■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

Opera応援スレ
1■とはずがたり:2002/11/21(木) 17:04
タブブライジングやマウスジェスチャーなど便利で病みつきに。
戻る,進むが特に便利。
ダウンロードはこちらから。
http://www.jp.opera.com/

バグを報告して新機能満載・便利で速いOperaを使いやすいOperaに!
http://www.jp.opera.com/support/bug_report.html

みんなInternet Explorerばっか使い過ぎじゃ。

2■とはずがたり:2002/11/24(日) 09:07
英語版は7.0が出たようである。
日本語版が出たら購入して支援してやるか。

3■とはずがたり:2002/11/28(木) 09:56
[Windows] 軽快ブラウザOpera Vol.16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1036518411/

4■とはずがたり:2002/12/04(水) 05:26


769 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/11/21 16:47 ID:LNO6FStt
メールの返信をしようとすると文字化けします。こんな方いませんか?
家の奴はちゃんと動いているのになぜだろう?両方ともWin98なのにです。


770 名前:769 投稿日:02/11/21 16:55 ID:LNO6FStt
なにやら日本語が□□□…となります。送ってみるとちゃんと文字化けせず見れるのですが…。


774 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/11/21 18:27 ID:rYKvyD4S
>>769
\インストールフォルダ\Stylesにあるmime.cssをいじれば直るかも。
デフォルトで 「font-family : "Courier New", monospace;」 となっている行の
"Courier New"を消すか、使いたい日本語フォントを指定。
#書式は普通のスタイルシートと同じ

少なくとも自分のトコではこれで文字化けしてない。

バックアップとって、自己責任でね。

5■とはずがたり:2002/12/04(水) 19:34
今日は朝からエラー多発らしい。何が起こっているのか?

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1038453611/
157 名前:名無し~3.exe 投稿日:02/12/04 05:02 ID:IiLSefYW
メールの受信をするとエラーが出て終了されてしまうようになってしまったんですけど。
エラーログを作成しています等と出るのですがエラーログは何処にあるのでしょうか?
またどなたか対策法何かご存じではないでしょうか?

158 名前:157 投稿日:02/12/04 05:10 ID:IiLSefYW
どうやら新着メールがある時はエラーが発生しないようです。

160 名前:157 投稿日:02/12/04 12:12 ID:IiLSefYW
やはりエラーが出たりでなかったリですな。着信とも関係ないようである。何故だらう?

162 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/12/04 14:44 ID:1oXZH+dJ
オペラ6.05起動させると同時に落ちるんだけど、なんで?
分かる人いる?

163 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/12/04 17:08 ID:1tB+jNtj
>>162
 とりあえずオフィシャルで調べたか?
オフィシャルに載ってる以外だと俺はProxomitron 使ってたらしょっちゅう落ちた。
でもページ読み込み後に落ちる症状だったから関係ないとは思うけど。

164 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/12/04 17:48 ID:86+oGzIe
>162
自分もページを表示する途中で強制終了するようになりました。
昨日まではちゃんと使えてたんですが。
とりあえず窓の杜からフルセット版をダウンロードして
再インストールしましたがだめみたいです。
当方WIN2000SP3で広告表示で使っています。
掲示板で調べてみると広告関係が悪さする事があるとありましたが
どうなんでしょう?

165 名前:157 投稿日:02/12/04 18:24 ID:IiLSefYW
結構落ちる人居るんですねえ。
オフィシャルというのはOperaの公式ページのことですか?逝って来ます。
学校の奴はメール受信すると落ち(Win98),家(Win2K)のは起動直後,メール受信,ページ読み込み時等にエラー発生,終了してしまいます。


166 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/12/04 18:27 ID:GBE2zZeR
>>157
エラーログの場所は drwtsn32.log で検索...かな。
一般人が見ても、あんまり問題解決にはならんが


167 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/12/04 18:34 ID:TS4FK2dl
1回落ちるとパソコン再起しないと駄目ポ

168 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/12/04 18:42 ID:/GhuvCha
おお!
わたしも今さっき急に落ちるようになったよ。
何かページが表示されると不正な処理で落ちる。
一度 uninstall, re-install はしたけどだめ。

もう7β使うことに決めました。
ブックマークが並べ替えられないのがかなり嫌で使ってなかったんだけど。
とりあえず頭に数字を振って対応する。

169 名前:名無しさん 投稿日:02/12/04 18:47 ID:Pr57+6eP
6.05日本語版ですがここ数日落ちるようになりました。
何も表示させないと起動しますが、たった4行の文字だけのHP(自作)でも表示後落ちる。
なんで?

WindowsUpdateで何かしたか?
それとも正規版でないXP(SP1)が問題か?

困った、7βは入れたけど日本語正規版まで待ちたい。

170 名前:157 投稿日:02/12/04 18:53 ID:IiLSefYW
>166
ありがとうございました。確かに素人が読んでも役には立たなかったようです(苦笑)

俺も7βに移行した方がよいのか?

それにしても急に多発?

171 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/12/04 18:54 ID:1tB+jNtj
 そういえば、広告の鯖のせいで落ちるとかどっかに書いてた気がしたが……どこだっけ

173 名前:157 投稿日:02/12/04 19:05 ID:IiLSefYW
最近98→2kに移行したんですが,古いHDつなげて98上で立ち上げてみるとこっちは今のところ順調です。

174 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/12/04 19:12 ID:PNtmPse2
同時多発不具合か・・・・これは何かありそうだな。

178 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/12/04 19:23 ID:NACqi+9m
俺んちも今朝から落ちまくりです。
てゆーかブラウジング不能状態(w
いつもblankpageで起動してるんだけど
サイトアクセスしたとたんにエラー出て終了・・・
環境はwin2000+sp1です。

6■とはずがたり:2002/12/04(水) 20:37
7β版を入れたら多少安定した。

7■とはずがたり:2002/12/05(木) 00:58
>6は気のせいだったみたいだ。以下が利くようだ。

205 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/12/04 22:07 ID:5jjT9DKW
広告キャッシュの消し方はOperaを終了して、operaフォルダ中のacpoフォルダの中身を全部削除。それからcache4に残っている画像ファイルを削除。
それからOperaを起動して広告の国を変えれば大丈夫だと思うよ。

8■とはずがたり:2002/12/24(火) 23:00
=ネスケ関係=
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/12/11 13:50 ID:MmPncVln
Q8.データをバックアップするにはどうすればいいの?
A8.http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3809/latest/backup.html


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/12/11 13:51 ID:MmPncVln
Googleバーの新作
http://ryuzi.dyndns.org/mozx/j_googlebar/index.html

PrefBarでのRefererオン/オフ

ID: refererChk
Label: Referer
Prefstring: network.http.sendRefererHeader
toPref: value?2:0
fromPref: !(value<2)

9■とはずがたり:2003/02/09(日) 19:22
=ブラウザ総合スレということで=
公明党ブラウザ
http://www.komei.or.jp/lounge/download.htm
↑なんじゃこれ

【公明党】komeiブラウザについて【新感覚】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1039455219/l50
↑2CHでたったスレ

10■とはずがたり:2003/03/01(土) 00:59
Opera 7.02 for Windows日本語版 登場
http://jp.opera.com/

早速インストールしたのにブラウズできない。・゚・(ノД`)・゚・。なんでやろ。

11■とはずがたり:2003/06/05(木) 17:52
はーい,よい子の皆さんは危険なIEなんか使うのやめましょうねー。
我がOperaの調子もいまいちなんじゃが。・゚・(ノД`)・゚・。

http://news.lycos.co.jp/topics/computer/security.html?cat=33&d=05internetcomwe12
IE に今年3度目の累積パッチ、深刻度は「緊急」 (インターネットコム)
2003年6月5日(木)12時27分
Microsoft (NASDAQ:MSFT) は4日、主要製品 Internet Explorer (IE) ブラウザのセキュリティホールに対し、今年3度目となる累積的修正プログラムを公開した。修正の対象となるのは、IE のバージョン5.01〜6.0、および IE 6.0 for Windows Server 2003 だ。 この脆弱性はセキュリティ会社 eEye Digital Security の調査チームが発見したもので、Microsoft は深刻度を最高レベルの「緊急」としている。

12■とはずがたり:2003/06/15(日) 20:21
新バージョン登場のようで。人柱になってみまつ。

http://news.lycos.co.jp/topics/computer/browser.html?d=13impressf04&cat=14

Opera Software ASA、Webブラウザー「Opera」のv7.11 日本語版をリリース (インプレス)
2003年6月13日(金)0時0分

Opera Software ASAは12日、同社製のタブ型Webブラウザー「Opera」のv7.11 日本語版(Build 2887)をリリースした。Windows 95/98/Me/NT/2000/XPに対応し、広告バナーを同ソフトのツールバー上に表示する代わりに無償で利用できるフリーソフトだが、シェアウェア登録料の4,800円を支払えば広告バナー画像を非表示にすることができる。現在同社のホームページから日本語版のほか、英語版、ドイツ語版、中国語簡体字版、中国語繁体字版などの各言語版をダウンロードできる。また、日本語版については窓の杜からもダウンロード可能。なお、前バージョンのv7.10については日本語版がリリースされなかったが、v7.10で追加された機能、たとえばログイン認証ページで用いる自動ログイン用のパスワードなどを管理できる機能や、簡易ブックマークとして利用できる“メモ”(英語版では“Notes”)機能などは、v7.11 日本語版にも追加されている。
今回公開されたv7.11の主な変更点は、セキュリティ問題の修正やプライバシーを保護する機能が若干強化されたこと。長い名前のファイルをダウンロードする際にバッファオーバーフローが発生する可能性がある脆弱性と、JavaScript機能の脆弱性の2種類のセキュリティ問題が修正された。[ファイル]−[個人情報の削除]メニューからは、ブックマーク内のURLを表示した日時を消去できるようにもなった。また、日本語固有の問題であった、全角スペースを正しく表示できない不具合と、日本語の一部の文字が誤解釈されてしまって中国語などの文字で表示されてしまう不具合も修正されている。そのほか、「Opera」起動時に開くように設定されているWebページを再び表示するためのショートカットキーや、リンク上で右クリックメニューを表示するためのショートカットキーが追加されるなどの変更がある。
【著作権者】Opera Software ASA(日本での販売権は(株)トランスウエアが所有)
【対応OS】Windows 95/98/Me/NT/2000/XP
【ソフト種別】フリーソフト(広告非表示版は4,800円)
【バージョン】7.11 日本語版(Build 2887)(03/06/12)

□Opera日本語サイト - The Best Internet Experience
http://jp.opera.com/
□Opera Software
http://www.opera.com/
□窓の杜 - Opera
http://www.forest.impress.co.jp/library/opera.html
□窓の杜 - 【Release NEWS】Opera Software ASA、「Opera」v7.10(Build 2840)の英語版をリリース
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/11/opera710.html
□窓の杜 - 【Release NEWS】Opera Software ASA、セキュリティ対策を施した「Opera」v7.03をリリース
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/03/13/opera703.html

(竹元 克己)

13■とはずがたり:2003/06/15(日) 20:32
入れてみました。
よく行くページを巡回してみたが特に問題ないようですな。

14■とはずがたり:2003/06/16(月) 09:17
メールのfreemailの方の認証が上手くいかん。暗証番号を何故かちゃんと覚えないようだ。
kyoto-inetの方はちゃんと覚えるのだが…。

15■とはずがたり【ネスケ】:2003/07/02(水) 16:45
http://news.lycos.co.jp/topics/computer/browser.html?d=02impressf05&cat=14

米Netscape、日本語JPドメイン名に対応した「Netscape」v7.1 日本語版を公開 (インプレス)
2003年7月2日(水)0時0分

「Netscape」v7.1 日本語版
 米Netscapeは6月30日、「Mozilla」をベースに作られているインターネット関連ソフト群「Netscape」のv7.1 日本語版をリリースした。現在、Windows 98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応するWindows版については日本語版と英語版を、同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。Mac OS 8/9/X版、UNIX版については英語版のみ入手可能。

 「Netscape」は、タブ切り替え型Webブラウザー、メール&ニュースクライアント、メッセンジャー、WYSIWYG型HTMLエディターを含むインターネット関連ソフト群。今回公開されたv7.1の主な変更点は、“http://窓の杜.jp/”といった日本語JPドメイン名などの、国際化ドメイン名でのアクセスに標準対応したこと。ただし、(株)日本レジストリサービスが日本語JPドメイン名の登録管理サービスを、7月10日よりRFC準拠とすることに伴って有効となる機能であるため、「Netscape」を使った日本語JPドメイン名でのアクセスは7月10日以降にならないと利用できないので注意。また、迷惑メールを自動判別して任意のフォルダへ移動することなどができる機能や、ブラウザー画面上でテキスト入力することでWebページ内にあるテキストの絞り込み検索ができる機能を追加した。このほか、大きい画像をブラウザー画面の大きさに収まるよう縮小表示する機能、WYSIWYG型HTMLエディター上で画像やテーブルをドラッグ&ドロップしてサイズ変更する機能なども追加された。

 なお、旧バージョンのv7.02では本ソフトの基幹部分が「Mozilla」のv1.0.2(Gecko/20030208)だったが、今回公開されたv7.1では、同日に公開されたv1.4(Gecko/20030624)が搭載されたことで、v1.4相当の機能を備えた模様。そのほか、v7.1からWindows 95が対応OSから外されるなどの変更がある。

【著作権者】Netscape Communications Corporation
【対応OS】Windows 98/Me/NT 4.0/2000/XP
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】7.1(03/06/30)

□Netscape Japan
http://wp.netscape.com/ja/
□DevEdge 日本(Netscape DevEdge 日本デベロッパー情報)
http://devedge.netscape.com/index_ja.html
□窓の杜 - 【Release NEWS】米Netscape、インターネット関連ソフト群「Netscape」のv7.02をリリース
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/02/19/netscape702.html
□窓の杜 - 【Release NEWS】The Mozilla Organization、NTLMの認証に対応した「Mozilla」v1.4をリリース
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/07/01/mozilla14.html

(竹元 克己)

16■とはずがたり:2003/07/18(金) 09:49
ほんと便利ですよ,タブ式ブラウザ。
Opera使えとはいいません。せめてネスケ使って下さい。

http://news.lycos.co.jp/topics/computer/browser.html?d=17hotwiredi01&cat=8

AOLから独立した『モジラ財団』、IEに挑む (Hotwired)
2003年7月17日(木)18時1分

 米マイクロソフト社のインターネット・エクスプローラ(IE)はネットスケープ・ナビゲーターの類を打ち負かしてきたのかもしれないが、『モジラ』(Mozilla.org)に関わる人々の考えでは、ブラウザー戦争はまだ終わっていない。

 これが15日(米国時間)、カリフォルニア州マウンテンビューにあるモジラのオフィスから発せられたメッセージだ。同組織は、米アメリカ・オンライン(AOL)社から独立して『モジラ財団』を結成すると発表した。

 この動きは、オープンソース方式のウェブブラウザーである『モジラ』の開発者が、マイクロソフト社のIEとさらに直接的に対決しようと試みていることを示すものだ。ウェブサイト分析ソフトを扱う蘭ワンスタット・コム社によれば、現在IEは市場の96%近くを占めているという。

 モジラ財団のミッチェル・ベイカー会長は、「ブラウザーには改良の余地がないと言われているが、それはIEを使っている場合の話だ。巷にはもっと優れた製品が存在するということを知ってほしい」と語る。

 米ネットスケープ社が1998年にモジラ・プロジェクトの立ち上げを決定したとき――そして自社のブラウザーのコードを無料で公開したとき――、同社はブラウザー市場を制する戦いにマイクロソフト社が勝ったことをしぶしぶ認めたのだと、多くの人々が思った。だが、それ以来モジラは機能と標準準拠という点でIEを上回ってきた。たとえば、モジラの最新版はタブブラウザー機能やポップアップ広告の遮断機能、迷惑メールのフィルタリング機能などを備えているが、これらはいずれもIEには搭載されていない。

 しかし、モジラ・プロジェクトは立ち上げ以来4年間、マイクロソフト社に奪われた失地を回復することには成功していない。完成したブラウザーがつねに開発者に向けて提供されることがその一因だ。

 現在、ブラウザー市場でのモジラのシェアはわずか1.2%にすぎない。ワンスタット・コム社によると、ネットスケープが2.9%、IEが95.3%を占めているという。

 ベイカー会長は、モジラ財団の表看板であるモジラ・ブラウザーのテクニカルな傾向について、「モジラの専門家好みの要素が、一般に受け入れられるうえで障害になっていた」と話す。「これからはもっと普及面に力を注ぐつもりだ」

 マイクロソフト社にコメントを求めたが、返答は得られなかった。

 モジラが独自の動きを始めたことにより、AOL社が所有するネットスケープ・ブラウザー――コアの部分でモジラのコンポーネントを使用している――にどのような影響が出るのかについては、ベイカー会長もAOL社もコメントしていない。

 AOL社は、ネットスケープ担当部門の開発者58名をレイオフしたことを認めながらも、「ネットスケープの製品は引き続きサポートしていく」と述べている。

 さらにAOL社は、モジラ財団の独立を支援するため200万ドルと知的所有権を提供する予定だと述べたが、この発表は一部の観測筋を混乱させている。AOL社が最近マイクロソフト社と7年間のライセンス契約を結んだことがモジラの独立の原因だと見ていたからだ。

 ウェブ・アプリケーションの開発者、ジェフ・ハウデン氏は「AOL社が本気でモジラやネットスケープをサポートする理由があるようには思えない」と語る。ハウデン氏は、近年のブラウザー戦争を追いつづけているウェブ開発者たちの団体『エボルト』(evolt.org)の設立者だ。

 モジラがどれだけ多くの新機能を提供しても、大部分のユーザーはIEから乗り換えようとはしないだろうとハウデン氏は述べる。「ユーザーはコンピューターに最初から入っているものを使う。もしポップアップ広告を遮断したいと思えば、そのときは新しいブラウザーを丸ごとダウンロードするよりも、その機能を果たすIE用のプログラムかプラグインをダウンロードする可能性の方が高い」

 「優れた機能を揃えたからといって、モジラが一般ユーザーの支持を獲得することはないだろう」とハウデン氏は続ける。「表示を高速化したり、標準準拠を高めたとしても、やはり勝ち目はない。腹立たしいが、IEはこういったことを一切やらずに今日の地位を手にしたのだ。IEがトップにいるのは、どのデスクトップ上にもあるからだ」

 こうした懐疑的な意見があるにもかかわらず、ベイカー会長とモジラ財団は戦う準備はできていると言う。「われわれには、よりよいブラウザーがある。それが本当に重要なことなのだ」とベイカー会長は語った。

[日本語版:遠山美智子/高森郁哉]

17初心者です:2003/08/06(水) 14:24
こんなニュースどうです?

Operaブラウザダウンロードが過去最高に

ノルウェーのブラウザ開発企業Opera Softwareは8月5日、同社ブラウザのダウンロード件数が今年、既に過去最高の1000万回に達したと発表した。

 Operaのヨン・フォン・テツナー(Jon von Tetzchner)CEOは発表文で「世界中でますます多くのユーザーがOperaのインターネット体験を試みるようになっているのは素晴らしいことであり、特に米国のユーザーがこれほど多く、Microsoftの旧式なブラウザ技術の代替となるものがあると気付いてくれているのは喜ばしい」と述べている。
 世界のブラウザのシェアを調べているWebコンサルティング会社OneStat.comによると、現在Operaを利用しているユーザーは0.6%のみ。これに対してInternet Explorerは95%以上を占め、Netscape Navigatorは2.5%、Mozillaは1.6%となっている。

 ただ、この数字は実際よりも大幅に少なくカウントされているかもしれない。Operaユーザーの多くはWebサイトの設定の問題を避けるために、自分のブラウザをInternet Explorerとして設定しているためだ。

 同社によると、Operaユーザーの大半は欧州、米国、日本に集中しているという。(ZDNet)
[8月6日10時6分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030806-00000015-zdn-sci

18とはずがたり:2003/08/06(水) 16:27
すばらしい!!>>17
皆様も是非どうぞ。設定などのアフタケア当方が致します。

19名無しさん:2003/08/06(水) 17:48
>設定などのアフタケア当方が致します。

”ジャパネットたかだ”みたいですが、拙宅までご足労いただけるんなら考えようかな?

20とはずがたり:2003/08/06(水) 17:54
電話などで対応できなければ勿論お宅まで伺います。
ウイルス等への感染の確率もグンと減る筈です。

21とはずがたり:2003/08/08(金) 18:20
>20
WindowsのUpdateもせずにOutlook使ってる香具師いないやろうねえ。

http://www.asahi.com/national/update/0808/022.html

メール開くと感染も ウィンドウズを狙ったウイルス増加

 情報処理振興事業協会セキュリティセンターは8日までに、7月の国内でのコンピューターウイルスの届け出状況をまとめた。それによると、ウィンドウズの安全上の欠陥を悪用したウイルスが増加しており、中には、電子メールを開いただけで感染するものもあるという。

 同センターによると、7月に届け出のあったウイルスは39種類、1411件。そのうち、ウィンドウズの欠陥を悪用したウイルスが985件で、約7割を占めている。4月に初めて届け出があった「フォートナイト」もそうしたウイルスのひとつで、6月は29件、7月は71件と、届け出件数が増加している。

 フォートナイトは、電子メールを媒介として増殖する。添付ファイルとして届くのではなく、本文に不正な記述を書き込んでおり、ウィンドウズの欠陥を修正していないと、電子メールを開くだけで感染してしまうという。

 同センターは、今後、こうしたウイルスの被害が拡大する恐れがあるとして、マイクロソフト社のウェブサイトにある「ウィンドウズ・アップデート」を使って、早急に欠陥を修正するよう、呼びかけている。 (08/08 15:26)

22初心者です:2003/08/20(水) 11:15
関連ニュース?

Microsoftの関係者によると、同社メールソフト「Outlook Express」の開発および提供を近い将来終了する予定という。具体的な時期については明らかになっていない。(中略)
現在、Outlook Expressを利用しているユーザーが今すぐ他のメールソフトに乗り換えを迫られるということはないが、今後どのようなメールソフトを選択していくべきなのか、じっくりと検討していく必要があるようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030820-00000093-myc-sci

23初心者です:2003/08/20(水) 11:26
追記です。
http://polls.yahoo.co.jp/public/archives/589102609/p-topics-1?m=r

24とはずがたり:2003/08/20(水) 13:17
情報感謝です。拡大一辺倒のマイクロソフト社ですのでちょっと吃驚ですね。

ウイルス対策ばっかり必要でメールソフト提供する旨味が無くなってしまったんでしょうか?

25とはずがたり:2003/08/20(水) 13:26
マイクロソフトの無料で初めからバンドルされて居るメールソフトが無くなるという認識であってますかね?
Outloook2003ってOfficeかなんか買わないと付いてこない奴だと思いこんだんですが。

26とはずがたり:2003/08/21(木) 09:27
メールのバックアップの方法(Outlook)
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0004180002704/index.html

27とはずがたり:2003/08/21(木) 09:28
「答えてねっと」は、マイクロソフトが運営する
パソコンに関するコミュニティサイトです
http://www.kotaete-net.net/bbs00001.aspx

28とはずがたり:2003/08/21(木) 09:29
OEが強制終了させられるエラー「MSIMNのページ違反です モジュールMSHTML.DLL・・・・」の最終的解決法(?)はこちら
http://216.239.57.104/search?q=cache:IDqiOCCsNLYJ:www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20030220.htm+%E5%BC%B7%E5%88%B6%E7%B5%82%E4%BA%86+Windows+Outlook&hl=ja&ie=UTF-8

30名無しさん:2003/09/29(月) 11:51
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/web_browsers/

ノルウェイのオペラソフトウェア(OperaSoftware)は9月26日、ウィンドウズ向けのインターネットブラウザの新製品「OPERA7.20日本語版」を発表した。
「OPERA」は、高速性、機能の多様性などから、世界的にファンが増大、96年の発売以来2500万人がダウンロード、ネットスケープに代わってマイクロソフトのインターネットエクスプローラに対抗しうる存在になろうとしている。とくに、携帯電話やデジタルテレビなどの組込用ブラウザでは強みを発揮し始めている。日本ではトランスウェアが販売。 (BCN)

31名無しさん:2003/09/29(月) 11:55
オペラ、携帯機器向けブラウザの新バージョンを発表

 ノルウェーのOpera Softwareは、Sony EricssonのスマートフォンP800向けに、新しいウェブブラウザを発表した。携帯電話の小さな画面に複雑なホームページを表示する仕組みが改良されている。
 Opera 6.2は、25日(米国時間)にリリースされた。2月に初めて公開されたバージョンの改良版で、携帯機器でウェブサイトを閲覧する際の使い勝手が大きく改善しているという。
 Operaは、元々デスクトップパソコン向けのブラウザ事業を手掛けたが、米MicrosoftのInternet Explorerと渡り合うために、携帯機器市場への進出を積極的に進めている。Internet Explorerは、デスクトップパソコンの市場を完全に支配しているが、他の分野ではまだ同様のポジションを占めていない。
 新たに発表されたバージョンは、Operaのウェブサイトから無料で入手可能。フィンランドのNokiaや独Siemensのスマートフォンなど、英SymbianのOSが搭載された機器向けのブラウザも公開されているが、こちらはまだ最新の技術に更新されていない。なお、2月からこれまでに数十万人のユーザがこの携帯向けブラウザをダウンロードしていると、Operaでは説明している。
 新しいバージョンでは、OperaのSmall Screen Rendering(SSR)技術に改良が加えられている。この技術は、標準のWebページを即座にフォーマットし直し、1ページを横スクロールせずに見られるようにするもの。また、SSRモード時にはページの一部を拡大表示でき、さらに通常の閲覧モードとフルスクリーンモードを切り替えることができるようになった。
 さらに、long-clickという、スタイラスでタップしたり、ホールドすることでアクセスできるオプションも、今回のアップデートで導入されている。この新しいl機能には、画像の保存や、フレームの表示方法の選択が含まれる。また、多数のバグも修正されている。
 インターネットのコンテンツを携帯機器に表示するための方法は、何通りかが競合している。Open Mobile Allianceが提案した方法は、大きなWebページを小さく表示する方法として広まった。しかし、WAP(Wireless Application Protocol)と呼ばれるこの技術は、デスクトップ向けに考えられたウェブの共通言語であるHTMLほど広く普及してはいない。
 いっぽう、米Microsoft、米Palm、米Handspringは、携帯機器の画面上で通常のHTMLで書かれたウェブページ表示するよう設計したブラウザを、それぞれ提供している。このうちPalmとHandspringの製品は、ページをフォーマットし直すのにプロキシサーバを利用する仕組みとなっている。
関連記事:
次なる標的はどこだ?--ブラウザ特許侵害判決で
オペラ社CEOが来日、「IEの代わりになるのはOperaだけ」
オペラとモジラ、相次いでブラウザ新ベータをリリース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030926-00000009-cnet-sci

32とはずがたり:2003/09/29(月) 12:11
情報感謝です!>>30-31

33とはずがたり:2003/12/13(土) 02:29
http://news.www.infoseek.co.jp/comp/story.html?q=13impressi04&cat=14
Opera 7に任意のファイルを削除できる脆弱性 (インプレス)

 Operaに関するセキュリティ情報を公開しているサイト「:: Operash ::」は12日、ブラウザ「Opera 7」に任意のファイルを削除できる脆弱性を発見したと発表した。

 この脆弱性は、Operaがダウンロードダイアログを表示する際に作成する一時ファイルの「ファイル名に対する汚染チェック」に不備があるため、既存のファイルを削除できるというもの。攻撃者がこの脆弱性を悪用した場合、細工したWebサイトへアクセスさせることで、ユーザーのローカル上にある任意のファイルを削除することが可能だという。

 具体的には、OSの起動に必要なファイルを削除してOSを起動不能にしたり、重要なファイルを外部から削除できる可能性があるという。対象となるバージョンは、Opera 7.0x〜7.22。

 対策は、12月5日に発表された最新版「Opera 7.23 日本語版」にアップデートすること。今回発見された脆弱性は、11月21日に発見された「スキンファイルの自動的インストール機能の脆弱性」とは異なり設定によって回避不可能なので、「:: Operash ::」では早急なアップデートを推奨している。

34とはずがたり:2003/12/13(土) 02:55
最近安定して居るみたいだしカネ払ってみました。直ぐVer8が出たら怒る。

35とはずがたり:2004/01/18(日) 11:12
Operaにもメールソフトはついているんじゃがのぉ。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/16/news039.html
Opera、Eudoraにバンドル
「Opera 7」が、電子メールソフト「Eudora 6J」にバンドルして販売される。

 トランスウェアは1月16日、同社が国内販売するWebブラウザ「Opera 7」が、エッジの電子メールソフト「Eudora 6J」にバンドルされると発表した。

 2月6日発売の「EUDORA 6J インターネットパック for Windows」に、「OPERA 7 for Windows」をバンドルし、総合インターネットパッケージとして販売する。価格は9800円。

37とはずがたり:2004/01/20(火) 11:39
>>36

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/virus.html?d=20mycom20040120p87&cat=32&typ=t
「電卓」に偽装する大量メール送信型ワームBAGLE.Aが感染拡大中 (MYCOM PC WEB)

トレンドマイクロは、新種ワーム「WORM_BAGLE.A」(またはW32.Beagle.A@mmなど)の感染が拡大中だと警告を発した。BAGLE.Aは、EメールにEXEファイルを添付し、任意のアドレスに大量のウイルス付きメールを配信するマスメーリング型のワーム。

メールは、以下の書式で送られる。

差出人: (任意)
件名: Hi
宛先: (任意)
本文:
Test =)
(ランダムな文字列)
--
Test, yep.
添付ファイル: (ランダムな文字列).exe

添付のEXEファイルはWindows標準の「電卓」(calc.exe)のアイコンとなっており、実行すると電卓が実際に立ち上がるという偽装を行うが、EXEファイルの実行で感染活動を開始する。感染後、Windowsのシステムディレクトリ(C:?windowsなど)に「BBEAGLE.EXE」をコピー、Windows起動時にワーム(BBEAGLE.EXE)が自動実行されるようにするなどレジストリを改変する。

その後、HDD内にある「WAB」「TXT」「HTM」「HTML」ファイルからメールアドレスを抽出、宛先として設定、自身のSMTPエンジンを用いてメールを送信する。ただし「@hotmail.com」「@msn.com」「@microsoft」「@avp」を含むメールアドレスにはメールを送信しない。差出人アドレスについては偽装を行うが、トレンドマイクロは19日14時現在解析中としながらも、宛先アドレスの抽出と同様にローカルファイル内からアドレスをピックアップして差出人として設定するという。

またURLリストを備えており、「特定のURL+1.php」というサイトにアクセスを試みようとする。これはワーム自身をアップデートするためのアクセスなどと推測されている。

基本的にはメール送信するだけなので致命的なダメージはもたらさず、脆弱性を悪用するなど高度な動作はしないが、トレンドマイクロによれば米国を中心に感染が拡大しており、危険度を「中」に設定、注意を促している。

38とはずがたり:2004/01/20(火) 11:51
モジラ入れてみましたヽ(´ー`)/

http://japan.internet.com/webtech/20040119/10.html
Mozilla ブラウザの新版登場

著者: Sean Michael Kerner  オリジナル版を読む プリンター用 記事を転送
▼2004年1月19日付の記事
■海外internet.com発の記事

非営利団体 Mozilla.org は15日、バグ修正などを施した最新版の Web ブラウザ『Mozilla 1.6』を公開した。

前回、『Mozilla 1.5』を公開したのは2003年10月のことだ。一方非常にシェアが大きい競合相手の Microsoft 製ブラウザ『Internet Explorer (IE)』は、頻繁に脆弱性が問題となり対応に追われている。

Mozilla QA のボランティア Simon Paquet 氏によると、システム障害を招く多数のバグとセキュリティ関連のいくつかの問題点を修正したという。Simon Paquet 氏は「ほかの何百ものバグも修正した。今回の版は動作が速く安定しており、セキュリティも強力になっているはずだ」と述べている。

Mozilla 1.6 は、重要な新機能と改良も施している。新たにクロスプラットフォームの『NTLM (Windows NT LAN Manager)』認証メカニズム対応を備え、非 Windows プラットフォームでも、企業用途で需要の大きい NTLM を利用できる。もちろん Windows プラットフォームでも、同対応機能は従来版に比べて強化している。

またページソース表示ダイアログウィンドウに、再読み込み機能を備え、サイト作成の面でも便利になった。Pacquet 氏は、「(データベースとコンテンツが連動するような) 動的なレイアウトでサイトを作成する場合などには、非常に嬉しい改良点だ」と述べた。

上記以外にも、『Translate Page (ページ翻訳)』機能が復活し、検索機能では Ask Jeeves に対応した。さらに新版の『Mozilla Mail』コンポーネントでは、『vCard』形式のデータに対応している。

39とはずがたり:2004/01/20(火) 11:52
http://news.www.infoseek.co.jp/comp/story.html?q=20mycom20040120p85&cat=32
ブラウザシェア上位7つが発表 - 依然IEが圧倒的多数、Safariがランクイン (MYCOM PC WEB)

オランダOneStat.comは、ウェブブラウザのシェア上位7位までを発表した。Microsoftのnternet Explorer(IE)が圧倒的多数を占めており、全バージョンを合計すると94.8%にものぼる。

発表によればIE6.0のシェアは68.1%でこれは同社の2003年7月28日発表の数値より1.8ポイント増えている。IE5.0/5.5のシェアはともに1ポイント足らず減少しており、IE全体としては95.4%から0.6ポイント落としたことになる。IE4.0も依然として0.7%のシェアを保っている。

IE以外のブラウザではMozillaが1.8%(同0.2ポイント増)、Opera 7.0が0.8%(同Opera 6.0の値より0.2ポイント増)、Safariが0.48%だ。SafariはApple ComputerのMac OS X 10.3に標準でバンドルされるブラウザで、2003年6月24日にバージョン1.0が発表され、正式版となった。前回調査時には0.25%であったものが、約半年でシェアが2倍になった格好だ。前回調査で6位0.6%であったNetscape Navigator 4は、ランク外となった。

今回 前回
1 IE6.0 68.1% IE6.0 66.3%
2 IE5.5 13.8% IE5.5 14.5%
3 IE5.0 11.8% IE5.0 12.7%
4 Mozilla 1.8% Mozilla 1.6%
5 Opera7.0 0.8% IE4.0 0.8%
6 IE4.0 0.7% Netscape4 0.6%
7 Safari 0.48% Opera6.0 0.6%

全体としてはIEが多少シェアを落としながらも依然として圧倒的多数となっており、大きな動きは見られない。Safariは、今回正式版の発表やOS X 10.3の発表といった好条件を背景にシェアを伸ばしたが、先日バージョン1.6が発表されたMozillaのシェアも今後注目される。また、「7.50 Preview 1 」も発表され、7.5のリリースも近いと予想されるOperaの動きも気になるところだ。

Operaの最新ベータ版が公開、RSSリーダの機能も備える
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/22/27.html

アップル、Safari 1.0をリリース - 今後はSafariがMac標準ブラウザに
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/24/18.html

OneStat
http://www.onestat.com/


[ 2004年1月20日0時0分 ]

40とはずがたり:2004/01/28(水) 11:57
朝から物凄い勢いで届いてます。既に4,5通。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/virus.html?d=28impressi01&cat=14&typ=t
件名「hi」や「test」などの新種ウイルス「Mydoom」に注意 (インプレス)

編集部にもこれだけ大量の「Mydoom」が来ているため、注意が必要だろう
 NACやシマンテック、トレンドマイクロなどのウイルス対策ベンダー各社は、大量メール送信型のウイルス「Mydoom」を危険度が高いとして警告した。NACでは危険度“高(要警戒)”としている。件名が「hi」や「hello」、添付ファイルの拡張子がZIPやEXE、PIFなどとなっている点が特徴だ。

 Mydoomはトロイの木馬型ウイルスで、Windowsシステムのプロセスに常駐し、自分を添付したメールを送信するワーム活動を行なうほか、ファイル交換ソフト「Kazaa」経由での感染やバックドア機能も備えている。ただし、ウイルス対策ベンダーによって呼称が異なるため注意が必要だ。27日現在、NACでは「W32/Mydoom@MM」、シマンテックは「W32.Novarg.A@mm」、トレンドマイクロは「WORM_MIMAIL.R」となっているが、中身は同じウイルスだ。

 Mydoomに感染すると、まずノートパッドが開かれて意味不明な文字で埋まる。その後、Windowsのシステムフォルダに「shimgapi.dll」や「taskmon.exe」などのファイルを作成し、レジストリを改変する。これにより、PC起動時には常にウイルスが起動するようになる。

 その後、HTMファイルやTXTファイルなどから送信先メールアドレスを抽出し、以下の内容のメールを送信する。

件名:以下の8種類の中からランダムで選択
・test
・hi
・hello
・Mail Delivery System
・Mail Transaction Failed
・Server Report
・Status
・Error

本文:以下の3種類の中からランダムで選択
・Mail transaction failed. Partial message is available.
・The message contains Unicode characters and has been sent as a binary attachment.
・The message cannot be represented in 7-bit ASCII encoding and has been sent as a binary attachment.

添付ファイル名: <ランダムなファイル名>.ZIP、もしくはpif、scr、exe、cmd、bat、zip形式のファイル

 また送信時には送信者アドレスを詐称するため、注意が必要だ。

 万が一感染してしまった場合には、ウイルス対策ソフトの定義ファイルを最新版にアップデートしたのちに「W32/Mydoom@MM」「W32.Novarg.A@mm」「WORM_MIMAIL.R」などとして検出したファイルをすべて削除し、レジストリを修正しなければならない。ただし、Windows XP/Meを利用している場合には、「システムの復元オプション」を無効にしてから作業を行なう必要があるため、注意が必要だ。

41とはずがたり:2004/01/29(木) 11:31
>>40
Linuxユーザーを敵に回しちゃうとこういう事になるわけね…。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/virus.html?d=29mycom20040129p87&cat=32&typ=t
過去最速で感染を広げる「MyDoom」 (MYCOM PC WEB)

米国時間の1月26日に発見された新ウイルス「MyDoom」が、成長率では過去最悪だった昨年の「Sobig.F」を上回るスピードで感染被害を広げている。

英MessageLabsによると、最初にMyDoomを受信したのが米国東部時間の26日の午前8時3分。その後、翌27日の同午前9時までに120万以上のコピーを受け取ったという。発見後24時間におけるMyDoomの受信メール全体に占める割合は12分の1。過去最速で感染を広げたSobig.Fの17分の1を大きく上回っている。

「拡散のスピードという点では、MyDoomはSobig.Fを上回り最速となっています。グラフィックスではなく、テキストファイルのアイコンを使うことで無害を装い、巧みに実行と伝染という目的を達成しています」とMessageLabsのCTOであるMark Sunner氏。

Mydoom(W32/Mydoom@MM)は、Novarg(W32.Novarg.A@mm)やMiMail(WORM_MIMAIL.R)などの名称で広がっている。「test」、「hi」、「hello」、「Mail Delivery System」、「Mail Transaction Failed」、「Server Report」、「Status」、「Error」などの件名で受信箱に届く。「Mail transaction failed. Partial message is available」というような内容で、あたかもメールサーバが自動生成したメッセージを装い、添付ファイルの実行を促す。

感染すると、システムのプロセスに常駐し、自身を添付したメールを送信するワーム活動を行う。さらにKaZaAをインストールしているパソコンでは、「winamp5」、「icq2004-final」、「activation_crack」、「strip-girl-2.0bdcom_patches」、「rootkitXP」、「office_crack」、「nuke2004」などの名称で自身をダウンロードディレクトリーにコピーする。また、バックドア機能を備えており、感染パソコンは不正なリモートアクセスの影響を受ける可能性がある。SCO GroupのWebサーバに対してDoS攻撃を仕掛けられるようになっているため、LinuxによるUNIX著作権の不正流用を主張する同社への攻撃がMyDoomの主目的と見られている。

42とはずがたり:2004/02/02(月) 16:31
すごいねぇ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040202-00000001-zdn_n-sci
SCOサイト、MyDoom感染PCの一斉攻撃でダウン

 米SCO GroupのWebサイトは2月1日、コンピュータウイルスのMyDoomによって引き起こされた大型のサービス妨害(DoS)攻撃によってダウンした。この攻撃は2月12日まで続くとみられる。

 SCOによると、同社のサイトはデータの大洪水で「完全に使えなくなった」。攻撃は米国時間1月31日夜と2月1日朝に開始され、同社のサイトは膨大な量のリクエストで溢れている。

 「世界数十万台に感染したとみられるMyDoomウイルスによって引き起こされたこの大規模攻撃は、現在、インターネットをwww.sco.comへのリクエストで溢れかえらせている」とSCOのITディレクター、ジェフ・カーロン氏は声明の中で述べている。

 SCOは自社のサイトにこの声明を掲載したが、米太平洋標準時1日午前7時時点で同社サイトはアクセス不能。SCO広報担当のブレーク・ストーウェル氏は、米ユタ州の自宅で声明を読み上げた。

 感染PCは世界標準時午後4時9分(米太平洋標準時午前8時9分)にSCOのメインのWebサイトに大量のデータを送信し始めるはずだったが、インターネットパフォーマンスの計測に当たっているNetcraftによると、SCOのサイトはこの予定時刻の16時間前からほぼアクセス不能となった。これは、感染PCの多くで時計の設定が間違っているためと考えられる。

http://www.itmedia.co.jp/news/ (ITmediaニュース)
[2月2日13時21分更新]

43とはずがたり:2004/02/03(火) 19:55
未だにインターネットエクスプローラー使ってる奴(ネット人口の9割超)やIE以外のクッキー発行機能未対応の掲示板(例えばしたらば)とかいないやろうねぇ。

http://www.asahi.com/business/update/0203/106.html
IEに新たな欠陥、深刻度最高 MS社が修正ソフト配布

 米マイクロソフトは2日、同社のインターネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」(IE)に新たな欠陥が見つかったとして、同社のウェブサイトから修正ソフトの配布を始めた。欠陥の深刻度は、同社の4段階の基準で最も高い「緊急」に位置づけられている。

 放置すると外部からコンピューターを操作されるおそれがあるといい、同社は修正ソフトを早急に導入するよう呼びかけている。 (02/03 17:40)

44とはずがたり:2004/02/03(火) 20:02
MSにはIEを削除できるようにOSを作らせるべきやね。

45とはずがたり:2004/02/10(火) 00:53
WAPって何?

Opera、Motorolaと共同でWAP環境用HTMLブラウザを提供 (MYCOM PC WEB)
http://news.www.infoseek.co.jp/comp/story.html?q=10mycom20040210p86&cat=32

Opera SoftwareとMotorola Global Software Group(GSG)は、OperaのHTMLブラウザとGSGによるWAPスタックの両方を搭載する共同製品を提供することに合意したと発表した。搭載製品の具体的な登場時期については触れられていない。

Operaはプラットフォームにかかわらず基本部分は同じレンダリングエンジンを採用しており、携帯電話やPDAなどの小さな画面でもPC向けのWebページを閲覧できることが特徴のひとつとされている。今回新たにGSGのWAPスタックを組み合わせることで、WAPでコンテンツを提供してきた携帯電話事業者向けの端末にもOperaを提供できるようになる。事業者は過去のWAPへの投資を無駄にすることがなく、利用者はフル機能のHTMLブラウザを手に入れることができる。

Opera SoftwareのCEO、Jon S.von Tetzchner氏は「今回の合意はモバイルブラウジングに多くの新たな可能性を与えると同時に、事業者と端末メーカーが過去のWAPに対する投資から収益を上げることを可能にする」とコメントしている。また、Motorola GSG systems solutions and products divisionのAmreesh Modi氏は「WAP環境でフルHTMLのインターネット接続を可能にするブラウザを市場に投入できることは喜ばしい。これからは音声通話中心のユーザーからの要求同様に、高機能スマートフォンのハイエンドユーザーからの要求にも対応できる」としている。

46とはずがたり:2004/02/11(水) 00:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040211-00000092-myc-sci
新名称はレッサーパンダ - Mozilla Firebirdがバージョンアップ・名称変更

オープンソースのブラウザ技術開発プロジェクトを進めるMozilla Foundationは、同団体が開発・提供を続けているWebブラウザ「Mozilla Firebird」をバージョンアップ、名称を「Mozilla Firefox」と改称してのプレビューリリースを開始した。

バージョンは「 0.8」で、ダウンロードマネージャーやブックマーク機能の拡張などの改良が行われている。Windows/Mac OS X/Linux版が用意されており、Windows版は新たなインストーラーを備え、より快適なインストールが可能になっているほか、Mac OS X版にはデフォルトで新しいテーマファイルが同梱されている。

名称変更について同団体では、Firebirdという名称が他のオープンソースプロジェクトに存在しており、その名称との重複を避けるためとしている。また、新名称については、Firebirdと似ていて、覚えやすくて、響きがいい、しかも他のプロジェクトや企業名では使われていない、とその命名理由を説明している。ちなみに同サイトによればFirefoxとは「red panda」(レッサーパンダ)の別名なのだそうだ。

また、同団体が開発を行っているメールクライアント「Mozilla Thunderbird」についても、Palmデバイスとのシンクロ機能やIMAP/LDAPのサポート強化などの機能向上を施した「0.5」の提供が開始された。

47とはずがたり:2004/02/11(水) 00:48
頑張れぇ〜!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040210-00000007-wir-sci
モトローラ、『オペラ』ブラウザーを積極活用へ

 米モトローラ社とノルウェーのオペラ・ソフトウェア社は6日(米国時間)、携帯電話用ブラウザーの販売で協力すると http://www.opera.com/pressreleases/en/2004/02/06/ 発表した。モトローラ社が、オペラ社のブラウザーを携帯電話会社に販売することなどが柱。世界第2位の携帯電話メーカーであるモトローラ社との関係強化で、オペラの存在感が強まりそうだ。

 モトローラ社は、WAP対応のブラウザーは自社開発している。その技術と、オペラ社のHTML対応ブラウザーを組み合わせ、HTMLにもWAPにも対応できるブラウザーを、顧客の携帯電話会社に提供する。モトローラ社は、既存のWAPインフラを生かしながらHTMLにも対応できるブラウザーが必要だったため、オペラ社と手を組んだ。

 『オペラ』は、米マイクロソフト社の『インターネット・エクスプローラ』に比べ軽量、高速などをうたい文句に、ブラウザーの「第3勢力」として成長しつつある。世界最大手の携帯電話メーカーであるフィンランドのノキア社が積極的に活用しているほか、シャープも『ザウルス』に採用した。モトローラ社も昨年、『A920』でオペラを初採用したが、一段と関係を深めることになった。

WIRED NEWSのメール購読申込みは http://www.hotwired.co.jp/reception/index.html こちらへ

(WIRED)
[2月10日17時31分更新]

49とはずがたり:2004/03/11(木) 03:42
バカ騒ぎもそろそろ終焉?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040310-00000001-cnet-sci
「Netskyはこれで最後に」--最新亜種のコードのなかに作者の書き込み

 Netskyワームの最新亜種「Netsky.K」は、ここ1カ月足らずのうちに登場した同亜種のなかで11番めにあたるものだが、このコードのなかに「これが最後になる」との作者のメッセージが見つかった。

 Netsky.Kは英国時間8日に発見された。セキュリティ研究者らはこのワームのコードのなかに、作者が埋め込んだ予想外のメッセージを見つけた。 Netsky、Bagle、Mydoomの作者らはここ数週間、激しい罵り合いを続けてきていたが、Netsky.Kには、よくある他のウイルス作者への侮辱の言葉だけでなく、これが最後のNetsky亜種になるとのメッセージが含まれていた。

 Netskyワームはユーザーに被害をもたらしたが、それでも無防備なパソコンをスパム送信に使うためだけに考えられたBagleやMyDoomほど悪質というわけではない。実際、Netskyの最近のバージョンには、Bagleワームを攻撃・駆除するものがあり、Netsky作者は自分のチームを「ウイルス対策ソフト」作者グループと呼んでいる。

 フィンランドのウイルス対策ソフトメーカーF-Secureのディレクター、Mikko HypponenはZDNet UKに対し、Netskyの作者らは、他のワームを攻撃していることから、彼らは善人だという印象を持っていると述べている。「Netskyの作者らは良いことをしている...おそらく10代の若者で、犯罪組織とは無関係の個人が1人でやっているのだろう」(Hypponen)

 Netsky.Kの作者は、コード中に次のように記している。「我々は、MyDoomやBagleなどの悪質なソフトウェアの作者による仕事をぶち壊したいのだ...F-Secureなどのみなさんへ、我々はシステムを破壊したいとは考えていない...我々はあなた方の仕事ぶりに敬意を抱いている(ただし、あなた方のヒューリスティックスキャンの機能はまだ不十分だ!改善して欲しい)。これが我々のウイルス対策ソフトの最後のバージョンとなる。ソースコードはまもなく公開になるだろう」

 Hypponenは、Netsky作者はこの言葉通り、新亜種のリリースを止めるだろうと考えているという。「このメッセージを疑う理由はない。これがウソならば私は驚くだろう」(Hypponen)

 なお、9日にはBagleワームの新バージョン「Bagle.L」が発見された。ウイルス対策ソフトメーカー、Panda Softwareによると、このワームには裏口があり、2745番のTCPポートを開くという。コンピュータがこのワームに感染すると、PHPのスクリプトが置かれたあるインターネットアドレスに接続しようとする。Bagle.Lはこうした方法で、新たなコンピュータが感染したことをワーム作者に通知しているのだ、とPandaは説明している。

 Hypponenはこれに関して、Bagle.LのふるまいがオリジナルのMyDoomワームと非常によく似ていると述べている。MyDoomは首尾よくDDos攻撃を行い、SCO.comウェブサイトを閉鎖に追い込んでしまったものだ。同氏はBagleおよびMyDoomの作者について、同一人物か、もしくは同じチームに属するプログラマではないかと考えているという。

52とはずがたり(1/3):2004/04/07(水) 05:27
『Google』はもう古い? 技術革新にしのぎを削る検索各社 (Hotwired)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/search.html?d=06hotwiredi04&cat=8&typ=t

 ニューヨーク発――ある企業は、検索エンジンを使った完成度のもっと高いウェブ検索のアイディアを持っているといい、またある企業は、ユーザーが何を探しているかをさらに正確に推測できるという。あるいは、人間の脳の働きに近い検索技術を開発しようとしている企業もある。

 新興企業もベテラン企業も、むろん検索エンジンの代名詞、米グーグル社も、情報を選り分け提示する新たな方法をこぞって模索している――検索の世界に次の革命を起こすかもしれない技術だ。

 「情報は爆発的に増加している。適正に対処しないと、(インターネットは)たちまち使いづらいものになる」と、オーストラリアの新興検索企業、ムーター社http://www.mooter.com/mootのリーズル・キャッパー最高経営責任者(CEO)は話す。

 ニュージャージー州ハスケルで調査会社を営むシンシア・ヘザリントンさんは、現在の検索技術に疑問を感じるユーザーの1人だ。最近、オーストラリアのある企業に詐欺行為の疑いを抱いたヘザリントンさんは、まず『Google』(グーグル)で検索を試みた。しかし結局は、オーストラリア証券取引投資委員会や法律関連のデータベース『LexisNexis』(レクシスネクシス)、米ダン アンド ブラッドストリート社の企業情報に頼ることになった。

 Googleがすべてを網羅していると考えるのは間違いだと、専門家たちは言う。今日の検索エンジンは、ウェブ全体のわずか1%ほどしかカバーしていないおそれがあり、その大きな原因は、オンラインリソースを見つけ出し検索結果に反映させる方法が不十分なことにあるというのだ。

 「非常に物足りない」とヘザリントンさんは言う。「図書館へ行って、棚から本を1冊しか取らないようなものだ」

 業界ニュースレター『サーチエンジン・ウォッチ』http://searchenginewatch.com/のダニー・サリバン編集長は、こうした欠点を克服する新技術の開発に期待を寄せており、次世代の検索エンジンは最良の技術を組み合わせたものになるだろうと考えている。

 だが一方でサリバン編集長は、インターネットには革新的な検索技術があふれているにもかかわらず、いずれも投資家を惹きつけたり市場シェアを増やすには至っていないと指摘する。

 現在、どの検索エンジンもほとんどカバーできていないのが、「見えないウェブ」、すなわちデータベースの中にしまい込まれ、検索エンジンの巡回プログラムがアクセスできないオンラインリソースだ。米証券取引委員会(SEC)への提出書類、非営利組織に関するデータベース『ガイドスター』の慈善活動に関する詳細な報告書、ほとんどの新聞の完全版アーカイブなどがこれに当たる。

 「見えない」データベースには、有料でアクセスできる場合もある。が、そもそも検索エンジンが見つけ出せなければ、有料で閲覧できる文書の存在もユーザーにはわからない。

 また、データベース閲覧が無料でも、サイトがユーザー登録を要求したり、検索エンジンの巡回プログラムを拒否していたり、互換性のないフォーマットを使っていたりする場合もある。

 中でも検索エンジンが弱いのは、『カーズ・コム』で車の色を選ぶといったように、ユーザーがさまざまなオプションを選んでカスタマイズできるような動的なウェブページだ。

 そこで米ディプシー社(イリノイ州シカゴ)http://www.dipsie.com/は、この問題を解決するソフトウェアを開発している。カーズ・コムなどの、複数の選択肢があらかじめ準備されているシンプルなオンラインフォームを自動的に埋めるものだ。ただし、政府の特許・商標関連データベースなど、キーワード入力を必要とするより複雑なフォームには対応していない。このソフトウェアのテスト版は、夏までに公開される予定だ。

53とはずがたり(2/3):2004/04/07(水) 05:28

 テキストベースの巡回プログラムが苦手とする音声や動画ファイルを、簡単に検索できる技術に取り組んでいる企業もある。

 米ストリームセージ社http://www.streamsage.com/は、音声認識技術を使ってデータをテキスト化し、検索エンジンが長時間の音声や動画からキーワードに関連する箇所を見つけ出せるようにしている。この技術はすでにハーバード大学医学部と米航空宇宙局(NASA)が採用しているが、普及を拡大するには検索速度のさらなる向上が必要だと、同社のセス・マレー社長は述べている。

 大手の米ヤフー社は、技術はさほど必要ない代わりに、より論議を呼びそうな方法を採った――自社の「見えないウェブ」ページを『Yahoo!』の検索結果に載せてほしい企業から、料金を徴収するのだ。

 しかし、検索で拾えるウェブリソースが増えれば、そのぶん新たな課題も生じてくる。アクセス可能になった膨大な量の文書の中から、最も関連性の高いデータを特定するという課題だ。ここに着目し、検索結果を個々のユーザーに合わせて分類することに的を絞った開発を行なう企業も現れた。

 1月に設立したばかりの新興企業米ユーレクスター社http://www.eurekster.com/は、検索にソーシャル・ネットワーキングを取り入れている。ユーザーの友達、友達の友達、そのまた友達がつながりあうオンラインサークルで、そのうちの誰かが示した検索傾向をもとに、他のメンバーの求めるものを推測する仕組みだ。

 「今のGoogleの検索では、同じキーワードを入力すれば誰もが同じ検索結果しか得られない。われわれは、これらの検索結果をパーソナライズしようとしている」と、ユーレクスター社のニュージーランド・オフィスでビジネス開発を担当するショーン・ライアン副社長は話す。

 つまり、「casting」[配役の意と釣り糸を投げ込むことの意]という語で検索した場合、ユーザーの属するサークルがエンターテインメントを好む傾向にあるなら映画関連のサイトが、週末にアウトドアを楽しむタイプならフライフィッシング関連のサイトが表示されるというわけだ。

 一方、大手検索エンジンは、地域による検索結果の絞り込みに取り組んでいる。ヤフー社と米アメリカ・オンライン(AOL)社は、すでに多くのユーザーから料金請求や登録のための情報を集めているため、グーグル社より優位な立場にある。

 米ベライゾン・コミュニケーションズ社傘下のイエローページサイト『スーパーページズ・コム』http://www.superpages.com/などのサイトは、データをタグで分類し、都市別だけでなく、店舗の営業時間や利用可能なクレジットカードなどで検索できるようにしようとしている。Googleの検索結果に「土曜日」といったキーワードを追加すれば、土曜日に閉まっている店がわかったり、土曜日の営業時間がわかったりするようになるかもしれない。

54とはずがたり(3/3):2004/04/07(水) 05:28

 企業向けにニュースとビジネス関連の情報を提供する米ファクティバ社(米ダウ・ジョーンズ社と英ロイター・グループの合弁会社)http://www.factiva.com/もまた、データの分類によって、9000種類のニュースソースのアーカイブをユーザー別に最適化し、エンジニアリング部門のユーザーが検索すれば技術関連の情報を、マーケティング部門なら消費者関連の情報を提供する。

 「ユーザーは、検索や探しものに時間をかけたくないと考えている。それよりも、得た情報の分析に時間を使いたいのだ」と、ファクティバ社のクレア・ハートCEOは述べた。

 米マイクロソフト社は、文書全体ではなく、その中の特定情報だけを検索結果として提示する方法を模索している。たとえば「マリリン・モンローの誕生日」で検索すると、彼女がケネディ大統領の誕生祝いに披露した有名な「ハッピーバースデー」の歌についての記述でなく、「1926年6月1日」と本人の誕生日データが出てくるという具合だ。

 「[ウェブ検索は]いまだに、『あなたの役に立つかもしれない本をごっそり見つけてきましょう』という図書館的なやり方が主流であり……『そうした本の中身を調べて、あなたの探しているものを見つけてあげましょう』となるには至っていない」と、マイクロソフト社の研究部門であるマイクロソフト・リサーチで、質問回答システム『アスクMSR』プロジェクトの上級研究者を務めるエリック・ブリル氏は話す。

 新興のムーター社では、共通するテーマを見つけたり、サイトをグループ分けしたりすることで、人間の脳に似た情報の分類方法を実現しようと試みている。たとえば「スペイン旅行」で検索したとき、テロ情報は除いてホテル情報だけを提示するような技術だ。同社はまた、ユーザーがどのリンクを訪問したかに基づいて、検索結果をさらに絞り込む技術にも取り組んでいる。

 技術開発のコストは高くつくため、実際に最良のツールを開発し提供できるのは、ファクティバ社や米チョイスポイント社などの有料サービス会社になると見る専門家もいる。チョイスポイント社は、個人、財務および法律関連データを、さまざまな政府および企業ソースから収集し提供する企業だ。

 だがやはり、グーグル社の存在も忘れてはいけない。同社はカリフォルニア州、ニューヨーク州、インドに――さらに近々スイスにも――多数の開発者を置き、検索エンジンの改良に取り組んでおり、最近では、地域特定型の検索サービス(日本語版記事http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040319106.html)に力を入れている。

 グーグル社の技術部門統括責任者であるクレイグ・シルバースタイン氏は、ウェブ検索は今後10年のうちに全く異なるものに変化しようとしているため、業界をリードするグーグル社としては、たゆまぬ技術革新が不可欠なのだと述べた。

 「誰も予想しなかったような検索が登場するだろう」と言うシルバースタイン氏は、詳細ついては多くを語らなかったが、その片鱗は同社の新技術試験サイト『グーグル・ラボ』http://labs.google.com/で垣間見られる。

 検索結果に表示するサイトに、他のサイトからのコメントを添付し、ユーザーがサイトの信用性や評判を吟味できるようにする『グーグル・ウェブクオート』http://labs.google.com/cgi-bin/webquotesプロジェクトは、その1例だ。[日本語版:鎌田真由子/高橋朋子]

55とはずがたり:2004/04/23(金) 12:16
Operaスレをこんな話題で汚すのはやりきれないのだが,ブラウザ関連スレと云うことで,最近スパムに悩まされ続けている とは がスパムネタを貼り付けるスレに。

56とはずがたり(1/2):2004/04/23(金) 12:16
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20031002301.html
他のドメインから送信したようにみせかけるスパムの新手法
Michelle Delio

2003年9月29日 5:48pm PT  アンディ・マークリー氏は、『労働者の日』[9月第1月曜]の連休には、コンピューターの前から離れられることを心から楽しみにしていた。しかし、連休前に仕事場から出る前に、電子メールの受信ボックスをチェックするというミスを犯してしまった。

 連休前の土曜日、8月30日の朝、マークリー氏を待っていたのは何百通もの電子メールだった。多数はマークリー氏の電子メール・アカウントから送信されたメッセージの配信不能を報告するものだ。そしてこれらの配信不能メッセージに混じって、処方箋なしで薬品を入手できるというジャンクメールをマークリー氏が送り付けたことを非難する怒りのメッセージも見つかった。

 マークリー氏はスパマー(スパムメールの送信業者)ではなく、グラフィック・アーティストだ。大量のスパム・メッセージを、あたかもマークリー氏のドメインから発信されたように巧妙に見せかけて送り付ける詐欺の被害者となってしまったのだ。

 この詐欺のおかげでマークリー氏は、会社、評判、運営するウェブサイト、そして正気まで失いかけた。しかし、マークリー氏のコンピューターと電子メール・アカウントにスパムによる大量のメッセージが殺到し、仕事はおろか個人的な電子メールを取り出すことすらできなくなったにもかかわらず、利用していたインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)はまったく助けてくれなかった。

 そこでマークリー氏は反撃を決意した。

 10種類近い規制薬物をインターネット上で処方箋なしで販売するスパムに、自分が関与していると思われては困る。マークリー氏は、苦心して作り上げた会社のウェブサイトを泣く泣く閉鎖し、自分がこのスパム活動に関与していないと注意をうながすページを代わりに掲げた。

 さらにマークリー氏は、利用していた米ベリオ社のインターネット・アカウントを解約し、米アースリンク社のサービスに切り替えた。マークリー氏に対するあらゆる攻撃を、自社のウェブサイトへの攻撃と同様に処理するとアースリンク社が約束したからだ。

 しかし1週間後、スパマーはマークリー氏のドメインを使って再び攻撃を開始した。2回目の攻撃の5日後にも再び攻撃が行なわれた。何千通もの配信不能メッセージと抗議の電子メールがマークリー氏の受信ボックスに届いた。アースリンク社は、この事態からの救済手段は何もないとマークリー氏に告げた。

 このためマークリー氏は、「怒りで血が煮えくり返り、文字通り口に泡を吹きながら」スパマーを突き止める作業に取りかかった。

 「私はコンピューターおたくではなく、アーティストだ。嫌だ嫌だとわめきながらオンラインの世界に引きずり込まれた。しかし私はそのうち、インターネットが好きになった。だからスパマーの連中が、まともな考えを持つ人なら誰も望まないようなゴミを売り付ける手段としてわれわれを利用することには、ひどく腹が立つ」とマークリー氏は述べている。

 「しかも私の仕事と正気は、急速に失われようとしていた。何かをしなければならない、こいつを見つけ出してやめさせる方法を考え出さなければならなかった」

 マークリー氏は、配信不能メッセージとともに戻ってきた元のスパムメールのヘッダーを調べた。また、ドメイン登録情報にアクセスする方法と、経路追跡プログラムの使い方を学んだ。

 それから2週間以上をかけて、マークリー氏は苦労しながら、6台の乗っ取られたサーバーと、10件近くの偽の電子メールアドレスや虚偽のIDなどをたどって自分を攻撃したスパマーを探し出した。

57とはずがたり(2/2):2004/04/23(金) 12:17
 「先週、25日の午後7時ごろ、ついに間違いなく自分の敵がエディー・マリンだとわかった。世界で最も多量のスパムを仕掛けているという悪評高いスパマーだ」

 マークリー氏はさらに追跡を続け、マリン氏がそのとき利用していたISP、WCGネットに連絡を取り、テクニカル・サポートのスタッフに事情を説明した。数時間も経たないうちにマリン氏のアカウントは抹消された。

 「あらゆるISPのなかで、自分を助けてくれたのがスパマーのアカウントを管理していたISPだけだったのには仰天した。しかしWCGネットは、悪名高いエディー・マリンが顧客だったとわかって心底驚いていたようだった」とマークリー氏は語った。

 ベリオ社とアースリンク社からのコメントは得られなかった。マリン氏にもコメントを求めたが返答はなかった。

 マークリー氏はマリン氏と直接連絡は取らず、マリン氏のアカウントを停止させたことで満足した。しかし、マリン氏に対する集団訴訟があれば喜んで参加すると述べている。

 「自分の調査からわかったのは、今回のようなことが起こっているのは自分だけではないということだ。マリンは今までにも同じことをしてきたし、これからもやると思う」

 反スパム組織『スパムコン・ファウンデーション』のローラ・アトキンズ会長は、次のように述べている。

 「自分のドメインをスパマーに利用されて被害を受ける人が大幅に増えている。これまでに『フォーチュン500』に名を連ねる有力企業とも、中小企業を運営する個人とも協力してスパマーの追跡に取り組んできた。残念ながらID窃盗の多くのケースと同様、後始末の責任は被害者が負うことになる。これでは時間がかかるし、高額な費用がかかることもある。弁護士や裁判所、警察の力が必要になることもあるが、なかなか難しい。法律は、ID窃盗分野の犯罪者に追いついていない」

 アトキンズ会長によると、ドメイン名を盗用された被害者がスパマーを追跡する際には、スパムコンをはじめとする反スパム組織が力になれるケースも多いという。

 「われわれは、何年もの間スパムの追跡を続けてきた腕のいいコンサルタントを多数抱えている。警察や法廷弁護士が召喚状や捜査令状を取るときに、適切な相手先を割り出す作業にコンサルタントたちは手を貸しており、裁判になった場合は鑑定人として出廷することもある」

 さらにアトキンズ会長は、マークリー氏が行なったように、被害者がウェブサイトに事情を説明するメッセージを掲載するのは素晴らしいアイディアだと付け加えた。また、被害者が自分のISPに連絡して、アカウントが取り消されないようにした方がいいともアドバイスしている。

 マークリー氏は、スパマーとしてISP数社でブラックリストに記載されていたが、現在は自分の名前をリストから削除することに成功している。スパム活動の余波がおさまりはじめたため、マークリー氏は徐々に自分のウェブサイトをオンラインに復活させつつあると述べている。

 「しかし私は、本来なら売上を得られるはずの数百時間を失ったうえ、スパムに巻き込まれたおかげで会社の評判は傷ついた。このいやな奴との関係にけりをつけたことである程度の安心は得られたが、奴はおそらく別のプロバイダーを見つけて同じことを始めるだろう」

 マークリー氏は、マリン氏が自分を特定の攻撃対象にしたとは考えていない。自分のドメインが選ばれたのは、マリン氏が利用するアルファベット順のリストの冒頭近くにあったからだろうと推測している。「A」で始まるドメイン名を持つ人から、同様の被害を受けたと聞いたからだ。

 「自分に起きたことは、イラクでの戦争や同時多発テロなどとは比べ物にならないことはわかっている。しかし私と、私の会社に深刻な損害を与えたのは事実だ」とマークリー氏は述べている。

 「私にとってスパマーとは、電子的な手段で家を荒らしまわるごろつきでしかない」

[日本語版:平井眞弓/湯田賢司]

58とはずがたり:2004/04/23(金) 12:18
>>56-57
エディー・マリン

http://www.mugshots.com/Favorites/Eddy_Marin.htm
Eddy Marin
He has earned the reputation as the #1 email spammer from Spamhaus. From his posh Boca Raton FL home he is known to spew out 50 million emails a day. And, 250 million emails a day, if he farms out spam sending to this friends in the area. This 41 year has boasted of earning revenues of over $750,000 during the first quarter of this year alone. People do make a big deal about receiving lot of spam, and THEY go out and give this guy business...ah.. what a wonderful world.

59とはずがたり:2004/04/23(金) 12:19
間抜けなサーバ管理者は万死に値する

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040302303.html
迷惑メールの3割が、「乗っ取られたマシン」から送信
南 優人/Infostand

2004年3月2日 1:00pm JT  セキュリティー対策会社の英ソフォス社はこのほど、迷惑メール(スパム)の発信地のブラックリストを発表した。それによると、ワースト1位は米国で、迷惑メールの56.7%が同国から送信されている。2位はカナダで6.8%、3位は中国(香港を含む)で6.2%。

 同社は2月中旬に、2日間にわたって調査を実施。おとりのアドレスなどに届いた数十万通の発信地を調べた。4位以下は韓国(5.8%)、オランダ(2.1%)、ブラジル(2%)、ドイツ(1.8%)、フランス(1.5%)、イギリス(1.3%)、オーストラリア(1.2%)の順。

 同社によると、迷惑メールの3割以上は、ウイルスなどに乗っ取られたコンピューターから発信されている。このため、これらの国は必ずしも本当の犯人の所在国とは限らない。ロシアはランクでは28位にとどまっているが、実は大きな発信源である可能性があるという。

 また、米国が6割近くを占め、欧州諸国はそれぞれ数パーセントにとどまっているとはいえ、一日当たり数百万通が欧州から発信されていることを強調した。

60とはずがたり:2004/04/23(金) 12:23
親愛なる善良でbenevolentなハッカー諸君,このISPをぶっつぶしちゃってくれ。

スパム送付で悪名高いISPがスパムでダウン
Michelle Delio
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20010119206.html

2001年1月17日 11:10am PST  先週、イギリスのインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)、パイペックス社のサーバーにスパムメールが殺到してクラッシュした。現在、100万人を超すユーザーに電子メールの配信ができなくなっているが、これぞまさしく因果応報だという人もいる。

 パイペックス社を所有するのは米国のISP、UUNET社。スパムと戦い追跡する『スパムコップ』や『スパムハウス』などのサイトがまとめた統計によれば、UUNET社のネットワークを通じて吐き出されるスパムの数は、他のすべてのISPが送信するスパムを合計した数より多いという。

 パイペックス社が述べたところによると、200万通という大量のスパムが10日(米国時間)、カナダのある会社からパイペックス社のサーバーに送られ、それが原因で同社の電子メールサービスに障害をきたしたという。

 パイペックス社はまた、イギリスの新聞に対し、スパムの大量増加が「ハッカー」による計画的な攻撃だった可能性もあると述べた。

 だがスパム退治屋たちの中には、この見解に異議を唱える者もいる。パイペックス社の問題は単にスパムの恐ろしさを実地に証明したものにすぎず、同社にとっては皮肉な因果応報だというのだ。

 「悪事は必ず自分に返ってくるものだ」とスパムコップのジュリアン・ヘイト氏は言う。

 親会社のUUNET社によれば、サービスを再開するには、パイペックス社の8つのメールサーバーを一時停止し、システムをダウンさせたスパムを手作業で取り除かなければならないという。

 今回の問題により、パイペックス社の顧客へのメール送信は19日まで停止されるものと予想される。

 UUNET社は、16日に発表した声明の中で次のように述べた。「『頼まないのに送られてくる商用電子メール』(UCE:The Unsolicited Commercial E-mail)によって、パイペックス社のメール配信システムが大混乱をひき起こし、現在は少数の顧客にしかメールを送れない状態に陥っている」

 「UUNET社は今回のトラブルを遺憾に思っており、自分宛ての緊急のメールが届かずに困っている顧客に対しては、送信者と連絡を取って代替手段を講ずるよう勧めている」

 UUNET社はイギリスの『デイリー・テレグラフ』紙や『タイムズ』紙の取材に対し、今回のスパムの殺到はハッカーの仕業だと考えていると述べた。

 同社はその一方で、スパムが手違いで大量に送られた可能性も視野に入れており、「何者かがダイレクトメールの送信にやや熱心になりすぎたのかもしれない」とコメントした。しかし、一度にあれだけ多くの電子メールを送ることができる人間なら、おそらく「非常に高度なハッキング技術」を持っているだろう、とも述べている。この声明はスパム退治屋たちを怒らせた。

61とはずがたり:2004/04/23(金) 12:23
>>60続き

 「まったくナンセンスだ……今回のことは、ハッカーではなく、スパマー[スパムメールの発送人]の仕業にきまっている。スパムウェアの操作には、いかなる技術も不要だ」と、スパムハウスのスティーブ・リンフォード氏は語る。スパムハウスはスパムと戦うイギリスのプロジェクト。

 スパムウェアとは、望まれない電子メールを大量に送信するのが主目的のソフトウェアのことだ。このアプリケーションの狙いは、スパムの送信者の身元を隠すこと、電子メールのヘッダー(送信元)の情報を偽ること、URLを変えてスパムの中で宣伝しているウェブサイトの身元をわからなくすること、あるいはISPのスパムフィルターをくぐり抜けることなどだ。

 「スパムウェアが欲しければ、パイペックス社のサーバーをダウンさせたスパムの送信に使用されたのとまったく同じものを、誰でも今すぐ購入することができる。スパムの完全な手引きまでついたものが、『abulkemailsource.com』など、UUNET社がホストしているスパムウェアのサイトに行けばどこでも売られているのだ」とリンフォード氏。

 スパムハウスがまとめた統計によれば、UUNET社は全世界の電子メールユーザーに年間で300億通ものスパムを送信している。

 しかし、スパム追跡ツール『サム・スペード』に携わっているスティーブ・アトキンズ氏は、UUNET社の全部門がスパムに友好的だというわけではないと注意を促す。ユーザーのもとまで届いてしまうスパムの多くは、実際はUUNET社からダイヤルアップ接続をレンタルしている下位のISP経由で送られているというのだ。

 UUNET社は、望まれない商用電子メールを大量送信する行為は禁ずる方針を採っていることを改めて明言し、同社サービスの顧客がこの方針に従うよう、専任正社員42人を置いて管理していると述べた。

 UUNET社はまた、同社が米アメリカ・オンライン(AOL)社、米マイクロソフト社の『マイクロソフト・ネットワーク』(MSN)、米アースリンク社など大手ISPのトラフィックを一部担っていることに触れ、同社のサーバー経由で流れているスパムの多くは、実際には「わが社の顧客の顧客」が送信したものだと述べた。

 それでもなおスパム退治屋たちは、UUNET社がこの状況を受けて、これまで以上にスパムと戦う方針を強化すべきだと考えている。しかし中には、スパムの殺到は必ずしも因果応報とは言えないという意見もある。

 「パイペックス社のメールサーバーは折から過負荷ぎみだったため、UUNET社はサーバーをアップグレードしている最中だった。ところが新しいサーバーに取り替える前に、今回のスパムの殺到に見舞われたというわけだ。UUNET社はただ単に運が悪かったのだ」とアトキンズ氏。

 とはいえ、大方の意見はそれほど寛容ではない。

 リンフォード氏は、「UUNET社サーバーがスパムの重荷に耐えかねてクラッシュしたことに、インターネット・コミュニティーの大半が同情していないと言えるだろう。UUNET社を利用しているスパマーが、インターネットに毎日200万通を軽く超えるスパムメールを送り出しているのだから」と語った。

[日本語版:高森郁哉/高橋朋子]

62とはずがたり:2004/04/23(金) 12:25
>>60-61
パイペックス社
http://www.pipex.net/

潰れてしまえ,こんな世界のくずの会社め!!

63とはずがたり:2004/04/23(金) 12:34
スパムメールの半数に、ユーザーの行動を追跡するコード
三好 豊/Infostand
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040415302.html

2004年4月14日 1:00pm JT  アンチスパム技術の米MXロジック社は13日(米国時間)、昨年1年間に送信されたスパムメールの半数に、ユーザーの動きを監視するコードが埋め込まれていたことが分かったと発表した。送信されてきたメールを、ユーザーがプレビューや開封すると、送り主に通知するという。

 ユーザーの動きを知らせるのは、「ウェブバグ」や「スパムビーコン」と呼ばれるHTMLコードの一種。こうしたコードは、ウェブマーケティング会社がウェブサイトに埋め込み、ユーザーのアクセス行動やユニークユーザーの計測などに活用してきた。

 スパム業者がこのようなコードをメールに埋め込むのは、送った先のアドレスが有効なものかどうかを判定するためとみられる。確認できたアドレスには、さらに多くのスパムメールが送りつけられることになる。

 MXロジック社は「多くのユーザーは、スパム業者がメールの開封までを追跡できることを知らない」と指摘している。

64とはずがたり(1/2):2004/04/23(金) 18:57
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20031106302.html
スパム発信元にDoS攻撃する「攻性防壁」
Amit Asaravala

2003年11月4日 2:00am PT  スパム業者(スパマー)たちは、現行のフィルタリング技術の壁を破って受信者にメッセージを受け取らせようと、次々に新しい手段をひねり出している。そんななか、スパム対策に取り組む人々の間では、『サービス拒否』(DoS)攻撃を使ってスパムと戦うという提案があらためて注目されている。

 DoS攻撃は違法行為であり、企業のサーバーを不要なリクエストでいっぱいにし、その通信ネットワークを麻痺させるものだ。従来、悪意のある人間が、ウイルスを使って攻撃用ソフトを数多くのコンピューターに撒き散らすものだとみなされてきた。

 注目の提案は、スパム対策専門家ポール・グレアム氏によって8月に最初に発表されたもので、スパムが来ると自動的に攻撃を行なうという次世代型スパムフィルターだ。ウェブへのリンクが含まれる新しいスパムメールがフィルターで検出されるたびに、攻撃が開始されるのだ。

 この機能の付いたフィルターを利用する人々の数が十分大きくなれば、スパマーのリンクへのトラフィック総量が増大し、スパマーの帯域幅コストが劇的に上昇し、ひいてはサイトを閉鎖に追い込むことも期待できる。

 「技術的には、うまくバランスが取れている。スパマーが送り出すスパムメールの量が多くなればなるほど、スパマーの帯域幅コストが上がるわけだ」とグレアム氏は語る。同氏は2002年にベイズ理論を応用したアルゴリズムの利用を提案し、さまざまな現行フィルターの登場を促した。

 しかし、グレアム氏の今回の提案には反対する人もいる。世界中の何十万、何百万というスパムフィルターから一気にリクエストが送信されれば、インターネット・リソース自体を枯渇させかねないというのだ。

 グレアム氏はこれを直ちに一蹴する。「それは、警察官を総動員させなければならないから、犯罪者を追跡するなと言っているのと同じ論理だ。もちろん、最初は帯域幅の使用は増加するだろう。だが最終的な効果を考えればやるだけの価値はある」

 さらに、グレアム氏はスパム対策製品の開発企業に対して、フィルターからDoS攻撃をかける場合、1つのリンクへの接続を試みる回数を利用者が制限できるようにしたり、全面的に無効にしたりできるよう選択肢を用意するべきだと提案している。

 だがこういった解決策を用意してもなお、グレアム氏の計画には不適切だと見なされる問題がほかにもあるという反対意見がある。最も重要な問題は、合法的な企業に損害を与えるかねない点だ。

65とはずがたり(2/2):2004/04/23(金) 18:57

 スパム対策ソフトのメーカー、米ブライトメール社のマーケティング担当副社長を務めるフランソワ・ラバステ氏によると、スパマーの中には無料のウェブ・ホスティングサービスを利用してウェブページを開設している者もいるという。「このようなページにDoS攻撃を行なうと、攻撃の内容にかかわらずサービス全体に実害を与える可能性がある」とラバステ氏は述べる。

 さらに、スパマーなど悪意のある人間は、自分たちが気に入らないという理由だけで、何の罪もないウェブサイトへのリンクを記載したジャンクメールを送信して、システムを悪用することも考えられる。このようなメールが相当な数のフィルターにスパムであると見なされた場合、罪のないウェブサイトへの攻撃が意図せずに開始される可能性がある。

 このような悪用に対する予防策として、グレアム氏は提案の中で、攻撃を開始する前に、すでにわかっているスパマーに関係するドメイン名のブラックリストですべてのリンク先をチェックするような製品を設計するようフィルターの開発企業に要請している。しかし開発企業の中には以前にブラックリストで痛い目にあった経験のある企業もあり、リスト自体が悪用される可能性があると指摘する声が上がっている。

 「当社は何度か偽のスパムメールの被害を受けている。嫌がらせをするために、当社のURLを宣伝に使ったらしい」と、スパム対策フィルターソフトの『スパムファイヤー』を開発する米マターフォーム・メディア社の社長、マイケル・ヘリック氏は述べた。

 ヘリック氏は次のように続ける。「すべては、スパムを警戒する人々が、人の手による実際の調査をせずに当社をブラックリストに載せたために起きたことだ。スパム反対派の人々は、怒りを向けるべきはスパマーに対してであって、リストの作成者にではないと言うのだが、こちらとしてはどうもそういう気にはなれない」

 それでもヘリック氏は、グレアム氏のアイディアに全面的に反対するわけではない。実のところマターフォーム社のスパムファイヤーには、すでにスパマーを混乱させるための『バグ・ザ・ウェグバグズ』(Bug the WegBugs)というオプションが搭載されている。

 スパムファイヤーの利用者がこのオプションを選択すると、プログラムはメッセージを検索して「ウェブバグ」を探す。ウェブバグとは、マーケティング情報収集のために電子メールに埋め込まれた、ユーザー追跡用のごく小さな画像のことだ。これが見つかると、スパマーのサーバーに向けて偽のデータが繰り返し返信される。

 この戦術が、スパム業界の活動を一夜のうちに停止させるものではないことはヘリック氏も認めている。しかしスパム対策の大きな一撃になると考えている。

 「これはスパマーとのいたちごっこだ。スパマーが手を変えれば、われわれもそれに応じる。こちらが反撃すれば、スパマーはかわす。だが(このような戦術によって)スパマーがくぐり抜けなければならない輪が新たに生まれる。輪が増えるほど、スパマーが失敗する可能性も増える」とヘリック氏は述べた。


[日本語版:平井眞弓/小林理子]

66とはずがたり(1/2):2004/04/23(金) 18:58
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/net.html?d=22hotwiredi04&cat=8
マシンの空き時間を「スパムの大量配信」で有効活用? (Hotwired)

 家庭にあるコンピューターを使って大量の電子メールを配信すると現金がもらえる。反スパム活動家たちは新手のハイテク・スパム行為だとして、このプログラムを運営するマーケティング会社を非難している。

 米センドメールズ社(本社ニューハンプシャー州マンチェスター)が運営するこのプログラムでは、同社のソフトウェア『バーチャルMDA』(MDA:メール配信エージェント)をダウンロードし、インストールした会員に5ドルが支給される。バーチャルMDAソフトウェアは、センドメール社およびその顧客企業による大量の電子メールを送付するプログラムで、同社は実行時間1時間につき1ドルの追加料金を支払うと約束している。

 こんな取り決めは、とても見過ごしにはできないと考えるインターネット・ユーザーもいるかもしれない。とはいえ、このプログラムを批判する人々に言わせれば、話がうま過ぎるという。

 「コンピューターを1時間稼動させてメッセージを送るために喜んで1ドルを払うような人間は、何か違法なことをやっているに違いない。そのうち接続を遮断されてしまうのがおちだ。家庭のユーザーがあれほど大量の電子メールを自分のコンピューターから送信すれば、ケーブルやデジタル加入者線の接続を遮断されてしまうだろう」とウェブ・ホスティング企業、米マーケット・マトリックス社のコンサルタントで、ビジネス情報サイト『スモール・ビズ・アドバイザー』の編集者ジョセフ・R・ジョーンズ氏は述べている。

 ジョーンズ氏は、先週バーチャルMDAソフトウェアをダウンロードして分析した結果、センドメールズ社が「このサービスを行なう第一の理由は、同社の顧客のIPアドレスが、どのスパムリストによっても遮断されないようにするためだ。一方、ソフトウェアをインストールしたケーブルモデム利用者は全員、アクセスを禁止される」という結論に達したと語った。

 スパムフィルターの多くは、受信禁止IPアドレスのリスト――スパマーと疑われる電子メールサーバーを特定するリスト――を使って、送られてきた電子メールを受け入れるか拒否するかを判断する。電子メールはバーチャルMDAユーザーのコンピューターから送信されるため、センドメールズ社の顧客企業のIPアドレスがこういった禁止リストに載ることはない。バーチャルMDAユーザー全員のIPアドレスが禁止されるまで、業者は電子メールを送り続けることができる。センドメールズ社の主張通り会員が数千人いるとすれば、それまでにはかなりの時間がかかるはずだ。

 センドメールズ社のブライアン・ハバーストロー会長は、こうしたブロックリストへの掲載を回避することが同社のサービスの目的だとためらうことなく認めている。しかし、このサービスがスパマー向けだという批判に対し、ブロックリストにはもともと欠陥があり、正当な企業もこのリストの影響を受けていると切り返した。

 「バーチャルMDAは、マーケティング企業が電子メールを配信できないからこそ、開発された」とハバーストロー会長。「『フォーチュン1000』に名が入るような比較的規模の大きい企業の依頼で、その会社が無料でアドレスを提供している受信者に電子メールを送付できるようにする電子メール配信サービスを作りあげるため、わが社は表に出ない形になった」

67とはずがたり(2/2):2004/04/23(金) 18:58

 ハバーストロー会長によると、センドメールズ社は顧客企業に対して、電子メールアドレスを正当な手段で取得し、スパムを規制する『CAN-SPAM法(日本語版記事)』が定める通り、オプトアウト方式を取り入れるよう求めているという。しかし同会長は顧客に関して、『フォーチュン500』に入る企業から「社員3人の零細企業」にいたる「数百社」とだけ語り、具体的な企業名は明かさなかった。

 センドメールズ社はバーチャルMDAプログラム会員へ報酬を支払う意志がないのではないかと、懸念する批判派の声もある。これに対して、ハバーストロー会長はワイアード・ニュースに最近の支払情報を提供したが、この信憑性は確かめようがなかった。最近支払いを受けた会員にワイアード・ニュースが接触することを、ハバーストロー会長は許可しなかった。

 スパマーがパソコンを乗っ取って大量のスパムをばら撒く「トロイの木馬」型ウイルスが、最近大流行した。ハバーストロー会長はこれを引き合いに出して次のように述べている。「残念なことに、われわれは他人のコンピューターをハイジャックする連中と同類だと決めつけられている。事実は、メッセージを届けているだけの存在なのに、ハイジャッカーと同様に語られる。われわれは倫理にもとることはしていない。すべて規則通りにやっている。すべての電話に応対し、すべての電子メールに返答している」

 このように保証しても、ハバーストロー会長、バーチャルMDA、センドメールズ社に加えて親会社の米アトリクス社(本社ニューハンプシャー州マンチェスター)は、スパム常習者リスト『ROKSO』(Register of Known Spam Operations)から逃れられなかった。これは、イギリスの非営利団体、『スパムハウス・プロジェクト』が管理しているオンライン名簿で、スパマーと疑われる業者の記録が多数掲示されている。

 スパムハウスのリストに登録されているセンドメールズ社の情報には、バーチャルMDAソフトウェアに「トロイの木馬」が見つかったという噂が記載されている。この記載についてコメントを求めたところ、ハバーストロー会長は、スパムハウスの設立者スティーブ・リンフォード氏が噂の発生源ではないかと示唆している。「ビジネスを妨害するためにスティーブ・リンフォード氏が手段を選ばずやったことではないかと考えている。とにかく、スパムハウスとの間には信じられないような問題を抱えていたからだ。こちらから手紙を出しても返事は来ない。電子メールを送っても、まるで子どもが書いたような返答しか来なかった」

 リンフォード氏はワイアード・ニュースへの電子メールで、この非難を否定している。「スパマーは皆、常習の嘘つきだ。同様に、誰もが自身を『正当なマーケティング業者』だと語り、スパムハウスを『犯罪者、テロリスト、自警団』に仕立て上げようとする」

 センドメールズ社と批判派たちとの論争はもうしばらく続きそうだ。しかしどちらもある1点については意見が一致しているようだ――つまり、バーチャルMDAソフトウェアを使用することによって、何らかの契約や法律に違反するかどうか、判断するのはユーザーの責任だということだ。

 「このような大量の電子メールを送信することを許可するようなインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)と契約している人がいるなら、もっと活用したらいい。だが、顧客契約書にこの種の活動を禁止する1文を盛り込んでいないISPなど、私は見たことがない」とジョーンズ氏は述べた。

 ハバーストロー会長はこう言う。「われわれには、誰がどのような契約を結んでいるのかはわからない。それは管理上の問題だ。われわれは裁判官でも陪審員でもないし、人々に何ができて何ができないかなどを決める立場ではない」


[日本語版:石川あけみ/湯田賢司]

68とはずがたり(1/2):2004/04/23(金) 18:59
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20031215106.html
米国のスパム規制法案可決で、スパム問題はさらに悪化?
Amit Asaravala

2003年12月11日 2:00am PT  米国初となるスパム規制法、『未承諾のポルノグラフィーおよびマーケティング攻撃に対する規制法』(Controlling the Assault of Non-Solicited Pornography and Marketing Act:略称CAN-SPAM)が米国議会で可決された。しかしこの法案には抜け穴が多く、インターネット・ユーザーにとっては不満足な法律、スパム対策の製品やサービスを提供しているメーカーにとっては喜ばしい法律となるだろうと、スパム専門家たちは述べている。

 こうした予想が出てきたのは、米国議会下院が8日(米国時間)、CAN-SPAM法案を392対5の賛成多数で可決した直後だった。同法案は年内にブッシュ大統領に承認され、商業的な電子メール配布に対する初の連邦政府による規制になるとみられる。

 だが今回の規制には抜け道が多く、スパムの量がかえって増加する可能性があるという批判も出ている。中には「CAN-SPAM」をもじって『Yes, You Can Spam Act』(はい、スパムを許可します法)と揶揄する声も上がりはじめた。

 スパム対策システムの開発などに取り組んでいる研究者のウィリアム・イェラズニス氏は、次のように述べている。「CAN-SPAM法は役に立たないだろう。免責条項を隠れみのにすることなど朝飯前だ」

 免責条項の中には、以後のマーケティング・メッセージ配信を停止できる方法を消費者に提供すれば、各企業は消費者に対してこうしたメッセージを送付できるという項目が含まれている。

 「結局のところ、CAN-SPAM法は実質的にはスパムを規制しない。大部分のスパムは合法ということになってしまうからだ。そのため、今後数年間はフィルターが欠かせないだろう」とイェラズニス氏。

 CAN-SPAM法についてのこういった見方は、スパム対策ツールのメーカーでも変わらない。各社とも来年には記録的な売上を達成できると見込んでおり、その要因の1つはCAN-SPAM法案に抜け穴があることだと述べている。

 米カーブ社の創立者の1人、フェリックス・リン最高経営責任者(CEO)は次のように述べている。「結局、今回の法案は『カーブ(日本語版記事)』にとってはプラスになる。今回の法案では、合法的な企業は、受信者が配信停止の意思を示すまで誰にでも電子メールを送付できると定めている。だが一般ユーザーは、スパム業者のメーリングリストから削除してほしいという依頼メールを絶対に送らないよう教え込まれている。メールを送ることで、そのメールアドレスが普段使っているアカウントであることをスパム業者に知らせてしまうことになるからだ」

69とはずがたり(2/2):2004/04/23(金) 18:59

 リンCEOによると、消費者は、自分のアドレスが常時使っているものだと怪しげな業者に知らせてしまう危険を冒すよりも、知らない送信者からのメッセージはすべて拒否する方を選ぶという。

 さらにやっかいなのは、米国を拠点としているスパム業者の多くが、連邦法の及ばない国外に業務を移すと見られることだ。

 米オーディオトリーブ社のロジャー・メイタス最高経営責任者(CEO)は、「スパム業者が移転できる国がある限り、スパムは減らない。CAN-SPAM法はスパム規制の喜ばしい第一歩だが、スパムの量を減らすことにならないだろう」と語っている。

 現在までのところ、CAN-SPAM法案の支持者たちはこのような警告を発しながらも、この法律は役立つだろうと述べている。

 この法案を支持したロン・ワイデン上院議員(オレゴン州選出、民主党)の広報担当者は、ワイデン議員はこの新法のもとでスパム業者を「可能な限り早急に」追跡する予定だと述べた。

 だが、たとえ厳格に守らせることができたとしても、CAN-SPAM法はスパムに対抗する他の取り組みを損なうだろうと専門家らは指摘する。そういった取り組みの一例として、米ヤフー社が最近発表した、認証済みの送信者に発行される「トークン」を使用して電子メールを確認するという計画が挙げられる。

 「送信者がCAN-SPAM法を遵守しているのであれば、その送信者への認証トークン発行を拒否する法的根拠がなくなり、どんなスパム業者でも認証の仕組みを容易に迂回できるようになる。この『合法的なスパム』の抜け穴によって、米ベリサイン社、フィンランドのFセキュア社、米サイファートラスト社が提案している暗号認証技術をベースとしたシステムが無意味になる」とイェラズニス氏。

 電子メールの認証は、スパム問題に対する唯一の確実な解決策として技術者たちに歓迎されてきた。こういう対抗手段がなければ、インターネット・ユーザーは今後数年間のうちに、ますます多くのスパムを受信する羽目になって身動きが取れなくなる可能性が高い。

 「結論を言うなら、CAN-SPAM法はスパム問題をはるかに悪化させることになるだろう」とイェラズニス氏は述べた。


[日本語版:天野美保/高森郁哉]

70とはずがたり:2004/04/23(金) 19:11
【スパムの分析と対策】
大体やってることは明白な迷惑行為であることなんから法律で禁止し厳しく罰すればいいし,見分けも簡単に付く筈である。

大体メールの発送に殆ど限界的なコストが掛からないシステムである以上,彼らが善意で止めることは全くない。サーバを乗っ取ったり非合法的な手段をとる彼らは勿論,彼らに業務を委託した業者も罰せられなければ無くならないであろう。

このままメールシステムが機能不全になるのを座視するわけには行かない。

そもそも欧米人は全員インポなんかね?あんなメールを無作為に送りつけて商売が成り立つと言う事が理解しがたい。欧米人を見かけたらインポだと後ろ指さしてやろう!(←スパムメールにいらだち紛れの発言故ご容赦)生憎,俺のあっちは極めて正常に働いて居る。

それにしても何処で俺のメアドが流出したのであろうか!?こまったなぁ。。

71とはずがたり:2004/05/22(土) 13:42
むぅ…。一体何が!?
トランスウェアはぽいちょ?!
ライブドアがガンガン宣伝すればもっと利用者増えると良いけどねぇ。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
       Operaに関する一連の発表に関してのご報告
          株式会社トランスウエア
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

お客様各位

平素は格別のお引き立てを賜り、ありがとうございます。

本日、株式会社ライブドア(以下、「ライブドア社」という)より
Webブラウザ「Opera」に関する追加の発表がありました。現在弊
社に対しまして、Opera Software ASAおよびライブドア社より以
下の点に関して書面による正式な通知を受けていないことをお知ら
せいたします。

・Opera国内販売契約の解除
・Opera社とライブドア社との間で独占販売契約が結ばれた旨

また、ライブドア社よりサポート引継ぎに関する発表がありました
が、現在当社に対してライブドア社およびOpera Software ASA.よ
りサポート移管及びその日程に関する連絡はございません。

サポートに関しましては現在、弊社よりご購入いただいたお客様に
対して引き続き継続しておりますが、お客様個人情報への取り扱い
という重要な側面がございますので弊社といたしましては慎重に対
応をする必要があると考えております。

お客様にはご迷惑をおかけしますが、なにとぞご了承いただけます
ようにお願いします。

2004年5月21日
株式会社トランスウエア

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 OPERA日本語版インフォメーション
              URL=http://jp.opera.com/
              eMAIL=info-opera@transware.co.jp
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□TransWARE Co.□□

72とはずがたり:2004/06/16(水) 14:15

携帯に感染する初のウイルス…ロシアの研究所が確認 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/virus.html?d=16yomiuri20040616i403&cat=35&typ=t

ロシアのウイルス対策ソフト開発会社カスペルスキー研究所は「携帯電話のネットワークを通じて感染する初のウイルスを発見した」と発表した。

 同社の14日付の発表によると、見つかったのは「Cabir」と呼ばれるウイルスで、ノキア社製の携帯電話などで使用されている基本ソフト「シンビアン」に感染する。携帯のセキュリティー機能用ファイルを装って端末に侵入し、近距離無線通信技術ブルートゥースを使っている携帯電話を探して無差別に増殖する。感染すると、画面にCaribe(ピラニアの意味)と表示される。端末の機能障害やネットワークへの実害は確認されていないという。

 同社の日本法人は「日本の携帯には感染しない。ただ、ウイルスの亜種ができると感染する恐れはある」としている。

[ 2004年6月16日11時10分 ]

74とはずがたり:2004/06/26(土) 19:23
とは は便利で安全なOpera(かせめてネスケ)を使うことを推奨している。
>マイクロソフト社は、まだ完全な修正ソフトがないため、
>閲覧ソフトのセキュリティーを「高」に設定するよう推奨している。

HP見ただけで感染、個人情報バラまきウイルス急増中 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/virus.html?d=26yomiuri20040626i403&cat=35&typ=t
パスワードやクレジットカード番号など、パソコンに記録された個人情報を外部へ流出させる危険をもつ、悪質な新型コンピューターウイルスが現れた。

 インターネット上でウイルスが潜んだホームページを見ただけで感染する。ここ数日で拡大しており、ウイルス対策各社は、早急な対策を呼びかけている。

 このウイルスは「スコッブ」「ダウンロード・ジェクト」などと呼ばれ、マイクロソフト社製のプログラムで運営されるホームページに感染。そのページを、同社製のインターネットエクスプローラーというソフトで閲覧すると、ウイルスがパソコンへ送りつけられる。感染しても通常の操作に支障は出ないため、利用者は気付きにくい。

 感染したコンピューターからは、ハッカーが個人情報を盗み出すことが可能になる。インターネットセキュリティー会社シマンテック社によると、ある銀行で実際に従業員のパスワードが盗み出され、ハッカーが会社のネットワークに侵入した形跡があるという。

 ウイルスは、インターネットエクスプローラーの欠陥を悪用して感染する。マイクロソフト社は、まだ完全な修正ソフトがないため、閲覧ソフトのセキュリティーを「高」に設定するよう推奨している。

[ 2004年6月26日11時42分 ]

75とはずがたり:2004/06/27(日) 00:36
>>74

新手の攻撃の狙いは、スパム中継マシンの量産か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040626-00000001-inet-sci

インターネット上の悪質行為を追跡している SANSInternetStormCenter が 24日 から 25日 にかけて公開した報告によると、人気サイトを含む多数の Web サイトが乗っ取り攻撃に遭い、『Internet Explorer (IE)』の既知の脆弱性を狙った悪意あるコードを配布するよう改竄を受けたという。

同センターは、Microsoft の Web サーバーソフト『Internet Information Services (IIS)』を用いているサーバーが改竄を受けているとし、「攻撃者は、乗っ取った Web サーバーに JavaScript コードを含む小さなファイルをアップロードし、該当の Web サーバーが扱う全てのページに、 (ページフッタとして) その小ファイルを追加するようサーバーの設定を変更した」と述べている。

改竄を受けたサイトに IE でアクセスした場合、ブラウザが問題の JavaScript コードを実行し、ロシアの Web サイトから実行プログラム (トロイの木馬) をダウンロードして、インストールするという。トロイの木馬をダウンロードするコードには、『Scob』や『Download.Ject』という呼び名が付いている。

同センターは、「トロイの木馬としてインストールするプログラムとしては、キーストローク記録プログラム、プロキシサーバー、外部からの完全なアクセスを許すバックドアなどを確認している」と述べた。

また同センターは今回の攻撃について、高度な技術を持つ国際スパム組織の仕業との考えを示した。「今回の攻撃は、侵入したシステムをスパムの中継や送信をするプロキシに仕立てる、『スパムウェア』の拡散およびインストールを実行するための新手法だと、多くの点から考えられる。分散型サービス不能化 (DDoS) 攻撃用のネットワークを、構築していると示す証拠は見あたらない」と同センターは述べる。

Microsoft は25日早朝、今回の問題について、『 WhatYouShouldKnowAboutDownload.Ject ( Download.Jectに関する情報 )』と題しウイルス対策情報を公開した。同社は、IIS 5.0 と IE に影響があるとし、危険度を最大の「緊急」としており、なおも調査中と述べている。

今回の攻撃を防ぐパッチを入手可能かどうかについて、情報が錯綜している。Microsoft の対策情報によれば、『Windows 2000 Server』と IIS の組み合わせで運用している Web サーバーで、セキュリティ勧告『MS04-011』の修正プログラムを適用していない場合、「乗っ取りを受け、IE ユーザーに悪意あるコードを配信させられるおそれがある」という。

しかし、SANS Internet Storm Center によると、該当の修正プログラムを適用済みでも、改竄被害を受けたと、複数のサーバー管理者が報告しているという。

同センターは警告の中で、「現在のところ、改竄を受けたサーバーが、どのようにして乗っ取られたのか分かっていない。SSL-PCT の脆弱性を突いた可能性が最も高いと考えている。サーバーの改竄に気付いたら、システムを完全に再構築することを強く勧める。ページフッタの設定を変更し、問題の JavaScript ファイルを削除すれば、Web サイトを以前の状態に戻せるかもしれない。しかし、今回は非常に高度な攻撃の可能性が高いため、ほかにもバックドアが隠れていると考えておくべきだ」と述べた。

ユーザーサイドの対策としては、セキュリティ関連各社が、『JS.Scob.Trojan』といった識別名で、既に対応情報を更新している。同センターはセキュリティプログラムを導入するか、今回のような形で Javascript がトロイの木馬をインストールしてしまう問題については、まだ公式対応がないため、可能ならば Javascript を無効にしたり、IE 以外のブラウザを用いるといった対応を勧めている。

76とはずがたり:2004/06/29(火) 14:14
>>74-75
何でバッチつくらへんのん?

IEのライバルにチャンス到来--ブラウザのセキュリティの脚光
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040629-00000006-cnet-sci

 先週、Microsoft Internet Explorer(IE)の深刻なセキュリティホールが発見されたおかげで、この欠陥の影響を受けないMozillaやOperaなど他のブラウザに、またとないビジネスチャンスがもたらされている。

 ログオン情報やパスワードを盗み出すことを狙った一連の攻撃の犠牲となることを回避するため、セキュリティ専門家は、IEの機能を一部オフにするか、別のブラウザを利用するのが当面の最善策だとユーザーに忠告している。先週、複数のウェブサーバを乗っ取っとった何者かが、IEの欠陥を利用してJS.Scob.Trojanと呼ばれるリモートアクセスプログラムをサイト訪問者のPCにインストールした。

 ネットワークの脅威を監視するInternet Storm Centerの最高技術責任者(CTO)Johannes Ullrichは、「Microsoftが早くパッチを用意してくれることに期待している。それまで、選択肢は2つしかない。Internet ExplorerのJavaScriptを無効にするか、別のブラウザをインストールするかだ」と語った。

 トロイの木馬型プログラムであるScobをWebで発信していたロシアのサイトをエンジニアたちがインターネットから切り離したため、先週幅広い範囲を対象に行われた攻撃の勢いは弱まっている。しかし、セキュリティ意識の高い企業や家庭ユーザーは代替ブラウザを導入する可能性が高く、その結果、ウェブブラウザ市場におけるMicrosoftのトップシェアの地位が徐々に脅かされることになる可能性がある。

 インターネットセキュリティ対策会社Websenseによると、米国時間27日現在、少なくとも130ものウェブサイトが引き続き訪問者を感染させようとしているという。また、先週だけで同社の顧客200人以上が、悪質なコードをばらまくロシアのサイトからプログラムをダウンロードしそうになっていたことが分かったという。引き続き訪問者を感染させようとしているサーバはどれも人気ウェブサイトではないが、すべてMicrosoftのInternet Information Service 5.0とSSL暗号技術を利用している点が共通している、と同社はいう。

 Opera SoftwareのCTO、Hakon Wium Lieは、Operaや、Mozilla Foundationが開発したMozilla、FirefoxといったMicrosoft以外のブラウザは攻撃されやすい技術をあまり搭載していない、と話す。インターネットのブラウジング機能だけを提供することに重点を置き、プロジェクト規模を抑える傾向があるのだという。

 「われわれのコードベースはほかのブラウザと比較すると小さい。またわれわれは、発生する問題に積極的に取り組むので、最終的にはセキュリティの高いブラウザが完成する」(Lie)

 このような重点の置き方は、反トラスト関連問題を回避する目的などもあってIEとOSを密接に統合することを選んだMicrosoftとは異なっている。

79とはずがたり:2004/09/17(金) 03:07
良い傾向だ。それにしてもFirefoxなんて知らなかったなぁ。

IEからFirefoxへの乗り換えユーザーが増加中--米報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040916-00000006-cnet-sci

  ここ9カ月で相当数のユーザーがMicrosoftのInternet ExplorerからオープンソースブラウザのMozillaとFirefoxに乗り換えたことがウェブサイトの複数の指標から明らかになった。

 プレビュー版のバージョン1.0が米国時間14日にリリースされたFirefoxやMozillaの利用者が増えつつある傾向は、新し物好きなハイテクマニアが集うウェブサイトで顕著にみられる。たとえば、ウェブ開発チュートリアルサイトW3Schools.comでは、Mozillaベースのブラウザを利用する訪問者の割合が1月時点では8%だったのに対し、9月には18%に達した。一方、Internet Explorerを利用する訪問者は同時期に84%から75%へと減少している。

 CNET News.comサイトを訪問する読者も、1月に8%だったオープンソースブラウザ利用者の割合が9月最初の2週間は18%に上昇している。

 MozillaとFirefoxの両ブラウザと、これらで採用されているGeckoブラウジングエンジンを開発するMozilla Foundationは、バージョン0.8で300万件だったFirefoxのダウンロード数が、バージョン0.9では600万件へと倍増したと述べる。また同グループによると、最新版であるFirefoxリリース候補1.0は16万人がダウンロードしたという。

 Mozillaの広報担当Bart Decremは、「Internet Explorerのセキュリティに対する懸念が広がった7月に関心が一気に高まったのは明らかだ。この動きは一時的なものに過ぎないと思う人も多いかもしれないが、今回はこの傾向がまだ続いているようだ」と語った。

 ウェブ分析会社のWebSideStoryによると、一般的なユーザーは、Microsoft以外のブラウザに対して同様の熱烈な関心を示していないものの、Firefoxを利用し始める人も増えているという。Eコマースサイトや企業サイトの訪問者のうち、Firefoxとその前身であるMozillaブラウザを利用する人の割合は、2004年6月時点では3.5%だったが、9月には5.2%に達した。一方、同社によるとMicrosoftのシェアは6月の95.5%から9月には93.7%に低下したという。

 1998年にNetscape CommunicationsがスタートさせたMozilla Foundationは、最近までMicrosoftとの競争に苦戦していた。Netscapeは2000年に、同グループで行ってきたオープンソース開発の成果物としてブラウザをリリースしているが、これも失敗に終わった。また、同ブラウザは、コードの巨大化という問題も抱え、Mozilla Foundationにとってサポート上の大きな負担となった。そこで同グループは、「Phoenix」や「Firebird」と一度は命名され、後に商標の問題を回避するため「Firefox」と改名されたサイズが小さく動作も速いアプリケーション開発に重点を置くことになった。

 その後、MicrosoftのInternet Explorerに重大なセキュリティ問題が何度も発生したことが、Mozillaのソフトウェアにとって追い風となった。6月には、強気の広告主らがInternet Explorerの欠陥を利用して被害者のPCにアドウェアを不正にインストールしていることがセキュリティ研究者によって明らかにされた。今週も、新たに判明したグラフィックス関連の欠陥により、Internet Explorerユーザーに問題が発生する可能性が出ている。

 同オープンソース団体にとってもう1つ有利な点は、ソフトウェアにポップアップ排除などの機能が搭載されていることだ。一方のMicrosoftは、これらの機能を先ごろようやくブラウザに搭載したばかり。

80とはずがたり:2004/09/17(金) 03:11
Mozillaブラウザ、新名称は「Firefox」で落着
Paul Festa(CNET News.com)
2004/02/10 19:43 Trackback (2)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064248,00.htm

 Mozilla Foundationは、「Firebird」という商標名を巡り、過去10カ月にわたって、別のオープンソース団体との間で激しい論争を続けていたが、この程スタンドアロンのブラウザの名称を「Firefox」へと変更することになった。

 新しいブラウザは、サイズの大きさが批判を浴びていた現行のMozillaブラウザの簡素化を目指したものだが、バージョン1.0の登場までに3度も名称を変更したことになる。

 このブラウザのオリジナルの名称は「Phoenix」だったが、この名称は商標上取得が難しいと分かったMozillaは、その後この名を「Firebird」に変更した。この「Firebird」という言葉は、不死鳥の同意語と考えられることが多い。

 その後、MozillaはオープンソースのRDBMS開発プロジェクトのFirebirdから抗議を受けた。同グループは、同じ名前をデータベースとブラウザで呼び分けたとしても、名前が同じものが存在することは混同を招くと懸念していた。

 この苦情に対し、当初は対応を渋っていたMozillaだが、その後自分たちより前からFirebirdという名称を使っているこの開発コミュニティのプレッシャーを受けて、譲歩することになった。

 Mozillaは当初、ブラウザを厳密に「Mozilla Firebird」とすることにしたが、この対応策でも問題は解決しなかった。そのため、Mozillaはブラウザの名前を再度改め、「Firefox」に変えると決断したが、この商標名の使用権を所有する英国企業が存在していたために、再びトラブルに巻き込まれた。Mozillaは相手の企業と交渉を続け、やっと英国でこの商標を用いることができるようになったが、この合意に至るまでに数カ月もの時間が経っていた。。Mozillaの広報担当者は、この英国企業の会社名や合意条件に関する情報を、一切明らかにしていない。

 Mozillaは今回、名称の変更とともに、同ソフトウェアのバージョン0.8もリリースした。新バージョンは、Mozilla初のエンドユーザー志向のソフトウェアに向けた大きな一歩になるという。

 新バージョンで新しく追加された機能には、ダウンロードマネージャ、ブックマーク機能の改善、Mozilla「拡張」の強化などがある。この3番めの拡張は、小型のアプレットで、バナー広告削除、スペルチェック、人気サイト検索などを行うものだ。

 Mozillaによると、新たに追加した有料電話サポートオプションを購入する顧客は少ないという。だが、このサービスは、同ブラウザに対する企業からの信頼性を高めるため、維持する価値があると述べている。Mozillaはこの他にも、新たな電子メールベースのサポートサービスも計画している。

 Firefox 1.0の開発は、Thunderbirdと呼ばれる電子メールクライアントとともに、今年前半中に完了すると見られている。

81とはずがたり:2004/09/17(金) 03:12
Firefoxのバージョン1.0PRがリリースに--大人気でダウンロードサイトも悲鳴
Paul Festa(CNET News.com)
2004/09/15 09:39 Trackback (8)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20073783,00.htm

 ウェブブラウザのFirefoxは、わずか8カ月という開発期間で、はやくもバージョン1.0のリリースに近づいているが、今後はInternet Explorer(IE)ユーザーをいかにしてFirefoxに乗り換えさせるかという課題が待ち受けている。

 Mozilla FoundationのFirefoxは、市場を支配するMicrosoftのIEに代わるオープンソースのウェブブラウザとして、急激に新規ユーザーを獲得している。バージョン1.0という節目を迎える前でさえ、同ソフトウェアのダウンロード数は4カ月毎に倍増してきており、最近2カ月間だけでも500万回近くを数えている。

 しかし、Firefoxの成功の要因はすでになくなってしまった。IEのセキュリティ問題は、Microsoftがリリースした最新のWindowsアップグレード、Service Pack 2(SP2)で修正されている。またセキュリティ研究者や攻撃者らもFirefoxの急激な成長に注目を寄せていることから、今後Firefoxが攻撃のターゲットとされたり、厳しい安全性チェックの対象とされたりする可能性があるため、Firefoxのセキュリティが優れているとの評判は人気の高まり の影響を受けた最初の犠牲者となるかもしれない。

 しかし、いまのところMozillaにとって最も差し迫った問題は、Firefoxのダウンロード用サーバがクラッシュしないようにすることだ。14日(米国時間)にリリースされたFirefox 1.0のプレビュー版について、Mozillaでは10日間で100万回のダウンロードを目標に掲げているが、同ソフトウェアはリリース後最初の5時間ですでに10万回以上ダウンロードされている。

 Firefoxのダウンロードサイトは、「トラフィック増によって現在全く使えない状態だ。われわれはサーバが落ちないよう、急いで対応している」とMozilla広報のBart Decremは述べている。

 これはMozillaにとっては、これまでになかった嬉しい悲鳴と言えるだろう。Netscape Communicationsが1998年にスタートしたMozillaプロジェクトは、オープンソース開発モデルに基づく最初のブラウザをリリースするまでに、32カ月もの期間をイライラと作業に費やしてきたが、この最初のリリースは痛烈な批判を浴びた。

 その後リリースされたMozillaベースのブラウザは、質こそ向上したもののサイズが膨れ上がったため、Apple Computerは昨年リリースしたMacintosh用のSafariブラウザで、Mozillaを避けてKHTMLを採用したほどだ。

 Mozillaはこうした不満の声に応え、よりコンパクトで高速なブラウザを開発するため、Firefoxのプロジェクトをスタートさせた。この計画はその名称をめぐって揉めていたが、最終的にFirefoxプロジェクトという形となった。

 Mozilla自体は非営利組織で、FirefoxなどのMozilla製品はMozilla Public Licenseのもとで無料で利用できるが、Hewlett-Packard(HP)などの企業は商用製品のなかに同ソフトウェアを含めている。

 Mozillaは先ごろ、Nokiaから携帯電話用ブラウザ「Minimo」の開発資金の提供を受けるなど、企業からの資金獲得に成功している。

82とはずがたり:2004/11/19(金) 18:04
くそー,いいなぁ>スパム対策の最新技術を導入

ビル・ゲイツ会長、迷惑メールは毎日400万通近く
http://www.asahi.com/business/update/1119/111.html

 米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長に送りつけられる迷惑(スパム)電子メールの数は1日400万通近くに上ることが分かった。世界最大手のソフトウエア会社の創業者で、世界一の資産家でもある同氏が標的になっているようだ。ただ、同社によると社内の迷惑メール駆除システムを経て本人のメール受信箱に届く迷惑メールは数通だという。

 同社のスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)が滞在先のシンガポールで明らかにした。マイクロソフトには正規のメールと迷惑メールを選別する特別な技術があり、社内の一つの部署がほとんどまるごとその対策にあてられているという。

 バルマーCEO自身も大量のスパムを受け取っているという。同CEOは「当社のスパム対策技術のおかげで、そのうちで自分の手元に届くのはわずか10通程度だ。もしみなさんがスパムメールに悩んでいたら、社内の情報技術(IT)部門に対して、スパム対策の最新技術を導入しているか問いただしてみたほうがいい」と自社技術のアピールを忘れなかった。 (11/19 17:14)

83とはずがたり:2004/11/20(土) 19:37
便利になるかな?貼り付けるスレに迷ったが。。

米Google、学術文献専用の「Google Scholar」をベータ公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000097-myc-sci

米Googleは、学術出版/学会/大学などの学術文献を対象とした検索サービス「Google Scholar」をベータ公開した。論文、書籍、ピア・レビュー、前刷り、抄録、技術レポートなどの検索が可能になる。
Web検索同様に、クエリに対する適合度の高い順に検索結果がリスト表示されるが、Google Scholarでは、著者、掲載された出版物、学術論文に引用されている頻度などもランキングに反映される。引用文は自動的に識別され、その部分だけが別の検索結果として表示される。これによりユーザーは、オンライン化されていない学術文献も含めた情報収集が可能になる。また、検索オプションとして、著者名を指定する「author:」が追加された。

Googleは、同社が誕生した場所でもある学界を支援するためにGoogle Scholarを開発し始めた、としている。検索ボックスの下には「Stand on the shoulders of giants(巨人の肩の上に立つ)」という一文が書かれている。これは万有引力の発見という業績を成し遂げたアイザック・ニュートンが、先駆者に対して感謝の意を表した言葉である。
(Yoichi Yamashita)

A9.comは次なるGoogleへ伸びるか!? 二強が目立つ検索エンジン利用レポート
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/09/009.html

GoogleでPC内を検索、「Google Desktop Search」をベータ公開
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/15/100.html

独走Googleに迫る2位集団 - S&PのIPO直前レポート
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/10/006.html

興味のある分野が上位表示される「Google Personalized Web Search」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/30/015.html

Googleは世界一も、Apple支持熱烈のブランドランキング - ソニーは苦戦か?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/04/004.html

Google
http://www.google.com/

Google Scholar
http://scholar.google.com/
(MYCOM PC WEB) - 11月20日0時19分更新

84とはずがたり:2004/11/25(木) 03:26
ドイツ在住の諸君,気をつけ給え!

Soberワームに、お色気路線の新亜種登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041122-00000003-cnet-sci

 大量メール送信型ワームSoberの新バージョンが米国時間19日に見つかった。この亜種は欧州で急速に広まっており、一部は米国にも届いている。

 技術セキュリティ企業各社は、このワームの深刻度を中程度と評価している。

 「W32.Sober.i」と名付けられたこのワームは、英語やドイツ語の電子メールに自身を添付して送信する。セキュリティ専門家らによると、これは今秋登場したなかでも深刻な部類に入る脅威だという。

 F-Secureではこのウイルスの深刻度を3段階で2番めに指定しているが、同社のMikko Hypponen(ウイルス対策リサーチディレクター)は、「おそらく、ここ1〜2カ月で最悪のものだ」と述べ、「理由は不明だが、今秋はいままで比較的落ち着いていた。今回のものはこの秋最大のものだ。しかし、昨年の同時期や今年はじめと比較すれば、状況はさほど悪くない」と語った。

 Soberウイルスのほかのバージョン同様、今回見つかった新亜種も独自のSMTPエンジンを使い、感染したコンピュータ上で見つけたメールアドレスに自身のコピーを送信する。感染したコンピュータは、その後無警戒なユーザーに各種プログラムを送りつけるチャネルとして機能することになる。

 Sober.iウイルスには、金髪モデルのヌード写真とされるファイルが添付されており、ネットの各所で急速に広がり始めている。この最新亜種は、21才の金髪ダンサーがモデルの仕事探しのために、自分のヌード写真を貼付して送信した電子メールと称し、ウェブへのリンクをクリックさせる仕組みになっている。

 しかし、ドイツ語圏に住んでいない限り、メールの内容はあまり魅力的ではない。Sober.iは、ダンサーのメッセージを.de(ドイツ)あるいは.ch (スイス)のようなドイツ語圏のドメインにだけ送信するようプログラムされている。

 同ウイルスはまた、英語圏でも機能するようプログラムされているが、その場合はウイルスを感染させる添付の.zipファイルをオープンさせようと、件名が「delivery failure(配信失敗)」あるいは「oh god(大変)」となる。

 技術セキュリティ会社Sophosのシニア技術コンサルタント、Graham Cluleyは、「ドイツ語バージョンは非常に興味深い。これらのメールは、21才の金髪のドイツ人ダンサーが出したもので、彼女はモデルの仕事を探しており、メールに自分のヌード写真を添付しているという。だが、添付されているのはもちろん写真ではなくワームだ」と語っている。

87とはずがたり:2004/12/24(金) 09:25
>>77-78
殆どが英語で来るから日本で法規制されてもあんま効果無いような気がするなぁ。多国間でサイバー空間安全保障の確立を!

無作為大量送信に罰金、迷惑メール規制の改正案固まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041223-00000204-yom-soci

 総務省は22日、社会問題化している迷惑メールの規制強化に向けて、来年1月の通常国会に提出する特定電子メール送信適正化法の改正案を固めた。

 実在するメールアドレスを割り出すために、広告業者などが大量のアドレスを無作為に作成してメールを送信する行為を新たに禁止し、違反すれば50万円以下の罰金を科すことが柱だ。

 また、有名企業を装って迷惑メールを送りつける事業者に対しては、是正命令などの行政処分を経ずに罰金を科せるようにする。来年夏をめどに施行する方針だ。

 迷惑メールを巡っては、広告業者などが、特定のコンピューターソフトで自動作成した大量のメールアドレスに向けて、意味のないメールや友人を装ったメールを一斉に送信することで、どのアドレスが実在するかを確認。確認されたアドレスに対し、今度はアダルトサイトの宣伝を目的としたメールなどを送りつける手口が目立っている。

 現行の特定電子メール法では、広告宣伝を内容としない電子メールを不特定多数に送信しても規制の対象にならず、法改正により抜け道をふさぐことにした。
(読売新聞) - 12月23日16時36分更新

89& (f5deY/Fc):2005/03/02(水) 13:04:39
>>81

ブラウザー:米国で『IE』のシェアが9割切る (Hotwired)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/browser.html?d=01hotwiredi07&cat=8&typ=t

 米ウェブサイドストーリー社は2月28日(米国時間)、米国でのブラウザーのシェア推計を発表した。それによると、2月18日時点ではモジラ財団の『Firefox』(ファイヤーフォックス)が5.69%に上昇する一方、『インターネット・エクスプローラ』(IE)が89.85%となり、9割を下回った。

 昨年6月時点はIEが95.48%のシェアを誇っていた。Firefoxは11月9日に正式版が公開されて以来、人気が急上昇しており、ダウンロード回数は世界で2600万回を突破している。Firefox以外の『Mozilla』(モジラ)や『Netscape』(ネットスケープ)のシェアは2.47%、その他は1.9%。

 ウェブサイドストーリー社によると、Firefoxの勢いは発表直後に比べると鈍ったが、年末までにシェア10%を確保する可能性があるという。

ここからダウソ出来ます。早速入れてみたが,ネスケにモジラにファイヤーフォックスと意味がよく分からん
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/

90とはずがたり:2005/03/02(水) 13:05:59
>>89
とはです。なんか文字化けした。
名前欄には「とはずがたり@Firefoxで初カキコ」と入れたのだが。。

91とはずがたり:2005/05/09(月) 21:51:49
ワロタ。

Opera の CEO、公約どおり大西洋横断へ
http://japan.internet.com/busnews/20050426/11.html
著者: Jim Wagner  オリジナル版を読む プリンター用 記事を転送
▼2005年4月26日付の記事
■海外internet.com発の記事

ノルウェーのオスロから米国まで泳いで渡るなんて、季節がどうのという問題ではないが、それにしても Opera Software の CEO、Jon S. von Tetzchner 氏は公約を実行に移す時期を間違えたようだ。

同社は19日、Web ブラウザ最新版『Opera 8』を正式リリースしたが、その2日後に飛び出したのが CEO の思い切った公約だった。

その公約というのは、Opera 8 が出荷後最初の4日以内に100万ダウンロードに達した場合、同社が拠点を置くオスロから米国まで泳いで渡るというものだ。しかし春めいてきたとはいえ、まだまだ水は冷たい。

最新版の Opera 8 は、コンテンツ読み上げ機能や、ほぼあらゆるサイズの画面/ウィンドウに合わせて Web コンテンツを調整し表示する機能『Extensible Rendering Architecture』(ERA) を備えている。ユーザーは単にそうした最新機能をチェックしたかっただけかもしれないし、あるいはいたずら心を刺激されたのかもしれないが、ともかくダウンロード件数は23日までに105万件に達した。

かくして公約を実行することになった Tetzchner 氏だが、その最新動向は特設サイトhttp://www.opera.com/swim/が随時ユーモアたっぷりに報じている。本人のコメントから、本格的なトレーニングもなしに大西洋横断の準備にいそしむ CEO の姿がうかがい知れる。

「私はこの挑戦に非常に真剣に取り組んでいるが、23日に Bislett Bad [近所のプール] を3往復もしたら息が切れ、クジラのようにあえいでしまったときには、もう少し早くトレーニングを始めるべきだったと思った。今は自分の体についた余分な脂肪が水に浮くのを助けてくれ、断熱材のように体温を保ってくれることを祈るばかりだ」

同氏は現地時間の25日朝、ウェットスーツに身を包み、広報担当者の随行ボートを従えて、身を切るようなノルウェーの海に足を踏み入れた。CEO は途中アイスランドに立ち寄り、そこに住む母親のホットチョコレートを飲んで米国を目指すと宣言しているが、関係者はせめてノルウェーのドルーバック付近まで泳いでくれればと願っている。

92とはずがたり:2005/05/09(月) 21:53:12
IE+Netscape+Opera派です。

使用しているブラウザ数は減少、しかし銘柄は多様化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050506-00000010-inet-sci

2004年は Microsoft IE の独占にわずかな かげり が見え、11月には Firefox 1.0 が 登場 、Opera の CEO は 大西洋を泳ぎ>>91、ブラウザ市場は混沌としているようでシンプルだ。ユーザーは好みのブラウザを見つけつつあるのかもしれない。

インターネットコム株式会社 と 株式会社インフォプラント が行った、ブラウザの利用状況に関する調査によると、 複数ブラウザを使用するユーザーが減少する一方、シングルブラウザユーザーの使用銘柄は多様化していることがわかった。

調査対象は、自宅に PC のある20代〜60代の全国インターネットユーザー300人。 年齢層は20代31.0%、30代41.0%、40代22.3%、50代5.0%、60代0.7%。 男女別構成比は男性42.3%、女性57.7%。

自宅の PC にブラウザを「1つ」インストールしているユーザーは全体の77.3%(232人)、「2つ」は18.7%(56人)、「3つ以上」は4.0%(12人)。 前回調査 と比較すると、ブラウザを「1つ」しかインストールしていないユーザーが4.6ポイント増加、「2つ」が0.6ポイント減少、さらに「3つ以上」は半減した。

インストールしているブラウザ「1つ」232人の内訳は、 IE が220人、 Netscape 7人、FireFox 1人、Lunascape 1人、Safari 1人、その他1人だった。IE ユーザーは前回より5人増加しているが、Netscape も5人増加、FireFox、Lunascape もそれぞれシングルブラウザユーザーを獲得している。

「2つ」56人の内訳は、 IE 55人、Netscape 25人、FireFox 9人、Opera 6人、Safari 2人、Lunascape 1人、その他14人。前回と比較すると、シングルブラウザとして使われているIE(前回57人)、Netscape(前回29人) が減少し、FireFox(前回6人)、Opera(前回5人)がユーザーを伸ばしている。

「3つ以上」12人の内訳は、 IE 12人、FireFox 8人、Netscape 6人、Opera 4人、Lunascape 2人、Safari 1人、その他5人。「3つ以上」のユーザーは前回調査の24人から半減したものの、FireFox は5人、Lunascape は2人増加した。

全体300人中 IE を自宅の PC にインストールしているのは287人(前回296人)、Netscape は38人(前回48人)、FireFox 18人(前回9人)、Opera 10人(前回16人)と、FireFoxのみ大きくユーザー数を伸ばしていることがわかる。

以上から、複数のブラウザをインストールするユーザーは減少しているものの、シングルブラウザユーザーには多様化が見られる。

IE 以外のブラウザを模索する過程で複数のブラウザを使用し、結果、各々が好みのブラウザを単独で使用するに落ち着いたとも解釈できる。そこでのシェア拡大に成功しているのは現段階では FireFox か。

しかしながら、まだまだ浮動票は多いはずで、極寒の大西洋を横断したくなるのもうなずける。大西洋を制するものがブラウザを制す、のかもしれない。(
調査協力:株式会社インフォプラント)


デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーリサーチ有料詳細データ申込はこちら
http://japan.internet.com/jupiter/top.html
(japan.internet.com) - 5月6日18時55分更

93とはずがたり:2005/05/21(土) 10:54:16
両方のエンダリングエンジンってことはIEに屈したともいえるんかね。。
とまれ当掲示板ではネスケとOperaの使用が推奨されてます。(俺が勝手に推奨してるだけでIEの使用でなんか不利になること一つもないんですけどw)

2005年05月21日(土)
IEとFirefoxのレンダリングエンジンを併せ持つNetscape 8.0リリース
http://news.goo.ne.jp/news/mycom/it/20050521/20050521-02-mycom.html

米AOLは19日(現地時間)、Netscape 8.0を発表した。現在、Netscape.comにて提供が開始されている。同ブラウザはFirefox 1.0.3をベースとしたものだが、安全性と互換性を確保するための手段として、レンダリングエンジンはFirefoxとInternet Explorerのものを動的に切り替えて使用するという特徴を持つ。レンダリングエンジンの切り替えはスムーズに、すべて自動で行われるため、ユーザは切り替えを意識することなく、快適なブラウズが可能になるとされている。

ユーザがNetscape8.0を使ってウェブサイトを訪問すると、絶えずアップデートされている「black list」「white list」と呼ばれるリストを参考にウェブサイトを自動でチェック、ウィルスやスパイウェアからユーザを保護する。他にも、シンプルなインタフェース、タブブラウザ機能、統合されたRSS機能、カスタマイズ可能なツールバー、フォーム情報及びパスワードの管理機能などが特徴としてあげられている。

NetscapeゼネラルマネージャのJeremy Liew氏は「Netscape 8.0は、より安全で、より良いウェブブラウザを捜し求めている何百万人ものオンラインユーザのために設計されている」として、「Netscape 8.0は自動的にどのサイトが安全であるか危険であるかをユーザに知らせてくれる。さらに実装される最先端の機能は、ウェブブラウズをより安全で、より簡単で、より速く、より楽しくするだろう」と語った。

94とはずがたり:2005/05/22(日) 02:24:29
日本語版未だぁ〜チンチン

『Netscape 8』に早くもセキュリティ更新版登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050521-00000001-inet-sci

AmericaOnline (AOL) は、最新 Web ブラウザ『Netscape 8』の 正式版を公開 してからわずか数時間で、同ブラウザのセキュリティ更新を行なうはめになった。

Netscape 8 は、Mozilla Foundation のブラウザ『Firefox』をベースに開発したブラウザだ。同ブラウザは、Microsoft ( NASDAQ:MSFT ) の『Internet Explorer』(IE) の描画エンジンも利用できることから、セキュリティ面の素性の良さでも、IE にしか対応していないコンテンツとの互換性でも、両ブラウザの良いとこ取りで、なおかつ独自機能によって安全性と利便性を増していることがセールスポイントだった。しかし AOL は20日、満を持して公開したばかりだった Netscape 8 の正式版、すなわち Netscape 8.0 に、深刻な既知の脆弱性が残っていたことを認めた。

AOL の広報担当 Andrew Weinstein 氏は次のように述べ、不正確な情報を伝えたセキュリティ会社の失態を非難した。「Netscape 8.0 のセキュリティ更新に至った (既知の脆弱性の存在を看過した) のは、Netscape 8.0 公開に先立って、わが社が契約していたセキュリティ会社が、Firefox 1.0.3 のセキュリティ問題 (Firefox 1.0.4 で対応した問題) は Netscape ブラウザに影響しない、という誤った情報を寄せていたからだ」

同氏は、セキュリティ問題への対応姿勢について、「19日に、わが社が契約していたセキュリティ会社は誤っているとの情報を得たあと、ブラウザに残っていた問題に対処して、数時間後にアップデート版を公開した。今後も常に迅速な行動を取り、セキュリティ上の脅威から利用者を守っていく」と語った。

Netscape 8.0 は Firefox 1.0.3 をベースに開発したもので、Mozilla Foundation が Firefox 1.0.4 で盛り込んだパッチが入っていないことは、当初から分かっていたことだった。Netscape 8.0 公開時 (まだ誤った情報を信じていた時) に、Netscape のゼネラルマネージャ Jeremy Liew 氏は、「Netscape 8.0 に Firefox 1.0.4 相当のパッチが入っていないのは、その脆弱性が Firefox にしか影響しないからだ」と述べていた。

AOL は、問題のセキュリティ会社について名前を明らかにしなかったが、Weinstein 氏によると、すでに取引関係を打ち切ったという。

なおセキュリティ更新版のバージョンは 8.0.1 で、すでに 配布中http://browser.netscape.com/ns8/ だ。使用中の Netscape のバージョンは、ヘルプメニューから確認できる。

95とはずがたり:2005/05/26(木) 01:47:38
ドイツ人マンセー,ジャップは何してんだか。
>また今回調査したドイツでは、ファイヤーフォックスのシェアが22.58%ときわめて高く、逆にIEは69.45%と比較的低いのが特徴。これに対し、日本はファイヤーフォックスは2.79%にとどまり、IEが93.92%という圧倒的な強さを見せた。
>これについてウェブサイドストーリーは「ドイツのネットユーザーはネットスケープの時代からマイクロソフトの代替技術を支持してきたが、日本のユーザーは常にマイクロソフトの技術を受け入れてきたという長年の傾向が関係している」と分析している。

2005年05月11日(水)
ファイヤーフォックス:米・独で好調だが、日本では振るわず
http://news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20050511/1388115.html?C=S

 米ウェブサイドストーリーが10日(米国時間)発表したブラウザーのシェア(利用率)調査結果によると、「モジラ・ファイヤーフォックス」が米国で2カ月前から1ポイント以上伸ばして7%に迫った。また、日本では3%弱と、意外に振るわないことも分かった。

 米独日の3カ国について4月29日に調査した結果をまとめたもので、いずれも1位のIEを、ファイヤーフォックスが2位で追っている。

 米国でのファイヤーフォックスのシェアは6.75%(前回5.69%)で、IEの88.86%(同89.85%)との差をわずかながら詰めた。昨年11月の正式版公開当初のように急激ではないもの確実に伸びており、年内にも2ケタに乗りそうな勢いだ。3位はファイヤーフォックス以外の「ネットスケープ」または「モジラ」で2.23%(同2.47%)だった。

 また今回調査したドイツでは、ファイヤーフォックスのシェアが22.58%ときわめて高く、逆にIEは69.45%と比較的低いのが特徴。これに対し、日本はファイヤーフォックスは2.79%にとどまり、IEが93.92%という圧倒的な強さを見せた。

 これについてウェブサイドストーリーは「ドイツのネットユーザーはネットスケープの時代からマイクロソフトの代替技術を支持してきたが、日本のユーザーは常にマイクロソフトの技術を受け入れてきたという長年の傾向が関係している」と分析している。

[ウェブサイドストーリー]

96とはずがたり:2005/05/31(火) 15:23:47
死刑廃止が世の中の流れだけどスパム業者に限っては絞首刑を復活させる国際条約の締結を目指そう!!

OECDレポート:「開発途上国でスパムの影響が増大」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050530-00000005-cnet-sci

 開発途上国でスパムメールがまん延しつつある・・・国際的なデジタルデバイドの拡大につながりかねないこうした事態を、最新の調査が明らかにした。

 経済協力開発機構(OECD)が先週発表したレポートによると、マレーシアやネパール、ナイジェリアなどの国では、ネットワーク帯域/技術的ノウハウ/資金が不足しており、迷惑メールに効率的に対処できていないという。

 その結果、開発途上国のウェブユーザーは、先進国と比べて故障が多く、信頼性の低いサービスをやむを得ず利用していると、OECDは述べている。

 OECDのアドバイザーであり、Outblaze.comの運営も行うSuresh Ramasubramanianは、「開発途上国では、スパムは非常に深刻な問題である。スパムは、途上国の乏しくも価値の高い資源を次々に吸い上げている」とレポートに記した。

 また米国や欧州だと規制当局やISPによる監視の目が厳しいため、スパム業者は、途上国でオンラインショップを開設するようになっている。途上国のISPがスパム業者にたびたび悪用されていることから、海外の多くのプロバイダは途上国のISPを「接続遮断リスト」に含めるようになってしまった。これにより、電子メールサービスなどに問題が生じ、スパム業者だけでなく一般のウェブユーザーも影響を受けている。

 レポートの一節は、「大々的な接続遮断にいかなる正当性があろうとも、途上国のISPがしばしばこうした憂き目にあっていることは動かしがたい事実だ」と指摘している。

 電子メールサービスを提供するISPが1社しか存在しない国では、そのISPが遮断リストに掲載されると、電子メールへのアクセスが全面的に絶たれてしまう。数年前のコスタリカがまさにこうした状況で、同国からの電子メールは、スパム対策グループSpamhausによって丸2日間受信拒否されたことがあった。

 途上国においても、個人と企業がスパムの影響を最も受けている。特に、途上国のウェブユーザーはインターネットカフェでダイヤルアップ接続を利用したり、1分ごとの利用料を支払ってインターネットに接続したりすることが多く、迷惑メールが大きなフラストレーションの原因となっていると、レポートには記されている。

 「手間と金をかけて電子メールにアクセスしても、スパムやウイルスメールの山を目にするだけでは話にならない」(同レポート)

 OECDレポートでは、途上国におけるスパム問題を緩和する多数の施策も提案されている。同レポートでは、途上国のISPに対して、スパム検知技術に投資をするか、サードパーティ製のフィルタリング技術を導入すること、ならびに、厳格なスパム対策ポリシーを策定することを提案している。

 さらに、途上国はコンピュータ・エマージェンシー・レスポンス・チームを立ち上げ、大規模なインシデントの発生時や、脆弱性が発見された場合の対処に当たらせるべきだと、OECDは勧告している。

97とはずがたり:2005/06/03(金) 14:43:08
Operaを7.54u2にアップグレードしてみました。序でにスキンも入れ替えてみた。

98とはずがたり:2005/06/15(水) 21:38:02
スパムはインターネットという次世代基幹インフラの機能を不全に陥れる可能性のある重罪である。ハイジャック並の厳罰が必要ではないか?京都新聞には1日10億通の内8億通がスパムだと書いてあった。スパムがなければ快適で軽快なネット生活がおくれる筈である。まぁ俺の所にも外国の所から来るスパムが殆どであるから日本のスパム業者だけ取り締まってもあんま意味ないんだろうけどね。

迷惑メール送った2社に業務停止命令 経産省
http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200506150200.html
2005年06月15日20時30分

 経済産業省は、出会い系やアダルト画像サイトの利用を勧誘するため、携帯電話に迷惑メールを送り続けた京都市の「エス・ケー・アイ」と「アジアン・オアシス」の2社に対し、特定商取引法(迷惑メール規制)に違反したとして、3カ月間の業務停止命令を出した、と15日発表した。同法に基づく迷惑メール事業者に対する業務停止命令は初めて。

 同省は、エス社については申し込みの内容を確認する画面がないのに、アダルト画像サイトを一度クリックするだけで、強制的に入会登録となり、入会金など計92万円を携帯電話の画面で請求したとして、業務停止とともに違反行為の是正を指示した。エス社は1日約40万通の広告メールを携帯電話に送信していた。

 同省によると、2社は経営者が同じで、迷惑メール防止対策として、広告メールを事業者が一方的に送信する場合「未承諾広告※」と表示することが義務づけられていたのに表示しなかった。携帯電話会社はこの表示のあるメールの受信を拒否できる機能を提供している。

100とはずがたり:2005/06/22(水) 20:06:48
トランスウエアが小さいながらも一生懸命頑張ってたのをライブドアがどやどやとやってきて販売権横取りしちゃった感じだったもんなぁ。。

トランスウエア、Operaの販売権を巡りOpera Softwareとライブドアを提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050622-00000023-rbb-sci

 トランスウエアは、Webブラウザ「Opera」の販売権を巡り、開発もとのOpera Softwareと、日本の販売代理店であるライブドアに対して、損害賠償と謝罪広告を求める提訴を東京地方裁判所に提起した。

 トランスウエアは、Operaの日本国内での販売代理店として2002年2月にOpera Softwareと契約を締結し、販売を行っていた。しかしトランスウエアによると、Opera Softwareは、同社との契約終了の手続きを行わないまま、2004年5月にライブドアと独占販売契約を締結したとしている。一方のライブドアとOpera Softwareの両社は、トランスウエアとの合意により締結した契約だとしている。

 これに伴い、Operaの国内での販売ができなくなったとともに、事実と異なるプレスリリースなどにより損害を被ったと訴えている。
(RBB TODAY) - 6月22日19時58分更新

101とはずがたり:2005/07/18(月) 05:17:11
普段はOpera7.54使ってるんですが,久しぶりに7.00使うとこっちの方がえらく軽いですねぇ。。
軽いが売り物のOperaもバグ直して行くと普通のブラウザに近づいちまうって訳か。。

102とはずがたり:2005/07/21(木) 03:49:20
スパイウエアからPC守れ、政府が事件防止「3カ条」
http://www.asahi.com/life/update/0720/016.html
2005年07月20日23時57分

 パソコンから個人情報が引き出されるスパイウエアやフィッシングによる事件防止のための「3カ条」を、政府が20日打ち出した。金融機関などの管理外にある個人のパソコンでのトラブルであるため、自宅でのインターネット利用時間が増えるとみられる夏休みを控え、意識向上や安全対策の呼びかけに力を入れる。

 3カ条は(1)OS(基本ソフト)とウイルス対策ソフトを最新に(2)一方的に送られてきた電子メールを安易に開かない(3)怪しいサイトには近づかない、との内容。サイトやメールを見ただけでインストールされる悪質なスパイウエアに加え、金融機関を装ったメールを送って口座番号などの個人情報をだまし取るフィッシングも防ぐためだ。

 国内では今月、スパイウエアによる預金の不正振り込みが3銀行で計9件(約940万円)確認され、偽造キャッシュカードなどに続く新たな犯罪手口として注目され始めている。今国会で成立する予定の預金者保護法案では、インターネット・バンキングは対象外。被害が増えれば、補償ルールが問題化しそうだ。

      ◇      ◇

 〈キーワード・スパイウエア〉 パソコン利用者の個人情報などを集めるソフト。本来は、企業の営利目的で利用者の同意を得た上で配られる。実際には承諾書をきちんと読まずに同意していたり、知らぬ間にインストールされていたりする場合が多く、「事実上は無断の情報収集」と批判され、犯罪目的の悪質なものもある。ウイルスとは違って自己増殖・感染せず、専用対策ソフトで駆除できる。

103とはずがたり:2005/08/11(木) 03:31:04
Operaのフィルタリング機能も筒抜けって訳じゃないんだけどね・・。
なんでマイクロソフトが受け取るんだ?全世界の困ってる人たちに1万ドルづつちょーらいw

米マイクロソフトと「迷惑メール王」が和解
http://news.goo.ne.jp/news/wired/it/20050810/20050810106.html
2005年 8月10日 (水) 17:39

 米マイクロソフト社は9日(現地時間)、「迷惑メール王」のスコット・リクター氏に対する賠償請求訴訟が、和解金700万ドルの支払いを受けることで決着したと発表した。同社によると、リクター氏は年間380億通の迷惑メールを発信し、一時は世界のブラックリストで3位に名を連ねていた。

 マイクロソフト社は、ホットメールのユーザーに違法な迷惑メールを送信されたため損害を被ったとして、2003年12月に提訴。総額1880万ドルの支払いを求めていた。同氏側は違法性を認めなかったが、法律を順守することを誓約したため、和解に応じたという。3年間監視する権利も得た。

 マイクロソフト社は、訴訟費用を差し引いた500万ドルを捜査機関への技術協力などに充てると表明した。ニューヨーク州のスピッツァー司法長官も同時に訴訟を起こしたが、2004年7月に定期的な報告義務付けや5万ドル支払いなどで決着していた。

104とはずがたり(1/2):2005/09/16(金) 22:10:17
『Firefox』成功の陰で、巻き返し狙う『Opera』ブラウザ
Michelle Delio
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050131303.html

 モジラ財団が昨年11月にリリースしたウェブブラウザー『Firefox(ファイアーフォックス) 1.0』の躍進ぶり(日本語版記事)を詳しく伝える熱烈な記事を見るにつけ、ノルウェーのオペラ・ソフトウェア社のヨン・フォン・テチナー最高経営責任者(CEO)は、どうして自社のブラウザー『Opera』(オペラ)がこれほど無視されつづけるのか疑問に思わずにはいられないだろう。

 Operaは、ある意味その名前にふさわしい壮大な悲喜劇の中で、『インターネット・エクスプローラ』(IE)の代役という日陰の存在としてほぼ10年を費やし、時折、場面転換のつなぎ程度にメディアから注目され、お世辞を言われる程度だったが、最近はその注目さえ新人スターのFirefoxに奪われている。

 だが、プリマドンナが歌うまで舞台は終わらない。オペラ社も今年は、Operaの新版、北米とアジアに新設するオフィス、娯楽機器やモバイル機器に最適なブラウザーとしての進化を強調したPRキャンペーンなどで大々的に打って出る構えだ。

 フォン・テチナーCEOは語る。「当然ながら、われわれはOperaがもっとメディアの注目を集められたらいいのにと思う。しかし同時に、ブラウザーへの関心が高まっているのはよい知らせだと考えている。今こそ、この機会を最大限に活用すべく努力することが必要だ。比較に十分耐え得る製品だと信じている」

 皮肉なことに、今ではFirefoxのユーザーに好評なブラウザーの諸機能の多くは、かつてOperaが先に採用したものだ。Firefoxでは「タブブラウズ機能」と呼ばれている『マルチプル・ドキュメント・インターフェース』(MDI)や、アイコンをクリックしなくてもマウスを動かすだけでブラウザーを操作できる「マウスジェスチャー」[Firefoxではプラグインで追加可能]などがそうだ。

 Firefoxが誇るセキュリティーの高さでも、Operaは引けをとらない――つまり、IEのセキュリティーよりも優れているということだ。

 「IEの設計理念は、オペレーティング・システム(OS)に統合し、他のアプリケーションとも可能な限り連携させるというものだった。こうした設計は、プログラマーの観点からはプラスの評価を与えることも可能だが、ウイルスを作るプログラマーにとっても同じことが言える」と、フォン・テチナーCEOは語る。

 「セキュリティーの観点からすれば、ブラウザーはOSや他のアプリケーションとの結びつきを少なくした方がいい。Operaでは利便性よりもセキュリティーを優先する決定を多く行なってきた。攻撃に使用される可能性のあるコードを含むサイトはOperaでは表示されないので、ときにはユーザーが少し不満に思うこともあるだろう。しかし、われわれはセキュリティーを優先しているのだ」

 Operaの新版――名称はまだ明かされていない――は2月にリリースされる予定だ。新機能の1つに「ごみ箱」がある。変な名前だが、保存された履歴を一種の拡張ブックマークとして再利用する、便利な追加機能だ。ごみ箱を使って、複数のページを「セッション」としてまとめて保存し、後で呼び出すことも可能だ。

 また、新版で最も目立つ機能『ボイス・インタラクション』を使うと、コンピューターに話しかけるだけでプログラムを操作できる。また、ウェブサイトや電子メール、各種ドキュメントを、ブラウザーに読み上げさせることも可能だ。

 「近い将来、ブラウザーの利用は携帯電話など小型機器に移行し、ハンズフリーで行なう必要が出てくるというビジョンをわれわれは持っており、先行して実現したのがボイス・インタラクションだ」と、オペラ社のマーケティング・コミュニケーション責任者、ミシェル・バルディビア氏は説明する。「これは、ごく初期の未熟な技術だが、Operaでは先行して世に出して実用化し、将来に備えたいのだ」

105とはずがたり(2/2):2005/09/16(金) 22:10:40
>>104-105

 新しい『スタート・バー』には、「トップ10」のお気に入りリンク、「ホーム」、「ブックマーク」といったアイコンが含まれる。また、『フィット・トゥ・ウィンドウ』という新機能では、ウェブページをモニターやブラウザーのウィンドウの幅に合わせて調整してくれるため、左右にスクロールさせる必要がなくなる――携帯電話など小さなサイズの画面に適した素晴らしい機能だ。フィット・トゥ・ウィンドウは、複数ページを並べて表示したり(スクリーンショット)、ウェブサイトのコンテンツを印刷するとき特定の用紙幅に合わせたい場合にも役に立つ。

 「新版では技術革新や目に見えない部分の向上が数多く行なわれている」と、フォン・テチナーCEOは語る。「われわれは、ユーザーを惹きつけるために競合製品よりも優れている必要があることを認識している。1995年以来、競合製品は潤沢な資金に支えられて無料で提供されてきた。『Netscape』(ネットスケープ)、マイクロソフト社のIE、モジラ財団のFirefox、すべてに当てはまる。唯一わが社だけが、生き残りを賭けて製品の改良に注力しなければならないメーカーだ」

 Operaは、電子メールとニュースリーダーの機能を備えるクライアント・ソフト『Opera Mail』(オペラ・メール)とともに、有料・無料の2通りで提供される。無料版ではブラウザー・ウィンドウの右上にバナー広告が表示されるが、有料版(現行版は39ドル)では広告がなくなる。有料版の購入者には、ユーザー登録後にテクニカルサポートを直接受けられる特典もある。

 フォン・テチナーCEOは、Operaがユーザーから敬遠されるのは無料版の広告のせいだとは思っていない。Operaの無料版が存在することを単に知らないユーザーが多いのが問題なのだと、同CEOは考えている。

 Opera開発チームのメンバーは、次期リリース――現在ベータ版がダウンロード提供されている――でようやく、このアプリケーションにふさわしい注目を集められるのではないかと期待している。インターネット利用動向調査の米ウェブサイドストーリー社や蘭ワンスタット・コム社は、IEからの乗り換え組の大部分がFirefoxを選んだという統計を示しているが、オペラ社は気を落としていない。同社は、Operaのユーザー数も過去1年間で倍になったと指摘する。

 ウェブサイドストーリー社とワンスタット・コム社はともに、Operaの全世界での利用率は1%を少し超える程度としている。だがフォン・テチナーCEOは、今後は利用者が増えると予想している。

 ノルウェーのオスロに本拠を置くオペラ社は、2005年中に米国、日本、中国にオフィスを開設する。技術部門は今や130人以上を擁し、なおも増えつづけていると、フォン・テチナーCEOは語る。また、オペラ社の経営陣は、Operaをパーベイシブ・コンピューティング[自動車や家庭用機器などの機器をネットワークを通じて制御するという米IBM社の提唱する構想]や家庭用娯楽機器で最も普及したポータブルブラウザーにするという、確固たる目標を定めている。

 マンハッタンを拠点とするマーケティング・コンサルタント、バリー・シャピロ氏は次のように語る。「ヨーロッパの本拠地やアジアで計画中の新オフィスを足がかりに、オペラ社は携帯機器でリードする絶好の位置についている。これらの地域では、モバイル分野のインフラ整備と業界の発展も十分だ。Operaが今後デスクトップ市場で重要な地位を占めるかと問われれば、疑わしいとは思うが、議論の余地はある。Firefoxがマイクロソフト社の市場シェアを奪うなど、1年前に誰が予想できただろう? とはいえ、私には、Operaが企業のデスクトップでIEに取って代わるとは思えないし、オープンソースのFirefoxというオタクの総力と誇りをOperaが打ち負かせるという確信もない。モバイル機器やメディア機器がOperaの最後の舞台になる可能性はかなりある」

 しかし、オペラ社はデスクトップ市場をあきらめていない。

 「市場の状況が厳しい時もあったが、われわれは職務にこだわってきた。選択肢があることがベストだと信じ、最高のブラウザーの提供を目指している。それが、創業時から変わりのないわれわれの目標なのだ」と、フォン・テチナーCEOは語った。


[日本語版:高橋達男/高森郁哉]

106とはずがたり:2005/09/30(金) 16:26:23
後輩が使ってるブラウザ。
一応レンダリングエンジンはIEだがGeckoも使えるようだ。
面白い機能も付いているようである。

http://sv20.yukaido.ne.jp/~sleipnir/
タブブラウザ 【Sleipnir】 であなた好みのブラウザを
上級者向け国産 タブブラウザ Sleipnir(スレイプニール/スレイプニル) を公開しています。

公開中のソフトウェアはすべてフリー(無料)でダウンロードできます。

デフォルトではデファクトスタンダードである Internet Explorer のエンジンを利用するため、
ページが乱れることもありません。オンラインショッピングやブログサービスも安心して利用
することができます。

107とはずがたり:2005/10/01(土) 08:51:31
なるほど,8にしたらカネ払ってないのにバナーが出なくなっちゃったからおかしいなぁと思ってたところである。
それにしても無料化である!!!皆さん是非使ってやって下さいまし。まじ便利っすよ。

Opera無料化の影にGoogleあり
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?q=22impressi01

 ノルウェーのOpera Softwareが20日、ブラウザに表示していたバナー広告を除去し、ライセンス料を無料化したが、その背景にはGoogleとの新たな契約というビジネスモデルの転換があったことが判明した。Opera Softwareが上場しているノルウェーのオスロ証券取引所に同日提出された投資家向け資料で明らかになった。

 それによると、今回のバナー広告除去とライセンス料無料化の決定は「検索とサービスパートナーからの売上が徐々に増加した」ことによって可能になったが、それには新たに更新されたGoogleとの契約が含まれるという。このGoogleとの新たな契約の内容としては、ユーザーをGoogleに誘導することに伴う収入に加えて、Googleからマーケティング支援と技術協力を受けることが含まれている。

 2005年上半期のOperaの売上の内訳を見ると、30%がバナー広告による売上、25%がライセンス料収入、45%がGoogleに対するトラフィックの誘導と他の提携パートナーからの収入となっている。したがって、今回のバナー広告除去とライセンス料無料化によってOpera Softwareは短期的に売上の55%を失うことになる。

 しかし同社ではブラウザを無料化することによってOperaの市場シェアを拡大し、結果としてGoogleに誘導するトラフィックを増加。Googleからの収入を増やし、ユーザーあたりの売上を増加させる戦略だ。ちなみに現時点でのOperaの市場シェアは、調査によって異なるが、だいたい1%から3%となっている。

 Operaはタブブラウザの概念を開拓した先駆者であると同時に、ブラウザにサーチバーを搭載し、Googleにトラフィックを誘導し始めた初期のユーザーの1社だ。また、Operaのバナー広告にはGoogleのAdSense広告も含まれていたことから、両社の間には友好的な関係が築かれていたと考えられる。

 今回の契約に伴うGoogleによるマーケティング支援と技術協力に、具体的にどのようなことが含まれるのかは明らかになっていない。一方でGoogleは、Operaの大きなライバルとして立ちはだかっているMozilla Firefoxブラウザの開発者を幾人も採用しており、Google独自のブラウザを開発するのではないかとの憶測もある。

108とはずがたり:2005/10/01(土) 08:53:14
>>107

Opera、ライセンス料を無料化
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?q=21impressi01

 Opera Softwareは20日、Webブラウザ「Opera」の無料版に表示されていたバナー広告を除去すると発表した。この広告は従来、有料のライセンスキーを入手することで非表示にできたが、今回、ライセンス料も不要になった。

 Operaの有料版を国内販売していたライブドアでは同日、無料化に伴うサポート窓口の移行について告知した。既存の登録ユーザーは、11月30日まではユーザー登録を行ったメーカーでサポートを行なうが、12月1日以降はOpera Japanにサポートが移管される。

 なお、ライブドアでは今後Operaの販売を打ち切り、店頭在庫も順次回収する。20日以降、ライブドア製品を購入した人からの申し出があれば、返金も含め、できるだけ要望に応えるという。

 Opera Softwareは8月30日、同社のブラウザ開発10周年を記念して、ライセンスキーを24時間にわたって無料配布した。この時は一時的なイベントだったが、今回の発表により、広告を表示する無料版と非表示の有料ライセンスを提供するという同社のビジネスモデルが大きく転換したことになる。

 Opera SoftwareのJon S. von Tetzchner CEOは、「世界中のOperaファンのおかげでこの日を迎えることができた」「バナー広告とライセンス料を不要にしたことで、他のブラウザにはないユーザビリティ、セキュリティ、スピードをより多くの新しいユーザーに体験していただけると期待している」などとコメントしている。

関連情報

■URL
  ニュースリリース
  http://jp.opera.com/pressreleases/ja/2005/09/20/
  Operaブラウザのサポート窓口の変更について(ライブドア)
  http://opera.livedoor.com/

109とはずがたり:2005/10/10(月) 18:23:43
おーぶらぼー。まぁIEも自民党と同じでちょっと梃子入れすると爆発的に盛り返しそうだけど。。
タブブラウザ・マウスジェスチャーのIEが登場するのも近いかな。。?

2005年10月4日 1:00pm JT
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20051004105.html
『ネットスケープ』HPのパソコンに標準搭載へ
南 優人/Infostand

 米ヒューレット・パッカード(HP)社は3日(米国時間)、来年初めから消費者向けのパソコンに、ブラウザーの『ネットスケープ8.0』を標準搭載すると発表した。ブラウザー市場でネットスケープのシェアは2%台に低下しているが、世界2位のパソコン・メーカーの採用で巻き返しを期待できる。米マイクロソフト社の『インターネット・エクスプローラ』(IE)にとっては、新たな脅威が出現した。

 ノート機やコンパック・ブランドの機種も対象で、あらかじめインストールした状態で販売。購入後の設定で、標準ブラウザーに指定できるようにする。デスクトップにもアイコンを配置する。

 ネットスケープは、フィッシングやスパイウェアの防止機能が売り物で、HP社は安全性を評価して採用を決めた。『Firefox』(ファイヤーフォックス)をベースに開発されているが、IE向けのウェブサイトも正しく表示できるのが長所だ。

 調査会社によると、IEのシェアは減少が続き、最近は80%台半ばまで下がっている。ハッカーの標的になりやすく、機能もライバルより見劣りしてきたのが背景だ。競合社は、この機会をとらえて攻勢を強めており、9月には『オペラ』が完全無料化、シェア拡大意欲を鮮明にしていた。

110とはずがたり:2005/10/10(月) 18:49:47

>ネットアプリケーションズ社はウェブサイト分析業者で、
>同社の顧客のサイト4万件以上を調べてシェアを推計した。
我が掲示板・ウェブサイトはIEでのブラウズ比率50%割れを目指してます!
統計とか採ってないけど

=お薦めブラウザー=
Opera http://www.jp.opera.com/
ネスケ http://wp.netscape.com/ja/
Sleipnir http://www.fenrir.co.jp/sleipnir2/

2005年9月15日 1:00pm JT
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050916105.html
ブラウザー世界シェア、マイクロソフトが「独り負け」
南 優人/Infostand

 米ネットアプリケーションズ社は14日(米国時間)、8月分のブラウザー世界シェア調査を発表した。首位の『インターネット・エクスプローラ』(IE)が86.31%に減少した(前月は87.20%)一方、2位の『Firefox』(ファイヤーフォックス)は8.27%(同8.07%)となるなどライバルが軒並み増加、IEは「独り負け」となった。

 3位以下は、米アップルコンピュータ社の『サファリ』2.2%(同2.13%)、『ネットスケープ』2.02%(1.5%)、『オペラ』0.62%(同0.49%)の順。IEは集計を開始した昨年10月時点では92.31%だったが、6月まで8ヵ月連続でシェアを落とし、7月はわずかながら増加に転じていたが、8月は減少を再開した。

 これと対照的に、Firefoxは昨年10月時点で2.69%、8ヵ月連続で増加後、7月は微減したが、再び増加に転じた。さらに、減少を続けていたネットスケープが突然、増加したため、IEは「四面楚歌」の状態となった。IEの退潮の原因が、Firefoxの人気だけでなく、最大手ゆえのセキュリティー懸念にあることをうかがわせている。

 サファリは10ヵ月連続で増加、ペースは緩やかながらも徐々にシェアを増やしている。オペラはFirefoxの人気に押されているためか、一進一退の推移を示している。ネットアプリケーションズ社はウェブサイト分析業者で、同社の顧客のサイト4万件以上を調べてシェアを推計した。

111とはずがたり:2005/10/10(月) 20:08:38
SleipnirをGecko環境で使う為のページ。
http://www3.sppd.ne.jp/bugtracker/wiki/index.php?Gecko#content_1_0

ページがおかしかったら左下のアイコンをいじくれば直ぐにIE環境にもなる。
ただちょっと色々面倒ではあるなぁ。。
なんかフォントもちょと違うのになってるしpasteが効かない。。問題だ。。

112とはずがたり:2005/10/14(金) 23:05:18
ほんま減らせよなぁ。。実刑じゃあまいわ。ゾンビ化したパソ所有者にも厳罰を。って俺のパソが乗っ取られたら笑うなぁ。。

米国がワースト1、過去6か月間の「スパム送信国ワースト12」――ソフォス調べ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000020-inet-sci

ソフォス は13日、過去6か月間のスパムの最多配信国ワースト12に関するレポートを発表した。

ソフォスの脅威解析センター「SophosLabs」が2005年4〜9月に受信した全スパムを分析したところ、スパム送信国ワースト1は 前回調査 と同様アメリカ。しかし、アメリカは依然としてスパム送信ワースト1に挙げられてはいるものの、送信数では世界のスパムの割合と比較すると昨年より実質的には減少している。

一方、ソフォスによると60%以上のスパムがゾンピ化したコンピュータによって送信されているという。このような状況の変化は、スパム送信者がハイジャックされたスパム送信用のコンピュータと同じ国にいる必要がなく、世界中のどのコンピュータでも利用できることを示している。

スパム送信国ワースト12は、1位がアメリカ26.35%(昨年41.50%)、2位韓国19.73%(11.63%)、3位中国(香港含む)15.70%(8.90%)、4位フランス3.46%(1.27%)、5位ブラジル2.67%(3.91%)、6位カナダ2.53%(7.06%)、7位台湾2.22%(0.86%)、8位スペイン2.21%(1.04%)、9位日本2.02%(2.66%)、10位イギリス1.55%(1.07%)、11位パキスタン1.42%、12位ドイツ1.26%(1.02%)。

アメリカ、韓国、中国からのスパムが全体の50%以上を占めているものの、アメリカとカナダはスパム送信者の比率を軽減させることに成功している。アメリカのコンピュータから送信されるスパムの急減には、スパム送信者への実刑判決、法律の強化などの要因があるとソフォスでは見ている。

(japan.internet.com) - 10月14日17時19分更新

113とはずがたり(1/3):2005/10/17(月) 10:45:15

フリーウェア「Sleipnir」で起業した理由と成功への青写真--フェンリルの柏木社長
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20085387,00.htm

インタビュー:別井貴志(編集部)
構成・文:永井美智子(編集部)
2005/07/14 18:12 Trackback (19)

 ウェブブラウザの開発を手がけるフェンリルは7月14日、タブブラウザ「Sleipnir (スレイプニールまたはスレイプニル)」の後継である「Sleipnir2」のベータ版をリリースした(関連記事)。

 SleipnirはInternet ExplorerコンポーネントとGeckoエンジンを切り替えて利用できるタブブラウザで、豊富なプラグインによる機能拡張やユーザーによるカスタマイズができる点が大きな特徴だ。動作が軽快なことからも人気を集め、現在数十万人のアクティブユーザーがいるとされる。インターネット白書2005によると、利用しているブラウザソフトの回答でIE、Netscapeに次いで、3.8%のシェアを獲得している。なお、Sleipnirという名前は北欧神話に出てくる、八本足の馬の姿をした足の速い神獣にちなんでいる。

 Sleipnirを開発しているのは、弱冠23歳の柏木泰幸氏だ。同氏は2004年11月にSleipnirのソースコードが保存されたPCを盗まれ、ソースコードをすべて失うという災難に見舞われた。しかし同氏はコードを一から書き直してSleipnirを復活させた。さらに2005年6月には資本金1000万円で「フェンリル株式会社」を設立して代表取締役社長に就任し、後継版の開発に力を注いでいる。

 CNET Japanでは柏木氏に、フェンリルを設立した狙いやSleipnir2の開発状況、今後の事業展開などについて話を聞いた。

--まず、フェンリルを設立した動機について聞かせてください。

 もともと個人でSleipnirを開発していた頃から、自分の作ったソフトウェアでビジネスをしたいと考えていました。ただ、一度社会に出て働いてみたいということも思っていましたので、大学卒業後は1年間システムエンジニアの仕事に就き、組み込みシステムや携帯電話向けのBREWアプリの開発に携わりました。

 仕事自体は楽しかったのですが、どうしても夜が遅くなるため、自分の開発のための時間がなかなか取れませんでした。そこで独立することに決めました。

--Sleipnirの開発中に泥棒が入り、ソースコードをすべて失ったことがありましたね。

 ショックで1週間寝込みました(笑)。体重も5キロ減りました。今は複数の場所に分散して保存するようにしています。新しく構えたオフィスもとにかく防犯を意識して、隣に交番がある場所にしました(笑)

--しかし、その後の開発スピードは眼を見張るものがありました。

 頭のなかのコードまでは盗まれていませんでしたから。ただ、コード量が多いので時間はかかっていますが。

 実はこの盗難事件は、フェンリルを設立するひとつの転機になりました。当時はまだ自分で会社を立ち上げるかどうか迷っていた時期でもあったからです。盗難事件の時にお世話になった前の会社に恩返しがしたくて辞めるのをずいぶん迷いましたが、最終的には別の方法で恩を返していこうと決意しました。

 それまでSleipnirを開発していたときにもすでに後継版(Sleipnir2)の構想はあったのですが、Sleipnirのバージョンアップ・メンテナンスに時間がかかってしまい、後継版の開発になかなか踏み切れずにいました。Sleipnirのコードがすべてなくなったことで、逆に後継版の開発に本腰を入れる踏ん切りがついたのです。

114とはずがたり(2/3):2005/10/17(月) 10:45:58
>>113-115

--Sleipnir2の収益モデルはどのように考えていますか。

 Sleipnir2自体はフリーウェアとして、今後も無料で提供していきます。Operaのように広告付きの無料版と有料版の2つを提供するようなアプローチを採るつもりはありません。

 収益源の1つは広告です。ただしユーザーがブラウザを使う上で邪魔になるような広告は載せません。実際にはSleipnirのサイトに広告を掲載する形を採ると思います。

 2つ目は、検索バーやアドレスバーの枠の販売です。ポータル企業などが提供するツールバーをSleipnir2に標準搭載します。これにより、企業は自社のサービスにユーザーを誘導できます。

 その第一弾として、エキサイトと提携します。Sleipnir2を起動すると、エキサイトと共同で提供するサービス「Sleipnir×Excite」のサイトが表示されるようにします。ここではエキサイトの検索や翻訳、辞書などのツールや、エキサイトニュース、天気情報、Sleipnirの最新情報などが利用できるようになります。また、Sleipnirバージョン1.66ではデフォルトの検索バーがInfoseekになっていましたが、今後はエキサイトの検索機能を利用した「Sleipnir Search」にしていきます。

 ほかにはソフトウェアのバンドルサービスが考えられます。Sleipnir2のアーカイブと一緒に、提携企業のソフトウェアを配信するというものです。現在のSleipnirのアクティブユーザーは数十万人程度ですが、これが1000万人規模になれば大きな可能性があります。

--ベータ版や正式版ではどのような機能が新たに追加されますか。

 自社開発のRSSリーダーを搭載します。また、カスタマイズ機能を更に強化します。たとえば、今のSleipnirではユーザーが使いたい機能を「オン」または「オフ」にして選べるようになっていますが、Sleipnir2ではさらに「機能を追加する」「機能を削除する」こともできるようにしていきます。

 それから「SmartUpdate」という機能を導入します。これはプラグインの更新版がリリースされると、自動的にユーザーに通知され、アップデートができるというものです。

--jigブラウザとの連携も発表されました。

 Sleipnir2では、jigブラウザとお気に入りが連携できます。アルファ版ではjigブラウザのお気に入りをエクスポートしてSleipnir2で利用できるだけですが、ベータ版ではjigブラウザとお気に入りのデータを同期させて、どちらでも編集ができるようにします。これにより、家でも外出先でも同じお気に入りリストを使ってウェブページが見られるようになります。

115とはずがたり(3/3):2005/10/17(月) 10:46:22
>>113-115

フリーウェア「Sleipnir」で起業した理由と成功への青写真--フェンリルの柏木社長
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20085387-2,00.htm
インタビュー:別井貴志(編集部)
構成・文:永井美智子(編集部)
2005/07/14 18:12 Trackback (19)

--柏木さんご自身についても聞かせて下さい。ソフトウェアの開発を始めたのはいつ頃からですか。

 高校生の頃からです。実家はすごい田舎にあるのですが、家のまわりに何もなくてとにかく娯楽がありませんでした。そこで親のPCを使ってプログラミングを始めたのです。えーと、たしかNECのPC9801NXシリーズを使ったと思います。はじめはN88Basicで開発をしていました。

--Sleipnirのほかに画像編集ソフトの「PictBear」なども開発していますね。

 PictBearをつくったのは高校生の頃です。自分で作ったソフトを人が使って反応してくれるのがすごく楽しかったのを覚えています。もちろん批判もありましたが、それもより良いソフトウェアを作るための参考になりました。

--Sleipnirを開発したきっかけはどういったものでしたか。

 Sleipnirの開発を始めたのは大学生の頃です。今までの経験から、ユーティリティソフトを作ると使ってくれる人が多く反応もいいと感じていました。それなら、必ず誰でも使うブラウザを開発したらいいのではないかと考えたのです。

 また、ちょうどDonutなど新しいタブブラウザがいくつも出てきた時期でもありました。私自身、いくつものタブブラウザを使ってみたのですが、デザインや機能、操作性などの面で満足するものがありませんでした。そこで自分でも作ってみようと思い立ったのです。PictBearでプラグインによる拡張機能を採用して、その拡張性の高さが理解できていましたので、Sleipnirでも機能の拡張に力を入れました。

--Sleipnir2が目指すものとは何ですか。

 既存のブラウザはクロスプラットフォームを目指した、いわばどんな道でも走れる「万能車」です。これに対して、Sleipnir2はサーキットでならば最高速度が出せる「F1カー」です。Windowsに特化し、プラグインもダイナミック・リンク・ライブラリ(DLL)を利用することで、Windows環境であればどこにも最高のパフォーマンスを発揮できるブラウザを目指しています。

--SleipnirのオンラインヘルプをWikiで作るなど、ユーザーコミュニティと共に開発を進めていますね。この開発姿勢は今後も変わりませんか。

 ユーザーと一緒に作り上げていく感覚を大事にしたいと思っています。ユーザーと直接意見を交わしながらいろいろな機能を実装していくスタイルは変えたくないですね。

 ブラウザは非常にスイッチングコストが低いものです。しかし、人は自分と同じ価値観を持つものに対しては強い愛着を持って離れない。だからこそ、Sleipnirのポリシーを大切にしていきたいと考えています。

--フェンリルはSleipnirのほかに、PictBearなどいくつかのソフトがあります。これらの今後はどうなるのでしょう。

 もちろんSleipnir以外のソフトの開発も進めていきます。社名をSleipnirにしなかった理由はここにあります。ただし、当面はSleipnirを中心に開発を進めていきます。

116とはずがたり:2005/11/10(木) 22:19:56

やっとインストール成功。でもマウスジェスチャーが巧くいってないな。。

LunascapeのGeckoインストール

プロキシ環境だと駄目だったみたい・・
http://bbs.lunascape.jp/lunabbs/ThreadDetail.aspx?ThreadID=5e7eb274-5258-436c-9c31-3d964bad20d6
完成版出たみたい。
http://bbs.lunascape.jp/lunabbs/ThreadDetail.aspx?ThreadID=e678bc13-0fa4-48ce-bdaa-748179925d2f

117杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/07(土) 01:35:48
Mozilla系で大同団結してIEに対抗て訳にはいかないのですかね?

Firefox、バージョン1.5の登場でブラウザシェアを順調に伸ばす
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/12/08/10143.html

 アクセス解析事業を行なう米Net Applicationsは7日、2005年11月時点のブラウザシェア調査の結果を発表した。Firefox 1.5の登場によって、Firefoxがシェアを順調に伸ばし続けていると報告した。

 Net Applicationsの最新データによると、2005年11月のブラウザシェアはInternet Explorerが86.08%、Firefoxが8.84%、Safariが2.78%、Netscapeが1.25%、Operaが0.53%、その他が0.43%だった。

 同社の10月時点の調査結果と比較してみると、Internet Explorerがシェアを0.44ポイント落としたのに対して、Firefoxは0.25ポイント増加、Safariも0.22ポイント増加していることがわかる。NetscapeとOperaはほとんど変化が見られず、ともに0.01ポイント減少するにとどまった。

 今回の調査結果についてNet Applicationsでは、Firefox 1.5の登場によってFirefoxが新たなユーザーを獲得していると見ており、Firefoxのブラウザシェアが10%に近づいていると予測している。この点についてNet Applicationsの上級副社長であるVince Vizzaccaro氏は「興味深いことに11月の最終週にはFirefoxは市場シェア9.09%という高さにまで上っている。このことは市場シェア10%の臨界点に潜在的には近づいていることを示唆している」とコメントしている。

 なお、4月には欧州の広告配信企業のADTECHが、欧州市場に限定した数字としてMozilla系ブラウザのシェアが合計で10%を確保したと報告している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

118とはずがたり:2006/01/20(金) 00:11:04
googleのツールバーが入って,マウスジェスチャーも可能になったらもう是は殆どOperaの便利さと同じやなぁ。。

【Firefox用googleツールバー】
http://services.google.com/toolbar/firefox_install?hl=ja&ai=BM-dgSaDPQ_qvOaXKoQLjjt3fAeOAoA332_vPAcWNtwEAEAEgxOHgA0DYEkiiOVDehZuaApgBqo4GoAG1lcj9A8gBAoACAZUCIjFICg&gclid=CLWRl4Xu1oICFQFBDgodPjX1KA

【「Firefox」にマウスジェスチャー機能を追加できる「All-in-One gestures」】
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/11/22/allinonegestures.html

119とはずがたり:2006/01/31(火) 23:39:31
Mac版Internet Explorerの終焉 -1月31日付でダウンロード提供を終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060131-00000096-myc-sci

マイクロソフトは1月31日付で、Webブラウザ「Internet Explorer(IE) for Mac」の提供を終了する。同社は2003年6月の時点で次期バージョンであるIE6 for macの開発中止を発表、IE 5.x for Macのサポートについては可能なかぎり継続する方針を打ち出していたが、無償サポートを2006年1月31日付で終了、同時にIE 5.x for Macの提供も終了する計画を昨年末に発表。その計画にしたがい、明日でIE for Macは終焉を迎える。

IE for Macの開発中止は、2003年1月に公開開始されたWebブラウザ「Safari」が直接的な原因とされる。その後IE for Macに新機能が追加されることはなく、不具合の修正やセキュリティパッチが必要なときのみマイナーアップデートが提供されてきた。しかし、旧Mac OSではSafariやFirefoxなど最新の機能を備えたWebブラウザが動作しないこと、IE以外のWebブラウザに対応しないWebサイトも少なくないなどの理由から、今なお多くの利用者が存在する。

IE for Macのサポートサイトとして機能してきた「Mactopia Japan : Internet Explorer 5 for Mac」( http://www.microsoft.com/japan/mac/products/ie/ )では、2003年6月の開発中止表明以降も、IE 5.2.3 for Mac(OS X用)とIE 5.1.7 for Mac(OS 8.1〜9.x用)の無償提供を続けてきた。同サイトのトップページに掲載されているInternet Explorerユーザーの皆様へと題した文書は、「今後はApple社のSafari等の最新のWebブラウザをお使いいただくことをお奨めします」という文で締めくくられている。

(海上忍)

120とはずがたり:2006/07/26(水) 11:01:21
ニンテンドー DS ブラウザー、2画面とタッチペンによる操作性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000012-inet-sci

任天堂は24日、ニンテンドー DS 用のインターネットブラウザ「ニンテンドー DS ブラウザー」を販売開始した。ニンテンドー DS 用、ニンテンドー DS Lite 用の2種類が用意され、価格はいずれも3,800円。

デスクトップ向け Opera ブラウザと同じコアをベースに Opera Software と共同で開発された同製品は、ニンテンドー DS 本体に DS カードとメモリー拡張カートリッジを挿し込み、ネットワークに接続するだけで Web ブラウズが可能だ。

(家庭で使用する際には、無線 LAN アクセスポイント等が、屋外で使用する際にはニンテンドー Wi-Fi ステーションやフリースポットの環境が必要。)

■ 特徴的な2画面表示
特徴はやはり上下の2画面表示。縮小ページと拡大ページを別々に表示する「2画面モード」と、上下画面を一つの連続した画面のように使う「縦長モード」が用意されている。

2画面モードの拡大ページには縮小ページのカーソルが合わせられた部分が表示される。また、縦長モードでは DS の画面サイズにあわせてページデザインが変形されるため、上下のスクロールだけで、ページに表示されているすべての情報を見ることができる。

これらの表示方法は閲覧するサイトに合わせて使い分けると便利だ。ページ全体から閲覧したい部分を探すときなどは2画面モード、Blog やニュース記事などを読みたいときは縦長モードが適している。

■ すべての操作はタッチペンで
クリックやスクロールバーなどの操作はすべてタッチペンで行う。縦長モードで画面内のリンクにタッチすると別のページに移動することができ、タッチした場所からタッチペンをスライドさせれば移動をキャンセルできる。

リンク以外の場所でスライドすると画面スクロール。速度はスライドの速さに応じて変化する。

2画面モード時に縮小画面から直接リンクをクリックするには、L/Rボタンを押して「スコープ操作」に切り替える必要がある。スコープ操作では縮小ページから直接リンクにタッチすることができる。ただ縮小画面でのクリックには細かいタッチペン捌きが求められる。例えば、グーグルマップで上下左右の移動ボタンをタッチペンでクリックしてスクロールするよりは、キーワードを入力して目的地を表示させた方が早い。

■ ツールバーの機能
文字入力や検索、画面切替などを行うツールバーは画面下部にアイコンで表示されている。並びは左から順に「戻る」「進む」「再読み込み(中止)」「履歴」「URL」「ブックマーク」「検索」「設定」「ヘルプ」「表示モード切替」「画像の表示」「ズーム」「ページ内移動」「上下画面入替」となっている。

検索では Web 検索のほか、表示中のページ内の単語も検索できる。「画像の表示」アイコンをクリックするとページ内の画像表示を ON/OFF に切り替える。ズーム機能では表示している Web ページの文字や画像の大きさを50%から150%の間で変えることができる。

ページ内移動は縦長モードのみ使用可能な機能で、ページの先頭、末尾を順に移動する。また2画面モード時には上下画面入替が可能だ。これにより、拡大画面を下画面に表示させることができるようになるため、リンクをタッチしやすくなる。

なお、これらのツールバーを利用した操作は十字キーやボタンでも行える。

ソフト自体の立ち上がりは早いが、個別の Web ページを閲覧する際のスピードはページに含まれる画像によって大きく変わる。グーグルマップなど Ajax を用いたサイトについては、表示や操作はできるものの、PC に比べて Ajax そのものの恩恵は感じられなかった。

どちらかといえば、URL の直接入力やキーワード検索によってピンポイントで目的の情報に到達するといった用途に向いているという印象を受ける。PC と同様の感覚で Web ページ内のリンクを辿って何か面白い情報を見つけるには、タッチペンや表示モード切替、上下画面入替を効率よく使用する必要があるだろう。


デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 7月25日18時59分更新

121とはずがたり:2006/08/08(火) 10:18:32

??何で反対意見が殺到するのか解らないぞ??

Windows Vista用「IE7+」の名称は撤回、米Microsoftに反対意見が殺到
http://news.goo.ne.jp/news/internet/it/20060808/iw2006080804-internet.html
2006年 8月 8日 (火) 10:00

 米Microsoftは4日、Windows Vista向けのInternet Explorer 7(IE7)の名称を「Internet Explorer 7+」から、ただの「Internet Explorer 7」に変更すると発表した。IEの公式ブログで明らかにされた。

 Microsoftは5月26日に、Windows Vista向けのIE7を「Internet Explorer 7+」と呼ぶことを発表していた。しかし、この新名称を発表したブログに反対意見のコメントが殺到するなど、多くの反対意見が同社に寄せられたため、新名称を撤回することにしたという。

 これによって、正式名称はWindows XPの場合「Windows Internet Explorer 7 for Windows XP」であり、Windows Vistaでは「Windows Internet Explorer 7 in Windows Vista」と呼ばれることになる。

 どちらも「Internet Explorer 7」と同じ名称で呼ばれることになるが、両者の間には異なる機能が存在することに注意する必要がある。例えば、Windows Vista向けのIE7には、Vistaのアーキテクチャを利用したプロテクトモードが存在する。これは、Windows XP版には存在しない機能だ。そのため、IE7という名称を使用する場合には、両者に共通する機能について言及しているのか、それとも独自の機能に言及しているのかを注意する必要があるだろう。

 また、これを受けて日本のマイクロソフトも6日、ウィンドウズ開発統括部のブログにおいて、IE公式ブログの発表を引用し、Windows XP用のIE7とVista用のIE7も、どちらも単に「Internet Explorer7」と呼ぶとした。なお、日本語でどのように言い分けるかは現在検討中であるとしている。

122・・・:2006/09/26(火) 21:36:21
a
おもしろそーだからやってみたり。
2005年10月22日 19:08:25 白い餅@管理人
_,,,,,,,,      
     , - ' ゛    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゛ヽ
. |`゛'' ./   `'゛'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゛, ゛'ー ‐`      l  |
   ゛、''゛ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゛T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンコピペ】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

123とはずがたり:2007/02/18(日) 02:37:38
したらばも登録・閲覧できる様だ。

2ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」
http://janestyle.s11.xrea.com/
http://janestyle.s11.xrea.com/help/faq.html#otherbrd

124とはずがたり:2007/04/24(火) 09:55:39
とは総研ではSPAMに対して徹底的に対峙し,アンチSPAM運動に手厚く惜しみない(心情的←w)支援を送るものである!!ヽ(`Д´)ノ

アンチSPAM!/悪徳業者「慶征監理」対策本部log
http://www3.atwiki.jp/anti_spam/

125とはずがたり:2007/10/29(月) 23:36:39
およそ5年ぶりにOpera6.05+Win98+Athlon700を起動。
めっさ軽くて感動。
最近のOperaって重すぎないかね??

126とはずがたり:2007/11/01(木) 17:47:01
operaでpdf、ウィジェットが開けません
http://okwave.jp/qa3308614.html

ツール>設定>詳細設定>ダウンロード>(Operaで開くファイルタイプを表示しない、チェックをはずす)>拡張子pdfを選び、編集、標準のアプリケーションで開くにチェックを入れる、そしてOK.

そのようにすれば一応みれるのですが別にadobeを開くのが不便で困っています
opera上で開くようにはできないでしょうか?

127とはずがたり:2007/11/02(金) 04:08:16
ネスケだけじゃなくロータスや一太郎,Real player,Linux等MSに対抗しうる全てのソフトの応援スレと言うことにしよう。一太郎は殆ど使わないけどATOKのヘビーユーザーである。

「一太郎」に欠陥 不正ソフト取り込む恐れ 対策を公開
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY200710300298.html
2007年10月30日

 ジャストシステムは、同社のワープロソフト「一太郎」シリーズのプログラムの一部に欠陥があることを明らかにした。導入したパソコンでインターネットのホームページやメールの添付ファイルを開くと、パソコンで各種のパスワードを打ち込んだ際のキー操作を勝手に読み取るソフトなど、不正プログラムを取り込む可能性があるという。

 欠陥がわかったのは01年発売の「一太郎11」以降のシリーズで、同社は対策プログラムを公開してソフトの更新を呼びかけている。詳しくは同社のホームページ(http://www.justsystems.com/jp/info/pd7004.html)。

128とはずがたり:2007/12/19(水) 18:52:51
64bit版のOpera。折角OSを64bitVistaにしたので将来的には入れてみたいね。。

複数PCでのブックマーク同期など多くの新機能を搭載した「Opera」v9.50 beta 1
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/25/opera95beta1_en.html
履歴の全文検索や他Webブラウザーとの連携機能などを搭載、描画速度も大幅向上

129とはずがたり:2008/03/21(金) 12:41:01

>ツール>設定>ネットサーチ>google>詳細
http://www.google.com/search?q=%s&sourceid=opera&num=%i&ie=utf-8&oe=utf-8

130とはずがたり:2008/03/23(日) 13:04:11
GREEの画像が表示されなくなったぞ。。orz
9.26にしたせいなのかね。寧ろXPの設定をそのまま持ち込んだのがいかんかったのかなぁ。。

132とはずがたり:2008/07/03(木) 23:56:57
SeaMonkey
http://www.mozilla-japan.org/projects/seamonkey/

Web ブラウザ、進化した電子メール・ニュースグループクライアント、IRC チャットクライアント、さらに HTML 編集が簡単に -- インターネットで必要なことがすべてひとつのアプリケーションで実現できます。

133とはずがたり:2008/08/20(水) 17:21:37
研究室のパソを再インストールする際にネスケが入れられなかった。。
htmlエディタにネスケを使っていたのでショック。
実質的な末裔ソフトのkompozerを入れてみた。はてさてどんなもんやら

KompoZer 0.7.10
http://cowscorpion.com/WEB/KompoZer.html

KompoZer はオープンソースのHTMLエディタです。
 実際のWEBページの表示に近い編集モードやタグをグラフィカルに表示するモードでHTMLを編集することができます。
リンクや画像・テーブルなどを挿入し、またスタイルシート(CSS)を編集しながらWEBページを作成できます、 外部のサーバーへFTPでのアップロードもすることができます。
 日本語化するには「Tool」→「Extension」から Langpackをインストールして下さい。

135とはずがたり:2008/09/02(火) 17:14:29
googleはMSと違ってOSの開発負担無しで各種サービスを展開できるのは寧ろ良い面かもしれない。
ネットスケープとその後継のモジラや我がOperaの今後なんかも含め注目。

グーグルが独自閲覧ソフト MSシェア切り崩し狙う
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090201000188.html
 【ニューヨーク1日共同】米インターネット検索大手グーグルは1日、ネット閲覧ソフト「グーグル・クロム」を独自開発し、2日に100カ国以上で基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」搭載のパソコン向け試験版のダウンロードが可能になると発表した。米電子機器大手アップルのパソコン「マッキントッシュ」や無料OS「リナックス」向けは制作中だという。

 ソフトウエア最大手マイクロソフト(MS)の閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」がほぼ独占している世界市場シェアの切り崩しが狙い。MSの主力ソフト製品に正面から立ち向かうグーグルにとって大きな賭けといえそうだ。

 グーグルの新閲覧ソフトは既存品にない特徴をアドレスバーなどに施し、ネット閲覧の簡素化、高速化を実現。設計情報「ソースコード」を公開する予定で、ソフト開発に積極的な姿勢をアピールする。

136とはずがたり:2008/10/09(木) 13:31:04
ポータルサイトも此処で。
選挙情報と合併情報は強化して欲しいね。特に選挙情報はニュースに載る載らないにばらつきがあるような。江端女史の時,別に隠してた訳でもなく集会などでそのように紹介されてたのにニュースとしては出なかったとかあった。

ヤフー、地域情報を強化 主要都市に支社も
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100101000618.html

 ヤフーは1日、サイトに掲載する取引先企業を中小企業を中心に約30万社から、2−3年後に約50万社に増やす方針を明らかにした。情報や広告を提供してくれる企業・自治体を増やし、グルメや物販、医療など生活に密着したコンテンツを充実させる。

 地域営業を管轄する「エリア統括本部」を1日付で新設、大阪支社も置いた。地域の情報をヤフーのサイトに掲載するため、営業を強化する。今後は主要都市に支社を配置する方向。
2008/10/01 17:43 【共同通信】

137とはずがたり:2008/10/12(日) 21:09:03
「日本のブログ、4割がスパム」――ニフティが新技術で分析
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/26/news072.html
ニフティがスパムブログを自動判定できる新技術を使って国内のブログ記事を分析したところ、4割がスパムブログだと分かった。
2008年03月26日 15時49分 更新

 ニフティは3月26日、スパムブログやアダルトブログを自動判定できる新技術を使って、国内ブログの約9割強・4億5000万の記事をサンプリングして分析したところ、4割がスパムブログだと分かった、と発表した。

 アフィリエイトスパムのブログやワンクリック詐欺、出会い系サイトに誘導するブログ──などのスパムブログを自動で判別する新技術を「ニフティ研究所」で開発。昨年10月から今年2月までのブログ記事から、各月ごとに約10万記事をサンプリングし、スパムの割合を調べたところ、平均約40%がスパムだった。

 各月ごとのスパムの割合は以下の通り。
年月 スパムの割合
07年10月 39.3%
07年11月 40.1%
07年12月 39.7%
08年1月 39.9%
08年2月 40.5%

 新技術で判別できるスパムブログは、他ブログに自動でトラックバックを打つ「引用スパム」、商品アフィリエイトリンクを自動生成する「アフィリエイトスパム」、文章を自動生成して人が書いているように見せかける「ワードサラダ」、同一記事を複数ブログに投稿する「自動マルチポスト」と、わいせつな記事を含むブログ、出会い系サイトの入り口となっているブログ、ワンクリック詐欺に誘導するブログ。

 同社は新技術を取り入れたスパムブログフィルタリング技術を開発。同社のブログ評判分析サービス「BuzzPluse」などに搭載していく。

138とはずがたり:2008/10/12(日) 21:09:46
増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000044-zdn_n-sci
10月10日12時8分配信 ITmediaニュース

 ライブドアは10月10日、「livedoorブログ検索」に、検索結果にスパムブログを表示しない技術を実装した。スパムブログを自動判定する技術を新開発。従来、検索結果の半分ほどスパムだったが、新技術でスパムの約9割が表示されなくなったという。
 スパムブログとは、アフィリエイト収入を得たり、特定のサイトへ誘導することを目的に、専用ツールを使って自動生成された、内容の伴わないブログ。
 別のブログやニュースサイトの記事をそのままコピーしたものや、アフィリエイトリンクを大量に掲載しているもののほか、流行のキーワードや芸能人の名前など、検索されやすい言葉を並べ、意味の通らないでたらめの文章「ワードサラダ」を自動生成し、投稿しているものもある。
 同社エンジニアの山下拓也さんによると、「日々新しいパターンのスパムブログが出てくる」という。スパムが検索結果に表示されなくなれば、スパムブログを通じてアフィリエイトで稼ごうとするユーザーが減り、スパムブログ自体も減っていくと期待する。

●10種類のフィルターでスパム排除
 livedoorブログ検索では従来、目視と簡単なプログラムを使ってスパムブログを削除していた。新たに、スパムブログを自動判定する新技術を、社内の共通スパムフィルター「スパムちゃんぷるー」に搭載し、ブログ検索に実装した。
 新技術は、10種類ほどのフィルタリングシステムを組み合わせている。詳細は非公開だが、まずはクローラーで収集したブログ記事の中にブラックリストに登録されたブログの記事がないかをチェックし、その後フィルタにかける。スパムブログが見つかれば、検索対象から除外する。
 収集したブログ記事を、同社が持つ100万件のブログ記事のサンプルと比較し、類似した記事が投稿されていないかを確認する――といったことも行う。スパムブログの中でも、別のブログ記事をコピーして作ったものが多いためだ。
 同社が事前に行ったテストによると、スパムブログを取りこぼした割合は9.7%、スパムブログではないのにスパムと誤判定した割合は1.8%。ほかの記事を引用して短いコメントを付けているようなブログ記事は、誤ってスパムと判定してしまう場合があった。
 今後はフィルタの種類やブラックリストに登録されたブログの数を増やしていく。現在ブラックリストには十数万件が登録されているという。

●1人で2000個のIDを作成し、投稿するスパムブロガーも
 スパムブログは3〜4年ほど前から増え始めたという。「ブログがメディアで取り上げられるようになってから増えてきた」と、井原郁央マネージャーは感じている。
 同社の調査によると、スパムブログでよく使われる3つのキーワードで抽出した90のブログ記事のうち、約66%がスパムだった。1人で1つのブログサービスに2000以上のIDを作り、スパム記事を大量に投稿するユーザーもいるという。livedoor ブログのスパム記事の割合は、正確なデータを集計していないが、66%よりは少ないとしている。
 大量にスパムブログが生成されるのは、専用ツールが出回っているため。「アフィリエイトでもうかる方法教えます」と売り込むサイトなどで、専用ツールが販売されているという。「スパムブログを通じて最ももうけているのは、専用ツールを売っているユーザーでは」(井原マネージャー)

●人が見ても判定しづらいスパムが増えている
 山下さんによると「人が見てもスパムかどうか判定しづらいスパムブログが増えている」という。ニュースをコピーし、語尾を関西弁風に変えているというスパム記事もある。コピー元との類似性を下げることで、スパムフィルターに引っかかりにくくしているというわけだ。「日々新しいパターンのスパムブログが出てくるが、そのパターンはシステムでは判別できず、人間の力に頼るしかない」(山下さん)
 スパムブログに関する情報を公開したり、他社と交換するといったことも積極的に進めていきたい考えだ。ニフティとはスパム判定に関する情報を交換しているという。
 「スパム業者に手口を覚えられるからと、情報や技術を公開したり、交換したがらない企業もあると思うが、1社で対策するよりは、お互い手を組んだ方がいい。スパム業者同士も手を組んでやっているような印象がある」(井原マネージャー)
 情報公開の一環として今後、ラボサイト「livedoor ラボ『EDGE』」で、IPアドレスを入力すると、そのアドレスが同社のスパムのブラックリストに登録されているかどうかを返してくれるサービスを公開する予定。個人でブログを運営していて、スパムコメントに困っているユーザーなどに使ってもらうことを想定している。
最終更新:10月10日12時8分

139とはずがたり:2008/10/12(日) 21:22:45
>>137-138
スパムメールは一時悩まされてたけど(ずっと使ってたアドレス××@mbox.kyoto-inet.or.jpはれで解約した)スパムブログなんてあるんですねぇ。
時々ブログの宣伝がこの掲示板にも投下されて腹立たしいがその一種か。
>1人で2000個のIDを作成し、投稿するスパムブロガーも
なんて酷いですなぁ。内容の無いブログでアフィリエイトで儲けるなんて出来るのか??
掲示板に宣伝レスされるブログはエロが多いが国士気取りで保守ブログすればそれなりに固定客掴めるんじゃないの?競争相手が多いし難しいか。

140とはずがたり:2008/10/22(水) 13:53:26
ヤフーがMSに買われちゃう日も近いですかねぇ。。

米ヤフー、1500人規模削減へ 大幅減益で
http://www.asahi.com/business/update/1022/TKY200810220105.html
2008年10月22日11時48分

 【ニューヨーク=丸石伸一】米インターネット検索大手のヤフーが21日発表した08年7〜9月期決算は、当期利益が前年同期比64%減の5434万ドル(約54億円)と大幅減益になった。このため、少なくとも全従業員の10%にあたる1500人規模の人員を年末までに削減する計画を打ち出した。

 売上高は同1%増の17億8642万ドル(約1780億円)と増収を確保したが、マイクロソフトからの買収提案の検討などにかけた費用などがかさんだことが響いた。同業大手グーグルが16日に発表した7〜9月期決算が26%の増益だったのと対照的な結果となった。

141千葉9区:2008/10/28(火) 20:52:58
mixiも飽きましたが・・・これはちょっと面白いかも!
住所知らない友人なんて山ほど居ます・・・
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200810280011.html
ミクシィ、住所の知らない相手にも年賀状が送れる新サービス
2008年10月28日
印刷
ソーシャルブックマーク
 ミクシィは10月28日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「mixi」において郵便事業と連携した新サービス「ミクシィ年賀状」を、11月下旬から開始すると発表。会見にはミクシィの笠原健治社長が登壇し、自ら新サービスについて紹介した。


 新サービス「ミクシィ年賀状」は、SNS「mixi」における友人(マイミクシィ)や参加しているコミュニティの仲間に対して、住所や本名、メールアドレスを知らない場合でも、日本郵便発行の年賀状を作成し、受け取り側の指定した住所に実際に郵送することができるサービス。


 送る側は用意されたテンプレートの中から、好きなテンプレートを選択し、年賀状に添えたいメッセージを記入する。メッセージは文字サイズや色、フォントサイズの変更が可能で、プロフィール写真を載せることもできる。


 年賀状のテンプレートは、広告付きのスポンサードテンプレートと、イラストレーターが作成したものや、有名キャラクターをモチーフにした標準テンプレートの2種類。標準テンプレートには、バンダイネットワークスの「機動戦士ガンダム00」やリンドの「ゴルゴ13」、フロンティアワークスのアニメ「ひぐらしのなく頃に」など100種類以上を用意する。


 年賀状を送りたい相手はマイミクシィやマイコミュニティの中から選択できる。複数の相手を選択することもでき、各マイミクシィに対して個別メッセージを添えることもできる。自分の住所と氏名は、記入してもしなくてもよく、記入しない場合は「ミクシィ年賀状事務局」が差出人になる。最後に仕上がりを確認して、決済を行う。


 決済方法はクレジットカードのみで、年賀ハガキ代、印刷代、郵便代金、消費税込みで、スポンサードテンプレートが1通48円、標準テンプレートが1通98円。


 送り側の手続きが完了すると、受け取り側のトップページのお知らせ欄に赤字で「ミクシィ年賀状の郵送リクエストが1件あります」というメッセージが表示される。受け取り側は、まず郵送の「受け取り」と「拒否」を選択。


 受け取りを承認した場合は、手続きに進み年賀状を受け取る「郵便番号」「住所」「氏名」を入力する。ここで入力した住所や氏名は送り側には送信されない。また、手続きの際、自動受け取りの設定が可能で、次回からの受け取り手続きを簡略化できる。なお、受け取り側が年賀状の受け取りを拒否した場合、送り手に料金は発生しない。


 サービス提供期間は09年1月末まで。12月20日までに受け取り手続きが確定した場合は12月25日までに投函されるので、元旦には届くという。なお、「ミクシィ年賀状」の作成はPC版のみ対応で、モバイル版からは受け取り手続きしかできない。


 新サービスについて笠原社長は、「ミクシィは、今まで人と人が繋がるソーシャルグラフを通して、ネット上でのコミュニケーションサービスを提供してきた。今回は、紙のコミュニケーションを提供することになる。年賀状という古くから伝統のあるコミュニケーションツールと、最先端であるネットコミュニケーションとの融合によりとても画期的なサービスといえる」と説明した。また、今後の展開について聞かれると、「来年以降、お中元やギフトなどサービスの横展開を考えていきたい」と回答した。

142とはずがたり:2008/10/31(金) 18:49:11

ヤフー、グーグルとの提携断念か 米当局の承認困難
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/2008103101000257.htm

 【ニューヨーク30日共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は30日、米インターネット検索大手のヤフーとグーグルがいったん合意した、両社の検索広告をめぐる提携を断念する公算が大きくなっていると伝えた。米司法省が検索市場上位2社の提携について、競争を阻害するとの見方を強めており、承認を得られない見通しとなったため。
 株価が低迷するヤフーにとって、年間8億ドル(約790億円)規模の増収効果が期待できるグーグルとの提携は業績向上に向けた切り札だった。同紙は土壇場で解決策が見つかる可能性も指摘しているものの、株主からソフトウエア最大手、米マイクロソフト(MS)への売却を再度検討するように求める圧力が強まりそうだ。ヤフーは同業のAOLとの合併など、他の選択肢の検討を急ぐことになりそうだ。
 米検索市場で2位のヤフーは2割、トップのグーグルは6割の市場占有率(シェア)を握る。3位のMSは司法省に独占禁止法(反トラスト法)上の問題があるとして両社の提携を認めないように働き掛けていた。
2008年10月31日金曜日

143とはずがたり:2008/11/01(土) 08:34:28
AOLとネスケ社の合併は可成りの失敗例ではなかったでしたっけ?

「Yahoo!とAOLが合併に向けて財務調査を実施」と情報筋
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/30/news089.html

Googleとの提携話が当局の調査などにより難航する中、Yahoo!がAOLと経営統合に向けての財務調査に本腰を入れているという。(ロイター)
2008年10月30日 16時24分 更新

 米Yahoo!とTime Warner傘下のAOL事業部門が相互の財務状況を精査し、両社の経営を統合した場合の資産規模やコスト削減の可能性について検討している――。事情に詳しい情報筋が10月29日、そう明らかにした。両社の合併がいよいよ具体化してきたということかもしれない。

 この情報筋によると、合併に向けた合意は差し迫ってはいないものの、両社は数週間前から、経営統合の可能性について本格的なデューデリジェンス(財務調査)を行っているという。

 また情報筋によると、協議の焦点は「AOLのコンテンツと広告事業をどのようにYahoo!に統合するか」にあるという。協議は内々で進められているため、この情報筋はこの件について公に話すことは禁じられている。

 Yahoo!とTime Warnerは数カ月前からこうした話し合いを行っている。Yahoo!には、Microsoftによる475億ドルでの買収提案を回避するため代替となる成長戦略を見つける必要が生じたのだ。

 MicrosoftはYahoo!に買収提案を幾度か拒否されたのち、Yahoo!が検索広告でGoogleと提携したことを受けて、1株当たり33ドルでの買収提案をようやく6月に撤回した。

 だがYahoo!にとって代替戦略の一環でもあるGoogleとの提携は、反対派から「反競争的行為」と批判され、規制当局による調査を受けるなどして難航している。その間にYahoo!の株価は12ドル前後に下落した。

 その後も景気後退に対する不安が企業の広告支出を抑制し、Googleが依然としてWeb検索市場の支配を続ける中、Time Warner株は前年比で45%ほど下落し、Yahoo!株は63%前後下落している。

 Yahoo!とTime Warnerが協議中の提携条件では、Yahoo!がAOLのコンテンツと広告事業を自社の事業に統合し、Time Warnerは合併後の会社の株式を取得することになるようだ。

 情報筋によると、両社の幹部と顧問は先週、財務調査手続きの一環として会合を開いたが、どちらの陣営も慎重な姿勢という。「どんな形の提携になるにせよ、多くのリスクを伴うからだ」とだけ情報筋は語り、それ以上の詳細は明らかにしていない。

 AOLの元幹部が匿名を条件に語ったところによると、経営統合をめぐる協議では、主に「AOLの広告ネットワークをYahoo!の事業にどのように組み込むか」「両社のポータルとメールサービスを別個に維持するかどうか」「余剰人員の整理でどれだけのコスト削減を図れるか」といった問題が話し合われているという。

 Yahoo!とTime Warnerはいずれもコメントを断っている。両社のデューデリジェンスについて最初に報じたのはAllThingsDigitalブログだ。

 その後の取引でYahoo!株は4セント値を上げ、12ドル40セントで取引され、Time Warner株は15セント値を下げ、9ドル95セントで取引された。

144とはずがたり:2008/11/06(木) 18:13:35
Firefoxと共同でいけなかったんかなぁ。。

グーグルが独自ブラウザー公開 IEシェア切り崩し狙う
2008.9.3 07:42
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080903/biz0809030844002-n1.htm

 【ニューヨーク=共同】米インターネット検索大手グーグルは1日、ネット閲覧ソフト「グーグル・クロム」を独自開発し、2日に100カ国以上で基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」搭載のパソコン向け試験版のダウンロードが可能になると発表した。米電子機器大手アップルのパソコン「マッキントッシュ」や無料OS「リナックス」向けは制作中だという。

 ソフトウエア最大手マイクロソフト(MS)の閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」がほぼ独占している世界市場シェアの切り崩しが狙い。MSの主力ソフト製品に正面から立ち向かうグーグルにとって大きな賭けといえそうだ。

 グーグルの新閲覧ソフトは既存品にない特徴をアドレスバーなどに施し、ネット閲覧の簡素化、高速化を実現。設計情報「ソースコード」を公開する予定で、ソフト開発に積極的な姿勢をアピールする。

 グーグルは市民団体がネット上で公開している無料ソフト「ファイアフォックス」の開発にこれまで協力してきた。これと新ソフトが競合する可能性もあるが、グーグルは協力関係を継続する見通しという。

145とはずがたり:2008/11/06(木) 18:13:52

MSへの売却に前向き姿勢 ヤフーCEOが秋波
2008.11.6 13:27
http://sankei.jp.msn.com/world/america/081106/amr0811061327025-n1.htm

 米インターネット検索大手ヤフーのジェリー・ヤン最高経営責任者(CEO)は5日、いったん買収の申し入れを拒絶したソフトウエア最大手、米マイクロソフト(MS)から再度買収提案があれば、応じる考えを示した。米メディアが伝えた。

 ヤフーが経営改善の切り札としてきた同業グーグルとのネット検索をめぐる提携が同日、破談になったため、ヤン氏がMSにあらためて秋波を送ったといえそうだ。

 MSの出方によっては、業界トップのグーグルを追い上げるMS・ヤフー連合誕生に向けて事態が動く可能性も浮上してきた。

 米サンフランシスコで開いた会合でヤン氏は、MSにとって「ヤフーの買収がベストの選択肢だと信じる。われわれは会社を売却する意思がある」と述べた。今年5月に物別れに終わったMSとの交渉については、協議継続を希望していたとした上で「撤退したのはMS側だ」と強調した。(共同)

146とはずがたり:2008/12/15(月) 23:01:27
宿舎機にLunascape入れてみた♪
http://www.lunascape.jp/

IEと高い互換性と云ってもIEのレンダリングエンジン使ってるだけちゃうの?とも思いつつ,Operaだとつれなく対応してませんとお断りされるサイトにも自由に立ち入れるのは嬉しいね。

147とはずがたり:2008/12/16(火) 01:07:20
Lunascapeの魅力はレンダリングエンジンをIE系のTridentとネスケ・firefox系のGeckoとを使い分けられる所であった。
デフォルトでTridentになってるのはまぁいいけど,どうもデフォルトでGeckoがインストールされなかった上に,自動的に読み代える為の登録の頁がその為かどうか表示されない。。
くそっ。。
一々毎回指定しなければならないと云う訳か。。
軌道に乗ればIEとFFの両ブラウザとOperaの3つを使い分けてるのをOperaとLunaに出来るのだが。。

148とはずがたり:2008/12/16(火) 01:14:41

レンダリングエンジンの切り替え方法
http://lunapedia.lunascape.jp/index.php?title=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E6%96%B9%E6%B3%95#.E6.97.A2.E5.AE.9A.E3.81.AE.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.82.B8.E3.83.B3.E3.82.92.E5.88.87.E3.82.8A.E6.9B.BF.E3.81.88.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF

149とはずがたり:2008/12/16(火) 02:55:06
IE
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2)

Lunascape+Trident
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2; Lunascape 4.8.1)

Lunascape+Gecko
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.2) Gecko/200809 GranParadiso/3.0.2

Firefox
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

Opera
Opera/9.62 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1

150とはずがたり:2008/12/16(火) 03:37:23
ノーパソにはこっちの最新版(テスト版)を入れてみた。
早速スキンの変更が出来ないんじゃが。。。

英語版先行公開の「Lunascape5 α3」を日本向けにも公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/10/21818.html

Lunascape5.0 α3
 Lunascapeは10日、11月25日に英語版を公開した「Lunascape5 Genesis α3」の日本語版「Lunascape5.0 α3」を公開した。同社Webサイトから無償ダウンロードが可能で、対応OSはWindows Vista/XP/2000。

 「Lunascape5.0 α3」では、Geckoエンジンのバージョンを「1.9.1b3pre」相当に、WebKitエンジンを「38928」相当にそれぞれ更新。WebKitでは、HTML構成やスタイル表示などのパフォーマンスをチェックできる「Web Inspector」を、Lunascapeが日本語化して新たに搭載した。

 また、Firefox 3のブックマークインポート機能の追加、ツールバーのカスタマイズ機能の強化を実施。このほか、Gecko/WebKitエンジンを利用時に、iGoogleやlivedoor メールなどのSSLページが表示できないなど、12の不具合修正が行われた。

151とはずがたり:2008/12/17(水) 16:44:41
「Firefox 3.0.5」「Firefox 2.0.0.19」公開、脆弱性8件を修正
Firefox 2は最後のアップデート
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/17/21899.html

 Mozillaは16日、Webブラウザ「Firefox 3.0.5」をリリースした。Windows版、Mac OS X版、Linux版が用意されており、Mozillaのサイトから無償でダウンロードできる。

 Firefox 3.0.5では、セッション復元機能におけるクロスサイトスクリプティングの問題など、合計8件の脆弱性を修正。8件のうち3件は、外部から任意のコードが実行可能になるなど、重要度“最高”の脆弱性とされている。このほか、複数の署名済みXPIを同時にインストールすると、過去のバージョンの Firefoxが起動しなくなる問題などが修正されている。

 また、16日には同時に「Firefox 2.0.0.19」もリリースされた。Firefox 2.0.0.19でも、Firefox 3.0.5と同様の脆弱性が修正される。Mozillaでは、Firefox 2のセキュリティ更新の提供は今回で最後となるため、ユーザーは早急にFirefox 3に移行してほしいとしている。

152とはずがたり:2009/01/21(水) 17:42:35

Windows Media Playerに続き
EU委員会、IE抱き合わせでMSを再び非難
http://www.atmarkit.co.jp/news/200901/19/eu.html
2009/01/19

 欧州委員会は1月17日、マイクロソフトに対してInternet ExplorerのOSへの抱き合わせ販売に対して、独占的地位を濫用したEC/EU競争法に抵触しているとの異議告知書(Statement of Objections)を送付したことを明らかにした。異議告知書の中で同委員会は、1996年以来続いているマイクロソフトのWindowsとWebブラウザの抱き合わせはWebブラウザ市場に悪影響を及ぼし、製品の革新を阻害。結果的に消費者の選択を奪っているとする見方を示している。

 欧州委員会は、OSとWebブラウザの抱き合わせ出荷により、マイクロソフトのInternet Explorerは競合ブラウザとの直接競争から逃れているとの懸念を表明。これにより、Webブラウザ市場の製品競争のペースダウンや製品品質低下を招いているとする。これは消費者に影響するばかりでなく、コンテンツやサービスの提供者はInternet Explorerを優先して開発する作為的なインセンティブ環境に置かれているとも指摘している。

 マイクロソフトは今回の異議告知書に反論することができ、8週間の猶予が与えられる。同社が反論せず、異議告知書の内容が確認された場合、欧州委員会は制裁金を含む法的措置を同社に対して課す可能性がある。マイクロソフトは声明を発表し、現在異議告知書を精査中であるとしている。

 今回の欧州委員会の動きは、2007年12月にWebブラウザベンダのOperaが同委員会に対して提出した抗議文を事実上認めたもの。今回の異議告知書送付について、Opera創業者でCEOのヨン・ フォン・テッツナー(Jon S. von Tetzchner)氏は、「10年以上にわたってマイクロソフトが押さえつけてきた市場において、競争を再現するためのステップを踏み出した委員会を、インターネットのすべての利用者を代表して賞賛します」との声明を発表している。

 Webブラウザの抱き合わせのほかにも、これまで欧州委員会はマイクロソフトに対してEU競争法違反の認定を行った実績がある。2004年3月にはWindows Media Playerの抱き合わせ販売と、サーバ関連の独自プロトコルによる囲い込みで、欧州委員会は同社に4億9700万ユーロの制裁金を課している。この決定は控訴審を経て2007年9月に確定。しかし2008年2月に、是正命令に従わなかったとの理由から追加制裁金8億9900万ユーロの支払いを命じるなど、欧州委員会とマイクロソフトの攻防は続いてきた。

153とはずがたり:2009/01/21(水) 18:07:33

組み込み、新興市場で存在感
Chrome登場でダウンロード2割増! Opera創業者に聞いた
http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/26/opera.html
2008/12/26

 Chrome登場以降、日々のOperaのダウンロード数は20%アップしている――。こう話すのは、Opera Software創業者で現CEOのヨン・ フォン・テッツナー(Jon S. von Tetzchner)氏だ。Webブラウザ開発競争が活性化し、IE以外のWebブラウザに対して一般ユーザーの目が向き始めているようだ。

 デスクトップPC向けWebブラウザ市場で見ると、日本市場では存在感の薄いOperaだが、モバイル向けを始めとする組み込み市場や、新興国市場では圧倒的な存在感を示している。

 1995年の登場以来、常に“世界最速”(the fastest browser on Earth)を標榜してきたOperaはまた、高速な処理や使い勝手の工夫の数々でヘビーユーザーを惹きつけてきた。近年はアップル(Safari、WebKit)、Mozilla(Firefox)らとともに「Web標準」の重要性を訴え、HTML5の開発・策定作業で重要な役割を果たすなどWeb全体への技術的貢献でも注目されている。

 ノルウェーに本社を置く同社CEOのヨン・フォン・テッツナー氏と、同社コンシューマ製品事業担当上級副社長の冨田龍起氏に、同社の現状と戦略、今後のWeb技術の展望について話を聞いた(インタビューはテッツナー氏に対しては2008年10月10日、冨田氏に対しては同11月18日に行ったもので、この記事は両者の回答を編集して1本にまとめたものです)。

ロシアで30%のシェア、新興国で伸びるOpera

――FirefoxやChromeなどが話題となる一方、Operaの影が薄く、日本市場ではマインドシェアが低下しているように感じています。

冨田 日本でのシェアはあまり変わってません。PC向けは特にそうで、これはアメリカでも同じです。ただ、新興国のPC市場ではOperaのシェアが高く、特にロシアでは30%のシェアがあります。これはFirefoxよりも高いシェアです。

 国によってばらつきがありますが、グルジアなど旧ソビエト圏はたいてい高く、国名に「スタン」と付く国――、カザフタン、タジキスタンなどではOperaが広く使われていると言われています(笑)

――新興国のデスクトップPC向けでOperaのシェアが高いのは、モバイル向けのOpera Miniの影響でしょうか。

 それはあると思います。処理能力や通信速度が限られた端末の多い地域ではOpera Miniが普及しています。

――Opera Miniは日本ではほとんど知られていません。詳しく教えていただけますか?

冨田 Opera Miniはサーバ側でレンダリングした結果を圧縮してクライアントに送る、組み込み向けのWebブラウザです。サーバ側はOperaのレンダリングエンジンを使っています。OBML(Opera Binary Markup Language)というバイナリの独自マークアップ言語で、だいたいオリジナルの10〜20%に圧縮してクライアントに送っています。

――Opera Miniのレンダリング用のサーバ台数は?

テッツナー 正確な数は覚えていませんが、非常に多いです。現在Opera Miniには2000万人のアクティブユーザーがいて、オスロにあるわれわれのサーバから出て行くトラフィックが、ノルウェーという国全体のトラフィックと比べられる、というような規模です。

 Opera Mini 4.2を2008年11月末にリリースしたばかりですが、オスロのほかに、新たにアメリカの西海岸に1つ、中国に1つ、「サーバパーク」と呼ぶサーバ群を増やしています。特にアメリカのユーザーが国内のコンテンツにアクセスするときに速くなっていると思います。

――Opera MiniのJavaScript対応は?

冨田 JavaScriptも実行できます。マウスオーバーでドロップダウンリストを作るなどという使い方だと動作が変わってきますが、Opera MiniとOpera Mobileの違いは、ほとんど分からないと思います。

154とはずがたり:2009/01/21(水) 18:07:52

モバイル端末向けはMobileとMiniの2本立て

――Opera MobileとOpera Miniの違いは?

冨田 Opera MiniはJava VM上で動き、サーバ上でレンダリングした結果を表示します。一方Opera Mobileのほうはクライアント側で完結したWebブラウザです。Opera MobileはWindows Mobile上で動くほか、最新版ではSymbianのUIQやS60でも動きます。ただ、ダウンロード提供でやりづらいのは、キャリアが規制しているケースがあるのと、専用アプリを作らないといけないことです。日本でダウンロード型ですんなり動くのはWindows Mobileだけですね。

 日本のようにフルブラウザがケータイに搭載されているところではOpera MiniのようなWebブラウザはそれほどニーズがありませんが、ネット環境が限定されているようなところ、例えばアフリカなどでは非常に伸びています。

テッツナー 極めて限定された処理能力の携帯電話端末ですら、いかに多くの人々がインターネットにアクセスしているか、われわれはよく知っています。小さなスクリーンで、タッチデバイスがないようなものでも、何もないよりはるかにいいのです。PCを持っているのは世界人口の20%に過ぎませんが、携帯電話端末は50%の人々が持っているのです。

冨田 世界で出荷される携帯電話端末の8割は高機能なスマートフォンではなく、普通のケータイです。こうしたリソースの限られた端末、例えばメモリが2MBしかないようなものですが、こうした端末向けではサーバ側での処理が向いていて、Opera Miniはそういう市場に向けて出していきます。

 日本については、PC向けのシェアは確かに伸びていませんが、ケータイやWiiなどの家電向け、組み込みでの採用が進んでいます。ソニーのデジタルフォトフレームでの採用事例もあります。

 auの端末には「PCサイトビューアー」という名称でほぼ全機種に搭載されていて、2007年4月時点で出荷実績が1000万台に達しました。その後1年半ほど経過していますが、順調に伸びています。

 ノキアのSeries 40ではOpera Miniをプリインストールしているものがほとんどです。韓国のキャリアもダウンロードできるようにしたり、プリインストールしたりしています。Opera Miniは月間2000万ユーザーにお使いいただいています。
Opera Software コンシューマ製品事業担当上級副社長の冨田龍起氏

――日本市場でPC版でのOperaのプレゼンスを高める戦略は?

冨田 サブノートやモバイル環境は一般的なPCに比べてリソースが限定されるので、ほかのWebブラウザに比べたときのOperaの快適さを訴求していきたいですね。ボタン一発でウィンドウ幅ぴったりにコンテンツを再表示できるような機能も、サブノート向けだと思います。実際、EeePCではOperaが採用されています。今後は、特に解像度が低いMID向けに最適化したようなものをベンダと協業していく方向で提供していきたいと思っています。

 Operaが提供する「Opera Link」も、サブノートやケータイなどとの連携では便利です。これはサーバ上でブックマークやノート、履歴、カスタマイズした検索エンジンなどを管理できる機能で、複数のPCやケータイの間で同じものが利用できます。今後はOpera Linkでサポートするデータの種類を増やす予定です。

 いずれにしてもPCよりも、まずデバイスです。ほかの機器で使っているからPCでも使う、というようにデバイスでの利用をPC側につないでいければと思っています。

 もう1つ、Operaではケータイの組み込み需要を背景に、一時期B2Bのライセンスビジネスが伸びました。それに合わせた開発サイクルでプロジェクトを進めています。ただ、多くのコンシューマに使っていただいて、そのブランド力があって初めてライセンスビジネスも成り立つということも理解していますので、今はまたコンシューマ向けに力を入れ始めています。現在7対3程度の開発リソースの比率を半々程度に持っていこうといのが全社的な戦略です。

155とはずがたり:2009/01/21(水) 18:08:34

WAPは失敗、今後は日本もWeb標準への移行は不可避

――ノキアのSeries 40はWAP対応(モバイル端末向けにヨーロッパで策定された規格)ですよね?

テッツナー WAPは完全に終わっていますね。WAPフォーラムの創業メンバーでもあったOpenwaveも、すでにクライアント事業部を売却しています(参考リンク http://www.openwave.com/us/news_room/press_releases/2008/20080630_opwv_client_0630.htm )。

冨田 全然コンテンツがないのでWAPは使われていないのが現状です。WAP 2.0ではWMLというXHTMLベースのマークアップ言語になり、少しインターネット標準に近付いたのですが、ときすでに遅しですし、そもそもXHTML自体あまり使われていませんよね。

 結局WAPにはコンテンツがないので、キャリアもOpera Miniを端末にプリインストールしてインターネットのコンテンツを見てもらおうというケースが多いのです。

テッツナー 何が起こっているかというと、人々がインターネットにアクセスしたいと思っているということです。Alexaのようなトラフィック調査サイトに行けば、Opera Miniで人々がアクセスしている人気サイトが、デスクトップのものと同じであることが分かります。ユーザーは、PCのWebと同じことがしたいのです。例えばオークションサイトを使っているとしたら、モバイルでもPCでも同じオークションサービスを使いたいと思いますよね?

 これはKDDIのPCサイトビューアーやウィルコムがやってきたことですし、ヨーロッパもそういう流れにあります。米国ではクローズドネットワークが多かったですが、ほとんどすべてのキャリアは公式にインターネットアクセスサービスを提供するとアナウンスしています。

――日本ではiモードやEZwebがあって、モバイル向けコンテンツも充実しています。ゲートウェイや変換サーバを通せば見られないものは、あまり多くありません。

テッツナー それは日本市場でだけ起こったことで、非常に例外的です。WAPは失敗し、ほかの国でも失敗しました。日本はモバイル向けコンテンツが豊富ですが、それでも時間とともに徐々にWeb標準に移行していくと思います。だからと言って、良質なモバイル向けサービスが提供できないわけではありません。独自言語や独自技術の代わりにスタンダードな技術を使えばいいのです。そのほうが簡単でコストがかかりません。一番簡単なのはスタイルシートを切り替えて、異なる画面サイズに対応させるやり方です。

 今後、人々がWebにアクセスするのはケータイからだけではありません。Wiiやテレビなどの家電からも使うでしょう。デバイスごとに少しずつ違った言語を使って特別なコンテンツを作っていたら、非常にコストがかかります。テレビの世界ではこれが起こりました。各国が違う標準を作ってしまったのです。この複雑さは悲惨です。

 Web技術を使えば、こうしたデバイスの違いを超えられます。しかもWeb技術というのは、人々が考えるより、ずっとリッチでパワフルなのです。

冨田 確かに日本ではケータイ向けコンテンツが充実していて、フルブラウザの出番があまりありません。ケータイコンテンツが発展している市場ではOpera Miniのダウンロード数が少ないということは一般的な傾向として言えると思います。ただ、コンテンツプロバイダにしてみれば、コンテンツを2つの異なるインターフェイスで維持するのは、ものすごく大変ですよね。ケータイのスペックは上がり、VGA化もしているので、プレゼンテーション(表示形態)はケータイに合わせて変えるけれども、コンテンツはPCもケータイも同じ、というふうになっていくと思います。Wii向けのコンテンツなどは、すでにそうなっていてCSSを使っています。日本を含めて、こうした流れはほかの先進国でも同じだと思います。

テッツナー コンテンツプロバイダなら、異なるブラウザ、異なるデバイスへの対応の労力は最小化したいですよね。コンテンツで勝負したいでしょうし、そこがやりがいのある部分であって、異なる規格や仕様の複雑さに取り組みたいなどとは思わないでしょう。

――iPhoneは独自規格と言える面もありますが、エコシステムが回り始めています。

テッツナー もちろんサービスやコンテンツの提供者は、どういうやり方を選んでもいいのです。もし、iPhoneに十分な数のユーザーがいると判断したなら、iPhone向けに最適化したコンテンツを作ってもいいと思います。ただ、リーチできるユーザーの数が限定されるということです。

 つまり、わずか3000万人に対してアプリを作りたいのかということです。PCなら十数億人、モバイル対応なら30億人です。たくさんの人に使ってもらおうと思ったら、標準技術を使う必要があるのです。

156とはずがたり:2009/01/21(水) 18:08:55

――iPhoneやAndroid向けにOpera Mobile、あるいはOpera Miniを提供する予定はありますか?

冨田 iPhone向けは開発できる環境が整えばやりたいですが、SDKのライセンスの問題で難しいです。

テッツナー Android向けのOpera Miniは2008年4月にプロジェクトとパッケージを公開しています。

――iPhoneでタッチデバイスの良さが再認識されたと思いますが、Operaでマウス操作以上のことができるようなタッチデバイスのサポートは?

冨田 今はタッチデバイスと小さなスクリーンを使ったときのクリックの操作性の改善に取り組んでいたり、いろんなプロトタイピングをやっているところです。ただ、もともと組み込み向けでは、端末ごとにジョグダイヤルを使うなどデバイスごとの最適化はしています。

SilverlightやAIRではなく、HTML5をRIAプラットフォームに

――HTMLは十分にリッチでパワフルというお話でしたが、JavaScriptエンジンの改良について、Operaからあまり話が聞こえてきません。Firefox、Chrome、WebKitが盛んに最速の座を争っています。

冨田 現在のOperaのJavaScriptエンジンは第2世代ですが、次世代の開発は進めています。実装方法も含めて、どういう形にするかはまだ議論中です。高速化の議論の流れは、バイトコードではなく、ネイティブコードに落とす方向です。ただ、インテル向けはいいのですが、ケータイなどARMアーキテクチャを考えると移植しないといけないので、まだ分かりません。パフォーマンスは上がるので選択肢として考えていますが。

 もともとOperaはJavaScriptの処理が速いと言われていましたし、組み込みで使われている実績もあります。それにOperaは最速を掲げてきたので、JavaScriptについても「速くなければいけない」という考えが社内にありますね。プライドが許さないのです(笑)

――RIAプラットフォームとして考えると、HTML5は、まだ開発途上で使えません。Webブラウザでのサポートも進んでいません。例えば現状で映像を扱うとなれば、SilverlightやAIRになると思いますが。

テッツナー Silverlightのような独自技術を使うと幅広いユーザーにリーチできません。少なくともマイクロソフトがSilverlightを提供するプラットフォームにしかリーチできません。まだSilverlightは、多くのプラットフォームでサポートされていませんし、普及もしていません。テレビやモバイル環境はどうですか? Webの技術を使えばより広い層にリーチできます。Flashはデスクトップなら90%以上の普及率かもしれませんが、モバイルでは?

 プロプライエタリな(独自の)技術を使うと、その技術にロックインされてしまいます。ActiveXがいい例です。私が知る限り、ActiveXが広く使われている国が1つだけあります。韓国です。悪いことに、彼らはIE6の世界に閉じこめられています。IE7ですらありません。なぜなら、セキュリティ上の理由からIE7以降でActiveXを使うのは難しくなっているからです。

 私が指摘したいのは、オープンな選択肢があるときに、そうでないものを使う理由はないということです。

157とはずがたり:2009/01/21(水) 18:09:23

マイクロソフトのWeb標準準拠は十分?

――しかし、ほかのWebブラウザのようにIEがHTML5の機能を積極的に実装するでしょうか?

テッツナー 長い目で見れば、彼らもサポートするはずです。それまではFlashが使えます。彼らが実際にIEで何を実装するかは分かりません。しかし、彼らも規格策定に参加しているのですから、実装するべきでしょう?

――SVGのときはそうしませんでした。規格策定には加わりましたが、2001年の規格策定以来ずっと彼らはSVGを無視しています。

テッツナー われわれはマイクロソフトをもっと評価しなければなりません。Web標準準拠に対する改善が見られます。それが十分かといえば答えは「ノー」です。彼らが今でもWebの足を引っ張っているかといえば、答えは「イエス」です。しかし、少なくとも彼らは正しい方向に進み始めています。

――2008年8月にリリースされたIE8のベータ版で、Web標準に準拠して作成されたWebページを表示すると、ページが壊れていることを示すアイコンが表示されます。従来のIEのレンダリングモードに対して非互換という意味だと思いますが、これが正しい方向と言えるのか疑問です。

冨田 IE6で苦労してきた開発者やデザイナの方々は、IE8のベータ版が出たとき、失望したんじゃないでしょうか。マイクロソフトはWeb標準に準拠するといったのに、出てきたものが「これか!」という。

テッツナー 独自の、プロプライエタリな技術によって、これから大きな成功を得られるような企業があるか、私には非常に疑問ですね。

――マイクロソフトは過去10年以上成功しました。

テッツナー それはオフィス製品についてですよね。Webではうまく行っていません。ActiveXはどんどん減っています。Flashが唯一の例外です。振り返ってみれば、昔はOperaにもプラグインがたくさんありましたが、ほとんどすべて消えました。そして今、HTML5が出てきて、2次元ベクトルグラフィックのcanvasや、映像を扱うvideoタグなどが利用可能です。ほかの技術を使う理由がありません。

――HTML5のvideoタグはコーデックについては規程がありませんよね。ライセンスフリーの動画用コーデック「Theora」を採用するという話もありましたが、見送られました。互換性が心配です。W3Cの加盟企業の中にはコーデックを自社開発しているところもあるので、話が複雑です。

冨田 そこはまだ結論が出ていませんが、いずれにしてもオープンスタンダードで成り立つWebの世界が、RIA開発プラットフォームになれるのかが問われていて、そこが主戦場になるのかなと思っています。SilverlightやAIRが主流のRIAプラットフォームになってしまうと、今まで10年かけて培ってきたものが阻害されてしまう危険があります。

 AIRやSilverlightのようなものがプラットフォームになると、それなしでアプリケーションやサービスが使えないという状況になってしまいます。テレビはどうする、ケータイはどうするとなったとき、プラグインがないから再生できませんということが起こり得ます。

 ブラウザベンダが協力して、オープンスタンダードによって互換性を保ちながらRIAプラットフォームを実現していく必要があります。互換性を保ちつつ開発者のみなさんが求めるようなRIAプラットフォームになれるかどうか、それはHTML5に向けてわれわれブラウザベンダがやっていかなければいけないことです。

HTML5は段階的な進化

――HTML5について、もう少し教えてください。進捗は?

テッツナー HTML5はWeb標準に対して優れた付加価値を提供する技術に仕上がりつつあります。

――もともとWHAT WG(Web Hypertext Application Technology Working Group)で開発していたわけですが、どうしてW3Cに規格策定の場を移したのですか?

テッツナー われわれOperaとアップル、Mozillaが、どこか隅っこのほうに集まって合意するだけではなく、HTML5という標準技術をすべての人々にサポートしてほしいと考えたからです。われわれがWHAT WGというグループを作ったのは、その当時W3Cが新しいWeb標準策定に向けて前進していなかったからです。だからわれわれはW3Cの外で開発、策定を行い、それをW3Cに持っていったのです。彼らはそれまでXHTMLの開発をやっていましたが、われわれの提案を受けてHTML5の開発を再開しました。

158とはずがたり:2009/01/21(水) 18:10:05


――HTML5の開発作業はXHTML2.0よりも活発?

テッツナー ええ。XHTMLはある意味では美しいんです。でも、XHTMLは何も新しくないし、誰も使っていません。人々はHTMLを使っていて、ネット上にあるのはHTML文書です。これは厳然とした事実です。もしHTMLがXHTMLのような形でスタートしていたら違っていたでしょうけど、古いものを新しいもので置き換えるというのは簡単じゃないのです。HTML5のように、段階的に進化させて、少しずつ変えていくほうが簡単です。

 例えばWeb Forms2がそうです。これは現在使われているWeb Formsと互換性があります。Web Forms2で書かれたコンテンツは、古い規格にしか対応しないWebブラウザでも、ちゃんと表示されます。これはWebデザイナにとってはありがたいことでしょう。

 もう数年前のことになりますが(編注:正確には2001年)、マイクロソフトですらXHTMLに対応できていなかったことを示す事例があります。彼らはあるときポータルサイトのMSNからOperaユーザーを閉め出しました。そのとき、わざわざXHTMLの名称を出してWeb標準に対応していないからだとOperaを非難しました。われわれはXHTMLで書かれたプレスリリースも出したのですが、当時IEはXHTMLをサポートしていなかったし、そもそもMSNのサイトではXHTMLで書かれたドキュメントなどほとんどなかったのです。XHTMLをサポートする、対応するというのは簡単なことではないのです。
競争がないと製品は進化しない

――オープンスタンダード準拠がWebの世界で進むのなら、PC向けのレンダリングエンジンはオープンソースの実装が1つあれば済みませんか?

テッツナー いいえ、複数必要です。一般論として、競争により製品は進化します。もし1つしかなければ待っているのは停滞です。オフィス製品の状況を見れば分かります。IEだけでは全然何も起こりませんでした。われわれは、より良い製品を出すために争っていて、これがイノベーションや進歩につながるのです。

 過去10年間、有力なWebレンダリングエンジンは1つも新しく登場していませんが、少なくとも今は4つ存在しています。われわれOpera、Mozilla、WebKit、IEそれにACCESSも含めても良いでしょう。有力なエンジンが複数あって、選択肢があることが大事なのです。

 コントロールの問題もあります。WebKitの開発のすべてはアップルが行っていて、彼らのコントロール下にあります。WebKitはアップルのプロジェクトなのです。IEはもちろんマイクロソフトのもので、彼らはIEをすべてのプラットフォームに対して提供することはないでしょう。だからやはり複数あったほうがいいのです。

 競争があるとき、そこには必ず勝者がいます。それはエンドユーザーです。現在Webブラウザはどんどんよくなっています。開発者も、より良いプラットフォームでアプリケーションを走らせられます。

 標準的なWeb技術を使って作れないコンテンツやアプリケーションなど、もはやほとんどないのです。ローカルPCで使っているアプリケーションの数はいくつですか? ほとんどの人は5つ以下です。ほかはWeb技術に置き換えられているのです。

――ChromeにはDNSプリフェッチやマルチプロセスモデル、あるいは賢いスピードダイヤル機能など新しいアイデアがたくさんあります。こうしたものをOperaで取り入れる予定はありますか?

テッツナー われわれは、いろいろなブラウザの技術を見ていますが、何がいいかは必ずしも分かりませんよね。マルチプロセスは、メモリをたくさん消費しますから、よい面ばかりではありません。

 選択肢があるのはいいことです。例えば、Operaの平均的ユーザーは起動時に20個のタブを開くというデータがあります。最後に終了したときのタブが開くのです。こうした使い方に慣れた私にしてみれば、仕事に取りかかるときにゼロから再び必要なタブを開くというのは、朝起きて、昨日や一昨日とまったく同じ1日を繰り返し繰り返し生きなければならない悪夢を描いた映画のようなものです。

 確かに違うやり方が好きな人もいるでしょう。私は選択肢があることが重要だと思っていますから、それはそれでいいのです。マウス操作が好きな人もいれば、キーボードが好きな人もいます。ですから、Operaではマウスジェスチャーもできますし、キーボードショートカットも用意しています。そうした機能を使って、自分が最も効率よく仕事ができるようにすればいいのです。

159とはずがたり:2009/01/21(水) 18:10:29
>>153-159
 空白のタブを表示する代わりに、よく訪れるWebサイトを9つサムネイルで登録しておくという「Opera Speed Dial」のような機能は、もともとわれわれが最初に実装した機能ですが、Chromeではこれをユーザーに登録させるのではなく、サイト訪問の頻度によって自動的に登録し、並べ替えるようにしています。

 われわれの考えでは、いつも同じ場所に同じアイコンがあるほうが、ユーザーの行動に合っていると思います。脳がパターンを認知する仕方からしても予測可能性があるほうが使いやすいはずだからです。ただ、グーグルは違うやり方を選んだというだけで、2つの異なる考え、シナリオがあるということです。

 いずれにしても、われわれは他人のやり方をコピーするより、新しい技術革新を起こすことのほうが好きですね。
OSSかどうかよりも、オープンスタンダードが重要

――Operaをオープンソースにするという選択肢は?

テッツナー (即答で)ノー! (ソースコードを公開した)Netscapeは消え去りました。KHTMLチームはアップルのWebKitチームに乗っ取られました。KDEチームはWebKitに対してコントロール権を持っていません。

 理論的には、Operaをオープンソースとして公開することで、これら2つのことがわれわれにも起こり得ます。すなわち、コードを誰かが持っていき、われわれがコントロールできない別プロジェクトとしてしまうことです。

 WebKitもMozillaもオープンソースプロジェクトですが、実のところ、第三者は修正の提案はできても、コードの追加は誰にでもできるというわけではありません。

 われわれはLinuxを含む多くのオープンソースのソフトウェアを使っていて、非常にオープンソース的な会社です。Web自体が世界最大のオープンソースプロジェクトとも言えますよね。しかし一方で、われわれは継続可能なビジネスモデルを維持していかなければならないのです。

 私自身、Opera以前は「fm2html」というFrameMaker文書をHTMLに変換するソフトウェアの開発をオープンソースプロジェクトとしてやっていたので分かるのですが、ほとんどのオープンソースプロジェクトでは、それを抱える企業に雇われた人々が開発するものであって、外部からの貢献というのはきわめて限定的です。オープンソースにすれば外部の協力者を多く得られる、というのは理論でしかありません。われわれがOperaをオープンソースにしたからといって、外部の協力を現在以上に多く得られるとは思いません。それが現実です。

 オープンソースかどうかより、われわれが本当に重要だと考えているのはオープンスタンダードです。オープンスタンダードによって、それを採用する複数の製品、複数の選択肢が出てくるのです。オープンソースかどうかは関係ありません。たとえオープンソースでも、実装が1つしかなければ進歩は止まるでしょう。

 オープンスタンダードや互換性といったものが失われれば、Webの世界もオフィス製品のような世界になってしまうでしょう。私はOpenOffice.orgを使っていますが、これは頭痛の種です。人々はマイクロソフトのオフィス文書を送ってくるのですが、必ずしも開けるわけではありません。

――あなたはCEOなのですから、OpenOfficeの全社採用を決断すればいいのでは?

テッツナー 顧客にまで採用させることはできません。われわれは外部の顧客ともやり取りしていて、オフィス文書を読み書きしています。契約書などの法律文書では、赤線を引いたり、誰がどこを直したかということが100%、確実に再現されないと困ります。OpenOfficeでも、できる限りのことはやりましたが、やっぱり無理でした。Opera社内にも、実際には使いたくないのにMicrosoft Officeを使わざるを得なくなる人々がいて、そういう現実を私は理解しています。これはフォーマットのコントロールの問題です。

 ですから、誰もが採用できる標準的な技術、オープンスタンダードが極めて重要なのです。Webの世界でも、オープンスタンダードによる進歩を今後も維持していかなければならないのです。

160とはずがたり:2009/02/18(水) 03:07:39
2009年2月17日 19時20分
Lunascape、タブブラウザ「Lunascape5.0」rc2を提供開始
http://v.japan.cnet.com/news/article/story/0,2000067548,20388357,00.htm
浅賀美東江

 Lunascapeは2月17日、同社が提供するウェブブラウザ「Lunascape」について、前バージョンからの修正とGeckoエンジンのアップデートを行った「Lunascape5.0」のrc2版を公開した。ダウンロードページより入手できる。

 これまで提供していたrc版の品質向上レポート約1500件の解析を実施し、「Tridentエンジン使用時にDeleteキーが効かなくなる」「起動後すぐに最新バージョンのチェックをすると強制終了する」など、20個におよぶ不具合修正を行った。

 また、強制修了時での再起動に関するユーザーインターフェイスを修正。強制終了の状況から適切と考えられる再起動方法を、ブラウザ側で判断し、提示するよう改善した。

 さらに、Geckoエンジンのバージョンを、安定版のGecko1.9.1b3preに変更。JavaScriptの速度は維持しつつ、高い安定性を確保したとしている。

161とはずがたり:2009/02/18(水) 03:12:52
当総研ではLunascapeもおーえんちう♪

多機能タブブラウザはここで作られる--白と濃紺で統一されたLunascapeオフィス
http://v.japan.cnet.com/column/office/story/0,3800091542,20387649,00.htm
アンジー

 国産タブブラウザ「Lunascape」を中心に、Windowsクライアントを中心としたソフトウェアの開発などのビジネスを展開するLunascape。最新バージョンの「Lunascape5.0」(現在は1月28日に公開されたLunscape5.0 rcが最新)では、Trident、Gecko、WebKitのトリプルレンダリングエンジンを搭載し、Acid3テストでは100/100を達成している。そんな同社のオフィスを訪問した。
まずは、エントランスから…

162とはずがたり:2009/05/16(土) 01:19:47
最近Operaで朝日のサイトを開きづらく成った。
なんでやろか。。

163とはずがたり:2009/06/13(土) 00:25:32
我がJaneDoe Viewは何故か議員板に書き込めぬ。。。
ずっとアク禁かと思ってたけど余りに可怪しいのでIE使ってみたらでけた。
何が悪いねん。。(´・ω・`)

164とはずがたり:2009/06/17(水) 02:24:11
最新版にしたら書き込めたヽ(´ー`)/
前のは06年頃のバージョンだったせいかVistaに対応してなかったか。

165とはずがたり:2009/07/22(水) 18:11:24

…\Application Data\Opera\Opera\Mail\

166とはずがたり:2009/07/22(水) 18:11:50
>>165
9.22

167とはずがたり:2009/07/22(水) 18:12:34
>>165-166
ブックマーク
…\Application Data\Opera\Opera\profile\opera6.adr

168とはずがたり:2009/07/22(水) 18:13:10

…\AppData\Local\Opera\Opera\mail

9.64

169とはずがたり:2009/07/26(日) 02:14:11
おもろいw

秘密ぺージ、ボタン一つで…「2ちゃん」アレ見えた
http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009072210_all.html
アダルトサイトも瞬間で!

誰が見ても表計算ソフトだが、よく見ると…

 ひと昔前は、パソコンに向かっているだけで上司は「お、仕事してるな」と満足げだった。だが最近は、知恵がついて(!?)、「2ちゃんねるとか見てんじゃないか」と疑惑の目で背後に立つように。なんとか上司をごまかすアイテムはないものか。探してみたら、あったあった。周囲に怪しまれることなく2ちゃんねるを閲覧できる、驚きのツールが多数登場していたのだ。

 2ちゃんねるには1日250万件もの書き込みがあるが、その3割以上が職場からのアクセスという調査結果もある。同時に、書き込みはもちろん閲覧も許さないという職場は多い。

 勤務中。当然といえば当然だが、それでもどうしても2ちゃんねるを見たい! という人のために作られたのが、2ちゃんねるの投稿記事を、表計算ソフト「エクセル」風に表示するビューア「Macrosoft Excel−Book1http://xls.usagifrask.com/」だ。

 一見、マイクロソフトのエクセルとそっくり。これはブラウザーに表示した画面。よく見ると、各セル(枠)には2ちゃんねるの書き込みが表示されている。

さらにマウスの"ファントムボタン"でヤバい画面を瞬時に消去。"社内偽装"は完璧!?

 左下にある「Sheet3」のタブをクリックすると板(=ジャンル)一覧が表示され、「Sheet2」でスレッド(=記事タイトル)一覧、「Sheet1」で記事が表示される−という仕組み。書き込みこそできないが、各記事はセルの中に行儀よく収まり、一見して膨大な仕事用データにしか見えない。

【秘密のページ ボタン一つで“消去”】

 こうしたデジタル関係の“偽装ツール”は、多く存在する。「ファントムマウス」(2480円)は、マウス上の赤い“ファントムボタン”を押すだけで、いま見ている画面を瞬時に隠し、クリーンなデスクトップを表示する商品。発売元のサンコーは「ボタンひとつでエロサイトのページすべてが隠せる。男子中高生にも人気」という。

 また、フリーソフト「Wall Driverhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se371585.html」はパソコンの壁紙を変えるソフト。

 あらかじめ設定しておいたキーを押すと他人に見られたくない壁紙、女性のヌード写真や美少女アニメなどを、瞬時に普通の壁紙に変更できる。

【アクセス情報にはご注意を…】

 デジタル上の“秘め事”は、デジタルツールで賢く隠そうというわけだが、これらのソフトを駆使しても、2ちゃんねるやアダルトサイトへのアクセス記録は、職場のサーバーにしっかり残る。あくまでも、その場しのぎの裏ワザであることをお忘れなく!!

ZAKZAK 2009/07/22

170とはずがたり:2009/11/14(土) 20:56:06
2ちゃんブラウザの指定ブラウザは使い分けを意図してLunascapeをレンダリングエンジンをGecko指定にして使ってたんだけど,どうもurlのコピーをしようとする時に軽くバグるみたいで巧くコピペできない事があるのでfirefoxに乗り換えてみた。
ふうむ。。

171とはずがたり:2009/12/03(木) 02:42:19
Opera10.10入れてみる。
今のところ順調。

172とはずがたり:2010/01/13(水) 23:42:08

2009年12月22日 11:20
世界一人気のブラウザは『Firefox 3.5』?
Sean Michael Kerner
海外internet.com発の記事
http://japan.internet.com/webtech/20091222/12.html

Web ブラウザの市場シェアといえば、Microsoft の『Internet Explorer』(IE) が首位で、Mozilla Foundation の『Firefox』は2番手、という関係が長年続いている。しかし今回、条件付きだが Firefox がついにトップに立った。

StatCounter の統計によれば、12月第3週 (12月14-20日) に『Firefox 3.5』のシェアが『IE 7』のシェア21.2%を上回る21.9%となり、世界で最も人気の高いブラウザになったという。

ただしこの話には、統計につきものの落とし穴がある。Firefox と IE、それぞれの各バージョンを含めた合算ベースでみると、やはり IE のシェアが大きく上回る。

IE 7 に『IE 6』と『IE 8』を加えた IE 全体のシェアは過半数に達しているが、一方の Firefox 各バージョンの合計は30%強にとどまった。

個人的な見解だが、ブラウザに関する統計の問題点は、調査元サイトによって結果に大きな差が生じることだ。また、複数ブラウザの利用という問題もある。さまざまな理由から、複数のブラウザを利用しているユーザーは多い。

それでもなお、少なくとも1つの統計を見る限り Firefox にシェアトップを飾るバージョンがあった訳で、今回の結果は同ブラウザにとって興味深く後押しになる内容だった。『Firefox 1.0』のリリースから5年が経った今も、同ブラウザの勢いが衰えていないことを示した格好だ。

各バージョン合計で Firefox がトップに立つ日は来るだろうか。今回の結果は違うし、近々に達成することはないにしても、個人的にはあり得ることだと思う。

174とはずがたり:2010/01/20(水) 00:15:49
仕事機のOperaからpdfが立ち上がらなくなった…orz
何処が悪いねん。。(´・ω・`)

175とはずがたり:2010/01/22(金) 17:40:37

米MS、修正ソフトを緊急配布 「グーグル攻撃」防ぐ
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY201001220165.html
2010年1月22日11時27分

 【ワシントン=勝田敏彦】米マイクロソフト(MS)は21日、米検索大手グーグルなどが中国から受けたサイバー攻撃と同じ手口の攻撃から、パソコンなどを守るソフトの緊急配布を始めた。

 問題のサイバー攻撃は、MSの閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」の弱点を突いてコンピューターに不正侵入したりするもの。ソフトはインターネット経由で普通は自動的に配布され、弱点を修正する。

 この弱点が発覚した後、ドイツやフランス当局がIEの使用を控えるよう呼びかけたこともあり、MSは修正ソフトの開発を急いでいた。

176とはずがたり:2011/01/05(水) 20:27:48

IE、欧州で首位をFirefoxに譲る――StatCounterのWebブラウザ調査 (ITmedia)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_ie__20110105_3/story/itmedia20110105014enterprise/

 米MicrosoftのInternet Explorer(IE)が欧州のWebブラウザ市場で初めて2位に転落した。アイルランドのアクセス解析サービス企業StatCounterが1月4日(現地時間)に発表した2010年12月のWebブラウザ市場に関する調査結果で明らかになった。


 IEに代わって首位に立ったのはMozillaのFirefox。Firefoxは38.11%、IEは37.52%とその差はわずか0.59ポイントだ。Firefoxのシェアは前月からほぼ横ばいであり、今回の首位逆転は米GoogleのGoogle ChromeがIEからシェアを奪ったことが貢献しているといえる。IEのシェアは前月より1.39ポイント落ちており、Google Chromeのシェアは1.49ポイント増の14.58%だった。


 世界全体ではIEはシェアを落とし続けてはいるが46.94%で依然1位。2位のFirefoxが30.76%、3位のGoogle Chromeが14.85%。欧州でIEがシェアを落とした原因の1つとして、Microsoftが欧州委員会との合意で2010年3月から開始した「Webブラウザ選択画面」ソフトの提供の影響があるとStatCounterはみている。


 StatCounterの世界Webブラウザ市場の分析データは、300万以上のWebサイトから収集した月間150億以上のページビューに基づいているという。【佐藤由紀子,ITmedia】

[ 2011年1月5日8時38分 ]

177とはずがたり:2011/10/31(月) 10:50:07

ウェブブラウザは今やオープンソースが過半数―WebKitベース、依然増加中
http://jp.techcrunch.com/archives/20110801open-web-browsers/
by MG Siegler on 2011年8月3日

月が変わって、新しい統計が入ってきた。ウェブブラウザの世界では、特に興味を引く数字が2つあった。一つはオープンソースのウェブブラウザがシェアの過半数を占めるようになったことだ。もう一つは、WebKitベースのブラウザのシェアの合計がFirefoxを追い越した。これによって Webkitブラウザはシェアが2位となった。

今朝、StatCounterの7月の統計でFirefoxとChromeの合計が50%を超えたことに最初に気づいたのはGoogleのPeter Beverlooだった。細かい数字をあげると、Firefoxのシェアは27.95%、Chromeが22.14%で、合計では50.09となる。これはIEの42.45%を余裕で超えている。

Beverlooは今朝「StatCounterによれば、オープンソースのブラウザが過半数のシェアを得た」とも書いている。厳密にいえば、これは正しくない。オープンソースなのはChromiumで、Chrome自身はオープンソースではないからだ。しかしその程度のことには目をつぶろう。ともかくも、驚くべき変化が起きたことだけは間違いない。 2006年の後半になってさえ、IEは90%以上のシェアを握っていたのだ。

StatCounterの統計からまた別の事実も読み取れる。Chromeの成長がきわめて急激で、このまま行けばFirefoxを数ヶ月で追い越しそうだ。上に挙げた数字ではまだFirefoxが6%上回っているが、Chromeの成長が続いているのに対してFirefoxのシェアはこの1年、減少している。このトレンドが今後も続くなら、Chromeは今年中にFirefox を追い越すはずだ。

もちろんStatscounter以外にも多数の統計が発表されている。7月の統計中でもう一つ注目されるのは、 WebKitベースのブラウザの動向だ。今朝、AppleInsiderが指摘しているが、WebkitブラウザのシェアはIEに次いで2位となったという。

NetMarketShareが発表した数字によれば、Chromeは13.49%、Safariが8.10%、WebKitベースのブラウザのシェア合計は21.59%となり、Firefoxの21.47%をわずかに抜いた。percent. IE still has 52.71

調査会社によって数字が少しずつ違う理由は何だろう? 理由の一つは、NetMarketShareの統計がすべてのプラットフォームのすべてブラウザを対象としているのに対して、StatCounterの統計はコンピュータ向けブラウザだけを対象にしているからだ。つまりモバイル・ブラウザは含まれていない。そのためSafariのシェアがNetMarketShareの統計で高くなっている理由だ(StatCounterではSafariのシェアは5.17となっている。それでもこれまでの新記録だ)。

調査方法が異なることも両者が異なる原因となっている。しかし、両者の統計の示す傾向ははっきり一致している。IE は引き続き減少。Firefoxも不振。Safariは引き続き微増。Chromeは一人急上昇を続けている。つまり、オープンソースのブラウザ(Chrome + Firefox)とWebKitベースのブラウザ(Chrome + Safari)が勝っているということだ。

ちなみに、TechCrunchの読者について調べたところでも、ほぼ同様の傾向が現れた。しばらく前からChromeとSafariが伸びており、FirefoxとIEが減少している。ただしTechCrunchの訪問者に関してはChromeがすでにトップの地位を占めている(それもかなり前からだ)。しかも長年1位だったFirefoxに10%近い差をつけている。7月のTechCrunch読者では、Chromeが32.64%、Firefoxが23.59%だった。

(翻訳:滑川海彦 @namekawa01 Google+)

178とはずがたり:2012/01/23(月) 00:25:39
最近はfirefox更にはchromeに浮気している俺です。
Operaはどんどん使いづらくなるし(最新のメーラーには見落とし続出…orz),firefoxは矢鱈重いのはどうしてかなぁ。。生駒のPCだと一分以上立ち上がるまでかかる。。

179とはずがたり:2013/01/05(土) 23:45:28

グーグルが履歴情報無断収集で制裁金18億円
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120810/biz12081010200001-n1.htm
2012.8.10 10:18

 米連邦取引委員会(FTC)は9日、インターネット検索最大手の米グーグルが、米アップルのウェブ閲覧ソフト利用者の閲覧履歴を無断収集したとして2250万ドル(約18億円)の制裁金を支払うことで合意したと発表した。

 FTCによると、アップルのタブレット型多機能端末「iPad(アイパッド)」などに搭載されているウェブ閲覧ソフト「サファリ」をめぐり、グーグルは広告事業に関連して、特殊な技術を用いてサファリ利用者のサイト閲覧状況を無断で収集。プライバシーを侵害したとしている。

 グーグルは制裁金を支払うほか、再発防止を徹底する方針も表明した。(ワシントン=柿内公輔)

180名無しさん:2013/03/26(火) 20:10:00
Here is a bit more upon this sort of Supplements:One. <a href="http://mowoo.net/erectiledysfunctionpills/">ed pills</a> An additional normal approach to alleviating ED is to choose Kegel physical exercises, which help to strengthen the particular penile and also pelvic area, along with improve the circulation of blood too. The constituents with this item are generally tongkat ali; testo-sterone increaser pertaining to health sperms. http://ed-erectiledysfunctionpills.zbiz.net/ erectile dysfunction pills ありがとういました。

181名無しさん:2013/03/26(火) 21:18:46
While using these kinds of ponder pills, erectile turns into very easy. Teen males frequently go for Male impotence substance regarding improvising their particular sexual performance and also machismo. <a href="http://is.gd/YelWOI">ed pills</a> Risk-free and safeSince herbal supplements are made of all-natural components, that they work as the actual most secure and a lot effective erection dysfunction treatments. http://ed-erectiledysfunctionpills.zbiz.net/ erectile dysfunction pills ありがとういました。

182テクノロジー犯にはロボトミーの刑を:2013/03/28(木) 06:42:19
三井住友海上あいおい生命  執行役員 小山 直樹 (西日本地区担当 ) 総務省人工テレパシーシステム悪用 生保レディーを恐喝

接続者 総務省 施設等機関 情報通信政策研究所長  仲矢 徹

小山 直樹 は 知的障害者、奇形児(小頭症、小脳症、ダウン症など)や落ちこぼれ に障害者福祉用ブレインマシンインターフェースを使用させ、
福島第一原子力発電所1号機による放射線被爆を受けた人を監視し、隠蔽工作、思考誘導により、通院もさせず病状を悪化させて死亡させていた。
放射線被爆により死亡する見込みの人に保険を本人に無断で契約していた。


埼玉りそな銀行 金融機関コード0017 が死亡保険金振込先
詐欺額(生命保険会社と埼玉りそな銀行の貸借関係)
 住友生命保険相互会社   87億円以上 
 日本生命保険相互会社  4兆3800億円以上

りそな銀行 金融機関コード0010 が死亡保険金振込先
詐欺額(生命保険会社とりそな銀行の貸借関係)
 住友生命保険相互会社   470億円以上 
 日本生命保険相互会社  3兆2200億円以上

みずほ銀行 0001が死亡保険金振込先
詐欺額(生命保険会社とみずほ銀行の貸借関係)
 住友生命保険相互会社  7200億円 
 日本生命保険相互会社  4兆3300億円

三菱東京UFJ銀行 0005が死亡保険金振込先
詐欺額(生命保険会社と三菱東京UFJ銀行の貸借関係)
 住友生命保険相互会社  130億円 
 日本生命保険相互会社  2兆2100億円

小山 直樹 と仲矢 徹 は総務省テレパシーシステムと障害者福祉用ブレインマシンインターフェースを連動させ、
深夜を中心に保険金を払えと住友生命保険相互会社や日本生命相互会社の社員(生保レディー)に嫌がらせ、恐喝し、統合失調症様の症状を作成している。

小山 直樹に煽動された知的障害者、奇形児(小頭症、小脳症、ダウン症など)や落ちこぼれ は総務省人工テレパシーとブレインマシンインターフェースを悪用し体のあちこちに激痛を与えたり、創傷波を送信している。

三井住友海上あいおい生命  執行役員 小山 直樹 を総務省人工テレパシ-とブレインマシンインターフェース悪用による統合失調症様症状による傷害罪、放射線障害による殺人ならびに殺人未遂の幇助 死亡保険金詐欺として逮捕、知的障害者の収容施設に収監願います。

197とはずがたり:2013/11/20(水) 15:02:58
すっかりクロム派の俺。gooメールが終了してしまい遂にメールもgmailがメインに。。
検察エンジン含めてグーグル偏重は避けたい所なんだけど。。

ユーザー激論! Chrome対Firefox、より優れたブラウザはどっち?
http://www.excite.co.jp/News/it_lf/20131120/Lifehacker_201311_131119chrome_vs_firefox.html

198とはずがたり:2013/11/20(水) 16:58:07
ネット地図関係もここでやりましょか?

アップルの地図アプリが大躍進!独禁法違反と言われてしまうのか?
ReadWrite Japan 2013年11月14日 18時19分 (2013年11月20日 10時22分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20131114/Readwrite_106.html

アップルの地図アプリがiOSに標準搭載され、そのシェアが拡大している。以前マイクロソフトがインターネット・エクスプローラで独禁法と糾弾された構図によく似ているが、時代が変わった今どう評価されるのだろうか。

comScore社(米国のインターネット分析調査会社)の最新の調査結果によると、アップルの地図アプリがかなりのマーケットシェアをGoogleマップから奪っているようだ。アップル好きは喜ぶかもしれないが、北米や欧州の公正取引委員会はどう思っているのだろうか。この状況は、1990年代後半にマイクロソフトがインターネット・エクスプローラーをウィンドウズPCに標準搭載したことが違法とされたのに似ている。アップルも独占禁止法違反で訴えられることとなるかもしれない。

アップル地図は標準搭載で勝利か
以下のcomScore社のチャートhttp://www.comscore.com/Insights/Blog/Facebook_Vaults_Ahead_of_Google_Maps_to_Finish_2012_as_number_1_US_Mobile_Appからも見て取れるように、Googleマップのシェアは、アップルがiOSに標準搭載するのを止めた時期(2012年9月)から急激に落ち込んでいる。

イギリスの有力紙The Guardianはこの件について次のように書いた。
iOS6のリリースに伴ってアップル独自の地図アプリが標準搭載されるようになり、アンドロイドやiPhone自体の出荷台数は伸びているにもかかわらず、Googleマップの使用率は目立って落ち込んだ。2012年12月頃にはiPhoneやアンドロイドの出荷台数が1億1200万台(930万台の増)に伸びたものの、Googleマップの使用率(少なくとも月に一度は使うというケース)は両プラットフォーム合わせて7404万件も落ち込んだのである。
comScore社の最新調査結果が2013年の9月に発表され、それによると米国内でのiPhone及びアンドロイドの総数は1億3670万台だ。Googleマップの使用率は今なお落ち続け、5880万人となった。一方アップル地図の総ユーザーは3500万人にまで増えている。ちなみにiPhoneの総数は6001万台となっている。
もちろんアップルが同社の地図アプリを大幅に改善したのは事実である。しかし実際にはその商品力で新規ユーザーを勝ち取ったわけではない。アップル地図が普及した理由はあくまでもiOSに深く組み込まれていることによるものだと、CSS Insight社のモバイル・アナリストであるベン・ウッドは説明してくれた。「iPhoneにおいては、すべての道はアップル地図に通じている。

ユーザーはこれを無視することはできない。」
以前はこのような構図をよく「独占」と呼んだものだ。今はどうだろうか?
マイクロソフトとインターネット・エクスプローラと独占力
1998年に米司法省がマイクロソフトを独占禁止法で訴えた。同社がインターネット・エクスプローラをウィンドウズに標準搭載したことが、1890年に設立された反トラスト法のシャーマン法に違反したとされたのだ。この提訴に対しマイクロソフトは地方裁判所で敗訴し、そのまま判決が確定した。その後度重なる和解や譲歩が繰り返され、やがて欧州委員会も介入する事態に発展する。最終的にマイクロソフトはウィンドウズのインストール時に他社のブラウザも選択できるオプションを提供するはめとなった。
この結果に対して一部からは歓声があがったものの、マーケットはほぼ無反応だった。すでにマーケットの関心はモバイル端末へと移行していたのだ。マイクロソフトはこの分野で活躍することができず、結局他の覇権者が現れることとなる。
そう、アップルのような覇権者だ。
結局マイクロソフトの運命を決したのは司法制度ではなく自由市場だったわけだが、現在のアップルとの共通点は興味深い。かつてのマイクロソフトと同様、アップルは一つのマーケット(モバイル端末とOS)における強みを隣接するマーケットにも持ち込み、自社の商品に特権を与えているのだ。

199とはずがたり:2013/11/20(水) 16:58:25
>>198-199
当局はこれに関心を寄せるだろうか?
独占者の定義
独占者のレッテルが貼られるのに、必ずしも圧倒的なマーケットシェアが必要とは限らない(当然そのほうが貼られやすいのだが)。米国の法制度ではむしろ商品の抱き合わせ方法に焦点が置かれており、それが実際に違法かどうか検証されるようになっている。独禁法に抵触するためには一般的に次の条件が満たされる必要があると、クリスティーナ・ボハンナ、ハーバート・ホーブンカンプ両教授は言う。
(1)二つの商品又はサービスが関係していて、(2)そのうち一つの商品の販売又は販売の合意が二つ目の商品の条件であり、(3)販売者がマーケットの中でその商品の取引を抑制するだけの十分な経済的影響力を持っていること及び(4)同商品の州際通商に対して実態のある影響を与えること
つまり、グーグルのAndroidがiOSより大きなマーケットシェアを持っていても、この問題の解決にはならないということだ。重要なのはアップルが同社の地図アプリをiOSユーザにしか提供していないということと、アップルがiOSにおいて巨大な経済的影響力を持っており、州際通商を大きく影響する潜在能力を持っているということである。

ちなみに「マーケット」が単一の企業のみで構成された例は過去にもある。2011年にはIBMが欧州委員会から独占禁止法違反として警告を受けている。このように自社製品のメンテナンスやサービスから第三者を排除しようとすることで、不正競争や独禁法に抵触したと判断されたことは何度かあるのだ。
その後マーケットが拡大したとはいえ、以前アップルが巨大なシェアを誇っていたことを忘れてはならない。2011年のWWDC(アップルが毎年開催している、開発者達が集うワールドワイド・デベロッパー・カンファレンス)では、自社のタブレットが90%の市場占有率を誇っていることを壇上で高々と発表したこともあるのだ。今ではマーケットに対する影響力を欠いているかもしれないが、かつてマイクロソフト並みの90%を超えるシェアを持っていたころは、十分な影響力があった。
だが、事情はそれほど簡単でもないようだ。米司法省によると、2001年にワシントンの巡回裁判所はマイクロソフト対米国政府の裁判において、「プラットフォーム・ソフトウェア」に対し「当然違法の原則」を適用すると決定したが、連邦高等裁判所がこれを拒絶したというのだ。これによって「技術的な例外」の前例を作ったことになるかもしれない。連邦高等裁判所は、この場合に「当然違法の原則」を適用することは、革新的なソフトウェア・プラットフォーム業界における繁栄と競争促進力の普及を糾弾することになる恐れがあると判断したようだ。
つまり、ひょっとするとこれまで当然違法の原則において非競争的とされてきた抱き合わせ販売は、実質的に競争を促進させているというのだ。本当だろうか?
これが意味する事
10年前であれば、米国や欧州の独占禁止法にアップルの抱き合わせ販売がひっかかったことは間違いなさそうだ。ただ今日においては定かではない。もちろんアップル地図とiOSの抱き合わせはGoogleマップやその他の競合達を自社のプラットフォームから排除していると言えるが、同時にこのおかげで技術革新が促されているとも言えてしまうのである。
さらに近年のモバイル業界においては垂直統合型のビジネスが主流となっている。一貫したユーザー・エクスペリエンスを提供するため、各社が色々な製品をバンドルしようとするこの時代に、アップルだけを非難する訳にはいかないだろう。ただし、グーグルは明らかにAndroidとGoogleマップの抱き合わせ感を軽減する目的で他社のプラットフォームにもGoogleマップその他のサービスを提供しており、もしかしたら裁判所も喜んでこの状況に立ち入ってくるかもしれない。…

マイクロソフト対米国政府の裁判の際、裁判所は自身が口を出す代わりに自由市場に判断を委ねた形になったが、結果的にはそれがベストな決断だったのかもしれない。マイクロソフトは独占者にされてしまったが、その力を奪ったのは裁判所ではなかった。アップルと消費者がマイクロソフトの運命を決したのだ。
それが本来あるべき自由市場の姿だと私は思っている。
アップル地図の画像提供:JaseyR573(Flickrより)CC
Matt Asay

200とはずがたり:2013/12/18(水) 11:04:10
知らん間にインストイールされてた。なんだyontooって!?(怒)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13102480348

201とはずがたり:2013/12/29(日) 23:38:13

バイドゥが一連の報道に再度反論、改めて見解示す
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131228/Cobs_01356.html
マイナビニュース 2013年12月28日 09時45分 (2013年12月29日 00時20分 更新)

バイドゥの日本語入力システムが利用者に無断で入力情報を同社のサーバーに送信していたとする26日の報道を受け、同社は27日、改めて見解を示した。一連の報道に対し、一部を否定する内容となっている。

問題になっているのは、バイドゥ提供の「Baidu IME」「Simeji」がユーザーの入力情報を無断で同社のサーバーに送信していたとする報道について。

同社によると、「Baidu IME」は、世界的に使用されているクラウド入力技術を用いて、ユーザーにクラウド辞書を提供しており、セキュリティが確保されたサーバーに伝達された情報が、ユーザー名等を通じて個人情報と関連することはなく、ユーザーの個人情報の漏洩のリスクはないとしている。また、関連のサーバーとデータは日本国内に置かれ、管理されているとしている。「Simeji」については、日本のソフトウェア開発者により開発された製品であり、2011年12月に同社が事業を取得したと述べている。

同社はさらに、一連の報道により「Baidu IME」「Simeji」がユーザーの入力情報を無断で中国のサーバーに送信している」との誤った認識が持たれているとし、その点の説明も行っている。

具体的に言及したのは「無断でサーバーに送信」「入力したパスワードがサーバーに送られる」といった点について。前者の「無断でサーバーに送信」については、「Baidu IME」は利用規約によりユーザーに事前許諾を得ており、また、クラウド変換のON/OFF設定も可能となっており、無断送信はしていないとしている。「Simeji」については、クラウド変換をOFFに設定した状態でも、クラウドサービスにアクセスする不具合があったことから、26日時点で修正バージョンをリリース済みとしている。また、こちらもインストール時の利用規約で同意を得ていると述べている。

後者の「入力したパスワードがサーバーに送られる」については、クラウド変換利用時もパスワードやカードなどの信用情報を外部へ送信していないとしている。また、全角数字のパスワードを入力し、あたかもパスワードがクラウドサーバーへ送信されているような実演が報道され、誤解を与えていると指摘している。

なお、同社のクラウド変換に利用するサーバーは、日本国内において日本の法令、他社クラウド変換、クラウドサーバーに準ずる厳重な管理がなされていると説明している。(記事提供: AndroWire編集部)

202とはずがたり:2014/03/04(火) 00:57:46

Firefox、プラグイン廃止へ
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_932802.html
マイナビニュース2014年3月3日(月)18:07

Mozillaは「Mozilla Security Blog - Update on Plugin Activation( https://blog.mozilla.org/security/2014/02/28/update-on-plugin-activation/ )」において、セキュリティ強化を目的として将来的にFirefoxからプラグイン(メディアの再生などで必要になるソフトウェアの追加機能)を削除する方向で作業を進めていることを伝えた。段階的に作業を進め最終的にプラグイン機能の提供を停止するものとみられる。

Firefoxはすでにその取り組みが取り込んでおり、現在のバージョンではプラグインはデフォルトで無効。プラグインの使用が必要になるページを開くとプラグインを有効にするかどうかをたずねる「click-to-play」という機能が動作する仕組みになっている。記事ではWebサイトの作成者に対してプラグインの使用を停止することを強く呼びかけている。

しかし、すでに業務で利用しているなど、プラグインを欠かすことができないユーザがいることも事実としており、最終的にプラグインを廃止する方向で作業を進めるものの、現段階ではバランスをとって、しばらくの間は「プラグインホワイトリスト」という仕組みを提供することも伝えている。

203とはずがたり:2014/03/23(日) 13:54:55
使い勝手はどうなんかな?使ってみたいっすねー。

Amazonのクラウド上には暗号化されていない個人情報が転がっている
http://news.goo.ne.jp/article/gigazine/trend/gigazine-27011.html
GIGAZINE2013年3月29日(金)12:00

アマゾンウェブサービスが提供しているクラウドストレージ「Amazon S3」で、推測可能なURLから個人情報にアクセスできる危険性があることが指摘されています。

Amazon S3は容量無制限のオンラインストレージサービスで、サーバのバックアップからログ、一般に公開するサイトの画像やPDFファイルまで、いろいろなものを置いておくのに便利です。サービスでは、ファイルは「バケット(buckets)」と呼ばれるコンテナに格納されて、それぞれ任意のURLが与えられます。


このバケット自体と、バケット内の個別のファイル・フォルダと、それぞれ別個にアクセス制御を行うことができます。バケットが「パブリック」になっていると中に格納されているコンテンツのリストを誰でも見ることができますが、「プライベート」に設定されていると特定のユーザーしか見ることができなくなります。

ちなみに、Amazon S3でバケットを作成した場合、デフォルトだとプライベートに設定されるので、Vandevanterさんはバケットをパブリック設定にして公開する人は、その中に置いてあるファイルが本当にパブリックにするべきものなのかどうかを考えてから設定して欲しい、とアドバイスしています。

204とはずがたり:2014/04/30(水) 09:57:37
「エクスプローラー使うな」と警告 米国土安全保障省 ハッカー攻撃の危険
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140429/its14042900040001-n1.htm
2014.4.29 00:04

 米国土安全保障省は28日、ハッカー攻撃にさらされる危険があるとして、米マイクロソフト社の閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」を使わないよう警告、代替ソフトの使用を呼び掛けた。ロイター通信が伝えた。

 米当局によると、バージョンが「6」から「11」までのインターネット・エクスプローラーが攻撃を受けた場合、大きな危険につながる恐れがあるという。(共同)

205とはずがたり:2014/05/02(金) 07:36:23
XP迄直すなんてよっぽどやばかったんだな。。

ネット閲覧ソフトの欠陥修正=米MS、XPにも特別対応
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140502X907.html
時事通信2014年5月2日(金)06:03

 【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は1日(日本時間2日未明)、インターネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」にセキュリティー上の欠陥が見つかった問題で、欠陥を修正するプログラムの配布を始めた。4月上旬にサポートを終了したパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」にも特別に対応するという。

 欠陥を修正するプログラムは、OSの更新プログラム「ウィンドウズ・アップデート」を通じて配布される。更新が自動的に行われる設定にしてあれば、ユーザー側で対応する必要はない。

206とはずがたり:2014/05/06(火) 13:40:26
IEでしか動かないとかまだそんなにあるのか・・

マイクロソフト「IE」の脆弱性に世界震撼
利用シェア60%の閲覧ソフトが直面した危機
本田 雅一 :ITジャーナリスト 2014年04月30日
http://toyokeizai.net/articles/-/36708

207とはずがたり:2014/12/31(水) 19:34:02

Microsoft、新Webブラウザ「Spartan」をWindows 10に搭載へ?
スラッシュドット・ジャパン 2014年12月31日 18時14分 (2014年12月31日 19時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20141231/Slashdot_14_12_31_0737230.html

masakun 曰く、
Windows 10に新たなWebブラウザ「Spartan」が搭載されるという(CNET Japan、ITmedia、WIRED、minet氏の日記)。
かねてからマイクロソフトが「Spartan」と呼ばれる新たなWebブラウザを開発しているという噂があったが、次期OSであるWindows 10にはInternet Explorer 12が搭載されるものとみられていた。しかし今回のリーク情報によると、Windows 10にはInternet Explorer 11とともにSpartanが搭載されるという。レンダリングエンジンやJavascriptエンジンはIEと共通だが、UIは刷新され、ライバルであるChromeやFirefoxのような拡張機能を提供しているのが特徴。ただし現行ビルドでは不安定のため、次回のWindows 10 Technical Preview では見送られるという。
なお各報道では現行Windowsプラットフォーム向けのリリース、iOSやAndroid向けの移植の可能性についても述べられているが、Sparタンがどんなブラウザだったら乗り換える価値があると思われるだろうか。

208とはずがたり:2015/02/12(木) 15:23:38
もう随分古そうな記事だけど,俺のクロムが重くてしゃーない。。メモリやCPUを沢山くっとる。
それ見る度にグーグル>>マイクロソフトの力関係となって,グーグルがPCの性能度外視でアプリ設計してマイクロソフトにもっと真面目に働けやとド突いている構図が見えて痛快だけどPCが思いのはかなりストレスなのも事実。
タブブラウザいっぱい開くのでこの記事と同じでまだ通じるのかも知れないしファイアフォックスでも試してみる。

インターネットブラウザ比較。低スペックPCでベストなブラウザはどれか?
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_xp/browser.html

209とはずがたり:2015/02/12(木) 15:31:14
とりま軽いヽ(´ー`)/
暫く使ってみてどうかな~(・∀・)♪

210とはずがたり:2015/02/13(金) 08:59:28
クロムはメモリを喰い,FirefoxはCPUを喰う傾向があるような。。

211とはずがたり:2015/04/30(木) 19:51:01

Windows 10の新ブラウザは「Microsoft Edge」が正式名称に
http://www.excite.co.jp/News/pc/20150430/Itmedia_pcuser_20150430005.html
ITmedia PC USER 2015年4月30日 04時00分 (2015年4月30日 05時01分 更新)

 米Microsoftは4月29日(現地時間)、次期OS「Windows 10」に搭載される新Webブラウザ「Project Spartan」(開発コード名)の正式名称が、「Microsoft Edge」になることを発表した。

 米カリフォルニア州サンフランシスコにて開催中の開発者会議「Build 2015」にて、同社Operating Systems部門の担当副社長であるジョー・ベルフィオーレ氏が明らかにした。この名称は、同ブラウザが搭載する新しいレンダリングエンジン「EdgeHTML」に由来すると思われる。

 Microsoft Edgeはデスクトップからモバイルまで幅広いデバイスをサポートするWindows 10の標準Webブラウザ。フラットなデザインを採用し、HTML5など最新のWeb技術に対応する。Webページの任意の場所へコメントが付けられる「注釈」機能、シンプルな閲覧画面の「リーディングモード」、統合された音声対応パーソナルアシスタントの「Cortana」、ブラウザ拡張機能の「Extensions」などを備えている。

 Windows 10にはこれまでの標準Webブラウザだった「Internet Explorer」も搭載されるが、こちらはIE向けに作られた古いWebサイトなどの表示(旧レンダリングエンジンのMSHTMLを利用)に限られる。今後はブラウザの開発リソースをMicrosoft Edgeに集中するとみられ、IEは終息していく見込みだ。

212とはずがたり:2015/06/16(火) 17:30:39
この現象だけど職場のディスクトップのクロムでは問題なく見れた上に新しいDellでも問題なく見れた。Gatewayの鈍足セレロンが可怪しかったのかも

2720 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/04/08(水) 11:04:26
goo mapがchromeで不調(一部機能が使えない)になり,次ぎにfirefoxでも不調になった。IEでは行けたが,どないなってんだ。IEで見れてりゃ良い的な感覚かもしれんけえがちゃんとエラー修正せえヽ(`Д´)ノ

213とはずがたり:2015/06/16(火) 18:01:03

こんな噂があったのかー。

FacebookのOpera買収はあるか--独自ブラウザを所有するメリットとは
Stephen Shankland (CNET News) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2012/06/01 07:30
http://japan.cnet.com/news/commentary/35017596/

 FacebookがOpera Softwareの買収を考えているとしたら、このノルウェーのブラウザメーカーの株価はちょうど値上がりしたところだ。

 先週、FacebookがOpera買収を検討しているとのうわさが流れた後、Operaの株価は20%(6.70ノルウェークローネ)も急騰し、米国時間5月29日の取引では約41ノルウェークローネ(6.83ドル)まで値上がりした。

 これにより、同社の時価総額は8億1100万ドルとなる。あるいは、インターネット上の冗談めかした記事ならば、Instagramの買収額を基準にして、約0.8 Instagramと表現するかもしれない。

 この金額は、プレミアムを上乗せする前でもかなりの高額だ。また、Dvorzak Investを通じてOpera株の10.1%を保有しているOpera創業者のJon S. von Tetzchner氏が障害となる可能性がある。同氏は29日にReutersに対して、Operaには自社のビジネスの成長に専念してほしいと語った。「Operaは成長と、良い結果をもたらすことに集中してほしいと考えている。Operaには大きなチャンスがあるからだ」(von Tetzchner氏)

 しかしFacebookは、新規株式公開(IPO)をめぐる先週の混乱状態にもかかわらず、870億ドルの時価総額を有しており(本稿執筆時点)、これは同社にある程度の柔軟性を与えている。そして、米CNETの姉妹サイトZDNetでSteven J. Vaughan-Nichols氏が書いたように、「Zuckerberg氏は、同社の株主と取締役会のどちらにも従う必要があるわけではない」

 Operaはコメントを拒否した。米CNETはFacebookにもコンタクトしているが、回答は得られてない。Pocket-lintは先週、FacebookがOperaを買収しようとしていると報じ、The Next Webがさらに、Operaは「同社を買収するかもしれない複数の企業と交渉している」と伝えた。

214とはずがたり:2015/06/16(火) 18:07:23
2015年01月27日
Operaの元CEO、パワーユーザー向けの新ブラウザ「Vivaldi」を発表!
http://gori.me/it/69867

既に激しいシェア争いが繰り広げられているブラウザ市場にまた新しいプレイヤーが参入を表明した。Operaの元CEO兼共同創設者であるJon von Tetzchner氏がパワーユーザー向けの新しいウェブブラウザ「Vivaldi」を発表した!

Chromiumのレンダリングエンジンをベースにした爆速ブラウザ

Vivaldiは現在テクニカルプレビュー版を公開している段階で、正式リリースはまだ先になる模様。Mac、Windows、Linuxで試すことができる。

Chromiumのレンダリングエンジンをベースに開発されているそうだが、Operaの元CEOによる新しいブラウザであるため、「Speed Dial」機能やマウスジェスチャーをはじめとしたOperaユーザーにお馴染みの機能が盛り込まれている。

もちろん、独自の機能も用意されている。複数のタブを1つのタブにまとめる機能は、僕のように大量のタブを開く癖のある人にとっては重宝しそうな機能だ。ブラウザ内で表示しているページに対して直接メモとスクリーンショットを残すことができる機能もある。

僕も早速ダウンロードしてみたが、日本語のメニューも用意されていて、設定項目もシンプルで見やすい。何よりもページの読み込み速度が笑えるほど速い。個人的に体感速度が速いと思っている「OS X Yosemite」のSafariに匹敵するぐらい、爆速なブラウザだ。

なぜOperaの元CEOはわざわざ新しいブラウザを開発したのか。The Next Webによると、「今あるブラウザはどれもシンプルで提供している機能が似たり寄ったりだから」とVivaldiの共同創設者であるTatsuki氏はコメント。パワーユーザー向けに、よりパワフルなブラウザを提供したかったため、Vivaldiに着手したそうだ。

まだテクニカルプレビュー版であるVivaldiだが、今後はパフォーマンスの向上を進めるとともにメール機能や拡張機能を用意するとのこと。長年Operaを愛用してきた人にとっては今後乗り換えを検討したいブラウザになるかもしれない。

Vivaldiのダウンロードは以下からどうぞ!

Vivaldi ? A new browser for our friends
https://vivaldi.com/

215とはずがたり:2015/06/16(火) 18:14:05
2014年11月20日
Firefoxのデフォルト検索エンジン、GoogleからYahooに変更へ(米国のみ)
http://gori.me/it/66131

本日、MozillaはアメリカにおけるFirefoxのデフォルト検索エンジンをGoogleからYahooに切り替えることを発表した!変更は12月に実施される。

2004年以来、デフォルトの検索エンジンをGoogleにしてきたFirefoxだが、契約更新のタイミングで検索における新しい可能性を探るためにYahooに変更することを決めたようだ。

ロシア版はYandex、中国版はBaiduがデフォルトに

契約更新を前にアメリカ以外の国もデフォルト検索エンジンが変更された模様。ロシアはYandexが採用され、中国はBaiduに変更されるとのこと。それ以外の国は引き続きGoogleが採用されるようだ。

1つのグローバルな検索エンジンを採用するのではなく、選択の幅を広げ、検索に対してよりローカルで自由度の高いアプローチを選んだとのこと。YahooがGoogleよりもローカルなのかどうかは分からないが、少なくともロシアと中国に関してはその姿勢がよく表れている。

むしろ、ローカルという意味合いでは日本だとGoogleよりもYahooというイメージの方が強いが、いつか日本向けFirefoxもデフォルト検索エンジンがYahooになるのかな?
(via The Next Web)

2015年01月10日
Googleピンチ?!FirefoxがYahooに乗り換えた結果、検索シェアが減少
http://gori.me/google/google-news/68780

先日、Firefoxはデフォルトの検索エンジンをGoogleからYahooに乗り換えたが、Googleにとってこれが思いの外ダメージが大きかったようだ。

乗り換えを実施した直後における調査会社StatCounterの調べによると、アメリカにおける検索シェアは2009年以来最大規模の減少幅を記録したと報じている!

iOSがGoogle検索を外した時のダメージは計り知れない

StatCounterによると、2014年12月におけるGoogleの検索シェアは75.2%。2014年11月は77.5%だったので、2.3%減少していることになる。

一方、YahooはFirefoxの恩恵を大いに受けているようだ。検索シェアは7.4%から10.4%にアップ。モバイル検索シェアも8%から10%に増えたそうだ。

Firefoxはアメリカにおけるブラウザシェアのうち、14%を占めている。よって、標準ブラウザが変更されたことによって検索シェアが増えるのは自然なことかもしれない。

ただし、GoogleにとってiOSの今後の動きによっては大きく状況が揺らぐかもしれない。「iOS 8」からデフォルト検索エンジンをGoogleからYahooやBing、DuckDuckGoに変更することができるが、未だにSafariのデフォルト検索エンジンはGoogleのまま。これがYahooに切り替わった瞬間、Googleは甚大なダメージを負い兼ねない。

既にこの件についてMicrosoftとYahooはAppleと協議中であるとも報じられている。Mozillaによる標準検索エンジン乗り換えがこれほどのダメージを与えていることを考えると、Appleの乗り換えが与えるダメージは計り知れない。
(via WIRED)

216とはずがたり:2015/06/16(火) 18:15:04
>>215
少しはグーグルも死角をみせなきゃねー。

2015年1月23日
Google、Firefoxのデフォルト検索エンジンをGoogleに戻すようユーザーに通知
http://gori.me/google/google-news/69550

先日、米国版のFirefoxがデフォルトの検索エンジンをGoogleからYahooに変更したことを発表した。その結果、Googleの検索シェアが減少したと伝えられている。

Googleにとってダメージは大きい。この状況をそのままにしてはならない。Search Engine Landによると、FirefoxでGoogleを開くとデフォルト検索エンジンをGoogleに戻すよう通知していることが明らかになった!

効果はいかに?!デフォルト検索エンジンをYahooからGoogleに戻すことに期待

ユーザーがFirefoxでGoogleを開くと「Get to Google faster. Make Google your default search engine.」と書かれた通知が表示される仕組みになっているようだ。さすがGoogle、やることがなかなか秀逸だ。

検索シェアの低下はGoogleにとっては確実に阻止しなければいけない事態なのだろう。Googleは公式のTwitterアカウントでもFirefoxでGoogleをデフォルトの検索エンジンに設定する方法を動画付きでツイートしている。変更方法の解説ページも用意されているようだ。

Firefoxがデフォルト検索エンジンをGoogleからYahooに切り替えたことによって、検索シェアは2.3%減少。一方Yahooの検索シェアは約3%アップ。

ブラウザが標準で指定する検索エンジンが切り替わるだけでこれほどの影響があるとは恐ろしい。Googleの対策によってGoogleにユーザーを引き戻すことに成功するのだろうか。来月以降の検索シェアがどうなるか、気になる。

217とはずがたり:2015/07/25(土) 16:01:13
2015年07月13日 09時21分 更新
Google、Gmailのスパムフィルターに人工ニューラルネットワークを採用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/13/news053.html

機械学習の実用化を進めるGoogleが、Gmailのスパムフィルターに人工ニューラルネットワークを採用した。ユーザーによってスパム判定をパーソナライズする機能も追加した。
[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Googleは7月9日(現地時間)、Gmailのスパムフィルターに人工ニューラルネットワークを採用したと発表した。これにより、これまでフィルターをかいくぐってきたようなスパムもフィルタリングできるようになったとしている。

 Googleによると、現在Gmailで受信箱に表示されてしまうスパムの量は、ユーザー平均で全体の0.1%未満であり、誤ってスパムにされてしまうメールは0.05%以下という。

Gmailはスパム判定の理由を説明する
 同社は2012年6月に、人間の脳をシミュレートする人工ニューラルネットワークの研究成果を発表した。この段階では同社の人工ニューラルネットワークは1万6000個のCPUコアで、動画を学習することで猫の写真を識別できるようになるというもので、将来的には画像だけでなく、音声や自然言語でも実用化するとしていた。

 スパム判定ではさらに、機械学習機能を強化し、スパムの基準をユーザーごとに最適化するとしている。例えば企業からの週報が、あるユーザーにとっては有用でも他のユーザーにとっては迷惑な場合、後者のユーザーのGmailではスパムと判定するという。

 さらに、具体的な方法は示していないが、機械学習により、従来よりもなりすましメールの除去を強化したという。

 一方、顧客向けに大量のメールを送信する企業に向けて、重要なメール(銀行から顧客に宛てた入金通知など)がスパムと判定されないようにするための「Gmail Postmaster Tools」の提供も開始した。

“Linuxの父”トーバルズ氏、Gmailのスパムフィルター新機能に怒る 「3分の1以上は必要なメールだった」
ITmedia ニュース 2015年7月22日 12時22分 (2015年7月22日 12時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150722/Itmedia_news_20150722050.html

 Linuxカーネルの開発者として知られる“Linuxの父”ことリーナス・トーバルズ氏が、米GoogleのGmailに苦言を呈しているようだ。米Wall Street Journal(WSJ)などがそんな話を伝えている。

 WSJによると、Gmailでは7月半ばごろから、トーバルズ氏宛ての正当なメールをスパムメールとして分類するようになっていた。それに気付いた彼がおかしいと思って調べてみたところ、迷惑メールボックスに振り分けられていた約3000通のメールのうち30%超(1190通)は、Linuxカーネル開発者たちのメーリングリストを含む“必要なメール”だったという。

 トーバルズ氏は「Gmailがどんなメールを迷惑メールとして判定して破棄しているのか知らないが、率直に言ってひどすぎる。とても受け入れられたものじゃない。Googleがここ数日でGmailに加えた変更は完全におかしい」と自身のGoogle+でも批判している。

 Gmailのスパムフィルターに起きた変化に不満を持っているのはトーバルズ氏だけではないようだ。米ベンチャーキャピタルのY Combinatorが運営する投稿型ニュースサイト「Hacker News」では、ここ数日で多くのユーザーによる抗議文が投稿されている。WSJによると、一連の件についてGoogleからすぐにコメントを得ることはできなかったという。

 Googleは今月9日、Gmailのスパムフィルターに人工神経回路を採用し、従来ならフィルターをかいくぐってきたようなスパムも除去できるようにしたと発表していた。英メディアのThe Registerは「残念ながら、“新たに除去できるようになったスパム”にはLinux開発者たちのメールも含まれていたようだ」と記している。

218とはずがたり:2015/08/08(土) 22:35:50
筑波(黒)機のクロムでこれが出来なかったので。。

グーグルクロムタブでPDFを開くには??
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5363753.html

この拡張機能を入れてみてください。
インストールボタンを押すと勝手にインストールされます。
その後、クロムを一度、閉じてから、再度PDFリンクをクリックすれば、開くとはずです。

参考URL:https://chrome.google.com/webstore/detail/docs-pdfpowerpoint-viewer/nnbmlagghjjcbdhgmkedmbmedengocbn?hl=ja

219とはずがたり:2015/08/08(土) 22:43:24

Adobe PDF プラグイン
https://support.google.com/chrome/answer/142056?hl=ja

1. アドレスバーに「chrome://plugins」と入力します。
2. Adobe Acrobat または Adobe Reader まで下にスクロールします(これらはインストール済みの場合にのみ表示されます)。
3. [有効にする] をクリックします。

220とはずがたり:2015/08/27(木) 00:27:56
IEの脆弱性攻撃発生、日本のユーザーに影響集中
ITmedia エンタープライズ 2015年8月26日 15時32分 (2015年8月26日 15時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20150826/Itmedia_enterprise_20150826051.html

 米Symantecは8月25日、Microsoftが8月のセキュリティ更新プログラム「MS15-079」で対処したInternet Explorer(IE)の脆弱性を悪用する「水飲み場型攻撃」を確認したと発表した。攻撃の影響は日本のユーザーに集中しており、注意を呼び掛けている。

 この攻撃は、改ざんされた正規サイトの閲覧者が不正サイトに誘導され、脆弱性を突いて情報をバックドア型のマルウェアに感染させる。感染に成功すると、マルウェアによって閲覧者のコンピュータから情報が盗み出される恐れがある。

 同社によると、攻撃では攻撃ツールの「Sundown」が使われている。閲覧者が不正サイトに誘導された際に、ツールが閲覧者のコンピュータ環境を確認して、特定のセキュリティソフトが存在する場合は感染行為を停止するなど、検知を逃れる機能も備えている。

 感染の際には上記の脆弱性以外に、Flash PlayerやWindows、IEの別の脆弱性を悪用することも分かった。

 同社では早急にパッチを適用して脆弱性の悪用を防いでほしいと呼び掛けている。

221とはずがたり:2015/09/04(金) 10:12:40
九十九機のクロムがログインしたけどブックマークの同期にエラーしてた。よく判らんが直った。

222とはずがたり:2015/09/04(金) 10:19:45
英辞郎第八版…九十九機・筑波(黒)機:済

223とはずがたり:2015/09/05(土) 19:51:49
ソフトも此処でやるか。

Adobe Acrobat Reader DChttps://get.adobe.com/jp/reader/をインストールhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/1452
もっと前から出来てたのかも知れないけど埋め込まれてる画像隠れてても綺麗にコピー出来る。すげえ便利。

224とはずがたり:2015/09/08(火) 19:52:24
chromeはMSへの嫌がらせみたいにメモリ食う上に,非力な俺のノーパソだとflashで重たくなってたから朗報だ♪

最新版Chrome 45では、メモリと電力の消費量が削減
(2015/9/4 13:48)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150904_719663.html

 米Googleは3日(現地時間)、先日公開されたChromeの最新バージョン45にて、メモリと消費電力を削減する技術を盛り込んだことを明らかにした。

 1日の公開時点で明らかにされていた通り、Chrome 45ではWebサイトにとって重要ではないFlashコンテンツを自動的に停止する機能が標準で有効化される。これによって、Flash広告が動作しなくなったのだが、Googleによれば、その恩恵として、環境にも寄るが、バッテリ駆動時間を最大15%も引き延ばせるという。この機能は今後数週間をかけて全てのChromeで有効にされる。

 複数のタブを利用している際のブラウザの起動の挙動についても改善が図られた。Chrome 45では、再起動時に複数のタブの中で最も利用しているものから起動するようになったため、それらにより迅速にアクセスできるようになった。加えて、Chromeは起動中にPCのリソースを検出し、余裕がなくなると、以降のタブについては読み込みを停止することで、メモリの占有量を減らした。もちろん、そのタブはアクティブにすれば、閲覧できる。

 また、Webページの負荷が低いことを検知すると、積極的に使われていない古いメモリをクリーンアップするようになった。これによって、Webサイトのメモリ利用量を平均で10%削減した。この効果は、複雑なWebアプリでさらに顕著になり、Gmailの場合は、タブが利用するメモリ量を約25%削減できるという。

 同社では、今後のChromeでもさらなる性能改善を図っていくとしている。

225とはずがたり:2015/11/17(火) 19:43:32
筑波機64bitにしてみる。そんなに変わった感じはしなかったけどまあちょっとしか使ってないから解らない。今からDellもやってみる。

意外と盲点?使用中の Google Chrome を 32bit から 64bit に上書き更新したら本当に爆速になった!
4月 7, 2015
http://enjoypclife.net/2015/04/07/google-chrome-32-64-bit/

226とはずがたり:2015/11/17(火) 19:46:41
出先でやろうとしたのは間違いだったかな(;´Д`)
家の光では一瞬だったけど結構時間掛かっているww

227とはずがたり:2015/11/17(火) 19:49:49
残り7時間とか出たww
一旦止めじゃ(´・ω・`)

228とはずがたり:2015/11/19(木) 14:41:21
>自らを軽量化することは全く考えず、ハードに頼るという図式が見える。
俺も前から思ってた,グーグルはMSにサクサク動く責任を丸投げしてるなwと。俺はアンチMSの親グーグルだからだから此迄独占利潤欲しい侭にしていたMSがグーグルに扱き使われてる構図を微笑ましく思って駄目とは全く思わなかったけど。

2015-06-30
【2015年版再び】Google様のchromeがまた重い……? chrome歴7年の私が最近みつけたチョッピリ素敵な改善方法。64bit版の存在。
http://kamomako.hatenablog.jp/entry/2015/06/30/020947

2015-04-20
【2015年向け】Google様のchromeが重い!? なにこれコワイ ウィルス?スパイウェア?アドウェア? がくがくぶるぶる……
http://kamomako.hatenablog.jp/entry/2015/04/20/115610

いえね、つい先日から、異様に重くなってたんですよ。

CPU使用率が異様に高くなったり(8コアのウチ一つがMAXになる状態が長かったり)、20秒ぐらいずっと動作がかたまったり(chrome以外の動作は今までどおり)していて、こわかったんですよ……。。。

結論から言うと、どうやら、いつのまにかブックマークマネージャの仕様が一新されたようで、そこに修正を加えてやると、元の軽さに戻りました。

1.アドレスバーに chrome://flags/#enhanced-bookmarks-experiment と入力する
2.拡張ブックマークを有効にする のメニューにて「無効」を選択する
3.Chrome を再起動する

2015年04月06日
Chrome 64bit版が軽い3つの理由→1つ嘘/x86とx64併用する方法
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1898136.html

1. 導入したてだから軽い
基本的に32bit から 64bitにしてもUser Profile は同じ場所が使われるので、軽くなるということはない。
よってこれは嘘

2. 使えるアドオンの違い

64bit アプリは 64bitのDLLしかロードできないので、必然的にPluginも 64bitしか使えないのである。

いつも使ってる 32bitの Chromeは 13個もアドオンがある。
初めてChromeを新規インストールした環境の 64bit版は 5つしかないのである。これは軽くて当たり前。

3. 64bit版はメモリをがんがん使うので軽い

User オブジェクトやGDIオブジェクトの消費量がほぼ同じ状態だけど、 Pluginのタブのメモリ消費は64bit版が少なく、他は逆転している。

そもそも、Chrome がリリース当初、軽いといわれていた理由は、メモリを大量に搭載したPCでメモリを大量に消費して動作したからで、それが重くなったのは、メモリを大量に搭載していても追いつかないほど肥大化したからなのだ。
64bit版を作ることによって、その制約が緩和されたのが軽くなった理由であって、自らを軽量化することは全く考えず、ハードに頼るという図式が見える。

|。・ω・)。o ( こんな怠慢な ブラウザに未来あるの?ってのが正直な感想 )

229とはずがたり:2016/01/30(土) 12:57:40
俺も今chromeが急にaskになったぞ。

Ask.com削除について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8392617.html

230とはずがたり:2016/02/10(水) 22:18:32
flash終わったなあ・・

2015年08月21日 09時40分 更新
Amazon、Flash広告掲載拒否へ 9月1日から
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/21/news055.html

各社WebブラウザがFlash脆弱性対策としてFlash Playerのブロックやコンテンツ停止を実施する中、Amazonが関連サイトと広告ネットワークAAPでのFlash広告を9月1日から受け付けないとガイドラインページで告知した。
[佐藤由紀子,ITmedia]

Google、Flashディスプレイ広告を2017年1月2日に完全終了へ
ITmedia ニュース 2016年2月10日 12時52分 (2016年2月10日 13時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20160210/Itmedia_news_20160210053.html

 米Googleは2月9日(現地時間)、同社の一連の広告サービスでのFlashディスプレイ広告の表示を2017年1月2日に完全に終了すると発表した。

 まず、2016年6月30日からAdWordsおよびDoubleClick Digital MarketingにFlashベースのディスプレイ広告をアップロードできなくなる。

 次に、2017年1月2日からGoogle Display NetworkあるいはDoubleClickでFlashフォーマットのディスプレイ広告が稼働しなくなる。

 同社は、現在まだFlashベースのディスプレイ広告を使っている広告主に対し、この日程より前にHTML5に移行するよう勧めている。

 同社は広告主向けに、FlashからHTML5に移行するためのツールをサポートページで提供している。

 米Amazon.comは既に2015年9月1日からFlash広告を受け付けなくなっている。

 Googleは自社のWebブラウザ「Chrome」の昨年9月のアップデートで、Chromeが重要でないと判断したFlashコンテンツは自動再生しない措置を初期設定で有効にした。

 同社は、Flashプラグインを停止することでページの読み込み速度やバッテリーの消費を改善でき、また、HTML5を使うことでより広範な種類の端末で効果的に広告を表示できるようになるとしている。Flashは脆弱性も問題になっている。

 なお、Flashベースの動画広告はこのプロセスの影響を受けないという。

231とはずがたり:2016/02/10(水) 22:19:29
傷だらけの「Flash」――見直されるジョブズ氏の決断
http://wp.techtarget.itmedia.co.jp/contents/?cid=17844

以前から指摘されてきた「Flash」の危険性。事実上の後継技術と目される「HTML5」が普及の勢いを強め始める中、Flashはこのまま消えゆく運命なのだろうか。

要約
 「Flash」が存続の危機に直面している。動画やアプリケーションなどさまざまな用途に利用されてきた、米Adobe Systemsの「Adobe Flash Player」。そのセキュリティへの懸念が消えないのだ。2015年に入ってからもFlashの新たな脆弱性の発見は続き、その脆弱性を突くサイバー攻撃も数多く明るみに出ている。

 動画共有サイトの「YouTube」が2015年、動画再生のデフォルトプレーヤーとしてのFlash利用を中止したのは、こうした動きと無関係ではない。その5年前の2010年に米Apple元CEOのスティーブ・ジョブズ氏が下した、「iOSでFlashをサポートしない」という決断を振り返ると、今のFlashを取り巻く状況を見通していたようにもみえる。

 セキュリティへの懸念が消えないFlash。有力な代替技術と目される「HTML5」が急速に普及する中、Flashはこのまま消え去ってしまうのだろうか。TechTargetジャパンの人気記事を再構成した本資料を基に、その将来を占う。

232とはずがたり:2016/02/10(水) 22:20:45
2015年07月14日 08時13分 更新
「AdobeはFlash終了を宣言すべき」とFacebookのセキュリティ責任者
Flashの脆弱性問題が連日報道される中、6月にFacebookの最高セキュリティ責任者(CSO)に就任したばかりのアレックス・スタモス氏が「Adobe SystemsはFlashの終了期日を決めて発表するべきだ」とツイートした。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/14/news044.html
[佐藤由紀子,ITmedia]

 「Adobe SystemsはFlashの終了日を宣言し、Webブラウザ企業にその日にFlashを無効化するよう依頼すべきだ」──。米FacebookのCSO(最高セキュリティ責任者)に就任したばかりのアレックス・スタモス氏は7月11日(現地時間)、自身のTwitterアカウントでこうツイートした。

 これは、ここ最近相次いだFlashの脆弱性発覚を受けたもの。7日に伊Hacking Teamが発表した顧客データ流出で発覚した脆弱性に対処するパッチが提供されたのは発覚から1日後だった。

 この後さらに2件の深刻な脆弱性が報告され、Adobeは12日の週に臨時セキュリティアップデートを実施すると発表した。

flash 2
アレックス・スタモス氏
 スタモス氏は別のツイートで「開発者の多くがFlashは永遠に提供され続けると思っているから、わざわざFlashからHTML5に移行するために時間を使おうとしないのだ。(終了の)期日を決める必要がある」とも主張した。

 Flashをめぐっては、古くは米Appleの故スティーブ・ジョブズ氏が「セキュリティホールのもと」などと批判したと報じられたり、米GoogleがChromeブラウザやYouTubeでFlashからHTML5に移行するなどの動きがある。

233とはずがたり:2016/03/08(火) 18:19:14
2016年03月08日 13時00分00秒
ついにニューヨーク・タイムズが広告非表示ユーザーに対して記事を非表示に
http://gigazine.net/news/20160308-nyt-test-adblockers-block/

Adblock Plusに代表されるウェブサイトの広告を非表示にするツールは、ページの表示速度を高めたり、通信容量を節約したりできるため、利用しているユーザーは多いものです。しかし、多くのウェブコンテンツが広告収入で成り立っていることから、「広告ブロック機能はウェブコンテンツ制作者の収益を横取りしている」「広告収入が奪われれば質の高いコンテンツを作るのは不可能になってしまう」という意見もあり、その是非を問う声が高まっています。そんな中、アメリカの大手新聞社The New York Times(ニューヨーク・タイムズ)のトップが「ウェブ版の紙面を広告ブロック利用者は閲覧できなくする可能性」を示唆して話題になっていましたが、ついに「広告ブロック・ブロック」テストの導入が始まったようです。

234とはずがたり:2016/05/30(月) 13:24:16
chromeでタブが勝手にリロード(再読み込み)しないようにする設定方法
http://inoueani.com/chrome-tab-autoreload/

【タブのメモリ解放を有効にする】の項目を【無効】に切り替える
その存在とやり方さえ知ってればテクニックが必要なわけでもなんでもなかったです。
タブのメモリ解放という機能がクロームにはあって、その設定が【有効】か【既定】になってるから開いてないタブのメモリを解放して、再度そのタブを開いたときにはもう一度読み込み直さなきゃならないってことみたい。

設定画面を開く方法・タブの自動リロードを止める設定

1、グーグルクロームを開きます
2、アドレスバーに【 chrome://flags 】と入力してエンターを押す
3、開いた設定ページの下の方、【タブのメモリ解放を有効にする】項目のプルダウン選択を【無効】に切り替える
4、いつものように複数タブを開いてみて自動リロードしなければOK

設定としてちゃんと切り替えられるので安心ですね。
この方法を忘れなければ必要になったときにも簡単に戻せますし。

235とはずがたり:2016/07/17(日) 10:13:25
すでに4億人超! 新興国で激増する広告ブロック
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160705-OYT8T50086.html?from=yartcl_outbrain1
読売新聞専門委員 東一眞
2016年07月06日 05時20分

 モバイル端末のウェブからバナー広告を消してしまう広告ブロックが、中国やインドなどの新興国で猛烈な勢いで広がっている。すでに世界のユーザーが4億人を超えるという。この傾向、アフリカの途上国にも飛び火するのは必至だ。これらの国々では、所得に対してデータ通信料が高いため、広告をブロックして通信容量を節約するのが当たり前になっているらしい。

新興国で特異なスマホ用ブラウザーのシェア

 日・米・欧の先進諸国で、スマートフォンやタブレットなどの「モバイル端末」用のブラウザーといえば、iPhoneに標準で入っている「サファリ」とアンドロイド端末に入っている「グーグル・クローム」が一般的だ。アイルランドの調査会社スタットカウンター(StatCounter)の推計では、先月(6月)現在、日本でのモバイル用ブラウザーのシェアは、サファリとクロームで86.2%を占める。アメリカでは87.1%。欧州では74.4%だ。

 しかし、新興国・途上国では状況が一変する。

 下の世界地図をご覧いただきたい。これは、各国で1位のスマホ用ブラウザーの分布図(StatCounterの推計)だ。地図で、黄色く塗られている国は、「UCブラウザー」という日本では聞いたこともないものが最大シェアを握る。インド、インドネシア、アフリカのマリ、中央アジアのウズベキスタンで「UCブラウザー」がシェア1位。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/PC/2016-07-17.jpg

UCブラウザーとは
 UCブラウザーは中国製だ。UCWebという広東省広州にある会社が開発・運用している。UCWebは2004年に設立されたが、14年にジャック・マー率いる電子取引大手のアリババ集団に買収され、その傘下に入った。現在UCWebは、アリババ集団のスマホ関連事業の中核を担う。

 UCブラウザーは、中国語、英語のほか、ヒンディー語、ロシア語などに対応し、アンドロイド、iOS以外にもさまざまなOSに対応している。そして、バナー広告をブロックする機能が内蔵されていて、このブラウザーでウェブページを見ると広告が表示されない。広告サーバーとの通信が発生しない分、ページの表示速度が速い。それをウリにしている。

 UCブラウザーを新興国に積極的に展開しているのは、UCWebの持つスマホ・ゲームなどのサービス事業に呼び込むための入り口にしたいからだ。

 ちなみに、中国ではUCブラウザーは、クローム(41.7%)についでシェア2位(23.6%)だ。パキスタンでも1位がクローム、2位がUCブラウザーでシェア23.3%だ。新興国ではUCブラウザーが大人気なのだ。

236とはずがたり:2016/07/17(日) 10:13:44
>>235-236
スマホで広告をブロックしている人は4億人

 ページフェアというアイルランドのコンサルティング会社は今年5月に、モバイル端末での広告ブロック・ソフトの使用状況に関するリポートを発表した。それによると、今年3月時点で、世界で4億800万人が、広告を非表示にするブラウザーを使っていた。そのほとんどが中国、インド、インドネシア、パキスタンに集中していた。このほどんとが、「UCブラウザー」を使っている人々だ。

 筆者もUCブラウザー・アプリをiPhoneにダウンロードして、いろいろなウェブページを表示させてみた。日本の広告は苦手らしく、ブロックできない広告も一部あった。ただ、サファリに比べて、ページの表示速度が速く、サクサクと動く感じがする。通信料が高い新興国で、人気のわけが分かったような気がした。

 ただ、当然のことだが、広告を掲示して無料でコンテンツを見せるという「無料広告モデル」で成立しているウェブの世界が、広告ブロックによって崩壊してしまう可能性がある。欧州ではパソコンで広告ブロック・ソフトを使っている人の比率が20~30%と比較的高いことが問題視されてきた。このためドイツでは訴訟が頻発している(関連記事はこちら)。

 ところが、モバイル端末では、使用比率20~30%どころの話ではない。新興国を中心に使用している人の比率が非常に高い。特にインド、インドネシアでは右のグラフのようにモバイルユーザーの60%を超えているのである。リポートは「モバイルの広告ブロックは、新興地域のメディアとジャーナリズムの未来に深刻な脅威となっている」と指摘する。

オペラ・ショックが走る

 ページフェアのこのリポートは、新興国で広告ブロックが拡散している状況をはじめて明らかにしたもので、ウェブ業界にある種のショックを与えた。だが、5月にこのリポートが出たあと、さらに大きなショックが走った。オペラ(Opera)というブラウザーを作っているノルウェーのオペラ社が6月15日、モバイル用のブラウザーに広告ブロック機能を標準装備したと発表した。UCブラウザーと同じく広告ブロック・ブラウザーになったのである。

 モバイル端末のブラウザーの世界地図をここでもう一度、見てみよう。アフリカが赤く塗りつぶされている。ここは、オペラのブラウザーがシェア1位をとっている地域だ。ページフェアのリポートでは、広告ブロック機能付ブラウザーの利用者が今年3月時点で4億800万人とカウントされていたが、今後、アフリカ地域の多くのスマホ・ユーザーが、アドブロック利用者に計上されることになる。

237とはずがたり:2016/08/12(金) 23:40:09

グーグルに制裁金6.9億円=独禁法違反―ロシア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160812-00000150-jij-int
時事通信 8月12日(金)15時26分配信

 【モスクワAFP=時事】ロシア競争当局は11日、米グーグルが独占的な地位を乱用し、スマートフォンに自社の検索エンジンをインストールさせていたのは独禁法違反として、4億3800万ルーブル(約6億9000万円)の制裁金を科したと発表した。

 
 グーグルは、同社の基本ソフト(OS)「アンドロイド」を使ったスマホに、自社の検索エンジンを事前にインストール。ロシアの検索エンジン最大手ヤンデックスは、事前インストールは不当と訴えていた。

238とはずがたり:2016/08/12(金) 23:40:37
米グーグルを独禁法調査=携帯OSで支配的地位乱用-欧州委
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000912&g=int

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は20日、米グーグルが携帯端末向け基本ソフト(OS)市場での支配的な地位を乱用し、EU競争法(独占禁止法)に違反したとの「暫定判断」を下し、同社に事実関係をただす「異議告知書」を送付したと発表した。
 告知書送付は本格的な調査の第1段階で、同社に対する調査は、同社製検索エンジンを利用したネットショッピングのサービス関連に続き2件目となる。
 グーグルのOS「アンドロイド」は、スマートフォンなどの携帯端末市場で約80%のシェアを握り、米アップルと市場を二分している。欧州委によると、グーグルは携帯電話メーカーに対し、取引の条件としてグーグル製のブラウザー(閲覧アプリ)などを事前搭載し、出荷時の利用検索サービス設定もグーグルとするよう要求。他社のアプリやサービスよりも自らが競争上有利に立てるようにした。(2016/04/20-20:45)

239とはずがたり:2016/08/29(月) 01:22:10
使ってる2chブラウザであるJane Styleが不調だ。。何故だ??

240とはずがたり:2016/08/29(月) 01:27:04
書き込みに失敗しましたと出る。板の更新も出来ない。

241とはずがたり:2016/08/29(月) 20:09:05
最近不安定だなぁ

243とはずがたり:2016/12/03(土) 21:45:21
>>242-243
 また、「トラッキング保護」機能が有効なら、Webサイト側が複数のサイトにまたがってユーザーのデータを追跡することができなくなる。例えば、Amazonで何か商品を検索した後で、まさにその商品を宣伝する広告が、別の複数のサイトで表示された経験はないだろうか。トラッキング保護は、こうした処理の実現を防ぐための機能だ。さらに、「Do Not Track(トラッキング拒否)」の設定を有効にすると、通常の閲覧時にも基本的にプライバシーが維持される。

 加えて、Firefoxにはセキュリティ関連のアドオンもいろいろある。例えば、JavaやJavaScriptなどのスクリプトを、信頼の置けるサイトでのみ実行するように設定できるアドオンがある。クロスサイトスクリプティング(XSS)など、スクリプト絡みの攻撃を防ぐためのものだ。また、Webを広告なしで楽しみたい人のための広告ブロッカーもいくつかある。すべての広告をブロックするものから、特定のサイトに的を絞ったものまでさまざまだ。

 このほか、要注目の改良点としては、64ビットアーキテクチャーへの対応がある。Mozillaは64ビット版のFirefoxを2015年末にリリースした。古いアドオンの中には、64ビット版と互換性がないものが数多くあるが、パフォーマンスの向上とフォールトトレラントという64ビット版のメリットは、そうした小さな不便を補って余りある。

 ここまで挙げた改良点はいずれもすばらしいが、筆者が一番気に入った新機能を最後に紹介したい。それは「リーダービュー」だ。表示中のWebページから、動画、広告、背景画像などをなくし、記事本文だけを表示してくれる機能である。余分な装飾やゴタゴタを排除して、本題のコンテンツに集中できる。調べ物をしたりニュースを読んだりする時に、すっきりしたフォーマットは実にありがたい。特に、通信を節約したい外出先では重宝する。

 よくある疑問や問題点については、Mozillaのオンラインサポートページで簡単に答えが得られる。例えば、FacebookやYouTubeといった特定のサイトでFirefoxを快適に使う方法や、ブラウザーのパフォーマンスや安定性の推移を確認できる「Firefoxヘルスレポート」を起動する方法などだ。Firefoxには、標準バージョンのほか、開発者向けのツールを加えた「Developer Edition」がある。また、Android版とiOS版のアプリもある。

 既にFirefoxを見限った人も、最新版をあらためてチェックしてみる価値は大いにある。実は筆者は、デフォルトブラウザーをFirefoxに戻した。今回は、二度と戻らないという誓いはせず、「二度と」という言葉を二度と使わないことに決めた。

 Susan Perschkeは、Web開発とデータベース開発を手がけ、業界で15年以上のキャリアがある。
(了)

翻訳:内山卓則=ニューズフロント

244とはずがたり:2016/12/03(土) 21:50:07
FirefoxとChromeユーザーだけど、数年ぶりにOperaを使ったら思ったより使いやすくなってた
http://nelog.jp/opera-20-0
2016/6/27

Opera20.0を使ってみて

この記事は、2014年6月に書きましたが、Operaは2016年6月に中国企業に売却されました。買収をしたのは崑崙科技と奇虎360のコンソーシアムです。中国企業だからすべてがダメというわけではないですが、奇虎360がこれまで行ってきたことhttps://1kando.com/36381を判断の上にインストールを行ってください。ちなみに、奇虎360は過去に、ウイルスをばら撒いてそれを発見したと自作自演したり、日本で多発したLINE詐欺の情報流出元になった企業です。僕は速攻でアンインストールしました。参考:Opera、中国企業に買収される

久しぶりにOperaを使ってみました。

最近は、Cloud9というWEBサービスで開発をしたりすることもあるのですが、どうもFirefox、Chromeだと細かい不具合があって使いづらかったので、試しにOperaを使ってみたら意外なことにバッチリ動作したからです。その時使ってみて、思った以上に使いやすくなっていて驚いたので、ちょっと今試しに標準ブラウザにして使っています。

いつも僕は、Firefoxをメインブラウザに、Google Chromeをサブブラウザとして使っているのですが、今のところたいして違和感なく使えています。

現Operaの良かった点は、ぱっと思いつくだけで以下のようなことがあります。

インターフェースがChromeに似ていて直感的に使える
デフォルトの設定状態で最適化されていて既に使いやすい
動作がおかしかったWEBサービスがOperaなら正常に動作した
動作も軽快、操作したらタイムラグなく動作する
昔あった、サイトデザインが微妙に崩れているということもない
エクステンションの数も充実してきた
なんと、「Download Chrome Extension」という拡張使うとGoogle Chrome拡張が使えるようになる

この記事を書く前に、Operaでいろいろとググったのですが、よっぽど誰も使っていないのか、FirefoxとChromeに比べたら情報がないに等しかったです。なので、ちょっとOpera20.0についてブログに書いてみようかなと思いました。…

245とはずがたり:2016/12/03(土) 21:54:15
Opera、身売りを含む選択肢検討を開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/10/news050.html

Webブラウザ「Opera」のメーカー、Opera Softwareが身売りを含む戦略的な選択肢の検討を開始したと発表した。年内には検討の結論を出すとしている。
[佐藤由紀子,ITmedia]

 ノルウェーOpera Softwareは8月7日(現地時間)、身売りを含む戦略的な選択肢の検討を開始したと発表した。アドバイザーにABG Sundal CollierおよびMorgan Stanley Internationalを起用した。

 年内には結論が出る見込み。

 Operaが同日発表した第2四半期(4~6月)の業績予測は、アナリスト予測を下回る45%増の1億4600万ドル。2015年通年の売り上げ予測を従来の6億3000万ドル~6億5000万ドルから6億~6億1800万ドルに引き下げた。

 Operaは売り上げ不振の原因をモバイル広告事業が予想より伸びなかったこととしている。

Opera、中国企業に買収される
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/09/news085.html

先進的なブラウザ開発で知られるOpera Softwareが、中国企業コンソーシアムの買収提案を受け入れた。
[大村奈都,ITmedia]

 ウェブブラウザOperaをリリースしているノルウェー企業Opera Softwareは、中国企業のコンソーシアムによる買収提案を受け入れ、株式の売却を決定した。1株あたりの価格は71ノルウェークローネ(約928円)で、全株式が売却された場合、買収総額は約104億クローネ(約1360億円)となる。

photo
PC向け、モバイル向けで根強いファンを持つOperaブラウザ
 コンソーシアムによる買収提案は2月にOpera Softwareの取締役会で承認され、株主に対して5月24日までにすべての発行済み株式を売却するように勧めていた。この期限までに、91.4パーセントの株式の売却が決まり、コンソーシアムによるOpera Softwareの買収は成立の見込みが立った。最終的には他の条件を確認したコンソーシアム側が公告を出すことになる。

 Operaは1996年に公開されて以来、その先進性が欧州などで根強い人気を持ち、近年も広告ブロック、VPN対応、省電力機能などをいちはやく取り入れてきた。今回の買収により、開発や経営の方針に変更はないとされている。

246とはずがたり:2016/12/29(木) 22:20:59
軽さがウリのVivaldiのアップデートが重くて苦戦。あかんわセレロン。。

247とはずがたり:2016/12/29(木) 22:26:11
試しにドロップボックスとドライブワンを停めてみたけど重い。。
CPU以外はご機嫌な仕様なんだけどなぁ。。
つくづく惜しい。後継機種出てんのかな?まあ今はYOSA買ったから要らないけど。

248とはずがたり:2017/01/13(金) 14:58:07

新Webブラウザ「Opera Neon」リリース タブをアイコン化したUIが新鮮
ねとらぼ 2017年1月13日 14時20分 (2017年1月13日 14時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170113/Itmedia_nl_20170113057.html

メイン画面の背景にはOSの壁紙がそのまま表示

 Operaが新たなWebブラウザ「Opera Neon」をリリースしました。ビジュアルライクで挑戦的なインターフェースが新鮮です。

 起動直後のメイン画面には、ブックマークがアイコン形式で表示。各アイコンか検索バーから目当てのサイトにアクセスすると中央に表示され、タブもアイコンとして右側にまとめられます。主要な操作ボタンが左、タブが右に配置されているため、マウスの移動距離が増えてしまう点は気になりますが、見た目はおしゃれに感じます。

 複数のページを同ウィンドウ内で2分割表示する機能も。2枚目として表示したいページのタブを、上部にドラッグ&ドロップするだけと、直感的な操作で実行できます。

 スクリーンキャプチャ機能を標準搭載している点も特長の1つ。左のカメラ型アイコンをクリック後、ドラッグで矩形(くけい)選択した範囲をPNG形式の画像として保存できます。キャプチャ画像はブラウザ内で管理され、ここからドラッグ&ドロップでフォルダに保存したり、SNSやメッセンジャーに添付することが可能です。

 YouTubeやAmazonプライムミュージックといった音声が流れるサイトを開いたときは、タブとは別に再生メニューに格納されます。メニュー上のサイトアイコンから、直接再生・停止を操作でき、サイトで音楽を聞きつつ作業をするスタイルに向いています。

 現状では英語版のみ。最初期バージョンゆえかマウスジェスチャやアドオンはなく、機能面での物足りなさは否めません。また、他のブラウザからブックマークを移行できなかったり、起動時はウィンドウが必ず最大化されたりと、不便な点も目につきます。それでも動作は軽快ですし、インターフェースのビジュアルにひかれた人は一度試してみるべきでしょう。

249とはずがたり:2017/01/17(火) 17:37:23
グーグルクローム(Google Chrome)のメモリが不足していますというエラーの対処法
http://mazi-affiliate.com/boubiroku/kuromu.html

グーグルクローム(Google Chrome)をメインブラウザにして使っているのだが、最近、エラーがすごい多い。タブがクラッシュしまくるのだ。

僕はデスクトップ2台と、ノートパソコン1台持ってて、クロームを同期して使っている。普段はデスクトップの作業が多い。で、このデスクトップパソコンでクロームを使ってるとひっきりなしにクラッシュしまくる。

対策を色々とウェブで調べてやってみた。one tabとかいう拡張機能とか入れたり、パソコンのタスクマネージャを見たり、クロームのタスクマネージャを見たり・・・。あとは、クロームのファイルを書き換えたり・・・。

しかし、メモリ不足のエラーが全く治らなかった。泣きそうだった。YouTubeなんか見てたらすぐにクラッシュですよ!!

治ったやり方


先ほど治ったので嬉しいので書き込みます!

グーグルクローム(Google Chrome)のメモリが不足していますというエラーの対処法は・・・・!

1,ブラウザの右上の三本線の設定を押す。
2,一番下の詳細設定を表示を押す。
3,下の方のシステムのところにある「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」のとこのチェックを外す!

これ!

なおるよ!

クロームのメモリが足りるよ!

具体的にはGPUっていうやつがメモリ食いまくってるんですよ!

デスクトップパソコンはある程度、良いグラフィックボードにしてるからか、その力を最大限使おうとしてるんだと思う。そうするとクロームは頑張りすぎて、限界超えてクラッシュするっぽい。

実際、ノートパソコンの場合はクラッシュしなかったことを考えると、GPUが占領しているメモリがクラッシュの原因だったのだ。

よかったー。

けどさ・・・

良いグラフィックボードに対応できていないブラウザってどうなんだろうね?グーグルも大きくなりすぎて最近だいぶしょぼい企業になってきてる気がするよ。

なんちゃって~
2015年01月15日

250とはずがたり:2017/01/17(火) 20:19:56
Google Chromeの起動を少しでも速くし、サイト巡回を便利にする小ネタ
2014/08/17 2015/06/05
http://www.empowerments.jp/post-843/

Chromeのメモリを解放する拡張機能はこの2つでOK!
2014/12/21 2016/09/07
http://www.empowerments.jp/chrome-extensions-to-release-memory/

重いChromeを速攻で軽くするには不要なタブと拡張機能の削除から
http://www.kimanagu.com/entry/chrome-lighten/
2017/1/8 パソコン・デジギア

Chromeが重いと感じたら、行うべき1つの設定と2つの拡張機能
http://www.kimanagu.com/entry/20151101103004/
2015/11/1 2017/1/8

251とはずがたり:2017/03/31(金) 11:27:55
30分毎5回だったか無料Wi-Fiサービス開始したファミレスのジョイフルでちょうど2chブラウザの新着確認中に30分が切れて可怪しくなった…orz

再起動しても直らん。。最初から上書きか。。

252とはずがたり:2017/03/31(金) 16:52:13
>>251
直った!

253とはずがたり:2017/04/26(水) 19:25:53
詐欺??「2015年年次訪問者調査の参加者に特別に選ばれました!」の画面が急に出てくる現象
https://matome.naver.jp/odai/2140128344173070401

254とはずがたり:2018/04/19(木) 13:45:50
「Google Chrome 66」安定版 動画の自動再生がなくなり、62件の脆弱性に対処
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180418/Itmedia_news_20180418087.html
ITmedia NEWS 2018年4月18日 14時04分 (2018年4月19日 09時50分 更新)

 米Googleは4月17日(現地時間)、デスクトップ(Windows、Mac、Linux)向けWebブラウザ「Chrome 66」(66.0.3359.117)の安定版を公開した。Android版も向う数週間中にリリースの見込み。

 一般ユーザー向けの新機能としては、Chrome 64で追加されるはずだったが見送られた動画の自動再生無効化がようやく実現した。筆者の環境(Windows 10)でCNNなど複数のWebサイトで確認したところ、Chrome 65では自動再生されていたWebページの動画が、クリックするまで再生されないようになった。

 開発者向けの説明によると、Chromeでの自動再生のポリシーは、自動再生の無効が基本で、もしユーザーがクリック(タップ)したら再生するというシンプルなものになった。モバイルの場合は、ユーザーが該当するサイトをホーム画面に追加した場合も音声付きで自動再生される。

 また、3月に予告していた通り、2016年6月1日より前に発行されたTLS/SSLサーバ証明書が導入されたWebサイトを開こうとすると警告が表示される。

 セキュリティ関連では、深刻度が5段階で最高の「Critical」2件、「High」6件を含む62件の脆弱性が修正された。

 この他の開発者向け新機能については公式ブログやYouTube動画を参照されたい。

255とはずがたり:2018/07/11(水) 19:05:38
半径300メートルのIT:
Cookieの削除もSNSのログアウトも効かない! 「個人情報を使わずに、個人を識別できる技術」とは
http://itmedia.co.jp/enterprise/articles/1807/10/news017.html

 いま、世界中で「ネット上のプライバシーの保護」に注目が集まっています。2018年5月25日、「EU一般データ保護規則(GDPR)」が施行されました。この法律に準拠するため、多くの企業が自社サービスのプライバシーポリシーをアップデートしており、その通知メールを受け取った方も多いはずです。その2カ月前に当たる2018年3月には、SNSの雄であるFacebookが、本来なら許されないにもかかわらず、ユーザーの情報を他の企業に利用させていた事実が判明しました。この事件も、まだ皆さんの記憶に新しいのではないでしょうか。

…「ユーザーである私たちが実際に声を上げないかぎり、プライバシー問題は有効な形で改善されないだろう」という危機感さえ抱いています。

最近見つけた「とある文言」
 なぜ、私がこんな危機感を抱くことになったのか説明しましょう。インターネットの世界では、「(今起こっている物事について)黙っている=それを了承した」と見なされる傾向にあります。しかし、これが当たり前になってしまうと、ユーザーである「あなた」を識別する情報が、知らないうちに“ダダ漏れ”になりかねないのです。

 例えば最近、Facebookの「FAQ(Frequently Asked Questions=よくある質問」ページで驚きの内容を見掛けました。これは、Facebook以外のWebサイトに設置された、Facebookの「いいね」ボタンに関する挙動を説明したものです。

あなたがFacebookにログインした状態で、[いいね!]ボタンが実装されたウェブサイトにアクセスすると、ブラウザーからFacebookにあなたのアクセスについての情報が送信されます。[いいね!]ボタンは外部サイトに埋め込まれたFacebookの一部であり、ブラウザーは、そのページにFacebookコンテンツを読み込むためのリクエストに関する情報を送信します。

 そこには、Facebookの「いいね!」ボタンが実装された外部のWebサイトを「Facebookにログインしたまま」閲覧すると、たとえ「いいね!」ボタンをクリックをしなかったとしても、あなたのアクセス情報がFacebookに送られる、と記載されています。Facebookにログインしているということは、個人を識別できる情報をFacebook自体がすでに持っているということなので、これは動作としては理解できます。イヤならば、Facebookから小まめにログアウトする、ということで問題ないはず……

 と思ったら、その続きにはこんなことが書かれていました。

あなたがログアウトしている状態、またはFacebookアカウントを所有していない場合は、[いいね!]ボタンや他のソーシャルプラグインが実装されたサイトにアクセスすると、ブラウザーがFacebookに送信する情報セットはさらに限られたものになります。たとえば、Facebookにログインしていないため、ログインしている人よりもCookieが少なくなります。インターネット上の他のサイトの場合と同様に、アクセスしているウェブページ、日付と時刻、その他のブラウザー関連の情報がFacebookに送信されます。Facebookではこの情報を記録して、弊社製品の品質を向上させるために使用します。

(掲載元)

[いいね!]ボタンが実装されたサイトにアクセスすると、Facebookにどのような情報が送信されますか。(Facebookヘルプセンター)

256とはずがたり:2018/07/11(水) 19:05:56
>>255
 この記述によれば、「いいね!」ボタンが設置されたサイトに「Facebookからログアウトした状態で」アクセスした場合でも、ログインしている人よりは少量ではあるものの、「アクセスしているWebページ、日付と時刻、その他のブラウザー関連の情報」がFacebookに送られます。思わず「インターネット上で情報を追いかける技術は、ここまで進化していたのか……」と、考えさせられる内容でした。

 しかし、驚くのはまだ早いのです。

あなたのデバイスに残るかすかな特徴――「フィンガープリンティング」
 従来、Webサイト閲覧者の情報を把握する方法として、WebブラウザとWebサーバの間で記録される「Cookie」と呼ばれる情報がよく使われてきました。Cookieの主な用途は、ユーザーのログイン状態などの把握です。例えば、閲覧者の端末に、そのWebサイトのログインIDなどの情報を保存することで、再度アクセスした際に自動でそのユーザーを識別し、ログイン状態などを保持できるようにします。これが広告バナーにも使われているため、ある商品を販売するWebサイトを開いたら、他のWebサイトに行ってもその商品の広告が追いかけてくる、といった現象が起こるのです。こうした情報を把握されたくないユーザー向けに、ほとんどのWebブラウザでは、Cookieの制限や削除が可能です。

photo
ほとんどのWebブラウザでは、ユーザー側がCookieの設定を自由に変更できます
 また、以前はスマートフォンに固有のIDを、個人識別に利用することもありました。しかし、そのIDは変えることができず、第三者に把握されればユーザーのプライバシーにも影響を及ぼすため、昨今ではアプリからデバイスの固有IDを取得できないようになっています。

 しかし、いわばそうした“広告事業者にとって不都合な事態”をクリアすべく、「端末の種類」や「Webブラウザの設定」「フォント」「プラグインの有無」「画面解像度」など、現在でも取得が可能な情報を基にその端末の特徴を割り出し、ユーザーの個体識別を行う「フィンガープリンティング」という技術が使われ始めています。WebブラウザのCookieを厳しく制限し、固有ID取得を禁止したとしても、フィンガープリンティングを使って個々のユーザーを識別できるようになるかもしれません。

(参考)

リワード広告におけるCookieも端末IDも使わないFingerPrintを使った計測方法について(That's the Way to GO!:オルタナティブ・ブログ)
Web Browsers Leave 'Fingerprints' Behind as You Surf the Net(Electronic Frontier Foundation)
 こうした事態に、皆さんも知っている「あの企業」が立ち上がりました。

 最近、この状況をOSやWebブラウザのレベルで改善する動きを見せたのがAppleです。2018年秋に発表予定の「iOS 12」および「macOS Mojave」で、プライバシー保護機能を強化することを、2018年6月に開催した同社の開発者会議「WWDC 2018」で発表しました。…

257とはずがたり:2018/07/20(金) 18:48:54

オフィス類も此処にしよう

どうして「10.5ポイント」? Wordのデフォルトフォントサイズが半端な数値になった理由
Microsoftのミスではありません。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/10/news115.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20180720-014&utm_term=nl&utm_content=rel1-00
[QuizKnock,ねとらぼ]

 長年、文書作成ソフトのスタンダードとして利用されている「Microsoft Word」。フォントサイズは、どういうわけか10.5ポイントがデフォルトに設定されています。何でそんな半端な数字にしちゃったんです?

 実はこれ、Microsoft社の気まぐれ……ではなく、ちゃんとした由来があるのです。今回は、意外と知らないモノの由来をいくつかまとめてご紹介します。

なぜ「Word」のデフォルトフォントサイズは「10.5」なのか?

意外と知らないモノの由来

 「Word」のデフォルトフォントサイズは、かつて日本で使われていた活字の大きさの単位「号」に由来。公文書は5号で作成するよう定められていたのですが、10.5ポイントはこれとほぼ同サイズなのです。

 従来の5号に代わり、1962年にJIS(日本工業規格)の「フォントの暫定的な基準」として設定された10.5ポイント。将来的には廃止される予定だったのですが、使い勝手が良かったことから、現在でもスタンダードなフォントサイズとして使用され続けています。

258とはずがたり:2018/09/15(土) 14:23:55

Chromeブラウザに実装の「パスワード自動生成機能」の威力
https://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-22996.html
13:00フォーブス ジャパン

グーグルをはじめとしたテック企業らは、しばらく前からパスワードがない世界を目指してきた。ユーザーが複数のパスワードを管理するのは負担が大きいし、パスワードの使いまわしや脆弱なパスワードは、ハッキングされるリスクを高める。

グーグルのブラウザ「Google Chrome」は以前からパスワードの保存機能を実装し、パスワードの管理を容易にしている。そして、最新バージョンの「Chrome 69」ではさらにレベルが上がり、ハッキングされにくいパスワードを自動生成してくれるようになった。

ユーザーがアカウントを作るために情報を入力していると、パスワードを設定するためのボックスが表示される。そして、例えば「8Wx33H9iz6N5YQv」といった堅牢なパスワードを生成するわけだが、ユーザーがそれを覚えなくても、パスワードマネージャーが自動的に保存してくれるのだ。

自身でパスワードを覚えないことには、実はメリットもある。例えばサイバー犯罪者がフィッシングのような手口で偽のログインページを表示してパスワードを入力させようとしても、ユーザーはパスワードを覚えていないため入力できない。

ただし、現状のChromeブラウザには、他の優れたパスワード管理アプリに追いついていない点もある。例えば、アカウントがハッキングされた場合に通知してくれるような機能は備わっていない。

しかし、Chromeもすぐに追いつくだろう。Chromeの開発チームはセキュリティを重視しており、非常に速いペースで改善を進めている。
Lee Mathews

259とはずがたり:2018/10/07(日) 08:45:27


マウスオーバーで画像に変化をつける
http://support.cagolab.jp/reference/image/112.html

<a href="リンク先のURL">
<img src="メイン画像のURL" border="0" onMouseOver="this.src='画像のURL'" onMouseOut="this.src='画像のURL'" />
</a>

260とはずがたり:2018/10/31(水) 11:59:56
気に入って使ってたクロムだけど重すぎるので流石に一部退避。Firefoxにする。

他のブラウザーからブックマークと個人データをインポートする
https://support.mozilla.org/ja/kb/import-bookmarks-data-another-browser

261とはずがたり:2018/11/10(土) 14:55:51
iKnow! ポップアップ辞書
https://chrome.google.com/webstore/detail/iknow-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E8%BE%9E%E6%9B%B8/omfegkgipldobddijcpagdabgifghdgb?hl=ja

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■