したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大学の世界ランキング

1凡人:2011/03/04(金) 14:56:21
中国の上海交通大学高等教育研究所が「世界の大学ランキング」を毎年発表している。これは中国の大学が世界と比較してどのぐらいのギャップがあるか測る目的で2003年から始まっている。ランキングは、ノーベル賞などの権威ある受賞や学術誌『ネイチャー』や『サイエンス』などに発表されたり引用された論文数などを考慮して選定。最新の2010年では、1位は米ハーバード大学。1から19位は5位のケンブリッジと10位のオックスフォードを除いて、すべてアメリカの大学。1から100位までのランキングで多い国を順に上げると、アメリカの大学が55校と2位を断然突き放してトップ。2位はイギリスの11校。3位は日本勢で5校、東京大学(20位)、京都大学(24位)、大阪大学(75位)、名古屋大学(79位)、東北大学(84位)。4位はカナダ4校、5位はオーストラリア3校、フランス3校、スウェーデン3校、スイス3校。大学教育の質や権威では欧米に軍配。その中でも英語圏が圧勝、特にアメリカが飛びぬけている。情報や科学での優位さを武器に米国が世界を牛耳っているのも簡単に理解できる。

推計人口(2009年)多い順
アメリカ合衆国 314,658,780
日本 127,156,225
フランス 62,342,668
イギリス 61,565,422
カナダ 33,573,467
オーストラリア 21,292,893
スウェーデン 9,249,249
スイス 7,567,661

人口比でみるとなお面白い。イギリスの人口はなんと日本の半分以下、でも11校と健闘している。アメリカの大学はイギリスを模し、創立して歴史が浅いにもかかわらず、イギリスを凌駕していることがなんとも時代の流れを感じさせる。イギリス社会の古い故にもつ閉鎖性と伝統性。それと対象的なアメリカの社会。日本の将来にとって歴史から学ぶものが非常に多い。

別のランキングは2004年からWorld University Rankings(世界の大学ランキング)として公表しているThe Times Higher Education Supplementがある。略称はThe Times Higher または THES。それはイギリスのタイムズが新聞の付録冊子として毎年秋に発行している高等教育情報誌。ここでも2010年、米ハーバード大学が1位。

他に米国限定の「USニュース&ワールド・リポート」(1983年〜)や「ゴーマンリポート」も知られている。

64凡人:2012/07/28(土) 16:59:24
Her mother also worries that Saudi men may be reluctant to marry not only Ms. Al Mashabi but her sisters if Ms. Al Mashabi brings Western ways back to the family. Ms. Al Mashabi says that many of her female friends who were scholarship students return home only to move back abroad, to Dubai or elsewhere. Many who come back to stay are unhappy, she said.

In the Saudi kingdom, more than 40% of young Saudi women job-seekers are unemployed because custom and religious code limit where they can work.

Indeed, conservative Saudi clerics have targeted the kingdom's scholarship program, saying it is detaching young Saudi men and women from their religious mooring. "The scholarships dragged woe onto our nation," Sheik Nasser al-Omar told Saudi Arabia's al Sharq newspaper in May.

Elite members of Saudi society have long placed faith in U.S. universities. There are more members of King Abdullah's cabinet holding U.S. doctorates—at least seven—than in President Obama's, which includes two, not counting honorary doctorates. Prince Ahmed bin Abdulaziz al Saud, brought closer in the line of succession by the June death of brother Prince Nayef, could one day become the first U.S.-educated Saudi king, thanks to his bachelor's degree from Redlands College in Redlands, Calif. in the 1960s.

Saudi students have been linked to U.S. universities since the first days of the kingdom. Standard Oil of California—based near the University of Southern California in Los Angeles—signed the first major oil deal with King Abdullah's father, in the 1930s. After that, many upper class Saudis sent their sons and a few daughters to USC.

"That first wave going to the U.S.—they had tremendous impact on the way this country developed," said Abdul Rahman al Zamil, a Saudi businessman and former deputy commerce minister who was one of six brothers to become a USC alum.

But the open door for Saudi students slammed shut in 2001.

"You can't imagine how they treated you," said Sami al Obeid, a Saudi businessman who attended the University of Oregon in 2005-2006. Mr. al Obeid said his U.S. visa was revoked mid-school year, without explanation, and he never finished his U.S. degree.

U.S. universities said they lost about $40 million a year in tuition from Middle Eastern students after 9/11.

After the 2005 meeting between King Abdullah and Mr. Bush, the U.S. government cleared a six-month backlog of Saudi visa applications, said Ms. Townsend, the former homeland security adviser. The visa application process was overhauled to be more efficient.

Behind the scenes, security was tightened. The Federal Bureau of Investigation, the Central Intelligence Agency and Saudi Arabia's domestic intelligence agency intensified cooperation and screening of visa applicants, Ms. Townsend said. Diplomatic cables made public by WikiLeaks show U.S. and Saudi officials discussing increased monitoring of Saudi students in the U.S., and follow-up interviews by Saudi intelligence of Saudi students while home on school holidays.

On the U.S. political front, top State Department officials briefed members of Congress privately, detailing security measures, Ms. Townsend said. Supporters hoped to head off any scenario in which a member of Congress would "stand up and begin to lambaste the Saudis publicly," she said.

The heightened security for the students has yielded rewards. Both U.S. and Saudi experts credit Saudi counterterror officials under Prince Mohammed bin Nayef, a U.S. university alum, with alerting Americans to two Al-Qaeda-linked bomb plots since 2010. Cooperation on the student applications helped bring Saudi and U.S. intelligence agencies to a "level of transparency as good as it is with Britain," Ms. Townsend said.

A version of this article appeared July 27, 2012, on page A1 in the U.S. edition of The Wall Street Journal, with the headline: Saudi Students Flood In As U.S. Reopens Door.
4-4

65凡人:2012/09/02(日) 11:54:15
「まだまだ中韓に負けない」ノーベル賞候補に名が挙がる日本人研究者の思索
2012.9.2 07:00

パソコンや携帯電話に欠かせない小型で高効率のリチウムイオン二次電池の生みの親として知られる旭化成フェローの吉野彰氏(上海市内のホテルで)

 「中国と韓国は企業における技術開発で数年内に結果を求める短期決戦型だが、日本には10〜20年の中長期にわたる開発にも理解を示す企業文化が根付いている」。携帯電話やノートパソコンなどに使われるリチウムイオン二次電池(LIB)の発明者として世界的に知られ、ノーベル化学賞の候補にも挙げられる旭化成の吉野彰フェロー(64)は訪問先の上海で取材に応じ、中韓と日本の技術開発力の違いについてこう分析してみせた。

画期的なLIB発明

 1985年に日本で初めて登場した携帯電話は、重さが3キロもある肩掛けベルト付きの、その名も「ショルダーホン」だった。このころ電子機器を持ち運ぶため、軽量化にあたって最大の障壁だったのがバッテリーだった。

 吉野氏は旭化成の研究者として、電気を通すプラスチックなど材料研究を積み重ね、ショルダーホン登場の85年に、高効率で軽量かつ充電可能なLIBの基礎概念を世界で初めて確立。91年に旭化成の特許を使ってソニーが世界初の実用化にこぎ着けた。

 これは、90年代に始まったインターネット時代とIT(情報技術)革命を「モバイル」の面から加速する原動力となった。吉野氏によるLIB開発のベースには旭化成が長年培った幅広い分野での材料研究の蓄積があり、思いつきや物まねとは一線を画す本質をついた技術開発力が花開いた結果といえる。吉野氏は「とりわけ医薬品も含む材料ビジネスでは、難易度が高いゼロから成果を生み出す力で、中韓に比べて人材の層が厚い日本の優位性が光っている」と話した。

ベースは外資系企業

 中国も韓国も企業内研究であれば、3、4年内に実用化して投資回収可能なテーマでなければ研究者はクビを覚悟しなければならない。海外から導入した技術をうまく組み合わせて、労働集約型で安価に製品をアセンブル(組み立て)し、ハイテク企業を名乗って世界市場を席巻したとしても、「特許取得も含め独創的な技術開発力に乏しければ、それが弱みとなって企業体に早晩、ボディーブローとして響いてくるだろう」という。

 すでに兆候はある。米ニューヨーク証取に上場する世界最大規模の太陽電池メーカーで、江蘇省無(む)錫(しゃく)に本社を置く尚徳太陽能電力(サンテックパワー)では8月、経営破綻回避を目的に創業者の最高経営責任者(CEO)が辞任し、地元の無錫市当局の支援を仰いだ。

 米国の著名な投資家ウォーレン・バフェット氏(82)が3年前に資本参加して成長性が期待された電池関連事業と自動車事業の二本柱をもつ広東省深●(=土へんに川)(しんせん)に本社を置くBYD(比亜迪)は、今年1〜6月期の最終利益が前年同期比で94.1%減ったと発表。とりわけ新車販売台数が前年同期比で9.3%減少し経営にかげりがみえた。

 吉野氏はこうした具体的な社名は挙げなかったが、「中国企業は技術の蓄積なしにアセンブル先行型でハイテクの世界を手中に収められると勘違いしたと思う」と指摘した。長年の技術開発の蓄積と製造現場の経験に支えられた知的財産は重い。吉野氏は「中国は経済大国として独り立ちしたようにもみえるが(改革開放による成長は対中進出した)外資系企業がベースになっている。中国の民間企業自身の技術開発力は一部にまだ脆弱(ぜいじゃく)な部分もあり、ある日突然、障壁に突き当たる時がくるかもしれぬ」とみる。

日本は2方向目指せ

 だが日本にも課題はある。吉野氏は「技術開発で先頭を走った結果、その次の道を見いだせていないこと」を挙げた。日本企業もかつて欧米に追いつき追い越せと走り続けたが、欧米を追い抜いた分野では目標を見失いかけているようだ。目指すべき方向性として吉野氏は(1)正攻法でさらに独創技術を生む「川上」(2)数多くの技術を新たな発想で組み合わせてシステムを創造する「川下」の2方向への注力を説き、そのためには(3)さらに自由な研究開発の環境と規制緩和が欠かせないと話した。

 あらゆる産業分野で中韓との厳しい国際競争にさらされる日本企業。先進的な技術開発力を維持して差別化戦略をとり続けるためには、短期的利益に目を奪われず、中長期に技術開発する姿勢と努力を怠ってはならない、との警鐘にも聞こえた。(上海 河崎真澄、写真も)

66凡人:2012/10/04(木) 09:20:51
Todai is No. 1 in Asia but others slip
Wednesday, Oct. 3, 2012
Kyodo

LONDON — The University of Tokyo, known as Todai, was once again crowned Asia's best university in an annual global ranking released Wednesday, while other Japanese institutions slipped.

The Times Higher Education World University Rankings places the university in 27th place — up from 30th last year — in a table of the world's top 200 schools.

However, the four other Japanese universities in the top 200 fell from last year.

Kyoto University dropped from 52nd to 54th, the Tokyo Institute of Technology moved from 108th to 128th, Tohoku University went down from 120th to 137th and Osaka University fell from 119th to 147th.

Even so, Japan has more universities in the top 200 than any other Asian nation.

Phil Baty, the report's editor, said the declines are due to several factors, including the rise of other Asian schools, particularly in China and Taiwan, and the failure of Japanese universities to adopt a more international outlook.

"Other nations are rising, and standing still will see you fall in the rankings," Baty said. "There's a sense that Japan is perhaps isolated on the world stage, in terms of international collaboration in research and also in terms of international student recruitment.

"A lot of Asian universities have focused on international collaboration and attracting the finest overseas scholars. Japanese universities are not as widely cited in academic research papers as one would expect," he said.

"But Japan has recognized the problem of international isolation and has taken some moves to address the situation. Japan has also not benefited from the kind of focused public investment as in China, which has aimed to create several high-performing universities."

Meanwhile, the California Institute of Technology held on to the world's No. 1 spot, while Harvard University was pushed into fourth place by the University of Oxford and Stanford University, which shared second place.

But the continued presence of Western universities at the top of the table — the United States took seven of the top 10 places — masks the declines these countries have suffered in the overall league table due to the increasingly strong performance of countries like China, Taiwan, Singapore and South Korea.

67凡人:2012/10/06(土) 03:57:43
Caltech named best research university in the world -- again
October 5, 2012 | 7:39 am LATimes

Once again, Caltech is ranked as the best in the world.

The Pasadena institution retained its ranking as the world’s best research university in the 2012-13 World University Rankings released this week by the Times Higher Education magazine in London.

The University of Oxford and Stanford tied for second place. Harvard, last year’s runner-up, placed fourth.

University of California campuses at Berkeley and Los Angeles maintained their top 20 positions despite massive state funding cuts to higher education.

The rest of the top 10 in order were: Massachusetts Institute of Technology, Princeton University, University of Cambridge, Imperial College London, UC Berkeley and the University of Chicago.

The rankings use measures such as research funding, faculty publication, the influence of research as measured by citations, the international makeup of faculty and students and the number of doctorates awarded.

Caltech President Jean-Lou Chameau praised the other universities at the top and said he was pleased his institution, home to NASA's Jet Propulsion Laboratory, was in such good company. He credited the school’s success to a simple recipe.

“We always try to recruit exceptional faculty and exceptional students,” Chameau said. “We try to support them the best we can and we encourage them them to look at big questions, important scientific issues. It has resulted in game-changing types of discoveries.”

68凡人:2012/10/09(火) 16:59:42
Yamanaka wins Nobel Prize / 19th Japanese laureate honored for developing iPS cells
(Oct. 8, 2012)The Yomiuri Shimbun

Shinya Yamanaka, who developed induced pluripotent stem (iPS) cells, has won the 2012 Nobel Prize in Physiology or Medicine, which he shared with a British scientist, the Swedish Karolinska Institute announced Monday.

Yamanaka, 50, won the prize for developing and establishing reprogramming technology that can revert somatic cells to their undifferentiated, or embryonic, state.

The British scientist, Sir John Gurdon, 79, is known for successfully cloning frogs in 1962.

Yamanaka, the 19th Japanese Nobel laureate, will receive half of the 8 million Swedish kronor (about 95 million yen) prize money during a ceremony in Stockholm on Dec. 10.

Using a method of introducing certain types of genes into mouse skin cells, Yamanaka in 2006 developed iPS cells that rejuvenated to a state close to that of fertilized ova from mature adult cells. He successfully generated human iPS cells in 2007.

His groundbreaking work opens up possibilities in a wide range of fields, such as the development of regenerative medicine and treatments for intractable diseases.

iPS cells are highly versatile, and able to replenish every type of body cell except for those in the placenta.

Their capacity to multiply almost indefinitely has led to expectations they could have a number of practical applications.

It is hoped they will assist the development of regenerative medicine to replace tissue damaged through injury, such as damage to the spinal cord, or through illness, such as diabetes or Parkinson's disease.

They might also help clarify mechanisms that bring about the onset of intractable diseases and assist in the development of treatments for such illnesses.

Yamanaka is the second Japanese recipient of the physiology or medicine prize. The first was Susumu Tonegawa, a professor at the Massachusetts Institute of Technology, in 1987.

Yamanaka was born in Osaka Prefecture in September 1962.

After graduating from Kobe University School of Medicine, Yamanaka became an assistant at Osaka City University Medical School, then a professor at Nara Institute of Science and Technology.

69凡人:2012/10/10(水) 23:54:13
2 US scientists win Nobel chemistry prize
By KARL RITTER and LOUISE NORDSTROM
Oct 10, 8:49 AM EDT Associated Press

STOCKHOLM (AP) -- Two American researchers won the Nobel Prize in chemistry Wednesday for studies of protein receptors that let body cells sense and respond to outside signals like danger or the flavor of food. Such studies are key for developing better drugs.

The Royal Swedish Academy of Sciences said Robert Lefkowitz and Brian Kobilka had made groundbreaking discoveries, mainly in the 1980s, on an important family of receptors, known as G-protein-coupled receptors.

About half of all medications act on these receptors, including beta blockers and antihistamines, so learning about them will help scientists to come up with better drugs.

The human body has about 1,000 kinds of such receptors, structures on the surface of cells, which let the body respond to a wide variety of chemical signals, like adrenaline. Some receptors are in the nose, tongue and eyes, and let us sense smells, tastes and light.

"They work as a gateway to the cell," Lefkowitz told a news conference in Stockholm by phone. "As a result they are crucial ... to regulate almost every known physiological process with humans."

Lefkowitz, 69, is an investigator at the Howard Hughes Medical Institute and professor at Duke University Medical Center in Durham, North Carolina.

Kobilka, 57, worked for Lefkowitz at Duke before transferring to Stanford University School of Medicine in California, where he is now a professor.

Lefkowitz said he was fast asleep when the Nobel committee called, but he didn't hear it because he was wearing ear plugs. So his wife picked up the phone.

"She said, `There's a call here for you from Stockholm,'" Lefkowitz told The Associated Press. "I knew they ain't calling to find out what the weather is like in Durham today."

He said he didn't have an "inkling" that he was being considered for the Nobel Prize.

"Initially, I expected I'd have this huge burst of excitement. But I didn't. I was comfortably numb," Lefkowitz said.

Kobilka said he found out around 2:30 a.m., after the Nobel committee called his home twice. He said he didn't get to the phone the first time, but that when he picked up the second time, he spoke to five members of the committee.

"They passed the phone around and congratulated me," Kobilka told AP. I guess they do that so you actually believe them. When one person calls you, it can be a joke, but when five people with convincing Swedish accents call you, then it isn't a joke."

He said he would put his half of the 8 million kronor ($1.2 million) award toward retirement or "pass it on to my kids."
1-2

70凡人:2012/10/10(水) 23:54:59
The academy said it was long a mystery how cells interact with their environment and adapt to new situations, such as when they react to adrenaline by increasing blood pressure and making the heart beat faster.

Scientists suspected that cell surfaces had some type of receptor for hormones.

Using radioactivity, Lefkowitz managed to unveil receptors including the receptor for adrenaline, and started to understand how it works.

Kobilka and his team realized that there is a whole family of receptors that look alike - a family that is now called G-protein-coupled receptors.

In 2011, Kobilka achieved another breakthrough when his team captured an image of the receptor for adrenaline at the moment when it is activated by a hormone and sends a signal into the cell. The academy called the image "a molecular masterpiece."

The award is "fantastic recognition for helping us further understand the intricate details of biochemical systems in our bodies," said Bassam Z. Shakhashiri, president of the American Chemical Society.

"They both have made great contributions to our understanding of health and disease," Shakhashiri said. "This is going to help us a great deal to develop new pharmaceuticals, new medicines for combating disease."

Mark Downs, chief executive of Britain's Society of Biology, said the critical role receptors play is now taking for granted.

"This groundbreaking work spanning genetics and biochemistry has laid the basis for much of our understanding of modern pharmacology as well as how cells in different parts of living organisms can react differently to external stimulation, such as light and smell, or the internal systems which control our bodies such as hormones," Downs said in a statement.

The U.S. has dominated the Nobel chemistry prize in recent years, with American scientists being included among the winners of 17 of the past 20 awards.

This year's Nobel announcements started Monday with the medicine prize going to stem cell pioneers John Gurdon of Britain and Japan's Shinya Yamanaka. Frenchman Serge Haroche and American David Wineland won the physics prize Tuesday for work on quantum particles.

The Nobel Prizes were established in the will of 19th-century Swedish industrialist Alfred Nobel, the inventor of dynamite. The awards are always handed out on Dec. 10, the anniversary of Nobel's death in 1896.
---
AP Science Writer Malcolm Ritter in New York and AP writers Amanda Kwan in Phoenix, Jack Jones in Columbia, South Carolina, and Danica Kirka in London contributed to this report.
2-2

71凡人:2012/10/11(木) 22:33:57
Mo Yan Wins Nobel Literature Prize
By ALAN COWELL
Published: October 11, 2012 20 Comments

PARIS — The Swedish Academy announced on Thursday that it had awarded the 2012 Nobel Prize in Literature to Mo Yan, a Chinese author who was said to be “overjoyed and scared” when the Nobel organizers contacted him to say he had won the coveted award.

“Through a mixture of fantasy and reality, historical and social perspectives, Mo Yan has created a world reminiscent in its complexity of those in the writings of William Faulkner and Gabriel García Márquez, at the same time finding a departure point in old Chinese literature and in oral tradition,” the citation for the award declared, striking what seemed a careful balance after campaigns of vilification against other Chinese Nobel laureates.

While his American audience has been limited, a film based on his novel “Red Sorghum” and directed by Zhang Yimou, was one of the most internationally acclaimed Chinese films, seen by millions.

In addition to novels, Mo Yan has published short stories, essays on various topics, and “despite his social criticism is seen in his homeland as one of the foremost contemporary authors,” the citation said.

When the organizers contacted him, said Peter Englund, the secretary of the Swedish Academy, “he said he was overjoyed and scared,” The Associated Press reported, adding that China’s tightly controlled national television took the highly unusual step of breaking into a newscast to announce the award.

Mr. Mo was born in 1955 in Gaomi, China. The citation described him as a writer “who with hallucinatory realism merges folk tales, history and the contemporary.”

The name Mo Yan is a pseudonym for Guan Moye. He is the son of farmers who left school during the Cultural Revolution to work, first in agriculture and later in a factory, according to his Nobel biography.

In 1976 he joined the People’s Liberation Army and began to study literature and write. His first short story was published in a literary journal in 1981, the biography on the Nobel Web site said.

“In his writing Mo Yan draws on his youthful experiences and on settings in the province of his birth,” the biography said, referring to his 1987 novel published in English as “Red Sorghum” in 1993.

His novel “The Garlic Ballads,” as it was called on its publication in English in 1995, and other works “have been judged subversive because of their sharp criticism of contemporary Chinese society.”

Other works include “Big Breasts and Wide Hips” (1996), “Life and Death are Wearing Me Out” (2006) and “Sandalwood Death,” to be published in English in 2013. His most recent published work, called “Wa” in Chinese (2009) “illuminates the consequences of China’s imposition of a single-child policy.”

Mr. Mo was one of three writers tipped by bookmakers to break what critics had seen as a preponderance of European winners over the past decade.

The prize is worth 8 million Swedish kronor, about $1.2 million.

Since 1901, 104 Nobel literature prizes have been awarded, the most recent to Tomas Transtromer, a Swedish poet, whose more than 15 collections of poetry, the academy said last year, offered “condensed, translucent images” through which “he gives us fresh access to reality.”

The Japanese author Haruki Murakami had been tipped by bookmakers as the most likely winner, but the panel selecting the winner prides itself on its inscrutability, keeping its deliberations secret for 50 years.

The last American writer to win a Nobel in literature was Toni Morrison in 1993. Philip Roth has been a perennial favorite but has not been selected.

Nobel committees have announced prizes so far this week in physics, chemistry and medicine. The 2012 Nobel Peace laureate is to be named on Friday by the Norwegian Nobel Committee, and the prize in economics is to be announced on Monday by the Royal Swedish Academy of Sciences.

72凡人:2012/10/16(火) 03:52:38
2 Americans win Nobel econ prize for match-making
Oct 15, 12:15 PM EDT
By KARL RITTER and LOUISE NORDSTROM Associated Press

STOCKHOLM (AP) -- Two American scholars were awarded the Nobel economics prize on Monday for studies on the match-making that takes place when doctors are coupled up with hospitals, students with schools and human organs with transplant recipients.

The work of Alvin Roth and Lloyd Shapley has sparked a "flourishing field of research" and helped improve the performance of many markets, the Royal Swedish Academy of Sciences said.

Roth, 60, is a professor at Harvard Business School, but currently is a visiting professor at Stanford University. Shapley, 89, is a professor emeritus at University of California Los Angeles.

Shapley learned that he and Roth had won the $1.2 million award from an Associated Press photographer and another journalist who went to his home in Los Angeles early Monday.

"I consider myself a mathematician and the award is for economics," Shapley told AP by telephone. "I never, never in my life took a course in economics."

Citing "the theory of stable allocations and the practice of market design," the award focused on the problem of matching different agents in a market in situations where prices aren't the deciding factor.

Shapley made early theoretical inroads into the subject, using game theory to analyze different matching methods in the 1950s and `60s. Together with U.S. economist David Gale, he developed a mathematical formula for how 10 men and 10 women could be coupled in a way so that no two people would prefer each other over their current partners.

While that may have had little impact on marriages and divorces, the algorithm they developed has been used to better understand many different markets.

In the 1990s, Roth applied it to the market for allocating U.S. student doctors to hospitals. He developed a new algorithm that was adopted by the National Resident Matching Program, which helps match resident doctors with the right hospitals.

He also helped redesign the application process of New York City public high schools, ensuring that fewer students ended up in schools that were not among their top choices.

Similar formulas have been applied to efforts to match kidneys and other human organs to patients needing a transplant, the academy said.

Roth was in California with his wife when he got the call from the prize committee at 3:30 a.m.
1-2

73凡人:2012/10/16(火) 03:53:12
"We missed the first call because we were asleep, but we had time to wake up and think that might be what it was," he told The Associated Press. "My wife is going to go out and get us some coffee, and maybe we'll absorb it."

He said he didn't expect things to change too much, and that he would teach a class at Stanford on Monday.

"But I imagine that they'll be listening with renewed interest," he said. "I think this will make market design more visible to economists and people who can benefit from market design."

Shapley is the son of renowned astronomer Harlow Shapley, whose work early in the 20th century included helping estimate the true size of the Milky Way galaxy.

"Now, I'm ahead of my father," Shapley said. "He got other prizes ... But he did not get a Nobel prize."

David Warsh, who follows academic economists on his Economic Principals blog, says Roth's work has revolutionized the way organs are matched to patients. Before Roth, he says, "there were no economists in that business at all. He's really changed it, and saved a lot of lives."

Prize committee member Peter Gardenfors said the winners' work could also be applied to other areas, such as allocating housing to students or refugees.

"There are economic problems that can't be solved with normal market mechanisms," Gardenfors said. "With these matchings there is no money involved so the main thing is to follow what kind of preferences people have - who wants to be matched with whom - and find a good solution to that."

The Nobel Memorial Prize in Economic Sciences was the last of the 2012 Nobel awards to be announced.

It's not technically a Nobel Prize, because unlike the five other awards it wasn't established in the will of Alfred Nobel, a Swedish industrialist also known for inventing dynamite.

The economics prize was created by the Swedish central bank in Nobel's memory in 1968, and has been handed out with the other prizes ever since.

Last year's economics prize went to U.S. economists Thomas Sargent and Christopher Sims for describing the cause-and-effect relationship between the economy and government policy.

The 2012 Nobel Prizes in medicine, physics chemistry and literature and the Nobel Peace Prize were announced last week. All awards will be handed out on Dec. 10, the anniversary of Nobel's death in 1896.

---

AP Economics Writer Paul Wiseman in Washington D.C., AP writers Jay Lindsay in Boston and Robert Jablon in Los Angeles, and AP photographer Reed Saxon in Los Angeles contributed to this report.
2-2

74凡人:2012/11/30(金) 14:29:22 ID:tmo.3oSQ0
中国をノーベル賞から遠ざける理由
2012.10.30 11:26

 きしみ続ける日中のマスコミ報道で、この秋おそらく唯一の前向きな話題は、ノーベル賞の受賞報道だった。日本のメディアは中国の現代作家、莫言氏の文学賞受賞を好意的に伝え、中国メディアも医学・生理学賞に輝いた山中伸弥・京都大学教授の業績を評価した。

 ノーベル賞に対し、中国は屈折したまなざしを向けてきた。

 インドに逃れたチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世をのぞいて、新中国出身のノーベル賞受賞者は莫氏で3人目。莫氏と同じ文学賞を受賞した高行健氏(フランスに帰化)は、古巣の中国作家協会から「文学ではなく政治的基準で選ばれた」と、公式談話で中傷された。民主活動家の劉暁波氏に至っては、あと8年間も投獄生活が続く悲惨さだ。その意味で、莫氏は中国がおおっぴらに慶賀することのできた最初のノーベル賞受賞者なのだ。中国共産党の李長春・政治局常務委員は、莫氏の受賞にあたり、「中国文学の繁栄と進歩にとどまらず、中国の総合的な国力と国際的影響力の高まりを体現している」と絶賛した。

 ここで毎年話題となるのが、自然科学分野のノーベル賞をなぜ中国の研究者が一人として受賞できないのか、である。海外に活躍の場を求めた華人系の研究者を見渡せば、物理学者のスティーブン・チュー米エネルギー長官や、台湾に戻って中央研究院の院長を務めた李遠哲博士ら、この分野でのノーベル賞受賞者は十指を数える。

 羅針盤や火薬など世界4大発明を生んだ大国で、科学振興が出遅れた理由は、文明史の角度でさんざん論じられてきた。時代を支えたエリートが儒教に根ざす政治文化に浸りきり、実学や技術を軽んじた結果が清末以降の国家的衰退を招いたという説は説得力がある。

 台湾で活躍した外省系の作家、柏楊は、中国人論「醜い中国人」で、こうした中国の伝統文化を「味噌瓶(がめ)」にたとえ、メンツ争いや足の引っ張り合いに明け暮れた末、どんな逸材も「漬けたが最後、すべて味噌の臭(にお)いに染まる」と切り捨てている。在米中の1957年にノーベル物理学賞を手にした李政道博士ら華人系の碩学(せきがく)が仮に国内で研究を続けていたら、受賞どころかえもいわれぬ味噌の発酵臭を漂わせていたのだろうか。

 現在、中国が日本をしのぐペースで研究開発(R&D)に資源を投じている。中国人研究者のノーベル賞に期待したくなるが、ことはそう簡単ではない。北京の専門家によれば、基礎分野のR&Dは「成果が10あれば8までは失敗」という効率の悪さから敬遠され、外資が中国で進めるR&Dは、「中国市場に適合する商品開発ばかり」という。他方で、軍事技術を頂点とした秘密主義、知的財産権の侵害も横行する。

 地道な努力より、手近な成果を競う風土こそが、中国をノーベル賞から遠ざける最大の原因ではないか。(産経新聞東アジア室長 山本秀也)(フジサンケイビジネスアイ)

75凡人:2012/12/01(土) 05:17:24 ID:A95G/aMA0
Saint Lucia (French: Sainte-Lucie) is a sovereign island country

Two Nobel laureates, Arthur Lewis, an economist, and Derek Walcott, a poet and playwright, have come from the island. It is the nation with the second most such honorees per capita after the Faroe Islands.

It is in the eastern Caribbean Sea on the boundary with the Atlantic Ocean. Part of the Lesser Antilles, it is located north/northeast of the island of Saint Vincent, northwest of Barbados and south of Martinique. It covers a land area of 617 km2 (238.23 sq mi) and has a population of 174,000 (2010). Its capital is Castries.

76凡人:2012/12/07(金) 05:00:20 ID:oOGTvXPU0
ノーベル賞:「予期せぬ結果こそチャンス」…山中教授会見
毎日新聞 2012年12月06日 23時38分(最終更新 12月07日 01時14分)

笑顔で記者会見に臨む山中伸弥・京都大教授(左)とジョン・ガードン博士=スウェーデン・ストックホルムのカロリンスカ研究所で2012年12月6日午後2時37分、武市公孝撮影

 【ストックホルム須田桃子】ノーベル医学生理学賞を受賞する山中伸弥・京都大教授(50)は6日午後(日本時間深夜)、共同受賞者で英ケンブリッジ大名誉教授のジョン・ガードン博士(79)とともにカロリンスカ研究所内で記者会見した。「同じ会場で何度も講演した。受賞者として今ここにいるのは、光栄だが夢の中にいるようだ」。山中さんは心境を英語でこう表現した。

 科学との出会いについて聞かれ「少年時代、ラジオを自分で分解し、組み立てるのが好きで、そのころから科学への興味が芽生えた」と振り返った。若者へは「仮説と異なる思いがけない実験結果がなければ、人工多能性幹細胞(iPS細胞)はできなかった。予期せぬ結果こそ、新しい発見やブレークスルー(画期的な成果)のチャンスだ」と力を込めた。ガードン博士も「自分が好きで興味を持っていることがあれば、もし成績が悪くてもあきらめないことだ」と強調した。

 ストックホルムの印象について山中さんは「この街が好きな理由の一つはすしの店が多いこと」と話した。日本のすしとの違いについて問われると「ES細胞(胚性幹細胞)とiPS細胞ぐらい似ていて匹敵するおいしさ」とユーモアを交えて説明、笑いを誘った。

 ガードン博士については「私の研究分野の流れを50年前に切り開いた。とても尊敬しており、一緒に受賞できるのは光栄」と称賛。「患者の手元に届くまでこの研究の流れは続くので、私の残りの人生をささげたい」と、iPS細胞の再生医療応用への決意を語った。

 ◇「メダル」1000枚購入
 会見に先立ち、ストックホルム市内のノーベル博物館で公式行事に臨んだ山中さんは、慣例にならって同館に記念品を贈った。十数年前、奈良先端科学技術大学院大に初めて自分の研究室を持ってiPS細胞を本格的に研究し始めた頃に使っていた実験器具のピペットを選んだという。また、同館で土産用に売られている、ノーベル賞のメダルをかたどったチョコレートを1000枚購入。多忙なスケジュールを山中さんなりに楽しんでいる。

 一方で山中さんは、書きかけの論文数本をストックホルムに持ち込んだ。前夜もホテルの部屋で遅くまでパソコンに向かっていたことを明かし、「仕事もしながら(公式行事を)楽しみたい」と語った。

77凡人:2013/10/08(火) 05:38:15 ID:bwiS95oU0
米3教授にノーベル医学生理学賞 細胞内の物質輸送を解明
2013年10月7日(月) PM 10:36

 【ストックホルム共同】スウェーデンのカロリンスカ研究所は7日、2013年のノーベル医学生理学賞を、ジェームズ・ロスマン米エール大教授(62)ら3人に授与すると発表した。

 授賞理由は、細胞の内部で小器官の「小胞」が、物質を運ぶ仕組みの解明。この仕組みが働かないと糖尿病や免疫疾患などの病気につながる。生存に重要な役割を果たすメカニズムの解明が高く評価された。

 他の2人はランディ・シェクマン米カリフォルニア大バークリー校教授(64)と、ドイツ生まれのトーマス・スードフ米スタンフォード大教授(57)。

78凡人:2013/10/09(水) 06:51:29 ID:bwiS95oU0
22校ランクインの日本が首位 英誌のアジア100大学
2013/4/11 10:12

 英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は10日、中東を含めたアジア地域の大学100校のランキングを発表。日本は1位の東京大など22校が入り、17校の台湾を上回ってアジア首位となった。

 同誌は昨年発表した世界ランキングを基に、アジア地域限定版を今回初めてまとめた。世界版ではランクインしていなかった大学のアジアでの順位が分かるのが特徴。

 日本は東大と京都大(7位)が上位10校に入り、東京工業大(13位)、東北大(15位)、大阪大(17位)が続いた。

 世界の上位200校に入っていなかった大学としては、名古屋大が26位、首都大学東京が36位、東京医科歯科大が39位につけた。筑波大(42位)、北海道大(44位)、九州大(48位)も上位50校の中に入った。

 私立では慶応大(53位)、早稲田大(57位)、順天堂大(60位)の3校がランクインした。

 国・地域別では中国が15校で3位、韓国が14校で4位。同誌の担当者は「日本の大学は政府の財源投入や国際化の点で、中国などに比べ不利になってきており、油断は禁物だ」としている。

 ランキングは研究論文の引用頻度や教授1人当たりの学生数など13の要素を基に順位を付けた。(ロンドン=共同)

79凡人:2013/10/09(水) 06:52:51 ID:bwiS95oU0
「世界トップ100に10大学」 教育再生会議が提言
2013/5/28 11:16

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は28日、「大学教育などのあり方」に関する提言をまとめ、安倍晋三首相に提出した。海外で活躍する人材育成のため「今後10年で世界の大学トップ100に10校以上」を目指して国際化に取り組む大学を重点支援することや、英語を小学校の正式教科にすることなども求めた。

 教育再生実行会議はいじめ対策、教育委員会制度の改革案を発表しており、今回が第3次提言。提言を受けた安倍首相は同日、「大学力こそ日本の競争力の源で、成長戦略の柱だ」と述べた。提言の一部は6月に政府がまとめる成長戦略に盛り込む。

 外国人教員を積極的に採用したり、英語による授業を広げたりする大学を「スーパーグローバル大学」(仮称)と位置づけ、重点的に支援することを提案。国立大教員に年俸制を導入し、外国人研究者を招きやすくすることも重要とした。

 高校の国際化の必要性にも言及。英語教育に力を入れるモデル校を全国で指定することも提案した。文部科学省は来年度から5年間で全国100校程度を指定する方針。また、世界の有力大学で入学資格を認められる「国際バカロレア」認定を受ける学校を現在の約10倍の200校に増やすことも求めた。

 小学校の英語学習の機会を広げるため、正式教科としたうえで授業数を増やすことも求めた。

 ほかにも、大学入試での英語能力テスト「TOEFL」を活用することや、大学改革を学長主導で進めるために教授会の役割を見直すこと、国際化に対応するため秋入学を拡大することなども求めた。

 同会議は6月以降、大学入試改革や小中高校を「6・3・3」で区切る学制の見直しなどを議論する。

80凡人:2013/10/10(木) 01:58:57 ID:bwiS95oU0
米国の3氏にノーベル化学賞 化学反応の計算モデル開発
2013年10月9日(水) PM 09:48

 【ストックホルム共同】スウェーデンの王立科学アカデミーは9日、2013年のノーベル化学賞を、化学反応をコンピューターで計算する方法を開発したマーティン・カープラス米ハーバード大名誉教授(83)ら3人に授与すると発表した。

 授賞理由は「複雑な化学反応のコンピューターモデルの開発」。3人の成果は、薬が効く仕組みを調べるのに使え、新薬の開発に応用され役立っている。

 他の2人はマイケル・レビット米スタンフォード大教授(66)と、アーリー・ウォーシェル米南カリフォルニア大特別教授(72)。

 授賞賞金の800万クローナ(約1億2千万円)は3氏で等分する。

81凡人:2013/10/14(月) 21:28:40 ID:bwiS95oU0
Three U.S. Economists Win Nobel Prize
by Associated Press
October 14, 2013 7:29 AM

Americans Eugene Fama, Lars Peter Hansen and Robert Shiller won the Nobel prize for economics on Monday for developing new methods to study trends in asset markets.

The Royal Swedish Academy of Sciences said the three had laid the foundation of the current understanding of asset prices.

While it's hard to predict whether stock or bond prices will go up or down in the short term, it's possible to foresee movements over periods of three years or longer, the academy said.

"These findings, which might seem surprising and contradictory, were made and analyzed by this year's laureates," the academy said.
Fama, 74, and Hansen, 60, are associated with the University of Chicago. Shiller, 67, is a professor at Yale University.

American researchers have dominated the economics awards in recent years; the last time there was no American among the winners was in 1999.
The Nobel committees have now announced all six of the annual $1.2 million awards for 2013.

The economics award is not a Nobel Prize in the same sense as the medicine, chemistry, physics, literature and peace prizes, which were created by Swedish industrialist Alfred Nobel in 1895. Sweden's central bank added the economics prize in 1968 as a memorial to Nobel.

82凡人:2014/08/15(金) 13:03:29 ID:bwiS95oU0
ノーベル賞候補に日本人6人、受賞は朝永氏だけ
2014年08月15日 11時31分Yomiuri

 素粒子物理学の発展に貢献し文化勲章を受章した物理学者の西島和彦氏ら、日本人科学者6人(いずれも故人)が1951〜63年のノーベル物理学賞と化学賞の候補に挙がっていたと、米国の日本科学史研究者が公表した。

 このうち朝永振一郎氏が65年になって物理学賞を受賞したが、他の日本人は受賞を逃した。

 研究した米オハイオ州立大のジェームス・バーソロミュー名誉教授によると、スウェーデンの王立科学アカデミーの公開資料を閲覧し、確認したという。物理学賞は朝永氏が複数回、候補になったほか、素粒子の奇妙な振る舞いを説明する「中野・西島・ゲルマンの法則」を発見した西島氏と中野董夫(ただお)氏が候補に挙がっていた。日本人初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹氏は、52年に朝永氏を物理学賞に推薦していたという。

83凡人:2014/10/08(水) 12:39:40 ID:U3.pXMBQ0
2 Japanese, 1 American win Nobel Prize in physics
Japan's Isamu Akasaki and Hiroshi Amano, and Shuji Nakamura of the U.S. won the 2014 Nobel Prize for physics for inventing a new energy efficient and environmentally friendly light source, the LED, the award-giving body said on Tuesday.
THE ASSOCIATED PRESS / Published: Tuesday, October 7, 2014, 6:37 AM / Updated: Tuesday, October 7, 2014, 6:38 AMA.

Isamu Akasaki and Hiroshi Amano of Japan and U.S. scientist Shuji Nakamura won the Nobel Prize in physics on Tuesday for the invention of blue light-emitting diodes — a new energy efficient and environment-friendly light source.

The Royal Swedish Academy of Sciences said the invention is just 20 years old, "but it has already contributed to create white light in an entirely new manner to the benefit of us all."

Akasaki, 85, is a professor at Meijo University and distinguished professor at Nagoya University. Amano, 54, is also a professor at Nagoya University, while the 60-year-old Nakamura is a professor at the University of California, Santa Barbara.

The laureates triggered a transformation of lighting technology when they produced bright blue light from semiconductors in the 1990s, something scientist had struggled with for decades, the Nobel committee said.

Using the blue light, LED lamps emitting white light could be created in a new way.

"As about one fourth of world electricity consumption is used for lighting purposes, the LEDs contribute to saving the Earth's resources," the committee said.

Nakamura, who spoke to reporters in Stockholm over a crackling telephone line after being woken up by the phone call from the prize jury, said it was an amazing, and unbelievable feeling.

On Monday, U.S.-British scientist John O'Keefe split the Nobel Prize in medicine with Norwegian couple May-Britt Moser and Edvard Moser for breakthroughs in brain cell research that could pave the way for a better understanding of diseases like Alzheimer's.

The Nobel award in chemistry will be announced Wednesday, followed by the literature award on Thursday and the Nobel Peace Prize on Friday. The economics prize will be announced next Monday, completing the 2014 Nobel Prize announcements.

Worth 8 million kronor ($1.1 million) each, the Nobel Prizes are always handed out on Dec. 10, the anniversary of prize founder Alfred Nobel's death in 1896. Besides the prize money, each laureate receives a diploma and a gold medal.

Nobel, a wealthy Swedish industrialist who invented dynamite, provided few directions for how to select winners, except that the prize committees should reward those who "have conferred the greatest benefit to mankind."

Last year's physics award went to Britain's Peter Higgs and Belgian colleague Francois Englert for helping to explain how matter formed after the Big Bang.

84凡人:2015/04/09(木) 15:46:11 ID:da95RwFo0
東大の外国人向けコース、辞退7割は「不思議」なの?
2015.04.07 12:00THE PAGE
(渡辺敦司/教育ジャーナリスト)

 東京大学が外国人などを対象に開設している「教養学部英語コース(PEAK)」の2014年度合格者のうち7割が入学を辞退したことが話題になっています。この問題をどう受け止めればいいのでしょうか。

[写真]外国人向けコースの「滑り止め」問題が話題になった東京大学。写真は2015年度の卒業式(Natsuki Sakai/アフロ)

 PEAKは、初等・中等教育(日本では小・中・高校の教育)を日本語以外で履修した者を対象にした、英語で授業を行うコースです。前期(1、2年生)は「国際教養コース」に属し、後期(3、4年生)は「国際日本研究コース」と「国際環境学コース」に分かれます。募集は「若干名」となっていますが、後期の2コースで各15人、計30人を想定。入学時期は秋入学が一般的な外国に合わせて、毎年10月となっています。

 選抜は書類と面接によるAO方式で行われます。これまでの受験・合格・入学状況をみると、初年度の12年度は238人の受験に対して38人が合格し、7割に当たる27人が入学しました。13年度は199人の受験に対して49人に合格を出しましたが、実際に入学したのは23人と半数以下。そして14年度は262人の受験に対して61人を合格させたものの、入学者は20人にとどまりました。入学辞退者の多くは英オックスフォード大学など国外の大学に流れたとみられます。こうした数値の上からは、確かに東大が「滑り止め」扱いされたと言えなくもありません。

 ところで、東大教養学部はなぜPEAKを設置しているのでしょう。今年3月まで総長を務めた濱田純一氏は、5年間の総長在任中に「タフな東大生」を育てることを目標に掲げ、その一環として外国人留学生などを増やして日本人学生と日常的に国際交流を行う「グローバル・キャンパスの形成」を実現しようとしました。学部自治が根強く残る中、それに応えたのが教養学部のPEAKだったわけです。

 では、なぜ濱田前総長が国際化を推進しようとしたかというと、世界のトップクラス大学間における研究・教育の国際競争の激化と、東大の国際化の遅れです。

世界中で研究者・学生の獲得が激化

 日本では最高峰とされる東大ですが、世界的に最も権威のある高等教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)の大学ランキングによると、2014年もシンガポール国立大学(25位)を振り切ってアジアのトップの座を守ったものの、23位にとどまっています。つまり世界的には必ずしも「有名大学」とは言えないのです。

 評価を下げている大きな要因が、留学生や外国人教員の比率などの国際化指標です。総合スコアは76.1点で、「研究」は85.1点、「教授」は81.4点などと高いのに対して、「国際化」は32.4点にとどまっています。だからこそ濱田前総長は、キャンパスの国際化を急ごうとしたのです。

 もちろん、こうしたランキングは一機関の評価にすぎません。しかし国境を越えて大学を選ぼうという学生や研究者にとっては一つの指針になっているのも事実で、国際会議などで大学関係者が集まると決まってランキングが話題となり、各大学とも「熱に浮かされたように」ランキングを上げようと躍起になっているといいます。

 研究で世界的な業績を挙げるためには、国外も含めて優秀な研究者や学生を引き付ける必要があります。東大が2016年度から推薦入試を導入することにしたのも、高い学力だけでは不十分であり、国際科学オリンピックやTOEFLなどで優秀な成績を修めたり、社会貢献活動で高い成果を挙げたりするなど、多様な学生が集まっていることが教育力を高めるのに不可欠だ、という判断があるからです。1点刻みの大学入試センター試験をやめて20年度から複数回実施の「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称、対象は21年度大学入学者)を導入することにしたのも、実は東大をはじめ世界と戦う国内トップクラス大学の危機感から発したものでした。

 そもそもオックスフォード大学や米ハーバード大学なども入学辞退者が何割かいるのが普通であり、トップクラスの大学に合格したら入学するのが当たり前だという発想自体、極めて日本的だと言えるかもしれません。ましてや限られた定員のうち7割が辞退したからといって、世界23位の東大としては決して不思議な現象ではないのです。

85凡人:2015/07/17(金) 16:28:56 ID:da95RwFo0
ノーベル賞の物理学者、南部陽一郎氏が死去 94歳
2015/7/17 14:37Nikkei

 世界的な理論物理学者で2008年のノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎(なんぶ・よういちろう)氏が5日午後8時12分、急性心筋梗塞のため死去した。94歳だった。告別式は近親者のみで行った。

 専門は素粒子論。米シカゴ大で研究に取り組んでいた1960年、超電導理論を素粒子論に応用し、「対称性の自発的破れ」と呼ばれる理論を構築。宇宙誕生時には自由に飛び回っていた素粒子が質量を獲得した仕組みの解明に道を開き、現在の素粒子論の基本的枠組みである「標準理論」の確立に大きく貢献した。

 この「対称性の破れ」の発見が評価され、08年のノーベル物理学賞を高エネルギー加速器研究機構名誉教授の小林誠、京都大名誉教授の益川敏英両氏とともに受賞。日本の研究者3人の同時受賞が国内を沸かせた。

 1921年東京生まれ。関東大震災で被災し、父親の郷里の福井県で育った。東京帝国大理学部物理学科入学後、徴兵され一時陸軍でレーダーの研究に携わる。終戦後は復学し、すでに素粒子論で顕著な業績を挙げていた湯川秀樹、朝永振一郎らの刺激を受けつつ研究に取り組んだ。

 卒業後、大阪市立大で助教授、教授を務め52年に渡米。プリンストン高等研究所を経て58年シカゴ大教授に就任。70年、米国籍を取得した。78年文化勲章。91年シカゴ大名誉教授。

86凡人:2015/10/06(火) 01:11:59 ID:da95RwFo0
途上国で画期的な成果 ノーベル賞に大村氏ら
2015/10/6 1:03 日本経済新聞 電子版

 ノーベル生理学・医学賞に決まった大村智氏は天然の細菌から感染症の薬に使える物質を見つけるという、伝統的な手法で画期的な成果をあげた。膨大な数の土壌細菌を調べ、効果的なものを選び出した。米製薬大手メルクとの共同研究により成果をいち早く薬として世に送り出した点も、日本が力を入れる医学研究実用化の先駆的な例といえる。開発した薬は途上国の感染症対策で威力を発揮している。

 1グラムの土壌中には1億個の細菌…

87凡人:2015/10/06(火) 01:26:55 ID:da95RwFo0
ノーベル医学・生理学賞に北里大特別栄誉教授の大村氏 同賞は利根川進氏、山中伸弥氏に次いで計3人目…医療発展に大きく貢献
2015.10.5 18:38 Sankei

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル医学・生理学賞を、微生物が作り出す有用な化合物を多数発見し、医薬品などの開発につなげた北里大特別栄誉教授の大村智氏(80)ら3氏に授与すると発表した。大村氏が見つけた化合物は熱帯地方の風土病の薬などで実用化しており、医療や科学研究の発展に大きく貢献した功績が評価された。

 他の受賞者はアイルランド出身のウィリアム・キャンベル博士と、中国籍でマラリアの治療法開発に貢献した屠(と)ユウユウ氏。

 日本のノーベル賞は昨年の物理学賞3人に続く受賞で計23人。医学・生理学賞は利根川進氏、山中伸弥氏に次いで計3人となった。

 大村氏は昭和50(1975)年、静岡県内の土壌中で見つけた新種の放線菌から、寄生虫や昆虫をまひさせる機能を持つ抗生物質「エバーメクチン」を発見。この化学構造を改良し、米製薬大手メルクが家畜の寄生虫駆逐剤「イベルメクチン」を開発した。

 この薬剤は57年、アフリカなどの風土病である「オンコセルカ症」にも極めて高い有効性を持つことが判明。メルク社が治療薬として製品化した。

 オンコセルカ症は河川盲目症とも呼ばれ、線虫の幼虫が目に侵入して発症する。途上国では失明の主な原因となる恐ろしい病気だが、イベルメクチンによって症状の悪化を防いだり、感染を防いだりすることが可能になった。

 イベルメクチンは世界保健機関(WHO)を通じ、アフリカや中南米などで延べ10億人以上に無償提供され、多くの人々を失明の危機から救った。

 2013年にコロンビア、昨年9月にはエクアドルがオンコセルカ症の撲滅を宣言。イベルメクチンは他の寄生虫やダニによる感染症の薬としても広く使われている。大村氏は多くの機能を持つ化合物を微生物から400種類以上も発見したことでも知られる。

 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計800万スウェーデンクローナ(約1億1500万円)が贈られる。

88凡人:2015/10/07(水) 03:54:22 ID:da95RwFo0
ノーベル物理学賞に梶田隆章氏ら2人 ニュートリノ研究
2015年10月6日21時57分 Asahi

ノーベル物理学賞の受賞が決まり、会見する梶田隆章・東京大宇宙線研究所長=6日午後8時45分、東京都文京区、関田航撮影

 スウェーデン王立科学アカデミーは6日、今年のノーベル物理学賞を、東京大宇宙線研究所長の梶田隆章教授(56)ら2氏に贈ると発表した。梶田さんは岐阜県にある装置「スーパーカミオカンデ」で素粒子ニュートリノを観測、「ニュートリノ振動」という現象を初めてとらえ、重さ(質量)がないとされていたニュートリノに重さがあることを証明した。宇宙の成り立ちや物質の起源を解明するのに大きな影響を与えた。

 日本のノーベル賞受賞は、5日に医学生理学賞が決まった大村智・北里大特別栄誉教授に続き24人目。物理学賞では、昨年の赤崎勇・名城大終身教授と天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授に続いて11人目となる。授賞式は12月10日にストックホルムである。賞金の800万クローナ(約1億1200万円)は受賞者2人で分ける。

 ニュートリノの研究で日本人が物理学賞を受けるのは、2002年の小柴昌俊・東京大特別栄誉教授に続いて2回目。

 ニュートリノはほかの物質とほとんど反応せず、地球をも通り抜ける。三つの型があるが、素粒子物理学の「標準理論」ではいずれも重さがないとみなされていた。もし重さがあれば、長距離を飛ぶ間に違う型に変身する「振動」という現象が起こるはずだと理論的に予想されていた。

 梶田さんは、岐阜県・神岡鉱山の地下にあるスーパーカミオカンデで、宇宙から降り注ぐ宇宙線が地球の空気にぶつかって生じる大気ニュートリノを観測。地球の裏側でできて地球を貫通してきたミュー型の大気ニュートリノの数が、神岡上空でできたものの半分であると突き止め、1998年に発表した。

 大気ニュートリノはどこでもまんべんなく発生するので、「振動」がなければ同じ数だけ観測されるはず。このデータは、地球の裏側から来る間にミュー型から他の型へ変身している決定的な証拠になり、ニュートリノに重さがあることが確実になった。

 その後、「振動」を世界中で精密に調べる実験が行われ、素粒子物理学の大きな流れをつくった。共同受賞者でカナダ・クイーンズ大名誉教授のアーサー・マクドナルド氏(72)は01年、同国にある観測装置で太陽から飛んでくる太陽ニュートリノでも「振動」があることを突き止めた。

 梶田さんは受賞決定後の会見で「この研究は何かすぐ役に立つものではないが、人類の知の地平線を拡大するようなもの。研究者の好奇心に従ってやっている。純粋科学にスポットを当ててもらいうれしい」と話した。

 梶田さんは小柴さんの門下生。スーパーカミオカンデでの観測は、08年夏に亡くなった戸塚洋二・東京大特別栄誉教授のもとで続けられた。小柴さんの物理学賞は、前身の装置「カミオカンデ」で超新星から飛んできたニュートリノを87年に初めてとらえた功績だった。今回の受賞で、日本が長年、世界のニュートリノ研究をリードしてきたことが改めて示された。
     ◇
 かじた・たかあき 1959年埼玉県生まれ。81年埼玉大理学部卒、86年東京大大学院理学系研究科博士課程修了、99年東京大教授、2008年東京大宇宙線研究所長。88年朝日賞(神岡観測グループ)、99年朝日賞(スーパーカミオカンデ観測グループ)、仁科記念賞、02年パノフスキー賞、10年戸塚洋二賞、12年日本学士院賞。
     ◇
 アーサー・マクドナルド氏 1943年カナダ生まれ。69年米カリフォルニア工科大で博士号取得。米プリンストン大教授、カナダ・クイーンズ大教授などを務めた。現在、クイーンズ大名誉教授、カナダのサドベリー・ニュートリノ観測所ディレクター。

89凡人:2015/11/17(火) 04:28:30 ID:da95RwFo0
(@メリーランド)米研究者が「発掘」した中国人ノーベル賞受賞者
2015年11月17日00時00分 朝日

写真・図版=米国立保健研究所(NIH)のミラー博士(右)とスー博士=米メリーランド州、小林哲撮影

■特派員リポート 小林哲(アメリカ総局員)

 今年のノーベル医学生理学賞は、発展途上国で広まる寄生虫による感染症の治療薬を開発した研究者3人に贈られることになった。抗寄生虫薬「イベルメクチン」を開発した北里大の大村智・特別栄誉教授(80)と米ドリュー大名誉研究フェローのウィリアム・キャンベル博士(85)、そしてマラリア治療薬「アルテミシニン」を発見した中国中医科学院の屠呦呦(トゥーユーユー)さん(84)だ。

 大村さんらの業績は広く知られ、早くからノーベル賞候補との呼び声も高かった。一方、屠さんの名前が世界に知られるようになったのはごく最近だ。中国生まれ、中国育ちの研究者としては初の自然科学系の受賞者で、アジア人女性としても初めての快挙という。その陰には、彼女の業績を掘り起こし、欧米に紹介した米研究者2人の活躍があった。屠さんと同じマラリア治療薬の専門家で、米国立保健研究所(NIH)のルイス・ミラー博士(80)とシンチョワン・スー博士だ。

90凡人:2016/04/28(木) 16:40:50 ID:PoZ/XJaA0
Grade Point
Yale keeps the Calhoun name despite racial concerns, but ditches the ‘master’ title
By Isaac Stanley-Becker April 27, 2016 at 11:49 PM The Washington Post

Pic=Students walk on the campus of Yale University in New Haven, Conn. (Reuters/Shannon Stapleton)

NEW HAVEN, Conn. ― Elisia Ceballo-Countryman, a Yale sophomore, predicted that falling asleep in her dormitory Wednesday night would feel “violent.”

That is because the residential college in which she lives will continue to bear the name of John C. Calhoun, an 1804 graduate of Yale College and an intellectual forefather of the Confederacy who famously defended slavery as a “positive good.”

The university has decided not to strip Calhoun’s name from the college, so named in the 1930s, though it will drop the title “master” used for the faculty members who head Yale’s residential communities, following similar moves at Princeton and Harvard. Yale will also name its two new residential colleges, set to open in the fall of 2017, after Benjamin Franklin, the inventor and founding father, and Anna Pauline Murray, a lawyer and civil rights activist and the first black woman ordained as a priest in the Episcopalian church.

The decisions, announced in a Wednesday email from University President Peter Salovey, mark the latest chapter in a searing campus debate over names and symbols that appear to some as relics of white supremacy. The debate reached a fever pitch last fall, when incidents unrelated to the names ― involving a fraternity party and Halloween attire ― touched off protest among minority students who charged their university with treating them as second-class citizens.

As Salovey told aggrieved students in November that the university had “failed” them, the Ivy League school became one of a number of colleges and universities swept up in a national reckoning with racial inequities that have persisted in spite of formal equality. Where the fallout elsewhere unseated high-level university administrators, with the president and chancellor of the University of Missouri stepping down, Salovey responded quickly with a set of promises, including a renewed focus on faculty diversity and the creation of an academic center focusing on race and ethnic studies.

Pic=Yale University students and faculty rallied in November to demand that the New Haven, Conn., school become more inclusive to all students in New Haven, Conn. (Arnold Gold/New Haven Register via AP)

For months, however, the issue of the names, and the title “master,” remained unresolved, decisions belonging to the Yale Corporation, the university’s governing body. Salovey reported the decisions of that body, of which he is a member, in his university-wide announcement on Wednesday.

He said banishing Calhoun’s name would have been a disservice to Yale’s teaching mission, a move, he said, “that might allow us to feel complacent or, even, self-congratulatory” while hindering an honest reckoning with the past.
1-3

91凡人:2016/04/28(木) 16:41:35 ID:PoZ/XJaA0
“Retaining the name forces us to learn anew and confront one of the most disturbing aspects of Yale’s and our nation’s past,” Salovey wrote. “I believe this is our obligation as an educational institution.”

Calhoun College, long a subject of disagreement owing to the legacy of its namesake, came under renewed scrutiny last summer, following the murder in Charleston, S.C., of nine black churchgoers by a man who exalted Confederate symbols. While the Confederate battle flag came down from capitol grounds in South Carolina, a petition at Yale calling for the renaming of Calhoun College has drawn more than 15,000 signatures. A raft of alternatives were offered ― names as disparate as Frederick Douglass, the self-taught abolitionist, and Roosevelt Thompson, a model student who died in the spring of his senior year at Yale.

Meanwhile, the title of “master” came to the fore last summer when Stephen Davis, a scholar of religious studies who heads Yale’s Pierson College, wrote in an email to the Pierson community that he wished not to be addressed as “master.”

“I think there should be no context in our society or in our university in which an African-American student, professor, or staff member ― or any person, for that matter ― should be asked to call anyone ‘master,’” Davis wrote in August 2015, drawing praise from those who said the title unnerved them and disparagement from some who said the title was simply borrowed from Oxford and Cambridge, where it bore no relationship to the system of chattel slavery that now colors American perception of the word.

Yale’s peer institutions moved more quickly to banish “master,” with Princeton changing the title to “head of college” in November 2015 and Harvard opting for “faculty dean” in February of this year. Yale will change the title to “head of college,” Salovey wrote. While the honorific derives from the Latin word magister, the title, Salovey acknowledged, “carries a painful and unwelcome connotation.” He said on a call with reporters Wednesday evening that the title serves no educational purpose, and was therefore worth eliminating.

But keeping the name of Calhoun College, Salovey wrote in his email, represents a “vital educational imperative” ― the pursuit of a more thorough engagement with the past. He said the university would be looking for new means of highlighting Yale’s history, describing an “interactive history project” involving an examination of Calhoun’s legacy as well as “the lesser-known people, events, and narratives behind the familiar facades we see as we walk through the campus.”

Princeton’s Board of Trustees made a similar decision in voting to retain the name of Woodrow Wilson on campus buildings, after the former president’s legacy came under sharp attack.

At Princeton Wednesday, officials announced a change made in response to protests over race this fall: They will remove a wall-sized photograph of Woodrow Wilson from a dining hall, because of concerns some students raised that his legacy as a university and national leader was tarnished by his segregationist views.

Salovey said he sympathized with students who were troubled by the decision to keep Calhoun but suggested that “the more we confront and discuss issues that are deeply troubling to us, for example the issue of slavery, John C. Calhoun’s role in it, the more we can understand them, the more we can fight for a different kind of future than perhaps the one we’re experiencing now.”
2-3

92凡人:2016/04/28(木) 16:42:08 ID:PoZ/XJaA0
But Ceballo-Countryman, who is black and Latina, said the announcement reveals that the university’s attempts to engage with students following last semester’s protests were hollow.

“What I’m feeling right now is a deep state of mourning,” she said. “After they made students of color sit through a year of discussions, opening up about deep racial pain, they say we can’t change it. There’s no other way for me to interact with this university any more other than to be apathetic.”

The experience of living in Calhoun, she said, “has becoming increasingly violent.” She said she hopes to find a way to transfer to another residential college.

Others said Salovey’s reasoning resonated with them. Hasan Hanif, also a sophomore in Calhoun, said he saw little reason to erase names.

“Changing the name doesn’t make a difference,” Hanif said. “What matters is what you think about the larger issue.”

Dianne Lake, a senior who is black, said she noticed a “paradox” in the university’s decisions, which “moved one step forward” in honoring Murray but “one step, if not two steps, back” by naming the other new college after Franklin, who owned slaves, though he ultimately freed them.

Salovey said the suggestion of Franklin College came from a member of the Corporation, Charles B. Johnson, who considers the founding father a role model, according to Salovey. Johnson, former chairman of the investment firm Franklin Resources, made the new colleges possible in 2013 with a $250 million gift, the largest in Yale’s history.

“Charlie Johnson did not require that we name that college for anyone as a condition of his gift,” Salovey said Wednesday night. “He asked us when he made his gift ― and I really want you to remember that this is the largest single gift ever given to Yale ― he asked us to consider Benjamin Franklin as the namesake of a college.”

Lake said that naming the college for Franklin represents “another step into the past,” rather than moving into the future. Most vexing, she said, is the university’s strategic use of the past in defending Calhoun College. She said little has been done to educate students about Calhoun’s legacy ― and it is not clear to her how the new initiative will change that.

She said students troubled by the decisions were meeting to figure out a course of action, noting that the announcement came at “a strategically difficult time for students” ― right at the end of the semester. She said she still expected mobilization at some point.

A Yale Police officer was stationed outside of Calhoun Wednesday night, and said it was his understanding that an officer would be there through the night.
3-3

93凡人:2016/05/07(土) 09:48:34 ID:PoZ/XJaA0
世界のトップランクグループにいつも顔を出すハーバード大学。そのグループには日本の東大は入っていない。卒業生が世界を動かす大学だからこそ、その責任感や義務感も存在する。共和国アメリカを象徴する民主主義の理想を説き、広めたり、守ったり、その理想の実現のために、アメリカの大学の役割は大きい。大学の長い歴史や伝統を変える勇気と、そして現代にマッチした新たな伝統を築き上げようとする英知。凡人はそうした行為を高く評価する。
****
Harvard Restrictions Could Reshape Exclusive Student Clubs, U.S.A
By STEPHANIE SAULMAY 6, 2016 The New York Times

Photo=Harvard University is imposing new restrictions on single-gender clubs, including all-male final clubs. Credit Charlie Mahoney for The New York Times

The all-male final clubs at Harvard University have long been bastions of money, power and privilege. But on Friday, 225 years after the oldest club was founded, the university announced restrictions on the organizations that could ultimately be their undoing, or at least drastically change their character by forcing them to become coed.

Starting with the class that enters Harvard in fall 2017, members of single-gender clubs will be prohibited from holding leadership positions on campus, according to a statement released by the university’s president, Drew G. Faust. Members will also be barred from receiving the official recommendations required for prestigious postgraduate fellowships and scholarships, such as the Rhodes and Marshall Scholarships, the statement said.

The new rules will apply not only to the six male final clubs, but also to other single-gender organizations, including five women’s final clubs and nine sororities and fraternities. An estimated 30 percent of undergraduates at Harvard belong to such clubs. Two other formerly male final clubs have already voted to admit women.

Two months ago, a sexual assault task force said the final clubs raised “serious concerns” that required attention from Harvard. Surveys conducted for the university, as well as interviews with undergraduate women, had found that some final clubs fostered an atmosphere of misogyny, sexual misconduct and entitlement.

Harvard is not the first university to take action against single-gender clubs. Fraternities and sororities were banned at Amherst College in 2014, and Wesleyan University announced that same year that it would require fraternities to be coed. Middlebury College is among several other small northeastern institutions that banned such clubs years ago.

Even so, with fraternities at a number of universities under fire as the focus of sexual misconduct complaints, the decision by Harvard could spur other colleges to restrict single-gender clubs.
1-2

94凡人:2016/05/07(土) 09:49:29 ID:PoZ/XJaA0
In announcing the decision, Dr. Faust described it as another step in Harvard’s efforts to become a “truly inclusive” community.

“Over time,” she said, “Harvard has transformed its undergraduate student body as it welcomed women, minorities, international students and students of limited financial means as an increasing proportion of its population. But the campus culture has not changed as rapidly as the student demography.”

The final clubs have a storied history at Harvard. Theodore Roosevelt was a member of the oldest, the Porcellian Club. Franklin D. Roosevelt was admitted to the Fly Club, also the choice of at least two Massachusetts governors. The Kennedy brothers ― John, Robert and Edward ― were final club members.

Tensions with Harvard dated back more than 30 years, when the male final clubs relinquished college benefits rather than admit women. Last year, aware of mounting pressure from the university, two of the clubs ― Fox and Spee ― voted to admit women.

Dr. Faust said last fall that she and Harvard College’s dean, Rakesh Khurana, were weighing various options to address exclusivity, sexual assault and alcohol abuse in the clubs. And in March, the administration delivered an ultimatum that the clubs should become coed by April 15.

In April, representatives of 13 groups, including the six all-male final clubs, met with Harvard administrators, who had also considered banning the clubs altogether.

That same day, the president of the Porcellian Club’s alumni group, Charles M. Storey, wrote in a letter to The Harvard Crimson, the student newspaper, “Forcing single-gender organizations to accept members of the opposite sex could potentially increase, not decrease, the potential for sexual misconduct.”

In addition to criticizing many of them as centers of sexual misconduct, the March 8 report issued by the Task Force on the Prevention of Sexual Assault said the male final clubs perpetuated a class divide on campus.

The clubs are “imbued with a certain historical tradition that elevates members’ social status on campus,” creating an aura of sexual entitlement, the report said. “A woman’s physical appearance is often seen as the basis for entry to these spaces, and female students described a general expectation that entering final club spaces could be read as implicit agreement to have sexual encounters with members,” it said.

Male students who are not members are excluded from parties at many of the clubs, according to the report, enabling “a gender ratio that makes it easier for members to have a sexual encounter.”

Party themes and invitations have reflected misogynistic views and reinforced a sense of sexual entitlement, according to the report, which also pointed to “competitive games between members where a man will ‘win’ a particular woman or compete for the most sexual triumphs.”
2-2

95凡人:2016/09/22(木) 09:19:16 ID:b1WASmc60
東大またアジア首位逃す 世界大学ランキング
2016年9月22日(木) AM 06:00

 【ロンドン共同】英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は21日、今年の「世界大学ランキング」を発表、東京大は昨年の43位から39位に順位を上げたもののアジアでは4位となり、昨年に続きアジア首位を逃した。THEは日本の競争力低下に懸念を示している。

 上位980校中、日本の大学は69校が入り数ではアジアでトップだが、上位200位内に入ったのは東京大と91位の京都大(昨年88位)の2校。

 400位内には東北大、大阪大、東京工業大、名古屋大、九州大、豊田工業大も入り、昨年の6校から8校に増加した。

96凡人:2017/02/20(月) 13:21:03 ID:/9hL6NYE0
プログ:雑学は三文の徳
為になる事からどうでもいい事まで、あなたの〝気になる〟を綴ります
****
THE世界大学ランキング2016-2017年のBEST10詳細情報
最終更新日 2016/11/23 公開日2016/09/23
http://zatutisiki.com/4715.html

タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)が毎年発表する〝THE世界大学ランキング〟2016年〜2017年版が、先日の9月21日に発表されました。今年もベスト10に入った大学を中心にご紹介していきます!※カッコ内は昨年の順位

第1位(2位)オックスフォード大学 イギリス
イギリス オックスフォードにある総合大学。在籍数約22,300人 12世紀に基礎が築かれた. 英語圏では公立大学であると認識されている。12世紀には大学の礎が築かれていることから、現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学で、世界中の指導的政治家を数多く輩出している。日本の皇族の留学先としても知られている。

第2位(1位)カリフォルニア工科大学(Caltech)アメリカ
アメリカ カリフォルニア州 ロサンゼルスに本部を置く私立の工科大学。
在籍数約2,300人 1891年創立 
アメリカではマサチューセッツ工科大学(MIT)と並び称される工学及び科学研究の専門大学。NASAの技術開発に携わるジェット推進研究所(JPL)があることでも有名。少数精鋭のエリート教育を実施しており学部生約900人に対し、教授など教える側が約300で、人種構成は他のカリフォルニアの名門校と同じくアジア系が多く、3割程度を占める。昨年はTHAランキングで1位だったが、オックスフォード大学と入れ替わりに。

第3位(3位)スタンフォード大学 アメリカ
アメリカ カリフォルニア州 スタンフォードに本部を置く私立大学。
在籍数16,100人 1891年創立 
キャンパスの広さは全米屈指で、その広さは8180エーカー(3310ヘクタール≒993万坪)。その広大な敷地には、8万人以上収容できるスタジアムやゴルフコースなども整う。工学、化学、ビジネス系の専攻の人気が高い。正式名称はリーランド・スタンフォード・ジュニア大学という。

第4位(4位)ケンブリッジ大学 イギリス
イギリス ケンブリッジに所在する総合大学。
在籍数約19,900人 13世紀に基礎が築かれた.
英語圏では公立大学であると認識されている。中世に創設されて以来、英語圏ではオックスフォード大学に次ぐ古い歴史をもっており、13世紀初頭に、町の人々と対立してオックスフォードから逃れてきた学者たちが、この町に住み着き、研究・教育活動を始めたのを起源とする大学。オックスフォード大学とともに〝オックスブリッジ〟と呼ばれる。

第5位(5位)マサチューセッツ工科大学(MIT)アメリカ
アメリカ マサチューセッチュ州 ケンブリッジに本部を置く私立の工科大学。
在籍数約11,300人 1861年創立
1865年にボストン技術学校から改称し開学。全米指折りのエリート名門校の1つとされ、ノーベル賞受賞者を多数輩出している。通称、MIT(エム・アイ・ティー)。〝ミット〟は誤用で主に日本の一部でのみ用いられている。

第6位(6位)ハーバード大学 アメリカ
アメリカ マサチューセッチュ州 ケンブリッジに本部を置く私立大学。
在籍数約21,000人 1636年創立
イギリス植民地時代に設置された、アメリカ最古の大学としてとても有名。世界各国からスーパーエリートたちが集まってくる。世界の最難関大学と言えばハーバードという印象を持つ人も多い。

第7位(7位)プリンストン大学 アメリカ
アメリカ ニュージャージー州 プリンストンに本部を置く私立大学。
在籍数約8,100人 1746年創立
1746年にニュージャージー大学として設立され、1896年に現在の名称となった。かつては男子校であったが、1969年からは男女共学に。物理・数学の分野で世界トップ・レベルの研究を行っている。

第8位(8位)インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)イギリス
イギリス ロンドンに本部を置く公立研究大学。
在籍数約16,600人 1907年に設置
主に理化学科目を中心とした大学。元々はロンドン大学のカレッジの1つだったが、創立100周年にあたる2007年7月にロンドン大学から独立し、2002年よりImperial College Londonという略称を対外的に使用している。
1-2

97凡人:2017/02/20(月) 13:22:00 ID:/9hL6NYE0
第9位(9位)スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)スイス
スイス チューリッヒにある国立の工学系単科大学
在籍数約18,600人 1854年創立
アインシュタインの母校としても知られ、21名のノーベル賞受賞者を輩出している。一般にはチューリッヒ工科大学などと呼ばれることが多い。昨年に引き続き今年も、THEランキングで唯一、アメリカ、イギリス以外の国の大学となる。

第10位(13位)カリフォルニア大学バークレー校 アメリカ
アメリカ カリフォルニア州 バークレーに本部を置く州立大学。
在籍数約38,200人 1868年創立
バークレー校はカリフォルニア大学の発祥地で、10大学からなるカリフォルニア大学システム(UCシステム)の中で最も古い歴史を持つ。ハーバード大学などアメリカ東部の名門私立大学群の集まりである〝アイビーリーグ〟に対し、西部を中心とする名門公立大学の集まりである〝パブリック・アイビー〟の一校。昨年のTHEランキングのトップ10外からの唯一のトップ10入り。

第10位(10位)シカゴ大学 アメリカ
アメリカ イリノイ州 シカゴにある研究型私立大学
在籍数14,500人 1890年創立
設立当初から研究に重点が置かれている大学。大学のモットーは、〝Crescat scientia; vita excolatur〟(知識を創出し人類の生活を啓発せよ)

以上、昨年と殆ど順位も顔ぶれも変わっていません。
変わった点は1位と2位が入れ替わったこと、そして昨年13位のカリフォルニア大学バークレー校が10位にランクインしたくらいです。

12位〜20位は以下のようになっています。
※12位からなのは、10位が同率で2校あったため。
※カッコ内の数字は昨年の順位
12位(12)イェール大学 アメリカ
13位(17)ペンシルベニア大学 アメリカ
14位(16)カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アメリカ
15位(14)ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)イギリス
16位(15)コロンビア大学 アメリカ
17位(11)ジョンズホプキンス大学 アメリカ
18位(20)デューク大学 アメリカ
19位(18)コーネル大学 アメリカ
20位(25)ノースウェスタン大学 アメリカ

12〜20位もほぼ顔ぶれは変わらず順位変動があるだけですね。
唯一、ノースウエスタン大学が25位からジャンプアップしてき、カナダ唯一のベスト20入をしていたトロント大学が22位に後退しました。

この結果、ベスト20入りしている大学はアメリカ15校、イギリス4校、スイス1校と、アメリカ、イギリスに偏った結果となっています。

ちなみにアジアのトップは、THEアジア大学ランギングでトップだった24位のシンガポール国立大学(NUS)。日本のトップは後で紹介しますが39位でした
2-2

98凡人:2017/02/20(月) 13:25:27 ID:/9hL6NYE0
プログ:雑学は三文の徳
為になる事からどうでもいい事まで、あなたの〝気になる〟を綴ります
****
THEアジア大学ランキング2016のTOP10詳細
最終更新日 2016/11/23 公開日2016/09/2
http://zatutisiki.com/4300.html

〝THE〟とは、イギリスのタイムズ紙が新聞の付録冊子として毎年秋に発行している高等教育情報誌〝The Times Higher Education(ザ・タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)〟の略で、〝ザ・ベスト10〟とかの〝ザ〟ではないんですよ〜。

その〝THE〟が、アジア諸国をはじめ、トルコ・中東を含めた22か国の大学を対象に調査し、上位200大学を決定しました。

それでは早速、そのアジア最高峰とされる大学のTOP10をご紹介いたします!
※ カッコ内は昨年の順位

第1位(2位) シンガポール国立大学(NUS) シンガポール
1905年創立 学部生約24,000人 大学院生約7,000人
シンガポールの南西部ケントリッジと呼ばれる丘一帯にある大学。東南アジア諸国、中国、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカなど世界の100ヶ国以上からの留学生を迎える非常に国際色豊かな大学。11の学部とスクールがあり、様々な施設や建物が緑に囲まれた広大な敷地内に集まっている。卒業生はシンガポール政府などの官僚、金融セクターやグローバル企業への就職が多い。

第2位(10位) 南洋理工大学(NTU)シンガポール
1991年創立 学部生約23,000人 大学院生約10,000人
シンガポール国立大学とともにシンガポールで双璧をなす大学。シンガポールの西に位置し、シンガポール最大かつ工科系大学として世界最大級の敷地を持つ。大学は4つの「カレッジ」から構成され、各カレッジの下に日本での学部に相当する「スクール」が属している。

第3位(4位) 北京大学 中国
1898年創立 学部生14,000人 大学院生22,000人
大学の略称は北大(ベイダァ)。本部キャンパスは、北京市海淀区に位置し、中国のシリコンバレーと呼ばれる中関村に隣接する。本部キャンパス以外に、北京市内、江蘇省無錫市、広東省深圳市に5つのキャンパスを構えている。80以上の国から4,000名ほどの学生が留学している。留学生の出身国として上位を占めるのは、韓国、アメリカ、日本、タイ、シンガポール。

第4位(3位) 香港大学(HKU)香港
1887年創立 学部生約11,000人 大学院生約11,000人
香港で一番歴史の長い大学。授業はすべて英語で行われていて、講義以外にも学生だけで討論する授業もある。留学生の受け入れにも積極的で、世界中の国から留学生がたくさん留学してきているが、一番多いのは中国本土から。

第5位(5位) 清華大学 中国
1911年創立 学部生約15,000人 大学院生約26,000人
大学の略称は清華(チンホワ)。14の学院と56の系を有する総合大学。各界に多数の人材を輩出しており、特に工程技術人材を大量に養成してきたため、「エンジニアの揺籃」と呼ばれる。米経済誌「フォーブス」は2010年3月、最も美しい大学キャンパスランキングを公表し、選ばれた合計14校の大学の中で、唯一アジアからランクインした。

第6位(7位) 香港科技大学(HKUST)香港
1991年創立 学生数約10,000人
香港・新界に本部を置く香港の公立大学。中国返還前に香港にアジアを代表する研究教育機関をという当時の香港総督エドワード・ユードと鍾士元名誉博士の志のもと設立された大学。科技大学という名称だが、人文社会科学系の教育研究も行う総合大学。教授の大半は欧米の著名大学出身者であり、米国流のケースメソッドを中心としたスタイルを採っている。

第7位(1位) 東京大学 日本
1684年創立 学部生約14,000人 大学院生約13,000人
言わずと知れた我が国最高峰である東大。THEアジア世界大学ランキングでは調査開始以来3年連続1位の座についていたが、2016年の今回はあえなく7位に陥落。
1-2

99凡人:2017/02/20(月) 13:30:01 ID:/9hL6NYE0
第8位(11位) 浦項工科大学校(POSTECH)韓国
1986年創立 学生約4,000人
慶尚北道浦項市に本部を置く私立大学で、韓国最初の研究中心大学。〝浦項〟は〝ポハン〟と読む。大学の略称はポステク。4つの基礎科学研究院(IBS)研究団の誘致に成功し、国家的な基盤研究施設である3世代放射光加速器で新素材研究と新薬開発など、今まで未知の世界だった原子の動的現象の観察と研究に力を注ぐ。2016年に21世紀未来産業を牽引する4世代加速器をアメリカと日本に続く世界3番目に竣工することになっている。

第9位(6位) ソウル大学(SNU)韓国
1946年創立 学生約28,000人
ソウル市冠岳区に本部を置く国立大学。韓国の大学は大学内の専攻組織の構成が日本と異なっており、ソウル大学の場合も同様で「ソウル大学校―○○大学―○○学部/○○学科」という入れ子構造になっている。もともとは学科制であり、学部はなかったが、1990年代末から学科を統合して学部を設ける傾向も見られる。ただし、その場合でも、学部はソウル大学校の下にすぐ属するのではなく、大学(分科大学)の下に属している。しかし自由専攻学部のように、大学校のすぐ下に属する学部もある。

第10位(8位) 韓国科学技術院(KAIST)韓国
1971年創立 学生約4,000人
大田広域市儒城区に本部を置く国立大学。設立の背景は、高度科学技術人材を輩出する体系的な理工系大学院を韓国国内に設立する必要性、海外への頭脳流出の抑制等で、国内初の研究中心の理工系大学院として発足。グローバル急進政策の代表校として、全ての講義が英語で行われている。

トップ10を見ると、1位と2位をシンガポールが独占、中国、香港が2校ずつ。そして韓国が8〜10位の3校で、日本からはずっと1位だった東大がなんとか7位に食い込むといった感じでした。

ちなみに11位〜20位は以下の大学です。
ここにはイスラエルの大学が2校、台湾の大学が1校入っています。
京大は11位、昨年9位からの陥落です。
11位(09)京都大学(日本)
12位(16)成均館大学校(韓国)
13位(13)香港中文大学(香港)
14位(26)中国科学技術大学(中国)
15位(17)国立台湾大学(台湾)
16位(23)香港城市大学(香港)
17位(25)ヘブライ大学(イスラエル)
17位(26)高麗大学校(韓国)
19位(24)復旦大学(中国)
20位(22)テルアビブ大学(イスラエル)
2-2

100凡人:2017/09/08(金) 05:46:07 ID:N3gutJNg0
世界大学ランキング、上位2位はともに英大学 米国さらに後退
2017/09/07 11:30 Forbes Japan

昨年の世界大学ランキングでは、米国が初めてトップの座を失った。そして今年も再び、米名門校がオックスフォードとケンブリッジの後塵を拝す結果となった。

だが、英国の成功は長く続かないかもしれない。英国の欧州連合(EU)離脱、通称「ブレグジット」によって高等教育機関の研究予算は大打撃を受ける恐れがあり、高等教育界でのリーダーとしての英国の地位が脅かされている。

英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションが5日に発表した世界大学ランキングでは、昨年初めて1位となったオックスフォード大学が今年も首位を保持した。昨年は、同ランキングの13年間の歴史で初めて米国以外の大学が1位となった年だった。

今年の2位は、オックスフォードの長年のライバルであるケンブリッジ大学で、昨年の4位から順位を上げた。米国の大学が上位2校に入らなかったのは同ランキング史上初めて。

その代わり、米大学2校が3位タイとなった。カリフォルニア工科大学とスタンフォード大学で、昨年の順位はそれぞれ2位と3位だった。

オックスフォードとケンブリッジが1位と2位になった理由の一つは、収入の増加だ。オックスフォードは24%、ケンブリッジは11%の増収となった一方、カリフォルニア工科大の収入は23%減、スタンフォードの収入は24%減となった。

しかし、EUからの研究資金の割合はケンブリッジで4分の1、オックスフォードでは5分の1に上り、英国のEU離脱後はこの資金源が干上がる可能性がある。英国の大学では今年、EUからの出願者数が学士課程ですでに5%減少しており、収入と専門性の両面で多大な損失を生んでいる。

今年のランキングではまた、極東の大学が引き続き台頭。シンガポール国立大学は22位で、欧米以外の地域でトップに立った。また、中国を代表する北京大学と清華大学は、オーストラリアとドイツの名門校であるメルボルン大学とルートビヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン校を抜いた。

今年の世界大学ランキング上位校は以下の通り。(かっこ内は去年の順位)
1位(1) オックスフォード大学(英国)
2位(4) ケンブリッジ大学(英国)
3位(2) カリフォルニア工科大学(米国)
3位(3) スタンフォード大学(米国)
5位(5) マサチューセッツ工科大学(米国)
6位(6) ハーバード大学(米国)
7位(7) プリンストン大学(米国)
8位(8) インペリアル・カレッジ・ロンドン(英国)
9位(10) シカゴ大学(米国)
10位(9) チューリヒ工科大学(スイス)
10位(13) ペンシルベニア大学(米国)

101凡人:2017/09/08(金) 05:48:41 ID:N3gutJNg0
中国の大学は大躍進、止まらない東大の没落 世界大学ランク46位 日本は「大学村」を破壊せよ
2017/9/5(火) 22:05 木村正人 | 在英国際ジャーナリスト

タイムズ・ハイヤー・エデュケーションの「2018年世界大学ランキング・トップ1000」が日本時間の5日午後10時すぎに発表され、日本の大学71校がランクインしました。

京都大学は前年の91位から74位にランクを上げたものの、東京大学は順位を7位も下げ、46位まで後退しました。下のグラフを見ると、東京大学のランクがどんどん下がっていることが分かります。

アジアのライバルは、シンガポール国立大学22位(前年24位)、中国の北京大学27位(同29位)、清華大学30位(同35位)と躍進しています。

日本からトップ200大学に入ったのは東京大学と京都大学の2校だけです。アジアの大学を見ると、いかに中国が実力をつけたかが分かります。

日本2校(前年2校)
香港5校(5校)
中国7校(4校)
韓国4校(4校)
シンガポール2校(2校)
台湾1校(1校)

安倍晋三首相は世界大学ランキング100位以内に10校以上をランクインさせる目標を掲げていますが、アジアの中でも日本の大学は競争力を失い、地盤沈下がさらに目立ってきています。

東京大学のランクが下がったのは主に大学、研究面での収入が減少したことが原因です。この1年間、博士課程の学生の割合、学生と職員の比率、研究の生産性も低下しています。

日本の大学の年間収入は半分以上が政府資金で、04〜15年にかけ大学・大学院への政府資金は12%も減少しました。

しかし京都大学や大阪大学はランクをアップさせているので、東京大学の地盤沈下は政府資金のカットだけに責任を押し付けるわけにはいきません。

キングス・カレッジ・ロンドンの医学部で活躍されている大津欣也教授はどうみておられるのか、お話をうかがいました。

―― どうしてここ数年で日本の大学は世界との差を縮めるどころか、こんなに引き離されてしまったのでしょうか

「2014年にランキングの評価方法が変わり東大をはじめ日本の大学ランキングが急落しました。長く20位前後であった東大が43位に転落し、京大も88位に急下降しました。その傾向が現在でも続いています」

「重要な評価項目『論文被引用数』の低下がランキング急落の第一要因です。英語国が有利にならないよう国ごとの補正が行われていますが、14年の変更により地域優遇措置の減弱化が行われました」

「この際、東大の『論文被引用数』スコアが大幅に減少したということは、英語での引用が弱かったと推定できます。しかし大学の実力を正確に表すための改定なのですから、そこでランクを落としたということは、現状が実力だともいえます」

「ランキングの急激な低下は評価基準の変更で説明できますが、危機的なのは2000年ごろより日本の論文数、注目される論文数は停滞し、国際競争力が急激に低下しています。こちらにいると、日本の存在感の低下が著しいことが実感できます」

「中国や韓国に比して、日本からの留学生は非常に少ないのが現状です。国際シンポジウムでも日本人の発表が激減しています。文科省は国立大学を法人化し、運営交付金を毎年減額させながら競争的資金枠を増やす施策をとっています」

「この運営交付金の減少が日本の大学の低迷の原因であるという意見もあります。しかし東大や京大のようなトップ校では運営交付金と競争的資金の合計は決して減少はしておらず、お金の問題だけではないと考えられます」

「ただし、大学への公的研究資金は他の先進国に比して少なく増加していないことから国際競争力の低下に影響しているのは事実です。また近年日本で大型競争的研究資金が導入されており、応用、実用面が重視されすぎ資金が集中する傾向が強まり、研究者が自由な発想で科学研究をするのが難しくなっています」

「また多様な研究分野で世界と戦えなくなっています。最も深刻なのは、研究者の仕事量が増えてきているにもかかわらず、逆に定員が削減され、研究に使える時間(フルタイム換算係数FTE)が減少し、他の先進国に比して大変少ないことです。医学部でも特に診療に割かれる時間は確実に増え、研究に利用できる時間は極端に限られています」
1-5

102凡人:2017/09/08(金) 05:52:24 ID:N3gutJNg0
――日本は大学のグローバル化を進めていますが、復活するには何が必要なのでしょう

「外国ではランキングが上がることが大学の利益だと考え、トップダウンで改革を進めています。英国ではランキングをいくら上げてきたかが学長選考基準の大きな部分を占めるぐらいです」

「日本でも本当にランキングを重要視するのであれば戦術的に評価項目に対処するしかありません。アジアで日本を逆転したシンガポールや中国の大学では国際性の評価を高めるため学生や教員の国際化を進めることにより『国際化』の評価を上げ、また資金を投入し、海外から優秀な教員を呼び寄せることにより業績を上げるとともに共著論文を増やし、ランキングの『引用』項目での評価を高めています」

「日本では海外からどころか、自大学出身の教授が多数を占めています。東大医学部では教授の公募すらも行われていません。オープンに国内や海外からの学長や教員の積極的なリクルートが必要かと思います」

「またこちらの大学では論文が発行される際には世界中のマスコミにプレスリリースを出します。日本では日本語の新聞やテレビに知らせるのがせいぜいであることが多くこのことが重要評価項目である大学の評判に大きな影響を出します」

「英語での広報の充実が急務です。また人文系の論文は日本語で書かれることが多くそれが『論文被引用数』の評価を大きく下げています。これらを機関で英文化することも必要かと思います」

「文科省もスーパーグローバル大学創成支援を通してグローバル化を目指していますが、世界ランキングは上がっていません。支援をもらった大学は責任を取るのが当然と思います。責任問題を明らかにすることによりランキングを上げようとする大学の本気がでてくるのではないでしょうか?」

「もちろん見かけだけではなく真の国際競争力を高めることが肝要です。日本の大学では教授がボスでありスタッフは独立した研究者ではありませんが、欧米のように20代、30代の若手研究者が自立する体制を作るべきであります」

「応用、実用に偏りすぎた大型競争的研究資金よりは限られた研究費を国際的に勝負できるあるいは可能性のある若手研究者が行うブレークスルー型研究費に十分に投資すべきです」

「また研究費の審査は日本の村社会で行われていますが、申請書を英文化することにより世界中の科学者に査読してもらい公正な審査が行われるようにすべきと思います。さらにFTEを研究と教育や診療に分け研究部分を充実させるべきと思います」

「そのためには事務や技術員などの間接スタッフを充実し研究のFTEを確保すべきです。近年、海外留学が減ってきています。私どもの大学で日本から大学院生を採用しようとしても研究費ではEU内の学生しか採用できず、日本からの資金が必要です」

「しかしながら日本政府が出すほとんどの海外留学奨学金は海外から日本に学生を呼ぶものです。日本人が海外の大学院で学位を取得する奨学金を大々的に立ち上げ国際的科学者を養成すべきと思います」

「日本の貴重な財産は、人材です。今まで色々な国で教育に関わってきましたが、日本人の優秀さは特筆すべきものです。それを生かさなければ日本の未来はないと思います」

日本の大学ランキング
2018年(前年)大学名(〇はスーパーグローバル大学トップ型指定校)

46(39)東京大学〇
74(91)京都大学〇
201‐250(251‐300)大阪大学〇
201‐250(201‐250)東北大学〇
251‐300(251‐300)東京工業大学〇
301‐350(301‐350)名古屋大学〇
351‐400(351‐400)九州大学〇
401‐500(401‐500)北海道大学〇
401‐500(401‐500)東京医科歯科大学 (TMDU)〇
401‐500(401‐500)筑波大学〇
501‐600(N/A)藤田保健大学
501‐600(401‐500)首都大学東京
601‐800(ランク外)会津大学
601‐800(601‐800)千葉大学
601‐800(501‐600)広島大学〇
601‐800(601‐800)順天堂大学
601‐800(ランク外)香川大学
601‐800(601‐800)金沢大学
601‐800(601‐800)慶應義塾大学〇
2-5

103凡人:2017/09/08(金) 05:54:00 ID:N3gutJNg0
601‐800(601‐800)神戸大学
601‐800(601‐800)高知大学
601‐800(601‐800)熊本大学
601‐800(601‐800)名古屋市立大学
601‐800(601‐800)岡山大学
601‐800(601‐800)大阪市立大学
601‐800(601‐800)東京農工大学
601‐800(601‐800)東京理科大学
601‐800(601‐800)早稲田大学〇
601‐800(601‐800)横浜市立大学
801‐1000(801位以下)中央大学
801-1000(601-800)愛媛大学
801-1000(ランク外)電気通信大学
801-1000(801位以下)岐阜大学
801-1000(ランク外)浜松医科大学
801-1000(801位以下)法政大学
801-1000(801位以下)岩手大学
801-1000(601-800)慈恵医科大学
801-1000(ランク外)鹿児島大学
801-1000(ランク外)関西医科大学
801-1000(601-800)近畿大学
801-1000(ランク外)北里大学
801-1000(ランク外)京都工芸繊維大学
801-1000(801位以下)九州工業大学
801-1000(801位以下)明治大学
801-1000(ランク外)三重大学
801-1000(ランク外)宮崎大学
801-1000(801位以下)長岡技術科学大学
801-1000(601-800)長崎大学
801-1000(601-800)名古屋工業大学
801-1000(ランク外)奈良医科大学
801-1000(601-800)新潟大学
801-1000(801位以下)大阪府立大学
801-1000(801位以下)立命館大学
801-1000(ランク外)佐賀大学
801-1000(801位以下)埼玉大学
801-1000(801位以下)埼玉医科大学
801-1000(ランク外)滋賀医科大学
801-1000(801位以下)島根大学
801-1000(601-800)信州大学
801-1000(801位以下)静岡大学
801-1000(801位以下)昭和大学
801-1000(801位以下)上智大学
801-1000(801位以下)東海大学
801-1000(601-800)徳島大学
801-1000(801位以下)東京海洋大学
801-1000(801位以下)富山大学
801-1000(601-800)豊橋技術科学大学
801-1000(601-800)山形大学
801-1000(801位以下)山口大学
801-1000(601-800)山梨大学
801-1000(801位以下)横浜国立大学
3-5

104凡人:2017/09/08(金) 05:54:44 ID:N3gutJNg0
世界大学ランクトップ50校
2018年(前年)大学名
1(1)オックスフォード大学、英国
2(4)ケンブリッジ大学、英国
3(2)カリフォルニア工科大学、米国
3(3)スタンフォード大学、米国
5(5)マサチューセッツ工科大学、米国
6(6)ハーバード大学、米国
7(7)プリンストン大学、米国
8(8)インペリアル・カレッジ・ロンドン、英国
9(10)シカゴ大学、米国
10(9)チューリッヒ工科大学、スイス
10(13)ペンシルバニア大学、米国
12(12)イェール大学、米国
13(17)ジョン・ホプキンス大学、米国
14(16)コロンビア大学、米国
15(14)カリフォルニア大学ロサンゼルス校、米国
16(15)ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン、英国
17(18)デューク大学、米国
18(10)カリフォルニア大学バークレー校、米国
19(19)コーネル大学、米国
20(20)ノースウェスタン大学、米国
21(21)ミシガン大学、米国
22(24)シンガポール国立大学、シンガポール
22(22)トロント大学、カナダ
24(23)カーネギーメロン大学、米国
25(25)ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、英国
25(25)ワシントン大学、米国
27(27)エディンバラ大学、英国
27(32)ニューヨーク大学、米国
27(29)北京大学、中国
30(35)清華大学、中国
31(41)カリフォルニア大学サンディエゴ校、米国
32(33)メルボルン大学、オーストラリア
33(33)ジョージア工科大学、米国
34(36)ブリティッシュコロンビア大学、カナダ
34(30)ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン、ドイツ
36(36)キングス・カレッジ・ロンドン、英国
37(36)イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校
38(30)スイス連邦工科大学ローザンヌ校、スイス
38(28)カロリンスカ研究所、スウェーデン
40(43)香港大学、香港
41(46)ミュンヘン工科大学、ドイツ
42(42)マギル大学、カナダ
43(45)ウィスコンシン大学マディソン校、米国
44(49)香港科技大学、香港
45(43)ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク、ドイツ
46(39)東京大学、日本
47(40)ルーヴェン・カトリック大学、ベルギー
48(47)オーストラリア国立大学、オーストラリア
49(50)テキサス大学オースティン校、米国
50(51)ブラウン大学、米国
50(57)セントルイス・ワシントン大学、米国
4-5

105凡人:2017/09/08(金) 05:56:26 ID:N3gutJNg0
以下はアジア・太平洋の大学トップ200校
52(54)南洋理工大学、シンガポール
58(76)香港中文大学、香港
61(60)シドニー大学、オーストラリア
65(60)クィーンズランド大学、オーストラリア
74(91)京都大学、日本
74(72)ソウル大学校、韓国
80(74)モナシュ大学、オーストラリア
85(78)ニューサウスウェールズ大学、オーストラリア
95(89)KAIST 、韓国
111(137)成均館大学校、韓国
111(125)西オーストラリア大学、オーストラリア
116(155)復旦大学、中国
119(119)香港城市大学、香港
132(153)中国科学技術大学、中国
134(142)アデレード大学、オーストラリア
137(104)浦項工科大学校、韓国
169(201-250)南京大学、中国
177(201-250)浙江大学、中国
182(192)香港理工大学、香港
188(201-250)上海交通大学、中国
198(195)国立台湾大学、台湾

アジアの大学3校がトップ30に入ったのは初めてです。

世界大学ランキングのフィル・バティ編集長は次のように話しています。

「東京大学の世界大学ランキングの継続的な下降は心配です。中国、香港、シンガポールといった他のアジア地域の一流大学が、継続的な資金レベルの高さもあり一貫してランキングを上げているため、東京大学はさらに下降傾向にあります。今年は、香港大学と香港科学技術大学に追い抜かれました。東京大学は主要なグローバルプレーヤーであり続けるには、資金調達方法を多様化する必要があります」

「今年の中国の台頭は目覚しいものであり、世界の高等教育の状況の変化を示しています。13年のランキング史上で、中国から2大学がトップ30に入り、中国の一流大学は今や世界のエリートに仲間入りし、米国、英国、ヨーロッパの有名大学を追い抜いています」

世界のトップ大学がひしめく英国では世界中の頭脳を確保するため、恐ろしいほどの勢いで大学に資本が投じられています。一方、日本では少子化による人口減少で大学ビジネスの成長が期待できず、大きな投資を呼び込めていません。

世界の大学・大学院の学生数はこの10年で倍増しており、大学には大きなビジネスチャンスがあります。日本はまず「大学村」の文化を破壊して、世界に門戸を開かないと、アジアでの存在感すら失ってしまうでしょう。

(おわり)

木村正人 在英国際ジャーナリスト

在ロンドン国際ジャーナリスト(元産経新聞ロンドン支局長)。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002〜03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
5-5

106凡人:2017/09/08(金) 06:21:49 ID:N3gutJNg0
この前、知り合った白人の若い女性はテキサス大学オースティン校の卒業生であるとフェイスブックで知った。卒業証書の写真まで載せてある。いま彼女はフライトアテンダントとなって、世界を飛び周っている。人好きな彼女はフェイスブックによく行く先々の写真を投稿している。日本へ行った時の写真もある。そのテキサス大学オースティン校はというと、大学ランキングでいうとなんと49位、東京46位と良い勝負をしているではないか。思わず笑ってしまった。
*****
東大かく敗れたり 激化する世界大学ランキング競争に言い訳は通じない
2017/9/7(木) 8:16木村正人 | 在英国際ジャーナリスト

◆足を引っ張る論文引用数と国際性

英高等教育専門誌タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)の「2018年世界大学ランキングトップ1000」で東京大学は順位を7位下げ、46位まで後退しました。トップ200校に入ったのは日本では東京大学と京都大学の2校だけで、アジアの大学と比べると日本の地盤沈下が一目瞭然になりました。

先のエントリーでキングス・カレッジ・ロンドン医学部の大津欣也教授が指摘されたように、世界大学ランキングで日本の大学の評価が低く出るのは、論文引用数と留学生、外国人教員の比率が低いからです。下は世界ランキング1位、2位のオックスフォード大学、ケンブリッジ大学と東京大学、京都大学を比較したグラフです。

◆【トップ200校に入ったアジアの大学数】
日本2校(前年2校、人口1億2675万人)日本語
中国7校(4校、13億8500万人)中国語
香港5校(5 校、737万人)公用語は中国語と英語
韓国4校(4校、5144万人)韓国語
シンガポール2校(2校、560万人)国語はマレー語、公用語は英語、中国語、タミル語
台湾1校(1校、2355万人)公用語は北京語

◆日本のエリート大学の言い訳

世界大学ランキングについて、スーパーグローバル大学トップ型指定校13校のうち11校(北海道大、東北大、東大、早稲田大、慶應大、名古屋大、京大、阪大、九州大、筑波大、東京工業大)で構成される学術研究懇談会(RU11)は昨年7月に次のような見解を出しています。

「多種多様な価値が集積する大学をランキングという1つの順位指標で評価すること自体がそもそも無理」「評価に用いられた論文データベースには2万2000誌の論文が収録されているが、日本の学術誌は400誌程度であり、圧倒的に欧米の学術誌で占められている」

「日本語で論文が記述されている場合には、英語論文と同等に引用されることは困難」「非英語論文はそれを読む研究者が英語論文に比較して少ないために、被引用数も伸びにくい」

「世界大学ランキングについて過剰な反応をすることなく、あくまでもある側面から大学を見たときの外部の視点・意見の一つとして冷静かつ客観的に受け止めながら、今後の大学改革に生かしていきたい」

「教育、 研究や社会貢献など大学の持つすべてのミッションをひっくるめ、普遍的で唯一のランキングがあるかのごとく扱う風潮が一部に見られることに私たちは懸念を抱いている」「ランキングを政策的な方針や計画あるいは政策実施後の成果達成指標として安易に利用するべきではない」

言葉の壁が歴然としているので、世界大学ランキングが低く出るのは仕方がないというわけです。

◆「10年間で世界大学トップ100 に 10 校以上」

昨年1月に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」は「世界大学ランキングは、評価方法や評価機関によって大きく変動するため、順位に振り回されるべきではない。しかし、それぞれの客観的指標については継続して把握・解釈を行うことが重要」と指摘しています。

同年6月に閣議決定された「日本再興戦略2016」では「今後10年間で世界大学ランキングトップ 100 に 10 校以上入る」という数値目標を掲げました。

それなのに2年間で計133億円の予算が組まれたスーパーグローバル大学トップ型指定校の大半が口をそろえて「多種多様な価値が集積する大学をランキングという1つの順位指標で評価することは無理」と言い訳していては、シンガポール国立大学、中国の北京大学、清華大学といったアジアのライバルとの差は広がる一方です。

日本は少子高齢化で自国の学生数が減っています。THEデータによると、教員1人当たりの学生数では東京大学6.7人、京都大学8.7人。世界ランク1位、2位のオックスフォード大学11.2人、ケンブリッジ大学10.9人比べて少なくなっています。数字上、教員の余裕はあるはずなのに、論文数は主要国に比べ伸びていません。
1-2

107凡人:2017/09/08(金) 06:23:40 ID:N3gutJNg0
◆伸びない論文数

文科省の科学技術・学術政策研究所の「科学研究のベンチマーキング 2017 論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況」(今年8月)にあるグラフを見ていきましょう。
グラフ=科学技術・学術政策研究所の報告書より抜粋

日本では国内論文は減少傾向にあるのに、それを埋める国際共著論文が思ったように増えていません。留学生や外国人教員比が少なく、海外で活動を続ける日本人研究者も限られているため、知の世界ネットワークから外れているためです。

世界大学ランキングの論文引用数もさることながら、そもそも論文数が他国に比べるとそれほど増えていないのです。

注目度の高いトップ10%補正論文(被引用回数が各年各分野で上位10%に入る論文)数も伸び悩んでいます。学術研究懇談会(RU11)は事態をもっと深刻に受け止めるべきでしょう。
グラフ=科学技術・学術政策研究所の報告書より抜粋

下のグラフは、論文生産への貢献度で見た分数カウント法によるトップ10%補正論文数の変化です。金融バブルの崩壊とともに、すごく減っていることが分かります。
グラフ=科学技術・学術政策研究所の報告書より抜粋

日本は金融バブル崩壊後、投資の手控えが進み、大学も例外ではありませんでした。今、世界に目を向けると新興国では中産階級が急激に膨らんでいます。それに伴って進学熱も高まっており、大学や大学院は明らかに成長ビジネスで、湯水の如くオカネがつぎ込まれています。

言葉の壁があるのは分かりますが、大リーグのダルビッシュ有、田中将大、サッカーの英プレミアリーグの岡崎慎司、吉田麻也のようなトップ選手は日本のトップ校のように弱音は吐きません。弱音を吐くと負けたことになるからです。

日本は天然資源に恵まれていません。ヒューマンパワーだけが頼みです。高等教育機関で働く「知のエリート」の教員はプロのスポーツ選手と同じで、世界という大きな土俵で戦うことで国際競争力をつけるべきです。

◆プレミアリーグのように門戸開放を

スーパーグローバル大学を名乗るからには、教員ポストを国際的に公募し、まず大学が自らを厳しい国際競争の中に置く必要があります。もちろん、こぼれる教員も出てきますが、勝負の世界では自然なことで、世界で挑戦すれば良いのです。

すべての大学がすべての教員ポストを公募し、論文数や引用回数といった客観的な研究成果で教員を選ぶようになれば、上向きの競争が起きて若手研究者の意欲を引き出せます。外国人教員が増えると国際共著論文のネットワークも広がるはずです。

そのためには文科省主導ではなく、東京大学で起きたような論文不正を見破る実力を持った公正で透明な独立の評価機関が求められ、論文数、引用回数や各種ランキングをもとに毎年、公的資金の投入額を見直す必要があるでしょう。

留学生の比率も東京大学10%、京都大学8%からオックスフォード大学やケンブリッジ大学並の35〜38%に引き上げて行くべきです。義務教育と違って、エリート教育とは厳しい競争を伴うものです。

1992年にどん底だった英イングランドのフットボールリーグから分離したプレミアリーグが外国人選手、外国人監督、外国資本を呼び込んで大成功したように、日本の大学は優位性が残っている間に世界に門戸開放しないとアジアのライバル校との差を縮めることはできないでしょう。

◆【トップ200校に入ったアジアの大学】
22(24)シンガポール国立大学、シンガポール
27(29)北京大学、中国
30(35)清華大学、中国
40(43)香港大学、香港
44(49)香港科技大学、香港
46(39)東京大学、日本
52(54)南洋理工大学、シンガポール
58(76)香港中文大学、香港
74(91)京都大学、日本
74(72)ソウル大学校、韓国
95(89)KAIST 、韓国
111(137)成均館大学校、韓国
116(155)復旦大学、中国
119(119)香港城市大学、香港
132(153)中国科学技術大学、中国
137(104)浦項工科大学校、韓国
169(201-250)南京大学、中国
177(201-250)浙江大学、中国
182(192)香港理工大学、香港
188(201-250)上海交通大学、中国
198(195)国立台湾大学、台湾

(おわり)
2-2

108凡人:2017/10/06(金) 18:10:53 ID:tzjDGPFY0
2017 Nobel Prize in Physics Awarded to LIGO Black Hole Researchers
By DENNIS OVERBYEOCT. 3, 2017 The New York Times

Science Out There By DENNIS OVERBYE, JONATHAN CORUM and JASON DRAKEFORD 4:36
LIGO Hears Gravitational Waves Einstein Predicted

About a hundred years ago, Einstein predicted the existence of gravitational waves, but until now, they were undetectable.

Rainer Weiss, a professor at the Massachusetts Institute of Technology, and Kip Thorne and Barry Barish, both of the California Institute of Technology, were awarded the Nobel Prize in Physics on Tuesday for the discovery of ripples in space-time known as gravitational waves, which were predicted by Albert Einstein a century ago but had never been directly seen.

In announcing the award, the Royal Swedish Academy called it “a discovery that shook the world.”

That shaking happened in February 2016, when an international collaboration of physicists and astronomers announced that they had recorded gravitational waves emanating from the collision of a pair of massive black holes a billion light years away, it mesmerized the world. The work validated Einstein’s longstanding prediction that space-time can shake like a bowlful of jelly when massive objects swing their weight around, and it has put astronomers on intimate terms with the deepest levels of physical reality, of a void booming and rocking with invisible cataclysms.

Why Did They Win?

Dr. Weiss, 85, Dr. Thorne, 77, and Dr. Barish, 81, were the architects and leaders of LIGO, the Laser Interferometer Gravitational-wave Observatory, the instrument that detected the gravitational waves, and of a sister organization, the LIGO Scientific Collaboration, of more than a thousand scientists who analyzed the data.

Dr. Weiss will receive half of the prize of 9 million Swedish Krona, or more than $1.1 million, and Dr. Thorne and Dr. Barish will split the other half.

Einstein’s General Theory of Relativity, pronounced in 1916, suggested that matter and energy would warp the geometry of space-time the way a heavy sleeper sags a mattress, producing the effect we call gravity. His equations described a universe in which space and time were dynamic. Space-time could stretch and expand, tear and collapse into black holes ― objects so dense that not even light could escape them. The equations predicted, somewhat to his displeasure, that the universe was expanding from what we now call the Big Bang, and it also predicted that the motions of massive objects like black holes or other dense remnants of dead stars would ripple space-time with gravitational waves.

These waves would stretch and compress space in orthogonal directions as they went by, the same way that sound waves compress air. They had never been directly seen when Dr. Weiss and, independently, Ron Drever, then at the University of Glasgow, following work by others, suggested detecting the waves by using lasers to monitor the distance between a pair of mirrors. In 1975, Dr. Weiss and Dr. Thorne, then a well-known gravitational theorist, stayed up all night in a hotel room brainstorming gravitational wave experiments during a meeting in Washington.

Dr. Thorne went home and hired Dr. Drever to help develop and build a laser-based gravitational-wave detector at Caltech. Meanwhile, Dr. Weiss was doing the same thing at M.I.T.

The technological odds were against both of them. The researchers calculated that a typical gravitational wave from out in space would change the distance between the mirrors by an almost imperceptible amount: one part in a billion trillion, less than the diameter of a proton. Dr. Weiss recalled that when he explained the experiment to his potential funders at the National Science Foundation, “everybody thought we were out of our minds.”
1-3

109凡人:2017/10/06(金) 18:12:12 ID:tzjDGPFY0
The foundation, which would wind up spending $1 billion over the next 40 years on the project, ordered the two groups to merge, with a troika of two experimentalists, Drs. Weiss and Drever, and one theorist Dr. Thorne, running things. The plan that emerged was to build a pair of L-shaped antennas, one in Hanford, Wash., and the other in Livingston, La., with laser light bouncing along 2.5-mile-long arms in the world’s biggest vacuum tunnels to monitor the shape of space.

In 1987, the original three-headed leadership of Drs. Weiss, Drever and Thorne was abandoned for a single director, Rochus Vogt of Caltech. Dr. Drever was subsequently forced out of the detector project. But LIGO still foundered until Dr. Barish, a Caltech professor with a superb pedigree in managing Big Science projects, joined in 1994 and then became director. He reorganized the project so that it would be built in successively more sensitive phases, and he created a worldwide LIGO Scientific Collaboration of astronomers and physicists to study and analyze the data. “The trickiest part is that we had no idea how to do what we do today,” he commented in an interview, giving special credit to the development of an active system to isolate the laser beams and mirrors from seismic and other outside disturbances.

“Without him there would have been no discovery,” said Sheldon Glashow, a Nobel Prize-winning theorist now at Boston University.

The most advanced version of LIGO had just started up in September 2015 when the vibrations from a pair of colliding black holes slammed the detectors in Louisiana and Washington with a rising tone, or “chirp,” for a fifth of a second.

Welcome to the place of no return ― a region in space where the gravitational pull is so strong that not even light can escape it. This is a black hole.

It was also the opening bell for a whole new brand of astronomy. Since then LIGO (recently in conjunction with a new European detector, Virgo) has detected at least four more black hole collisions, opening a window on a new, unsuspected class of black holes, and rumors persist of even more exciting events in the sky.

“Many of us really expect to learn about things we didn’t know about,” Dr. Weiss said this morning.

Who Are the Winners?

Dr. Weiss was born in Berlin in 1932 and came to New York by way of Czechoslovakia in 1939. As a high school student, he became an expert in building high-quality sound systems and entered M.I.T. intending to major in electrical engineering. He inadvertently dropped out when he went to Illinois to pursue a failing romance. After coming back, he went to work in a physics lab and wound up with a Ph.D. from M.I.T.

Dr. Thorne was born and raised in Logan, Utah, receiving a bachelor’s degree from Caltech and then a Ph.D. from Princeton under the tutelage of John Archibald Wheeler, an evangelist for Einstein’s theory who popularized the term black holes, and who initiated Dr. Thorne into their mysteries. “He blew my mind,” Dr. Thorne later said. Dr. Thorne’s enthusiasm for black holes is not confined to the scientific journals. Now an emeritus professor at Caltech, he was one of the creators and executive producers of the 2014 movie “Interstellar,” about astronauts who go through a wormhole and encounter a giant black hole in a search for a new home for humanity.

Dr. Barish was born in Omaha, Neb., was raised in Los Angeles and studied physics at the University of California, Berkeley, getting a doctorate there before joining Caltech. One of the mandarins of Big Science, he had led a team that designed a $1 billion detector for the giant Superconducting Supercollider, which would have been the world’s biggest particle machine had it not been canceled by Congress in 1993, before being asked to take over LIGO.
2-3

110凡人:2017/10/06(金) 18:12:52 ID:tzjDGPFY0
Subsequently, Dr. Barish led the international effort to design the International Linear Collider, which could be the next big particle accelerator in the world, if it ever gets built.

Reached by telephone by the Nobel committee, Dr. Weiss said that he considered the award as recognition for the work of about a thousand people over “I hate to say it ― 40 years.”

He added that when the first chirp came on Sept. 14, 2015, “many of us didn’t believe it,” thinking it might be a test signal that had been inserted into the data. It took them two months to convince themselves it was real.

In an interview from his home, Dr. Thorne said that as the resident theorist and evangelist on the project he felt a little embarrassed to get the prize. “It should go to all the people who built the detector or to the members of the LIGO-Virgo Collaboration who pulled off the end game,” he said.

“An enormous amount of rich science is coming out of this,” he added. “For me, an amazing thing is that this has worked out just as I expected when we were starting out back in the 80s. It blows me away that it all come out as I expected.”

Dr. Barish said he had awoken at 2:41 am in California and when the phone didn’t ring he figured he hadn’t won. Then it rang. “It’s a combination of being thrilled and humbled at the same time, mixed emotions,” he said. “This is a team sport, it gets kind of subjective when you have to pick out individuals.” LIGO, he said, is very deserving. “We happen to be the individuals chosen by whatever mechanism.”

For the National Science Foundation, the Nobel was a welcome victory lap for an investment of 40 years and about $1 billion. In a news release, France Córdova, the foundation’s director, said: “Gravitational waves contain information about their explosive origins and the nature of gravity that cannot be obtained from other astronomical signals. These observations have created the new field of gravitational wave astronomy.”
3-3

111凡人:2017/10/06(金) 18:34:39 ID:tzjDGPFY0
Kazuo Ishiguro Is Awarded the Nobel Prize in Literature
By ALEXANDRA ALTER and DAN BILEFSKYOCT. 5, 2017 The New York Times

As a young man, Kazuo Ishiguro wanted to be a singer and songwriter. He played at folk clubs and went through several stylistic evolutions ― including a purple, poetic phase ― before settling into spare, confessional lyrics.

He never succeeded in the music business, but writing songs helped shape the idiosyncratic, elliptical prose style that made him one of the most acclaimed and influential British writers of his generation. “That was all very good preparation for the kind of fiction I went on to write,” Mr. Ishiguro said in a 2015 interview with The New York Times. “You have to leave a lot of meaning underneath the surface.”

Mr. Ishiguro went on to publish seven acclaimed novels, and on Thursday, he was awarded the Nobel Prize in Literature, the literary world’s highest honor.

Mr. Ishiguro, 62, is best known for his novels “The Remains of the Day,” about a butler serving an English lord in the years leading up to World War II, and “Never Let Me Go,” a melancholy dystopian love story set in a British boarding school. He has obsessively returned to the same themes in his work, including the fallibility of memory, mortality and the porous nature of time. His body of work stands out for his inventive subversion of literary genres, his acute sense of place and his masterly parsing of the British class system.

“If you mix Jane Austen and Franz Kafka then you have Kazuo Ishiguro in a nutshell, but you have to add a little bit of Marcel Proust into the mix,” said Sara Danius, the permanent secretary of the Swedish Academy.

Ms. Danius described Mr. Ishiguro as “a writer of great integrity.”

“He doesn’t look to the side,” she said. “He has developed an aesthetic universe all his own.”

At a news conference at his London publisher’s office on Thursday, Mr. Ishiguro was characteristically self-effacing, saying that the award was a genuine shock. “If I had even a suspicion, I would have washed my hair this morning,” he said.

He added that when he thinks of “all the great writers living at this time who haven’t won this prize, I feel slightly like an impostor.”

In a career that spans some 35 years, Mr. Ishiguro has gained wide recognition for his stark, emotionally restrained prose. His novels are often written in the first person, with unreliable narrators who are in denial about truths that are gradually revealed to the reader. The resonance in his plots often comes from the rich subtext ― the things left unsaid, and gaps between the narrator’s perception and reality.

The Canadian novelist Michael Ondaatje, the author of “The English Patient,” said he was “thrilled” by the academy’s choice. “He is such a rare and mysterious writer, always surprising to me, with every book,” he wrote in an email.

Born in 1954 in Nagasaki, Japan, the son of an oceanographer, Mr. Ishiguro moved to Surrey, England, when he was 5 years old, and attended Woking County Grammar School, a school that he told The Guardian was “probably the last chance to get a flavor of a bygone English society that was already rapidly fading.”

Mr. Ishiguro discovered literature as a young boy when he came upon Sherlock Holmes stories in the local library. “I was around 9 or 10, and I not only read obsessively about Holmes and Watson, I started to behave like them. I’d go to school and say things like: ‘Pray, be seated’ or ‘That is most singular,’ he said in an interview with The Times Book Review. “People at the time just put this down to my being Japanese.”
1-3

112凡人:2017/10/06(金) 18:37:15 ID:tzjDGPFY0
After studying English and philosophy at the University of Kent, in Canterbury, he spent a year writing fiction, eventually gaining a Master of Arts in creative writing, and studied with writers like Malcolm Bradbury and Angela Carter.

Mr. Ishiguro stood out early among the literary crowd. In 1983, he was included in Granta magazine’s best of young British writers list, joining luminaries such as Martin Amis, Ian McEwan and Salman Rushdie.

He published his first novel, “A Pale View of Hills,” about a middle-aged Japanese woman living in England, in 1982, and followed with “An Artist of the Floating World,” narrated by an elderly Japanese painter, set in post-World War II Japan.

His deep understanding of the social conventions and affectations of his adopted homeland shaped his third novel, “The Remains of the Day,” which won the Booker Prize and featured a buttoned-up butler, who was later immortalized in a film starring Anthony Hopkins. Mr. Ishiguro, who writes his first drafts by hand, later said he had written the book in four weeks in a feverish rush.

When he published “The Remains of the Day,” Mr. Ishiguro worried that he was repeating himself by writing another first-person novel with an unreliable narrator, but critics saw the book as an extreme departure.
Nobel Prize Winning Scientists Reflect on Nearly Sleeping Through the Life-Changing Call

How eight winners got the word.

“I was afraid that people would say, ‘Oh, it’s the same book again, about an old guy looking back over his life with regret when it’s too late to change things,’” he told The Times. “Instead, they were saying, ‘Your books are always set in Japan; this is a giant leap for you.’ I get this with almost every book.”

A literary iconoclast, Mr. Ishiguro has played with genres like detective fiction, westerns, science fiction and fantasy in his novels. Critics viewed “The Unconsoled,” a surreal, dreamlike novel about a pianist in an unnamed European city, as magical realism when it came out in 1995. “When We Were Orphans” was viewed as a detective novel. His 2005 novel, “Never Let Me Go,” was regarded as yet another stylistic leap into futuristic science fiction, although it was set in the 1990s.

His most recent novel, “The Buried Giant,” defied expectations once again. A fantasy story set in Arthurian Britain, the novel centers on an older couple, Axl and Beatrice, who leave their village in search of their missing son, and encounter an old knight. Though the story was a full-blown fantasy, with ogres and a dragon, it was also a parable that explored many of the themes that have preoccupied Mr. Ishiguro throughout his career, including the fragile nature of individual and collective memory.

In selecting Mr. Ishiguro, the Swedish Academy, which has been criticized in the past for using the prize to make a political statement, seemed to focus on pure literary merit.

The Nobel Prize in Literature is given in recognition of a writer’s entire body of work rather than a single title. Winners have included international literary giants like Saul Bellow, Ernest Hemingway, Gabriel García Márquez and Toni Morrison. In other years, the academy has selected obscure European writers whose work was not widely read in English, including the French novelist J. M. G. Le Clézio (2008), the Romanian-German writer Herta Müller (2009), the Swedish poet and translator Tomas Transtromer (2011) and the French novelist Patrick Modiano (2014).

Of the 114 winners who have received the prize since it was first awarded in 1901, 14 have been women.
2-3

113凡人:2017/10/06(金) 18:37:54 ID:tzjDGPFY0
Recently, the academy has often overlooked novelists and poets in favor of writers working in unconventional forms. Last year, the prize went to the singer-songwriter Bob Dylan, “for having created new poetic expressions within the great American song tradition,” a choice that infuriated some traditionalists. In 2015, the Nobel went to the Belarusian journalist and prose writer Svetlana Alexievich, who is known for her expansive oral histories, and in 2013, the Canadian short story writer Alice Munro won.

Mr. Ishiguro, the 29th English-language novelist to win the prize, stands out from some previous choices for his accessible prose style. In a rarity for writers, Mr. Ishiguro is beloved by critics and scholars and is commercially successful; his work is widely known and read, and has been adapted into feature films, and a television series in Japan. His novels have collectively sold more than 2.5 million copies in the United States.

“He’s got such an extraordinary range, and he writes with such restraint and control about some very big themes, about memory and the loss thereof, about war and love” said Sonny Mehta, the chairman and editor in chief of Alfred A. Knopf, who has worked with Mr. Ishiguro since his 1989 novel “The Remains of the Day.”

In an telephone interview on Thursday, Mr. Ishiguro, sounding flustered and stunned, said he was sitting at his kitchen table writing an email in his London home, where he lives with his wife Lorna, when the phone rang. It was his agent, who told him that the Nobel committee had announced his name. Then the BBC called, and a gaggle of journalists and photographers gathered in front of his door. “It was very embarrassing,” he said. “My neighbors probably thought I was a serial killer or something.”

Mr. Ishiguro seems to be in a prolific phase: He said he’s working on a new novel, and has several film adaptations of his books in the works, as well as a couple of theater projects.

“I’ve got a novel to finish, and it’s not an easy novel,” he said. “It’s going to be just as difficult to get on with it when the dust settles as it was before.”
Who else has won a Nobel this year?

■ Jeffrey C. Hall, Michael Rosbash and Michael W. Young were awarded the Nobel Prize in Physiology or Medicine on Monday for discoveries about the molecular mechanisms controlling the body’s circadian rhythm.

■ Rainer Weiss, Kip Thorne and Barry Barish received the Nobel Prize in Physics on Tuesday for the discovery of ripples in space-time known as gravitational waves.

■ Jacques Dubochet, Joachim Frank and Richard Henderson were awarded the Nobel Prize in Chemistry on Wednesday for developing a new way to construct precise three-dimensional images of biological molecules.
Who won the 2016 Literature Nobel?

Bob Dylan, the poet laureate of the rock era who has sold millions of records with dense, enigmatic songwriting, was recognized with the award, an honor that elevated him into the company of T. S. Eliot, Gabriel García Márquez, Toni Morrison and Samuel Beckett.
When will the other Nobels be announced?

Two more will be awarded in the days to come:

■ The Nobel Peace Prize will be announced on Friday in Norway. Read about last year’s winner, President Juan Manuel Santos of Colombia.

■ The Nobel Memorial Prize in Economic Science will be announced on Monday, in Sweden. Read about last year’s winners, Oliver Hart and Bengt Holmstrom.
----
Liam Stack, Iliana Magra and Des Shoe contributed reporting from London. Motoko Rich contributed reporting from Tokyo.
3-3


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板