したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【びわ湖温泉 旅亭紅葉】 阪急電鉄スレ 【9000系】

28旅亭紅葉:2011/05/08(日) 15:10:11 HOST:w31.jp-t.ne.jp
903:名無し野電車区 :2011/05/08(日) 00:00:57.80 ID:FHP68I3z0 [sage]
山陽3000は鋼製車の工法を
耐蝕アルミへ適用したもので
リベット及びアーク溶接組立の
アルミ車黎明期の作と位置付け

鋼製車との比較の為
強度面は新調に設計された

阪急6000試作と大阪市60は
全アーク溶接組立の第2世代で
押出型材が多用されだし
この世代で次第に設計が安定

60は30踏襲の限界設計手法で
軽量化と高速対応の両立目指す

当時アルミ工作に不慣れだった
複数の特定メーカー製では
限界設計が後年悪影響して
車体の経年変化が甚だしく
冷改の対象外に
904:名無し野電車区 :2011/05/08(日) 00:02:25.69 ID:kFjTG+Zn0 [sage]
経年変化が軽微な冷改対象車は
改造時に必要な補強追加するも
10年後に極端な変化が現れた

元々台車中心間隔を阪急3300
より縮めて強度上均衡のはずが
車体側面中心のドア開口部の
存在も相まってとある事象発生

末期に60一斉運用離脱があり
復帰後も運用は千里線直通中心

66の6次以降は新造計画前倒し

冷改できなかった車両も
似た理由で引退の判断がなされ
勘が良い人なら気付くだろう

腐食の目立たない車体が主因で
廃車にする要素は限られる
905:名無し野電車区 :2011/05/08(日) 00:03:51.64 ID:kFjTG+Zn0 [sage]
30アルミ設計時に側面中心の
ドア開口部を避けた仕様が
皮肉な形で実証されることに

この世代では一般的に廃車時の
スポット溶接外れやシール劣化
が言われるが致命的な物でなく

ただ阪急C#6600でも加えて
想定以上の腐食発見など
メーカー設計の未熟だった点が
経年劣化で露呈し苦労した世代

一方JR301や近鉄8000試作は
冷改でもメーカーの手法確立で
何とか最後まで安定運行された

阪急7000は2.5〜3世代相当で
MIG溶接導入と大形型材多用


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板