したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

漢籍スレ

10two_yossy:2004/07/12(月) 18:04
 訒禹伝ひきつづき

 書き下し「王朗」→「王郎」。なお下文、李注によると訒禹がかき集めた兵を
  光武帝が自ら指揮し、それに訒禹も加わって攻めたことになっていますが、
  本文では先頭に「令」字があって、訒禹に攻めさせたことになっています。
  あるいは衍字でしょうか。
 光武 城楼の上に舎(やど)る→「舎」は前回同様「宿泊する」の意。ただし貴訳
  に「憩う」とするのも遠からず。
 指示→これは広げた地図を指さして示したこと。貴訳も可。吉川訓注では、
  「指し示す」と。「指示する」の可。
 天下の郡国は是くの如し。今 始て乃ち其の一を得たり。子 前(さき)に吾を
  以て天下を慮れば定むるに足らずと言ひしは、何ぞや→ここの文意は、天
  下の郡国はこのとおり広大であるのに、今そのうちの一つを取ったにすぎ
  ない。君は以前、私が天下のことを考えれこれを平定することなど造作も
  ないと言ったが、どんな根拠があるんだね、ということ。言外に、これだ
  け苦労してたった一隅を得たなすぎない。本当に天下が取れるのか、とい
  う「泣き言」が含まれています。そんなニュアンスで。
 古えの興る者→成湯や周文を指しています。「むかし国を興したもの」の意。
  なお「方今」はそのものズバリそういう熟語。「猶ほ赤子の慈母を慕ふが
  ごとし」。
 禹の毎に挙ぐる所の者有り→この「毎(つね)に」は、毎日挙げていたのでは
  なく、挙げたものがすべての意。訳文このままでも可ですが、さらに一考
  を。
 禹は遂に進みて与に戦ひ、之を破りて其の大将を生獲にす→訒禹は兵を進め
  て蓋延らとともに(城の内外呼応して)敵を挟撃した。
 連に大に克ちて獲(とら)ふ。北州 略ゝ定まる→ここの「獲」は最前の「生獲」
  と同じ意。連戦連勝して多くの捕虜を得、北地はおおむね平定された。

 拒む→「ふせぐ」も可。
 光武は赤眉の必ず長安を破らんことを籌(はか)り、釁(すき)に乗じて関中を并
  せんと欲するも、方に自ら山東に事あらば、未だ寄(あづか)る所を知らず→
  文意は、光武帝は、「赤眉が必ず長安を陥落させるだろうから、その隙に乗
  じて関中の地を手中に収めたい」と思ったものの、自分は山東にいて関中の
  好機にあずかることができなかった、ということ。
 禹の沈深にして大度有るを以て、故に西討の略を以て授く→「以て…故に」は
  「…であるため」の意で、書き下しにすると少し回りくどい表現になります。
  「以ての故に」と訳す場合もありますが、読んだときに語順が狂う気がいる
  ので「以て…故に」でいいと思います。
 遣はして西のかた関に入らしめ、自ら偏裨以下の与倶(とも)にすべき可き者を
  選ばしむ→令・教・俾・使など「しむ」の意の助語辞はたくさんあり、「遣」
  もその一つですけれども、「使」にはまま「つかいする(使者として遣わす)」
  として意があるのと同様、「遣」にも「さしむける」意として使われること
  があり、そのときには「しむ」として主たる動詞に付随させるのではなく、
  「遣はす」と独立した形で訳すべきだと思います。以下同様。
   「副将以下その他」、「その他」はやや重複かと。

 とりあえず今回はここまでにします。ご参考に。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板