したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

SS書きのガイドライン

1</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/06(土) 20:07
SS書きの控え室のまとめサイト(ページ)構築計画

みんなで作ればきっとあっというまに出来上がるぞ!

2</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/06(土) 20:27
その時その時に話題を振るのもいいと思うんですけど、
まとめがあるなら、過去同じ話題が出たときのこと読み返すのも有意義だと思います。

ただ、ここの雑談スレにも書いたんですが、
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/movie/2964/1057340036/434

まとめに上げられた話題(よくループする話題)を禁じるようなことになるのは、
ちょっとどうかと思ったりするんです。

SS書きというある程度枠の限定された雑談スレで
話題がループするのはしようがないというか当然というか、、

ということで、書き手のみなさんの役に立つものを作りながら、
現行スレの話題を限定しないようにしていきたいなーと。

3</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/06(土) 20:28
そんなこんなで参加者募集中

4名無しさん@妄想の虜:2004/03/06(土) 21:00
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、書き手の控え室行ったんです。書き手の控え室。
そしたらなんか人がめちゃくちゃ閑散として人がいないんです。
で、よく見たらなんか文字が書いてあって、人大杉、とか出るんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、read.cgi停止如きで普段来ている書き手の控え室に来れないんじゃねーよ、ボケが。
専ブラだよ、専ブラ。
なんか春厨とかもいるし。とりあえず書き手の控え室か。おめでてーな。
おーい半月以上書けないよー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、専用ブラウザぐらい入れて書けるようにしろと。
書き手の控え室ってのはな、もっとマターリとしてるべきなんだよ。
あっちこっちでSSを書いていた奴といつマターリマターリする大人のスレ。
荒らすとか煽るとか、そんな雰囲気はいらねーんじゃねーか。厨房は、すっこんでろ。
で、やっと読めたかと思ったら、前の奴が、「まとめ嫁」、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、「まとめ嫁」なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「まとめ嫁」、だ。
お前は本当にまとめを読ませたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、「まとめ嫁」って言いたいだけちゃうんかと。
過去レス通の俺から言わせてもらえば今、過去レス通の間での最新流行はやっぱり、
過去レスのまとめ、これだね。
親切回答過去レスのまとめガイシュツ禁止。これが通のあり方。
過去レスのまとめってのは過去に出た話題が一杯に書いてある。そん代わり話題が古め。これ。
で、それに親切回答ガイシュツ禁止。これ最強。
しかしこれを書くと次から一部スレ住民に非難されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、スレ立ててもらってありがとうってこった。

5名無しさん@妄想の虜:2004/03/07(日) 00:21
吉野屋で、いくら鮭丼食べてきた・・・

6</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/08(月) 20:24
さて、何から始めましょうかねぇ。

どれくらい手伝ってくださる方おられるかわかりませんが、
ある程度人数揃うなら、全員で1から読み返す必要もないわけで。

効率的な方法考えてみますか。

7名無しさん@妄想の虜:2004/03/09(火) 01:29
どの程度参加するのか分かりませんが、10人以上参加することは無いと思うので、一人1スレづつ
担当して、役立ちそうなネタを1レスづつにしてアップするとか。
あとで楽をするのなら例えば
名前:(m)n-p,q,r-s (=Partmスレの発言番号n-p、q、r-sに出たネタ)
本文:ネタの内容
としていけば、あとのまとめは楽かも。

8</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/09(火) 20:28
なかなかいいっすね。

あらかじめ頻出の話題をここに上げて、
それを重点的にピックアップしていこうかとも思ったんですけど、
>>7さんの案のほうが役立つ情報の漏れがないかも。

んじゃ、とりあえず1から始めてみます。
他に参加してくださる方おられたら、
どのスレから作業するかここで宣言してくださると助かります。

9名無しさん@妄想の虜:2004/03/09(火) 20:52
>>8
あ…1は終わってます…
やるなら2か3から…

10</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/09(火) 21:17
おおっと、、
見るスレはある程度続いたほうがいいですよね。

じゃ7あたりから始めてみます。

11名無しさん@妄想の虜:2004/03/10(水) 23:56
んじゃ自分だと2辺りから読んでいきますわ。

12</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/11(木) 20:05
>>11さん、お願いしますー


実際に公開する際は、どういう構成にするといいですかねー
FAQっぽい感じとかでしょうか

13</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/11(木) 22:55
ツール(エディタ)も頻出の話題ではありますね。

スレ内で話題になったエディタは配布サイトにリンク張っておいたほうがいいでしょうね。

簡単な比較表とかもあるといいのかな?

14名無しさん@妄想の虜:2004/03/12(金) 23:00
>>13
比較表あるといいですね。
「文字数カウント機能」「行数ゲージ」などの有無が一覧になっていると助かるかも。
チェックが大変そうですが…。

15</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/12(金) 23:22
SSの執筆に役立つ機能、あると便利な機能をまず
書き手の方に聞いてみて、それを表にすればいい気がします。

で、誰かが一人で調べるのは非常に手間かかりますし、

乱立する2ch用ブラウザの比較 Part18
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1076765141/l50

ここで作ってる比較表みたいに実際に使ってる人から情報もらえば楽ちんじゃないかと。
調べたり、教えてもらうまではその項目は?にしといて。

16名無しさん@妄想の虜:2004/03/13(土) 16:23
創作文芸板にこんなのがあったよー
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1050211349/

17</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/14(日) 21:59
テキストエディタ何の機能に惚れた?Ver.15
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1072633270/l50
アウトラインプロセッサ Part9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1074728346/l50

ここら辺とかと一緒にリンクしておいてもいいかもですね。>>16さん
ご紹介ありがとうございます。

18</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/17(水) 08:50
SS書きのガイドライン
http://hhh111.s4.x-beat.com/pukiwiki.php?cmd=read&amp;page=SS%BD%F1%A4%AD%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3

Wiki内にページ作ってありますので、もし編集できるとこまで来た方おられたら、
自由に編集してください。

土台やひな形みたいのがあると、他の人も作業しやすいと思いますし。

見やすさ、使いやすさ等、ここで話し合ってあとからいろいろ変えていこうと思います。

19SS書き控え室3読破:2004/03/18(木) 02:45
SS書き控え室3を読んできますた。
書き手読み手がごっちゃだからあんま参考に成らないかも。
FAQに使えそうな話題のあらまし出すだけでスマソだが、一応あげておきます。

・推敲どれくらいしてんの?
→個人差が多い。『全くやらない』〜『4、5回読み返す』まで。

・どうやって推敲してんの?
→PC上の文章を読み直し、音読。
 他人に読んでもらうor自分の音読を他人に聴いてもらう。
 読み上げソフト使ってる。

・改行はどの辺でするよ?
→WEB式か原稿用紙式かの作法による。
  WEB式…40〜50文字で改行。
      ブラウザの書き込み欄に入れて適当なところで改行。
  原稿用紙式…キリのいい所で改行。台詞の最中ではしない。

・台詞と台詞の間の空行は?
→見づらいからいれない。

・最初の空白で一段下げるか?
→テンポが狂うから下げない。

・参考資料どうしてる?
→服飾系は雑誌買ったり、カタログ見たり。
 エロ用語系は官能事典、サイト参照
 語彙系は広辞苑・類語辞典が人気。国語辞典、漢字字典もあるいい。

・難読漢字連発ってどうよ?
→入れすぎは良くない。使用法が間違っているとさらに引く。
 但し、原作が難読語を乱発するものである場合、その次第ではない。
 『スレやシチュの空気次第で適当にひらく』が無難。

20SS書き控え室3読破2:2004/03/18(木) 03:07
・エロ用語どうしてる?
→個人差大。ただし、超現実的(医療系用語)は禿萎え。
 SSの雰囲気にもよる(時代劇・漢字圏・横文字圏)のでその辺は自由裁量で。

・下着系の名称はどうしてる?
→上に同じだが、やけにパンツが好まれる。

・一回の投下で何レス使う?
→個人差大。1(さわりだけ)〜20以上(出来た所全部)
 遣り方は書き手作法・スレ空気次第だが、スレ占有は好まれないらしい。

・何回連載?
→個人差大。場合にもよる。
 『一気に全部』『空気見ながら2、3回』『それ以上』など。

・放置された他人のSS、続き書いちゃう?
→書くのもあり。ただし、一言なんか添えてからやる方がいい。

・自分のSSに能書き(解説)する?
→個人差大。『全くナシ』から『2、3行くらいは』まで。

その他、目についたもの。
・SS、スレ、サイト晒すのはいただけない。
・801話はほどほどにな。
・愚痴もほどほどにな。
・コテハンの中の人も大変だな。
・『…』や『――』の使用法について。

こんなもんだと思う。取りこぼしもあると思われるがとりあえずここまで。
ピックアップした内容がSS書きガイドラインに適してるかどうかは
あげてく最中もう不明になっちゃったんで目をつぶって下せえ。

21</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/22(月) 19:34
>>19-20さん
お疲れさまですー

Wikiに質問のほうだけ載っけてみました。
質問の量によって見出しの分け方調節してみようかなと。

**FAQ
・ エロパロ板への投稿に際して

  -改行はどの辺でするよ?

  -台詞と台詞の間の空行は?

  -最初の空白で一段下げるか?

  -エロ用語どうしてる?

  -一回の投下で何レス使う?

  -何回連載?

  -放置された他人のSS、続き書いちゃう?

  -自分のSSに能書き(解説)する?

・ 一般的な小説作法・技法

  -推敲どれくらいしてんの?

  -どうやって推敲してんの?

  -参考資料どうしてる?

  -難読漢字連発ってどうよ?

・ 知っておくと便利なまめ知識(性について)

  -下着系の名称はどうしてる?

・ 知っておくと便利なまめ知識(その他)

22 SS書き控え室6 その1:2004/03/27(土) 01:13
 読破しようとして100レス程度でへばりました。一応それまではまとめていたので、
ここに載せます。

もらってへこんだ感想 016-
・「口調は○○(キャラ名)だけど行動は○○じゃないよね」
・そもそもレス自体がない
 作中のある言葉で盛り上がっていて感想じたいがまったくない(w。
 オチが不評だったので書き換えたら書き換えることないじゃんて言われたこと。
・「○○ならヨソでやってくれ」
 決して○○のつもりではなかったんだが…てか、そもそも俺○○属性ないし。
・書き始めの頃、真面目に書いた部分で笑われた事があったな…。
・「泣いた」って言ってもらったSSで、同時に「不快。読み手置いてきぼり」とも言われた。印象深い。
・挿入部分をもっと書いてくれと言われた事があったな…。
 前戯の内容をやたら長くねちっこく書いたもんだから、いざ挿入って時はあっさりと済ませたのがまずかったんだろな(苦藁
・漏れもハァハァとキターしか感想もらえなかった時はほんのりへこんだ。それ以上を読み手に感じさせる力が無かったぽ。
・やっぱレス少ないのが一番こたえるね。あと、「ほしゅ」。投下したばっかりで言われたらへこむね。
・真面目に言葉責めしたつもりの台詞が、少女漫画みたいで萎えると言われた、遥か昔。
 今ならその程度じゃ投げないが、その時は逃走した。でもそこの新スレに帰って来て、職人やってる業の深さ。
・投下直後に○○(別の書き手の名前)さんのが読みたい、とかな……
 ちゃんとその後で感想もらえたけどさ。他の人が言われてるのを見るだけでもへこむもんだ。
・『良かったです。抜きませんでしたが』…き…キビシイ…。
・改善レスって欲しいなほしいなと思ってたけど、実際もらったらプチ凹みましたw
・ありがたい感想レスをもらったが、「濡らすとこが違うだろ!」とツッコミを入れたい自分がいる。ちょっと悲しい。

↓web上の小説評価感想スレ
ttp://www2.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1032515170/l50
こういうスレもあったよ。
http://www2.bbspink.com/eroparo/kako/999/999966289.html
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1004246473/
創作文芸板みたいに、投稿板にみんなで投稿して、評価し合う。
投稿板主宰者が、最後は投げてデリっちゃったから、いまは跡地化した廃虚スレだけど。
名無しで忌憚なく言い放題だから、荒れることも多かった。
本家創作文芸板のほうは、ここどころじゃない
もっとひどい荒れようだったそうだけどね。

あと、webエロ作家同士の投稿・感想スレみたいなのも他板にあった。
これは自分でサイト持ってる人達中心のスレで、自サイト更新の筆休め、
マターリ親睦と息抜きが目的みたいなスレだった。投稿への感想も、作者本人から
「なんでも来い」から「手加減して」まで希望段階を選べる感じで。

葉鍵板では、SSコンペスレっていうのが行われてて、
毎月お題を出してはみんなで投稿、感想し合ってる。
一年以上続いてて、SSも累計二百本ぐらいにまでなってるんじゃなかったかな。
これは全ジャンルOKだからエロSSは少ないけどね。

レズものならここにもある。
ttp://www2.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1018368570/167-227
・レズ物で道具を使うのは邪道だと思わんかね!!その2
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1044626200/l50
御主人様とメイドさんが……「秋初館」第一夜
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1056556569/l50
【緊急】dat落ち情報&対策検討スレ
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1031536948/

23 SS書き控え室6 その2:2004/03/27(土) 01:16
男向け、女向け 046-
・女向け、男向けって簡単に言われても実はその違いは俺にはよく分からない。
心理描写多めの恋愛ものが女向けだとしたら、俺はいつも女向け書いてて、読むのもいつも女向けで欲情してることになるなあ。
・男向け、女向けの定義はうまくまとめられないが、
要は萌えでハァハァくるのとエロでハァハァくるのとの違いかな。
必ずしも男だからってエロハァハァが好きとも限らないと思うし、女だって即物的なのを読みたくなることはある。この二つが重なってるのが書きたくて、試行錯誤中だよ。

性教育 054-
 小学生の性教育で、女子だけを集めて特別授業をするっていうのは、別に、「赤ちゃんはどうやって作るか」とか、そういうのを教えてるんじゃなくて、ただ単に生理用品の使い方とかを教えてるだけなんだよね。
 性教育そのものは、男女分けてやるのは昭和50年代からもうやってない。
ってほんと?

・最後の1行はわからんけど、生理についての心の準備とかのための時間だったのは本当。
 うちの学校は少なくともそうだった。多分もう15年以上前。
 そしてその時間終了時に男子に「生理ってなんだ?」とからかわれます。
・生理教育はそんなもん。
 卵子が胎盤からうんぬんというのしか教わらなかったから自分は中2になるまで男女の結合について知らなかったわけだが。

執筆時間 088-
皆はどれくらい考えてから、書いてるの? 俺は一本5・6時間ぐらいだけど。
・大筋は三、四時間で。書くのは一週間近くかかる。誤字脱字チェックと語法間違いないか探すのに必死。 エロは深夜しか書けないんで、昼間見返すと・・・(((゚Д゚;)))  眠い時ってどうしてあんなおかしなことが書けるのかw
・ネタが浮かぶだけなら一瞬の時もある。 まず一シーンが浮かんで、そこからどんどん膨らませて……、みたいな。
・短編なら、ネタ出し三日、執筆一週間。上下編ぐらいの中編なら、プロット切るの含めて一ヶ月。
連載ものなど長編なら一年ぐらいかな。わからないけど。(エロSSに限らず、自分の書く小説全般の執筆期間目安)

ツール話 093-
みんな作品書くときにどんなツール使ってる?
・「一太郎」 ほかのツールとの互換性がないうえ、立ち上がりもめちゃ遅い。使いづらい。けど、メモ帳やwordを使う気はない。徳島人だからね。
・秀丸。 軽いからさくさく立ちあがってくれるから
・メモ帳。字数数えたい時だけ他のソフトにコピペ。
・TeraPad。html用として使ってるので、そのまま使用。この機能でフリーだし、素敵
・QX。縦書きできるのが(・∀・)イイ!!  気分転換にしか使わないけど。
・俺は体制順応型だからワード
・字書き専用ソフト使ってる方多いんですね。 やっぱりメモ帳系が軽快で使いやすいのかなぁ。
でも、徳島人だし。 てか、なんでみんなワープロソフト使わねーんだよ。
 編集注:ジャストシステムは徳島の企業
 ttps://www.justsystem.co.jp/just/map/tokushima.html
 ATOKは徳島のTOKが使われている。大塚製薬は兵庫かどっかに移転した。ジャストが最後の希望
・まかーなのでシンプルテキスト。
・一太郎。関東人だが。最初にパソコン覚えた時のソフトが一太郎だったので、そのままずるすると。使い慣れちゃうと他のに乗り換えるのおっくうなんだよね。

詩 095-
パンティー。
なんて素晴らしい言葉なんだ。
最高だ。
パンティー。
・そんな俺は実は「パンティ」の方が好きだが、「ショーツ」の方が圧倒的に優勢なのでそちらに合わせているわけです

24</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/27(土) 20:42
>>22-23さん
お疲れさまです。
私も7スレめ、まだ300くらいまでしかいってません。。。

道のりは長いですねぇ。

25</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/03/30(火) 20:39
エロパロ板ガイドのサーバが不調なもので、
べつのレンタルサーバに7スレめの100ちょっとまでのぶん試験的に上げてみました。

http://cgi.f16.aaacafe.ne.jp/~yamadaho/pukiwiki.php?SS%BD%F1%A4%AD%A4%CE%B9%B5%A4%A8%BC%BC7


『改行の位置について』の項目だけ、
HTMLファイルとWikiで編集したのとを用意したんですが、
どっちが見やすいでしょうね?

http://f16.aaacafe.ne.jp/~yamadaho/ss/ss07-02.html

http://cgi.f16.aaacafe.ne.jp/~yamadaho/pukiwiki.php?%B2%FE%B9%D4%A4%CE%B0%CC%C3%D6%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

26名無しさん@妄想の虜:2004/04/01(木) 00:55
>>25 ちょっと比べてみました。Wikiの方が表示されたとき文字サイズ
が小さくなりました。なので、Htmlの方が見やすく感じました。
Htmlの方がシンプルな形態、見慣れた配色というのもあるのでしょうが。

27</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/04/02(金) 07:56
>>26さん
どうもですー。

私一人で作業するならHTMLファイルのほうが楽なんですけど、
それだとみんなで協力して作る当初の予定と違ってきちゃうんですよね。。

グレーの背景色(#EFEFEF)にしてフォント指定・サイズ指定なしにすると
Wiki上でもほぼ同様の見た目には変えられますが、
WikiのCSS変更は全てのページに影響しますので、
エロパロ板ガイド内に設置するのは難しくなるかも。


・ エロパロ板ガイド内でWikiのCSSを変更せずに編集する。
   → みんなで編集できる・見た目は変わらず

・ エロパロ板ガイド内、もしくはべつの場所でHTMLファイルのみを使用(もしくは併用)して作る。
   → 私だけ編集・見た目はエロパロ板のスレッドそのまま

・ エロパロ板ガイドとはべつの場所でWikiのCSSを変更して編集する。
   → みんなで編集できる・見た目もエロパロ板のスレッド風

このみっつの中から選んでもらうといいのかな?

28名無しさん@妄想の虜:2004/04/07(水) 09:14
参加者、編集者は限りなく低いようなので、D4A4JAAQさんが使いやすい
ようにすればいいとは思うけど、参加者が多いなら他の人も気軽に編集
できるようにした方がD4A4JAAQさんにとって楽だと思う。

手間がかかるものだから、D4A4JAAQさんにとって都合がよい形態が望ま
しいよね。見た目が多少悪くても、手間が大いに削減されるなら、html
でもいいのではないかと思う。とりあえずはね。

2バージョン、3バージョンの見本を提示しておいて、一ヶ月間どちらが
いいか閲覧者のコメントを募るとかすれば、いいんじゃないですか?

2926=28:2004/04/07(水) 09:47
今Wikiを見たら、とても読みやすかった。いかん、手間がかかる方が
読みやすいのですか。
ふうむ、Wikiの方がカラフルなので、何が題名で何が本文なのか分かり
やすいと感じました。htmlは文字の区別がないので雑な印象を受けました。

ちょっと思ったこと。
http://cgi.f16.aaacafe.ne.jp/~yamadaho/pukiwiki.php?SS%BD%F1%A4%AD%A4%CE%B9%B5%A4%A8%BC%BC7
の構成は分かりやすいのですが、自分としては>>19のまとめのような

・台詞と台詞の間の空行は?
→見づらいからいれない。

といった要約がある上でリンクがされているといいかなと。
何となくの意見です。

30</b><font color=#ff6699>(D4A4JAAQ)</font><b>:2004/04/08(木) 07:37
どうもどうもです。

お手伝いしてくれる人があとからでも増えていくこと期待して
Wikiでできるだけわかりやすいように編集してみようかと思います。
訂正や追加も容易になりますし。

見映えをもうちょっとよくして、要約がすぐ参照できるように変えてみます。

31名無しさんが妄想します:2009/09/15(火) 16:50:13
なにここ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板