したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本スレの過去ログに出てきたネタを再吟味するスレ

1私は…名無し…さん:2004/03/23(火) 15:27
新しいネタが無くなって来ているのは周知の事実、だったら今までに出てきたネタをまた練り直そう。

ルール
・テーマやシステムは→テーマ、世界観、規模、大まかなシステムを決めるスレ
・ここで扱うのは純粋なネタ(どんなテーマだろうと使えそうなもの)のみ
・皆がこれでよいというまで話題転換は無し
・ネタが練りこまれたと思ったら→テーマ、世界観、規模、大まかなシステムを決めるスレ に移す

2私は…名無し…さん:2004/03/23(火) 15:31
とりあえず一本目、銃をどうするか。
本スレの一の97より
>本編では兵器として表舞台に登場しなかっただけなのかも知れない。と言ってみ
るテスト。>銃・火器

といったところから文明の話に行っちゃったきり帰ってこなかったんだけど。
どうする、本当にやる、やるんだったらどのようなシステムでやる?
意見求む。

3蕎麦飯 </b><font color=#FF0000>(zLRYDL2s)</font><b>:2004/03/23(火) 16:15
おっ、良スレですな。
6のOPより

鉄、火薬、蒸気機関
人々は機械の力を使い、世界を
よみがえらせた

らしいので出しても違和感は無い。
やるんだったら8のアーヴァインみたいな感じがよろしいかと。

4私は…名無し…さん:2004/03/23(火) 16:57
さて問題は何故出なかったのかという話になる。
レーザーやミサイルがあって銃がないのもおかしな話だけど整合性つく説明は…
6の世界では火薬の性質が発見されてまもなく、手軽に扱える銃がまだ出来ていなかった。
また、その試作品の銃より魔導の方が兵器として効率がよく、銃開発部門(仮)は十分な予算をもらえなかった。
んで崩壊後、トンネル掘り等に火薬が再び使われ始め、魔導がなくても威力を発揮する銃に注目が集まり競って開発が進められていったといったところかな。
…銃ってそんな一朝一夕で出来るものかな。いや、魔大戦時の古文書かなんか見つかってそこに基本的な事が書いてありそこから発展していったと。
でもそうすると魔大戦時には銃あったって事になる。いつ消えたんだろう…

>>2
すいません、FFは567しかやっていない(しかも7終わっていない)ので解りません。どんな感じですか。

5蕎麦飯 </b><font color=#FF0000>(zLRYDL2s)</font><b>:2004/03/24(水) 13:19
俺もうろ覚えなんだけど
リミットブレイク(だったっけ?)すると「攻撃」の代わりに「ショット」を選択できる。
「ショット」を選ぶと、特殊な弾丸をゲージがなくなるまで連射できる。
特殊な弾丸は買ったり精製したり敵からぶんどったりして手に入れる。
みたいな感じだったと思う、確か。

6蕎麦飯 </b><font color=#FF0000>(zLRYDL2s)</font><b>:2004/03/24(水) 13:19
俺もうろ覚えなんだけど
リミットブレイク(だったっけ?)すると「攻撃」の代わりに「ショット」を選択できる。
「ショット」を選ぶと、特殊な弾丸をゲージがなくなるまで連射できる。
特殊な弾丸は買ったり精製したり敵からぶんどったりして手に入れる。
みたいな感じだったと思う、確か。

7わたし… 名前は… 名無しさん:2004/03/24(水) 20:26
えっと,大体わかりました.
しかしリミットブレイク(?)は6に無いから…やっぱとくしゅで「なげる」みたく「じゅう」コマンドを作りますか?
意見求む.

8アマンディーヌ:2004/03/25(木) 01:49
8やった事あるけど、アーヴぁインは限りなく使った覚えないな…

銃の開発が出来なかったワケ→「ネジ」の開発が出来てなかった(日本のように)
まあ無理がある設定か…。
でもエアフォース戦あたりの敵ってバルカンがついてなかったっけ…?
「銃開発部門」が無いとは考えにくいので、がんばって解釈して「銃部隊が物語には出てこなかっただけ」くらいかな…。

味方に銃を持たせなくて敵でも良いと思う。
ターン制で銃って、なんか剣とかに比べてやたら弱そう…

9わたし… 名前は… 名無しさん:2004/03/25(木) 11:36
>>8
下二行は賛同ですがやや疑問が…
ネジがないならハイウェイのスパナは何なのですか?
銃部隊があったならコルツ山でのシミュレーションバトルあたりに出てきそうですが…
エアフォースにミサイルポッドは付いてましたけどバルカンは無かったような気が…

すいませんなんかけんか腰で,でも6の世界に「銃」という発想はなかったぽいですよね.
コロンブスの卵状態だったのでは?

10私は…名無し…さん:2004/04/06(火) 10:02
えっと私は>>1ですが、銃に関することはこれくらいで良いですか。
まとめますと
・銃を出す事は賛成
・使い方としては「とくしゅ」コマンドに「じゅう」をつくる
・あるいは味方キャラは使わずに敵キャラ専用の技にする
て感じですが、異論が無ければ次に行きたいと思います。

11蕎麦飯 </b><font color=#FF0000>(zLRYDL2s)</font><b>:2004/04/06(火) 20:12
ファンタジーRPGに銃は禁物ですか?
http://game.2ch.net/cgame/kako/1009/10090/1009043965.html

FF6は一般的なファンタジーとは離れているっぽいから
参考にはならないかも。

12私は…名無し…さん:2004/04/08(木) 11:47
とりあえず
世界観      →大丈夫なり
その世界での技術力→初期銃ならできるでしょう
ゲームシステム  →大丈夫…かな
出すということで決定として、どのように出すかが問題か。
個人的に敵キャラ専用ってのが一番良いと思うが…

13わたし… 名前は… 名無しさん:2004/04/09(金) 01:26
銃を出すなら、飛びきりかっこいいキャラが、
出来たばっかりの新技術の銃をバ―z_ンと構えて活躍して欲しい。
現実とてらしたら西部時代程度の銃でも。

わざわざ(6に)ないものを出すのに、深い意味も無く敵に持たせるだけなんて、
素材を活かせてないよ。

14私は…名無し…さん:2004/04/09(金) 14:42
でもその言い方だとそっちも深い意味なさそうですが(w
西部劇か、酒場にカウボーイに拳銃って話でしょ、う〜ん…
個人的にライフルみたいなものを想像してたからそういう話へ発想が無かった…
けど西部開拓言うたら銃発明されてから結構時間たってるからね〜
舞台がいつごろになるかわからんが「あの日」から数年〜数十年でそこまで技術が進むかね〜
(設定に死ぬほどこだわってます)

でも確かにキャラ的には良いかもね、

15わたし… 名前は… 名無しさん:2004/04/09(金) 15:21
銃が大量生産されたら、剣が銃に取って代わられそうだな
すると、あの世界で銃撃戦か…



_| ̄|○

16わたし… 名前は… 名無しさん:2004/04/09(金) 21:25
6の時代にはすれに銃のモデルは出来ていたという考え方もできるかも?
ただ魔導に比べるとコスト的にも効率的にも利益があると思えなかったから
採用されないまま倉庫の隅に追いやられていたとか。

魔導が失われた後なら、遠距離を攻撃できる数少ない手段として使用されるだろうし。
そんで一度使われるようになればそれに応じて技術も次々と進化していくと思う。

もし銃の弾数にこだわるなら、FF4のように銃と一緒に弾も装備させるような感じにすればどうかな?

>15
FF7や8を見る限りだと大丈夫そうだよ。
接近したら剣とかの方が強いし。

17わたし… 名前は… 名無しさん:2004/04/09(金) 21:47
>>15
だから大量生産になる前の文明の移行期ってことで。
雑多な感じで面白そう。
だけど、ちょっとサガっぽい。

ていうか、前々から6ってサガっぽいなぁってずっと思ってた。

18アマ:2004/04/10(土) 15:21
魔導の頃は効率悪かったから使用されなかった銃が出てきたとしたら、
魔導が復活したら「ダイの大冒険」みたいなあの魔法銃(なんていうんだっけ)みたいなんもできるな

19わたし… 名前は… 名無しさん:2004/04/12(月) 19:21
あ,みんな拳銃のことを考えていたのね.
長銃の時代抜きでいきなり拳銃になるのかなっと思うけれどそこまで深く考えなくて良いのかな?

>>18
魔導ガン…だったけ?
6の世界では物に魔力をつけるのは無理だったぽいから…
魔石のかけらを打ち出すわけですか,いいですね.

20わたし… 名前は… 名無しさん:2004/04/13(火) 22:20
そしたら魔導アーマー2の登場ですよ?
とりあえず操縦者を保護するように改良。

21わたし… 名前は… 名無しさん:2004/04/18(日) 00:41
今日,久しぶりにPS版6をやった.ついでだからムービーも見た.(ケフカさまかっこいい!!)
そのとき,私は気が付いた.
おそらくティナが50人の兵士を一瞬でなぎ倒す時のシーン,帝国兵(?)が「銃」を持っていたのだ.
私は驚いた,なぜなら私はこのスレで常に6の時代には「銃」と名の付くものはなかったと言い張っていたからだ.
しかし,この説は完全に否定されてしまった.さて,どうこじつけようか.
…やっぱ>>16さんの説が一番整合性があるようですね.(負けを認めた)

22わたし… 名前は… 名無しさん:2004/06/22(火) 22:13
さて全体的に話は進んでいないようですし,雑談でも再開しますか.
次の御題は「飛行船」さりげなく謎の存在だったな.
6−2に使いますか?使うのだったらどういう設定でいきますか?
意見モトム.

23わたし… 名前は… 名無しさん:2004/06/24(木) 01:49
飛行船。

ファルコン号は引退で世界には数台あるのが良いと思う
FF3みたいな感じで。(結局全部大破してファルコン号もういっかい動かす、というシナリオはやりすぎか)

24再起を願う厨房:2005/01/08(土) 16:12
あげよう
確か過去スレで飛行艇文明って話があったけど如何かな?
確かに12とかぶるがそっちとは別方向で話をもっていけないだろうか?

25わたし… 名前は… 名無しさん:2005/01/13(木) 14:37
それだと昔話って感じかな。
かつて存在した飛空艇文明。
どこの国にも属さず、自分たちの中だけで技術をたもち、空を飛び続ける孤高の人々。

その力を手に入れようとしてしのびよる悪の組織(w
戦いの中、ある少年と少女が命がけで二機の飛空艇だけを隠すことに成功した。
それがファルコンとブラックジャックである。

なんてね。いきなり終わってるが。

26再起を願う厨房:2005/01/13(木) 20:05
昔話で,ちょっと…どころか大いに妄想しました.付き合ってください.

FF6の設定に突っ込みをいれるサイトは意外と多いが,そこであの世界の宗教について
考察しているところがあった.
何でも「幻獣や魔法には異様に驚いているのに,三闘神についてのリアクションが少なく不自然だ」
とのことだ.
確かに,オーディンやビスマルクについての神話はあっても(設定資料集より)
三闘神の存在がはじめて出てきたのが西の山(工場で伏線があったが本当にチョイだった)
だというのは省略の仕方がおかしいかもしれない.
そこで,逆転の発想
「ゲーム開始時において,三闘神の存在は忘れ去られていた.」
では何故か.普通は魔大戦だと答える.しかし,もしそうだとすると三闘神は諸悪の根源として
記憶されてしまうのではないか?(いや,そうにちがいない)では何故忘れ去られたのか?
ここで再び逆転の発想
「魔大戦を引き起こしたのは三闘神ではない!」
しかし,ここで三闘神どうしの争いにより幻獣が生まれたという話と矛盾する.
よって三度逆転の発想
「魔大戦以前にも神々の争いがあり,それによって幻獣が生まれた!!」
さて,ここで過去スレで出てきた飛空艇文明についての妄想と照らし合わせると…
ぴったり重なる!どうだろう,使えないかな〜

27わたし… 名前は… 名無しさん:2005/01/16(日) 21:04
そうすると三闘神の扱いがまた難しくなりそうだなぁ。

でもまあ魔大戦以前に戦いがあったとすると、それは異界の神々である可能性が高い。
その力が世界にあふれだして、世界を二つに分けた。それが幻獣界と人間界。
その時にまきこまれた人間が魔導士となり、獣が幻獣となる(ラムウとかは人間か?)。

そしてその異界の神々を封じようとして、魔導士と幻獣の一部は力をあわせて
三闘神を降臨させる。三闘神は血をもって戦いをおわらせ、その役目を終えたがために
魔導士たちに封印されたのである。


と、新たなるデタラメを吐いてみました。

28再起を願う厨房:2005/01/17(月) 00:29
う〜ん,幻獣界は狭い,というイメージがあるからな〜
実際,皇帝はケフカと二人だけで三闘神を奪取している.もし人間界並みに広かったら
あの二人の行動力は異常だって話になる.
やっぱり,幻獣って世界から隔離された存在なんだろう.
さて,ではなぜ幻獣は隔離されたか.確か人間に悪用されるのを恐れたとか言ってたけど…
考えてみれば純粋戦闘力では圧倒的に向こうが上だよな.だったら普通幻獣の方が偉いって
社会になると思うけど…

29わたし… 名前は… 名無しさん:2005/01/17(月) 10:44
本当に「二人だけ」だったかどうかはわからんぞw
見えないだけでわらわらと別動隊がいたのかも‥‥(フィガロ城の住人のように‥‥)
狭いのは基本的に「ゲームの都合」だとは思う。

は、ともかく。
隔離したとするなら、やっぱり何かの封印でしょうね。
あるいは、幻獣にとって、人間界に出現することそのものが何らかの苦痛だと
いう説もなりたちそうだが。

って書きながら思ったんだけど、三闘神はもとからあそこにあったんじゃないっけ?
奪取してきたわけじゃないような記憶があるんだが(奪取したのはティナでは)‥‥
記憶ちがい?

30再起を願う厨房:2005/01/18(火) 18:32
そうかな〜、だったら封魔壁から幻獣界へ入るシーンのときもっと人がいてもいい
と思うけど…(ガストラとケフカだけだった)
まあ三闘神の居所は古文書かなんかに書いてあったというのもありだな。

三闘神は封魔壁の奥深くにあり、ガストラとケフカは三闘神のあるところに行って
そこら辺の土地を魔大陸として浮上させた。私はガストラがいい様に扱えるように
したって事を「奪取」と定義した。だから上の説明であっているはず。
あ、だとするとガストラが上げたのは幻獣界って話か。だからあそこのモンスターは気
色悪い奴だらけだったのか。うんうんなるほど。
…ところで話は飛行艇についてだったような気がする。

31再起を願う厨房:2005/01/27(木) 19:21:46
さて、再開しようか。
飛行艇はやっぱり古代技術の結晶って事でいいかな。
かつて飛行艇を操り世界をまたに駆けた空中王国の遺産、ありがちだが
悪いネタではない。これで魔大戦ネタが一個ふえた。

あ、ダリルの墓はコーリンゲンの近くに在ったよな…
てことはコーリンゲンはその文明の末裔で、そうか、あの地下室のジーサン
は古代文明が残した何かを研究していたのか!

32再起を願う厨房:2005/02/17(木) 21:42:25
なんか盛り上がらないので飛行艇についてはこれで一旦やめにしておきたいと思います。
次の御題は「ミニゲーム」7以降ではむしろこっちが本編ではと思いたくなるほど詰め込まれていますが
さて6風にどんなミニゲームで遊べたらうれしいでしょうか。
ちなみに過去スレでは「魔導アーマーをつかって穴掘りゲーム」という案がでています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板