したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)

1Syami:2002/11/22(金) 15:56
そろそろこう言うスレッドを立てる時期と思われます。
さて、丸廉2ch支部諸賢、及びROMなさっている諸先輩方。
私儀既にあちこちで今まで諸先生方に学んできた法器伝の練習を行っていますが
ついにこちらでも始める事とあいなりました。
本当は本山の錫杖・如意プロジェクトチームの諸先輩方に学びたいものですが
なかなかその機会も無いので、その時のための予習と言った意味合いで
始めましょう。私見では法器の練習はある程度少林寺拳法の動きが
身についた初段くらいならば始めてしまって良いと思います。
経験上これを学ぶ事により、徒手技術へフィードバックされる事も多いです。
では、このスレッドは法器、先ずは錫杖伝の予習、復習、質疑応答に使いましょう。

2ts577:2002/11/22(金) 17:32
おぉこれはこれは期待膨らむスレッドです。
早速ですが、質問(というか復習?)よろしいでしょうか。
錫杖での順突きの際、腰の入れ方は回転運動と直進運動のどちらでしょうか?
それとも両方でしょうか?
逆突きの腰の入れ方は覚えているのですが、順突きのを忘れてしまいました…。
よろしくお願い致します。

3Syami:2002/11/22(金) 18:08
>>2 ts577さん
>錫杖での順突きの際、腰の入れ方は回転運動と直進運動のどちらでしょうか?
>それとも両方でしょうか?
ほとんど直進運動になります。しかし最後に全身を締める時に腰を僅かに捻り込みます。
逆の手をしっかり巻き込んで脇の下に錫杖を固定するようにしてください。
また、爪先、膝、肩、視線の方向を合わせる事も忘れずに。

4615:2002/11/22(金) 18:20
おにぎりワッショイ!!
/■\  /■\  /■\
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
(つ   ノ(つ  丿(つ  つ
ヽ ( ノ ( ヽノ  ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)

5yam.:2002/11/22(金) 18:48
凄い!超教わりたいです!
と、言う事は、参座には『my打棒』等を持っていったほうがよいのでしょうか?

6ts577:2002/11/22(金) 21:10
>>3 Syamiさん
早速の御返事ありがとうございます!
思い出しました。
文章だと何度も読み返すことが出来て便利ですね。
プラス習っている時の情景を思い浮かべつつ、
次お会いする時までに何とか形になっているよう頑張ります!

7コピペ桃色片胸落さん:2002/11/23(土) 12:51
第12回、参坐します。
>>7 Syamiさん
>ビスキュイさんとts577さん錫杖班は錫杖の新しい振り方を勉強します。
僕も錫杖をやってみたいのですが、まだ早いですか?

8コピペ鳥さん:2002/11/23(土) 12:52
はうぅ、遠くで指を咥えているしかない拙鳥には、桃色片胸落さんの
レスがうらやましくてうらやましくて・・
嫉妬心から「まだ早いです」と言ってみる・・・・
(嘘ですよ。もちろん)

9コピペちぃさん:2002/11/23(土) 12:54
あぅ。
私もやってみたかったのですが...。
やっぱり早い早くないってあるんですか?
一番重要な、基本(突きとか)の見直しになるのかなぁ
ナンテ思ってたのですが。

10コピペSyamiさん:2002/11/23(土) 12:55
>>桃色片胸落さん、ちぃさん。
やりたければいくらでもどうぞ。お勧めの棍棒はイサミの柳(ホンとは白蝋樹なんだけど。)
の物が最初は軽くて良いでしょう。安いしネ。所詮は消耗品と考えた方が良いですよ。
自分の身長プラス拳1つ分ぐらいの長さに切って用意してきてください。
切り口は面取りして、テープでも巻いておくと良いでしょう。
仰るとおり、特に錫杖伝は徒手のフォーム矯正に大変有効です。
しかし、さて、問題は場所と丸廉の趣旨に反しないかと言う事ですね。

11コピペビスキュイさん:2002/11/23(土) 12:57
 マターリスレの方にカキコしておいた文なんですが,こちらに
書いた方がドンピシャのようなので移転コピぺしまーす♪
(以下自己コピぺ)
 先日のオフ会にてSyamiさんから入手した錫杖「森先生スペ
シャル(勝手に命名)」を何とか三日坊主にならずに毎日ちょ
こちょこ(ホントにちょこちょこ)振り続けているのですが,
あれは「イイ!」ですね〜♪何と言うか,錫杖に矯正されて動
きがピシッと締まるような感じがしますよ(気のせいかも…)。
でも順突・逆突・左右からの縦の振りを教えていただいたのに,
実際に自分で動いてみるとキチンと憶えていたのは順突きだけと
いうのは…(逆突きも何とか,いやたぶん…)。右からの振りの
形は何とかできるのだけれど,そこから左からの振りに切り替え
るときの手のずらし方が上手くいかない(;´Д`)
毎日振って研究してみます…(でも錫杖はホントにイイ!よん)
それでですね,錫杖の練習すること自体は丸廉の趣旨には特に抵触
しないと思います(「全員に強制!」とかはマズイけど…)。残る
はスペースの問題ですね。これは参加人数の問題とも関わってきま
すから一概には言えませんが,あくまでメインのメニューを行なう
のに差し支えない範囲で片隅で静かにやっているぶんには問題ない
かと。興味ある人は棍棒持参で集合しませう。(いつの間にか「丸
廉錫杖乱捕りチーム」ができてたりして…)

12コピペSyamiさん:2002/11/23(土) 12:58
>ビスキュイさん
それほど気に入ったら名前でも付けてあげたら?
古来業物の法器、武具には固有の名前が付いたもの。
とある道院の人は一組の錫杖を持ってて、それぞれに「阿」と「吽」と名付けてたなー。
ジェッソとかグロスポリナーなんてどう?あ、エクスカリバーも良いかも?

13コピペ桃色片胸落さん:2002/11/23(土) 13:01
>>15 Syamiさん
>やりたければいくらでもどうぞ。
ありがとうございますっ!
三尺弱(木刀よりちょっと長い)の杖なら持っているのですが、
それだと短いですか?
>>17
>ジェッソとかグロスポリナーなんてどう?
...。(^^;;

14コピペSyamiさん:2002/11/23(土) 13:02
>三尺弱(木刀よりちょっと長い)の杖なら持っているのですが、
>それだと短いですか?
それだと技法が如意伝に近くなってしまうなぁ。ここは新調するってモンでしょう。
新宿、池袋、水道橋で扱ってますよ。3500円だったかナ?被覆の配慮も忘れずに。

15桃色片胸落:2002/11/25(月) 15:07
週末は買いに行くヒマがありませんでした。
確か新宿のイサミに白樫と赤樫の杖が置いてあったと思うので、
来週末に白いほうを一本買いに行きます。

>鳥さん
うらやましいでしょ〜。と喧嘩を売ってみるテスト。

16Syami:2002/11/25(月) 15:21
>>15 桃色片胸落さん
>確か新宿のイサミに白樫と赤樫の杖が置いてあったと思うので、
>来週末に白いほうを一本買いに行きます。

ふむふむ、確かに赤樫と白樫だったら白を選ぶと言うモノ。
あなたは男性だし、指も長そうだし、力も有りそうだから「樫」でも良いでしょう。
でも、ちぃさんはもし新調するならば「柳」が良いですからね。
但し二種類あって、沖縄の棍術用に両端が細くなっているものもあります。
これは錫杖伝には余り適さないので、普通の棍棒に加工されているものを選んでください。
ポイントは自分の身長に合わせる事です。

>うらやましいでしょ〜。と喧嘩を売ってみるテスト。
あ〜、これこれ。(^^;;

17鳥@テスト不可(笑:2002/11/25(月) 15:31
こんな時間帯にも関わらず書き込む鳥・・
ぐはぁ、喧嘩を売られたぁ。 しかも死ぬほど羨ますぃ!買わにゃなるまい!
桃色片胸落さん、あなたを拙鳥の法器ライバルに認定しますた。勝手に。
素振用にちょい長め重めの如意を道院のおっしょさんから借りました。
いつか桃色片胸落さんにあうその日のために、素振り開始!

18未練鳥:2002/11/25(月) 15:56
・・でも、釈杖が先で、如意はその後なんですよね・・
まぁいいか。 筋トレと思って振リまス。(今は重くて取り回せない)
桃色片胸落さん、お互い頑張りましょう!

19Syami:2002/11/25(月) 16:27
>>17 鳥さん
基本としてはですねぇ・・・。
突く時の持ち方、打つ時の持ち方、長さの変え方等が有るんだけれどここではちょっと・・・。
紐の付け方とか使い方とかもねー。師事して問法の事としか言えませんねぇ。
回し方なんかは錫杖と同じなんですけどねー。
まず「如意六陣」を探してください。昭和30年版の教範に開祖の写真付で記載されています。
(ここまで来るとトレジャーハンティング?)

20:2002/11/25(月) 23:43
 Syami先生、ありがとうございます。とりあえず、如意六陣の名称だけは
チェックを入れておりますが、まだ開祖のお姿は発見に至っておりません。
# 今月始めに如意を振り回すことになったとき、何とか名称と説明は
# 入手したのですが・・
今は全九州少林寺拳法記念演舞祭のビデオ上の
如意の団体演舞が、ほとんど全ての資料です。
紐ですが、そのビデオが紐無しで廻す方法を取っているため、
その演舞を真似て、紐無しで廻す練習をしました。
# でも、それって正しい如意の使い方なのか????
# まぁ、単演だと、それぐらいしないと地味になっちゃうので・・
如意であれ釈杖であれ、「師事して問法の事」が叶わぬ状況では
ありますが、(主に貧乏のため?東京は遠くて高い)まぁ
いつか Syami先生にお会いして法器+αを問法できるまでに
こちらで出来ることをやっておきます。

21Syami:2002/11/26(火) 00:59
>>20 こんばんは、鳥さん。
>今は全九州少林寺拳法記念演舞祭のビデオ上の
>如意の団体演舞が、ほとんど全ての資料です。
ほほぉ、やってる所はやってるんですねぇ。

># でも、それって正しい如意の使い方なのか????
それが照合出来ないところが辛いところですねぇ。

22ちぃ。:2002/11/26(火) 17:06
>>Syamiさん
>でも、ちぃさんはもし新調するならば「柳」が良いですからね。
アドバイスありがとうございます!
「柳」新宿のISAMI にあったかなぁ...。なかった気がする。
どこで売ってるんだろぉ。

23ビスキュイ:2002/11/26(火) 17:19
>ちぃさん
 柳の棒でしたらこの前池袋にある「建武堂」という武道武店
にあったような気がします。

>Syamiさん
 森先生遺作の錫杖に「多聞」と名付けてみますた。愛着が湧きますな〜。

24ビスキュイ:2002/11/26(火) 17:27
 うっ,23の書きこみで「武道具店」が「武道武店」に
なってる…。どんな店だ!?

25Syami:2002/11/26(火) 17:33
>森先生遺作の錫杖に「多聞」と名付けてみますた。愛着が湧きますな〜。
じゃあ、私は「広目」とでも??でも、それだとあと二本足りないなぁ。
頭の方に梵字を彫り込んで加持すると良いです。
なんの梵字が良いかって??そりゃ「ダーマ」でしょ。あ、でも、古に習って「カン」字でも良いかも。

>「柳」新宿のISAMI にあったかなぁ...。
新宿か水道橋のISAMI、もしくは池袋の建武堂に入っています。
先にも書いたように、六尺棒に加工されたもの、両端が細く加工されたものの他に原木に近いものが
あります。六尺棒がよろしいです。天然物を加工しているので若干当たり外れがあります。
手にしてよく振ってみて、丈夫そうなのを選んでください。身長に合わせて切るのを忘れずに。

26ちぃ。:2002/11/27(水) 09:24
Syamiさん、ビスキュイさん、
ありがとうございまーす。
行ってみます。(^^)/

27ビスキュイ:2002/11/27(水) 09:33
>じゃあ、私は「広目」とでも??でも、それだとあと二本足りないなぁ。
「持国」でも「増長」でもOKですよ♪でも「増長」とだけ書くとチョットあれ
ですよね〜(^o^;  

>頭の方に梵字を彫り込んで加持すると良いです。
と言うと錫頭部分にですか?ステンレススチールに彫り込むのはカナリ
キツソ〜(しかも彫り間違えたりして)。

>なんの梵字が良いかって??そりゃ「ダーマ」でしょ。あ、でも、古に
習って「カン」字でも良いかも。
調べてやってみまーすo(^o^)o

28Syami:2002/11/27(水) 11:50
>ステンレススチールに彫り込むのはカナリキツソ〜
工業ダイヤモンド使ったリューターがあればなんのその?
やり方としては、作業の前に手を洗い、口を漱ぎ、真言を唱えながら作業すると良いそうです。
(「金剛禅と北禅」スレで本職の僧侶の方が教えてくれました。)
私達の場合だったら、道訓あたり??

>調べてやってみまーすo(^o^)o
え?ホンとに?

29ビスキュイ:2002/11/27(水) 13:04
>工業ダイヤモンド使ったリューターがあればなんのその?
うーむ,ホームセンターに売ってるであろうか?

>「金剛禅と北禅」スレ
 私も時々読んでました。Syamiさんが独鈷杵を作りに高野山まで
行ったお話しなどグーですよね♪

>え?ホンとに?
うっ!失敗したら怖いですよね〜。検討中どえす。

30ちぃ。:2002/11/29(金) 15:12
>Syami さん
ISAMI に確認してみたところ、
ISAMI で取り扱ってる六尺棒は、白い方が柳で、
赤い方が赤樫なんだそうです。
で、白樫は扱ってないそうです。
私は白い方で問題ないことになりますけれど、
桃色片胸落も同じでOK ですか?
それとも赤樫?
または白樫を探したほうがいいでしょうか?
すみませんが、どれがよいか教えてください。m(_ _)m

ところで、ISAMI では棒切ってくれないそうです。
棒と一緒にのこぎりも買って来なくてはカナ。
したら、おまわりさんにつかまらないように気をつけねば。

31ビスキュイ:2002/11/29(金) 17:24
>ちぃさん
 ts577さんは柳を使ってたと思いますよ(一本目はブチ折れたらしいですが…)

話しは変わりますが,先日ようやく我が愛杖「多聞」を収納する袋を入手しました♪
普通の袋では錫頭部分がつかえてしまって入らないのですが,ISAMIで売ってる棒が
三本入るタイプの袋だとピッタリ収納できました。これでどこへでも持って行ける〜。

32ちぃ。:2002/11/29(金) 17:27
>ビスキュイさん
ありがとうございます。
棒は同じので大丈夫ですね。(^^)

あ。袋、買ったのとおんなじかも!

33ビスキュイ:2002/11/29(金) 17:43
>ちぃさん
 大丈夫だと思いますよ(^^)みんなで一緒に練習しましょうね〜。
「丸廉錫杖研究チーム」は,ts577さん・桃色片胸落さん・ちぃさん・ビスキュイの
4名で決まりかな♪

34でんべえ:2002/11/29(金) 18:41
このスレ読んでたら、何だか無性に錫杖がやってみたくなってきました・・・。
乱取りOFFが一息ついたら物干し竿でも振り回してみるかー。

35Syami:2002/11/29(金) 21:48
>でんべえさん
>このスレ読んでたら、何だか無性に錫杖がやってみたくなってきました・・・。
ではなさるがよろし。今回一手でも覚えて帰ったら如何か?

36ts577:2002/11/30(土) 00:47
>ビスキュイさん
はい、私のはぶち折れました(笑
しなりの強い白蝋樹もヤング率の度を越えて…あぁ3500円。。。
慣れない内にガンガン打ち合うのも考えものかもしれませんね。
ちぃさんももし同じのを使うのであれば気を付けて下さい。
それでも私の場合、体すれすれで相手の棒が止まったから良かったものの…。

M先生デザインのあれは、追加販売の予定は無いもんですかね。
今度こそはぜひとも購入します!

37Syami:2002/11/30(土) 02:46
>慣れない内にガンガン打ち合うのも考えものかもしれませんね。
ガンガン打ち合って欲しいんだけど、打ち方、突き方が有るように受け方、止め方があるからね。
この辺は練習の目的によっても変わってくるし。

>M先生デザインのあれは、追加販売の予定は無いもんですかね。
あの錫杖は非常に良く出来ています。私は過去に前田商会のrev,1を始め
何本か保有してきましたが、一番良くできています。
あれに匹敵するのは40周年の時に静岡県連が作成したもの位でしょう。
皆さん実用に足る錫杖の保有には大変苦労してますから、あの錫杖は森先生の
非常に素晴らしい置き土産と言うべきでしょう。(合掌)
あれは最初の砂型を起こした時に掛かった費用を消却すると言った
意味合いで適当な価格を設定し頭割りにしたら、50本と言う数字が
出たので、最初限定50本と言う事で公募されたそうです。
しかし応募が多かったので限定を100本に上方修正して配布されたのです。

追加作成は難しいだろうなぁ。森先生の「遺作」と言った一種プレミアも
付いちゃったからなぁ。もし先方に余っていたとしたら分けてくれるかも?
・・・連絡先欲しい?返事はMLで。

38桃色片胸落:2002/12/02(月) 13:13
昨日、新宿のイサミで柳(白蝋)の六尺杖を二本買って来ました。v(^^)v
僕は切らずに使えそうですが、ちぃは思いっきり短くしないとダメそうです。

39ちぃ。:2002/12/02(月) 13:23
みなさん、アドバイスありがとうございました。
無事、棒買いました。(&帰れました。)

ts577さん
> ちぃさんももし同じのを使うのであれば気を付けて下さい。
ありがとうございます。気をつけます。
でも私の場合、棒が折れるほどの受けをした場合、
受けてる自分の棒で自分がたたき飛ばされるような気が...。(^^;

40Syami:2002/12/04(水) 18:23
>棒が折れるほどの受けをした場合
これは棍の使い方と受け方をまだ知らないからこうなったのです。
どんな丈夫な材料でも、弱い状態、強い状態、すなわち「虚実」があります。
法器でも自分の実を以って相手の虚を攻めなければなりません。

さてこそ。
何となく始まってしまった法器研究班ですが、丸廉の趣旨を鑑み、参加人員は
一応この四人で締め切ります。
主たる理由はスペース占有の問題です。
これは法器が普及しないファクターのひとつになっていますが、特に錫杖伝の練習には
1人の練習に対する単位面積が徒手よりもかなり必要とされます。
最近人数も増えてきているので、一応この辺でフィックスしようと言う判断です。
まぁ、要求がこれ以上増えてきたりしたら、別途修練する等という事も検討しよう
・・・・・・・・・カナ?

41ビスキュイ:2002/12/05(木) 09:03
「法器オフ」もやりたいですね〜

42桃色片胸落:2002/12/05(木) 20:30
>>40 Syami さん
>何となく始まってしまった法器研究班ですが、丸廉の趣旨を鑑み、参加人員は
>一応この四人で締め切ります。

お。ちょうど四人ですね。
Syami さんは四天王のボスである帝釈天ってことで。(笑)

>>41 ビスキュイさん
>「法器オフ」もやりたいですね〜

良いですね〜。法器なら屋外でも出来そうですし。今は寒いか。

43Syami:2002/12/09(月) 18:23
多聞は杖の部分に#800程度のサンドペーパーをかけるとよろしいです。
粉で表面のメが埋まります。とても手触りが良くなり、掌中を滑らす動きもスムーズになります。
然る後に油を塗りますが、胡桃の実(食べる方ね。)を集め布に包みこれで磨きます。
工房で行う場合は胡桃油に一定期間漬けとくとか。
石突の表面に合わせて、錫頭部分に磨きをかけている人もいるそうです。

44しいたけ:2002/12/09(月) 19:11
杖楽しそうですねぇo(^o^)o
おいらも初段になったらまぜてもらいたいですぅ(o^v^o)
そしたら杖の名前は何にしよ・・・って気が早いか(^-^;
よろしくお願いしますm(_ _)m

45615:2002/12/12(木) 11:02
そういえば第12回ではどんなことしたんですか?
感想キボンヌ

46ビスキュイ:2002/12/12(木) 12:13
>43
 すでに表面はかなりツルツルなんですけど,もっとツルツルになるんですか?
クルミもやってみまーす(塗る前に食べちゃったりして…)

>45
 第12回の錫杖班の内容は,桃色片胸落さんとちぃ。さんが錫杖初体験だったので
もう一度基本の構え方や振り方・突き方の復習でしたyo(^-^)v
 錫杖鍛錬による徒手技術への影響については,チョットだけ効果らしきものが出
てきているような気がするので,もう少ししたら原稿を書いてみようかと思います。

47しいたけ:2002/12/16(月) 18:59
>一応この四人で締め切ります。

ゲゲッ!!四人で締め切りだっとはΣ(゚д゚lll)ガーン
見てなかった・・・う〜ん残念だなぁ。


     
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(    )<  よく見ろボケ
( O   )  \_________
│ │ │
(__ (__)

48Syami:2002/12/17(火) 10:29
>ゲゲッ!!四人で締め切りだっとは
道院で桃色ちぃ。に習えば良いのでは?

49桃色片胸落:2002/12/17(火) 17:43
>道院で桃色ちぃ。に習えば良いのでは?

昇段試験が終わったら、やりますか。

ハリー・ポッターのように錫杖の先から火の玉を出す術(↓)を
身に付けるよう、頑張って修行ましょう!
http://randorisiyou615.hp.infoseek.co.jp/page100.html

ってね、元画像は光ってないんですよね。
フラッシュが偶然反射したのだと思っていましたが、
615 さん、相変わらず小技がきいていますね。
しかも上手だし。本当に光っているようにしか見えない。

50ビスキュイ:2002/12/17(火) 18:23
>49
おぉ〜!私は今頃気付きマスタ(^o^;錫杖から火の玉イイ!(゚∀゚)
余談ですがハリー・ポッターは面白いと思いマスタ( ´∀`)

51しいたけ:2002/12/17(火) 18:30
>昇段試験が終わったら、やりますか

ホントっすか?ありがとうございますm(_ _)m
感謝・感謝(^人^) キャッホ・ルンルンo(^o^)o

52138B:2002/12/17(火) 19:58
ふらっと覗きにきたら、面白そうなスレッドが有るではありませんか。
是非参加してみたいと思ったら、四人で締め切りなんだ・・・残念。

53ビスキュイ:2002/12/18(水) 08:55
>52
138Bさん,いらっしゃいませo(^o^)o 「丸廉法器研究班」は現在
は乱捕りオフ会の「オフ会内オフ会」のような形で行なっているため,
練習スペースの関係で4人で締めきっているのですよ(^o^; いずれは
「法器オフ会」も開催するかもしれませんので,それまでお待ち下さ
いませm(_ _)m

54138B:2002/12/18(水) 09:32
>53
ビスキュイさん初めまして?
3年前、S玉県、某大学体育館、スポットライト演武・・・
トトロの森の近くかいな?
「法器オフ会」開催されたら参加したいです。

Syamiさんには実名でしかメールしたことが無いのですが、ネット上では138Bです。
演武CDは堪能されましたでしょうか?
一枚目の錫杖伝はそのうちに音声付きに直しますネ。

55ビスキュイ:2002/12/18(水) 12:46
>54
うっ!もしかして138BさんはRUSHERさんと同じ道院のかた!?

>3年前、S玉県、某大学体育館、スポットライト演武・・・
>トトロの森の近くかいな?
まあトトロの森の近くと言うか西武池袋線のドン詰まりと言うか秩父への
玄関口と言うか…。まあその辺りでございます(-_-;) (大会でお会いした
ことあったりして…)

>「法器オフ会」開催されたら参加したいです。
その時には是非どうぞ!

56Syami:2002/12/18(水) 13:12
やや、これは138Bさん。いつもお世話になっています。
あなたも一度お出でになってみたら如何ですか?

>ビスキュイさん初めまして?
>3年前、S玉県、某大学体育館、スポットライト演武・・・
何気にビスキュイさんってメジャーな人だったのネ・・・。

57138B:2002/12/18(水) 13:15
>55
3年前は審判やってました。RUSHERさんとはお隣の支部になります。

さてさて、六尺棒のお手入れで質問です。
胡桃油は塗ったあと特別な事をする必要がありますか?
私は昔から乾いた布で熱くなるまで擦って、熱処理を加えておりましたが
これって意味のないことかな?
支部の連中にお手入れの説明するときに、嘘言ってもこまるので
教えてください。

58RUSHER:2002/12/18(水) 14:36
まあまあ、固有名詞はそのくらいにして。
いずれ138Bさんと私とで2000年に作ったあの全法形データベースも
皆さんに見てもらいましょう。(錫杖はないけど)

59615:2002/12/19(木) 10:47
>>58
みたいっす!!(o^v^o)

60615:2002/12/19(木) 11:22
>>49ってね、元画像は光ってないんですよね。
>フラッシュが偶然反射したのだと思っていましたが、,,
わーい\(^O^)/,励みになりま〜す,

>>50>49
>おぉ〜!私は今頃気付きマスタ(^o^;錫杖から火の玉イイ!(゚∀゚)
>余談ですがハリー・ポッターは面白いと思いマスタ( ´∀`)
次は「多門」にマターリまたがってもらおうかしらん...

61Syami:2002/12/19(木) 11:23
>>59
すんばらしい出来ですぜ!

62138B:2002/12/19(木) 11:48
>>61
おや、気が付いたらアカウントが増えている。御覧になった訳ですね。
もともと、息子に視覚的に教えるために始めた動画化ですが、五段受験で
利用したため映像が偏っていますね。特昇考試員の先生もそういうのは公開しなさいと
仰っていたのですが、何せ私のサーバーではないので。
615さんもいずれ御覧になると写真とは違った理解ができます。
って、何をみたら良いかが分かってから見ないとただ単に「スゲー」で終わっちゃう。
金剛拳もつっくったけどコマ数が少なくって・・・

63615:2002/12/19(木) 12:03
らさん!!ありがとうございます!!!

いいですね,なんかすなおーに感動しましたよ.
つい数日前うちの支部の人がリスト作るとか言って走り回っていましたし,
なんというタイミング・・・
GIFもいいですね.私もいくつか過去に作ってみましたが,
そのめんどくささに,挫折しました.2月くらいになると時間ができるので,
そのくらいになったら,いくつか私もgif作成に参加させていただきたいです.
ネットてすごいですね.ここをみてるといろんなことができるんだなと実感します.

>らさん,138Bさん
ほんとに,ありがとうございます.

64名無しさん@いらっしゃい(:2002/12/19(木) 12:30
リストなら資料集にexcelファイルがあるのでそれを利用するといいです。
私がちまちま打ち込んで、RUSHERさんが検閲してUPしてくれた物です。

65138B:2002/12/19(木) 12:51
おっと、
>>64
は私です。
>>63
gif作成お手伝いしていただけるついでに、腕と足の前後の写真どっかにない?
顔と胴はつくったのだが・・・
錫杖とずいぶん離れてしもた、ちょっと静かにします。

66:2002/12/19(木) 12:58
>>58
私もハゲシクみたいです! 公開予定はございませんか?

67:2002/12/19(木) 16:18
>>66
http://www.techno-gw.net/ken-yu/ を見てアクションを取ってくださいな。
今日明日の仕事が混沌としてきたので対応は来週かもしれません。(;_;)

68:2002/12/20(金) 23:27
らさん、ありがとうございます。
一応自分とこのお師匠さんに話をした上で(事後報告は苦手)
手を打ちたいと思います。
>今日明日の仕事が混沌としてきたので対応は来週かもしれません。(;_;)
私のほうもプライベートが大変なことになっりましたので、急ぎません (ToT)
こちらの行動が遅れるかもしれませんし・・

69Syami:2002/12/24(火) 15:47
え〜、ちっと起動修正?
丸廉法器研究班では第12回は縦方向に打つ練習をしましたが、次回は横方向に打つ練習を
しましょう。要領は縦方向に打ち込むのと変わりません。方向が変わるだけです。
それから簡単な「威嚇法」の基礎をやりましょう。
基本的な打突がある程度出来たら受けの練習をして、然る後に法形練習に入ります。
次回すっと次の練習が出来るように、12回の内容をよく練っておいてくださいね。

70615:2002/12/25(水) 11:41
138Bさん,腕や足の写真?
急所の位置でもプロットしていくのですか?
探すもしくは撮ります.いずれ・・・

71138B:2002/12/25(水) 12:53
>>69
> 簡単な「威嚇法」
私の知っている威嚇法は失敗すると畳を痛めるため、
私の六尺棒にはゴムのキャップ(椅子に付けるやつ、一寸径)を付けてます。
跳び蹴りをするときも棒が滑らなくて便利なのですが、
難点は先端が重くなって回転の時に手首にかかるストレスが大きいことです。
この威嚇法ではないのかな?知りたい。

72138B:2002/12/25(水) 12:56
>>70 615期生さん
そうなんです、綺麗な標本のような手足が欲しい。
毛むくじゃらだったり、脂肪でプルプルのはよく見かけるけど。

73615:2002/12/25(水) 12:59
いま医学部図書館で勉強中(イヤカキコしてるだろ,オィ!)
なので探せば写真などは出てくるかと.どういった構図と言うか.角度の
ものでしょうか.借りて帰ってスキャナしますよ.

74138B:2002/12/25(水) 13:16
>>73
かたじけない。
前から見た物、後ろから見た物です。
足は承扶から大衝、気衝から内踝が一望できる物、
手は肩から指先までが分かると良いです。

75Syami:2002/12/25(水) 13:39
>難点は先端が重くなって回転の時に手首にかかるストレスが大きいことです。
本来の錫杖は両端に金属製の錫頭と石突が付きますので、これは仕方がないですね。
カウンターウェイトの意味でも片方に何か付けたらもう片方にも付けた方が良いですよ。
この「重さ」を上手に使うと「振法」も楽です。「振止」する時に大変だけど。

>この威嚇法ではないのかな?知りたい。
威嚇法はパターンが沢山有りますからね。一度おいでになって一緒に練習なさったら
如何でしょう?

76138B:2002/12/25(水) 14:09
>カウンターウェイトの意味でも片方に何か付けたらもう片方にも付けた方が良いですよ。
擦り上げて打ち込む時に邪魔になるので、相対の時は片方をはずしています。
金属製の錫頭と石突が付くとそんなこと言ってられませんね。

>一度おいでになって一緒に練習なさったら如何でしょう?
ありがとうございます。一度お伺いしたいと考えています。
13回は武専の進級試験前日なので叶いませんが、いずれ。
うちの連中は乱捕り大好きなので、引き連れて行こうかな。

77Syami:2002/12/25(水) 17:19
本山の錫杖チームも相対の練習する時は鉄のパイプにビニールテープを巻きつけたものを
使ってるそうですね。演武の時は普通の棍を使っているようですが。
例の特製錫杖は奉納演武くらいでしか使わないみたいですね。

78ビスキュイ:2003/01/09(木) 23:14
今日は久しぶりに屋外で多聞を振ってきました。突きは毎日部屋の中でやってたんですが、振る方は久しぶりなんですよね(;^_^A左右交互に30〜40回ずつ振ってようやく感覚を思い出してきました。錫杖自体の重さを利用しなきゃイカンのよね。でも最初はそれが難しい〜(*_*)

79138B:2003/01/12(日) 23:19
新年のお稽古始めをしました。
(年末から年始に掛けては奥さんの実家で4尺棒をふりまわしていましたが)
棒の回しかた第一から第三(どうもこれは琉球棒術らしい)
天地拳第一、天地拳第二、天地拳第三(直島の上田先生の所と同じらしい)
天地拳第一の相対
周の型(琉球棒術らしい)
がメニュー(独鈷拳はお家で一人で寂しく・・・)
周の型は基本がいっぱい詰まっているとのことですが
少林寺拳法でもやるのでしょうか、周の型と言われてピンときますか?
正式な本山からの練習メニューが無いので、若干ずれているようですが、
まあ基本は同じだろうし・・・

80Syami:2003/01/12(日) 23:53
>周の型と言われてピンときますか?
「周氏の棍」ですね。私も琉球武術は少し勉強しましたからピンと来ますよ。

>少林寺拳法でもやるのでしょうか、
やらないでしょう。と、言うかやれないでしょう。
琉球の棒術は極めて優れていますが、あれも徒手技術の延長上に有るモノです。
そもそも立ち方、腰の使い方からして違いますよね?
私が学んだ錫杖は杖を離せば少林寺拳法の徒手の動きと殆ど変わりませんでした。

>正式な本山からの練習メニューが無いので、
全くです。私も色々な先生に無理矢理断片的に学んだモノを自分なりにまとめて
練習しています。諸般事情により中国の棍術や槍術が混ざり込んでいますが、
これは内容的に錫杖伝と乖離していません。
この辺は本山のプロジェクトチームに期待したい所ですが、発足して10年ですが
なかなか遅々として進んでいないようです。

81615:2003/01/13(月) 10:52
尺杖買ってしまいまスタ!!
もちろんチームには入れませんが(T-T)

82ビスキュイ:2003/01/13(月) 11:23
〉615期生さん ほうほう!どちらで購入されたのですか?

83138B:2003/01/13(月) 12:15
>>80 Syamiさん
>そもそも立ち方、腰の使い方からして違いますよね?
>私が学んだ錫杖は杖を離せば少林寺拳法の徒手の動きと殆ど変わりませんでした。
うーん、確かに。
天地拳(錫杖拳)は少林寺拳法の徒手の動きと同じです。

>>81
>尺杖買ってしまいまスタ!!
両端の面取りをしておくことをお勧めします。
始めのうちは失敗して地面をこするので面取りしてないと裂けます。

84615:2003/01/13(月) 12:20
新宿イサミです tsさんと行きました。名前付けようか知らん♪
138Bさんありがとうございます!!早速やりまふ キラーソ

85あぼーん:あぼーん
あぼーん

86ビスキュイ:2003/01/18(土) 22:46
さっき本屋で格闘技雑誌(格闘Kマガジン)を立ち読みしてたのですが、武道用品の広告のページに錫杖が載ってますね〜。新宿にあるK・ONCRETE(コンクリート)という会社で模造刀とかヌンチャクとかを扱ってるようですね。錫杖は167cmで長柄石突付きで32。�ョ000円になってますが…出来はどうなんですかね〜?

87ビスキュイ:2003/01/18(土) 23:00
うあ…文字化けしてるよ。さっきの書き込みの錫杖は3万2千円ね。

88Syami:2003/01/19(日) 00:05
>コンクリートの錫杖
さて、興味はあるもののどうでしょうかねぇ?既に私は持っているし。
私は同じ広告を「秘伝」で見ましたが、あの形状では如何なモノか?
過去の経験からすると取り付け部が細くなっているモノは、打ち合うと
そこからポキリと行くのです。(錫頭の強度が充分な場合ね。)
錫杖伝練習用の錫杖の条件は

1,材質:仏具店に置いてあるモノは真鍮鋳造になっていますが、これでは材料強度が足りません。
     K・ONCRETEのモノは何で出来ているのか??
2,構造;
 2−1,杖の部分の先が細くなっているモノは加重や衝撃に耐えられず、ここで折れる事が多いです。
 2−1,環が開いているモノはダメです。振っている内に飛んでいってしまいます。
 2−3,全体の重量が重すぎるモノは、錫杖伝の風格を活かすのが難しいと思います。
     もっともこれは充分な筋力があればカバーできますが。

と、言う訳で、誰か買ったら教えてくださいね。
あの会社の基本姿勢から考えると、ちょっとは期待出来そうな気もするけど。
ダメだったら改良するだろうし。

89熊狩:2003/01/20(月) 23:33
年末に兵庫県で行われた錫杖の研修会に行きましたが、
何か兵庫県連内部で錫杖作って売ってくれてた様です。
その時の先端は・・・ごっつかったですハイ(^^;
錫杖は棍と違って重心がえらく前のほうになりますよね

90Syami:2003/01/21(火) 14:01
>兵庫県連内部で錫杖作って売ってくれてた様です。
実はビスキュイさんの「多聞」はそれだったりします。
彼はそれを小枝のように振り回します。 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

91Syami:2003/01/21(火) 16:29
予告編です。
前回は錫杖を縦方向に打つ練習をしましたが、次回は横から打つ練習をします。
要領は縦方向と同じです。角度が変わるだけです。
また、基本の振り方で体の左右で連続して縦に振る方法を覚えましょう。
ちょっとコツが要りますが、覚えてしまうと後が楽になります。

92138B:2003/01/21(火) 17:03
>>91
>また、基本の振り方で体の左右で連続して縦に振る方法を覚えましょう。
40周年で静岡県連がやってた方法でしょうか?

93Syami:2003/01/21(火) 17:51
>40周年で静岡県連がやってた方法でしょうか?
ははぁ、ま、そうですね。
あれは中国武術では「舞花棍」とか「挽花棍」と言い棍術の初めに学ぶ動作です。
御先生に学んだ動きと比べると左右とも半回転ずつ多いのですが、御先生に学んだ
動きは既に行ったので、これを発展させる形で覚えてもらおうと思います。
ところで、「錫杖三法」って聞いた事ありますか?

94ビスキュイ:2003/01/21(火) 17:52
≫90
>彼はそれを小枝のように振り回します。 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 それはムリです!まだまだ充分に「筋トレ」の役目を果たすだけの負荷が
かかっております。早く小枝のように振りまわしたいものです…

95138B:2003/01/21(火) 18:11
>>93
静岡のあれは賛否両論があったと聞いています。
でもあれだけまとめるのは大変だろうと思いますね、あれはあれで良しと聞きました。

>ところで、「錫杖三法」って聞いた事ありますか?
ありません。何ですか?

>>94
片手でクルクルですか?
錫杖の持ち替えは何動作でやりますか、片手で回しているときに打ち込まれても
落とさないよう3動作の回転をしますが、重くなると指がツル!
右手はなんとかできるけど左手がヘタッピです。

96ビスキュイ:2003/01/21(火) 18:26
>片手でクルクルですか?
>錫杖の持ち替えは何動作でやりますか、片手で回しているときに打ち込まれても
>落とさないよう3動作の回転をしますが、重くなると指がツル!
>右手はなんとかできるけど左手がヘタッピです。

片手ではまだ回せませぬ〜。Syamiさんは見事にクルクル回します〜。
早く回せるようになりたいものです…。えーい,まずは順突,逆突,
縦・横の振りを練習シル!

97Syami:2003/01/21(火) 18:38
>静岡のあれは賛否両論があったと聞いています。
然り。多くの先生は「ありゃ何じゃ?」と仰ってましたね。出来ていない人も多かったし。
しかし、あれの正しい方法は御先生の仰る「腰」の使い方と乖離していないのです。
曰く「体の近くで」「縦方向に」「腰を正しく使わないと縦方向に回らない」等など。

>あれだけまとめるのは大変だろうと思いますね、あれはあれで良しと聞きました。
然り、然り。トラディショナルな錫杖伝の動きに肉付けするために、いくつか大陸から
持ってきているようですが、上手な方は破綻してなかったし。
あれはあれで「大変」「良し」でしょう。

>ありません。何ですか?
錫杖の基本動作で「突法」「打法」「振法」だそうです。

98Syami:2003/01/27(月) 14:21
第13回は横からの順逆の打ち、及び「振法」で体の左右で縦回転させる方法を学びました。
これで「打突」のベースは一応やったのでそろそろ「受け」を練習しましょう。
基本は五種類あります。「上受(角受)」「下受」「横受」「払受」「流受」です。
次回はこの内、「上受(角受)」と「横受」を行いましょう。
班員各位は今までの動きをよく復習しておいてください。
最初、錫杖を振って来られるととても怖いモノです。
でも、慣れてしまえばどうと言う事もなくなります。そして慣れた時に徒手での「間合い」の
感覚がどう変化するか?楽しみにしていましょう。

法器班の今年の目標は、
「今年末までに錫杖演武を組み上げて、今年最後の練習で単演、相対各奉納演武を行う!」
にしようかな。うぅ、楽しみ、楽しみ。

P.S
*「振法」で体の左右で縦回転させる方法について
前回練習した縦方向に連続して打つ動きを、とある先生は「水車」と呼んでいます。
今回練習した動きは便宜的に「水車二」とでも言っておきましょうか。
コツを書いておきます。これは両水車共通のモノです。

1、なるべく体の近くで回す。
2、なるべく縦に回す。
3、このために腰は柔らかく用い、しっかり切る。体重は常に前足に。
4、壁の近くで練習して、壁を打たないように回す。
5、棍の握りは柔らかく。
6、回転は「等速」で!
7、出来るようになったら可能な限り高速で回す。

毎日寝る前に1000回ぐらい振っておけば少しは上達するでしょう。
また、月に一回しかしないので、その時に行った内容はよく復習して次の回には
すっと次の内容に入れるようにしておいてください。
でもそのうちビスキュイさんが専門のOFF会を企画してくれる事でしょう。

99ビスキュイ:2003/01/27(月) 16:49
 今回は参加できなかったのに〜Σ(>o<;)そんなに楽しそうな
ことをしてたなんて!!激しくジェラシー(;´Д`)
 くそ〜私は引き続き順突・逆突・縦の振りを鍛えるもん!

100Syami:2003/01/27(月) 17:00
>激しくジェラシー
次回は皆さんで復習しておいてください。

101ビスキュイ:2003/01/27(月) 17:16
>Syamiさん
 了解ッス。桃色さん,ちぃさん,ts577さん,よろしく〜。

102615:2003/01/27(月) 17:18
ビスキュイさん,,, 逃 さ ん !!
とか言ってみるテスト

103ビスキュイ:2003/01/27(月) 18:11
逃げるわけではなーい!しかし錫杖は雨が降ると練習しにくいのが困りものだ…

104ちぃ。:2003/01/27(月) 20:35
Syamiさん
コツありがとうございます!
水車二は、ムツカシカッタ。
えっと、右手が下で左手が、んっと腰はっと...。
とか言って頭がぐるぐる...。
ts577 さんも桃も、すぐできちゃってスゴイ!

武道やってると、運動神経悪くなったんだろかと
思うことがたまにあります。(特に始めたての頃)
頭から入っちゃってるのかなぁ...。
その分、わかったことを人に伝えるのは
割と楽なんだけど。

でも確実に、20年間使ってなかった脳細胞を
使ってるような感触がします。
(↑内容に関わらずツッコミ禁止!)

>ビスキュイさん
へっへっへっ。
いいでしょー。v(^^)v
すーっごい楽しかったよぉ。

確かに練習はしにくいですよね。
公園に棒を振りに行くのも、割と人通りがあるので、
返って気になるし。
Syamiさんみたいにかっこよかったらいーけど、
「ゴチッ、イデッ。」とか言ってるし。(^^)
でも楽しい♪v(ハート)

105615:2003/01/27(月) 22:39
もしかして水車とは,ov13の写真,錫杖の上側の写真のやつですか?

106138B:2003/01/28(火) 00:07
写真を見ると持ち手を変える(持ち変える)回し方の様にみえますね。
一瞬バットを握るように持ち下からすくい上げる様なのではありませんか?
体側面で一回転させる方法とさせない方法があるけどどっちだろう?
あと、持ち替えない回転(8の字を書くというか、ディスコーンを作る)も
結構難しくて自分の足を打ちます。体一つ分で振るらしいけど、
私は1m程の幅が必要です。錫杖のオフ会やろうよ〜

107Syami:2003/01/28(火) 00:34
>一瞬バットを握るように持ち下からすくい上げる様なのではありませんか?
その廻し方は手をもっと狭く持ちます。それは次の次辺りでやろうかと思っています。

>体側面で一回転させる方法とさせない方法があるけどどっちだろう?
一回転させる方法です。

>持ち替えない回転(8の字を書くというか、ディスコーンを作る)も
>結構難しくて自分の足を打ちます。
御先生によると、自分の金的を打つ人もいるとか?

108138B:2003/01/28(火) 11:19
>御先生によると、自分の金的を打つ人もいるとか?

痛そう!
   ∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/< 先生,直撃です!!
__ /    /  \_________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||

なれてくるとみんな高回転させていますので
足を打ったときは暫くうずくまっています。
腰の回転が追いついてこなくなると失敗するみたいです。

109桃色片胸落:2003/01/28(火) 12:33
>138B さん
>錫杖のオフ会やろうよ〜

やりたいです〜。
本当は出稽古に行きたいのですが、稽古日が同じなので...

110こけし:2003/01/28(火) 21:45
(´-`).。oO(自分も買っておこうかなあ

上の方で「身長に合わせて切る」とありましたが、そういう物なんですか?
大抵180cmとか規定のまま使うのかと…。

111Syami:2003/01/28(火) 23:20
>上の方で「身長に合わせて切る」とありましたが、そういう物なんですか?
そう言うモノです。

112桃色片胸落:2003/01/28(火) 23:25
>>110 こけしさん
>上の方で「身長に合わせて切る」とありましたが、そういう物なんですか?

僕も最初そう思いましたが、切った方が良さげです。
それと、体が練れてくるまでは軽い棒の方が良いかも。

113615:2003/01/29(水) 01:24
>>こけしさん
おひさです!! 私は棒は身長+拳一つ分くらいとか聞きましたよ.

ところで2ちゃんで書いてる話原稿にしてくださいよ.萎えた話です.

114こけし:2003/01/30(木) 00:36
>>111-113 Syamiさん、桃色片胸落さん、615期生さん
成程…φ(..)メモメモ(違
>身長+拳一つ分
(´-`).。oO(想像してみる)・・・みじかっΣ( ̄□ ̄;)

>2ちゃんで書いてる話
うーん結構前なので難しいかもー…いや、それが理由じゃないんですが(苦笑
まあ載せられる内容になるかちょっと検討してみます…。

115138B:2003/01/30(木) 13:02
練習だけなら塩ビのパイプでも鉄パイプでも可です。塩ビはしなるし、鉄は重いし
木製の方が良いことは良いですが。鉄パイプは検問で止められるとまずいかな?
私は自分の物は樫ですが、息子達にはラワン系の材質です。
打ち合うと折れますので相対練習には不向きです。
車には4尺の樫の棒と1尺8寸ほどの棒が積んであります。
指ならしには短い物、狭いところでは4尺ほどで練習できますよ。

116テツ:2003/01/30(木) 13:47
ホームセンターの木材コーナーで、直径30mm程の丸棒が売られていますが、
それでも代用できるものなんでしょうか?
数百円で購入できるものなので、樫のように堅くはないと思いますが、
材質は・・忘れました。

117138B:2003/01/30(木) 14:07
代用可能です。
ただあれにはささくれがあるので、表面を上手くコーティングする必要があります。
サンドペーパーでよく磨き、クリアラッカーで塗装して、さらに磨けば良いかと思います。
刺が手に刺さるとすご〜く痛いです。

118Syami:2003/01/30(木) 14:24
>刺が手に刺さるとすご〜く痛いです。
確かに!!

119テツ:2003/01/30(木) 16:55
>>刺が手に刺さるとすご〜く痛いです。
>確かに!!

想像しただけで、((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 。
でも、加工はなんとかなりそうなので、挑戦してみようかな。
問題は場所だけのようで・・・。

120Syami:2003/01/30(木) 17:19
>加工はなんとかなりそうなので、挑戦してみようかな。
ビニールテープを巻いてしまうというのも手ですよ。

121テツ:2003/01/30(木) 21:01
>syamiさん
ビニールテープを巻く場合は、棒全てに巻くのでしょうか?
それとも持つ部分だけ?

122138B:2003/01/30(木) 23:00
持つ部分だけでよいですが、端から端まで持ち増すぞ!
って全部じゃないか・・・

123テツ:2003/01/30(木) 23:09
>端から端まで持ち増すぞ
あ〜、やっぱり!!(笑)
全部グルグルになるなら、きちんと研磨して、ニスを塗った方がいいですね。
やっぱり、身長+拳 ですか・・・?
OV13の内容を見ると、縦に回す(壁当たらないように)とありますが、
家の中でも稽古できるものなんでしょうか!?

124138B:2003/01/31(金) 00:53
我が家の中で振り回す子供達を怒鳴っている私・・・
できる(ちゃんと振るとできない)けど勧めません。天井と壁に穴が空きます。
肩口に6尺棒の中心が来て天井に届かないわけがない。
家の中で振り回せると言うことは、回し方が横方向に膨らんでいると言うこと、
要は縦回りでなく円錐回りになっているということです。

125ビスキュイ:2003/01/31(金) 10:30
>テツさん
ホームセンターの木材でしたら,素のままの木材ではなく階段の手すり用に
加工された木材でしたら表面も加工済ですよ。打ち合った際の強度は知らん
けど…

126:2003/01/31(金) 10:56
ホームセンターに、鉄パイプの外側に木を巻いて木目つけた奴ハケーン!!
直径3cm程度のものです。ただの木材より、ちょいと高いですが、
よさげです。
>ビスキュイさん
手すりの奴って直径5cmぐらいありませんか?
いや、実は私も手すりの奴で遊んでましたが、ちょいと私にゃ太いです。

127Syami:2003/01/31(金) 11:59
>やっぱり、身長+拳 ですか・・・?
ホンとは「身長と同等」なんだけど、諸々やってきてこれ位が適当と考えています。

128テツ:2003/01/31(金) 15:48
>138Bさん
やっぱ屋外が無難ですね。社宅だから穴を空けるわけにはいきません。
それよりも振り方知らないので、まずは過去ログをみながらでしょうか。
現状では、法器より、まずは技がもっとまともにできるようにならなくては。

>ビスキュイさん
加工済みだとすぐ使えそうだけど、趣味でもあるので、
自分でシコシコこすろうかと・・・いや紙ヤスリのことです。

>鳥さん
鉄パイプは重そうなので、手首や腕を鍛えるにはいいでしょうね〜。
けど何かにぶつけたことを考えると・・・コワッ

>Syamiさん
拳は、立拳ですか?横拳ですか?(あまり変わらないかもしれないけど^^)

129Syami:2003/01/31(金) 16:27
>鉄パイプは重そうなので、手首や腕を鍛えるにはいいでしょうね〜。
本山でも相対練習をする時は鉄パイプでやっているとか・・・。

>拳は、立拳ですか?横拳ですか?
立拳です。

130テツ:2003/01/31(金) 16:40
明日あたり、ホームセンターに行って来ようかと思いますが、
面取りは、上下とも同じように角を軽く落とすだけでいいのですか?
それとも半球くらいまで??? (あぁ、先日の丸廉でよく見ておけば・・)

131Syami:2003/01/31(金) 16:55
>面取りは、上下とも同じように角を軽く落とすだけでいいのですか?
面取りは棍の角が当たるとそこから裂けるので、これを防ぐために行います。
特に法器班で使用している白蝋樹は層が細かいので裂け易い性質を持っています。
面取りをした上、布テープなどで養生すると長持ちします。
樫やラワンでは必ずしも必要ないですが、角を落とす位で十分でしょう。

132テツ:2003/02/01(土) 13:27
ラミン材の丸棒(長さ180cm、直径3cm)を買ってきました。
とても軽いです。きっと折れるでしょう(笑)。
長さは身長+縦拳で、ちょうど良く、切らずに済みそうなので、
これから研磨して、水性ニスを塗ろうと思います。

133テツ:2003/02/01(土) 13:34
>Syamiさん
>布テープなどで養生する

どのように巻けばいいのでしょうか?

134138B:2003/02/01(土) 15:19
>ラミン材の丸棒(長さ180cm、直径3cm)を買ってきました。
その棒なら布テープの補強はいらないと思います。
樫よりも裂けない・・・

135テツ:2003/02/01(土) 17:18
一応、完成できました〜!! 
ニスの塗り方が下手くそで、少々凸凹してますが。
名前つけちゃおうかなぁ〜何がいいかなー。

>その棒なら布テープの補強はいらないと思います
では、このまま使用可能ということで・・・。

過去ログ見ながら、自分の頭で理解できるかわからないけど、練習の仕方を
チェックしていこうと思います。

136138B:2003/02/02(日) 00:52
まず、持ち方。順手(鉄棒の順手と同じ)、右逆手と左逆手の移行のしかた
簡単に言うと握り換えの仕方を学んでおく必要があります。
持ち替えの途中で棒を打たれても、手から放れないような握り方が必要です。
持ち帰るため、1動作ではなく3動作としていつも棒を支持する事が必要で
その動作が1動作と同じ早さでないと駄目なわけです。
一動作の場合親指と残りの四指を使いますが、3動作では親指、人差し指、残りの3指
となります。
その後、打ち込み。基本的には耳のそばからです。
次に持ち替えながらの打ち込み。そして、上受け、内受け、外受け等々・・・

137138B:2003/02/02(日) 00:56
あれま、持ち帰る→持ち替える、なんですが・・・。
まあ、単演の練習をすると色々わかります。

138138B:2003/02/02(日) 13:50
Syamiさんのとは違うかも知れないけど、単演を一つ書いておきます。
基本的には天地拳の動きそのままに棒を付けたと考えて下さい。
天地拳がしっかりと癖無くできていることが大前提です。
腰の回転、体捌きなど、棒で練習すると強制されて効果があります。
ちゃんとできていると棒が唸ります。
錫杖拳第一(天地拳第一)です。
左前、左逆手持ち。(左中段構)
1.左に差し込んで左手を上段に突き、右手を右腰に引き寄せ
2.右足引き寄せながら、左手引き寄せ、右手で中段に突き
3.左足追い込んで馬歩立ちになって。右で外受け(棒を使って)
  しながら、左手を逆手から順手に持ち替えつつ鈎突きと同じ動作、
  このとき棒を離さないで持ち替えること。
4.大きく開き下がりながら、左手を左腰に固定し、右で大きく外受け
  後屈立ち
5.右足を引き寄せながら、右は下受け、左は中段受け
  体の中心から棒全体を押し出すような感じで
6.左手を離して、右手と右脇で棒を支持して払い受け
  (右脇を支点に右手で払う)
  その時、左足は踏み込んでおく
7.中段に蹴り上げ
8.一旦左逆手持ちになり、右に大きく下がりながら
  右に払い受けして復位。
上手くできるようになったら相対でやってみて下さい。

139昔に習ったOB:2003/02/02(日) 15:49
記憶違いがあったり、今とは変わったのかもしれませんが。

2.右足引き寄せながら、左手引き寄せ、右手で中段に突き

杖の繰法としては、中段への振りです。
左手を持ち替えたような?
その後3で右手を持ち替えたような?

4.大きく開き下がりながら、左手を左腰に固定し、右で大きく外受け

杖の名称としては上受けだったような?


原則としては、4(3?)段以上に教伝可だったと思います。
当時に大体の教科書ができていたので、今なら資格を明示させたら
本を購入できるかもしれません。問い合わせたらどうですか?
当時、初伝が固まったみたいですから。

140名無しさん@いらっしゃい:2003/02/02(日) 16:06
その後4で右手を持ち替え5で左手を持ち替えたかもしれません。

間違っていたらごめんなさい。でも当時思ったのは、とりあえず剣道や
長刀、スポチャン等で乱捕り練習をしてからの方がいいかなと思いました。
どうしても固い動きになりやすいですからね。
突き(しごく、しごかない)、振り、打ちの上、中、下をこまめに行うことを
勧めます。

141138B:2003/02/02(日) 17:03
昔に習ったOBさん、こんにちは。
もう少し詳しく教えてもらえると嬉しいです。
記述のためちょっと本来の名称を使わずに済ませましたが、ご指摘の通りです。

>2.右足引き寄せながら、左手引き寄せ、右手で中段に突き

>杖の繰法としては、中段への振りです。
その通りです。
左手引き寄せ、右手で中段に突きをすると中段への振りですよね。

>杖の名称としては上受けだったような?
はい上受けです。琉球棒術でいう上受けと違うので表現しませんでした。

持ち替えに関しては上中の振りに対して持ち替えが発生するのかは
イメージできません。持ち替えない方法で動作が染み付いています。
教伝に関しては4段以上と聞いていますので、
これ以外の単演に関して記述はしないつもりです。
とりあえず、天地拳第一をよく研究し、棒を持ってもできるように練習すること。
いつか教わる時が来るはずです。

初伝が固まったとの話から、いずれ公開するとの話も聞いていますが
書物では分かりにくいのでは無いかと思います。
本、売っているのだろうか?私は口伝でしか教わっていないし?

142138B:2003/02/02(日) 18:36
そうそう、御指摘いただけたと言うことで
本部で教伝されている物と近いと理解して良いですか?
今やっているのが本部のものと同じなのか、それともまったく違うのか
その判断すらできませんので?

143テツ:2003/02/02(日) 18:59
おぉ〜 138Bさん、ご丁寧にありがとうございます。
このスレ、自分のPCで整理しようと思っていますので、早速、コピペさせて
いただきます。ごっつあんです!(^^)

しかし、握り方一つとってもピンとこないです・・・。
錫杖チームは定員の関係で入ることができませんが、休み時間等に
すこ〜し、教えていただくことはできるでしょうか?
可能ならば、次回丸廉参坐の時に錫杖持って行きたいと思います。

144昔習ったOB:2003/02/02(日) 21:00
>そうそう、御指摘いただけたと言うことで
>本部で教伝されている物と近いと理解して良いですか?

現在のものと同じかどうかはわかりませんが、忘れて間違っているのかも
しれませんが、そうです。
昔、本部武専で教えてもらっていました。
指導の先生は、写真付きのプリントをもっていらっしゃいました。
上田先生のは、なんか中国武術みたいでした。

145138B:2003/02/02(日) 22:52
>>144
ありがとうございます。安心しました。
私のソースは本部武専ではありませんが、根っこは同じ所らしいです。
九州の・・・

>>143
私も錫杖チームではないのですが、いつかは丸廉参坐してみたいです。
2月もまだ未定。

146鳥@九州:2003/02/03(月) 13:30
錫杖(わたしずっと釈杖だとおもってました、ハズカスイ)チームの方に質問です。
(1)
前のほうで順突きと逆突きと有るのですが、
後手で扱かずに前進しながら前手の伸筋で突く→順突
後手で扱きながら腰の回転を利用する→逆突
のようなイメージでよいのでしょうか?
それとも逆突って、後ろに突く事?(そういう動きもありましたよね、確か)
(2)
突いたときの後手、手首が死んだ状態で巻き込むのでしょうか?
それとも、手首が生きた状態で甲が上になるのでしょうか?
知り合いの拳士に、後者の握りだと習ったのですが、どうにも安定した
突きにならないのです。
いつも教えて君で恐縮なのですが、何方か宜しくお願いします。

147ビスキュイ:2003/02/03(月) 13:59
>鳥@九州さん

>(1)
>前のほうで順突きと逆突きと有るのですが、
>後手で扱かずに前進しながら前手の伸筋で突く→順突
>後手で扱きながら腰の回転を利用する→逆突
>のようなイメージでよいのでしょうか?

このイメージでよいかと。正確には順突きも前手で突きながら体重を前足に
かけつつ腰をやや回転させ,後手も内側に絞るようにしながら杖を脇の下に
巻き込んで杖と腕とを一体化するような感じでしょうか(分かりにくい書き
方でスマソ)。徒手の順突きと全く同じでございます。

(2)については「手首が死んだ」と言うかまあ内側に曲げながら巻きつけるよ
うな感じです。少林寺拳法的には手首が「死んだ」かたちですが,杖はしっか
り握っているので死んではいない…かな?(またまた分かりにくい書き方でス
マソ)
少なくともSyamiさんに教えていただいたやり方は甲は上は向かないです。

148Syami:2003/02/03(月) 14:58
>>146 鳥@九州さん
>逆突って、後ろに突く事?
それは「後突」です。

>突いたときの後手、手首が死んだ状態で巻き込むのでしょうか?
そうなります。しかし、あの時の棍の保持は掌でしている訳ではなく脇の下に
挟み込んで行っています。

149桃色片胸落:2003/02/03(月) 15:19
>>146 鳥さん
>錫杖(わたしずっと釈杖だとおもってました、ハズカスイ)

僕は何となく「錫杖」と書いてましたが、教範の「三鼎三法二十五系」では
「釈杖」となってますね。
何か理由があるのでしょうか?

150138B:2003/02/03(月) 15:38
>>143
>しかし、握り方一つとってもピンとこないです・・・。

あくまで参考までですが、3動作の持ち替えについてです。
逆手→順手
逆手で棒を握った状態から
1.人差し指を親指側に
  人差し指と中指の股で棒を握った状態。
2.親指を3指側に
  人差し指で棒を引っかけた状態。
3.3指を人差し指側に
  順手に戻ります。
順手→逆手は
3.2.1.の順
このようにすると握り変えの途中に打ち込まれても
棒を取りこぼす確立が減るし、片手でやるとクルクル回せます。

151138B:2003/02/03(月) 15:41
>>148
>逆突って、後ろに突く事?
それは「後突」です。
貫突とは違う物ですか?

>>146 鳥@九州さん
は九州なんですね。T平先生の所は近いですか?

152Syami:2003/02/03(月) 16:12
>138 138Bさん
>Syamiさんのとは違うかも知れないけど、
いや、私も習っただけで組上げたわけではないので、こう言う表現はちと・・・?

>139 「昔習ったOB」さん
>記憶違いがあったり、今とは変わったのかもしれませんが

・・・かくの如く、天地拳第一(錫杖第一?)にしても何種類かある様です。
どうもローカルで各先生方が工夫されたものも在るようです。
中にはずいぶん「妙な」のも見かけます。
私も本山の法器PTの皆さんが練習なさっているものと、それ以前に他の先生から
学んだモノの二種類を知っていますが、内容はちょっとかなり違っています。
お二人が話しているのは法器PTで発表したものではなくそれ以前の物ですね。
法器PTに期待する職能としてはこの辺を整合する事が大きいのですが・・・?

153Syami:2003/02/03(月) 16:17
>151 138Bさん
>貫突とは違う物ですか?
あっはっは、貫突ときましたか。そうです、上肢の動作はほぼ同じです。
同質の動作と言って良いでしょう。
この辺の各種動作の名称の整合も法器PTに期待する機能なのですが、どうなって
おいでなのか?(もう粗方まとまっているはずですが。)

154Syami:2003/02/03(月) 17:14
>何となく「錫杖」と書いてましたが、教範の「三鼎三法二十五系」では
>「釈杖」となってますね。

「錫杖」とはサンスクリット語の「カカラ」の事で、杖の先端に環などを付け
音が鳴るようにし、更に石突を付け遊行の時に用いたもの。
詳しくは「九條錫杖経」参照の事。
これに対し「釈杖」は釈尊が説法の時に用いたもの。

>何か理由があるのでしょうか?

・・・・・・・・さぁ?

155:2003/02/03(月) 17:25
ビスキュイさん、 Syamiさん、138Bさん、桃色片胸落さん
レスありがとう御座います。 勉強になります。
参考にして練習しますです。
> Syamiさん
なるほど、脇ですか。U先生の動きにより近い感じですね。
>桃色片胸落
我々は仏弟子でもあるわけだから、(釈)尊の(杖)じゃろうと
思っておりました。自分の変換ミスに納得して。
>138Bさん
持ち替えの手の件、 たまたま去年拙鳥が 九州記念大会の
ビデオを頼りに、如意を回す方法を研究したんですが、
そうそう、ビデオで見た如意の順手・逆手の持ち替えもこんな
感じでした。そうか、テキストにするとこうなるのか。
あれ?でも如意は片一方が短いから良かったけど、同じ事が
錫杖では脇に当たって出来ないぞ?? ・・研究します。
ええと、わたしの師匠も法器使うし、我が県にも法器に明るい
年配の先生はいらっしゃるのですが、師匠は違う名だし、
その年配の先生は・・・・・申し訳ありません
その先生のお名前を失念してしまいました。
# ハンドルネームの「鳥」は鳥頭の鳥なのです・・

156138B:2003/02/03(月) 18:14
>>152 Syamiさん
>>Syamiさんのとは違うかも知れないけど、
>いや、私も習っただけで組上げたわけではないので、こう言う表現はちと・・・?

誤解を招く記述済みませんでした。

福岡全国大会のU先生の演武のビデオを入手しようとしています。
40周年のビデオはRUSERさんの所に行ったきりなので、mpgにしてないいし
世界連合結成記念の本部での演武も入手をお願いしているところです。

>>155 鳥さん
>たまたま去年拙鳥が 九州記念大会のビデオを頼りに

む、見たい。

そうそう、SyamiさんのビデオCDは来週になると貸してもらえそう・・・
楽しみです。

157桃色片胸落:2003/02/04(火) 01:45
>>154 Syami さん

Syami さんが「釈杖」ではなく「錫杖」と表記するのには
何か意味がありますか?

ところで、先日ちぃと打棒を持つときの手の上下について話しました。

Syami さんは打棒を持つときに左手が上になるようですが、
僕の知る限り多くの人が右手を上にして持っています。

通常、剣の場合は左手で持つので、打棒を持つときも左手で取り
右手が上になります。ところが、U 先生は右手で錫杖を持つので、
錫杖をやっている人は打棒も左手が上になるという仮説を立てたんですが、
どうでしょうか?

158615:2003/02/04(火) 08:08
錫杖の持ち方については知りませんが,
鎮魂などでの打棒の持ち方では,少林寺拳士の9割くらいは,
右手を上に持つときいてます.でも昔の人は左手が上だとかいう話を
聞いてます.利き腕の関係で.てかわたしの道院は左手上派なのです.
先生の意向で(^_^;

159138B:2003/02/04(火) 09:11
>少林寺拳士の9割くらいは,右手を上に持つ
え!そうだったんですか?私も1割派だ。
錫杖も金剛杖(お遍路さん)も利き腕に持つので、右脇に棒を置きます。
支持点は腰の位置ですので、右腕を上に持つと打棒が高くなります。
左腕を上にすると丁度良いですよね?
本部発行のビデオ、鎮魂行のやり方でも左上だったと記憶していますが?
ビデオには持ち方もレクチャーしていたと思います。
私は見ていて違和感が無かったので左上だったと???
現在ビデオが手元にないので確認はできませんが。
これでやるようにと言う指示がから全国で違うのも変ですよね?

160615:2003/02/04(火) 11:02
大会や合同練習を見ていると,右手上が結構多い気がします.
左手上は少ないと聞いているので,いつも気になるのでチェックしてます.

ちなみに少林寺拳法 その思想と技法 宗道臣(著) 株式会社日貿出版社 1971 では
でかでかと打棒もっている写真(鎮魂時)がありましたが,
そこでも左手が上でした.たしか.

161615:2003/02/04(火) 11:13
他にも,鎮魂の時の仕草で見ている点は,
・語尾を切るか・延ばすか
・巻物の巻き方(縦で巻くか横で巻くか,縦の方が圧倒的に多いかと)
・巻物の紐の扱い (唱和している時に,垂らしていないか)
・打棒打った後,引き上げるか否か (引き上げるほうが多い?)

三崎先生は,左手上,打棒は引き上げなかったと聞いてます

162Syami:2003/02/04(火) 11:27
>>155 鳥さん
>>たまたま去年拙鳥が 九州記念大会のビデオを頼りに
>む、見たい。

私も。

>157 Peach
>Syami さんが「釈杖」ではなく「錫杖」と表記するのには
>何か意味がありますか?
前述の様に環が付いて音が出る「錫杖」を用いるからです。

>通常、剣の場合は左手で持つ
刀の場合本来鞘があるので、右手で抜刀するためにはどうしても
左で持たなければなりません。

>打棒を持つときも左手で取り右手が上になります。
そのまま右前の構えになるならば良いですが、通常右利きの人は左前になります。
右手上では左前に構える時、持ち替えが必要になりますね?

と、言う訳で私は左手が上と学びました。>159 で138Bさんが仰るのと同じ根拠です。
これならば打棒を保持したまま右足を引けばスムースに左前の構えを取る事が出来ますね。
この作法は実は御先生に直接学びました。

逆にお訊きしたいのですが、学生諸君が右手を上にするのは何故でしょうか?

163138B:2003/02/04(火) 12:00
>>161
その諸動作に関しては、鎮魂行のやり方のビデオに収められています。
購買にあるかと思いましたが無いので、道院長支部長講習会の資料かも
しれません。金剛禅式ということで統一されているように思います。

そもそも諸々の動作は宗教上の理由や、慣習によって規定される
わけですので、一般(何が一般かというとまた困るけど)と金剛禅では
異なるかもしれませんしね?
例えばよく言う左進右退(よく言わない?)も神棚や官が右手に位置
するため、最初の一歩は体を開きなさいと言う意味です。金剛禅は
卍を中央に置くし、そもそも偶像崇拝しないのでどっちでも良いような
気もするわりに、貴賓席が正面右側だったりしますよね?
大会入賞者の賞状の受け取り方だって、日本の古来では左手で受け取り
右手を添えるでしょ、あれは左に脇差しがあっていつでも抜けるように
御上だって信用できん(ほんとかな?)という意味があると聞きました。
特昇のあとの允可状授与式の見本を本部職員が行うときはちゃんと
その作法に則っていました。残念ながら昇格者はほとんど両手でしたが。

帯の縛り方(処理の仕方)だって、なんかまちまちじゃない?
私は御先生に教わった縛り方をしていますが、教わらないと
やっぱり分からないと思いますよ。

と言うことで、大会や合同練習の時の首座を務める人に伝わっていない
と言うのがことの真相ではないかと考えるのですが?
こりゃ異論や反論がたくさんありそうだな・・・

164:2003/02/04(火) 13:36
やや、ビデオのほう、希望者がいらっしゃいますね。
市販のもので、九州記念合同演武祭・・・だったかな?
如意は団体演武で、映ってる時間は短いですがよろしいですか?
# とはいえ、私には大いに参考に出来ました
 Syamiさんには615さんに渡す形でよろしいでしょうか?
ええと、138Bさんには如何して渡しましょうか。
だた、ちょいと引越しが入っておりまして、身辺がばたばた
しております。 恐れ入りますが、気長にお待ちください。

165Syami:2003/02/04(火) 13:49
>Syamiさんには615さんに渡す形でよろしいでしょうか?
私の方は何でも結構ですよ。
如意の団演なんて、九州の方ではちゃんと伝承されているんだなぁ。

166138B:2003/02/04(火) 13:54
>如意は団体演武で、映ってる時間は短いですがよろしいですか?

短いのは好都合、mpgで取り込んでエンドレスで観察できるし
MediaPlayer9だと再生スピードも変えられるようだし。
ただこのMP9は上手くダウンロードできないのだが???

さて、どうしたら私の所まで届くやら?
615さん所に渡ればいずれは手元に来そうであるが・・・?
謎!

167:2003/02/04(火) 18:07
>615さん所に渡ればいずれは手元に来そうであるが・・・?
では、まずは615さんに送りましょう。 それと、上記の理由で
時間かかるかもですので、気長にお待ちくださいますよう

168:2003/02/06(木) 10:50
あはは、615期生さんにまだなんにも話してなかった。(615さんゴメソ
と言うことで、今確認中です。

169テツ:2003/02/07(金) 00:02
ちょっと話題ずれしてるのですが、錫杖を入れている袋(ケース)は、
どういったものでしょうか? 武道具屋さんで普通に手にはいるのですか?
剣道のよりも、長いですし・・・。 
値段はいくら位なんでしょうね?

170138B:2003/02/07(金) 00:19
6尺棒用のが1500円くらい、でも私の棒は石突きにゴムのキャップをつけているので
長刀用の袋を使っています。3500円
何せ息子用のもいれて3本収納する必要があるもので。
多度津で棒を買ったら付いてきた袋は非常に薄いけどサービス品。
布買って自分で作るのが一番良いかも?

171ビスキュイ:2003/02/07(金) 00:56
私はイサミで出してる中国武術の棍用の収納袋を使ってます。三本まで収納できて長さもピッタリです。値段は…すいません、忘れましたm(__)m

172テツ:2003/02/07(金) 09:28
138Bさん、ビスキュイさん、ありがとうございます。
結構するものなんですねぇ・・。
相対練習や予備用として2,3本あった方がいいでしょうから、
3本位入るのが無難なのでしょうね。
自作するにしても、普通より少し丈夫な素材になるでしょうから、材料費だけでも
同じくらいになったりして・・(^^;。
武具屋さんで探してみまーす。

173138B:2003/02/07(金) 15:20
どうせ相対練習で打ち合うと、表面はぼこぼこになるので袋の意味は凶器ではないというアピールかと?
だったらリボンでも結ぶって方法もあったりして・・・あらかわいい。
赤がいいかな、青がいいかな?
数本まとめて持ち歩いたり、錫頭が付いていると袋は必要です。
さらしをぐるぐる巻き付けるだけというワイルドな方法もあります。

半角のsageを使ってみよっと、ワクワク(どうなるの?)

174テツ:2003/02/07(金) 16:19
>138B
う・・・ 凸凹ですかっ。
袋は、電車や車の中で持ち運ぶためにも、錫杖よりも、周りの人・物の保護、
として必要かと。

いずれにしても、もう1本作っておいた方がいいかなぁ・・・。

175138B:2003/02/07(金) 18:17
どうせ樫や白蝋が欲しくなるって。

176Syami:2003/02/07(金) 18:40
>どうせ樫や白蝋が欲しくなるって。
確かに。

177テツ:2003/02/07(金) 21:03
>どうせ樫や白蝋が欲しくなるって。
ふーん・・・ヤパーリ、重いのが良くなりますか?

とりあえず、月曜日イサミ水道橋に行って来ようと思います。

178Syami:2003/02/08(土) 02:04
>ふーん・・・ヤパーリ、重いのが良くなりますか?
白蝋竿は非常に軽いのです。

179テツ:2003/02/08(土) 19:36
すいません、白蝋竿ってなんてお読みするのでしょうか???
無知ですみません・・。

180Syami:2003/02/09(日) 00:33
>白蝋竿ってなんてお読みするのでしょうか???
中国語では「パイライカン」と読みます。(最後の字が竹冠ではなくて木偏だけど。)
イサミでは「柳棍」と言ってますね。英語では"White wax'と言います。
正体はバットの原料になる「奏皮(トネリコ)」です。

181138B:2003/02/09(日) 12:51
Syamiさん、VideoCD見ました。
お子達がいないとあんなに伸び伸び練習できるのですね、武専の様です。

残念ながら我が家でクイックタイムが再生可能なのは旧式のPentium166MHz
のマシンだけでしたので音声と画像がずれてしまいます。

丸廉法器研究班の部分参考にさせてもらいました。
移動しながらの打ち込み、あの方法がいいです。
私はあの打ち込みをその場で行う練習が、延々と1年間続きました。
打ち込んだ後の棒がぶれなくなるまで、と言われまして変化の無い練習で
正直言うとつまらなかったです(すごく必要だと思いますが)。

だからこれから始める人にはつまらなくならないようにと、
単演のやり方を一個書いたのです。
なーんだ、移動して練習すれば良かったんですね。

182Syami:2003/02/09(日) 13:12
>なーんだ、移動して練習すれば良かったんですね。
あれも、御先生に学んだのですが・・・?

183Syami:2003/02/09(日) 13:19
>>181 138Bさん
3月開催予定の合宿では、時間も取れそうなので錫杖も少し先に進めようと
思っています。お出でになって一緒に復習と摺り合わせをいたしませんか?

184138B:2003/02/09(日) 22:02
し、したい・・・が、第1Q後半と、第2Q前半に掛けて私の生態活動は低迷期に突入します。
何度も泣きを見ているので、止めた方が無難かも?
2月の伊豆、3月の長野、4月の群馬等々。
済みません、3月は気乗りがしなくって、マスクしてティッシュもってお部屋にこもる時期なのです。
檜の終わる5月中頃までほぼ1/4年の休止状態にはいります。昨日から駄目!

185Syami:2003/02/09(日) 23:57
>マスクしてティッシュもってお部屋にこもる時期なのです。
ははぁ、ナルホド。了解です。お大事に〜。(私もそろそろかなぁ?)

186138B:2003/02/10(月) 18:44
この人が「ちぃ」さんか、(ビスキュイさんは見たことあるし)あれ?3人しかいない。
まあ、2ヶ月も前の話しなので、きっと解決しているとは思いますが。
移動しながらの打ち込みで棒の先がぶれたりしませんか? > ちぃさん
何となく安定しない感じがするとか?
後ろの手を腰に着けるといいです。VCDでは両方の手で振ってますよね(^^
そのため位置も低いし、体の後ろに行っているし、
まあ私ができるかどうかは棚の上に置いておいて・・・であります。

187ビスキュイ:2003/02/11(火) 13:33
今日用事があって東京に行ったついでに新宿のコンクリートに寄って錫杖を見てきたんですよ。「秘伝」とかの広告のページに載ってるやつ。残念ながら全然ダメですね。稽古には使えないッス。打ったら折れます。まず間違いなく。やっぱりホントに使えるものはなかなかないものですね〜。

188615:2003/02/11(火) 13:36
もしかして歌舞伎町にある店の事かな?

189テツ:2003/02/11(火) 13:48
先日、水道橋イサミで錫杖用の袋を見てきました。
1本用の布袋(1,000円)、3本位入る合成皮革のごついケース(3,500円)の
2種類あり、結局迷ったあげく買うのをやめました(笑)。

ところで、千葉ニュータウンにできた新しいホームセンターで、35mm太で、
ラミン材より少し重く、手すりのような仕上げになっている棒(1,000円)を
見つけました。 30mmと35mmだと、感覚が違うと思うのですが、どうなんでしょうね?

190名無しさん@いらっしゃい:2003/02/11(火) 19:52
>615期生さん
>>もしかして歌舞伎町にある店の事かな?

そうです,歌舞伎町の市役所通りのあたりにある一坪くらいの小さな
店のことです。いや〜マニアックな店であった(模造刀や各種武器が
テンコ盛り)。

>テツさん
>>30mmと35mmだと、感覚が違うと思うのですが、どうなんでしょうね?

うーん,鍛錬用にはいいんじゃないですか?35mm(でも最早普通の6尺
棒を買った方が早いような気が…)

191ビスキュイ:2003/02/11(火) 19:53
190の書き込みはビスキュイでーす。

192138B:2003/02/11(火) 23:10
>うーん,鍛錬用にはいいんじゃないですか?35mm(でも最早普通の6尺
>棒を買った方が早いような気が…)
太い方が良いとは聞きましたし、U田先生の錫杖は太いらしい。
でもね、私も24mmのと30mmのを持ってますが、ひさしぶりに
オイルを塗りながら振っていたら、24mmのは取りこぼしちゃうんです。
35mmは太くない?片手でクルクルが大変かも?
私もまずは普通の6尺棒を買うことを勧めます。

193Syami:2003/02/11(火) 23:51
>U田先生の錫杖は太いらしい。
それほどでもなかったですよ。普通です。30mmあるかなぁ?って位でした。

194テツ:2003/02/12(水) 09:03
なるほどー。。。やっぱり自分の手には35mmは太いですね。

自作した物はホームセンターの6尺物(180cm)ですが、武道具店のものと違い、
白蝋や樫に比べてチョト不安・・・(^^;。
ちゃんとした正規品を持っていた方がいいのでしょうか?

195138B:2003/02/12(水) 09:17
相対で打ち合うとすぐ折れます。問題はそんな程度で、単独で練習するのに支障はありません。

196138B:2003/02/12(水) 11:27
>>193
>それほどでもなかったですよ。普通です。30mmあるかなぁ?って位でした。
あ、そうなんですか。
普段練習されているのは太くて重いもの、演武では30mmの細い物と聞いていました
実際私が見たわけでもさわったわけでも無く、伝え聞いた物です。
と言うことは普段は30mmの樫で、演武が24mmなのかもしれませんね。

そこの6mmとか5mmの差は別物に感じますものね。

197Syami:2003/02/12(水) 14:00
棍の太さは全体の重さよりその人の指の長さにディペンドしますね。
私などは指が短いもので30mmを振り回すのは問題は無い物のちょっとしっくりきません。
直島道院に無理やり「押しかけた」時は(今考えると冷や汗!)沢山の錫杖がありましたよ。
直島は以前鉄鋼の島だったので、お弟子さんも鉄鋼関係の方が多かったそうです。
銀色の総ステンレス製のものもありました。あれなんかは重いんでしょうねぇ。
手首を鍛えるには一升瓶に砂を詰めて振ると良いそうですヨ。
なお、U先生のお使いの錫杖は24mmよりは太かったと思います。
あの錫杖は開祖が図面を引いたものだそうで、錫頭はステンレスになっています。
鋳造ではなく削り出しでしょう。縁の方は小さな穴が開いており、環が一つずつ
はまっています。だから普通の物と違い環が絡む事がありません。
しかし、オーダーメードのレプリカ品はここまで作りこんでいない様ですね。

198138B:2003/02/12(水) 15:55
>銀色の総ステンレス製のものもありました。

欲しい!

>>187 ビスキュイさん
ttp://taiyo-planet.co.jp
のK・ONCRETE、古武器のp.18の物ですよね?確かに首が折れそうですので、
打ち込みにも耐えられないかも?錫頭がすっ飛ぶのではないかと・・・
ここは丸廉オリジナルの錫頭を図面引かないとだめっすねって高い物に付きそう。
でも、振ったときのあの音、欲しい一品ではあります。
独枯杵は見てきましたか?

199Syami:2003/02/12(水) 16:45
>独枯杵は見てきましたか?
私は独枯杵は大小取り揃え、長いのは高野山で求めた45cmの檜彫りのモノ、
大変珍しいチベットのモノ、江戸時代の漆仕上げのモノなどを持っています。
自作の30cm程のものも有ります。石膏で型を作り、鋳物工場に頼んで砲金で
鋳造してもらいました。
仏具屋さんで買うと高いけどK・ONCRETEの木彫りの独枯杵はなんか良さげですねぇ?

いつか錫杖が一段落し、如意に進んだ後は独鈷伝もやりましょう。
皆で独鈷拳を覚えませう!(たって、簡単な単演法形だけど。)

お、独鈷拳と言えば>138Bさん。二撃目は順になりますか?逆になりますか?
どうもこの部分は伝承地域によって差異があるようなのです。

200Syami:2003/02/12(水) 17:01
>丸廉オリジナルの錫頭を図面引かないとだめっすねって高い物に付きそう。
静岡県連の例の錫杖は鋼の削り出しで、200本作って一本のコストが2万円だったそうです。
ちなみに杖の部分はオザキ特注で25mmの細いものを誂えたそうです。
森先生遺作の方はステンレス鋳造ですが、50本作って一本当り2万数千円だったそうです。
最終的には100本作られたそうですが。

どちらにしてもこの手のモノは量を作らないと高くつくってコトですね。
私も静岡タイプのもう少し細めのヤツが欲しいなぁ。

201Syami:2003/02/12(水) 17:02
あ、200げっと。

202138B:2003/02/12(水) 17:34
>お、独鈷拳と言えば>138Bさん。二撃目は順になりますか?逆になりますか?
順ですが、何となく不安?

203Syami:2003/02/12(水) 17:42
>順ですが、何となく不安?
ふむむ、順ですよねぇ。私も順だと思うんですよ。
でも、東京の一部と四国の一部ではここが逆になっているんですよねー。

204ビスキュイ:2003/02/13(木) 12:42
>>198 138Bさん
>確かに首が折れそうですので、打ち込みにも耐えられないかも?
>錫頭がすっ飛ぶのではないかと・・・

遅レスすまそ。実際に持った感じはですね〜全体的に「軽い」んですよ。
で店員さんに材質を聞いてみたんですが,錫頭の金属は「何かの合金です
ね〜」,杖の部分については「うーん…樫ではないですね〜」ってナメと
んのかゴルァ!!な回答でした(^o^;錫頭の強度もそうなんですが,思いっき
り打ち込んだらそもそも杖の部分がへし折れそうな感じデスタ…

>独枯杵は見てきましたか?

うあ…しまった見てないや。見てくればよかった〜Σ(´Д`)

>>199 Syamiさん
>いつか錫杖が一段落し、如意に進んだ後は独鈷伝もやりましょう。
>皆で独鈷拳を覚えませう!(たって、簡単な単演法形だけど。)

激しく楽しみです!!

205Syami:2003/02/13(木) 13:08
独鈷拳はですなぁ・・・激しく簡単な単演法形です。
両手に30cm程の独鈷杵を一本ずつ持って行います。
時々これを打ち合わせて火花など散らします。
ヒンズー世界では金剛杵は「バジュラ」と言い、雷を象徴します。
そもそもは両頭の投擲武器で手槍みたいなものだったようですが、現代の神画では
棍棒のような形に描かれています。

206138B:2003/02/13(木) 13:28
>>205
想像した物がまるっきり違った!
では何であれを「独鈷拳」と号令かけていたのか?謎・・・

紅卍拳の最初も独鈷杵を打ち合わすようにと習いましたが、
あんな感じですか?

207Syami:2003/02/13(木) 14:01
>では何であれを「独鈷拳」と号令かけていたのか?謎・・・
動作の構成を「独鈷拳」から取っているからでしょう。
構えて三回攻撃して、全転換して打ち上げて蹴って、再び三回攻撃し
全転換して打ち上げて蹴って終わると。同じでしょ?

>紅卍拳の最初も独鈷杵を打ち合わすようにと習いましたが、
>あんな感じですか?
そうです。ほぼ同じ動作になります。

208138B:2003/02/13(木) 14:10
>構えて三回攻撃して、全転換して打ち上げて蹴って、再び三回攻撃し
>全転換して打ち上げて蹴って終わると。同じでしょ?

なるほど、納得です。

209:2003/02/17(月) 14:23
昨日の練習に錫杖をさわる拳士が来たので、無理をいって通常練習後にちょいと
おしえてもらいました。基本的な取り回し方を直接教わることが出来、幸せだったのですが
突きの時の握り込みかた(手首の生き死に)や第一系の動きなど、
やっている人によってホントに全然違いますねぇ。すこし混乱しました。
それと、一段落ついたので、例のブツ、近日中に発送します。

210138B:2003/02/17(月) 19:04
>>209 鳥さん
>突きの時の握り込みかた(手首の生き死に)や第一系の動きなど、
>やっている人によってホントに全然違いますねぇ。すこし混乱しました。
どんな感じに違ったのでしょうか?
第一系の1も絞った突きだったり、上段の振りだったり、絞らない突きだったり、
どれが本当なんだ?って感じですよね。
霊の(例の)ブツ、楽しみにしてます。615さんお願いね。

211138B:2003/02/18(火) 10:43
ビスキュイさんの法器修行日記、存在を確認しました。(^^
参考になります。
これ見て私もトレースしてみます。普段の動作とズレがあったら質問しますのでよろしく!

212:2003/02/18(火) 12:03
>ALL
物、本日送付致します。さらに朗報です。確認の為に見直してたら、
錫杖の団体演武もありました!!(しかも自分ところの県だった)
最初の動き、これは第一系じゃないかと思います。手元に見本が有ったとは・
錫杖は開始後35分後位、如意は70分後位にあります。
>138Bさん
一番ちがうと感じたのは、扱く突きの時に後手が活きた状態で突く事ですね。
殺す場合でも外腕と肘で押さえて、脇に抱えないようにするそうです。
既に手首を殺す突を練習していた私には、ちょいとやり難く感じました。
# まぁ、たかだか数週間の練習ですので、身に染み付いているとまではいかない
# です。がんばって両方できるようになったほうがイイのかな?
一系は、扱く上段突・扱く中段突き・外受せずに左横振・・てな感じでした。
あれ?、でも上記のビデオの一系は、違う形だなぁ、同じ先生からの伝授だと
思うんだけど・・?
>Syamiさん
>>209の練習のときに、上段の突に対する外受・内受と中段の突に対する受を
習いましたが、彼の拳士も、中段の突きに対する受の名称がわからないと
言っていました。(前手をいったん引き込んだ後、下に押し下げる動きでした)
この受の名称を教えていただけませんでしょうか。

213ビスキュイ:2003/02/18(火) 12:51
>212 鳥さん

手首の活き死にについてなのですが,私がSyamiさんに教えていただいた
ところでは,「実際に錫杖でもって錫頭側を用いて突く時には錫頭を寝か
せないと肋骨に阻まれてしまうので手首を内側に巻くようにして突く」と
いう理由もあったかと思います。それと扱く突き(前手の内を滑らせるよ
うな突きかな?)の時は私も脇に抱えるまではしてないかもしれません。

214138B:2003/02/18(火) 12:55
>一番ちがうと感じたのは、扱く突きの時に後手が活きた状態で突く事ですね。
突くというより振りに近く無いですか?
私もそのように習ってます。
でも突くときは手首を殺して抱えます。そう、銃剣術の様にです。
五円玉ひもで吊して突く練習をしますが、難しいです。

215:2003/02/18(火) 13:31
>ビスキュイさん
法器修行日記見ました。参考になります。
しかし興味を持って求め続 けていると不思議と学ぶ機会恵まれることがあるものでございます。
の一行に、実感を込めて激しく同意します。法縁とは不思議なものですね。
# 扱く突は日記に準じて逆突と呼ぶことにしましょうか。
ただの材木で練習しているので、錫頭を寝かせると言うのは思いつかなかった
です。なるほどねぇ。いつかは錫頭つきので練習してみたいものです。
>138Bさん
うーん、振りでは無かったです。突きだったはず。
五円玉の練習法、イイ! お昼休みの練習メニューに加えマスタ。

216Syami:2003/02/18(火) 14:28
>第一系の1も絞った突きだったり、上段の振りだったり、絞らない突きだったり、
>どれが本当なんだ?って感じですよね。

いや、全く。オリジナルはあるんだけど正しく伝わっていないから、各地で工夫して
行っているのでしょう。この辺を整理統合するのが錫杖・如意PTの大きな役目だと
思っているのですが・・・

>一系は、扱く上段突・扱く中段突き・外受せずに左横振・・てな感じでした。

お、これは懐かしい。私もこれはずいぶん前に学びましたよ。
でも錫杖・如意PTで行っているモノはちょっと違います。
PTでアップデートなさったのでしょうね。
個人的には上段順突・中段振打から始まるものが理に適っていると思っているのですが。

>扱く突きの時に後手が活きた状態で突く事ですね。

その突き方は三崎先生がなさっていました。

>受の名称を教えていただけませんでしょうか。

それが出来ないから困っているのです。もともと錫杖の受けは
上受(角受)、下受、横受、流受、払受の五種が有り、これらのバリエーションで
各種の受けが派生しているそうです。これがまた各地で色々とあり・・・
ま、そういった意味での「正式ではない」名称は聞いた事がありますが、ここでは
記さない方が良いでしょう。

>五円玉ひもで吊して突く練習をしますが、難しいです。

これは皆やりますねぇ。

217ビスキュイ:2003/02/19(水) 12:47
あまりの寒さにここ2〜3日錫杖振り振りをサボッてしまった私は
ヘタレ…。だって外メチャクチャ寒いんだもん!(いや道場は行っ
てますよ,もちろん…)今日からまた再開だ!!

218138B:2003/02/19(水) 13:17
指慣らしを短い棒を使ってストーブの前でやっている私はどうなるのかな?
ついに私もビスキュイさんと同じ錫杖をゲットできそう。
ところでts21さんて誰かしら?・・・も、もしかしたらts577さんとか???
霊の物やら錫杖やら、法縁が私を呼んでいるようだ!

219Syami:2003/02/19(水) 13:27
>ところでts21さんて誰かしら?・・・も、もしかしたらts577さんとか???
どこで化けたか不詳ですがその通りです。私のローカルアドレスブックの名前が
間違えていたようです。失礼しました。

220Syami:2003/02/20(木) 13:18
3月のオフ会では上受、横受を行いましょう。移動しながらの練習も行います。
振法は両手で水平に振る方法、下から掬い上げる方法を行います。
合宿では一気に進めて、受身等の基本から威嚇法、出来れば法形も行いたいと思います。
上段への足刀蹴を多用するので参加各位はそのつもりで。

221:2003/02/20(木) 13:28
>>220
むむむぅ、どんどん進んでいきますねぇ・・ビスキュイさん、可能な限りで
構いませんので、日記にUPをお願いします。
今日は九州のほうも寒く、お昼には霙と雪が降っていました。
さっき雪の合間をぬって駐車場で錫杖振り回してたら、取り落として杖が
びしょびしょに(ToT);;

222615:2003/02/20(木) 14:40
ビスキュイさーん,日記が大好評ですね〜
今のものは一回目ということで,かなりしっかりした内容ですが,
日記なので短くても片手でホイホイと,こまめに書いていただくと,通です.
お気楽に〜 ネタも歓迎でしょう(w

223Syami:2003/02/20(木) 18:58
>日記が大好評ですね〜
字だけではつまらない。絵も入れよう。

224ビスキュイ:2003/02/20(木) 21:23
あ〜っ、どんどん責任重大になっていく〜。あんまり期待しないで〜(>_<)ハァ〜これも修行の一環かぁ〜。

225138B:2003/02/20(木) 22:10
動画がいいな。

226Syami:2003/02/21(金) 12:01
せっかくのホームページだし。

227138B:2003/02/21(金) 13:45
音声も入るよね、
オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ
とか。

228Syami:2003/02/21(金) 13:59
せっかくのホームページだし。

229ビスキュイ:2003/02/23(日) 21:44
みんながプレッシャーかけてイヂメル〜。

それはさておき,昨日のオフ会では桃色・ちぃ・ts577のお三方より
前回やった「横振り」と「威嚇法」を伝授いただきました♪早速近日中
に錫杖日記の方に書き込みたいと思うのですが・・・横振りはともかく威嚇
法の方は文章では説明しにくいですね〜。やっぱり動画が必要かな〜。

230615:2003/02/23(日) 23:49
ビスキュイさん,日記です,日記〜
モナー

231138B:2003/02/24(月) 08:59
教範にはしてくれないの?

232615:2003/02/24(月) 11:01
ピスキュイ釈杖教範(音声・動画付き) 発刊間近です.

233ビスキュイ:2003/02/24(月) 12:06
みんな無茶言いすぎ!錫杖教範なんか作れるか〜。
でもビスキュイクッキングブックなら明日にでも可能です。

234615:2003/02/24(月) 12:12
( ・∀・)

235138B:2003/02/25(火) 17:35
写真掲載というので「やったー動く釈杖教範だー」と思ったけど違ったのね・・・
錫頭には六波羅蜜を表す環も付いてる。
布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧でコンクリートを打っちゃたんだ!

236615:2003/02/25(火) 18:05
>写真掲載というので「やったー動く釈杖教範だー」と思ったけど違ったのね・・・
なるほど,確かにそちらを連想しますね.すいません.(^_^;

>錫頭には六波羅蜜を表す環も付いてる。
>布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧でコンクリートを打っちゃたんだ!
なんせ,錫杖の名前は仏教の守護をつかさどる「多聞」だし.
罰当たりなことはできませんなっ!! ビスキュイさん.

237Syami:2003/02/25(火) 18:26
>錫頭には六波羅蜜を表す環も付いてる。
おぉ、さすがお詳しい。

>錫杖の名前は仏教の守護をつかさどる「多聞」だし.
次は「広目」かなぁ?それとも「持国」かなぁ?趣を変えて「阿修羅」とか??

>罰当たりなことはできませんなっ!!
仏罰が中る仏罰が中る仏罰が中る仏罰が中る仏罰が中る仏罰が中る・・・・・。

238ビスキュイ:2003/02/27(木) 19:45
寒さに負けて外でのフリフリをサボり気味な私…。今日は屋内でフリフリするたのに短め(120cm)のスチールパイプを買ってきました。寒い夜はこれでお茶を濁してしまいそうな予感…根性弱すぎ(>_<)

239615:2003/02/27(木) 22:07
寒いから遠のくてのも,やはり人間のサガでしょう.
そんでもって短いもの買ってきちゃいましたー,と,.
そういうところも日記に書いてくださいよ〜
短くしたらしたらで,なにか発見があるものなのではないですか.
もしなかったら,無かった!! と書くことも大切ですよ,きって.
気楽に気楽に〜

240138B:2003/02/27(木) 22:33
職場だと120cmも長い長い。15cm、30cm、90cm、120cmと適材適所。
何が大事って、一日中棒を触っていることではないかと思いますが?
へたれかな?

241615:2003/02/27(木) 22:35
>へたれかな?
いや,素晴らしいです.(T-T)

242138B:2003/03/02(日) 23:40
ts577さ〜ん、錫杖受け取りました、ありがとね。
代金はらさんに預けたから受け取ってね!

ビスキュイさん、毎日あれ振ってたんだ・・・重い。
うちの支部の連中が集まって振ってましたが
片手でクルクルするにはちょっと重いかな?
回転がゆっくりになると口々にいってました。

迦楼羅とでもなずけようかしらん。

243Syami:2003/03/03(月) 00:02
>片手でクルクルするにはちょっと重いかな?
ふふ、丸廉錫杖衆の皆さん。この「片手でクルクル」は合宿で覚えましょうネ。
序でに如意の回し方も大同なので同時に覚えてしまいましょう。
138Bさん如何ですか?指の短い私的にはもちっと小さめの方が好ましいですが
不自由はないですね。ウチの道院の人は「軽いッ!」と残念がっていますが。

>回転がゆっくりになると口々にいってました。
腰から振り出すと高速になりますヨ。

>迦楼羅とでもなずけようかしらん。
よろしいですねぇ。

244138B:2003/03/03(月) 00:36
4人の四天王に混ぜてもらえなかったので
八部衆、迦楼羅に決定!
とします。
うちの玄関にはバリ島で買ったガルーダの面が守護神としておいてあるし、
ちょうどいいな。
話が前後しましたが、Syamiさん有り難うございました、
物をみると欲しそうにする人がまだいますね (^^
うらやましいだろう・・・

245ビスキュイ:2003/03/03(月) 11:35
四天王,八部衆,十二神将に十六羅漢。まだまだネタはありますね〜。
しかし何げに四の倍数が多いような?

246138B:2003/03/03(月) 11:40
>>243 Syamiさん
>138Bさん如何ですか?指の短い私的にはもちっと小さめの方が好ましいですが

握った感じは、あれ?細い。
24mm振った時ほど違和感はなく取りこぼしも無いですが、
微妙に違う???と思って自宅でノギスを使って測定してみました。
(何で自宅にノギスがあるか?道具フェチ?)
普段の赤樫の棒が30mm
「迦楼羅」は28mm
円周にして約6mmの差が分かるものなのですね・・・
人間てすごい!

247615:2003/03/03(月) 13:33
Syamiさんの愛杖にも名前があるのですか?

248Syami:2003/03/03(月) 14:30
付けてるけど、秘密。
先ずかぶる事は無いから自分のには好きな銘を付けて結構よ。

249:2003/03/04(火) 11:27
指でくるくる・・に関して、 Syamiさんに質問!
如意と同じような方法との事ですが、それって、片手で完結してずーっと
くるくる回せるのでしょうか? それとも、何回か回った後、手を持ち替え
るのでしょうか?(左右に振ったり、上で回して持ち替えて背中を経由するやつ?)
棒の値段に関して、皆さんに質問!
普段は650円のラミン材を使って練習していますが、つと思い立ち武道具店に
立ち寄り、白樫の六尺棒を見たところ、6000円でした。
ここいらの土産物屋の樫の木刀が800円ぐらいなので、ちょいと高いような
気がして、購入を見合わせたのですが、
皆さん、どんな棒で練習してます? それと樫の棒で練習されている方、
おいくらぐらいでしたでしょう。

250138B:2003/03/04(火) 12:35
>皆さん、どんな棒で練習してます? それと樫の棒で練習されている方、
>おいくらぐらいでしたでしょう。

私は赤樫で3000円強だと記憶しています。
特昇に行ったついでにオザキで買ってきました。前川も同じ値段だった。
送料は800円と言われたので持ち帰りましたが、白樫の値段も
カタログによると大して変わらなかったのでは?
今手元にカタログが無いので、家に帰って見てから大幅に違ったらまた書きます。

錫頭付き白樫でさえ2万円強です。

樫にも色々あるだろうから一概には言えないと思いますがね。

251ちぃ。:2003/03/04(火) 13:00
私が購入した白樫の六尺は確か\3,500 でした。
(\3,000だったかも)
新宿のISAMI で買いました。

252ちぃ。:2003/03/04(火) 13:07
http://www.isami.co.jp/
「商品カタログ」「武器術その1」にちこっと載ってます。
赤樫の六尺が\4,000 になってますね。あれ?(^^)

253Syami:2003/03/04(火) 13:35
>如意と同じような方法との事ですが、それって、片手で完結してずーっと
>くるくる回せるのでしょうか?

やってできない事はないけれど、バトントワラーではないのでそう言う操作はしません。
掌中で一回転しかさせません。これを連続させるとあたかもくるくる回るように見えない
事はないけれど、そもそもバトントワラーの皆さんの方法とは根本的に違います。

>上で回して持ち替えて背中を経由するやつ?

それは中国では「胸背花」と言う操作です。御先生からは「こう言う事をしては
不可ない。」と言うサンプルで教えていただきました。
イジワルする訳ではないですが、細部はいつか面授面受の機会が有った時に・・・。

>皆さん、どんな棒で練習してます?

私はメインは上海から担いできた少し太めの白蝋棍。もう10年以上使っています。
サブではイサミの「柳棍」。3,500円と安いし、当たり外れはあるものの正体は白蝋棍なので
感触が良いです。鍛錬する時はとても素敵な森先生の錫杖を使っています。
ついでながら、白樫六尺棒で6,000円なら、安くはないけど高くもないと思いますよ。

254Syami:2003/03/04(火) 13:42
ちぃ。>私が購入した白樫の六尺は確か\3,500 でした。
ちぃ。>赤樫の六尺が\4,000 になってますね。あれ?(^^)

・・・と言う訳で、ちぃ。が保有しているのは白樫に非ず。あれは柳棍です。

255138B:2003/03/04(火) 15:31
ちぃ。>赤樫の六尺が\4,000 になってますね。あれ?(^^)
東京で買うのと、四国で買うのでは送料分位の違いがあったと思うので
そんなものでしょう。
白樫の方が高かったと思うよ?

私のメインで使用しているのは赤樫、
なでなでするのはとても素敵な森先生の錫杖、
室内の指訓練にはラミン、出先で振るように車に乗っているのが4尺の赤樫、
単独で振る場合はラミンも使いますが、相対でパコパコ打ち合うときは樫です。
最近鉄パイプも考慮中・・・

256ビスキュイ:2003/03/04(火) 15:45
私の場合はメインで使うのはとても素敵な森先生の錫杖,
室内訓練用は120cmのスチールパイプ(ビニール被覆付)です。
最近は室内ばっかだなあ…

257ちぃ。:2003/03/04(火) 17:22
鉄パイプ?スチールパイプ?(...怖)
鉄パイプを肩にかついでバイクにまたがり
ぼんたんはいてハチマキしちゃったりしてるのを
想像してしまうのは歳がばれますか?
ついでに「15の夜」なんかが頭の中を回ってたりしますが。(^^)

> Syami さん
> ・・・と言う訳で、ちぃ。が保有しているのは白樫に非ず。あれは柳棍です。
くはっ。そだった...。(^^;
すみません。フォローありあとございます。

そいえば、実は4尺の柳棍(?)も持ってるのですけど、
短いバージョンの練習法もあるんでしょうか。

258ビスキュイ:2003/03/04(火) 17:31
同年代でちゅ。

259Syami:2003/03/04(火) 17:34
>実は4尺の柳棍(?)も持ってるのですけど、短いバージョンの練習法もあるんでしょうか。

そのサイズになると「金剛杖」になるね。錫杖が含まれる系統が「金剛伝」と呼ばれるのは
このためだそうです。技術的には錫杖と大同ですが、より細密になって柔法系の技法が多くなる
そうです。(短い分取りまわしが良くなって、細かい技法が使いやすくなるから。)

260ビスキュイ:2003/03/04(火) 17:36
錫杖・金剛杖・如意・独鈷,棒状の法器は他にはありますか?

261Syami:2003/03/04(火) 17:41
>錫杖・金剛杖・如意・独鈷,棒状の法器は他にはありますか?
現在はThat's Allです。
昔は槍を用いる「紅槍伝」と言うのがあったけど、錫杖伝に吸収されたと聞いています。

262:2003/03/05(水) 13:02
おぉ。なんだか沢山のレスが・・
皆さんありがとう御座います。 そんなに高いというわけではないのですね。
> 138Bさん
相対はやっぱり樫なのですね。ラミンも結構丈夫なきがするのですが、
やはり役不足でしょうか。
> Syamiさん
やはり持ち替えるのですね。くるくる回すのって、ウォーミングアップ程度に
捕らえていて、有効的な防御・攻撃と思ってるわけではないのですが、
楽しくてついついそればかりやってたり・・回すのを覚えてから、めっきり
突・振の基本回数が減ったです。 
小学生の頃、縄跳びをやってたような感じで「50回ノーミスで回すまで
止めん!」とか・・・イクナイ・・かも。
# 金剛杖って、いわゆる半棒のことでしょうか?

263Syami:2003/03/05(水) 15:10
>くるくる回すのって、ウォーミングアップ程度に捕らえていて、
>有効的な防御・攻撃と思ってるわけではないのですが、

金剛伝には「威嚇法」と言うのがあります。「くるくる回す」のはこれに含まれます。
法器に手馴れたところを見せて、相手を威嚇し争いを未然に滅却せしむ。のが目的だそうで。
それ以外に杖に慣れると言う効果も期待できます。よって、

>「50回ノーミスで回すまで止めん!」とか・・・イクナイ・・かも。

と、言うのも決して悪くはないかと?でも「突法」「打法」にも時間を掛けた方が
良いかも・・・?

>楽しくてついついそればかりやってたり・・回すのを覚えてから、めっきり
>突・振の基本回数が減ったです。

だから最初には教えないのです。こちら丸廉では3月の合宿で練習します。
でも、復習して今までの動きがしっかり出来ていなかったら延期しようかな?

># 金剛杖って、いわゆる半棒のことでしょうか?

そうです。あれ?この辺の話は教範に記載がありますよ。

264ビスキュイ:2003/03/05(水) 17:20
>鳥さん
>>相対はやっぱり樫なのですね。ラミンも結構丈夫なきがするのですが、
>>やはり役不足でしょうか。

ラミンは打ち合うとかなり表面がへこみます。やはり打ち合うのでしたら
樫・柳・鉄パイプあたりがお勧めです。

>Syamiさん
>>でも、復習して今までの動きがしっかり出来ていなかったら延期しようかな?

ガ━━(゚Д゚;)━━ン! 復習せねば!!

265138B:2003/03/06(木) 09:08
ビ>>鳥さん
ビ>>>相対はやっぱり樫なのですね。ラミンも結構丈夫なきがするのですが、
ビ>>>やはり役不足でしょうか。
ビ>
ビ>ラミンは打ち合うとかなり表面がへこみます。やはり打ち合うのでしたら
ビ>樫・柳・鉄パイプあたりがお勧めです。

へこみに関しては樫も大同小異、樫はしなるけどラミンはしならないです。
できないけど、棒を使った大車輪や、棒を使った足刀蹴など棒に全体重をかけると
はじめ堅いと聞いていた樫がしなるので不安でしたが、
打ち合うとラミンは繊維方向に裂けます。うちの支部は裂けた人から樫に
交換しています。ラミンを5本折ったら樫を1本買えますからね。

足刀蹴といえば、なぜか最近支部長は飛足刀蹴の練習をさせていますが
今年の達磨祭は飛足刀蹴のオンパレードか?
キックミット持って受ける身にもなってくれ〜
インフルエンザで間接が痛いのに・・・
ついに昨日は39度の熱でダウン、タミフル飲んだら熱は消えました。

266138B:2003/03/06(木) 14:13
そろそろ続きが読みたいよ〜
ビスキュイさん・・・とリクエストしてみる。

267:2003/03/07(金) 12:51
私も続きが読みたいよ〜 > ビスキュイさん

268ビスキュイ:2003/03/07(金) 12:54
>266,267
ただいま執筆中。もう少々お待ちを…

269138B:2003/03/10(月) 09:08
久々に息子が棒を振っていました。そこで気が付いたのですが、手で振ってますね。
そのため、棒先が打点で固定せず、流れています。
もっと簡単に云うと腰に棒を固定させると、棒が回らない。
徒手への良いフィードバックになりますよ。

270615:2003/03/14(金) 20:23
ビスキュイットさんから錫杖三日目の日記が届きました.
近々ageます.ご期待下さい.
【テーマ】横振

271138B:2003/03/14(金) 20:44
はやく〜

272:2003/03/15(土) 09:53
錫杖三日目激期待AGE!

273615:2003/03/15(土) 22:40
今日は動画を含めてタプーリ撮りましたよ!! お待ちを. 合掌

274138b:2003/03/15(土) 23:54
>>273 むふふ・・・楽しみ。
鳥さんからの例の物、明日手元に届く予定です。
関係各位ありがとうございました。
こちらも楽しみ!

275138B:2003/03/17(月) 11:23
鳥さん、ビデオ一本受領しました、ありがとうございます。
如意は子供が器用に回しているではありませんか! φ(..)
デジタル化してゆっくりしたスピードをエンドレスで見て練習しなくては。

276615:2003/03/17(月) 13:23
今日帰宅したら上げます.遅くなって申し訳なかったです.
(焦らしているわけではありません,ほんとに)
なんと今回は動画付きー!!

277138B:2003/03/18(火) 00:11
横振りみました!
縦振りもなんですが、あれやると手に豆ができて小学校の頃の鉄棒を思いだす。
振りより止めるのが難しい。縦振りも水平でピチッと止まるようになるまで、
次を教えてもらえなかったな・・・

278615:2003/03/18(火) 00:29
>138Bさん
らさんにもちょっとお願いして置きました.ビスキュイのちょっとイイとこ見てみたい.
極秘で

279138B:2003/03/18(火) 11:09
>615さん
連絡受けました。メールのサイズ上限を取り払いました。
無制限でも大丈夫って、メールボックスが20MBだからそこまでか。

今日あたり来るかな・・・楽しみです。

280ビスキュイ:2003/03/18(火) 22:50
>615さん&138Bさん
極秘って…一体何をしてるの〜!?

281RUSHER:2003/03/18(火) 23:03
>>280
貴殿には今日夕方メールでURL知らせたが?

282ビスキュイ:2003/03/18(火) 23:12
今日は一日出張していてパソコン見てないどぇ〜す。気になるなあ〜。

283Syami:2003/03/18(火) 23:14
なになに?私も混ぜて。

284あぼーん:あぼーん
あぼーん

285138B:2003/03/19(水) 00:32
ビスさん、ちい。さん、とその奥は誰かな?
さすがにビスさんは棒の長さを変えておりますが、
それが正解っすよね?
縦振りの時もそうでしたが、ちい。さんは引き手の位置をもう少し
前にするとgood!

286ビスキュイ:2003/03/19(水) 04:09
最近は何故こんな時間にいったん目が覚めてしまうのだろう…いつの間にか「あぼーん」もされてるし…また寝ますm(__)m

287ビスキュイ:2003/03/19(水) 09:03
今日になって初めて自分の振り方を映像で見まスタ。
…あれですな,やや背中が丸まってますな。それとリズムをとるように上下動
もしてますな。腰の回転も活かし切れてないような…。
さらに修行シル!

288138B:2003/03/19(水) 11:29
前足の踵を見てると面白いですよ。
だんだん棒に振り回されていく・・・

>腰の回転も活かし切れてないような…。
後ろ足の足先を見るとその原因が・・・

でも立派!
自分の振り方を映像で見ると勉強になりますよね。
今度やってみようっと。

289ビスキュイ:2003/03/19(水) 12:11
>でも立派!
>自分の振り方を映像で見ると勉強になりますよね。
>今度やってみようっと。

確かに勉強にはなりますな〜。ネット上で恥を晒す甲斐はある…かな?
ホントは全員の乱捕りも個別に撮れたら面白いんでしょうね〜。

290RUSHER:2003/03/19(水) 12:22
今のはBEFOREの映像で、後日AFTERの映像が収録されるのですね?

それを並べて、30%(当社比)の改善効果あり!と
示してくれるのですね?

291ビスキュイ:2003/03/19(水) 12:41
>それを並べて、30%(当社比)の改善効果あり!と
>示してくれるのですね?

体型のことデシカ?

292RUSHER:2003/03/19(水) 16:29

 はい。

293ビスキュイ:2003/03/19(水) 17:16
ギャフン

294Syami:2003/03/19(水) 18:55
>>285 138Bさん
>ビスさん、ちい。さん、とその奥は誰かな?

いや、残念ながらあの映像にはちぃ。ちゃんは写っていないですね。
ありゃ、我が弟子「アナグマ」です。
こいつは錫杖振るのはこの日が初めてだったのです。
一番奥はts577君です。

295138B:2003/03/19(水) 23:59
さすが、蹴りは安定している。
と言って良いものか(女性に対して)、しばらく悩んでしまいました。

296ts577:2003/03/20(木) 00:05
ありゃ、自分では持ち替えてたつもりだったんですが
映像で見ると全然ですね…。
文明の利器のありがたみを知りつつも、同時に自分の未熟さも。。。

297615:2003/03/20(木) 10:01
○〜くんから錫杖Getしました.改札口越しに 長いものと金品を交換して
しまったがこれも修行のうちかな

298鳥@病み上がり:2003/03/21(金) 14:48
いや、思い切り流行遅れのインフルエンザにかかってしまいました。
>138Bさんへ
鳥もあのビデオ見て如意の廻し方を研究したんですが、すごいですよねぇ。
結論としては、錫杖の廻し方と同じなのですが、サイズが違うとまた
コツが変わってくるし・・
>ビスキュイさんへ、
三日目見ました。動画まである〜 参考にさせていただきます。
ところで鳥は昔ヌンチャクで照明のカバーを粉砕しましたが(笑
そうですか、鳥だけでは無かったですか(笑笑
みなさん、武器・法器は、周囲の環境に注意しましょう。

299ビスキュイ:2003/03/24(月) 12:10
合宿では法器をタプ〜リ練習してきました。
カナーリたくさんの動きを教えていただいたのですが…文章に起こし難し!
やはり少林寺拳法の動きは絵にも文にも表すことが出来ないものですね〜。
まあ少しずつ錫杖日記に書きこんでゆきますが,教範ではないので細かな動
きは勘弁していただくしかないっす〜。気長にお待ちくださいませませ。

300138B:2003/03/24(月) 12:42
それは楽しみ!昨日はらさんに如意と威嚇法を聞きました。
一つはリサージュが同じ(持ち替えないやつ)だそうですが、
もう一つが私がやって見せた2種類の中間?だそうで???
一旦回転を止める???うーん理解不能。
如意鳥さんのビデオと、らさんの説明がつながりました。

>教範ではないので細かな動きは
いや、十分教範ですよ。

301138B:2003/03/24(月) 12:45
>如意鳥さんのビデオと、らさんの説明がつながりました。
如意は鳥さんの・・・

昼休みが終わりそうなので焦ってますた。

302138B:2003/03/24(月) 22:51
今日気がついたんだが、持ち替えの練習は
車のハンドルで運転しながらも出来るんですね!

303:2003/03/25(火) 16:10
>302 わはははは、やっぱり皆同じようなこと考えるんですねぇ。
車のハンドル、私もやりました。棒の角度に合わせて、どの指がどう
接しているかが判りやすくなりますよね。 でも安全運転に留意してくださいね。
# 拙鳥は車内で連突の練習を(つい)やってしまい、金銭的・精神的に多大な
# ダメージを受けたことがあります(ToT)

304Syami:2003/03/25(火) 16:42
>一旦回転を止める???うーん理解不能。
むむ?なんの事かナ??

法器に特化した合宿と言う訳ではなかったけれど、大津港合宿は初日は殆ど錫杖と
如意でした。
でも、最初から法器に特化した合宿と言うのも良いかも知れないなぁ。

305138B:2003/03/25(火) 17:27
>むむ?なんの事かナ??
ここのところが上手く伝わっていません。
もしかしたら片手で廻して肩口で止めることを言われたのかも?
水車のつもりで聞いていたので???となりました。

306ビスキュイ:2003/03/25(火) 17:33
>ここのところが上手く伝わっていません。
>もしかしたら片手で廻して肩口で止めることを言われたのかも?
>水車のつもりで聞いていたので???となりました。

水車は一も二も止めませんね〜(←これは便宜的名称です)。一旦止める部分が
あるとすれば今回練習した中では振法のうちの威嚇法ですかね?片手で錫杖を回
転させながら振り上げ,肩で止めてから振り下ろし,両手で持って振り上げ・振
り下ろし,片手を持ち替えて左右に振り,また片手で持って回転させながら振り
上げ…と続きます。

307Syami:2003/03/25(火) 19:13
多聞タイプ錫杖であの操作を高速で出来るようなヤツとは、ちょっとやりたくないですねぇ。

308あぼーん:あぼーん
あぼーん

309あぼーん:あぼーん
あぼーん

310138B:2003/03/25(火) 20:15
ふむふむ、疑問がクリアーになりました。
水車とは別ね・・・納得。
多聞タイプ錫杖で練習していたため、右腕の筋肉の筋肉痛が治りません。
如意もくるくるたっていたら手がつったし・・・
まだ痛い!
普通の樫の棒が扱いやすいです。

311ビスキュイ:2003/03/27(木) 17:39
近所の武道具店で赤樫製の六尺棒を買ってきたのですが…多聞よりチョット太い
ようですね。棒術とかではこれが普通なのかな。

312138B:2003/03/27(木) 18:02
>棒術とかではこれが普通なのかな。
おそらく30Φ(1寸)、多聞タイプが28Φです。
24Φ(0.8寸)というのも存在します。
その2mmの差が結構でかいです。寸の下の単位って何でしたっけ?
ここら辺の数字は昔の日本人の体格に合わせてできているので
1寸径というのが普通なのかもしれませんね。
         ・・
長さも1間(1.818m)だし
あれ?何で6尺が1間なんだ?

313138B:2003/03/27(木) 18:03
あいやー、サイクリックの点が変な所に!
1.818181818・・・・としたかったのに。

314138B:2003/03/29(土) 21:42
>>306 ビスキュイさん
>片手で錫杖を回
>転させながら振り上げ,肩で止めてから振り下ろし,両手で持って振り上げ・振
>り下ろし,片手を持ち替えて左右に振り,また片手で持って回転させながら振り
>上げ…と続きます。

これは左右で回転させるのですか?それとも連続して片側?

Syamiさん
>例の威嚇法の基礎動作を一分で何回でこなせるかとか。
>あ〜、もちろん多聞タイプ錫杖でね。

面白そうなので測定してみました。
片側で回転させて、
右は14回、左は10回ほどで指がつった・・・(測定不能)
遅いのかな?

315Syami:2003/03/30(日) 23:15
>遅いのかな?

ビスさんどう?

316ビスキュイ:2003/03/31(月) 00:01
>ビスさんどう?
試しに私も多門で威嚇法を14回やってみました。約1分30秒かかりました。138Bさんは私よりカナーリ速いでつ。

317138B:2003/03/31(月) 09:48
おばかなことをして、右肘から下が張ってしまった。
現在棒が握れなくって・・・多聞タイプはカナーリ重いです。
キーボード打つのもちょっと辛いし、マウス操作もちょびっと辛い。
今日は別の仕事を探さなくては!
筋肉の腫れは中1日で出てきたな、年を感じますね。

318138B:2003/03/31(月) 10:37
>>316
>威嚇法を14回やってみました。約1分30秒かかりました。
片側で測定するため、一動作省略しています。
「片手を持ち替えて左右に振り」を省略したための差では無いかと?
そのため、錫頭が前に行ったり後ろに行ったりします。→おお!自分の質問の答えが!

錫頭を常に前に持ってくるためには両側で振るのですね!
腕が痛くてチョビットお仕事に支障が・・・

319ビスキュイ:2003/03/31(月) 13:11
≫318

いえいえ,私も片側でしたよ。んでもって私も「そのため、錫頭が前
に行ったり後ろに行ったりします。」です。練習で振る時は左右交互
にやってますけどね。
「片手を持ち替えて左右に振り」の部分は左右を変えるための持ち替
えではなくてですね,「片手を握り替え」と書くべきでした。
>片手で錫杖を回転させながら振り上げ,肩で止めてから振り下ろし
の後の
>両手で持って振り上げ・振り下ろし,
の時は拳の向きは(右手からスタートした場合は)左拳の小指側と右
拳の親指側が向き合うような状態で,
>片手を持ち替えて左右に振り,
の時に左手を握り替えて左手の親指側と右手の親指側が接するような握り
に変えて左右に振るわけです。
それで振り終わった時には最初の手に錫杖が戻っているので
>また片手で持って回転させながら振り上げ…
と続きます。この左右の振りの時に1.5往復させると左右交互に行なえます。
うまく伝わるかな〜?

320138B:2003/03/31(月) 13:40
手に取るように分かります(説明が上手い!)
おそらくビスさんは左右の振りを1往復していると想像します。
私は、そこが持ち替えであると判断したので左右の振りを省略したのです。
片手で錫杖を回転させて振り上げ、肩で止めてから振り下ろし
両手で持って振り上げ・振り下ろし
で次の動作に入っていました。
今度は左右の振りも入れてみよう。

次は振り10回に必要な時間を計ることにします。
て、筋肉の腫れが引いてからだな・・・
白い大きなマスクしてゴーグルして、帽子かぶって作務衣着て振っているから
ちょっと異常な光景かも?

321Syami:2003/03/31(月) 15:45
なんだか、みんなすごい練習してるなぁ。
あの練習は指や下腕など末端の筋トレになる他、足腰にかかる負荷もでかいんだよねー。
でも、足腰で勢いを付けられるようになると末端部への負荷は減ります。
もう「持ってるだけ〜。」みたいな。

>白い大きなマスクしてゴーグルして、帽子かぶって作務衣着て振っているから

そ、それは少しと言うより、かなり怖いかも。

322Syami:2003/03/31(月) 15:53
あー、皆様それより打法や突法の練習に時間を割いていただいた方が・・・?

323138B:2003/03/31(月) 17:33
おお、横道にそれだしましたか。
5円玉の練習に戻ろう!

324ビスキュイ:2003/03/31(月) 18:46
>あー、皆様それより打法や突法の練習に時間を割いていただいた方が・・・?

うっ…確かに各種振法及び威嚇法は癖になるんですよね〜。私も突法・打法の稽
古を増やさねば!

325:2003/04/02(水) 02:54
初めまして。とりあえずHNは、”気”にしておきましょうか。
最近錫杖に興味があり、練習をしようかとホームセンターで180㎝の丸棒を購入した
までは良かったんですが、どのように練習したらよいか分かりません。
身近にできる人もいないため、良い練習方法があったら教えてくださ〜い。
またビスキュイさんの持っている”多聞”、森先生デザインの錫杖ということで
興味しんしん。近々錫杖を購入する予定ですが、あるところ(実名は控えさせて
いただきます)の錫杖は練習中に折れてしまったという噂が?
Syamiさんからということですが、今でも手に入るものなのでしょうか?

326138B:2003/04/02(水) 08:17
>までは良かったんですが、どのように練習したらよいか分かりません。
>身近にできる人もいないため、良い練習方法があったら教えてくださ〜い。

ビスキュイさんの錫杖教範!

普通に教えてもらうと、縦回しで約一年間次のことは教えてもらえません。
棒の長さが変えられること、手が耳のそばから打ち込んでいること
打ち込んだ先がぶれないこと等々。

327ビスキュイ:2003/04/02(水) 17:35
>気さん

初めまして〜,丸廉メンバーのビスキュイと申します。

>最近錫杖に興味があり、練習をしようかとホームセンターで180㎝の丸棒を購入した
>までは良かったんですが、どのように練習したらよいか分かりません。
>身近にできる人もいないため、良い練習方法があったら教えてくださ〜い。

とりあえず当サイトに掲載している私の「錫杖日記」あたりが参考になると良いのです
が…(138Bさ〜ん!教範ではないですよ〜!!)

>またビスキュイさんの持っている”多聞”、森先生デザインの錫杖ということで
>興味しんしん。近々錫杖を購入する予定ですが、あるところ(実名は控えさせて
>いただきます)の錫杖は練習中に折れてしまったという噂が?

多聞(と言うか森先生デザインの錫杖)はメチャいいです!気さんが近々錫杖を購
入する予定の「あるところ」と言うのはあれですか,武道雑誌や格闘技雑誌によく
広告の載っている「C」の付く会社ですか?あそこの錫杖は私も見てきましたが…
まあその〜,何て言いますか,うーん…ノーコメントとさせて下さいませ。

>Syamiさんからということですが、今でも手に入るものなのでしょうか?

先日別のメンバーが関係者の方に問い合わせした時にはまだ少し残っていて
何人分か入手できたようですが,現在残りがあるかどうかは不明です。ただ
近いうちに少林寺拳法用品を多数手がけている某メーカーから一般販売され
るとかされないとかの噂が…

328ts577:2003/04/02(水) 20:25
>Syamiさんからということですが、今でも手に入るものなのでしょうか?
>某メーカーから一般販売されるとかされないとかの噂が…

私が聞いた噂では、初期タイプはもう無いとの事です。
只、系を小さくしたものが、もうしばらくしたら某メーカーから販売される様になるとか。
楽しみですね。

329:2003/04/03(木) 01:20
早速、いろいろな方からの返事ありがとうございます。

>普通に教えてもらうと、縦回しで約一年間次のことは教えてもらえません。

なかなか大変なものですね。でもそれだから面白い! これから愛用の丸棒で
毎日コツコツ特訓です。そこでビスキュイさんに質問!!!

>逆突きについては,錫杖の場合は杖を前手の内で滑らせながら腰を捻転させて
後ろ手で前方へ突き出すのですが,

とありますが、錫杖自体は石突側が下から半円を描くようにして出ていくのですか?
それとも横から(これは横振り?) 上から(縦振り?) 基本中の基本が分からない
ので、すいませんが教えて下さい。

>私が聞いた噂では、初期タイプはもう無いとの事です。
>只、系を小さくしたものが、もうしばらくしたら某メーカーから販売される様になるとか。
>楽しみですね。

初期タイプがないのは残念ですが、某メーカーから販売されるのであれば、錫杖を購入するのを
しばらく待とうと思います。でももうしばらくっていつ頃?
私は田舎の方に住んでいるため、情報が遅いので、もし分かるようならば、連絡下さい。

330138B:2003/04/03(木) 11:07
逆突きでも空中にぶら下げた5円玉を突けます。
と言うことは回転運動ではなく、直線運動です。
イメージはビリヤードだと思ってました。・・・と理解していたのだが?

>>147
ビ>>鳥@九州さん
ビ>
ビ>>(1)
ビ>>前のほうで順突きと逆突きと有るのですが、
ビ>>後手で扱かずに前進しながら前手の伸筋で突く→順突
ビ>>後手で扱きながら腰の回転を利用する→逆突
ビ>>のようなイメージでよいのでしょうか?
ビ>
ビ>このイメージでよいかと。

このイメージは振りとも採れるな?
でも貫突きに近い動作らしいので、直線運動だと、あれれ?
自信無くなっちゃたな。

331ビスキュイ:2003/04/03(木) 11:54
>気さん・138Bさん

私が錫杖日記で書いている「逆突き」はビリヤードで球を突く時のキューの
動きのイメージで〜す。

332138B:2003/04/03(木) 12:22
>>331
ホッ!(あってた)

全然関係ないけど「きゅう」をキューで突くのでしたね。
これは韻をふんでいるのか?

あと持ち方とか、構えとか、各種動作とその名称なんかも
最初は疑問に思うのですよね。
私が普段使っている呼称の逆手持ちとか、順手持ちとか、貫突きなんかも
少林寺拳法で使うのかどうかも知らないし???
でも、用語の定義をすると理解しやすいんですよね。

333Syami:2003/04/03(木) 13:30
>用語の定義をすると理解しやすいんですよね。

確かに。それを各地のローカルルールでやっているから困ってしまいます。
(ここもそうだけど。)
ホンとは既にほとんど制定されてるらしいのですが、広汎の段階で留っている
様ですね。

334138B:2003/04/03(木) 17:11
>ホンとは既にほとんど制定されてるらしいのですが、広汎の段階で留っている

みんなで同じ言葉を使いたいですものね。
どの先生の用語が正しい!ていう議論が繰り返されているのだろうか?

気さんへ
順、逆の突きの棒の持ち方は、打棒を持つ構えそのままです。
そこから左前中段となります。
おっと、これも以前話題に上った打棒の持ち方の上はどっちってのになるか。
右前にしたときは剣道と同じ、左前はそのミラー反転です。

これを逆手持ちといってます。
順手持ちは鉄棒に順手でぶら下がったときと同じです。
この順手から右を逆に持てば右逆手持ち、左を逆に持てば左逆手持ちと言います。
琉球棒術などの教範にはこのように定義してあるのですが、
この呼称を使って通じるのかどうか? 知りません。

335:2003/04/04(金) 00:44
>と言うことは回転運動ではなく、直線運動です。
>私が錫杖日記で書いている「逆突き」はビリヤードで球を突く時のキューの
>動きのイメージで〜す。

逆突きは後ろの手で直線的に突くということですか。やってみると結構難しいですね。
例えば左中段構えで右手で逆突きする時、138Bさんが言われている逆手持ちのため、
右手は小指丘側が相手に向きますよね。相手に掌拳打ちしているような感じですね。
その時左手はどのようになってますか? 順手持ちに持ち替えてはいませんよね。
そのあたりはどうでしょう。

>右前にしたときは剣道と同じ、左前はそのミラー反転です。
>これを逆手持ちといってます。
>順手持ちは鉄棒に順手でぶら下がったときと同じです。

つまり逆手持ちで構えた状態が中段構えで、順手持ちで錫頭を少し下げた状態が
一字構えということですか?(以前にフルコンに掲載された写真を見て)

336RUSHER:2003/04/04(金) 03:16
>逆突きは後ろの手で直線的に突くということですか。やってみると結構難しいですね。
>例えば左中段構えで右手で逆突きする時、138Bさんが言われている逆手持ちのため、
>右手は小指丘側が相手に向きますよね。相手に掌拳打ちしているような感じですね。

これはビリヤード型逆突ではなく、横振り乃至は縦振りのようですね。

>その時左手はどのようになってますか? 順手持ちに持ち替えてはいませんよね。

さあ、これが私も知りたいところです。
138BさんとSyamiさんとでは、ここが異なっているのではないかとの疑念を、
私は密かに持っているのです。

337138B:2003/04/04(金) 08:23
>>335 気さん
>例えば左中段構えで右手で逆突きする時、138Bさんが言われている逆手持ちのため、
>右手は小指丘側が相手に向きますよね。相手に掌拳打ちしているような感じですね。

いや、逆突きも両親指が相手を向いています。
徒手の逆突きとちょっと異なりますね。

>>336
>さあ、これが私も知りたいところです。
>138BさんとSyamiさんとでは、ここが異なっているのではないかとの疑念を、
>私は密かに持っているのです。

このとき左手は持ち替えません。
次の動作に移るとき(外受けとか打ち上げとか)、持ち替えます。
Syamiさんと同じだと思うけど?

338ビスキュイ:2003/04/04(金) 08:33
うむむ…ここにきて用語統一されていない弊害が出てきてしまいましたか?
実際に動きを見ていただければ一目瞭然なのですが,ホントに動きを文章で
説明するのは難しい〜。しかしあえて挑戦してみませう。
 さて,その前にまず大前提として押さえておいていただきたいのは,当サ
イトで私が使用している用語は「少林寺拳法におけるオフィシャルな用語で
はない」ということです。あくまで色々な先生からSyamiさんが学ばれたもの
を私が見せていただいて練習しているものですので,用語については「こう
いう呼び方をしている場合もある」という程度にご理解ください。
 それでは動きの説明ですが…

>例えば左中段構えで右手で逆突きする時、138Bさんが言われている逆手持ちのため、
>右手は小指丘側が相手に向きますよね。相手に掌拳打ちしているような感じですね。

この部分でちょっとズレが生じてしまっていますね〜。ホントに言葉のみで動きを理解
するのは難しいですよね〜。左中段構えでは右手は「親指側」が相手に向きます(138B
さん言うところの「逆手持ち」の状態です)。拳の向きに焦点を絞って解説しますと,
自分の拳同士の関係で言えば,左前中段構えの場合は左拳の小指側と右拳の親指側が向
き合う形です。相手との関係で言えば,両拳とも親指側が相手に向いております。この
状態から右手で逆突きを行なう場合,左拳で作った筒の中を錫杖を滑らすようにしなが
ら右拳で錫杖を前方に突き出します(ビリヤードで球を突く動き)。「右手の親指側」を
「左手の小指側」に近づけるつもりで突いてください。

>つまり逆手持ちで構えた状態が中段構えで、順手持ちで錫頭を少し下げた状態が
>一字構えということですか?(以前にフルコンに掲載された写真を見て)

これについては先生によって用語が統一されていませんので,本山の錫杖・如意PTの
発表待ちでーす。

339ビスキュイ:2003/04/04(金) 08:37
>138Bさん
おはようございます。説明がかぶりましたね〜。私もSyamiさんと138Bさんの
動きは同じだと思いますよ(言葉はチョット違うけど)。

340ビスキュイ:2003/04/04(金) 09:07
あと「右手は掌拳打ち〜」に関して一つ思いついたのですが…ひょっとして錫杖での「逆突き」を「後の相手に対して突く」と理解されているとか?ならば納得いくのですが。

341Syami:2003/04/04(金) 10:02
みなさん、おはようございます。
>私もSyamiさんと138Bさんの動きは同じだと思いますよ。

私もそう思います。

>錫杖での「逆突き」を「後の相手に対して突く」と理解されているとか?

それは「後突き」ですね。

342138B:2003/04/04(金) 12:58
想像するに気さんは
 順突き:前の手が前になる
 逆突き:後ろの手が前になる
と考えているのでは?
 順突き:前の手で突く
 逆突き:後ろの手で突く
と考えると納得できると思うけど?

名称は、正式にofferされた物だと気軽に書けなくなってしまいますね。
だって四段以上だし門外秘だもの。
私の言葉は琉球棒術なので使っても怒られません。
後は棒は手足の延長だと思えば動作が理解できると思います、
徒手では同門なら知っている動作だからです。

34339ers:2003/04/04(金) 17:50
“時に局地戦ではとどめを刺さず、開いたところをいただきッ”
という囲碁の急場、大場的な戦略もおもしろかったですね。

344:2003/04/05(土) 00:11
> 順突き:前の手で突く
> 逆突き:後ろの手で突く
>と考えると納得できると思うけど?

ようやく分かりました。138Bさんの言う通り、逆突きは後ろの手が前になると思って
いました。これで納得して突きの稽古ができます。

345でんべえ:2003/04/07(月) 01:15
本日ホームセンターで2m弱の棒(階段の手すりで使う奴。材質は不明)を
購入して、ビスキュイさんの動画を参考に横振りで振り回してみました。

腕への負荷は当然として、下半身がしっかりしてないと
思うように振り回せませんね。筋トレも兼ねていて補助練習には最適です。
(正式に教わったわけではないので、本当にポイントを押さえた振り方を
しているかどうかが不安ですが)

346Syami:2003/04/07(月) 09:21
>正式に教わったわけではないので、本当にポイントを押さえた振り方を
>しているかどうかが不安ですが

次回は是非とも一緒に練習してみましょう。ところであなたにお訊きしたい事是有り、ひとつご連絡をいただきたいのですが?

347でんべえ:2003/04/07(月) 12:11
>次回は是非とも一緒に練習してみましょう。
仕事が何とかなりそうなので出席したいと思っていたら、
実は日曜日に武専がある罠。(さすがに初回から欠席はできませぬ)

>ところであなたにお訊きしたい事是有り、ひとつご連絡をいただきたいのですが?
randorisiyou615@itpmail.itp.ne.jpにこちらのメイルアドレスを送ればいいですか?

348615:2003/04/07(月) 14:28
それでおながいします

349でんべえ:2003/04/07(月) 15:21
>615さん
メイル送りました。よろしくお願いします。

350615:2003/04/07(月) 16:07
受けて二秒で転送しておきました 藁

351Syami:2003/04/10(木) 12:54
>受けて二秒で転送しておきました 藁

了解。Thanks so much.

352でんべえ:2003/04/11(金) 12:56
ここ数日飽きずに棒を振り回してますが、やはりビスキュイさんの動画が
ある横振り以外は今ひとつ動作がピンときません。
そういうわけで(どういうわけだ?)動画うぷきぼーぬです。

まじめな話、基本である順突、逆突の動作を棒で行おうと試行錯誤してますが、
鋭い突き込みでなく、へろへろな「棒が前に出るだけ」の動作になって
往生してます。

353615:2003/04/11(金) 12:57
もうすぐ 水車2があがります.お待ち下さい.

354:2003/04/11(金) 13:02
水車2期待挙!!

355615:2003/04/11(金) 13:05
私が箒(ほうき)を水車している動画もあったりする

356615:2003/04/11(金) 13:07
そういえば合宿のレポートで法器はどうしようかしらん?
ビスキュイさんのに含まれてるからいいのかな? それとも追加動画age
するべきだろうか・・・う〜ん

357138B:2003/04/11(金) 15:59
追加動画ageきぼー
期待の水車!
さてさてそれまでには先日威嚇法で痛めた筋肉痛を治さないとってまだ治らないよ〜
なんでだろう?と思ったらどうも
棒を回せない腹いせに、通勤途中に歩きながらで回している如意が悪いのでは?

358ビスキュイ:2003/04/11(金) 17:37
「水車2」はね〜画像がないと絶対に分かりませんはあれは。って言うかその場
で見せてもらっても説明されないと分からないかも。Syamiさんによる“高速回転”
「水車2」は一見の価値がありますぜ。

359ビスキュイ:2003/04/11(金) 17:48
ちなみに358の書き込みはSyamiさんの画像を載せるという意味ではないでつよ。
(多分私の“低速回転”「水車2」になるんだろうな〜)

360138B:2003/04/11(金) 20:10
舞花棍
ttp://www.gaopu.com/kisokiso4.1.html
とは似て非なるもの?

10枚の画でも回転しているように見えるぜ。
と遊んでましたのでビスさんと615さんには送ります。
突然変なメールが行くけど驚くな!

361Syami:2003/04/11(金) 22:14
>通勤途中に歩きながらで回している如意

あぁっ、あなたまで・・・。

>舞花棍とは似て非なるもの?

同じモノです。

362でんべえ:2003/04/11(金) 23:43
動画期待してます。
何とか5月は参座したいと考えていますが、それまでに基本の振りを
マスターとまではいかなくても、振る感覚を掴みたいと思っています。

363Syami:2003/04/12(土) 12:12
錫杖日記の動画見ました。説明も大変結構です。
錫杖の回転の軌道は大体あんなモノですが、もう少し回転面を立てましょう。
そのためにはもっと腰の切れの角度を多く、かつスムースにします。
もう少し前後左右の歩幅を詰めて試してみてください。

さて、明日は「流受」と法形は「錫杖下受蹴」を練習しましょう。

364138B:2003/04/12(土) 17:59
画像みました、説明も読みました。
構えは左前中段? むむ・・・持ち手は同じなのですか?
私は順手持ち(鉄棒に順手ぶら下がった感じ)でやってました。
お子さま達に教えるときは、体右側で棒が縦になるまで回して、縦のまま体右から左に
移動させ、今度は左側で一回転させて縦の状態で左から右に移動して・・・
始めはゆっくり、段々スピードを上げて動きをなめらかにって言ってましたね。
なんにせよ子供はのみこみが速い。

365138B:2003/04/13(日) 00:38
おや?
動画を見ると握りを変えてますね?
この辺はts577さんに今度聞こうっと。

366:2003/04/13(日) 16:21
UPありがとうございます。>ビスキュイさん・615さん
水車2は・・これは難しいですねぇ、動画と説明とをもっと
見て、練習します。
PS:いきなり脛自爆!!これは・・・効きますねぇ(ToT)

367ビスキュイ:2003/04/14(月) 18:09
>138Bさん
≫おや?動画を見ると握りを変えてますね?

えっ!?握り変わってました?どこだろ〜失礼しました。握りは変えないでーす。

368ビスキュイ:2003/04/14(月) 18:10
>鳥さん

脛自爆ご愁傷様です〜。私も何回やったことか…。
くれぐれも金○を打たぬようにご注意を。

369138B:2003/04/14(月) 18:43
た、た、多聞でですか?

この練習は帯でもできると聞いたことがありますが、できるかな〜?
試してみよう。(これならあたっても痛くない)

370ビスキュイ:2003/04/14(月) 19:09
多聞でです(^o^;あの錫頭が脛に当たった時の痛みと言ったらアナタ…

371138B:2003/04/14(月) 23:44
私は怖くてやってません。
回転のスピードが遅いうちはいいのですが、
段々速くなって、ふと別のこと(腰の回転とか)を考えると
脛をうちます。無心の時は打たない・・・
脛に当たって樫の棒が5〜6mは飛んでいきます。
当たった本人達はその場にうずくまり、みんなの嘲笑を買います。
みんな心配してくれるけど顔は笑ってる!
多聞タイプだと脛が切れるな。

372:2003/04/15(火) 10:56
多門の錫頭で脛でつか! 錫杖で水車IIってのが既に自分の根性の範囲を
超えてるかも。 昔ヌンチャクで連続後頭部自爆を繰り返したので、
恐怖が体に染み着いてるみたいです(ToT) あれで脳細胞の7割は死んだです。

373Syami:2003/04/15(火) 13:45
うーん、ゆっくり練習して出来るようになったら段々スピードを上げて行けば
良いだけの話なのですが・・・(それより打突の練習を・・・)

中国では初心者の練習用にロープの両端にタオルを柔らかく詰めたボールを縫いつけた
練習用の道具を使います。これに水を含ませて重くして練習するのです。

374:2003/04/16(水) 13:05
水車IIに関してなのですが、振り下ろしたときに後ろに成る手(右側で振る
としたら左の手)がどうしても棒から離れてしまいます。
単に拙鳥の体が堅いからなのでしょうか? それともしょっぱなの握りが
変なのでしょうか?(左右逆手からです。138Bサン曰く左右順手との事ですが、
どうも上手く行かないのです。)

375あぼーん:あぼーん
あぼーん

376連続書込鳥:2003/04/16(水) 13:11
は、はい、もちろん打突の練習もやっております。(汗 > Syamiさん

377615:2003/04/18(金) 12:19
ビスキュイさんが爆弾発言しそうなヨカーン ( ・∀・)

378ビスキュイ:2003/04/18(金) 13:13
むっふっふ。

379615:2003/04/18(金) 13:13
むっふっふっ が爆弾でした!!

ソンナワキャーナイ ( ・∀・)

380ビスキュイ:2003/04/18(金) 13:17
時限爆弾にて月曜の昼頃爆発予定でつ。

381138B:2003/04/21(月) 11:54
秒読み開始かしらん?

382ビスキュイ:2003/04/21(月) 12:05
爆発しますた!

383615:2003/04/21(月) 13:10
ビスキュイバクハーツ 験してガッテーン

384138B:2003/04/21(月) 14:05
ts577さんに伝授してもらうつもりが、忘れた。
まあ、法器オフがあるからいいか (^^
水車2は我々の言う二の形ですよね? > 615さん、tsさん
持ち方は中段のままで良かったです。 > 鳥さん

385Syami:2003/04/23(水) 10:22
>法器オフがあるからいいか (^^

この機会にお互い学んできた内容をすり合わせましょう。
出来れば二次会へのご参加を。

386138B:2003/04/23(水) 12:28
>出来れば二次会へのご参加を。

参加表明してきました。

387鳥@現実逃避中:2003/04/24(木) 19:40
むぅぅ、時限爆弾いいなぁ。
それはさておき、138Bさん、レスありがとう御座いました。
自分の動きとビスキュイさんの動画や資料と照らし合わせた結果、
自分の両手の間隔がせますぎたので、広めに取ってやってみました。
そうするとなんとか手を離さずに動かすことが出来ました。

388138B:2003/04/25(金) 12:39
いいでしょ!

389615:2003/04/25(金) 17:58
うわっこんなところで sageトークが!!

390:2003/04/26(土) 16:16
おお、きずかれたか(笑) 自己レスの続きです。
手を広めに取って嘘っぽく回せるようになったので暫く回しておりましたら
、なぜか幅を狭く取っても手が離れなくなりました。
やはりしょっぱなの時に正しいやり方を学ばないとだめなのかなぁ。
せめて新しい練習を始める時には頭をフル回転させて良く考えるように
するとしましょう。 
138Bさん、爆弾後の感想UP希望です。

391138B:2003/04/27(日) 00:48
>138Bさん、爆弾後の感想UP希望です。
了解です (^-^)
片側半回転、他方一回転の威嚇法がまず最初にやる方法で、1の型と呼んでいます。
水車2は左右一回転する威嚇法で2の型と呼んでいます。3の型というのがあって
それは途中で持ち替えてもう半回転づつ増えます。これはどれも前の回転です。
後回転もあって、持ち替えずに8の字を描くようなもの、
持ち替えて左右で回転させるもの、さらに1回転増やしたものと
教わっていますが、そこら辺のところを法器オフですりあわせしてきます。
明らかに少林寺でない物も習っているので・・・何処までが正当なのか?

392ビスキュイ:2003/04/28(月) 12:42
なぜかsage継続。
138BさんとSyamiさんの法器技術すり合わせは激しく楽しみです♪

393138B:2003/04/28(月) 13:06
>激しく楽しみです♪

あまり楽しみにしてもらっても・・・
がっかりされると困るな。

394138B:2003/04/28(月) 13:07
あ!下げ忘れた(今下げてもダメか?)

395138B:2003/04/28(月) 13:08
だめだ・・・(T.T)

396:2003/04/28(月) 13:19
むぅ、威嚇法だけでも結構色々有るのですね。
今のところ鳥が練習しているのは2の型と後廻持替複数回転と上下の持替複数回転・・
この3つだけでも結構な時間廻してるなぁ
前廻でも持ち替えての複数回転があるのですね。 何かの本に舞花棍2・片手での
云々とあったっけ、そのことかなぁ? 帰ったら調べてみよう。
> 明らかに少林寺でない物も習っているので・・・何処までが正当なのか?
本山の統一見解が出るといいのですが、難しいようですね。

397RUSHER:2003/04/28(月) 16:57
昨日の晴天の下で水車2をぼんやりやってたら、回転方向を間違えてました。
相手の頭上への打ち落としではなく、逆袈裟切り的打ち上げになってました。
さてこの用途は? 諸兄曰く「足払い」「金的すくい打ち」

398ビスキュイ:2003/04/28(月) 17:18
そもそも普段は逆方向への回転は考えてもいなかったですからね〜。
でも面白そうだから私もやってみよっと♪

399138B:2003/04/29(火) 00:00
あのまんま逆回転すると、インパクトの瞬間持ち手が裏になるのでは?
どちらの回転でも棒を押すように持つはずだが?

400RUSHER:2003/04/29(火) 01:48
今振ってみました。
なるほど。そういうつもりで振るとそうなります。
(わし可塑的やな)

401138B:2003/04/29(火) 19:20
げげ!何げに本を読んでいたら
御師匠さまの順手と逆手の定義が逆ではありませんか・・・
まあ、間違ったのだろうな。
と言うわけで、鉄棒の順手持ちが逆手持ち
剣道の様に持つのが本手持ち=順手持ち
なのだそうです。これこそ本当だろうな???

402テツ:2003/04/30(水) 10:43
昨日、草さん、MMさんとプチ練習して、草さんに基本練習の方法を教えてもらいました。
風車で早速、自爆しましたが、手首や腕の筋肉が痛いです。
とてもいい運動になりますね。 オフ会が楽しみです(^^)。

あと、自分の作った錫杖はニスを塗っているので、汗をかくと滑らないのが欠点。
今のは物干し竿にして、もう1回作り直さなければ・・・。

403138B:2003/04/30(水) 13:36
>錫杖はニスを塗っているので、汗をかくと滑らないのが欠点。

その上からサンドペーパかけても駄目ですか?

404テツ:2003/04/30(水) 13:56
>その上からサンドペーパかけても駄目ですか?
そういう方法もありですが、かなり厚塗りしてしまったので・・(^_^;A。
1,000円だから1本買ってきれいにサンドかければ、ツルツルになるかと。

ところで、草さんの白蝋もキュッキュ鳴っていましたが、皆さんは手に汗をかいた場合
どうされているのだろう? と素人のギモーン。(何の練習中だったか忘れ)
そうなると素材には関係なさそうでもあり。

405鳥@現実逃避中II:2003/04/30(水) 14:40
あはぁ、同じヨウナ状況の人、いたんでスねぇ。鳥の買った白樫の棒も
ツルツルで、(多分何か塗ってる)手に吸い付いて滑りは悪いは振法やると
手の内火傷しかかるわで大変だったです。結局ペーパーかけましたが。
以前Syamiさんが胡桃油を塗ってメンテすると仰ってましたので、胡桃油
塗ったらよくなるのかなぁと思ってずっと探してるのですが・・・
何処に売ってるの?

406138B:2003/04/30(水) 15:15
油になる前がケーキ売場においてあります。
剥いた胡桃を売っているので、適量をサラシで(布は何でも良い)包み
てるてる坊主をつくって潰しながらこすると良いです。

こんなHPもみつけました
ttp://www.naikaken.com/info/info-y-bengan.htm

407テツ:2003/04/30(水) 15:18
胡桃は食べられるのに、ウォルナットオイル(胡桃油)は人体に有害となっている。
なんでだろう??? 
通販もしているようですが、これでいいのかな???
  ↓
ttp://homepage1.nifty.com/tawaraya-koboo/p.17.oils.html

本物の胡桃が入手できればいいのでしょうけど。

408鳥@まだ現実逃避中かも:2003/04/30(水) 16:38
138Bさん、テツさんレスありがとう御座います。
とりあえず剥いた胡桃でやってみるのが早いかな?
>テツさん 人体に使用厳禁って書いてある! そうか、毒なのか・・?

409テツ:2003/04/30(水) 17:04
>138Bさん
ありがとうございます。ケーキ用に買っておいたらしい胡桃なら昨夜お酒のつまみ
に食べちゃったんですが・・・あれ塩(?)か何か振りかけてありました。
それでもいいんでしょうか?

>鳥さん
胡桃油を塗った錫杖をペロペロ舐めることはしないだろうけど、人体に使用厳禁
なら、乾燥させてもヤバそうですね。

410138B:2003/04/30(水) 19:22
>あれ塩(?)か何か振りかけてありました。

おつまみ用は塩がふってあるので不可です。
ケーキに使う素材は生胡桃と書いてあったような?
そいつは単純に剥いただけ、酸化してないから毒でもないだろうし。

ケーキのトッピング用にスパーに売っているはずです。
酒屋のつまみ用ではないので注意!

411138B:2003/05/01(木) 09:39
>テツさん
そうか、油絵か・・・画材屋に有りそうですね。
臭いはどんなかな?食用の胡桃だと夏の夜のゴキブリが恐ろしい!

何故か下げ進行

412テツ:2003/05/01(木) 10:35
>138Bさん
ゴキブリとなっ?
胡桃を塗り塗りされた錫杖にゴキブリが群がると・・・?

413138B:2003/05/01(木) 11:03
いや、その恐れがあるほどに胡桃の臭いが・・・
まあ、時がたつと消えますが。

414テツ:2003/05/01(木) 14:32
胡桃って、クサイですか? 食べるには平気なんだけど(・◇・)
とりあえず、週末、ラミン棒と胡桃買ってきて、やってみます。
おっと、そろそろ袋も買わないと。

415138B:2003/05/01(木) 23:24
ラミンは繊維が粗いのでささくれ立って棘が手に刺さります。
そのため、ニスを塗るわけですが、ニスを塗ると胡桃オイルがしみ込みません。
ここは奮発して樫の棒を手に入れる方が得策かと・・・

416テツ:2003/05/02(金) 00:37
ペーパーで磨いてツルツルにしても、ささくれ立ってくるんですかー?
実は今日イサミへ行ってきたんですが、袋(1本用)を買っただけでした。
樫は今はちょっと予算的にきびしーですが、今度オフの時に見せていただけますか?

417鳥@待時間:2003/05/02(金) 12:38
ラミンですが、私が使っている奴は少し磨いただけでほとんど問題なしです。
ただ、此方はまだあまり激しく打ち付け合う練習をしていないのでそれでかなぁ
端っこが割れるかもと思い、エンドキャップはつけていますが、
打ち合うと樫のほうが凹む・・・・値段10倍違うのに(T_T)

418138B:2003/05/02(金) 23:47
買った時の加工が悪かったのかな?
結構粗くて表面は磨くとつるつるになったのですが、それより大きなささくれが
手を滑らせているうちに棘と化していきます。
そのささくれの穴にニスや塗料を埋め込んだのです。
ラミンは堅いのでへこみはしないのですが、ささくれるし折れます。
樫はへこむし、たわむので折れません

419テツ:2003/05/03(土) 10:55
さきほど新しい錫杖(ラミン)作りました。
ペーパーでかなりツルツルにしてから、生胡桃を塗ったのですが、いい感じです。
バーナーで炙った方がいいんでしょうかねぇ・・さっき如意でテストしたら
明るくてバーナーの火が見えず、焦がしてしまった(TT)。

420テツ:2003/05/03(土) 10:56
あ、またsageてしまった。たまにはageますかー

421:2003/05/03(土) 13:07
> ラミンは堅いのでへこみはしないのですが、ささくれるし折れます。
> 樫はへこむし、たわむので折れません
なるほど!! そういうことなのですね。 妙に納得しました。
まるで人の心のようですな。

422テツ:2003/05/03(土) 14:30
早速、今朝仕上げた棒を持って、地元の体育館(柔道場一人貸し切り状態)で
振ってきましたが、なかなか(・∀・)イイ!です。
今日で2回目の超未熟者なので、滑りすぎ、ともするとスッポ抜けになり
そうでしたが、ニスに比べると全然スムーズでした。
しかし手に胡桃油がしみついている罠。

>138Bさん、鳥さん
先日草さんと受けについて教わった時、ラミン棒は少し凹みましたが、
思いっきりやると折れそうな音出ていました。

423Syami:2003/05/03(土) 18:06
市販されている樫の棒で表面処理がされているように見えるヤツは加工後1年ほど
胡桃油に付けてあるヤツだそうです。
樫は組織の密度が濃いので油も落ち着きやすく、これのお陰で乾燥を防ぎ強度を
保てるそうですが、比較的祖師機密度が「粗」なラミンにも有効なんでしょうか?

424テツ:2003/05/04(日) 11:07
まだ塗って2日目なので、乾燥する可能性ありますね。
定期的に胡桃を塗り込むなど手入れした方がいいでしょうか。
でも、毎回胡桃を買う(200円位)ことを考えると、樫を買った方が安上がり?(笑)。

425テツ:2003/05/06(火) 10:54
胡桃塗りラミンで3日間振りましたが今のところ快調♪
草さんに軽〜く振ってもらって受けの練習したんですが、それなりに凹んだし、
音もすごい。 
丸廉オフで体重乗せた振りを受けたら、一発で折れるんだろうなぁ〜。

426ビスキュイ:2003/05/08(木) 19:12
>丸廉オフで体重乗せた振りを受けたら、一発で折れるんだろうなぁ〜。

私のラミンは哀れオフ会でぶち折れますた…。しかし折れながらもキチンと
受けとめたSyamiさん萌え!

427テツ:2003/05/09(金) 08:56
嗚呼・・・Myラミン(まだ名無し)も、明日であぼーんの運命だな。

428RUSHER:2003/05/09(金) 12:49
わしはラミン材質のを弐〜参本持っていってつぶすつもりでしたが。
樫材質のも壱本あったほうがいい?

429ビスキュイ:2003/05/09(金) 13:03
私は多聞の他に樫材のを一本持って行きまつ。

430テツ:2003/05/09(金) 13:05
錫杖袋、予算のカンケーで1本用(1500円)にしたんだけど、複数持つことを
考えていなかった〜!! みなさんは複数お持ちになるのでつね。

431138B:2003/05/09(金) 14:06
げ!重いので樫1本のつもりでしたが。

432615:2003/05/09(金) 16:53
私なんてイサミのやつ一本のつもり・・・

433ビスキュイ:2003/05/09(金) 17:23
ブチ折らなければ一本で充分かと。

434RUSHER:2003/05/09(金) 19:25
これを見るに明日はやかましそうです。
終わったあと車を出すのが大変かもしれない。

http://www.kandamyoujin.or.jp/400/img/shinkousai_route.gif

435テツ:2003/05/10(土) 19:45
 ↑
帰り、神田駅前で、ちょうど行列を見ることができました。
小馬が印象的でした。

436138B:2003/05/11(日) 10:21
鳥さーん、レポートだよ。
基本的には徒手と同じなので、徒手の動きを想像しながら下記を読んでね
詳しくはビスキュイさんの日記と615期さんのレポートに任すとして
今回は基本、移動稽古、相対稽古、剛法法形1個、柔法法形1個でした。
普段の練習と内容は同じであると分かったことが大いなる収穫です。

1.一文字構え(一字構と言う先生もいるみたいだが、言わない先生もいる)
2.一文字構えからの振り子振り上段、中段、下段
  いずれの場合もポイントは棒の回転面と我の腕の骨が平行であること
  (物理現象だな〜、外積が0だ、なんて考えながら振ってた)
  棒を熊手で押し出してあげる感じというか、鈎突きというか
  だんだんと棒の長さを変えられるようにする(突き手で抜いて、棒を長く使う)。
3.上記の目標物(棒を下げて持っていてもらう)を打つ
  軽く当てたけど強すぎました、注意しないと相手の棒を折っちゃいます
4.縦振り
  支点の腰への引きつけがポイント
  簡単に言うと突き手で棒を肩口に担ぎ、我の耳のところから一気に突き出す
    ↑
  とSyamiさんは言ってなかったけどね (^ ^;
5.順突き
  脇を絞る方法と、絞らない方法とある。
6.上受け
  一文字構えから突き上げる、棒は若干斜めになる。
  持った手を引き寄せて体の中心から出すのは徒手と同じ
7.横受、下受
  徒手の連受けと同じで、体に引きつけてから、押し出す。
8.流し受
  体裁きは徒手の開身受、棒は内受けみたいに
9.錫杖横受蹴
  守者:上段順突、攻者:流し受から中断振り、
  守者:横受、夜光もしくは三日月への足刀蹴り返し
10.切小手
  棒の先をもたれた場合、彼の手が放れないように下から包み
  普通に切小手
  先端をつかまれたら振り捨て表投げに

437Syami:2003/05/11(日) 11:41
>簡単に言うと突き手で棒を肩口に担ぎ、我の耳のところから一気に突き出す
>    ↑
>  とSyamiさんは言ってなかったけどね (^ ^;

いやまさにその通り。縦の打ち込み回転面がなるべく立つように意識してください。そのためにしっかり腰を切ります。
長物、特に棒は常に「梃子の理」を意識してください。
また、防御の時に強く弾くようにしてしまうと、逆の端が飛んできますので注意しませう。

438615:2003/05/12(月) 11:17
レポートはビスさんにおながいしまスタ.

なにぶん時間の使い方がへたくそなもので 汗
今晩に写真だけアプしておくので,ビスさんそれにコメントを付けてくださいまし.
技術的なことは日記の方になりますので,皆さん底のところはご理解下さい.

439615:2003/05/12(月) 11:23
138Bさん,レポートありがとうございます(^o^)
そのままコピペさせていただきます (^人^)

いつもこうやってレポが上がってきてくれるとうれしぃなぁ.

440138B:2003/05/12(月) 11:42
>>436
>6.上受け
補足です。
受けの時、攻者体勢を虚にする必要があるのは徒手と同じ。
この場合はいなすことができないので、残るのはもう一方しかありません。
中段返しと同じ原理です。
攻者も上段打ち込み蹴りのつもりでやると、
崩せているかどうかが分かりやすいかも?

ビスさんのレポート楽しみ楽しみ・・・

441138B:2003/05/12(月) 11:47
>>439 615期生さん

>そのままコピペさせていただきます (^人^)

かまいませんが、下の中断を中段になおしておいてください。

>9.錫杖横受蹴
>  守者:上段順突、攻者:流し受から中断振り、

442615:2003/05/12(月) 12:10
ラジャ!!

443138B:2003/05/12(月) 12:48
おっと、2つほど抜けている

11.前受け身
  棒を持っての受け身、級拳士にさせる方法と逆の入り方をする
  うちの道院では有段者には時々やらせています。
12.肩脱臼の整復術

444テツ:2003/05/12(月) 13:23
肩脱臼の制服術、ビデオちゃんと撮れていました。
軽い動画なら自分のPCでもできそうなので、できたらアップしましょうか?

445138B:2003/05/12(月) 13:33
>>444 テツさん
欲しい!

446Syami:2003/05/12(月) 13:39
>12.肩脱臼の整復術

あはは、ありゃ予定外でしたね。
でも、肩の整復の勉強するのにいちいち肩抜くのはあまりにバイオレンスだからなぁ。

447138B:2003/05/12(月) 14:00
そうですね、でも
やり方は習っていても、実際抜けた肩をどの程度で触ってよいのか分かりませんもの。
肩関節がボコっと盛り上がって、音を立ててはまる様は実際見ないと分からないだろーな。

一度見てしまえば一鶴にでもいって、食べながら練習すればいいし。

448:2003/05/12(月) 14:05
138Bさん、レポありがとう御座います〜! (返事が送れて申し訳ないです)
上受等、今まではっきりしなかった部分がかなり具体的にイメーシする事が
できました。練習の資料とさせていただきます。
さて、休憩時間に駐車場へダッシュだ!!(練習場所は会社の駐車場)

449Syami:2003/05/12(月) 14:11
>一度見てしまえば一鶴にでもいって、食べながら練習すればいいし。

ワラタ!

450テツ:2003/05/12(月) 17:18
>>445
では、頑張ってエンコードしてみます。
たぶん自分のHPの領域にUpすることになると思います。
でも、顔バッチリ映っているので、ここでURL晒すのはまずいですよねー。
さて、どうしよう。

451138B:2003/05/12(月) 17:50
615期生さん経由のメールではいかが(本人無視して決めてる・・・)。

452テツ:2003/05/12(月) 18:07
>>451
では、サーバーにうpした時点で、615期生さんにメールします。(勝手に決めてる)

453615:2003/05/12(月) 18:34
私に直接メールして下さっても大丈夫ですし,
ヤフーのブリーフケースで渡しまくるという手もありますよ.>テツさん

てか次回のオフでCD-Rでもイイのでは?

454テツ:2003/05/13(火) 00:37
>>453
容量と相談します。

455すりぃぱぁ:2003/05/14(水) 17:38
>肩関節がボコっと盛り上がって、音を立ててはまる様は実際見ないと分からないだろーな。
自分の肩そんなふうになってたんですか?

456ビスキュイ:2003/05/14(水) 17:42
>自分の肩そんなふうになってたんですか?
なってマスタ!

457すりぃぱぁ:2003/05/14(水) 18:16
〉なってマスタ!
(゚д゚;)!!
あなおそろしや…
でも凄く見てみたいデツ…

458テツ:2003/05/14(水) 18:20
>>457
残念ながらすりぃぱぁ氏の修復作業風景は撮影できませんでした・・・。

459RUSHER:2003/05/14(水) 21:44
>>457
送ったのですが添付ファイルが落とされたようで。
どなたかにウェブへ上げてもらって入手なさるのがよいかと。

460615:2003/05/19(月) 11:18
e研で錫杖と構えについて写真が出てますね.
二ヶ月ほど前に錫杖の構えと,普段の構えについてビスキュイさんの「雄姿」を
写真に撮ってあるのでそろそろこれらも揚げようかな?
あと打ち方・突き方にについても対応させてる写真があるのでこれらも併せて…かな!?
HP製作をサボって既に過去の写真となりつつある罠

461138B:2003/05/19(月) 13:15
>>460
見てきました。
むむ?横無双構も棒から来ていると思ったのだが?
ていうか、そう教えちゃってるな・・・違ったのかな?

462138B:2003/05/22(木) 17:40
錫杖日記
「第伍日目.足元つついてみまスタ(2003/05/20)」
は、くれだまし状態?

463ビスキュイ:2003/05/22(木) 17:45
>462

あれっ?もうウプされてます?

464ビスキュイ:2003/05/22(木) 17:47
題名だけ貼ってあったのね…

465ビスキュイ:2003/05/23(金) 08:36
昨夜は悪夢を…錫杖をフリフリしてるところを何故か長槍を持った鎧武者に
襲われる夢を見てしまった…。全身鎧に長槍ですよ長槍!そんなん相手に闘
えるか〜!!殺される前に目が覚めましたが…マジ怖かったッス…

466テツ:2003/05/23(金) 09:03
むぅ・・・何を暗示しているのだろう・・・

467Syami:2003/05/23(金) 12:23
>全身鎧に長槍ですよ長槍!そんなん相手に闘えるか〜!!

イケるイケる。次回は是非とも立ち会って見るべきです。
それに相手が甲冑なら思いッ切り打てるぜ。

468ビスキュイ:2003/05/23(金) 12:51
>イケるイケる。次回は是非とも立ち会って見るべきです。
いや,立ち会ってみたのですが無理ですた。しかしやたら
リアルな夢だったな〜。相手は面当てまで付けた完全に全
身を覆った鎧武者で多聞よりも長ーい槍を持ってますた。
悪夢のお約束どおり私の動きは鈍く,私の打撃は相手に全
然当たりませんですた。仕方なく私は(何故か偶然存在し
た)石垣を楯にして応戦したのですがどんどん追い込まれ
てしまいますた。「殺される!」と思った時に横手から現
れた別の鎧武者が槍で首を叩き落したので「助かった〜」
と思ったところで目が覚めました。朝5時でした…。

>それに相手が甲冑なら思いッ切り打てるぜ。
打っても効かないヨカーン(隙間や小手を狙うか?)

469Syami:2003/05/23(金) 13:19
>別の鎧武者が槍で首を叩き落したので「助かった〜」

そりゃリアルな。あっちの方で本当にやってたのかも?
それでビスさんが首を取られていたら、こっちでも二度と目覚めなかったりして。
おまけに寝室で首がころりとか・・・。おぉ、密室殺人!森博嗣の世界だ!

>と思ったところで目が覚めました。朝5時でした…。

んで、チャットルームに逃げ込んだのね。

470テツ:2003/05/23(金) 13:28
>別の鎧武者が槍で首を叩き落した

助っ人はSyamiさんだったのでは・・・?

471Syami:2003/05/23(金) 13:34
>助っ人はSyamiさんだったのでは・・・?

昨夜は新幹線で広島に行ってたから違うと思うなぁ・・・?

472テツ:2003/05/23(金) 14:14
え?(@_@! あれからラーメン食べて広島へ???

473Syami:2003/05/23(金) 14:18
> え?(@_@! あれからラーメン食べて広島へ???

夢の中でネ☆

474ビスキュイ:2003/05/26(月) 09:10
昨夜も何故かうなされた…今日起きたら体がダルイし何か熱っぽい…。
でも風邪じゃなさそうなんだよ〜食べ合せが悪かったかなあ。
Syamiさーん,中華的に考えて韮と玉ねぎと長ねぎを一度に大量摂取す
ると悪影響出たりすることありますか?

475ビスキュイ:2003/05/26(月) 11:36
>でも風邪じゃなさそうなんだよ〜食べ合せが悪かったかなあ。

と思ったら熱・頭痛・腰の痛み・倦怠感など出てきたのでどうやら風邪のようデシ。
久々にひいてしまったらちとキツイ…

>Syamiさーん,中華的に考えて韮と玉ねぎと長ねぎを一度に大量摂取す
>ると悪影響出たりすることありますか?

でもこれはチョット聞いてみたかったりする…

476テツ:2003/05/26(月) 11:48
頑強なビス氏でも風邪引くのね・・・。お大事に!!

477Syami:2003/05/26(月) 15:31
>中華的に考えて韮と玉ねぎと長ねぎを一度に大量摂取すると
>悪影響出たりすることありますか?

ビスさん。東医的にも西医的にも何かを大量もしくは過度に摂取すると悪い事は常に起こり得ます。
タマネギ病と言うのがあって、その症状と似てるからそれでは??

478138B:2003/05/26(月) 15:56
 \从/
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;TДT)< もしかして、ビスさんは犬?
( つ  つ  \_______
〈 〈\ \
(__)(__)

479138B:2003/05/26(月) 16:01
犬だと溶血性貧血ですね(有名です)。
人間にもあるかどうかは知りません(無いと思ってた)、
ガス抜きせずに生で食べると非常に苦しく発熱もしました。
お腹張ってませんか?

480Syami:2003/05/26(月) 16:05
>人間にもあるかどうかは知りません(無いと思ってた)、

人間は決して罹りません。(断言)

481Syami:2003/05/26(月) 16:48
>中華的に考えて韮と玉ねぎと長ねぎを一度に大量摂取すると
>悪影響出たりすることありますか?

まじめにお答えするならば・・・
「葷酒山門に入るを許さず」と言う禅門の言葉があります。
このうちの「葷」は 韮や大蒜等匂いのきつい食べ物を指しますが、玉ねぎや長ねぎもこれと同様の効果があります。これらの食材は漢方薬的な使い方をするならば
摂取する事により、体力、精力を昂進させ・・・
おっと、この辺は漢方に詳しいドーウさんや、目指せ達人さんの方が答えるに
適してるかも。と、言う事で宜しくお願いします。

482138B:2003/05/27(火) 11:52
鳥さん昨日はチャットであえて顔も見たことないのに親近感が
わきました。
昨日のチャットで受けが良く分からないとの事でしたので・・・
あ!それとビデオのお礼を言うのを忘れてしまった。

<上受け蹴り>
攻者:左前逆手持(両親指が前を向く)
守者:左前、逆手で中段に横一字で構える
これは法形を学ぶときの構えで、通常は両者左前逆手持ち
(正眼の構え)になります。これだと間合いが遠いので、
順の突きで間合いを詰めて何かが始まるわけです。
このことは横受蹴りや下受蹴りの法形にも言えます。

1.攻者:上段の打ち込み(棒術では面打ちと言います)
棒の軌跡は攻者の右側面から縦に(守者から見ると向かって左より)

2.守者:右手で上受けするように棒を突き上げます。
真っ直ぐ突き上げると一旦引き寄せた形になります。
×:弧を描いて上に上げる
○:最短距離で上に上げる
このときに棒が水平だと、攻撃のベクトルが左上からのため
棒が滑って我の右手を打ちます。そのため、右上がりとなるよう
突き上げてください。重量上げのイメージかな?
棒は十字に(クロスして)ぶつかります。
ただし、そのままの腰では蹴りが出ませんよね。
「拳士たるものいつでも蹴り込みができる体勢でなくてはいけない」
と御先生が常々仰るように、このときも然りであります。
攻者も同じ事考えているわけで、両者とも蹴りが出る体勢です。
そこで、守者は左前に差し込んで上受けをします。
すると、インパクトの瞬間、攻者は腰のひねりが不完全のため
蹴ることが難しいという状態を作ってあげてください。

3.守者:中段に蹴り上げ

これに見るように、少林寺拳法?では腰のひねりを用いて打ち込みます
これは、次の攻撃に蹴りを想定しているからなのだそうです。
棒術では順の打ち込みです、鍬で畑を耕すように。
この状態は非常に安定しているので上記の受けでは崩れませんが、
もともと蹴りが出せないです。石がごろごろした荒れた土地や、
ぬかるんだ田んぼなんかで育ってきた技法だからだと思います。
この部分が少林寺拳法?と棒術の違いでは???
そんなわけで、打ち込んだり振ったりしたあと蹴り上げる練習も
すると良いですよ。

483ビスキュイ:2003/05/27(火) 12:34
うーむ,何と的確な解説であろうか

484138B:2003/05/27(火) 12:35
1人で練習すると、万歳してる見たいで滑稽かも?
まだ横受けや下受けの方が様になる。

485鳥@お昼休み♪:2003/05/27(火) 12:48
138Bさん、ありがとう御座います。今日は雨だったのですが、
今ちょうど晴れ間が見えました。早速やってきます!

486138B:2003/05/27(火) 16:54
さてさて、調子に乗って横受と下受に行きますか
足りないところはフォローしてください。 > ALL

<横受【下受】蹴>
体の側面方向で受け、蹴返す法形です。
ほぼ同じなので一緒に説明しますが、【 】の括弧内は下受蹴とします。
攻者:左前中段構(正眼の構)、逆手持ち(両親指が前)
守者:左前上段【中段】一文字構え
上段【中段】一文字は胸【腹】前に水平に棒を構えます。
通常は両者中段構えで、攻者順突き、守者内受け、攻者横振、守者横受
と言った感じになりますが、法形なので攻撃しやすい一文字構えです。
あくまで横受【下受】蹴の法形ですからネ。
1.攻者:後手で棒を抜きつつ相手の空いている部分(腹部【足】)に
横振、左手は腰に引きつけること。

2.守者:外鈎足になりながら縦にした棒を我の正中線から押し出す。
この時の写真は錫杖オフにあります。
下受の場合は足を刈って来ますので、石附で地面を突いて安定させないと
持って行かれます。

3.守者:攻者の空いた部分(三日月か夜光【三日月】)に廻し蹴り

4.攻守離れて残身、復位

487138B:2003/05/27(火) 16:57
おっと、夜光は足刀蹴りね。

488ビスキュイ:2003/05/27(火) 17:15
>482&486

この書きこみを「錫杖日記138Bさん編」として収録しませう!

489138B:2003/05/27(火) 19:54
ついでだから上げます、これで先日のオフ会の3点セットです。

>この書きこみを「錫杖日記138Bさん編」として収録しませう!
「ビスさんの錫杖教範補足 by 138B」とでもしておいてください。

<流受打>
攻者:左前逆手中段構(両親指は前を向く)
守者:左前逆手中段一文字構

1.攻者:差し込んで上段順突き

2.守者:流し受
体裁きは開身、左手胸前、右手右腰で棒で顔を守ります。
開身について補足すると。
正中線(A)を主軸と考えます。
補助の軸として右肩を通る軸(B)、左肩を通る軸(C)を考えます。
Cは前進、Bは元Cのあったところに移動。A、B、Cは一直線となります。
錫杖でいう順突きの棒が無いものというか、徒手の順突と言うか。
これも錫杖オフレポートに写真があります。

3.守者:横振打
右腰の後手で棒を抜きながら腰の回転を利用して横振りをします。
左手は早めに左腰に引きつけ、そこを支点として振ると威力がでます。

490138B:2003/05/27(火) 19:56
さてさて、これで九州の地でも615期生さんの動画とあわせて
練習ができるのでは?

491138B:2003/05/27(火) 19:58
>>489 補足
4.攻守離れて残身、復位

が抜けた・・・

492615:2003/05/28(水) 11:11
>>この書きこみを「錫杖日記138Bさん編」として収録しませう!
>「ビスさんの錫杖教範補足 by 138B」とでもしておいてください。
138Bさんのカキコをどこかにアプさせていただきます.
別枠を設けて.

以前より好評のビス日記ですが,ビスさん本人は「オフィシャルではない」を強調し,その記述に
大変気を使っておられました.かなり.
そういった点から,二人の視点から描けばそのあたりがビスさんの意に即してより強調?できそうです.
それに元々二人の視点と言う時点で,読み手にとって理解度アプーに繋がりそうですしね.

HPのネタも増えるし.ムフフ
さーて,138Bバナーでもでも作るかなっと

493138B:2003/05/28(水) 16:13
そもそも少林寺拳法のオフィシャルなって言うのが
上手くまとまっていないみたいだし、今年度はPTが無くなっているし。

ここは一つローカルに用語の定義から始まってみるのも手かもしれません。
そもそもオフィシャルな錫杖伝であるなら、4段以上の資格が必要ですもの。
昨日Syamiさんより近年の名称等教えていただきましたが、
あれを使うわけには行かないだろうな。

単独演武に関しても情報をいただきました。
オフィシャルでないから良いか、と支部での練習は継続することにします。

私の記述は少林寺拳法でのみ知り得る技法が入っていませんので
何れかの書物に必ず記述があります(と思う)。
また、名称にはいい加減な部分もあります。
例えば「上受け」前述の上受蹴のあの受けは別の名称で習いました。
後ろ後屈になり、棒の後部を持ち、頭上に掲げる受けを上受けと教わっています。
受けからすぐに打ち込みに変化します。

棒は手足の延長であると考え、徒手の修行を怠らなければ良いと思います。

P.S. Syamiさ〜ん
K池先生ってどこのお方ですか?しばらく考えてみたのですが、思いあたらなくて
しばし眠れませんでした。S玉にはいないよな・・・

494Syami:2003/05/29(木) 11:27
>オフィシャルな錫杖伝であるなら、4段以上の資格が必要ですもの。

70年代の科目表では「如意門拳棒の術」は五段科目だったのです。
最近でもそうなのかな?

>近年の名称等教えていただきましたが、あれを使うわけには行かないだろうな。

さて?丸廉ではどうしようかなぁ?
一応情報のルートは確保できそうなので上田先生のトコに準じようかな?

>後ろ後屈になり、棒の後部を持ち、頭上に掲げる受けを上受けと教わっています。

それは錫杖伝では「掬い受」になりますね。
ところで138Bさんの情報ソースはどちら辺ですか?

495138B:2003/05/29(木) 11:48
錫杖伝に関しては九州の高平先生のところ(だから上田ですね)
うちで少林寺拳法を始めた拳士が転勤先でお世話になり
上田先生の所にも何回か行ったらしいです。
棒術に関しては何か有名な先生らしいのですが、私は知らなかった。
古武術通の人はすぐに分かったのですが、私はちんぷんかんぷん???

かくもはっきりしないソースであります。
N先生とM先生の錫杖伝の演武みてみたいのですが、
K池先生がお持ちなのでしょうか?(私はお会いしたことがない)
K坂先生あたりが持ってないかな・・・

496Syami:2003/05/29(木) 12:32
恐らくお持ちでしょう。
あの先生のライブラリは充実していると言う噂ですからねー。

497:2003/05/29(木) 14:00
138Bさん、ありがとう御座います。
ちょいと今日明日触れそうに無いので、箒で(笑 練習だぁ。

498138B:2003/05/29(木) 15:33
>>495
>錫杖伝に関しては九州の高平先生のところ(だから上田ですね)
あいや、脱字です。
これじゃ新潟ではないですか、地名ではないですよー。
上田先生のところと書きたかったのです、失礼しました。

>>497
疑問等ありますか?
可能な限り言葉で表現してみますので聞いてください。

499Syami:2003/05/29(木) 16:26
>これじゃ新潟ではないですか、

上田は長野です・・・。

500138B:2003/05/29(木) 16:49

あ、そうだ。 ショボン・・・

501138B:2003/05/30(金) 09:07
上田って昔、高田と言いませんでしたか?高田市と清水市は交流があったのですが
今はどちらの市も名称が変わってしまった。

502:2003/05/30(金) 11:36
上受け蹴り・横受【下受】蹴・流受打を箒にて練習中。
横受【下受】蹴の横鉤突は「なるほど」という感じです。
独りでまずは練習をしておりますが、ちゃんと受けれてる
のかどうかを日曜日に道場の練習で確認します。
そうそう、ビスキュイさんの日記の[貫き突き]に対しても
横受【下受】蹴でOKですよね?
さぁ、週末は棒振だぁ! こうして情報を教えていただけるのは
ありがたいです。  138Bさん多謝、皆さんとネットに多謝!です。

503138B:2003/05/30(金) 12:45
>そうそう、ビスキュイさんの日記の[貫き突き]に対しても
>横受【下受】蹴でOKですよね?

貫突は直線的な攻撃なので、難しいのではないかしら?
同様な状況下で棒術では出足を引いて払い受けをして、さらに貫突なんですが?
どうだろう?

504ビスキュイ:2003/05/30(金) 13:07
>そうそう、ビスキュイさんの日記の[貫き突き]に対しても
>横受【下受】蹴でOKですよね?

>貫突は直線的な攻撃なので、難しいのではないかしら?
>同様な状況下で棒術では出足を引いて払い受けをして、さらに貫突なんですが?
>どうだろう?

138Bさんのおっしゃるとおり直線攻撃である貫突に横受・下受はチト難しいかも?
(不可能ではないと思いますが)
受けるとしたら…うーん…下段での流し受け!?(無理?足を引くのが一番いいかも…)

505Syami:2003/05/30(金) 14:08
>>502.503,504

法形では、足を引いて鶴立になる。もしくは開き下がるか逆転身して払い受けです。

506138B:2003/05/30(金) 14:24
>>505
>開き下がるか逆転身して払い受け

私が書いたのはこれ。

>足を引いて鶴立になる
棒術では鶴足立と教わったような、これってまんま鶴立じゃん・・・
外受け:背中側にはじく
内受け:自分の正面にはじく
は少林寺拳法と同じベクトルです。
一文字構え、鶴足立・・・似たような名称が多いですが
開祖は中国の技法を日本人に合わせて編集されたからこのようになった(日本人に分かりやすい名称を使った)と
聞いていますがどなたか詳しい方いますか?

507Syami:2003/05/30(金) 15:17
>>506
北京で求めた「少林寺拳棒選集」と言う本に纏めてありますが、錫杖伝との
対比照合はしていません。
今度お貸ししましょうか?

508138B:2003/05/30(金) 18:16
>>507
きっと読めない(中国語) (T.T)

509138B:2003/05/30(金) 23:10
>鶴足立
鶴ではなくて鷺でした。
伝言ゲームは苦手・・・

510138B:2003/05/31(土) 12:21
雨が降っていて、ラミンの棒には洗濯物がぶら下がってしまった。
樫の棒と錫杖は死守!!

511Syami:2003/05/31(土) 17:07
>>508
図が多くて漢字だけだから大丈夫かと?

512テツ:2003/05/31(土) 19:24
>>510
私の愛棒も(物干し用に)狙われています。

513138B:2003/06/01(日) 21:28
○ーくんに質問された。「上受けのとき、手が痛いのだけど・・・」
受けの瞬間、「棒を握ってください。棒と手の接触面が増え力が拡散されます。」
問題は解決した模様。
○ーくんもアナグマさんも良くお越し下さいました。
突然指導させちゃってごめんね・・・

514こけし:2003/06/09(月) 14:08
最近、my六尺棒(切ったから五尺六〜七寸くらいかな(´ д`;))買いました。

ビスキュイさんの錫杖日記を見ながら一通りやってみてますが、
順突以外は棒の滑りが悪いといかんともしがたいですね〜。
今日800番で磨きこんだら格段に取り回しがよくなりました。

もっとも、テキストだけで練習するのもマズーなので、動作に慣れる程度にしておいた方が良さげですが。
実際、やってみると手の間隔や指とかの細かいところで疑問が出てきますね。
ただ、順突だけはやってみて直ぐにしっくり来ました。
当面はこれに絞ってちょっとやりこんでみます(っ´▽`)っ

515ビスキュイ:2003/06/10(火) 12:48
>こけしさん

次回少しやりますか?

516こけし:2003/06/10(火) 15:26
>ビスキュイさん
それでは、少々お願いします。

517ビスキュイ:2003/06/11(水) 08:49
>こけしさん

らじゃ!

518テツ:2003/06/13(金) 12:41
誰か、オザキの錫杖予約された方いますかー?

519615:2003/06/13(金) 12:54
テツさん,思案中ですか?

520ビスキュイ:2003/06/13(金) 12:56
ちぃ。さん購入してませんでしたっけ?>オザキの錫杖

521138B:2003/06/13(金) 12:58
私の知り合いに2人に紹介したら、2人とも有無をを言わさず予約でした。

522138B:2003/06/13(金) 12:59
>>520
ちい。さんは多聞タイプでは?

523ちぃ。:2003/06/13(金) 13:06
はいっ。
お呼びですか?
えーと、多聞くんよりちょと軽いんだそうですので、
ちょと違う?(^^;

524Syami:2003/06/13(金) 13:12
入荷時期がずれたのでちぃ。の分は盾卍版です。

525テツ:2003/06/13(金) 13:49
いい値段してますが・・・(゜д°)ホスィ・・・かも。

526138B:2003/06/13(金) 13:55
>>525
それいけ〜!!

527未承諾コピペ:2003/06/13(金) 14:03
うーん、ためになる。
消えていくのが惜しいので勝手にコピペ

鳥 > 今日は良い天気でしたので、お昼休みに棒を振っておりました。
鳥 > 以前より Syami さんの棒を使った飛び足刀の画像をみて
鳥 > いつかやっちゃる! と思っておりまして
鳥 > ためしにやっておりました。
鳥 > 自分では上手く出来てるのかどうかわかりませんが、背の低い鳥が
鳥 > やるとなかなかにそうかいですた。
Syami > あの写真は記念撮影のため単発でやったため、法形とはちと違います。
Syami > 法形では下受けから蹴るので、手の上下が逆なのです。
Syami > ご参考まで(^-^)v

528138B:2003/06/13(金) 14:04

は138Bの仕業です。
私もやってみよう・・・

529ビスキュイ:2003/06/13(金) 14:25
錫杖飛足刀カコイイ!しかし普通の飛足刀もキチン蹴れない罠…

530Syami:2003/06/13(金) 14:29
>>527
あらら?
では、ついでなのでお話すると、参照とした資料はカッパブックスに掲載しようとして撮影したのに
諸般事情でボツとなった示範の写真です。(何でそんな資料を保有しているのか??)
錫杖伝、如意伝を数種類撮影したのですが、カッパブックスにも書かれてあるように
当時見様見真似で一門を興した不動禅等も有ったため掲載を見合わせたとの事です。
(紙面の影響もあったらしい?)

「錫杖下受蹴り」は足甲や脛を突かれたり打たれたりした時の法形になりますが
遠間から攻撃されたような場合、反撃の蹴りが届かない事があります。
その様な場合は石突を地面に刺し、錫杖を支えに飛び蹴りをかけると言う事です。
状況に拠り足刀でなくても、蹴れれば何でも良いそうです。
また、コツとしては杖の支えに頼らず、自分の足で飛び上がって蹴るようにするべしとの由です。

531:2003/06/13(金) 17:29
 Syamiさん曰く>杖の支えに頼らず、自分の足で飛び上がって蹴るようにするべしとの由
わはははは、この時点で既にダメでした。
はい、もちろん私もキチンと出来ません。普通の飛足刀。杖に全体重預けましたとも > ビスさん

532RUSHER:2003/06/13(金) 19:55
「残党」様に電話かけて聞いた話。

まず、「本山の錫杖チームは解散した」は、噂ではないです。
でも、本部での武専別科の終了後にU先生指導で有志が錫杖を学ぶクラスは
現在も続いているそうです。

>1130; Syamiさん
>件の御島に学びに行くにはしかるべき所からの紹介状が必要

「そう堅苦しくないとは思うけど、今月は21日に行くから訊いとくわ」
とのことでした。
そこでついでに「遠征合宿してでも教わりたがってるノリノリが関東に数人いる」
という話も、彼経由でしてもらうことにしました。

なお、皆「だるま堂の赤い4万8千円のやつ」を使っているから、これで来ないと
組演武とかの練習に都合悪いよ! との忠言をいただきました。

あと数点。

参加者は最近増えてきているらしい。
日程は月一回程度だが、だいたい毎月第三土曜日のことが多い。
とはいえ、参加者の都合によって変動し、三ヶ月単位くらいで予定を立てて
しまうらしい。
7月の予定はわからなかった。

以上

533ビスキュイ:2003/06/13(金) 20:03
らさんラヴ!

534Syami:2003/06/14(土) 00:58
おぉ!すんばらしい!!
纏めて受け入れてくださるなら、これは面白い事になるねぇ!

535138B:2003/06/15(日) 20:24
Syamiさん、その他ご存じの諸先輩がたにお願い(質問)があります。
人にレクチャーする場合困ったことがあります。
錫杖上受、錫杖横受、錫杖下受、錫杖流受は先に書いたとおりですが。
錫杖拂受は片手で受ける受け?それとも両手で受ける受け?
両方とも同じ名称で教わっています。
徒手の場合もも体開く払い受けと、腰を切る払い受けがあるので同じなのでしょうか
初版の教範をもとに説明していて此処で詰まりました。
うーむ・・・Help

536Syami:2003/06/17(火) 11:52
>錫杖拂受は片手で受ける受け?それとも両手で受ける受け?
>両方とも同じ名称で教わっています。

私もご同様で、両方とも同じ名称で学んでいます。
でも、片手で払い受ける方は最近の錫杖・如意PTからではないかと思っています。
この片手で払い受ける技法は私的には今ひとつ運用上の疑問が有るので
実際は使った事がありません。

537Syami:2003/06/17(火) 12:00
序に書くと、錫杖下受けもPTのものは昔のモノと全く違います。
昔のモノは最前やったように膝から下を攻撃された時の防技になりますが
PTのモノは中段を突かれた時の防技になります。

昔の錫杖下受けに相当するPTの技法は「突き押し受」になるようです。

538138B:2003/06/17(火) 12:54
>PTのモノは中段を突かれた時の防技になります。
棒術の下受けに近いのかな?

539138B:2003/06/17(火) 13:05
回答ありがとうございます。

>この片手で払い受ける技法は私的には今ひとつ運用上の疑問が有るので
片手だとちょっと弱い感じがしますね。
蹴り込みを想定しているとしても、差し替えないと蹴りの間合いにないし
仰るとおりです。

540Syami:2003/06/17(火) 14:07
>棒術の下受けに近いのかな?
ハテ?「棒術の下受け」?ハテ?

>蹴り込みを想定しているとしても、差し替えないと蹴りの間合いにないし
仰るとおりです。
「錫杖第一(天地一)」の相対などもまさにその理由で編成の変更が検討されているとの事です。あれでは蹴る場所が無いですからね。
コンセプトとしてはなるべく徒手動作に近づけるとの事。

541Syami:2003/06/17(火) 14:30
>棒術の下受けに近いのかな?
中国の槍術の「拿」と同じです。リズムは燕返し。

542138B:2003/06/18(水) 12:14
>下受けに近いのかな?
  ↑
 下段受け

543Syami:2003/06/18(水) 12:30
>下段受け
ハテ?下段受けハテ??

544138B:2003/06/18(水) 12:45
琉球棒術の受け
内受け、外受け、引っ掛け受け、打ち上げ受け、払い受け、下段受け、打ち落とし受け
だったかな?
錫杖伝ではないです。

545138B:2003/06/18(水) 20:08
琉球棒術に下段受けとか払い受けとか足下を払うものが多いのは
ハブがいるからなんだっていう話です(真偽はしりません)。
錫杖伝はどういう傾向があるなだろう?どうも中上段が多いと思うが?

546Syami:2003/06/18(水) 20:49
>錫杖伝はどういう傾向があるなだろう?どうも中上段が多いと思うが?

えーと、攻防上の傾向としては明確なモノがあると思いますが、それはココでは書かぬが華というモノ?
ま、徒手技術と同じであると思います。
ただ、御先生に学んだ時は「実際には臍から下を攻撃しなさい。」との事でしたヨ。

547138B:2003/06/20(金) 10:51
>>532
「残党」様には連絡済みのようですから、U先生の所には話が行きそうですね。

>日程は月一回程度だが、だいたい毎月第三土曜日のことが多い。
>とはいえ、参加者の都合によって変動し、三ヶ月単位くらいで予定を立てて
>しまうらしい。

この会のまとめ役をされている先生の所にも連絡を入れておいたほうが無難なようです。
元門下生に話しておきましたので話しきいてみてください。>らさん
ただ、腰が痛いっていってたから一般部まで残っているかどうか不安?

オザキの錫杖は私の回りだけですでに3本の予約がありました。
うーん、全国にすると膨大な数になるのか?
それとも、私の回りが特異点なのか?
来年の県大会は錫杖振り回しちゃおうかな・・・団体演武で

548RUSHER:2003/06/21(土) 20:50
>>547
いま、そちらの支部です。話しました。ありがとうございます。

549138B:2003/06/21(土) 22:21
>>548
今大名旅行から帰ってきました。
ご苦労さんです。

550曲豆:2003/06/22(日) 06:05
土曜日にオザキの錫杖が届きました。
道場で使ってる打棒の六尺棒より径が細く、握りやすいせいかあまり重く感じません。
あと、明細みたら錫杖は31000円で、専用袋代が2000円なのね。

551Syami:2003/06/22(日) 12:34
>>550
早速届きましたか。思ったより早かったですね?
袋の出来は如何ですか?材質は?持ち具合は?
こちらではイサミの棒袋(3本収納用)が誂えたようにぴったりなのですが
(おまけに予備の棍も入る。)保存用には良いものの、持ち歩くにはいささか
不便なのです。

552138B:2003/06/22(日) 12:42
先行予約というわりに早かったですね。
こちらの面々にも届いているかな?
早速なでなでさせてもらおう。

553takenoco\\:2003/06/22(日) 15:24
>>550曲豆さん
いいなぁ自分もホスイ・・・
ちなみに錫杖の径は何センチでしょうか・・・?

554RUSHER:2003/06/22(日) 17:35
>>552
昨日二人。

555曲豆:2003/06/22(日) 20:38
錫杖の径はものさしで大まかに測ってみて27mmくらいです。
打棒でつかってる六尺棒が約30mmなんで一回り細くなってるみたいです。
バランスが良いのでしょうか、六尺棒より重いのに(約100g)持った時
や振ったときに軽く感じます。袋は布製で専用袋だけあって良く出来てると思います。
六尺棒がいっしょにはいるかとやってみたが無理でした(^^*ゞ
手の内でのすべりを良くするためにはやっぱりサンドペーパーでもかけたほうが
良いんでしょうかね?

556Syami:2003/06/22(日) 21:22
>>555
800〜900番のペーパーをかけてごらんなさい。一味変わりますよ。

557RUSHER:2003/06/23(月) 19:58
>>532
進展がありました。
ここでは詳らかにしませんが、端的にはSyamiさんのお考えどおり。
完全シンクロしました。

558Syami:2003/06/23(月) 22:06
>>557
うほほっ!これは思ったより面白くなってきたっ☆
では、密なるを以て良しと成すって事で・・・。

559138B:2003/06/24(火) 10:43
>>557
伝達ゲームの情報が時系列的に交錯しチャットではとんちんかんでしたが
ようやく全ての情報が手中に届き納得しました。
なるほどなるほど。

560138B:2003/06/24(火) 10:45
>>555,556
お家で確認してみました、#1500を使ってます。
確かにもう少し粗くてもよいです。

561615:2003/06/24(火) 12:43
棒術のムービーもありました.
http://www.wonder-okinawa.jp/023/013/001/index.html

562138B:2003/06/24(火) 13:13
>>561
うーん、見れない?
WMP6だし

563615:2003/06/24(火) 13:28
私は見れましたーリアルプレィヤーで・・・(ついに入れてしまった)

564RUSHER:2003/06/24(火) 13:49
WMP9でproxy越えで視聴可能でありました。

565138B:2003/06/24(火) 13:57
WMP6もReal1もproxyでダメですね、proxy越えは外部サーバー使えばできるけど
遅いからだめです。お家に帰って鑑賞します。

566takenoco\\:2003/06/24(火) 22:45
>>555曲豆さん
なるほど・・・そのくらいの太さがちょうど良いのでしょうか・・・
自分の羅民は32mm?ですがもっと細いヤツにしとけばよかった。

567138B:2003/06/25(水) 11:20
>>561
>棒術のムービーもありました.
お家で見ました。そう、そう、右前なんですよね。
腰の回転を使った逆突き系ではなく、剣道の打ち込みみたいな感じなので
右利きの人の場合、構えが逆になる?そう理解していますが、
普段の練習の時は使い分けてます。
大陸系のは左右どちらになるのでしょう?

568Syami:2003/06/25(水) 12:19
>大陸系のは左右どちらになるのでしょう?

大陸系の技術では長兵器の場合右利きの人は左前で構えますね。

569:2003/06/25(水) 13:00
ビデオに出てくる先生がくるくる振り回してるのは、ビスキュイさんの日記の
水車2とは異なりますよね。TVなどで見かけるのは此方の廻し方が多いよう
な気がしますが、いざ真似してみようとすると??? さっぱりワカランデス
あれって、どうやって廻してるんでしょうかね。何度ムービーみても
判りませんでした

570138B:2003/06/25(水) 13:31
>>569
∞の字を書くように回します、そしてだんだん両脇の○を体の側面に近づけて
○が向き合うようにするとできあがり。
う、わかりにくい説明・・・
失敗すると足を打って棒がすっ飛びます。

571:2003/06/26(木) 09:54
 138Bさん、レス感謝です。八の字かぁ、夜中に家の前でやってみる・・ 
拙鳥、拳士の癖に手首(体全部)が堅く、体の横以前に単純な八の字に
結構てこずってしまいます。 さらに結構手首の筋肉使いますね。
しかし、廻す技法ってなんで妙にハマルんだろう。
意識して突・振の練習をやっとかんとバトン男になりそうだわい。

572138B:2003/06/26(木) 11:05
回転支持点が中心からズレ、肩口で回転方向を逆にすると
615期生さんが箒でやってる回し方 > 水車1
かな?
>>570 の回し方は棒の練習を始める前にゆっくりとストレッチを兼ねて
みんなで回してます。必ず、足を打ってうずくまる者、悲鳴を上げる者がでますね。

573138B:2003/06/29(日) 00:30
オザキの量産バージョンと多聞タイプを比べっこしました。
輪が小降り(約半分)なのと、卍の彫り物が綺麗(盾卍)なのがオザキ製、
太さは同じくらいです、30mmをちょっとかける。
なかなか良いです。当然、多聞タイプもね。

574Syami:2003/06/29(日) 10:29
当同院の関西ブランチより、錫杖の技法名称等のLatestな情報を入手しました。
当面はこれに準拠してやっていきませう。
For Example
*逆突き→しごき突き
尚、今まで謎だった金剛陣の総数は17種類だそうです。(半分しか知らなかったなぁ。)

575Syami:2003/06/29(日) 10:34
ちなみに如意は六陣、後に整理され十三陣が加わり、十九陣になっています。
もっとも、流構と角構を別にして徒手の構と殆んど変わりません。

576Syami:2003/06/30(月) 11:57
>金剛陣の総数は17種類だそうです。(半分しか知らなかったなぁ。)

う〜ん、やはり陣の名称や種類に若干の差異が見られますね。

  Latest Before      Another(別師伝)
立構 ⇔ 不動構 ⇔ 不動構
流構   ⇔  上段流構  ⇔  上段一字構
  一字構  ⇔   ?     ⇔  天地構
  無し   ⇔ ?   ⇔ 後構

等など。陣形に関しても、体の角度、杖の位置で差異が出ています。
もちろん、どれも破綻はしていません。大変興味深い事です。

577ビスキュイ:2003/07/16(水) 08:39
昨夜,錫杖と六尺棒に800番のサンドペーパーをかけました。
スベスベになってご満悦なり。

578615:2003/07/16(水) 09:31
手にもかけたほうがよろしいかと

579Syami:2003/07/16(水) 09:55
>>ビスさん
環の修復しなくっちゃ。

580ビスキュイ:2003/07/16(水) 12:04
>615さん

私の掌はツルツルです!(嘘ですゴメンなさい)

>Syamiさん

溶接キット買ってきます。

581138B:2003/07/16(水) 12:42
こんなのがあったが?
http://www.hometool.co.jp/star-top.htm
でも、買うより自動車修理工場とか鉄工所なんかでやってもらった方が
安いのでは?

582ビスキュイ:2003/07/16(水) 12:57
確かに自分でやるのは大変なんですよね〜。
でも錫杖を持って自動車修理工場に行くのもなかなかシュールですな。

583Syami:2003/07/16(水) 13:31
>錫杖を持って自動車修理工場に行くのもなかなかシュールですな。
その時は是非とも法衣を着ていってください。そうすれば状況も整合します。
数珠も掛けていけばカンペキ!!

584138B:2003/07/17(木) 10:40
輪袈裟もかけていくと良い。
あれ?私は持っていないのだが、僧籍編入者には授与されることになってる?
もらってないのは私だけなのか?
いいもん、浄土宗のは持ってるもん(檀家だから)。

585615と携帯:2003/07/17(木) 11:00
輪袈裟,私はいただきましたよ

586138B:2003/07/17(木) 11:26
え!不安・・・
僧階香資の違いによるものか?2000円だったもんな。
今回教材費で1400円だから、輪袈裟代が出ていないのかも?

587615だって携帯:2003/07/17(木) 11:37
帰って家計簿みないとあやしいですが確か 6800円納めた気がします 教科書と〜状と袈裟をいただきましたよ

588ビスキュイ:2003/07/17(木) 13:08
7,200円じゃなかったでしたっけ?私もうろ覚えですが…

589rusher@vienna:2003/07/17(木) 22:04
輪袈裟なんぞ帰山すればその場で入手できます。
教範や掛け軸と同様。
僧階のチェックは記憶にありません。

590あぼーん:あぼーん
あぼーん

591あぼーん:あぼーん
あぼーん

592138B:2003/07/26(土) 23:06
みんなで基礎の基礎、フリフリしてきました。

593138B:2003/07/27(日) 22:58
錫杖持っての後受け身はどうやるの?
うーむ、難しい!

594RUSHER:2003/07/27(日) 23:01
今日の演武で左手をしたたかに床に叩きつけまして、
左手の親指を当分使えません。(−Q−)

595138B:2003/07/27(日) 23:33
見に行かなかったが、それは災難。
しばらく棒も振れませんね?

596ビスキュイ:2003/07/28(月) 00:45
最近一人で振ってるとイマイチ動きがしっくりこない…
それはさておき「錫杖後受け身」ですか〜。以前Syamiさ
んに聞いた時は基本的にはあまり後受け身はやらないって
お話でしたが…ちょっと廊下で試してみましょう。
…うーん,短い棒なら何とかできますね〜やりにくいけど。
「錫杖前受け身」の逆回転でやってみますた。

597:2003/07/28(月) 10:34
うがぁぁ、棒の練習中に指で受ちった・・・
折れてはないと思うけど、指が倍ぐらいの太さになってる!
酒飲んで寝たら治るかなぁ・・・

598138B:2003/07/28(月) 11:10
すぐに冷やさなくっちゃ。
酒は飲んだら駄目!

599:2003/07/28(月) 11:34
だ、だめでつか? 冷たいビールで内側から冷やすってのも
だめでつか?

600Syami:2003/07/28(月) 12:20
>冷たいビールで内側から冷やすってのもだめでつか?

絶対ダメです。必ずや治りが遅くなります。

601:2003/07/28(月) 12:43
>絶対ダメです。必ずや治りが遅くなります。
・・ここはおとなしくしておくしかないですね。
はぁ、皆様も練習時の怪我にはくれぐれもご注意ください。
練習後のビールが楽しみな方はなおさら <オイオイ

602138B:2003/07/28(月) 22:45
急いで冷やしてまだ腫れが引いてないとすると3週間は覚悟です。
大丈夫ですか?

603:2003/07/29(火) 09:17
一日たって、だいぶ腫れは引きました。(太さ1.2倍、当社比)ご心配お掛けしました。
三週間は長いですねぇ。私自身の怪我はさておき、支部の拳士が同様の怪我を
しなきゃいいのですが・・・・ 受の構成に無理があったのかなぁ・・

604138B:2003/07/29(火) 10:42
>受の構成に無理があったのかなぁ・・
横受けor下受け?ってとこですか?
手を打ちそうになりますよね。

605:2003/07/29(火) 23:40
そうです。 右横振・左横振の二連攻撃に対し、左横受けの後、右側下受け
(名称と動作のイメージ一致してるかなぁ)です。
横受けは問題なかったのですが、下請けでしくじってしまいました。
一人だと「練習が足りん」で終わりなのですが 他の人にして頂くつもりなので
ちょいと心配なのです。 まぁ大概の人が私よりも運動神経よいでしょうけど。

606615:2003/07/30(水) 09:05
Syamiさーん、メールありがとうございました。(^o^)
合掌

607RUSHER:2003/07/31(木) 22:55
こないだ錫杖三種類触ってみた。

森先生プロトタイプは頭が重い。
長い小坂先生のは反対に尻が重い。
オザキ販売中のは重心が真ん中って感じ。

あとはだるま堂の赤いの、だが。

608138B:2003/08/01(金) 22:19
うーん、重心が何処にあろうとも重量物が端にあるというのも考えもの
重心部分に大半の質量が集中するようにはならないものか?

609Syami:2003/08/04(月) 16:29
>あとはだるま堂の赤いの、だが。
感想は如何でしたか?

610138B:2003/08/04(月) 16:44
杖の部分にある螺旋(かな?)は何でしょう?
ビスさんの錫頭の環はついに4個とれてしまったのですね。

流れ構は逆手(鉄棒で言う順手持ち)で良いのかしらん?

611ビスキュイ:2003/08/04(月) 16:46
>>あとはだるま堂の赤いの、だが。
>感想は如何でしたか?

森先生タイプに比べてかなり軽いですね。それと杖部分の強度も充分かと。
ただ打ち合うと表面の赤いビニールテープが破損してしまうのが難ですね。
昔の戦国武将が使っていた朱塗りの槍みたいに“朱塗りの錫杖”とかあれば
カッコいいんですけどね〜。

612Syami:2003/08/04(月) 17:12
>杖の部分にある螺旋(かな?)は何でしょう?
ビニールテープです。

>ビスさんの錫頭の環はついに4個とれてしまったのですね。
みっともないから、早く直すべし!

>流れ構は逆手(鉄棒で言う順手持ち)で良いのかしらん?
実は両方あります。

>“朱塗りの錫杖”とかあればカッコいいんですけどね〜。
別に止めないぜ。多聞をそうすると言っても。

613615:2003/08/04(月) 17:14
血ですか?

614Syami:2003/08/04(月) 18:04
>血ですか?
誰の?

615615:2003/08/04(月) 18:08
うぅぅぅぅ

616しまったーー:2003/08/04(月) 18:27
615getしていたーーーーー(ToT)

617RUSHER:2003/08/04(月) 19:10
青梅街道走行中。
>>611
確かに軽い。
あの金具は要注意。

618138B:2003/08/04(月) 20:05
シュパー、シャキーン

619615:2003/08/07(木) 02:18
追記よろしくお願いします.合掌

620138B:2003/08/07(木) 09:18
前川商店のカタログでは、白樫六尺棒 ¥5300、赤樫六尺棒 ¥4300
白樫四尺棒 ¥3800、赤樫四尺棒 ¥2700
六尺棒袋 ¥1300、四尺棒袋 ¥1200

オザキでは
六尺棒 ¥4500、四尺棒 ¥3200、袋は前川と同じ

が手元にあるのですが、カタログ作成の年が数年違うため(オザキのが新しい)
参考程度です。六尺棒の経はいずれも30mm

621138B:2003/08/07(木) 10:51
お手入れも記述が欲しいところ。
http://www.naikaken.com/info/info-y-bengan2.htm
そう、此処を見て私の樫の棒は瓶で磨いてあった。
同じ手入れをしているつもりのプロトタイプとの持った感じが違うのが不思議だったが、
これをやってなかったのを思い出したぞ。

622615:2003/08/07(木) 11:43
ありがとうごさいまーす.モリモリ追記ますね

623Syami:2003/08/07(木) 11:59
>>621
あら、ちゃんと書くところは書いているのですねぇ。
鞭竿(偏が木だけど)とは日本武道で言うところの「杖」になります。
刀と棒の中間みたいな技法になり、対するとかなり扱い難い武器になります。

624ビスキュイ:2003/08/07(木) 12:48
なるほど,瓶で磨くのですか。メモメモ。

625ビスキュイさん!!:2003/08/08(金) 12:26
人様のHPからコピペするわけにはいかないので,
軽くまとめてもらえませんか?
615

626138B:2003/08/08(金) 14:00
>>625
あいや、此処にも記述はありますよ
>>43 Syamiさん
>杖の部分に#800程度のサンドペーパーをかけるとよろしいです。
>粉で表面のメが埋まります。とても手触りが良くなり、掌中を滑らす動きもスムーズになります。
>然る後に油を塗りますが、胡桃の実(食べる方ね。)を集め布に包みこれで磨きます。
>工房で行う場合は胡桃油に一定期間漬けとくとか。
>石突の表面に合わせて、錫頭部分に磨きをかけている人もいるそうです。

この記述の後に仕上げの瓶による磨きを足せば完成!

過去ログで復習してしまった。

627138B:2003/08/08(金) 14:15
でも、言葉よりも画像があると迷わないかも?
軽く写真を載せられますか?
撮って撮って。

628テツ:2003/08/08(金) 16:18
初歩的な質問デス。
上田先生式の、横振ですが、振った後の復位(次の振りの直前の段階)では、
手の位置はどうなりますか?
うまく表現できないけど、例えば、開足中段・乱構から、左に横振したら、
左手は腰に、右手は前方にありますが、直ちに右手を手前に引いた状態にすべき
なのでしょうか? 先日、横振&下受しながら蹴上を左右交互に練習した時は、
動きについていけなくて、どこで止めるのかわからなかったのです。

・・うーむ、書いててワケわかんなくなってきた(T◇T)。

629Syami:2003/08/08(金) 17:20
>振った後の復位(次の振りの直前の段階)では、手の位置はどうなりますか?
横無相構の位置になるようです。

>開足中段・乱構から
ここは「流構」でしょう。

630テツ:2003/08/08(金) 18:06
>629
Syamiさん、ありがとうございます。
ということは、
 流構→左横振→下受・逆蹴→復位(左横無相構)→右横振→下受・逆蹴→復位
でいいんですね!?
急ぐと、次の横振の直前にあわてて復位ということになり・・・
あくまでも、復位は前の動作の締めなんですよね。
さぁーて、次のために復習しておかなきゃっ!!

631138B:2003/08/11(月) 11:56
>>630 テツさん
>流構→左横振→下受・逆蹴→復位(左横無相構)→右横振→下受・逆蹴→復位

あれ?下受・逆蹴がイメージできない。
白蓮中段からの左右の横振りと蹴上げの連についてだと想像するのですが、
あの動作も下受けと称するのか?
あと逆蹴は蹴上げの誤記ですよね?

632Syami:2003/08/11(月) 12:10
>白蓮中段から
これは「開足の流構え」としましょう。
そちらのみなさんとの情報の擦り合わせは何時頃できそうでしょう?

>あの動作も下受けと称するのか?
下受け、もしくは横受け、または「外押受け」。要するに攻撃した後の防御動作ですね。

>逆蹴は蹴上げの誤記ですよね?
そうですね。

633テツ:2003/08/11(月) 13:22
138Bさん、説明が足らず申し訳ございません。
Syamiさん、フォローありがとうございました。
「開足」だから、逆蹴はないですよね・・・失礼いたしました。

一応、短い棒ですが、毎晩少しですが練習してます。
が、早くすると、ダメですねぇ・・・自分。

634138B:2003/08/11(月) 13:23
>>632
1>白蓮中段から
S>これは「開足の流構え」としましょう。

表現の仕方がまずかったです。

S>そちらのみなさんとの情報の擦り合わせは何時頃できそうでしょう?

おお、そうですね。
先日の予習会ではこちらの面々に第一回錫杖オフの内容を圧縮して伝えました。
TH良先生の系統と、K坂先生の系統を摺り合わせできるとよいですね。
どうも系統だって教わっていない感じですが?

難点は夜九時に終わると、帰宅が11時頃になってしまうことでしょうか。

635ビスキュイ:2003/08/14(木) 21:56
昨夜錫杖と六尺棒にペーパーをかけた後に胡桃をぬりぬりし、さら
にビンを使って磨いてみました。
イイ!とってもスベスベ〜♪

636テツ:2003/08/14(木) 23:14
>>ビンを使って磨いてみました
漏れもやろう! ラミン棒だけど・・・

637熊狩:2003/08/15(金) 01:53
あたしゃひたすらしごき突
アイタ!ソゲ刺さった!

638RUSHER:2003/08/15(金) 20:58
森道基先生の漢字まちがってる。
それから錫頭の写真つければ。

639138B:2003/08/17(日) 21:07
支部合宿から帰宅、雨、雨、雨で気温も低く胴着を絞っても汗は滴り落ちません。
重くて冷たい胴着になりましたが (^^;
体育館での練習になったので、錫杖はスペースの問題で危険なため、如意棒の練習。
如意は初めてだったので、新鮮でしたが、これが少林寺オリジナルかどうかがまた不安。
フリフリでなくクルクルなお盆でした。

640138B:2003/08/18(月) 14:19
錫杖購入ガイドの91cm棒を半分に切って如意棒を作る記述で、
45.5cmか、位にしか思ってなかったのですが、
如意棒は肘切り棒と教わってきました。実際測ったら約45cmです。
へ〜

641615:2003/08/18(月) 14:48
肘きり棒?
僕は90cmのを買ってきて,長さを測って切ってみると,
ちょうど1/2でした.ウケタ

642615:2003/08/18(月) 15:12
>638
ありがとうございます..なおしておきますね.(^_^;

643アップル:2003/08/18(月) 15:17
●買ってきました!!のところで、「多度津で棒を買ったら付いてきた、、、」
って部分なんですが、これは本山でも錫杖(棍棒?)を購入できるってこと
ですか?

644138B:2003/08/18(月) 15:31
>>641
肘から先の長さという意味らしい。
>>643
特昇のおり、麓の「おざき」で6尺棒を購入したらおまけでくれたという意味です。

645615:2003/08/18(月) 15:37
ん!?
くれたというのは,付属しているということではなくて,
その時たまたまサービスしてくれたという意味ですか?

646アップル:2003/08/18(月) 15:42
>138Bさん
なるほど、ありがとうございます。今度研修のときに行ってみようかなー

647138B:2003/08/18(月) 16:02
>>645
ん?サービスで付属していると理解していたが、不明です?
たまたまなのかも?
そうすると、むき出しで持ち歩くことになるが???

648Syami:2003/08/19(火) 09:55
>如意棒は肘切り棒と教わってきました。
スタンダードは伸ばした一指(人差指)の先端から肘までの長さですね。
合宿では如意伝もちょっとだけやりましょうか。

649138B:2003/08/19(火) 11:05
うーん、うらやましい。
如意棒はお山に入ると、素材があります。蔓の巻いた枝で、その蔓を押しのけるように
成長した枝が良いそうです(枝が勝ってないといけない)。
合宿では見本のような良い枝を見つけたのですが、太すぎました(直径15cm)。

650615:2003/08/19(火) 11:52
あっオザキか.オザキでしたら標準で袋が付属くしてきたような気が.

>スタンダードは伸ばした一指(人差指)の先端から肘までの長さですね。
私はこれプラス,肘から1cm出るようにしてきりました.するとぴったり二本分.

651アップル:2003/08/20(水) 13:09
オザキの通販では別売りになってますねー。棒買ったらいっしょに入れてくれすのかな?
それとも多度津にいって直買いしたほうがお得なのかな?

652138B:2003/08/20(水) 15:43
送料が800円だそうですので、本部に行く用事があるのならそちらがお得。
オザキの6尺棒には片方の端面に卍の刻印が入ってました。
別売りの袋と、おまけの袋は材質が違うと思うけどな?
ガーゼみたいな生地だった(おまけ)。

653615:2003/08/20(水) 16:15
>651
別売りになってましたか・・・どこで拾ってきた情報だっただろうか(怪しい)

ガーゼみたいな生地(ナマジと読んだ)てのは,イメージがわかないなぁ.
サービスといって包帯渡されると萌え

654アップル:2003/08/20(水) 16:24
>(怪しい)
(゜⊇゜) ソレハワタクシノコトカシラ?

655615:2003/08/20(水) 16:43
いやいや,私が「袋は付いていた気がする」とかいたことです.

656アップル:2003/08/20(水) 17:03
(゚∀゚)ヨカター

657アップル:2003/08/20(水) 17:10
本山には錫杖伝の研究チームとかあったんですよねー。ビデオとかDVDだしてほしいなー。

658138B:2003/08/20(水) 17:21
>>653
>ガーゼみたいな生地(ナマジと読んだ)てのは,イメージがわかないなぁ.
生地(きじ)と読んでくださいな。
透かすと向こうが見える布です、きっとイメージ湧かないだろうな。

>>657
支部合宿でもその話になって、解散した理由(私見かもしれない)も聞いてきました。

659615:2003/08/20(水) 17:43
いや,生地のイメージはわくのですが,それで棒を包んでいるという
イメージがわかないのです.

うんうん研究チームについてはいろいろ知りたいなぁ

660138B:2003/08/20(水) 17:46
>>659
袋状のガーゼと思ってください、袋に入れて持つとやけに頼りなく感じる。

661138B:2003/08/21(木) 11:20
>>638
一部修正されましたが、未だに多聞タイプの後の漢字は違ってるよ。

如意棒はトップヘビーなものだと金槌振り回しているみたいで、
手首の筋肉のなさが情けなかった。

662615:2003/08/21(木) 13:54
うわーもっともっと.ちゃんと直していきますゆえ.少しずつ

663Syami:2003/08/29(金) 09:55
>ビデオとかDVDだしてほしいなー。
今年になって技法の撮影までは行ったとの事です。
しかし、それをどのような扱いにするかは今のところ未定との事です。

664138B:2003/08/29(金) 10:38
錫杖βとして公開先限定でモニター公開して、フィードバックの後一般拳士に公開という
かたちにならないかな〜

665アップル:2003/08/29(金) 10:48
>今年になって技法の撮影までは行ったとの事です。
やはりやることはやってるんですねー。年内にくらいに公開されないかなー

666Syami:2003/08/29(金) 13:35
うーん、作るだけ作って徒に販売すると言うのは、先生方の本意ではない筈だからなぁ。
門内で研修を受けた者だけに補助的な教材として販売するとか・・・
製品版は是非とも欲しいけれど、製作したとしても扱いは慎重にするべきでしょうねぇ。

667アップル:2003/08/29(金) 14:57
販売でなくてもいいんですけど本山がどんどん錫杖の講習会とか
してくれないかなーと思います。(やってるのかな?)
やりたい人いっぱいいると思いますしねー。
私もはじめちゃおうかなーと検討中です。ビスキュイさん楽しそうだもん

668Syami:2003/08/29(金) 15:03
>本山がどんどん錫杖の講習会とかしてくれないかなーと思います。
>(やってるのかな?)

本山武専の後に有志の方々で練習なさっているそうです。
また、都道府県連盟単位で本山に指導を依頼するとよきに計らってくれるとか。
既に今月は兵庫で講習会が行われたそうですよ。

669アップル:2003/08/29(金) 15:40
ぬ、、兵庫県連はなかなか行動派ですねー。
うちの県連にメールでもしてみようかなー

670:2003/09/04(木) 10:39
今まで丸廉を頼りに、ほとんど独学に近い状態で振り回していましたが、
先日ひょんなことからお師匠さんより直接棒(非錫杖)の基本を一手、教えて
頂きました。 構えや突き方等に違いがあり、又それが面白いです。
# 棒の一端を持ち、頭上で旋回するなど、何となく大陸風な感じ。
# また間合いが思ったよりもっと遠間です。
今までの練習と併せて振り回しております。

671138B:2003/09/04(木) 10:58
>>670
雲棍(ユングン)ですか?

672:2003/09/04(木) 11:29
ええと、そうなのかな?>雲棍 ネット上で見た限りではかなり近いです。
手の内を滑らせ、両手とも端に近い感じでぶん回し、中段に戻りました。
流れとしては[突き]→滑らせて大きく戻す→[逆横振]→(前手が後ろの
まま大きく滑らせて戻す→[雲棍?]→[突き]→以下エンドレス でした。
お師匠さんは時々前手を外して、片手で廻してましたです。

673Syami:2003/09/05(金) 14:02
>>671
>棒の一端を持ち、頭上で旋回する
中国の「棍術」に当て嵌めるならば、「王掃千軍」等に見られる
「掃棍」ではないですか?

雲棍は棍の両端を交互に使いますが、錫杖は錫頭が着いているので是を使うようにします。
雲棍は把だけを変え手の位置を替えませんが、似ている動作としては持ち替えながら
常に錫頭側で打つ「十字回し」がありますね。

674138B:2003/09/06(土) 12:52
掃棍か・・・

675ビスキュイ:2003/09/23(火) 08:41
ハンダ鏝、ハンダ、紙ヤスリ、その他金属工作用の用具を買い揃え
て昨夜錫杖の修理に挑戦!したのですが…やはり無理デスタ(>_<)
せっかく色々買ったのにぃ〜。やっぱプロに頼むしかないのかのぉ…

676138B:2003/09/23(火) 13:45
ハンダは駄目だって言いませんでしたっけ?

スポット溶接用のセットは試しましたか?買うと高いから、
お願いして付けてもらうのがベストです。

677RUSHER:2003/09/23(火) 18:50
(^_^)/~

678:2003/09/24(水) 12:00
オソレスですが、九州記念演武祭では、棒や錫杖使ってるところ、多かったです。
様々な風格があり、目の保養になりました。
それはさておき、片手で正面でぐりんぐりん廻す奴を幾つか見ましたが、
ありゃぁなんなんでしょうかね。樫やラミンの重さでは不可能と思えるほど
恐ろしく高速に廻してました。(片手舞花棍とは違うようです。)棒を正面に
向けたまま、上で一回、中段で一回廻していたようです。

679138B:2003/09/24(水) 13:18
>棒を正面に向けたまま、上で一回、中段で一回廻していたようです。
棒の面が正面?棒の先が正面?回転方向は同じ?
いずれにせよ想像できないです。おしえて!
左手親指が可動障害(字はこれでよいのかな?)になってしまったので
それなら右手だけでできそうですね。右も腱鞘炎になったらお終いだが?

680:2003/09/24(水) 13:50
回転している面が共に正面なのです。真正面に8と言う字がある感じです。
回転の方向は・・ちょいとわからなかったです。

681615:2003/09/25(木) 14:07
また雨降ってきましたよー
でもいつも棒振ってて,そろそろ戻ろうかなーて時に降って来るんですよね.
セーフセーフ

682アップル:2003/09/26(金) 12:19
今日も振り振りしてるのかなー?

683ビスキュイ:2003/09/26(金) 12:48
昨夜お外で振ってたら蚊にカナーリ刺されマスタ…まだまだいるのね…

684Syami:2003/09/26(金) 13:18
>回転している面が共に正面なのです。真正面に8と言う字がある感じです。
お相撲の弓取りの回転を連想してしまった・・・

685615:2003/09/26(金) 13:22
今から振ってきます.

686Syami:2003/09/26(金) 13:25
>今から振ってきます.

引き手に注意して、体から離さないように。

687615:2003/09/26(金) 13:46
ふぅ疲れた.
また一つ発見がありました.たのしぃなぁニヤニヤ

688でんべえ:2003/09/27(土) 11:42
棒の振り回しすぎで腰を痛めてしまいました。
調子に乗って両手に1Kの重りをつけたのがまずかったか。

689615:2003/09/27(土) 12:57
それは調子に乗りすぎたw
( ・∀・)

690でんべえ:2003/09/27(土) 13:38
( ´・ω・`) ショボーン

691ビスキュイ:2003/10/03(金) 09:52
十字振り打ちはイイ。鍛錬としてかなりイイ。
振っていると腰が据わってくるし,私にとっては引き手の
感覚が一番掴みやすい振り方です。でも調子に乗って振っ
たら筋肉痛…情けない…

692:2003/10/03(金) 12:18
ビスキュイさん、十字振り打ち解説キボンヌ! っていうか、
法 器 修 行 日 記 の 更 新 烈 し く キ ボ ン ぬ!
オリも十字振打筋肉痛を体験したいっす!

693138B:2003/10/03(金) 12:23
激同!
腱鞘炎なおらず脳内修行中のため、情報はたくさん欲しい。

694アップル:2003/10/03(金) 12:29
>法 器 修 行 日 記 の 更 新 烈 し く キ ボ ン ぬ!
激同( ´∀`)

695ビスキュイ:2003/10/03(金) 12:40
さいきん更新をサボってしまってすまんです〜。
じゃあ次回は十字振り打ちを書こうかな…。

696138B:2003/10/03(金) 12:50
>>695
想像できる動作「右横振りから左縦打ち込みの連」
でもこれだと普通の動作で筋肉痛にはならない。
謎だ。 楽しみに待ってます。

697ビスキュイ:2003/10/03(金) 13:14
もったいぶる気はないんで書いちゃいますが,十字といっても
イメージはエックス(X)またはタスキです。詳細は原稿で。

698Syami:2003/10/03(金) 14:24
「十字振り打ち」は「打撃」を意識しなくなると「十字廻し」になります。
コツは手の内の持ち替えと、運歩と打ち込みの配合ですね。
あれを文章化するなんて・・・ガンバレ!ビスさん。

699615:2003/10/03(金) 14:54
>692
>法 器 修 行 日 記 の 更 新 烈 し く キ ボ ン ぬ!
激しく同意!!

でもビスさんは今,お仕事一つ行ってますから,その次かな?
がむばってーーー( ・∀・)

私も毎日振っていて,いつも思うことがあるから,錫杖日記615吐き捨て版でもつくろうかしら?

700ビスキュイ:2003/10/03(金) 15:01
>錫杖日記615吐き捨て版でもつくろうかしら?

作ってください。って言うかむしろ作れ!

701615:2003/10/03(金) 15:35
ふっ,作ってきた

702138B:2003/10/03(金) 15:57
>ふっ,作ってきた
おお!早業。どこに行けば見れるのかな?

703615:2003/10/04(土) 01:51
念のために・・・私のは日記ですから,そこんとこよろしくぅ

704138B:2003/10/04(土) 09:07
さしずめ副読本ですな。

705アップル@携帯:2003/10/04(土) 16:39
6尺棒買ってみたー。釈杖入門!まだなぁ〜んにもしらないんだけど。これからがんばってみよっと。

706615:2003/10/04(土) 22:05
ふっ私の日記を参考にしなさい.キラッ

707アップル:2003/10/04(土) 22:11
日記はどこをみたらよいのかな?

708138B:2003/10/05(日) 00:26
うっかりさんからCD来なかったよ?

709RUSHER:2003/10/05(日) 00:57
>>708
訊いてみたら知らないそうだ。615さん、本件の対応をお願いしていい?

710615:2003/10/05(日) 10:10
うーん,話がいまいち飲み込めない罠.
うっかり君には,一枚だけ彼の研究用に渡してしまったので,
彼からコピーもらう形になります.

日記は,,,ちょっとマって〜

711615:2003/10/05(日) 10:57
というかトップに張っておきました.

712Syami:2003/10/06(月) 10:52
>ふっ私の日記を参考にしなさい.キラッ

ふ〜ん?日記と言うからには毎日練習日記を付けるんだろうねぇ??

713138B:2003/10/06(月) 11:39
>712 でも、
(;´Д`) 吐捨錫杖日記(週3回発行キボンヌ)(;゜〇゜)
と書いてありましたが?

714ビスキュイ:2003/10/06(月) 11:50
>ふ〜ん?日記と言うからには毎日練習日記を付けるんだろうねぇ??

私の方も日記と名乗りつつ既に月記と化している…(いやもっとか!?)

715Syami:2003/10/06(月) 12:00
>>713,714
あら?左様でしたか。
昨日全日本学生大会の参観に行ったら、入り口でオザキが出店を出していました。
錫杖用の袋を売っていたので注文しました。一本で持ち歩くには良い出来だと思います。
ついでに現行のは女性には重すぎるから、ふた周り軽い女性用を作るように勧告して来ました。
作ってくれるかな?

716ビスキュイ:2003/10/06(月) 12:21
>>715
錫杖も売ってましたね〜。しかしあそこで錫杖自体を買った人はいるのだろうか?

717Syami:2003/10/06(月) 12:32
訊いてみたら一人もいなかったとの事でしたヨ。

718:2003/10/06(月) 12:57
(ToT)はうーん、TOP見たけどわかんないです。 直リン希望!
あまり安いものでもないですしねぇ>錫杖 九州記念大会でオザキのブツを
ずーっと触って物欲を抑えてオリマシタ。 持ち合わせがあったらヤバカッタかも

719アップル:2003/10/06(月) 13:02
オザキのものってなんであんなに高いんだろう・・・

720138B:2003/10/06(月) 13:03
上の方で615(違うか・・・)がじたばたしているところですよ、旦那。

721Syami:2003/10/06(月) 13:25
>オザキのものってなんであんなに高いんだろう・・・

だるま堂の特注品は47,000円。
オザキのは安くはないけれど、内容的に見て十分納得できるモノですよ。
かなり強く打ち合っても今のところ平気だし。
ま、打ち合った時、環が飛ぶのは改良すべきポイントだけど。
あ、昨日これも言っておけば良かったなぁ。

722:2003/10/06(月) 13:26
あったあった! 138Bさんありがとう御座いました。そうですか、アレが
615氏のキャラクターですか(笑

723138B:2003/10/07(火) 15:51
錫杖の動画めっけ、慣れた動きと違うんで数人の方にはURLお知らせしましたが、
ここには載っけません、秘密(でもないんだけど、うーん)。

724Syami:2003/10/07(火) 16:34
>>723
そこかしこに、琉球棒術の香りがしますなぁ。
てっきり138Bさんのお知り合いの方かと思ってしまいました。

725138B:2003/10/07(火) 16:41
比べると違うものなのですね、
日本全国、いろんなのがありそうです。(ではいけないのだが!)

726ビスキュイ:2003/10/07(火) 17:24
送っていただいたのに職場のパソからは見れなかった…

727138B:2003/10/07(火) 20:48
>726 何故だろう?mpgなのに
プラグインが入っていないとかかな?

728ビスキュイ:2003/10/07(火) 21:14
>727
向こうが混んでただけみたいです。しばらく
待ってから接続しなおしたら見られました(*^_^*)

729アップル:2003/10/10(金) 13:05
少しだけ615さんから手ほどきを受けました。
横振り、縦振りだけでもしばらく黙々とやっていけそうです。

けど615さんだと楽しくってついつい話し込んじゃう罠。。(正直すまん615さん)

フリフリ続けて私も何か発見できたらいーな。

730615:2003/10/10(金) 13:38
振り続ければ,偉人mitsuの正体に気が付きます.アッ

731アップル:2003/10/10(金) 13:51
>偉人mitsuの正体に気が付きます.アッ
なんですと???

732615:2003/10/13(月) 01:40

    MMMM  MMMM                     
    < ・∀・>< ・∀・>           
  .  @(####) .@####)/⌒У ̄ ̄\       
    / ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ /    |     丶        _.=-.
    |      |    丶     |  ●  丶       '' ⌒
   /|        ̄ ̄ ̄\   |      丶     | ̄) 
 / |               \_|       \_/ /   
〜〜 ミ丶               /―ー〆\__/〜〜 〜 〜 〜〜    
    ~ ~~~^ ^^ ^~^ ~ ~~~^ ^~^ ~ ~~~^ ^~^ ~ ~~~^ ^~^ ~   
    | 三/三丶     ノ  \ 三\              
    | 三|  \ 三丶   ミ 三| ミ 三丶  ))               
   彡 三|   ]  三|  /  三|  / 三/   )))      o ゚     
    三/|  | mm|   | mm|   | 三/;;; )))        。ζ/ヽ 
           。  ゚                o ゚    (゚∈゚ )>\/(  
                             。ζ/ヽ     \>>ノヽ(
                             (゚∈゚ )>\/(
                              \>>ノヽ(

733すりぃぱぁ:2003/10/14(火) 19:51
棒で仁王構したらまた肩脱臼した…
自分で入れたけど、後10日…どうしよう

734ビスキュイ:2003/10/14(火) 19:51
多聞の環を修理してくれそうなステンレス加工業者さんをハ
ケーン。ご主人が留守だったので確定ではないのです,電話
した後に住所を見てみたら母方の実家のメチャご近所さん。
地縁を頼りにお願いしてみます〜。結果は後ほど報告します
です。ぷにぷに。

735ビスキュイ:2003/10/14(火) 19:53
>733
≫棒で仁王構したらまた肩脱臼した…
≫自分で入れたけど、後10日…どうしよう

きぃ〜みぃ〜は!天然の自爆体質かい!!気合で何とかせい!!!
…まあそれはそれとして無理はしないように。

736138B:2003/10/14(火) 20:01
>>733
仁王構で脱臼? 想像できない!
よっぽど高速に構えを変えたのかい?
    ・・・・
ちゃんと肩の筋肉つける筋トレしてるのかな?
お大事に。

737138B:2003/10/14(火) 20:03
あれ、点の位置がずれた。

>>734
おお、それはよかった。
環一個じゃシャリンシャリンならないもんね。

738ビスキュイ:2003/10/14(火) 20:07
>環一個じゃシャリンシャリンならないもんね。

最近はチリンチリンです。まあ半端仕事なので業者さんに頼むのも
申し訳ないのですが,頼み込んでなんとかやってもらいましょう。
料金安いといいなあ〜。

739138B:2003/10/14(火) 20:26
人件費+100円/1個とみた。
準備から片づけまで30分として、4000円(根拠がない)
すると、4500円かな?

740615:2003/10/14(火) 20:36
ちゃんとアブフレックス振ってるのかな?

741ビスキュイ:2003/10/14(火) 20:44
>準備から片づけまで30分として、4000円(根拠がない)
>すると、4500円かな?

むむむ。まあ明日電話して社長さんに聞いてみます。
(でも休暇とらないと修理に行けないんだよね…)

742RUSHER:2003/10/14(火) 23:56
>>735
心配かけた罰として丸坊主の刑を提案。

743RUSHER:2003/10/15(水) 00:02
>>742

615殿ハ、面白イカラヤッチマエトイイ

マツタケ殿ハ、カワイソウダカラヤメロトイイ

744アップル:2003/10/15(水) 00:06

>RUSHERさん
あらー、すりぃぱぁさんはいつか話したウッカリ3回制度ですでに一回目ですね。
けど脱臼はすごいので合わせて2回分とします。なんてなー
断髪式近し・・・

745615:2003/10/15(水) 00:08
というかあの髪型で法衣,錫杖ではナンタラチー
坊主はいたしかたないかと

746まつたけ:2003/10/15(水) 01:00
>すりぃぱぁ君

おぉ・・・またやってしまいましたか。
日も迫ってるようですし,お体に気をつけて
稽古して下さいね(-人-)
・・・ってあんま人の事は言えない罠。

747すりぃぱぁ:2003/10/15(水) 13:02
えぇと、訂正
後10日しかない→×
後10日もある →〇

気合いで治します。でなきゃ気合いで演武します。

とりあえず今週末くらいにも演武をするつもりなので、その時には完全復活します。
ご心配をおかけしました。

〉丸坊主の刑
やっぱそれは絶対いやです。

748名無しさん@いらっしゃい:2003/10/15(水) 13:06
ん?ちょっと待った

>>744
ウッカリ三回制度ってなんですか?

749RUSHER:2003/10/15(水) 13:25
チャット委員会にて先週決定された『仏の顔も三度まで』ゲーム。

うっかり三回でバリカン登場。

750RUSHER:2003/10/15(水) 13:33
>>743

ビスキュイ殿ハ、当日見テショボカッタラ丸刈リトイイ

751アップル:2003/10/15(水) 13:40
原告:すりぃぱぁさんの髪型は法衣には似合わないんじゃねぇか?の会
により訴えが起きますたゆえ
チャット委員会により議論。ラ委員長により制定。
被告:すりぃぱぁ氏一人において「自爆・クラッシュ」における
うっかりにより断髪式強行という制度(ゲーム)

>やっぱそれは絶対いやです。
坊主にこだわらなくても
卍刈、逆卍刈、裏卍刈とまぁいろいろ選べるっす。

>ビスキュイ殿ハ、当日見テショボカッタラ丸刈リトイイ
き、厳しいでつねビスさん・・・

752すりぃぱぁ@パソコンちう:2003/10/15(水) 13:48
>『仏の顔も三度まで』ゲーム。
>うっかり三回でバリカン登場。
私の知らないところでとんでもない話が・・・

>というかあの髪型で法衣,錫杖ではナンタラチー
そんなに凶悪な髪型かなぁ・・・
じゃあ当日はオールバックにしよ

>まつたけさん
ありがとうございます。
頑張ってふりふりしてまいります。

753すりぃぱぁ@パソコンちう:2003/10/15(水) 13:49
>『仏の顔も三度まで』ゲーム。
>うっかり三回でバリカン登場。
私の知らないところでとんでもない話が・・・

>というかあの髪型で法衣,錫杖ではナンタラチー
そんなに凶悪な髪型かなぁ・・・
じゃあ当日はオールバックにしよ

>まつたけさん
ありがとうございます。
頑張ってふりふりしてまいります。

754アップル:2003/10/15(水) 13:54
を、二重カキコで1うっかりでーつ!すりぃぱぁさん(w

なんてな。
錫杖演武なんでつか?カッコイイ!!

755Syami:2003/10/16(木) 01:07
>卍刈、逆卍刈、裏卍刈とまぁいろいろ選べるっす。

アップル君。それは不可ない。その選択は正しくないのである。
それではネオナチになってしまう。世界的にはナチズムは君が思っている以上に
ナーバスな問題なのである。
しかしながら「盾卍刈り」ならば問題ないと思う。
電動バリカンなら私が用意しよう。

>き、厳しいでつねビスさん・・・

そのようなコトは全くないと思うが?

756アップル:2003/10/16(木) 07:11
>アップル君。それは不可ない。その選択は正しくないのである。
おぉぉ、認識の誤りですた。。

>しかしながら「盾卍刈り」ならば問題ないと思う。
芸術の域に入ってきまするなぁ

757すりぃぱぁ:2003/10/17(金) 00:19
現在の肩の修復率37ぷにぺも%
着々と修理は進んでいる模様。さすがに三回目だと治りも早いか?単に肩が駄目になっちゃってるのか?

>>755
>>756
さすがにこればかりは、絶対いやです。冗談でも「う〜ん」とか書いてしまうととんでもないことになってしまいかねないので。
以前冗談でそんなことをした偉人がいたらしいということを風の噂で聞いたのですが、私はその分野では凡人でいいですので。

758Syami:2003/10/17(金) 00:40
>>すりぃぱぁ君

安心したまえ。心配する必要など微塵も無いのである。
ビスキュイ支部長が見て「ショボ」くない演武をすれば良いだけの話である。

私の兄弟子の営む治療院に行けば肩の修復、補強のノウハウも教えてくれる事で
あろう。望むならば連れて行きます。

759ビスキュイ:2003/10/17(金) 17:37
本日は仕事が早く終わったので先日電話した業者さんを訪ねたてみました。
社長さんはいませんでしたが若い職人さんが何人かいて、あっさりと多聞の修
理を引き受けてくださいました。
来週できあがり予定〜♪

760Syami:2003/10/17(金) 17:44
>多聞の修理を引き受けてくださいました。

そいつぁ良かった!これで六波羅蜜が揃う。

761アップル:2003/10/17(金) 18:07
>来週できあがり予定〜♪
おおぉ、多聞フカーツですね!
ついでに日記も復活しないかなー、ビスさん☆

762ビスキュイ:2003/10/21(火) 21:19
多聞の補修完了しました。業者さんの話によると、材質的にも形状
的にも非常に溶接しにくかったそうです。環を五つで七千円かかり
ました。

763138B:2003/10/21(火) 21:52
>>739,762
むむ、一個600円か?
なにはともあれ、良かったですね。

764ビスキュイ:2003/10/22(水) 01:33
久々に多聞振ってきますた。…効く〜!
やはりこいつは頼りになる鍛錬相手です。これからは修理も問題ないし,
ガンガン振るぜ!

765Syami:2003/10/22(水) 10:11
>>764
いやぁ、ビスさんの場合錫杖も消耗品でしかないねぇ(^^;。
杖の部分は手垢で汚れてきたら軽くペーパーかけて、胡桃油を塗り直すとよろしいのよ。

ところで、錫杖袋を新調しました。
我々が使用しているイサミの三本用はまるで錫杖に誂えたようにぴったりで、さらに二本同時に運搬出来る優れものですが、
今回買った尾崎のものもなかなか良いです。
補強すべき石突の部分、錫頭の部分はちゃんと補強してあるし、錫杖を一本だけ携行するには大変好適です。

766615:2003/10/25(土) 07:35
うっかりがんばれ!!(^-^)/

767ビスキュイ:2003/10/25(土) 10:09
うっかり君の応援に行ってきまーす(^O^)/

768ビスキュイ:2003/10/25(土) 13:00
間もなく始まるうっかり錫杖演武〜(^-^)

769ビスキュイ:2003/10/25(土) 13:53
うっかり錫杖演武は肩が抜けることも錫杖が飛ぶこともなく無事終
了しました(^-^)
ちなみに評価は…うーん…右の蹴りが冴えていたのでバリカンは勘
弁してあげましょう(^^ゞ

770RUSHER:2003/10/25(土) 15:38
明日、ビデオを撮るそうです。

771すりぃぱぁ:2003/10/25(土) 18:00
>>766
ありがとうございます!

ビスキュイさん、遠くからお越しくださいましてありがとうございます。
とりあえずは無事肩が抜けることもなく演武が終了してよかったです。
明日の演武は今日より沢山人が来ると思いますので、もう一回頑張ってきます!

772すりぃぱぁ:2003/10/26(日) 13:51
二日目無事じゃなく終了。
錫杖は無事終了。その後の三人掛けで肩を脱臼。
(;_;)

773アップル:2003/10/26(日) 16:06
で、でた!!!生ウッカリ!!!!

774Syami:2003/10/26(日) 16:15
> で、でた!!!生ウッカリ!!!!

しかし彼は気丈にもその場で外れた肩を自ら整復し、何事も無かったかの様に演武を続けたそうです。
(ここまで書いて良いのかなぁ?まぁ、自分で書いているから良いか・・・?)
むぅ、何処かで聞いたような話だなぁ。
脱臼した状況が余りに違い過ぎるケド・・・。

775すりぃぱぁ:2003/10/26(日) 16:41
その後、見にきていた某道院の某先生に診てもらいました。
全くお恥ずかしいかぎりです。

映像を見るかぎり、錫杖演武はある程度のものは出来たかと思います。後日持っていきます。

776アップル:2003/10/26(日) 17:05
>脱臼した状況が余りに違い過ぎるケド・・・。
ん〜、違うにせよ少し心配ですねー。もうクセがついているのかな?
気をつけてくださいねー、すりぃぱぁさん。

777RUSHER:2003/10/26(日) 19:32
そしてts577氏がスプラッタ。

778138B:2003/10/26(日) 22:02
来月は武専で錫杖だぜ!

779615:2003/10/27(月) 10:57
えっ!?どうしてですか?

780あぼーん:あぼーん
あぼーん

781ビスキュイ:2003/10/27(月) 11:24
某武専の研究科は研究で色々やってるのですよ〜。今月は如意を使って練習して
ましたよ。

782Syami:2003/10/27(月) 11:34
>>778
そいつは面白そうですねぇ。潜り込もうとしたら手引きしてくださいますか?

>>781
ははぁ、それで・・・。何か新しい事覚えた?

783Syami:2003/10/27(月) 11:37
>>777
お?ふぃーばーだ。
Mr.スプラッタは本日当院門下生の優秀なる歯科医院に収容される事となります。
ご心配無く。
お、彼の新しいハンドルに上記など如何?

784ビスキュイ:2003/10/27(月) 11:46
>ははぁ、それで・・・。何か新しい事覚えた?

私は高等科3年生なので横目でチラチラみてただけでーす。
担当講師がK先生なので活法やったり圧法やったり如意をやったり
錫杖やったりしてるみたいデツ。ちなみにK先生とはSyamiさんも
ご存知の丸くて動きが速くて一部で「人食いパンダちゃん」と呼ば
れたりしているあの先生でーす(こんなこと書いたのバレたらマズ
イな…)。
先生ですよ〜

785ビスキュイ:2003/10/27(月) 11:47
>784

うっ,余計な文字が…

786Syami:2003/10/27(月) 11:53
「人食いパンダちゃん」・・・?あの先生にはそんな通り名があったのかぁ。
しかし、ちょっと考えると何気に恐ろしげなハンドルだねぇ。

ところで昨夜のVCD観た?

787ビスキュイ:2003/10/27(月) 12:05
>「人食いパンダちゃん」・・・?あの先生にはそんな通り名があったのかぁ。
>しかし、ちょっと考えると何気に恐ろしげなハンドルだねぇ。

一部ではそう呼ばれているようです。しかし私の地元の先生も武専の時に
「今月の派遣講師は人食いパンダちゃんか〜。懐かしいなあ〜」と言って
たので意外に知られてるのかも?

>ところで昨夜のVCD観た?

昨日は駅に着いた後に駐車場に停めた車の中で朝まで寝てたのでまだ見て
ませーん。今日帰ってから見せていただきたいと思います。

788Syami:2003/10/27(月) 12:09
>昨日は駅に着いた後に駐車場に停めた車の中で朝まで寝てたので

(´-`)。o〇(相変わらずワイルドな生活してるのねー。)

789ビスキュイ:2003/10/27(月) 12:41
>(´-`)。o〇(相変わらずワイルドな生活してるのねー。)

いや,私にとっては極普通の生活なのですが…

790615:2003/10/27(月) 12:44
プ

791138B:2003/10/27(月) 12:46
>>782
そいつは面白そうですねぇ。潜り込もうとしたら手引きしてくださいますか?

あれ?何か確認されるんでしたっけ? > ビスさん
その場にいればみんな何にも疑問に思わないのではないかと
(セキュリティーは無いのか?)
お弁当の情報とか、お昼ご一緒するのでしたら任せてください。

792ビスキュイ:2003/10/27(月) 12:59
>あれ?何か確認されるんでしたっけ? > ビスさん
>その場にいればみんな何にも疑問に思わないのではないかと

今回はお世話になりました。
もぐりこんで参加するだけでしたら何も確認はないのでいくらで
も出来ちゃいますね〜。セキュリティーは皆無です。しかしSyamiさ
んの場合は別の問題があるかと。顔がバレバレなんじゃないですか?
「あれ〜,何でいるの!?」みたいな…

793Syami:2003/10/27(月) 14:00
>顔がバレバレなんじゃないですか?「あれ〜,何でいるの!?」みたいな…

あはは・・・(^^;。そうかも。

794RUSHER:2003/10/28(火) 02:01
>>783
血まみれになって喜んでましたから、間違いなく異名の一つですね。



余談。むかし慶応SF研が作った短篇映画のタイトル
『血まみれオレンジ☆ロード』

795RUSHER:2003/10/28(火) 02:32
ちなみにスプラッタts577氏の呪咀にもかかわらず
わしは五体満足無事です。( ̄〜 ̄)y-~~~

796Syami:2003/10/28(火) 11:39
Mr.スプラッタと言えば、口唇の裂傷と下顎切歯の一部脱臼との事で当院の
優秀なる歯科医師によると「あ、あんなの大した事ないです。」との事でした。
もし、万一、心配してる人がいたとしたらご心配無く。

一瞬の油断でこのようなスプラッタになる事を我々は稽古しています。
稽古中は気を抜かずに行きましょう。

797138B:2003/10/28(火) 11:58
>796
ようやく状況が飲み込めた。

splatter なんで?と思ってました。
make continuous splashing sound???なんで○ーくんがバチャバチャさせとんねん。
まーたく分からなかった。お大事に〜

798ビスキュイ:2003/10/28(火) 12:04
あんときは血がボタボタと垂れてましたからね〜。
しかしそれを撮影して喜んでる615さんも615さんですが,
流血を拭いながら「何かカッコイイよね」と言ってる○ー君も
どっか壊れているとしか言いようがないですな…

799138B:2003/10/28(火) 12:33
>「何かカッコイイよね」と言ってる○ー君


コソーリ

800Syami:2003/10/28(火) 12:37
あ〜、誤解の無いようにあえて書き加えますが、これは相対演練中の失手ではなく
練習前の個人アップ中にMr.スプラッタが自爆した結果です。

これからはすりぃぱぁ君と二人セットで脱臼コンビと呼んであげましょう。

801Syami:2003/10/28(火) 12:38
あ、800げっと。

802615:2003/10/28(火) 14:48
このてのための専用ページを作りましたので,
バナー出来次第あげます.
もう人間じゃなかったですよ,写真は.

803ビスキュイ:2003/10/28(火) 17:38
早く人間になって欲しいものです。

804RUSHER:2003/10/29(水) 12:59
東京センターが落成し瀬戸大橋が開通した1988年、
8月21日の全国大会(於丸亀市民体育館)

この競技のVHS映像を見た。一般組演武、法器組演武、それから乱捕。

805615:2003/10/29(水) 13:12
して感想は!?

806Syami:2003/10/29(水) 13:17
>>804
おぉ、15年前!
すると錫杖・如意プロジェクトチームが編成される前の記録になりますね。

807Syami:2003/10/29(水) 13:25
>>800
>「脱臼コンビ」
訂正 「自爆脱臼コンビ」

808すりぃぱぁ:2003/10/29(水) 13:30
>>804
そのビデオなら私も見ました。
六月頃そのビデオをみて錫杖演武をやろうと思い、九月に見て単演にしようと思いました。
凄すぎます。ネタをもらおうとも思いましたが無理でした。

809すりぃぱぁ:2003/10/29(水) 13:33
>>807
いやん。

810Syami:2003/10/29(水) 13:48
うっかり君。新しいVCDはMr.スプラッタからもらったかね?

811すりぃぱぁ:2003/10/29(水) 14:05
>>810
いえ、私の肩自爆以来お会いしてないので
VCD頂けるのですか?

812rusher:2003/10/29(水) 15:17
>>805
「……。」

スプラッタts577氏もこのテープを貰っていたから、
彼にディスク複製を作ってもらえばよいかと。

813Syami:2003/10/29(水) 16:12
>VCD頂けるのですか?

観れば得るところが少なからず有るはずである。彼にコピーを貰うと良い。
でも、君が更にコピーして誰かに渡すのはダメよ。

814すりぃぱぁ:2003/10/30(木) 00:21
>>813
わっかりました!
tsさ〜ん!
といいますか、tsさん、すいませんでした…

815Syami:2003/10/30(木) 10:38
>>615

日記を観るに大分コンスタントに修行しているようだね。
引き手について悟りつつあるとの由、善哉、善哉。

816615:2003/10/30(木) 12:23
といっても一日20minくらいですよ〜

最近は涼しいからイイ( ・∀・)

817Syami:2003/10/31(金) 17:28
>>814 うっかり君

観たらちゃんと感想をメールするよーに。せめてそれくらいするってぇモンだぜ。

818ビスキュイ:2003/10/31(金) 17:36
今だVCD観ていない私…。すいません今夜観ます。

819Syami:2003/10/31(金) 17:46
>>818
ビスさんもネ。
ところで、今度は何時「突発出現」するの?

820ビスキュイ:2003/10/31(金) 17:54
>突発出現

ほぇ?すいませんなんでしたっけ?神田来訪のことですか?

821Syami:2003/10/31(金) 18:11
そうそう

822ビスキュイ:2003/10/31(金) 18:49
うーん,多分11月8日の午前中かなあ〜?

823すりぃぱぁ:2003/10/31(金) 21:51
>>817
Syamiさん
わかりました!
といってもまだもらっていませんので、tsさんから貰いましたらすぐに!

824Syami:2003/11/01(土) 00:05
>>822
うむ、この前みたいに一献と思ったけど、その日は出勤だなぁ・・・って、午前中?
そもそも、ダメじゃん。

825ts577:2003/11/01(土) 19:37
>795
ソノウチデスヨ

>800
Syamiさん、自爆は確か内緒って!

診察の結果、全治は少なくとも3週間で、
それ以降も状況により神経の施術も必要になるかも、との事でした。
皆様御心配ありがとうございます!!
感謝感激。

826アップル:2003/11/01(土) 20:18
>自爆は確か内緒って!
っていうか青春ページに思いっきり掲載されてますねー!
>全治は少なくとも3週間
よかったですなー。

827アップル:2003/11/01(土) 21:05
横振り、縦振りだけでいいので誰か簡単に注意しているところなんぞ教えてくらはーい。

828rusher:2003/11/02(日) 01:59
>>825
ソノウチデスヨ

ほー。

829Syami:2003/11/02(日) 07:41
>>825
>皆様御心配ありがとうございます!!

え?誰か心配したヤツっているのか??

>自爆は確か内緒って!

ん?そんなコト言ったっけ??
実のところ、今回の失手が指導上、若しくは練習体系上の不備ではなく
個人的な油断が招いた事を明示しておくべきだと思ったのです。
相対練習中に相手の一撃を喰らったなんて思われたら、また色々と批判
されるだろうからね。

>状況により神経の施術も必要になるかも

彼は拳法のウデも確かだけれど、本業のウデも実に確かです。
安心して行くと良い。

>>827 アップル君
>注意しているところなんぞ教えてくらはーい。

君は何故来ないのかね?

830アップル:2003/11/02(日) 11:38
>君は何故来ないのかね?
ぜひ参加させてください!
いまから615殿と練習してきまーす!

831rusher:2003/11/02(日) 12:02
>>830
こんなに天気ええ日に615とデート?
君は前回はジョノカ対応で欠席したのだと615が暴露。

さてこちらもこれから特昇の練習に御相伴。
ほんま天気ええなぁ。

832Syami:2003/11/02(日) 15:52
あぁぁぁ、良い天気だなぁぁぁ・・・。
今日は近くの公園で朝から太極拳を教授し、その後そのままベンチでお昼寝してきました。
いや、これが気持ちの良い事。気分は海イグアナ?

・・・と惰眠をむさぼっていたら、いきなり仙台の会場から電話で叩き起こされました。
以前お世話になったH県のK先生からでした。(わんわん君辺りは知っているかな?)
「遠路の公務、お疲れさまですぅ。」と申し上げたら
「少林寺はのぅ、行く時は何処にでも行くんぢゃ!ぎゃはははは!」との事。
さすが元祖「ダイヤ」の人。大変懐かしかったのでした。

しかし、皆さん、(少なくともらさん、桃ちぃ。、615君、アプール君
桜楽卍ちゃん、仙台会場の同志達)は今日も今日とて修行なのね〜。すんばらしい!

833アップル:2003/11/02(日) 19:49
>君は前回はジョノカ対応で欠席したのだと615が暴露。
な、な、な、なんば言いよっとねー615氏!!!
んなこたーないのです。。。

>その後そのままベンチでお昼寝してきました。
いいなぁ〜なんかほのぼのですな。ポカポカしていい天気でしたー。

834615:2003/11/02(日) 20:00
あれっ!?たしか前日に・・・

835アップル:2003/11/03(月) 12:42
>Syamiさん
>君は何故来ないのかね?
逝くつもりだったのですが、次回の予定を聞いてビクーリ、そのころは
田舎に帰っております。半年振りの帰郷ゆえ予定変更は無理です。申し訳。。
母上様と甥っ子たちが首をナガークして待っていますので。
>615さん
そんかわりに「シティオブドラゴン」を鬼のように捜索してくるでよー。
ついでに出稽古までしてこようかなーっっと。

836Syami:2003/11/03(月) 14:21
>母上様と甥っ子たちが首をナガークして待っていますので。

私も家族と離れ大阪に10年いた事があります。気持ちはよ〜くわかります。

>「シティオブドラゴン」を鬼のように捜索してくるでよー。

この映画は親富孝通り商業活性化委員会が主体となって運営している「親富孝ムービー委員会」
の自主制作映画だそうです。(!?)

スティーブンセガールが主演で一般への劇場公開やレンタルはされておらず\3,000程で販売されて
いるとの事。

完成記念パーティーの時にはスティーブンセガールが来日し、対面した上田先生に「がんばれよ」と
激励されたそうです。
セガール曰く 「すばらしい演武をありがとうございました。」・・・との事。

もう入手の手配はとある方面にしてあります。入手予定は来年睦月です。

837アップル:2003/11/03(月) 14:41
>スティーブンセガールが主演で
出ていなかったよー!!!!セガール!!!これは間違いでは?
少なくとも私の知る俳優は一人も出ていませんでした。
「親富孝ムービー委員会」原作はマッタンタンシラキ

838Syami:2003/11/03(月) 15:10
>出ていなかったよー!!!!セガール!!!これは間違いでは?

そーだよなー。まさか彼がねー。
そっかアプール君は見たことが有るのかー。で、どうだった?

839アップル:2003/11/03(月) 16:10
>で、どうだった?
少林寺拳士として怒りを覚えましたが・・・。あえて内容はいいませんヨ。
一番前のど真ん中で見ていた少年部が無言で帰って行きました・・かわいそうに。。

ギャグとしてみるにはいいかもです。期待してはいけない。
あくまで「親富孝ムービー委員会」の自主制作ですからね(w
まぁ上田先生はかこよかったです。が、、ほんの数分だったからなー
というと皆見る気なくすかな?これはあくまで私の意見。

http://mizuki46.jp/media/cityofd/cityofd.htm

840アップル:2003/11/03(月) 16:24
↑なんかすっげーやなヤツみたいなレスだな・・
あくまで私個人の感想でつから。。。

さて、練習いくべ!!7時からの練習に5時に行ってやるのだ!フフフ!
2時間もマターリ自主練習ニヤニヤ。まぁ暇なだけなんですけどね。

841テツ:2003/11/05(水) 15:41
最近、また棒振りやっているのですが、横振りも縦振りも、一緒ですよね???

一番最初に教えてもらった横振り&縦振りは、左構えから逆突きする時、
右手を引いて、左手を左腰に引きつけ、右手の方は棒を滑らせるパターンで

後で教えてもらった横振りは、無双構(?)からその逆をやったと思いますが、
縦振りも同様でしょうか??

あーーー文章ではうまく質問できてないかも〜。

842ビスキュイ:2003/11/05(水) 15:50
>テツさん

文章では難しいのでまた実地においで下さいませませ〜。

843テツ:2003/11/05(水) 16:23
横振りに2通りあるのは理解してるのですが、
縦振りもそうだったかな〜、と疑問が残っているのです。
ビスさんの日記と同じか、だけでもわかればいいのですが・・。

いずれにしても、また実地の機会がありましたらよろしくお願いいたします。

844615:2003/11/05(水) 16:26
振り終わった後に順手もしくは逆手のどちらで引くかというやつではないのですか?

これが二パターンあるから,混同したのでは?

845テツ:2003/11/05(水) 17:16
>振り終わった後に順手もしくは逆手のどちらで引くかというやつではないのですか?

そういう意味かな〜・・・

846rusher:2003/11/08(土) 15:49
>>775
第四使徒すりぃぱぁ君が錫杖に振り回されてるビデオ映像を見せてもらいました。
Syamiさんに見せに行くとのことなので丸刈方面の最終判断も委ねます。

847Syami:2003/11/08(土) 16:13
>丸刈方面の最終判断も委ねます。

了解。審査委員長のビスさんと共に判定しましょう。
もっとも、ビスさんはもうバリカン用意してあるらしいけど。・・・私も。

848アップル:2003/11/08(土) 22:41
>丸刈方面の最終判断も委ねます。
たて卍でつか?そうなんでつか??TOPのバナーになるのかなー?????

849すりぃぱぁ。:2003/11/09(日) 01:05
あれれ?
バリカンは回避したのでは?絶対卍カットにはなりませんよ!
にしても、9/15の夜にビデオを持っていこうかと考えておりますが
…恐いよぉ〜

850Syami:2003/11/09(日) 01:36
安心したまえ。なっても「盾卍」だ。「卍カット」ではない。

851rusher:2003/11/09(日) 02:03
>>849
……なんだ その 日付は?

852すりぃぱぁ:2003/11/09(日) 02:25
>>850
なーんだ、よかった。
…じゃないです!絶対いやぁ〜

>>851
あぁ、またいつものうっかりが…

853615:2003/11/09(日) 02:34
すりぃぱぁくん.原稿やり直し!!

854すりぃぱぁ:2003/11/09(日) 13:09
いやん

855615:2003/11/09(日) 13:18
すりぃぱぁくんが大人になったのか,まだ丸廉というところがわかっていないのか・・・
615「短いのでもう一度書いて!!」(←自己紹介の文)
す「わかりました」
615「らさんみたく英語を付ければ?」
す「うっ英語は苦手です.でも院試勉強を兼ねてやってみようかな・・・」
615「決定しました」

今日逝け逝けすりぃぃぱぁ!!がんがれがんがれすりぃぃぱぁ!!(☆∀☆)

856すりぃぱぁ:2003/11/09(日) 14:05
よっしゃ!中学三年れべるの英語をみせちゃう!
とりあえずセサミストリート見なきゃ

857rusher:2003/11/09(日) 14:17
cheer up!

858アップル:2003/11/09(日) 17:09
英検4級でつがなにか?
もう一度ゆっくり英語勉強しようかなー

859615:2003/11/09(日) 19:42
英検無級ですが何か?

860138B:2003/11/09(日) 23:47
>>859
ネイティブってか?

861615:2003/11/09(日) 23:54
またまた,そんな誤解を〜
ルックスがそう思わせる原因かな!?
もぅ〜仕方ないかな ウンウン

862熊狩:2003/11/09(日) 23:57
ネイティブアメリカン?

863615:2003/11/09(日) 23:59
私はバイリンガル〜切り替えできますよ!!

864138B:2003/11/10(月) 00:12
manitou!

865615:2003/11/10(月) 00:17
まにとう?

866rusher@minneapolis:2003/11/10(月) 05:36
ネイティブアメリカンならわかるはず。
ちなみに今わしがいるところでは、かつて彼らに白人入植者が大虐殺された。

867615:2003/11/10(月) 08:15
なるほど,だからわからないのか!!
私はねいてぃぶ・あめりかぁんじゃないですからね.

私は標準語と関西弁を使い分ける,Native KANSAIZINですから.

868138B:2003/11/10(月) 09:34
Minneapolisか、BostonからChicago経由で帰ろうとして
雷雲により止まっているからとNWのおいちゃんが経路変更してくれた
のがMineapolis、彼の発音が聞き取れ無くって。
飛行機はエンジンが止まってDetoroitに緊急着陸したけど。
昔の話だ。。。

869ビスキュイ:2003/11/10(月) 11:45
マニトウ…確か映画にもありましたね〜

870Syami:2003/11/10(月) 17:16
キカイのマニトウ・・・?

871ビスキュイ:2003/11/10(月) 17:33
>キカイのマニトウ・・・?

私が知ってるマニトウはネイティブアメリカンの精霊だか悪霊だか妖怪だかデツが…?

872615:2003/11/10(月) 21:13
よしっ,今から振ってくる!!

873615:2003/11/10(月) 21:24
雨でした

874138B:2003/11/10(月) 22:32
雨でも(だから)振る(降る)

875Syami:2003/11/11(火) 11:51
>私が知ってるマニトウはネイティブアメリカンの精霊だか悪霊だか妖怪だかデツが…?

ふふ、もしかしたら「キカイのマニトウ」は常日頃私が相手にしているモノかも?
詳しくは映画を見てネ。

876138B:2003/11/11(火) 22:01
615の演武はどんなんかな〜?

877615:2003/11/11(火) 23:46
エヴァ第九話「瞬間,心,重ねて」をご参照ください.

878すりぃぱぁ:2003/11/12(水) 20:43
英語無理…

879615はまだ帰れない:2003/11/12(水) 21:00
英語or坊主

880615は形態:2003/11/12(水) 21:16
そもそもなぜこのスレに? まさかそんなことはないと思いますが うっかり?

881すりぃぱぁ:2003/11/13(木) 00:35
え?
>>855
辺りで英語の話をしてたから…

882615:2003/11/13(木) 00:54
キタ━━━━ヽ(゚ρ゚ )ノ━━━━!!!!

883138B:2003/11/13(木) 10:51
「瞬間,心,重ねて」は忘れてしまったのですね(;¬_¬)

884615:2003/11/13(木) 11:43
Σ(〃▽〃;)

885すりぃぱぁ:2003/11/13(木) 15:32
Σ(−д−;)!!
う…

886138B:2003/11/16(日) 00:06
手記が出ている、なんか嬉しい。
でも、何で私が弓道やってて愛犬がシェルティーだって知ってるのだろうか?
でも私は忍者ではない・・・

887rusher@代々木:2003/11/16(日) 00:41
……。(((  )コソコソ

888615:2003/11/16(日) 22:17
>886
ageさせていただきました.(^人^)
ニンジャ?とんでもございません.
マスクしていて,上廻してる途中ですよ,ほっほっほっ(ザクッ

889138B:2003/11/16(日) 22:52
う!
マスクして帽子かぶって作務衣着て、肩口で止めてるそのまんま・・・
確かに、春の私のいでたちではあります。いつ見た?
無線機もあって、でも本職の(嘘)カメラがないぞ!

890615:2003/11/16(日) 23:26
(;´Д`) シマッター

891Syami@Office:2003/11/17(月) 11:00
シェルティー好き好き。

892亀ですが鳥です:2003/11/18(火) 19:42
亀れすですが、手記UPありがとう御座います。 練習の参考資料が増えて
うれしいです。 ところで、一文字構えは自然に立って手を下ろした状態で
棒がが横一文字になる形でよいのでしょうか?その際、棒の高さは
どのぐらいになるのでしょう。

893でんべえ:2003/11/18(火) 21:49
”水車”で棒を振り回してたら膝にぶっつけた・・・。
しかも2日連続同じところ。・・・。
やはり棒を振り回しているときに別のことを考えちゃいかんですね。

894アップル:2003/11/18(火) 22:29
>別のことを
きれいなネサーンのことかな?

895615:2003/11/18(火) 22:37
ピクン
オネーサン!? ドコ?(T-T ))(( T-T)ドコ?

896138B:2003/11/19(水) 01:12
>>892
丹田です。

897138B:2003/11/19(水) 01:17
ふと気が付いたのだが、手記①となってる?
①?はて?②もあるのだろうか・・・
ホー、ホ、ホ、ホ、ホ、ホ、、、ホーホケキョ

898アップル:2003/11/19(水) 08:54
>①?はて?②もあるのだろうか・・・
手記続編、楽しみに待っていまするよ(゚∀゚)

899615:2003/11/19(水) 12:04
さてさて,錫杖日記&手記の続投はまだかしら〜
(*゚∋゚)ホーホケキョョョョ

900138B:2003/11/19(水) 12:47
>さてさて,錫杖日記&手記の続投はまだかしら〜
げ!こっちに振られた。

むむむ、
>>482
>>486
>>489
現行ウプ終了。後よろしく>615

901615:2003/11/19(水) 12:53
すげぇ!!
どこかの人とは厚みが違う!!

902アップル:2003/11/19(水) 18:22
どこかの人はお腹の厚みが違う(゚Д゚ )!!

903rusher:2003/11/20(木) 00:55
どこかの人はツラの皮の厚さが違う!

904615:2003/11/21(金) 17:42
さすが厚いぜ!!

そんなことより聞いてくれよ,おまいら.
錫杖日記着ましたが何か!?
ヽ(`Д´)ノ

905138B:2003/11/21(金) 17:45
oh! 楽しみ。

906ビスキュイ:2003/11/21(金) 17:48
そんなみんなして厚い厚いって…某格闘小説(餓○伝)の松○象山館長じゃないんだから…
面もお腹も(脳内では)薄いでつ

907ビスキュイ:2003/11/21(金) 17:49
>138Bさん
今回は小ネタでつ

908615:2003/11/21(金) 20:03
あぁあ〜
今日新ウプしちゃったしなぁぁ,
帰って早速あげるのももったいないなぁぁぁぁ,

数日後にしようかなぁ.( θ_Jθ)コマッタモンダ

909ビスキュイ:2003/11/21(金) 20:05
好きにシル

910615:2003/11/21(金) 20:06
早ッ
ミ/ ゚Д゚)ゾニック

911とっしぃ:2003/11/25(火) 01:38
家に帰ってふりふりしてたら左手薬指付け根の剣道ダコがむけますた
いたいたいたいたいたいたい

912615:2003/11/25(火) 16:49
雨よの〜屋上じゃふれないなぁー

てか今日通学時,ファスナー全開でしたよ!!ビビッタよ[´Д`]ファスナー全壊

913rusher:2003/11/27(木) 13:29
年寄りを見習いなさい。
どんなに蒸し暑くても首の後ろのファスナーは
人前では下ろしません。

914615:2003/11/28(金) 00:12
確かにいつもがんばってますな・・・
中の人の苦労が伝わります.蒸暑そう

915138B:2003/11/28(金) 16:29
ファイルを一つ送りました > 615
美的なとこにも置けました。

なんでsage?

916まつたけ:2003/11/30(日) 01:15
私は平日・土の場合は、住まいのすぐ近くの駐車場で
棒を振ってます。夜は人通りも少なく安心して振れるのですが
見る人は見る・・・どっか安心して振れる場所はないものかねぇ。
まぁあるにはあるが・・・ちょいと遠いなぁ〜(早く帰れりゃ逝けるが)
明日は行きつけの体育館で振る罠☆

917138B:2003/11/30(日) 20:10
突き、横振り、縦の打ち込み、上受け、横受けが本日のメニュー
受けの時の持ち方が特徴的。
以上が武専の内容です。

918まつたけ:2003/11/30(日) 22:06
只今一人稽古から帰ってきますた。
基本から始めて錫杖の稽古まで一通りやってきたです☆
今日は珍しく混んでいてやりづらかった罠。
私の右手では合気道の方々が稽古をしていて左手では
カポエイラらしき方々が稽古をしておられました。
他にもダンスの練習をしてる方々もいておもろい空間に
なっとりました♪

919アップル:2003/11/30(日) 23:30
>カポエイラ
いいなー楽しそうなやつですよねー。

920まつたけ:2003/11/30(日) 23:58
>アップルさん
>カポエイラ
>いいなー楽しそうなやつですよねー。

横目でちらちら見てたのですが、聞いていた
とうり曲にあわせて乱捕り?しているんですよん☆
後ろ回し蹴りなんかだしたりして・・・ビクーリでした。

921アップル:2003/12/01(月) 09:06
基本的に蹴の武術のようですね。
今ではほんとにダンスのようで楽しそうです。あの柔軟性と蹴の速さ、バランス
にはびっくりですねー。

922615:2003/12/01(月) 10:55
かなりやってみたいです.かぽエイラ
なんか楽しげ.

923まつたけ:2003/12/01(月) 13:15
>基本的に蹴の武術のようですね。

そうですねぇ。基本的には足技みたいでしたが
組み付いたりもしていたと思います。
2〜3人でやっていて、曲にあわせて交代して
やっていたと思います。

924名無しさん@いらっしゃい:2003/12/02(火) 18:36
愛知で教えている人は少林寺出身であります

925615期生:2003/12/02(火) 19:15
カポエイラをおしえているヒト?

926熊狩:2003/12/02(火) 21:54
カポエィラはむかしネットのムービーをみて
真似して遊んでました。
マカコは出来なかった・・・

927とっしぃ:2003/12/02(火) 22:29
>カポエィラ
あっしも真似してた一人ですYO!
鉄拳から技を覚えて、なんちゃってカポエィラもどきみたいなこと(笑)してました
でも生で見るとずうぇんずうぇん違っててガクーリ
まずはジンガから覚えていきたい今日この頃でつ(何気にやる気有ったりする罠)
マカコってどんな技でつか?>熊狩氏

928熊狩:2003/12/02(火) 23:37
バク転

929まつたけ:2003/12/02(火) 23:40
わたしが見たカポエイラ軍団は黒人のレゲエ兄ちゃんが教えてた。

930熊狩:2003/12/03(水) 00:31
因みに少林寺と殆ど同じな蟹挟技もあったりする。

931615期生:2003/12/03(水) 09:01
カポエイラはマス大山も賞賛してますな.
躰道の蟹鋏もすごいよー

932138B:2003/12/03(水) 10:37
錫杖第二のgifも作ったけど、いる? > 615

933615期生:2003/12/03(水) 10:52
なんという更新?のはやさ!!
どんどんおねがいします!!( ・∀・)

934138B:2003/12/03(水) 11:39
>>933
送りました。

935615期生:2003/12/03(水) 14:04
(・∀・)デムパ!!を受信しました.
速い!!とおもったら,連撃だからかー
あえて単撃にしたほうがいくないですか?

936138B:2003/12/03(水) 14:39
ムム、、、全体的に遅くしますか?

937138B:2003/12/03(水) 15:01
これでどうだ?

938138Bno:2003/12/03(水) 19:50
あれ?迷子になっちゃたかな?
sentには残っているが、プロバイダーのメールボックスにも無いし
転送処理もされていない。数日待って行方不明なら再度送ろう。

939615期生:2003/12/03(水) 21:30
届きました〜( ・∀・) (^▽^)ゴザイマース
私は二回目でようやく解読に成功!! やっぱり速いかと〜
番号つけるとか!?

940まつたけ:2003/12/03(水) 22:50
錫杖の練習してたら犬に吠えられまくりました(- −;

941138B:2003/12/04(木) 00:29
>>939
PCの能力みたい (T.T)
自宅のPentium166MHzではえれー遅い。

942138B:2003/12/04(木) 13:19
>私は二回目でようやく解読に成功!!
3度目の正直

943615期生:2003/12/04(木) 14:22
>942
とどいまっちぃ!!

944138B:2003/12/05(金) 00:29
おりょ?
構えが消えた。クレーム付いたかな?

945138B:2003/12/13(土) 17:44
見ました。第三も欲しいな・・・
ところで、イラストレーターだともっと上手くできるのかしらん?

946615期生:2003/12/14(日) 06:27
今まで何を使ってたんですか?

947Syami:2003/12/14(日) 12:05
>錫杖の練習してたら犬に吠えられまくりました(- −;

中学生の頃、鉄下駄で歩いていたら犬に吠えられまくって閉口したなァ・・・。

948615期生:2003/12/15(月) 11:35
ガ━━━━━━��(゚д゚lll)━━━━━━ン
>946
今まで何で作っていたんですか?
の間違いなり.....スマソ.....

949138B:2003/12/15(月) 11:51
>>948
Wordsで画を描いて、Peintで一枚一枚のbmpにして、
gifに変換、それを重ねてちょっと処理をして動画にします。
Image readyは私のメインマシンでは重くて動かないし、
ほとんど力ずくなんです、これが・・・

950138B:2003/12/15(月) 11:55
↑ だから特許に引っかかるgifアニメの圧縮はしていない。

951615期生:2003/12/15(月) 13:02
もうgifの特許はなかったといことで・・・

952138B:2003/12/16(火) 21:10
615に質問!!
両手を開手で回すって、ハンドパワーで吸着させて回すの?
それとも鶴姫じゃーの(この漫画わからないかな?)足と同じかな?

953615期生:2003/12/17(水) 10:52
鶴姫???
棒は左手と右手と棒の運動方向を常に変え続けることで廻します.
もちろんドルニエでも出来ます.

954まつたけ:2003/12/17(水) 20:18
しかしまぁ『鶴姫じゃー』とは懐かしい・・・。
小学生の時に,あのアニメを夕方あたり何CHかで
見た憶えがあります。
かなり,はっちゃけたアニメだったような

955138B:2003/12/17(水) 23:15
>>954
物の価値観はあのあたりにあるような気がする・・・

956138B:2003/12/22(月) 11:46
錫杖演武(も)見ました、みなさん楽しそうでしたね。
あれではずれちゃうんだ!背中側の筋肉つけてるかい?
単演の構成のレシピが欲しい・・・(まねしてみたい)
英語でなくてよいから > うっかり君
相対も良いですね。あたしは足が上がらないから刈り足はできないが。
あんな感じで錫杖を腹に受けて平気なビスさんって・・・

957ビスキュイ:2003/12/22(月) 12:28
>>956

ご覧いただいたのですか!お恥ずかしい…
うっかり君は錫杖を動かす速さがだいぶアップしてますからね〜。
Syamiさんを除けばあのメンツの中では一番速いんでないかな?そ
の分負荷もアップしますからもうチョット筋力付けないとね(^o^;
「錫杖腹受け」については…当たった瞬間はやっぱり痛かったですよ。
ただ咄嗟にお腹は引いてたし何よりぷにぺもがタプーリでしたから…

958615期生:2003/12/26(金) 03:35
もしかして生まれて初めてぷにがあってよかったと思った瞬間だったのでは?

959138B:2003/12/26(金) 18:14
トップページの下の方に色々できてて、イイ
>>695
>>697
の発言を発見。忘れてた・・・激しく来ボンヌ

960615期生:2003/12/26(金) 19:21
>>695
>>697
の発言を確認。忘れてた・・・激しくキボーーーーーーン!!

961ビスキュイ:2003/12/26(金) 20:35
私も忘れてましたが何か?

962すりぃぱぁ:2003/12/26(金) 22:37
>あれではずれちゃうんだ!
はい・・・さらに言えば、現在鉄棒などにぶら下がって自分の体重の半分を
支えることも出来ないような情けない状況です。
単演の構成は、・・・文章で書くのが難しいのですが、
1,syamiさんに作ってもらった、一連の動き
2,水車から前転換して回し、さらに前転換して水車
3,天地拳一系
4,同じくsyamiさんが行っていた送り小手のような柔法(すいません名前が・・・)
5、天地拳三系を四方向へ
だったかと思います。
恐らくあまり役に立たなくて申し訳ないのですが・・・

963ビスキュイ:2003/12/26(金) 22:58
>すりぃぱあ君

「前転換」とはどちらに回るのでつか?合わせて2うっかりでつか?

964138B:2003/12/26(金) 23:54
>1,syamiさんに作ってもらった、一連の動き
突きから始まる義和拳第一、流れ受けから始まる義和拳第二があったと思いますが
合ってます?

965でんべえ:2003/12/27(土) 00:14
【前転換】
錫杖伝における体の転換方法の一つ。
屋内などの狭い場所で錫杖を持ったまま移動を行うと壁などにぶつかるために
徒手に比べて体の向きを変えるのが難しい。
そこで錫杖自体は動かさずに、それを飛び越えたりくぐったりすることで
スムーズな移動や転換を行う技術があり、前転換はその一つである。
(現在失伝している飛龍拳は、この技術を徒手に応用したものという説もある)

前転換の動作は、錫杖をまたぐようにして側宙を行って移動するが、
起き上がり様に攻者に襲わないように片手で錫杖を振り回してから
忍者刀のように背中越しに構え直し、攻者に対して備える。
(この構えは薙刀術でいうところの「浦波」と呼ばれる技の構えである)

この転換は比較的高度な転換方法で、練習方法としてはマフラーをして自転車に乗り、
技とその端を前輪に引っ掛け、前につんのめったときに大車輪で地面に立ち、
そのまま倒れてくる自転車を受け止めるという荒っぽい方法である。
しかし、全国でけが人が続出したため現在では全面的に禁止となっている。
(Syami氏は禁止になる前にこの練習方法で”前転換”を会得したらしい)

なお、練習中に「前を見ろ」と注意されるのは、
未熟な者が「全転換」を書き間違えたときに
「前転換をやってみろ」
と怒られて恥を書いたという逸話が元になっているかどうかは定かではない。

民明書房『チャート式錫杖伝』より。

966ビスキュイ:2003/12/27(土) 00:41
でんべえタン面白過ぎ!そんなあなたに萌え萌え(つ´▽`)つ

967すりぃぱぁ:2003/12/27(土) 22:01
>未熟な者が「全転換」を書き間違えたときに
ぐはぁっ、やってしまった・・・・・・・・・・・・・・・・_| ̄|〇
最近ふと思うのですが、私って本当にうっかりなのですね・・・

>突きから始まる義和拳第一、流れ受けから始まる義和拳第二があったと思いますが合ってます?
えっと、(錫杖での)義和拳第二はどういうものか分からないのですが、義和拳第一は含まれていないかと
思いいます。恐らくsyamiさんのオリジナルかと。私が教わったのは、勘違いをしていなければ、
 結手構えから不動構えになり、ひらきさがり、さしかえて、右斜め前方へ上段突き、
左後方下段(足の甲)突き、上段打ち、受けて上段回し蹴り、全転換して構え、
というようなものでした。

968Syami:2003/12/28(日) 01:04
>>965 でんべえさん

あはは、良く覚えてたねぇ。

>>967
>(錫杖での)義和拳第二はどういうものか分からないのですが、

義和拳第二は中段構えから流受・中段振打・逆蹴→持ち替えて下受・順蹴。
・・・と、学びました。

>恐らくsyamiさんのオリジナルかと。

彼が今回行った単演は、数年前に私の弟子が演武すると言ってきたので、10分程で
基本動作や天地拳等を組み合わせて急造したモノです。
それをすりぃぱぁ君がビデオからコピーして、ts君がテコ入れしたのです。
ありゃさほど練り込んでいないので、コピーはやめた方が良いです。
今度はちゃんとまじめに作り込みます。

969rusher:2004/01/13(火) 22:48
昨日ts577君に単独演武やらせてビデオ撮ったが、
ヘッドが汚れててやっぱり全滅だったわ。(-_-;)

970615:2004/01/14(水) 09:19
萌えてますなぁ…

971rusher:2004/01/15(木) 22:55
この土日にかけて都内はまた雪が降るようだ

972138B:2004/01/15(木) 23:27
>>971
え!!車検だ・・・せっかく雪仕様なのに。

973615期生:2004/01/16(金) 10:44
ていうか「また」雪,なの?

974rusher:2004/01/16(金) 11:37
これから大手町だ。

>「また」雪

つまり夜遊びするなというブラフマー神のお告げだな。

975ts577:2004/01/17(土) 20:19
>969
ある意味私は救われたんですかね。
習った初日の動きなんてダメダメですし。

976豆拳:2004/01/21(水) 09:03
いいサイトを発見しました!
別注で24㍉、27㍉、30㍉、35㍉等好きな太さ、好きな長さの棒を作ってくれます。
材質も赤樫、白樫など材も選択できます。
自分はMY打棒の購入テストも兼ねて(オイ)武専で如意やってる親父の誕生日
プレゼントに卍を彫りこんだ白樫長さ54cmの如意棒を注文しました。
到着したら感想書き込みます。(え?感想なんていらない?)

977豆拳:2004/01/21(水) 09:04
忘れてた・・・ここです。
http://bokkenshop.com/jpn/index.html

978Syami@Office:2004/01/21(水) 09:26
>>977 おはよう、豆拳君
>いいサイトを発見しました!

お、確かに良いねぇ。私もいくつか棒を加工してくれる所は知っているけれど、皆ネットには乗っていない
所ばかりです。

>卍を彫りこんだ白樫長さ54cmの如意棒

やはり両端に表裏の卍かな?

>到着したら感想書き込みます。

是非とも。
武専で如意をやってる父上がおいでだと???ほほぅ?・・・むぅ?すると・・・

979豆拳:2004/01/21(水) 09:50
>Syamiさん
おはようございます(~人^)
>やはり両端に表裏の卍かな?
ゲゲ!!仰るとおりです。ちょっと普通すぎたかな〜
>武専で如意をやってる父上がおいでだと???
家で嬉々として如意の天地拳とかやってます。危なくてしょうがない。
>ほほぅ?・・・むぅ?すると・・・
え?なんですか?どこの武専でどこのクラスがバレましたか(笑)それとも?・・

980ビスキュイ:2004/01/21(水) 09:58
>え?なんですか?どこの武専でどこのクラスがバレましたか(笑)

いや,多分ここではバレバレよ?大丈夫だとは思うけど個人情報の開示には
ご注意を〜(って他人のこと言えないけど)

981615期生:2004/01/21(水) 11:15
むむむ,ばれますなw

982138B:2004/01/21(水) 11:36
>>976
現物、みせてもらおっと。

983rusher:2004/01/31(土) 14:51
土産案:
花園の独鈷、信楽焼の狸、伊勢丹のチョコレート、人形焼、漢字のTシャツ、
地図帳、温泉の素、錫杖(袋つき)、青色発光ダイオード……

984138B:2004/01/31(土) 18:36
窒化ガリウムがなんで土産になるの?

985rusher:2004/01/31(土) 19:09
前提『海外在住の拳士に日本ならではのものを送る』からの発想。

986アップル:2004/02/01(日) 12:12
>青色発光ダイオード……

あの200億が支払われたとして、どれくらいが教授の手元に残るんだろう・・・

987615期生:2004/02/01(日) 12:39
残るとは?

988615期生:2004/02/01(日) 12:53
これは,何と言う受け方だろう?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~y-sss/30th%20commemo-attractoin.htm

989アップル:2004/02/01(日) 14:29
>残るとは?
いやいや、税金とか取られるだろうからさー。
いまアメリカにいるから日本とアメリカでどっちも税金取られる
のかしら?とおもてねー。

>これは,何と言う受け方だろう?
受けれなかったとこを激写されたのでは?

990615期生:2004/02/02(月) 14:20
Syamiさん!! 質問です.

払受二種はどのように使い分けるのでしょうか?

よろしくおねがいしまーすm()m

991豆拳:2004/02/03(火) 18:57
来ましたー!!!以下感想。

・堅くて重い。イサミの赤樫より上等だと思う。
・太さも均等でバランスがいい。もう少し滑りがいいといいかも。
・強度は問題ないけどちょっと細かった。自分のはもう少し太くしようW
・字彫りがちょっと期待はずれ。

>138Bさん
見せてもらってくださいW

992Syami:2004/02/04(水) 01:12
おぉ、来ましたか。ふむふむ?そうですか。
太さは使う人の指の長さに依存します。市販の六尺棒は大抵径が29〜30mmになっていますが
指の短い私にはそれではしっくり来ません。私には26〜27mm位がフィットします。
近日中に私も特注します。
字彫りは私の場合はリューターで自分で彫って朱を入れたよ。
今度見せてね。

>払受二種はどのように使い分けるのでしょうか?

払受はあの他にもう一種類あります。片手で受ける場合は転換時などに行うモノの他に
上に大きく払うモノがあります。
どちらも腰の動きと連動させ、反対の手の押し出しを上手く使い強く速く受けます。
どちらも振ってくる攻撃を止めるモノですが、むしろ威嚇的な動きで使い、しっかり
受けようとする場合はやはり両手で行った方が良いと思います。

993138B:2004/02/04(水) 11:03
>>991
ほほー、良さそうですね、月末に見せてもらいます。
ちなみに太さは何mmを注文されたのですか?
30mmはチト太いし、24mmは細いというのが私の感覚です。
滑りはガラス瓶で磨くと格段に良くなりますよ。
ただ、
サンドペーパーで磨き、胡桃油をしみこませ、磨りガラスで表面処理した私の6尺棒は
つるつるなのだが、汗をかくと(雨にぬれても)手にぴったりくっつきます。
むしろ滑りを追求するなら、ある程度表面が荒れていた方が良いみたい・・・

994豆拳:2004/02/04(水) 11:26
親父がホームセンターで買ってきて作ったのは30㍉でちと太かったんで
24㍉で注文しました。今度はちと細い(笑)ので自分のは27㍉にしようと
思います。

>Syamiさん
赤い方がカッコイイな〜
朱って何処で売ってるもんですかね?耐水の塗料でもいいのかな?
最初自分で彫ろうと思ったんですが材が堅いんで断念しました。
>今度見せてね。
29日に持って行きます!

>138Bさん
つるつる過ぎるのも問題があるのですね。理想は「サラサラ、スルスル」ですかね〜?

995615期生:2004/02/04(水) 11:48
>992
なるほどーなるほど〜.ありがとうございました.(^-^)

996Syami@Office:2004/02/05(木) 11:49
昨日所用で水道橋に行ったついでに尚武堂に寄りました。
袖絡や刺股、チギリキなどの捕縛具、古武器に混ざって錫杖が置かれていました。
でも、ありゃどっちかというと托鉢用だなぁ。打ち合い時の強度が出てるとはとても思えない。
他に鉄の護手のついた長めの警棒があったので何かと思ったら、一般向けの「防犯具」でした。
ありゃあ対ナイフ、包丁くらいだったら有効だろうなー。売れてるそうだし。
でも、そう言う時代なのね〜。剣呑、剣呑。

997あぼーん:あぼーん
あぼーん

998615期生:2004/02/09(月) 14:01
それでよろしいですかな?

999アップル:2004/02/09(月) 14:07
コソーリ

次はだれがとるかな??

1000615期生:2004/02/09(月) 14:18
私だ Ψ(`∀´)Ψケケケ

1000get!!

1001アップル:2004/02/13(金) 09:34
615さんが1000とってからまったくあがってこないなこのスレ。
なんて言ったら怒るかな(゜∀゜≡゜∀゜)

んで、如意なんですがどれくらいの太さが望ましいのでしょうか?
長さは持って肘からちょいでるくらいと聞いた覚えがありますけど。

1002ビスキュイ:2004/02/13(金) 09:43
「太さは各自の指の長さ次第。長さは一指を立てた状態で肘から指先まで」
だったと思います。

1003アップル:2004/02/14(土) 00:01
>「太さは各自の指の長さ次第。長さは一指を立てた状態で肘から指先まで」
あ・・以前作ったやつみてみたら肘よりあきらかに長い・・・。
またホームセンターで見つけてくるかなー手ごろな棒を。

1004とっしぃ:2004/02/14(土) 00:32
東急ハンズ(池袋)には手頃な棒(樫&桜)があったでつ
400円位かな?他のところも探してみよー!

1005Syami:2004/02/14(土) 13:17
>以前作ったやつみてみたら肘よりあきらかに長い・・・。

少しぐらいなら良いのよ。

1006アップル:2004/02/14(土) 19:58
>東急ハンズ(池袋)には手頃な棒(樫&桜)があったでつ
>400円位かな?
樫のやつ買ってきましたー。これまた長さが微妙にギリギリ肘って感じかな。
サンドペーパーかけねバー

1007ビスキュイ:2004/02/16(月) 16:21
>樫のやつ買ってきましたー。これまた長さが微妙にギリギリ肘って感じかな。
>サンドペーパーかけねバー

サンドペーパーをかけた後に胡桃を布に包んで塗り塗りして,その後に硝子のビンで
表面を磨くとツルツルになりますよ〜♪

1008Syami@Office:2004/02/16(月) 16:41
> アップル君

あれでも良いけど、君にはちと細過ぎない?
細すぎると打ち込みを受けた時にちょと辛くなります。
タダの棒切れの両方の先端に表裏の卍を彫り付けて朱を入れ、裏卍の方にちょいと穴を開けて紐を通せば
あら、「如意棒」の出来上がり!

1009アップル:2004/02/16(月) 17:19
>あれでも良いけど、君にはちと細過ぎない?
んぁ、、確かに細いですねぇ。
615さんがインドでいいもの探してきてくれることを期待!
法器衆人数分あればなおいいですねぇ、615さん(゚∀゚)ノ

1010615期生:2004/02/16(月) 22:36
はっきりいって、メードインジャパンは世界一です。
|☆∀☆)ノィョゥ

1011615期生:2004/02/16(月) 23:09
インドでマックでも探してみまつ

1012アップル:2004/02/16(月) 23:46
Mac?

1013615期生:2004/02/17(火) 00:08
関西人は利口なので、
マクドナルドはマクド。
マッキントッシュはマック。
とちゃんと使い分けるぜぃ。(  ̄ー ̄)
マクドはもういいや。高いから。

1014アンヘル:2004/02/17(火) 22:54
>615君
フランス人もマクドナルドのことをマクドって言うんだよ〜。

1015とっしぃ:2004/02/18(水) 08:16
>>1014
( ´∀`)/∩(へぇ×20)

1016アップル:2004/02/18(水) 14:42
>615日記から。
>特にそれを実感するのが、あの、あの「ビスキュイさん」が「最近」、「錫杖日記」で「書く」と言っていた十字廻しだ。
ビスさん激しくキボンヌ!!!

1017ビスキュイ:2004/02/18(水) 14:50
>ビスさん激しくキボンヌ!!!

昨日送っておきました〜

1018138B:2004/02/18(水) 15:53
おお!激しく期待がふくらむ。
見に行ったけどまだ無い、ショボン

1019アップル:2004/02/18(水) 15:54
>見に行ったけどまだ無い、ショボン
615さんがいそがしいですからねー。そのうち上るでショー

1020615期生:2004/02/18(水) 16:12
なにせ学校からはウプできません。申し訳ない。
今日は三泊ぶりに帰るので今夜起きていたらウプしまする。

1021アップル:2004/03/05(金) 12:28
錫杖のあげまわしってどんな用途でつかうものなんでしょう?なんなんでしょう?攻撃?受け?払い?
ふと疑問に。。

1022とっしぃ:2004/03/05(金) 13:01
威嚇と攻撃への予備動作だと思います。
上げまわしを行っているときに、強い衝撃を受けると
棒が手から離れてしまうのではないかと。

1023とっしぃ:2004/03/05(金) 13:26
でも、威嚇している最中でも、対応できるようにしておかないといけないなぁ・・・
上げまわしが途中で止められた場合、対処としてどんなことが出来るのかなぁ?

1024Syami@Office:2004/03/05(金) 13:34
Correct.
錫杖には「威嚇法」と言うのがあって、上回しはこれに使用します。
各種の「杖捌き」を烈しく見せつけて相手の戦意を喪失せしめ、戦闘を未然に防ぐのを目的にしているそうな。
まぁ、後は構えを変える時とかかなぁ?

1025Syami@Office:2004/03/05(金) 13:40
しかし、上田先生が「ぐっ」と構えてじっとしておいでなのと、私なんぞが一生懸命「威嚇法」を行っているのを比較したら
どっちがより「威嚇」されるかっちゅーと・・・ねぇ?

>上げまわしが途中で止められた場合、対処としてどんなことが出来るのかなぁ?

すかさず素手での攻防に切り替える。どこやらの兵法書に得物が手を離れたら
それに心を残すなってのがあった。

1026とっしぃ:2004/03/05(金) 14:02
>すかさず素手での攻防に切り替える。
なるほど。勉強になります

>どこやらの兵法書に得物が手を離れたら、それに心を残すなってのがあった。
逆にわざと獲物を落して、相手の注意をそらすといった戦法もあるらしいです。
出典はたしか「MASTERキートン」だったかな?(^^;

1027ビスキュイ:2004/03/05(金) 14:04
>出典はたしか「MASTERキートン」だったかな?(^^;

北米のなんちゃらという部族のナイフ術ですな♪

1028アップル:2004/03/05(金) 14:17
>錫杖には「威嚇法」と言うのがあって、上回しはこれに使用します。
なーるほど!そういうことかー。
ありがとございます。

>出典はたしか「MASTERキートン」だったかな?(^^;
マンガでしたっけ?なにか聞き覚えがあるなぁ

1029ビスキュイ:2004/03/05(金) 14:48
>マンガでしたっけ?なにか聞き覚えがあるなぁ

マンガです。良作です。お薦めです。

1030とっしぃ:2004/03/05(金) 15:31
>>1029
禿胴!

1031アップル:2004/03/05(金) 22:30
>>1029〜1030
ぬふ・・。探してみようっと!

1032Syami@NEKISA:2004/03/05(金) 23:47
>>1029〜1030

お勧めと言う事なのでこれから読むぞ!!

1033Syami@NEKISA:2004/03/06(土) 01:49
六巻まで読んだ。なるほど面白い。

1034ビスキュイ:2004/03/06(土) 09:06
>名前: Syami@NEKISA 投稿日: 2004/03/06(土) 01:49
>六巻まで読んだ。なるほど面白い。

おぉ,Syamiさんがネキサで「MASTERキートン」を!
まさに「良作」って感じの作品ですよね〜♪

1035あぼーん:あぼーん
あぼーん

1036あぼーん:あぼーん
あぼーん

1037rusher:2004/03/17(水) 12:09
昨夜の稽古で小中学生と水車三分間連続耐久試験やった。

1038アップル:2004/03/17(水) 12:11
>昨夜の稽古で小中学生と水車三分間連続耐久試験やった。
うほー!して、その後の小中学生のリアクションは???

1039rusher:2004/03/17(水) 22:35
疲れてました。(^o^;)

1040rusher:2004/03/27(土) 23:03
子供達の下半身が安定してきたし、姿勢がよくなったと思う。
きっと外国人にも有効だな。

1041ビスキュイ:2004/04/08(木) 10:24
マターリスレの方にも書いたけど,昨夜外で全力の「ハイスピード上げまわし」をやってたら指が追いつ
かなくて棒が見事に飛んでいきました…鬱だ…もちっと指の鍛錬もせねば…

1042アップルパイか?:2004/04/08(木) 10:32
私はどうしても指先だけでまわそうとしてしまいます。
腰だ腰だ!!!クソ!

1043ビスキュイ:2004/04/08(木) 10:39
>アップニパイさん
腰で回す感覚を養うには上げ回し(指の握り変えあり)の前に肩回
し(握り変えなし)をタプーリやっておくと有効でつ。

1044アップル記憶障害:2004/04/08(木) 10:59
肩回し・・?どんなんだったかな・・。。

1045ビスキュイ:2004/04/08(木) 11:04
>肩回し・・?どんなんだったかな・・。。

クルクル回さずに片手で振り上げて振り下ろすやつでつ

1046アップル:2004/04/08(木) 11:23
おおー、そうかそうかあれか!

1047ビスキュイ:2004/04/08(木) 11:29
あれで体全体をつかって力を出すやり方を学んだ後にクルクルを
加えて上げ回しの訓練に移るのがよいかと。

1048アンヘル:2004/04/12(月) 15:13
私も、法器やってみたいのですが、初段取ったばかりでも大丈夫ですか?
全く初心者なので、色々教えて下さい。

1049ビスキュイ:2004/04/12(月) 15:23
>アンヘルちゃん
初段取ってれば大丈夫…かな。では今度やってみますか?

1050Syami@Office:2004/04/12(月) 16:06
段位に関係なく、突き蹴りがある程度出来ていれば没問題よ。
ビスさんが手取り足取り教えてくれる事でしょう。
もちろん私もネ。

1051Syami@Office:2004/04/12(月) 16:08
>>1048
次回までしばらく空いているから、どっかでビスさんと予習でもしといたら如何か?

1052Syami@Office:2004/04/12(月) 17:11
きっと17日なんかはビスさんは暇なんじゃないかな?

1053Syami@Office:2004/04/12(月) 17:16
私は出勤だけど。

1054ビスキュイ:2004/04/12(月) 17:22
17日は午後3時くらいまでは暇でつ。

1055アップル:2004/04/12(月) 18:46
>アンヘルちゃん
私も始めたばっかりですよ、かなり楽しいです(の割には振れてない・・。)

んじゃー、まず棒を手に入れなければ!イサミのやつが軽いですよ。

1056ビスキュイ:2004/04/12(月) 18:50
あ〜確かにアンヘルちゃんが使うんだったらイサミの軽くて白いや
つがいいね〜。表示は柳ってなってたかな?

1057アップル:2004/04/12(月) 19:46
>段位に関係なく、突き蹴りがある程度出来ていれば没問題よ。
んー・・・。稽古不足だ・・。突蹴のひざの向きが変だ・・。なかなか直らない。

1058ビスキュイ:2004/04/12(月) 20:04
私も稽古不足かも。既に何度も指摘されてるんだけど全体的にキレ
と冴えが足りないんだよね…
頑張らねば!

1059ビスキュイ:2004/04/12(月) 20:22
ちなみに17日はいつもの場所はどちらもうまってますな。やっぱり
都内で場所とるのは難しいね〜。

1060アップル:2004/04/12(月) 20:28
ビスさんとかマツタケさんとかが使ってる私のよりも少し太めの棒って
いくらくらいですか?

1061アンヘル:2004/04/12(月) 20:33
ビスさん、Syamiさん教えて下さい。
手間をかけてしまいますが、宜しくお願いします(゚∀゚)
私は、5月1日の土曜でしたら空いていますが。
お給料入ったら、横浜のイサミで法器買います〜♪

1062ビスキュイ:2004/04/12(月) 20:34
えーと、私のは赤樫で5千8百円だった…かな?

1063ビスキュイ:2004/04/12(月) 20:36
>アンヘルちゃん
はい喜んで〜(某居酒屋風)。
5月1日ですか〜ちょいと場所を探してみますか。

1064アップル:2004/04/12(月) 20:43
>えーと、私のは赤樫で5千8百円だった…かな?
おお。そのくらいか。がんばってご飯抜いたりしたら買えそうだ。
ちなみにイサミですか??横浜のイサミには赤樫の6尺はなかったんだよなー。
ほかに武具屋はしらないしな。

ってか武専はいったんだからそろそろマジで教範入手しないと!!
ふむむむ。

1065ビスキュイ:2004/04/12(月) 20:58
>アプールさん
私のはイサミのてはないけど、赤樫の六尺棒はイサミでも間違いな
く販売してますよ。店に現物がなければ取り寄せになるかもしれん
けど。ちなみに教範は絶対に入手してください!

1066アップル:2004/04/12(月) 21:05
イサミでは直径30mm 長さ180cm の赤樫6尺が4000円だそうです。

教範は1万円のお布施でしたっけ??ふーむ。

1067ビスキュイ:2004/04/12(月) 21:11
まあ確かに教範は若干お金がかかるけどあれは絶対に有った方がよい!

1068アップル:2004/04/12(月) 21:19
助士にもなったしなぁ。私が持ってないって事は後輩が幾分か損するのかも
しれない。
よし、支部長にメールしようっと。

1069でんべえ:2004/04/12(月) 21:21
私はオザキで買いました。
ttp://www.ozaki-sk.co.jp/info/info.html

しかし家で振るときはホームセンターで買ってきた2mの階段の手すり用の
棒を振り回してます。(こっちの方が長くて重いのでいい練習になる)
これを振り回した後で六尺棒を振り回すと鳥の羽のように感じられます(誇張大)。
ただし、合板から切り出しているので、打ち合いには向いていません。ポッキリ折れます。
(今は2号機を使用中。初号機はアスファルトに落としたらポッキリ折れてしまい、
四尺棒と如意棒に生まれ変わりました)

1070ビスキュイ:2004/04/12(月) 21:22
たぶんアプールさんは読んだらハマる(*^_^*)

1071Syami@Office:2004/04/13(火) 13:54
イサミから三分割ジョイント六尺棒が出る(出た?)そうです。
カーボンより堅くしなやかなグラファイトを使い、直径2.6cm重量750gと軽く仕上がってるとの事。
ちなみに予価6,500円。
これから買う人、誰ぞ買ってみない?私を通せば少しだけど安くなるよ。

1072Syami@Office:2004/04/13(火) 14:51
1万円とちと高いけど、芯持ち白樫で長さ、径をオーダーメイドしてくれる伝手もあります。
これは材料から厳選してるので一生モノだそうな。

1073Syami@office:2004/05/02(日) 15:58
独鈷伝に興味をお持ちの向きは下記をご参考。別にこんなの無くても独鈷伝は出来るけど。
普通の仏具屋さんよりちっと安いと思います。

http://www.rakuten.co.jp/naka/521115/
http://manimani.jp/shousai/hougukinpika.htm
http://www.store-mix.com/ko-bai/p_list.php?afid=&amp;hid=o162p2008a25231&amp;u=&amp;oid=162&amp;off=15&amp;page=0&amp;act=&amp;id_1=&amp;id_2=&amp;id_3=&amp;pic=&amp;ocat=99

1074rusher@習志野:2004/05/02(日) 19:58
深く考えず錫杖を海外の練習会で見せてしまいました。
すいません。

1075ビスキュイ:2004/05/02(日) 20:31
>>1074
オヤビンお帰りなさーい(つ´▽`)つ
まあそれもまた何かの縁ということで(*^_^*)

1076615期生:2004/05/03(月) 04:03
錫杖はもちろん機内持ち込みですね〜

1077でんべえ:2004/05/03(月) 20:03
もちろん機内には錫杖ホルスターが全席装備なんですよね。
(ああ、昨日キルビルDVD2回も見ちゃったから・・・)

1078615期生:2004/05/03(月) 22:01
全員持ち込んでいるんですか?w

1079アップル:2004/05/03(月) 22:45
ラさんおかえりなさーい!楽しんできたみたいですねー。

1080ビスキュイ:2004/05/03(月) 22:52
キルビルの機内シーンは笑わせていただきました(*^_^*)

1081rusher:2004/05/04(火) 00:43
楽しんだ? うーん、確かに海外出張三回分ぐらいの濃密さではあったっす。
また行かないといけないなー。

わしの機内ではキルビルのチャンネルが不調で見れなかった。
マトリックスレボリューションとラストサムライをぽけーっと見て、すっかり飽きた。

1082酒乱:2004/05/04(火) 14:18
セラミックナイフを背中でテープで止めて
何度も機内に持ち込んでいる人知ってます。

私は足が悪いので杖を持ち込んでいますが
杖は鉄木と云って2キロ近い重さがあります。

使える方に取っては武器になりますね。
でもそんな物持ち込むのは病的に臆病
その様にも思います。

ありがとうございました。

1083rusher:2004/05/16(日) 17:22
三ヶ月神田に来なかったら、いつもの駐車場が再開発で閉鎖されてる。
ここ安かったのに。

1084こたろ:2004/05/20(木) 23:48
合掌

皆さん、初めまして!
えーと、自己紹介スレがどれやら分からんので、
一番読み込んでる(?)このスレで自己紹介します。
静岡の“こたろ”と申します。ROMばかりでしたが
丸廉は日々の修行や少年部への指導、日課の六尺棒振り振りに至るまで
参考にさせていただいております。どうぞお見知りおきをm(__)m
諸事情により、なかなか上京できませんが、
機会があれば参坐させていただきたいと思っております。
りょうさんやアンヘルさんとは、すでにお友達です(笑)

……と、自己紹介が終わったトコロで、いきなり馴れ馴れしく、
ビスキュイさん、法器修行日記の続き、まだぁ〜?(AA略

1085ビスキュイ:2004/05/20(木) 23:53
>こたろさん

初めまして〜。そしてゴメンナサーイ!!法器日記頑張ります…

1086でんべえ:2004/05/21(金) 00:42
私も参考にしてます。>法器日記。
今はとっしぃさんによくわからないところが聞けるのでありがたいです。
おかげで水車の振り回しと天地拳がやっとわかったです。

1087ビスキュイ:2004/05/21(金) 09:26
でんべえさんもゴメンナサイ…
最近もう自分の修行すべきことが増えてしまって楽しいやら大変やらでして〜。
錫杖は振るし大槍はしごくし三節棍は回すし虎燕拳はやるし勿論本門である少林
寺拳法も練習内容がドンドン増えてくし…でも全部同じなんですけど…
夏休みが取れる時期になったら一気にまとめようかな〜

1088アップル:2004/05/21(金) 09:45
いっしょにプニの記録もグラフにしてみたらいかがでしょう??

1089615期生:2004/05/21(金) 10:23
実ははじめはあのエクセルファイルに一ワークシートとしてグラフ化していました。でも飽きた。

1090615期生:2004/05/21(金) 10:24
>こたろさん
お初です。でも御名前はよく存じ上げてますよー
しんたろさんあたりからもよく聞いた覚えが〜

お待ちしております!!

1091とっしぃ:2004/05/21(金) 13:16
>びすきゅいさん
風の噂で大槍購入は聞いておりましたが
三節棍まであるとは・・・
状況の際は触らせてください(w

>でんべえさん
お役に立ててうれしいです
おりも忘れないうちに色々と伝えなければ・・・

>こたろさん
はじめまして!とっしぃと申します
アンヘルさんとお知り合いなら、
アンヘルさん経由で棒の廻し方が練習できるのではないでしょうかね(^^)
うーん、法縁だなぁ

1092ビスキュイ:2004/05/21(金) 16:09
>とっしぃさん

三節棍はサラ○ラップの芯とビニール紐で出来た自作です…

1093こたろ:2004/05/21(金) 16:49
>ビスキュイさん
(^_^;)×2 ご本人から即レスが付くとは思いませんでした。
失礼な発言、笑ってお許しください。いつも勉強させていただいてます。

>615期生さん
はじめまして♪ ををっ、しんたろ君ともココで繋がるとは!
オイラのヘタレが知らぬ間に四海に轟きわたってる悪寒(苦笑)
そーいえば名古屋のウメ太郎くんも丸廉に参坐してるんですよね。
まさに法縁♪ 必ずや、近いうちに参坐させていただきますm(__)m

そそ、カキコ記念(?)に遅ればせながらウチからリンクさせていただきました。
紹介文等ご確認くだされば幸いです。http://www.h3.dion.ne.jp/~cacima/

>とっしぃさん
初めまして。どうぞよろしくお願いしますm(__)m
基本的な錫杖の操法に関しては、40周年記念大会で錫杖&如意の演武を
武道館で披露した所属の道院長や先輩方からも少しづつ指導いただいていますが、
『次の一歩』がなかなか踏み出せずにいますお会いした際にはぜひご教授お願いしますm(__)m

1094615期生:2004/05/22(土) 04:18
とりあえずage

1095rusher:2004/06/02(水) 00:33
今夜錫杖きた。
でもwowwowでハリポタ見てたらもう真夜中。いまさら振る元気なし。

1096615期生:2004/06/02(水) 02:06
びっくりしたー
「ハリポタ見てたら、錫杖に跨りたくなった」と来るのかと思った。

1097ビスキュイ:2004/06/02(水) 09:13
ハリポタ3も間もなく公開だな〜。結構楽しみ。
関係ないけど私がいつも棒や槍を振りまわしてる原っぱは隣に私の職場関係の
事務所があるんですけど,最近夜中まで残業してる人が何人もいて窓から丸見え
になるので練習できない…しばらく別の場所を探すしかないかな〜

1098rusher:2004/06/02(水) 13:14
そこはやはり138Bさんのように森の中で蛾と花粉と戦いながらやるでしょ。
そしていずれ「あそこの森から夜な夜なシャリンシャリン聞こえる」と妖怪あずき洗い伝説が生まれる。

1099138B:2004/06/02(水) 14:27
わしは妖怪あずき洗いか?

1100rusher:2004/06/02(水) 16:01
子泣きじじいの方がよかったですか?

1101138B:2004/06/03(木) 08:36
うーん、妖怪あずき洗いかな?

1102rusher:2004/06/09(水) 13:42
闇夜の霧雨の下、近所の小学校の校庭でシャリシャリ小一時間振ってました。
コンタクトを外しているので視界が悪いです。
風で遠くの鎖がちゃらちゃら鳴り、用具庫の扉が時折ばたんと開きます。

1103615期生:2004/06/09(水) 14:16
今頃小学校で噂になってる。。。。

1104138B:2004/06/09(水) 22:44
うーん、職務質問されないためには
法衣を着て、輪袈裟を着用することが望ましいのでは?

1105rusher:2004/06/10(木) 00:27
>>1104

怨霊退散?

1106アップ●:2004/06/10(木) 09:33
>法衣を着て、輪袈裟を着用することが望ましいのでは?
別の誤解を生みそうですね・・

1107Syami@Office:2004/06/10(木) 09:39
聞くところによると法衣を着てさえいれば錫杖を裸で持ち歩いても全くOKだったそうです。
街を歩いても、新幹線に乗っても、交番の前を歩いても咎められなかったとか。
ついでに饅頭笠と数珠でも掛けておけば完璧かと…(何がや?)

1108ビスキュイ:2004/06/10(木) 09:45
これは「法衣着用錫杖持参はどこまで認められるか?実証オフ!」でもやるしかないかな?

1109アップル:2004/06/10(木) 10:02
>これは「法衣着用錫杖持参はどこまで認められるか?実証オフ!」でもやるしかないかな?

数人集まればなんかのイベントだと思われて問題なさそうに見えるかなぁ。
代々木公園あたりに錫杖衆が数人いて天地拳やってても誰も文句言わなそう。
目立つだろうけどね。

1110rusher:2004/06/10(木) 10:24
法衣と輪袈裟と念珠と錫杖を装備して出歩くの?
いいけど、それ着たまま稽古する気にはなれないぞ。

ここはひとつ、桜楽卍先生にコスプレの心得をご教示いただいては。

1111615期生:2004/06/10(木) 10:53
|д゚)カンサツ

1112酒乱:2004/06/10(木) 19:22
桜楽卍先生は薄手の法衣なら
教授できる様でございます。

1113rusher@秋田:2004/06/11(金) 02:16
スケスケ法衣?

1114615期生:2004/06/11(金) 10:26
赤い法衣かも

1115アップル:2004/06/11(金) 10:43
あ、あきた????

1116615期生:2004/06/11(金) 10:56
アキタ━━━(#゚Д゚)━━━!!!!です

「アキタ」で変換されたAA
なんだこりゃ?

1117アップル:2004/06/11(金) 11:09
飽きたもしくは厭きたでは??

1118615期生:2004/06/11(金) 11:43
はじめは秋葉原を住処にしているヒトのことかとおもたよ。

1119桜楽卍:2004/06/11(金) 13:51
呼びました?…ってスケスケ法衣って何じゃ〜Σ(・ω・`;)
その前に私コスプレなんぞしましたかな?
イベントでコスプレしてたのはもう遥か昔の事でつ。
スケスケの赤い法衣はJタンです。

1120615期生:2004/06/11(金) 13:57
あぁ、なんて罪深い(;´Д`)

1121酒乱:2004/06/11(金) 18:19
>>1119

ぜってぇ 見たくねぇ

頼むから赤い法衣着ねぇでくれろ(笑い¥

1122615期生:2004/06/11(金) 19:21
>ぜってぇ見たくねぇ
∩( ´Α`)< 私も…私には眩し過ぎます

1123でんべえ:2004/06/11(金) 19:26
大学のサークルの同窓会で法衣を着て演武をやったら
「コスプレ?」
と言われました。

コスプレ言うなー!!

1124615期生:2004/06/11(金) 19:42
私も丸廉オフにモンゴルの伝統衣装であるデールを着ていったとき、
「コスプレ?」
と言われました。

コスプレ言うなー!!

1125とっしぃ:2004/06/11(金) 20:17
>>1124
君のは越すプレだろうw

1126rusher:2004/06/12(土) 00:37
>>1119

>スケスケの赤い法衣はJタンです。

ネグリジェですか?

1127酒乱:2004/06/12(土) 14:31
>>1126

助けてくれぇ!!

想像してしまった。

1128桜楽卍:2004/06/12(土) 17:22
Jタンはぷにぺもなので、裸体になると女性のような曲線の体つきです。
初めて一緒にお風呂入った時はルノワールの絵かと思ったれす。

1129酒乱:2004/06/12(土) 17:48
>>1128

ボケー !!
ピカソの抽象画じゃwww
わしの裸を見よ。
世の女性は全てうっとりじゃぞ

良く憶えておくが良いぞ ギャハハハ


地が出てしまった…… 反省…

1130rusher:2004/06/13(日) 20:34
>ピカソの抽象画じゃwww

ああ、土偶みたいな?

1131:2004/06/13(日) 22:34
かおがふたつ。(w

1132rusher:2004/08/22(日) 12:13
本番前。眠い。

1133masa:2004/08/24(火) 15:59
>>132 rusher
>本番前。眠い。

錫杖演武、お疲れさまでした。大阪から来てくれた知己拳士が
褒めておりました。

1134rusher:2004/08/24(火) 19:32
合掌

恐れ入ります。
あれは自己採点60点でした。
次にお見せするときは80点以上の出来のものをお約束します。

結手

1135rusher:2004/08/27(金) 01:28
さっき古巣の支部でやってきました。70点。
坐骨神経痛の予感。現在湿布11枚でミイラ状態。

1136アップル:2004/08/27(金) 09:22
運動直後にすぐ湿布。ラさんはいつも手早くやってますよね〜。
あれってエアーサロンパスでもOKなんでしょうか?

1137ビスキュイ:2004/08/27(金) 10:22
明日は屋外でSyamiさんにシゴかれる予感…。
しかし台風来てるのね〜。

1138Syami@Office:2004/08/27(金) 11:03
>しかし台風来てるのね〜。

あの公園は「避難場所」と言う名目で広い屋根のあるスペースがあります。
おかげで雨が降ろうが雪が降ろうが安心して稽古できます。
ま、気をつけておいでなさい。

1139ビスキュイ:2004/08/27(金) 11:07
>あの公園は「避難場所」と言う名目で広い屋根のあるスペースがあります。

スンバラシイ!では安心してお邪魔しまーす。

1140rusher:2004/08/27(金) 11:32
救急用のコールドスプレーやエアーサロンパスは、持続性がたいしてないから、効果は低いでしょう。

すぐ水シャワーで全身冷却するのと、氷で加熱した表面をつるつるマッサージして熱を取るのと、あとは薄着で空冷するのがいいでしょう。

そして冷湿布。翌日が全然違います。指圧の揉み返しもこれで防ぎます。

1141ビスキュイ:2004/08/28(土) 17:11
公園での練習終了。5時間くらい振り回しました。さすがに今日は
もういいです…

1142Saymi:2004/08/28(土) 23:24
>>1141
>5時間くらい振り回しました。

うひょひょ、流石のビスさんも多聞とあれだけ付き合ったら明日は筋肉痛で動けんだろ。
明日の稽古は大丈夫なのかしら?

1143ビスキュイ:2004/08/28(土) 23:49
>Syamiさん
いや…なんて言うか…現在既に体ガタガタですわ…
足動かね〜(-ω-`;)

1144Syami:2004/08/29(日) 00:34
>>ビスさん
おつかれさま☆恐らくは体の何処と言う事無く、「体中」がボロボロである事と思います。
蹴りの引き足が甘いから注意の事。また、運歩を大きく。
単演は肩回しと腰回しを入れ忘れたから、少し構成を変えましょう。下受蹴の部分を入れ替えると良いね。

1145アップル:2004/08/30(月) 09:09
私も単演仕込んでもらおうかなぁ。
いかん最近ふってにぁーい。

1146rusher:2004/09/03(金) 02:14
>私は9月4日の残暑払いの前に自主練しようかな〜。新宿スポセンは空きはなかったけど
>綾瀬の東京武道館の剣道場は午後から個人利用できるみたいだし。錫杖振ろうかな。

綾瀬ならつきあいます。
新宿は高温多湿で過密だから、いくら駐車場が安くてもいやです。
翌日に着る法衣が汗みどろになるのは困ります。

何時で引き上げますか?
終了後わしはビス氏が学生の頃住んでいた近所へと車を修理しに行きます。

1147ビスキュイ:2004/09/03(金) 07:54
>らさん
多分16時半くらいまではやると思いまーす。
よろしかったら是非〜(^O^)/

1148鬼の首をとったrusher:2004/09/04(土) 13:08
誘われて30分前に綾瀬に来た人と、
誘っといて寝坊して30分遅れてくる人。
なかなかのコントラスト。

1149ぷにを取って欲しいビスキュイ:2004/09/04(土) 13:28
寝坊して遅れました…_| ̄|〇
でも首を取られると困るので、ぷにで勘弁してくださいm(__)m

1150rusher:2004/09/04(土) 14:03
マジでぷに取っていいの?
♪〜( ̄ー ̄)

1151Syami@Office:2004/09/04(土) 14:07
「こぶとりじいさん」ならぬ「ぷにとりびすきゅい」?
取ったプぷには誰にくっつけるのかな?

1152Syami@Office:2004/09/04(土) 14:09
>> ビスさん

今日は改変部分を含め、残りの50回をやるとよろし。
あ、明朝は公園で練習するから来ても良いよ。

1153rusher車整備中:2004/09/04(土) 18:21
ビスキュイさんは「20回くらいしかやってない〜」と項垂れて飲み会にいそいそと出発なさいました。
3kgの桃太郎羊羹で食欲を若干減退なさったご様子でした。

1154rusher@武専会場:2004/09/05(日) 16:53
本日、ちょうど雨が降り出した正午すぎの屋外にて
水溜まりができた柔法マットの上で法衣を着てやりました。
足はすべるし観客は近いし、出力70%ってところでしょう。

ところでビスさん。
あんたもわしも模範演武をやった、あのブロック大会、どう?
日付は例年どおり。

1155ビスキュイ:2004/09/06(月) 00:43
>らさん
ブロック大会?演武ですか?今のところ日程は空いてますが。

1156rusher:2004/09/06(月) 10:36
>>1155
そうです。
なお、「おまえらやれ」ならまだしも、「やるから教えろ」という
複雑なことを言われているので、あとで相談します。

1157ビスキュイ:2004/09/06(月) 11:02
>なお、「おまえらやれ」ならまだしも、「やるから教えろ」という
>複雑なことを言われているので、あとで相談します。

了解でーす。

1158Syami@Office:2004/09/06(月) 11:16
>「おまえらやれ」ならまだしも、「やるから教えろ」

( ゜Д゜)ハァ???

1159ビスキュイ:2004/09/06(月) 11:38
>( ゜Д゜)ハァ???

私もよくわかりませんが,rusherさんからお知らせがあることでしょう…

1160138B:2004/09/07(火) 15:00
>>1155
>ブロック大会?演武ですか?今のところ日程は空いてますが。

おや、それでは審判はお断りして。
ビデオやらカメラやらでパパラッチさせてもらいましょう。

1161rusher:2004/09/07(火) 15:27
何を他人事みたいにゆーてらっしゃいますのん。
こっちは出番以外は集計をやらさせそうな勢いだというのに。
それにそもそも……。

Ψ(`∀´) Ψ(`∀´) Ψ(`∀´) Ψ(`∀´)
Ψ(`∀´) Ψ(`∀´) Ψ(`∀´) Ψ(`∀´)

1162138B:2004/09/07(火) 18:24
ギク! (( ( (ヽ(;^^)/

1163rusher:2004/09/11(土) 22:23
稽古後に道院長・スタッフと打合せしつつ会食していたら、Sさんから怖いメールが届きました。
健康が一番ですね。

1164でんべえ:2004/09/12(日) 19:47
練習に使っている六尺棒が最近曲がってきてます。
いつも車に積んでいるんですが、本来はどうやって保管するのがいいんでしょうか?
あと、使用後タオルで拭く以外に何かお手入れの方法ってありますか?

1165名無しさん@いらっしゃい:2004/09/20(月) 09:15
>>でんべえさん

私のいた道院では稽古の後に、種類は忘れましたが油を塗って
手入れをしていました。油を塗ることにより、木の乾燥での
割れや曲がりを防げます。

保管場所は、湿気の多くなくて直射にならなければ
大丈夫だと思います。

1166615期生:2004/09/21(火) 01:45
私は曲がってきたら湾曲部を上下逆におくだけです。

結構何とかなってるかも。ハクロウジくらいなら眺めて逆向きにぐいぐい押してます。

1167Syami@Office:2004/09/21(火) 09:12
>ハクロウジくらいなら眺めて逆向きにぐいぐい押してます。

それは白蝋竿の正しい扱い方です。所詮は消耗品!

1168ビスキュイ:2004/09/21(火) 09:29
>それは白蝋竿の正しい扱い方です。所詮は消耗品!

錫杖も同じような扱いをしてますが…

1169初段:2004/09/21(火) 14:44
2chの武道版「■■■木刀と杖とを比較した時■■■」より
ちょっと笑った。

26 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/02/04 12:53 ID:zjsaXm/E
杖へのべた誉めコメントしらない?
27 名前: 信じるも八卦信じぬも八卦 [sage] 投稿日: 04/02/04 16:23 ID:rR4ZGhe2
安い!
不況に最適!
刀剣登録いらない!
やっている人が絶対的に少ないので下手でも自慢できる!
洗濯物ほせる。

1170ビスキュイ:2004/09/21(火) 16:51
六尺棒は「少林寺拳法養成ギプス」はたまた「技法上達マジカルスティック」と
なる可能性があると思うのですよ〜。フリフリ〜。

1171rusher:2004/09/22(水) 02:15
メモ http://www.pref.kagawa.jp/umidukuri/

1172rusher:2004/09/22(水) 02:28
キーワード「天皇陛下」

1173あぼーん:あぼーん
あぼーん

1174Syami@Office:2004/09/22(水) 18:17
>悪いのはポクです。叩かないで下さい(爆)

いいや!叩く!!
…と、言うのはウソだけど。
何時か法縁満ちた時に相見える時を楽しみにしています。(^o^)/~~

1175でんべえ:2004/09/26(日) 20:24
どなたか錫杖演武(単演武、相対問わず)の動画をUPできる方いらっしゃいますか?
自分での練習+フォームチェックをしたいのですが・・・。

#来月は上田先生が北陸にいらして錫杖の指導をしていただけるとのこと。
かな〜り楽しみです。

1176rusher:2004/09/26(日) 20:56
島によく行く方から三日前に聞いたのですが、最近では島でも先生は殆どお振りにならない
そうですから、その機会は極上に貴重です。次の機会は期待できないかもしれません。

1177あぼーん:あぼーん
あぼーん

1178とっしぃ:2004/09/26(日) 21:16
しまった、上のは間違いデツ

>最近では島でも先生は殆どお振りにならない
>そうですから、その機会は極上に貴重です。次の機会は期待できないかもしれません。
激烈に参加したくなってきたぞー!!
なんとか予定をつけて参加しようっと

っと言いたかったナリw

1179でんべえ:2004/09/26(日) 21:50
>rusherさん
>島によく行く方から三日前に聞いたのですが、最近では島でも先生は殆どお振りにならない
>そうですから、その機会は極上に貴重です。次の機会は期待できないかもしれません。

そうなんですか。それは万難を排して参加せねば。

>とっしぃさんへ
10/23、24に合宿形式であります。
宿泊でも日帰りでもあらかじめ参加表明が必要です。
うちの先生にお願いすれば多少強引にでも参加は可能だと思いますので、
参加されるようでしたら連絡ください。

1180Syami:2004/09/27(月) 01:30
でんべえさん、お久しぶり。
そうですか、上田先生が北陸においでになると。それは正に千載一遇の機会です。
文字通り「万難を排して」参加する価値があります。とっしぃ君、ここで行かずに何とする!?
是非とも行きたまえ!!
1173の卍丸君もここはタイミング的にばっちりの機会だよ。何とかやりくりして潜り込む算段をしたら如何?
うぅ・・・、北陸かぁ・・・むぅぅぅ・・・・・・

1181ビスキュイ:2004/09/27(月) 09:03
>でんべえタン

はうっ!!激烈に参加したい〜!!!でもお金が…どうしよう…
強引参加のリミットはいつぐらいまでッスか!?

1182rusher:2004/09/27(月) 11:08
二日目の日曜だけの参加って可能でしょうか?
土曜に帰国してすぐそっちへ飛ぼうかと企んでいます。
死ぬかな……。(;´Д`)

1183Syami@Office:2004/09/27(月) 11:14
>死ぬかな……。(;´Д`)

命掛ける価値あるかも……

1184ビスキュイ:2004/09/27(月) 11:15
今夜辺りでんべえタンにメールしてみよっと。

1185でんべえ:2004/09/27(月) 12:17
日程的には下記のようになっています。
日時:2004年10月23日 10時〜16時
      10月24日  9時〜12時
先生から頂いたメイルでは宿泊せずのピンポイントでの参加も可能のようです。
本部の加藤義秋先生もいらして、圧法、整法も合わせて講習があります。
(具体的なスケジュールは私も知りません。ちょっと確認してみます)

とりあえず、どの程度飛び入りが可能なのかうちの先生に確認してみますので、
参加の可否は問わず、希望の方は今週中に私までメイルをください。
アドレスは615期生さんかビスキュイさんがご存知です。

1186ビスキュイ:2004/09/27(月) 12:48
23日の朝10時〜24日の昼12時までですか…時間的には行けなくないな…
ムクムク(←行きたい気持ち)

1187とっしぃ:2004/09/27(月) 13:36
北陸でオフ会のヨカーンw
みんながしがし参加汁!w

1188ビスキュイ:2004/09/27(月) 13:42
>とっしぃさん
その日は10月丸廉オフ会の日でもあるわけですが、「同時開催オフ」とか出来たらいいで
すね〜(などと段々行きたくなってる私…)

1189615期生:2004/09/27(月) 13:47
日曜の午後に丸廉北陸オフするとか!?

1190rusher:2004/09/27(月) 13:57
みんな月曜に休暇が取れるの?

1191615期生:2004/09/27(月) 14:00
まだ調べてませんが、もし行くなら
深夜バスです。深夜バスは21:00とかに出発ではないかなと・・・
月曜だって休もうと思えば・・・

1192ビスキュイ:2004/09/27(月) 14:05
命を掛ける気があるなら夜っぴいてビスキュイ号で走れば
日曜(と言うか月曜早朝)の帰宅も不可能ではない罠…

1193615期生:2004/09/27(月) 14:12
おっとその手があった。
というか、北陸-東京なら高速で5hもかからないのでは?

1194でんべえ:2004/09/27(月) 17:18
>北陸-東京なら高速で5hもかからないのでは?
7〜8時間かかります。(5hって、JRの特急ですがな)

今先生と連絡を取ったところ、割り込みは可能だそうです。
(とりあえず私の道院からの参加ということになります。
胸章?細かいことは気にしてはいけません)
細かいことは言われないと思いますが、一応資格は3段以上となってます。
皆さん大丈夫ですよね?
あと、宿泊の場合、夜は懇親会(と称した飲み会)が待っています。
(うちの先生は飲ませたがりだからなー)

1195アップル:2004/09/27(月) 17:23
>一応資格は3段以上となってます。
あー、、やっぱりそうなるよなぁ。

1196初段:2004/09/27(月) 17:53
>>615期生
昨日はお世話になりました。ありがとうございます。

>一応資格は3段以上となってます。
(´・ω・`)

1197ビスキュイ:2004/09/27(月) 18:54
>>北陸-東京なら高速で5hもかからないのでは?
>7〜8時間かかります。(5hって、JRの特急ですがな)

命かければ…

>今先生と連絡を取ったところ、割り込みは可能だそうです。

うぉおお!

>細かいことは言われないと思いますが、一応資格は3段以上となってます。
>皆さん大丈夫ですよね?

Syamiさん・オヤビン・私は問題なし…後は…


>あと、宿泊の場合、夜は懇親会(と称した飲み会)が待っています。
>(うちの先生は飲ませたがりだからなー)

ふぉおおお!!

でんべえさん,今夜メールいたします!!

1198Master@Contact:2004/09/28(火) 20:52
初段さん、みっけ!

1199でんべえ:2004/09/30(木) 12:14
ビスキュイさんへ。

詳細をメイルしました。ご確認ください。
この日程だとrusherさんは厳しいかも?

北陸で錫杖を練習している人はそれほどいないので、
講習会も初心者向けの内容になる可能性が高いです。

1200ビスキュイ:2004/09/30(木) 12:32
でんべえさん

お忙しい中ありがとうございます。詳細いただきました。皆さんにも転送させて
いただきました。楽しみです〜。

1201615期生:2004/09/30(木) 13:19
でんべえさん、ありがとうございます。

1202rusher:2004/09/30(木) 13:32
>>1199
ありがとうございます。
帰国さえしてしまえばなんとかして辿り着きますゆえ宜しくです。

1203Syami:2004/09/30(木) 13:38
うぅぅ…勤務シフトが…

1204ビスキュイ:2004/09/30(木) 14:02
皆二日目からかな…

1205でんべえ:2004/09/30(木) 15:07
1日目の練習後にうちの道場にくる選択肢もあります。
(その場合、時間的に懇親会への参加は自動的に不可になりますが)
その選択肢であれば、道場の近くに宿を確保することも考えたほうがよさそうですね。

しかし、上田先生のお話を伺う絶好のチャンスでもあるわけですが。

1206ビスキュイ:2004/09/30(木) 15:11
私は懇親会に出席させていただくつもりでおります。
ところで,後でメールでご相談しようと思っていたのですが,二日目終了後に
どこかでオフ会やるのはアリですかね?

1207まんじ丸:2004/10/02(土) 10:28
初めまして、『まんじ丸』と申します。
メェルでは615期生さんとビスキュイさんにはお世話になってますが、
他の方もよろしくお願いします。

ビスキュイさん
先日(?)の出稽古ありがとうございました。
とても、楽しく有意義に過ごさせていただきました。
あの時に見せて頂いた錫杖伝の単演で、錫杖への興味がさらに・・・。
少しは六尺棒と如意棒をフリフリしてたんですが、実際に生で見ると
ますます研究したくなりました。
で、道場で皆で、あ〜だこ〜だ言いながら振ってたら、前支部長が
受け方や振り方の指導をしてくれました。
以前は「もう、忘れてしまったから、教えきれないと思うよ」なんて
言ってたくせに隠してやがったなと思いました(爆)
機会があれば、私もオフ会に参加させて下さい。
今回のはムリですが、いずれ!!!
それと、また出稽古に来てください。
宿の心配はいりませんので☆

私は九州人です。
九州のかたがいたら、メェルして下さい。
どこかで、集まって稽古できたら嬉しいです。

1208花のサンパチ:2004/10/03(日) 13:39
上田先生の講話を聞いたことがありますが、すごくよかったです。
最後は感極まって先生泣き出しました。

で、動きの方ですが、ある武専で教えてもらったことがありますが、
普段は普通の少林寺なのに棒を持って気合いが入ったら、
馬歩やら弓歩やらになったように記憶しています。
ある先生のドッコの型をみたことがありますが、それまた武器を
持ったとたん、中国武術の体動みたいになっていました。
中国武術は武器から来たという説があるらしいですが、
それも頷けます。

1209力愛ぷに:2004/10/04(月) 12:24
>私は九州人です。
>九州のかたがいたら、メェルして下さい。

|д゚)ジー

|ミ サッ

1210ビスキュイ:2004/10/04(月) 12:27
>卍丸さん
先日はお世話になりました〜。皆様にもよろしくお伝えください♪
出来るだけ早いうちにメールしますね〜。

>力愛ぷにさん
隠れちゃダメ〜

1211ビスキュイ:2004/10/04(月) 12:30
>花のサンパチさん
私は中国武術の方の武器もほんのチョットだけ触ったことがありますが,
法器とは似たところもあり違うところもあり…ですね。でも花のサンパチ
さんのおっしゃる内容はわかる気がします〜。

1212ビスキュイ:2004/10/04(月) 19:25
話は変わりますが,先日ある方へのプレゼント用に新宿コ○クリートで独鈷(黒檀製)を
買ったのですが,想像してたよりもかなり良い出来でした。私も自分用に買っちゃおうか
な〜。ボーナス出たらだけどさ…

1213615期生:2004/10/04(月) 19:36
独古ほしい!!
写真ありませんかーーー(;´Д`)

1214ビスキュイ:2004/10/04(月) 19:42
>615
新宿コ○クリートに逝ってこい。

1215花のサンパチ:2004/10/04(月) 22:36
>新宿コ○クリートに逝ってこい。

ドッコを作る気は無いですが、東京へ行く時にはチョット除いてみたいので、
参考までにおしえてください。

1216ビスキュイ:2004/10/04(月) 22:55
>花のサンパチさん
新宿コン○リートの場所ですか?えーと、新宿区役所のある通りをですね、区役所がある
側と反対側の歩道を区役所を左手に見ながら直進するとあります。とあるビルの一階に入
ってます。ただ店舗はメチャクチャ狭い(二坪くらい?)ので見落とす可能性もあります。
確か当字で「魂〇〇威斗(字忘れた…)」って看板が出てたような…

1217花のサンパチ:2004/10/04(月) 23:01
ありがとうございます。これ保存していずれ活用します。

1218ビスキュイ:2004/10/04(月) 23:04
間違ってないとは思いますが、行く前には一応ググッてみてくださいな(;^_^A

1219みんみん:2004/10/04(月) 23:09
独鈷は金剛杵の一種だから木製はどうなんでしょう?
でも興味津々だな、こんどいってみよ。

1220名無しさん@いらっしゃい:2004/10/05(火) 00:40
愛知県では全国大会(アトラクション)のために、独鈷を作製しました。
なので、愛知県内の道場には独鈷があります。

1221ビスキュイ:2004/10/05(火) 09:20
>独鈷は金剛杵の一種だから木製はどうなんでしょう?

真鍮製のも売ってるんですけど値段が高いんですよ〜。2万数千円だったかな?
木製のは5千円ちょいだし黒檀製なので強度も結構あるので用法の訓練に使うに
は充分役に立つかと。ただ独鈷拳で打ち合わせる箇所は出来ませんけどね。
あっ,それと木製ならではの特性が一つあった!それは…


機内持ち込み可能(って言うかバレない…かもしれない)!飛行機搭乗中の護身具は
木製独鈷で決まりですね♪

1222Syami@Office:2004/10/05(火) 09:36
>独古ほしい!!
>写真ありませんかーーー(;´Д`)

独古は知らないけど「独鈷杵」なら・・・ほれ☆
http://www.store-mix.com/ko-bai/p_list.php?oid=162&amp;hid=o162p2008a25231&amp;u=&amp;ocat=9&amp;act=ocat&amp;pic=
http://www.manimani.jp/shousai/hougukinpika/hougukinpika.htm
http://www2.neweb.ne.jp/wd/minori/
http://www.rakuten.co.jp/naka/521115/

ありゃ?以前私の持ってるのを写真撮らせてあげなかったっけ?
写真撮りたかったらまた持ってってあげるよ。

>愛知県では全国大会(アトラクション)のために、独鈷を作製しました。

40周年の時の錫杖と言い、愛知はやりますねぇ…。
さては拳士の方に冶金とか金属加工関係の方が…と、言うとやっぱりあの方かな?

>真鍮製のも売ってるんですけど値段が高いんですよ〜。2万数千円だったかな?

ありゃあ「法器」と言うよりは思い切り「手の内」だね。彫りも作法を満たしておらず
趣が無くてわろし。

>新△コ○クリートで独鈷(黒檀製)を買ったのですが,想像してたよりもかなり良い出来でした。

確かに悪くなかったネ。でも加持はされてないだろうからどっか真言宗のお寺にでも行って
加持してもらうと良いです。(開祖に聞かれたら怒られそう?)

1223みんみん:2004/10/05(火) 23:39
機内持ち込みですか・・・
独鈷はともかく、セラミックやプラスチックのナイフなんかは判別するんかな
ともかくあの黒檀はカッコよかったけどね

しかし若干短いのでは?
独鈷伝に使うのは何センチくらいが標準なんでしょう・

1224Syami:2004/10/06(水) 01:30
>独鈷伝に使うのは何センチくらいが標準なんでしょう・

約5寸。でも単演法形で使うものは1尺ほど。

1225酒乱:2004/10/06(水) 10:01
>>1221

日本では高いのですねぇ

それ数百円単位で売ってます(笑

九節鞭がありましたがそれも…

仕込みも…(笑

1226ビスキュイ:2004/10/06(水) 10:32
>酒乱さん
そんなに安いんですか?これは送料とか考えても酒乱さんにお願いして購入して
貰う方が安い鴨…送り先は某シモネタ夫妻のお宅に一括とか♪

1227酒乱:2004/10/06(水) 10:45
www

仕込みなんて送れるのですかねぇ?

ネパール・インドに行く615さんなら
良くご存知ですが独鈷など安いものです。

グルカナイフもネパールで日本の
10分の1以下で買いました。

普段使うナイフでないのが良く判りました。
一番使うナイフは飛び出しナイフですね。
重宝しています。いろいろな意味で(笑

1228615期生:2004/10/06(水) 10:54
今になって思えば、プルガー買っておけばよかったと後悔中。

1229615期生:2004/10/07(木) 12:05
独り言。
武専卍を10まい位持ってるんだよねー
必要なヒトはいますかー?

1230アップル:2004/10/07(木) 13:30

   ∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/< 先生,ください!!
__ /    /  \_________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||

1231みんみん:2004/10/08(金) 01:16
>Syamiさん
5寸? 15cmくらい?結構短いんですねえ。
ちなみにHPなんかに出てるのはお飾りっぽくてすぐ折れそう。
鋼で作った武器志向の奴ないかな・・・
クボタンが近いかな。

>615
武専卍ブローカーかてめえは!

1232Syami:2004/10/08(金) 01:49
>5寸? 15cmくらい?結構短いんですねえ。

武器になると「手の内」ってくらいだからね。

>鋼で作った武器志向の奴ないかな・・・

鎌倉時代は刀鍛冶が作っていたそうです。でも鋼で作ったら重すぎるかも?

1233rusher@車内:2004/10/08(金) 22:42
明日の午後に台風が関東地方を横切るそうです。
連休後半は好天気かな。

1234名無しさん@いらっしゃい:2004/10/10(日) 00:41
1234

1235rusher:2004/10/11(月) 13:52
迷子のお知らせです。(・Q・)

1236rusher:2004/10/12(火) 01:20
>>1235
アップルくんが迎えに駆けつけて事なきをえました。(・Q・)

1237Syami@Office:2004/10/19(火) 11:45
「独鈷杵」でググッで見たら有るわ有るわ…で、こんなサイトを見つけましたよ。
好き者は居るものだねぇ…って、独鈷杵を自作した私としてはあまり言えないけど。

http://www.h3.dion.ne.jp/~vajra/

1238Syami@Office:2004/10/26(火) 11:34
さて、丸廉錫杖衆の皆さん。
先日来我々は錫杖伝の演武に関し、一通りのルーチンを作って練習してきました。
残念ながら発表の機会は失ったけれど、折角稽古したものをこのまま埋もれさせるのも
勿体無く思います。
演武発表の機会が無ければ以前作ったような「丸廉ビデオ」にまとめるも良しと思います。
関係各位は来るべき次の機会に備え、稽古怠らぬよう勧告します。

年末の丸廉稽古納めにでも行えると良いのだけどね。
ビスさんは鋭意調整にこれ勤めるよう催告します。

1239ビスキュイ:2004/10/26(火) 11:45
先日でんべえさんからお知らせいただいた北陸での講習会に
無事参加をしてまいりました。遂に上田先生から錫杖を教え
ていただくことが出来て感動でした!アシスタントされた先
生方の動きもカッコよかった〜。ガンガン復習しますよ!

>Syamiさん
演武やりたいですね〜。調整してみましょう。

1240とっしぃ:2004/11/12(金) 18:03
しっつもんでーす!
錫杖天地拳一系相対で順突に対して上受でなく内押受で受けた場合
攻者(順突をした側)としては、どのような攻撃が続くと思われますか?

また錫杖天地拳一系で「4」の号令の上受は錫杖で受けるのではなく
体を捌いて徒手の場合と同じ様に前腕で上受したほうがよいのでしょうか?

1241Syami:2004/11/13(土) 16:57
とっしぃ君、久しぶりです。
今度はいつ頃都に出現するのかね?

>錫杖天地拳一系相対で順突に対して上受でなく内押受で受けた場合
>攻者(順突をした側)としては、どのような攻撃が続くと思われますか?

攻者が左中段構からの順突を「内押受」で捌くとしたら、守者左中段構から半転身で表に出て
前手で内押受するか、逆転身で裏に回り後手で押える事になるね。
攻者の挙動を問題にするならば、前者ならば逆蹴、逆からの打込、振打等が出来るね。
しかし、後者の場合はリズム的に言って非常に不利になるなぁ。死角を取られているからね。
出来る事と言えば受けられたベクトルを利用して後蹴か後廻蹴くらいか?
でも、リズム的に守者の方がかなり有利だね。少林寺拳法ならば受けた時には蹴ってるだろうから
腰を作った時には蹴られているだろう。
有効なのは順突を直ぐに戻してもう一回突くってトコかな?

>錫杖天地拳一系で「4」の号令の上受は錫杖で受けるのではなく
>体を捌いて徒手の場合と同じ様に前腕で上受したほうがよいのでしょうか?

適正に運歩さえしていれば前腕でも受け「流せる」けど、わざわざそんな事してる人は
見た事無いなぁ。

1242とっしぃ:2004/11/13(土) 18:40
Syamiさん、お久しぶりです
上京予定は未定ですが、都武専に最低あと1回出席しないと留年してしまうので、
来年3月までには逝かないとと思っております。

順突を内押受で受けられた場合のレスありがとうございます
私が考えていたのは後者の後手で受けられた場合なのですが
後廻蹴くらいしか思いつきませんでしたf^^;
順突の段攻撃は思いつかなかったです。なるほどー!

と>錫杖天地拳一系で「4」の号令の上受は錫杖で受けるのではなく
と>>体を捌いて徒手の場合と同じ様に前腕で上受したほうがよいのでしょうか?
Syami>適正に運歩さえしていれば前腕でも受け「流せる」けど、わざわざそんな事してる人は見た事無いなぁ。
えーということは錫杖天地拳一系で「4」の号令の上受はどこで受けたらよいのでしょう?
①錫杖の石突側(裏からの内押受)
②後手の腕刀
③錫杖の石突側(表から引っ掛けてくる)
④体捌きでよけているので、特に当てて受ける必要なし
私は②か④と思っているのですが、どうなんでしょうか?

いまお世話になっている道院の道院長が錫杖に興味を持たれて
取り合えず、天地拳第一系を練習しているのですが、
相対になった場合にどうしても順突に対して
後手の石突側で裏からの内押受けをしてしまうのす。
説明して修正するにも、自分があやふやだったので、お聞きした次第です

頭の柔らかい先生でよかった〜(^^)

1243Syami:2004/11/13(土) 19:32
>順突の段攻撃は思いつかなかったです。

とっしぃ君、もしかして突きっぱなしになっていないかね?(笑
上田先生は単演の時などにも良くなさっておいでだよ。

>ということは錫杖天地拳一系で「4」の号令の上受はどこで受けたらよいのでしょう?

3番の「錫杖の石突側(表から引っ掛けてくる)」だね。徒手の天地拳第一と同じだよ。

1244ビスキュイ:2004/11/13(土) 20:40
「錫杖順突段突き」は先日の北陸講習で移動でやりました〜

1245とっしぃ:2004/11/13(土) 20:55
orz
引きをつけているつもりで、あまり出来ていませんでした
>「錫杖順突段突き」は先日の北陸講習で移動でやりました〜
北陸講習では苦手な科目の一つでした・・・
修練せねば!

>徒手の天地拳第一と同じだよ。
むむ?と云うことは徒手の場合は上方向に上受と云うよりも
斜め方向に上受だったのか・・・
確かに体捌きを大きく取ると斜めのほうが理にかなってるなぁ
なっとく!

ありがとうございました!(^人^)

1246Syami:2004/11/13(土) 22:15
>徒手の場合は上方向に上受と云うよりも斜め方向に上受だったのか・・・

否。
上受ならばやはり斜め方向ではなく、体を正しく捌いて上に受けるべきでしょう。
徒手でも法器でも攻者が本当に深く突き込んでくればこれで丁度良い間合いになる筈だよ。

1247とっしぃ:2004/11/14(日) 02:13
ありがとうございます
気をつけてやってみます

1248まんじ丸:2004/11/15(月) 17:57
>錫杖の石突側(裏からの内押受)
全国大会が福岡で行なわれた時の、九州各県連の演武披露で
宮崎県(だったかな?)が、この受け方をしてました。
誰かビデオをお持ちの方、見て下さい。
私は持ってないので。。。
これが、噂の九州系ってやつですかね?
かなり古い話ですが、福岡では中○先生をチョコチョコお呼びして、
稽古してたという噂を聞いたことがありますが、この上受けなら、
宮崎は別ルートだったんでしょうかね!?

1249まんじ丸:2004/11/21(日) 17:45
私も錫杖に名前をつけました。
ビスキュイさんが「多聞」で、シャミさんが「広目」でしたっけ?
だから、「持国」か「増長」しなきゃならんのでしょうが、
私は、四天王で好きなのは「多聞」なんですよ。
「毘沙門」も「大黒」も結局は「多聞」とかぶるから、何にしようかと考えてました。
で、恐れ多くて命名を悩んだのですが、お不動さんが好きな私は・・・。
「降魔の剣」にあやかって、「降魔」と名づけました。
少林拳士の破邪の精神にピッタリかなぁなんて一人で興奮してます。
でも、その名に恥じないように稽古しなきゃと思うと、ちょっと気が重いやも。。。
ガムバッテ稽古します。

1250ビスキュイ:2004/11/21(日) 18:16
>まんじ丸さん
「降魔」カコイイ( ̄▽ ̄)

1251Syami:2004/11/21(日) 18:36
>お不動さんが好きな私は・・・。
>「降魔の剣」にあやかって、「降魔」と名づけました。

おぉ!!

1252Syami@Office:2004/11/22(月) 08:54
今朝明け方にまんじ丸君のところへ出稽古に行く夢を見た。
むぅ…予知夢か?

1253ビスキュイ:2004/11/22(月) 09:01
>Syamiさん
ふはははは( ̄▽ ̄)予知夢です。梅雨に入る前の五月ぐらいが素敵
らしいですよ♪

1254まんじ丸:2004/11/22(月) 17:55
>Syamiさん
予知夢じゃないと思います。
きっと、逆夢です!!!
Syamiさんの出稽古ですか。。。
はっきり言ってコヤイです。翌日、起きることができるのでしょうか?
ビスキュイさんが出稽古に来てくれた時も、起き上がるのが辛かったのに・・・。
帰らぬシトにならないように、体力アップしとかなきゃいけませんね。
来るなら5月くらいが良いと思います。

>ビスキュイさん
ちゃんと良い季節を覚えておいでですね。
泳ぐには少し早いけど、何とかなります。
7〜9月の稽古は暑すぎてバテバテになるから、5月頃が良いでしょうね。
Syamiさんが来る前に、もう一度稽古つけてもらいたかったですが、
次はSyamiさんと一緒に来るんでしょうね。
ヤバイなぁ。。。どうしよう!?

1255ビスキュイ:2004/11/22(月) 18:07
>まんじ丸さん
Syamiさんと一緒に出稽古にお邪魔するのは正直私も怖いです…
巻き添え食ってエライ目に遭うのは確定ですから。しかしまあSyam
iさんを出稽古にお連れするのは私の中では確定です。ご本人が渋
っても一服盛って飛行機に乗せてしまうということでさる筋とも話
がついてますので大丈夫です。鍛えて待っててください(´・ω・)ノ

1256力愛ぷに:2004/11/22(月) 21:16
>飛行機に乗せて

え?こっちには
  寄 ら な い ん で す か ?

1257ビスキュイ:2004/11/22(月) 21:24
>力愛ぷにさん
まんじ丸さんのところにお邪魔するにはそちらを経由するのが便利なわけで〜。
寄るに決まっているではないですか♪

1258アップル:2004/11/23(火) 00:02
あぁぁ、一緒に転勤になった会社の先輩が一人九州へ戻りことになりました。
私はどうやら居残りらしいです。
ですが私もいつ戻るかわかりません、いつまでもこっちにいるかもしれないし。
けど帰れといわれたらおそらく二週間以内に引越しまで済まさないといけないくらい
突然にいわれるんだと思います。変な会社だー

1259ビスキュイ:2004/11/23(火) 00:38
なんと!アップルさんの明日はどっちだ!?

1260力愛ぷに:2004/11/24(水) 12:09
>寄るに決まっているではないですか♪

安心スマスタ。Syamiさん懐かしの屋台でも行きますか?
ア氏も待ってますよ(ハァト)。
でも転勤なんてどこも猶予2週間くらいのもんですよ。

1261アップル:2004/11/24(水) 12:41
>でも転勤なんてどこも猶予2週間くらいのもんですよ。

あ、やっぱそうなんですね。
つーか、東京に事務所あるんだから東京で人雇えばいいのに。。。とか社長には言えない・・

1262Syami@Office:2004/11/24(水) 14:58
>Syamiさんと一緒に出稽古にお邪魔するのは正直私も怖いです…

なんとビスさん。人を鬼の様に言わないで欲しいなぁ。

>エライ目に遭うのは確定ですから。

まぁ、それはあるかも?

>ご本人が渋っても一服盛って飛行機に乗せてしまうと

きゃ〜、拉致?拉致??

>Syamiさん懐かしの屋台でも行きますか?

むぅぅぅ…良いですねぇ。しかし、鶏の水炊きや正調もつ鍋も捨て難い…

>でも転勤なんてどこも猶予2週間くらいのもんですよ。

2週間ならばまだ余裕がある方だと思うなぁ。(総務がちゃんとしているならば)

1263ビスキュイ:2004/11/24(水) 15:17
>なんとビスさん。人を鬼の様に言わないで欲しいなぁ。

まあ鬼といいますか「ぷに」といいますか…(きゃ〜締められる〜)

>きゃ〜、拉致?拉致??

ふはははは。5月くらいには食事や背後には気をつけてくださいね♪

1264615期生:2004/11/24(水) 15:19
そして来年五月、>>1263が予告カキコとしてニュースを騒がすことに。。。

1265Syami@Office:2004/11/24(水) 15:21
>(きゃ〜締められる〜)

さて、羅漢締法中のどの締法が良いかネ?

1266ビスキュイ:2004/11/24(水) 15:30
んがぐぐ!まあそれはそれとしまして,屋台行きたいな〜。

1267力愛ぷに:2004/11/24(水) 21:38
>鶏の水炊きや正調もつ鍋も捨て難い…

ご遠慮なくおっしゃってください
店は押さえときますw

まんじ丸氏のところには私もいっぺんお邪魔したいですねぇ。
でも妻子持ちにはなかなか・・・

1268とっしぃ:2004/11/28(日) 22:57
12月に道院で入門式があるらしく
奉納演武をやってくれないかと、道院長に頼まれました
しかも、錫杖の・・・!
錫杖は無いので、六尺棒でやろうと思います
天地拳の1〜6系と威嚇法をやろうかと考えていますが
威嚇法はどのタイミングで入れたら、かっこよいですかねぇ?

1269アップル:2004/11/29(月) 09:12
とっしぃさん、ここでぐっと来る演武を疲労して入門者に少林寺はすげぇ!って
印象付けしちゃってくださーい。

1270Syami@Office:2004/11/29(月) 10:39
>錫杖は無いので、六尺棒でやろうと思います

ここは一発錫杖を調達するっちゅーモンでは?
古の「東京道院」では毎月の入門式の度に目黒の久保先生(如意)と
高松城南の和木先生(錫杖)が奉納演武をなさったとか。

演武組成に関してはビスさんが相談に乗ってくれる事でしょう。

1271ビスキュイ:2004/11/29(月) 11:07
とっしぃさん大役だ〜。しかしカナーリ心が広いというか太っ腹な先生っぽい
ですね。演武構成について…一度直に稽古したいな〜でも時間がないか…
メールしてみてくださいませ。

1272rusher:2004/11/29(月) 15:58
六尺棒単独演武第一〜第六が入った古い映像をもらいました。
やっているのは若いころのR.J.先生でしょうな。
持ち方など現行版に似ていますし、第五の回転は数年前の版に似てますが、部分的に特殊な突き方をしてます。
第五の最後の全転換しての打払受なんて、棒を持たない腕でやってます。
そういう古いバージョンだったころもあったということでしょう。

1273615期生:2004/11/29(月) 20:54
チョウラィ!щ(゚▽゚щ)ウホホホホホホ

1274rusher:2004/11/29(月) 21:59
これはDVDでもらったのですが、どうにかなるものですか?

1275とっしぃ:2004/11/29(月) 23:48
>ここは一発錫杖を調達するっちゅーモンでは?
私のお財布と相談してみます・・・

>とっしぃさん大役だ〜。しかしカナーリ心が広いというか太っ腹な先生っぽいですね。
先生御自身が興味を持たれて、少年の部と一般の部の間に一緒に練習してますw
乱捕大好きで法形も当たるように突け蹴れとおっしゃる先生です。練習楽しいっす!

>演武構成について…一度直に稽古したいな〜でも時間がないか…メールしてみてくださいませ。
先生は「天地拳の1、2系だけでいいよ」といわれたんですが、自分の稽古のためにもやってみようと。
お昼くらいにメールしますね。宜しくお願いしますm(--)m

1276でんべえ:2004/11/30(火) 00:00
冬のボーナスで錫杖を狙っています。
しかし、オザキかだるま堂か悩んでおります・・・。

助言ぷりーず。

1277とっしぃ:2004/11/30(火) 00:22
見た目はオザキのほうがかっこよいですな(私見ですが)
だるま堂に比べて安いし、と云っても3k以上しますけど・・・
だるま堂のは扱いやすいのかなぁ?

1278615期生:2004/11/30(火) 09:15
オザキでしょう。

1279Syami@Office:2004/11/30(火) 09:44
>助言ぷりーず。

日常の鍛錬用にオザキ、演武用にだるま堂を入手なさる様御助言申し上げる。

1280rusher:2004/11/30(火) 10:49
オザキは卍使ってるから来年以降どうするか疑問。

1281Syami@Office:2004/11/30(火) 10:55
>オザキは卍使ってるから来年以降どうするか疑問。

入手するなら今のウチかも???
その場合、オザキは長いものと少し短いものをラインアップしています。
でんべさんの身長からすると短い方が良いかもね。

1282でんべえ:2004/11/30(火) 12:34
>日常の鍛錬用にオザキ、演武用にだるま堂を入手なさる様御助言申し上げる。
理想的です。









お財布が許してくれないことを除けば。
金額的なところでオザキかなー。

1283615期生:2004/11/30(火) 12:40
竹やりで錫杖演武

1284ビスキュイ:2004/11/30(火) 13:05
ステンレス物干で

1285615期生:2004/11/30(火) 13:40
濡れたバスタオルで

1286でんべえ:2004/11/30(火) 15:14
ホームセンタで買ってきた丸い階段の手すりを振り回していますが、何か?

1287615期生:2004/11/30(火) 15:25
丸い階段の手すり?
非常階段のあれか・・・スゴイ!!

1288Syami@Office:2004/11/30(火) 15:41
>> 1283〜1287

竹やり、ステンレス物干し、ぬれたバスタオル、階段用手すり…
善哉。錫杖伝はそもそもそう言うモノです。

1289とっしぃ:2004/11/30(火) 15:55
いざと云うときに身近にあるものを使うということですな
でもぬれたバスタオルってどうつかうのデツカ?
水車をするくらいは分かるんですけど・・・

1290Syami@Office:2004/11/30(火) 16:24
>ぬれたバスタオルってどうつかうのデツカ?

これはどちらかと言うと「如意伝」かなぁ?

1291でんべえ:2004/11/30(火) 16:24
>でもぬれたバスタオルってどうつかうのデツカ?
>水車をするくらいは分かるんですけど・・・

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」
の2作目「天地争覇(だっけ?)」のドニーイェンによる『布槍』を参照。


・・・いや、あれくらいできたら凄いんですけどね。

1292ビスキュイ:2004/11/30(火) 16:27
濡れたバスタオルは痛いですよ。いやマジで。

1293ま○じ丸:2004/11/30(火) 18:02
錫杖はオザキをススメます。
このスレの若番の方で「イサミの錫杖は打ち合いに向いてない。
テープが破れて舞い散る」ってなかったですかね?
私は、そのカキコを見たのと、金額、デザイン、強度でオザキにしました。
しかも、そのうちイサミの錫杖に似せて作ってもらいます。
というのは、相方が溶接をできるのでガス管を加工して錫頭と石突を自作してます。
来年、陰陽を表して「日輪(にちりん)」と「月輪(がちりん)」の2本を作る予定。
私が図面を引いてます。
私が「日輪」、相方が「月輪」で、組演武をする予定。
相方は現在、支部長の(命名「豪人」)と自分の(命名「大自在」)を作ってます。
因みに、別の職人拳士には独鈷杵を作ってもらう予定です。
船のプロペラシャフト(真鍮製)を旋盤で。。。
こちらも図面を引きました。
あとは、支部長の山に行って、如意の材料探しです。
タネワタシかグミか樫を狙ってます。

濡れたタオル
実戦で、良い感じで使えました。古い話ですが・・・。
受けを想定して振ったところ、相手の腕に巻きついたのでシメシメ・・・。
後は引き付けて。。。

ということで、軽く名前を伏せてみました。

1294ビスキュイ:2004/11/30(火) 18:05
○んじ丸さん達ハマリ過ぎ!錫杖自作とはおとろしい〜。見に行きたーい!!

1295Syami:2004/11/30(火) 23:51
>「イサミの錫杖は打ち合いに向いてない。テープが破れて舞い散る」ってなかったですかね?

これは私かな?でも直島の方々は遠慮無く打ち合っておいでです。
破れてもビニールテープだから巻き直せば良いのです。

>陰陽を表して「日輪(にちりん)」と「月輪(がちりん)」の2本を作る予定。

陰陽阿吽で日月ですか。加えて「豪人」に「大自在」と。これは凄い。
おまけに旋盤で金剛杵ですか。
私も以前高野山で作法を学び、石膏で型を作って鋳物で独鈷杵を作りましたよ。アルミで雄型を作ってもらい
更に砲金で鋳出してもらいました。これに彫金してる途中で弟子に貸したままになっています。
ところで、まんじ丸君は「独鈷まにあ」に出入りしていましたか?
近日中にここに私のコレクションをアップする予定です。

如意棒は蔓が巻き付いた硬い木を探すと良いです。但し取ってきてから最低半年は乾燥させなければなりません。
いきなり皮を剥くと乾いた時に割れてしまいますからね。

1296まんじ丸:2004/12/01(水) 08:28
Syamiさん
ご指南、ありがとうございます。
タネワタシは軽い上に硬いでしょ。しなりますが・・・。
かなづちや鍬の柄に使われるくらいですからね。
でも若い木を探して、針金を巻きつけておこうと思ってます。
クネクネになるように!!!
その前に、試作品として作ってみようと思って山に登る予定です。
「独鈷まにあ」・・・以前は良く出没してました。

昨日、参座したら「今日、山で木を4本切ってきた。一年寝かせてから、皆に分けてあげる」なんて言ってくれた拳士がいました。
独鈷拳の映像は持ってますが、天地拳は知らないので誰か教授してくれないですかね?

ビスキュイさん
見に来てください。
昨日は独鈷杵を作ってくれる人は、自分の錫頭を旋盤で作ってきてました。
まだ途中ですが、かなりきれいな出来でした。
みんながハマリ過ぎて怖いくらいです。
いっそのこと法衣着て托鉢してまわりましょうかね。。。

1297Syami@Office:2004/12/01(水) 10:12
>タネワタシは軽い上に硬いでしょ。しなりますが・・・。

私達の技法にはそう言う方がよろしいのです。余り重すぎるのは適さないと思います。
鍛錬には良いけどね。
大陸武術で用いる棍は「白蝋樹」と言う木を用いますが、これはトネリコの仲間で日本では「アオダモ」と呼ばれています。
日本にも自生していて特に珍しい材木ではなかったのそうですが、乱獲され今では輸入に頼ってるそうです。
軽い上に硬く、長くすると強靭な撓りを持ちます。中国では箒の柄から槍まで何にでも使われています。
私の棒と如意棒#1はこの白蝋樹です。百日紅も硬くて軽いので如意に良いですね。
錫杖の柄の材料にお勧めです。直島錫杖衆も一部の方は白蝋樹をお使いです。

>昨日は独鈷杵を作ってくれる人は、自分の錫頭を旋盤で作ってきてました。

一般的に錫頭には六つの「環」が付いていますが、これは六つの「波羅蜜」を象徴しているそうです。
でも簡易なものでは三つでも良いそうです。これは「三宝」を象徴しているとの事です。

>まだ途中ですが、かなりきれいな出来でした。

おぉ、すばらしい!出来上がったら是非とも見せていただきたいですね!

>いっそのこと法衣着て托鉢してまわりましょうかね。。。

古の様に?
托鉢は私も何時かやってみたいですね。饅頭笠かぶって…

1298とっしぃ:2004/12/01(水) 10:25
托鉢って、慈悲を頂いたらお経とかを上げると思うのですが
少林寺なら何をするのだろう・・・?
1、鎮魂行であげる、聖句・誓願・信条等
2、その場で奉納演武
3、逆小手を教えるw

1299Syami@Office:2004/12/01(水) 10:27
>職人拳士には独鈷杵を作ってもらう予定です。

一応金剛杵の「作法」をお伝えしましょう。
基本の独鈷杵の場合、先ず両端に「鈷」がありますね。
その基部に葉のモチーフがありますがこれは「八葉蓮弁帯」と言います。
八枚の蓮の葉が交互に重なっています。
これを真ん中で絞っているのが「約条」。そして真ん中に四つの「鬼目」を持たせます。
これが基本です。
「鬼目」が「鬼面」になる事もあります。そうすると「鬼面独鈷杵」になります。
三鈷杵以上はこれに偶数個の「脇鈷」が付いて行く訳です。
私達が使用する金剛杵は五寸と言うから15cm強くらいですね。
独鈷拳で使用するものは少なくとも30cmは欲しいです。本山においてある独鈷杵は40cm程あります。
いやぁ、出来上がったら是非とも見せていただきたいですねぇ。

1300ビスキュイ:2004/12/01(水) 10:28
>とっしぃさん
かつては整法を行っていたこともあったとかなんとか。現在は医事法等の関係により…

1301Syami@Office:2004/12/01(水) 10:31
>托鉢って、慈悲を頂いたらお経とかを上げると思うのですが
>少林寺なら何をするのだろう・・・?

開創当時は法話をし、求められた場合は「整法」も施していたそうだよ。

1302とっしぃ:2004/12/01(水) 10:43
>ビスさん、Syamiさん
ありがとうございます。
「法話」と「整法」ですか
知れば知るほど、すばらしいなぁ

1303まんじ丸:2004/12/01(水) 18:08
Syamiさん
いつ。「独鈷まにあ」に写真が載るのですか?
久しぶりに覗いたら、一尺の自作独鈷が載ってました。
ノッペラボウに近い私の案は訂正しようと思います。
それと、その内で良いですから作法・技法についてご教授ください。
もちろん、今は錫杖で精一杯ですから、知識として・・・
いずれ、演武を披露できるくらいまでは修行したいです。

緊急企画『丸廉托鉢日本縦断☆』
北は北海道から、南は沖縄まで、丸廉参座者で日本縦断ラリー!!!
なんてのを想像してしまった。
たまには、オフ会で托鉢なんて企画してみてください(爆)

1304力愛ぷに:2004/12/01(水) 19:31
>>1303
マニアにはもうついていけませんw

1305615期生:2004/12/01(水) 20:45
どうせなら、全国各地の「少林寺」で御朱印を収集しましょう。
まじでやりたいです。

1306Syami:2004/12/01(水) 22:21
>いつ。「独鈷まにあ」に写真が載るのですか?

ビスさんがカメラを返してくれた時です。

>たまには、オフ会で托鉢なんて企画してみてください

う〜ん、悪くないかもねぇ。右手に錫杖、左手に鉢、口には真言、懐には金剛杵ってか?
・・・むぅ?一体ナニをしたいんだろう?

1307rusher:2004/12/01(水) 22:47
……コスプレ?

1308でんべえ:2004/12/02(木) 00:16
とっしぃさんが錫杖演武を頼まれて大変だなー、なんて他人事のように思っていたら、
私も道場の納会で頼まれてしまいました _| ̄|○

>緊急企画『丸廉托鉢日本縦断☆』
ルール
・参加者から財布やカードの類を取り上げて、托鉢だけで日本を縦断する
・少林寺拳法の三法は自己責任で使用してよい
・ケンカを売られた場合は必ず買うこと

1309Syami@Office:2004/12/02(木) 09:21
>他人事のように思っていたら、私も道場の納会で頼まれてしまいました

さぁ大変だ。こりゃぁとっしぃ君と談合だな。
それとも寒鰤を使ってビスさんを緊急召喚するか?(笑

>『丸廉托鉢日本縦断☆』
ルール追加
・法衣、饅頭笠(他宗との混同を避けるため「力愛不二」「拳禅一如」等と墨書の事)着装で
 錫杖携帯の事

1310rusher:2004/12/02(木) 09:37
拳禅一如はここでも使ってますが……半分身内みたいなものか……。
http://www.byakuren.com/pic/honbu/P1170036.jpg

1311ビスキュイ:2004/12/02(木) 09:38
>それとも寒鰤を使ってビスさんを緊急召喚するか?(笑

寒鰤を出されたらフラフラと呼ばれてしまうかも…

1312とっしぃ:2004/12/02(木) 10:25
ふはははは!
呼びましたかな?
>他人事のように思っていたら、私も道場の納会で頼まれてしまいました
やったー!でんべえさんも仲間だー!人間、目標があると精進しますからねぇ
でんベえさんのお師匠様もそれを見越してのことでは?w

>さぁ大変だ。こりゃぁとっしぃ君と談合だな。
>それとも寒鰤を使ってビスさんを緊急召喚するか?(笑
>寒鰤を出されたらフラフラと呼ばれてしまうかも…
その前に私が・・ぐふふ。早く来ないとなくなっちゃいますよw

1313ビスキュイ:2004/12/02(木) 10:46
1月になったらお邪魔させてもらおうかな〜

1314Syami@Office:2004/12/02(木) 10:47
>でんべえさんも仲間だー!人間、目標があると精進しますからねぇ

二人でやったら?お互いの支部の納会を行き来して。
そうすれば相対演武も出来るぜ。これを恒例化して毎年の修行の締めにすると。
おぉ、これは良いアイデアかも!!

1315とっしぃ:2004/12/02(木) 10:48
来年は国際大会もあるでよー!
ぜひ、いらっはーい!

1316とっしぃ:2004/12/02(木) 10:53
>二人でやったら?お互いの支部の納会を行き来して。
>そうすれば相対演武も出来るぜ。これを恒例化して毎年の修行の締めにすると。
>おぉ、これは良いアイデアかも!!
をを!妙案ですねぇ。でもうちの方は日曜に開催なので、ちとでんべえさんには厳しいかも・・・
私が行くことに関しては、モーマンタイです!

1317Syami@Office:2004/12/02(木) 12:18
>をを!妙案ですねぇ。

とっしぃ君とでんべさんなら年齢的にも体格的にも体質的にも丁度噛合いそうだね。
と言っても噛み付き合う訳ではないのであって〜…ってか?

1318とっしぃ:2004/12/02(木) 12:28
がぶがぶ!あおぉーん!
でも噛むんなら、でんべえさんよりも、いつも行く飲み屋のねーさんのほうが・・・

1319ビスキュイ:2004/12/02(木) 12:30
>でも噛むんなら、でんべえさんよりも、いつも行く飲み屋のねーさんのほうが・・・

逆に噛み殺されるに100寒鰤

1320とっしぃ:2004/12/02(木) 12:38
そのまま極寒の日本海に放流に50蟹

1321ビスキュイ:2004/12/02(木) 13:03
もしくは鉄板で焼かれて…

1322とっしぃ:2004/12/02(木) 13:15
限定品として、盛り付けられる?

1323でんべえ:2004/12/02(木) 15:29
障害対応で別の拠点に出張ってました。

>とっしぃ君とでんべさんなら年齢的にも体格的にも体質的にも丁度噛合いそうだね。
受けの練習を全然してないので相対はちょっと無理ですね。

>>でも噛むんなら、でんべえさんよりも、いつも行く飲み屋のねーさんのほうが・・・
>逆に噛み殺されるに100寒鰤

女性向NGワードを言ってしまったために、
お姫様抱っこされて裏の用水に放り込まれそうになりましたが、何か?

1324ビスキュイ:2004/12/02(木) 16:14
>お姫様抱っこされて裏の用水に放り込まれそうになりましたが、何か?

お姫様抱っこは羨ましいですが,用水路は勘弁願いたいですな…

1325まんじ丸:2004/12/02(木) 17:25
>緊急企画『丸廉托鉢日本縦断☆』
>一体ナニをしたいんだろう?
布教活動・・・建て前
コスプレ・・・本音(爆)
>右手に錫杖、左手に鉢、口には真言、懐には金剛杵
良いですね。。。

615さんも、でんべさんも、みんな好きなんですねぇ、こういうの!!!
いつの日か、やりましょう。
力愛ぷにさんは、私と福岡あたりでやりましょう!

とっしぃさん
私も御先生から、「稽古納めで錫杖団体演武をして下さい。」と言われてしまいました。
構成は、天地拳1〜4で、2と3の間に相体を2つ程考えました。
現在、道場に錫杖衆が3人います。
6人構成で、前列を錫杖に、後列を六尺棒にして、前後で相体技を構成しました。
うまくできるか心配です。
来年には、錫杖が5本増える予定なので、気合を入れて稽古しなきゃ!!!

1326まんじ丸:2004/12/02(木) 18:05
>ルール
>・参加者から財布やカードの類を取り上げて、托鉢だけで日本を縦断する

物乞いツアーにならないように、気をつける必要がありますね。

>・ケンカを売られた場合は必ず買うこと

ケーサツに「今度、ケンカしたら逮捕するぞ!」と脅かされてます。
胸の張れるケンカだったのに・・・。

この企画やると、危険と背中合わせなのは私だけですか?

1327力愛ぷに:2004/12/02(木) 21:57
>力愛ぷにさんは、私と福岡あたりでやりましょう!
かんべんしてください。女房子供もいますw

>ケーサツに「今度、ケンカしたら逮捕するぞ!」と脅かされてます。
私も取調室は2度と入りたくないですw

1328とっしぃ:2004/12/02(木) 22:34
まんじ丸さんも年末錫杖演武披露者になっかまいりー!
いいなぁ、道場内に錫杖衆が3人もいて・・・
相対練習がんばってくださいねー!

1329まんじ丸:2004/12/03(金) 13:03
錫杖衆が4人に増えました。
「大自在」は、改良を加えて名前も替わりました。
「蔵王(ざおう)」になったそうです。
三鈷柄剣のイメージで作ったと言ってます。
仏典に載ってないので攻めてきました。
マニアなお方です。
新たに、増えた人は現在、名前を考えているそうです。

1330とっしぃ:2004/12/03(金) 13:10
なんだかまんじ丸さんのとこの錫杖ネーミングはカコイイなぁ・・・
一応私も六尺棒と四尺杖に名前付けてみました
が、仏典とかにはマターク関係ないデツ
六尺棒:雪崩(なだれ)
四尺杖:吹雪(ふぶき)
雪国であるのと、イメージだけです。

1331Syami:2004/12/03(金) 13:15
>三鈷柄剣のイメージで作ったと言ってます。

「三鈷柄剣のイメージで作った錫杖」??そりゃぁヒンドゥーのあの神様が持ってる三叉戟の感じかなぁ?
でもそれはそのまま三鈷杵の原型では?

1332ビスキュイ:2004/12/03(金) 13:21
ああ〜まんじ丸さんのトコがドンドンと凄いことになってる〜!
そのうち丸廉ホムぺで受注販売始まったりして。

1333まんじ丸:2004/12/03(金) 17:12
Syamiさん

>「三鈷柄剣のイメージで作った錫杖」??そりゃぁヒンドゥーのあの神様が持ってる三叉戟の感じかなぁ?

それで、最初は「大自在」でした。
でも改良してから、真ん中の剣の部分が少し長めだから、三鈷杵でなく三鈷柄剣ぽいのです。

ビスキュイさん

我が道場は、職人が多いからマヂで受注やれますよ。
5月に交渉しだいで、自分だけの錫頭も・・・夢じゃない!
でも、デッサンしてもらわないと作る人は苦労します。
私宛にメェルでデザインを送りつけて下さい。
○○菩薩の三鈷杵を、こういう風に・・・。とか
○○明王の剣を、こういう風に・・・。と言って頂ければ、私が描いたのを返信して、
気にいらない所に改良加えて、製作に・・・。
って、やれるんじゃないですかね。
来年、やってみます?

1334ビスキュイ:2004/12/03(金) 17:20
>まんじ丸さん

ご迷惑でないならホントにお願いしたいですね〜。出来ることなら独鈷杵をお願いしたい
かなぁ。まんじ丸さんが作っているやつと同じデザインで〜。法器工房開設ですかな♪

1335ビスキュイ:2004/12/03(金) 17:27
「まんじ丸法器工房」
・世界で一つのあなただけの法器を!一品モノ承ります。
・実際に少林寺拳法を修行している職人さんが心を込めて手作りで仕上げます。
・余暇を使って製作しますので気長に待てる人だけ申しこんでくださいね♪

(ネタですのでホントに申しこまないでね…)

1336とっしぃ:2004/12/03(金) 17:35
>法器工房開設ですかな♪
キタ━━━━((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃━━━━ッ!!
丸廉グッズ第3弾は独鈷杵?w

1337615期生:2004/12/03(金) 17:44
第四弾とす。

1338まんじ丸:2004/12/05(日) 09:55
「まんじ丸法器工房」とは、恐れ多い!
だって、製作は職人拳士さんですもん。。。
材料調達、発注、発送、場合によっては設計だけです。
まだ、自分の分も製作してもらってないので、どうなるかは分かりないですが、
素晴らしい技術の持ち主ですので、期待はできると思います。
5月までには、2本(1対)はできてると思います。

>丸廉グッズ第4弾は独鈷杵?
製作が追いつかずに第5弾に抜かれても良いなら、交渉してみます。

1339Syami:2004/12/05(日) 09:58
>それで、最初は「大自在」でした。

なるほど。

>でも改良してから、真ん中の剣の部分が少し長めだから、三鈷杵でなく三鈷柄剣ぽいのです。

ふうぅん?少林寺の朔(字が違うけど)みたいな感じかなぁ?

>職人が多いからマヂで受注やれますよ。
>5月に交渉しだいで、自分だけの錫頭も・・・夢じゃない!

むぅぅ、そ、それは耳寄りな!三年前とある工房に錫頭の製作を依頼したら
「長く掛かる」とか言って梨の礫だし。
実のところ森式は速度の高い演武や托鉢には大きすぎるからなぁ。
既存のモノでは40周年の時に静岡県連が製作した錫杖が良さそうです。
あれも随分試作をなさったそうですが最終的には錫頭は鋼の削り出しに落ち着いたそうです。
だからかなり遠慮容赦なく打ち合えていた。それでも時々割れていたそうですが
そう言う場合は鉄工所で修理していたそうです。
柄の部分の径は白樫の6尺25mmで杖の径と同じだね。でもこれはちっと細いかな?
森式が27mmと言う事だから私は26mmが欲しいなぁ。

金剛杵もいくつか持っていますが、独鈷拳の打ち合わせる動作に耐えるモノは持っていません。
大抵は骨董仏具だからね。作れるのならお願いしたいなぁ…

1340nosada:2004/12/05(日) 18:47
現在、美術部と映画研究会の友人の協力の下、
錫杖自作中です。

試作1号機の柄の部分は、200センチの鉄ねじをホームセンターのダイヤモンドカッターで切り、
和紙と綿糸と漆を巻いて作ってます。
柳生杖の生成方法を参考にしてみました。

錫頭はステンレスリングに針金を巻いて補強したものに
車補修用のパテで行こうかと。
柄の部分と芯が一体なので結構強度が得られるかと思ってます。
デザインは試作2号以降に持ち越しで。

後は。使用者の技術だけです。

1341Syami:2004/12/05(日) 21:30
>> 1340
>200センチの鉄ねじをホームセンターのダイヤモンドカッターで切り、
和紙と綿糸と漆を巻いて作ってます。

こりゃぁ、随分とごついのになりそうだねぇ。

>後は。使用者の技術だけです。

nosada君の所属するエリアには変わった棒術を演じている学校があったね。
あれは何だったのだろう?私の知る系統とは随分かけ離れた動きだったけど…?

1342nosada:2004/12/05(日) 21:43
表面処理にとの粉を混ぜて、やすり掛けする事で
ソフトな印象を与えられるかもと目論んでます。

>>変わった棒術を演じている学校
あれは、そこの監督のオリジナルと聞き及んでます。
または、少林寺以外の技術も入っているのではないかと思いますが‥‥‥
道院の門下生に忍術やってた人とかいますし。

1343Syami:2004/12/05(日) 22:26
>表面処理にとの粉を混ぜて、やすり掛けする事で
>ソフトな印象を与えられるかもと目論んでます。

いやぁ、さすが美術部と映研。凝ってるねぇ。君の棒と打ち合う時は
気をつけるとしましょう。

>少林寺以外の技術も入っているのではないかと思いますが‥‥‥

ここだけの話だが、あれを見たとある人が「田植え神事」と言っていた…。

1344名無しさん@いらっしゃい:2004/12/05(日) 22:54
との粉と漆を混ぜて、オリジナルのパテを作り出した時には驚きました。
個性の濃い、良い友人を持ったものです。
耐久度については、完成後に色々試すつもりでいます。壊れても次の製作につながると言う事で。
でも。連中はその知識を何に使ってるのでしょう?

確か、田植え神事や祭りから民間の護身術として発生した棒術がありましたよね?
あれの源流はそうしたものですか‥‥‥

1345Syami:2004/12/05(日) 23:15
>でも。連中はその知識を何に使ってるのでしょう?

え?演劇の小道具作りなんじゃないの?

>あれの源流はそうしたものですか‥‥‥

さぁて?少なくとも私の知る錫杖の技術とはかなりかけ離れたものだったね。

1346nosada:2004/12/05(日) 23:35
>>演劇の小道具作り
普段、大道具作成等で手伝いに行っている時にはボンド等の既成の接着剤を使ってるわけで。
俺が知らないだけというのもあり得ますが。

>>さぁて?少なくとも私の知る錫杖の技術とはかなりかけ離れたものだったね。
成程。「あの錫杖≠少林寺拳法式錫杖」と把握しておきます。
あれを別の所でやるとまずい、という事も。

1347Syami:2004/12/05(日) 23:55
>「あの錫杖≠少林寺拳法式錫杖」と把握しておきます。

それは私の見解とも一致する結論である。

>あれを別の所でやるとまずい、という事も。

私は直系の技法を学んだ他に、各地でこれをベースに研究修行されたものを
いくつも見て来ました。しかし、どれも少林寺拳法の技法から乖離していない。
しかし、あればかりはねぇ…
君も正当な技法を学んで、自ら判断すると良いです。

1348nosada:2004/12/05(日) 23:57
わかりました。ありがとうございます。

1349Syami@Office:2004/12/06(月) 14:30
>六尺棒単独演武第一〜第六が入った古い映像をもらいました。
>チョウラィ!щ(゚▽゚щ)ウホホホホホホ

わしもっ!そのバージョンは聞いたことしか無いです。

1350でんべえ:2004/12/06(月) 16:47
オザキの錫杖を購入してしまいました・・・。
命名『朱雀』
(特に意味はありません。語感がかっこいいので)

早速振り回してみて出てきた疑問
「こんな重たいものを振り回しているビスさんのぷには何故減らないのだろう?」
いつも六尺棒でやっているウォームアップをやるだけで汗だくになる始末。
(肩と背中がパンパンになりました)
自在に振り回せるようになるには、どれほどの鍛錬が必要なんでしょうか?

1351Syami@Office:2004/12/06(月) 16:52
>オザキの錫杖を購入してしまいました・・・。

お、お目でとサンです。

>命名『朱雀』

ありゃ?でんべさんなら『白虎』では?

1352とっしぃ:2004/12/06(月) 16:56
>でんべえさん
>命名『朱雀』
かっこいいなぁ。是非あと3人錫杖衆を増やして「四神」を完成させてください
あ、中央に「麒麟」が必要か。ならばあと4人ですなw

1353Syami@Office:2004/12/06(月) 16:59
>是非あと3人錫杖衆を増やして「四神」を完成させてください

ん?とっしぃ君が『青龍』でしょ?

>あ、中央に「麒麟」が必要か。ならばあと4人ですなw

四聖獣の中央にいるのは『黄龍』ですな。

1354とっしぃ:2004/12/06(月) 17:07
でんべえさんが「白虎」
私が「青龍」となると方角的におかしくなりそうですな
「白虎」(西)、「青龍」(東)でしたよね、確か・・・

>四聖獣の中央にいるのは『黄龍』ですな。
そ、そうだったんですか。勉強になりました
「麒麟」は五行関連ででしたっけ?

1355Syami@Office:2004/12/06(月) 17:13
>私が「青龍」となると方角的におかしくなりそうですな
>「白虎」(西)、「青龍」(東)でしたよね、確か・・・

ははぁ?成る程。

>「麒麟」は五行関連ででしたっけ?

『黄龍』が五行で麒麟は古墳だネ。

1356まんじ丸:2004/12/06(月) 17:44
rusherさん
>六尺棒単独演武第一〜第六が入った古い映像をもらいました。
私も欲しいです。
お願いします。

とっしぃさん
四神で攻めましたか。
四天王もあと二人のこってますが、誰も名乗りを上げませんねぇ。
という私も、別路線で攻めましたが。。。
独鈷ができたら、「増長」か「玄武」と名乗りましょうかね。
とか言いながら、変わるでしょうが。

1357Syami@Office:2004/12/06(月) 18:02
>四天王もあと二人のこってますが、誰も名乗りを上げませんねぇ。

我が錫杖は「広目」に非らず。だからあと3人イケるね。

1358でんべえ:2004/12/06(月) 19:19
名前はつけましたが、まだまだ使う方が名前負けしてます。
とりあえず、年末の納会はチャリンチャンリンという音でお子様が喜んでくれれば良しとします。

1359でんべえ:2004/12/07(火) 00:21
ちと振ってみましたが、すぐに環が絡んでしまって
思ったよりも音が出ませんでした。
しかし、それ以前に運足や脇を締めるの忘れたり、手先の力で振ろうとすると
途端に振りの軌道がぶれてしまいます。
比較的軽い六尺棒に比べてごまかしが効きません。
納会まで後2週間。こりゃえらいことになりました。

1360Syami:2004/12/07(火) 00:50
>納会まで後2週間。こりゃえらいことになりました。

がんばれ!北陸の「猛」虎!!

1361Syami:2004/12/07(火) 00:56
>納会まで後2週間。こりゃえらいことになりました。

がんばれ!北陸の「猛」虎!!

1362まんじ丸:2004/12/07(火) 08:26
でんべえさん
>すぐに環が絡んでしまって思ったよりも音が出ませんでした。
それは、継ぎ目が開いているからでしょ。
溶接かステンレス用ハンダでくっつけると良いですよ。
私は、ホームセンターでφ3mmのステンレスの針金を買ってきて、
溶接をしてもらいました。
後から気付いたことは、ハンダの方が仕上げがキレイにしやすいということ。
今度、時間があるときにハンダでやりなおします。
法輪は鳴り物だから、細い方が良いとビスさんに聞いたので、細いのに替えると
鈴の様なキレイな音に変わったので、大満足です。

1363ビスキュイ:2004/12/07(火) 08:49
>まんじ丸さん
 仲間に職人さんがいると改造できてよいですね〜。私は環が飛んだ時にハンダコテ
とハンダを購入して修理を試みるも上手く行かず,結局タウンページで業者さんを探
して修理を依頼しました。環が4個(5個だったかな?)で7千円近くかかった記憶
が…
 それはさておき,確かに現行のオ○キの錫杖は環が太くて重くて径が小さいので鳴
り物としてはちょっとキツイです。可能な人はまんじ丸さんと同じように付け替える
といい音鳴りますよ〜。

1364Syami@Office:2004/12/07(火) 08:57
>細いのに替えると鈴の様なキレイな音に変わったので、大満足です。

現行の環は小径で太くて鳴らすと「ゴロゴロ」と言った音がするね。
確かに「飛び」難くはなったのだろうけど、鳴り物としてはなぁ…
(ま、あの錫杖は「鳴り物」としては設計されていないのだけど)
やはり錫杖は振った時に「シャリーん」と澄んだ音がして欲しいですね。
細めの平打ちの鋼の環を付けると良い音になりますよ。

1365でんべえ:2004/12/07(火) 14:50
うーむ、やはりチューニングしないと音は出ませんか・・・。
しかし、業者に頼んでいる暇も金もないです。

1366Syami@Office:2004/12/07(火) 15:08
>うーむ、やはりチューニングしないと音は出ませんか・・・。

プロトタイプや初期型はちゃんと環を閉じてあったんだけど、振ったり突いたりすると
衝撃でロウ付けが弾けてしまっていたのです。
再三改良要求を出してその結果が今のバージョンです。
まぁ、後は自分でチューンするってモンだね。

1367ビスキュイ:2004/12/07(火) 15:57
>まぁ、後は自分でチューンするってモンだね。

伸縮出来るようにしたり三分割して鎖をつけたり錫頭が撃ち出せる
ようにしたりお腹が空いたら食べられるようにしたり…

1368Syami@Office:2004/12/07(火) 16:02
>お腹が空いたら食べられるようにしたり…

ビスさん、さてはお腹が空いて低血糖になってるな?
アタマのチャクラが回っていない??

1369ビスキュイ:2004/12/07(火) 16:05
>ビスさん、さてはお腹が空いて低血糖になってるな?

私はほぼ慢性的に空腹です…実際に空腹状態かどうかは定かではありませんが。

1370アップル:2004/12/07(火) 16:45
アンパンマンみたいな錫杖???

1371Syami@Office:2004/12/07(火) 16:58
>アンパンマンみたいな錫杖???

アンパンマンと言えば…
最初にこの番組を見た時「ボクの顔をお食べ」と頭を差し出すシーンを見て
「ぎょっ」としたのは私だけ??

1372とっしぃ:2004/12/07(火) 17:44
アンパンマンの古くなった顔は廃棄処分しているのだろうか?
あのアニメは突っ込みどころ満載なんですよね。
人間はジャムおじさんとバタコさんだけだし、チーズだけ人間語を話せないし・・・

1373まんじ丸:2004/12/07(火) 17:52
アンパンマンを見て、何て子供に悪影響を与える番組だ!
と憤慨したのは私だけ?
だって、カレーパンマンはカレールーを撒き散らすでしょ。
アンパンマンもフヤケタ顔は捨ててるし、
顔を食わせて、元気がなくなるなら食わせるな!
カツどんマンは転んで中身を撒き散らすし・・・。
困ったヒーロー達ですよね!?

1374とっしぃ:2004/12/07(火) 18:06
あのアニメの中で一番すごいのはバイキンマンだと思っているのは、私だけ?
何度負けても、挑む気力とあの科学力!w

しっかし名前の付け方が案直すぎですな

1375アップル:2004/12/07(火) 18:25
[愛と勇気"だけ"がとーもだちさー]
アンパンマンは孤独感をもって生きてるんだろうか。

初期のころはアンパンマンはマンガで着ぐるみの人間だったんだけどなぁ。

1376とっしぃ:2004/12/07(火) 20:01
>初期のころはアンパンマンはマンガで着ぐるみの人間だったんだけどなぁ。
トリビアでやってた希ガス・・・
アンパンマンは最初おっさんだった

1377アップル:2004/12/07(火) 20:03
そうかトリビアでみたやつかー。最近トリビアみてないなぁ。


あー、もうすぐ忘年会戦争だなぁ。胃袋もつかなぁ。。

1378masa:2004/12/07(火) 21:05
>>1371 Syami@Office
>最初にこの番組を見た時「ボクの顔をお食べ」と頭を差し出すシーンを見て
>「ぎょっ」としたのは私だけ??

原作者によると、顔が欠けていき仕舞いになくなってしまうのは、「傷つく
ことなしに正義を行えない」という主張を表したもんなんだそうな。

でも、顔が新しい顔に取り替わっても、アンパンマンの記憶や人格が変わらな
いのはナゼ?ひょっとして彼にアイデンティティの場所は丹田にある・・?

1379とっしぃ:2004/12/07(火) 21:08
その前に彼の体(頭以外)には何が詰まっているのかと。

1380修正転載:2004/12/08(水) 14:51
195 名前: まんじ丸 投稿日: 2004/12/08(水) 13:35
昨日、独鈷杵が完成したので、貰いました。
私が渡した図面で作ってもらったのですが、痛くて扱えそうになかったので、
角を丸くするのと、溝を浅くしてもらうようにしました。
軽く握るくらいしか、できそうになかったです。
独鈷拳をやるには、手を切りそうです。
格好良かったのに、ざんねん。。。
まだ、1本だけですので、材料調達してもう1本作ってもらって、1対にしなきゃ!
先では図面を描き直して、また製作を頼もうを考えてます。

ビスキュイさん、Syamiさん
5月(?)に会う時には、試作品ですが1対にしておきます。

196 名前: まんじ丸 投稿日: 2004/12/08(水) 13:38
スレ違いでした。
『丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)』に書くつもりだったのに・・・。
スマソ _| ̄|○

1381Syami@Office:2004/12/08(水) 14:54
> 昨日、独鈷杵が完成したので、貰いました。

では、早速「独鈷まにあ」に投稿しましょう。
私もビスさんからカメラが戻ってきたら投稿します。
でも、ちょっと見てみたいな。画像をメールしてもらえませんか?

1382Syami@Office:2004/12/08(水) 15:11
> 軽く握るくらいしか、できそうになかったです。
> 独鈷拳をやるには、手を切りそうです。

私も蓮弁帯を彫金する時に輪郭を立たせすぎたために、強く握ると掌が痛かったです。
これは彫り直して修正しました。
また「鈷」の部分は断面を正方形に仕上げたのですがエッジを砥石で磨いたら直角なのに
やたら「鋭利」になりましたっけ。危ない、危ない。

1383アップル:2004/12/08(水) 16:09
私も最近振ってないなぁ。まずい。

1384まんじ丸:2004/12/08(水) 17:52
写真取る前に加工のお願いしました。
今回のは、投稿するか迷ってます。
たぶん、ノッペラボウになりそうな予感!
やっぱり、独鈷でも天地拳てあるんですか?
如意棒みたいに、持ち替えってあるんですか?

1385Syami@Office:2004/12/08(水) 18:31
>写真取る前に加工のお願いしました。

あら、残念。では仕上がりを待ちましょう。

>独鈷でも天地拳てあるんですか?

さぁて?金剛杵の単演法形は「独鈷拳」しか知らないなぁ?
でも、徒手の単演法形はご存知の様にそのまま錫杖の単演法形に対応しています。
如意棒も然りです。
錫杖や如意を持って徒手単演法形を行えば、それがそのままそれぞれの単演法形になる。
もしかしたら私達が知らないだけであるかも知れませんね。

>如意棒みたいに、持ち替えってあるんですか?

持ち方は使い方により3種類を知っています。
でも、如意や錫杖の様な「持ち替え」は私は寡聞にして知らないなぁ。
形状と使い方からして、無いんじゃないかなぁ?

1386花のサンパチ:2004/12/08(水) 18:58
>独鈷でも天地拳てあるんですか?

紅卍拳が、独古の形でもあると聞いたことがあります。

1387Syami@Office:2004/12/08(水) 19:06
>紅卍拳が、独古の形でもあると聞いたことがあります。

ははぁ?成る程。

1388まんじ丸:2004/12/09(木) 08:23
>紅卍拳が、独古の形でもあると聞いたことがあります。
ほへぇ。。。そうなんですかぁ!
独鈷杵握ってやってみます。
独鈷拳の映像は持ってるのでやってみましたが、重くてきつかったです。
天地拳はやってみましたが、受けがちょっと分かりませんでした。
独鈷杵で受けるんですか?徒手みたいに腕刀で受けるんですか?

>持ち方は使い方により3種類を知っています。
点穴や突きでするみたいに縦に持つ方法と、掌拳するみたいに横に持つ方法と、
丁字で攻める時の持ち方の3種類ですか?

1389アップル:2004/12/09(木) 09:21
>紅卍拳が、独古の形でもあると聞いたことがあります。
っつーことは紅卍拳の相対練習を独鈷で行うと・・。初めの蹴り足にたいして
独鈷でグッサリとかなってしまうんだろうか・・

1390Syami@Office:2004/12/09(木) 09:57
>点穴や突きでするみたいに縦に持つ方法と、掌拳するみたいに横に持つ方法と、
丁字で攻める時の持ち方の3種類ですか?

Correct!

>紅卍拳の相対練習を独鈷で行うと・・。初めの蹴り足にたいして
>独鈷でグッサリとかなってしまうんだろうか・・

そう言う事になるねぇ。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1391まんじ丸:2004/12/09(木) 12:50
頸脈を引っ掻くように、上段突きをする方法もあるんですよね?
じゃあ、相体でする時は、拳受を拳で受けたいですね。
グッサリは恐いですもんねぇ。。。
でも、そうすると自分の腿を切りそうですね。
やっぱり、グッサリかぁ。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1392Syami@Office:2004/12/09(木) 13:38
>頸脈を引っ掻くように、上段突きをする方法もあるんですよね?

ほうほう?最近の人には珍しくちゃんと習ってるようだねぇ。流石、名門門下生。

>拳受を拳で受けたいですね。

あの動作の時はやはり把を変えて鈷を指に沿わせるのでしょう。

1393まんじ丸:2004/12/10(金) 09:30
昨日、大先生に独鈷杵を見せました。
『あら?尖らせなかったの?』って言われました。
『上段突き(引っ掻く突き)も投げも尖ってるほうが良いよ。』とアドバイスを貰いました。
1本の時の合掌と、2本の時の合掌と、拳受と、投げ方、突き方を少々・・・。
本部・京都別院では独鈷をしていたらしいです。

昨日、また真鍮を手に入れました。
今度は2本作れそうなので、新たに1対で作るか?
今、持っているのを1対にして、手の内用を1対作るか迷ってます。
次の独鈷は職人拳士(電気屋さんなのにナゼ?)に、
旋盤を教えてもらいながら作ってみたいと思ってます。

>流石、名門門下生。
先生は一流ですが、門下生は・・・。
知識だけですよ。

1394アップル:2004/12/10(金) 09:34
まんじ丸さん、遊んでるなぁ。
たのしそうだなー。

1395ビスキュイ:2004/12/10(金) 09:39
昨日、大先生に独鈷杵を見せました。
>『あら?尖らせなかったの?』って言われました。
>『上段突き(引っ掻く突き)も投げも尖ってるほうが良いよ。』とアドバイスを貰いました。
>1本の時の合掌と、2本の時の合掌と、拳受と、投げ方、突き方を少々・・・。
>本部・京都別院では独鈷をしていたらしいです。

ぬぁんですとー!これは是非教えを戴きにあがらねば!!も〜,○○先生ったら後から後から
どんどん出てくるんだから〜♪Syamiさんも私と一緒に独鈷をもってお邪魔するしかありません
なo(^o^)o

1396アップル:2004/12/10(金) 10:18
じゃー、僕もヌンチャクもって・・。

1397ビスキュイ:2004/12/10(金) 10:20
>アプールさん
で,道場破りと間違えられてボコられると…

1398とっしぃ:2004/12/10(金) 10:23
やはり、すりりんごになる運命だったのか・・・

1399ビスキュイ:2004/12/10(金) 10:33
いや,独鈷で切り刻まれるのでむしろ角切りりんごかと…

1400アップル:2004/12/10(金) 10:33
>で,道場破りと間違えられてボコられると…

ありえる・・。

>やはり、すりりんごになる運命だったのか・・・
海に流されるんだろうか・・

1401名無しさん@いらっしゃい:2004/12/10(金) 10:37
と>やはり、すりりんごになる運命だったのか・・・
ビ>いや,独鈷で切り刻まれるのでむしろ角切りりんごかと…
ア>海に流されるんだろうか・・
ヨーグルトにダイブですなw

1402とっしぃ:2004/12/10(金) 10:39
>>1401は私
あっぷにさん、1400げと乙

1403ビスキュイ:2004/12/10(金) 10:39
しかしまんじ丸さんとこも皆さん好きモノだなぁ♪熱意が溢れてふきこぼれてる〜o(^o^)o

1404Syami:2004/12/10(金) 10:53
>次の独鈷は職人拳士に旋盤を教えてもらいながら作ってみたいと思ってます。

金剛杵の作法の資料を送ってあげるから、メールを一発寄越してみそ。

>ヨーグルトにダイブですなw

むぅ、美味そう・・・。

1405まんじ丸:2004/12/10(金) 17:20
あっぷるさん
そうです、遊んでます。どうせなら楽しまなきゃですもんね。
機会がある時に、チャレンジしておかないと・・・。
高校の授業で旋盤は使ったことあります。ネジを何本か作りました。
でも複雑な独鈷杵は・・・。
ヌンチャク持って来てください。
私もヌンチャクとトンファーを少々やってました。

Syamiさん
メアドありがとうございます。
メェルします。
近々、独鈷杵の写真も添付します。

ビスキュイさん
大先生は、「10年ほど休眠していたこともあり、しかも法器については
20年くらいしてないから覚えていない。」と言いながら、要所を
ポツリポツリと教えてくれます。
でも、確かに懐の引き出しが多くて、相当しまい込んでますよ。
本人も出せないモノが多いみたい。
突付けば出てきますが。。。
私にとっては、ヘソクリを見つける感覚です。

1406でんべえ:2004/12/10(金) 22:30
家の駐車場で錫杖の練習して、一通り終わったので家に戻りました。
錫杖を袋にしまおうとして何か違和感を感じたので改めて見直すと、
錫頭に環が5本しかない・・・

慌てて暗い寒空の中、必死に環を探しました(すぐ見つかったけど)。
結構簡単に外れるものなんですね。ちょっとびっくりしました。
周りが田んぼなんで、環が飛んでいってたらえらいことになってました。

1407rusher(酒入):2004/12/11(土) 00:55
それでは輪の修理後のわしの錫杖(オザキ製)も、油断するとまた輪が飛ぶかも。

1408Syami:2004/12/11(土) 01:05
>慌てて暗い寒空の中、必死に環を探しました。

申し訳ないけど、光景が見えるようで藁他。

>輪の修理後のわしの錫杖(オザキ製)も、油断するとまた輪が飛ぶかも。

やはり太くしただけではなく閉じておかないとダメかも。

1409Syami:2004/12/11(土) 01:07
>私もヌンチャクとトンファーを少々やってました。

じゃあ、私は三節棍と流星錘を・・・

1410ビスキュイ:2004/12/12(日) 09:07
昨夜まんじ丸さんと電話でお話しました。あちらは何やらスゲイことになってきた模様。
法縁って凄いな〜。

1411まんじ丸:2004/12/13(月) 17:44
Syamiさん
三節棍。。。流星錘。。。
どちらも、ものすごく興味があります。
子供の頃から、やってみたいものベスト5に入ってましたが、
実物すら見たことないです。

ビスさん
すごいでしょ!!!
大先生の法縁に万歳。
私の地元を法器王国にします。

私はこれから、錫杖伝・如意伝・独鈷伝を、開祖直伝の技の習得に励みます。
何年かかるのやら?
とりあえず、錫杖の基本をそれなりにできるように
なってから(1年後くらいかな?)錫杖伝ですね。
一年半後のスポ少祭(道場の大会)は20周年記念大会なので、
独鈷拳の披露をしてもらうために、大先生の先輩を招待して
もらえるように頼みました。
きっと、喜んで来てくれるだろうとのコト。。。
法器のことなら、○○に行けって言われるくらいにしたいですね!
ガムバルぞぉ☆

1412ビスキュイ:2004/12/13(月) 17:53
>まんじ丸さん
法縁の働きってホントに不思議ですよね〜。頑張ってくださいね!
ところで流星錘お好きなんですか?なら次回お邪魔する時は持って
行こうかな。Syamiさんに譲っていただいたモノホンのやつを持っ
てますぜ( ̄▽ ̄)使い方も少しだけなら…

1413Syami@Office:2004/12/13(月) 18:02
>Syamiさんに譲っていただいたモノホンのやつ

ビスさん。そう言えば、預けてある曲屋さん行き三節棍ってどうなったんだっけ?

1414ビスキュイ:2004/12/13(月) 19:03
>Syamiさん
あれはまだ私の手元でスヤスヤと眠っております。オフ会の時は荷
物が多過ぎて持っていけないんですよね〜

1415Syami@Office:2004/12/14(火) 10:24
>あれはまだ私の手元でスヤスヤと眠っております。

あ、そ。では、よろしく。

1416615期生:2004/12/14(火) 16:24
さっき、私の杖を振ったらスゲェ重い。

今別の大学に出向してるんでしばらく触れなかったらこの有様。。。
なんて重いんだチクショウ!!

1417ビスキュイ:2004/12/14(火) 17:05
太ったんですな。杖が…

1418とっしぃ:2004/12/14(火) 17:08
プニが付いたんですな。杖に…

1419615期生:2004/12/14(火) 17:15
チクショウ!!
オリは痩せたのに!!








(☆∀☆)

1420アップル:2004/12/14(火) 17:25
>オリは痩せたのに!!

筋肉が。



  ∧_∧
 ( ´_ゝ`)
 /,   つ < やつれたOR衰えただな
(_(_, ) 
  しし'

1421615期生:2004/12/14(火) 23:17
まぁ、確かに私には、アップニさんみたいに落ちるぷにはないからなぁ…トホホ

1422:2004/12/19(日) 13:40
重い物も軽い物も同じように振れる筈、できぬのは未熟だからだ

と、昔師匠に言われましたが
実施できねーよって
細身の木刀と太い槍じゃ全然振り心地違うっちゅうねん

と、思いながらも、最近普通の木刀と同じイメージで
6尺棒で素振りできるようになってきたり
と、少林寺と全然関係ない人間が
少林寺と全然関係ない内容を書いてみたり

1423ビスキュイ:2004/12/19(日) 16:32
>断タン
いや、その辺やはり少林寺拳法の法器伝でも同じようでつ(´・ω・)ノ
でもやっぱ重いモノは重いよ…(;´Д`)

1424アップル:2004/12/19(日) 18:07
>まぁ、確かに私には、アップニさんみたいに落ちるぷにはないからなぁ…トホホ

それがなかなか落ちないのだよチミィー

1425とっしぃ:2004/12/21(火) 22:54
先日、無事に錫杖奉納演武を披露することが出来ました
道院長にも所属拳士の方々にも喜んでいただけたようで
「初めて見たけど、かっこよかった」と言っていただけました
Syamiさん、ビスキュイさん、一緒に練習していただいた方々、
ありがとうございましたm(−−)m

先に書くのもなんですが、でんべえさんの錫杖奉納演武もカコヨカタです

法縁ってスバラシイ!!

1426rusher:2004/12/21(火) 23:16
今夜、前に所属していた支部の稽古納めに行きました。
錫杖の団体演武を生で見ました。
小中学生六名の。
単演は錫杖第一〜第四があり、水車があり、第一の相対があり。
(払受が最新直島バージョンではないやつでした)
構成は自分たちで作ったらしいです。

全部ネタを教えたのはわしです。
でももう何箇月も前のことです。
よく覚えてたなあ。
親はなくとも子は育つって、こういうことか。

1427でんべえ:2004/12/21(火) 23:49
>先に書くのもなんですが、でんべえさんの錫杖奉納演武もカコヨカタです

終わった後で息を切らして四つんばいになってなかったら最高だったんですが。
 こんな感じ →   _| ̄|○ ハアハア

それさえ除けば、お師匠様に褒めてもらってうれしかったです。
構成を教えてくれたとっしぃさん、ありがとうございます。

1428ビスキュイ:2004/12/22(水) 00:01
広がる〜広がる〜縁が広がる〜( ̄▽ ̄)

1429でんべえ:2004/12/22(水) 00:05
>広がる〜広がる〜縁が広がる〜( ̄▽ ̄)

広がった結果→  _| ̄|○ ハアハア ヤッパリ シャクジョウッテ オモタイ・・・
        ----------@

ところで10月の錫杖練習のDVD手に入りました。
皆さんの分をコピーしときますね。
(渡すのはとっしぃさんにお願いするか、皆さんが北陸に遠征しにきたときか)

1430Syami:2004/12/22(水) 00:43
でんべさん、とっしぃさん、らさん。奉納演武成功欣快至極。
更なる修行を続けましょう。

>10月の錫杖練習のDVD手に入りました。

お?こちらのものと一本に纏めようと思っていましたが、こちらの方も作らねばなりませんね。
ビスさん、カメラ早く持って来てちょ!

1431まんじ丸:2004/12/24(金) 08:30
いよいよ明日は稽古納めです。
錫杖団体演武ちゃんとやれるかな?とちょっと不安です。
それにしても、我が道場の職人さんたちは錫頭を作り変えてばかり・・・。
もう、全部で6個はあると思います・・・。
自分で作れる人は、うらやましいですね。
気分で作り変えてる感じですよ。

ところで、先月号の会報に載ってた全国から集まった錫杖伝演武の9人衆って
丸廉の中にはいないんですか?
上田先生も演武したみたいだし、誰か撮影してませんか?
見たいです☆

1432とっしぃ:2004/12/24(金) 09:56
>先月号の会報に載ってた全国から集まった錫杖伝演武の9人衆って
12月号ですよね?何ページくらいに載ってます?
一通り読んだんですけど、記事が見つかりませんでした・・・

1433とっしぃ:2004/12/24(金) 10:31
あ、ありました
落ち着いて読まんといかんなぁorz
お騒がせいたしました

1434ビスキュイ:2004/12/24(金) 16:12
>ところで、先月号の会報に載ってた全国から集まった錫杖伝演武の9人衆って
>丸廉の中にはいないんですか?

その記事は読んでませんでしたが10月の頭に行われたやつですか?だとしたら
丸廉参座者の中にはいませんが…縁が全くないかと言うと…ゴニョゴニョ…

1435みんみん:2004/12/25(土) 01:17
現在の錫杖伝修行者の現状を考えると、全国から9人も集まるとその中に
関係ある人がいないなんてことは無いんでしょうねえ・・・

1436まんじ丸:2004/12/27(月) 08:21
土曜日の稽古納めで錫杖伝団体演武をしました。
スペースの問題で6人でしました。
子供たちや父兄の方には好評でしたが、
大先生からは「錫杖が金剛杖に見えたな。動きが硬かった。」とご指摘を・・・。
動きが硬くて、せっかくの長い棒が活かせてなかったようです。
年が明けたら、基本をみっちりやります。

しかし、職人拳士たちはスゴイです。
また新たに錫頭と石突を作ってました。
すごく「蔵王」のヤリみたいな錫杖の人は、
今度は女性的な柔らかいイメージのものを・・・。
命名は「摩利子天」らしいです。
やっと錫杖らしくなりました。ものすごくいい感じの錫頭です。

1437ビスキュイ:2004/12/27(月) 08:55
>まんじ丸さん
お疲れ様でした!無事成功おめでとうございます♪しかしまんじ丸さんといいでんべえさん
といいとっしぃさんといいラの元(?)教え子さん達といい,みんな凄いな〜。私も負けず
に頑張らねば!!

それと
>大先生からは「錫杖が金剛杖に見えたな。動きが硬かった。」とご指摘を・・・。
>動きが硬くて、せっかくの長い棒が活かせてなかったようです。

む〜,このご指摘…さすがにアノ先生はご批評も一味違いますな…「長さを
活かす」か…上田先生も同じこと仰ってましたな〜

>しかし、職人拳士たちはスゴイです。
>また新たに錫頭と石突を作ってました。
>すごく「蔵王」のヤリみたいな錫杖の人は、
>今度は女性的な柔らかいイメージのものを・・・。
>命名は「摩利子天」らしいです。
>やっと錫杖らしくなりました。ものすごくいい感じの錫頭です。

何かスゲィぜ!!思いっきり楽しんでる姿が目に浮かぶ〜。ぜひまた皆さんに
お会いしに行きたいな〜♪

1438Syami:2004/12/27(月) 11:20
>また新たに錫頭と石突を作ってました。

おぉ!

>今度は女性的な柔らかいイメージのものを・・・。
>命名は「摩利子天」らしいです。
>やっと錫杖らしくなりました。ものすごくいい感じの錫頭です。

そりゃすばらしい!
南欧世界の軍神、火星を象徴とするマルスがシルクロードを渡り東洋に到ったのが
「摩利子天」と言うお話ですね。
大丈夫かとは思いますが、打ち合った時の「強度」は出ていますか?
また石突との重量バランスも注意が必要です。
今度是非とも画像を送って欲しいですね〜。

1439まんじ丸:2004/12/27(月) 18:07
強度はバッチリですよ。
ステンレスのガス管を叩いたり、溶接したりで作ってますので・・・。
旋盤で作る方も鉄を使ってます。
ステンは硬くて旋盤の加工が大変だからという理由で鉄でしてます。

画像ですね!
年が明けてからで良いですか?

錫杖の長さを活かせてはいなかったでしょうが、得るものもありましたので
満足してますけどね。
1.逆突きも順突きなんだ!(開祖の逆突きの写真の違和感)
2.起こりのない攻撃!(捻らない。なんば的な動き)
などなど。。。当身の意味、圧力、運歩が閃いたというか
体で感じることができたというか。。。
言葉でうまく表現するのは難しいですが、いろいろと感じることはできました。

1440ビスキュイ:2004/12/27(月) 18:15

>強度はバッチリですよ。
>ステンレスのガス管を叩いたり、溶接したりで作ってますので・・・。
>旋盤で作る方も鉄を使ってます。
>ステンは硬くて旋盤の加工が大変だからという理由で鉄でしてます。

「まんじ丸法器工房」の職人衆は凄いですな!熱意溢れまくり〜♪

>1.逆突きも順突きなんだ!

激しく激しく同意。ちなみに力愛ぷにさんのとこにお邪魔した時も二人で
同じ話をしてたのですが,曰く「全部順突じゃん!と気付いたのはいいん
だけど,順突ばっか突くようになっちゃって逆突ができねー!」でした…

>2.起こりのない攻撃!(捻らない。なんば的な動き)

棒でこれをやられると激しく激しく怖いです。ラさんと組みをやった時に
これで顔面に一発食らったことが…まあ私の体捌きが悪かったのもあるん
ですが。そのままスーッと伸びてくると遠近感が狂わされて受けにくさ満点…

1441Syami@Office:2004/12/27(月) 19:09
>強度はバッチリですよ。

すばらしい!

>年が明けてからで良いですか?

良いですとも。その頃にはこちらからも金剛杵の写真がアップできるでしょう。
・・・多分。ねぇ、ビスさん?

>1.逆突きも順突きなんだ!(開祖の逆突きの写真の違和感)

実は御先生も「逆突きは順突きである。」とよく仰っていた。
意味が分かったのは大分後になってからだけどネ。

>言葉でうまく表現するのは難しいですが、いろいろと感じることはできました。

善哉、善哉。

1442Syami@Office:2005/01/08(土) 17:16
だるま堂の錫杖、マイナーチェンジが行われました。
打ち込み時の錫頭の「変形」を防ぐため、基部に補強が行われたそうです。

1443まんじ丸:2005/01/12(水) 13:02
オザキの錫杖の盾卍は、ソーエンに変わるんですかね?
もしそうなら、買ってて良かった。

今週末に山へ登って木を切ってくる予定です。
映画「達磨大師」で達磨大師が持っていたような杖が欲しいんですよ。
それで、錫杖伝なんかやったらカコイイかな?と思ってます。
如意棒も作りたいので、2本か3本は探さなきゃ!!!

1444アップル:2005/01/12(水) 13:46
>映画「達磨大師」で達磨大師が持っていたような杖が欲しいんですよ。
あー、それそれ!ツタヤにでみつけたけどまだみてません。
おもしろいですか??

1445まんじ丸:2005/01/12(水) 17:17
映画「達磨大師」
ワイヤーアクションでは、ワイヤーが見えます。
ストーリーは、歴史書に忠実に再現されています。
そういう意味でおもしろいです。
達磨大師とはこんな人だったのか!というお勉強にはなります。
沢山の歴史書から再現してますから、ありえないだろコレは!ってのが
多いですが、面白いです。
私は、DVD見つけた瞬間買ってました。
好みがハッキリ分かれると思うので、買うよりはレンタルが良いやも・・・。

1446アップル:2005/01/12(水) 17:25
>ワイヤーアクションでは、ワイヤーが見えます。

かなり素敵ですなぁ。

1447あぼーん:あぼーん
あぼーん

1448rusher:2005/01/17(月) 01:56
ビスさんへ。23日は午前考試員、午後はブロックの行事が入っているため、
錫杖の自主練習に行ける時間帯が限られていました。
何時から何時までやらかすつもりなのかメールで知らせてください。
逆算して脱出時刻を決めますゆえ。

1449ビスキュイ:2005/01/17(月) 08:47
>ラさん
らじゃ。

1450まんじ丸:2005/01/18(火) 08:21
日曜日に山に登ってきました。
如意棒に最高な形の木と6尺の杖にできそうな木を切ってきました。
今、杖の方は鉄パイプに入れて矯正中です。
山で見た時は真っ直ぐに見えたんですが、持って帰ってきてみるとうねうねと・・・。
如意の方は、イサミの如意のように先がクネクネしてるのを探しました。
真っ直ぐな部分が少し短めだったので、万力を買ってから矯正しようと思ってます。
不安いっぱいですが、一年後が楽しみです。

1451ビスキュイ:2005/01/18(火) 08:53
>まんじ丸さん
法器工房は相変わらず活動中ですね〜。見せていただくのが楽しみなり♪

1452アップル:2005/01/18(火) 09:14
ぬおー、すげげー!
まんじ丸さんとこの拳士ぜんいんで如意棒演武だ!!

1453アップル:2005/01/18(火) 09:47
つーか、如意棒作成オフとか楽しそうだな。修練用の道具を自作するっていうのもいいですなぁ。
いつかやりましょうよー、こんなん製作場所とかないのかな?
Syamiさんのみたいな如意棒ほしい!

1454Syami:2005/01/18(火) 10:05
>如意棒作成オフとか楽しそうだな。

某所にいたころやったなぁ。そちらの先生がお弟子さん引き連れて山に入って取ってきた木を
皆で集まって騒ぎながら加工したっけ。楽しかったよ。

>Syamiさんのみたいな如意棒ほしい!

今度の合宿に来た時に k川のk支部長にお願いすれば手にはいるかもネ?

1455ビスキュイ:2005/01/18(火) 10:14
法器作成オフですか?場所だけだったらウチの実家で出来なくもないな〜。
工具があまりないけど…

1456まんじ丸:2005/01/18(火) 12:20
>Syamiさんのみたいな如意棒ほしい!
何か細工があるんですか?
ボタンを押したら、毒針が飛んで行くみたいな(爆)
何か加工してるんですか?
私たちは、日陰で乾燥させた後に皮を剥いて磨くだけですよ。
木の自然な曲がり具合が、良い味を出してると思います。
何年か先を見込んで、木に番線を巻いてクネクネを作らせるようにしても
面白いと思います。
3年後の完成を見込んで、また山に行こうかと思ってます。
まずは成長し始めで真っ直ぐな細い木を探してから・・・。
むふふっ。

1457アップル:2005/01/18(火) 12:50
如意も素材や強度とかいろいろ問題がでそうですねー。
>何か細工があるんですか?
細工なのかな???
Syamiさんのは如意棒で逆小手で投げられたりとかS字とか捕られたりした日にゃー
ものすっごいゴリゴリ痛いです。

1458ビスキュイ:2005/01/18(火) 12:50
>何か細工があるんですか?
>ボタンを押したら、毒針が飛んで行くみたいな(爆)
>何か加工してるんですか?

・伸びます
・火を吹きます
・ラジオ内蔵で発電機付きです
・お財布代わりになります
・お腹が空いたら食べられます







嘘です

1459Syami:2005/01/18(火) 12:54
如意棒だけに伸び縮みするだけだけどなぁ?

1460まんじ丸:2005/01/18(火) 13:11
素材は前にも書いた「タネワタシ」の木です。
九州だけかな?
カナヅチやツルハシなどの柄に使われている木です。
軽くて強度バツグンで、若干しなります。
細いのは柳並みのしなり方やも・・・。
太いのは硬いです。芯の方は締まりすぎてるくらい締まっていて強いです。
折れにくいんですよ。
繊維が複雑なのか?
「ミシッ」と音がしても、なかなか折れないんですよ。
折れるとすれば、竹みたいなかんじですかね。

1461Tak:2005/01/29(土) 15:24:09
この間、少林寺拳法の大会で独鈷拳の演武があったのですが、
最後の蹴りの後、左前になって抜刀する寸前ような構えになっていましたが、
名称が分かりません。
ご存知の方がいましたら教えてもらえないでしょうか。

1462名無しさん@いらっしゃい:2005/01/29(土) 15:43:59
横無双構?

1463とっしぃ:2005/01/29(土) 15:57:54
錫杖では横無双構デツネ
独鈷でも同じなのかなぁ?

1464Syami@Office:2005/01/29(土) 16:28:34
名古屋大会観てないから分からないなぁ。
私が知ってる独鈷拳とちょと違うのかもネ?
私が知ってるのは蹴った後は蹴り足を強く踏み降ろして、すぐ突きに入ります。

1465Tak:2005/01/29(土) 16:40:42
みなさんありがとうございます。
演武では、ごく簡単に言うと、(記憶が曖昧かも知れませんが)
構えてから三回外受突き、全転換して打ち上げ蹴り。
一瞬間を置いて、再び三回外受突き、全転換して打ち上げ蹴り。
その後が質問の、開退って左前の独鈷横無双構?、寄足して結手
だったと思います。

1466Syami@Office:2005/01/29(土) 17:38:40
>>1645 こんにちは、Takさん。

ご覧になった独鈷拳は私の知っている独鈷拳とほぼ同じですね。
私が知っているのは…
最初の動作で右下段構を執る時、両手の独鈷を打ち合わせます。
次の動作では大きく差し替えて右外受けして左順突き、そのまま左外受け右逆突き
左差し込んで右外受けして左順突き、全転換して独鈷を打ち合わせ右下段構え直ぐに右打上蹴。
蹴り足を激しく落として音を出し直ぐに右順突き、右外受けして左逆突き
左外受けして右順突き、全転換して独鈷を打ち合わせ左下段構え直ぐに左打上蹴。
蹴り足を激しく落として音を出し左下段構、残心。寄足して結手。
…です。

この3回突く動作が地方により伝わり方が変っています。
三回差し替えて順で突くもの、上記の様に突天三の様に突くものです。
また、金剛杵の握り方も変っている場合が有ります。

1467Tak:2005/01/29(土) 18:25:48
Syamiさんありがとうございます。
独鈷拳は地方により伝わり方に違いがあるのですね。
Syamiさんの教えていただいたのと、全国大会での演武の違いは、
まず2回の下段構のところが、角構え?(徒手でいうまんじ構)でした。
あと、突きは前半が、左順、右順、左順。後半が順、右逆、左順でした。
たぶん。・・メモが正しければ
音については覚えてなく、コメントできません。
今から練習に行きますので、聞いてみます。

1468Tak:2005/01/29(土) 22:54:09
先生に伺ったところ、演武では多少のアレンジが行われていたそうです。
まんじ構とか横無双構のことだと思います。
それと突きに関しては前半、後半共に突天三のように
することにしていたそうです。
独鈷の打ち合わせについてはSyamiさんのおっしゃるとおりに
行われていたそうです。
残る疑問は、後半の第一撃の右順突きの時、
左手の外受けはするのか、それとも直ぐに突くかどうか?
と、最後の打上蹴りは左前か右前か?というとろこです。

1469ビスキュイ:2005/01/31(月) 11:17:58
痛い…体が痛い…錫状はやはり重い…

1470Syami:2005/01/31(月) 12:05:54
>痛い…体が痛い…錫状はやはり重い…

夜毎多聞を振って鍛えていたのではないのか?

1471ビスキュイ:2005/01/31(月) 13:01:51
自分一人で振ってるのと,脇にSyamiさんがぷにのような,もとい,鬼のような形相で
立ってる状態で振るのでは負荷が違うのです…

1472まんじ丸:2005/01/31(月) 13:02:34
私が知っている独鈷拳は・・・。
前後とも右前から始まります。
同じのを前後で2回やる方法です。
打上蹴の後の踏み込みはなかったような。。。
蹴り足を下ろした後の順突きもなかったです。

1473とっしぃ:2005/01/31(月) 13:36:30
>>1471
過負荷「変身」
朝目覚めると、身体がプニになっていた・・・

1474初段:2005/01/31(月) 15:54:30
「変身」って毒虫になって見世物にされて最後殺されるんでしたっけ?餌食えなくて死ぬんでしたっけ?

1475rusher:2005/01/31(月) 17:25:13
グレゴール・ザムザは、家族が投げつけたリンゴで背中がつぶれて
そのままそのリンゴが腐るまで放置され、ある日死んでいた。

1476ビスキュイ:2005/01/31(月) 17:34:25
「変身」はそんな話でしたか。読んだはずなんだけど全然憶えてないや…

1477とっしぃ:2005/02/20(日) 18:56:58
マターリスレからこっちに移動で。
棒を使った大車輪、みごと一人パイルドライバーをやってのけました。
四尺杖での大車輪は成功率40%くらいですね・・・
収穫といえば移動しながら行わないと、かなりンケキ度がうpするということですかね

しばらくこのスレで報告しようかな

1478とっしぃ:2005/03/03(木) 20:05:47
棒を使った大車輪受身は道場では練習出来てないのですが
徒手での大車輪受身で一つ発見がありました。
一人で高速大車輪の感覚がつかめたなら、
次に高さ30センチくらいの台があるつもりでやって見ると
滞空時間がやや長くなることに気づきました。
でもまだ怖くて側中はできなひ・・・orz
これでイメトレがしやすくなりました。

1479Syami@Office:2005/03/10(木) 21:23:44
こんなの見つけましたよ。錫杖は中国では「仏杖」と呼びます。

http://www.chinese-weapon.com.tw/japan-L319-1.htm

1480615期生:2005/03/11(金) 09:01:22
いろんな店がありますな〜
ついつい鉄扇を見てしまいましたが、むむむむ
どこかで見たことあるような。


そうあれは新宿コンク○ートだったような。

1481アップル:2005/03/11(金) 09:23:21
>鉄扇

こないだアキバで売ってたよ、ス○ンガンとか特殊○棒とかといっしょに。
なんでもあるねー、あの電気街は。。

路上販売で漢字トーク(7.5だったかな?)が15000円で売っていたのにはびびったけど。
まだ使ってる人いるのかなぁ。。

1482Syami:2005/03/11(金) 11:12:01
>次に高さ30センチくらいの台があるつもりでやって見ると滞空時間がやや長くなることに気づきました。

側宙の練習で実際に少し高いところに立ってそこから飛び降りるようにする方法があります。
段差を使って滞空時間を伸ばすのです。
例の補助の方法も要は腰を支えて滞空時間を伸ばしているだけです。
つまり側宙は真上に踏み切って・・・

>路上販売で漢字トーク

漢字トークが15,000円!?何故??

1483615期生:2005/03/11(金) 11:41:39
調べたっす。
窓ユーザーには何のことかわかんない or2

1484Syami:2005/03/11(金) 12:04:13
これは失礼。
漢字トークとは古の日本語MacOSです。10年くらい前かなぁ?

1485615期生:2005/03/11(金) 12:20:26
>路上販売で漢字トーク
実は中身は別物で裏取引の合図なんですよ。
秋葉とはそういう街ですw

1486アップル:2005/03/11(金) 12:25:09
そのころ私はパソコンと言うのはMacのことだと思ってましたが何か?

Win95より前だったような気がしますなー。

1487615期生:2005/03/11(金) 16:19:40
そのころ私は、パソといえば富士通のFMタウンだった希ガス

1488花のサンパチ:2005/03/11(金) 19:14:00
そのころ私は、パソといえば、「打ってもらう」ものだった希ガス。

1489とっしぃ:2005/03/11(金) 19:52:19
はうあ、上げられてもたw

>>1481
ウロボロスの杖かと一瞬思いました

>>1482
今日の練習でやってみよーっと

1490まんじ丸@携帯:2005/04/23(土) 16:53:05
今日、同級生の結婚疲労宴で錫杖伝をしてきました。
4分程の構成でヘトヘトになりましたが、喜んでもらえました。
法衣には胸章つけないでやっちゃいました。

1491アップル:2005/04/23(土) 20:36:54
私は明日、、、寿演武してきます。

1492Syami:2005/04/25(月) 00:11:54
私は来週寿演武。あ、まだ一度も練習してないや。

1493力愛ぷに:2005/04/29(金) 18:35:32
最近木刀振ってる成果が出てきましたよ。

六尺棒振ったらブン!っていい音出てきましたよ。



右前だけorz

1494Syami:2005/04/30(土) 01:25:29
寿演武本日無事終了。あんな狭いトコで演武したなんて初めてだったぜ。
せめて六畳は欲しかった。

1495力愛ぷに:2005/04/30(土) 03:15:32
そういえば、昔寿演武で派手に相方を一本背投で放り投げたら、シャンデリアにぶつかりそうになってあせった記憶があります。
あの時もスペースなかったなあ。

1496男は、度胸!:2005/05/03(火) 18:17:44
演武って舞じゃだめだよ。やっぱ、少林寺の演武は、凄みがなくっちゃね。いいなあ、少林寺は、あんな事がすぐにできるから。

1497ビスキュイ:2005/05/15(日) 19:14:54
ただいま某所にて一人で自主練中(T_T)さびしい…

1498ワタ:2005/05/15(日) 19:49:52
ただいま能登のホテル内(まるで山野の収容所)の居酒屋にて一人日本酒中。自分探し・・・

ビスさん。
まわりの人にライトスパーを申し込んでみては(冗談)。
私も最近稽古出来ていないので、どっかでご一緒しましょう。

1499力愛ぷに:2005/05/15(日) 19:50:39
修業とは時に寂しかったりするものです。
でも私も、ああ、今頃ビスさん錫杖振ってんだろうなあ、と思いながら独り棒振ってたりしますよW

1500ビスキュイ:2005/05/15(日) 19:56:32
隣では養神館の方々がそれは楽しそうに手を取り合って稽古していらっしゃいます(T_T)
さすがにそろそろ帰ろうかな…
壁を使った新しい蹴練習法を開発出来たのが収穫〜

1501花のサンパチ:2005/05/15(日) 23:55:37
それは、壁に背を付けて蹴ることにより、蹴りの鋭さを
増やす訓練ですか?

1502rusher:2005/05/22(日) 23:00:40
法器稽古してマターリ酒飲んだ夜でした。

1503力愛ぷに:2005/05/23(月) 01:16:32
それは充実した夜でしたね。
私もまた旨い酒飲みたいです。

1504Syami@Office:2005/05/23(月) 10:28:26
>>15002
たまにはあの様に練習後にゆっくり宴を張るのもよろしいですね。
あ、いつもやってて私が久しぶりに参加しただけか。

如意はどうでしたか?
今まで六尺のモノで捌いていたのを、二尺に満たないもので捌くのは怖いでしょ?
でも、最初は六尺棒で六尺棒の攻撃を捌いていたのも怖かったはず。
今ではなんでも無いですよね。Step by Stepでやって行きましょう。

1505615期生:2005/05/23(月) 13:13:11
如意にも興味津々です。

1506rusher:2005/05/23(月) 20:38:56
卑近なところでは、徒手での押受投、押受巻投に磨きがかかりました。
こういうお得なことがあるから法器稽古って嬉しいんです。

1507ビスキュイ:2005/05/23(月) 20:41:27
なんつーか,受けが上手くまりますです。はい。

1508615期生:2005/05/23(月) 21:27:53
そして、右の寸脈あたりが壊れています、はい。

1509AGI:2005/05/23(月) 22:42:39
如意はいいなぁ〜やりたいなぁ〜
だって警棒と長さ似てるから。

1510曲家:2005/05/23(月) 23:37:43
警棒?
な、なんですか?それ
(゚Д゚;≡;゚д゚)

1511ビスキュイ:2005/05/24(火) 06:09:45
曲家さんのオヤツです>警棒

1512みんみん@金町:2005/05/24(火) 21:14:30
そしてオカズは住建?(^_^メ)

1513すえひろ:2005/05/30(月) 00:21:08
錫杖やってみたいな、と想い昼に少しだけISAMIによって見てきたのですが、6尺という事は焼く180センチメートルですよね。自分の身長と同じくらいなのですが、長さとしては6尺そのままでいいのでしょうか、それとも1尺(約30センチメートル)位長いほうがいいのでしょうか。経験豊かな皆様のアドバイス希望。
あと如意棒伝ではないけど、ジークンドーのエスクリマ(カリスティック)を売っているところ知ってますでしょうか?

1514rusher:2005/05/30(月) 00:30:20
各位、今夜の自主練習お疲れ様でした。

1515ビク:2005/05/30(月) 01:09:10
足腰が悲鳴を上げています。普段サボってるつけですね。
でも今日は基本を見直す上でも大いに参考になりました。

1516Syami:2005/05/30(月) 01:10:01
今夜は所用あって終了後早々に帰宅させていただきました。
大変失礼しました。
初めての方、如何でしたか?結構運動強度が高かったでしょ?
法縁有ればまた稽古しましょう。

1517Syami:2005/05/30(月) 01:10:41
おっと擦れ違いました。

1518ビク:2005/05/30(月) 02:26:06
今日習った事は自分なりに整理し、練習の課題とさせていただきます。
次回も楽しみにしていますので、その時はまたよろしくお願いします。

1519みんみん:2005/05/30(月) 16:05:21
比丘さんと沙弥さんですか・・・
なるほろ

1520Syami@office:2005/06/09(木) 17:57:04
>自分の身長と同じくらいなのですが、長さとしては6尺そのままでいいのでしょうか

錫杖は基本的に「自分の身長と同等」となっています。

ところでビスさん。彼の地へ出稽古に行く前に恒例の「特訓」を普段より強度を高めて行うからね。

1521でんべえ:2005/06/09(木) 19:26:26
>錫杖は基本的に「自分の身長と同等」となっています。

私は背が低いので六尺ではちと長すぎるのですが
「長いのが使えりゃ短いのも使える」
と割り切って練習しています。
(貧乏性なので、せっかくのリーチのメリットを捨てるのが勿体無いというのもあります)

おかげで水車をやると、地面に擦りそうになって冷や冷やものですが。

1522Syami:2005/06/18(土) 00:45:22
まんじ丸君。下記を覗いてみたまえ。
君が制作したものも上げる事をお勧めする。

http://www.k3.dion.ne.jp/~vajra/tanzouvajra.htm

1523でんべえ:2005/06/19(日) 21:54:02
>まんじ丸君。下記を覗いてみたまえ。
>君が制作したものも上げる事をお勧めする。

鍛造焼入れ30Cm・・・。
こんなのを持った奴は小学生でも相手したくないです・・・。

1524とっしぃ:2005/06/19(日) 22:56:52
syamiさんに実物見せてもらっていたのに
画像をみて、物好きな人だなぁと感心してしまいマスタ
いや、私も欲しいんですけどね>特に孔雀王みたいなやつw

1525Syami:2005/06/20(月) 00:09:23
>私も欲しいんですけどね>特に孔雀王みたいなやつ

私が持ってたヤツを友人の道場開きのお祝いにあげてしまったので、もう一度注文するけど
一緒に注文してあげようか?

1526ビク:2005/06/20(月) 01:22:00
昨日の疲れが残る中、本日の釈杖練習お疲れ様でした。
もう足の筋肉が限界です。ビスさんご指導ありがとうございました。
615期生さんに見せていただいた釈杖天地拳1-6がいつか私にも出来るよう
練習していきますのでこれからも宜しくお願いします。

1527まんじ丸:2005/06/20(月) 08:19:02
Syamiさん
>まんじ丸君。下記を覗いてみたまえ。
>君が制作したものも上げる事をお勧めする。
はい。いい加減、投稿しなきゃいけませんね。

>私が持ってたヤツを友人の道場開きのお祝いにあげてしまったので、もう一度注文するけど
一緒に注文してあげようか?
打ち合えるんですか?打ち合えるなら欲しいなぁ。。。
因みに、おいくらなんですか?

1528Syami@office:2005/06/20(月) 09:53:50
>打ち合えるんですか?打ち合えるなら欲しいなぁ。。。

ちょっと怖くて打ち合わせた事はなかったなぁ…
打ち合わせるなら「/~vajra/tanzouvajra.htm」の様な鍛造品じゃなければなぁ。
鋳造品じゃちょっと…。鋳鉄焼入れならイケそうだけど。
本山に置いてあるのは角鉄パイプをちょん切って両端を加工したって感じだけどね。

>因みに、おいくらなんですか?

工房に直接注文するから、仏具屋さんで買う事を考えると異常に安いよ。
後でメールしてあげましょう。

1529とっしぃ:2005/06/20(月) 12:18:38
>>1525
猛烈にほすぃー!
是非にお願いいたします(^人^)
これで、私も物好きの一員になれるのですねw

>>因みに、おいくらなんですか?
>工房に直接注文するから、仏具屋さんで買う事を考えると異常に安いよ。
>後でメールしてあげましょう。
私にも教えてくらさい

わくわく

1530まんじ丸:2005/06/20(月) 17:35:28
とっしぃさん
>これで、私も物好きの一員になれるのですねw
これで・・・ですか?
すでに・・・の間違いでは?
とっしぃさんの素早さにはビックリしましたよ。
しかし、武器庫化が進む我が家がコヤイ(TдT;)

1531ビスキュイ:2005/06/20(月) 17:42:14
>しかし、武器庫化が進む我が家がコヤイ(TдT;)

Syamiさん宅といいまんじ丸さん宅といい,どうしてこう家に武器庫
を備えてる人が多いのか…

1532アップル:2005/06/20(月) 17:49:15
>Syamiさん宅といいまんじ丸さん宅といい,どうしてこう家に武器庫を備えてる人が多いのか…

本人自身が武器みたいなもんですからねー(w

1533まんじ丸:2005/06/20(月) 17:51:19
あちこちに置いているというか、隠してるというか、飾ってあるというか。。。
木刀やヌンチャクは、良い布団叩きになりますよ。
実用性タップリの武器達でつ。
車には、三節棍と流星錘とヌンチャクが。。。
玄関には六尺棒が2本に錫杖が1本。
クローゼットには独鈷の1尺1対と5寸が1本に木刀etc。
ん?こうやって書いてみると、そうでもないような気がしてきたぞ。
まだまだ、やれますねぇ。
ガムバローっと!

1534ビスキュイ:2005/06/20(月) 17:58:49
>まんじ丸さん
だいぶSyamiさん宅に近づいてますが、まだちょっと及びませんな。何しろあそ
この武器庫には掲示板には書けないような武器も(以下略)

1535まんじ丸@携帯:2005/06/20(月) 18:09:28
ビスさん
もちろんありますよ、カキコ不可能な武器が少々…。
シャミさんの足下には、およびませんよ。一生かかっても、どうだか?

アップルさん
本人が武器…ってワシも?お会いした人達は皆、温和な人だと思ってくれているはずですよ。

1536とっしぃ:2005/06/20(月) 18:52:06
>まんじ丸さん
いやいや、syamiさんやまんじ丸さんに比べたら
「やっと」ですw
独鈷杵は私の中学時代からの夢でしたからねぇw

>あっぷるさん&まんじ丸さん
本人が武器というか、何でも武器として利用できるというか・・・w

1537Syami@office:2005/06/20(月) 18:56:02
び>Syamiさん宅に近づいてますが、まだちょっと及びませんな。何しろあそ
び>この武器庫には掲示板には書けないような武器も(以下略)
ま>シャミさんの足下には、およびませんよ。

これこれ、人聞きの悪い。誤解を招くよーな表現は止めてちょんまげ。
それを言えばビスさんの家だって…

1538力愛ぷに:2005/06/20(月) 23:21:46
まとめて通報スマスタ。

1539ダイキリ:2005/06/21(火) 00:47:33
ビスさん、615さん、ビクさん、日曜日の錫杖練習お疲れ様でした。
初心者の私に分かりやすい指導をありがとうございました。
お陰さまで修行の楽しみをまた一つ増やすことができました。

仕事から帰った後、30分弱ですが練習しました。
残業があって多少疲れていても、少し体を動かしたほうが心地よいですね。
無理せず楽しみながら続けていきたいです。

1540名無しさん@いらっしゃい:2005/06/21(火) 01:08:58
>>1539 【ビク】
ダイキリさん、昨日はお疲れ様でした。
一緒に先人たちの背中を追いかけましょう。

錫杖練習の後、足腰の筋肉痛と共に
仙骨や腰椎が何故か伸びた様な気がするのですが
気のせいかな??

1541まんじ丸:2005/06/21(火) 10:53:36
昨夜、クローゼットの奥から如意が出てきました。
バイク小屋からは、製作中の如意と杖(6尺くらい)も・・・。
ビックリです。
釵やカタールもあったはずが、なくなっていた。
引越しの際に捨てたかな?

1542Syami@office:2005/06/21(火) 11:03:56
箪笥から新品の九節鞭が出てきますた。誰か適価で買わん?

1543アップル:2005/06/21(火) 11:59:35
新品の九節鞭?

買ったのに使ってない武器類がまだいっぱい出てきそうですねー。

1544Syami@office:2005/06/21(火) 12:31:33
いやぁ、北京だの上海だのにはしょっちゅう行くわけにはいかんからね〜。
はっはっは。
この手のモノは年々品質が落ちてきてるしね〜。
北京修行時代に購った物だからモノは良いよ〜。

1545でんべえ:2005/06/21(火) 21:25:36
>箪笥から新品の九節鞭が出てきますた。誰か適価で買わん?

欲しいですけど、使う技術がないからなー。
独学で練習中に後頭部に打ち付けて死亡なんてことになりかねませぬ。

#三節昆なら何とかなりそうな気がするのは私だけ?

1546和光弟子:泰山:2005/06/21(火) 22:14:13
突然お邪魔いたします。

> Syami師父

是非、譲っていただきたいです。
ちゃんと使えるようになるよう努力もいたします。
軟兵の中でも最高峰と思われる、九節鞭よろしくお願いいたします。

1547和光弟子:泰山:2005/06/21(火) 22:21:09
>でんべさん

大変失礼いたしました。
よく読まずにあせって書き込みしてしまいました。

上記書き込み撤回させていただきます。

1548まんじ丸@ベッド:2005/06/21(火) 23:32:26
ワシも九節鞭は欲しいですが、技術がなぁ…。

>でんべえさん
>三節棍なら…
同感です。でも、初めの頃に数回、頭にぶつけました…。止め方を知らなかったからですが…。今でも適当にやってますが何とかなってます。しかし、未だに流星錘ではぶつけてないのが不思議!

1549Syami:2005/06/22(水) 00:03:57
>>1546

あー、チミの場合は軟鞭の前に棍術なんだけどねぇ。ま、良いか。
表演用の細いものではなく、伝統的なブッ太いヤツだから気をつけて。風彩は自分で用意するように。

>#三節昆なら何とかなりそうな気がするのは私だけ?

錫杖がしっかり振れていたらなんとかなるかな?
どうだい、ビスさん?

1550でんべえ:2005/06/22(水) 00:11:53
>錫杖がしっかり振れていたらなんとかなるかな?
>どうだい、ビスさん?

毎回の練習前に振り回していますが、正直なところ先達がいないので
自分がどの程度振れているのかよくわからんです。
(北陸の先生のところには仕事の時間が合わなくて行けてないですし)

以前はとっしぃさんに色々教えてもらいましたが、
最近は忙しくてこちらの道場に来られず、本当に一人練習の日々。
本当に自分が上達したのか、それとも自己満足なのか判断がつきません。
(何となく、後者のような気がしますが)

>和光弟子:泰山さん
自分は上のような状況ですので、九節鞭を手に入れても単なるコレクションになりかねません。
(実用品を単なるコレクションにしてしまうのは私の趣味ではありません)
そこまでの熱意があるのでしたら、是非お使いください。
(というか、まだ私のものではありませんが)

1551とっしぃ:2005/06/22(水) 12:43:39
>でんべえさん
最近とんとご無沙汰しておりますm(−−)m
でんべえさんのとこには、行きたいのですが
なにせ後3ヶ月半に迫ってきているので
いろいろと忙しくなってきており・・・

北陸の先生のところには、来月から参坐を再開する予定です

>九節鞭
見ているだけで、十分ですw
でも、三節棍はやってみたいなぁ
とりあえず、独鈷で遊んでおこうかな

1552ビスキュイ:2005/06/22(水) 12:52:47
三節棍も面白いです。錫杖を振れるならソコソコいけます。ただ慣れないと
「一人袋だたき」を体験することになりますが…

1553Syami@office:2005/06/22(水) 13:24:43
>「一人袋だたき」

ぎゃはは…
でも、普通に使えばそんなコト起こらないよ。

1554ビスキュイ:2005/06/22(水) 15:18:37
>でも、普通に使えばそんなコト起こらないよ。

「三節棍を振る」という状況がすでに普通ではありませんので…

1555615期生:2005/06/22(水) 15:29:53
それを言っちゃあお終いだよ、のび太くん!!

  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

1556615期生:2005/06/22(水) 17:06:56
あー誰かほんとに日記でも書いてくれないかなー

1557和光弟子:泰山:2005/06/22(水) 18:56:11
>でんべえさん
横入りして申し訳ありません。
九節鞭と聞いて思わず飛びついてしまいました。
今回の購入交渉権譲っていただけるのであれば、本当にうれしいです。
ありがとうございます。

> Syami師父
まだ、少し早いのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

1558まんじ丸@携帯:2005/06/22(水) 19:20:35
和光弟子:泰山さん
九節鞭ガムバッて下さい。ものすごく興味はありますが、これ以上は同時進行の修行はできません。
機会があれば演武を見せてくださいね。

1559Syami@office:2005/06/22(水) 19:31:49
>まだ、少し早いのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

まだ大分早いけれどまぁ、良いや。軟鞭は最初のうちはやはり体に当たりますが
回転の中心に近いアタマより脛等に当たる事の方が圧倒的に多いです。
んで、当たると肉が裂けたりなどする。
これを避けるために最初のうちは練習用具を用いるか、大きめの風彩を付けます。

1560ビスキュイ:2005/06/22(水) 19:45:16
私としては九節鞭の前に幾らかでも棍を体験しておくことをお勧めしておきますが、まっ、やりたいと思っ
た時にやるのが一番かもしれませんね〜

1561Syami@office:2005/06/22(水) 20:00:13
>やりたいと思った時にやるのが一番かもしれませんね〜

まぁねー。

1562和光弟子:泰山:2005/06/22(水) 20:03:34
>まんじ丸さん
ありがとうございます。
大分、早い立候補になってしまいましたが、がんばりたいと思います。

> Syami師父 ビスキュイさん
前々からやりたかったのです。
怪我は程ほどで済むよう努力します。最初はヘルメット着用かな・・・
>棍を体験しておくことを・・・
某所での棍体験は役に立たないかしら・・・

1563とっしぃ:2005/06/26(日) 00:12:58
ついに、独鈷杵げっとです!
あれは(≧∀≦)/イイ!
今日はいちにちニヤニヤでした
明日は県大会&審判デビューデツ
がんがりまっす

1564ビスキュイ:2005/06/26(日) 00:22:00
>とっしぃさん
独鈷を使って攻者をやるとなかなかよいですよ( ̄▽ ̄)
明日は私も審判でーす♪

1565とっしぃ:2005/06/26(日) 00:24:11
>ビスさん
独鈷を使って攻者って・・・
んな、ンケキなw
まぁ、殺伐とした雰囲気は出ますなw

遅くなりましたが
Syamiさんありがとうございました(^人^)

1566ビスキュイ:2005/06/26(日) 00:28:48
>とっしぃさん
いやいや、私は最近攻者にボールペンを持ったり模擬ナイフを持ったりしてもら
って法形演練をやってもらうことがあるんですが、これがなかなかイイんですよ
( ̄▽ ̄)でもホントには刺さないでね〜(*^_^*)

1567Syami:2005/06/26(日) 00:57:05
>ついに、独鈷杵げっとです!

う〜、最後の一本・・・

>Syamiさんありがとうございました(^人^)

どういたしまして。ま、良いか。これも法縁。あれは加持してないから自分で加持したまえ。
精神を集中して聖句や何か真言を唱えながら磨くと良い。
もしくは真言系のお寺に持ってって頼むとやってくれるよ。

1568ビスキュイ:2005/06/27(月) 15:58:01
「対短刀」の法形は剛法が多い(って言うか全部?)けど,
「片手に短刀を持った相手に掴まれた」という設定で柔法の
法形を行っても面白いかも〜と思いました。

1569ビスキュイ:2005/06/27(月) 15:59:15
しまった!「オフ会ネタ」スレに書くつもりが…誤爆!

1570ダイキリ:2005/06/28(火) 01:19:52
ついに錫杖購入しました。
今日もビスさんに教わった順突、逆突、振子突の復習してきました。

今までは道院長の借り物だったのですが、
自分のを持つとさらにやる気が出ますね。

錫杖で順突の練習をしていると、
中拳オフでSyamiさんに教わったことをいつも思い出します。
本来、体が知っているはずのベストな動きを体得できるように
稽古を続けていきます!

1571とっしぃ:2005/06/28(火) 12:33:35
>ダイキリさん
錫杖げっとおめでとうございます
ところで、どこで買ったんすか?
オザキではまだ再販してないみたいだし・・・

1572ビスキュイ:2005/06/28(火) 12:36:18
ひょっとして六尺棒のこととか〜

1573とっしぃ:2005/06/28(火) 12:57:13
ならなっとくですぅ

1574615期生@携帯:2005/06/28(火) 13:10:09
先日、いさみの白いやつを奨めてみました。

1575ビスキュイ:2005/06/28(火) 13:20:54
>白いやつ

RX−78でつか?

1576アップル:2005/06/28(火) 13:50:27
RX−77だったら赤いやつになるんでつか?

1577ビク:2005/06/28(火) 22:38:52
日曜日、本部武専後の錫杖自主練に参加してきました。
1時間程度でしたが、広い講堂が40名ぐらいの振り振りで
一杯になり、なんか感動しました。

1578ビスキュイ:2005/06/28(火) 22:44:24
>ビクさん
いい経験されましたね〜(o^o^o)
うらやましいな( ̄▽ ̄)

1579ダイキリ:2005/06/28(火) 23:05:00
>>1571>>1572>>1574

ただ今帰宅しました。
みなさんのおっしゃる通り「六尺棒」のことです。
「六尺棒」を手にした嬉しさで勘違いには全く気付きませんでした。
すみません m(_ _)m

なお、包装袋を捨ててしまったので型番はよく分かりません。
615さんの持ってるような細くて白い六尺棒です。

>とっしいさん
お騒がせしてしまい申し訳ございません。私の勘違いでした。

1580とっしぃ:2005/06/28(火) 23:22:00
>ダイキリさん
いえいえ〜、愛棒を手にした時の喜びは私もわかりますから〜
がんがって、「化け物か!?」と呼ばれるほどに、覚醒してくださいw
それにしても、オザキは錫杖再販するのかなぁ、してほしいなぁ

>ビクさん
本部武専で錫杖練習会、いいなぁ
黄道が40人の振り振りでいっぱい、いいなぁ

1581まんじ丸:2005/07/05(火) 09:29:23
昨夜、9分杖(白樫)を注文しました。
今週中には届くと思います。
8分杖にしようかと思いましたが、打ち合うのを考えると・・・。
今は、八角に削って金剛杖にするか、そのまま使うか検討中です。
八角に削っても、打ち合えば角がボコボコになるから迷います。

1582アップル:2005/07/05(火) 09:30:06
八角に削って鉛でコーティングを。。

1583まんじ丸:2005/07/05(火) 09:36:29
>八角に削って鉛でコーティングを。。
それなら、8分杖より細く加工を・・・。
って、法器じゃなくなりますがな!
重くなるし!!!

1584ビスキュイ:2005/07/05(火) 09:59:59
>昨夜、9分杖(白樫)を注文しました。

長さはどれくらいですか?六尺棒の9割?

1585Syami@office:2005/07/05(火) 10:20:53
八角に削ってそれぞれの面に鉄鋲を打ち込んで…いやいや、鉄の環を嵌め込んでも…?
…って、鎌倉時代の僧兵じゃないんだから!(あれは薙刀か)

でも、どうやって八角に削るんだろう?まさか鉋?

1586まんじ丸:2005/07/05(火) 11:44:41
>長さはどれくらいですか?六尺棒の9割?
長さは4尺2寸1分です。杖道の杖の定寸です。
径が9分だから9分杖です。約27mmです。

>でも、どうやって八角に削るんだろう?まさか鉋?
電気鉋です。凹型に台座を作ってやれば、出来るかと・・・。
カンナでやるのは難しいですよ。

1587ビスキュイ:2005/07/05(火) 11:56:19
>長さは4尺2寸1分です。杖道の杖の定寸です。
>径が9分だから9分杖です。約27mmです。

おお,なるほど。9分は太さのことでしたか。まさか長さが9分と
いうことはないと思ったのですが,勉強になりました〜。

1588とっしぃ:2005/07/05(火) 12:24:16
>9分杖
ぢつはあっしも持ってます
そして、キャップをつけてそのまま使ってます(大車輪練習用)
長いバトンみたい・・・orz
そうか、八角に削って金剛杖という手があったのか
まんじ丸さんは、いつもすごいなぁと関心しマスタ

1589まんじ丸:2005/07/05(火) 12:36:12
>ぢつはあっしも持ってます
とっしぃさんこそ、すごいじゃないですか!
独鈷も買っちゃうし!!!
ワシは何もすごくないですよ。
博多ラーメンでプニを育んでいる方は、口癖のように言います。
「まんじ丸さんは、まにあだ!」と。。。
分かりない。何故、そう言われるか全く分かりないです。
ワシで「まにあ」なら、Syamiさんやビスさんは何でしょうか?

1590とっしぃ:2005/07/05(火) 12:50:57
ちなみにあっしが買った動機は
一般の人が参加できる杖道の講習会に
1回だけw参加したことがあったからデツ
基本の振りと突きを6つほど教えてもらいました

>ワシで「まにあ」なら、Syamiさんやビスさんは何でしょうか?
ビスさんは「ぷに」かとw
Syamiさんは・・・何だろう

1591まんじ丸:2005/07/05(火) 13:01:22
>杖道の講習会
神道夢想流ですか?九鬼神流ですか?

>基本の振りと突きを6つほど
順、逆からの突き、横打ち、袈裟打ちですか?
今度、教えて下さい。

1592Syami@office:2005/07/05(火) 13:48:02
ま>独鈷も買っちゃうし!!!

さては羨ましいな?この前紹介したトコ以外にこう言うトコもあるよ。
チベット系だけど比較的大きめの金剛杵を扱ってます。

http://www.manimani.jp/kakudai/hougu/kinpika/bigtokko.htm

1593まんじ丸:2005/07/05(火) 13:53:11
Syamiさん
バレてました。ものすごく羨ましいで〜す。
今回のもカコイイですが、1尺のが欲しいので物足りません。
でも、1本は欲しいやも!!!

1594Syami@office:2005/07/05(火) 14:01:32
>バレてました。ものすごく羨ましいで〜す。

あはは、じゃぁやはりあそこに再販をお願いする手かなぁ?

1595まんじ丸:2005/07/05(火) 15:12:18
是非是非おながいしますorz
ワシもメェルしておきます。
それか、売り切れに気付かないフリして注文するようにします。

1596力愛ぷに:2005/07/05(火) 15:16:05
素人丸出しの質問ですが
普通の杖と金剛杖って何が違うんですか?




↑ここが私と「まにあ」の違い

1597Syami@office:2005/07/05(火) 16:41:12
>売り切れに気付かないフリして注文するようにします。

何人か集まってそれをやったら動いてくれるだろうね。
他にも誰かいないかナ?

>普通の杖と金剛杖って何が違うんですか?

この場合の「普通の杖」がナニを指すかが問題だけど、所謂「杖道」で使うものならば
長さが四尺前後、太さは25から27mmの丸棒となっています。
鹿取神道流から神道夢想流、更には合気道でも使用します。
ちなみに同様のものを中国では「鞭竿(竹冠ではなく木偏だけど)」と呼びます。

金剛杖は長さ太さは同じようなものですが、山岳信仰の山伏やお遍路さんが使用していますね。
お遍路さんの場合は断面が四角です。そしてこの四面はそれぞれ「発心門・修行門・菩提門・涅槃門」という四つの門を表わしているそうです。
杖の先端に塔を彫りこんであり、行き倒れた場合はそのまま「卒塔婆」にもなると言う優れものです。(ちなみに「卒塔婆」とはサンスクリット語の「ストゥパ(塔)」を音写したものネ)」
先端には「五大(「地水火風空(ア・ビ・ラ・ウン・ケン」)」の種字に続いて「南無大師遍照金剛同行二人」と記されます。
遍照金剛(空海のコトね)といつも一緒と言った意味で、金剛杖自体が空海の分身と言う意味で大切に持たれるそうです。
一方修験道では断面が四角のもの以外に八角形のものも用いられるますが、これは富士山の八つの峰を表しているそうです。

金剛禅が八角の杖を使うのはどう言った意味合いですかねぇ?
私は個人的に八正道を表している位に理解してるんだけど…。
どなたかご存知の方はご教示お願いします。

…え?「まにあ」丸出しだって?

1598力愛ぷに:2005/07/05(火) 19:05:56
Syamiさん、有難うございました。
私も六尺棒を購入した際、八角の六尺棒に目が惹かれました。
鉄鋲付けたヤツを作るのも面白そうですね!
金剛杖って市販されてないんですね。自作しかないんでしょうか?
金剛杖を作成する場合はこの八角の六尺棒から作成するほうが
もしかすると簡単かもしれませんね。

まあ、私はまず十字振りから、と。

1599とっしぃ:2005/07/05(火) 20:37:33
>力愛ぷにさん
そして、まにあの道へ進んでいくのデツネw

>>杖道の講習会
>神道夢想流ですか?九鬼神流ですか?
流派は特に示されてませんでしたね
多分日本剣道連盟制定?の基本の突きと打ちだと思います
杖道の本に載ってるような、基本的なやつデツ

>>基本の振りと突きを6つほど
>順、逆からの突き、横打ち、袈裟打ちですか?
習ったのは本手打(ほんでうち)、逆手打(ぎゃくてうち)、
本手突(ほんでづき)、逆手突(ぎゃくてづき)、
引落打(ひきおとしうち)、巻落(まきおとし)です
>今度、教えて下さい。
かなり記憶が薄れつつありますが、こんなものでよろしければf^^;

1600でんべえ:2005/07/05(火) 20:59:38
>私も六尺棒を購入した際、八角の六尺棒に目が惹かれました。

新宿コンクリートには鉄製の八尺六角棒がありました。
重さ4.5Kg。
振ったら腰壊しそう・・・。

>とっしぃさん
今度うちの道場に遊びに来られるときは、うちの誰かを人体実験に提供しますので
ぜひ独鈷を持ってきてください。

1601とっしぃ:2005/07/05(火) 21:27:44
>でんべえさん
ええ、もちろんですともw
仲の良い人には、確実に自慢して見せびらかしてるので
持参いたしますよw
人体実験・・・ウットリ(゜ρ゜)

以前バイトしていた工場に、バールのでかいやつが転がっていました
長さは5尺くらい
あれは凶器だ

でんべえさんの言ってる4.5キロの棒は
八角の六尺棒?
六角の八尺棒?

1602でんべえ:2005/07/05(火) 22:01:17
>八角の六尺棒?
>六角の八尺棒?

今読み返して気がついた・・・。
八角の六尺棒です。

>仲の良い人には、確実に自慢して見せびらかしてるので
>持参いたしますよw
>人体実験・・・ウットリ(゜ρ゜)

うちの先生に見つかってとっしぃさんの体で人体実験がはじまったりして。
「独鈷を独鈷で押さえると痛いぞ」
「独鈷を使わなくても痛いです」

1603ビク:2005/07/05(火) 23:49:02
未だ一尺程度の独鈷を入手する事が出来ていません。
喉から手が出るぐらい欲しいと思うのですが
どこか作っている所ないですかね?

1604Syami:2005/07/06(水) 00:51:13
>>1603

そりゃあ、まんじ丸君に「加担」するしかないですね。

1605まんじ丸:2005/07/06(水) 08:25:44
>>1604
んんん?ワシでつか?
その職人さんは、多分この掲示板を見てるはずなのですが・・・。
HMが決まってないだろうから、何て呼んだら良いか分かりません。
請け負ってみては、いただけませんか?○○さん。
(カキコのきっかけとして、話を振ってみました。)

1606Syami@office:2005/07/06(水) 14:15:28
>「独鈷を独鈷で押さえると痛いぞ」

あの独鈷杵は独鈷を押さえるにはちょっと向いてないなぁ。
鈷が長くて鋭すぎるからなぁ。

1607まんじ丸:2005/07/06(水) 16:03:14
>「独鈷を独鈷で押さえると痛いぞ」
どういう状態か皆目検討つきません(TдT)
どういう事なんですか?
教えて下さいorz

1608Syami@office:2005/07/06(水) 16:05:43
>どういう状態か皆目検討つきません(TдT)

羅漢圧法を調べてみたまえ。

1609とっしぃ:2005/07/06(水) 23:29:22
>>「独鈷を独鈷で押さえると痛いぞ」
>あの独鈷杵は独鈷を押さえるにはちょっと向いてないなぁ。
>鈷が長くて鋭すぎるからなぁ。
ふつーに刺さります
足の上に落とそうものなら・・・(((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

1610Syami@office:2005/07/07(木) 19:09:45
錫杖の情報を漁ってたらこんなんあったよ。
情報の中には丸廉の錫杖サイトを紹介している記事もあったのには笑った。

http://www.rakuten.co.jp/nishitani/511972/

1611とっしぃ:2005/07/07(木) 23:09:08
10尺て!
ある意味、槍デツ

1612Syami:2005/07/07(木) 23:58:13
>>1611

あれはどうもお地蔵さま用の錫杖らしい。

1613とっしぃ:2005/07/08(金) 00:21:11
Σ(゚o゚;)
お地蔵様、でかっ!w

1614615期生:2005/07/08(金) 12:33:35
えっ!?
呼びましたか?

1615力愛ぷに:2005/07/09(土) 01:28:18
●●●丸氏が秘密工房にて例のものを作成した模様・・・。

1616まんじ○:2005/07/09(土) 11:20:32
昨日の夕方、バイク仲間の木工所に寄ってみました。
杖を八角に削るのは難しいですか?と聞いてみました。
丸は滑るから、直径が4cmくらいあれば楽だけど・・・。ということ。
では、自分ではできない!と判断し、頼み込みました。
正八角形に出来ないかも・・・と言ってましたが、頼み込みました。
ほぼ正八角形になりました。仕上げの前にもう一回電気鉋にかけたところで、
「あっ、すまん。失敗した。」
少し削り過ぎたみたいですが、気になるほどではなかったです。
今朝は、愛情込めて手入れをしました。

※皆さんも八角形に削るなら、30mmの杖を買いましょう。
 9分杖では細すぎて、シロートにはオススメできない。

1617名無しさん@いらっしゃい:2005/07/09(土) 17:20:11
>>1597
お詳しいので感服しました。昭和四十年代後半までは、
入山後の修行の合間などに八角金剛杖で、杖術の稽古をしました。
金剛杖はもともと新客の先達人となる、入峰五回目の先達に
許されるもので、おっしゃるとおり四角です。
もちろん市販などはされません。
錫杖での鍛錬法は習ったことも、見た記憶もありませんので、
修験道、山伏以外と思います。
その頃の錫杖は六角で地面から耳くらいの長さ、
今は角も無く、肘切り長さと短いようですね。
参考になるでしょうか?

1618まんじ丸:2005/07/09(土) 17:40:34
>「独鈷を独鈷で押さえると痛いぞ」
謎が解けました。
独鈷杵で独鈷杵をどうするのだ?と思ってました。
急所の独[月古]ですね。
独鈷となってたから、てっきり・・・。

1619Syami:2005/07/09(土) 22:31:40
>独鈷杵で独鈷杵をどうするのだ?と思ってました。

左の陰の独鈷杵と右の陽の独鈷杵を打ち合わせ、インドラ神のマントラを唱えるとそこから
破邪の力を持つ灼熱の雷ビームが・・・ってか?

>>1617

ようこそおいでくださいました。大変参考になりました。
書き込んでいただいた文章から察するに修験の方とお見受けいたしましたが如何?
私達金剛禅宗ではその宗門の行の一つである少林寺拳法の体系の中に「法器」と呼ばれる
武具を使用する技法群があります。
「法器」には錫杖、金剛杖を使用する「金剛伝」、如意棒(短棒)を使用する「如意伝」
金剛杵を使う「独鈷伝」があります。創成期の頃は宝輪を用いる「法輪伝」も有ったようです。
修験道にも修験武術と呼ばれる体系が有ると聞きますが、なかなか実態を知る機会は有りません。
でもやはり杖術はなさるのですねぇ。金剛杵なども使われると漏れ聞きましたが如何でしょうか?
また是非とも御光臨いただきご教示いただきますよう。
その際は一つハンドルネームをお使いいただきますようお願いいたします。

1620とっしぃ:2005/07/09(土) 23:15:45
>創成期の頃は宝輪を用いる「法輪伝」も有ったようです。
と云うことは、元は三鼎三法二十六系?っすか?

>>1617のかた
大変興味深いお話ですねぇ
杖術の稽古をされたこともあるとか?
夢想神伝流などといった、杖道とはまた違った流れなのでしょうか?
もっと、お話を伺いたいです。

1621でんべえ:2005/07/10(日) 16:48:52
とっしぃさんに独鈷を見せてもらいました。
錫杖が「武器」なら、とっしぃさんのアレは「凶器」でつ。
貸して貰って紅卍をやってみましたが、最初の打ち払いで
切っ先が後頭部を掠めていきました。
外受も何気にやると顔に刺さりそうで怖かったです。
やっぱり一尺の独鈷は規格外でつ。

1622まんじ丸:2005/07/10(日) 16:52:55
>>創成期の頃は宝輪を用いる「法輪伝」も有ったようです。
>と云うことは、元は三鼎三法二十六系?っすか?
「紅槍伝」というのもなかったですかね?

>>1617さん
修験武術?ものすごく興味が湧いてきました。
差し支えなければ、聞かせて下さい。

1623まんじ丸:2005/07/10(日) 17:02:01
>外受も何気にやると顔に刺さりそうで怖かったです。
昨日、独鈷でも少し遊んだのですが、怖かったです。
天地拳はどうやるのか考えながらしてたのですが、
振突きした時、胸にグッサリしそうになり、
変な汗が止まりませんでした。
とっしぃさんの独鈷は重いですか?
私は下半身が安定してないのか、ときどき独鈷の重みで
フラフラしそうになります。

1624でんべえ:2005/07/10(日) 17:40:04
>とっしぃさんの独鈷は重いですか?

結構ずっしりきますね。「凶器」の感想は伊達ではありませぬ。

>私は下半身が安定してないのか、ときどき独鈷の重みで
>フラフラしそうになります。

軽く振っただけですが、それほどでもなかったです。
(いつも錫杖を振り回しているからかもしれませんが)

1625とっしぃ:2005/07/10(日) 23:11:41
>「紅槍伝」というのもなかったですかね?
また増えたw
三鼎三法二十七系?
打虎拳や飛龍拳は失伝してるし
結構伝わってないものがありますねぇ

>とっしぃさんの独鈷は重いですか?
以前、Syamiさんの独鈷杵を持たせてもらった感覚と比べると
かなり重いと思います。
独鈷拳や紅卍拳は単演の場合が多いと思うので、
足幅を広めに取って見てはいかがでしょう?

1626:2005/07/11(月) 12:58:42
この掲示板を混乱をさせてしまい。すみません。
ハンドルネームは理解しましたので、「空」とします。修験内容については、
語るほどのことはありません。
たまたま、錫杖について調べるため検索で「法器、錫杖」と入れたところ、
御方の頁に辿り着いて、面白く興味深く拝読し、つい書き込んでしまいました。
勉強不足ですが、Syami様他の方々は禅宗の関係ですね。
ご存じのように古来、修験者は密教学僧支配下で御師と呼ばれ、御岳の一般信者方々
の道案内や警固をしていました。
Syami様他の方々の宗派は、法具を使われるということから、もともとは吾等の
学僧から分派していった系統なのかも知れませんね。
禅宗なので、珍しいと思いました。

ご質問の修験者の武術が存在するかというと、私としては特に無いように思います。
あるとすれば、私よりも年輩で、75〜80歳以上の方ならばご存じかも知れません。
何故かというとそういった武術が、修行上必要ないからです。

何かのご縁です、行については書けませんが、修験と法具について、
少ない知識でよろしければ書き込みますが、いかがでしょうか?

1627ビスキュイ:2005/07/11(月) 13:35:12
>空さん
いらっしゃいませ〜。我々が修行しておりますのは開祖宗道臣(そう・どうしん:以下「開祖」)
が1947年に香川県は多度津町にて創始しました「少林寺拳法」という武術でございます。こ
の武術は同じく開祖が創始しました金剛禅という宗派の「宗門の行」という位置付けとなっており
まして,それ故「錫杖」「独鈷」「如意」等の法器を使用する技術体系を内包しております。ここ
に書き込みいただきましたのも何かの御縁でございますので,修験と法具につきまして是非とも我々
にご教授くださいませ〜。

1628:2005/07/11(月) 15:36:51
ありがとうございます。金剛禅少林寺拳法良く理解できました。
紋が密教の「輪違い」ですから、禅宗と真言密教の統合された形に思いました。
修験道は明治政府によって、真言と天台に統合された経緯がありますので、
それ以前の修験道とは一線を画しています。

武術と法具ですが、如意については全く分かりません。
行者は菩薩の当体であるから、六輪の菩薩の錫杖を用いますが、六輪は六波羅蜜を
表します。皆様方の禅僧体がよく托鉢時に用いて、声杖、智杖、徳杖、鳴杖とも
いいます。六角棒が本来です。錫杖での術は聞いたことも、見たこともありません。
金剛杖は、先達に許されたり、遍路使うものが四角ですが、八画を使う方が握りに
力も入り、何かと便利です。

教わった杖術は、皆さんからすると運動のための遊びに近いものだと思います、
特に何流ということで教わっていませんし、修験武術ということで体系的に
教わったわけでもありませんが、指摘されて考えてみるとひょっとすると
これが修験武術と言われるものなのでしょうか?
剣劇でみるものよりは、使える気もします。しかし、時代劇の金剛杖から刀が
出てくるものは見たことがありません。岩場で引っ張り上げるときに抜けると
人と一緒に落ちてしまいますでしょ。私には判断しかねます。

杖の用法は中からひと拳先を普通に下げて立ち、先は相手の目につける、
そのまま滑らせて杖を飛ばし、顔を突きます。あとは剣術と同様に打ち合う、
突き合う、普通に人の考えつく範囲のものです。
ただ、映画や芝居のように振りかぶることはない。振りかぶると周辺の
木や枝や茂みに当たるからで、小さく早くということが、注意すべきことです。
登りでは普通に持ち、先は傾斜に沿い上ガルです。
下ルは腋に挟み、先下ガルです。

この杖法と螺緒(カイノオ)という現代でいうロープ、の使い方を併せ学ぶと
様々な局面で利用できます。落ち葉の深さ、沢の深さ、岩の高さ、
足場の尺取りを計り、寝床の梁、つえ、牽引の道具、六尺だと長すぎて邪魔ですし、
短すぎると役に立ちません。御岳の杖は武器ではなく、生き抜くための道具です。

他の法具については、意味があまり理解できずにいます。
結界に関わる、護摩の行法では、独鈷杵の片側が剣になっている護摩剣(不動剣)
を使いますが、特に武術とは思いません。この他に山刀(脇差しに近い短剣)を
持ちました、獣道では灌木を切り払うなど様々に用いますから、自然に使い慣れ、
そういう点では人との戦いにも使える気はします。戦いの局面となっても、
精神的に動揺することはまずあり得ないと確信します。

法輪とは輪宝のことでしょうか?武術的な使い道は無いように思うのですが、
違う仏具があるのでしょうか、自信がありません。
金剛杵は、先を尖らせて小動物に上手に投げて捕らえる人は確かに居ました。
今回皆様には、凄い技術があるのだと察し、感心しております。
若いころに修験武術の存在を知っていれば、学んだであろうと悔やまれます。
また、時々読ませていただこうと思います。
修験武術をご存じの方が出て来られることを祈願しておきます。
失礼を致しました。

1629まんじ丸:2005/07/11(月) 16:59:42
歩行の補助として大いに役立つと、読んだことがあります。
確か、金剛杖を上手く使うコツは、
①平地や登る時は、杖をまっすぐ突いたときに腰と同じあたりの高さで持つ。
②岩場を登るときは持つ位置をスライドさせながら使う。
③下山するときは少し長めに持って手前に突いてブレーキをかけるように使う。
④杖の突く位置を変えながらバランスを取り、体をあまり倒さないようにする。
以上の5点です。上手く使えば疲労を減らすことができるとあったような?

私は「輪宝」が分かりませんが、
法輪は、少林寺拳法の教範の初版復刻版に下記のように載ってました。
「金属製の金剛杵を三本叉四本組み合わせて,首のところを輪でつない
だ様な形をしているもので、これも金剛杵と同様法器にして武器の一種である。」
「羯磨」と似たような形状です。
羯磨は五鈷杵を2本、柄の部分でクロスさせたような形状ですが、
独鈷を3〜4本組み合わせた一番外側を輪でつないだ形状です。
分かりにくかったら、すみません。

1630ビスキュイ:2005/07/11(月) 18:09:43
>空さん
詳しいご説明ありがとうございます!大変勉強になりました〜。
少林寺拳法と直接には関係がない内容でも大丈夫ですので,よろ
しければ気軽に書き込みしてくださいませ♪

>まんじ丸さん
マニアだ…

1631まんじ丸@ケータイ:2005/07/11(月) 19:49:55
そういえば、古い先生達は練成道場で畳を立て掛け独鈷を投げる練習してたとか…聞いたことがあります。

ビスさん
あなたにまでマニアと言われるとは思わなかった。
てか、言われたくないなぁ(爆)
力愛ぷにさん風に言うと、私はオタクかと…。
いや、それ以下ですよ。

1632ビスキュイ:2005/07/12(火) 08:43:11
>古い先生達は練成道場で畳を立て掛け独鈷を投げる練習してたとか…聞いたことがあります

それを聞いて本当に試すあなたはマニア以外の何者でもありません。三節棍に流星錘に錫杖に
如意に独鈷にその他様々な危険物…まんじ丸さんは何処に向かっているのか…

面白いからもっと行け〜♪

1633まんじ丸:2005/07/12(火) 10:39:36
>本当に試すあなたはマニア以外の何者でもありません。
2〜3回試しただけですよ。
うまく刺さらないんだもん。
鉤突きの稽古を積まなきゃできません。
数年後には・・・ムフッ。

>まんじ丸さんは何処に向かっているのか…
戦国ジェダイ突入した時に、北朝鮮や中国に真っ先に狙われるのは日本かと
その中でも、九州西部はンケキかと・・・。
その日のために・・・(爆)
ビスさんも、やってることはワシとそんなに変わらないでしょ!
というか、1ランクも2ランクも上のことしてるでしょ!

1634rusher:2005/07/12(火) 10:48:45
前期倭寇に関して
http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/e04/e39s10.html

1635ビスキュイ:2005/07/12(火) 11:09:18
>戦国ジェダイ突入した時に

なるほど,ライトセーバーならぬライト独鈷を片手にダーマの加護を
得ながら闘うと…

1636Syami:2005/07/12(火) 12:34:06
>>1628 空様

ようこそおいでくださりました。勉方よろしゅうお願い致します。

>紋が密教の「輪違い」ですから、禅宗と真言密教の統合された形に思いました。

あの「紋」はこの4月に変わったもので、それまでは「輪違い」の位置に「卍」が入っておりました。
仰るように豊山派と混同されやすいので、問題として提起されているのですがどうも不勉強なデザイナーが
デザインしこれまた不勉強な本山の誰かが承認したようで各界から苦情や批判が集まっているようです。
逆に真言宗の方達は「どうぞお使いください。」と仰っておいでのようですが・・・

四角の金剛杖はお遍路さんしか使わないと思っていたのですが、修験でもお使いになるのですね。
修験武術は情報が少なく私も詳しくは存じ上げないのですが、これを源流とした古武術は多いようです。
仕込みの金剛杖は浅草の演劇用品店で見かけたことがありますね。(笑
林や藪の中で用いることを考慮して振りをコンパクトにすると言うのは聞いたことが有ります。
道具としての金剛杖の用い方は漏れ聞いてはおりましたが、なかなか詳細に触れることはできませんでした。
大変勉強になります。ありがとうございます。
界を結ぶ時の独鈷杵と言うのは護摩壇を築く時の「けつ」にあたるものですね。
これはチベットでも同様で「プルパ」と呼ばれるものが用いられるそうです。
と、言う事は山中で壇を営む事もあるのですね。すごいなぁ。

「法輪」とは輪宝の事です。
まんじ丸君には以前私の持ってる法輪の写真を送ったね。
これはインドでは「チャクラ」とか「チャクラム」と呼ばれる環形の投擲兵器が元になっているそうです。
これは中国に伝わった時に「輪」となり刃が付いた物、付かない物等各種のバリエーションが発生しています。
両手に持って打ったり突いたりします。

金剛杵の原型もヒンドゥーのインドラ神の得物で「バジュラ」と言われています。
インドラ神は日本では雷帝と言われていますので、実はバジュラは「雷」を象徴しているそうです。
ラーマヤーナ等のインド神話によるとアシュラとの戦争の時にインドラはバジュラを大いに投げつけ
その軍門を砕いたとか、悪竜「プリトラ」との戦いの時にも用いたと伝えられています。
金剛杵はそもそもが投擲兵器、「投げ物」だったと言うわけです。
元々のプロポーションは奈良三月堂の「執金剛神像」や東大寺の仁王尊のものだったようですね。
双頭の手槍といった感じでしょうか?
(なお、現代のインドの神画で見るとインドラ神が持っているのは棒状の武器ですが、調べてみると
バジュラというのはインドでは「武器一般」の事を指すそうです)
我が国でも金剛杵の形を模した手裏剣状の得物が見られます。
>>まんじ丸君:見てみたかったら画像を送ってあげるよ。
しかし、実際に金剛杵を投げたり、その練習をしている話は初めて聞きました。
>>まんじ丸君:さすが大先達の弟子は聞いてる話が「違う」なぁ。
まさかあの独鈷手裏剣の出所はウチじゃないだろうなぁ?

では、空様、またのお出でをお待ちいたします。
合掌再拝

1637ビスキュイ:2005/07/12(火) 12:47:36
マニアの親玉がぁ〜!

1638まんじ丸:2005/07/12(火) 13:19:02
>>1636
親分、見たいです。
メェルして下さい。

独鈷の投げ方は、どうも2種類ありそうです。
一つは数年前に聞いた話で・・・うろ覚えなので自信がないです。
一つは、握りを緩めて親指と人差し指で挟んだまま縦鉤突きの要領で振り上げて飛ばします。
クルクル回転しながら、飛んでいくらしいので相当な練習が必要!
私はこれを試してできませんでした。
二つ目が自信のない方なんですが、横鉤突きの要領で突いていき真っ直ぐ飛ばすらしいです。
壁際に立たされて、その横に刺さったのを見たか聞いたかしたらしいです。
ロビンフッドのリンゴみたいなことを独鈷でしたんですね。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1639ビスキュイ:2005/07/12(火) 13:23:11
ふむふむ,独鈷はないけど早速練習を…ゲフンゲフン!

1640まんじ丸:2005/07/12(火) 17:15:42
独鈷手裏剣すごいですね。
良いですねぇ。。。
物欲が・・・。
でも、形状からすると鏢のような投げ方が向いてそうですね。
軽ければですが・・・。
少林寺の飛ばし方では、上からは見たことがないと聞いてますので
もう少し、鈷と柄の間の部分に窪みがあった方が良さそうです。

1641まんじ丸:2005/07/12(火) 17:17:31
ちょっと訂正!
上から振り下ろす投げ方は見たことがないと聞いてます。

1642ビスキュイ:2005/07/12(火) 17:54:27
アンダースローかサイドスロー限定なわけですな。
多分手に持った状態から最小の動きで投げる為なんでしょうね〜。

1643Syami:2005/07/12(火) 17:57:43
モノとしては棒手裏剣だね。でも「投げ物」としては我々には「寸針」があると言うからなー。
私も話だけで見た事はないけど。

1644ビスキュイ:2005/07/12(火) 18:12:01
「寸針」ですか〜「外物」の技法は現在誰か伝承されてる先生はいらっしゃるんですかね?
失伝しちゃってるのかな…

1645:2005/07/12(火) 19:22:59
>>1636 【Syami様】
また長くなりますが、誤解があるといけないと考え、あえて書き込みます。
最後と思ってお許し下さい。Syami様はじめ、本当に良く勉強されており、
年代は判りませんが、驚くと同時に深く感心を致しました。
現在、膝を悪くし、残された時間を経験に基づき「信仰と民族」と題して、
エヌマ・エリシュから一神教、ヴェーダ(Veda)〜古代ヒンドゥー、道教、神
道などの相関をまとめているかなりの爺です。
武術と諸仏の毘廬遮那の所持する法具(武器)について、勉強したいと思いました。
補足となりますが、お遍路自体は宗派に関係ありません。
四角の金剛杖はご指摘の通り真言から発したお遍路さんが使います。
行者の金剛杖は、丸・六角です。段階や富士など場所によっては八角も使います。
考え方はお遍路のものと同じ考え方をします。
檜杖が円形であるのは上求菩提・下化衆生、あるいは自利他利の二利円満を表し
ています。お遍路さんは初めてでも四角の金剛状を持ちますが、
修験では正先達が持つ決まりです。杖は上部を金胎不二の塔婆形に作っています。
順逆峰に際し、入峰五度未満の新客の持つ杖は檜の枝にあまり手を加えない
自然の木で、閼伽(あかargha:水桶)や小木等を担うのに用いたりします。
今ではリュックを背負って、ペットボトルで水を用いる行者が多いようです。
檜は火に通じていて、火は「智火」と解釈します。旧来長さは身長に合わせました。
お山での壇を組むことは無いとします。(現在は防火対策でなかなか出来ません。)
金剛杵の使い方には驚きました。長い物を見た記憶があるように思います。
行者の「不動の智剣」というものがあります、「柴打ち」とも言います。
独鈷杵の片側が一尺三寸ほどの剣になっているものです。
短刀同じような片刃のものもあります。昔の物は本当に切れます。
これなどは、私の想像する以外の使い方があるのでしょうか?
プルパは独鈷杵のことで、結界に関係します。投げ打つに適しています。
武術以外の不思議はあります。
独鈷杵を打つよりは、鳥を落としたり、野ネズミを動けなくしたり、
不殺と言いましょうか。色々な行者が居ることは事実です。
それから、修験道と寺社密教、僧侶山伏と修験山伏は歴史的に色々ありまして、
あまり書けませんが。

山伏問答の中で錫杖の儀は、一法界の総体を顕わす衆生覚道の智杖と説明します。
三種類の形があって、四輪は「四諦」を、十二輪は「十二因縁」を、
六輪は「六波羅蜜」を表し、錫杖の音声により三界六道に苦をうける衆生の迷夢を
驚覚すると考え、行者は菩薩の当体であるとして、六輪の錫杖を持ちます。
御宗では何輪をお使いでしょう、儀については違うのでしょうか?
「法器」の意は本来、「仏法を受け、修行するに耐えうる能力(器)を持つひと」
を言います。転じて、修行を行うに用いる道具ということです。
皆様にはその心を持って、修行に励んでくださることをお願いいたします。
七宝のひとつ「輪宝」を受けた転輪聖王は戦わずして、争いを治めたと
思っていましたが、確かに刃をつけて投げると凄いことになりますね。
「羯磨」も同じ使い方なのでしょうか?

修験道は、呪法もあり、悪者に良く間違われます。Syami様はお詳しいので、
ご存じと思いますが、『リグ・ヴェーダ』の内アタルヴァ・ヴェーダの呪法
(mantora)には薬草、鉱物などの用法についても書かれ、インド医学、
中国医学の進歩に貢献しています。「呪法」の実施法については
カウシカ・スートラに『治病、息災、調伏、反撃、婦女、和合、王位回復の国法、
開運増益、贖罪、バラモンの福利増大』の法と書かれていることで、
「呪文」の内容はほとんど、その厄災や病などが他の土地や他部族に行くことを願う
内容になっていることが分かります。行者も同じ気持ちであります。
呪法は悪い内容ではないということを広く知って頂くと嬉しく思います。
また長くなってしまいました。すみません。
今日で終わり、読むことに徹することにします。

1646Syami:2005/07/12(火) 23:36:48
>>1645 空様

>年代は判りませんが、驚くと同時に深く感心を致しました。

恐れ入ります。
このページに参加している者は私を始め多くが若輩者であります。

>行者の金剛杖は、丸・六角です。段階や富士など場所によっては八角も使います。

八画は富士の八領を表すと聞きますが、六角は何を表しましょうか?
六道か六波羅蜜辺りでしょうか?
円形の意味が上求菩提・下化衆生、または二利円満を表していることは初めて知りました。
ご教示ありがとうございます。
ちなみに「二利円満」は私たち金剛禅では「半ばは己の幸せを、半ばは他人の幸せを」と言う文言で
表現しています。

「金胎不二の塔婆形」に関してご質問をさせていただきます。
金剛・胎蔵で塔婆の形は変わってくるのでしょうか?

>旧来長さは身長に合わせました。

私達の伝書(教範)でも錫杖の長さは身長に合わせるとあります。
九條錫杖経にも錫杖は山行の時に用いるとありますから、長すぎる物は邪魔になってしまいますね。

>金剛杵の使い方には驚きました。

私たちの独鈷杵は尺五寸が定形になっています。鍛錬に用いる場合は一尺程の物も用います。
打突にも用いますが、主には逆技の補助や急所の押圧に用います。

>行者の「不動の智剣」というものがあります、「柴打ち」とも言います。

こちらは↓の様な物でしょうか?
http://www.k3.dion.ne.jp/~vajra/sankotukaken.htm

>独鈷杵を打つよりは、鳥を落としたり、野ネズミを動けなくしたり、
>不殺と言いましょうか。色々な行者が居ることは事実です。

科学的には説明が付き難いですが、私も念を凝らして小動物の動きを封じるという実演を観たことがあります。
その時演じた行者の方は「気合術」と仰っておいででした。

>御宗では何輪をお使いでしょう、儀については違うのでしょうか?

私達の修行会は昔は「布薩会」と言っていました。
また修行自体を「菩薩行」とも言っていました。
これを背景としているのか、私共は六輪の錫杖を用いています。
法器の本来の意味は寡聞にして存じ上げませんでした。ご教示ありがとうございます。

>「羯磨」も同じ使い方なのでしょうか?

羯磨は壇を組む時に用いるのは存じ上げていますが、その源流は残念ながら存じ上げません。
見た目は手裏剣ですけどね?(笑

>修験道は、呪法もあり、悪者に良く間違われます。

確かに小説などでも山伏や修験の行者は悪役で出てくる方が目立ちますが、これは実態があまり知られていないせいであると思います。
呪法と言うとなにか禍々しいイメージがつきまといますが、陰陽道の世界では単なる認知の問題でしかないとも聞きます。(名前を付ける事自体が「呪」の始まりだとか・・・)
大戦の時に行われたと言われる怨敵調伏の呪法は日本中の神社仏閣で行われたと言いますし、皇家で行う五穀豊穣の祈願も言ってみれば「呪」であると理解しています。

ヴェーダに関しましてはさほど深く勉強した訳ではないのですが、拳法の修行の関係上アーユルヴェーダ(生命科学)は少し勉強したことがあります。
プラーナやチャクラと言う考え方は漢方と照らし合わせた時大変興味深く感じられました。
(ここからは空様以外に・・・)ヴェーダとはインド最古の文献と言われ、サンスクリット語で「知る」の意から転じて「経典」とか「科学」とか言った意味になります。4大ヴェーダとして
  1.リグ・ヴェーダ
  2.サーマ・ヴェーダ
  3.ヤジュル・ヴェーダ
  4.アタルバ・ヴェーダ
が挙げられます。どれも詩の形で多くの真言(mantora)のルーツになっているそうです。
最初はヤジュルヴェーダまででしたが、後に民間の呪法、療法を取り入れてアタルバ・ヴェーダが組まれたそうです。

空様、これも法縁です。今日で終わりなどと仰らず、またご教示頂きますようお願いいたします。
お膝の方お大事になされますよう。

再拝合掌

1647ビスキュイ:2005/07/13(水) 12:54:33
>空さん
凄い勉強になります!気が向いた時で結構ですからぜひまた書き込んでくださいな〜。
楽しみに待っておりまーす!!

>Syamiさん
やはりマニアの親玉…

1648Syami@office:2005/07/13(水) 13:11:05
>やはりマニアの親玉…

失礼な。探究心が旺盛と言って欲しいモンだね!

1649まんじ丸@ケータイ:2005/07/13(水) 13:31:00
>やはりマニアの親玉
禿しく同意

Syamiさん
親分と呼ばせて下さい。
まだまだ、マニアに仲間入りできるほどではありませんが、精進します故、よろしくおながいしますorz

1650:2005/07/13(水) 17:01:25
>>1646 【Syami様】
良く勉強されており、なんだか山伏問答をしておるように感じます。
御宗も九条錫杖経を唱えておられるようで、驚きました。
分かれたかのようになっている禅と密教の融合は新しい発見ですし、嬉しいことです。
九字法の種類はいかがでしょうか、これを聞いてはいけませんね、失言でした。

Syami様の指摘される意味は分かります。衣躰については天台・真言・修験宗
・里修験(山伏)で、歴史もあり少しづつ違いがありました。
例えば「不動の智剣(護摩剣)」などは真言では「柴打ち」とは言いません、
写真を見ましたが、あのように長い剣ではありません。
現在は所持しての行者はいません。持っていても狩猟ナイフです。
峰も天台系は順峰・真言系は逆峰が一般的なのですが、別に仲違いしている訳
ではありません。密教僧侶、神道禰宜、各流祈祷師もまた修験をします、
解釈の異なる場合もありますが、修験は宗派にとらわれずに一様に同じく
「講」をなして、行する良さがあります。たまたま密教の影響が強く、
仏教の言葉を多く使います。Syami様ご一同様も、今では誰でも参加できる派もある
ようですから、「講」に申し入れて修験されると何か発見があるかと思います。

説明が悪く色々と混乱させていますが、六角について、錫杖を「六波羅蜜」、
金剛杖を「六道受苦衆生(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の輪廻迷夢からの覚醒」
としてまとめてはいかがでしょうか?
これに十二入処いおける、六内処(眼・耳・鼻・舌・身・意)清浄により、
六外処(色・声・香・味・触・法)を現じ、六識の分別に至り、
六方(東・西・南・北・天・地とし、父母・師・夫婦・友人・沙門・雇人を重ねる)
を礼拝さしむ。とすると遂に分からなくなります。

富士の八角はおっしゃる通りですが、富士講は歴史的に浅く、修験の対象とは言い難い
ものがあります。我々の言うところの「二利円満」の二利というのは
自利、利他と言うことで、利他によって自利が完成でき、自利を完成しようと
思えば利他を忘れることができないという、人間の生き方のなかにある表裏関係を
言葉で示そうとしていますから、少し意味合いが違うかも知れません。

入峯道などでは、錫杖が危険になることもありますから、金剛杖の方が実用に
なります。合図などには手錫杖で充分です。武器としての杖については説明が
出来ませんが、古来からの聖の鹿杖と思ってくだされば良いと思います。
斗薮に際しての金剛杖を簡単にすると
①金剛杖-三度以上入峰した度衆先達の持つ杖
②円形桧杖-正先達が持つ杖
③新客(入峰五度未満)の加工しない担杖としての杖。
となります。是ぐらいで如何でしょう?

>金剛・胎蔵で塔婆の形は変わってくるのでしょうか?
 他に知りませんが、身長に合わせる意味は、
 持ち手の行者自身が「金胎不二の塔婆」となるを表す説もあります。

>その時演じた行者の方は「気合術」と仰っておいででした。
 「験力に法あって、術無く、修法によって徳を験す。」

>私達の修行会は昔は「布薩会」と言っていました。
>また修行自体を「菩薩行」とも言っていました。
 不勉強で申し訳ありません。修験道も菩薩行です。

>「羯磨」・・・見た目は手裏剣ですけどね?
 初めて投げてみましたが、当たると痛いと思いました。
 刃があれば大変なことになりますね。
 独鈷など投げ方があれば教えてください。
 私の記憶では胸の前、九字切りと同じでは無かったかと思います。
 独鈷杵の種も記憶に自信が無くなって来ています。

吉野と熊野を結ぶ大峯奥駈道は両峰分けから、北側を金剛界、南側を胎蔵界と
考えます。金剛界の拳印である金拳と胎蔵界の拳印である胎拳は、金拳・胎拳
ともに「拳−こぶし」です。禅の合間に法具を武器に拳法を修行される、
「心と仏具」が一体となって「法器拳者」となられることを祈願いたしております。
また長すぎました、いい加減最後に致します。

1651まんじ丸:2005/07/13(水) 18:23:58
空さん
>独鈷など投げ方があれば教えてください。
>>1638
>>1641
に私が書いたものがあります。
失伝されているのではないか?という程、伝わってないようです。
実際、私も正式に習った訳ではないのですが・・・。
何度か練習しましたが、私には難しかったです。
徒手の基本をもっと積んでからの楽しみに取っておこうと思います。

最後と言わずに、もっとご教示下さい。

1652Syami:2005/07/14(木) 21:32:14
>> 空様

>良く勉強されており、なんだか山伏問答をしておるように感じます。

恐れ入ります。弟弟子達には「まにあ」と揶揄されておりますが…
遠からず彼等に仏罰が下るは必定でありましょう。(笑

>御宗も九条錫杖経を唱えておられるようで、驚きました。

当宗で九条錫杖経を知る者は今や僅かです。私が知る限り初期の先達とその直系の弟子ぐらいで
多くの者は法器の伝承には触れる事も出来ず、在る事は知っていても見た事が無い者が殆んどです。
あまつさえは法器自体の存在を知らぬ者すら居るくらいです。

>分かれたかのようになっている禅と密教の融合は新しい発見ですし、嬉しいことです。

申し訳ありません。私共は宗教法人から始まり、今や社団法人、学校法人の三つの法人格を持っております。
しかし現在の二代目の代表は宗教色を薄めたい意向のようで、五十年来の当宗の紋章から卍を降ろしたり修行の時の衣からも卍を外させたりしております。
代わりに「輪違い紋」が入っているので普通の宗教者の方々からは空様仰るように真言宗との融合かと思われております。
しかしこれは紋の改修を担当した山の者が不勉強で「輪違い紋」を知らずに導入したのではないかと疑っております。
この一事だけでも私共の程度が知れると言うものであり、恥ずかしく思っております。
(本山の担当者は輪違い紋とは組み方が逆になっているとは申しておりますが、道義的に如何なものかと思っております
一見して輪違い紋にしか見えませんからね)

>九字法の種類はいかがでしょうか、これを聞いてはいけませんね、失言でした。

個人的な興味で一時期高野に学んだ時期がありますのでこの種の修法は存じ上げておりますが
私共では九字の呪法を始め加持祈祷の類は行われておりません。結印も数種類に限られます。
真言も日本語に意訳されたものを僅かに唱えるくらいです。
稀に唱える般若心経も書き下したものを用いております。
現在は殆んど行われておりませんが座禅を組む時、または整法、活法を施す前の精神集中の時に観想と共に外縛の独鈷印を用いていました。
(一応三密を修しているので本質的には密法と変わらないかも知れません)

>Syami様の指摘される意味は分かります。衣躰については天台・真言・修験宗・里修験(山伏)で
>歴史もあり少しづつ違いがありました。

この辺が門外の者にはなかなか理解し難いのではないかと思います。
私に関して申し上げるならば修験道が仏教系の教えなのか神道系のものなのかさえ判然としませんでした。

>例えば「不動の智剣(護摩剣)」などは真言では「柴打ち」とは言いません

写真の三鈷剣等はむしろ各種の修法に用いると聞きました。美しいものですね。
「柴打ち」と言うと山刀の様なものを想像しておりました。

>密教僧侶、神道禰宜、各流祈祷師もまた修験をします、
>解釈の異なる場合もありますが、修験は宗派にとらわれずに一様に同じく
>「講」をなして、行する良さがあります。
>たまたま密教の影響が強く、仏教の言葉を多く使います。

ご教示ありがとうございます。旧来の疑問がやっと解けたかに感じております。
キーワードは「講」だったのですね。
つまり宗派に関係無く「講」を成して「験」を求めて「修」するのが修験道であると。

>これに十二入処いおける、六内処(眼・耳・鼻・舌・身・意)清浄により、
>六外処(色・声・香・味・触・法)を現じ、六識の分別に至り、
>六方(東・西・南・北・天・地とし、父母・師・夫婦・友人・沙門・雇人を重ねる)
>を礼拝さしむ。

六根清浄から六方礼拝に至る訳ですね。
六方礼拝は確か阿含経典にあるお話でしたか。

1653Syami:2005/07/14(木) 21:34:20

>富士の八角はおっしゃる通りですが、富士講は歴史的に浅く、修験の対象とは言い難い
>ものがあります。

そうでしたか。修験道の開祖は役行者とお聞きしております。生駒を中心に活躍なさったと聞き及んでおりますが、中心はやはりこちらになるのでしょうか?
またこの機会にご質問を差し上げたく思います。
富士山の信仰と言うと御岳神社と浅間神社が思い浮かびますが、浅間神社の「浅間」とはどのような意味になりましょうか?信州の浅間山とは関係あるのでしょうか?
実は不勉強で最近まで浅間神社は信州の浅間に縁があるものとばかり思っておりました。

>我々の言うところの「二利円満」の二利というのは
>自利、利他と言うことで、利他によって自利が完成でき、自利を完成しようと
>思えば利他を忘れることができないという、人間の生き方のなかにある表裏関係を
>言葉で示そうとしていますから、少し意味合いが違うかも知れません。

申し訳ございませんでした。私の言葉が足りなかったやに思われます。
私どもの「半ばは己の幸せを、半ばは他人の幸せを」は「自他共楽」と言う文言に集約されております。
その意としては「自らの幸福を成就するためには、他人のそれをも成就しなければならない。
そのためには自らが利他を行うだけの「力」を持たねばならない」と。
ここから「自己帰依」に展開して行きます。
無論三宝帰依はありますが、教義の基本となった教典が法句経になりますので総体的な傾向は原始仏教なのです。
「己こそ己の寄る辺 己をおきて誰に寄るべぞ。よく整えし己こそ まこと得難き寄る辺なり」

>斗薮に際しての金剛杖を簡単にすると
>金剛杖-三度以上入峰した度衆先達の持つ杖
>円形桧杖-正先達が持つ杖
>新客(入峰五度未満)の加工しない担杖としての杖。
>となります。是ぐらいで如何でしょう?

ご教示、ありがとうございます。

>金剛・胎蔵で塔婆の形は変わってくるのでしょうか?
>身長に合わせる意味は、持ち手の行者自身が「金胎不二の塔婆」となるを表す説もあります。

ははぁ、なるほど。承知いたしました。

>>その時演じた行者の方は「気合術」と仰っておいででした。
>「験力に法あって、術無く、修法によって徳を験す。」

う。恐れ入ります。

>>また修行自体を「菩薩行」とも言っていました。
>不勉強で申し訳ありません。修験道も菩薩行です。

こちらこそ失礼いたしました。「菩薩行」と言うのはごく一般的な言葉でした。

>>「羯磨」・・・見た目は手裏剣ですけどね?
>初めて投げてみましたが、当たると痛いと思いました。

うぉっ!?投げてごらんになりましたかっ!??
羯磨は十字金剛とも呼ばれ、輪宝と同じように古代インドの投擲兵器がモデルになっていると聞きました。
チベット辺りでは三鈷杵ではなく五鈷杵を組み合わせたものの方が多く見られるそうです。
江戸時代には輪宝の外側に鈷がはみ出た如何にも危なげなものも作られたようですね。

>吉野と熊野を結ぶ大峯奥駈道は両峰分けから、北側を金剛界、南側を胎蔵界と考えます。

あの辺が修験の行者の方々の修行場になっているとはお聞きしていましたが、これは壮大なお話ですね。
私の同門の者も錫杖を求めて彷徨った事があります。
最近は当宗独自の錫杖も販売されていますが、それまでは皆苦労して自作したり仏具店を回ったりしていたものでした。
しかし仏具店で扱われているものの多くは真鍮の鋳物であり、たった一度の打ち合いにも耐えられません。
修験の道具を扱うお店で、丈夫な錫杖は入手出来ないものでしょうか?

>金剛界の拳印である金拳と胎蔵界の拳印である胎拳は、金拳・胎拳
>ともに「拳−こぶし」です。

ご質問を差し上げます。金剛界の結印は「智拳印」、胎蔵界のそれは「法界定印」と学びましたが、
「金拳・胎拳」とはこれとは別なものなのでしょうか?

>禅の合間に法具を武器に拳法を修行される、「心と仏具」が一体となって「法器拳者」となられることを
>祈願いたしております。

ありがとうございます。私共もそのように修行して行きたいと思っております。
これも法縁の妙と存じます。またのご教示をお待ちしております。

1654:2005/07/15(金) 18:47:12
たびたび済みません。
>>まんじ丸君:さすが大先達の弟子は聞いてる話が「違う」なぁ。

これを読み落としておりました。大先達のお弟子様達でしたか。
通りでよくご存じの筈です。要らぬ事ばかり書いておりましたことを
恥じます、ご容赦願います。Syami様は高野で修行されたとのこと、
詳しいはずです。試されてしまいましたね。
「錫杖と金剛杖」について、書き込む内容に不安を生じています。錫
杖は元々修験の持ち物で、毒害虫を遠ざけるための音を発する道具で
した。金剛杖は特に巡礼で使い、本来は四角で4つの面が発心・修行
・菩提・涅槃の4つの門を表します。葬式ではこの4つの門から送る
ことになっていますから、遍路中に亡くなるとその間墓標になるよう
になったようです。
最近の金剛杖は、先が塔婆になっていて、キャ・カ・ラ・バ・アと書
かれています。これは、空・風・火・水・地の五大を表しております
。修験で使うようになった金剛杖は、述べたとおりですが、霊山によ
っては、御岳山は六角、富士山では八角の杖を使っていました。八角
は嶺の数と八正道・八功徳水を表しています。
杖の頭を塔婆形にするようになったのは近世からです。金剛杖に錫杖
を付けたり、付けなかったりとわりと自由で、実用を考えていた。頭
の頭襟(ときん)も小さいけれどもヘルメット代わりなのです。ユダ
ヤ教のヒクラティーに似ていますね。本来は、山伏・修験が錫杖を持
ち、巡礼者が金剛杖を持つと考えた方が分かりやすいと思います。

>本山の担当者は輪違い紋とは組み方が逆・・・。
 それは大変、三輪では組み方は逆、
 是では輪足らず(和足らず)となりますな。

>九字の呪法を始め加持祈祷の類は行われておりません。
>結印も数種類に限られます。
>真言も日本語に意訳されたものを僅かに唱えるくらい。

 真言は詳しくはありませんが、真言はインドから中国にもたらされ
た行法を習得したものですから、「マントラ(真言)」は「アタルヴ
ァ・ヴェーダ」の呪法韻律によって読誦されるべきで、訳して何も得
ることは出来ないでしょう。Syami様は折角高野で学ばれたのですか
ら、法器行の際だけでも、真言と印を行じては如何でしょうか、そう
すればすべてが違って感じられると思います。

>「柴打ち」と言うと山刀の様なものを想像しておりました。

 「護摩の剣」「宝剣」「不動の智剣」などと色々名があって迷われ
ます。あまり名称にとらわれない方がよろしいと思います。
山刀といっても、寸延び短刀と思えば良いです。

>六方礼拝は確か阿含経典にあるお話でしたか。

 漢訳ではそうです。「仏説尸迦羅越六方礼経」

>修験道の開祖は役行者とお聞きしております。生駒を中心に活躍な
さったと聞き及んでおりますが、中心はやはりこちらになるのでしょ
うか?

 これはあまりに有名です。始祖は、役行者(本名・賀茂役君小角)
で、「役」という葛木の神から神託を預かる一族の出身とされます。
験力は孔雀明王法にある。葛城山、大峰山、生駒山などで修行し、大
峰山上ヶ岳で修験道の金剛蔵王権現(不動明王に似て異なる)を祈り
出したとされます。

>浅間神社は信州の浅間に縁があるものとばかり思っておりました。

 古語で火山を「あさま」と言います。富士山も浅間山も火山でした
から、関係はその程度でないでしょうか。富士の浅間(せんげん)神
社では、木花之開耶姫(古くは浅間大菩薩と呼んだ)を祀っています


>傾向は原始仏教なのです。

 より身近に感じます。

>修験の道具を扱うお店で、丈夫な錫杖は入手出来ないものでしょうか?

 紗波理を使っていますので、割合丈夫ですが音の方を重視していま
すから、打ち合いに向く作りではないでしょう。昔は、今のような鋳
造では無く、打物として作られていましたから、京都の古い仏具製造
元を尋ねてみられると良いでしょう。私も少し聞いてみましょう。
出来るとしても、錫頭だけで20〜30万円はすると思います。
古い良い物は、輪も沸かしづけですから、落ちる心配はありません。

>「金拳・胎拳」とはこれとは別なものなのでしょうか?
 仰るとおりで、真言密教による大日如来金剛界の結印は「智拳印」、
胎蔵界は「法界定印」です。
しからば、金胎両部の曼陀羅と言うべきも、修行専念の本尊は、大日如来の
教令輪身大忿怒形の不動明王にて候として、修験本尊は「金剛蔵王菩薩」
剣印と拳印、吉野と熊野を結ぶ両峰分けに鎮座する。どちら側から観ても、
拳印となると思って下さい。ではまた。

1655ビスキュイ:2005/07/15(金) 21:17:06
>空様
我々は金剛禅の門徒とは申しながらも、どうしても「拳(武術)」の修行が中心
になりがちです。空様のお話は本当ッッッに為になりますので、無学な私どもに
ご教示いただくような感じでお気軽に書き込みをくださいませ。本当に勉強にな
ります。これぞ法縁というものだと思います〜。

1656Syami:2005/07/16(土) 00:26:38
>>1654 空様

>大先達のお弟子様達でしたか。

申し訳ありません。空様には誤解をさせてしまいました。
「大先達」と申しましても当門の大先輩と言う意味で、三十六入峰の「大先達」とは違います。
まんじ丸君の師匠は本門の専修修行者の最古参の方なのです。

>Syami様は高野で修行されたとのこと、詳しいはずです。試されてしまいましたね。

試すなどとんでもございません。
私共は本当に若輩の集まりで、ビスキュイなどが申しておりますように他宗の大先輩とお話する機会は非常に希なのです。この度は法縁を得て大いに勉強させて頂いております。
高野で修行と言っても最初は修行用の金剛杵を自作しようと思い立ち、密教美術の勉強に赴いておりました。そのうち彼の地で行われる講義を聴くようになりその延長で簡単な修法の勉強もさせて頂きました。
最初に彼の地を訪れて驚いたのは1200年前に結ばれた界が未だ有効に働いている事でした。

>最近の金剛杖は、先が塔婆になっていて、キャ・カ・ラ・バ・アと書
>かれています。これは、空・風・火・水・地の五大を表しております。

塔婆の形自体が五大を表現しているとも学びました。

>山伏・修験が錫杖を持ち、巡礼者が金剛杖を持つと考えた方が分かりやすいと思います。

なるほど、得心いたしました。ご教示ありがとうございます。

>>本山の担当者は輪違い紋とは組み方が逆・・・。
>それは大変、三輪では組み方は逆、
>是では輪足らず(和足らず)となりますな。

やや!?これは私も寡聞にして・・・。これは不可んですね。
これはお山の者も間違いなく知りません。・・・とさっそく連絡してみれば・・・
「私達の『ソーエン(双円)』は楕円が二つ重なったもので円が二つ交わった『輪違い』とは違う」
との事でした。個人的には納得し難い返答でした。

>>真言も日本語に意訳されたものを僅かに唱えるくらい。
>「マントラ(真言)」は「アタルヴァ・ヴェーダ」の呪法韻律によって読誦されるべきで
>訳して何も得ることは出来ないでしょう。

ご教示ありがとうございます。
実のところ一人で修行する時は原文の真言で行っております。

>>浅間神社は信州の浅間に縁があるものとばかり思っておりました。
>古語で火山を「あさま」と言います。

おぉ!これこそ寡聞にして存じ上げませんでした。得心致しました。
ご教示ありがとうございました。

>>修験の道具を扱うお店で、丈夫な錫杖は入手出来ないものでしょうか?
>紗波理を使っていますので、割合丈夫ですが音の方を重視していますから
>打ち合いに向く作りではないでしょう。

錫杖は鳴り物ですからね。確かに良い錫杖は場や魂を浄めるような美しい音がいたします。

>昔は、今のような鋳造では無く、打物として作られていましたから

金剛杵も鎌倉時代辺りでは刀鍛冶が打っていたと聞きます。

>私も少し聞いてみましょう。

ありがとうございます。もし良いお話がありましたらお知らせ頂きますようお願い致します。
実は修験の方達が山行の道具としてお使いになっている錫杖は鋼で打たれているものではないかと勝手に思っておりました。

>古い良い物は、輪も沸かしづけですから、落ちる心配はありません。

最近出来た私共の錫杖は環は閉じてはあるものの蝋付けなので、振っていると時々六波羅蜜が四諦になっている事があります。(笑

>>「金拳・胎拳」とはこれとは別なものなのでしょうか?
金胎両部の曼陀羅と言うべきも、修行専念の本尊は、大日如来の
教令輪身大忿怒形の不動明王にて候として、修験本尊は「金剛蔵王菩薩」
剣印と拳印、吉野と熊野を結ぶ両峰分けに鎮座する。どちら側から観ても、
拳印となると思って下さい。

おぉ、これも得心いたしました。ご教授ありがとうございました。
またのご教授を楽しみにしております。

合掌再拝

1657まんじ丸:2005/07/16(土) 15:43:42
九条錫杖経を唱えたことは、数回しかないです。
これからは、唱えようと思います。
最近はサボりがちなので、週末しかやっておりませんが、
以前は、毎朝起きてすぐに鎮魂行をしてました。
摩訶般若波羅密多心経は和訳を、時間がある時は音読も読んでましたが・・・。

空様
>大先達のお弟子様達でしたか。
>通りでよくご存じの筈です。要らぬ事ばかり書いておりましたことを
>恥じます、ご容赦願います。
私は、空様とSyamiさんの会話についていけていません。
半分以上は「ん?へぇ。。。」と「学習」の「学」の段階です。
ただ、技法に関しては環境に多少恵まれているおかげで、知識として
あるだけで、これまた「知」の段階で「智」に至りません。
インターネットのおかげで、ここ数年すごい勢いで法縁が広がり、
嬉しく感じています。
「必要な時に師は現る」というのを実感しております。
まだまだ若輩で未熟者ですので、これからも気軽に書いて頂き、
ご教示お願いします。

1658:2005/07/16(土) 21:41:42
こんばんわ。
ご紹介は出来ませんが、山伏専門の林勘法衣店さんに率直に相談されて、
無理であれば、良い鍛冶師などを紹介して頂くことが良いかと思います。
(有)林勘法衣店http://www5.ocn.ne.jp/~room884/
まずはメールで相談されると良いです。

1659Syami:2005/07/18(月) 00:19:43
>>1658 空様

ご教示ありがとうございます。
ここ40時間ほど業務に痛めつけられておりお礼遅れました。
ニッケルの錫頭など良さそうですねぇ。ちょっとお問い合わせさせていただきます。

1660ビク:2005/07/27(水) 00:54:07
先日、かねてよりお話を伺っていましたK県T市のW先生の所に、Sさんのご紹介で
伺って来ました。
W先生は現在、道院を廃院されていますが大変お元気でした。
3時間程度いろいろと開祖との思い出話やご自身の経験、法器について
聞くことが出来ました。
特にあの錫杖順突が出来た経緯などは生々しく、聞き入ってしまいました。
東京で突きについてこう教わったと開祖に話したら、「そうだ。本来そうなんだ。
もっとその元軍人の方に聞いて勉強して来い」と言ったそうです。

それと錫杖の練習は私はこれまで錫杖対錫杖が基本だと思っていたのですが、
相対練習の基本は錫杖対如意だそうです。その周りに錫杖対錫杖や如意対無手、
錫杖対無手があるそうです。

今回は技術的なことはほとんど聞けませんでしたが、大変印象深いお話を
伺うことができました。
いつの日かW先生に直接ご教授願えるよう、その日に向け丸廉の皆様と基本練習を
重ねて行きたいと思います。

1661ビスキュイ:2005/07/27(水) 01:03:15
>ビクさん
なっ、何ですってー!?って事前に聞いてましたがf^_^;
いいなあ〜今度お土産話プリーズ!!

1662とっしぃ:2005/07/27(水) 01:17:17
>ビクさん
す、すげぇ・・・
基本の無手対無手
錫杖対如意
錫杖対錫杖
如意対無手
錫杖対無手
あとは如意対如意で全部網羅かな?
なんにせよ、基本をがんばろっとo(^o^)o

1663ビク:2005/07/27(水) 02:00:39
>ビスさん
来月の勤務が確定したら土日の都合を直メールします。

>とっしぃさん
徒手の基本が全ての基本ですよね。
ただ錫杖や如意を知ってての基本の理解と徒手だけでの
基本の理解には差があるように感じています。
本来は徒手の形を教えることが錫杖や如意の基本を教えることにもなっている
のですが・・・
いつもSyamiさんやビスさんが仰る様に、錫杖を練習することによって
徒手へのフィードバックがあることは確かですね。
でもこれが大切な事なんですよね。

1664615期生:2005/07/27(水) 02:13:25
ビクさん、私にも聞かせてくださーーーい!!

1665まんじ丸:2005/07/27(水) 08:27:36
>ビクさん
初めまして。
私にも聞かせて下さ〜い!
>本来は徒手の形を教えることが錫杖や如意の基本を教えることにもなっている
>のですが・・・
分かります。私が法器で注意される時に言われるのが、昔に習った基本で言われ
てたことばかりでした。

>とっしぃさん
手の内とは呼べないでしょうが、独鈷を持ってるでしょ!
徒手対独鈷etc.

1666名無しさん@いらっしゃい:2005/07/28(木) 17:52:50
syami様、
2ちゃんの陳式太極拳スレでのsyamiさんは本当のsyamiさんですか?
キャラが変わっているようなので、念のためにご報告を。

1667アップル:2005/07/28(木) 17:57:32
どこのスレかな?
いま第5章をみてきたけど変わった風はないけどな。

1668勘違いみたいでしたm(__)m:2005/07/28(木) 18:52:11
>泰山さんの師はちょっと知ってますが、あいつぁ師系は非常に優れてるモノの如何せん本人の修行が足りん。
彼はもっと練功に時間を割くべきです。読んでるか!?ゴルラァ!!

>407 :名無しさん@一本勝ち :2005/07/18(月) 20:46:48 ID:q0IYXiGQO
偽物警報発令しとくか。。。

>429 :名無しさん@一本勝ち :2005/07/21(木) 22:43:46 ID:qg/0zCQ00
>>406 Syami
>彼はもっと練功に時間を割くべきです。読んでるか!?ゴルラァ!!

読んどるわい!その台詞そのままそちらに返しちゃるっ!!

#そういう仲だったみたいですね。

1669Syami:2005/07/28(木) 22:42:15
>> 1666,1668

わざわざお知らせ頂き恐縮でした。
泰山さんの師は、まぁ、少々知っているのですが、これが実に怠惰なヤツで・・・
私に言わせれば凡そ人に教えると言うような器ではないのですが・・・
ま、ウデはそこそこなのでまぁ、良いかなってところなのです。

1670ビスキュイ:2005/07/28(木) 23:14:15
わはは

1671アップル:2005/07/29(金) 01:14:36
うはは

1672ビスキュイ:2005/07/29(金) 01:21:31
まあそれはさて置き、秋は楽しくなりそうだ…

1673花のサンパチ:2005/07/30(土) 13:26:25
まあ、そうやってお互い叱咤激励するすばらしいライバルですね。

私のジムでの一こま
A君:今日「も」来るのが遅いねー。
私:仕事が遅いしー。
A:ま、だらだらやるより、短時間でおいこんだらいいしー
私:そうそう、運動はやりすぎると活性酸素出るし。
  からだ痛めたらいけないし。
A:そうだね
私:丸々選手も練習のしすぎで身体コワしたしー
A:えー、あのひとそうなの?
・・・・・・・

と自分にも他人にも甘い人たちでした。ただ、A君の身体は凄いです。
ビルダー専門ですから、短時間で一つの筋群を追い込みます。
それをローテーションしているみたいです。

1674でんべえ:2005/08/09(火) 23:34:39
道場の友達が最近トンファーを買ったそうです。
(この前聞いたときは配達待ち)
こちらも対抗して如意の練習をしようと思ったんですが、
どこかに持ち方や基本の振り方とかの情報ないですかね?

・・・別に仮○ライダー響鬼を見て短棒やりたくなったわけではないですよ?
ええ、毎週DVDレコーダで予約なんかしてないですわよ?

1675とっしぃ:2005/08/09(火) 23:49:48
あのお方はフォンファーも買ったですか?!

確か如意をくるくる回している動画があったはずですが・・・
あった!ここっす!
http://marukado.web.infoseek.co.jp/20050122-/nyoiniyoruuke.html

うちの地方は入らないのよねぇ>響鬼
民放は2局しかありませんが、なにか?

1676名無しさん@いらっしゃい:2005/08/10(水) 00:22:02
>別に仮○ライダー響鬼を見て短棒やりたくなったわけではないですよ?

棒や短棒は、ニンジャマスター初見宗家や、その弟子の種村さん、あるいは
その先生の高松先生の本やDVDが参考になります。
彼らの逆手の方も、法形の実戦応用法って感じで捉えればいいとおもふ。

1677まんじ丸☆:2005/08/10(水) 13:10:38
トンファーは時々やってますが、あまり如意とトンファーを同時進行するのは良くないですね。
徒手の受けが混乱しがちです。
まぁ、ワシのレベルが低いと言えば、それまでですが・・・。
トンファーは外腕刀で如意は前腕で受けるので、少林寺拳法の徒手へのフィードバックが有効なのは、やはり如意かと思います。
でも、おもしろいですよね!
楽しみながら、やって下さい。

1678東海の雲:2005/08/10(水) 15:07:17
お久しぶりです

私の道場では、すでに 10本のトンファーを 7年前から購入
しかし、ほとんど現在使用しません。

理由はですね・・・むやみやたらに 車の中に入れておくと誤解される
樫の棒でできているため 木刀や他のもので乱捕りすると
むちゃくちゃ いたく 時に大けがをすることがあったり・・なかったり

今 私 ひとりが 細々と やっております。
はい 外腕刀を使って123で
天地拳単演で使う程度です〜〜〜^^

1679:2005/08/11(木) 13:11:20
知人の禅宗系の僧侶に聞いてみました。
意外と修験よりも仏教系のお寺に武術は残っているようです。
如意について聞いたところを情報として勝手に記しておきますので、
要らねば捨て置いてください。
如意は仏門の儀式法具で、禅宗では「忽」といわれます。
もちろん武器ではなくて、本来は正装した仏僧が背中を掻く道具として
考案した孫の手から、痒いところに手が届く如意(思いのままに)から転じた僧具
というのが、一般的な解釈とされているそうです。
時代と共に材質は木材や根などの植物から、犀や水牛の角、骨、鯨鬚など動物性の
良い物になり、江戸期には金銅製、鉄、近世では紫檀といったものも使われ、
形状も掻くための「手指爪形」から心字形、雲形、笏形へと美しくなり、
漆がけを施して手貫き紐を巻くなどして、仏事に適したものとなったようです。
先端の雲形、蓮形の部位に仏敵の槍・棒・刀などを引っ掛けて、手元に入いり
相手の得物を踏み折ったり(これは私の習ったものにも在りました。)、
後ろ襟に雲形や蓮形を引っ掛けて後ろに倒したり、襟から肩に差し込んで首を締め
上げるといった使い方をするそうです。(私には分からない?)
棒状のものよりも、平板状の「如意・忽」が良いそうです。
最後に私が修験で習った状術は状術ではなく、九州の修験僧が編みだして、
修験道に弘まった棒術でしょうとの事でした。(了)

1680ビスキュイ:2005/08/11(木) 13:18:55
おお!空さん貴重な情報をありがとうございます!!空さんの書き込みは
勉強になりますし何よりも非常に興味深いので大変楽しみにしております。
よろしかったらお気軽にお書き込みくださいませ〜。

1681:2005/08/11(木) 13:54:51
武術は興味がなかったのですが、ここは楽しいですね。
新しい発見があって、少し勉強をしています。
少林寺拳法も習うと習えるといいかなと思ってもみますが、
入門式というのは、得度したり、出家するのか、色々読んでみておりますが、
もう少し分からない部分があったりします。
少し興奮して、独鈷杵や羯磨を投げてみたり、金剛杖を振ってみたり、
とても体に活力が漲ります。ではまた。

1682Syami@Office:2005/08/11(木) 14:39:33
合掌

 やや、これは空様。お久しぶりでございます。
毎日暑いですがご加減は如何ですか?

>意外と修験よりも仏教系のお寺に武術は残っているようです。

おぉ!?そうでしたか!
私も高野であたかも中国の気功の様な動きで体を鍛える御僧侶を見た事があります。
でも中世に僧兵を抱える事を許された寺院ならば、独特のものが残っていたとしても
不思議は無いですね。
どちらの宗のお寺かとお訊きしても無駄でしょう…ね?

>如意は仏門の儀式法具で、禅宗では「忽」といわれます。

そうでしたか。ご教示ありがとうございます。
私は例の雲形が付いたものが如意で、「忽」は笏形のものを指すかと思っておりました。

>痒いところに手が届く如意(思いのままに)から転じた僧具というのが、
>一般的な解釈とされているそうです。

私が師から聞いたところでは、菩薩の水掻きと一緒で我が手の届かない所に居る
衆生までも救済しようと言う「仏の心意気」を顕わしたものであるとか…

>時代と共に材質は木材や根などの植物から、犀や水牛の角、骨、鯨鬚など動物性の
>良い物になり、江戸期には金銅製、鉄、近世では紫檀といったものも使われ、
>形状も掻くための「手指爪形」から心字形、雲形、笏形へと美しくなり

禅宗の故郷であると共に私共の少林寺拳法の源流である嵩山少林寺にも、同様のものが
伝えられております。名称は失念いたしましたが、金銅製で先端が手形になっていました。
現在は主に心字形、雲形となっているようですね。
台湾の故宮博物院には玉(翡翠)で造られたそれは見事なものが陳列されていました。
でも、ああなると背中には入れられませんね。

>先端の雲形、蓮形の部位に仏敵の槍・棒・刀などを引っ掛けて、手元に入いり
>相手の得物を踏み折ったり(これは私の習ったものにも在りました。)

いや、これは激しい使い方をなさいます。
形状の特性を活かして「引っ掛け」を用いるのですね。
私共の如意は先端に雲形等の意匠は無く、基本的な形状は単なる「短棒」になります。
節があったり、蔓などが巻きついて捩れた形状が好まれます。
これは相手の得物を止め易いからです。材は堅木の他に竹、鉄などが用いられます。
当宗に伝わるものは開祖が中国の嵩山少林寺で伝法の儀式の時に授けられたもので
長さは1尺5分程の黒い木製で両端に表裏の卍が刻まれています。

>後ろ襟に雲形や蓮形を引っ掛けて後ろに倒したり、襟から肩に差し込んで首を締め
>上げるといった使い方をするそうです。(私には分からない?)

この辺の技法は嵩山に伝わるものと同じと見受けられます。

>棒状のものよりも、平板状の「如意・忽」が良いそうです。

背中に入りにくいからでしょうか?
当門の如意の技法は、打突やこれに対する防御にも用いますが、逆技で関節を取ったり
急所を押さえたりするのに用いますので、棒状に限られている様子です。

>最後に私が修験で習った状術は状術ではなく、九州の修験僧が編みだして、
>修験道に弘まった棒術でしょうとの事でした。(了)

ううん、修験武術を基とした古武術は多く在るようですが、その修験武術自体も
いくつかの種類がある様子ですね。
いや、大変勉強になりました。こうして調べて知識が広がって行くのは楽しいですね。
またご教示いただけますよう、心からお待ちしております。
残暑の季、ご健康にはご留意いただきますよう。

再拝 結手

1683Syami@Office:2005/08/11(木) 15:11:48
合掌

>少林寺拳法も習うと習えるといいかなと思ってもみますが、

空様、法縁あらば是非とも。
但し道院、支部により教学の内容は少なからず差異がございます。
本来は無いはずなのですが、実際はその道院を預かる指導者の性向、傾向によって
かなりの「揺らぎ」がございます。
中には子供ばかりで託児所とさほど変わらぬ支部もございます。
もし見学だけでもと言う事でしたらご紹介いたしますので、ご連絡など頂きますよう。
空様は何処のエリアにおわしますか?

>入門式というのは、得度したり、出家するのか、色々読んでみておりますが、
>もう少し分からない部分があったりします。

入門式は願文を奉読し盟杯を交わします。祖師達磨を讃え三宝に帰依し秘すべきは秘し
伝えるべきは伝える事を導師、諸先輩に宣誓するのです。
私共には宗教法人、社団法人、学校法人の三つの法人格があります。
入門する場所にも寄りますが、普通の町道場は宗教法人格のものとお考えください。
大学の部活動などは社団法人となります。
また位階も「武階」「法階」「僧階」の三つが有り社団法人に参加した場合は
基本的に武階しか取得できません。宗教法人下の道院に入ると修行実績に応じて
「法階」が印可されます。
ここまでは通常の「在家門徒」とご理解いただいてよろしいかと思います。
その先に進み、布教伝法に従事したい場合はその旨申請し論文が許されれば
僧籍に編入され「僧階」が印可されます。

再拝 結手

1684:2005/08/11(木) 16:30:20
色々と有り難うございます。閑人ですから、町に出かけて探してみましょう。
何処と告げてしまいますと書き込みが出来なくなりますが、パソコンが使える程度のお山です。
年齢制限は無さそうですが、始めてしまうとすぐに皆さんに分かってしまいます。
明治の法律で修験は大きく変わったが、修験も在家主体ですよ。
今修験道も大きな変革の中にいます。
少林寺拳法に少し、古来の修験の姿を重ねて楽しんでおります。
修験の語源は「修行して迷いを除き、験徳をあらわす」から来ているとも言い、
修験者は山に臥して修行するところから山臥とも呼ばれます。
宗派に囚われず、行動し体験する中で自然や宇宙と一体となり、
悟りを開く実践法です。そのひとつに民の病や悩みをも験した法によって
解放してきたわけですから、どことなく共通した点を感じています。
行動は必要、「回る独楽は倒れず」ですね。

1685まんじ丸☆:2005/08/11(木) 17:47:17
空様、お久しぶりでございます。
いつものことですが、大変楽しく勉強させていただいてます。
これからもご教示下さい。

ところで、独鈷杵や羯磨は刺さるようになられましたか?
私の方は、狙った所には飛んでいきますが、刺すことはなかなか・・・。
狙った所に飛ばすのに精一杯で、勢いが弱いです。
金剛杖も八角形に削ったもので、稽古してます。
最近は、金剛杖の重さに慣れてしまって錫杖が重すぎます。
10月の頭には、錫杖での演武もしなければいけないので、
しばらく我慢しようかと思ってます。

またの書き込みを楽しみにしてます。

1686:2005/08/12(金) 21:56:30
突然お邪魔します
みなさん研究熱心ですね^^
無学なる者でして、遠慮していました。
ところどころ、仏教用語によみがながほしいところもあり・・

つい最近、万博会場のたしかパキスタン館で、50センチ以上のもの華美な大独鈷がありましてね。
まあ、装飾用なのでしょうね・・実際の武具としてではないようでした。

果たして・・・本当に法器が武具としてどれほど効果があるものなんでしょう?

1687:2005/08/12(金) 22:20:40
http://www2.neweb.ne.jp/wd/minori/syakujou.htm

サイト開いて・・ここで みつけました・・・すごいですね いろいろありました・・^^

1688:2005/08/16(火) 21:40:31
Shami様に触発されて、少し法器と武器との関連を聞きかじってみましたら、
やはり仏教道具としては、ヴェーダからの転用が多く、中国を経て日本に入る段階で、
形状も鉾先を変えて、外敵と戦う意味での鋭利な武器から、内なる敵と戦う意に変わり、
鋭利な鉾先は、精神の内面に向けられていることから、外見は丸い感じになっているそうです。
本来の法具は完全なる実用本位の武器であったことは事実ですね。

1689ビスキュイ:2005/08/16(火) 22:25:01
>空さん
いつもながら為になる書き込みありがとうございます!いつの日か空さんの研究
結果がまとめられたら是非拝読させていただきたいものです。そうでしたか各種
金剛杵の内に丸まった刃にはそんな意味があったとは…自己の内なる敵に刃を突
き付けるですか…勉強になりました!ありがとうございました!

1690Syami:2005/08/17(水) 00:12:05
合掌

 空様

残暑お見舞い申し上げます。奈良博物館所蔵の下の金剛杵はどうご覧になられますか?

http://www.narahaku.go.jp/meihin/kougei/kogei_fra.html

一見すると三叉戟と言う感じですね。最初に見た時はちょっとびっくりしました。
名前は失念しましたが中国の神話でも独鈷杵を使っている武神がいますね。
台湾の寺院では門神になっていましたが、三尺程の独鈷杵を持しておりました。

後代の金剛杵の鈷が丸くなっていったのはそう言う意味でございましたか。
私も勉強になりました。ご教示ありがとうございました。

再拝

1691:2005/08/17(水) 13:54:03
いつも長くなってしまうので、迷惑を掛けている気がしてなりません。
ついつい長くなります。すみません。
さて、この三鈷杵は半分以上が欠損していますね。
あらためて見ますと全く実用の武器だと認識しました。
武術としての用法が密教法具と共に伝わったのか、専門家の皆様方に教えて頂けることを
これからも楽しみにしておりますし、お陰で武具としての法具の情報が色々と集まって、
楽しい毎日であります。幾つになっても勉強は大切、分からないことは赤子となって問い、
教えを請うことが納得の近道ですね。

三鈷杵については、「蘇悉地経(そしつじきょう)」に「護摩、念誦の時に三鈷杵を
左手にとればよく諸事を成就し、仏敵である夜叉の毘那夜迦(びなやか−のちに仏陀に
よって聖天となった)にも襲われず。」とあります。
金剛杵は、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵、九鈷杵、九頭竜杵など様々な種類があり、
数字が大きいほど修法も高度になります。変わった形状のものも多数在ります。
修法によって置き方や用法が決まっていますから、秘伝・密儀を修行の段階を経て
修得した後に覚悟をもって用いないと失敗したときには自分の命が危なくなったり、
周囲の者にも降りかかったりしますので、相当な注意が必要です。
九鈷杵、九頭竜杵などは一般人の眼に触れることはまず無いでしょう。

入唐八家(にゅうとうはっけ:空海、恵運、常暁、円行、宗叡、最澄、円仁、円珍)は、
密教と共にそれぞれ異なった密教法具を持ち帰ったのですが、五鈷杵については、
金剛杵のなかでも最も重視され、数多く作られたため全員が持ち帰っています。
その他にも入唐八家以降に成立した宝珠杵や塔杵といったものもあります。
壇や結界の橛(けつ)とも関連は深いですが、インドなどの古来方式と日本の場合は
明らかに考え方が変化しています、土と牛糞を固めてつくるインド式の土壇を見ても、
どちらがどうなのかといった比較にはなりません。
武器であった金剛杵にも、精神文化としての大きな変化が作用したのでしょう。
金剛杵について簡単に言えば、一般的に金剛部の明王・天部などの修法には独鈷杵、
蓮華部の菩薩(観音・弥勒)修法には三鈷杵、仏部の大日如来・薬師如来の修法には
五鈷杵といったようになりましょう。あるいは、初心者には独鈷杵、ある程度修行を
積み伝法を受けた者(已灌頂者いかんじょうしゃ)は三鈷杵、阿闍梨は五鈷杵となりましょうか。
用法に見る限り、密教よりもより戦闘に近いのはやはり修験道でしょう、
加持や作法では思念の世界ではあるが、法弓・大錫杖・錫杖・金剛杖・独鈷杵・宝剣
を振るって実際に鬼や魔を切り伏せ、調伏します。
杖加持のように行者の杖は霊験あるため、合掌して蹲踞する信者があれば、杖を左右の
肩に当て、真言を唱えて加持を致します。
ただし、修験ではこういった法具自体は修行の道具にしか過ぎず、用いる行者を護念する
諸仏の加持力によるものです。そういう点でも、他の宗派と違う少林寺拳法と共通する
ところがあるのではないかとひとりで、納得しております。
武器状の古来の法具を持っておりませんので、なかなか研究もできません。
思い切って林に向かい、投げたところ羯磨と独鈷を谷に落としてしまいました。
これは少し高かったので、悔いが残るのは修行が足りない性でしょうか!

1692ビスキュイ:2005/08/17(水) 14:07:25
>空さん

長いなんて全然気にしないでください!大変勉強になります〜。
しかし羯磨と独鈷を谷に落としてしまわれたとは…体を張って研究
に邁進されるお姿に感服いたします…

1693Syami@Office:2005/08/17(水) 15:40:37
>しかし羯磨と独鈷を谷に落としてしまわれたとは…

うわっ!ひ、拾いに行きたいっ!!

…空様。失礼をば致しました。

あの三鈷杵は雑密の忿怒型三鈷杵と言うそうです。
国内には類例が三つしか無くその内のひとつは現在盗難に会っているとの事です。

http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/oshirase/tonan/

初めて奈良博物館で見た時は「これは杵と言うよりは銛だなぁ?」と感じたものでした。
「本当にこれは密教法具なんだろうか?何か別の道具では?」とも思ったものでしたが
後に高野山に上がってみたら恵光童子が同じものを持しておいででした。

もしかしたら、空海大師以前の雑密の時代には加持に際して実際に(物理的に)法具を振るった事もあったのでしょうか?
そうでもなければあの意匠は必要ないのではないかとも思えます。

金剛杵は仏智の象徴と申しますが、実際にこれを持して相手に対すると非常に「殺傷力」の在るものとわかります。
当門や修験由来と言われる一部の古流武術では五寸程の独鈷杵を用いますが、これは古流では「手の内」と呼ばれる事もあるそうです。
当門に伝わる「独鈷伝」と言う金剛杵を用いる伝承では打突や切ると言った使い方よりも逆技(当門では「柔法」と申します)の補助や急所への押圧による攻防(当門では「羅漢圧法」と申します)に用いると学びました。
この中に双手に一尺程の金剛杵を持ち、独りで動きを練るものがありますがこのまま人に対して使ったら怪我では済まない動きで構成されております。

以前善光寺に赴いた時、加持祈祷の修法を見せていただいた事がありますが、その時は独鈷杵を用いて壇上の供物の入った器を打って清めていました。
一連の所作は流れるようで真言の念誦と伴なって大変美しいと感じました。

ビスキュイも書いておりますが、長文などとお気になさる事無く、お気が向いた時に気軽にお書き込みください。
今回も私的に以前から知りたかった知識が得られ大変に勉強になりました。
ご教示ありがとうございました。

再拝 結手

1694:2005/08/17(水) 16:35:20
結局、修法における法具は道具で、運心に達するための過程でありましょう。
達すれば法具は必要なく、運心のみで修法が可能となる。
しかし、最初から法具無くして成り立たないところにジレンマがあります。
少林寺拳法においても、同じ事なのでしょうね。
法具・法器の習熟により、拳足法術に至るのでしょうね。
宝蔵院では槍が有名ですが、ここではやはり槍を切り落とされると同時に棒術に変化する、
ということで、棒術もあるようです。
十文字の由来は半月とのことですが、ここで勉強しておりましたので三鈷杵の片側に
似ているなと思いました。槍と太刀と鎌を合わせ持っています。長さは二間ほどあります。
同じく僧の扱うものですから、関係があるのかも知れません。
修法と真言を美しいと感じられることは行者と同じ「祝」の境地にあったのでしょう。
仏具は呪具とは違いますから、良い経験を積まれたのだと思います。
しかしながら、頂いた法具を無くしてしまったのは残念。
念を込めても戻っては来ないでしょう。暫くは反省の日々です。

1695ビスキュイ:2005/08/17(水) 17:31:31
>少林寺拳法においても、同じ事なのでしょうね。
>法具・法器の習熟により、拳足法術に至るのでしょうね。

さすがに良くお分かりで…。私どもが修行しております少林寺拳法に
は基本的に徒手空拳の技術でございます。現在のところ法器類の扱い
につきましては正規の修行法には含まれておらず,興味を持った者が
この技術を知る僅かな先達の方々に教えを修行を行っているところで
す。私などは古を偲ぶ意味も込めて法器類の修行も些か行っているわ
けですが,かつての修行法を知る先生に話を伺ったところ,

先ず徒手空拳の技術を学び
後に長い順から錫杖・如意・独鈷の順で学び
再び徒手空拳に戻る

という手順で修行を行ったそうです。
無手より始まり大を学んで小に至りまた無手に戻るとでも言うのでしょうか。
法器修行により無手の技術をさらに高み練り上げることを目的としていたよう
です。修行の道は互いに相通じるものなのでしょうね…

1696Syami:2005/08/18(木) 01:00:45
さて。丸廉錫杖衆がビスさん、もつ君が本日いよいよ離日します。
無事にお務めを終えて帰国出来ますように。

一路平安、多くの良い法縁に見えん事を祈ります。

1697ビスキュイ:2005/08/18(木) 08:24:57
例によって例のごとく、昨夜は準備している途中で夢の世界に落ちてしまい、ただ急いで準備中です。先程
縫い物と洗濯終了。現在は洗濯物を乾燥機にかけながら食事中です。さてさて…

1698615期生:2005/08/18(木) 08:32:04
ほんとに、例によって例のごとくだ…
掲示板なんかに書いてていいのか(;´Д`)

1699ビスキュイ:2005/08/18(木) 09:35:11
スレ違いですが…
ただ今地元の銀行でオーストラリアドルに両替中。しかし経由地である台湾のドルは扱っていないそうな。
空港で両替出来るかなあ?

1700615期生:2005/08/18(木) 09:50:04
台湾は乗継でしょ?いらんのでは? せいぜい数時間じゃないの???
米ドルなら20も持っとけば困らんのでは。たぶん空港なら使えるし。

1701ビスキュイ@自宅:2005/08/18(木) 10:25:11
帰国の時は台湾で一泊なり

1702Syami@Office:2005/08/18(木) 10:30:04
>地元の銀行でオーストラリアドルに両替中。

ンな事ぁ、現地の空港でやりゃよろし!
とにかくパスポートと道衣と錫杖だけは忘れないようにっ!!
とりあえず日本には無いようなモノ、事を経験してこれを土産としてください。

例:
1、カンガルーと乱捕りしてみる
2、コアラに矢筈投を試してみる
その他。

1703アップル:2005/08/18(木) 10:34:21
コアラって抱っこが禁止されてる州があったような。。
ということは、
>2、コアラに矢筈投を試してみる

タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!

しばらくビスさんは帰ってこれないなぁ

1704ビスキュイ@自宅:2005/08/18(木) 10:37:00
矢筈投ならコアラに「抱っこされる」のでは?

1705Syami@Office:2005/08/18(木) 10:39:27
P.S.
在る筋から聞いた所によるとカンガルーは尻尾を支えとして上肢下肢で
同時に攻撃してくるので注意の事。また、反転身蹴が有効だったとの事。

1706アップル:2005/08/18(木) 11:02:30
外務省が出してるの注意事項でつ。

注意事項
(1)料金の安い宿泊施設は、防犯上の問題がある場合が多いので、可能な限
  り宿泊を避ける。防犯上の問題があった場合は、できるだけ早く別の宿舎
  に移る。

(2)戸締まりをしているにもかかわらず客室内に侵入されるケースがあるの
  で、貴重品については室内においても厳重に保管する、又は自分の体から
  離さないようにする。

(3)高価なブランド品や衣類を身に付けていると犯行の標的になりやすいの
  で、出来るだけ控える。

(4)外出中は所持品をなるべく少なくし、周囲の状況に注意し、人前で財布
  を開ける等の行為は極力避ける。

(5)ハンドバッグ、ショルダーバッグ、手提げ袋等は、外出中は手に握りし
  める、又は体の前に抱え、手から離す場合には必ず直近の自分の視野の中
  に置き、目を離さない。

>自分の体から離さないようにする。

ぷにのなかにしまっておけばだいじょうぶ!

1707ビスキュイ:2005/08/18(木) 11:47:20
マターリスレあたりに書くのがふさわしいのかな〜
それはさておき、取り敢えずパスポート・道衣・棒・短棒・お金・着替えを持って家を出ました。
もつさんとは成田で14:30に待ち合わせ。確認はしたけど何か忘れ物があるような気がして仕方がない…

1708615期生:2005/08/18(木) 12:10:35
卍・双円・めがね・デジカメ・チケット・龍聖水・三節棍・夜の友達・ぷに

1709ビスキュイ:2005/08/18(木) 12:19:35
卍はナシ、双円・黒丸T・眼鏡は持った。デジ亀?何それ?

1710まんじ丸☆:2005/08/18(木) 12:29:34
>1、カンガルーと乱捕りしてみる
>2、コアラに矢筈投を試してみる
>その他。

エアーズロックの頂上から、飛び込み受身!

1711615期生:2005/08/18(木) 12:36:23
豪州人と大食い・大呑対決


あっ!!行く前に体重を記録しておくんだーーー
帰国後、はたして増えているか減っているかに興味あるぞ!!
飽食? 厳しい稽古?

ワクワクキタイアゲ

1712まんじ丸☆:2005/08/18(木) 12:45:02
2時間おきにグラフにするのも、良いですね!

1713アップル:2005/08/18(木) 12:53:10
世界の中心で天地拳をやる!とかカッコイイ!第4の跳び連蹴りで落ちないように気をつけて〜。

1714とけいや:2005/08/18(木) 14:18:10
>ビスさん並びに渡豪の皆様
もしエアーズロックにいけるなら
是非とも頂上より朝日を拝んできてください。
ありゃ、最高ですよ!

1715615期生:2005/08/18(木) 14:22:27
朝日の時間、まだビスさんは夢の世界です・・・

1716rusher:2005/08/22(月) 09:48:34
珍しいので。

http://www.karate.org.pl/europe/gallery/2005/cracow/bo/

1717615期生:2005/08/23(火) 02:03:21
Training with Bo



171870’年代拳士:2005/08/23(火) 03:37:05
ビスキュイさん、いわもさんお疲れ様でした。
青空の下での演練は壮観でした。錫杖伝の灯がAUに燈りましたね。
Syamiさんのご指導の賜物です。
本当にありがとうございました。
皆様もまた気楽にお越しください。

1719Syami@Office:2005/08/24(水) 13:51:52
今頃彼等は台北の空の下ですねぇ。
やはり屋台を荒らしまわってるのかなぁ?

>Syamiさんのご指導の賜物です。

とんでもないです。今回で少しは下地も出来た事でしょう。
この上は早々に錫杖・如意PTの方達に学ぶ算段をしてください。

1720ビスキュイ:2005/08/24(水) 22:08:56
先程無事成田に着きました。今回は非常に濃い旅でした。豪州拳士の皆様の熱心さには頭が下がる思いでし
た。お世話になりました70年代拳士さんを始め皆様にお礼を申し上げます。
以上取り急ぎご報告まで。

追伸 台湾で独鈷杵を購入して参りました。かなーりイイ感じです…

1721アップル:2005/08/24(水) 22:11:24
おつかれさまでーす!ご無事でなにより!

1722とけいや:2005/08/24(水) 22:39:46
おかえり!

1723ビスキュイ:2005/08/24(水) 22:49:36
ただいまです〜電車の乗り継ぎが悪くてまだ成田近辺です。今回の旅はメチャ良かったです。いい経験が出来ました〜。

1724Syami:2005/08/24(水) 22:52:02
おぉ、帰ってきおったか。ご苦労さま&お帰り!!

>台湾で独鈷杵を購入して参りました。かなーりイイ感じです…

今度見せれ!!

1725ビスキュイ:2005/08/24(水) 23:27:05
>Syamiさん
美的に独鈷杵の写真を載せておきました〜。

1726615期生:2005/08/24(水) 23:38:46
>>1723
それでは、ぜひ「ビスキュイ渡豪手記」でも書いていただきましょう。
きっと皆↓も読みたがっているに違いない。

1727ビスキュイ:2005/08/24(水) 23:50:46
諸事情により手記は書けませーん。口頭でヨロシクです( ̄▽ ̄)

1728Syami:2005/08/24(水) 23:55:57
>>1725

お、こりゃチベットスタイルのバジュラだな。訪台記念として大変悪くない。

>「ビスキュイ渡豪手記」でも書いていただきましょう。

これは必須だな。出来れば写真付きが良いな。

1729Syami:2005/08/25(木) 00:00:03
>諸事情により手記は書けませーん。

む。それもそうか。
では私に私的にレポートを提出しなさい。

1730とっしぃ:2005/08/25(木) 00:05:27
ビスさん、おかえりなり

独鈷杵、ちょうど良い大きさで、かっこよいっすね

私も渡豪のお話聞きたいなリー!

1731ビク:2005/08/25(木) 00:36:35
ビスさん、お疲れ様でした。
私もAUの話、聞きたーい。

1732Syami:2005/08/25(木) 00:38:50
これは帰国報告稽古会をするしかないな。

1733615期生:2005/08/25(木) 03:55:20
おっとそうだった、おかえり〜


現在ビスキュイさんは、
1.成田もしくは周辺で野垂れてる
2.都内、漫画喫茶などで爆睡
3.都内を徘徊
4.実はまだ国外
5.おうちでぐっすり

1734ビスキュイ:2005/08/25(木) 08:06:12
ちゃんと家に帰ったわい(T_T)今から仕事に行きまーす。

1735615期生:2005/08/25(木) 08:09:04
翌日から・・・
乙です。

1736615期生:2005/08/25(木) 08:54:46
まさか噂のつくばエクスプレスに!!

1737ビスキュイ:2005/08/25(木) 09:03:10
昨日開業したばっかだし,第一成田空港からじゃ利用する必要ないし。
普通にJRですがな。

1738615期生:2005/08/25(木) 09:06:48
芸がたりん!! (TT)

1739ビスキュイ:2005/08/25(木) 09:11:41
やかまし。出稽古先で芸は出し尽くしたわい!

1740アップル:2005/08/25(木) 09:22:04
つくばエクスプレスも初日にビスさんが乗ってたら
30mオーバーランなんてしなかっただろう。
逆か?重さがある分慣性の法則が?'`,、('∀`) '`,、


ビスさん翌日からのお仕事乙です、疲れが溜まっていると思いますから
無理せずに今日くらいはゆっくりやすんでくだされ。
豪州ネタ報告楽しみにしてまーす。

1741ビスキュイ:2005/08/25(木) 09:28:54
>アプールさん
初日からオーバーランなどしてたのですか?>つくばエクスプレス
いかんな〜。
それはさておき豪州はメチャ楽しかったです。乗り換えで立ち寄った
台湾もサイコーでした!次回は皆で行きましょう♪

1742ビスキュイ:2005/08/25(木) 11:05:36
法器購入台湾オフとかもいいな〜♪

1743まんじ丸☆:2005/08/25(木) 17:20:09
ビスさん
おかえり〜!!
AUの話、ワシにも私的にレポート下さい。

台湾で、流星錘をお願いしたかった。。。

1744まんじ丸☆:2005/08/25(木) 17:24:06
美的、見ました〜。
カコイイ☆

ビスさんの手の大きさから推測するに・・・。
50cmくらいですか?

1745ビスキュイ:2005/08/25(木) 17:33:36
>ビスさんの手の大きさから推測するに・・・。
>50cmくらいですか?

アンドレじゃないんだから…15cmぐらいですよ。細身でとてもバランス
が良いです。投げるのにも良さそう。多分真鍮製だと思うのですが,「ま
んじ丸法器工房」にお願いして鉄製の複製品をお願いしたいくらです。後
で店の名前とホムペのアドを貼りますが,まだまだ色々な品がありました
ので,マジで「台湾法器購入オフ」とかいいかもと思ってます。

1746まんじ丸☆:2005/08/25(木) 17:54:45
まんじ丸放棄工房。。。

今、忙しいみたいで頼めないです。

1747とっしぃ:2005/08/25(木) 23:51:50
>AUの話、ワシにも私的にレポート下さい。
わたくしも、キボンヌ・・・

1748派なの讃パ値:2005/09/18(日) 00:28:59
練習をさぼって万博に行ったわけですが、ネパール館で捕まって
独鈷買いました。こう言うところだから盗品では無いだろうし、
訳あり品も無いだろうからお守り代わりに。(中古なんです)
そこで、手書きの金剛界、胎臓界の曼陀羅をセットで80万円
で売っていました。マクベでは無いけど、粗雑に置いてある割りに
いい品だと思いました。交渉すれば10万円以上は安くなりそうです。
興味がある方はどうぞ。艦長さんが直々にセールスしていました。
うちは真言なのでぐらっと来ましたが、けたが一つ違うので逃げてきました。

1749とっしぃ:2005/09/18(日) 12:03:32
画像キボンヌ

1750まんじ丸☆:2005/09/18(日) 13:18:23
今日、乾燥させてた木の皮を剥きました。
あとは、紐を通す穴をあけて、磨きを掛ければ
如意棒が完成します。
房は、仏具屋さんで400円で購入しました。

1751Syami@Office:2005/09/18(日) 15:08:57
画像キボンヌ

1752Syami@Office:2005/09/18(日) 15:11:43
>紐を通す穴をあけて

そうそう、紐を通す穴を開ける時に割けるケースもあるので、電動工具など使う場合は
ゆっくりとね。
周りを万力などで締めて行うとさらに安全だよ。

1753まんじ丸☆:2005/09/18(日) 16:27:28
ありがとうございます。
できあがったら、メェルします。

1754まんじ丸☆:2005/09/19(月) 13:39:02
完成した如意棒の写真を美的にうpしました。
クネクネ感は写真では伝わりそうにないです。
現物はメチャクチャ良いですよ。

1755花のサンパチ:2005/09/22(木) 19:05:43
独古、美的にアップしました。
嘘のサンパチにならなくて良かったです。
中古故か、私の汗故か、さびが浮いています。
いかがしましょうか?
下手に酸orアルカリ洗浄したらメッキまではげそうで。
クレの5-5-6ですかね。

1756Syami:2005/09/22(木) 23:44:42
>>1755

ありゃあ「独鈷杵」に非ず。三鈷杵ですな。プロポーションはよろしいではないですか。
サイズは如何ほどですか?

1757花のサンパチ:2005/09/23(金) 08:09:40
私は、一本独鈷、三本独鈷、5本独鈷と呼んでいました。orz
たしかに漢字の意味を考えるとそうですね。

大体十数センチぐらいです。

1758Syami@Office:2005/09/25(日) 09:31:42
>大体十数センチぐらいです。

そうでしたか。現在の日本で言えば「大」のサイズですね。
発祥(?)のインドでは1m強(東大寺の仁王像や奈良三月堂の執金剛神像参照)
チベット辺りになると10から20cm、中国に入ると30cm前後になる様です。
空海が持って帰ったものはこの辺のサイズになり、「鈷」も先端が鋭利になっています。
空海以前の「雑密」の時代はもっとやばそうな形のものもあったようですね。

1759名無しさん@いらっしゃい:2005/09/25(日) 16:39:02
セットで買おうとしましたが、「独鈷」は先がとがって武器みたいなので
やめました。今思うに、自分での針治療には良かったかも。

1760鼻の三パチ:2005/09/25(日) 16:40:19
上は私です。

1761でんべえ:2005/09/25(日) 22:48:01
どなたか空手のサイの使い方の資料をご存知の方、いらっしゃいますか?
鈴木 覚の本を見ながら練習してましたが、逆手持ちで突きの練習をしていたら、
サイの先で自分のわき腹を突いて自爆してしまいました。
(一条の傷跡がくっきりと・・・)

ちなみに、空手風の捻ってあまり肩を入れない突きにするとそのような事態は
回避できるようになりました。
うーん、やっぱり、体術はそのまま武器術につながるように構成されているのですね。

1762まんじ丸☆:2005/09/26(月) 08:19:08
あはっ(⌒▽⌒)
おんなじコトやってますね!
ワシも釵で自爆の経験ありです。
昔、空手経験者のくせに脇腹刺しました。
釵の練習したのは、少林寺を始めた後だったですけどね。
トンファーは少林寺の基本で使えてますよ。
しっかし、釵はどこに行ったんだろう?
見つからないorz

1763すえひろ:2005/09/26(月) 23:51:46
 6尺棒について。
 昨日東急ハンズで買い物していたらたまたま通った木材コーナーで180cm直径3センチ強の丸型の木材を発見。
 材質は確かラジアタ(ラジアータ)材と書いてありました。持ったところ手ごろな重さで剛性もありそうでした。
 ちなみに値段は984円。
 正直、ぐっと心に惹かれるものがあります。
 6尺棒は樫がメインなのかなと思いますが(各地の武道具店で見たところ)、上記の材質で樫の6尺棒の人と練習しても
 大丈夫か不安です。
 買ってみて15日のオフで基本的な動作を教えてほしいという気持ちありありなのですが、迷うところです。

 横レスおよび駄文すいません。

1764615期生:2005/09/26(月) 23:59:07
一年くらいもつのでは。

ささくれ具合、曲がり具合はわかんないですが。
ラミンとは違うのですか?

1765とっしぃ:2005/09/27(火) 00:27:09
買ったらなら、しっかりペーパーをかけておきましょう
結構手の内を滑らせるので、ササクレがあるととてもイータイ

1766Syami:2005/09/27(火) 00:44:10
>>コメントは厳しく、稽古は優しく甘くおながいします。
>大量のお供え物があった場合
>もぐもぐしながら…「こんな美味しいものをいただいてしまっては
>中途半端なアドバイスはイクナイ!全力でやらせていただこう!!」

多分そうなるだろうなぁ・・・。

>逆にお供え物が場合…想像するのも恐ろしいので自粛…
>どちらにしてもまんじ丸☆さんの運命は風前の灯火です…

チミはナ〜ニを言っとるのかね?!
納会の記録、確かにこの前の木曜日に615君から受け取り見せていただきました。
現在ちとお仕事が忙しいのでコメントが遅れていますが、とりあえず「花丸」を出しておきましょう。
良くあそこまで稽古しました。あれならすぐに次に入れる。
敢えて言うならば転換動作の時の「払受」はもっと大きく腰を使ってテークバックをした方がよろしい。
詳しいコメントはまた近日中に・・・

1767花のサンパチ:2005/09/27(火) 12:17:35
電気用の自己融着テープでぐるぐる巻けばいいかも。
D堂の製品みたいに(あそこが融着テープを使っているかどうかは知りませんが。

1768ビスキュイ:2005/09/27(火) 12:32:21
>すえひろさん
樫の棒と全力で打ち合うと多分それほど保たないでに折れます。
でも安いので折っては買い・買っては折りすれば問題ないッス。

1769すえひろ:2005/09/27(火) 12:36:31
アドバイスありがとうございます。
もう少し迷いながら探してみます。

1770まんじ丸☆:2005/09/27(火) 18:49:27
>>1766
おおぉ。ありがとうございます。
花丸ですか!!ありがたや〜。
次のステップに入れるですかぁ。。。
嬉しいなぁ。

でも、稽古はカルメにおながいします。
翌日、動ける程度にして下さい。
動けなかったら、一日損しますから!!

1771Syami@Office:2005/09/29(木) 12:22:01
>>1770

君達の場合「基本」が非常に良く出来ているので、すぐに次に進めるのです。
さすが○○先生門下生。御師さまのレベルの高さが良くわかります。

>稽古はカルメにおながいします。

ビスさんから何を聞いてたか知らないが、私は稽古は常にカルメにしか行わない。

>翌日、動ける程度にして下さい。

当然です。今まで稽古して骨が折れた事はないし、手足が取れた事も無い。

>動けなかったら、一日損しますから!!

大丈夫!合宿してさえ次の日に動けなくなった人が出た事は無い!!

1772ビスキュイ:2005/09/29(木) 12:31:04
>ビスさんから何を聞いてたか知らないが、私は稽古は常にカルメにしか行わない。

つまり錫杖天地拳1〜6連続51回(オーダーは100回)はカルメであると…

>当然です。今まで稽古して骨が折れた事はないし、手足が取れた事も無い。

血を吹いたり指が腫れて動かなくなったり生爪が剥がれたりしたことはあったような…

>大丈夫!合宿してさえ次の日に動けなくなった人が出た事は無い!!

動けない人がいないと言うよりは,整法や針や「笑顔」で強制的に動かされ(以下自粛)

1773615期生:2005/09/29(木) 13:05:46
これを端から観てるものが勝者Ψ(`∀´)Ψ

1774Syami@Office:2005/09/29(木) 13:28:09
こらこら、ビスキュイ君。
チミはどうしても私に悪逆非道かつ凶悪なイメージを植え付けたいみたいだねぇ?

>錫杖天地拳1〜6連続51回(オーダーは100回)はカルメであると…

たまにしかやらないから「カルメ」ではないと感じるのでは?

>血を吹いたり

あれは上げ回しをしていて手を滑らせた彼の失手であって、私のせいではない。
いやぁ、しかし、あの時はホンとに血を「吹い」てたなぁ。
脱臼した前歯はちゃんと付いたのかしら?

>指が腫れて動かなくなったり

指を打たない正しい方法は教えた筈だけどなぁ…?

>生爪が剥がれたりしたことはあったような…

それは知らないぞ?

>>合宿してさえ次の日に動けなくなった人が出た事は無い!!
>動けない人がいないと言うよりは,整法や針や「笑顔」で強制的に動かされ(以下自粛)

ほら、優しいからちゃんと稽古後のケアまでしている!
それから「針」と書くと誤解されるから正しく「鍼」と書いてちょ!

1775アワビ丸☆:2005/09/30(金) 08:29:24
まんじ丸☆さんは、ショーリンジを止めたらしいですよ。
還俗したらしい(元から僧階は持ってないけど)ので、
そっとしておいて下さい。

1776ビスキュイ:2005/09/30(金) 08:53:57
>アワビ丸☆さん
Syamiさんを首領とした裏ショーリンジマニア部隊から追ってがかかります。
逃げられません。

1777Syami:2005/09/30(金) 10:45:14
私はそんな怪しげな部隊の首領ではな〜いっ!!

1778まんじ丸☆:2005/09/30(金) 12:59:36
クソッ!!
名前を変えたくらいではダメか orz

1779ビスキュイ:2005/09/30(金) 13:05:20
般若心経を唱えながら錫杖を振りかざした集団が独鈷を投げながら追ってきます

1780まんじ丸☆:2005/09/30(金) 15:31:53
それは、どこぞの日記にあった
新しい地上げの仕方の究極版でつか?

1781んみんみ:2005/09/30(金) 17:11:18
抜け忍ならぬ抜け拳士は陽の当たる道は歩けないんだな。

1782とっしぃ:2005/10/01(土) 01:47:12
でも、合掌礼の癖は死ぬまで抜けないんだな。

1783Syami@Office:2005/10/01(土) 16:05:16
こんなん見つけたよ。

http://www.geocities.jp/vanessa_482/cherry/hibuki1.html
http://www.geocities.jp/vanessa_482/cherry/shuriken.html

1784みんみん:2005/10/03(月) 07:27:43
>1783
抜け拳士にはこれが背後から飛んできて…
まさにガクブルですね。

1785まんじ丸☆:2005/10/03(月) 17:34:17
みんみんさん
抜けません!!
抜けませんから、背後からグッサリはヤメテ下さい orz

親分
いつ見ても、根岸流手裏剣の馬の毛付きのが投げやすそうですね。
あの独鈷型手裏剣は、鏢のような投げ方が向いてないですか?

空様
見てますか?
独鈷や喝磨は投げてますか?
独鈷型手裏剣の画像を見たら、思い出して気になったので・・・。

1786Syami@Office:2005/10/03(月) 18:18:45
>あの独鈷型手裏剣は、鏢のような投げ方が向いてないですか?

作りを見るに打物の様だからやっぱり高価だね。
形態としては棒手裏剣だから根岸流みたいな打ち方が良いのではないかなぁ?
(手裏剣は「投げる」のではなく「打つ」ものだそうだぜ)
一本購ってみそ!

>空様
>見てますか?

見ておいでですか?私もこのスレッドに戻ると空様の事が思い出されます。

1787:2005/10/04(火) 14:09:52
静かに時々来ていますよ。頑張ってください!

1788Syami@Office:2005/10/04(火) 16:30:05
>>1787

合掌

(^人^) ありがとうございます。

再拝

1789まんじ丸☆:2005/10/04(火) 17:36:14
ををを。。。

ありがとうございます(⌒人⌒)

1790ビスキュイ:2005/10/05(水) 02:03:44
遅くなりましたが,台湾で私が独鈷杵を購入したお店のサイトを貼り付け。
色々な品が載ってて結構オモロイ。「台湾法器購入オフ」やりたいな〜。

http://www.zambala.com.tw/

1791Syami@Office:2005/10/08(土) 09:22:39

  ***** 告 *****

 EKP、独鈷杵再販。今度は青銅製との事。

1792まんじ丸☆:2005/10/09(日) 18:08:15
うほっ!!!

1793とっしぃ:2005/10/09(日) 23:15:08
買わないか?

1794まんじ丸☆:2005/10/10(月) 10:09:20
2本、買うつもりでつ。
ただ、今月は「まんじ丸財閥」は傾きかけているので、来月くらいに・・・。

1795rusher:2005/10/10(月) 10:57:01
問4.言葉を続けてボケなさい。

> 来月くらいに

例:「密輸でがっぽり。」

1796力愛ぷに:2005/10/10(月) 11:37:29
「密入国手引きでがっぽり・・・」

1797アップル:2005/10/10(月) 20:42:56
> 来月くらいに

またマークが変ります。

1798でんべえ:2005/10/10(月) 20:46:26
> 来月くらいに

ビスさんが減量を予定しています。

というか、昨日は大皿でお好み焼きを食べてから3分後に
「何だか小腹がすいたなー」
ときたもんだ。

1799とっしぃ:2005/10/10(月) 23:10:30
>来月くらいに

国際大会やりたいって、本部に手を上げる?

国際大会に出るために、福井へ逝く

本当の国際大会を開催

いかん、大会絡みのネタしか出てこないorz

1800アップル:2005/10/11(火) 00:18:35
> 来月くらいに

とっしぃさんが上京しまつ。

1801まんじ丸☆:2005/10/11(火) 10:31:03
>>1795
密漁やなくて、密輸ですか?

>>1796
密入国手引き・・・。
何年かに一度、中国船が来てますが何か?

>>1797
「まんじ丸☆」→「アワビ丸☆」
次は何?

>>1798
ビスさんの気持ち分かります。
たまに、そんな時あります。

>>1799
そんな人数入らないよ。。。

全部を纏めてみると・・・。

来月くらいに、国際大会の開催が決定して、丸廉メンバーが密入国をする。
その手引きでガッポリ儲かり、ワシが密漁してきたアワビ・サザエ等で懇親会☆

てな感じですか?

1802まんじ丸☆:2005/10/11(火) 10:32:35
追加

その大会の開会式で新マークが発表され、HNが改名することに・・・。

1803アップル:2005/10/11(火) 13:07:57
> 来月くらいに

力愛ぷにさんちの庭に道場が建ちます。

1804力愛ぷに:2005/10/11(火) 13:39:06
>>1803

 道 場 す る な ら 金 を く れ 。

1805トビアス:2005/10/13(木) 14:27:20
このフレーズいいです。気に入ってしまいました。
西日本某所で、パクッて使わせてもらいます。
ありがとうございます!

1806力愛ぷに:2005/10/13(木) 17:24:24
トビアス様>
気に入っていただけたようで何よりです♪
著作権フリーですので。

1807まんじ丸☆:2005/10/14(金) 14:53:05
EKPの独鈷杵を2本予約注文してしまいました。
発売は11月中旬から下旬にかけてらしいですよ。
今回の青銅製は価格据置で、次回から真鍮も承るとのことでした。
真鍮製は価格を少しばかり上げる予定だとか!!
ワシは青銅製を注文しました。
青銅製なら独鈷拳も安心してやれるでしょう☆
でも、演武用にしますけどね・・・。
今、持ってる旋盤で作って貰った真鍮製のは完全に練習用にします。
届いたら、真言宗の寺に持って行こっかな!?

1808ビスキュイ:2005/10/14(金) 15:05:10
マニアだ…

1809Syami@Office:2005/10/14(金) 15:46:45
ちなみに、一条戻橋の清明神社に加持祈祷を依頼すると一件5000円〜だそうです。

1810Syami@Office:2005/10/14(金) 15:47:52
BTW.真鍮と青銅ではどちらがより強度を望めるのかな?

1811でんべえ:2005/10/14(金) 15:51:18
>マニアだ…

あなたが言いますか。

1812615期生:2005/10/14(金) 16:05:58
・・・・

1813まんじ丸☆:2005/10/14(金) 16:58:49
>一条戻橋の清明神社・・・
って、安倍晴明の神社でしたよね?
あそこが、一件5000円とは安いですねぇ。。。
相場はそんなもんなんですかね?

ワシはマニアなのですか?
普通に感じますが・・・。
ココに出入りして感覚が鈍くなったかな?

1814rusher:2005/10/14(金) 19:59:29
……「ココ」?

1815力愛ぷに:2005/10/14(金) 20:32:14
ププ…

1816あぼーん:あぼーん
あぼーん

1817ビスキュイ:2005/10/19(水) 18:36:12
>まんじ丸☆さん
おお、それは素晴らしい!ぜひしっかり学んで私にも教えてくださいな( ̄▽ ̄)

1818まんじ丸☆:2005/10/19(水) 19:23:15
もちろんしっかり学んでくるつもりですが
ビスさんは、北陸講習会で上田先生から直接学んできたのでは?

そういえば、近々『まんじ丸☆法器工房』へ初注文がきそうです。
ワシもオリジナルが欲しいから、デザイン考え中です。

1819とっしぃ:2005/10/22(土) 00:28:08
>まんじ丸☆さん
大丈夫だとは思いますが、錫杖の握り替えと
白蓮八陣、義和九陣の構えは必須科目として練習しておくと良いでしょう
構えは教範の開祖の写真をコピーして棒を書き込むイメージがつかめると思います
(注:あくまでイメージですw)

1820まんじ丸☆:2005/10/23(日) 14:01:39
>とっしぃさん
ありがとうございます。
多分、構えは全部覚えているかと・・・。
昨年の稽古納めでは団体演武で天地拳を四系までと相対技を2つやりました。
ので、握り替えも・・・。
まだまだヘナチョコなので、ついていけるかが心配です。

1821rusher:2005/10/24(月) 02:39:47
ビスちゃん、今夜はありがとさんでした。
ちゃんと飲み屋でも英語で通じたじゃん。

1822ビスキュイ:2005/10/24(月) 19:13:44
>ラさん
昨夜はお疲れ様でした。英語と言うか単語を適当に並べ立てて
ただけなんですが…まあ相手が「理解しよう!」という意志を
持ってくれているとアレでも何とか通じるんですね〜。私の方
は1/3くらいしか聞き取れませんでしたが。何はともあれ少
しでも喜んでいただけたなら幸いです。D氏に宜しくお伝えく
ださいませ〜。

1823ワタ:2005/10/24(月) 22:40:26
そっか、ビスさんは英語話せたんですね。
すごいな・・・

1824Syami:2005/10/24(月) 23:01:48
>昨年の稽古納めでは団体演武で天地拳を四系までと相対技を2つやりました。

拝見したが、どうしてなかなか見事なモノであった。良く練習した跡が見える。

>まだまだヘナチョコなので、ついていけるかが心配です。

あそこまで出来るならば、全く問題無いでしょう。短時間でも大いにに学べるはずです。

1825とっしぃ:2005/10/24(月) 23:33:01
>昨年の稽古納めでは団体演武で天地拳を四系までと相対技を2つやりました。
あっしも見てみたいなり

初心者向けか経験者向けかによって内容は大きく変わる恐れありですな
山ほど質問を持っていって、お土産山盛りを期待しております
ガンガって下さい

先日某所にて錫杖演武を撮影してまいりました
別スレで編集の方法がわかり次第、編集して研究予定です

1826まんじ丸☆:2005/10/25(火) 10:24:43
>>昨年の稽古納めでは団体演武で天地拳を四系までと相対技を2つやりました。
>あっしも見てみたいなり
でしたら、送りましょうか?
住所をメェルしておいて下さい。

1827Syami:2005/12/07(水) 00:04:12
大学で錫杖の指導を始めました。いやぁ、皆覚えの速いこと。
ちゃんと根付くかしら・・・?

1828615期生:2005/12/21(水) 17:12:27
たまにはこちらもしたいのぉ(*´ω`)

1829ビスキュイ:2005/12/21(水) 17:29:01
セッティングすればいいジャマイカ。

1830615期生:2005/12/21(水) 17:29:18
しちゃおうかな。

1831ビスキュイ:2005/12/21(水) 17:31:16
すればよい。

1832でんべえ:2005/12/21(水) 17:51:05
名古屋大学の友人から
「”Unauthorized Entry Prohibited”ジャマイカ?」
という意見が寄せられました。簡潔でいい感じです。

1833でんべえ:2005/12/21(水) 17:51:37
ありゃ、誤爆

1834まんじ丸☆:2005/12/21(水) 19:17:44
>>1830
どこで?

1835615期生:2005/12/21(水) 19:33:46
!��(゜∀゜)

1836Syami@Office:2005/12/31(土) 15:27:17

      ***** 告 *****

 EKP、独鈷杵再販中止!? 原因は適当な鋳造工場が見つからない事!!
どなたか鋳造を請け負ってくれる工場をご存知ないですか?

1837まんじ丸☆:2006/01/04(水) 14:47:24
昨日、EKPの独鈷杵が2本届きました。
あれは、焼入れを行ってないのかな?
ものすごく、柔らかく感じました。
打ち合うと、ボコボコになりそうです。
焼き入れをしてみようかと、考えてます。

1838Syami@Office:2006/01/04(水) 16:27:55
>焼き入れをしてみようかと、考えてます。

出来るのかなぁ?鍍金が台無しになってしまうのでは?

1839まんじ丸☆:2006/01/04(水) 17:08:17
バフ磨き仕上げらしいので、鍍金ではないかもしれないのですよ。
今、EKPに確認しているところです。
返事待ちなんですよ。
焼き入れできない時は、割り切ってボコボコになる覚悟で演武します。
先でもう1本買って、それを装飾用に・・・。

1840Syami@Office:2006/01/04(水) 17:41:26
>バフ磨き仕上げらしいので、鍍金ではないかもしれないのですよ。

あ、そうだったのか。

>先でもう1本買って、それを装飾用に・・・。

そりゃ早くに手を打たないと難しいかも知れないなぁ。
時にそちらの工房で鋳造は出来ない?

1841まんじ丸☆:2006/01/05(木) 08:27:59
鋳造かぁ。。。
できないと思います。
出来るなら、鋼で作りたいもんですね!!

EKPから返事で、焼き入れはしていないそうです。
失敗覚悟で、今度やってみます。
どうせ、演武で打ち合えばボコボコになるんだし・・・。

1842Syami@Office:2006/01/05(木) 08:41:46
>できないと思います。

流石にねぇ…。

>出来るなら、鋼で作りたいもんですね!!

鎌倉時代辺りは刀鍛冶が打っていたと言うしね。

>どうせ、演武で打ち合えばボコボコになるんだし・・・。

あ、あれで打ち合うのかっ?!

1843まんじ丸☆:2006/01/05(木) 10:37:29
独鈷拳のように、独鈷同士を打ちつけるつもりですが・・・。
もったいないですかね?
EKPの独鈷が、旋盤で作ってもらったヤツの半分くらいの重さだから、
軽くて使いやすくて・・・。

たしか、理事長が元鍛冶屋さんらしいから、県連単位で作れば良いのにな!!

1844Syami@Office:2006/01/05(木) 10:53:17
>独鈷拳のように、独鈷同士を打ちつけるつもりですが・・・。

あぁ、単演法形でね。相対ででもやるのかと思いました。

>理事長が元鍛冶屋さんらしいから、県連単位で作れば良いのにな!!

愛知県連みたいにね。何しろ量を作らなければコストが大変だからなぁ。
先の名古屋大会の独鈷杵はプロポーション的には…だけど
(私的にはもちっと鈷が長ければもっときれいだったのになぁ)
法紋もばっちり入っているし紛れも無く一門固有の金剛杵。
思い切り打ち合わせてもOKだったらしいし、かなり欲しかったなぁ。

1845ビスキュイ:2006/01/05(木) 11:02:23
>あぁ、単演法形でね。相対ででもやるのかと思いました。

なんか相対を考えていそうな雰囲気も…

>先の名古屋大会の独鈷杵はプロポーション的には…だけど
>(私的にはもちっと鈷が長ければもっときれいだったのになぁ)
>法紋もばっちり入っているし紛れも無く一門固有の金剛杵。
>思い切り打ち合わせてもOKだったらしいし、かなり欲しかったなぁ。

70年代拳士さん所有のアレですか?彼の地では金属加工業を行ってい
る先生と真剣に製作を検討してましたな〜。ちなみに独鈷拳の演武の後
に見せて頂きましたが,さすがに鈷のエッジの部分はへこんでましたよ。

1846Syami@Office:2006/01/05(木) 11:43:48
>70年代拳士さん所有のアレですか?

そうそう。

>独鈷拳の演武の後に見せて頂きましたが,さすがに鈷のエッジの部分はへこんでましたよ。

例え鋼で作っても鋼同士で打ち合うのだから凹みぐらいはするだろうねー。
ちなみに本山のは限りなく「鉄パイプ」だったよ。

1847まんじ丸☆:2006/01/05(木) 12:08:23
>>あぁ、単演法形でね。相対ででもやるのかと思いました。

>なんか相対を考えていそうな雰囲気も…

法形技を独鈷でも研究してるだけで、演武の構成までは・・・。

1848ビスキュイ:2006/01/05(木) 14:06:36
>法形技を独鈷でも研究してる

やはり独鈷を活かそうと思うと手技中心になりますかね〜?

1849Syami@Office:2006/01/05(木) 14:22:27
無理に独鈷杵を使おうとすると妙な動きになってしまうから、相手の攻撃を
受けるのではなくかわして蹴って独鈷杵で止めと言うパターンが多くなるん
じゃないかなぁ?
白蓮系だったらそのまま出来そうだし。・・・えらい危ないけど。

1850ビスキュイ:2006/01/05(木) 14:39:56
独鈷はトドメの動きに使うと。内受突・上受突なんかはそのまんま
法形とおりでできますな。

1851Syami@Office:2006/01/05(木) 14:59:05
>そのまんま法形とおりでできますな。

徒手法形を活かすとなれば、殆ど動きは変わらないと思うなぁ。

1852hanano38:2006/01/05(木) 17:26:14
受けを工夫すれば、受け即壊しになりますね。
独鈷での仁王受けや、打ち落とし、払い受けはマジヤヴァイ。

1853ビスキュイ:2006/01/05(木) 17:35:07
払受段突なんざ独鈷杵持ってたら危険過ぎて使用不可能ですな。

1854hanano38:2006/01/05(木) 18:05:34
道場では怪我しやすい前足底による回し蹴りや、蹴り上げも、
路上では靴を履いているので案外便利な部分もありますね。
また路上では精神的にも服装的にもハイキックも出しにくいし、また上段の
正拳攻撃は拳の怪我ともに最近は各種不治的ウイルスの感染の心配があります。
得体の知れないやつ相手には、何されるかわからないので高い蹴りは怖くて
出せませんでした。

そういうことを考えれば(感染に関しては耐刃手袋でおkですが)法形って
路上の現実には近いかも知れませんね。
また不謹慎かも知れませんが、平服・(上履き用)靴着用で(さすがに防具は必要かも)
の乱取り経験は大事だとおもいます。私は道院長の目が怖いのでやりませんが(w。

個人的には武器は所持しない主義ですが、ケブラー手袋は常時車載しています。

1855hanano38:2006/01/05(木) 18:11:04
現実護身中、(相当酔っていたとはいえ)ジーンズとたかだか数百グラムの靴の
違和感のせいで、蹴りに信頼がおけなくて出せなかった苦い思い出があります。
それからは、靴を履いての蹴り練習をやるようにしましたし、
空蹴りではおもりを付けることもあります。人間失敗からでも学習できますね(w。

1856アップル:2006/01/05(木) 18:16:37
>それからは、靴を履いての蹴り練習をやるようにしましたし、

んー、お外での私服稽古とかやってみないといけないかなぁー

1857hanano38:2006/01/05(木) 18:16:58
私の個人的経験ですが、顔面攻撃の場合、縦拳をまっすぐに当てる場合は
歯に障害がでても手には障害が起こりにくいみたいです。
脳が振られるわけでないのでKO用には向かないみたいです。
知人の話によれば、やはりロング気味の横鈎突きであごを回転させる感じで
打つといいらしいです。

1858hanano38:2006/01/05(木) 18:20:16
>>1856

靴はいてコンクリートの土手を蹴るとかしたらいい感じです。
反動がきつく痛めやすいので回数はごく少数ですが。

1859Syami@Office:2006/01/05(木) 18:22:32
少林寺拳法も創成の頃例の六畳道場や板間で練習するようになるまでは
下駄や安全靴履いて国鉄の倉庫で練習していたとか言いますね。
兄弟子も「革靴は立派な凶器だ」と言いながら練習していました。
この辺中国は寝る時と入浴する時以外は靴を脱がないから、中国武術の蹴りは
「如何に靴を使うか」に特化しています。
私達もこれは研究した方が良いですね。
これは私の感覚ですが、靴を履いた時蹴りが出し難いのは足裏の感覚の違いだと思います。

1860hanano38:2006/01/05(木) 18:26:19
>靴を履いた時蹴りが出し難いのは足裏の感覚の違いだと思います。

確かに、軸足のフィット感が小さいですね。

1861アップル:2006/01/05(木) 18:31:52
安全靴かー。こえー。

1862Syami@Office:2006/01/05(木) 18:47:55
嵩山少林寺には靴を脱いで両手に持って戦う技法があるそうですよ。
私も拳譜でしか見たことないけど。

1863とっしぃ:2006/01/06(金) 01:23:30
私の友人の話
いつもスニーカータイプの安全靴を履き、けんかになりそうになったら
近くの道路標識のポールを力いっぱい蹴り、凹んだとこを見せつつ
「これでもやるか?」と聞くそうです。
これで結構、けんかの回避をしていたとか。
あと、友人曰く「蹴りは自分が不安定になる要素が山盛りだから、けんかには使わんほうがいい」
だそうです。
安全靴はマジンケキです
>>1862
一昔前の喧嘩番長を思い出してしまったw

1864Syami@Office:2006/01/06(金) 08:57:00
形意拳では「十脚九危」(10回蹴る内の九回はこちらも危険)と言って
蹴りは滅多に出しません。出しても膝から下を狙うものばかりです。
靴の踵やつま先、靴底のエッジを使うものばかりだから大変効きますが。

1865ふくようどう:2006/01/06(金) 09:01:04
2月末に所用で上京するのですが、
錫杖等の動きを見せて下さるという奇特で優しい拳士はいらっしゃいませんでしょうか。

1866ビスキュイ:2006/01/06(金) 09:19:38
>ふくようどうさん
日程決まったら教えてください。

1867ふくようどう:2006/01/06(金) 10:05:01
26日(日)日中が友人の披露宴なので、
日曜夕方から、また前後の金曜夜、土曜、月曜くらいかな?

1868ビスキュイ:2006/01/06(金) 10:09:06
>ふくようどうさん
うい。別途ご連絡いたしまーす。

1869まんじ丸☆:2006/01/06(金) 10:25:55
>錫杖等の動きを見せて下さるという奇特で優しい拳士はいらっしゃいませんでしょうか。

九州にも、いると思いますよ。

レベルの低いモノでも良いなら、ワシ等が演じた団体演武の映像が
力愛ぷにさん所にCD−Rであるはずです。

1870まんじ丸☆:2006/01/06(金) 10:57:05
>ふくようどうさん

追記
その映像、CD−Rでよければ送りますよ。
一度、PCに落としてからじゃないと、見難いですが・・・。

住所等をメェルして下さい。

1871アップル:2006/01/06(金) 10:59:46
>真ん丸さん
オリも以前住所メールしたのにー。みたいっす。
CD-Rを増産することがあったら私の分もお願いいたします。

1872ビスキュイ:2006/01/06(金) 11:06:05
そう言えば私も見てないな〜Syamiさんとこで見せてもらう
予定なんですがなかなか日程が合わなくて〜

1873まんじ丸☆:2006/01/06(金) 11:14:51
>>ア氏
錫杖の映像もだっけ?
こめんなさい orz
他のはDVDだから機材がないから、なかなか編集できなくて・・・。
錫杖の団体演武なら、すぐにでも送れますよ。

1874アップル:2006/01/06(金) 11:22:15
あ、ちがう。
なんかのイベントでの演武をという話だった気が。。

>他のはDVDだから機材がないから、なかなか編集できなくて・・・。

だったらマターリ。機会があったら私がまんじ丸さんとこへいくということでw
(九州に帰ったらまんじ丸さんとこへは行きやすい環境のはずなんだが。。)

>錫杖の団体演武なら、すぐにでも送れますよ。
お願いしまーす(^人^)

1875hukuyoudou:2006/01/06(金) 12:08:47
>まんじ丸さま

1876ふくようどう:2006/01/06(金) 12:12:53
すみません、途中で送信してしまいました。
>ビスキュイさま
ご面倒かけます。
>まんじ丸☆さま
別の所でまんじ丸さんが書かれている「20周年記念で・・・」というのにも興味津々です。
別途お尋ね致します。

1877まんじ丸☆:2006/01/06(金) 12:22:59
>ふくようどうさん

>>1870
にメアドを入れてますので、そちらにメェルして下さい。

「20周年記念祭」は、今年の5月か6月に行います。
その時も撮影するでしょうから、出来上がったら送りますね。

1878とっしぃ:2006/01/06(金) 12:23:13
そだ、まんじ丸☆さんに住所をメールしてくれと言われて
まだ送ってなかった。。。orz
年賀メールと共に送らさせて頂きます

1879まんじ丸☆:2006/01/06(金) 14:42:16
>アップルさん、とっしぃさん

たった今、郵送してきました。

1880アップル:2006/01/06(金) 14:43:34
早っ!!
ありがとうございます!楽しみに待ってますー。

1881とっしぃ:2006/01/06(金) 15:15:03
>まんじ丸さん
ありがとうございます(^人^)
よしっ!
まんじ丸さんは「韋駄天」にしよう!w

1882とっしぃ:2006/01/09(月) 22:48:56
法器ではないけれど、沙悟浄がサイ使ってましたが
原作では何使ってたんだろう?
・・・と、調べて見たら半月刃の杖「降妖杖」、月牙、サン(金偏に産)、禅杖などと言われているらしい
画像がありました
http://www5.plala.or.jp/bigfire/hakaba/work/topgallaly/topg_04.html

そういえば、三蔵の錫杖は環でしたね
長さ的には、やや短い気がしたが・・・

1883でんべえ:2006/01/09(月) 22:56:34
おお、とっしぃさんも同じことを考えていた・・・。

ドラマ中ではサイを順手持ちにして体術をメインに戦ってましたね。
サイは、射程が短いので長物と戦うときは逆手持ちにして、
受けてから反撃するのが基本のようです。
(如意などでやってみればわかりますが、片手の順手で長物の打撃を受けるのは
勢いに押されて非常に難しいです)

>長さ的には、やや短い気がしたが・・・
三蔵は戦闘に参加しませんから、基本的に杖としての機能だけで
十分なのではありますまいか?

1884615期生:2006/01/09(月) 22:59:44
チミたちは・・・・

1885アップル:2006/01/09(月) 23:15:17
三蔵法師は妖怪と戦うときは般若心経をとなえるのでし。

1886でんべえ:2006/01/09(月) 23:18:38
>三蔵法師は妖怪と戦うときは般若心経をとなえるのでし。

後方からの遠隔支援攻撃なんで、近接戦闘武器は重要視されていないかと。

1887みんみん:2006/01/09(月) 23:39:03
>1882
前の西遊記はそれだったね。(岸辺シロー)

しかし西遊記、今回のは格がだいぶ落ちるね。
棒も堺シェフのほうがうまいし。
何より猪八戒の帽子で萎えた。

1888とっしぃ:2006/01/10(火) 00:05:01
>杖としての機能で十分
確かに。
孫悟空の棒術はあんなモンでしょう
ここで我々が悟空よりもうまく棒を動かせれば・・・
周りから「スゲー!」と声が上がるのは間違いないかと(ムフフ)
でんべえさんはサイも出来て一人二役?w
ドラマの内容的には、こんなもんではないかと・・・

1889みんみん:2006/01/10(火) 00:15:16
錫杖の長さが、ただでも低い三蔵の身長より短いのは絵的にもナニかと…

西遊記は前のがあるだけに比べちゃうよね。
夏目雅子に勝てるわきゃねーだろって感じ…おっと脱線。
慎吾は軽い棒を振ってるのがみえみえ。
堺シェフは重そうに振ってましたよ(じつは軽いけど)。
相当練習したらしいです。

1890とっしぃ:2006/01/10(火) 12:08:46
さすがかくし芸の達人!>堺シェフ

1891まんじ丸☆:2006/01/10(火) 12:10:17
名探偵コナンがスペシャルだったから、そっち見てたんだよねぇ。
録画してるから今夜見るつもりなんだけど、何かガッカリだなぁ。。。

1892みんみん:2006/01/11(水) 00:30:49
急にドリフのニンニキ西遊記を思い出した。
なんか無性に見たくなってきた。




ア〜ミ〜マ〜!

1893アップル:2006/01/11(水) 01:09:27
>急にドリフのニンニキ西遊記を思い出した。

私のiPodに入っています。
ドリフベストとともに。。

1894名無しさん@いらっしゃい:2006/01/11(水) 01:41:22
ウンコティンティ〜ン

1895みんみん:2006/01/14(土) 13:46:54
アップルさん、すでに動画iPodを持ってる?
さすがは法器研究班。

1896アップル:2006/01/14(土) 17:54:38
いや、普通のiPodですよ。ドリフベストというアルバムがあるんですw

1897ふくようどう:2006/01/14(土) 23:58:09
先日、錫杖その他の動きを見せてくださる拳士はいらっしゃいませんでしょうか、
と書き込んだふくようどうです。
チケット取ったので書き込ませてください。

2/25(土) 09:35 に羽田につきまして、
2/27(月) 羽田19:05の便で帰宅という予定でおります。
品プリ新館に泊まってます。
26(日)の正午から、宿近くで友人披露宴。この日も夜は空いてます。

まんじ丸さんから頂いた動画も拝見しまして、ますます間近に動きが見てみたいのです。
私の技を見せてやろう!!というお優しい拳士の方の出現をお待ちしてます。

1898アップル:2006/01/15(日) 00:17:41
キター!
新宿SPCが今の所土日空いていますね。
>私の技を見せてやろう!!
とまではいきませんが。
最近振ってないし、やばし。
他の方はご都合どうですかー?

1899みんみん:2006/01/15(日) 00:23:41
スポセンで錫杖?いいの?

1900615期生:2006/01/15(日) 00:25:08
代々木公園のあの稽古は・・・?

ワクワクキタイアゲ

1901アップル:2006/01/15(日) 00:59:55
>スポセンで錫杖?いいの?

板間の方ではいろんな武器持ってる人稽古してますよー。
おっと土曜日は第二武道場はつかえないのかー。

>代々木公園のあの稽古は・・・?
へ?

1902ふくようどう:2006/01/15(日) 15:32:06
代々木公園でのあの稽古というと、
もつ鍋いただいている時に話題に上ったアレですか。

1903すえひろ:2006/01/15(日) 23:59:12
日程によっては、皆さんの迷惑にならなければ参加して尺杖の基本をご教授いただきたいのですが・・・

1904Syami:2006/01/16(月) 01:13:46
>>1903 すえひろさん

既に皆そのつもりで手薬煉引いてますよ。(笑)
私もだけど。

1905豆拳:2006/01/16(月) 05:04:35
釈杖オフ開催の際には私も混ぜて頂けないでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m

1906ビスキュイ:2006/01/16(月) 09:33:44
>すえひろさん
ご教授…というか自主研究&練習ですから〜。一緒によろしくでつ♪

>豆拳さん
どぞどぞ。でもまだ場所も時間も未定よ〜ん。

1907力愛ぷに:2006/01/17(火) 12:05:20
ふくようどうさん>
>もつ鍋いただいている時に話題に上ったアレ

え?なんですかソレ?覚えてない…

1908初段:2006/01/17(火) 12:08:47
千本。。千本。。。

1909615期生:2006/01/17(火) 15:09:10
>ふくようどうさん
それですヽ(´ー`)ノ

1910力愛ぷに:2006/01/17(火) 17:17:40
恥ずかしいからヤメレ!


( ゚д゚)ハッ 羞恥プレイか!?

1911ふくようどう:2006/01/17(火) 22:24:39
えっ?恥ずかしいのですか?
私が思ってるのと違う練習かな?

1912615期生:2006/01/17(火) 22:56:38
>私が思ってるのと違う練習かな
いや、あってると思います。

ぷにさんはついつい・・・w

1913力愛ぷに:2006/01/18(水) 15:53:10
根性メニューでしょ?

1914615期生:2006/01/18(水) 16:08:55
だって二月だし。

1915ビスキュイ:2006/01/18(水) 16:40:44
理由になってない罠…

1916ふくようどう:2006/01/21(土) 12:17:48
平日は皆様お仕事や学校ですよね?
27日の月曜は、おおほり癒養院さんで操体法を予約しようかと考えています。

1917力愛ぷに:2006/01/22(日) 00:41:25
ふくようどうさん>
それはいいですね。私もまた行きたいです。

1918ふくようどう:2006/01/22(日) 13:36:29
ぷにさんは受けられたことあるのですね〜
よし、予約メールを入れます。

1919質問:2006/01/22(日) 19:38:56
ソウタイって、自分でも動くから損した気持ちにならないのですか?
また一回にどれぐらいの時間を掛けますか?

1920名無しさん@いらっしゃい:2006/01/23(月) 12:28:58
>ソウタイ
相対?繰体?掃腿?

1921アップル:2006/01/23(月) 13:07:25
武専早退したらなんか損した気分になります。
仕事よりも早起きして、1時間以上も電車にのって行くのに。出席0.5だなんて。

1922615期生:2006/01/23(月) 13:41:50
親父め・・・

やっぱ繰体かな?

1923ふくようどう:2006/01/25(水) 17:49:24
月曜の午後1時に予約させて頂きました。
楽しみ〜〜

1924ビスキュイ:2006/01/26(木) 19:30:14
>ふくようどうさん
25日(土)で場所を当たっているんですが,朝・昼・夜のどれが
いいですか〜?丸一日とかでも構わんですが。

1925まんじ丸☆:2006/01/27(金) 08:21:04
日曜日に山に登ってきたんですが、六尺取れそうな真っ直ぐ長く伸びた
木がありませんでした。
四尺はとれそうなのが取れたので、今回の目的の金剛杖はできそうです。
余ったので、練習用の如意と独鈷ができるでしょう。
今年は太めのを選んで切ってきたから、最低一年は乾燥させます。

そういえば、一本だけ如意にむいてる形の木を見つけました。
若干細かったので、来年のために目印を付けてきました。

1926ふくようどう:2006/01/27(金) 10:09:01
>ビスキュイ様
丸一日・・・素敵だ・・・
しかし、飛行機が遅れることも有ろうかと思いますので、
昼と夜(昼か夜?)希望でお願いします。

1927ビスキュイ:2006/01/27(金) 11:46:33
うい。では昼・夜と押さえる方向で〜

1928Syami@Office:2006/01/27(金) 11:52:14
ビスさん、当日は法器班で初期に使用した資料を用意したら如何だろうか?

1929ビスキュイ:2006/01/27(金) 11:55:18
らじゃ。

1930ビスキュイ:2006/01/27(金) 12:59:01
>ふくようどうさん
2/25(土)の13時〜21時で場所が確保できましたので〜。
スレは後日建てますが,取りあえずご連絡まで。

1931ふくようどう:2006/01/27(金) 15:25:20
はい、有り難うございました!

1932ふくようどう:2006/01/30(月) 15:00:35
>1925
どんな種類の木が向いているのでしょう?
今度実家の山を物色してみようかな。

1933まんじ丸☆:2006/01/30(月) 15:43:50
六尺棒を作りたいのですか?
材質はタネワタシ(ネズミモチ)が優れているようです。
ワシも、一本だけネズミモチの六尺棒を持ってますが、
これは、真っ直ぐ伸びているのは非常に稀です。
旋盤にかけてもらったら、24mmくらいしかとれませんでした。
それでも、強いです。

四尺程度ならどうにか見つかると思いますが、六尺となると根気が必要です。
旋盤加工ができるのなら、探してみて下さい。
乾燥の段階でひび割れしますので、前後とも10cm以上長めに切って下さい。

ネズミモチ
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/oleaceae/nezumimochi/nezumimochi.htm


消耗品と割り切るなら、ビワやグミも良いですよ。
硬いです。
あのサイズを作るなら、樫が簡単でしょうね。

乾燥は、最低でも1年以上はして下さい。
原木が、太ければ太いほど時間は掛かります。


武道具屋さんで買うなら、4000円くらいで樫が売ってます。

1934615期生:2006/01/30(月) 17:32:18
樫でいいのでは( ・∀・)

1935名無しさん@いらっしゃい:2006/01/30(月) 17:34:34
黒檀どうよ?

マニアなら、びわの木かゆすの木。

1936ビスキュイ:2006/01/30(月) 17:39:00
素振り用ならホームセンターで売ってるラミン(300円くらい)でも
充分に用は足りるんですけどね。打ち合うなら樫か白蝋樹くらいは欲し
いところですが。

1937まんじ丸☆:2006/01/30(月) 18:48:50
ラミンはダメですよ。
突法しかできません。
振法しただけで、折れましたよ。

1938615期生:2006/01/30(月) 18:49:55
それはラミンではなくも振っている(ry

1939ビスキュイ:2006/01/30(月) 19:04:03
確かに振ってる人の問(以下自粛)。初心者の素振りならラミンでも
用は足りますな。まんじ丸さんだと木刀でも素振りだけでへし折りそ
うでつね。

1940615期生:2006/01/30(月) 19:34:49
まんじ丸さんなら、六尺の丸太を振ったほうがいいでしょう(・∀・)

1941アップル:2006/01/30(月) 19:37:00
直径が6尺の丸太??
スゴっΣ(゚д゚)

1942力愛ぷに:2006/01/30(月) 20:57:03
なにせ振るとあの六尺棒がしなる方だから…

1943ビスキュイ:2006/01/30(月) 21:11:19
多聞は重さがあるので振り止めると多少しなりますが,六尺棒をしならせた
ことは私もナイっすね〜。恐ろしい…

1944615期生:2006/01/31(火) 00:17:52
多聞は手油を吸っているのか、特に重い!!

1945まんじ丸☆:2006/01/31(火) 08:31:18
ちょっと練習すれば、六尺棒はしなりますって・・・。
ネズミモチのは、材質上しなる性質だし細いから、樫の時よりもっとしなりますよ。

最近、ワシの降魔も重くなった希ガス・・・。

1946ふくようどう:2006/01/31(火) 09:04:26
うわー盛り上がってる。
まんじ丸☆さん有り難うございました、ネズミモチですね。
5月に帰省した時に探してみます。

1947まんじ丸☆:2006/01/31(火) 11:12:44
5月なら、探しても目印を付けるだけですね。
木を切るなら、木が眠ってる1月〜2月の寒い時期しかダメですよ。
暖かくなってきたら木が活動してますから、乾燥の時にひび割れの原因になります。

1948とっしぃ:2006/01/31(火) 12:06:37
( ・∀・)つ〃∩ ヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェ

1949h38:2006/01/31(火) 12:08:17
それで、夏の竹はすぐしなしなになるんですね。

1950615期生:2006/01/31(火) 12:15:19
やっぱ山賊はよく知ってる!!

1951ビスキュイ:2006/01/31(火) 12:56:34
海賊にして山賊にして武器マニア…



通報しますた!!(どこに?)

1952まんじ丸☆:2006/01/31(火) 14:28:49
>海賊にして山賊にして武器マニア…

そうそう。夏は海賊、冬は山賊、それ以外は武器マニアって、ゴルァ!!
しかし、最近は乗馬をしてないから馬賊とは言えない自分が淋しい。。。


>>1949
竹も杖や竿を作るなら、冬に切らなきゃですよ。

1953615期生:2006/01/31(火) 14:41:34
乗馬?

   カゴメ〜 ● _●
      / ̄| ̄   |\、
     ● /\ ○  ●カゴメ〜
     (ヽ_● □ / )
     /\ ( ̄||   <\
        /\

1954まんじ丸☆:2006/01/31(火) 14:51:05
>>1953
それって、とっしぃさんの歓迎会の画像でつか?

1955ビスキュイ:2006/01/31(火) 14:53:52
私が学生の時は「夏はテニス・冬はスキー・その他各種イベント実施」を
活動内容とする「オールシーズンスポーツサークル」という団体が大量に
ありましたが,まん丸…じゃなくてまんじ丸☆さんは陸海問わずの「オー
ルグラウンド賊」ですな〜。空も制覇済みですか?

1956トッシィ:2006/01/31(火) 15:35:59
マルカドハタノシイヨー
ミンナコッチニオイデヨー

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1957まんじ丸☆:2006/01/31(火) 17:24:01
>ビスさん

空は、まだなんですよねぇ。。。
ものすごく興味はあるんですが・・・。
乙種の狩猟の免許でも取って、鉄砲で雉や鴨をやろかと
考えたことあるんですが、銃口を人に向けない自信が・・・。

>とっしぃさん
壊れてるなぁ!!!
それほどまでに、恐怖したのですか?
円陣乱捕りはしたことありますが、
北陸の龍を、ここまで追い込む○過度・・・。
○過度オフ会では、遠慮したいもんですねぇ。

1958アップル:2006/01/31(火) 17:25:39
>北陸の龍を、ここまで追い込む○過度・・・。

しかもみんな笑いながらやってたんだよなー。
ガクガクプルプル。。

1959トシイ:2006/01/31(火) 18:06:33
アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
ミンナヤサシイヨ、ミンナニコニコダヨ
アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ

1960アップル:2006/01/31(火) 18:10:17
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  トシイを迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

1961とっしぃ:2006/01/31(火) 18:12:08
私はとっしぃですが、なにか?

1962615期生:2006/01/31(火) 18:12:22
(((((((((((((つ・ω・)つ ブーン

1963アップル:2006/01/31(火) 18:16:34
   ∧∧
  (・ω・`)オコッタゾゥ
   // )
/ ̄ ̄《 ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄||

1964615期生:2006/01/31(火) 20:13:06
それは、怒ってるんじゃなくて乗ってるんでは。

1965まんじ丸☆:2006/02/01(水) 17:37:01
>>1959
ものすごくトリップしてるみたいですが、合法でつか?

1966とっしぃ:2006/02/01(水) 19:39:05
入っている(入れられた)のは、突きと蹴りのみの
混ぜ物なしデツw

合法になっちゃうんだろうなぁ

まんじ丸☆ さんもいかが?カモーンщ(゚д゚)щ

1967まんじ丸☆:2006/02/02(木) 08:30:43
剛法だったのかぁ。。。

普通の拳士とはやったこともありますが、○過度の過激な方相手には・・・
機会があったら、考えます。

その時は、最下位(西海)の○○とネーミングを考えときます。

1968ビスキュイ:2006/02/02(木) 08:35:47
>剛法だったのかぁ。。。

うまい。

>最下位(西海)の○○

西海の海賊
西海の山賊
西海のハンター(密猟者)

1969ビスキュイ:2006/02/14(火) 15:59:52
そう言えばそろそろ「ふくようどうさん歓迎オフ」のお知らせしなきゃな〜。
このスレでお知らせしようかな〜。

1970とっしぃ:2006/02/14(火) 18:20:47
・・・・・・。

えぇ、何も言いません。
言いませんとも。

1971でんべえ:2006/02/14(火) 19:31:18
>えぇ、何も言いません。
>言いませんとも。

知る者は教えず、
体験したものは語らず。

1972ビスキュイ:2006/02/14(火) 20:59:13
募集がちょいと複雑になりそうなんで、やっぱり別スレ立てよっと。

1973とっしぃ:2006/02/15(水) 01:29:08
もう漏れの時代は終わった・・・
後を頼・・・む・・・。グブッ・・・

1974ふくようどう:2006/03/25(土) 21:56:55
錫杖の練習用に、農作業用の鍬などの柄の部分だけ売っているのを使い始めました。
ホームセンターで1500円程度でありますし、
素材ははっきりしませんが、強度もラミンよりはありそうです。
まだ相手がおらず、打ち合ったこと無いですけど・・・

ただ150センチメートルくらいなので、背の高い方にはちょっと短いですね。

1975615期生:2006/03/26(日) 01:24:54
材質はなんなんですか?

1976ふくようどう:2006/03/26(日) 14:59:58
書いてなくてはっきりしないんですよ。
あと「三角ホー」という農具があって、これは刃を付けたまま錫杖気分で使えるかも、という感じです。
かなり危ないですが。

1977Syami@Office:2006/03/26(日) 15:25:19
>書いてなくてはっきりしないんですよ。 

工具や農具の柄には「タネワタリ」と言う木材が使われると以前まんじ丸☆君が
言ってましたね〜。

>「三角ホー」という農具

あの雑草を根っこから抜くやつですか?

1978ふくようどう:2006/03/26(日) 20:01:04
>Syamiさん

オフではご指導有り難うございました。細々と練習しています。

柄、ラミンよりも目が詰まった感じで、持ち重りがします。
三角ホーは、まさにそれです。立ったままで草取りが出来るというものです。
膝が悪いのに草取りをせずにはいられない人には最適です。

1979Syami:2006/03/27(月) 00:02:28
ふくようどうさん、お久しぶりです。お元気そうですね。

>立ったままで草取りが出来るというものです。

おお、やはり。名前は知りませんでしたが祖父が裏の畑で使っていました。
私は子供の頃短槍の代わりにして遊んでいました。

1980ビスキュイ:2006/03/27(月) 00:15:37
>私は子供の頃短槍の代わりにして遊んでいました。

まったく,そんな頃から…

1981h38:2006/03/27(月) 00:57:19
それは、槍のように先がまっすぐなんですか?
それとも、「鍬」のように曲がった先に三角がついているのですか?

1982ふくようどう:2006/03/27(月) 09:30:44
栴檀は双葉より芳し。

立って草取りができるので、刃には角度が付けてあります。こんな感じです
http://www.rakuten.co.jp/nichieido/1283016/1283168/1295255/1313017/

1983散把地HG:2006/03/27(月) 11:29:15
分かりました フォー!

アレって伝統的農具ではありませんね。
10代続いた農家の我が家で使い出したのは、ここ10年です。
それも、庭で。

ちなみに、左官の道具にはそのものズバリな槍的道具があります。
コンクリート打ちに使います。

1984ふくようどう:2006/03/27(月) 12:42:24
「英名 ウオーレン鍬」となっているサイトもありましたので、
もしかしたら欧米から入った園芸用品なのかも?
「ホー」はどういう意味なのでしょうね。

1985h38:2006/03/27(月) 23:16:54
アレは鉄板曲げた鍬なので、西洋式なんでしょうね。
和式は鍛鉄です。最近のホームセンターで売っている安いやつは
カット鉄板っぽいですが(w。

だから昔は、すり減ると、鍛冶屋で継いだりしていたような気がします。

1986615期生:2006/03/28(火) 11:05:39
モクシで棒の話題があがってますな。
今年は何故か棒ネタが多い。
というわけでまた昨夜から棒の頁を作り始めました。

そういえば、紅卍拳の動画を撮っておかないと、、、、もう忘れちまった。。

1987ビスキュイ:2006/03/28(火) 12:30:02
棒はね〜まあ楽しいんですがね〜

1988名無しさん@いらっしゃい:2006/03/28(火) 13:03:00
ですがね?

1989615期生:2006/03/28(火) 16:19:13
まぁいろいろあるのよ(*´ω`)

1990rusher:2006/04/01(土) 00:15:49
I believe the matters are too confidential to be disclosed to somebody incognito (trifle) in public.

1991615期生:2006/04/18(火) 13:20:34
【京都 ㈱上田法衣佛具店】
http://www.ueda-houi-butsugu.com/

こんなのが有りまスタ。
まぁ柔らかいんでしょうけど。

1992名無しさん@いらっしゃい:2006/04/18(火) 15:44:34
やはり、錫杖も鳴り物としての用途が多いみたいですね
五鈷錫杖とかあるし、鳴音抜群って書いてあるし。
我々くらいでしょう、打ち合い用の強度に重点をおくのはw

1993とっしぃ:2006/04/18(火) 15:45:02
しもた
>>1992は私です

1994615期生:2006/04/18(火) 16:10:03
わざわざコンクリートを殴ってテストする人もあまりいなさそう。

1995とっしぃ:2006/04/18(火) 16:40:17
ぷにに突き刺して見る人も・・・

1996Syami@Office:2006/04/22(土) 11:40:02
こいつは材質が材質だけに、ちょっとイケそうな気がしませんか?
流石四国?

http://www.rakuten.co.jp/nishitani/686571/686576/

1997Syami@Office:2006/04/22(土) 11:43:42
む?こりゃ柄も含めて総ステンレス製か?

1998Syami@Office:2006/04/22(土) 17:41:44
これで錫頭だけって無いかな?

1999名無しさん@いらっしゃい:2006/04/22(土) 17:52:03
切ったらどうですか?

2000Syami@Office:2006/04/22(土) 20:10:28
問い合わせてみたら、このような事でした。
ふむむ…微妙…

>ステンレス製の錫杖ですが、全ての部材にステンレスを使用しております。
>当店で販売しております錫杖は石仏様用となりますので錫杖は頭と杖の構造と
>なっております。
>また、頭と杖の部分はメーカーよりパーツのみの販売不可と指示されておりますので
>大変申し訳ございませんが、各パーツのみの販売は出来かねます。
>また、購入後の加工はお客様責任の下お願いいたします。
>頭と杖の部分ですが、スポット溶接にて固定しておりますので
>溶接部分を削れば外れそうです。

…と、言う訳で 2000ゲット!!

2001名無しさん◆いらっしゃい:2006/06/09(金) 17:38:35
731 名前:名無しさん@一本勝ち[saga] 投稿日:2006/06/09(金) 16:41:50 ID:QlUUKR3T0
ある地方で武専講師が、実技時間に如意や釈杖を指導しているとの事ですが、
正式に指導された事もないくせに、甚だ遺憾です。自己流を披露、指導して
拍手喝采でも浴びたいのでしょうか?甚だ遺憾です。騙されないで下さい。


だが心配のし過ぎではないか。

2002アップル:2006/06/09(金) 17:40:22
>正式に指導された事もないくせに

というのをどこで判断したんだろう?

2003ビスキュイ:2006/06/09(金) 17:48:12
そもそも「正式に指導」とはどのような?

2004アップル:2006/06/09(金) 17:49:59
私は教えていただけるだけでもありがたいと思うけどなー。

2005615期生:2006/06/09(金) 17:54:54
錫杖引火状でもあるのかもw

2006アップル:2006/06/09(金) 17:59:39
武専という公式な場で、本部が派遣した指導者が授業内の実技時間に指導をされるということは
その如意や釈杖の指導自体は正式なものということになりますよね?

ちゃんと毎回内容も本部へ報告するんだろうし。

なにか問題でもあるんでしょうか。

2007Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/26(月) 13:24:02
すてきな如意棒が出てるぜ。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63058014

ついでにこちらも。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/83382992
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f47231603

2008アップル:2006/06/26(月) 13:26:21
これってもしかして・・・。。

2009615期生:2006/06/26(月) 13:30:25
似てる。。

2010まんじ丸☆:2006/06/26(月) 14:43:25
似ておる。。
木材から、房の色、あげ巻き「入形」というところまで
何から何まで、似ておる。。。

でも、同じじゃないよん。

オリジナルだから、1本1本違うって書いてあるでしょ!

2011615期生:2006/06/26(月) 15:09:36
そういう問題だろうか・・・

2012まんじ丸☆:2006/06/26(月) 15:37:08
だって、ビスキュイさんのとさつまんじさんのも、似てるけど違うぞ!

似てて当たり前ですよ。
先週の稽古の時に、製作者が「試しにヤフオクに出品してみました。」って
言ってましたから

2013rusher:2006/06/26(月) 15:43:26
「正式」と「公式」は違う、なんていう言葉遊びだったりして。>武専での錫杖指導

2014615期生:2006/06/26(月) 15:56:17
>>2012
安心しまスタw

>>らさん
それはそれは。。。またまたまたまた面白いお話でwww

2015Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/26(月) 16:14:40
あはは、#2007は不可なかったかな?
あれなら私も持ってなかったら飛びついただろうな。
どれどれ、幾らになっただろう?

2016まんじ丸☆:2006/06/27(火) 11:27:33
>Syamiさん
いえいえ。良いですよ。
昨日、名称やキーワードに「少林寺拳法」と入れたほうが、
拳士が検索した時に釣りやすいことを伝えたら、
「次回はそうします。」と言ってました。
反応が良ければ、時々出品するやもしれませんよ。

2017Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/27(火) 12:58:59
あれぇ?動きが無いねぇ。
キーワードが如意棒だとアクセスが無いのかも知れないねぇ。

2018アップル:2006/06/27(火) 13:08:45
>名称やキーワードに「少林寺拳法」と入れたほうが、
拳士が検索した時に釣りやすいことを伝えたら、


ドキ。。
「少林寺拳法」のキーワード検索でヤフオクをRSS登録している私がきましたよ。

説明文書の追加編集で検索キーワードを突っ込んであげたらいいのですよ。

2019まんじ丸☆:2006/06/27(火) 14:28:43
第2段を出してます。
しかも、製作工程の写真付きで!

2020名無しさん◆いらっしゃい:2006/07/01(土) 08:01:59
ネズミモチは参考になりました
私は岡山のおかもとラタンで買った籐(2.7m)に合成うるしを滲み込ませて愛用しています
火で炙って折るぐらいの覚悟で曲げて真っ直ぐにしていきました
次に両端を切り落とし紙やすりで表面を整えました
穴のない長いビニール袋に通常の数倍に薄めた合成漆を入れて数時間漬け込みました
最初はいやなしなり方をしてましたが半年ぐらいすると良い感じになりました
木刀としてはエンジュの枝をそのまま利用しています
中国のエンジュとは種類も材質も違うイヌエンジュです
しなりは無いけど硬く芯の部分は黒く水車の軸などに使われました
大工道具のチョウナの柄にも使われています
今は3mの棒を作るために5年間乾燥させてます
来年には製材所に持って行くつもりです
白蝋に近い種類であるトネリコや示現流でも使う椿も試してみるつもりです

2021流禅:2006/07/24(月) 23:26:54
流禅と申します。以前にも丸廉の別欄に書き込ませていただいたことが何度かあります。某県北で道院長から錫杖のイロハを教わり、以来病みつきになっております。
職場異動を機に、錫杖操法に付加価値?を付けるため杖道(神道夢想流)も始めました。
始めて3ヵ月、少林寺と杖道の共通点をいくつか感じましたので、参考まで。
1 用具について
  ・杖道は白樫と指定。オザキのも白樫ですね。
  ・そもそも武器として作られていない。錫杖は法具として。杖も極論すればただの棒きれ。古歌に「突けば槍、払えば薙刀、持たば太刀、杖はかくにも外れざりけり」とあり、
つまり変幻自在に操れるとのこと。
2 杖道も「法形」中心である。
  当面は基本の突き方(12本)と制定形と呼ばれる5本の形を覚えること。(スポーツチャンバラみたいな用具を使うのもあるらしい)。制定形とは、少林寺の法形みたいなものと考えてください。
3 杖道も「守主攻従」である。「打ち」と呼ばれる太刀(木刀)の攻撃に対する反撃である。
4 杖道も「不殺活人」である。またまた古歌に「傷つけず、人をこらして戒しむる 教えは杖の外にやはある」とあります。犯人の制圧逮捕を目的とする警察官の「警杖操法」も杖道から採用されたものです。
5 構えについて
  杖道は剣道みたいに真正面かつ足の向きが前方でなく、少林寺の中段構え時の足位に似た感じ。
  この点は違和感なくとけ込めた。
また、○形とはいいながら相手の太刀(木刀)をパシーン(カシーン)と思いっきり打つところ○「突き」の場合、でんでん虫のツノみたいニューッと
出る点○杖の形状が一定のため(ただの円柱形の4.21尺棒)のため上下の区別なくしかも杖の先端まで手を持って行けるため自在性に富む(この点、当然ながら錫杖は長さと言い、形状と言い無理がある。)
等、の魅力もあります。以上、開始3ヵ月の実地レポートでした。参考まで。

2022615期生:2006/07/24(月) 23:36:53
流禅さん書き込みありがとうございます。
面白いですね、杖道は数回しか見たことがなく、大変興味深い!!
いろいろな共通点があるんですね、相違な点もお気づきな事項があれば
ご教授ください。

2023まんじ丸☆:2006/07/25(火) 09:40:48
錫杖ではなく金剛杖と比べると、殆ど同じなのかなと思いました。
とは言っても、金剛杖伝を学んだワケではないのですが・・・。

2024アップル:2006/07/25(火) 10:23:10
法器伝はおもしろいんですが、徒手とはちがってなかなか普段持ち歩いているわけではないので。
身近なものに置き換えても考えてみたいですね。

錫杖くらいの長さになるとなかなか身近にはない。
如意クラスだと折りたたみ傘?
半棒(3尺くらい)だと傘。
どちらもさほどの強度がない。
独鈷のかわりならボールペンとかシャーペンかな?
使い方間違うと刺さる。

以前教えていただいた折り畳み傘巻落とかすごくおもしろかったなぁ。
いくらでも応用が効くところが面白いところですね。

2025名無しさん◆いらっしゃい:2006/07/25(火) 20:21:36
週刊誌(青年漫画誌くらい)を丸めると、
意外と重く・痛く・骨は折れないので
安心してぶん殴れます。
顔面突いても可。

2026流禅:2006/07/26(水) 16:11:02
わあっ〜、こんなに反応があるなんでビックリ!!関心を持っていただいて大変嬉しく思います。調子に乗って少林寺と杖道の共通点を一つ書き忘れていました。それは・・・。☆共に安いこと!!。杖道は杖(じょう)と木刀と剣道着だけ。
少林寺も極論すれば道着だけですみますね。(後で物欲?が出てやれボディプロテクターだ、フェイスガードだ、道着もゴールドラベルだ〜等と際限がありませんが・・)
杖道の杖、木刀とも材質(白樫)、形状、大きさが指定されております。それさえ、満たせば当面はジャージや少林寺の道着でも構わないようです。
全国に多くの道場(神道夢想流〜全日本剣道連盟と考えて良い)がありますので、インターネットで検索為さってはいかがでしょうか。あっ、言い忘れた。ちなみに月謝は当道場は月千円(せんえん)です。稽古に来られる方々も相応に常識のある方達ばかりです。
また、報告いたします。

2027流禅:2006/07/27(木) 00:34:52
追加です。もう一つ、少林寺との共通点がありました。これまで記したようにほとんど全部神道夢想流と言って良いようです。つまり北は北海道から南は九州沖縄まで。私のような転勤族は少林寺同様助かります。

2028広告削除◆ヽ(`Д´)ノ:広告削除◆ヽ(`Д´)ノ
広告削除◆ヽ(`Д´)ノ

2029rusher:2006/09/20(水) 12:00:56
そういえば、トビアスさんからプレゼントされた手裏剣は、機内持込みできてしまいました。ペグと勘違いされたんでしょう。

移し替えを忘れたわしがイケナイので、諸兄はくれぐれも真似しないように。

2030トビアス:2006/09/20(水) 16:22:24
ワシは何も知らんデスけんね!絶対知らん!

2031615期生:2006/09/21(木) 15:54:04
あぶないw

2032まんじ丸:2006/09/21(木) 17:03:39
>rusherさん

誰に対しての注意だったんでしょう?
そんなヤツおらんやろぉ。。。
ちっちきちぃ〜d(`〜´)

2033rusher:2006/09/22(金) 18:10:12
自白しなさい。

2034615期生:2006/10/14(土) 16:51:53
http://www1.kamakuranet.ne.jp/sankaido/sikomi-tue.htm


こげなものがあったw

2035Syami:2006/10/19(木) 01:00:52
ここの親爺には以前からしつこく錫杖を作れと言っていたのですが
こんなモンを作れとは一言も言ってないんだけどなぁ。
やはり刃物フェチだったか・・・

2036615期生:2006/10/19(木) 02:11:51
168cmの錫杖をみたら今後は注意しないと切られる!!

2037とっしぃ:2006/10/19(木) 22:33:45
まさに孔○王ですなw

2038Syami:2006/10/31(火) 11:18:07
以前白樫の棒の手入れには胡桃油が良いと書きましたが、先般棒を購入した京都の工房のお話では椿油や白木用のワックスも良いそうです。

2039まんじ丸:2006/10/31(火) 11:41:47
椿油も良いとな!?

ワシの島は椿も有名でして、上質な椿油が・・・。
椿の実を拾いに行って、絞ってもらうこともできるし
実を拾って来れば、油と交換してくれるという人もいるし
パーペキですな(⌒ー⌒)b

そういや、支部長が椿油をタプーリ持ってたような。。。

2040Syami:2006/10/31(火) 13:35:11
>ワシの島は椿も有名でして、上質な椿油が・・・。

ほう、さすがは法器工房の島。全てが揃っている??

2041まんじ丸:2006/11/01(水) 09:45:14
nyoiさんは、三節棍も制作しましたよ。

ワシが知る限りの、nyoiさんの作品は

六尺棒2本、錫杖7本、金剛杖2本、如意棒25本、独鈷杵1尺2本
独鈷杵5寸2本、トンファー2対、三節棍2本

です。
まだまだ、ありそうですけどね(⌒-⌒;)

2042流禅:2006/11/01(水) 13:53:18
素朴な質問です。椿油というのは、観光物産店等に売ってある
小瓶に入ったあの黄色い椿油でよろしいんですか?
また、椿油に限らず油を塗ると手がベトベトして後処理
(手をセッケンかけて洗わないといけない)が面倒なのでは?
すみません。手から出る油しか塗った?ことがないもので・・・。

2043615期生:2006/11/01(水) 15:31:29
ビスさんの錫杖もビスさんの手油で重さが二割増してます。

2044まんじ丸:2006/11/01(水) 16:03:01
油を薄く塗った後に、布で熱くなるまで擦って、染込ませてます。
そうすれば、ベトベトはしないですよ。
ワシは、椿油では試したことありませんが、そういえば
支部長先生や製作者は、椿油を塗ったと言ってたような気がします。
ベタベタはせず、ツルツルテカテカしてましたよ。

2045rusher:2006/11/01(水) 21:32:51
> ツルツルテカテカ

さすがは、まんじ丸さんです。

なんてあからさまに恐ろしいギャグでしょうか。

#内輪ネタにて失礼。

2046まんじ丸:2006/11/02(木) 08:42:51
>rusherさん

見た目はツルツルテカテカですが、触るとペタペタすr・・・。

2047Syami:2006/11/02(木) 23:17:04
三節棍の各節はその人の脇の下から二指の先までと言います。太さは27〜30mm。
表演用のモノはそれより僅かに長くなるようです。径も細くなり25mm位ですね。
でも非常に古いモノは更に長く太くなるようです。

2048流禅:2006/11/03(金) 23:17:47
前から疑問?に思っていたのですが、「節」とは「物の結合している部分(広辞苑第5版)」
とあります。実際にはヌンチャク(双節棍)は節一つ、三節棍は節二つしかないのでは?
名は体を表すと言いますけど・・、まっいいか。しかし、ヌンチャクや三節棍の節みたいに人の関節も
フニャフニャの脱力の極みだったら面白いように人を投げることが出来るでしょうね・・・。

2049名無しさん◆いらっしゃい:2006/11/04(土) 16:32:37
節でつながった二つの棒、三つの棒という意味では

2050とっしぃ:2006/11/04(土) 23:22:11
節の前にレ点が入ればいいのね?

2051まんじ丸:2006/11/06(月) 08:31:58
Syamiさん

バッチリ、その長さに揃えてます。
太さは、小柄な方ですから25〜26ミリくらいにしてたような・・・。

振り回してみましたが、とても気持ち良く振れました。
あれでなら、ワシでも表演できそうです。
今度、脳内で構成した演武を試してみます。

2052まんじ丸:2006/11/06(月) 10:48:38
>流禅さん

双節棍や三節棍は、棍を2つまたは3つに分けて、
節でつないだものという意味だと思います。

2053615期生:2006/11/06(月) 12:37:16
>前から疑問?に思っていたのですが、「節」とは「物の結合している部分(広辞苑第5版)」
>とあります。実際にはヌンチャク(双節棍)は節一つ、三節棍は節二つしかないのでは?
ほんとだなぁ、、、おもしろい。

2054流禅:2006/11/06(月) 23:51:54
>ほんとだなぁ、、、おもしろい。
でしょ!?
ところで、またまた初歩的な質問です。オザキ製の錫杖を持っていますが、いかんせん
重たい。そのうち慣れるだろうと思って使っていましたが、どうにもこうにも
重さで返ってストレスが溜まってきます。(かえってン百円のラミン棒が振りやすい)
そこで、オザキ製を削って軽くしようと思っているのですが、失敗しない削り方はありますか?
例えば、
①材木店等の業者にしてもらう。
②カンナで自分で削る(元来、不器用なもので失敗したらどうしよう)
③紙ヤスリで地道に削る(性急な性格なものでいびつな形になっちゃいそう)
④その他・・・
よろしくご教示お願いいたします。



2055ビスキュイ:2006/11/07(火) 01:44:19
>流禅さん

「ひたすら振ってパワーアップ!」これですよこれ!









まあ私も重いと思ってますが何か?

2056まんじ丸:2006/11/07(火) 08:35:01
>流禅さん

ワシも、重いと思いつつそのまま振ってます。
でも慣れてきたのか、最初の頃より感じません。
六尺棒を振った後に、錫杖振るとすごく重いですが・・・。
鍛錬用として、そのままをお勧めします。
それに、削ると錫頭や石突との太さが違ってくるので
やはり、そのままをお勧めします。
用途に応じて、六尺棒との使い分けをしてみると良いかと思います。

2057h38:2006/11/07(火) 18:27:06
もっと重いのを作って最初にそれを振れば、相対的に軽く感じるのでは?
実は、鉄棒で作ったことがあるんですが、重すぎで使わないうちにどっかに
いってしまいました(w。重量計算してから作るべきでした。へ(^∀^)へ

2058流禅:2006/11/15(水) 00:14:30
この度、無謀にもオリジナルの錫杖を作ろうと思い立ちました。(だるま堂のも品薄かつ高いしな・・・)
と、いうのも錫頭を仏具店で格安?で手に入れたのでこれに丸棒をくっつけようと思っています。
そこで、またまた初歩的なお尋ねです。
①全体の長さはどれくらいが適当なの(6尺棒くらいかな?)
②棒の色を赤にしようと思っています。
 ア 現在、ラミン棒には赤の布ガムテープを巻いていなす。感触は良いのですが、持ち方の向きによってかさばって滑りが悪いです。
 イ 電工用のガムテープを巻いた方は多いようですが、どうですか?正直(ごめんなさいね)安っぽい感じがして汗などで滑りやすそうな感じがします。
   (私は試したことがありません、つい先入観で)
 ウ 梱包用のガムテープ幅でビニールテープともチョット違うテープ(ホームセンターに売っている奴)
 エ 赤ペンキで塗る
 オ その他・・・
   小生、アしか試したことがないもので・・・。
③重点の位置
 ただの丸棒は当然重心は棒の真ん中です。オザキ製は錫頭等の関係で若干前寄りに重心があります。
 重心はどの位置がいいのでしょうか?
④その他、注意することはありますか?
以上、拙い質問ですが宜しくお願いします。作るぞ〜!!世界にたった一つの錫杖を!!

2059ビスキュイ:2006/11/15(水) 01:47:52
>流禅さん
自作錫杖についてはまんじ丸さんが詳しいですが、私に分かる範囲でいくつかお答えしますと…
まず「テープ」は単演で使うなら問題ないですが、相対で打ち合うと
 
 飛 び 散 り ま す 

ご注意ください。

あと仏具店の錫頭は真鍮製が多いと聞いておりますが、これも打ち合うと

 割 れ る そ う で す 

ご注意ください。

普通に白樫か白蝋樹の棒にそのまま磨きをかけるのがいいと思います〜。

2060まんじ丸:2006/11/15(水) 08:54:55
ワシ自信が作っているワケではないのですが、仲間に製作してくれる方が
2名もいますので、いろいろと皆で考案しながら製作して(もらって)ます。
その2人で、8本程オリジナル(全部デザインが違う)を作ってますよ。

真鍮製は、打ち合いには向いてません。
テープに関しては、ワシのレベルが低いと言われればそれまでですが
滑らせにくいので動きが悪くなりがちで嫌いです。
シッカロール等を手と錫杖にふってからなら、問題ないようですが・・・
打ち合うとテープ千切れて飛び散ります。
毎稽古、テープを巻き直すのも面倒ですから
一番良いのは、ビスさんの言うとおり白樫か白蝋樹が良いですよ。

軽さで選ぶなら白蝋樹、滑りを選ぶなら白樫で!

重量バランスはもちろん中心が扱い易いですが、錫頭と石突を購入では
ムリでしょう。
石突くらいは重量を合わせて製作しないとダメでしょうね。
ワシもオザキの錫杖を使用してますが、慣れじゃないでしょうか?

秘かに、白蝋樹でオリジナル錫杖製作を企んでます。
現在、錫頭を考案中でつ。

2061まんじ丸:2006/11/15(水) 08:57:16
えぇっと。
長さについて、書いてませんね。
自分の身長+拳一つが、丁度良いようです。
ダルマ堂のも、身長を教えるとプラス10cmで製作してたと思います。

2062615期生:2006/11/15(水) 12:20:54
バランスは慣れですね。
ちょっと前にあるほうがやりやすいという人もいると思いますし、
真ん中のほうがやりすいという人もいますし。

私とビスさんのオリジナルタイプはオザキとちがって真ん中にありますから
ただの棒を振る時も比較的違和感が無いのは一つの長所かもしれませんね。

2063流禅:2006/11/20(月) 17:01:10
皆さんの貴重なご指導を参考についに作りました。錫頭は仏具店で買ったやつ。
棒は白蝋樹です。石突きは、機械マニアの同僚に作ってもらう予定です。

色は濃赤スプレーでシューッ。オザキに比べ、軽いことは軽いのですが・・・。
今回、錫杖制作で学んだことを2つ。

①白蝋樹のため、私のチ○ポみたいに曲がっています、その上に謝頭を取り付けた時、
 少々傾いたため(つまり棒の正中線?から外れている?)振り回した時、違和感が

 あります。
②スプレーで塗ったのが間違い、塗装技術は別として棒状のものには筆やはけ

 を使った方がムラが出ないのでは。スプレーではムラになるし、棒は表面積が
 小さいため経済的に高くなるようです。

 特に①について、オザキは重たい、輪っかがとれる等色々不満もありますが、
 全体として安定感があると思いました。かつて、素人の作った一本歯下駄を

 履いたことがあります。慣れた頃、思わぬ大惨事!ひっくり返ってしまい、
 骨折に近いねんざをしたことがあります。今はプロつまり下駄屋さんの下

駄を履いていますが、一本歯の不安定さと違った安心感があります。
 暴走族の奴ら、せっかくプロが作った車をわざわざ不正改造〜不安定する

のでしょうか。
 プロとアマの違い、それはとりもなおさず、安定感の有無であり、相手に与える

 安心感ではないでしょうか。つまり、こいつに任せとけば大丈夫だ、と。
 長々とすみません。みなさん有り難うございました。

2064615期生:2006/11/21(火) 11:57:36
白蝋樹のいがみは反対方向にグイグイ押すといくらかは直りますよ。

2065禿:2006/12/22(金) 15:47:33
ヤフオクに尾崎製の錫杖が出ていまふお。
字が違っていますが(w


ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r33141142

2066名無しさん◆いらっしゃい:2006/12/28(木) 18:44:57
錫杖っていつ使うの?

2067アップル:2006/12/28(木) 18:53:50
楽しい時。

2068でんべえ:2006/12/28(木) 19:52:08
むしゃくしゃする時。

「どうやって?」という質問は却下。

2069615期生 ◆1WOpAbkgRc:2006/12/28(木) 20:37:25
いつ?

世間的には鎮魂の時くらい。。。てあれは打棒か。
どういう意図の問いなんでしょう。もちっと詳しく。

2070アップル:2006/12/28(木) 21:29:56
仏教における杖

修行僧や、修験者が持つ杖を錫杖という。頭に6個の金属環が付いている。
また四国八十八カ所などの巡礼の遍路が持つ杖を金剛杖または遍路杖という。杖は卒塔婆の意味に加え弘法大師の身代りとの意味も持つという。札所には険しい山中にある寺もあるので実用的な登山用としての杖の機能も果たす。
また、山岳信仰の有る地域では八角柱の杖が販売されている。乗鞍岳などでは土産物などとしても販売されている。

ということでお土産らしい。

2071すえひろ:2006/12/29(金) 12:22:42
>乗鞍岳などでは土産物などとしても販売されている。

乗鞍でも売ってるんだ!
何度も登っているけど見た記憶無いな!
来年見に行こう、遊びにはいいかも。

2072禿:2006/12/29(金) 18:20:15
> 乗鞍岳などでは土産物などとしても販売されている。

修行してたとき、富士登山して八角柱を買って登った。
ビンボーで、その棒で晋山式した(w

オザキの錫杖もマークが(())になるまえに買った(けど使ってない(;_;)

2073すえひろ:2007/03/28(水) 16:47:08
 昨年11月よりSyamiさんに師事し約4ヶ月。
 私の杖は既にボロボロ(ヒビ多数、ささくれ箇所多数、虫食い多数)

 やっと白樫製を購入する踏ん切りがついたのは良いのだが、今の赤樫だと半棒も
 如意にも流用できない可能性大。

 ボロボロ迄粘りすぎたか?

 赤樫製は単独練習もしくは単演用と割り切ったほうがベターなことを
 学びましたよ!

 とひとり言でした。

2074流禅:2007/03/29(木) 17:43:27
白樫〜高1の息子には千数百円の木刀、小生1万円近くの六尺棒。持ちが全然違う。

高1のそれはほんまに白樫かいな?と思うほど叩き合っている間にぼろぼろ。
今では刃部の幅(つまり刃〜みね)が半分の大きさまでに減っている。

やはり、(費用を)かけるべきところはかけるべきだ、と思いました。
(高1の息子のは、白樫じゃないのでは・・・?よく観察するに重さ=木目のつまり方が全然違います)

2075まんじ丸:2007/03/30(金) 08:32:52
芯打ちでなかったら、軽いし弱くなりますが
木目が密でないのなら、違う木の可能性は
ありますね。

しっとり感はありますか?

2076流禅:2007/03/30(金) 11:56:19
>しっとり感はありますか?
ぜ〜ん、ぜん。ぱさぱさ感ならありますが・・・???

そう言われれば、前掲六尺棒もオザキ製も小生の木刀(三千数百円)も
杖道の四尺もすべてしっとり感、ズッシリ感がありますね。

また、それらは打ち合った場合、滑らかな凹みを残し、がさついた跡〜ささくれ等
は残さないようです。「羊頭狗肉」さては、白樫もどきを買わされたか!?

まあ、息子用だし「こんなもんと思って」諦めるか・・・。

2077まんじ丸:2007/03/30(金) 17:26:05
残念ながら、違う木のようですね。

消耗品と割り切って下さい。

2078流禅:2007/04/04(水) 13:13:55
ははは・・。息子はその木刀が使い物にならなくなるのを今か、今かと待っています。

2079615期生:2008/02/12(火) 21:41:50
Yahoo!オークション - 少林寺拳法 錫杖 新品未使用品
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h54759982


現在五万円。いくらまでいくだろう。
解説がけっこう詳しいwww

>オザキ (森道基モデルの量産タイプ) もう売ってません プロトタイプよりはやや軽いらしい。錫頭のデザインが、プロトタイプでは卍だったが、こちらでは盾卍になっている。重い錫頭のせいで重心がやや頭側にある。白樫・ステンレス製。180cm、1.4kg。振り廻すにはちょうどよい重さかもしれない。重すぎず軽すぎず。新品完全未使用品はかなり希少です。

2080脱力:2008/02/16(土) 09:52:51
錫杖出て気にはなっていましたが・・・
スタートが5万で、今5.7万・・・
どうなるのだろう・・・

2081脱力:2008/02/17(日) 00:08:51
8.9万円也

2082地王拳第一系:2008/04/02(水) 21:30:11
今、ヤフオクでかっこええ錫杖出てる。

2083名無しさん◆いらっしゃい:2008/04/07(月) 07:14:13
これかな。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/105303742

2084地王拳第一系:2008/04/07(月) 17:22:05
sore

2085禿:2008/08/21(木) 21:56:27
これ見ました?宣伝ぢゃないですが。
> 少林寺拳法の錫杖としてもご利用出来ます。
と謳っています。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g69693931

2086地王拳第一:2008/08/30(土) 21:51:01
合掌。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g70102687
ここにあるような錫杖ってどうやって作ってるんですか?教えてください。
合掌。
再拝。

2087452期:2008/08/31(日) 02:14:56
丸廉の皆さん始めましていつも拝見させて頂いています。
簡単では有りますがお答えさせて頂きます。
錫頭の部分は厚板(SUS)をレーザー加工にて切出した物に丸棒を旋盤加工した物に
溶接(TIG、アルゴン溶接)してる物だと思います。
石突の部分も丸棒から削り出しで仕上げていると思います。
ステンレス専門の加工業者なら出来る仕事だと考えます。
価格は妥当かと思いますが。
尚、オザキさんで出していた錫杖は錫頭は鋳型で作った物なので貴重な
物だと思います。

2088地王拳第一:2008/08/31(日) 11:21:18
自分で作ることって不可能ですか?

2089地王拳第一:2008/08/31(日) 11:24:41
なぜオザキは販売中止したんですか?

2090地王拳第一:2008/08/31(日) 11:27:04
なぜオザキは販売中止したんですか?

2091アップル:2008/08/31(日) 12:12:03
地王拳第一さん

出品者に直接聞く方がいいのでは。。

販売中止というか、はなから限定販売だったような気がします。記憶ちがいかなぁー。

2092452期:2008/08/31(日) 14:35:02
>地王拳第一さん
オークションと同じ位の製作物でしたら職人さん以外だと無理だと思います。
オザキさんの錫杖は今は作っていないそうですし、鋳型製作物はある程度の
数量がまとまらないと製作しません。
販売中止はマーク変更に伴い本山からお達しが有った様です。
私もその時に慌てて買った一人です。
オークションに出品している業者は雄正堂さんだと思います。

2093禿 ◆he6/GQW19c:2008/09/14(日) 15:19:52
個人的にはわっかを通すためにあけた穴の部分が細くなってしまうため、
穴の部分が特に弱そうな希ガス。

2094塾生一号:2008/11/08(土) 18:26:49
オザキの木刀(短刀)が高すぎるように思う・・・。

上半身裸でマジックペンをナイフがわりにして遊び感覚でやるってのを試してみた。

2095615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/11/09(日) 20:37:12
ペンを使った稽古はおもしろそうですね。
そういったことで集中力を高まる稽古を行いたいですね。

2096地王拳第一:2008/11/14(金) 23:35:31
雄正堂って?
何の店?
検索掛けたらユウセイ堂で出てきて、おもちゃ文具の店っぽいんですけど、ご存じの方教えてください。

2097名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/16(日) 00:21:51
ttp://shakujou.web.fc2.com/index.html

2098地王拳第一:2008/11/17(月) 20:00:26
雄正堂の錫杖って法形に使えますか?雄正堂の錫杖の良い点、悪い点を使ったことがある人や、知ってる人教えてください。

2099ビスキュイ:2008/11/18(火) 06:45:07
>地王拳第一さん
知人が何人か買ってますが、なかなかにいいですよ。
持った時のバランスもいいですし、強度もあります。

2100まんじ丸:2008/11/19(水) 08:41:16
>地王拳第一さん
実際に振らせていただきましたが、なかなかにいいですよ。
強度もあるようですし、ウェイトバランスも良いです。
扱いやすかったです。
遊環がが絡まないのも良いですね。
逆を返せば、遊環を一つずつ輪に通していることで、錫杖のシャリーンて音は鳴りにくいです。
自分に合ったサイズで選べるところも良いですね。

2101地王拳第一:2008/11/19(水) 12:15:51
パーフェクトな錫杖ということですか?

2102まんじ丸:2008/11/19(水) 19:01:44
>パーフェクトな錫杖ということですか?

何を以ってしてパーフェクトかは個人の好みに依ると思いますので、
絶対とはいえませんが、お勧めできる一品ではありますよ。
音までこだわるのなら、現在の錫杖事情では自作するとかしかないかもしれません。

2103地王拳第一:2008/11/20(木) 17:57:55
回答ありがとうございます。m(__)m
一本からでも注文できるものなのでしょうか?

2104まんじ丸:2008/11/21(金) 09:19:11
分からないことは、ホームページを見られて質問すると良いですよ。

>>2097
にURLが貼られてるみたいですから、頭に h を付けてアクセスしてみて下さい。

2105地王拳第一:2008/11/21(金) 23:05:26
錫杖(国産材白樫使用)長さオーダー。


27mmX175cm〜185cm

1本、¥34000-
2本、¥33500-
3本、¥33000-
4本〜¥32500-

25mmX165cm〜175cm
1本、¥33000-
2本、¥32500-
3本、¥32000-
4本〜¥31500-

とHPに書かれていました。
これだと、3本か4本買った方が安いということでしょうか?(まとめ買いした方が安いということでしょうか?)

2106ビスキュイ:2008/11/22(土) 05:14:57
まとめ買いした方が一本あたりの単価が少しだけ安くなるのだと思いますが、
詳しくは質問メールをしてみるとよろしいかと〜。

2107塾生一号:2008/11/25(火) 00:54:26
サイっていうナイフというか十手というか
そんな武器って少林寺にありますか?

いや、疑問に思ったので・・・。

2108アップル:2008/11/25(火) 10:28:04
基本的に徒手ではありますが、
少林寺拳法では"法器"という名称で修練に道具を用いることがあります。
錫杖や如意棒、独鈷杵などがそれにあたります。

それとは別に対刃の修練として
模造ナイフ(ゴムとか)や木刀などを稽古に用いることもあります。

特殊な例ですが、ヌンチャクを使うところもあります。

2109地王拳第一:2008/12/01(月) 16:59:50
昔は、拳士の間で遊び半分でヌンチャクとか、やったらしい。。。

2110名無しさん◆いらっしゃい:2008/12/02(火) 00:04:28
遊び半分って言うなよ

2111名無しさん◆いらっしゃい:2008/12/03(水) 18:19:56
マターリいこうや。

個人的に、サイ・トンファーヌンチャク等をやってる人は結構いるよ。
でもそれはあくまで個人的にやってるんであって少林寺拳法としては
独鈷・如意棒・半棒・六尺あたりが正式な範囲でしょ。

2112地王拳第一:2008/12/11(木) 18:30:59
少林寺拳法=法器
ヌンチャク≠法器

2113禿 ◆he6/GQW19c:2008/12/21(日) 11:53:02
少林寺拳法・・・・・・法器、法具=仏具を用いる、やはり寺だし、僧侶が武器を持つわけにいかない
琉球古武術・・・・・・農家の民具、武器を持つことが許されなかった、その辺から来てるんぢゃなかったでしたっけ?

2114卍武卍:2009/04/07(火) 11:18:52
合掌。
雄正堂の錫杖以外で、使えそうな錫杖があれば教えてください。
(価格は雄正堂以下か同じくらいがいいです)

2115でんべえ:2009/04/12(日) 20:39:23
「使えそうな錫杖」というのが、打ちあいも含むのであれば、
今普通に購入できる錫杖の中では、アフターサポートまで考えると
雄正堂の錫杖がピカイチだと思います。
以前ちょっと振らせてもらいましたが、昔オザキで販売していたものに比べても、
重量バランスの良さが段違いでした。

2116卍武卍:2009/04/15(水) 17:43:48
有難うございます

2117卍武卍:2009/04/18(土) 22:19:34
雄正堂さんの錫杖に新しいタイプが出てますけど、買った人いますか?

2118名無しさん◆いらっしゃい:2009/04/20(月) 00:30:54
多分私が買ったやつかと。

2119名無しさん◆いらっしゃい:2009/04/20(月) 12:33:24
私も買って、今日届きました。少しだけ振ってみましたが
軽くてバランスが良くて非常に振りやすい。
これは非常に良い買い物をしました。
(なんか宣伝みたいですね。(笑)でもホントだもーん。)

2120卍武卍:2009/04/29(水) 18:22:32
皆さん回答ありがとうございます^^

2122空の門徒:2009/05/17(日) 08:51:18
恐れ入ります。
以前学ばせていただきました師の空が昨日亡くなりました。
少し前から自分に何かあれば、是非伝えて欲しいと言われておりましたので、
突然ではありますが、書き込みを致します。
「みなさま何かとご指導頂きありがとうございました。
 新しい興味に出会い、本当に興奮しました。
 これからの皆様の修行が成就します事を衷心より祈念します。」
といった内容でした。ではこれにて失礼いたします。

2123ビスキュイ:2009/05/17(日) 13:33:56
>空の門徒様
突然の訃報にただただ驚くばかりです。空様とはネット上だけでのわずかな時間
の交流だけでしたが、密教や修験道に関する貴重なお話や、我々の修行に対する
励ましのお言葉をいただいたりしたのを憶えております。心より御冥福をお祈り
いたします。

2124Syami:2009/05/17(日) 17:57:35
>> 空の門徒様

合掌

 突然のご訃報にただ驚くばかりです。
空様とはこちらの掲示板で僅かに勉強させていただいたのみでしたが
修験に関する多くの貴重なお話をいただき、目を開かせていただいたのみならず
私どもの修行に対する数々のご教示や励ましをいただきました。
何時か法縁の下にお会いすることも在りやと思っていましたが、残念でした。
今は衷心より御冥福をお祈り申し上げます。

御報せありがとうございました。
もしよろしければ、下記にてご連絡いただければ幸いと思います。

syamon.live_long_and_prosper@docomo.ne.jp

再拝
結手

2125まんじ丸:2009/05/19(火) 08:31:41
>空の門徒さま

突然の訃報にただ驚くばかりです。
ネット上のみの、また、僅かな時間でしたが、貴重なお話を聞かせて頂きました。
私のような未熟な若輩者にも、寛大な心でお相手していただいたこと、大変嬉しく思っていました。
機会があれば、いつか直接お話を聞かせて頂きたいと思っていただけに、とても残念です。
空さまのご冥福、心よりお祈り申し上げます。

2126地球防衛軍【桃太郎】:2009/05/19(火) 17:12:08
空さまのご冥福、心よりお祈り申し上げます。合掌。

2127ペガサス:2009/06/12(金) 07:59:17
こちらには随分とご無沙汰しておりました。
偶然こちらの掲示板を見て驚きました。
空さんがお亡くなりになったのですか。
本当に惜しいお方を亡くしたものだと思います。

振り返ってみれば私がこちらで宗論を行っていたのはもう3年も前になるんですね。
あの時空さんには色々とご教授いただき、本当にいい勉強をさせていただきました。
学問の知識ではなく生きた知識とは何か。
そう言う事もまた認識を新たにさせていただいたように思います。

また向こうに行かれてもいつものように
「空を知らぬか、あっかんベー!お山で会おう」
と煙に巻いておられるかもしれませんね。

遅ればせながら、ご冥福をお祈りしたいと思います。

2128名無しさん◆いらっしゃい:2009/07/08(水) 00:44:46
>>空様の門徒様

私は3年前の宗論の折り、空様のただならぬ気配に尾っぽを巻いて逃げ出したものです。
最後に空様は「お山で会おう」と言って下さいました。
ご教示いただいたのはとても短い期間でしたが、その内容たるやいつまでも残る大変に峻烈なものでした。
空様はきっと多くの人の胸の中に生き続けていらっしゃることと存じます。

空様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

2129トビアス:2009/07/22(水) 12:32:11
久しぶりに丸廉に来てみましたら、「空様」が逝去されたとのこと。
ご冥福をお祈りいたします。
「空様」の書き込みを担当されていたのは「空の門徒様」でしたのでしょうか?
一度、「名前」を間違われて下さり、何だか嬉しかった想い出があります。
実は先程、検索で「死亡欄 修験」と入れてみました。
先程、まさか!とは思ったのですが、

「金峯山修験本宗管長で総本山金峯山寺管領の五條順教、心不全のため良県吉野町の病院で16日死去、82歳。」
http://bohyo.blog84.fc2.com/blog-category-25.html

という記事を発見!これ5月16日にお亡くなりになっています。
「空の門徒様」の書き込みは、>>2122 で翌日ですが、これはまさかなのか、偶然なのか?
私はちょっとというか、凄く驚いています。

2130十兵衛:2009/08/16(日) 01:41:10
はじめまして十兵衛と申します。錫杖の遊環の意味を教えて下さい。私のは五輪塔の左右に2つと3つですが数で意味が違うのでしょうか?

2131アップル:2009/08/16(日) 15:25:07
少林寺で私がよくみる錫杖の輪は6コですね。
仏教で6は六波羅蜜、8だったら八正道ってききます。
5はなんでしょうかね。

2132615期生@携帯:2009/08/16(日) 15:47:00
一個は振ってるうちに外れてしまったんじゃないかな。

2133この弱虫!:2009/09/04(金) 22:31:47
KYAHA死ね!
引きこもりのくせに極真バカにしてんじゃねーよ!
ザコイ少林寺が言っても説得力無いんだよこのバーカ死ね!!

2134チャッピー:2010/06/06(日) 11:48:29
先日の練習で五段の先輩が少しだけ杖の技を見せてくださり、すっかり虜に
なりました(*´ω`)
でも道場の片隅でこっそりやってましたし、正式に教えを請う事もできません。

しかも昔、合気柔術で習ったのと全然違い、特に持ち手が違うので、カキコして
頂いた文など読んでも過去の記憶からかまったく理解出来ません
ガ━━(゚Д゚;)━━ン

二段昇格が出来たら練習を始めてみたいのですが、個人の先輩の練習風景など
ビデオ等をお持ちの先輩はおられませんでしょうか m(__)m
おもに家の中で練習するので過去に買った四尺で練習しようと思います。」

2135615期生 ◆1WOpAbkgRc:2010/06/06(日) 11:52:54
ようつべにはあんまないですね。BBCのカコイイのも上がってないし。

http://www.youtube.com/watch?v=2lO8ddE8EeU

2136チャッピー:2010/06/07(月) 22:49:15
>615期生さん、お久しぶりです (✿◕ ‿◕ฺ)ノ))

有難うございました。youtubeで存分に感動しました。
二段の試験勉強を終えたら見よう見真似、and カキコして頂いてる文章を
頼りに稽古してみます。
夜中のうちのマンションの公園で。
うふっ。通報されたらどうしよう。
大阪府警は怖いし 。((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

2137燈流時照:2010/07/05(月) 00:39:17
2133>すいません。ザコイ少林寺の拳士でwwwでも極真の初段と自分も初段ですが
乱捕り、勝ちました。すいませんねぇ何かイヤミぽっくって^^

2138名無しさん◆いらっしゃい:2010/07/05(月) 16:16:08
>>2137
kyahaって人は2chで荒らし行為している変な人の事ですから気にしないでください。
実際少林寺の段位は必ずしもイコール技術の差って訳じゃないので難しいですね。
極真の段位が高い人も試合ばかりでなく実戦を想定した鍛錬を積んでいる人も居るんで簡単に比較できません。
どっちが強いかって言ったって個人個人の技に対する探究心はそれぞれ千差万別ですからね。
だからこそ空手では他流派が発生したり、少林寺拳法では道院によって指導方針が全然違ったりするんですね。

因みに実際の突きや受け裁きの練習をするには長い武器を実際に当てる練習をしたほうが良く解ります。
慣れてきたら徐々に如意⇒素手と変えていくといいです。
ただ本部の方針では先に素手なんですがね・・・・・。
先に武器で練習すると型の意味が直ぐ悟られてしまって辞めてしまうとでも思ってるのかも??
まぁやるときはあくまでもこっそりとやってくださいw

2139燈流時照:2010/07/05(月) 16:59:05
そうだったんですか、申し訳ありませんでした。

2140matmaya:2010/08/13(金) 02:53:35
ステンレス製の物は頭部分のみの購入が可能でした。

2141獏ー修羅:2010/10/14(木) 19:36:05
 /(゜゜)\
 剣道している奴は素振り何回しているんだ。

2142新参者 ◆0Bm5POpR0U:2010/10/15(金) 03:08:15
独鈷はネパール発掘品で一対7千円位する

2143saorin:2011/09/02(金) 18:21:24
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(・_・)!! http://tinyurl.k2i.me/Xxso

2144十兵衛です:2011/09/05(月) 22:06:48
答えていただいたんですね。感動しております。ありがとうございました。いまだにはっきりせずにおります。
ひさぶりに意味をたどってみれば。なーんと自分の質問にたどり着いたのです。ありがとうございました。

2146卍円:2013/10/06(日) 16:25:55
>>13
イサミに注文して下さい。

少林寺拳法用の如意棒が六尺と四尺のものが売っています。

2147卍円:2013/10/06(日) 16:28:55
>>15
杖は断然白樫おすすめ。

赤樫は年数を経ると曲がってうねります。

>>16
本当は一番良いのは
合気道などで使う八分径の杖ですね。

一寸径は太すぎます。
実戦でも修行でも。

2148卍円:2013/10/07(月) 08:36:29
>>30
これとこれを買って下さい。
白樫なら日本刀を折ることもできます。

【楽天市場】白樫 棒 6尺 (1寸径):CHAMP
http://item.rakuten.co.jp/champ/jo_012-552/
【楽天市場】白樫 杖 4.21尺 (8分径):CHAMP
http://item.rakuten.co.jp/champ/jo_012-517/

2149卍円:2013/10/07(月) 08:40:59
>>31
四国のイサミにインターネット注文するともれなく袋がついてきますよ??

>>34
>物干し竿でも振り回してみるかー。

長いわ!w

2151卍円:2013/11/01(金) 17:57:27
>>90
((( ;゚Д゚)))

2152ビスキュイ:2013/11/02(土) 17:52:57
小枝のように振り回すのは無理ですよ〜(*^_^*)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板