したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

2578とはずがたり:2021/12/15(水) 12:11:47

>8GB(8GBx1)SO-DIMM DDR4-3200/最大32GB、スロット数:2スロット(空き1スロット)

http://www.maroon.dti.ne.jp/rinasce/hp430g82.html
株式会社 日本HP
HP ProBook 430 G8 / CT Notebook PC(i5-1135G7 / 8GB(8Gx1) / SSD256GB / 13.3Full-HD / Win10Pro / Office無し)
商品コード : 20Z05AV-ACPB-S
JAN   : 20Z05AV-ACPB
[ 特長 ]
◎ インテル Core i5-1135G7 プロセッサー(8MBキャッシュ、最大4.20GHz)搭載。
◎ 802.11a/b/g/n/ac(2x2) + Bluetooth 5.0搭載。
◎ HD 720p Webカメラ(プライバシーシャッター付)搭載。
◎ ナノセキュリティロックケーブル用スロットあり。
◎ Windows 10 Pro 64bit搭載。
◎ Officeなし。
◎ リカバリメディアなし。

[ 仕様 ]
CPU インテル Core i5-1135G7 プロセッサー(8MBキャッシュ、最大4.20GHz)
メモリ 8GB(8GBx1)SO-DIMM DDR4-3200/最大32GB、スロット数:2スロット(空き1スロット)
HDD/SSD/ストレージ 256GB M.2 SSD (PCIe NVMe)
ドライブ なし
液晶 13.3インチワイド(16:9)フルHD液晶ディスプレイ(非光沢、1920x1080ドット、250cd/m2、最大1677万色、IPS方式)、LEDバックライト
サウンド 内蔵ステレオスピーカー、内蔵デュアルマイク
通信/ネットワーク機能 LANなし、無線LAN/Bluetooth(インテル Dual Band Wireless-AC 9560 802.11 a/b/g/n/ac(アンテナ数:送信2、受信2、Wi-Fi準拠) + Bluetooth 5)
WEBカメラ 720p HD(静止画:92万画素、動画:92万画素、固定焦点レンズ)、プライバシーシャッター付き
センサー 指紋認証センサー
メモリスロット Micro SDカードリーダーx1(SD/SDHC/SDXC対応)
インタフェース HDMIx1、USB 3.1 TypeCx1、USB 3.1(Gen 1)ポートx2(左側の一基がPowered USB)、コンボステレオヘッドフォン/マイクジャックx1 (シリアル・パラレルなし)
バッテリー リチウムイオンポリマーバッテリ(3セル、45WHr、高耐久性(充電回数1000回、ロングライフ))、駆動時間(Mobilemark2018):最大約12.75時間/(JEITA2.0):約10.3時間、充電時間:約2.5時間(電源OFF、スリープ時)
外形寸法(WxDxH) 306.9x208.4x17.7(最薄部、突起部含まず)mm
重量 約1.37kg(最軽量時の質量)
OS Windows 10 Pro 64bit
Office なし
添付品 HP 45WスマートACアダプター、電源コード 他
環境対応 グリーン購入法適合、国際エネルギースタープログラム適合
保証 1年(1年間引き取り修理サービス、1年間パーツ保証/電話サポート)、グローバルワランティ

2579とはずがたり:2021/12/23(木) 11:59:30
M.2.にはSATAより早い規格が出てた様だ。発熱が凄いらしいが。。

【2019年版】M.2 SSDとは?SATA接続とNVMe接続の違いについてもまとめました
2019.03.16
https://www.zoa.co.jp/pickup/detail/m2satassd/

2580とはずがたり:2022/01/05(水) 00:33:31

放置してたWDのパーソナルクラウド用HDD3TBをアクオスTVの録画用HDDとして活用してみた。
明朝の番組予約してみた。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1478387982587817987

2581とはずがたり:2022/01/19(水) 19:18:04

【独自】「日の丸半導体」復権へ、九州8高専に専門課程…政府方針
1/3(月) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca3b13923590c60ce7c1605bfbe0f3bd2df82b8
読売新聞オンライン

 政府は半導体の国内生産能力を高めるため、高等専門学校(高専)での専門人材の育成に取り組む方針を固めた。2022年度中にも九州にある八つの高専を対象に、半導体の製造や開発に関する教育課程を新たに盛り込む。世界的な半導体不足のなか、技術の担い手を増やし、かつて世界をリードした「日の丸半導体」の復権につなげたい考えだ。

 複数の政府関係者が明らかにした。九州では、半導体受託製造大手の台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県に工場を設置することが決まっている。熊本をはじめ、福岡、長崎、大分、宮崎、鹿児島の九州6県にある8高専を、半導体技術の専門教育を受けられる人材育成の拠点として整備し、半導体の専門人材の裾野を広げる狙いがある。

 高専は、中学卒業後に原則5年間の専門教育を行う高等教育機関。一般科目に加えて機械や電子、化学などの専門科目があり、実験や実習を重視した教育内容が特色だ。「卒業生の技術力は高いが、半導体の専門教育はほぼなく、半導体業界で活躍できる人材は少ない」(政府関係者)のが実情だった。

 新たに加わる教育内容は、半導体に特化した知識や技術となる見込みだが、具体的には今後、九州経済産業局などが半導体の開発や製造に関わる企業と協議して決める。企業側が求める技術水準などを把握し、文部科学省や独立行政法人国立高等専門学校機構とも連携して内容を詰める。

 日本は半導体の国内需要の6割以上を台湾や中国など海外からの輸入に依存する。デジタル化の進展などで今後も半導体の世界的需要は増える見通しで、安定供給や経済安全保障の観点から日本国内での製造は急務だ。政府は半導体工場の国内整備を支援する法整備を進めるなど、半導体確保に向けた取り組みを加速している。

2582とはずがたり:2022/01/25(火) 00:07:47
気に入って3台も同じものを持っているbrotherのレーザープリンターが有線LANのみなので欲しいと思ったがもうそういう時代ではなく製造停止だそうな

https://www.buffalo.jp/product/detail/lpv4-u2-300s.html
LPV4-U2-300Sシリーズ
LPV4-U2-300S

USBプリンターを無線LAN(Wi-Fi)対応に
複数のパソコンからワイヤレス印刷

本商品は、USBプリンターに無線機能を追加する無線プリントサーバーです。プリンターのUSB端子に本商品を接続して簡単な設定をするだけで、1台のプリンターを複数のパソコンやスマートフォンで共有して、ワイヤレス印刷できるようになります。プリンターとパソコンをケーブルでつなぐ必要がないため、レイアウトが自由になり、プリンターの置き場所に困りません。

対応プリンター情報はこちら

ワイヤレス印刷をするためには、別途無線LAN親機が必要です。

有線ネットワークにも接続できる
本商品は、LAN端子を搭載しています。無線LANがない環境では、LANケーブルで有線ネットワークに接続することで、複数のパソコンからの印刷ができます。

無線LANと有線LANの同時使用はできません。

2583とはずがたり:2022/02/16(水) 19:24:22
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15257.html
パソコンのIPアドレスを手動で設定する方法

2584とはずがたり:2022/02/17(木) 15:27:54

「アロケーションユニットサイズ」とは? ― USBメモリやmicroSDカードなどをフォーマットするとき、「標準」では不適切な場合がある!(natsuki)
https://win-tab.net/opinion/allocation_size_1809052/
2018/9/5

6.検証結果の考察
ご覧のとおりの結果となりました。理論上はアロケーションユニットサイズを小さくすると、パフォーマンスが悪化するはずなんですが、検証の結果、アロケーションサイズを512KBから32KBにした程度では、体感上の差は見られませんでした。

以上の検証で不足している要素としては、以下のようなことが考えられます。

第1に、コピー元のストレージがより高速であった場合。現在、高速なSSDは、シーケンシャルアクセスが数千MB/sに達するものも珍しくありません。ただし、今度はフォーマットするストレージ側の書き込み速度がボトルネックになります。今回、検証に使ったSanDisk「Extreme Pro」は、USBメモリとしては最高峰で、実際、検証時もシーケンシャルライトは安定して280MB/s程度をたたき出しています。これを大きく上回る性能のUSBメモリやSDカードは、よっぽど特殊な製品を除き、現状存在しません。従って、この点は考えなくてよいでしょう。

第2に、SanDisk「Extreme Pro」の性能が優秀なのであって、より低速なUSBメモリならば差が出る可能性があります。Extreme Proは、内部的にはSSDらしいので、Extreme Pro独自のコントローラーなりなんなりがその速度を下支えしているはずで、これがアロケーションユニットサイズを小さくしたことによるデータの分割をうまくさばいている、という可能性です。これは、十分考え得ることです。ただ、大容量データをガンガン出し入れする使い方をするならば、そもそもExtreme Proのような速度面で優秀なストレージを購入すべきでしょう。そうでないと、アロケーションユニットサイズうんぬん以前に、ストレージ側の読み取り、書き出し速度そのものがボトルネックになってしまいますから。従って、これもあんまり考慮に入れる必要はないと思います。



以上から、exFATにおいて、アロケーションユニットサイズを32KB以上に大きくする必要はない、と考えられます。

2585とはずがたり:2022/03/04(金) 20:36:28
もう油断すると15年位前になりそうな少なくとも10年以上は使っている,しかも3台も持ってて稼働中は2台,HL-5250DNだけど10年以上前のものだから無線LAN非対応のアンシャンレジーム。昔はリビングに置いてLANで繋いで使っていたけど書斎で使う時に面倒でここ数年はずっとUSBで使ってたけど,今度はリビングでガスストーブにあたりながらやる時に一々USBの延長コードを繋いだりして面倒くさい。

そんな中,USBポートとWi-Fiを備えて有線プリンタをWi-Fi接続出来る機器を発見。但しもう販売終了とのこと。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lpv4-u2-300s.html

これで行けるんちゃうのと後継機種を出入りの業者に問い合わせて見るともう売れないのか造ってないとのこと。

で,一昨日,こんな奴をみっけた。何もプリンタ専用ではなくても有線LANポートが付いてりゃこれでええやん!ということに迂闊にも気付かなかった。しかも前々から書斎兼寝室兼和室にLANポート欲しかったのである。職場に眠ってる(と思う)ハブを引っ張り出してくると久々に活用出来るんちゃうか。まあ活用云うてもプリンター繋げたら当分他は予定ないんだけどw

バッファロー WiFi 無線LAN 中継機【iPhone13/12/11 / Nintendo Switch メーカー動作確認済み】Wi-Fi5 433+300Mbps 有線LANポート搭載 コンセント直挿しモデル 簡易パッケージ 日本メーカー WEX-733DHPTX/N
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0986T2KXG/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1

機能を調べてアマゾンが望みのものが一番安くて一寸逡巡したが3,480円が更に500円引きだしポチった。

翌日には届いてしかも誰も居なかったら玄関に置いときますとのことでざわざわ家に居なくても良くて便利である。流石アマゾンと云うべきか。

2586とはずがたり:2022/03/06(日) 16:23:24

いきなりこれが発生した。

FFFTPでファイル一覧が表示されない場合の対処方法
https://note.com/dajya_ranger/n/n64f06bb0a0fe
オヤジ戦隊ダジャレンジャー
2020年7月6日 20:37

クライアントもサーバも真っ白で表示されない場合

正に私の場合がコレに該当するが、実は「グリッドの各列幅が0に設定されて表示しているが見えてない」だけという、実に意表を突く理由だったりする。
この場合は、[Ctrl]キーを押しながらテンキーの[+]キーを押すと、表示グリッドの列幅が適正な値に再設定される(テンキーが無いノートパソコンの場合は[NumLock]キーを押しておくことでテンキーと同様に動作する)。

2587とはずがたり:2022/03/09(水) 10:13:24

https://andronavi.com/2012/01/152258/
AndFTPでローカルのカレントフォルダ?にはダウンロードできるようになった。

ただ其処からだと開けない。今度はWebmakerの問題か。

ダウンロードフォルダを変更すると受け付けない様だ。

どないなっとんねん。

取り合えずマニュアル読んでちゃんとやらないと動かない様に出来てる様だ。もっとWindowsみたいに原理的に感覚的にやっても大丈夫なようにできないのか。自己流でマイクロソフトの云う事聞かなくてもカスタマイズ出来るけど,こっちは素人に徹底的に触らせないように,云う事聞くバカを量産しようとしてるなぁ。

2588とはずがたり:2022/03/11(金) 01:31:28
今日もクロムブックに苛々

クソOSやん

https://koabe-cycle.hatenablog.com/entry/chromebook_japoaneseinput

2589とはずがたり:2022/03/20(日) 21:39:20


富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?
2022.02.14に公開
https://zenn.dev/koduki/articles/bc0e5acb3d6656

富士通がついに2030年にメインフレーム市場から撤退し、66年の歴史に幕を閉じるという話が出てきました。

富士通といえば国産大型コンピュータの先駆けであり、IBM互換機を作って巨人IBMに食らいついたベンダーでもあります。そんなわけで中々に歴史の転換点を感じる話題ではあるのですが 「ところでメインフレームって何? 」 という方も多いでしょう。という分けで名前は聞いたことがるけど実態が良く知らない「メインフレーム」 に関して少しだけ解説をする動画を作りました。

さて、まずは少しだけメインフレーム、そしてコンピュータの歴史をおさらいしましょう。コンピュータの歴史はバベッジの階差機関まで遡る事ができ。。。とか言い出すと長くなるので、一般的に世界最初のコンピュータと言われるENIACから始めます。
1947年に最初のコンピュータENIACが稼働を始め、1950年には最初の商用計算向けコンピュータのUNIVAC Iが登場しました。ちなみにUNIVACの開発にはCOBOLお婆ちゃんことグレース・ホッパーも参加しており世界最初のコンパイラとか開発しています。

閑話休題。ただ、この頃に登場したマシンは以下のような課題がありました。

科学技術計算専用、商用計算専用という形でコンピュータが用途毎の専用機に分かれていた
同じ会社(例えばIBM)が開発したマシンでも現行機と次世代機で互換性がなくアプリが使い回せない
1は先ほど述べたとおりなのですが、2も相当の困りものです。これはファミコンとスーパーファミコンは同じ任天堂のゲーム機の次世代機でありながらまったく互換性がない事と同じです。ファミコンで遊んでいたマリオをスーファミで楽しむには新規に開発しなおしみたいな話です。これでは気軽に現行機から次世代機に切り替える、というわけには行かないですよね? 

そこに誕生したのがIBMのSystem/360です。このマシンは現代では当たり前のOSを搭載し、これによりアプリケーションを入れることで科学技術計算から商用計算まで様々な用途に活用することが出来ました。360度全方位に対応できるゆえのSystem/360なのです。
それだけではありません。IBMのSystem/360の最大の特徴はアーキテクチャに互換性のあるコンピュータ・ファミリという概念を作り上げたことです。IBMは様々な価格帯でCPUアーキテクチャに互換性をもたせる事で廉価版から初めて上位機種にアップグレードする余地を作ったり、後継機でも改良しながらも可能な限り互換性を保つことで圧倒的なシェアをとる事が出来ました。

この利便性とそもそもの性能の良さも相まって、当時はアメリカの出荷数の7割を締め 「白雪姫(IBM)と7人の小人」 と呼ばれ他のベンダーが残りのシェアを数%ずつ分け合うというような状況だったようです。

日本でのメインフレームの展開
さてIBMのSystem/360の登場まで話したところで日本のコンピュータ史を見ていきましょう。
今でこそコンピュータの開発ベンダーといえば海外を想像しますが、当時は日本も国産コンピュータを作っていました。
日本で最初のコンピュータは1956年に岡崎文次により開発されたFUJICだと言われています。UNIVACから数年でしかもほぼ単独で開発してるのは天才としか言いようが無いですね。。。

そして日本のコンピュータを世界に知らしめたのは今回話題の富士通、そして国産コンピュータの父とも呼ばれる池田敏雄です。彼らは真空管ではないリレー式と呼ばれる仕組みのFACOM100を開発し、トランジスタ型、LSI型と開発を続け国内でのシェアを獲得していっていました。
しかし1964年にIBMがSystem/360を開発すると事態は大きく急変します。このままでは我々も白雪姫に付き従う小人の一人になると焦った彼らは、System/360の互換機を作り膨大なソフトウェア資産を共通化することで移行をしやすくし、廉価版/パチモンでは無く、性能などの優位性を出して客を奪い取る、というチャレンジに出ます。そのためにSystem/360を開発し、あのアムダールの法則を提唱した、天才アムダールと組んで作り上げたのがFACOM Mシリーズです。これが今回試合終了を言い渡されたGS21のご先祖様ですね。

ダウンサイジングの波、そして衰退へ
メインフレームは国内外で大人気となり80年代にはその隆盛を極めました。銀行の第3次オンラインと言われるムーブメントもこの頃に起こり、多くの金融系システムがメインフレームなのもこういった時代背景に由来します。
しかし、そんなメインフレームも90年代にはその権勢に陰りが見えてきます。今までは本格的な業務用途には耐えられないと考えられていたUnixやWindowsが力を増し、シェアを奪われていったのです。

2590とはずがたり:2022/03/20(日) 21:39:39
>>2589
これらUnixやWindowsといったサーバは、C/SモデルやTCP/IPなど当時の最新技術を採用し、単一のマシンで動作しClosedなソフトや仕様を扱うメインフレームとの対比で、分散システムあるいはオープン系システムとも呼ばれました。ちなみにこの時シェアを奪った急先鋒の一人が今回同じく富士通が終了宣言をしたのがUnixの代表格SPARCです。かつての侵略者と同時に退場と言う意味ではメインフレームは良く頑張ったのではと。

セキュリティや保守性、TCOの面で優位性から完全悪とみなされている分けでもないですが、世間的には 「レガシー」、「滅びゆく恐竜」 とか揶揄されながらもCOBOLと共にどっこい生きてるすごい奴です。色んな経緯が紐づいてるとは言え50年間意味のあるコードであり続けることはシンプルにスゲーのです。私はそんなアーキテクチャ設計やコーディングする自信は無いです。。。

さてオワコンのメインフレームを富士通が辞めるのは当然。むしろようやく?
と思う人も多いのかな、と思います。しかし、実際問題としてメインフレームは割りとまだ動いています。
銀行を始めとした金融系は基本的にコアな部分は秘伝のタレを継ぎ足して作ってるので、そう簡単には入れ替えが出来ません。今話題沸騰中のみずほだってメインフレームは使っています。
他にも政府系などでも元気に動いているところもあり、コロナショックでCOBOLエンジニアを募集していたのも記憶に新しいですね。

全盛期からするとメインフレームは確かに大きく売り上げを落としていますが、この10年くらい落ちてもいません。しかもこれはあくまで出荷の売上ですが実際には保守サポート費用がガッツリ乗ってきます。
また、グローバルでは2020年時点でも2兆円を超えるマーケットと言われています。このようにメインフレームはまだまだそれなりの市場規模はある業界なのです。日本の銀行もメインフレームを使っている所はまだまだありそうです。


最近、AmazonやGoogleがやっきになってメインフレームからのマイグレーション市場を取り込みたいのはそもそも巨大なマーケットだからというのも理由の一つでしょうね。
つまり、以下に書かれているように価値があるから捨てれない。技術的負債は資産であってゴミじゃないですからね。移行しやすい/出来るところは既に2000年台前半で移行しているので、今残っているところはそうそう移行しない(or できない)でしょうね。

そんな中で、その市場から富士通が抜けるというのはやはりインパクトのある話です。何しろ富士通は国内シェアの3割以上を持つトップベンダーですから。

まあ現代でも最強の恐竜であり続けるIBMのz/Systemとは異なり何年も前から進化を止めて保守で食ってた感じはするので、時間の問題かなー、とは思ってたのですが、思ったよりも完全撤退が早かったですね。しばらく保守で生きていくと思ってたので。
これから富士通ホストを使ってたところは移行祭りが発生するでしょうね。今も残ってるところは規模か予算に課題を持ってるだろうから大変そう...

メインフレームのアーキテクチャ
メインフレームの歴史の話をしたので、次はアーキテクチャの話も少ししたいと思います。
メインフレームはオープン系と言われる今のふつうのサーバ(以下、ふつうのサーバ)とは全く異なるアーキテクチャです。スマホとサーバの方が全然近いレベルですね。共通のご先祖はいても系統樹が異なる昆虫と哺乳類みたいな関係とでも言えば良いのでしょうか。
言い出すとキリが無いのですが、個人的に注目するべき差分を以下にサマリしてみました。



ふつうのサーバではCPUはx86かArmですよね。IntelやAMDを中心にサーバベンダーとは別の専任のCPUベンダーが開発をしています。メインフレームは**IBMのPower IBM z14等が有名ですがベンダー自身がチップも製造しているケースも多いです。…

2591とはずがたり:2022/03/25(金) 12:17:09
モバイルバッテリー読本
「PD」「USB Type-C」って?
大容量バッテリー搭載スマホを高速チャージする最新充電規格
https://cheero.net/reading_books/powerdelivery/

ここ数年、スマートフォンのサイズは大型化が進んでいます。… 内蔵バッテリーが大容量になると、いうまでもなく充電に時間がかかります。このためそれぞれの端末メーカーは充電の仕組みを改良し、充電時間のスピード化を図っています。

といっても、端末本体の充電の仕組みが高速化するだけで、充電時間が短くなるわけではありません。充電用のACアダプターも高速充電に対応していなければなりません。
それはモバイルバッテリーも同じです。…

こうした高速充電を可能にしているのは、さまざまな新しい充電方式の規格。
その代表格として期待されているのが「USB PD(PowerDelivery=パワーデリバリー)」という規格です。

これまでUSBケーブルでの給電能力は、最大で7.5W(5V/1.5A)まででした(「USB Battery Charging 1.2」規格の場合)。これに対して、USB PDの規格に対応すれば、それを大幅に上回る最大100W(20V/5A)までの給電が可能になるというわけです。
このUSB PD規格に対応すれば、たとえば、これまで充電に6時間ほど必要だったような端末の場合、2?3時間程度にまで充電時間を短縮することができます。機器にもよりますが、ざっくりいえば速度が倍になると考えても良さそうです。
…[更には]対応機器が飛躍的に拡大すると期待されているわけです。

そして、このUSB PDに必要不可欠なのが「USB Type-C」という新しい入出力規格です。…

最大のメリットは、データ転送の速度が高まったこと。従来規格で最速だった「USB3.0」のデータ転送速度の2倍の速さでデータを送受信できるのです。
また、電力供給だけではなく多様なデータの送受信にも使えることも大きな特徴です。
たとえば、現在HDMIなどが主流になっている映像データなども、USB Type-Cのケーブルやポートひとつで扱うことができます。

こうした数々のメリットから、USB PD と USB Type-C は、すでに多くの機器に使われており、今後のデジタル機器のほとんどに普及していくだろうといわれています。 事実、2018年11月にAppleが発売する最新のiPad Proは、充電ポートを従来のLightningコネクタに代えてUSB Type-Cを採用しています。
これによって充電だけではなく、ディスプレイやデジタルカメラとダイレクトに接続したり、iPhoneを充電したりすることも可能になりました。
このことから予測すると、次世代のiPhoneにもUSB Type-Cが搭載されることは十分に考えられます。

一方、このUSB Type-Cを利用するこのUSB PDに似た高速給電規格に「Quick Charge(QC=クイックチャージ)」があります。こちらも給電速度が早いのが特徴で、最新規格の「QC4/4+」の場合、最大で27Wの出力が可能です。

こうした高速給電規格に対応した端末をモバイルバッテリーで高速充電するには、いうまでもなく、同じ規格に対応したモバイルバッテリーが必要です。違う規格のモバイルバッテリーでも充電することは可能ですが、それぞれの給電規格で実現可能な充電スピードは望めません。
USB PDに対応している端末にはUSB PDに対応しているモバイルバッテリーが、QCに対応している端末にはQC対応のモバイルバッテリーを選ぶのが、ベストな組み合わせというわけです(ただし、QC4/4+規格の場合はUSB PDと互換性があります)。

ちなみに、QCに対応しているスマートフォンはAndroid端末が主流。一方のUSB PD対応スマートフォンには、Android端末のほか「8」以降のiPhone、Google社のPixelなどがあります。

将来的にはUSB PD規格が主流になっていくと予測されていますが、現在利用しているスマートフォンの充電規格をしっかり確認して、それぞれの規格に対応しているモバイルバッテリーを選びましょう。

<cheeroの取り組み>



cheeroは、対応機種の幅広さや将来性を考慮してUSB PDやQC規格に対応したモバイルバッテリーを開発しています。 現在発売中のモバイルバッテリーのうち、USB PDに対応しているのは「cheero Power Plus 5 5000/10000/15000/20000mAh」「cheero Power Plus DANBOARD PD18W 10050/13400mAh」など。
今後開発・発売するモバイルバッテリーのうち、容量が10000mAh以上のものについては、すべてUSB PDに対応していく計画です。

関連商品

2592とはずがたり:2022/04/12(火) 22:54:53
iPhone組み立てのペガトロン、中国2工場で操業停止
2022/04/12 20:03ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20220412087.html
iPhone組み立てのペガトロン、中国2工場で操業停止

米アップルのiPhoneを組み立てている台湾のペガトロン(和碩聯合科技)は12日、中国の上海市と昆山市の工場で操業を停止したことを明らかにした。台北で2017年撮影。(2022年 ロイター/Tyrone Siu)

(ロイター)

[台北 12日 ロイター] - 米アップルのiPhoneを組み立てている台湾のペガトロン(和碩聯合科技)は12日、中国の上海市と昆山市の工場で操業を停止したことを明らかにした。

政府の新型コロナウイルス感染防止対策が理由。操業再開は政府の承認を得られるかに左右されるとしている。

顧客・サプライヤーと緊密に連絡を取り、可能な限り早期の操業再開に向け、地方政府に「積極的に協力」しているとも表明した。

2593とはずがたり:2022/04/24(日) 22:31:39

こんなクソPCに月4000円も払うのは情弱のみやで。わしのPCなんか32GBつんどんで〜。

https://twitter.com/netatank/status/1517790024242466816
よしだ@オワコン済
@netatank
4GBでCeleronで月3980円、途中解約不可(残高最大23万円の支払い)
富士通さん、それ詐欺ですよ。倒産してください

富士通の「サブスクPC」なぜ不評

メモリ4GBで月額3980円から 富士通「サブスクPC」はなぜ炎上したのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220423-00292698
山口健太ITジャーナリスト
4/23(土) 11:31

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が3月に始めたパソコンの「サブスク」販売に対して、SNS上では「高すぎる」などの声が相次いでいます。なぜ炎上したのか、FCCLに事実関係を確認しつつ、理由を考察してみます。

パソコン本体とサービスのセットを月額制で提供
FCCLが始めた「FMV Prime」は、パソコン本体と複数のサービスのセットを月額3980円から提供するサービスで、「国内PCメーカー初の本格的なサブスクリプションサービス」とうたっています。

割賦販売はサブスクと呼べるのか
パソコン本体や個々のサービス自体の価格が高いか、安いかというのは意見が分かれるところかと思いますが、それ以前に筆者が疑問に感じるのは、「これはサブスクなのか」という点です。

最近ではサブスクといってもさまざまな契約形態があるものの、「所有からシェアへ」の流れがある中で、モノを持つことなく必要なときだけ使える権利を得られるのがサブスクの特徴であると筆者は理解しています。

これに対してFMV Primeは、利用規約の中で「割賦販売」であることが明記されています。実際には割賦販売であるものをサブスクと呼んでいるために、さまざまな誤解が生じているように思います。

2594とはずがたり:2022/05/02(月) 11:24:40
Windows11 タスクバーの天気・ニュースを非表示にする方法
2022年4月2日
https://pc-karuma.net/disable-taskbar-weather-widget-on-windows-11/

2595とはずがたり:2022/05/10(火) 22:59:28
Windows 11でファイル履歴を有効・無効にする方法3つ
この記事では、Windows 11でファイル履歴を開く方法とファイル履歴を有効・無効にする3つの方法をご説明します。そして、Windows 11でファイル履歴の代替ソフトを使用してファイルをバックアップする方法もご案内します。
https://www.ubackup.com/jp/windows-11/windows-11-file-history.html

2596とはずがたり:2022/05/18(水) 22:51:53

国内向け需要と連動出来る(国内工場が閉鎖ならルネサスも多分閉鎖)のが海外よりもリスク低減できるからよいかも

ルネサス、閉鎖した山梨工場を24年に再開
2022/5/17 16:15 (JST)5/17 16:31 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/899193960629698560

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは17日、2014年10月に閉鎖した甲府工場(山梨県甲斐市)での生産を24年に再開すると発表した。新たに900億円を投資し、電力を制御する「パワー半導体」を量産する。

2597とはずがたり:2022/06/14(火) 18:40:31
!?

AIに感情があると主張、グーグルのエンジニアが休職処分
By Patrick Thomas
2022 年 6 月 13 日 12:07 JST
https://jp.wsj.com/articles/google-suspends-engineer-who-claimed-its-ai-system-is-a-person-11655089530?reflink=desktopwebshare_twitter

 人工知能(AI)を使用するグーグルのチャットボットが感情を持ち始めたと主張していたエンジニアが休職処分を受けていたことが分かった。グーグルはエンジニアの主張を否定し、守秘義務に違反したと述べている。

 アルファベット傘下のグーグルでソフトウエアのエンジニアを務めているブレイク・レモイン氏は、言語を模倣するチャットボットの開発に利用されている内部システム「LaMDA」には人格があるため権利もあるとし、魂を持つ可能性も考えられると述べていた。

 グーグルのブライアン・ガブリエル広報担当は、倫理学者や技術者など社内の専門家が検証したが、レモイン氏の主張を支える証拠は得られなかったと本人に伝えたと明らかにしている。また同氏は休職中だとしたが、プライベートな問題であるとしてそれ以上の詳細は明らかにしなかった。...

2598とはずがたり:2022/09/03(土) 18:22:47
2021/04/19 掲載
米インテルの半導体工場新設が、日本経済「大打撃のフラグ」と言えるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/58233

米国と中国が重要製品の国産化を急ピッチで進めている。背景には、EV(電気自動車)シフト、企業のデジタル化、そして米中分離(デカップリング)による世界経済のブロック化という要因があり、この流れは一時的なものではない。日本経済は米中がビジネス面で連携することを前提に組み立てられており、この図式が崩れてしまうと大打撃を受ける。このままデカップリングが進んだ場合、日本は厳しい状況に置かれることになる。

経済評論家 加谷珪一

世界を驚かせた米インテルの決断とは
 世界最大の半導体メーカーである米インテルは、2兆円もの金額を投じて米アリゾナ州に新工場を建設すると発表した。インテルは半導体の開発から製造までを一貫して行う垂直統合型デバイスメーカーである。近年は工場を自前で持たないファブレスメーカーが増えており、一時はインテルもファブレス型への移行を模索したことがあったが、同社本来のビジネスモデルを考えれば、新工場を建設すること自体は特段、驚くような話ではない。

 だが、今回の発表は世界の半導体関係者を驚愕させた。その理由は、同社が他社の半導体を受託製造する「ファウンドリーサービス」への進出を併せて表明したからである。

 画像処理やAI(人工知能)チップを手がけるエヌビディアや、スマホ関連チップを開発する米クアルコムといった半導体メーカーは、設計だけを自社で行い、実際の製造は他社に委託するファブレスメーカーである。製造という現場実務をアウトソーシングすることで、高収益で身軽な経営を実現できることが強みだったが、こうしたファブレスメーカーからの依頼を一手に引き受けてきたのが、台湾積体電路製造(TSMC)や韓国サムスン電子といったアジア企業である。

 つまり、台湾や韓国などアジア企業が製造の受託をしてくれなければ、米国の半導体産業は十分な量の半導体を確保できない。

 このところ、コロナ後の景気回復期待から、あらゆる製品への需要が急速に高まっているが、とりわけ半導体については著しい需要増大が続いている。その理由は、コロナ危機をきっかけに、ビジネスのデジタル化やAI化が急ピッチで進んでおり、機器類に搭載する半導体不足が深刻になっているからである。今後は自動車のEV化や自動運転化も一気に進むので、半導体の需要がさらに増えるのは確実だ。

 長期にわたって不足が懸念される半導体を安定供給するため、最大手のインテルが他社製品の製造も含めて、生産能力を大幅に拡大させたという図式である。

画像

2599とはずがたり:2022/10/19(水) 20:24:31
旧ブhp…365更新完了。でらい疲れた。。

2600とはずがたり:2023/04/17(月) 21:47:09
ダイヤモンド半導体、世界初の電子回路開発 佐賀大・嘉数誠教授 長時間動作可能に、実用化早める成果
4/17(月) 16:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b895d04fe5c2bd9d7ea9dd085a1d8dbada6fb1b5
佐賀新聞

 佐賀大理工学部の嘉数(かすう)誠教授(62)=半導体工学=は17日、ダイヤモンドのパワー半導体を使い、世界で初めて電子回路を開発したと発表した。半導体の基本動作であるオンとオフを高速で繰り返すスイッチングができ、190時間の長時間連続動作でも劣化が見られなかった。実用化を早める成果という。

 ダイヤモンド半導体は性能や耐久性に優れ、「究極の半導体」と呼ばれている。佐賀大は、作製したパワー半導体がダイヤモンド半導体としては世界最高の出力電力を記録したことなど、関連の研究成果を相次ぎ公表してきた。

 半導体はスイッチングで、出力電力をコントロールしている。今回開発した電子回路は、1億分の1秒を切る時間で切り替えができた。他の半導体と比べても高速の動作で、オンとオフを切り替える際に生じるエネルギー損失が低く、効率が高いことを実証した。オンの状況を続けた長時間連続動作でも劣化がないことを示した。

 佐賀大がこれまでダイヤモンド半導体で研究成果を出す一方、他の研究機関から「長時間動かすと劣化が激しく、実用化は容易ではない」とする論文が出ていた。昨年12月、嘉数教授が米マサチューセッツ工科大(MIT)を訪ねた際、同様の趣旨で研究を断念したと告げられたという。

 今回の成果はこうした指摘に応える内容で、嘉数教授は「ダイヤモンドと金属の相性の悪さを乗り越える技術など、佐賀大オリジナルの技術の積み重ねで開発できた」と説明した。「メーカーはこうした電子回路で動かし、試験する。実用化に向けた研究開発のスピードを速められる」と社会的意義を語った。

 米国電気電子学会の学術論文誌にオンライン上で論文が掲載された。(宮﨑勝)

宮﨑勝

佐賀大のダイヤモンド半導体、世界最高出力を記録 米国学会が注目
「MITの背中見えた」
2022/05/11 06:15
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/852158?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
宮﨑勝

 佐賀大理工学部の嘉数誠教授(61)=半導体工学=らの研究グループは10日、作製したダイヤモンドのパワー半導体が1平方センチ当たりの出力電力で875メガワットを記録したと発表した。ダイヤモンドとしては世界最高で、電子工学で権威のある米国電気電子学会の学術論文誌5月号に掲載され、注目論文として表紙を飾った。

 出力電力はオン、オフを切り替えられる値で、わずか指先ほどの大きさで、17万5千世帯の使用電力を制御できる計算になる。全ての半導体材料で比較すると、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)による窒化ガリウムによる2093メガワットの次に高い。嘉数教授は「窒化ガリウムの研究がメーカーや大学で盛んに行われている。われわれはダイヤモンドでMITの背中が見えるところまで来た。1、2年で超えられる」と話す。

 性能や耐久性に優れるダイヤモンド半導体は「究極の半導体」と呼ばれている。理論上で知られていた特性を、佐賀大とアダマンド並木精密宝石(並木里也子社長、東京)のグループが研究を通して次々と実証している。昨年4月に従来のダイヤモンド半導体の22倍となる1平方センチ当たり179メガワットを記録したと発表し、同年9月には345メガワットに達したと発表した。

 今回はこれまでの技術開発に加え、人工ダイヤモンドの表面を原子レベルで平坦にする新たな研磨技術で進化を遂げた。1年前に「5年以内の量産化」としていた実用化のめどは「順調に進んでいる」という。

 現在、地上にある携帯電話の基地局を人工衛星に移す計画が具体化しており、人工衛星搭載の送信用パワー半導体として最適という。宇宙空間は宇宙線と呼ばれる放射線が飛び交い、半導体が誤動作をしたり、半導体を壊したりする問題が起こっている。嘉数教授は「ダイヤモンド半導体は宇宙線への耐久性がある。宇宙であれば少々コストが高くても入って行ける」とし、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同研究を始める計画があると明かした。(宮﨑勝)

2601とはずがたり:2023/08/02(水) 20:19:13

高品質・高効率の太陽光パネルに拘って,安価なパネルを大量に設置するパラダイムシフトに対応出来ず,敗北・撤退した日本メーカーだが,全く同じ敗北をDRAMで既にやってたんだな。家電での敗北も要らん機能ごてごて付けて高く売ろうとして負けてるし,さて今からの自動車産業の大変革ではどうかな。。

圧倒的世界シェアだった日本の半導体があっという間に駆逐された理由…過剰品質信仰に潜んでいた罠
https://news.yahoo.co.jp/articles/296c136cd3f004ed74e7ba7036db80eb079686c1?page=2
8/2(水) 8:02配信
集英社オンライン

『半導体有事』(文春新書・湯之上隆著)から一部抜粋・再構成してお届けする。

日本が強かった1?9?8?0年代半ば頃、そのDRAMはメインフレーム(汎用の大型コンピュータ)用に使われていた。その時、メインフレームメーカーは、「壊れないDRAM」として25年の長期保証を要求した。驚くことに、日本のDRAMメーカー各社は、本当に25年壊れない超高品質DRAMをつくってしまったのである。それで、世界を席巻し、1?9?8?0年の中期には世界シェアの80%を独占した。これは、技術の勝利だった。

ところが、1?9?9?0年代にコンピュータ業界にパラダイムシフトが起き、メインフレームの時代は終焉を迎え、パーソナル・コンピュータ(PC)の時代がやってきた。そのPCの出荷額の増大とともに、韓国のサムスンがDRAMのシェアで急成長してきた。

この時、サムスンは、「PC用に25年保証は必要ない。5年も持てばいい。それよりも、PC用DRAMは安価でなければならない。その上、PCの出荷台数が桁違いに多いから、そのDRAMは安価に大量生産しなければならない」という方針でDRAMを製造し、日本を抜き去ってシェア1位に躍り出た。

この時、筆者は日立の半導体工場でDRAMの生産技術に関わっていたが、筆者も、日立も、日本の他のDRAMメーカーも、誰もがPCの出荷額が増大していること、サムスンのDRAMのシェアが急成長していることを知っていた。

しかし、そうであるにもかかわらず、相変わらず日本のDRAMメーカーは25年壊れない超高品質をつくり続けてしまっていた。その結果、サムスンの安く大量生産する破壊的技術に駆逐されたのである。

技術でもビジネスでも負けた

日本のDRAM敗戦について、「技術で勝って、ビジネスで負けた」という人がいるが、それは間違っている。日本は、韓国に、技術でもビジネスでも負けたのである。もっと言うと、技術で負けた要因が大きい。

それは、日本が撤退する直前の64メガDRAMのマスク枚数を見てみれば、一目瞭然である。おおむね微細加工の回数を表しているマスク枚数を比較すると、日立29枚、東芝28枚、NEC 26枚だったのに対して、韓国勢は20枚くらい、米マイクロンに至っては約半分の15枚でPC用DRAMをつくってしまった。

当然マスク枚数が多いほど、工程数も多くなり、高額な微細加工装置の台数も多くなる。それ故、製造装置の原価がかさみ利益が出ない。その結果、日本のDRAMメーカー各社は大赤字を計上し、撤退に追い込まれていったのである。これは、明らかに、技術の敗北である。

2602とはずがたり:2023/08/02(水) 20:19:33
>>2601
過剰技術で過剰品質をつくる病気に罹患

日本の半導体産業は、1?9?8?0年代に、メインフレーム用に超高品質DRAMを製造して世界シェアの80%を独占した。この時、DRAMメーカー各社の開発センターや工場に、極限技術を追求し、極限品質をつくる技術文化が定着した。1?9?8?0年代には、それが正義だったため、日本は世界を制覇できたわけだ。

ところが、1?9?9?0年代になると、コンピュータ業界が、メインフレームからPCへパラダイムシフトした。DRAMの競争力は、「超高品質」から「安価」であることに変わった。しかし、ここで日本は、DRAMのつくり方を変えることができなかった。結果として、過剰技術で過剰品質をつくることになり、大赤字を計上し、撤退するに至った(図6─2)。

一方、サムスンはPC用に、適正品質のDRAMを安価に大量生産することに成功し、シェア1位となった。これは、ハーバード・ビジネススクール教授だったクリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」の典型例である。超高品質で世界一になった日本が、そこから自らを変えることができなかったため、それより信頼性が劣るサムスンのDRAMに駆逐されていったからだ。

日本の病気の本質は「過剰技術で過剰品質をつくってしまう」ことにあった。しかも、時代が変わっているにもかかわらず、過去の成功体験を引きずり、「今でも自分たちの技術が世界一」と己惚れていた。

誰もこの病気に気がつかなかったばかりか、より過剰技術で過剰品質をつくることに、各社、産業界、経産省、政府が注力した。その結果、病気は治らずより悪化し、エルピーダなど死者もでた。そして、SOCビジネスも壊滅的になってしまった。

日本の希望の光とは

日本の半導体産業は挽回不能である。特に、TSMCが世界を席巻しているロジック半導体については、日本のメーカーは2?0?1?0年頃の40?nmあたりで止まり、脱落してしまった。いったん、微細化競争から脱落すると、インテルの例でわかるように、先頭に追い付くのはほとんど不可能である。

したがって、日本がいまさら、最先端の7〜5?nmを製造することなど(まして2?nmなど)、逆立ちしたって無理である。ここに税金を注ぎ込むのは無駄である。歴史的に見ても、経産省、産業革新機構、政策銀行が乗り出してきた時点でアウトなのだ。

では、日本に希望の光はないのかというと、まだ、ある。それは次の3点である。

①ウエハ、レジスト、スラリ(研磨剤)、薬液など、半導体材料は、日本が相当に強力である

②前工程で十数種類ある製造装置のうち、5〜7種類において、日本がトップシェアである

③欧米製の製造装置であっても、数千〜十万点の部品のうち、6〜8割が日本製である

つまり、半導体デバイスそのものには期待できないが、各種の半導体材料、前工程の5〜7種類の製造装置、そして、装置が欧米製であっても各装置を構成する数千点の部品の内の6〜8割が日本製であり、ここに日本は高い競争力を持っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板