでお答えします。
これはありません。もともと僕は、蓮祖は表情をもった彫刻木像本尊(仏像)の
建立の考えはないのではないか、との思いからお話しさせていただきました。

逆にいって彫像なのならばその表情やら何やらが問題となり、
煩雑となってしまうのではないですか?との思いです。

追伸でした。

274犀角独歩:2004/10/13(水) 17:21

ROM信徒さん:

文などというものは意を尽くさないものです。
まあ、そう簡単に議論を控えるなどと仰らないで、思いの丈を語られればよろしいかと存じます。

> 蓮祖は表情をもった彫刻木像本尊(仏像)の建立の考えはない

換言すれば、漫荼羅であろうというわけでしょうか。
わたしも漫荼羅、就中弥四郎漫荼羅45年のキャリアでした。
生まれて物心着いたときには「日蓮大聖人は御本仏、戒壇之大御本尊は唯一絶対、池田先生は世界の指導者」でした(笑)
20代半ばで池田礼賛に別れを告げました。35才で学会をやめました。40才で石山をやめました。完全に45才頃、弥四郎漫荼羅から卒業することにもなりました。已来、改めて蓮師の教えとは何か、真剣に考えてきたつもりです。組織の都合でも、指導者の都合でもない、素顔の蓮師に見(まみ)えたかったからです。その結果、従来言われていることの大半がこれほどまでに曖昧模糊として、根拠もなく、好い加減なものであったのかと憤慨を孕んだ発見の日々でした。ここ数年はここ冨士門流信徒の掲示板を出たり入ったりして嘲笑も受けながら、けれど、巧みな問答さんとの議論に魅せられ、ついここに舞い戻ってしまいます。もし、問答さんとの議論がなければここまで考えをまとめることはできませんでした。尊敬申し上げる恩人です。

今回は図らずも本尊論議を深めることができ大変に有意義でした。
「あなたは昔と違うことを書いている」、そんなメールを受け取りました。
「当たり前です」と応えました。日々、発見があり、日々精進があれば、考えは日々深まります。間違いは潔く認め、前進すればいい、ただそれだけのことです。

いわば、そんななかで、漫荼羅信仰から、蓮師の本尊観、仏像信仰に興味を懐いての今回の議論です。よろしければお付き合いください。

以下、議論ではないのです。わたしは精師の言の多くは眉唾と傍らに見るのですが、しかし「先師所持の釈尊は忝くも弘長配流の昔し之を刻み文永擯出の時弘安帰寂の日随身す」という一節を読んだとき、目から鱗が落ちる思いがしたのです。言わずもがらこれは『五人所破抄』の「先師所持の釈尊は忝くも弘長配流の昔より弘安帰寂の日に到るまで随身せり」に該当する文章でしょう。
学会御書全集の『五人所破抄』の書き換えは夙に有名なところです。実際に異なるこの文は、どちらが原文なのか…。その実否はともかくとして、「弘長配流の昔し之を刻」むという一節は、わたしには実に真実みを帯びて響きました。

はじめて流罪の地、流人として、寺院仏閣どころか仏像もない流罪地で、浮木を御自ら刻んだのが随身の一体仏であったという記述です。つまり、この仏像は蓮師のお手製であるという記述です。弘長のことです。もちろん、漫荼羅義など形もない時のことです。この話が本当であれば、わたしは蓮師のこの釈尊像に対する熱い思いを感ぜずにはおれません。また、その修学を書き留められた『註法華経』の存在もあります。この仏像と法華経典の存在は、一本の線で繋がる『本尊抄』に至る蓮師の仏像義であるとわたしは拝するわけです。

まあ、そんなこんなの仏像、本尊議論です。

275犀角独歩:2004/10/13(水) 19:35

文が上手くなく、誤解される方があると困りますので、メールをくれたのは、もちろん、問答さんではありません。
名前も記されないフリーメールでした。

276愚鈍凡夫:2004/10/13(水) 20:09

蓮祖が修行僧の時代、幾多の仏像を実見され、朝夕の光の状態で千変万化するその表情に心惹かれる事もあったのではないかと想像したりします。
これは、平面の世界よりも、立体の世界のほうがよりリアリティがある分、説得力があるということかも知れませんが・・・・・。しかし、イマジネーションの世界からすれば、平面も立体も関係ないのかも知れません。

277伊野 健太:2004/10/13(水) 21:11
 日蓮正宗一門(創価学会・正信会・顕正会)の諸氏は、勤行を行う際に
 石山歴代書写の本尊曼陀羅の内証を経て(宗門の事・学会は直結)宗祖
 日蓮大聖人を知り得るが現状なのでしょうか。
 立正安国会や本化妙宗聯盟等一部の日蓮宗系は、宗祖日蓮大聖人の直筆
 御本尊を製版印刷し、信徒に授与されていますね。
 直接に、宗祖日蓮大聖人の顕示された御本尊の方が、宗祖の御心を感ず
 るんじゃないのでしょうか?
 石山書写の本尊には、書写された方の念が深く浸透し、宗祖の御内証を
 直接拝する事が出来ないのは、私の信仰心がないせいでしょうか ?
 私は今でも宗門法華講に形だけ存在しております。

278一字三礼:2004/10/13(水) 23:11
皆様のご論考を大変興味深く読ませていただいております。

蓮祖大曼荼羅の特徴と性格について

大曼荼羅とは密教の曼荼羅の画き方の1つであり(四種曼荼羅の1つ)、仏菩薩を具体的な形で表現したもの。自性、観想、図絵などの段階を経てますが、簡単に言えば密教のヨガ行者の観法を通じて表された仏の世界ということでしょう。使用法は、観想の助けとして、行者の左右に金・胎両曼荼羅を掛けたりします。
蓮祖も大曼荼羅と名づけられているので、この密教の用法に準じて観心(唱題行)の助けとしての役割も考えていらしたのではないでしょうか。
ただ、金剛界曼荼羅を見るとわかるように、九つに分割された会座に1463尊。胎蔵曼荼羅でも十三院に414尊が画かれのですが、蓮祖の大曼荼羅には院や会座といったもの区分けが無く、その構成もいたって単純です。

実際、蓮祖の大曼荼羅の構成は、『浄土変相図』にきわめて近いと考えられます。『浄土変相図』には、阿弥陀如来の極楽浄土や薬師如来の瑠璃光浄土、弥勒菩薩の兜率天浄土などがあります。この『浄土変相図』とは、浄土を求める人々の、浄土の様相を知りたいという欲求に答えるために画かれたものです。
『浄土変相図』はもともと曼荼羅とはまったく異質なものですが、観想・観法の対象としても用いられるようになりました。
『浄土変相図』が観法に使われた理由の1つは、密教の金胎両界曼荼羅が、幾何学的な構成を持ち厳密に規定された数の諸尊によって密教の世界観を抽象的に図解しようとするのに対し、『浄土変相図』は、より自由な構成で、より具体的にうったえかける力があったからでしょう。この『浄土変相図』を曼荼羅と称した例は、奈良の当麻寺に伝わる「当麻曼荼羅」や元興寺の智光師の画いた「智光曼荼羅」、平安時代中期の「清海曼荼羅」などが挙げられます。

ご晩年になって浄土を志向されるようになった蓮祖は、弟子達に後生善処の祈願を勧めると共に、理想郷として「法華題目浄土図」を大曼荼羅として認められ、授与していったのではないか、と考えるのです。
上記のような考え方が許されるのであれば、大曼荼羅を「本尊」と称するときの「本尊」の意味合いは、蓮祖の教学上導き出される厳格な性質のものではなく、“題目を中心とした法華浄土を書いたものであるから尊い”という程度のことになるでしょう。

一尊四師の仏像の造立については、曼荼羅とはまったく違うもっと政治的な目的があったと考えます。

279犀角独歩:2004/10/14(木) 08:58

278 一字三礼さん:

非常に参考になりました。

「極楽百年の修行は穢土の一日の功に及ばず」と言った蓮師も、晩年には霊山浄土観を言い出し、その心情は変容していったのですね。果たすことのできなかった法華浄土の理想的な姿を漫荼羅に図示していったということでしょうか。

漫荼羅の、殊に天照大神・八幡大菩薩は、天皇と武家の両方が法華経と寿量仏を信仰し、蓮師に帰依する、師の目指した理想の姿を図顕であったのでしょうか。

晩年、痩せ病に苦しみ、数箇年で傷んだ庵室の修復を歓び、衰弱した体で一頭の馬を実長が貸してたことに感謝し、二度と戻れないことを覚られ、墓を身延に遺言して下山された最晩年の蓮師の胸中には、たぶん、若いときに慣れ親しみ、その影響を廃棄しようとされた極楽往生が、いつしか霊山浄土観へと法華経を通じて再解釈され、死後、釈尊へのお目通りを願っていったのでしょうか。もはや、この時の蓮師は遁世…、いや世捨て人、流浪の心情から、死後の安寧を求めていたのかも知れませんね。

仏像造立は政治的な意図、なるほどと思いました。
改めて、ご賢察の深さに敬服します。

280犀角独歩:2004/10/14(木) 09:20

伊野 健太さん、はじめまして。

わたしも蓮師の漫荼羅について知ろうとするのであれば、遺る御筆を直ちに拝観すること以外ないと思います。

ただ、漫荼羅は授与書があるとおり、その授与された各人宛の意義を孕んでいます。それを蓮師御筆であるという理由だけで複製して、他のものが本尊と仰いでも、その本義から外れるというのが、わたしの考えです。

授与者各個人のための設(しつら)えたものを他のものが使うのはどうかという意味です。

例になるかどうかわかりませんが、特定の患者のための処方箋と薬は、他の人に効能はないのと同様ではないでしょうか。特に「病息消滅」など個人宛の祈祷のために図示された思われる護本尊に至ってはその意味合いは顕著ではないでしょうか。

真跡遺文から類推する限り、漫荼羅は勤行の対照とする本尊では有り得なかったとわたしは結論しています。しかし、興師はこれを本尊として、奉懸読経の具とされていたように考えられます。その延長線上にある漫荼羅本尊観の信奉者が、しかし、蓮師御筆漫荼羅であるという理由だけで、自身の本尊とするというのはどんなものでしょうか。

祈祷的な側面(わたしはまるでこのような法軌に則りませんが)から見れば、祈祷師に自らの願うところを伝え、その趣に従って書写祈願された漫荼羅のほうが意義という側面からだけ見れば、蓮師の意図に、寧ろ適っていようかと思います。

281犀角独歩:2004/10/14(木) 09:31

愚鈍凡夫さん、非造像で歩んできた人たちは、それが真跡遺文であっても無意識的にか・意識的にか目を背けて見ないようにしていますが、蓮師はけっこう仏像好きだったと思いますね。ただ、その贅に傅くのではなく、意義を採った真の‘マニア’だったのではないでしょうか。

282愚鈍凡夫:2004/10/14(木) 09:48

犀角独歩さんどうも。
先日、下記の仏画を見ていて思わず、

「釈迦牟尼仏の国籍は何処だったっけ・・・・・・。」 ( ̄ヘ ̄)ウーン

と、いけないと思いつつ、笑ってしまいました。

絹本著色法華経曼荼羅図
http://www.pref.toyama.jp/sections/3007/digitalmuseum/toyamanokaiga/photo_L/TYU03AAR008022.jpg

283犀角独歩:2004/10/14(木) 10:06

愚鈍凡夫さん、たしかシャキャムニこと、ゴータマ・シッダルダは黄色人種だったという研究がありましたよね。法華経が成立したのは、いまのアフガニスタン辺りでしたか。

> 絹本著色法華経曼荼羅図

まあ、国籍(笑)は別にして、なかなか味わいのある画ですね。
でも、この画は一カ所、重大な書き間違いをしています。宝塔が浮いていません。(無理ですか)

これはしかし実際にある堂塔伽藍をモチーフにしたものでしょうかね。
全体の奉安は東大寺戒壇院と同じですね。

284愚鈍凡夫:2004/10/14(木) 20:03

「絹本著色法華経曼荼羅図」
この宝塔、一応スモークを焚いているようなので、雲に乗っているって事じゃないですか。
「み、見えない。池の上かと思った」 ( ̄Д ̄;;
それにしても、この塔、探せば何処かにありそうですね。
と言いながら、たまにはこういう仏画を眺めながらツッコミ入れるのも面白いですね。

中世の絵画[礼拝像]
http://www.pref.toyama.jp/sections/3007/digitalmuseum/toyamanokaiga/chu3.html

285一字三礼:2004/10/14(木) 20:36

犀角独歩さん

私の拙い投稿に、過分なお褒めの言葉ありがとうございます。

> 果たすことのできなかった法華浄土の理想的な姿を漫荼羅に図示していったということでしょうか。
蓮祖は御在世中に、日本で安国論で描かれた”義農の世”を法華本門の題目によって実現させる事が本懐だったのでしょう。ところが実現どころか、その遥か準備段階の他宗派との公場法論さえも果たせなかった。犀角独歩さんも予ねてご主張されるように、ご自身を上行菩薩と最後まで明確に言い切れなかった理由もその辺にあるのでしょう。

> 漫荼羅の、殊に天照大神・八幡大菩薩は、天皇と武家の両方が法華経と寿量仏を信仰し、蓮師に帰依する、師の目指した理想の姿を図顕であったのでしょうか。
まったく仰るとおりではないかと私も思います。

一尊四師の仏像に関しましては、蓮祖の布教計画の最終段階で像立されることを考えていらしたのではないかと思います。

第一段階:他宗派と公場法論を行い、法華本門の教義で勝利する事。
第二段階:公場法論に勝利する事によって蓮祖の教えが公認され、公の場(宮中か、幕府)で法華本門の祈祷を行い、蒙古を調伏する。
第三段階:蒙古調伏の功によって、天台法華の比叡山の戒壇とは異なる法華本門の戒壇院の勅許を得る。
最終段階:本門寺(戒壇院)に法華本門信仰の中心となる”寿命長遠の釈尊と四大菩薩”像を安置する。

いかがでしょうか、私の旺盛な想像力。

286犀角独歩:2004/10/14(木) 20:41

> 雲に乗っている

あ、なるほど。さすが、愚鈍凡夫さん。
蓮師の漫荼羅図示に配置などはよく似ていますよね。

一字三礼さんが仰ったように法華(霊山)浄土変相図という点はよくわかります。
また、問答名人さんが仰ったようにたしかに画像の趣ですね。
愚鈍凡夫さんが突っ込みを入れている横で、真面目に眺めているわたしです(笑)

287犀角独歩:2004/10/14(木) 20:47

285 一字三礼さん:

> いかがでしょうか、私の旺盛な想像力

まことに以て素晴らしい。仰るところ大いに頷けます。

288伊野 健太:2004/10/15(金) 00:42
犀角独歩さん
返事有難うございます。宗祖の与えた御本尊はそれぞれの授与者がいて、
それらを直接に拝するのは、一機一縁の意味を含めて妥当ではないと私
も考えています。
宮沢賢治のように、手帳に首題と四菩薩を加えた本尊も又、宗祖を常に
身近に観じた姿勢のあらわれでもあると思います。
私も、自身の胸中にある本尊に南無し奉らなければいけないのに、やはり
現法主の書写した本尊に勤行をする自身の宿業の深さを痛感しています。
なぜならば、それに代わる御本尊が無いから仕方なく、宗祖の御法魂と無
二に信ずる他はないのです。
因みに犀角独歩さんは、どのように信仰をされているのですか。
石山から脱却され、信仰の根幹たる御本尊はどのようにされているのですか ?
名ばかりの法華講員の伊野健太でした。

289犀角独歩:2004/10/15(金) 06:48

伊野 健太 さん:

> 現法主の書写した本尊…宗祖の御法魂と無二に信ずる他はない

なんで顕師の漫荼羅が「宗祖の御法魂」なのですか?
わたしにはこの感覚はまるでわかりません。
もちろん、それをどのように拝するかは各人の勝手です。
しかし、形をもった印刷物それ自体が法魂であるわけもなく、ましてや蓮師のそれであるわけもありませんでしょう。紙に印刷された文字や、彫刻を本尊などと仰ぐ姿勢はそもそも仏教の本義から逸脱しています。言葉としてあまり当を得ておりませんが、器物崇拝、もしくは偶像崇拝は有への執着であり、初期仏教が目指した無我にも、その後の空にも、至らないまじない信仰の変形に過ぎないと考えます。精神科医・高橋紳吾師の言を借りれば「象徴(シンボル)の病」でしょう。

蓮師の法魂と呼べるものがあれば、それは真実を求め続けられた心、人を救おうという熱意と言ったことではないでしょうか。
また、ここのところ、議論しているとおり、蓮師がそもそも漫荼羅を本尊としてに勤行をした証拠は何一つ見いだせません。蓮師が本尊とされたのは寿量品の釈迦牟尼世尊です。命を捧げられたのは一念三千の珠を裏んだ妙法蓮華経の五文字でしょう。

何も無理に顕師漫荼羅を信じる必要もなく、ましてや無二だと信じることもないというのがわたしの考えです。伊野さんも挙げておられましたが、わたしには宮沢賢治が絶命の淵で記した持っていたあの手帳の漫荼羅のほうがはるかに尊く映じます。

どれが最高の漫荼羅か等という議論自体、ナンセンスでしょう。地に生える無数の草木にその勝劣はなく、生きとして生きる衆生に勝劣がないように、それぞれに意味があり、それぞれに価値があります。

> どのように信仰を…

信じ仰ぐのは、真実です。
目指すところは苦の滅却であり、日々行おうと標榜することは八正道です。

> …信仰の根幹たる御本尊

仰る御本尊とは漫荼羅のことですか。ならば、その御本尊が信仰の根幹なのでしょうか。わたしはそうは考えていません。

繰り返し、論攷してきたことですが、そもそも初期天台文献には「本尊」という教学はありません。もちろん、シャキャムニの教えにも見いだせないでしょう。
しかし、蓮師は何のために本尊を追究されたのか、本尊とは何か、それをいま皆さんと考えている途上です。わたしは仰るような石山住職が書いた漫荼羅が本尊であると考えませんし、また、本尊が信仰の根本であるとも考えません。蓮師の漫荼羅をまた本尊であるとも原則的には考えておりません。蓮師教学の側面に限って言えば、蓮師が仰った本尊とは己心に観じられた三身所顕無始古仏、通俗的な言葉で言えば仏界とその所具の菩薩界ではなかったでしょうか。しかし、それは言語で表現することもできず、そもそも仏界は心で考えてわかることでもありませんでしょう。その到達し得ない境地を目指し、日々精進するのではないでしょうか。思うに蓮師が求め続けられた本尊とは、詰まるところ、生仏ということではないでしょうか。(生身の仏ではありません。衆生と仏です)
なお、わたしは呪符としての本尊に首を傾げます。密教的な要素は魅惑的ですが、それをもって仏教徒は思わず、そのような仏法には、正直に書けば、生理的な嫌悪感が伴います。

信仰は仏法修行の一要素に過ぎません。
また、バクティという態度をわたしは否定的です。

290伊野 健太:2004/10/15(金) 18:31
蓮師の法魂と呼べるものがあれば、それは真実を求め続けられた心、人を救おうという熱意と言ったことではないでしょうか

なるほど、よく判りました。

291:2004/10/17(日) 12:17
>289 すばらしい投稿だと思います。

    >信じ仰ぐのは真実
    >日々行おうと標榜するのは八正道 
 
    私もこのように生きたいものです。

292ラキ:2006/01/19(木) 23:43:22
平成18年度、正宗上級教学試験テキストの学会の項目に「勤行形式の改変」の項目で、日寛上人の教示を紹介しています。
『日寛上人が「福原式冶状」に、若し堪えたらん人は本山の如く相勤むべし、若し爾らずんば十にょう十如・自我偈・題目なりとも五座三座の格式相守るべし」と教示されています。』
このような教示があるのに、今まで何処にも掲載されてないのが疑問ですが”学会・顕正会”は、勤行形式の改変の正当性?をどのように言い繕うかが楽しみです。

293ラキ:2006/01/19(木) 23:46:02
誤記訂正

誤>若し爾らずんば十にょう十如
正>若し爾らずんば十如

294犀角独歩:2006/01/20(金) 05:36:30

>292

しかし、このような改変は、何も顕正会、学会に限らず、石山でもあるわけですよ。
日蓮が五座三座の勤行をやっていたわけはなく、多分、方便長行も読誦していたでしょう。
いまの石山はこれをやらないわけです。日蓮から見れば、改変されています。
基準が日寛であるという理屈は、わたしには納得できません。

295ラスカル:2006/01/21(土) 11:30:09
謹賀新年迎春といっても雪が降り積もってます。仕事も決まってないのに何ですが、少しずつでもROMを読まさせて頂きます。●私は、鎌倉時代の僧・日蓮は現実主義者で三証四悉檀を用い道を進んだ人のように思います。道は一つでもルートは多様で、それぞれの機縁に気遣いながら漫陀羅を書いたのではないかと言う事に表れていると考えたいです。●大乗仏教→天台密教→日蓮仏法、三身所顕無始古仏→法華経三重秘伝→法論(開目成道成仏)→一閻浮提広宣流布→本門戒壇院(富士)、出家在家共々戒壇堂法華堂を東大寺延暦寺の真似して物々しく建てなくても教法本尊漫陀羅を掛け軸として掲げれば受戒にもなる道場にもなる。漫陀羅も仏像も宗旨を表現して伝える道具の一つであるのでどっちが上どっちが下とは言えません。けれども、仏像では法華経五字七字を表現するのは難儀なので教法本尊を文字で顕説する漫陀羅を選び法華経を護持宣揚する事につとめたのでは無いでしょうか。依法不依人の事もあります。●三宝を[本仏、本尊、法華経行者]に表してもよいくらい末法の法戦は厳しく激しくなるのは鎌倉時代より後の歴史が現しているのでは無いでしょうか。

296れん:2006/01/25(水) 21:17:46
>292
日蓮がいわゆる勤行において方便寿量両品を読誦していたことは、富士門上代の文献のみならず、身延上代の日進の記述と推定されている「本迹事」(日乾写本立正大学情報メディアセンター蔵、但し私が披見したのは興風十七号付録の活字本)や中山(日常)門流上代の等覚院日全の「法華問答正義抄」(明応七年の写本を謄写した斎藤本が立正大学図書館蔵、但し私は未見)により傍証できるようです。また、石山でいう初座、つまり天拝が日蓮在世の身延で行われていたことは身延三世の日進の「日進聖人仰之趣」(棲神所収、但し具文は未見)によりわかります。また独歩さんのご指摘の通り、日蓮が方便品長行を読誦していたであろうことは、石山上代の文献である「大石記」によりわかりますね。
>295
本門戒壇堂(富士)…
日蓮が天台・伝教の先例に倣って「寿量品の釈迦仏の形像をかきつくれる堂塔」の建立を念願されたであろうことは真蹟遺文の宝軽法重事によりわかりますが、日蓮は生前ついに建立地を選定しませんでした。このことは富士門上代の「富士一跡門徒存知事」の“本門寺を建つべき在所の事”の項により明らかであり、また、同書同項の記述により本門寺つまり「寿量品の釈迦仏の形像をかきつくれる堂塔」の建立地を富士山と選定したのは日興であることがわかります。ですから、ラスカルさんの書かれた本門戒壇堂(富士)なるものは日蓮のあずかり知らぬことと言えるでしょうね。

297一字三礼:2006/01/26(木) 09:31:17

れんさん

蓮祖の仏事の所作、また戒壇義についてのご見解に賛同いたします。


三宝義について。

「使ヒ御志限リ無キ者カ。経ハ法華経顕密第一ノ大法ナリ。仏ハ釈迦仏諸仏第一ノ上仏ナリ。行者ハ法華経ノ行者に相似タリ。三事既ニ相応セリ檀那ノ一願必ズ成就センカ。恐々謹言。」(新田殿御書)

私は、この「新田殿御書」で下記のような蓮祖の三宝観を知ることが出来ると思うのですがいかがでしょうか。

仏ハ釈迦仏諸仏第一ノ上仏ナリ=仏宝

経ハ法華経顕密第一ノ大法ナリ=法宝

行者ハ法華経ノ行者に相似タリ=僧宝

298れん:2006/01/26(木) 13:20:32
一字三礼さん
>297
ご賛同有難うございます。三宝義について、新田殿御返事からのご提示、賛同いたします。石山六世日時師が“日興上人御伝草案”において示された当時の石山の三宝義は新田殿御返事に示された三宝義を敷延したものかもしれませんね。
そういえば、新田殿御返事の真蹟は石山に現存あるいは曽存のものであるにもかかわらず、蓮師がその新田殿御返事に示された三宝義を用いず、後世のおもに尊門で成立した“相伝書”の内容をもとにした日蓮本仏論による三宝義を展開する現在の石山は本末転倒のそしりを免れ得ないのでないかという思うことがあります。石山も初期の歴代の一人である日時師が提示した三宝義に戻れば、蓮師教学との教義上の矛盾はやや少なくなるのにと思います。

299一字三礼:2006/01/27(金) 10:21:11

れんさん

レス有難うございます。

> 蓮師教学との教義上の矛盾はやや少なくなるのにと思います。

ご賛同いたします。れんさんらしい穏やかな表現ですね。

法華本門の釈尊をさしおいて日蓮本仏をいうのと、法華本門の釈尊をさしおいて大日如来を中心仏にするのとでは、論法は同じです。そういった意味では、石山系三宝義は’亡国’の教義と非難されるのではないかと思います。

話は変わって、既にご存知かもしれませんが、下記のサイトで「妙法蓮華経憂波提舍 」を観ることができますよ。

http://www.buddhist-canon.com/SUTRA/DCX/DFaHua/T26N1519.htm

「電子大蔵経」

300れん:2006/01/27(金) 20:15:42
一字三礼さん、重ね重ねのご賛同、痛み入ります。
>299
…法華本門の釈尊をさしおいて日蓮本仏をいうのと、法華本門の釈尊をさしおいて大日如来を中心仏にするのとでは、論法は同じです。そういった意味では、石山系三宝義は亡国の教義と非難されるのではないか…
蓮師の三宝義と矛盾を孕む現在の石山(特に寛師以後の)の三宝義の欠陥を簡潔に示されておられ、思わず喫驚いたしました。
石山の日蓮本仏論は、もともとは、素朴な祖師信仰、遺弟の一流として祖師日蓮への素朴な報恩感謝の一念から始まったのだと思いますが、中古天台本覚思想の文献や尊門成立の両巻血脈とそれに付随する相伝書や解説書の類を受容し、門流の教義として纏める過程で、祖師日蓮の素意とは別の方向に行ってしまったというのが実情でしょうね。まぁ贔屓の引き倒しの類ですね。所謂、日蓮本仏論とは、後々の弟子が日蓮をどのように拝するかという日蓮に対する意義付けのところから派生した“弟子の教学”であり、そもそもの祖師“ 日蓮の教学”とはまた異質のものであるということは銘じておかなければならないでしょうね。
>電子大蔵経…
重ね重ねのご教示、誠に有難うございます。早速アクセスしてみましたが、私のケイタイでは文字化けして閲覧出来なかったので、せっかくのご教示をすぐには生かせませんでした。世親の法華論については、来週、図書館にある国訳大蔵経に収めてあるものを読んでおこうと存じます。

301独学徒:2006/01/29(日) 00:57:45

れんさん、一字三礼さん、横レス失礼します。
お二人の対話とは、全く話がずれますが、れんさんの「新田殿御返事の真蹟は石山に現存あるいは曽存のものであるにもかかわらず」との、ご意見を拝見していまして、新田殿御書に関してどうも疑問がわいてきました。

○「昭和新定日蓮大聖人御書」第3巻 昭和46年 富士学林刊・・・目次に真蹟所在「大石寺」と表記

○「日蓮聖人真蹟集成」第9巻 昭和51年 法蔵館刊・・・未入集

○「平成新編日蓮大聖人御書」 平成6年 大石寺刊・・・目次に「大石寺曾存」と表記

当該遺文は、昭和46年以降、平成6年までの間に紛失したのでしょうか?
所謂「身延曾存」と言う場合、明治の大火による消失ということで、紛失原因が広く知られていますが、大石寺ではこの現代において紛失しておきながら、火災もなければ盗難にあったという話も聞きません。
これはもともと日蓮の真蹟はなく、偽筆あるいは他筆(写本の類)が大石寺に伝わっていたのではないかと考えたくなります。
「日蓮聖人真蹟集成」未入集(写真公開せず)であり、「平成新編日蓮大聖人御書」では「曾存」になっているとは、どうも腑に落ちません。
しかしもし、他筆(写本の類)の伝承をもって「曾存」としているとするならば、写本の伝わる遺文は全て「曾存」になってしまいます。

稲田海素師は、伝真蹟を見ているようですが、なんか怪しい感じがします。
この点、何かご存知であればご教示下さいませ。

302一字三礼:2006/01/29(日) 11:07:42

独学徒さん

「平成新修日蓮聖人遺文集」(平成七年・米田淳雄編)820頁には「一紙 富士大石寺蔵。 定一七五二頁 原漢文」とあります。

また、「富士日興上人詳伝(上)」(初版発行昭和49年・文庫版)の80頁で堀師は、「新田殿御書」の文面を挙げた上で、

「大石寺蔵の一紙の御正筆である。明治三十六年に公開せられたが、霊艮閣本には’御返事’の三字が漏らされておる。」

と書かれております。ここで堀師は「新田殿御書」の真偽について述べられてはおりませんが、’明治三十六年に公開’され、他派からも偽書との疑いをもたれなかったのではないでしょうか。

確かに独学徒さんのご指摘のように、所蔵しているはずの大石寺が’曽存’の立場を取るのは解せませんね。

303れん:2006/01/29(日) 11:40:03
独学徒さん
一字三礼さんのご指摘をやや補完いたしますと、新田殿御返事は昭和四十年代に石山が刊行した石山蔵の蓮師真蹟の影本集には収録されておらず、よってそれをおさめた真蹟集成第九巻にも未録です。もっとも、大正時代に堀日亨師が刊行した石山の蓮師真蹟の写真集には入ってるかもしれませんが、私はまだ確かめておりません。平成新編には曽存とありますが、日興門流上代事典では真筆は石山に厳護とあり、新田殿御返事の真蹟にかんしては情報が混乱・錯綜している感があります。この状態を是正するために、石山は(所蔵の文献・彫刻本尊や条々事の案文・正本のみでなく)新田殿御返事についても一般へ明瞭な写真等の情報公開をするべきでしょう。たとえ曽存でも影写・複写が残っていれば、一般人でも、それなりに研さんしている人ならば、写真から真蹟か摸本か形木か大体はわかりますからね。

304独学徒:2006/01/29(日) 12:16:49

一字三礼さん
れんさん

ご教示有難うございます。

興風談所の御書システムによりますと、「新田殿御書」の花押が確認できず、執筆年代を確定できないことが書かれていました。

内容的には、宗祖遺文として全く問題は感じられませんが、大石寺の真蹟の取り扱い方といいますか、説明不足といいますか、このあたりに問題が感じられます。

「宗祖真蹟だと思っていたが、よく筆跡を調べたら写本かもしれない」「真蹟を所蔵していたが、近年宝蔵の中に見当たらず紛失中」どちらなのか、それとも他の理由があるのか、もし大石寺側の正式な見解があるなら知りたいです。

http://kindai.ndl.go.jp/cgi-bin/img/BIImgFrame.cgi?JP_NUM=40049186&amp;VOL_NUM=00000&amp;KOMA=71&amp;ITYPE=0

305れん:2006/01/31(火) 17:50:15
独学徒さん。
ご教示戴いた“御書システム”の解説の“花押が確認できず”から察しますと、興風談所は御筆写真を架蔵しているようですね。もし御書システムに御筆写真が収録されてないのならば、おそらく御筆写真の提供者が、提供時になんらかの理由で一般には非公開でと興風談所に依頼したのでしょう。
また、“花押が確認できず”の文面から、一応仮定しますと、花押の部分が欠損している可能性があると思います。後世の信者等が蓮師の真蹟の文字や花押を切り取ってお守りとしたり、病気の際服用したりしたという例がありますので、おそらくは、真蹟?の花押の部分が欠損しているのならば、上記の理由が考えられると思います。
何れにせよ、新田殿御返事に関しては情報が錯綜しているのですから、是正のため、所蔵もとの石山はしかるべくこの真蹟の情報を開示すべきです。もっといえば、石山が自山の正統性を主張する際に用いる“法体”や金紙と称する文献等や曼陀羅は、何れも未公開ですが、未公開のしかも学術上、日蓮や日興らの真撰文献と立証されていない“あやしい”文献や曼陀羅等で自山の正当(統)性を主張されても、一般の人は決して納得しないでしょうし、秘すれば花は未開時代の美徳であって、現代では通用しません。従来の秘密主義ではカルトと異ならず、“異流儀化”した団体の信仰者や“知らない人”はその一部を取り込めても、一般の賢明な人は信仰する気も起きないでしょう。もうそろそろ、従来の石山のあり方では、“一閻浮提広宣流布”など決して出来ないことに気付くべきでしょうね。石山も、本当に布教を考えるならば、自山のものを全て情報開示し、学術的批判を甘んじて受け、自宗が何たるものかを客観的に理解し、自宗なりの現代以降に通用する“二十一世紀の日蓮”を提示するべきと思います。

306独学徒:2006/01/31(火) 21:05:41

れんさん、

重ねてのご教示、有難う御座います。

私も、たとえ真と偽が混ざっていたとしても、日興上人と日目上人の縁深き由緒ある本山であることは変わりないと思いますので、大石寺には自信を持って所蔵の文書・曼荼羅などを公開していただきたいと思います。

そのような大英断を、新管長に期待したいです。

偽の部分が明るみに出れば、多くの批判を浴びることでしょうが、しかしそれは一時のものであって、長い目で見れば、そのようなハードルを越えてこそ、学術的に貢献する、名実ともに素晴しい本山たりえるようになると確信いたします。

307れん:2006/01/31(火) 22:17:08
独学徒さん
>306
私も、独学徒さんのご意見に同感です。
偽の部分が学術的に多くの批判を浴びることは当然のことであり、これまで、偽の部分で正当性を主張してきた分、学術の分野のみでなく、社会的道義的責任を追求されるなどかなり厳しい状況になるとは思いますが、独学徒さんが仰るように、そのようなハードルを越えて、学術的にも貢献できるようになれば、未来に向けた石山の現代化の第一歩にはなるでしょう。
そのためにも、先ずは石山は真も偽も一切を、学術的批判に耐えうる形で情報公開すべきでしょうね。

308独学徒:2006/02/01(水) 01:10:34

れんさん、
ご賛同戴き、有難う御座います。
もし、れんさん仰せの通り、大石寺が真も偽も一切を公開してくれるならば、私は大石寺の英断を高く評価したいと思います。
そのような日が来ることを、心より念願します次第です。

309今川元真:2006/07/20(木) 12:05:06
●読経の速度と語句の長短や内容の分析理解が虫喰いになってしまうので、出家・在家問わず、言主法華経を学問してから勤行した方が良いのでは無いでしょうか。 ●観念文は、【朝・摂受(自他共)諸天供養】【御書拝読・本尊供養(自分が自分に依り自分の為)「南無」「の大御本尊」削除、宗祖供養(大聖人の文)】【座談会・広宣流布祈念】【夕・折伏(自他共)回向】 ●宗教団体の意味合いが増してくると感じますが改革とは此のような所からでは無いでしょうか。

310れん:2007/01/12(金) 23:11:30
身延山には蓮師御筆の四条金吾殿宛の方便・寿量品長行と授与の旨を認めた添書が曽存していたのですね。「日乾目録」には蓮師御筆の御経と送状について以下の如く記録されている由です。
「妙法蓮華経方便品第二。爾時世尊告舎利弗汝已慇懃〇唯一仏乗爾時マテ六十行アリ。妙法蓮華経如来寿量品第十六。爾時仏告諸菩薩〇虚妄過者マテ八十九行アリ。初ニ御添状有之。御文云、御経方便品寿量品〇不超一句文等云々。一紙」
身延三世日進師著述「本迹事」には“御添状”が以下の如く引用されています。「四条三郎左衛門入道給ノ守御経御自筆ノ方便・寿量品送文<建治二年卯月日>。御経方便・寿量品長行マイラセ候、此法花経ハ八万法蔵ノ肝心十二部経ノ眼目也。一字功徳超日月光、一句威徳勝梵帝、漢高三尺釼不及一字智釼、長良一巻書不超一句文云々」


蓮師の有力檀越の一人であった四条金吾に対し、方便・寿量両品を、蓮師自ら書写して授与していたことは、檀越の勤行を考える上で参考になるでしょうか?

311一字三礼:2007/01/13(土) 01:14:49
れんさん

ご無沙汰しております。
PCの調子がおもわしくないので、投稿を控えておりました。

れんさんのご研究と今回挙げてくださった資料で、蓮師の認識には「方便品長行」とは、一大事因縁の「開・示・悟・入」の説かれる「爾時世尊、告舎利弗、汝已慇懃三請〜中略〜唯一仏乗」までを指したと考えられますね。

現在言われている十如是までの箇所は、方便品の趣旨、もしくは全体構成を考えて読めば、いまだ何の法門も説きだしてはいませんよね。そこを日夜読誦するというのは疑問に思っておりました。

312れん:2007/01/13(土) 14:29:08
一字三礼さん
こちらこそ、仕事の忙しさにかまけてご無沙汰致しておりました。
そうですね。身延曽存の蓮師自筆御経から見ますと、蓮師の時代は檀越でも、方便品は「〜唯一仏乗」まで読誦いたことは明らかですね。
たとえ、十如是以降を省略して読まないにせよ、勤行要典には「〜唯一仏乗」までは載せるべきではというのが私見です。

313れん:2007/01/13(土) 16:30:19
>312
訂正
誤)読誦いた
正)読誦していた

失礼致しました。

314おひつじ座:2007/07/20(金) 08:46:58
ちょっと、面白かったです。

http://sf.dot.thebbs.jp/1074012035.html

315偶ロム偶ログ:2007/07/30(月) 03:54:58
横レス失礼します。
方便品の長行読誦については十数年前に、元正信会の山口法興師が小冊子を
出されていました。
ご希望の方があれば、参考のため、合宿で配らせていただこうかと思います。

316通行人:2011/03/05(土) 16:57:58
日蓮在世時においては五座三座や観念文もなかったのでしょ?
題目と味付けの方便品第二、如来寿量品第十六で十分ではないですか?

317古沢石日:2011/06/24(金) 23:55:13

みょうおうえんげっきょうおうべんおんだいにぃ
いーじせっそんうーさんあい あんぞにごぉおうさりほち

どこの会合いっても方便品はこうでした。

318古沢石日:2011/06/24(金) 23:57:20
あんもーほーえんげっそー  
なんもーほーかー  というような お題目も多々ありました。

はっきり言って、絶対功徳無い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板