したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【CD】 今聞いてる曲を書き込むスレ 【mp3】

1タケヤ</b><font color=#FF0000>(NpoxbxQs)</font><b>:2003/01/11(土) 23:53
今聞いてる曲を書き込んでください。
どこにでもある、定番スレ。

104ひぐち:2004/01/02(金) 18:35
Bill Evans at Town Hall

105ひぐち:2004/01/04(日) 00:17
交響管弦楽のための音楽(1950)/芥川也寸志
管弦楽のための木挽歌(1957)/小山清茂
孔雀によせる哀歌 作品12(1980)/吉松隆

106ひぐち:2004/01/05(月) 02:06
大栗裕 作品
ヴァイオリン協奏曲(1963)
大阪俗謡による幻想曲(1955, 1970改訂版)
管弦楽のための神話-天の岩屋戸の物語による(1977)
大阪のわらべうたによる狂詩曲(1979)

107ひぐち:2004/01/07(水) 01:06
交響曲第1番(1940)/橋本国彦

108タケヤユウヘイ:2004/01/07(水) 19:00
>>105
交響管弦楽のための音楽(1950)/芥川也寸志
作家・芥川龍之介の三男、岩波書店から出てる音楽の基礎は、音楽やる人には必携です

>>103
舞踏音楽「サロメ」(1948/87)/伊福部昭
ゴジラの人。

>>101
交響三章/三善晃
元高分子。某製薬会社に就職するも、女性社員に対する性的嫌がらせが発覚。
その後、身を潜めていた羊蹄山で、黒魔術の洗礼を受けるものの、自身の頭部が黒々と、とはいかない様子。
って、あれ、微妙に名前違う!

以上、三段落ちでした。

109ひぐち:2004/01/07(水) 22:05
>>108
やるな・・・。
しかし今日は「THE HIT PARADE/TAK MATSUMOTO」を聴いていたりする。サイコー!

110タケヤユウヘイ:2004/01/07(水) 23:35
おぉ。チェックしてみます。
ちなみにオイラ、今日は長淵づくしです。

111ひぐち:2004/01/09(金) 21:03
矢代と三善の作品。やっぱイイわ。お薦め。

112ひぐち:2004/01/11(日) 00:16
今日はイロイロ

113ひぐち:2004/01/11(日) 23:44
今日もイロイロ

114タケヤユウヘイ:2004/01/12(月) 18:01
ナイナイのオ−ルナイトニッポン

115ひぐち:2004/01/13(火) 02:34
ドビュッシー作品/デュトワOSM
溝口肇作品

仕事しながらだからね。

116ひぐち:2004/01/13(火) 22:02
山田耕筰作品
交響詩「曼陀羅の華」(1913)


117ひぐち:2004/01/20(火) 23:01
漂えど沈まず/清水永二(演奏)
先週出張したときにこの方と食事し、DVDを頂いたので、聴いたのですが
めちゃくちゃマニアックだ・・・。けどこれはイイ!
あらゆる革張りドラムの原型と呼ばれる楽器Frame drumの中のTar
又はBohgranによる演奏。
パーカッションを愛して止まない方へお勧め。

118ひぐち:2004/01/24(土) 00:31
今宵は久しぶりに吹奏楽曲を聴いて懐かしさに浸りぬ。
「オセロ」「ハムレット」「春の猟犬」「プラハのための音楽1968」「ディオニソスの祭り」
「・・・そしてどこにも山の姿はない」「呪文とトッカータ」「朝鮮民謡の主題による変奏曲」
「アルメニアンダンス・パートI」「エル・カミーノ・レアル」「深層の祭り」
「斜影の遺跡」「アルプスの詩」「風紋(原典版)」「青い水平線」「カタロニアの栄光」

119ひぐち:2004/01/24(土) 17:05
ガーシュイン作品
「パリのアメリカ人」「ラプソディー・イン・ブルー」「ポーギーとベス」
「キューバ序曲」

120ひぐち:2004/01/24(土) 18:50
Dis Is Da Drum/Herbie Hancock

121ひぐち:2004/01/24(土) 19:42
MCMXC a.D./ENIGUMA

122ひぐち:2004/01/25(日) 14:45
Perpetual Works-Best of Al Di Meola/Al DiMeola

123タケヤユウヘイ:2004/01/25(日) 18:10
Jeff Mills Exhibitionist
これがテクノ。

124ひぐち:2004/01/25(日) 19:05
交響曲第7番「レニングラード」/ショクタコーヴィッチ
ちーんちーんぷいぷい

125ひぐち:2004/02/01(日) 22:50
序曲「ピータールー」/M.アーノルド

126ひぐち:2004/02/04(水) 00:24
ハチャトゥリヤン バレエ音楽3部作
「ガイーヌ」「仮面舞踏会」「スパルタクス」
ほとばしるグルジアやアルメニアのリズムと洗練とは程遠いオーケストレーションに
より、正に膨れ上がった血管と脈打つ筋肉を兼ね備えた様な音の生命体を創り上げた
のであった。「ガイーヌ」中の「剣の舞」はあまりにも有名。
ナザレフ指揮/ボリショイ交響楽団の演奏は、ところどころ俗っぽさを感じさせる箇所
があるものの、とにかくカッコイイ!
はぁ、聴き惚れて仕事にならんかった。

127タケヤユウヘイ:2004/02/04(水) 23:51
>>126
トゥナイヤヤヤヤ、ティア。

128ひぐち:2004/02/05(木) 13:22
トゥィヤィヤヤィヤヤヤィヤァ〜イ

ティアッ!

129タケヤユウヘイ:2004/02/06(金) 00:21
シャイな言い訳、仮面で隠して。

130ひぐち:2004/02/06(金) 22:26
踊ろっ、踊ろっ、か〜りそ〜め〜の、一、夜を

131タケヤユウヘイ:2004/02/07(土) 11:03
きっとお前も迷えるマドンナ。

132武闘会:2004/02/07(土) 12:26
 Wake up desire!! (好きさお前がー・・・)植草

133ひぐち:2004/02/07(土) 17:52
キリが無さそうなのでこの辺で通常モード

バレエ音楽「三角帽子」「恋は魔術師」/ファリャ
火祭りの踊りはあまりにも有名

134ひぐち:2004/02/08(日) 12:43
「ローマの松」「ローマの噴水」「ローマの祭り」/レスピーギ
いわゆる「ローマ三部作」。演奏はトスカニーニ/NBC交響楽団。
暴君トスカニーニよって統率された演奏は、高純度で硬度の高い巨大な結晶の様。
数あるローマ三部作のレコード中、最高峰の超名演。

135すずネコ!:2004/02/17(火) 23:47
LINKINPARK 最高。

136ひぐち:2004/08/01(日) 21:17
村治佳織ってロンドンデッカからCD出すことになったんだねぇ。
これは凄いことですよ。

137ひぐち:2004/08/03(火) 22:51
久しぶりにまたぼちぼちこっそりと書こうかしら。
・交響組曲「シェラザード」
・スペイン奇想曲
・組曲「サルタン皇帝の物語」
ロシア5人組の一人、リムスキー=コルサコフ作品集です。
ラヴェルと並び称させるオーケストレーションの達人ですが、艶やかな
音楽は、思ったほど多くない人数で演奏されているとか。
今日amazonから届いたCDなんだけど、これらの曲聴くの十数年ぶりだなぁ。

138まえざわ@多摩セン:2004/08/05(木) 01:30
マツケンサンバII購入。

139たけスン♪:2004/08/05(木) 03:30
あらあらあがっとりますよ。

>>ザワさん
君は人のために死ねるか。も激しく希望。

140ひぐち:2004/08/05(木) 04:21
マツケンサンバはクラブでも大人気だとか

141ひぐち:2004/08/10(火) 00:01
「ウェストサイドストーリー」より
シンフォニックダンス。
もう、わざわざ語ることは無いですね。

142たけ:2004/08/10(火) 10:21
細野さんのはらいそ。
夏はやっぱり、これしかないです。

143ひぐち:2004/08/30(月) 22:56
「プレリュード、フーガとリフス」
バーンスタインはこんな曲も書いていたんですね。
ジャズ・テイストです。

144ひぐち:2004/09/05(日) 23:47
マーラーの交響曲第6番「悲愴的」
バーンスタイン指揮/ニューヨーク・フィルハーモニック(新盤)

サントリーホールで音楽を聴きたいがために10月17日の
札幌交響楽団のコンサートチケットを購入。S席6000円。
上記の曲を演奏するので予習。しかしベルリン・フィルの
S席36000円に比べたら安いもんだねぇ。

145ひぐち:2004/09/06(月) 00:14
悲愴的−−>悲劇的
まぁ、恐らく俺以外どうでも良いことだが・・・。

146ひぐち:2004/09/06(月) 23:22
マリア・エステル・グスマンのギターを久しぶりに聴く。
「スペインもの」のクラシック・ギター作品を
これほどスペインらしく弾けるのは、現在彼女しかいないだろう。
I.アルベニスやリョベートの作品を中心に収録。

147ひぐち:2004/09/13(月) 23:03
引き続きI.アルベニスの組曲「スペイン」「イベリア」。
ピアノ版、というか原曲。ピアノをかじったことのある人なら、
これらの曲はラヴェル「夜のガスパール」と
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」並に難しい曲と認識されて
いるのではないでしょうか?
しかしこのアルベニスの曲は気持ちいいくらい「スペイン」色に
染められています。また、それを演奏するラローチャも素晴らしい。

148【ミーハーで】すずネコ!【ごめんなさい】:2004/11/21(日) 21:26
音楽性の高そうな曲に紛れ込むのは恐縮ですが・・・
あいも変わらずミーハー洋楽ばかり聞いとります。 
スズ・ザ・キャットです。(ムダにアーテステックになってみました。
ミーハーはこれを聞け!
・Butch Walker 「letters」
めっちゃかっこいいです。渋めの曲、後ろ向きの歌詞。
i can't live you're not happy,
but i can live without you if it makes you smile
無理矢理感情を揺らしたいときはコレ!

あと衝動でBlueのbest買いました。ハズれました。blueはもう買わない。
ついでに limp bizkit 過去最大の大ハズれ多分もう聞かん。

追伸
ばやし、hoobas 最高!

149【ミーハーで】すずネコ!【ごめんなさい】:2004/12/30(木) 01:56
洋楽ミーハーはこれを聞け!
・Jimmy Eat World 「Futures」
エモの代表らしいですが、(エモってどんなジャンル?
そんなのは知らん、耳に残るメロディを持ってます。
未体験の人は聴いて損のないバンドだと思います。(amazonで視聴できます。
スズ・ザ・キャット的には今年のベストになりそうです。

150【ミーハーで】 すずネコ! 【ごめんなさい】:2005/01/08(土) 17:19
洋楽ミーハーはこれを聞け!
・FALLING UP 「Crashings」
すばらしいです。今年買った一枚目のこれが今年のベストになるかもです。
全曲すばらし。デビューアルバム?だと思いますが、ヤバイす。
系統的にはLinkinPark、hoobasTankと同じ、最近のロックですが、
近い将来、彼らがトップになりますね。

151タケヤユウヘイ:2005/01/27(木) 23:15:22
絵もコアですか。コアははるを聞け。

152【ミーハー】すずネコ!【なのか?】:2005/02/05(土) 00:29:30
なぜかはるさんとは方向性が異なるようです。

最近はエモ?(ポストハードコア)ばかり・・・
洋楽ミーハーはこれを聞け!
・Days Like These 「Charity Burns Green」
ヤバイです。

153【こっそりと】すずネコ【ゴキブリのように】:2006/02/01(水) 03:07:02
僕はあらゆる曲の中でベートベンのピアノソナタ14番通称月光が一番好きです。
誤解を恐れずに書くと自分が死ぬ姿を一番イメージできるからです。
死ぬときはこの包まれて死にたいです。
同様の理由でエルトン・ジョンやビリージョエルも大好きです。こんなピアノのような人生を表現していたいからです。
最近はコレッ!
・Dream State 「Something To Belive in」
・Waking Ashland 「Composure」
最近コーポレイト、ジャックマヌカン、MAEで代表されるピアノエモですが、やつらのCDは買わない。しかし彼らはデビューアルバムでもう頂点です。
彼らのピアノのように美しい人生でありたいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板